
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年4月30日 16:43 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月24日 22:44 |
![]() |
4 | 9 | 2009年4月22日 01:07 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月19日 11:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月18日 17:03 |
![]() |
27 | 12 | 2009年7月8日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ
最近ヤフオクでゲットし、K10Dユーザの仲間入りしました。
現在レンズは、
・PENTAX 18-55U
・PENTAX-M 50F1.4
の2本を所有しています。
M50F1.4 の映りは満足しているのですが、MFでピントを合わせ、Mモードでグリーンボタン
の測光でシャッタースピードを算出し、実際写してみて、シャッタースピードの
微調整を行っており、やや使い勝手が・・・
と思っています。
M50F1.4 を下取りにし、50mm前後のレンズを新調したいのですが、お奨めのレンズ
を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

tanakayuさん
こんにちは (^o^)
50mm前後のAFレンズでしたら、種類がありますね。
FA50mm1.4 銀塩時代からの延長ですね
DA55スター1.4 新設計のデジタル専用レンズですね。
FA43リミテッド1.9 こちらも銀塩時代からの延長ですね
他社製品
シグマ50mm1.4 新設計のレンズで少し大きいです。
いずれもAFでのピントが外れることはあると思いますが、やはりAFは便利ですよね。
値段も高いですが、DAスター55かシグマが無難ではないでしょうか。
書込番号:9447294
0点

FA43mmF1.9はいかがでしょう。
アルミ外装の手触りや描写も良いのでおすすめです。
満足度は高いですよ。
書込番号:9447312
0点

DA40mmF2.8 Limited
DA70mmF2.4Limited
パンケーキレンズは如何でしょうか?
あるいは、DA★55mmF1.4は最新の標準レンズなんで、良いと思います。
書込番号:9447510
0点

tanakayuさん、こんばんは。
K10D購入オメデトウございます。
K10Dいいカメラですよぉ〜、末永く相棒として楽しんでくださいね。
50mm前後ということですが、購入可能であれば、
DA★55mmをオススメします。結構軽量で、それでいて防塵防滴セットの完成。
写りも結構いいですよ。
予算的に厳しいのであれば、FA50mmでしょうか。
ちょっと変化球で。MF苦にならないようなので、ノクトン58mmってのも候補にどうでしょう・・・
書込番号:9447649
0点

意表をついて、DFA50mmマクロ、というのはいかがですか?
開放F値こそ2.8ですが、描写の切れは一級品ですし、なんと言っても、寄れる楽しさがありますよ(^O^)/
書込番号:9447790
1点

ご返事ありがとうございます。
DA40mmF2.8 Limited
FA43リミテッド1.9
FA50mmF1.4
DFA50mmマクロF2.8
シグマ50mm1.4
DA★55mmF1.4
ノクトン58mm
DA70mmF2.4Limited
いろいろあるんですね。
作例・口コミ・予算を見ながらもう少し迷ってみます。
こういうときって、結構楽しいですよね
ありがとうございました。
書込番号:9449842
0点

亀ですが………
C'mallに恋してさんご推奨で現行出ているFA50の1.4も悪くは無いと思います。
ただ、1.4だと被写界深度の問題で開放で使い切れるかとなると2つ位絞った方が良い感じは在りますね。
私はディスコンになった1.7を使ってますが、開放でも意外と使い易く初めて使うならコッチの方がとは思います。
書込番号:9471152
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dユーザーです。中古で『AFzoom 35ー70oF2.8』というレンズを見つけたのですがこのレンズはK10Dで使えるでしょうか? もしつかえるのであればどのような写りですか? 使われた方おられましたら感想などお願いします。
0点

くるりずむさん、こんばんは。
F? FA? ちと記憶にないレンズなので悩みました。
故障していないことが前提ですが、電池をレンズに入れて、AFが駆動するタイプです。
残念ながら、所有はしていません。
ですが、K10Dで、どのような挙動なのか、興味津々。
AFダメでも、MFでも、充分、おもしろそうなレンズですね。
AE関係は、Aレンズと同様に使えます。
書込番号:9437363
0点

http://www.pentax-fan.jp/LENS/KW/AF35-70_28.html
ですね。
Mレンズ?
AE関係は、瞬間実絞り測光になるかもしれないです。
だんだん、自信がなくなってきました。
書込番号:9437380
0点

