PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

レンズ板では皆さんに背中を押していただき、DFA100 Macroと心に決め
同時にフルサイズ50mm標準レンズ相当の画角のレンズも欲しくてFA35と
散々迷ったあげくその予算交渉時にFA31 Limiの価格を上乗せしたところ
財務省の許可が降り、
目出度くDFA100 Macro,FA31 Limiともども今週初めに到着♪
マクロのピントリングはシットリ感こそないものの、
やはり普通のAFレンズに比べると遙かに扱いやすいですね。

しかし喜びもつかの間、レンズ沼のほとりに立ったようで
今度はFA43 Limiが・・・

待て待て、お前さんにはいま Planar50/F1.7(Y/C)があり画角は大して
変わらないではないか
先ずはそれをきちんと使いこなしてから・・・ 
それに10年前の設計のFA43にしなくても、そのうちDA55/F1.4が出てくる
かも知れないではないか・・・
と必死に思い止まり、沼は沼でも中古レンズのレンズ沼が分相応と
自分を納得させたところです。
・・・もしかしたらこちらの沼の方が深いかもと思いつつも

そこで表題の質問ですが、ニコ,キャノのレンズはKAF2マウントに取付可能
なのでしょうか?
今までマウントアダプターをいろいろ探してもそのようなアダプターを
見つけられなかったので諦めていましたが

>> レリーズボタンが黒かったです
のスレッドで紹介されていた
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6081143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%AA%89%F0&LQ=%95%AA%89%F0
「水瀬もゆもゆさん」の「CCD裏」のページ最下段にはNIKKOLの付いたK10Dの写真が!

田舎町なので中古品のショップにはM42やY/C,Kマウントレンズはほとんど
出回っていませんがニコ,キャノの中古レンズならほどほどには置いてあります。

Kマウントのフランジに付け替え、無限遠調整をやり直せばいいと言うこと程度で
あれば下記のようにPlanar50/F1.7(Y/C)の改造も出来たのでなんとかなりそうなの
ですが・・・
http://freewalk.fine.to/planar.html

Planar50もDFA100もFA31も本格的に持ち出す準備が出来ましたので、ご参考までに
http://freewalk.fine.to/compare.html

特にDFA100には以下の作例で満足できなかったところを埋めてくれるのではないか
と期待!!
http://freewalk.fine.to/sample.html

長文になりましたが、表題の件についてご存じであれば教えて下さい。

書込番号:6700487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/08/31 21:07(1年以上前)

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

http://www.mediajoy.com/mjc/hansa/adapter_b_list.html

http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/mount.html

http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html

http://www.kindai-inc.co.jp/index.php

あとはヤフオクになりますが、luzihao81(1993) で検索かけると見つかるかと思います。

これら見て無いと・・・無いでしょう。 古いレンズを使うのであれば、オリかキャノンが豊富に選択できると思います。

書込番号:6700592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/08/31 21:20(1年以上前)

ニコンの安いDXレンズのマウントは樹脂なので無理やりはめ込むことが出来ます。
金属マウントのレンズは噛み合う場所が無くダメでした。(レンズ側をちょっと削れば行けそうですが…)

http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/F/

書込番号:6700641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/08/31 21:22(1年以上前)

>ニコ,キャノのレンズはKAF2マウントに取付可能なのでしょうか?

マウントアダプタは無いですね。基本的にフランジバックが長いレンズは短いレンズに変換できますが、その逆は無理な様です。マウント口径も元マウント側が小さいことが前提です。
そういう意味で、Kマウントはフランジバックが長く、マウント口径も大きいので難しくなります。中には苦労してマウント換装してしまう方もいらっしゃる様ですが、フツーでは無いです。Kマウントに近いものとして、Y/C→Kとか、SA→Kとかはある程度の技量があれば変換できる様ですが、素人の手には負えないと思います。

書込番号:6700649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/08/31 21:35(1年以上前)

訂正)マウント口径も大きいので→マウント口径も小さいので

書込番号:6700709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/08/31 21:47(1年以上前)

失礼しました。新しもの好きオヤジさんは、すでにYC→Kマウントに換装された凄腕さんでしたネ。本当に失礼しました。

書込番号:6700762

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/08/31 22:43(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

情報提供できなくてすみません。
Y/C→Kマウント改造ページ拝見しました。すごいっす(^^)
あるふぁも昔、ヤシコンのゾナー135mmをKマウントカメラに使いたくて
いろいろ調べてみたのですが、実は天下ごめんの手先ぶきっちょなので
(PC自作のソケットにCPU挿すのが怖いレベルです^^;)諦めたことがあります。

以下、想像ですが、マウント口径が入らないものはしょうがないですが、
フランジバックの足りない分は、無限遠でない近接専用レンズにしちゃう
ってのは・・・・ダメですかね?(を

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6701011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/08/31 23:00(1年以上前)

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。

こちら
http://taka-platz.s40.xrea.com/lab01/kinji_asobi1.html
からの転載になりますが
          レンズ後部口径 フランジバック
  ペンタ         45      45.46
  ニコン         44      46.50
  キャノン R/FL/FD    48      42.14
  キャノン EOS      54      44.00
  オリンパス       ?      46.00
  コンタックス(Y/C)  ?      45.50
  ミノルタ SR/MD     45      43.70
  ミノルタ α      50      44.50

