
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月9日 21:52 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2009年4月13日 18:23 |
![]() |
14 | 19 | 2009年4月4日 00:53 |
![]() |
23 | 34 | 2009年4月20日 01:32 |
![]() |
6 | 16 | 2009年3月21日 10:38 |
![]() |
2 | 18 | 2009年3月24日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりの投稿となります。最近、RAWで撮り始めました。(撮影だけで現像、編集等まだ未経験なんですが。)今回のiPhotoは顔認識登録、撮影箇所情報表示等、魅力的な機能が入りました。データ整理、アルバム制作まで出来るうえRAW現像、編集まで写真に関することが全てまかなえます。ペンタの同梱ソフト(フォトブラウザーでしたっけ?)も使い勝手はイマイチだそうですが色再現といいますか、色に対する編集能力が高いと聞きました。
iPhotoでもそこそこ使える(RAW現像、編集能力が)のであればこれだけでいこうと思うのですが、RAW現像、編集する上で明らかにペンタの同梱ソフトの方が優れているのであればフォトブラウザーを使ってみようかなと思っています。両方使われてる方からアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

瓜親父さん こんにちは
K100D+imacで楽しんでいます。
私はペンタ付属のフォトラボラトリーを使っています。
(フォトブラウザーは現像ソフトではありません。)
主な理由は下記の2点。
*K100Dにはない「雅」で現像できる。
*レンズ情報を含め全ての情報が現像後も残る。
上記を重視されないのならiphotoの方がソフトとしては完成度も高く使いやすいでしょうね。
但し、私はiphotoのライブラリーがパッケージになっているため、そのままでは他のソフトから中の画像が利用できないのでほとんど使用していません。
書込番号:9360269
1点

りんご亭さん、遅レスになり申し訳ありません。現像はフォトブラウザーでなく、フォトラボラトリーの方なんですよね。撮影条件の詳細をとるか使い勝手をとるかですよね〜とりあえず両方使ってみて比べるのがいいかもしれませんね。現像はフォトラボラトリーでやってアルバム管理をiPhotoというのもありですかね。
書込番号:9371800
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。はじめまして。K10Dで身近な自然を中心に写真を楽しんでいる初心者です。みなさんに教えていただきたいのですが、絞り開放で撮ると、全体に暗く写ってしまうのですが、周辺光量落ち でしょうか?大口径や広角レンズで現れやすい、多かれ少なかれどんなレンズでもおこる、四隅が暗くなるレンズの特性だというのはわかってますが、雑誌などの、絞りのちがいによるボケのちがいの例、などでは、開放でも絞ってもみな明るさは同じに写っています。カメラ店でいろんなメーカーのボディとレンズで試してみましたが、やはり開放で明らかに暗く写るということはありませんでした。使用してるのは、ペンタックス 50mm f1.4、シグマ 17-70、タムロン 28-200、90mmマクロ ですが、多少の差はありますが、どのレンズでも同じような傾向です。開放じゃ使えません。これって普通のことなのでしょうか?ボディとレンズの相性が悪いのでしょうか?何が、どこが悪いのでしょうか?どうも納得がいきません。近くに写真に詳しい知り合いがいません。みなさん、アドヴァイス、ご意見よろしくお願いします。
4点

いゃ、暗くなるでしょ。露出がイーブンじゃないんだから。表を作ってごらんよ。
f8の時1sの露光なら、f1.4なら1/30が同じ露光量になるって判るから。90mmの方も一緒。f8で1/2なら、f2.8にした時は1/15が同露光でしょ。
絞りと露光時間の積をEV値というんですけどね。これが同じなら画面の明るさは同じになるという事で、50mmの写真ならf8の方の写真はEV7(f8・1s)なワケ。ところが、f1.4の方はここから1/3段暗いf1.4・1/40になってる。EV7でf1.4ならシャッター速度は1/30ですからね。
書込番号:9351390
1点

こんにちは。
ニコンですが、やはり同様の結果になる事があります。
(逆に絞ると暗くなる事もあります^^;)
露出は開放で測るので、開放で暗いのでは無くて、
絞るとオーバーになっている、のが本当だと思います。
ニコンもペンタも絞り制御は機械式なので、多少のずれはあると思いますが、
どのレンズでも同様の傾向であれば、一度メーカーで見てもらってはいかがでしょう?。
書込番号:9351409
3点

自分の場合はレンズは違うのですが逆の現象になってます。
K10DとK20DともにSigma 24-70 F2.8 MACROを使うと
絞り開放のF2.8で撮影したときだけ明るくなります。
何となく明るいというのではなく、見てすぐにわかる明るさです
F3.2以上に絞って行くとどの絞りでも明るさはほぼ同じになります。
70mmで撮影した場合は、この明るくなる現象は起きないのですが
70mm未満で撮影すると明るくなってしまいます。
画像を掲載しますが、この時だけ光の加減でこのようになったのではなく別の条件で撮影しても同じです。
他のレンズやNikonでは、このようなことが無くSigimaで見てもらったのですが正常だということでした。
絞り開放で撮影するときは露出をアンダーにして撮影しています。
書込番号:9351575
3点

絞りによって光量をコントロールできますが、絞り値と光量がリニアに変化しているのは画面の中央付近のみで、画面の端の方は、特にワイドレンズや明るいレンズでは、暗くなってしまいます。
これらの傾向はそのレンズの特性として製造時に把握できているので、予めレンズの絞り機構などに反映させて補正されています。
しかし、最近の場合F5.6程度の暗いレンズでも比較的明るいファインダーとするために色々と細工がされているため、露出計の特性が旧タイプとは変わってきています。
そこでメーカーでは代表的なボディーを決め、その特性に合わせてレンズを作り、新規にボディーを作るときも代表ボディーに特性を合わせて作るように心がけます。
でも、現実にはなかなか総てのボディーやレンズを同じ特性に合わせることが出来ません。
更にサードパーティーのレンズメーカーでは各社の異なった特性に合わせなければならず、苦労しているようです。
結局、ユーザーの使用する組み合わせで不満がある場合は、細かく調整する必要が出て来ます。
最近のレンズはCPUを持っているので、比較的簡単に微調整できることもあり、メカ的な調整も可能な場合もありますので、一度メーカーに相談してみると良いと思います。
書込番号:9351871
4点

初めまして
純正レンズ以外でもペンタックスの露出計は使えるようにしてありますが必ずしも正確ではありません
私もROM内蔵でないレンズ、特にスクリューレンズを使うのですがかなり癖が出ます
やはり使い込んで癖を生かせるように使いこなすしかないようです、
純正レンズ以外にチャレンジする事はこの事にもお勉強しましょう
下記アドレスに中村文夫氏が旧レンズと内蔵露出計の関係について記載されていますので参考にして下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
書込番号:9352429
4点

こんにちは。みなさんアドヴァイスどうもありがとうございました。いろんな方のご意見、参考に、いや勉強になりますね。ところで最初に書かなかったのですが、レンズ、ボディともにすでにメーカーに出しましたが、いずれも以上なしだったんですが、どうも納得がいかないので、ここへきたのです。カメラに限らず、やはり純正なものをつかったほうがいいのかなあ・・・ でもサードパーティ(っていうんですよね?)のレンズを使っている方もたくさんいらっしゃいますよね。プロの方もふくめて。それに私のような症状になることは、雑誌や本にも載ってるの見たことないし、ここの書き込みにもありません。あ、ろ〜れんすさんやひよこちゃん大好きさんがいらっしゃいましたね。でもこのようなことが全くなく、開放でも明るくというか普通に撮れるという方もいらっしゃるわけですよね・・・ そのへんが何とも・・・せっかくタムロンの90mmマクロ買ったのにf2.8が使えない(もちろん露出補正して撮れますけどね)、50mmf1.4というせっかくの明るいレンズなのに絞らなくちゃ暗いんじゃねえ・・・
ばーばろさん、どうもありがとうございました。露出がイーブンじゃないので明るさは違う ということはよくわかりましたが、ではなぜイーブンじゃないのでしょうか?Mモードで絞りとシャッター速度をてきとうに設定したのならわかるのですが、全く同じ被写体を三脚を立ててアングルもズームも変えずにAvモードで撮ったのです。わたしがしたのは絞りを変えるダイヤルを回しただけなんですが・・・ Avモードって、絞りを変えると、それに最適なシャッター速度に設定され、明るさは変わらず、絞り、すなわちボケ具合だけが変わるではないんでしょうか?なにしろ初心者なもので。
というわけで、いろんな方の(私のような症状のない方も)お話は私にとって勉強になりますので、引き続きみなさんよろしくお願いします。
書込番号:9360335
1点

