
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 23 | 2007年9月8日 21:18 |
![]() |
22 | 21 | 2007年9月6日 16:45 |
![]() |
39 | 32 | 2007年9月5日 22:11 |
![]() |
1 | 21 | 2007年9月3日 23:38 |
![]() |
33 | 25 | 2007年9月6日 18:53 |
![]() |
9 | 48 | 2007年9月6日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつもこの掲示板を拝見させていただいて日々勉強させていただいています。
昨年の12月にK10Dを購入しDA21/FA35/A09/DA50−200とレンズを購入し楽しんでいましたが・・
最近ピントの迷いが激しく、どうも狙った場所とは違う所にピントが合っていたりと・・
最初は自分の能力に疑問を感じていましたが・・・
念のために大阪のPENTAXサービスに持ち込み純正レンズ一式持ち込みました。
どうもレンズには異常はなく本体の過度の後ろピンと言う診断で一週間の入院と・・
全く素人考えなのですが・・使用頻度によりピンとはずれるものでしょうか?
頻繁にカメラを買いかえれない僕には・・・少し不安なのですが・・
皆様の経験・知識等をご教授お願いいたします・・・
0点

私の場合はAFではなくMモード時の露出のばらつきがひどくなってきています。
この暑さで部品の取り付け位置がづれて来ているのかもしれません。
最後の機種がこのような不具合だらけでは、次機種は無いでしょう。
無償で全てのK10Dを調整しなおすのであれば、次機種はありえるでしょう。
書込番号:6718494
2点

使い込むことでAF時のピントのずれについて、気になってくるということはあるでしょうが普通はAFセンサなどの取り付け位置が簡単に変化することはないでしょうから、徐々に狂うというのは考え難いと思います。あるとすれば、部品の不良ですから、今回の修理で直る可能性は高いでしょうね。
まあ、ないとは思いますが、このところ暑いですから、暑い屋外から涼しい室内や車内、涼しい屋内や車内から暑い屋外に出るとカメラとレンズに結露が発生します。最悪、センサー部やレンズに結露するとAFが狂ったりすることはありますから、使用条件などについてはご確認下さい。
おひとり、怒っていますが、どこかのスレッドに書いたようなカメラのプロフィールの私ですが、K10Dは多少ニコンのD200やF6などの優等生と比べると露出に関してはじゃじゃ馬的なところがあるようです。まあ、そのためにオートブラケットなどの機能があるわけなのですが、私自身は個性として扱っています。
優等生の出す絵を補って余りある画像をどんぴしゃ露出があったときに出してくれるので、怒る気にはなれないです。まあ、できるなら、もう少しお行儀を習った方が心理的には穏やかになれるとは思いますけどね。^_^;
書込番号:6718596
2点

沼の住人さんアドバイスありがとうごさいます。
確かにこの夏はカメラにとっては環境的に厳しいものでした(笑)
様々なスレッドを見て少し不安になっていました・・
PENTAXが好きでこのカメラをチョイスしたので・・
ご意見で少し不安も晴れたような気もします。
露出はやはり個性があるようですね。
ブランケット撮影を今後検討します。
書込番号:6718616
0点

>使用頻度によりピンとはずれるものでしょうか?
普通はそういうことは全くありません。
K10Dについてはピント(AF)が合い難いということが様々な人から持ち出されていますので、あるいは何か構造的な欠陥を抱えているのかもしれません。
わたしのカメラは今のところDL2ですが、購入してあと数週間でまる一年になりますが、快調です。ペンタのカメラのすばらしさを実感しているところです。
あ、マクロ100がちょっと失調気味でした。
書込番号:6718650
2点

カメラは、精密機器です。
使用頻度というか、持ち歩いてぶつけたり、温度変化等色々と使用環境が厳しいです。
いろんな種類の部材構成に成ってるし、それとコストの問題等
狂って当たり前とは言わないけど、狂う事はあると思います。
1年ぐらい使って調整した方が、機械にあたりが付いて安定すると思う
書込番号:6718693
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
修理から帰ってくるのが楽しみです。ふと・・疑問が?
PENTAX K10Dは初心者には不向きなのでしょうか?
書込番号:6718921
0点

> PENTAX K10Dは初心者には不向きなのでしょうか?
マニュアルミッション車は初心者には無理なんでしょうか?と同じような疑問だと思いますよ。
オートマならば初心者でも簡単に運転できますが、マニュアルだとエンストしたり、いろいろと運転がややこしくてしようがないですよね。
K100Dはお任せカメラですからお任せモードにしたり、シーンに応じた絵を選んだりすることで初心者でも簡単に撮ることができますね。K10Dはセミオートマみたいな感じで、まあとりあえずはオートでも撮れるけど、マニュアルで使えるところは活用すると全面的に自動で撮るよりもより自由に、意図したように撮ることができるカメラなのだと思います。
昔はAEなんてほとんどなかったですから、初心者であってもカメラにお任せということはできなかったし、AEがついていても外れる可能性が高かったりしたんで、自然、カメラを使う人の方で能動的に露出を決めたり、ピントをあわせたりといった操作を学んだものです。なので、初心者向きじゃないとは言えませんが、簡単じゃない(だけ)です。奥が深いので、いろいろと遊ぶと面白いと思いますよ。
PENTAXだと「林檎の秘密」シリーズという冊子がでています。オンラインショップやフォーラムで買えますがこういった本や一般の書店などに置いてあるカメラの入門書などを読まれるといいのではないかと。
まあ、読まなくても、何度も失敗していくと覚えるんですけど。^_^;
書込番号:6718997
2点

皆さん優しいですね。
その優しさが「贔屓の引き倒し」になると思いませんか。
実際もう引き倒していますよ。
書込番号:6719190
2点

AFの精度が気になり大阪SSに調整に出しました。
愛機K10Dが「各部点検調整しました」と修理伝票がついて帰ってきただけで
疑心暗鬼がウソのように晴れたようで、チェックすらせず快調に使っています。
テンテン1963さん
後ピン調整とのことですから、万全の状態で帰ってくるといいですね。
退院後はHAPPYなカメラライフが送れることと思いますが、
少しだけアドバイスです。
AFセンサーは思っているよりかなり面積が広い、と同時に
ファインダーのインジケーターと完全合致しているわけでもありません。
近距離でセンサーが拾える程度の小さなターゲットを用意してAF動作させてみて
お使いのK10Dのクセやファインダーとのズレを把握しておいた方がいいです。
用意したターゲットの大きさによって補足できる距離の違いも認識できます。
AF精度、奥行き方向の誤差(アソビ)も紙一枚というわけではありません。
漫然とAFがおかしいと疑うより、
思ったところに合ってない理由を探してみることも また使いこなす楽しみかなと思います。
ぼくの場合はMFレンズも使いますが、やっぱりAFレンズが楽チンです。
書込番号:6719743
0点

様々なご意見ありがとうございました。やはり使いこなす努力が足りなかったような・・
とても勉強になります。
書込番号:6719942
0点

ペンタックスのAFは問題が多いんだねぇ。最初っからちゃんと充分に調整をしてから出して欲しいね。そもそも出荷基準が甘いんだろうかね。
書込番号:6720611
3点

>全く素人考えなのですが・・使用頻度によりピントはずれるものでしょうか?
故障ならあり得ますよね。
ボディ内モーター駆動だと、モーターのトルク低下やエンコーダーやギヤトレインの
不良で駆動誤差が発生して、ピントがずれる現象が出る事があるかも知れません。
canon機の例ですが、Kiss Digital (1st) で AF用のサブミラーの駆動系が壊れて
全く AFが出来なくなった事があります(当然修理で直りました)
書込番号:6720781
0点

使用頻度や時間経過でAFやら露出にずれがでるって
一番ありえそうなのは、マウント部分の電気接点汚れによる
接触不良だと思うんですが、どうなんでしょ?
書込番号:6720821
0点

私の場合はM、M42レンズのMモード(露出)のことで接点には関係ないのです。
書込番号:6721620
0点

>私の場合はM、M42レンズのMモード(露出)のことで接点には関係ないのです。
それならそうと最初にはっきり書くべきでしたね。接点の無いレンズでの使用は本来おまけのようなものですし、絞りによって露出に誤差が出るのは以前から言われていたことです。ご自身も分かった上で書いてらっしゃるはず。何となく悪意を感じる書き方ですね。
書込番号:6722011
6点

最初に「Mモード時」と断っていますが、Mモードは露出モードのことですよね。
>本来おまけのようなものですし
サービスセンターの人におまけ?と聞いたら「いやそんな事はないです、正規の機能です」と言われました。本当ははおまけと言いたかったのでしょうが。
カタログに書いてあっても、実際手にとって実写して初めて解ることではないでしょうか?
書込番号:6722533
0点

>最初に「Mモード時」と断っていますが、Mモードは露出モードのことですよね。
ですから、単に「Mモード時に露出がばらつく」と言ったら、普通の人は現行のAFレンズでもそうなるのかと思うでしょうってことです。接点付きのAFレンズの開放測光で露出がばらつくのと、接点なしのスクリューマウントレンズやK・Mレンズの絞込み測光でばらつくのとでは事の重要さが違うんだから、接点なしのレンズの話だとはっきり断るべきだったと言っているんです。
そりゃあスクリューマウントレンズでも完璧に動作すればそれに越したことは無いし、気持ちは分からないでもないですが、あんまりごねると元の木阿弥になってしまうかもしれませんよ。ニコンなんか上位機以外はCPU内蔵レンズでないと露出計すら動かないんですから、ペンタックスも見習って余計な混乱招くくらいならやめちゃえってことになっちゃうかも。
いっそ*istDの中古でも買われた方が心穏やかで過ごせるのでは?
書込番号:6723096
6点

ここの板に来る人はふつうの人ですか?
ましてスレ主さんはK10Dを実際使っておられるのですよ。
あなたがカメラに興味の無い普通の人ですか?
>混乱招くくらいならやめちゃえってことになっちゃうかも
そうですね、いっそのこと無くすのが賢明かもです。
一旦*istDを売りましたが買戻しました。あしからず。
書込番号:6723224
0点

ここに来る人がみな精力的に書き込んでいるわけでもないでしょう。読むだけの人も大勢いるはずです。K10DとK100Dとどちらがいいでしょうかというような初心者の方もいます。実際スレ主さんも「PENTAX K10Dは初心者には不向きなのでしょうか?」と聞いておられるぐらいですが。
その後は何を言いたいのかさっぱり分かりません。スレ主さんがK10Dを実際に使っておられるからいったいどうだというのか? わたしがカメラに興味のある普通でない人だったとして、それが何だと? 私にしろスレ主さんにしろ「普通の人」でないから、Mモードで露出がばらつくとしか書いてなくても、それがスクリューマウントレンズの話だと分かるだろうとでも言うんでしょうか? 私は超能力者じゃありませんので。
>そうですね、いっそのこと無くすのが賢明かもです。
じゃあ諦めがついたってことで、ごねるのも終わりですね。
書込番号:6724839
6点

実際昨年の12月から使っておられるからにはマニュアルを読んでおられてMモードといえば露出に関係する事だと知っておられるはず。
スレ主さんが「初心者には不向き」といっておられるのは謙遜しておられるのです。
そんな事が解らずに平気で食って掛かってきますね。
ごねているのはあなたです。
あなたはアラシですか。
アラシはスレ主にならないって本当ですね。
書込番号:6725700
0点

マニュアル露出の話をされていることぐらい最初から分かってますよ。[6723096]で私の書いたことが理解できてないのはあなたの方です。これ以上説明しても理解能力がなさそうなので無駄な努力はやめておきます。まあ悪意でなかったらしいのは分かりました。私の言う意味がお分かりでないということは、単にそこまで考えが回らなかっただけでしょうから。
書込番号:6726043
4点

スレ主さんの疑問に答えてやって下さい。
一度も答えてやっておられませんね。
あなたはK10D持っていらっしゃるのですか?
もう一度、あなたの書かれた事を読み直して自身のバカさかげんに気づいてください。
新しいスレ主さんのところへ行きますので、このスレに対しては私はここまで。
書込番号:6726911
0点

皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
難しいことは私には・・・
それなりに知識が必要としそれに応えれるカメラだと感じました。
書込番号:6731864
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
C&Nの魅力的な新機種攻撃にもかかわらず、
K10Dの2台目購入してしまいました。
ファームウエアまだ1.00でした。
すぐ1.30にしましたが、なぜ??
最近、インターバル撮影にはまってしまったこともあり、
待っている時間が手持ちぶささなこと、
K10Dだと大事にし過ぎず結構ガンガン乱暴に扱えること、
毎日持ち歩けるサイズなことが気に入った理由です。
交換レンズも、
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ED
AF18-250mm F/3.5-6.3 A18
APO 135-400mm F4.5-5.6 DG(まだ来ない・・)
と揃えたことも理由ですが。
今後、単焦点にはまりそうで心配です。
2台の一眼を持っている方ってみなさんどういう使い方をするのでしょう?
2点

南の島からこんにちわ!さん、はじめまして。
私はK10Dとキスデジの2台を持っていますが、K10DはDA12-24F4をほとんど常用しており、時々タムロンの90mmマクロを使用しています。キスデジはEF70-300mmF4-5.6のIS USMをつけておりますが、常用しているのは、K10Dですね。たまに望遠を撮りたいときは、キスデジを使っています。手ぶれ防止を考えればK10Dでしょうけど、望遠に付け替えるのは結構面倒なので、この組み合わせです。両方ともK10Dだと悩まなくていいですね。
私の場合、ボディのメーカーが違うので、レンズでボディが決まってしまう感じです。当初、30Dにする予定でしたが、K10Dのセミナーで一目ぼれして買ってしまいました。望遠鏡などで写真を撮ることが多いので、ファインダーの明るいK10は頼もしい見方です。
キスデジはさすがにつらいので、年末くらいに様子を見て40Dに買い替え予定です。
書込番号:6716689
2点