> カメカメポッポさん
 情報ありがとうございます。
 ご紹介のサイトはお気に入りに登録してじっくり探させていただきます。

> 水瀬もゆもゆさん
 ご本人からのレス、感謝します。
 プラスチックマウントが抜け道でしたか... 情報助かりました。
 >> レンズ側をちょっと削れば行けそうですが…
 いえいえ、その言葉だけで好奇心が湧いてきました(笑
 近いうちに金属マウントのジャンクを仕入れて付くか付かないかだけでも
 試してみよう! という気持ちになってきました。

> カルロスゴンさん
 気になさらないで下さい。
 口径      小のレンズ → 大のボディ : OK
 フランジバック 長のレンズ → 短のボディ : OK
           元々の仕様までには寄れなくなるかも知れませんが
 で、究極のところ
 Kマウントのレンズ側フランジが取り付けられて、ピントヘリコイドで
 無限遠調整が可能なレンズでミラーと干渉しなければならOK
 と考えてもいいのでしょうか?

> ALPHA_246さん
 近接撮影用のレンズ・・・
 実のところ、このPlanarも15M近辺の近場までしかテストしてなくて
 写りにそこそこ満足してたのですが、いざ本格使用しようとして水族館の
 イルカショーを撮影したら無限遠置きピンで手前は合ってるのに30M先位
 はピンぼけ(>_<)
 FA43 Limiまで手を出す気があるなら・・・ 潰してしまってもいいか♪
 と割り切って改造しました。
 多分、近接撮影用に留めるよりきっと改造に失敗する方を選ぶでしょうね(笑

キャノンEOSやミノルタα用のレンズは無理なようですが、ニコン用は
何とかいけるかも? というような気がしてきました。

それにしてもボケ量は単に撮影時の絞り値だけで決まるものではないみたいですね。
解放F値 1.4,1.7,1.8 のレンズで撮り比べてみたら、撮影時のF値より解放F値の
大小の方がボケ量を大きく左右するみたいですね。
・・・それともこれは大きな誤解なのでしょうか?

書込番号:6701110

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/08/31 23:36(1年以上前)

>それにしてもボケ量は単に撮影時の絞り値だけで決まるものではないみたいですね。
>撮影時のF値より解放F値の大小の方がボケ量を大きく左右するみたいですね。

詳しくないので理屈はよく分かりませんが、私も常々実感する所です。

私の感じでは、前玉の大きさと絞りまでの距離、の影響は少なからずあるような・・・。
絞りに至るまでの光の量・・・と言うより角度の影響かな?
やはり広い角度で拾った方がボケは大きいでは???

書込番号:6701297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/01 00:23(1年以上前)

> 棘好きさん 

こんばんは
同じ焦点距離なら解放F値の大きい方がレンズ径は大きい
→ レンズの周辺から入る光は口径の大きい方がより大きく屈折させられる
→ 焦点面での拡散は屈折角度が大きい方がより多くなる
→ 解放F値がより大きい方が同じ絞り値で撮影しても解放F値が小さい方より
  ボケ量が多くなる

こんな感じなんでしょうかね?

ボケ量が被写体との距離や被写体と背景との距離、撮影レンズの焦点距離にも
大きく依存する。
というのは承知の上ですが、こういう作例を見ると明るいレンズはやはりイイなあ〜
と思えてしまいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211860/#6651216

無い物ねだりは無しにして、撮影方法をもっと勉強せねば...

書込番号:6701580

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/09/01 00:48(1年以上前)

明るいレンズは本当にいいですねぇ〜。

純正ではあまりないのが常々からの不満です。
なんども書いてるんですが、
DAで、イメージサークルの小さい利点を生かして、
もっと明るいレンズをラインナップして欲しいです。
DA77F2.0or1.8マクロSDMとかDA33F1.4とか・・・。
予定があるらしい★付き55oも55oでF1.4?1.2は無理なの?とか思いますし・・・。

ツァイスとかは、私クラスの人間には、ちょっと敷居高いですし。
MF操作の全く出来ない(やる気が無い)家内と一緒に使ってますし。

あと、
たくさんのレンズを持っている訳では無いので曖昧なのですが、
大口径=開放F値が小さいと言う解釈から行くと、
それより、もっと純粋に前玉の大きさの影響が大きいように思います。

スレの趣旨とは離れてしまって申し訳無いですが、
詳しい方が居れば、解説して頂きたい所です。

書込番号:6701704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/01 23:05(1年以上前)

>究極のところKマウントのレンズ側フランジが取り付けられて、ピントヘリコイドで無限遠調整が可能なレンズでミラーと干渉しなければならOKと考えてもいいのでしょうか?

メカ的な問題をクリアしたとしても、基本的にはやはりフランジバックを等距離に調整することが重要だと思います。よって無限遠調整は最後の微調整と考えております。


話は逸れるますが、ボディ側のマウント交換という荒業師もいらっしゃる様です。Y/Cレンズを使いたいが故に、ペンタックスボディ側のマウントをY/Cに換装するというものです。凄いですネ(笑)。

書込番号:6705402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/09/02 11:09(1年以上前)

> Y/Cレンズを使いたいが故に、ペンタックスボディ側のマウントをY/Cに換装する
 というものです。凄いですネ(笑)。

さすがにそこまでは考えませんでしたが、確かにそれも有りですね。
自分の時間がたっぷり使えるようになればY/Cマウントのジャンクカメラを入手して
2台体制にして1台は改造機...