やさい大盛りさん、こんばんは。
サンプルでUPされている50mmのF1.4とF8の画像のヒストグラムを見てみました。
ヒストグラムのピークを基準にすると、F1.4の画像は−0.5のアンダー、F8は+0.5のオーバーでトータル1段の差があります。シャッター速度1/3段以上の露出差がありかつ全てのレンズで傾向が同じと言う事なので、おそらくボディ側の不具合と思われます。
一般的には、周辺減光の影響を避けるため、開放ではやや明るめの露出で絞ると一定になるパターンが多いと思います。もちろんレンズよっても違いはありますし個体差もあります。
画像を拝見した感じでは、開放が暗いと言うより絞るとオーバーになっているように思います。
ただ、分割測光では被写体によっては露出が変化する可能性があるので、純正50mmで白またはグレーの均一な面をAVモードでF1.4からF8までを1段ずつ絞りを変えて撮影してみて下さい。
もし絞りによって露出差が0.5段以上あるようであれば、画像をプリントして絞り値、シャッタースピードを記入してレンズとボディをセットでメーカー調整に出されれば良いと思います。
書込番号:9362834
1点

やさい大盛りさん、はじめまして。
私の経験上、「実際の」開放F値は、「公称の」開放F値よりも1/3段〜1/2段程度暗くなっている事が多いようです。これは、F1.4(開放)の1/30秒と、F8の1秒とを「マニュアル露出」で撮影すると、前者の方が1/3〜1/2段程度アンダーになるという意味です。レンズのF値には規格上許容される幅があって、メーカーとしては開放F値を少しでも明るく見せたい為、開放F値は規格内ギリギリにしてあるのが一般的のようです。
ですので、まずは、絞り優先などのAEではなく、「マニュアル露出」で撮影結果を比較し、原因(ボディ?レンズ?両方?)の絞り込みをしてみてはどうでしょうか。
またこれも私の経験上の話ですが、CPU非内蔵レンズに比べると、CPU内蔵レンズの方が開放時と絞った時との露出差が少ないようです。これはCPU内蔵レンズ使用時は、カメラ内部で何らかの補正がなされているからではないかと思います。
書込番号:9368905
0点

こんばんは、
画像を拝見しましたが開放で暗いというよりF1.4とF8では明るさは同じにはなりませんね
しかも室内なら光源が一定では無いので露出計も結構変化しますよ
カメラ側の絞り制御も誤差がありますので絞りとシャッタースピードを固定して撮り続けても
明るかったり暗かったりします
一応実験方法だけ書いておきますね
F1.4+カメラの露出、 F2.8(SSはF1.4の1/4)、 F5.6(SSはF2.8の1/4)の様な感じで
白い壁などに垂直に構えピントを正確に合わせて20枚くらいづつ撮って比べてください
ホワイトバランスが合っていれば多分グレーにしか写りません
平均的な明るさを見て絞った方が1/2EV以上違うなら調節した方がいいかも知れないですが
メーカーで見てもらって異常無だったのですから仕様の範囲内だったのだと思いますが、、、
開放で使えないということですが晴天の屋外でも試されましたか?
書込番号:9371130
0点

こんばんは
あまり参考にならないかも知れませんが、室内なら同一レンズで三脚固定にし、被写体、ISO感度とシャッタースピードを固定にし、絞りを1段階づつ上げてみたら如何でしょうか?
その上でヒストグラムを見て違いを理解した上でISOを上げたり色々やってみてRAWにて調整する方法もあると思いますよ。
タムロンの90マクロは良いレンズなので後は何回シャッターを押すかだと思います。
書込番号:9388752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
花や風景が好きで撮り歩いていますが桜の撮り方で試行錯誤を続けています。
見た目のボリューム感と繊細さを1枚の中にどうすれば写し撮れるかということです。
近づいて大きく写し撮って自己満足出来るような写真は撮れても、全体を撮ってなおかつ繊細さを出すように
するにはどう撮ればいいかと・・・
レンズ、絞り、距離、露出 いろいろ試しては見ているのですが、どうやっても雲か霞かのようになってしまい
目で見て「きれいだなぁ」と感じたボリューム感と繊細さが写真に残せません。
こちらの桜の季節も恐らくあと10日程度、こうやればいいよというアドバイスがあれば是非ご教授下さい。
0点

追加のサンプルです。
K20Dへの乗り換えはアドバイスの許容範囲ですが、フルサイズへの移行のお誘いはご容赦下さい。
出来ればこのK10Dで何とか撮ってみたいと思っていますので・・・
書込番号:9327116
0点

よくわかりませんが、曇りの日は空を入れない
白い空に白い桜 スカスカの絵になりますね〜
バックのトーンをおとして望遠の圧縮感で撮るのがいいのかもしれません。
書込番号:9327120
1点

生意気な事を書き込む事を、お許しくださいm(_ _)m
構図の事なのですが、もう少し切り取られては!!と思いました。
桜の枝や幹に、もう少し近づいて
一部分を逆光や、晴天の青空に向かって写すと
良い雰囲気になるかな〜と思ったりします。
私が管理人をしているわけでは有りませんが、
例えば、このサイトの管理人様のように写して
桜をクローズアップしてあげると
写していても楽しいですし、雰囲気も出て良いと思います。
もし良かったら、一度、見てみてください。
ttp://ya-sakura.hp.infoseek.co.jp/jinndaiakebono.htm
どんどん写して、思い出を作ってください。
書込番号:9327166
1点

呑んべ衛さん、始めまして。
早速ですが、全作品を拝見させていただいて、共通して感じたことは、
花自体に対し露出がオーバーになっているように思います。
アンダー側に数枚、露出を振って撮って見られてはどうでしょうか?
貼った写真は2Lサイズのプリントからプリンターに一体のスキャナーで取込んだ
ものですので、階調が飛んでしまい参考になるかどうか不安ですがお許し下さい。
書込番号:9327420
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
松下ルミ子さん
確かに曇り空に白い桜は写してみてガックリしますね。
背景選びにももう少し注意してみます。
でも、雲のない青空,トーンの低いバック
・・・撮りたい桜はなかなか都合の良いところに咲いていてくれません。 根気しかありませんね。
アドバイスありがとうございます。
bbmarubbさん
リンク先、参考にさせていただきました。 ありがとうございます。
プラナー大好きさん
作例添付のアドバイスありがとうございます。
全体の調子も大切にと思ったのですが、花については露出オーバー気味の感触なのですね。
露出不足かなと思った同じ場面のデータもありますのでRAW現像で丁寧に比較してみます。
ただ、これからしばらくは同じ場面で露出をいろいろ振った撮影を心がけてみます。
今年の残る時間はあと僅か、いただいたアドバイスを参考にもっと試行錯誤してみます。
書込番号:9327922
0点