私はK10Dと100Dを持ってますが、重たくなるのを気にして結局一台しかもって行かないことが多いです。とりあえず予備でLX2も持っているので、それは動画用に持っていてK10Dが使えない緊急時はLX2でしのぐ感じです。本気旅行の時はレンズ6本と三脚も持っていくものの、普段はK10D本体と43mmと21mmだけで出かけることが多いですね☆
書込番号:6717040
1点

皆さん こんばんは!
私はK10DとEOS30Dを使っています。
広角〜標準域での風景撮りはK10Dの方がきれいに撮れるような気がしてます。
飛行機も撮ったりしますのでどうしても400mmが必要でしたので...PENTAXは
望遠系レンズが寂しいので浮気してCanonにしてます。(^^ゞ
風景撮りでは広く全景を撮りたいときはK10D、切り取って撮りたいときはCanonという
使い分けもなかなか便利で楽しいですね。
DA50-200mmはお値段はリーズナブルだけどCanonのLにも匹敵するようなドキッとする
ような写真をゲットすることがあります。
PENTAXのDAレンズはコストパフォーマンスが抜群だと思っています。
持って歩くのは重たくなりますが2台あるととても便利ですね。
書込番号:6717111
2点

2台の一眼。
昔はポジとネガ。
ちょっと前まで、銀塩とデジ。
今、デジで単焦点とズーム。
書込番号:6717247
1点

あるふぁです。こんにちは。
え〜と。主力機は銀塩のMZ-5n(^^; サブに*istDS2です。
他にコンパクトのOptioS30、銀塩マニュアルのMEの4台体制ですね(を
MEは時間の流れがゆっくりになるような気がします。
MZは『ホンキカメラ』、DS2は単焦点一本で遊ぶ時用です。
あんまりちゃんと使い分けられているかはちょっとギモンもありますが
全く性格の違うカメラ達なんで使っていて楽しいです。
まれに2台同時出撃もありますが・・・
なるべく軽量高機動なのが信条なので・・・・・
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6717268
1点

南の島からこんにちは!さん、こんばんは。
2台目のK10D購入おめでとうございます。
私は、2台持っていません。サブは今のところコンデジ(FZ10)です。
420mmF2.8が有利な場面もあるだろうと残してはいますが、
今のところあまり出番はありませんネェ〜。
キャッシュバックも始まりK100Dの相棒としてK10Dが欲しいところではありますが、
ちょっと余裕も無く、なんとか我慢できています。
いずれ、K10DかK100Dの後継モデルを買って2台体制にしたいものです。
書込番号:6717500
1点

私はデジイチはK10D1台。買い増しの必要も感じません。
昔はレンズ1本でも、感度なり、違うフィルム入れてボディは2台で!なんて事もあったなぁ・・・。
普段K10Dで不満無いけど、たまにZ1で撮りたくなるのは何故だろう・・・。
書込番号:6717520
1点

デジイチもこう安くなっちゃうと、ちょっ高めのレンズと変わらない価格ですよネ。レンズ我慢して安くなった旧型・中古買うとか。しかもレンズ沼に嵌っちゃたりすると、レンズのリアキャップ代わりにボディを付けとくとか・・・そういうのも有りかと(ボディはレンズのリアキャップか?)。
全く同じ機種での2台体制っていうのもプロ的ですね。差が楽しめないので寂しいですが設定は楽でしょう(笑)。マウントの違いの2台体制は財布次第ですね。
最近自分も2台体制(K100DとDS2)にしましたが理由は何となくでした。でも1台はAFズーム用、2台目は単焦点&M42用で分けてます。2台あると面白いです(でもデジイチ3台目は要りません)。
書込番号:6717615
1点

私は、*istDsとK10Dの2台です。
超望遠を三脚にセットして野鳥を。
合間にマクロレンズで花を撮ったりしていますが
2台ともK10Dだと理想的ですね。
小さな野鳥写真はトリミングすることが多いので高画素がいいし
マクロ撮影には手ぶれ補正が役立つし・・・。
どっちを取るか、ちょっと悩みます。。
書込番号:6717674
1点

*istDSシルバー+K10Dのゴールデンコンビです。
何気に持って出るときは、なぜかDSシルバー+DA21を手にしています。
(南の島からこんにちは!さんDA21オススメです^^)
K10Dシルバー出ないかな〜。
マサコに張り倒されても買い換えます!(きっぱり!
書込番号:6717696
1点

先日広島観光に、K10Dとベッサフレックスでデジ・フィルムの二刀流で行きました。
……結果、途中でベッサ一式送り返しました……銀塩がいらないってことじゃなくて、日程の関係で旅行かばんも担がねばならず、重さで潰れて泣く泣く片方をあきらめざるを得ませんでした。
いまさら買う気もありませんが、同マウントで銀塩とデジタルの2台にしたいですね。
本気の撮影行ならともかく観光メインなら別マウントでそれぞれレンズ複数は死ぬる思いです。兼用できるだけでだいぶ助かる……たとえタクマー3本でもそう思います。
バヨネットマウントはレンズ交換もしやすいし、デジタルだからフィルムの使い分けも無い。そこら辺が無いのに敢えてボディ2台使うなら、デジタルと銀塩で撮影の違いを楽しみたいです。
書込番号:6717763
1点

今はK10DにDA21かA09、D80に50-200mmや20-35mmを付けての2台構成です。
2台あるとレンズ交換の手間が省けるのと各カメラの特性を使い分ける事が出来ますね。
K10Dには標準-望遠、D80には広角系のレンズを付けて行きたいと思っています。
あとは動画等の雑用にOptioW30を(笑
書込番号:6717807
1点

多くの皆さんから一眼2台構成の使い方教えていただき
ありがとうございました。
使い方10人10色という感じで、たいへん参考になりました。
意外と銀塩を使われている方多いのですね。
自分の場合、まだどうなるかわかりませんが、
ぜひ有効活用できるよう修行してゆきたいと思います。
書込番号:6717915
0点

自分は2台のK10Dで昆虫写真を撮ってます。
昆虫に近づきながら写すので1台にはFA☆200かDFA100マクロを付けて撮影しながら近づき、もう1台はDA10〜17フィッシュアイを付けて広角マクロで撮るといったスタイルなのでレンズ交換手間を省く為に2台使ってます。
実は先月までK10DとK100Dの2台体制でしたが操作系の違い(露出補正のしかたとISO感度のステップ、そしてレリーズの感触)に馴染めなくて2台目を買ってしまいました。以前istDとistDSを使ってたときも同じ違和感を感じていました。
2台目はバッテリーグリップは要らないかなと思いグランプリパッケージを買わなかったのですが、結局バッテリーグリップが欲しくなったのでグランプリパッケージを買わなかったのが唯一の後悔です。
書込番号:6717991
1点

私のところは2台目どころの話ではないのですが。。。^_^;
最近多い出動セットはPENTAX645UとNikon F6の組です。
最近は銀塩に入れ込んでいます。
これにデジタルで少し撮っておこうか、と思うと、Nikon D200か、PENTAX K10Dのどちらかが加わります。機材が重いので通常はK10Dがお供することが多いですが、DA☆レンズをつけてからこちらも重くなりましたから、今後、どれがメインになるか、わかりません。
長期出かけるような場合には銀塩の2台とデジタルの2台が一緒に出かけることになりますが、とても4台は担いでは歩けませんから車で移動することになります。
また、K10Dをデジタルのメインで使おうと最初から考えている場合にはF6ではなく、MZ-Sが代わりに入ります。
調査団やカンファレンスなどの記録写真を撮るような場合にはデジタルで十分(というか、デジタルの方が便利)なのでD200+VR18-200で出かけることが多いです。以前はD70を持ち歩いていましたが、D200購入からはD200に切り替わっています。D70は電源マネジメントに長けた非常に使い易いカメラだったと思っています。まだ、お遊び用に手元にあります。(中古で売っても安いですから)AEに関してはD200だと破綻がないため、安心して記録撮影に専念できます。K10Dは少しAEにクセがある感じなので、まだ、クセがつかめておらず、これ1台体制は怖くてできません。
逆に、単純に写真が撮れたらいいな、くらいで軽く出歩く時にはK10Dの機動性と趣味性が生きる感じです。特に、D200と比較して軽いのがいいですね。
これに最近入手したオリンパスのE-330をローアングル撮影でどのように絡ませるかが現在の課題です。
他のもっと趣味性の高いレンジファインダーカメラやMFカメラはきまぐれでとっかえひっかえということで。
完全に道楽と化しています。^_^;
書込番号:6718055
1点

こんにちは。
私はDS2と、K10Dの2台のデジ一体勢です。
フィルムカメラはシャッター故障中のMZ-5と、滅多に使用しないですが、戴き物の
フジGA645Wiです。
普段はFAマクロ100mmF2.8はDS2に取り付けて、MFでの使用が多く、K10Dの場合は風景撮影
が多いです。風景の場合は、DA10-17、DA16-45、タムロンA09、シグマ17-70、偶にですが、
FA24-90の場合もあります。(標準ズームばかりの理由は、小学校行事のスナップ撮影を
頼まれる為ですが、そろそろ、趣味の撮影だけにして行きたくなりました。)
使用頻度は、半々位です。
MFでの使用に関しては、ほんの僅かですがDS2の方が使い易く感じます。
FA☆300の使用で撮影の際も、DS2を取り付けて撮影する方が多いようですね。
軽いのも、理由ですが。
手持ち撮影の場合は、K10Dの重量バランス、ホールドの良さ、SRの効果などで使い勝手の
良さを感じております。
標準ズームばかりが多くなってしまっているので、来年辺りには整理して単焦点レンズを
手に入れたいと思います。
K10Dの2台体勢は憧れますね。
1台はBG-2を装着、もう、1台は本体のみと言うのが良さそうですね。
書込番号:6718283
1点

K10Dを二台、首に掛け、一方にFA31リミ、他方にFA77リミを
つけてポートレイトを撮ります。ストラップの長さを一方を
長く、他方を短くと思いっきり変えて、その二台がコツコツと
当たらないようにしています。
いままで使ったどのズームもこの二つには敵いません。最近
発売のDA*ズーム二本にはとても関心がありますが、ボケが
イマイチなどスルーすべきかなと悩んでいるところです。
この二台につけるレンズは時にDA21リミとDA70リミのことが
ありますが、ポートレイトにはFAリミの方が合っていると
感じます。でも、差はごくわずかですね。DAはちょっときつい
感じになりますね。
来るべき(?)フルサイズペンタックスを待ちこがれてFA
レンズ群は温存しています。ただ、銀塩ではあれほど定評の
あったFA24-90mmなどもデジタルではひどいですね。デジタルは
レンズを選ぶようです。
書込番号:6718423
1点

こんにちは。K10D2台なんてうらやましい限りです。
僕はK100DとMZ-3の2台です。
2台の時はK100D+FA35とMZ-3+FA50にしています。画角がほぼ同じになるんですが、K100Dで20〜30枚撮ったらMZ-3で数枚撮る感じにしています。まだ自分ではデジと銀塩の明確な使い分けはできていません。「なんで2台にしているんだ?」と時々自問自答しております(笑) そのうちフィルムの良さがわかればよいなぁと思って使っています。
書込番号:6718738
1点

■南の島からこんにちは!さん
久しぶりですね、写真すごみが増してますよ。
K10D 2台体制。やってますね。
私はDsをMF専用に、D80はAF専用に、そしてRD1を・・・。どう使おう?
てな、3台体制です。
本当はこういうの大嫌いなのですが(一穴主義?)勢いこうなってしまいました。
書込番号:6718837
1点

みなさん、ほんと多彩な使い方をされていますネ!!
たくさんのコメントほんと感謝いたします!
>ヘンリースミスさん
ストラップの長さを2台で長短かえるというアドバイスに
『なるほど〜』と思いました。ありがとうございます!
写真って無意識にきれいに格好良く撮ろうとしていましたが、
皆さんのブログの作品等で、なんか違う次元を感じました。
日常の一瞬一瞬の、音や臭いがする写真っていうのか、
そんな瞬間を写真にできることを知りました。
技術も大事だけど、感性?も磨いてゆきたいと思います!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:6719634
0点

あるふぁです。こんにちは。
ちょっと浦島コメントですが(^^;
GrandFather's PENTAX SPさんwrote:
>いまさら買う気もありませんが、同マウントで銀塩とデジタルの2台にしたいですね。
これ時々やりますが、銀塩135判に対してディジタルAPS-Cというのが
短所にも長所にもなります。
同じレンズでも画角が変わっちゃうんですよ(アタリマエですが)。
『同じレンズが同じように使えない』ジレンマに陥ることもあるし、
考えようによっては、『同じレンズを2通りの使い方ができる』と
うれしい場合もあります(^^)
ME+M50mm & DS2+FA28 の組み合わせでレンズを取り替えると
換算画角で、28mm, 42mm, 50mm 75mm の4種類の写真が撮れます。
ズームいらないですね:-)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6722703
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
「おわら風の盆」の写真を撮ってきました。
美しい情感あふれるお祭りです。惚れ込みました^^
夜間の写真ですが、高感度ノイズが気になってISO400で撮っていました。
当然ブレが多い写真になりました。
私はCANONユーザーでもあります。
ああCANON機ならISO1600で撮っていただろうなぁと思いました。
K10Dの諧調の自然さに惚れ込んでいる私です。
でも、40Dも気になっています。
今後のレンズ構成に悩んでいます。
みなさん、高感度ノイズについてご意見をお聞かせください。
0点

ブレかノイズかと言われればノイズを取りますが。
書込番号:6712843
1点

picasso_maxさん、こんばんわ。
同じAPS-C機でも高感度ノイズに大きな差があるのですかー
比べたことが無いので良く分からないのですが、Canon機とPENTAX機とそれぞれどの感度が同等なのかお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:6712925
1点