時間についてはそんな状態になるカウントダウンが始まってますが
でもその前にY/Cレンズへの思い入れと、何より先立つものが必要ですね(笑

  ・・・悪い知恵を授かってしまいました。

書込番号:6706994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

無限が出にくい

2007/08/31 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:201件

*istDに比べて無限時(遠方)の合掌マークが出にくくなっている事はないですか。
殆どマクロでしたので気が付きませんでしたがAF,MFともにです。
*istDの時はオーバー気味だったレンズFA50mmF2.8マクロがMFで思いっきり回して、やっとこさ合掌マークが出ます。AFの時は出ませんでした。
フランジバックが長くなったのでしょうか?
他のレンズ(DA、DFA以外)でも試して見ますが少し時間(2週間ほど)がかかりそうなので、さきにみなさんの状態をお聞きしたかったので質問させていただきました。

書込番号:6698796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/31 09:22(1年以上前)

>motokanrekiさん
こんにちは!!
「*istDに比べて」という部分にはお答えできない私ですが、*istDL2、K100Dと比べて無限で合掌しにくいということは私の個体ではありません。

ただすぐ下あたりのスレでもありますが、無限遠でピンが合わせにくい個体(レンズ)があるようで本体とレンズとの微妙な相性のようなものがあるのかも知れませんね。
基本的には調整でなんとかなるとは思いますので、あまりにも気になるようでしたら調整に出されてはいかがでしょうか。

ちなみに、私のK10Dでいいますと、今まででDA21oだけがそういう症状だったのですが、調整してもらったらすぐに治った経験があります。

書込番号:6698815

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/31 09:31(1年以上前)

なかなか…判断しにくいですが。
私、FA20mmF2.8を先日久し振りにK10Dに付けて、撮影しました。その時に「何だかAF合いにくいかな!?」と思いました。確かに遠景の時です。
ある程度ペンタックスのAFのクセは理解していると思っておりますが、今まで*istDで…この20mmでは、経験が無かった事です。
今回はK10DGPでしたが、またノーマルK10Dででも…後日使って試してみようと思っております。

書込番号:6698828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/08/31 11:51(1年以上前)

はじめまして。
私もistDとK10Dを使用してます。
つい最近のことですが、以前は全く問題なく使用していた
K10D+PENTAX FA28-70mm F4ALのWT端で、AFが合掌しなくなりました。
フォーラムにこのレンズを持ち込み忘れしたので、
次回持っていくのですが、フォーラムにある同じレンズでは
このような症状は出なかったということでした。
レンズ側に何かあるのかもしれません。
調整で済めば助かるのですが、「こんなことがありましたよ」
と言う程度でご参考まで。
なお、istDでは今まで同様快調に動作しています。

書込番号:6699107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/08/31 19:47(1年以上前)

>K10D+PENTAX FA28-70mm F4ALのWT端で、AFが合掌しなくなりました。

ふと考えてしまったことなのだが・・・。

わたしが危惧するのはそういう現象がCCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事から生じてるってことは絶対にありえないのだろうか。

書込番号:6700318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2007/08/31 19:49(1年以上前)

ふーん

書込番号:6700327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/08/31 21:26(1年以上前)

うちの場合DA21mmで無限遠が出ない事が度々あります。
リミテッド系は特に無限遠の遊びが少ないようで悪い条件が重なると…
AFセンサのレンズが汚れていたりズレているとAFの動作がおかしくなる可能性もあります。
ちなみに無限遠の基準は月なので(メーカーによって違うかな?)地上の風景で距離が足りなくなるのはおかしいですね。

書込番号:6700668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/08/31 22:04(1年以上前)

みなさんどうも有り難うございます。
私だけでなく無限が出にくい方がおられて、少しほっとしています。
>無限遠の基準は月なので
今宵は月が出ていなくて試してみることが出来ませんが月明かりの夜試してみます。

しかし*istDでは難なくマーク出るのに、な〜ぜ?
フランジバックが長くなったとしか思えませんが
秀吉家康さんの手ぶれ防止の影響があるかもです。

AやMレンズでも調整してくれるのでしょうか。
しかしレンズ調整で直っても、気持ち的にしっくりこないです。
データーをとってサービスセンターに提出しようと思っています。

書込番号:6700834

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/31 22:42(1年以上前)

motokanrekiさん こんばんわ。

これは困った現象ですね。
幸い私は経験していませんが
同様の問題を経験されている方が他にもいらっしゃるのですね。

私には原因を探る術はありませんが、気づいた点だけ申し上げます。

まず、合焦判断をイメージセンサーがするわけではないので
手ブレ補正云々は無関係だと考えます。
また、フランジバックを長く変えるわけもないと思います。

書込番号:6701003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/31 23:14(1年以上前)

>そういう現象がCCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事から生じてるってことは絶対にありえないのだろうか。
絶対にありえないと思います。
と言うのも、AFが働くのは、ミラーが降りていて、それを透過し、その下のサブミラーを介して、ミラーボックス下のAFセンサーに被写体の像が作れる間ですから、シャッターも閉じていてCCDなどに光はいきませんから。

フランジバックを長く変更する理由もないので、もしも長いとしたら品質管理の問題で、製造上の個体差なので、原則的に調整で直る不具合と思います。

良い製品なのに、増加した生産台数に見合った品質水準に達していないようで、ばらつきが多く残念に思います。もう一桁品質水準を上げられることを望みます。

書込番号:6701190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/09/01 17:27(1年以上前)

トライポッドさん

適切な訂正ありがとうさん(京都弁)


書込番号:6703938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

レリーズボタンが黒かったです

2007/08/30 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

こんばんは。
今日、ヨドバシアキバに仕事帰りに行きました。
ペンタのコーナーで見かけたカメラマンさんが、首からストラップで
下げていたK10D、レリーズボタンがマットの黒でした^^
あれ?と思ったのですが、機種の見間違いではないと思います。
ご自分で塗装されたのか、そういうサービスがあるのでしょうか?
つまらない質問ですが、もしご存知の方いらしたら教えてください^^

書込番号:6697398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/30 22:35(1年以上前)

>がんちゃん1さん
こんばんは!!!