レンズは付きますが、すべてマニュアル操作になるようです。
残念ながらAFは利きません。
ME-Fというカメラと合わせればAFが使えますが(双方壊れていなければ)現実的ではないですね。
まあ、マニュアルとはいえ使えないことはないので、実際に使って、できれば作例などUPしてくれると嬉しいです。
ちなみに、カメラの設定を「絞りリングの使用」を”許可”にしてくださいね。
でないと、シャッターが切れません。
書込番号:9437461
0点

あっ、すいません、お持ちではないようですね(汗
でしたら、やめておかれた方が無難かと・・・
書込番号:9437475
0点

唯一のKfマウントレンズですね。
http://www.pentax-fan.jp/BODY/MEF.html
(PENTAX-Fanさん、直リンクゴメンナサイ。m(_ _)m)
「世界初のAF機能対応マウント」だそうです。
実用品としてはどうかと思いますが、コレクションとしては価値があるのかも。
書込番号:9440648
0点

皆さん返信ありがとぉございます。かなりの珍レンズみたいですね(^o^;)箱も展示してあり定価8万円くらいだったような気がします 1万円をきっていたので少し気になっていましたがあまり実用性はないみたいですね レンズの形が面白くて憎めない存在ではありますが(^^)v
書込番号:9442570
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
一昨年よりK10Dを使用しています。
複数レンズで片ボケの症状が認められたことにより、ボディ側の原因を疑って
現象の再現するレンズと共に修理(調整)に出したのですが、調整前同様の症状が出ます。
ボディの修理票には「記録画左側がぼけるため、交換しました。」との記述があり
修理が行われたことはわかりますが、どこに不具合があり何を交換したのかまでは
記述されていませんでした。
また、DA55-300の修理票には「各部点検しました」の記述のみで
こちらに不具合はなかったものと思われます。
片ボケの症状ですが、添付画のように左側1/4〜1/3がボケます。
DA55-300 55mm F4.0およびDA☆16-50 50mm F2.8(どちらも絞り開放)での画像ですが
片ボケの程度的に、許容範囲のものでしょうか?
カメラ経験が浅く、どの程度までが許容範囲かの基準がわかりません。
加工精度の誤差の範囲等で、どうにもならないものなら諦めますが
直せるものなら直したいです。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
済みません、ちょっと質問があります。
駐車場の写真ですが、真ん中で別々の画像を半分ずつくっ付けているように見えるのですが、そこのところがイマイチわかりません。
書込番号:9416915
0点

すみません、説明不足でした。
柵の写真は、上部と、下部左側、下部右側で3つの画像を繋ぎ合わせたものになります。
片ボケ具合を確認して頂きやすよう、上部が全景、下部が全景より左端と右端を拡大したものです。
┌─────────┐
│ 1 │
├────┬────┤
│ 2 │ 3 │
└────┴────┘
1.上部:横長の画像ですが、横方向については全撮影域です。
(柵を中心に撮影し、不要な上部を切り取っています。)
2.下部左側:1の画像の左端部分の拡大です。
3.下部右側:1の画像の右端部分の拡大です。
宜しくお願いします。
書込番号:9416982
1点

これはちょっとひどい片ボケですね。
念の為にもう一本のレンズでテストされてみて同様の結果ならボディ側が悪いということが確定するかと思います。
レンズお持ちでなければペンタのSCか購入店で借りられて撮影されてみればと思います。
書込番号:9417041
0点

ありがとうございます。理解出来ました。
たしかに左側だけボケてますね。
遠景のカットは判断し辛いですが、同様に左側が若干甘くなっているように見えます。
どちらのレンズでも同じようにこうなるということは、原因はレンズではなくボディ側にある可能性が高いかもしれません。
初めはマウント口金のごく僅かな歪みか、撮像素子が光軸に対して垂直になっていない、などではと思いましたが、それにしては途中から急激に変わっていますよね。
それより、ボディ修理票の「記録画左側がぼけるため、交換しました。」という記述だけというのも・・
参考写真を添えて、もう一度『直っていません』とはっきり申し出た方がいいと思います。
修理作業の段階で、何か手違いがあったとしか思えません。
書込番号:9417088
2点

片ボケの 原因は、ボデイとレンズ両方に原因が有りますが、どちらかと言えばレンズの方に原因が有る事が多いと思っています。
お持ちの 他のレンズは如何ですか?
書込番号:9417419
0点

Frank.Flankerさん、EKTACHROMEさん、ありがとうございます。
やはり許容以上の片ボケのでしたか。
これで自信を持って再修理の依頼に行けます。
別のレンズで確認、ということでFA35でも同様に駐車場の柵を撮影してみました。
F2.0で甘くなるためか、左右でボケの感じは違うものの、輪郭の崩れの差はあまりないようでした。
また、近距離で紙に印刷された文字を撮影し、片ボケによるピント位置の移動がないか調べてみました。
文字の画像の赤線は、中央部でのピント位置を示しています。
なんとなく、片ボケする左端のピント位置が後方にずれているような気もします。。。
書込番号:9417444
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、原因はレンズにある場合のほうが多いのですね。
先ほど他のレンズで撮影した画像もアップしました。
DA☆16-50とDA55-300は片ボケ症状がすぐにわかりますが
FA35で微妙か正常範囲、タムロン90mmマクロでは特に問題ないようにも思えます。
DA☆16-50とDA55-300がどちらとも片ボケのような気もしてきました。
書込番号:9417470
0点

記憶は薄くて申し訳ないのですが、確か16ー45か50でそんなスレッド(片ボケ)が立っていた記憶が在ります。
それとこの手のレポートの場合、あくまでも個人的見解ですが素人でも分かり易い修理内容を記載するか説明義務が必要だと感じております。
一つの例を挙げると中学3年生で理解出来る文章でレポートを書くのが理想的であり、医学的見解からすれば治験モニターの同意書でもそのような内容になっていますよ。
それはPENTAXに要求しても問題ないと思います。
書込番号:9427367
0点

大村7さん ありがとうございます。
16-50の掲示板見てきました。
もともと片ボケの多いレンズのようですね。
私の場合、いまいち原因がボディなのかレンズなのかはっきりしませんが
連休明けにボディとレンズ合わせて再度修理に出してみます。
今度こそ、完全に直ることを期待して。。。
私的には、購入は結構な決断でしたのでw なんとか正常な状態に直してもらいたいです。
仰るとおり、故障箇所の説明はハッキリしてもらいたいと思います。
ボディは、メーカー保証が切れ、販売店保証での修理ですが、原因と対策は詳細に明記してほしいですね。
書込番号:9429911
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

4slifeさん、こんばんは。
サーフィン撮られるということは、砂浜での撮影でしょうか。
できればレンズも込みで防塵防滴のセットにしたいところですね。
環境から砂塵と海からの塩水、結構厳しそうではあります。
となると、DA50-135mmか、今度出るDA60-250mmが候補になるのかな?
でもどちらもソコソコの値段しますね。
比較的安価なもの、悪環境では使用しないと割り切って、
ペンタDA55-300mm、シグマAPO70-300mm辺りでしょうか。
でもどちらも防塵・防滴ではありませんので、それなりに注意が必要ですね。
といっても、レンズは構造上入り難いそうですし、
実際に砂浜での撮影も経験していますが、あまり神経質になる必要も無さそうです。
(私はDA55-300mmを持っています)
書込番号:9409950
1点

サーフィンの写真って難しそう〜!!潮風でレンズ交換出来ないし‥。やっぱり、DA★60-250が待ち遠しいなぁ。安いものではDA55-300だな。もっと安いものは、DA50-200ですぞ。しかーし!僕なら自ら海に入って防水コンパクトで狙いますね。カメラはもちろんペンタックスOptioW60。
書込番号:9410287
0点

中古がお嫌でなかったら、人気の無い旧レンズなら数千円のお試し価格で手に入りますよ。
書込番号:9410317
0点

サーフィン撮るなら最低でも300mmは必要かも。
浜辺でガンガン使いたいなら、超望遠EVF付きコンデジもサーファーが
よく使ってます。連写がそこそこよくないとせっかくのチャンスを逃しますけどね。
最近じゃ、3m防水コンデジもありますから、そんなんで海面から撮るのも
いいかも。
えーと、K10Dの望遠レンズですが、海面のキラキラがパープルフリンジに
なりにくいシグマ70-300mmAPOマクロなら、丁度良いでしょう。
レンズフードを忘れずに(笑)。
いい写真と??な写真が一緒になってますが↓(笑)。
http://www.flickr.com/photos/petermbyron/3449989746/in/pool-surfphotography
書込番号:9410354
1点

撮影のロケーションにもよりますが、300mmクラスだともう少し大きく写したいと思うかもしれませんね。
となるとシグマの150-500とか120-400か中古だとだいぶ安くなった175-500、135-400もありますね。
防塵・防滴は気休め程度に思ったほうがいいかもしれません。
書込番号:9410409
1点

4slifeさん こんにちは
すでに皆さんが書き込みされていますが、安価なものであれば
sigmaやtamronの70-300mmが良いのではと思います。
sigmaに関してはAPO70-300mmというタイプの物がありますが、
少しトリミングして被写体を大きくしたいという使い方を考える
のであれば、こちらのAPO70-300mmか、pentaxDA55-300mmを
候補に入れると良いのではと思います〜!
書込番号:9410512
0点

やむ1さん どっこい!さん おっぺけぺっぽさん
カルロスゴンさん wrcgra2000さん C'mell に恋してさん
早速のご返答ありがとうございます。
私的にも防水仕様のコンデジは考えたのですが、
複数人で集まってサーフィンをし、交代で撮影をするので
除外しました。最悪、使い捨てでもいいかなと・・・。
値段的にまずはDA50-200で勉強してみたいと思います。
HPを見て、DA60-250はかなり気になるところですが・・・。
安いもので勉強してからでも遅くはないかと。
数々のご教授ありがとうございました。
書込番号:9415179
0点

4slifeさん こんにちは
DA50-200mmにされたようですね!
もし200mmで短いようであれば、kenkoなどのX1.5のテレコンバーターを
咬まして、300mm相当で使用する方法もあります。
X1.5のテレコンですと、DA50-200mmF4-5.6の場合、75-300mmF5.6-8という
感じになります。
本来ですと、F8になるとAFのセンサーが反応出来無くてピントを合わせる
事が出来ないのですが、晴天で十分明るい環境であれば、AFが動いてくれ
ると思いますので、覚えておかれると良いかもしれませんね。
(夕方はAFは無理かもしれないです)
書込番号:9415913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
k10Dを使い始めて1年半ほど立ちました。
レンズもFA LIM 31mmなど単焦点系で
そろえています。
ひさしぶりにここへ来て、いろいろ情報を
見ていたところ、この機種でもレンズごとの
ピント調整が出来るようなので、ペンタに
送ってみようと思います。
質問ですが、レンズ3本程度をピント調整
に出すと、どれくらい費用はかかるのでしょうか。
どなたかよく似たケースの方がいらっしゃればと、
思い、書き込みさせて頂きました。
ヨロシクお願いします。
ちなみにカメラ、レンズとも故障はしていませんが、
開放付近の精度が甘いのです。
もちろんレンズの特性もあるのは、承知ですが。
現在の設定がベストなのであれば、それはそれで
納得して、ウデを磨こうと思います。
0点

PENTAXに、点検&見積り依頼されるのが一番です。
書込番号:9409906
0点

えちぜんがにさん こんばんは。
ピントのズレを気にされているようですが、大体はボディ側に問題があるパターンが多いようです。
ボディはフォーラムで調整出来る範囲なら(裏メニューでピント微調整するだけですが・・・)¥1.050−です。
裏メニューで調整出来る範囲を超えている場合 工場(高島平工場)送りになりますが
約¥12.000−です。(保証期間が過ぎていれば送料もプラス掛かります。)
私は(K10D)通勤カバンに入れて毎日持ち歩いていますが、振動のせいでしょうか?半年に1度はピントズレでフォーラムに出します。 さらに2〜3回に1度は工場送りになります。(調整範囲を超えた?)
レンズにピンズレの問題が出るのはボディに比べて少ないと思いますが、レンズ1本に付き¥6.000−〜¥10.000−位だと思います。(工場送り)
書込番号:9409924
0点

>ひさしぶりにここへ来て、いろいろ情報を
見ていたところ、この機種でもレンズごとの
ピント調整が出来るようなので、ペンタに
送ってみようと思います。
レンズごとにピント微調整出来るのはK20Dです。(たしか20本分?)
K10Dは1パターンしか微調整出来ないのでピント調整は一括ズラシですね。
書込番号:9409937
0点

えちぜんがにさん、こんにちは。
ファオーラムでK200DとFA135mm F2.8のピントをチェックしてもらい、FA135mmが後ピン
だったため、K200Dに登録調整してもらいました。4000円ちょっとでした。
FA135mmは設計が古く調整幅が大きすぎてレンズ単体ではデジタルのピント基準に調整
できないとのことでした。
何本調整できるかは確認しませんでしたが、「他のレンズには影響がない」と言われました。
「K10DでもFA135mmを登録できるので持って来てください。」とのことでしたので、調整は
可能だと思います。多分同じような値段なのではないでしょうか。
書込番号:9412016
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
先日、大阪日本橋でK10Dグランプリの新品を発見。
以前から欲しかったこともあり、50000円が安いか高いか分からずに購入してしまいました。
気に入ったものなので後悔はありませんが、
大阪人の血が「損してないかー」と私を責めます。
この時期に高い買い物だったのでしょうか?
1点

おっさんでっせさん^^ こんばんは
新品でグランプリパッケージ50000円はお安いと思います。
バッテリーグリップだけでも1万円以上はしますので差し引きしたら
本体36,000円前後になるのでお買い得だと思いますよ^^
書込番号:9404691
5点

高かったと思います。というのは冗談ですが、購入した後は、価格のことは調べたり
比較したりしないほうがいいと思います。
書込番号:9405759
1点

ご購入おめでとうございます。
カラーリングがお気に入りならば
「ごっつ買ってよかった」になりますよね。
これだけは他所に求められませんから。
バッテリーグリップが有用なら尚更お買得です。
じじかめさん...
バックドロップが掛かったレスにして欲しいな。v^^kitaisiteirundesukara
書込番号:9405945
2点

みなさま早速のご返信ありがとうございます。
みなさまのご意見を伺い、良い買い物が出来たようで安心しました。
じじかめさんのおっしゃる通り、後で調べても意味がありませんし。
本当に欲しかったカメラなので、今後はこのカメラを愛しシャッターを押しまくりたいと思います。
書込番号:9406125
1点

おっさんでっせさん、こんにちは。
K10DGP購入おめでとうございます。
新品でその価格だったら、お得だと思いますよ。
ただまぁ、K20Dももうちょっと出せば買えるんで、
今なんでK10D?って感じで見る人はいるでしょうね。
「K10Dがいい!」であれば、やはりいい買い物だったのではと思います。
私もK10D持っていますが、今後新しいK30D/K300D?に手を出したとしても、
K10Dは手元に置いておきたいと思っています。GPモデルイイなぁ〜。
書込番号:9406159
1点

K10DGPご購入おめでとう御座います。
とても安い値段ですね!
当方もこのGPのカラーリングが気に入っています。
特にDA☆系やタムロンレンズを装着するとカッイイです!
書込番号:9408300
1点

やむ1さん、VF-154さん、ご返信ありがとうございます。
改めて購入して良かったと思います。
大事に使って行きたいと思います。
書込番号:9409231
1点

K10DとK-7のユーザーです。
でもK10D大好きです。最近画像処理エンジンPRIMEも「U」になりましたが、
自分は「T」でもK10Dのホワイトバランスの晴れモードのクリアな青さや自分好みの色を作れるカスタム設定など気に入っています。スペックだけでない良さがあります。
ただ、他の板で教えていただいた特徴として、スターレンズなど被写界深度が浅いものになると、カメラの個体やレンズによって後ピン傾向が出る場合があります。
でもとにかく楽しんでください!名機ですよ!
書込番号:9813788
2点

DA21レンズですね。
気持ちの良いショットで目の保養になります。
書込番号:9814403
1点

本当にお買い得?
半年保証のついた中古が24,000円台、グリップは7-8,000円で手に入る。
価格的価値は、3.5万円程度という所。新品というなら妥当?
45,000円でK20Dの保証付き中古が存在するから安いとは思わない。
長期在庫になっていたのだから、なおさら。
書込番号:9814423
1点

これは名機ですよ、 わたしも発売を待って普通のK10D購入した者です。
素晴らしいところ: 当時ですが一般の機能は置いといて たしか 防塵、防滴、CCDシフト方式手ぶれ補正、視野率95%ファインダー、11点AF、 CCDゴミ落とし機能、暫定的RAW撮影(めちゃ便利)、マニュアル露出時でも1ボタンで適正露出、RAWのカメラ内現像、純正魚眼レンズあり。 等々 もう当時てんこ盛りカメラでした、今も現役ですが。
ただシャッター音がなんとも(笑) ですが。
書込番号:9821102
1点

おっさんでっせさん
ご購入おめでとうございます。
いいなぁ、実はK-7を買う前はグランプリパッケージすごく欲しかったんですよ〜。
K20Dのチタンカラーより、こっちの方がシブくてステキだし。
ハッピーブルーさん
いつもいつも、ヒトを不快にさせるコメント有り難う。
ときどき自分のコトを嫌なヤツだなぁと思うこともあるけど、あなたみたいなヒトがいてくれると、「あぁ世の中には自分よりサイテーな人間っているんだなぁ」って思えて救われるわ。
これからも、楽しませてね。
書込番号:9821249
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