あるふぁです。こんにちは。
私は*istDS2ユーザでK10Dは使っていませんが。
開発者はこんな意図で『あえて無理にノイズを消すことをしない』選択をしたようですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/30/news079_3.html
曰く『またK10Dの絵作りでは、無意味にノイズをつぶそうとはしていません。
仮にノイズを消すようなフィルタリングを入れると全体的な解像感が落ちて
しまいます。それでは1020万画素のメリットがありません。
ノイズの有無だけにとらわれず、総合的な画質のレベルアップを意図してい
ます。(略)
K10Dでは、カメラ内で最初からノイズ除去するよりも、素材としていいものをきっちり出すことを重視しました。』(上記URLページより引用)
キヤノンも知人のものを借りたことがあるくらいなので大きくは言えませんが、
ノイズを消しすぎる代償に『作られたっぽい画像になる』と評価するかたも
いるようです。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6712927
5点

ノイズは、感度あげていれば、多少は出るのはしょうがないですね。
その分ハイスピードシャッターが切れるのは、撮影のときの大きな力になります。
あとで気になる場合は、NeatImageなどで画像処理すれば、かなり目立たなくなります。
感度を変えて撮影できるのは、デジタルカメらの大きなメリットです。
K10Dの場合は感度を自動調節して露出を決めるTAvモードという便利な機能まであります。
ISO1600なんて使えないなんて思っている人は、そのカメラの高い能力を無視、軽視しているんじゃないですか。照明の暗い屋内撮影、ライブハウスなどでは私にとっては高感度撮影は必須の機能です。
書込番号:6713109
2点

ALPHA_246さん、こんばんわ。
なるほどーと思える情報有難う御座います。
Canon機も元々はノイズのある信号を吐き出しているのですね。
で、カメラ側で消し去る画像処理→保存を行っていると・・・
以前どなたかが、Canonの絵はナチュラルでない・・・ということをおっしゃっていました。
ノイズ除去優先を良しとするか、ノイズがあってもナチュラルな絵優先をとるか、人それぞれの好みもあるでしょうから自分に合った機種を選択すればヨロシーですね。
「諧調の自然さ」も無理にノイズ除去処理をしていないメリットなのでしょうかねぇ〜
高感度ノイズが少なくて有名なF31fdの絵は油絵っぽいですが、あの結果はノイズ除去の影響なのでしょうか・・・サブ機として使用してますが、いつも「うーむ、油絵だ」と思います(笑)
自分的には、あくまでナチュラルな絵の方が好きですね。
書込番号:6713115
2点

K10DのISO400=EOSのISO1600では決してないです。
ただ、確かに800万画素の30Dと1000万画素を超えるK10Dを比べた場合、差を感じますね。
ノイズを無理に消さないというメーカーは他にもあります。リコーなんかも開発者インタビューではよく話題に上がります。確かにソフト的にノイズを消すとディテールが潰れてしまうことがあります。好みの問題かもしれませんが、やはりザラツキは嫌ですし、出来ることなら皇かな方が好みです。
Canonや、今度のNikonのCMOSは撮影素子そのものがノイズを発生しにくい構造になっています。Sonyから出る新型1200万画素CCDも楽しみではありますが、個人的に今一番期待できそうなのはNikonのD300用CMOSかなっと思ってます。
書込番号:6713126
1点

こんばんは。
手持ちで夜景よく撮ります。
Blogの写真でExifをみさせていただきましたが、1/3秒だとさすがに私には厳しいですね。ISO800をよく使いますが、それで1/6秒が私の限界です。ノイズについては、別の方のご指摘のようにペンタは無理に消すつくり方ではないようですね。10Dより100Dのほうがノイズが少ないともいわれてますよね。CANONは持っていませんが、雑誌なり、アルバムサイトなどにある作品をみてもやはりノイズそのものについては、CANON有利ではないでしょうか。
ちょっとずるい言い方かもしれませんが、ノイズがあるならすこしでも目立たないように少しの明かりでもいれて構図を工夫するとかもあるかもしれません。これまたずるいですが、PENTAは、VR(SR)のない古いレンズでも普通に手振れ補正効きますね。あくまで助けですけど、この差は大きいと私は感じています。(今後の新たなレンズ構成には無関係ですね)
私はノイズよりむしろ、合焦のスピードの差に目がいきますが、ここらへんの自分の思いは、控えておきます。
書込番号:6713129
1点

ソニーからCMOSセンサーが出ましたが、CMOS機になれば高感度ノイズも減ってくるのではないか?、と期待しています。
K10Dでは(ISO100固定の時は別にして)ISO-AUTO時はISO640までにしています。この辺まではノイズもそれほど気にならない、自然な画ではないでしょうか。(要求する画質によって、当然変わっては来ますが)ただ、レタッチをすればするほどノイズが目立ってくる傾向はあります。(逆に言うと、そのままプリントではほとんど気にならない。)
K10Dのノイズは細かくて、高感度フィルムの粒状感に比べれば、あまり気になりません。K10Dの美点のひとつかと思います。(JPEGの画質を落とすとノイズの粒が大きくなります。RAWで撮ってPPL等でノイズ除去がベストか。)
どうしても高感度にしたいときはISO1000までにします。800−1000−1250とリニアにノイズが増してくる印象で、ISO1600はかなりつらいです。
ブログの写真を拝見しましたが、うーん、確かに悩むところですね。640にして稼げるのは2/3段、800で1段ですか。
書込番号:6713163
1点

ノイズリダクションをしなくてもCANONは高感度に強いようですね。
三脚使用すれば高感度に関しては問題なくなるのでいいのですが、長時間露光ノイズについてはそうも行きませんね。
CANONは長時間露光のノイズも少ないようなので、天体撮影には向いているようです。
ノイズリダクションって結構時間がかかるので電池も食いますし。
ノイズという土俵に立つとCANONにはかなわないのではないでしょうか。
でも私はペンタックスが好きですけど。
書込番号:6713302
1点

あるふぁです。突込みが入る前に自分で言っておこう(苦笑)
よし宗さんwrote:
>Canon機も元々はノイズのある信号を吐き出しているのですね。
>で、カメラ側で消し去る画像処理→保存を行っていると・・・
前の発言で引用した記事もK10D発売前後のことですし、Digitalの世界は
『ドッグイヤー』と呼ばれるくらい技術革新が早いですから、ひょっと
したら最新のEOS40Dなんかだとホントにノイズがすごく少ない絵を
吐き出すのかもしれません。。。
ニコンD3の高感度画像もすごいらしいですしね。
その辺、前の発言では触れていなかったので念のため(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6713303
0点

私の目が節穴なだけかも知れませんが、正直K10DのISO800と、40DのISO800にほとんど差を感じませんでした。
こういう議論って、キャノンとかニコンとかメーカー名で比較するものではなく、具体的に5Dとか40DとかKissDXとか30Dとかとか、機種名を挙げていただいたほうがレスしやすいですね。
もうキャノンならなんでも他社よりノイズレスという先入観が通用する時代ではなくなってきていると思います。ニコンも最近は高感度が良いようですし・・・。
ちなみに、ブログのお写真拝見しましたが、素晴らしいですね。シャープに被写体を描ききって階調も豊かですしかなりの使い手とお見受けしました。この素晴らしい写真を残してくれるK10Dを大事にしてやってください。個人差があるとは思いますが、私はISO1000ぐらいまでなら平気で使いますよ。
書込番号:6713576
3点

被写体よっては高感度ノイズの有無がとても重要なこともあると思います。
そうでないなら、高感度は非常用に近いですから、
重要ではないかもしれません。
自分は、高感度ノイズよりも絵作りとか画の味付けなどの方が気になりますね。
キヤノンは人物撮影などに向いたニュートラルな発色に感じます。
ペンタックスはもっと鮮やかな味付けかなと思います。
以前はキヤノンの絵作りがいいと思っていましたが、
最近は、ペンタックスの絵作りのほうが好みです。
書込番号:6713634
1点

フィルム時代から、高感度はノイズが有る物!
で良いんじゃ無い。
消すならカメラに勝手に消されるより、
自分の意図に沿わせて自分で消したい。
カメラが勝手に消すならなんの為に、色々自分で決めたのやら。
そう言うのはデジイチよりコンデジでやって欲しい。
ただ、ソフトウエアで処理するのではなく、素子自体が高感度に強くなるのは大歓迎。
書込番号:6713682
1点

私も綺麗に撮るならISO400位が限界。
木陰に入ると、昼間でもシャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を撮影する時には高感度への対応をもう少しどうにかしてもらいたいとよく思います。
K100Dのように開発が進んで、徐々に画質が改善される事もあるので、後継機にはその辺を期待したい。
K10D→K50D?→K10DII
書込番号:6713759
1点

>CANONは長時間露光のノイズも少ないようなので
キヤノンは っていうかCMOSってそうですよね?
ちなみにコニミノのα-7DやαSDはもの凄いです、熱ノイズが。
αSDも持っていますので、比べてしまうので、K10Dの熱ノイズは全然平気。
ちなみに私は高感度ノイズって嫌いです。
が、子供の肌の質感がべたっとした感じになる絵作りはもっと嫌です。
書込番号:6713895
1点

ALPHA_246さん、こんばんわ。
>EOS40Dなんかだとホントにノイズがすごく少ない絵を
>吐き出すのかもしれません。。。
>ニコンD3の高感度画像もすごいらしいですしね。
デジタルの世界はまだまだ発展途上なので、技術革新のスピードが激速ですよね。
1モデル新しくなるだけで驚くほどの飛躍をとげるので、最新機種はセンサーそのものが低ノイズかもしれませんね。
次期K10Dは1200画素CMOSになる可能性があるので期待してます(^-^)
しかしまぁ〜2、3年毎に新機種が登場してしまうので血眼になって新機種を追い続けるのが虚しくなってきます。
今持っている機種に不満不足を強く感じなければ、1モデル飛ばして買い換えるのが良いと思える今日この頃であります。
棘好き さん、こんばんわ。
>消すならカメラに勝手に消されるより、
>自分の意図に沿わせて自分で消したい。
まったく自分も同感です。
カメラに勝手に弄くられるなら、自分好みに弄った方が良いですよね。
書込番号:6713987
0点

picasso_maxさん こんにちは。
私は40DとK10Dの両方を使用しております。高感度ノイズについては
40Dは30Dより多少良い程度で、新機種のわりにこの点はそれほど進化が
ないように感じました。ただしK10Dよりは明らかに高感度の画質は優れていますね。
最近のキャノン機は一部で言われる「塗り絵」的な絵ではありませんし、
ノイズの消し方にも不自然さは感じられません。勝手にノイズ処理されて、
detailが消されるわけでもありません。
PENTAXの板ではK10Dの高感度について、キャノン機と遜色ないと言い続ける
常連の方がいらっしゃいますが、何でも褒めるだけの姿勢は良くないのでは。
高感度を頻繁に使う撮影が多いなら他社への検討もよいかと思いますが、K10Dも
バランスの良い魅力的なカメラです。高感度の画質とAF速度、ホワイトバランスの
精度以外は非常によくできたカメラだと思います。
「どうしてもノイズレスな高感度必要!」って考えでなければ、K10Dで
十分素晴らしい写真が撮れるのではと思います。
書込番号:6714831
6点

なんか、プロフィールがない方からのレスのようで、どなたかの化身のような感じもしますが。
特に高感度ノイズがどうのということは気にしていませんね。
画像を使う際にどうしようか考えて、必要ならばPCのソフト側でフィルターかけりゃいいじゃないか、くらいの感じでいます。フィルムの時代から高感度にするとノイズ(というか、当時は粒子が荒れる)のは当たり前。まあ、デジタルになって、感度を上げてあげれば手持ちでも夜間撮影ができるというのがうれしいところです。撮れる作品の幅が広がりましたから。(盗撮はしてないですが)
ちゅうか、わざわざ、名前を変えてまでPENTAX板に来て、他社のカメラの宣伝をしていく人を見ると、そこまでする奴とお友達にはなりたくないよなあ。。。と思ってしまうんですけど。^_^;
書込番号:6714903
0点

ISO800ぐらいなら感度オートにして使っています。
ノイズは後からソフトで処理すればよい事なので特に気にしていませんが
後処理しなくてもISO800ぐらいなら気にならないです。
ノイズだらけでもいいのでISO3200が使えると良いなぁと思います。
ノイズは消せますが、ブレ写真は直せませんから・・
他のカメラがISOを上げてもISO100と同じような写真になるのならすごいと思いますが
そうではないようなので、どっちでもいいと言うのが本音です。
高感度もそうですけど、低感度がもっと欲しいです
NDフィルター使うのが面倒なので・・
低感度って難しいんですかね〜
書込番号:6714941
2点

>ICBさん
こんにちは!!
私はキャノン機やニコン機やペンタックス機と、メーカー内にもいろいろな機種があるにもかからずひとくくりにして話をすること自体が「先入観に基づいた」議論だと思いますね。
例えばK100DやD40のほうがKissDXや40Dよりも高感度に強いと思いませんか?でもK10DやD200は5Dや1D系よりもはるかに高感度ノイズに弱い。機種で比較するほうが妥当だと思うのです。
スレ主さんが5D使いであればISO1600で撮っていただろうな〜は納得ですが、いくらんでもkissDXのISO1600で満足できるならK10DのISO800がつかえないと評価するのは合理性に欠くと思いますし(もちろん最後は個々人の感じたかの問題ですが)・・・。。
盲目的に遜色ないとほめている常連というが誰かはわかりませんが、私はK10Dの高感度ノイズのレベルに満足はしていないです。次機種で大きな改善をしてほしいと望んでいます。ただ、これはAPS-Cサイズの1000万画素越え機種全般に多かれ少なかれ言えることで、キャノンのkissDXや40Dと比較して「劇的に」K10Dの高感度画質が悪いかというとそれは言いすぎだろうと思いますね。5Dや1DMarkVの高感度画質がK10Dとは比較にならないぐらい素晴らしいのは火を見るより明らかですし、それは素晴らしいことだと思います。
書込番号:6714976
3点