確率50%で、目撃されたお相手は「水瀬もゆもゆ」さんかな・・・w。
残りの確率50%で、その方は「水瀬もゆもゆ」さんの改造レポを見て改造した方というところでしょう。

水瀬もゆもゆさんが以前、改造されていましたが、K10D用のバッテリーグリップの「黒い」シャッターボタンを分解して取り外し、K10D本体のボタンと付け替えられていました。
正直、私もやってほしいと思いましたw。

私は「黒」「黒」「黒」がとにかく好きで、K10Dのブラック然としたフォルムが大好きなのですが、、シャッターボタンだけが・・・。細かいですが、後継機ではシャッターボタン「黒」でお願いしたいものです。

書込番号:6697444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/08/30 22:51(1年以上前)

水瀬さんの証拠写真?見つけてきました。
勝手に引用したらまずいかも…と言うことで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6081143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%AA%89%F0&LQ=%95%AA%89%F0
の水瀬さんがリンクしている「CCD裏」に分解写真があります。

書込番号:6697542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件

2007/08/30 23:56(1年以上前)

taiさん、そこじゃさんこんばんは。
水瀬もゆもゆさんだったのでしょうか?(笑謎)
確かに縦グリップのレリーズボタンは黒ですね〜
自分で換える技術も度胸もないので、有料サービスとか
ペンタさんが対応してくれるとうれしいですね。
ムリカナァ・・・

書込番号:6697916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/08/31 07:14(1年以上前)

残念ながらヨドバシAKIBAには1年くらい行ってないです(笑
以前マップカメラにレリーズボタンキャップみたいなのが売ってましたが、これを貼り付ける手もありますね。
バッテリーグリップのと入れ替える覚悟があればカメラ本体のボタンを黒にする事は可能です。
ペンタックスも任天堂みたいに「こんな物まで売ってくれるの?」て感じだといいんですが。

http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/BG/Imgp0201.jpg
最近はBGを付けてないですが…

書込番号:6698649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/08/31 21:56(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん、こんばんは。すいませんご登場いただいちゃいまして^^
 流石にカメラを分解する勇気はありませんので、空想の世界で楽しみます。
 ありがとうございました。

書込番号:6700806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

AFが効くときと効かないとき

2007/08/30 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:3件

皆様、はじめまして。

K10Dのレンズキットを購入して3ヶ月。
失敗と試行錯誤の繰り返しを楽しんでます。

早速ですが、質問させてください。

良く晴れた日に、K10D+キットレンズ(DA18-55o)で風景撮影の練習をしていたところ、
18mmでシャッター半押ししてもAFが効かず、シャッターが押せませんでした。
ところが、そのままの状態でちょこっとズームさせるとAFが効き、シャッターが押せました。

たまたまかな?と思ったのですが、その後も何度か発生しました。

この現象はどのように判断すればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6694690

ナイスクチコミ!1


返信する
kaorutchさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件 *κασγμ* 

2007/08/30 01:59(1年以上前)

私は、単焦点レンズで時々AFが効かなくなることがあります。

フォーラムに行ったときついでに聞いてみたところ
マウント接合部が汚れていると作動しない場合があると言われました。

書込番号:6694724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 06:53(1年以上前)

ペンタックスのカメラのAFはおかしくなることが多いようです。過去のスレッドを見ると、たいへんなカメラを買ったことがわかってきます。

書込番号:6694936

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/30 07:07(1年以上前)

 AFフレーム内にピント合わせ可能な対象(コントラストの高いもの)が
なかった為ではないでしょうか。

書込番号:6694956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/30 07:19(1年以上前)

>写真ハ楽シイヨさん
こんにちは!!

例えば風景ですと、晴れた日の真っ青な空の部分にAFポイントなどがあるとAFできなかったりします。どういう時にAFできないか「共通点」がないか?もう少し情報があるといいかなと思います。

ちなみに、DA12-24mmというレンズでワイド端12mmで無限遠でピントが合わせにくい個体があるという話もありますが、DA18-55mmのワイド端であることがちょっと気になっています。
もしかしたら個体差、つまり個体不良の可能性もありますのであまりにも頻発するようでしたらPENTAXに相談されると良いと思います。

書込番号:6694972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2007/08/30 08:43(1年以上前)

>ペンタックスのカメラのAFはおかしくなることが多いようです。
情報の提供有難う御座います。
親切ついで、他のメーカーと比べて、どの程度『ペンタックス』のAFがおかしくなりやすいのか示していただきたいです。『公平な情報』なら是非参考にしたいと思います。

書込番号:6695089

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件

2007/08/30 10:51(1年以上前)

こんにちは

>良く晴れた日に、K10D+キットレンズ(DA18-55o)で風景撮影の練習をしていたところ、
>18mmでシャッター半押ししてもAFが効かず、シャッターが押せませんでした。
>ところが、そのままの状態でちょこっとズームさせるとAFが効き、シャッターが押せました。