呑んべ衛さん、おはようございます。
今日はヒマなので会社のPCからです。
>見た目のボリューム感と繊細さを1枚の中にどうすれば写し撮れるかということです。
なかなか難しいと思いますが、視点をかえて最短撮影距離の短い広角レンズで
(シグマの24m・ディスタゴン25mなど)花を大きく写し繊細さを、
背景で桜のボリューム感を表現するなども一つの手では・・・
私のところでは、今年の桜の満開時期まであと一週間くらいかかりそうなので
昨年の写真ばかりですみません。(ペコペコ)
書込番号:9328999
2点

桜も 難しいですね。
先ずは、ホワイトバランスでしょうか。
微妙な 色合いの再現には、マニュアルプリセットWBが一番かなと思っています。
広角側で 離れて撮って、花びらをクリアに再現するのは無理な場合も有りますので、
全体のボリュウム感を意識しています。
近づいて撮る場合も 主題の桜花を出来るだけクリアに、バックは同じ桜をボカシたりしています。
画像は その積りで撮りましたが、満足では有りません。
書込番号:9329660
1点



呑んべ衛さん、こんばんは。
桜は楽しくも悩ましい被写体ですよね。
>全体を撮ってなおかつ繊細さを出すようにするには…
とても高度な要求だと思います。
全体を撮るには被写体とのそれなりの距離が必要だと思いますし、かつ繊細感を出すとなると、
レンズやカメラの性能にも左右されますね。
お手持ちの機材で、ということになると背景の取り方とその桜が一番美しく見えるアングル、
光の射し方など現場での試行錯誤が必要になると思います。
そこまで深く考えて撮っていませんが、昨年撮った桜の全体が収まっている作例を上げておきます。
私の場合は、自分の目最優先なので「いいな」と思ったアングルが決まると深く考えずに撮ってしまいます。
1枚目から3枚目はキットレンズ、4枚目はタムロンの70-300というお手軽レンズですから、
高性能なレンズを使用すれば、もっと繊細感も出ると思います。
書込番号:9331171
1点

レスをいただいた皆さん、こんばんは。
沢山の作品やアドバイスをいただいて本当にありがとうございます。
それぞれの流儀があって、それぞれの趣が出ていて、こういう見方をすればこういう表現になるのかと
大変参考になります。<(_ _)>
今日は博多に出張になり、早めに仕事が終えられたので事前にチェックしておいた西公園に行ってみました。
そんなに荷物は持っていけないので今日はFA50一本勝負でした。
レスを上げたきっかけは雑誌などを見ていて全体を撮りながら桜の花一つずつを解像しているような写真を見て
どうすればこんな写真が撮れるのか? と、でも作例に使用されている機材は自分の持っているものと
そんなにかけ離れているようには思えないのに・・・
で、いろいろやってみても中々うまく行かないということからでした。
プラナー大好きさん
私のT*はジャンク店で購入したY/CのF1.7/50に同じくシグマのジャンクから取り外したPKフランジを
くっつけたKマウントもどきです。
しっとりした色乗りを気に入ってしばらく遊んでいたのですが、寄る年波に勝てずMFでピントを合わせるのに
少し手こずっているうちに出番が少なくなってしまいました。
今日はポケットに入るぐらいだから持ってくれば良かったと少し後悔です。
近接広角撮りも好きですが、今日は露出を抑えめに背景に注意しながら撮ってみました。
でも気持的には4枚目のような明るい調子が好きですねぇ。(笑
2枚目ももう少し明るくして見たいのですが、細部を表現することとのバランスはやはり難しいですね。
robot2さん
作例とアドバイスありがとうございます。
マニュアルプリセットWBですか・・・これまで意識していませんでした。
Auto WBがドンピシャで決まることはあまりないのでRAWで調整すればいいと考えていましたが
これからはそれも意識してみます。
写し撮り方の意識も参考にさせていただきます。
1枚目、舞い散る桜が写り込んでいますね。
桜吹雪をしっかり写し撮ること・・・いつかはそれもやってみたいと思っています。
M-11さん
おっしゃるとおりですよね。 自分の感性に合う写真を撮ることが自分でカメラを持つことの価値と思います。
でも人様のいい写真をみて自分では撮れていなかったものを見ると、自分でもこんな写真を撮ってみたい
そんな気持ちも出てきましたので挑戦しています。
はちろー★さん
NEXTテーマに考えています。
・・・あと何年かしたらたっぷり時間が取れる、いや持て余すのではないかとおもいますので
その時のお楽しみにと(笑
でも、ご提案ありがとうございます。
1枚目、なかなかいい枝振りの古木ですね。
風丸さん
K20D板でいつも楽しいスレ立てと美しい作例(気持ちの明るくなる写真と情緒深い写真)を拝見しています。
風丸さんの撮り方も私の一つの目標ですよ。
明るい桜の作例ありがとうございます。 でも、あれほどいい被写体にはなかなか巡り会えません。
被写体の選定、アングル、露出、時間帯の選定・・・どれも参考になります。
4枚目の桜の花道、かなりご苦労されたのでは?
時間帯が早すぎるといい色にならないし、少し遅れると踏み荒らされていたりして。
機材についてはつい先日DA50-135に飛び降りたばかりでもう高級レンズに行く余裕はありません。
K20Dに行くかどうかは悩んでいますが、当面は今のレンズ資産で頑張るつもりです。
と言いながらディスタゴンやフォクトレンダーの単焦点をいつも眺めています。(笑
明日は時間が取れれば久しぶりに三脚を持ち出して夜桜を探し、手持ちレンズの撮り比べでもと思っています。
書込番号:9332069
1点

こんばんは。私もK10Dユーザです。
このスレッド。とてもいいですね。
私も"全体を撮ってなおかつ繊細さを出すように"という同じ気持ちです。
マクロや部分拡大、クローズアップはなんとなく、イメージしてシャッターが切れるのですがが、全体となるとなかなかしっくりくる写真になりません。
広角はDA21mmしかありませんが、
特に繊細に表現ってところが難しいです。
実は、風の影響が結構あるのかな?と思ったりもしますが、
三脚で無風といってもよくなるのかどうかちょっと疑問です。
こちらの内容を参考にさせていただき、週末に備えようとおもいます。
書込番号:9332538
1点

桜のシーズンインですね(^^)
撮影は晴れた日の順光か半逆光、露出補正+0.5-1.0EV
曇りの日には彩度とコントラストをやや強にして白い雲は
絶対に入れない。
ズームレンズより単焦点レンズが良いようです。
smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limitedで撮影です。
書込番号:9335096
1点

m(_ _)m2枚目はsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALです。
3枚共C-PLをつかっています。
書込番号:9335141
1点

こんばんは。
qchan1531さん
三脚、私の盲点です。
どういう訳か(きっと物ぐさだけなのでしょうが)、どうやっても手振れ限界を超えるまでは手持ちで、
とこだわっていました。
もしかしたら気付かないような微妙な手振れが影響しているのかも知れませんね。
風の影響排除のシャッター速度ともども一度撮り比べてみます。
sawa136さん
鮮やかな作例ありがとうございます。 特に1枚目は私的には高評価です!
C-PLは繊細さを表現する上で効果ありそうですか? 一度比較撮影をしてみますね。
単焦点が好印象と言うことはやはり高いレベルでの解像度領域の差で写りに差が出て来ると
いうことなのでしょうね。
光の条件についてもアドバイスありがとうございます。
今日は生憎の雨模様で夜桜は断念ですが、皆さんのおかげでカメラ雑誌のHow To企画では分からないような
いろんなヒントをいただきましたので、撮影比較条件をいろいろ考えてみることにします。
残るあと何日かの桜撮りチャンスが楽しみです。
書込番号:9335389
0点