沼の住人さん こんにちは。
ICBと申します。価格コムはたまにROMしてますが、カメラ板への書き込みは
初めてです。(数年前に別板に投稿したことはありますが、メルアド変更で再登録
いました。)誰かの化身ではありませんよ。
また、別に他社カメラの宣伝のために書き込んだわけではありません。スレ主さんが40Dの
名前を出していますよね?で、K10Dと両方の使用経験があるから自分が高感度画質について
思うことを書き込んだまでです。
ペンタをすべてを称賛、肯定しない人間がいたらすぐに疑い、攻撃的なるのはどうかと…
K10Dは好きですし最近はスターレンズ(50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM)も購入しましたよ。
初対面の相手に「奴」は少々失礼かと思います。今はプロフィールはありませんが、
これからも書き込みもすると思うので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6715021
3点

ICBさん、どうも失礼しました。
このところ、いろいろと荒らしに来られる方が多かったもので、AF、高感度ノイズ、HOYAは荒れる3大原因のようになってしまっています。そういう方たちを指して「やつ」だったんで、特にICBさんを特定したわけじゃないです。。。と言い訳をしておきます。^_^;
正直、D200から搭載し始めたCCDですが、その前の600万画素タイプのものと比べて、たぶんに高感度時のノイズはじゃじゃ馬の傾向はありそうで、そのためにソニーからの新しい素子はCMOSに変更されたのだろうと考えています。エントリー向けにデジタルフィルターでノイズらしき成分を全部取り除いてしまえば「きれい」にはなるんでしょうが、上級向けではそういう訳にも行かないでしょうし。そういった感じでは、CCDはD40Xのような使われ方限定になり、上のクラスはCMOSに切り替わるのだろうと思っています。
まあ、自分自身はあまりノイズを気にする方でもないですし、おかしな偽色が出るよりはきれいにノイズが入る方がいいだろうという思いもあるので、K10Dは許容範囲ではあります。いろいろと比較していくと軍配はおのずとどちらかには上がるんでしょうけれども。
初期の頃のデジカメからいろいろとカメラっぽく扱えるかどうかをいじってきましたが、昔のデジカメのノイズだらけの画像よりはぜんぜんきれいですよ。許容範囲が広すぎるのかな?
書込番号:6715076
0点

tai-tai-taiさん こんにちは。
>正直K10DのISO800と、40DのISO800にほとんど差を感じませんでした。
私は差を感じましたので、先程のレスを書きました。
>私はキャノン機やニコン機やペンタックス機と、メーカー内にもいろいろな機種があるにもかからずひとくくりにして話をすること自体が「先入観に基づいた」議論だと思いますね。
そうですね。スレ主さんからK10Dと40D、キャノンという名前が挙がっていたので、スレッド全体にそういう方向になりましたね。(必要な場合に)優劣をつけるなら確かに機種ごとの方が良いですね。
>キャノンのkissDXや40Dと比較して「劇的に」K10Dの高感度画質が悪いかというとそれは言いすぎだろうと思いますね。
劇的ではありませんがKDXと比べても普通に差は感じますね。ニコンは持っていませんがK100DやKDXも使っていました。
>次機種で大きな改善をしてほしいと望んでいます。
そうですね。高感度が改善されたら、より穴の少ない理想の中級機になるのではないでしょうか。次機種にも期待を持ちつつ、ペンタ単焦点を揃えていきたいですね。
書込番号:6715113
2点

沼の住人さん レスありがとうございます。
>このところ、いろいろと荒らしに来られる方が多かったもので、AF、高感度ノイズ、HOYAは荒れる3大原因のようになってしまっています。
ご忠告ありがとうございます。沼の住人さんのレスを見る前に、高感度についてもう一つ投稿してしましました。今後は上記の話題のときは荒れないように、より慎重に意見を述べるようにしますね。
書込番号:6715129
0点

>ICBさん
ありがとうごいざいます。
ISO800にほとんど差を感じないというのは、逆にいえば「差」を認めるということです。
ただし、「ほとんど」というのは実用上大きな差があるほどとは感じなかったということです。ここは個人差がありますので、私は私、ICBさんはICBさん、スレ主さんはスレ主さんという次元の話でしょうね。
あと他社との比較云々ではなく、私は本当にK10DのISO1000ぐらいまでなら平気で使っています。ISO1600だったたまには使います。
正直、20%リサイズ程度にほとんどリサイズしている者ですので、20%程度リサイズの世界だと実用上、コンテストに応募するわけでもないのでほとんど問題のないレベルなんですよね。
私としては、K10D後継機には高感度ノイズの更なる改善、ISO3200の実装、AF速度・精度をAFユニットを抜本的に見直すことで更なる改善、連写5コマ以上の実現(実は連写以上にレリーズタイムラグ、シャッターの切れのよさを追求してほしいですが)などを希望しています。
私は人同士ですからお互いの意見が違うのは仕方がないと思っていますが、お互いのやりとりがお互いにとって有益なものとなればよいと思っています。今後ともよろしくお願いしますね。
書込番号:6715131
0点

しばらく見ない間にたくさんの方からご意見をいただき、驚いています。ありがとうございます。
本来なら、お一人お一人に返事を差し上げるところですが、私のレベルを超える内容の書き込みも多く、失礼いたします。
私は、K10DやFA Limitedが大好きです。今回の「越中おわら風の盆」の写真についても、階調豊かで色が温かく満足です^^
それだけに不満足な部分が目についてしまいます。ペンタックスにはさらによいカメラづくりを進めてほしいと応援しています。
二つのマウントを経験して、それぞれのよさがわかりました。どちらにも魅力があります。K10DとLimitedレンズの組み合わせは捨てることができません。そして、不満足な点をどう埋めるか考えます。そこにいろんな迷いが生まれてきます。
確かに、K10Dの高感度ノイズは不快感の強いものではありません。今回皆さんのご意見を聞かせていただいて、もう少し大らかにノイズと付き合ってもいいのかなと思いました。
皆さんがおっしゃるように、カメラの進歩はものすごいものです。K10Dも次のカメラではどんなふうに変化するのでしょうか?それを楽しみにしつつ、いろんな迷いも楽しみ、そして何より写真を撮るということを素直に楽しもうという気持ちになりました。
無知な迷いに付き合わせてしまって申し訳ありませんでした。いろんなことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:6715549
0点

あるふぁです。こんにちは。
前から思っていたことなんですが、『憶測』の域を出ないことなので・・・(^^;
話半分に聞いてやってください
ディジタルカメラの高感度撮影というのは、撮像素子では基本感度しかないものを
電気的にアンプで増幅したものです。
それゆえ、感度が上がるほど(増幅率が大きくなるほど)、電気回路周りのノイズの
影響が大きくなる。というのが本質だと思っています。
で、あるならば、RAW撮影でわざとアンダーで撮影して、現像時増感という方法は
どうなのかな?と考えています。
たとえば、ISO800で撮るのと、ISO400にして一段アンダーに露出補正するのでは、
同じ絞り値、同じシャッター速度になります。(その代わり出力される画像は
ISO400のほうは真っ黒になるでしょう)
RAW撮影であればPCでの現像処理時に増減感のコントロールが行えます。
カメラ内部の増幅処理よりも、PC上での増感処理のほうが高性能であればノイズを
増やすことなく諧調も残して高感度撮影ができる可能性はあると思います。
もっともカメラ内の増幅処理は、A/Dコンバートをかける前のアナログ信号で
行っていると思われますので、PCの処理で画質を上回るのは容易ではないでしょうが、
ここで、K10Dが22bitA/Dコンバータを積んでいることが意味を持ってくるのでは
ないか?と考えてます。
LSI、電気回路まわりは本職ではないので、大ハズシの可能性もありますが
見識のある方のコメントなどいただければと思いまして、書き連ねてみました。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6715603
0点

>撮像素子では基本感度しかないものを電気的にアンプで増幅したものです。
そうなんですが撮像素子のノイズも増幅してしまうのです。
−(マイナス)ノイズを掛けてやればいいのですがタイムラグの影響で打ち消すのが困難な状況です。
まあ時間の問題で解決されるでしょうがいつ頃になるか解りません。
書込番号:6715670
0点

picasso_max さん、ブログ見ました。きれいに撮れていますね。祭りの雰囲気がよく伝わってきます。うちのお袋も先日行ってきたみたいです。独特の踊りで感動して帰ってきました。さっそくブログを紹介してあげました。
>40D・・・・迷っています。
その気持ち分かります。実は私も40Dの発売以来、40Dのクチコミをこまめにチェックしています。いろいろとあって現在は1DM2とK10Dの2台体制ですので、これがISOマウントで統一できればメリットは多いです。
ところが、いざ現在のレンズ構成をEOSで実現しようとすると躊躇します。
まず、標準ズームレンズ。
現在使っているのは、シグマ17-70F2.8-4.5ですが、これに代わるものとして、EFS17-85F4-5.6ISがありますが、長くはなるが、かなり暗くなります。それならEFS17-55F2.8ISがありますが、シグマに比べて、短い、重い、高いです。ペンタならシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO にすれば半値で済みます。
次に広角ズームレンズ。
現在使っているのはDA 12-24mmF4 ED AL。これの代わりはEF-S10-22mm F3.5-4.5でしょうが、IS無し。まあ、これは広角なので我慢できるでしょう。
マクロレンズも、代わりはありますがすべてISがありません。素直に三脚を使いましょうか。
短い単焦点レンズについても代わりはありますが、すべてISがありません。
また、旅行用に欲しいと思っている高倍率ズームも、EOSではIS付きはシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS 位しか無く、610gと重いですが、ペンタックスならタムロンの18-250が430gで軽く、しかも安くあります。
このように結局、ISがらみで躊躇します。
でも、高くてもEFS17-55F2.8ISは使ってみたいレンズです。F2.8で、IS付き。ISO1600あたりを使えばかなり撮影の幅が広がります。EF17-40Fも使ってみたいレンズです。1DM2Nでも使えます。70-200F4ISもよさそうです。また、私の場合、現在1DM2Nのレンズとして使っているEF50F1.4、EF85F1.8、EF135F2.0、EF200F2.8の4本のレンズも1.6倍の焦点距離で使える魅力もあります。ひょっとすれば、連写等、1DM2Nに代わり、屋内スポーツ撮影もできるかもしれません。・・・これはあまり期待していませんが。まあ、ともかく、USMレンズによる高性能AF、高ISO撮影能力等、K10Dにはない魅力もあります。
さあ、picasso_max さん、一緒に悩みましょう。40Dを追加購入という手もありますね。
書込番号:6715873
1点

技術の進化・・・等倍ピクセル鑑賞?
なんかデジイチになって、全般的に急に評価が辛くなって来たような・・・。
デジイチはK10Dしか持ってませんので、比較してのコメントは出来ないし、
皆さんのコメントは、他機と比べてと言う事でしょうが、
例えばISO1600・・・
少なくともネガフィルムと比べてなら遜色無いと思うんですが。
上にも書きましたが、高感度はノイズが出るのが当たり前!
それで良いと思いますが・・・・。
私などは、高感度でノイズが無いほうがむしろ気味が悪い。
ちなみに当たり前ですがコンデジの高感度は酷いですね〜。
さすがに使う気になりません。私のだけかもですが。
書込番号:6716534
0点

>上にも書きましたが、高感度はノイズが出るのが当たり前!
それで良いと思いますが・・・・。
私などは、高感度でノイズが無いほうがむしろ気味が悪い。・・・・(A)
>ちなみに当たり前ですがコンデジの高感度は酷いですね〜。
さすがに使う気になりません。私のだけかもですが。・・・・・・・(B)
どうでもよいことだが(笑)
(A)(B)は矛盾した発言、一体どうなってるの、棘好きさん。
やはり高感度ノイズはないほうがいいよね〜。
この面でCの技術は抜群です。ペンタはこの面でも大いなる改善を!
渡し的にペンタのカメラで使えるのは最低感度のみ。
書込番号:6717909
0点

フィルムISO1600なり、K10Dのノイズを受け入れるのに抵抗は無いし
むしろあって当然と思っている私でさえ、
コンデジのノイズは受け入れがたい・・・と言う意味です。
書込番号:6720179
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入して約7ヶ月。現状子供(9歳と3歳)を主な被写体にして楽しんでいます。保有レンズはDA50-200、DA70、FA35(主に室内で使用)、TAMRONのA061(ほぼ運動会専用)です。(Sigma17-70をK10Dと同時に購入しましたが思ったような写真が取れず、数ヶ月で売却。)現在北海道に住んでおり、広めの公園で子供の遊んでいる姿を撮ることが多くDA50-200が常用レンズのようになっています。ただDA70の写りがとても気に入っており、この2つをもって出かけることが多い状況です。ところが仕事の都合でもうすぐ東京に戻ることになりそうなので3歳の子供にとって初めてとなるTDLに行くことを早くも予定しておりますが、レンズの追加購入をどうしようかと最近迷っております。Sigma18-50F2.8が第1候補ですが17-70のこともあり、やはり純正ということで16-45もいいかなとも思っているのですが、F4で夕方は乗り切れるかなと少し心配です。TAMRONのA009はどうかなとも考え出している状況なのですが、DA70は確実に持っていくと思うのでもう1本(そしてその1本が東京では常用レンズになるかとも思っています)何がいいかアドバイスいただければありがたいです。
0点

>Sigma18-50F2.8が第1候補ですが17-70のこともあり、やはり純正ということで16-45もいいかなとも
Sigma18-50F2.8かペンタ16-45でいいのでは。FA35,50,DA70など写りがいいですねよ。
書込番号:6704596
0点