私は、K10D + DA16-45 ですが、同様に、広角端の16mmで、ピントが合いにくい場合があります。
少し戻すとすぐに合います。
ズームの広角ではコントラストの違いを認識しづらいのかもしれません。
山や空の境目付近でAFポイントを探すと、すぐに合うと思いますよ。
ただ、境目がど真ん中では駄目な事もありますが…

一度点検して貰いたいのですが、メインレンズなのでクイックリペアで
最短1週間手元から無くなるのは躊躇しています(^^;

書込番号:6695336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/30 10:58(1年以上前)

AFは、一般に原理上AFフレームの中に入れた被写体の様子によって効くときと効かないときがあります。
参考:取扱説明書P66 オートフォーカスが苦手のもの

AFが効かなかったときに、AFフレームの中にあった被写体の様子を書き込まれると、原因がわかると思います。
撮影の時には、ファインダーのAFフレームの中の様子を確認して、苦手なものでないようにします。

>18mmでシャッター半押ししてもAFが効かず、シャッターが押せませんでした。
>ところが、そのままの状態でちょこっとズームさせるとAFが効き、シャッターが押せました。
これから推定すると、フォーカスフレームの中でAFが合う被写体の部分が18mm側では少し小さかったのかも知れませんね。

書込番号:6695358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/30 11:38(1年以上前)

たぶん、コントラスト不足だと思いますが、他社のカメラでも起きることはあります。

AFフレーム内にどのようなものが入っていたのが、そのときの状況がどのようになっていたのか、が確認できると良いように思いますね。
また、AFのポイントを中央だけにしていたのか、自動検出にしていたのか、などの情報も欲しいような?

風景のような場合には、どうせ、ピントを合わせる場所は限られているし、無限遠の近くで動かすだけなので、私はマニュアルに切り替えてしまうことが多いです。意図を持って、ピント位置、絞りを組み合わせる場合などはその方が早いように思います。必ずピントを合わせたいと思うものの近くにAFポイントがあるとも限りませんし、意図的にAFポイントを切り替える作業もめんどくさいので。
マクロ撮影時にも似たようなものかな?

というマニュアル人間の回答は参考にならないか?

書込番号:6695440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2007/08/30 16:05(1年以上前)

>私は、K10D + DA16-45 ですが、同様に、広角端の16mmで、
>ピントが合いにくい場合があります。
>少し戻すとすぐに合います。

私の16-45も同様です。ワイド端で合焦しないことが良く有ります。
AFが迷って行ったり来たりするのではなく、ギュイっといって
フリーズする感じです。

18-55は所有していないので何ともいえませんが、他のレンズでは
このようなことはありませんので、このレンズ固有の現象かと
思っていました。

まあ、そんなときは慌てず騒がず、コントラストの強いところで
焦点し、クイックシフトフォーカスで対処すれば良いだけで…

因みにこの現象は私が所有するDL2 K100D K10D全てで発生します。

書込番号:6696121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/30 16:43(1年以上前)

携帯からの乱筆乱文ご容赦ください。 皆様、ご回答ご意見ありがとうございます。 取り急ぎ、撮影時の状況を説明します。 被写体は、10m以上離れた建築物と距離不明の遠くの山です。 AFを効かすためにはコントラストが重要であることは理解していたので、極力、そのような構図にしたつもりです。 AFの設定は中央一点、AEは16分割です。 18mmでは、ほとんどピッと鳴ってくれませんでしたので、ちょっとだけズームさせると、いつも通り、快適・軽快でした。 暫くズーム状態で撮影し、たまに今ならどうかな?と思い、18mmにしても、やはりピッと鳴らないときが多々ありました。 必ず18mmじゃないとダメ!なんてことは全くないので(少しズームすれば大丈夫という解決策もありますし)、こんなものかな?程度にしか思っていませんが、カメラのことは全く知らないので、ただ素朴に、なんでやろう?と思い、質問させていただきました。 また夜にお邪魔します。

書込番号:6696227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/30 19:51(1年以上前)

>親切ついで、他のメーカーと比べて、どの程度『ペンタックス』のAFがおかしくなりやすいのか示していただきたいです。

相手はコントラスト方式AFと位相差検出方式AFと開放測光の区別もつかないようなド素人なんだから、そんな要求したって無理無理。

書込番号:6696739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/08/30 19:58(1年以上前)

やはり、そのレンズかカメラは不正常(異常)でしょう。

気にならないなら、そのまま使う。気になってしかたないなら・・・サービスセンター送りしかないでしょうね〜。

テレ端・ワイド端ではままトラブルこともあるようです。わたしのコンデジ(他のメーカー製品)ではテレ端で無限遠にするとピンボケ写真になりますので、それを避けるように、少しリングを手前にずらし∞-1のような感じで使ってます。しかし、写真ハ楽シイヨさんのケースのようなことはありません。

書込番号:6696759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 20:46(1年以上前)

>親切ついで、他のメーカーと比べて、どの程度『ペンタックス』のAFがおかしくなりやすいのか

どの程度って、ものすごく?