自分もがんばってK10で今週は近くの展望台に行ったら猫がお花見を
していたのでモデルになってもらいました^^。
もう少し早ければ満開だったのですが、なんとか撮ってみました。
仕事が終わってからの撮影なので夕方の写真が多いですががんばってます。
日が落ちかけは、光の調節が難しいです。
今度は、レンズだけでなくストロボなどの周辺機器にもお金をかけて以降と
考えています。
写真は奥が深くて面白いですね。
書込番号:9335544
0点

皆さん、こんばんは。
雲か霞のような写真にならないように、見た目のボリューム感と繊細さを表現するには?
については皆さんから
・バックのトーンを落とす
・曇りの日は空を入れないように
・背景の取り方、一番美しく見えるアングル、光の射し方に注意
・桜の花が露出オーバーにならないように
・微妙な色合いにはWBをマニュアルプリセットで対応
・風の影響を考慮
・三脚を使用
・望遠の圧縮感で撮る
・晴れた日の順光か半逆光、曇りの日は彩度,コントラストを強めにし白い雲は入れない
・C-PLを使用する
・ズームより単焦点
以上のようなアドバイスをいただき、しっかりメモさせていただきました。
どれも言われてみれば成る程と感じるものばかりです。
アドバイスを元にここ何日か時間を見つけてはいろいろ試して見ましたが、いただいたアドバイスに
含まれていることとは思いますし、また当たり前ではないかと言われることかも知れませんが
・全体を被写界深度に収めるような絞りを設定する
・完全に無風という条件はそうは無いのでシャッター速度を出来るだけ稼ぐ
・被写体との距離に合わせた適切な焦点距離のレンズを選択する
ということも改めて感じました。
ところで私のモニターだけなのかも知れませんが、上の夜桜の写真で
2枚目はモニターの右横斜めから
3枚目はモニターの左斜め下から
眺めると、写真の見え方が実際に目で見た感覚に近くなります。
単に明るく現像するのとは違った見え方です。 理屈はともかく、ちょっと面白いですね。
西の方はそろそろ桜の季節も終わりに近づきましたが、東はこれからですね。
皆さんも悩みながらいろんな桜撮りをお楽しみ下さい。
ねこさくらさん
ほのぼのとした写真ですね。 ネコ好きの方にはたまらないでしょうね。(笑
書込番号:9345526
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

C'mell に恋してさん こんにちは。
>動きのある物を撮影するのでないというのであれば、FA☆でもA☆でも良いのかな〜
私にとっての被写体は花ですが、最近の花は動きが素早いので、けっこう苦労しています。
>所でizumonさんは、MFのレンズの使用経験はどの程度あるのでしょうか?
これは自慢話になってしまいますが、MFの経験はまったくありません。
>FA☆300mmのサンプル上げてみます〜!
ありがとうございます。これまでFA☆レンズを揃えてきたので、もし買うのならやはり
FA☆300mmがいいかもしれませんね。ところで、アップしていただいた写真ですが、2
枚目の写真はけっこうノイズが目立ちますね。けっこう苦労されたんじゃないですか?
書込番号:9296601
0点

izumonさん こんにちは
3枚ともTDL内のショーの写真なんですよ〜(笑)
屋根があるとは言え、ほぼ室内と同じ様な感じですので、Iso3200固定で
撮影しましたので、この程度のノイズはしょうがないですね〜(笑)
照明の関係でノイズは気になりにくいというのもありますけどね〜。
MFの経験がないのであれば、FA☆200mmなどを使用して、MFで少し
ピント合わせなどしてみて、MFレンズの感覚を試してみてはいかがで
しょうか〜!
書込番号:9296624
1点

C'mell に恋してさん こんにちは。
ものすごく早い返信に驚いています。WBC見ていないんですか?
それはともかく、C'mell に恋してさんが「最近の花は動きが素早い」ということに
絡んでくるかなぁと期待していたんですが。。。
「花の動きが素早い」というのは、風のことです。風に揺れていることが多いので、そう
いう意味で苦労しています。MFの件ですが、日の丸弁当から脱却するには、いい勉強材料に
なるかもしれないと思っていますが、とにかく勉強しないといけませんね。
アップした写真は、WBCが始まった頃に外に飛び出して撮った写真です。
書込番号:9296707
0点

学校の先生様は春休みになってええなw
あまり調子こいてると誤解して怒る人もおるかもしれんで気ぃつけてな
あWBC見てたよwおめでとう
書込番号:9296772
0点

izumonさん こんにちは
>「花の動きが素早い」というのは、風のことです。
すいません。
書き込みが漏れてましたね〜^^;
春風が吹いてなかなか辛いですねよ〜。
最近では、私はTDLに行ったときに、キャッスルショーの抽選に当たり
ワクワクしていたのですが、強風の為に中止になり凹んだばかりですよ^^;
書込番号:9296835
1点

ポルコ・ビアンコさん こんばんは。
>学校の先生様は春休みになってええなw
いいでしょう。それに、春休みになると、日曜日は部活が休みになるから、一日中休む
ことができます。でも、私は今日も8時まで残業していました。
>あまり調子こいてると誤解して怒る人もおるかもしれんで気ぃつけてな
ありがとうございます。特に言葉遣いに気をつけないといけませんね。
>あWBC見てたよwおめでとう
WBCで韓国が日本に勝った時、マウンドに韓国の国旗を立てている姿を見て嫌な気持ちで
した。もし、決勝なんかで日本と韓国が対戦するようになり、日本が勝って同じことをした
ら痛快だろうなぁ、と思っていました。
ところが、昨日のニュースステーションで小学3年生の女の子のFAXの内容を伝えていまし
たが、その女の子は「もし決勝で日本が勝ったら、日本だけでなく韓国の国旗も立ててくだ
さい」というのです。それを聞いて、自分が恥ずかしくなりました。我々大人が、もっとも
っと心を豊かにしていかないといけませんね。
C'mell に恋してさん こんばんは。
>春風が吹いてなかなか辛いですねよ〜。
そうですね。鳥や昆虫の写真は、じっと我慢することが多いでしょうが、花も風が強かっ
たり、余計なものが一緒に写ったり、あるいは背景が気に食わなかったり、いろいろありま
す。
>最近では、私はTDLに行ったときに、キャッスルショーの抽選に当たり
私のような田舎者は、最初TDLの意味が分かりませんでした。ネットで調べてディズニー
ランドのことだと初めて知りました。お恥ずかしい限りです。最近はいかなくなりました
が、近くにはハウステンボスがあります。そこに行けば、写したいものはたくさんあるん
ですけどね。
書込番号:9298254
1点

izumonさんこんばんは。
M☆を使ってます。
A☆とM☆f4はレンズ設計は同じはずなので絵は同じだと思います。
鳥撮り用には短いのですが値段が安かったので購入しました。(30K)
近い値段ならFA☆の方が良いのでは。
M☆は逆光だとフリンジが出ますのでA☆も同じだと思います。
ソフトで消せますが。
K20DにM☆300mmf4に1.7倍AFアダプターで撮影したヤマガラさん、エゾビタキさんです。
3枚目は逆光で撮影したケアというオウムさん。
同じようにAFアダプターで撮影してます。
右がソフト(Dfx)でフリンジを消した物で左がオリジナルです。
A☆さんにっぱは昔所有してましたが別物ですばらしいですよ。
K10DにA☆300mmf2.8で撮影したオシドリさんです。
書込番号:9299082
1点

ken-sanさん こんばんは。
>M☆は逆光だとフリンジが出ますのでA☆も同じだと思います。
アップしていただいた写真は、非常に参考になります。「A☆とM☆f4はレンズ設計
は同じはずなので絵は同じだと思います」ということですが、いろいろ見ていたら、どう
やらA☆300mmは、コントロールが難しいレンズだと思いました。
もし、A☆とM☆f4が同じ絵だとすると、1枚目の写真は「え?」と思うような色に
思えます。そのことは、
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/?q=smc+PENTAX-A%A1%F9+300mm+F4
の
http://album.pentax.jp/album/2665/photo/529631/large/
の写真も同じようなことが言えます。まあ、おそらくこれは露出が多すぎたためだろうと
思いますが、他のレンズで例えるなら、SMC PENTAX-M 1:3.5 135mmのような絵です。
ところが、
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/?q=smc+PENTAX-A%A1%F9+300mm+F4
の
http://album.pentax.jp/album/6427/photo/418090/large/
を見ると、「ほほう」と思ったりします。私の印象では、FA☆レンズよりも柔らかく写す
ように思いました。
ということで、私にはとてもじゃないが手に負えないレンズだと思いました。それにし
ても、A☆300mmf2.8というのはすごいですね。目が覚めるような鮮やかさと繊細さ
を兼ね備えたレンズのように思いました。目の保養になりますね。
素晴らしい作例を見せていただき、とっても嬉しかったです。もし、他にも作例をお持ち
であれば、ぜひ見せていただきたいと思います。
書込番号:9299928
0点

izumonさんこんばんわ、はじめまして。なんとなく呼ばれた気がしたので(笑)
上の写真は中間リング付でピン甘だし仰るように露出ミス。下のはフィルムスキャンなのであんま参考にしないでください(^^;
柔らかさという点ではこのあたりの記事が参考になるでしょうか?
http://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1062.html
http://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1154.html
A☆300/2.8には敵わないかもしれませんが、このレンズも鮮やかさと繊細さを兼ね備えてると思います。
ボケも綺麗だし、個人的には写りに関しては申し分ないですね。
FA300mmと比較しての難点はとにかくマニュアルフォーカスレンズであるということ。
手持ちの場合、特に鳥さんとか狙う場合は300mmのMFレンズはやっぱりキビシイと感じてます。
MFを苦にしないのであればオススメできます。
http://nekonomestill.blog2.fc2.com/blog-entry-1360.html
×F1.7AFアダプターを使えばAFも可能ですね。
相性も悪くないし、換算で750mm超相当になるので望遠用のエクステンダーとして重宝してます。
もしA☆300mmを購入されるなら合わせて入手されるのもいいかと思います(^^)
書込番号:9307345
1点

みけ’さん こんばんは。はじめまして。
>なんとなく呼ばれた気がしたので(笑)
いや〜、呼んだつもりはありませんでしたが、振り向いたらそこに憧れのスターがいて、
目を丸くしてキャーキャー騒いでいる10代の女の子のような気分です。
>上の写真は中間リング付でピン甘だし仰るように露出ミス。下のはフィルムスキャンなのであんま参考にしないでください(^^;
あらら。もう、穴があったら、そこに隠れて冬眠したいぐらいです。まさかご本人が登場
されるとは思ってもいませんでしたので、好き勝手なことを言ってしまいました。申し訳あ
りません。でも、下の写真がフィルムスキャンだなんて、夢にも思っていませんでした。お
そらく、お釈迦様もオバマ大統領も気づいていないと思います。
>柔らかさという点ではこのあたりの記事が参考になるでしょうか?
なかなかいいですねぇ。解像度を失わなうことなく、これだけの柔らかさを表現できるな
んて、このレンズはたいしたもんですね。(もしかしたら、みけ’さんの腕がいいからかも
しれないですね)
>A☆300/2.8には敵わないかもしれませんが、このレンズも鮮やかさと繊細さを兼ね備えてると思います。
>ボケも綺麗だし、個人的には写りに関しては申し分ないですね。
御意。でも、難しさはないのでしょうか?中古市場で、状態の良いA★300mm F4.0が
48.000円ぐらいで売ってあったので、「これはお買い得かなぁ」と思っていました。
>MFを苦にしないのであればオススメできます。
MFはSMC PENTAX-M 1:3.5 135mmでちょっとだけ経験していますが、別に苦にはなっていま
せん。それより、色の再現性に関して、コントロールが難しいレンズなんだろうか?と思っ
ていますが、その点いかがでしょう?
>もしA☆300mmを購入されるなら合わせて入手されるのもいいかと思います(^^)
これだけA☆300mmを使いこなしていらっしゃる方からいろいろアドバイスしていただくと、
なんかその気になってきますね。FA☆300mmより安いですしね。
それにしても、お忙しいところ、わざわざ立ち寄ってくださり、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9308096
0点

難しさは懸念されてるように最短撮影距離が4mだということですね。
これはさすがに不満です。中間リングをよく併用するのもそういう理由から(^^;
色についてはとにかく発色が良い印象です。リンク先のカルガモのはK10Dのナチュラルですがそれでもこの鮮やかさ。
izumonさんもFA☆85mmを使っておられるようですが、同じ☆レンズでもそれに比べるとだいぶ違う感じです。
私のはヘリコイド固めのB品で5万超えてたので、状態良くてその値段ならお買い得かもしれませんね。
書込番号:9308491
1点

izumonさん こんにちは。
返信が遅くなりました上に、
話が本筋からそれますことをお許しください。
SIGMA 300/4についてちょっと調べてみましたら、
中古店、オークション等でもあまり見かけないようですね。
お勧めするのは無責任だったかと思い反省中です。
FA300/4.5よりも一回りほど大きく
サイズ的にはTAMRON 70-200/2.8とほぼ同じ大きさです、
と言えば大体の大きさが分かっていただけるでしょうか。
マクロを謳うとはいえ最短で1.2m、倍率は1:3です。
A★300mm F4.0の写りを気にいってらっしゃるようですし、
ユーザーのみけ’さんもお勧めでいらっしゃいますから、
この機会を逃さずにお求めになられてはいかがでしょうか?
(お花の撮影以外で活用の場があればという条件付ですが)
書込番号:9314651
1点

みけ’さん こんにちは。
>難しさは懸念されてるように最短撮影距離が4mだということですね。
4mというのは完璧に寄れないってことだし、使い道が限られてきますよね。
>色についてはとにかく発色が良い印象です。リンク先のカルガモのはK10Dのナチュラルですがそれでもこの鮮やかさ。
はい。絵が柔らかでも解像度はしっかりしていると思いました。
>izumonさんもFA☆85mmを使っておられるようですが、同じ☆レンズでもそれに比べるとだいぶ違う感じです。
FA☆でもそれぞれ特色があります。私にとって使いやすいのはFA☆28-70mmと80-200mm
で、最も発色がいいのはFA☆85mmだと思っています。FA☆200mmは焦点の合わせ方が難しく、
FA☆24mmは発色が比較的淡白だと思います。
あと、みなさんはFA77mmLimitedを上手に使いこなしていらっしゃいますが、私の場合は
難儀しています。FA☆85mmの感覚で使っているんですが、ボケ方や発色性が違うので、まだ
まだ使いこなせていません。
書込番号:9314889
0点

DULL'Sさん こんにちは。
SIGMA 300/4って、でかいですね。1枚目の写真に写っているのは、FA☆28-70mmですよ
ね。なんだかFA☆80-200mmぐらいに大きいですね。
ところで、SIGMAって全般的に絵が固くないですか?これまで、そんなイメージをもって
いました。でも、みけ’さんの写真で
http://album.pentax.jp/album/6426/photo/137605/large/
を見ていたら、「けっこう使えるかも」と思った次第です。SIGMAもいろいろあるでしょうね。
書込番号:9315258
0点


mami_azzさん おはようございます。
>サンプル出します‥‥遅すぎかな?
いえいえ、そんなことはないですよ。それよりも、覚えていただいていたことに感謝い
たします。しかし、最近なかなか多忙で、写真を撮る時間が見いだせなくて、このクチコ
ミを書き終わったら、畑に出かけます。
さて、アップしていただいた写真ですが、もしかして、すべて逆光ですか?もし、そう
だとしたら、どういう意図で撮られたのでしょうか?
写真のイメージとしては、■ちゅう■さんがアップされた時のイメージと全然違います
ね。■ちゅう■さんのだと、FA☆24mmやsmc PENTAX-M 1:3.5 135mmみたいに淡白な表現に
なるのかなぁと思っていましたが、mami_azzさんがアップされた写真は、FA☆85mmやFA☆
200mmのようなスッキリ・シャッキリのイメージです。
特に1枚目の写真なんか、「いいなぁ」と思います。私もこんな情緒的な写真が撮れる
ようになりたいものです。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9415145
0点

どうもです、
>どういう意図で撮られたのでしょうか?
オーバーホールより帰ってきてチェックで夕焼けを撮りに出かけたら日没直前(1枚目)でしたので、とりあえず鳥さんを一枚。
意図は、ほとんど無いです、 私、半逆光、逆光が好き見たいですので‥‥
シルエットがハッキリ出て、背景処理がわりと楽かなぁー‥って感じです。
花撮りには、寄れませんので、若干不向きかな?と思います。。
1mくらい近づきたいですね。
前玉小傷ありですが、クリーニング後では、なかなかシャープです。。
書込番号:9418945
1点

↑F16まで絞るとセンサーのゴミが出てます。
2つほど絞るのが使い良いと思います。。
書込番号:9419028
0点

mami_azzさん こんばんは。
>シルエットがハッキリ出て、背景処理がわりと楽かなぁー‥って感じです。
なるほど。シルエットかぁ。そういえば、私にとって未体験ゾーンです。今度チャンス
があればトライしてみます。背景についても、注意を払っていらっしゃることは、よーく
分かります。
>オーバーホールより帰ってきてチェックで夕焼けを撮りに出かけたら
ってことは、mami_azzさんは男性ですね。女性がそういうことで、わざわざ巨大なF☆
300mmF4.5を担ぎ出すことはないでしょうからねぇ。もし、アイコン通りに女性であれば、
巴御前の現代版なんでしょうね。美人で力持ち???
>↑F16まで絞るとセンサーのゴミが出てます。
やっぱりそうなんですね。[9413549]の3枚目の写真を見て、もしかしたらって思いまし
た。カメラのメンテナンスは、金がかかりますね。金がかかるといえば、最近の私は、オー
クションで酒を落札することにはまっていまして、レミー マルタンのルイ13世とサントリー
響の30年を落札しました。支払い総額は、129.000円です。考えたら、DA★300o F4の値
段とあまり変わらない金額です。得したのやら、損したのやら・・・。
書込番号:9420007
0点

>巴御前の現代版なんでしょうね。
アハッ!大口径単焦点レンズ沼の魔女 ‥‥。
すみません、悪乗りしちゃいました。。
書込番号:9420056
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
K10Dを使っています。まだまだ初心者です。
今まで、標準レンズのみで頑張っていたのですが、先日、娘の発表会を観に行って、全く寄れないことにいよいよ不満がたまり、レンズを購入しようと決めました。
上記のようなスタートでもありますので、望遠レンズを考えているのですが、今ですとどのレンズがおすすめでしょうか?とあるお店の人には、なんだかんだ気軽で便利なタムロンの18−250F/3.5−6.3を一本持って、あとは単焦点もいつかは…なんて言われました。
お金の話を置いておいて言いますが、確かに自分の性格と用途とお金の流れ的には、望遠をおさえつつ、その後は単焦点、でもあまりストイックな内容は使いこなす前にギブアップしそうで…こんなスタイルです。
どうかよきアドバイスお願い致します。
1点

>なんだかんだ気軽で便利なタムロンの18−250F/3.5−6.3を一本持って
レンズ1本でというなら、ありかと思います。
ただ、室内での撮影、動きの激しいモノの撮影となると不利です。
明るさを確保しにくい室内においては、どうしてもシャッタースピードを上げることが難しくなるため、被写体ブレの写真となりやすくなります。ISOをあげて対処も出来ますが、ノイズが増える原因となりまた限度もあります。
動きの激しいモノというのは、運動会などで目の前を走っていく子供といったことろでしょうか。
もし、そのような使い方であれば明るいレンズの方が使いやすいですy(F値の低いもの)
過去ログで、室内、結婚式、運動会、学芸会などで検索してみると良いですね。
K10Dだけでなく、K-mボディなどの過去ログも参考になるかと
>その後は単焦点
ペンタックスは、単焦点に広角レンズに、豊富ですからね。
>今まで、標準レンズのみで頑張っていたのですが
結構つらいのでは?
書込番号:9258561
0点

ever13さん,こんばんは。
暗い屋内の学芸会などをきれいに撮りたいということだと,
・smc PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM
・smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM
など,とっても高価になってしまいます(10万円超え)。
文面からは,そこまでとは感じられないので,
・smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
はいかがでしょうか。小学校の運動会ならこれでいけるのではないかと思います。
(55mmスタートというのが比較的近くでも撮れるので便利そうです)
もっと安価にとりあえず望遠ズームということであれば,
・smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED
・シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
あたりなら2万以下。DA50-200はダブルズームのキットレンズですが,中古だと1万円程度で買えるのではないでしょうか。
ちなみに,園丁がせまい幼稚園の運動会ならDA50-200でもなんとかいけました。
書込番号:9258603
1点

>娘の発表会を観に行って
屋外メインでしたら大丈夫でしょう。
屋内でしたら、70-200f2.8の明るいズームとか、目的に合わせて、100、200とか300mmの単焦点レンズを複数本お買い求めください。
書込番号:9258639
0点

ever13様、こんにちわ。
K10Dをご使用と言う事ですので、発表会(屋内?)撮影でしたら・・・
http://kakaku.com/item/10505511842/
↑タムロンA001が安めでオススメかも知れません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
↑予算に余裕があるのでしたら、シグマの超音波モーター仕様も発表会では良さそうですね。
ちなみに私は、K10D&K20DでFA☆80〜200mmF2.8を使っていますが、このレンズと三脚があれば、ほとんどの発表会はどうにかなります。AFの音が大きいので、MFでの撮影が多いですが・・・。
書込番号:9258862
0点

ever13さん、こんにちは。
お子様の室内発表会での撮影、会場の明るさにもよりますが、
大口径の望遠ズームレンズが必要になってくるかも知れません。
となると、タム・純正の18-250mmでは少々厳しいかも。
キットレンズで寄れないだけで明るさ的には問題ありませんでしたか?
寄れないだけであれば、何とかなるかも知れません。
あとは、ノイズは我慢して、思いっきり感度を上げればOKかも。
運動会も含めであれば、DA55-300mmが55始まりと多少ワイド側が強いので、
オススメできるレンズです。次点でシグマAPO70-300mmかな?
屋内での仕様をメインでとなると、DA★200mmや300mm、今度出るDA★60-250mm、
タムロンの70-200mmF2.8やシグマ70-200mmF2.8HSMがいいかも知れません。
ただし大きく重いレンズになり、価格もちょっと上になります。
私は先日シグマ70-200mmF2.8HSMを選択しました。
室内イベントはモーター音も気になってくるかな?という面と、
超音波モーターってのを体感してみたかったというのもあって。
明日幼稚園の卒園式本番に挑みます。
書込番号:9259638
0点

ever13さん こんにちは
>とあるお店の人には、なんだかんだ気軽で便利なタムロンの18−250
F/3.5−6.3を一本持って、あとは単焦点もいつかは…
なんて言われました。
私的にはナイスなアドバイスだと思います〜!
通常の使用であれば、その組み合わせが便利ではと思いますよ〜!
高倍率ズームは、レンズ交換なく広角域から望遠域までの撮影を可能にしてくれ
荷物を小さくするのに便利です。
日中であれば高倍率ズーム1本で大抵の撮影が可能ですからね〜!
問題になるのは室内での撮影で、ノーストロボで撮影を試みようとすると
キットレンズと同じ様な明るさですから、シャッター速度が稼げません。
そこで、室内などの撮影にFA35mmF2などの単焦点レンズをのコンビがベストかな〜
と思います〜。
しかも、pentaxの場合では、高倍率ズームも軽く小さく安く済みます〜。
sigmaからHSMの18-250mmが出ますが、OSが付いていますので、大きく
重く値段も高くなってしまいます。
それを考えると、tamronの18-250mm(tamron18-200mmも可)という選択は
悪くないと思います〜!
ただし、屋内での発表会などの撮影では、18-250mmだと荷が重いですね。
発表会をメインに望遠レンズを考えるとズームでも単焦点レンズであっても
F2.8のレンズが欲しい所ですね。。。
書込番号:9259790
1点

>バーシモン1wさん
にわかタクマルさん
カメカメポッポさん
abcdefzさん
やむ1さん
C'mellに恋してさん
さすが・・・ホントこのクチコミ板が一番レスポンスが早く、ありがたいですね。
有益なアドバイスありがとうございます。
確かに明るさも足りなかったですね。運動会とか屋外でも使用したいです。
F2.8ほどあるものを探して、試してみる方が今の自分の目的に合致するような気がしています。焦らず探してみます。
相性の良い望遠と、いつかはF31のリミテッド・・・夢だなぁー(笑)
書込番号:9260538
0点

>全く寄れないことにいよいよ不満がたまり、レンズを購入しようと決めました。
けつに、マクロと名の付いた物が良いかと存じます‥
書込番号:9261595
1点

一眼レフは、レンズをあれこれ迷っているときが一番楽しいんだとおもいます。
すでに方針は決まっていらっしゃるようですので、言うまでもないのかもしれませんが、
用途をあまりひとつに絞らず、画角から撮り方を逆に考えてみたり、
安い中古のズーム55-200か100-300あたりをそろえて、画角になれるというアプローチもいいと思います。
明るいとはいえないズームレンズでも感度を上げたり、三脚で撮るとか工夫すれば、
十分に撮れると思います。
演奏会のお写真をDA55-300+ISO1600で綺麗に撮影されている方の写真を拝見したこともありますよ。
書込番号:9263731
0点

ever13さん こんにちは
>F2.8ほどあるものを探して、試してみる方が今の自分の目的に
合致するような気がしています。焦らず探してみます。
F2.8通しのレンズで70-200mmクラスですと、tamronの70-200mmが比較的
軽量で安い方ですが、それでもK10Dと組み合わせると、総重量で2kgくらい
になりますが、大丈夫でしょうか・・・?
運動会だけでなく普段使用するのであれば、高倍率ズームやDA55-300mmなど
の方が楽かもしれませんよ〜!
なので、1本ですべてを賄うのは大変だと思いますので、70-200mmF2.8クラス
のレンズと300mm望遠ズームか高倍率ズームの2本立ての方がいいのではと
思います〜!
書込番号:9264667
0点

>mami azzさん
qchan1531さん
C'mellに恋してさん
引き続き有益な情報ありがとうございます。
本格的な試写はこれからではあるのですが、改めて自分の目的やスタイルを考えました。
●先日はたまたま室内の発表会ではあったけど、頻度としては多くない。
●頻度が多いのは屋外(子供、かみさん、運動会など行事、風景。つまり何でもあり)、室内(子供)
●楽しみたい、驚きたいけど、まだまだ全然初心者。
●なんだかんだ、面倒くさがりな自分。おっくうになってカメラにハマらなくなるのはいや。気軽さも必要な気がする。
●渾身のへそくりで予算12、3万!
というのをトータルして、僕は、
★当初のアドバイスと同じく、タムロン18-250を一本。ビシバシ気軽に撮りまくる。
★夢のFA77リミテッドで感動しまくる。やっぱりカメラは楽しい!となる。
…の2本立てというのは間違ってますでしょうか?
ちなみにFA77としたのは、子供撮るなら絶対おすすめ!というご意見を多数拝見したからです。
書込番号:9266163
1点

ever13さん こんにちは
>★当初のアドバイスと同じく、タムロン18-250を一本。
ビシバシ気軽に撮りまくる。
★夢のFA77リミテッドで感動しまくる。やっぱりカメラは楽しい!
となる。
間違いは無いように思います〜!
あとは、tamron18-250mmでは無く、安価なtamron18-200mmにしておく
という手もありますね。
また、DA☆55mmF1.4SDMやDA70mmLという選択でも良いでしょ〜!
FA77mmは、撮影時にちょっと気を付けた方が良いかもという時があります。
逆光に弱いのと、被写体によってはボケが2重線になりやすい時がある
みたいです〜。
書込番号:9266266
0点

>あとは、tamron18-250mmでは無く、安価なtamron18-200mmにしておく
このクラスは、便利ですからね。1本持たれてもよろしいかと思います。
>また、DA☆55mmF1.4SDMやDA70mmLという選択でも良いでしょ〜!
DA70mmとFA77mmは、近いだけあって悩む人もいます。
ですので、それぞれの過去ログに参考になるような意見があると思いますy
書込番号:9269219
0点

本日、タムロンAF18-250/F3.5-6.3とFA77F1.8limitedを購入しました!
うん、まずは放心状態です。特にFA77のせいで(笑)
トータルで幾らだったかは妻には内緒です…。
ビシバシ撮ります。
難しいこと考えず、撮って体で覚えたいと思います。
あ〜上手くなりたい!自在にK10Dを操れるようになりたいです!
改めて、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:9271866
1点

ever13さん こんにちは
TAMRON18-250mmとFA77mm購入おめでとうございます〜!!
大英断ですね!
高倍率ズームに関しては、本体内手ブレ補正の方が恩恵が
大きい様に思っています。
大きさ重さ値段などを考えるとpentaxには合っているレンズ
だと思います。
しかしsigmaからOSHSM仕様の物が出てくるので、大きさ重さ
値段など優位性は低くなってしまいますが、手ブレ補正の
種類を選択できるという新たなるメリットが生まれてくるで
しょう〜(笑)
そして、中望遠以下の単焦点レンズにも本体内手ブレ補正の
恩恵がありますね!
なので特徴を生かせる2つのレンズを選択されたという事に
なりますので、存分に楽しんで下さい〜〜!
書込番号:9279807
0点

ever13さん、こんにちは。
いきなり2本のレンズ逝っちゃいましたか。
タム18-250mmにFA77mm購入おめでとうございます。
便利ズームレンズと、写り評判のいい単焦点、
これからの撮影シーンを楽しくさせてくれそうですね。
FA77のF1.8は室内のイベントでも助かる場面あると思います。
望遠諦めトリミングでというのも検討してみるといいかと思いますよ。
引き続き撮影楽しんでくださいネェ。
書込番号:9280063
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんにちは。
すでに桜が咲き始めて、早くも撮影されている方もいるんですね^^
ボクはみなさんのところよりも咲くのが遅い北海道に住んでいますので、
久しぶりにゴールデンウィークに松前・血脈桜+函館・五稜郭公園を
見に行く予定です!(同じ北海道なのに、500kmも離れてる…^^;)
そこで、みなさんは桜を撮影に行く時、どんなレンズを装着していくの
でしょうか?
外で交換したら埃も入るでしょうし…。
ボクがもっているのは18-55と55-300です。(その他、古くて安い28-70,
28-80,28-105?もいちおうはあるのですが…)
アドバイスお願いします!
0点

18-55&55-300の両方を使いましょう。
私は単焦点レンズを主に使うので、外で頻繁に交換しますが、
ホコリで困ったことはありませんよ。
ホコリがついたらシュポシュポで飛ばすぐらいの気持ちで交換しましょう。
書込番号:9256401
1点

ももくらりんさん、今晩は。
松前・血脈桜は昨年行きました。良い所ですね。
一口に桜と言っても撮影方法というか、狙いは千差万別です。桜の木の全体の美しさを狙うとか、部分的に切り取って写すとか。
18-55と55-300をお持ちなら殆どのシーンに対応できるでしょう。ただ、埃を気にしてレンズの交換を避けると言うことは私は考えません。
埃は注意をせざるを得ませんが、レンズ交換できることが1眼レフのメリットですから。
書込番号:9256416
1点

delphianさん、明日への伝承さん、さっそくのご返事ありがとうございます^^
やっぱり、レンズを交換するべきですか…^^;
明日への伝承さんはご存じでしたように、血脈桜は全体も綺麗だし、一つ一つも
美しいし、撮りたいものが違うんですよね〜^^
しかし、せっかく撮った〜!と思って帰ってきたらゴミが入ってた…あの時の
ガッカリさはなんとも寂しくて。。
でも、やっぱり変えねばダメですね!!
※『ポータブル・レンズ交換用カバー』なるものがあればいいのかな〜?
書込番号:9256462
0点

ももくらりんさん、こんばんは。
僕も18-55と55-300を交換しながら使ったほうがいいと思います。
もし、天気に恵まれ青空バックで撮ることができるなら、C-PLフィルターを使うと青がぐっと引き立つのでお勧めです。
書込番号:9256550
0点

>※『ポータブル・レンズ交換用カバー』なるものがあればいいのかな〜?
ゴミ出し用の袋でどうですか? でも、知らない人が見たらなにしてんだろう・・・・・!!!(笑)
私もK10Dを使っていますが、そんなにゴミはつきませんよ。
書込番号:9256617
0点

> でも、やっぱり変えねばダメですね!!
です。
ホコリがついたとしてもレタッチで消せますので、神経質になる必要はありません。
ホコリを気にして良いアングルを撮り逃がす事の方がもったいないです。
書込番号:9256623
0点

かずぃさん、ありがとうございます^^ 交換、了解しました!
明日への伝承さん、やはり、ハタから見ればかなり怪しい人物に見えますかね…。
delphianさん、ただでさえ逃しやすいイイアングル、しっかり捕まえられるよう
交換します^^!
書込番号:9256665
0点

こんばんは
私なら単焦点1本で行きます。
DA21oかDA14oどっちか。
桜は広角レンズでだいたい勝負してます。
ズームができなくても近くから撮ってみたり、全体を撮ってみたり、下から撮ってみたりいろんな絵が撮れて不満はありませんよ。
ももくらりんさんのレンズの中から一つ選ぶとしたら18−55を付けます。
自慢できるような写真ではありませんが、DA21と14で撮ったものを載せておきます。
書込番号:9256706
0点

はちろー★さんは広角好きなのですね。
私は逆で単焦点レンズ1本勝負でしたら TAMRON 90mm、
ももくらりんさんのレンズから選ぶとしたら 55-300を選びます。
人それぞれですね。
書込番号:9256824
0点

はちろー★さん、こんばんは^^
一本だけでも単焦点が欲しい…そんな今日ころごろです。憧れる〜^^
でも、単焦点って種類豊富なので、まずは今持っているレンズで修行に
でてきます^^
18-55の方もがんばってきてみます!
書込番号:9256855
0点

delphianさん、赤さとボケ味がいいですね〜^^
55-300では、こういう感じにと…メモメモ。。
ありがとうございます^^
書込番号:9256879
0点

ももくらりんさん こんばんは。
私なら単焦点を持っていきますが、18-55も安い割にはクリアな写真が撮れるので、
delphianさんが仰るように「18-55&55-300の両方」を使った方がいいでしょうね。
18-55のレンズで撮影する場合、はちろー★さんの2枚目の写真が参考になると思い
ます。青空をバックに撮影するといいと思います。
青空も時間帯や太陽の位置で変わってきますから、予めどの時間でどの角度から撮ると
きれいな青空をバックにできるか、調べておいた方がいいでしょうね。
一方、55-300で撮影する場合、delphianさんの1枚目の写真が参考になると思います。
アップの写真は飽和していると目立つので、飽和しないように気をつけてバックをぼかす
様に撮るといいのではないでしょうか。
写真が撮れたら、ぜひアップしてくださいね。
書込番号:9257241
0点

ももくらりんさん
こんにちは
私も梅を撮影したのですが敢えてタムロンの70ー300でテレマクロを使います。
パープルが出るとは言ってもフォトレタッチで修正でき、新品で20,000以下ですから買い得かも知れませんね。
書込番号:9259919
0点

izumonさん、松前城ではたくさんの種類の桜があちこちにあるようですので、
サチらないように気をつけて頑張ってみます^^でも、アップするようなもの
は撮れないかと…^^;
大村7さん、いつもありがとうございます^^
まずは自分なりに頑張ってみます^^;
書込番号:9262006
0点

ももくらりんさん,
さくら、楽しいですね。
でレンズですが、ホコリが気になるのでしたら、
晴れの日を狙って、55-300一本でいかがですか。
55から300まで、なんパタンか、距離を選んで(55,90、150、200、250、300とか)
1本木、枝をいろいろ撮ってみるなんてのもズームの特権で面白いですね。
このレンズはこってり色のりがよく、シャープネスもあるし、ボケもそんなにわるくない。
ちなみに私は、アポランサー90mmってので行こうとおもってます。
華やかな画が気に入っております。
書込番号:9263560
0点

ももくらりんさん、こんにちは。
せっかくレンズを2本持ってるんだし、両方使いたいですよね。
レンズ交換時の埃混入ですが、これを防ぐには、手早く交換するしかないと思います。
袋に入れて〜なんて話もありましたが、何かの拍子に袋の中に埃が入ってしまったら、かえってよくないような気もしますしね。
ともかくボディのマウントが開いている時間を極力減らすことです。
私は、使うつもりのレンズはすべて(と言っても2、3本ですが)撮影に入る前に前後のキャップをはずし、フードを付けて、すぐに交換できるようにしています。
これで、レンズ交換にかける時間は、3秒ですv(^-^)v
書込番号:9265216
0点

ももくらりんさん こんばんは。
桜の写真は撮れましたか?私は今日行ってきました。桜全体を撮りたかったんですが、
なかなか思うようには撮れませんでした。桜全体を撮りたいと思っても、そういう桜の木
に出会えるのはけっこう難しいですね。
私の地元には、推定樹齢が900年という明星桜があり、そこに初めて行って来ました
が、幹が老齢化して数本折れていて、壮大な眺めを拝めなくなっています。
ということで、今日はクローズアップものがほとんどでした。最初にdelphianさんが仰
ったように、両方持っていった方がよさそうです。
書込番号:9284120
0点

qchan1531さん、こんばんは^^
55-300でのボカシ、ヘタながらにちょっと気に入っています^^
頑張ってみたいと思います!
あとたんさん、こんばんは^^
かみさんのサポートを期待して、素早いチェンジに試みます!
izumonさん、こんばんは^^
言い忘れました、北海道の桜はゴールデンウィークなので、
まだまだ先のことでした。。すいません^^;
書込番号:9297926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