16-45はいいレンズですが、私の場合三脚の上に載っていることが多いです。絞りはF8かF11くらい。
Sigma18-50F2.8、ニコン(D200)で使っている知人がいますが、評判良いですよ。F値も明るいし、寄れるし、オールマイティに使えそう。K10Dでしたら、ボディとのバランスも良いですしね。
書込番号:6704739
0点

一概には言えませんが・・・魅力的な夕〜夜景を撮る為には、
やはり明るいに越した事はありません。と私は思います。
多分ですが(私も楽しみにしているんですが)、
アクシデントが無ければ、今日TDSに行って居られる方が、
ご報告をUPして下さると思いますので(多分ですよ)
レンズに造詣の深い方ですので、参考になるかと・・・。
プレッシャーだったら申し訳ありません(汗;)
書込番号:6705627
0点

>takeshi200411さん
こんばんは!!!
まず気になったのがSIGMA17-70mmのことですが、このレンズは私も使用しましたが値段と性能対比で考えると素晴らしいレンズだったと考えています。描写性能もシャープで必要十分を満たし、寄れるし広角もある程度の中望遠もいけるまさに万能的レンズですよね。
これで思ったような写真が撮れなかった原因が何なのかが気になります。もしかして個体不良にあたってしまったのか・・・、それともテレ端側F4.5というのが暗かったのか・・・、何なのでしょう。気になります・・・。
逆に、そこの原因をもうちょっと考えていくと次に買うべきレンズが見えてくるのかも知れません。
SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROとDA70mmは補完関係という意味でお似合い同士だと思います。
予算と在庫があればDA★16-50mmをお勧めもしたいのですが、、、。
書込番号:6705880
0点

>SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROとDA70mm
最近の私の最もお気に入りのコンビです。
どっちも、ほんとに良く出来たレンズ。
DA70が案外寄れないのが、チト不満ですが・・・SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROが
思った以上に寄れるからこその感覚かも。
しかし個人的には、(手持ち前提ですが)TDLの夜はF2.8でも足りないです。
F1.4が欲しい所。安いですし・・・。
後、やはり、せっかくTDL・・・周りを取り込みたいし、画角はやはり広いほうが・・・。
昼は売っちゃたSigma17-70で夜用にFA50F1.4が良かったかも・・・今更ですが。
書込番号:6705933
0点

>アクシデントが無ければ、今日TDSに行って居られる方が
あっ、私ですね。
下の方のスレッドでも書きましたが、TDSですが、行ってきました。
シグマの18-50F2.8は持っていませんが、ず〜〜っと下のランクのシグマ18-50F3.5-5.6で
行ってきました。
全く問題ないです。
じっくり撮るというような状況でもないので、描写レベル云々の撮影もしていません。
TDSの楽しさが将来的にも思い出せるような写真ならよい、と思って撮ってきました。
当然F2.8の方がより安心できると思います。
また、純正16-45F4でも全然OKだと思います。
普段はあまり絞らない私でも、F8-F11くらいまで絞って使っていました。
(背景を入れたいので当然ですね)
また、夜景を入れるにしても、寄りかかって、体やカメラを固定する建造物が
たくさんありますし、SRのおかげもあってF3.5-5.6レンズでも何とかなりました。
私はA09の信者でもありますが、
TDSで子供を撮影するという用途ではA09では長すぎると思います。というか広角側が足りない。
TDLでも同じようなものではないかと思います。
ということで、おすすめはシグマ17-70が気に入らなかったということなので、
純正の16-45またはDA★16-50です。
タムがA16のペンタ用を出せばいいと思うのですけどね。
書込番号:6705980
0点

訂正です。
そういえば、TDLはTDSに比べてカメラや体を固定できる手すりや欄干はずっと少ないですね。
ということで、私もDA★16-50かシグマ18-50F2.8の方がよろしいかと思います。
書込番号:6705996
0点

広角側で使えるレンズなら、PENTAX DA16-45でも、シグマの18-50 F2.8でもどちらでも良さそうですよ。日中、使うのならDA16-45のF値が小さいのも気にならないでしょうし。
ま。あとはご予算と在庫でお選びください。
そうですね。K10Dで使うのなら、DA☆16-50がベストでしょうが、価格が高いのと当分は在庫不足が解消しないでしょうから、セカンドベストはDA16-45だと思っています。
この曲者レンズ、F4からきりっと撮れます。
書込番号:6706063
0点

takeshi200411さん、こんばんは。
私の経験ではTDLでシグマ17-70mmが大変役立ちました。
明るさってよりも、やはり広角側の17mmっていうのが大きかったです。
18mmからと16mmからであれば、結構違ってくると思います。
TDLの室内やアトラクション等を考えているのであれば、
16mmからあった方が、色々な場面で有利だと思いますよ。
外での撮影に絞ってということであれば、別ですが。
でもシグマの17mmはF2.8ですが、ペンタの16mmはF4なんで、
ちょっと心配な数値ではありますね。
ほんとにDA★が買えるといいんでしょうけど。
書込番号:6706121
0点

たくさんの貴重なアドバイスをいただきみなさんありがとうございます。
秀吉家康さん
FA35、DA70は写りがよくて本当に気に入っています。ついつい今度購入するズームレンズにも同等の写りのよさを期待してしまっています。
パスワードが入らない(× ×)さん
いただいたコメントを見て16-45かSigma18-50F2.8どちらかにしようと固まりましたがどちらがいいか迷うばかりです。
棘好きさん
夕〜夜景にはやはり明るいレンズですか。F2.8とF4の違いがやはり気になっています。FA50F1.4まで検討する資金が残念ながらありません。夜景はFA35、DA70で撮ろうかとも考えています。
tai-tai-tai さん
tai-tai-tai さんのブログでのモデルさんの写真を拝見させていただいたのが決め手となってDA70を購入しました。大変気に入っており感謝しております。
ところでSIGMA17-70mmですが、K10Dと一緒に今年1月に購入したのですが、高倍率ズームの望遠側のようにぼやけた写真が多かったため売ってしまいました。おっしゃるとおり個体不良かもしれませんが、単に腕のなさ+冬の北海道で室内での子供撮りが多く、単焦点で明るいFA35と比べてしまったからかもしれません。画角的には本当に便利だと思うのでもう少し保有して原因をはっきりさせたほうがよかったですね。(売った資金をDA70の購入資金に回してしまいました)
kohaku_3さん
TDSから戻られてお疲れのところ早速のレスありがとうございます。DA★16-50はすごく欲しいレンズですが残念ながら資金的に厳しいです。コメントいただいたTDLのように手すりや欄干が少ないとSigma18-50F2.8がいいというのはF2.8の明るいレンズがいいと思われる場面が実際に出てくるということでしょうか。
沼の住人さん
残念ながらDA★16-50は在庫があっても買う資金的余裕がありません。コメントを見ているとDA16-45とても写りがよさそうに感じました。(最近DA16-45についての書き込みが少なく、皆さん新しいレンズを購入された方も多い中DA16-45についてどう感じてらっしゃるのか少し気になっていました。)
やむ1さん
広角側の便利さということにやっぱり関心あります。
<シグマの17mmはF2.8ですが、ペンタの16mmはF4なんで、ちょっと心配な数値ではありますね、とのコメントまさに今自分が感じていることそのものです。TDLの室内やアトラクション、あと夕方の撮影を考えるとF4で大丈夫かな、とやや心配に思ったりしています。
みなさんのアドバイスを参考に改めて16-45かSigma18-50F2.8どちらにしようか検討してみたいと思います。またこれらレンズを実際使ってTDLや公園その他での子供撮りをされていらっしゃる方のご意見をまたいただければ幸いです。
書込番号:6707682
0点

>takeshi200411さん
再びどうもです。DA70mmの件、そうだったんですか〜。恐縮です。DA70mmは本当に破綻のないよい写りをしますよね〜。DA21mm、DA40mmも使っていましたが、他のDALimited2本とは一線を画すると言っても大げさではないぐらい良いレンズだと思っています。
実は、kohakuさん愛用のSIGMA18-50mmの廉価版とかDA18-55mmでしのぐという戦略も良いかも知れませんね。DA16-45mmF4も良いですが、F4でよろしければDA12-24mmF4も素晴らしいレンズですよ。SIGMA18-50mmF2.8は素晴らしいレンズですが個体差が気になりますね。でも良品を必ずつかむことはできると思いますので、DA★が予算不足であればSIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROがお勧めです。
書込番号:6707719
0点

2007年9月2日 15:06 [6707682]の書き込みを拝見させて頂いた印象では、
SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROが私も一番のお勧めかと。
DA70をお持ちですし、廉価なレンズでは最強の組み合わせだと、
自分で使用して見て思います。
普段はSIGMA18-50mmF2.8で大概の撮影は事足ります。
かなり寄れるのも助かりますし。
ちょっと長さが足りないと思えばDA70でカバーできますし。
F2.8とF4.0の違いは、私的にはかなり多きいですね。
まさしく標準=ほぼ付けたままスタイルの私にはずっとF4.0はキツイです。
私が夕〜夜景のテーマパーク・遊園地を撮るのが特別好きなせいもありますから、
その辺りは割り引いて聞いて頂くとして・・・
1/30と1/60じゃたいした事はありませんが、
1/30と1/15、1sと0.5s、辺りは手持ちで撮る場合には相当な差と思いますので・・・。
書込番号:6707843
1点

tai-tai-tai さん、棘好き さん重ねてのアドバイスありがとうございます。皆様の貴重なご意見を参考に自分なりに検討した結果SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROでいこうと思っています。このレンズで子供のいい写真が残せればいいなぁと思っています。
書込番号:6708358
0点

手持ちでフットワーク軽く、ということであれば、SIGMA18-50mmF2.8のほうが良いかな〜と思います。開放F値の明るさを生かした背景処理も魅力です。
SIGMA17-70mmのご不満、ピント不良が原因かもしれませんね。相性なのでしょうか?、レンズメーカー製だと時々あります。修理に出せば直りますので、原因をしっかりチェックした方が良いです。今度も同様のことがおきる可能性もあります。MFでの撮影テストもすると良いでしょう。
書込番号:6709092
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、ご助言ありがとうございます。SIGMA17-70mmで不満が出たときに原因チェックを怠った事は今となってはもったいないことをしてしまったかもと後悔しております。今後購入するレンズで万が一同じような状況になったときは満足できるまで原因を調べようと思います。
パスワードが入らない(×_×)さんのアドバイスもあり次に購入するのは、手持ちでフットワーク軽いSIGMA18-50mmF2.8にしようという気持ちがいっそう固まりました。
書込番号:6709282
0点

とっても遅レスですいません。
以前TDLでDSで撮ったことあるのですが。
1度目は荷物を軽くするためにDA40/F2.8の1本でしか行きませんでした。(その時のレンズ構成が全くなかったというのもあるけど(^^ゞ)
・・・アトラクション内部はフラッシュしない方がいいので、イッツアスモールワールドでの写真(人形たち)はブレブレでした。
2度目はFA50/F1.4も持って行ってこれを同じアトラクション内部で撮ったらキレイに撮れました。
もちろん私のはDSでK10Dは手ぶれ補正があるから大丈夫なのかもしれませんので、参考になるのか分かりませんが(^_^;)
駄レスですかね。
書込番号:6709742
0点

>イッツアスモールワールドでの写真
に限りませんが、多くのアトラクション内部ではF1.4の独壇場です。
暗い上に、当然手持ち。揺れる乗り物の中でカメラどころか自分の体さえ(被写体との相対性で)、固定するのは難しいですから。
>・・・アトラクション内部はフラッシュしない方がいいので
と言うより絶対してはいけません。ちゃんと注意されますし。
タマに光ってますが、守れない方は、入る資格の無い人です!
しかし、お子様の背景で入れるとするとボケボケで何が写っているのか分からない写真になります。
因みにスプラッシュマウンテンは一度乗って、
どこでカメラを隠すかを見極めてから撮影した方が良いです!
書込番号:6710004
0点

takeshi200411さん、こんばんは
私は室内でペットの成長をズームで撮りたいと思い、この春シグマ18-50F2.8MACROを購入しています
が、逃げてしまうので撮るのは室内になってしまっています istDS使用のため夜間の蛍光灯下ではシャッター速度も0.5〜1秒になることも有り、手ぶれ補正が有ったらどんなに良いか・・などと思ったりもしています
ですがK10Dとシグマ18-50F2.8MACROならレンズ交換も減り、とても良い組み合わせだと思います
私的にはK10Dをお持ちのtakeshi200411さんに、いち押しのレンズだと思っています。
書込番号:6710144
0点

アプリコット&すもも さんご助言ありがとうございます。FA50/F1.4、いいなぁと思います。まずSIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROと手持ちの単焦点で撮ってみて、夜景、室内アトラクションでもう少し明るいレンズが欲しくなってしまったら…またその時考えますが、きっとFA50/F1.4欲しくなる予感が。
棘好きさんのコメント拝見させていただくと、直近では4年前くらいになりますが、TDLに行ったこと思い出されます。あの頃より家族も1人増えましたので早く連れて行ってあげたいです。
dosukebe さん、こんばんは。
<K10Dとシグマ18-50F2.8MACROならレンズ交換も減り、とても良い組み合わせだと思います
私的にはK10Dをお持ちのtakeshi200411さんに、いち押しのレンズだと思っています。
、とのコメントを見て早くシグマ18-50F2.8MACROが欲しくなってきました。そんなに急ぐつもりはなかったのですが、時間があればこの週末にキタムラにでも出かけてこようかとも考えています。
書込番号:6712915
0点

■takeshi200411さん
こんばんは
TDLは止めましょう。あんな所!
衝撃的な書き出しですね、すみません。
この夏、キャンセル狙いでキッザニア東京に2回行けました。
http://www.kidzania.jp/
ご存じとは思いますが実際の企業が50社ほど参加した、子供のための子供ビジネス街。
1社、30分ほどの入社となりますが、本物の企業と変わりのない活動を子供自身が楽しめます。朝日新聞は新聞の記事の割付、TV局は番組作成と放送。キャスターもカメラマンも全部子供。
ピッザーラでピザを焼き、宅急便で荷物配達。Avexで芸能人練習、大和証券でマーケティング。ほとんどが給料(通貨単位キッゾ)が出て、三井住友銀行に預けてキャッシュカードを作り、ATMもありです。JCBでカードを作り、ドコモでケータイを借ります。裁判所も消防署も全部あり。カメラマンの会社では全員α100で街の取材に走ります。
3歳児も結構います。9歳はベストかも。
で、レンズの話。
親は就職先に入れません。外から就業中の子供を撮影できます。
ココですと暗い室内が多いので(お台場ビーナスコート並)、1.4は欲しいところ。50の1.4で結構良いでしょう。ただし距離が・・・。
K10Dなら2.8もありでしょう。
私はD80と80-200のf2.8でほぼ全滅。タムロンのA16(17-50f2.8)でなんとか。ただし望遠側が50mmではちょっと足りない。
sigmaの17-70が最適かも。
今回は本当に手ぶれ補正が欲しかったです。
GX100で撮ったものを少しBLOGに載せました。雰囲気はわかるでしょう。
受動的な楽しみではなく、能動的なキッザニアは本当にお勧め。子供が生き生きします。
メキシコと東京にしかないとか。
なんかご質問とかけ離れました。あんまり素晴らしいところなので、お子様のいらっしゃる方は是非。ご紹介かたがた・・・。
失礼致しました。
書込番号:6713077
0点

sa55 さん、こんばんは。キッザニア東京のことは噂では聞いていましたが、
<能動的なキッザニアは本当にお勧め。子供が生き生きします。
とのコメントを見ると是非行きたいとの思いが強くなりました。なかなか入れないとの話も聞いていますが、東京に戻ったら子供に体験させてあげたいです。
でもここで使うレンズ、難しそうです。
書込番号:6713449
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてのデジ1眼を購入するに当たり、こちらでの情報を得るに付け優柔不断になっています。
そこで質問ですが、手ブレ補正機能≠ヘ、本体orレンズ、どちらかについていればその機能は効果を発揮すると思って良いのでしょうか?
としますと、このK10D≠ナあれば、VRなしのレンズでも良いと言えるのでしょうか?
これまでは、目に付いたものを購入していたので、こんなに迷う事はなかったのですが、品選びする楽しさも味わいつつ・・・。
素人質問で、申し訳ございません。
0点

現在の各社の手振れ補正は、キヤノンとニコンがレンズ側にのみ搭載しています。レンズメーカーも数は少ないですが手振れ補正対応のレンズを販売し始めています。
ソニーとペンタックスは、ボディー側にのみ搭載しています。レンズメーカーの手振れ補正付レンズはこれらのマウント用には発売されません。
オリンパスは、ボディーに搭載していますが、パナソニック(ライカ)ブランドのレンズの一部に手振れ補正機構が内蔵されています。この組み合わせでは「レンズ側の補正機能を切るように」と指示されているようです。
それぞれの主な特徴として、レンズ側搭載の場合ファインダー像も補正されることが利点で、レンズが重くなることが欠点です。
ボディー側搭載の場合、ほとんどのレンズで手振れ補正が効くことが利点で、ファインダー像には手振れ補正が効かないので、実際に撮ってみないと効果がわからないのが欠点です。
どちらが良いか…は一長一短です。また、各メーカーとも今後どうなるかは未知数です。
書込番号:6702719
1点

>としますと、このK10D≠ナあれば、VRなしのレンズでも良いと言えるのでしょうか?
はい、その通りです。
K10Dに装着可能なすべてのレンズで、手ぶれ補正が可能です。
書込番号:6702721
1点

ボディ内手振れ補正のK10Dだと、全てのレンズで手振れ補正効果が享受できます。
他社の手振れ補正つきレンズは少し割高になりますので、お安くシステムをそろえるにはK10Dがおすすめです。
書込番号:6702759
1点

キットレンズ程度でレンズ本数が増えないならレンズ内手振れ補正レンズ1本で十分。
全く逆に、スポーツ系などのプロカメラマンを目指していて高性能望遠レンズへの投資をいとわないのであればレンズ内手振れ補正のほうが良いかも知れません。
が、レンズをいろいろと楽しみたいのであればボディ内手振れ補正のほうが圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。
キャノン・ニコンとPENTAXを比べてペンタはレンズラインナップが少ないからキャノンやニコンがいいよという人もいますが、実は、もはやボディ内手振れ補正のおかげで「手振れ補正が効くレンズ」本数ではPENTAXが前出2社をダブルスコア以上の大差でぶっちぎっていますw。
これは今後レンズ選びをする上で大きなアドバンテージですよ〜。
書込番号:6702763
3点

どの位投資できるか?(将来を含めて)
どのクラスにするか?によって事情は変わって来ると思います。
勿論、何を撮りたいかもですし。
特選街9月号など、立ち読みすれば、分かりやすく書いてありますが、
10万位のカメラでは、こと手振れ補正に関しては、
ボディ側の方がアドバンテージがありそうですね。
C社KissD Xはテストされてないですし・・・。
書込番号:6702865
1点

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側どちらでも効果があります。
気に入ったボディを選べば良いでしょう。
レンズ側補正
○ファインダー像が補正される
○レンズ毎に最適化出来る
×レンズ毎に補正系は入るので相対的に高価になる
×補正機能付レンズのみ補正される
ボディ側補正
○どんなレンズでも補正される
○相対的に安価になる
×ファインダー像が補正されない
自分は銀塩時代から canon ISを使っていたのと、望遠を多用するので
ファインダー像が補正される canon ISを使っています。
書込番号:6702879
1点

初めての一眼デジカメなら安いのを適当に買っても良いのでは?
店頭で実際の物を見ながら適当に決めても良いんでは?レンズが欲しくなったら、そのときにカメラ本体も買い換えることを含めレンズ選びをすれば?
そのときにはどれが良いかわかってきてるでしょうから。
書込番号:6702885
1点

K10Dは装着できるレンズの殆んどで手ブレ補正機能が使用出来ます。
数十年前に発売された古いレンズを中古で買ってきてもその機能が使用出来ますから、レンズ選びの幅が広がります。
手ブレ補正機能を内蔵するレンズは、手ブレ補正機能を内蔵するがために、大きく、重く、そして高くなってしまう傾向もあるので、レンズを何本か買い揃えたい場合には、ボディ内手ブレ補正の方が有利な場合もあります。
書込番号:6703260
2点

「DA18-55o F3.5-5.6 AL」のような超安価(¥12,000-)のキットレンズでも手ブレ補正効果が得られるボディー側補正はお得感があります はぃ。
書込番号:6703375
1点

どちらでもいいと思います
ニコキヤノの手ぶれ補正内蔵レンズは、最近は安いキットレンズなども登場してますが、それなりの物はやはり高額で大きく重たいです
お金と体力があってレンズ選びが苦にならなければオッケーです
ボディ内蔵は付いてる付いて無いを気にしないで安い物から、高い物、古い物から最新の物まで好きなレンズを選べるのがメリットですね
書込番号:6703492
3点

レンズ内蔵タイプの販売は、メーカー側からしてみればより多くの利益を上げやすいという美味しいメリットが付加されるのでしょうね。
書込番号:6704080
2点

こんばんは!
質問事項がアバウトで申し訳ありません。
大変分かりやすいお返事を頂きましてありがとうございます。
♪そこじゃさま、ありがとうございます。
当初、S社に決めたのですが、高倍率レンズと考えると、N社も良さそう(笑)。
更に、こちらのボディー内手ブレ補正を知り、又迷ってしまった次第です。
メリット、デメリット、詳しくご丁寧なご説明を頂き、大変良く分かりました。
♪#4001さま、ありがとうございます。
大変良く分かりました。ファインダー像にも補正をつけて欲しいところです。
何事も「一長一短」があるものですね。
未知数・・・何事もそうですね。時は流れ去っていきます。そろそろ決めたいと思っています。
♪北のまちさま、ありがとうございます。
これで2度と買うつもりもありませんでしたし、ボディーに、レンズ1本で済まそうと思っていたのですが、
後々後悔しない様にと思うと、全てのレンズで手ブレ補正≠フ点が魅力に見えてきたのです。
お勧めですか?・・・後押しして下さると力強いですね。
♪tai-tai-taiさま、ありがとうございます。
はい、趣味の範囲で楽しむだけですので、レンズをそんなに購入する事はないでしょう。
高齢ですので、レンズ交換はなるべくしない。更に機能が良い方が楽だと思うことからの発想です(苦笑)。
>本数ではPENTAXが前出2社をダブルスコア以上の大差でぶっちぎっていますw。
これは今後レンズ選びをする上で大きなアドバンテージですよ〜。
そうでしたか? 実はN社と決めていたのですが、この機種の存在を知り、選択肢のトップに躍り出ました(笑)。
♪棘好きさま、ありがとうございます。
将来は、もう目に見えています(笑)。ので、初めてで終わり?かと思います。
何を撮りたいか?素人の思うこと。花・風景・人物・・・そこに見えたもの何でもありです。
やはり「ボディ側の方がアドバンテージがあり・・」この辺参考になります。
♪lay_2061さま、ありがとうございます。
気に入ったボディを・・・はい、分かりました。
レンズ側、ボディ側、○×・・・それぞれのメリット・デメリット、大変良く分かりました。
ど素人の私は、高倍率カメラは canon でしたが・・・その後・・・。
初めての1眼はなるべく後悔しない様にと・・・(笑)?
♪recallさま、ありがとうございます。
>初めての一眼デジカメは安いのを適当に買っても良いのでは?
はい、そうですね〜。そう思っています。
ただ、私の場合、買い換える事のない様に、多少でも、機種レベルでの手助けを、なんて欲張っているのです(苦笑)。
まずは、使って体で覚えるのが、1番早い道のりですね。
♪Premieremさま、ありがとうございます。
>古いレンズを中古で買ってきてもその機能が使用出来ますから、レンズ選びの幅が広がります。
レンズ交換しないで高倍率レンズをと思っていたのですが、この辺り、魅力ですね。
重さ、価格、大きな問題として考えています。K10Dが良さそうに思えてきました(笑)。
♪よし宗さま、ありがとうございます。
>ボディー側補正はお得感があります はぃ。
ますます、K10Dに決定となるでしょうか?
レンズ内蔵タイプはメーカー側からのメリットの付加・・・なのですね。
♪-W.I.T.C.H.- さま、ありがとうございます。
>どちらでもいいと思います
はい、お金も体力もなく、レンズ選びも大変ですね(笑)。
ま、教えていただく楽しみもあって投稿もしたわけですが・・・。
>安い物から、高い物、古い物から最新の物まで好きなレンズを選べるのがメリットですね
この辺りの魅力がわかりました。
※お返事頂いた皆様、ご親切にとても分かりやすく、感謝しています。
歳も手伝って、簡単、軽い、使いやすい、安価、etc・・・。
こちらの口コミで、この1ヶ月ほど選ぶ楽しさをも知りました。
ファインダーに云々が気になりますが・・・。
HP,アルバムが添付されているところへは何度もお邪魔させて素敵な画像を見せていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:6704811
0点

yanbaba3さん、こんばんは。
どのレンズでも手ブレ補正が効く、これは大変なメリットだと思います。
私も数千円からの古いレンズを幾つか集めたりしましたが、
手ブレ補正のありがたさは、何者にも変えられません。
yanbaba3さんが、今後追加でレンズを買わず1本だけで楽しむ、
ファインダー像も補正して欲しいということであれば、
D40+VR18-200といった選択肢もいいかも知れません。
ただし、これは追加でレンズを買わないという条件付です。
D40やD40Xは、そこに大きな欠点がありますので。
書込番号:6706213
1点

ボディー内手ぶれ補正と、レンズ内手ぶれ補正の両方を使ってきました。自分はレンズ内補正を選択します。ボディー内補正では、ファインダー像がぶれたままシャッターを押すわけで、適当な感覚となる為です。レンズ内補正はその点確認後シャッターを切れます。ボディー内補正の良いところは、コストと軽量化とすべてのレンズが補正対象という事ですね。ただいつも気になっているのですが、実際問題皆さんそんなに手ぶれしますか?屋内、夕方など以外は手ぶれ補正なくともほぼ問題ありませんが・・・。それよりAFスピードや、WBの安定化が大切と考えています。いくら手ぶれ補正されても走り去る子供にフォーカスが合わなければシャッターすら切れません。(実際K10D使用の経験)。ニコ・キャノはそこらへん隙が少なくトータルバランスではニコ・キャノのレンズ内手ぶれ補正が便利です。特に子供、運動系など動き物に関しては、手ぶれ補正が入る以前にフォーカスが合わなければ、宝の持ち腐れとなります。
書込番号:6706987
3点

>浪費家.comさん
こんにちは!!
フォーカスが速いほうがいいとか、AEが正確なほうがいいというのは「レンズ内かボディ内か?」ってこととは直接無関係ですね。意地悪を言うつもりではなく、それは都合のいい方向への論点のすり替えとなります。
「キャノンorニコンorPENTAX」という議論であれば、手振れ補正以外にも重要な要素としてそのような論が出てくるのは当たり前ですが、キャノンがボディ内手振れ補正を搭載してくれればユーザーにとっては大きなメリットになると私は思います。
また前段の話は、論理矛盾を起こしています。結論ありきで、その要因を並べている為にそうなると思えるのですが。
ファインダー像がぶれて構図を適当な感覚で決めなくてはいけないほどファインダー揺れますますか?400mm-500mmぐらいのレンズをつけていませんか?もし300mm程度でそんな具合であればホールディングの基本をもう一度おさらいされたほうが良いと思います。300mm程度のレンズであればファインダー像なんてそんなにぶれて構図が適当になるようなことはないと思うのですが・・・。
で、一方で「皆さんはそんなに手振れしますか?」と、いうのは、「ファインダー像がゆれて適当にしか構図を決められないぐらい手が震えている人が、俺は手振れ補正などなくても手振れしない!!」と強がりを言っているように聞こえてしまいます。
と、意地悪を書いてしまいましたが、いいたいことはわかります。
ようは「望遠レンズに手振れ補正が内蔵されていればそれでよい」というお考えなのだと思います。
私は全てのレンズに手振れ補正が効いたほうがメリットは大きいと思っています。
手振れ補正は本当に望遠だけでよいのでしょうか?
広角や明るい単焦点レンズは手振れ補正がなくてもよいのでしょう?
論点を絞ったほうがより、議論としては面白いと思いますね。
書込番号:6707072
2点

手ぶれ補正は広角にもあった方がよいですよ。
広角側では手ぶれは目立ちにくいですが、人物を近くで写したりしたときなど手ぶれ補正があったほうが絶対良いです。
手ぶれ補正搭載レンズは価格も高くなるし、その補正量もレンズに搭載されている手ぶれ補正機構によって異なるようです。
ニコンのVR2は4段の補正ができるそうですが、まだそれが搭載されたレンズは少なく、価格もとても高価です。
それに広角系のレンズで手ぶれ補正の効くレンズがニコンにはないですね。
ペンタックスのボディー内手ぶれ補正なら4段前後の補正がすべてのレンズで可能になるのですから、手ぶれ補正に関しては断然有利です。
ライブビュー機能がキャノン機やニコン機に次々に搭載されているので、そのうちペンタツクス機にも搭載されるようになるでしょう。
そうしたら手ぶれ補正を効かした画像を液晶で確認することができるようになると思います。
オリンパスはボデイー内蔵手ぶれ補正を採用していますが、ライブビュー機能のある機種にはすでにそのような機能が搭載されています。
書込番号:6707343
1点

確かに広角にも手ぶれ補正は欲しいですね。
夜景の撮影でも手ぶれ補正があれば、手摺りなどを利用して手持ちでも撮影できちゃうんですね。
旅行時に素晴らしい夜景に出会って、思わず撮影したのですがブレも無くバッチリ写真が撮れましたよ! 三脚いらずです(^-^)
手ぶれ補正無しのカメラで撮影していた相方はブレブレの結果で凹んでました。
書込番号:6708105
1点

tai-tai-taiさんこんにちは。ご指摘の通り論点のすり替えでした、すみません。いまyanbaba3さんが聞いているのは、手ぶれ補正についてのお話でしたね。初めてのデジ一眼購入とのことでついつい初心者を想定して、余計な結果論からお話してしまいました。経緯は家の妻、子供たち(5歳)が初心者ですが実際に使わせた結論から老婆心ながら話してしまいました。K100D、K10D、D40、初代KISSと使わせましたが18−55mm域での手ぶれは補正がなくともほぼぶれずにとれています(5歳児でも)。AFの精度が低いと手ぶれ補正が効く以前にシャッターをきれません。問題となったのは、AWBやAF精度にあり、手ぶれ補正以前の問題として「顔が黄色く写っているよパパー」、「シャッターがきれないよー」、「子供が早くて撮れないよ」などその頻度により家の初心者が選んだ機種はD40とKISSでした。私としてはK10Dがお気に入りでしたが、初心者がオートモードでシャッターを押すだけで綺麗な写真をという意味で実際に使用した経験者としてお話させていただきました。手ぶれ補正は、レンズ内とボディー内に分かれますがどちらかを選択すると、カメラの基本性能もそれに伴ってきます。理論だけでボディー補正を選んでもボディー内補正を装備したニコ・キャノ機は今のところありません。逆もまた然り。気楽にデジ一を試してみたいのならどちらの補正系でも問題ないかと思います。何を優先するかですね。コスト・重量・画質・簡易さ・オリジナリティー・将来性(会社が存続していないと・・・)。
書込番号:6708181
4点

>浪費家.comさん
再びどうもです!!先ほどはちょっと意地悪な指摘をしてしまいましたがこの場でのこととお許しください。
私は、キャノンもニコンもボディ内手振れ補正を、特に中級機以下のAPS-C機には搭載すべきだと考えています(彼らにはその技術力や開発力はあるはずです)。また、それがユーザー側にもメリットがあるとも考えています。
私個人としては、キャノンやニコンのユーザーが、メーカーの戦略にまんまと踊らされてレンズ内補正のほうがいいんだと論をはってみたり、はたまたメーカーにとってレンズ内のほうが儲かるんだとメーカー都合主義を論拠にボディ内補正を否定したりすることに違和感を感じています。
レンズ内補正が本当に良いのであれば、一刻も早く「手振れ補正が効くレンズ本数」を拡充してキャノンもニコンもPENTAXにレンズ本数で追いついてほしいものです。
逆にご指摘のとおり、PENTAXはAFの強化、AWBの更なる正確性UP、AEの更なる向上を行い、一般論(実際は別として)として先行していると言われる2社に追いつけ追い越せで頑張る必要ありですね〜。
書込番号:6708289
1点

浪費家.comさんとまったく同じ理由でペンタックスとお別れしました。
ボディ内手ぶれ補正ならDA☆16−50などは実売8万円くらいでないと
意味がないとおもいます。
いくら実質手ぶれ補正と同じレンズの本数がNやC以上といっても
全部ジーコやMFでは、現代のカメラと言いがたいです。
ソニーもいっしょ。魅力ないです。
ペンタは最後はマクロ用MFカメラと割り切っていましたが
ライブビューが出てくるとその価値も薄れてしまいました。
パンケーキも結局「コンデジでもいいや」となってしまいました。
ここでいろいろ教えていただいたのに申し訳ありませんが・・・。
書込番号:6708495
2点

こんばんは!
レスが次々と続いていくものなんですね。
♪やむ1さま、ありがとうございます。
ますます優柔不断になってしまいます(笑)。
お勧めの商品も選択肢の一つでした。
♪浪費家.comさま、ありがとうございます。
こちらでライブビューできない事を教えて頂き、ちょっと考えてしまっています。
カメラ選びをする場合、手ブレ以外に大切な要素が多々あることですね。
♪tai-tai-taiさま、ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。言わんとすること良く分かります。
私の論ずるところではないようですが・・・。
♪アスコセンダさま、ありがとうございます!
手ブレ補正機能は、望遠の方がブレ安いということで・・・広角ももちろんですね。
この機種にライブビュー機能がないことを知り危惧するところです。
♪よし宗さま、ありがとうございます!
手ブレ補正は、夜景には貴重な機能ですね。
相方様、もったいないことでした。
♪シエンタ2号さま、ありがとうございます。
そうでしたか・・・。S社も・・・。貴重なご感想を頂きました。
※色々な方向からの貴重なご意見を頂き(私宛てではないかもしれませんが)とても参考になりました。
重ねてありがとうございます。
書込番号:6708815
0点

シエンタ2号さん、こんばんわ。
DA☆16−50は☆レンズでF2.8通しの明るさがあるわけですから、10万円代の価格はまぁ普通かなぁーと思えるのですが。。
Canonの同程度の性能を持ったLレンズは20万円オーバーしてますし。
サードパーティーの価格を基準に考えれば、シエンタ2号さんのおっしゃることも分かりますが、そう考えるとCanonのレンズもかなり高価ではないでしょうか。
如何でしょう?
書込番号:6713014
0点

よし宗さん
こんばんわ
キャノンで比較するとなると、EF−S17−55F2.8ISーUSM
ではないでしょうか(防塵防滴ではないですが)
APS−Cレンズですし。
これは実売10万円くらい(私は9.5万円で買いましたが)です。
それから考えるとIS無しで8万円くらいでもよいのではないでしょうか。
(悪くても8万円台)
どう考えてもキャノンの20万円てなんですか?
私もDA☆は予約していましたが(10.5万円で)
もう、まちくたびれてしまいました。
ペンタックスがほぼすべてのDAズームレンズをSDM化できる確立より
キャノンがほとんどのズームレンズにIS付けるか
ボディ内手ぶれ補正を導入する確立のほうが高い気がしますがね。
まあ今は、望遠以外それほどISがほしいとは思いませんが。
やはりAFやAWBのほうが重要です。
ペンタックスのジーージッジッジッのAFのジッジッジッの部分が
どうしても我慢できないのです。
SDMでもこのジッジッジッに相当する部分があるようなので
最終的にあきらめました。
(静物なら問題ないですが)
スレ主のyanbaba3さんにもこの辺のところは
よく吟味されることをお勧めします。
(私は論理のすり替えとは思いませんが)
書込番号:6716279
1点

シエンタ2号さん、こんばんわ。
シエンタ2号さんの比較基準は”APS-C用同士”ということですね。
なるほど、その基準ですとDA☆16−50はかなり高価だと思います。
私の基準は★レンズ(上等レンズ)同士での比較を考えました。
CanonでいえばLレンズだと思いますが。
お互いの★&Lレンズ同士での比較となると、Canon側は、近い焦点距離なら「EF 16-35mm F2.8L-U-USM」画角を一致させるなら「EF 24-70mm F2.8 L-USM」かなーと判断しました。
となると上記Lレンズは20万代、★は10万代なので、まぁ妥当〜と。。。
やっぱりフルサイズ用とAPS-C用レンズを比較の対象にしてはダメなのでしょうか?
同じ性能レンズの場合、フルサイズ用レンズとAPS-C用レンズでは価格に圧倒的な差があるとか、そういった知識が無いので単純に比較してしまいました。
この比較が誤りということならば、シエンタ2号さんのおっしゃられる事はごもっとも!なのでしょう。
書込番号:6723072
0点

↑の続きですが
PENTAXの★レンズはCanonのLレンズと比較してどーなのでしょうか?
対等に比較できる実力なのか否か・・・それによっても、DA★16−50の価格が妥当なのか判断できると思います。
対等な実力だとしたら「EF-S17-55F2.8ISーUSM」のLレンズが登場した場合の価格と比較するべきかなーと・・・
書込番号:6723113
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
暑い夏も終わりでしょうか?紅葉のシーズンが楽しみですね。
さて最近これと言ったK10Dのテクニック的な?が個人的には無く充実してるので、
ちょっとお遊びスレで立てて見ました。
K10D(というかペンタの)マーケティング=広告・CMはイマイチ他社に比べて
弱いですよね。ま、これは色んな条件があるからしょうがないとして・・・
K10DのCMを強化するとしたら、皆さんはイメージキャラクターは誰がいいと思いますか?
キャノンは今朝の新聞に、40Dの全面広告を出していますが渡辺謙さんです。
オリンパは宮崎あおいちゃんとタッキーですよね。
ニコンはご存知のとおり、キムタクです。
可能の是非は別として、誰がいいでしょうか?
または、そんなの不要でイメージ広告だ!という方もいらっしゃると思います。
初秋に向けてちょっと楽しみませんか?^^
0点

がんちゃん1さん おはようございます。
面白い「企画」、ありがとうございます。
さっそく
>可能の是非は別として、
ということで、咄嗟に思いついたのが「吉永小百合」さんです。
「永遠の乙女」というイメージが、堅実にカメラ業界を牽引してきたペンタちゃんにピッタリと思うのですが・・・
蛇足ながらCMには、是非あの「ボーエンだよ。ワイドだよ。」をあのキャラクターとともに復活してほしいのですが・・・
書込番号:6702393
1点

白鳥百合子。カワイイから。
(仮面ライダー電王のハナ役です)
書込番号:6702438
0点

はじめまして、イメージキャラクターですが須藤元気さんなんていかがでしょうか。それでナスカの地上絵を飛行中の熱気球の中から撮るみたいな感じで、どうでしょう?
書込番号:6702439
0点

自己レスです、書き忘れました。
私は、仲間由紀絵さんがいいなぁ。もしくは松下奈緒さん。
K10Dは女性には重いと思うけど、KISSデジも別にそれをアピールしてないし・・・
どちらかというと、彼女たちの彼氏が使ってる、ってパターンではどうでしょうか?
書込番号:6702441
0点

こんにちは
楽しいスレですね^^
こだわりの道具感を出すなら、三谷幸喜さん
ちょっと格好良い夫婦を意識するなら、今井さん&布袋さん夫婦
よりファミリーっぽさを出すなら、安田さん&木梨さん夫婦
全く個人的な好みで、相武紗季さん(笑)
書込番号:6702451
0点

華やかでは無いですが、大杉蓮さんが良いかなと思いました。
ボディー内手ブレ補正の有効性やペンタの味のあるレンズを
静かに力強く語って貰うようなCM希望です。
少々、玄人好みっぽくなってしまうのが難点です。。。
書込番号:6702461
0点

こんにちは。
>「ボーエンだよ。ワイドだよ。」
このCMは、かなりインパクトがありましたね。
カメラに興味がない方でもペンタオジサンは、覚えていると思いますよ。
音楽好きなので坂本龍一、ユーミン、細野晴臣、小曽根慎、aikoなんかはどうでしょうか。
芸術家では、村上隆。
ビートルズがアビイ・ロードを歩いている映像なんかはインパクトありますけど
ねぇ〜
書込番号:6702467
0点

私が思い浮かんだのが、 徳永英明さんです。ちょっとインパクトは弱いけど、ファン層も広く男女も問わないかなと。
書込番号:6702493
0点

NHKでデジイチ入門の番組に出演していた いとうあいこちゃん はどうでしょうか。
撮影時のワンポイントを盛り込んだCMを5種類程度作って日替わりでオンエアしてほしいです。
また、女性でも簡単に使えるという感じが出ていると尚良しだと思います。
書込番号:6702498
0点

知名度だけ使うなら、東国原(そのまんま東)知事か桝添要一厚生労働大臣w
まあこれは冗談としまして・・・・
小さくてもピリリと辛いというあたりで
妻夫木聡や竹野内豊、ダークホースで中村獅童とか渋めが良いですね。
ちょっと年齢層上の人を狙うなら、西田敏行(池中源太)で(^^;
書込番号:6702533
0点

K10Dは割と男っぽいカメラだと感じてるので、「こだわり」を感じさせる男性がいいかなと思います。
ちょっと思いついたのは、福山雅治、北野武、イチロー、役所広司あたり。
単なる好みで言うなら、小林麻央です(笑)。
書込番号:6702559
0点

かずぃさんに 一票です
NHK趣味悠々の時の いとうあいこちゃんの さわやかなイメージが 今でも頭の中に残っています
カメラを構えた姿も決まってました
ペンタックスにぴったりだと思います
書込番号:6702590
0点

ちょっとした間にたくさんのレスが^^
みなさん昨今フラストレーション貯まってましたか?(笑)
なかなかのラインナップですね。理由も書かれてる方いらっしゃるし。
一応、「えー、だめだめ!!」
とか、「何であの人?選ぶかなぁ?」とかの
突っ込みとはお互いに無しにしましょう!ってことでいいですか?
楽しく楽しく^^
書込番号:6702595
0点

がんちゃん1さん、おはようございます。
SMAPの草g剛くんに1票!
ユーザーフレンドリー
まじめ
不器用
私的なペンタさんのイメージにぴったりかと^^
でも、キムタクがいるからダメですね^^
書込番号:6702597
0点

いろんな方が挙がってますね。何れも当代を代表するタレントさんばかり。ギャラも年契で5.000万から1億クラス…?これらの人たちは他の商品、企業に味付けされていたり、代表作品のイメージを強くもっていて”これぞK10D”というのには難しい気がします。
私がいつも思っていたのは、この掲示板に登場のみなさん自身がもっともふさわしいと思います。ニックネームで招待は不明ですが、この道の大先生、長年のペンタックスファン、レンズ沼の女神・男神、これからデジ一を極めようとする期待者…等々、個性に事欠きません。
顔は出さなくて良いですから、K10Dを手に強烈な思いを次々語って貰えば、これがデジ一を支えるキャラクターとなり、CやNが何億のタレントを起用しようと負けるものではありません。それだけ個性豊かな面々だと思います。如何でしょう?
書込番号:6702723
0点

>がんちゃん1さん、こんにちは!!
日本だけでなく各国で使いまわしできそうで、歌も生き方もルックスも好みなので・・・。。
ノラ・ジョーンズ
書込番号:6702729
0点

横綱朝青龍関は如何でしょう?
土俵に戻って相手を全部掃き倒して欲しいです。
書込番号:6702731
0点

楽しそうな話題ですね。
私は
「侍ハードラー 為末大」選手
世界陸上は残念でしたが、多彩な趣味をもっていそうで、どれにもまじめに取り組んでいそうな彼をイチオシです。
カメラ本体もそうですが、ペンタの独特のレンズ群をアピールして欲しいです。
書込番号:6702758
0点

Miroユトリロさん,こんにちは。
おっしゃることわかります。K10Dを支えているのはユーザー一人一人ですからね。
可能の是非は別にして・・・と書きましたが、今のペンタには莫大な経費を
使って広告するのは無理っぽいことは、みんなわかってると思うんです。
その前提で、みなさんがキャラクター名を書かれてるのは単にキャラクターの
好き嫌いだけでなく、みなさんがK10Dにお持ちのイメーがそのキャラクターに近い、
または表現化してくれそうだって、ことだと思うんですよね。
名前が挙がっているキャラクター&その理由、なるほどなぁ〜って拝見しています。
書込番号:6702807
0点

>横綱朝青龍関
そりゃまずいな。もう土俵に戻ってこなかったらどうするの?オイラはそっちの方が心配。
書込番号:6702825
1点

旬な小島よしおさんは?
“会社名が消えちゃった、だけども だっけぇど、でもそんなの関係ねぇ!、そんなの関係ねぇ!”
“はい(セイ(say))!オッパッピー”
いけるんでは。
書込番号:6702852
1点

がんちゃん1さん
そういえば、理屈っぽかったですね!
いつも、特に辛口レスの方の肉顔・肉声を想像していると
楽しくなってくるので、つい顔ぶれの中に入れてみたかったわけで…
書込番号:6702882
0点

帰ってきたche★?さん、
心配ですね・・・できることなら、高砂親方をクビにしたいと思います。
書込番号:6702905
0点

K10Dはデブ系より、渋い系でいま旬な人といえば北野タケシ。この親父に持たせるともっと株があがるかも。
あるいは、いっそのことロボットに持たせる。NHKでも取り上げていた知能・機能創成工学専攻 知能ロボット学研究室(石黒研究室)
http://www.ed.ams.eng.osaka-u.ac.jp/
しかし、ペンタのパンフは表紙が地味で、中身も驚嘆に商品少ないし・・・。
最近はなんともならん感じではあるが・・、なんとかしたほうがええね〜(笑)。
書込番号:6703810
1点

おもしろそうな企画ですね。
オールドレンズが使える強みも考えて親子のタレントさんがいいような気がします。
私ならK10Dが関根勤さんで、 K100Dsuperが関根麻里さんでしょうか。
先にK100DsuperのCMで関根麻里さんを起用して、DA40姫で軽くていい単三電池で動く
ので出先で安心と手ぶれ補正もいいとアピールして、「パパの昔のレンズでも手ぶれで
補正で使えるのか〜」というCM。
次にK10Dが関根勤さんを起用したCMで、背後には大年のPENTAXのカメラとレンズが
ガラスケースの中に飾ってありその中からK10D+DA☆50-135mmを手にして家を車で出て、
草原の中走っている愛犬を撮影する様なCM。
このようなCM考えてみました。
書込番号:6704084
0点

本来のカッコ良さや男らしさでイメージしたら、大河ドラマ「風林火山」の主人公役の
内野聖陽さんが良いな〜!
渋いし、立ち回りのしなやかさなど、彼の舞台を見て感じました。
(実は仕事でも関わりが有るので、ひいきしておりますが。)
オーラを感じさせる、K10Dのイメージにもピッタリかと思いますが。
テレビCM、復活して欲しいな〜!
でも、彼が「ぺんたっくす、ぺんたっくす、望遠だよ〜!デジタルだよ〜!」なんて、
言ったら、イメージが??
書込番号:6704142
0点

TVに良く出ている占いの太めの強気おばさん。名前は忘れましたが。
「あんた、キャノンやニコンだけがカメラじゃないんだよ、ぐずぐず言ってないで、早くK10d買ってきな。1万円くれるんだよ。」
「あんたみたいに、自信が無くて年中震えているのにはね、エス・アールがいいんだよ。」
「かわいいレンズがいっぱいあるだろう、こういうのを付けとくんだよ、いい男はね。」
とか、カタログに書いて...
これで、決心がつかない方々を、一気に取り込めるでしょう。最初の1台というのは、何でも良いのです。自分の中に、比較対照すべき「基準」が無いわけですから。
書込番号:6704927
1点

あるふぁです。こんにちは。
萌え萌えの美少女キャラをオリジナルでデザインするってのはダメ??(^^;;
# ペンタのイメージとは合わない気はすごくするけど。
ゴロあわせでペンギンの着ぐるみきせるとか(を
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6705035
0点

楽しいスレです。
ペンタックスも日本での知名度をあげるためどんどんCMだすべきだと思います。アメリカだと大リーグの球場の目立つとこに宣伝入れてますね。
そろそろペンタもCMを作らないと、将来カメラを買う人の記憶に残らなくなっちゃいますね。
個人的には男性なら、
反町隆史、森本レオ、田辺イエロウ(でしたっけ)。
女性なら、キミー・マイズナー、木村沙織あたりが面白いと思います。
書込番号:6705118
0点

TVのCMですが
スチール写真のみを流す。
バック音楽(歌も可)のみでナレーションも文字もナシ。
終わりにK10Dのロゴが浮かんで最後にPENTAXのロゴがカブる。
こんな10秒CMはいかがでしょうか。
スチール写真は応募で。
(貴方の写真がCMで流れます)
書込番号:6705167
0点

石原さとみさんはタイプですね。
ペコちゃんみたいなオリジナルマスコットも良いかも知れません。
ギャラがいらない、年もとらないですから。
書込番号:6705483
0点

お二人ほど意見が出ていましたが。北野武ですね。
仏頂面でこっちにレンズ向けて一枚シャッターを切って、カメラを顔から外して。
「ボーエンだ、ワイドだってうるさいんだよ」
とつぶやいて、「PENTAX K10D」とだけ出す。
こんなのを想像しました。
書込番号:6705619
0点

K10Dはクール&ホット&タフな北野たけチャンで決まり。
K100Dsuperは火花バチバチ長澤まさみと沢尻エリカのツープラトン♪
ん?いやもっと大人の女性の方が合うかな?
大竹しのぶ?深津絵里はどう?あ、菅野美穂とか菊川怜はっ!
そうだエビちゃんエビちゃん♪ あ〜、エビちゃんはないか〜。。
楽しいなァ、こんな話題。
HOYAがついたし、本気でCMしたらイイと思うけどなァ。
書込番号:6705902
0点

沢尻エリカ。
可愛く「私を撮って」or小悪魔キャラで「私を撮るならコレしか許さないわよ」
購入者用おまけで等身大ポスター付き!
書込番号:6705971
1点

またもやミス。
途中で押してしまいました(汗
伊武雅刀 古いレンズが使えることを
福山雅治 K10D+DA★で防滴シーンを
新垣結衣 K100Dsuperで手ブレ補正を
それぞれが重なり合った演出でアピール。
書込番号:6705979
0点

楽しそうな話題ですネェ、私も混ぜてください。
K10Dは、これまでにも出てきた福山雅治とか、北野武とかいいですねぇ。
防塵防滴と手ブレをメインに、釣りバカ日誌のハマちゃんなんてのも。
K100DSは、唐沢寿明とか、ちょっと変わって金八先生なんてどうでしょう。
って、あまりインパクト無いですかネェ。
確かに、NHKの趣味悠々のいとうあいこちゃんとか、黒沢年雄さんなんてのもいいかも。
書込番号:6706159
0点

ニコンは確かコンデジのてこ入れでキムタクをキャラクターに使ったら当たったので、その後、同じくらいの若い世代に訴求したい商品(D80、D40)にもそのまま使ったんじゃなかったかな?私、たぶん、キムタクがイメージキャラクターになる前のカメラだけ写ったD80のカタログ持ってますもん。
オリンパスはE-410、510ともに、写真好きというよりも、最近、写真を始めて、初めてデジイチを買うような人たちに訴求するようにというので今のイメージキャラクターを選んだはずです。(とオリンパスの販売の人から聞きました)
キヤノンは。。。よくわかりません。
渡辺健は40Dの購入層のイメージなんですかねえ?
ペンタックスでやるとすると、父娘タレントがいいですかねえ。例えば、松本幸四郎さんと松たかこさんとか。松さんはご自分でも写真を撮る写真好きですし。(雑誌の紹介の時にはライカをご使用でした。幸四郎さんの楽屋での写真がよかったなあ)
例えば、お父さんに娘が「私買っちゃった」とK100Dsを持って見せに来る。
「これいいでしょ」と撮った写真をモニターで父に見せる娘。
「俺だって、昔はな」とおもむろにPENTAX SPを取り出してみせる父親。
「やっぱり、買おうかな」と父の手元にはK10Dのカタログが。
「あ。このレンズ借りるね」と娘は父のM42マウント(かKマウント)のレンズを手に取る。
「手振れ補正が効くんだよ」と娘。
「だめ。俺が使うの」と父。
こんな感じで、「娘、買っちゃった編」「父、購入編」、「父娘で旅行編」とシリーズを組めば結構いいんじゃない?
書込番号:6706230
0点

そうそう。
現在のイメージキャラクターは高樹沙耶さんですね。
テレビCMなどには出ませんが、Webで作品を発表されていますよ。
写真家だと、若手なら風景写真を撮られている米さん、吉村さんかな。
書込番号:6706271
1点

「いとうあいこ」、良いですね。アバレンジャーのアバレイエロー。
いやー、ファンだったんですよ。で、K100Dに起用。
K10Dはやはり正攻法ではきついのでゲリラ的に、ココは「ラーメンズ」で行きましょう。
マックでやってるようなまっとうやつではなく、もっとブラックに行きましょう。
書込番号:6713581
0点

あるふぁです。連荘ですみません。
I wrote:
>萌え萌えの美少女キャラをオリジナルでデザインするってのはダメ??(^^;;
オリジナルじゃありませんが。
・守凪了子
・堀川椎子
・スクープハニー
だめ??
書込番号:6713805
0点

森本レオはどう?
飄々として捉え所ないし
流行関係無しに 我が道を行く感じ
茫洋として温かみもある
ナレーターとしてもトップクラス
何がいいって
どこか世間と立ち位置違う感じが ペンタっぽい
書込番号:6714798
0点

関根さん親子に一票☆
それかちょっと意外なところで、小泉元首相&孝太郎親子とか。カメラのCM出てたらビックリだけど・・・ん〜いろんなしがらみとかありそうだし無理か(^_^;)
コンデジは「タカアンドトシ」さんで。
トシ「これいいカメラだよな〜、この・・・」
タカ「ペンタックスか!(無意味に突っ込む)」
トシ「カメラはやっぱり、ニ・・・」
タカ「ペンタックスだ!(突っ込み)」
みたいな。
書込番号:6717754
0点

遅レスですが…
ここはプロの登場で米美知子さん。
説得力あるし、綺麗だし、いいと思います。
もしくはキムタクに対抗して草剪つよし。
あの、洗剤のCMのような感じ、いいかも。
書込番号:6721163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