書込番号:6696938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/08/30 22:11(1年以上前)

>どの程度って、ものすごく?
いえいえ、わざわざ括弧でくくっているのですが・・・教えていただきたいのは『他のメーカーとペンタックスの比較』です。

たとえば、過去のスレッドを調べて、ペンタックスでは○件の投稿に対して○件がAFがおかしい話題だとか、たいへんなカメラを買った話題だとかを他のメーカーも含めて集計して教えてもらいたいわけです。
そういう根拠をお持ちだから、公平な情報として[6694936]の発言をなされたわけでしょう?

書込番号:6697297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 22:25(1年以上前)

数字を挙げないと公平でないとも言えないでしょ。そもそも、クチコミを集計したからと言って公平性が担保されるわけでもないですからね。

>他のメーカーも含めて集計して教えてもらいたいわけです。
お願いされても、ただでやってるので、そこまでやるつもりもありません。

できれば、あなたでやってもらえません?

書込番号:6697364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 22:28(1年以上前)

>って答えになってないもの。

そもそも、答える義務などないものに真剣に答えてるとは限りません。

クチコミなんてそんなものですよ。(^o^)

書込番号:6697391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 22:30(1年以上前)

>付き合ってあげているという感じなのでしょうが・・・。

そうなら良いのですが・・・。

書込番号:6697401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/08/30 22:43(1年以上前)

自分もDA16−45の16mmで同じような症状がありました。
DSでは全く問題なかったので、ボディ側の問題かと思い点検修理に出しました。
修理伝票では明確に書かれていませんし、レンズとボディともに各部調整しました、
とのことですから原因はなんとも言えませんが、現在不具合は発生していません。
ただついでにお願いしたファームアップが別伝票になっており
「ソフトウェアバージョンアップのため改造しました」と記入されています。
これが例の超音波モーターレンズ用のことなのかと思いますが日本語的には
ボディも何かしら作業したように読めます。
他の方も、他のレンズでも同様の症状があるようですからボディ側が怪しいようですね。
これだけ例があるということはメーカー側ですでに原因を掴んでいると思われます。
早めにサービスに出されて見てはいかがでしょうか。

書込番号:6697487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/30 22:51(1年以上前)

誰に対してのレスでもありません。私のしごく個人的な予想です。

PENTAXは案外しぶとく生き残って案外面白い会社になると思います。

オリンパスのE-410、E-510が発売後どういう値動きをするか?価格コム上とはいえどういう人気ランキングで推移するか個人的に注目していましたが、それを見るに、やはりこのK10Dの(今は他社新機種ラッシュで落ちていますが)発売以来のここでのランキングがあらためてよい意味で異常だったと感じます。

PENTAXは絶対数はキャノン・ニコンと比べると決して多くはないもののディープなファンがある程度しっかりと根付いていること。
キャノン・ニコンユーザーがダブルマウントで新たにマウントを追加する際に、PENTAXをさぶに選ぶ傾向があり、特徴的な単焦点レンズをはじめとするレンズ群が大きな魅力となっていること。
など、このようなことを感じます。

私個人としては、FA Limitedを早い時期に今の質感はそのままにさらにデジタル対応に焼きなおしてDFA Limited SDMなどとして更に魅力を高めてほしいこと。
既存DAレンズの早期SDM化の推進。
入門機に至るまで防塵防滴仕様とし、DA★レンズとともに「PENTAXなら防塵防滴」もウリにするなどなど、いろいろとやってほしいことはあります。
難易度の低いことからでけっこうですのでどんどん推進してほしいと思います。

書込番号:6697541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 22:58(1年以上前)

>PENTAXは案外しぶとく生き残って案外面白い会社になると思います。

そういうのを期待はするのですが、最近は、収益が低い状態を株主が黙っていないと言う環境があり、低い収益でも黒字なら良いのではということが通用しなくなってきていると思います。

そうなると、収益の低いところを売り払って、高い収益を見込めるところに投資するということになってしまう恐れがあると思って危惧しています。

書込番号:6697581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/30 23:11(1年以上前)

写真ハ楽シイヨさん

ズームの18mmや16mmなどの広角端が、風景などの遠景の被写体でAFが合焦しないで、ズームを少し伸ばすと合焦する原因は、フランジバックがちょっとだけ規格より長い(主点の位置が少しだけ結像面から遠い)のが原因と考えられます。
(できれば、マニアルで合焦するかどうか、無限側でヘリコイドの動きに余裕があるか、ストッパに当たっていないかどうか、分かれば見てください。)
この場合レンズとボディを一緒に調整依頼すると良いと思います。

書込番号:6697663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2007/08/31 00:07(1年以上前)

kaorutchさん
lay_2061さん
tai-tai-taiさん
大歩危小ボケさん
トライポッドさん
沼の住人さん
OkirakuStarさん
秀吉家康さん
そうやなあさん
トライポッドさん

ご回答ありがとうございました。

総合的に判断すると、不正常みたいですね。
理由がわかってスッキリしました。

結論ですが、私はこの問題は受容することにしました。

過去レスでも書きましたが、
18mmが使えないとダメ!なんて全くありませんし、
自分に不利益を全く与えない回避の方法もあります。

将来、修理に出さないといけないほど重大な問題が発生したときに
そのついでに対処します。

早くクローズすべきスレ状態になっておりますので、
ご回答いただいた皆様に感謝するとともに、
これにて失礼させていただきます。

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。



※価格.comの担当者様、スレ主権限でスレを強制終了できる機能(返信ボタンを表示させなくする機能)を付けて下さい。

書込番号:6697987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:107件

2007/08/31 19:37(1年以上前)

ご希望の機能がある掲示板に書き込まれるとよろしいでしょうな。

書込番号:6700284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

テレビできれいに見るには?

2007/08/29 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ASUKA1さん
クチコミ投稿数:33件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

K10Dの画像をパソコンでCDに→CDをCDデッキ→テレビで見ていますが、
画像がいまいちです。
きれいに見る方法がありましたなら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:6691957

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/08/29 11:57(1年以上前)

テレビは ハイビジョンですか?
http://panasonic.jp/dc/sdp1/index.html

書込番号:6692074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/29 12:03(1年以上前)

TVがどの程度の解像度か分かりませんが
通常の地上波のブラウン管テレビだと推測しますと
解像度が25万画素程度ですので
それ以上、綺麗に見るのは不可能かと思います
ハイビジョン(100万画素程度)、又はフルハイビジョン(200万画素程度)のTVに買い換えると
そこそこ綺麗に見られるのではないでしょうか?

書込番号:6692090

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/08/29 12:11(1年以上前)

ASUKA1さん、こんにちは。
オーサリングソフトを使っていた頃は、
なんか、画像が荒いような気がしていましたが、
ここで知った、MSのフォトストーリー3を使ってみたところ、
荒さを感じなくなりました。単に視覚効果でごまかしているだけかも知れませんが。
フリーソフトですので、一度試してみては如何でしょうか。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx

書込番号:6692112

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASUKA1さん
クチコミ投稿数:33件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/29 15:10(1年以上前)

テレビは ハイビジョンです.


書込番号:6692551

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/08/29 17:17(1年以上前)

テレビがハイビジョンなら、robot2さんと同案、
パナソニックのSDP1がオススメです。
Photoshopで編集した画像が表示できない等の難点もありますが、
デジカメで撮ったJPEGならたぶん大丈夫です。

書込番号:6692829

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/08/29 17:21(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

お使いのCDデッキと、PCでCDを作成するのに使ったソフトを明記されると
よいと思います。

以下、憶測ですが、Video CDのスライドショービデオが作られている
気がします。だとすると、ずいぶん画質は悪いですよ

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6692839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/30 01:19(1年以上前)

身近にデジタルに詳しい方はいませんか? 直接聞いた方が早いと思います。

>CDデッキ

たぶんDVDプレーヤ(レコーダ)のことだと推測します。DVDではハイビジョンの録画はできませんから、高画質の静止画を見ることは無理です。

>テレビは ハイビジョンです

ハイビジョン対応テレビであっても、メーカーや機種によって、できることできないことに違いがあります。

一般論で言いますと、
 1)パソコンとテレビを直接つなぐ
    ※そのような機能を持ったテレビが販売されています。
 2)メモリカードをテレビに直接差し込む
    ※パナソニックのテレビですと、SDカードを直接差し込んで静止画(写真)をみることができるようです。
 3)ネットワーク経由でパソコン内の画像データを表示する

といったような方法があります。いずれにしても、カメラ・パソコン・テレビの機器の使用によって見られる・見られないということが出てきますのでご注意を。

書込番号:6694640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/30 08:53(1年以上前)

ASUKA1さん はじめまして。

一度カメラに付属のケーブルで、カメラ本体とテレビを接続して画像を

確認されてはどうでしょうか?

書込番号:6695107

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUKA1さん
クチコミ投稿数:33件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/30 12:07(1年以上前)

早々と多数の方法を教えて頂きありがとうございました。
出来る事から実行してみます。

書込番号:6695504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/08/31 00:50(1年以上前)

変換ミスがありました。訂正します。

× カメラ・パソコン・テレビの機器の”使用”によって見られる・見られないということが出てきますのでご注意を

○ カメラ・パソコン・テレビの機器の”仕様”によって見られる・見られないということが出てきますのでご注意を


>カリさんさん

カメラからAVケーブルを使ってテレビに接続ということですと、SD画質(ハイビジョンではない標準画質)ですから、大幅な改善は難しいように思います。

書込番号:6698189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/08/31 10:59(1年以上前)

いえいえ 確認されてはどうですか? ということでその方法で見てください

ということではないんですよ(笑)。

スレ主さまが作成されたメディアと見比べてどうかな?と思ったもので。

ひょっとしたらスレ主さまは、普通にテレビで鑑賞できれば良いとお考えかも

知れないですね?  たとえば、今はファミコンみたいな映りなのでスーパーファミコン

並の映りで鑑賞できれば とか。

ちなみに私は、SDスロット付の6000円くらいのDVDプレヤーを普通のテレビに

接続して鑑賞しています。

パソコンの電子アルバムのようなものをテレビで鑑賞したい場合は上記の方法は

向かないですが。

書込番号:6698997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/09/01 22:32(1年以上前)

そうですか。

パナのビエラあたりでしたらSDスロットに差し込むだけで解決、となりそうな気もしますが。

いずれにしても、ASUKA1さんが満足できる画質でテレビ鑑賞できると良いですね。

書込番号:6705232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

連写で熱が!

2007/08/28 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:10件

自衛隊の富士演習の航空機撮影の為に購入しました。
レンズはタムロンAF18-250です。
ズーム幅が広いこと、三脚無しで使えることが利点です。

 使用結果は使い安さや、画質とも概ね満足できました。

一つ問題は連写を続けてますと、異常に本体・レンズともかなり熱くなりました。
夏の炎天下での撮影ですが、お湯の入ったゆのみを持っている感じでした。
また、連写のスピードが遅くなったように感じました。

 これって、異常ですかね? 普通かなり熱くなるものですかね?
今回3時間の撮影で2Gをフルで使用しました。
是非 教えて下さい。

書込番号:6688785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/08/28 13:30(1年以上前)

普通ですね〜。

書込番号:6688795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/28 13:34(1年以上前)

>花と自衛隊さん
こんにちは!!
K10Dのご購入おめでとうございます!!

で、表題の件ですが、問題の切り分けを行ったほうがよいかなと思いました。
つまり「炎天下・三脚固定で撮影していた為」「連写を続けていた為」という2つの要因があると思います。
私がK10Dを使っている上で、長い時間連写をし続けるこということがない為、正確性を欠くかも知れませんが連写によってボディとレンズが両方ともかなりの熱を帯びてしまうということはないように思います。

また、ボディのみならずレンズまでもがかなりの熱を帯びていたということは推測ですが、単に「炎天下・三脚固定という状態で直射日光にさらされ続けた為」にそのような感じになったと推測することができると思います。連写でレンズが熱くなるというのはちょっとこのカメラの構造上考えにくいと思われます。

常温の室内などで連写を続けてそれでも同様に熱くなるか検証してみれば、どっちが原因か白黒つくと思いますね〜。

書込番号:6688805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/28 13:49(1年以上前)

いくらなんでも連写でレンズが熱を帯びると言うことは無いでしょう。

望遠レンズの白銅鏡は、炎天下対策も含まれています。

書込番号:6688830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/28 14:43(1年以上前)

バッテリーじゃありませんか?

書込番号:6688942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/08/28 15:30(1年以上前)

参考になり、有難うございました。
 三脚を使えない状況のため、あえてK10Dにシャッターチャンスを託した次第です。
 それなりの成果がある機種と思いました。
連写の熱は、常温で十分テストを重ね、故障でないか判断したいと思います。

書込番号:6689042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/28 15:44(1年以上前)

>花と自衛隊さん
失礼しました。三脚固定ではなく三脚なしでしたね。
常温下であまりにも熱くなるようであればおかしいので一度、是非、検証してみてください。

書込番号:6689075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/08/28 15:53(1年以上前)

自分も花と自衛隊さんのと同じ組み合わせで見学していました。
当日は炎天下の為、手に持って数秒でボディ&レンズ共に熱くなりました。
外装の方が熱く内部発熱によるものかは判断は出来ませんでした。連写の影響によるものだとは思いませんが、心配でしたら日陰の涼しい場所で試されると良いと思います。

書込番号:6689090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/08/28 15:55(1年以上前)

リチウムイオン電池を使用した電子機器の都合上、長時間使用した場合、バッテリーがかなり熱を持つ可能性があります。また、基盤なども発熱しますから熱くなる可能性はあります。K10Dは防塵防滴仕様ですから、放熱に関しては不利になると思います。長時間、連続使用されたならいずれかの場所かが熱を持ってしまうことは十分に想定できます。しかも、他の防塵防滴機種よりも小さくできています。(放熱する空間が少ない)
まず、どの部分が発熱しているのか、その状態が使用に際して問題となるのかどうかを確認されて、メーカーに問い合わせ、もしくは修理依頼してはいかがでしょうか?

書込番号:6689096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2007/08/28 17:12(1年以上前)

常識的に考えればええんちゃうの!

炎天下、おまさんだけでなく、カメラも熱中症になるでぇ〜〜〜。ただそれだけのことやろ。
電子機器だからアイスノンで冷却してやるとか、アイスクリームを食べさせてやるとか・・・。日よけをつけてやるとか。カメラも労わりながら使わんと(笑)・・。

ウ〜ン、連射でそんな発熱という経験はないね。20分ほどシャッター押しっぱなしにしたことあるけんど。

>リチウムイオン電池を使用した電子機器の都合上、長時間使用した場合、バッテリーがかなり熱を持つ可能性があります。また、基盤なども発熱しますから熱くなる可能性はあります

関係ないやろ〜ね(笑)。

それより、最近C板でのカキコで呼んだ事あるけんど、調子にのって連写やブラケッチングを多用しているとシャッターユニットが早期に壊れるらしいよ。スレ主はシャッターユニット(これ自体なら1-2万程度らしい)と周辺部まで交換することになり、見積もり5万円でかなりぶつくさ言ってたね。

書込番号:6689274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/28 17:49(1年以上前)

連写の熱ではなくて、炎天下の太陽光の輻射熱が主な原因だと思います。

私も、イベントは違いますが、午後から夜間まで、ほぼ同様に長時間撮影しました。
昼間の直射日光が有る間は、外装温度が気になるほど上がりましたが、日が沈むと温度が下がって、バッテリ周辺の温度のみが高くなりました。
外装が、濃いグレイですし、断熱性も高い材質ですから、太陽光が当たれば、表面は、すぐに温度は上がるようです。手で持っている部分も当然ですが上がりました。

連写で熱を出しそうなところは、バッテリ、CCD、メモリあたりでしょうか。
レンズは摩擦熱くらいしか考えられませんから、無視できるでしょう。
やはり、原因は太陽熱と思います。

K10Dの使用温度は、0〜40℃ですから、外部表面が、その程度であれば問題ないと思います。
あまり直射日光で温度上昇が激しいようでしたら、日陰に入れたり、冷やすなりクーリングの工夫も仕事でしょう。

書込番号:6689374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング