
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 23 | 2009年4月22日 21:33 |
![]() |
4 | 10 | 2009年2月5日 13:41 |
![]() |
0 | 27 | 2009年2月3日 13:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月2日 21:17 |
![]() |
6 | 10 | 2009年1月30日 13:32 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月29日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
類似スレッドが立ったばかりで恐縮ですが。。
こだわりK10Dオーナーの皆様がK20Dを見送って待ち望む次のアレ。
ちなみにどんなイメージでしょうか。
ちょっと聞かせてください。待っているこのときが一番楽しいでしょ。
お聞かせください。(私のイメージは*でかきました)
0.他社で例えるならどの機種のイメージでしょう。 *Nikon D3
1.センサーは? a.APS-Cが使いやすい b.APS-Hが斬新だ c.*フルでしょう
1.5 画素は? a.2400でしょう b.1400+α c.1400 d.*1000で十分
2.AFは? a.速度精度も要改善! .b*速度だけでいいよ c.精度が命! d.いや気にしない
3.連写性能 a.30コマがいい b.*5コマで十分でしょう c.いや3コマのままでいじらないで
4.感度は a.*裏面照射CMOS採用でぶっちぎり b.K20なみにして c.そのまま d.きにしない
5.WBは a.*使いやすくして b.*精度をあげて c.もっとカスタマイズがいる d.現状のまま
6.色作りは a.*ナチュラル路線で b.いや派手目に c.雅だろう! d.フルカスタム
7.液晶/ファインダ a.*視野100%/大きく明るい液晶 b.液晶重視 c.EVF d.視野率重視
8.あっと驚く a.*最先端動画機能(AVCHD Lite) b.ミラーレス c. ????
9999. あったらいいいなあのスペック *(私なら)アダプターのいらないM42マウント対応
10. してお値段いくらなら、それを買いますか? *(私なら)上限\230K
※ついでに50mmと135mmの単玉も。。だしてほしいなあ
1問でも。フリー回答でも。ご意見でも。次のオーナーさんも。
お遊びで、気楽にお手やわらかに次のK10Dイメージを作ってみませんか。
0点

今度の新型機 名称はK20Dの後継機と言うイメージを一新するため
数字の部分は、一桁のネーミングです?
価格は、¥125,000〜ここの所値崩れが激しいんこんな所から^^
大事な性能部分は、CANON50D並み動画も撮れます
シャッターユニットも最新、5コマ/秒
ユーザーは、K10Dの皆さんの買い替え狙いなんで^^
オートフォーカスも最速^^になっているみたいです
発売は、6月後半予定
お楽しみに^^
ほんとかな?このレス
書込番号:9064092
1点

kotetudasu2004さん,
K20Dのイメージを一新ですか。
そのこころが、秒5コマと最速のAFということでしょうか。
K一桁かどうかはいいとして、このSPECで動画つき125K¥(最後の5Kがにくいですねえ)
だったら、なかなかいいですね。
動画ですが、せっかくつけるんだったらFocusの利かない、お飾り動画はやめてほしいですね。
ところでGR使いのkotetudasu2004さんなら、このSPECなら買いますか?
書込番号:9068504
0点

qchn1531さんこんにちは^^
拙い私の書き込みをご覧頂いてありがとう御座います
訳ありましてニックネームを変更いたしました。
ご質問の内容ですが、動画のスペックは詳しく存じません申し訳有りませんが
価格に付きましては、内容によりますが妥当な線かと思われますので書き込みました
自分は、K10Dも所有して居りますが、オートフォーカスがCANON並みなら買いたいと思います
動画には、あまり興味が有りません
但し、発売したら直ぐには買いません
K10Dの時は135,000、K100Dは60,000、ist DSの時は98,000で買いました
考えるに、今のカメラは単なる電化製品の一つとなっています
時間が経過する事で価格は下がります。残念ながら?^^
余談ですが、私は、PENTAXが大好きです(笑)
ホントデスヨ^^
書込番号:9069973
1点

スレ主さんの趣旨に賛同し、自分の言いたい事を言いたい様に書かせていただきます。
かなり病的なので、笑ってやってください。
0 :他社のカメラは知りません。だから比較対象無し。(きっぱり)
1 :APS-Cでも僕は構いませんが、-Hでも-Cと同じアスペクトの
写真が撮れるのならこだわり無し。フルサイズはあれば楽しみますが、個人的にはもう結構(不要)です。十分にAPS-Cでも撮影は楽しめます。
2 :そもそもMFでしか撮影をしないので、AFは不要。むしろAF無しが出れば喝采する!
3 :そもそも連写をしないので連写機能を入れて欲しくない。
あっても邪魔ではないけれど(笑)
4 :普段撮りでは高感度は不要だが、スポーツを撮る事があって、その際には1絞りでも感度は高い方が良い。出来れば3200が実用になれば嬉しい。6400が実用になればベタ惚れ。
5 :WBは今の使い勝手で十分。これ以上便利になる事ってあるのかな?
6 :もともとペンタのレンズの高いコントラストを活かせばカメラでの色作りは不要と考えるが、もう少しラチチュードが広くなれば、感動する。
7 :液晶は見やすければOK。サイズにもこだわり無し。(要は費用対効果で考えて欲しい)
ファインダーは明るくてス抜けの、ピンの山が分からないスクリーンは勘弁して欲しい。(マーケティング的には必要だと思うけれど)せめて別売でも良いので、暗くなるけど、しっかりとピンの山が確認出来るスクリーンを発売して欲しい!熱望(切望)する!
(今のK10Dも結局LXのスクリーンをちょん切って使っている)
8 :あっと驚く様な事はして欲しくない(笑)写真を撮る楽しみを堪能出来るカメラを堂々と
世に問うて欲しい。
9 :古いレンズでもパープルフリンジが出ない様なカメラ内補正
(ON/OFFの切り換え付きで)
10:もし本当に上記内容が全部盛り込まれたカメラなら、価格の問題ではなくなります。いくらで出されても絶対に買います。買うタイミングは見計らわせていただきますが^^;
そんなの出ないって? そりゃ確かに^^;
書込番号:9070181
1点

qchan1531さん、こんばんは。
少数派意見とは思いますが、参加させてください。
0.他社のイメージ、Leica R8、PENTAX MZ-S、ジャミラ?
1.撮像センサー、kmの改良版(つまりK10Dと同じで改良品を搭載)
画素数、1000画素
2.AF、なし(MF機)
3.連写性能、なし か、1コマ/秒
4.感度、ISO100、400、800の3段階
5.WB、太陽光JPEG+RAWのみ
6.色作り、PPLで対応
7.液晶、現状で文句なし。なくても良い。
ファインダー、交換式にしてハイアイポイントやウエストレベルが使えると愉しい。
8.あっと驚く最先端機能、いらない。ライブビューや動画は拒否。内蔵ストロボも不要。
9.あったらいいなあ、
・武勇伝。「宇宙や砂漠や戦場でも、故障なし!」という、銃弾がめり込んだコンタT2画像みたいなやつ。
・巻上げレバーと巻戻しクランク(用途不明?)
・絞りリングでの絞り優先AE
・シャッターダイヤルの復活
10.お値段、2台で30万円。(いつも2台ひと組で購入するので「本体Wキット」)
その他
・10年間の製品保証と販売を続けます宣言。
・独占禁止法に抵触しない方法で、販売価格を10年間維持します宣言。
・問答無用のカスタマイズ受付対応。寒冷地、炎天下、集中豪雨、現場監督仕様、など。
・豊富なオプション。 粘土や木製削りグリップ、革張り交換、定期的に特別モデル(ゴール、漆塗り、チタン)など。
「デジは家電で消耗品」新型が発売すると処分品扱いの現状に対して、「信頼って大切ですよ〜。末永く愛用して下さいね〜。」のメッセージ提起はいかがかと。
書込番号:9071821
2点

(改めまして)侍PENTAXさん、
デジタルカメラは家電品ですね。確かに。ペンタは一番電気?から遠いところにいるとおもいますが、私も大好きなメーカーです。6月後半なんだか楽しみです。
「み」さん、
書き込みをたくさんお見受けしたような。。ですよね。今回、言いたいこと言っていただき感謝です。非常にうれしい気持ちです。
-Hは動画と1setとおもいますが、いかがでしょう。(K20Dのときもうわさがでましたね)
アスペクトは同じにできるのでしょうか。不勉強です。
私も先日スポーツの試合を撮りましたが、快晴屋外でしたからISO100-400で十分でした。
3200は別世界ですね。好きな飛行機撮りに生かせそうです。LXのスクリ−ンのことPフリンジの補正、なるほどです。かなりなこだわりにワクワクしますねえ。K10DtとLXの微妙な関係というところでしょうか。
最後の価格コメントも納得です。K10Dの予約時は値段もみえていなかったっけ?
fmi3さん、
少数意見。いえいえこのスレではたぶん全員がそうではないかと。。答えもないし。条件も現実との縛りもなしでいきましょうよ。
って、のっけからジャミラですか。。。不勉強です。私。。
感度3段階は明快で気持ちがいい。WBですが、太陽光一本ですか。それ以外はRAWでいけということかな。これまた一理ありますが、ものぐさな私にはちと厳しいかなあ。
夕方の飛行機撮りで苦労することがあります。オレンジやグレーのイメージがなかなか合わなくて。。PPLこれまた不勉強です。
ファインダー交換式もいいですね。覗くことはとっても重要だし楽しいことだとおもうから。
武勇伝や保証のことも非常に興味深いです。
皆様、スレ立てながら不勉強が多くすみません。しかし、どことなくつながってくるイメ−ジがありますね。
それもK10Dというカメラが作ってきた静かな武勇伝、バランスがあったからかも。
さて、"あっと驚く"が不人気、AF・連写も不要かなあですが、このあたりにこだわりのある方
はいらっしゃいませんか?(と調子にのってみる)
書込番号:9072987
0点

qchan1531さん、こんにちは。
ジャミラは、ウルトラマンに登場する怪獣の名前です。R8、MZ-Sの、形容として、発売当時、使われました。いびつですが、意外と使い勝手は悪くないです。
WBは、フィルムが「デイライト」で色フィルターで調節していたこと。+RAWとしても、新規格のSDXGは2TB! メディアに不足はないかと。
「本体Wキット」は、本体2台、説明書やケーブル類の付属品1、バッテリー3コ、色違いストラップ2本、が理想的です。
直販PCのようにBTOというテもありかも。
連写や動画やお遊び機能は、余裕のある他社に任せましょ。
ペンタのサプライズは、「645」の完成です。
一気に市場独占で、他社の追随は、ほぼありえません。
書込番号:9082085
1点

fmi3さん,
ジャミラですか。MZ-Sならなるほどですね。
あだなをつけられるんだから個性があったということですね。
今のカメラは画一的でありえないですね。
BTO、私の考えるのは。。。。同じシャーシでもCPUのようにCCDやシャッターユニットを変えたり、ソフトとしてのWBとかRawとか雅いる/いらないとか。ファインダーとか、液晶も換えてもいい。待てるから受注生産でもいいんだけどなあ。
645はいいのは十分にわかりますが、飛行機撮りの自分には、10年先だとおもいますので。。
MZ-D (MZシリーズとしてのフルサイズ)とかでもいいんだけどなあ。
書込番号:9084737
1点

qchan1531さん fmi3さんこんにちは。
釣られてみました^^
楽しく拝見させて頂きましたが
残念ながら、フルサイズは当分先のことになりそうです
フルサイズは、パナソニックのを使うしかないでしょうからね?
パナさんは、売らないと思います。 もう、サムスンは無いと思いますし?
645の話が出ていましたが、今年12月、遅くて来年春には出すと考えます
でも、この不況下で取りやめも十分考えられると思いますが。
こんな所で、盛り上がるでしょうか^^
書込番号:9087043
1点

申し訳有りません
パナソニックではなく、SONYさんの間違いでした。
こんな間違いじゃ盛り上がりませんよね
すみませんでした。
書込番号:9087198
1点

侍PENTAXさん、
いまこのような世の中ですとパナソニックがフルサイズを作らない保証は、
どこにもないですよね。
サムソンを使った実績でパナに新機種なんていうのも面白いとおもいます。
ペンタお好きなんですよね。いずれにせよすばらしい新機種がでてくれるといいですよね。
書込番号:9094301
0点

どうせソニーのセンサーを使うのならα900のOEMでマウントをPKにしたものなんかでも良いのでFAシリーズが等倍画角で使えるものを期待しています。
ま、望み薄でしょうがね。
書込番号:9097522
1点

Brew Kittyさん,
α900のものも、とてもいいとおもいますが、
私は最近SONYのビデオに積まれた暗さに強い、裏面照射型CMOSがいいなあとおもっています。
(私も最初は別の方から聞いた情報だったのですが。。)
いずれ間違いなくカメラにも載ってくるでしょうから、そのときには、高画素の方向だけでなく、10M程度の画素でうまく処理する方向もあってほしいとおもいます。
もう少し望みはつないでおきたいですね。
書込番号:9102010
0点

乗り遅れましたが
これを開発すれば間違いなく?P社が傾く妄想を w
0.EOS-1N RS
1.センサーは? 所有KマウントレンズはほとんどMFなんでフルでもok
1.5 画素は? D700同等のセンサーでok、それともkodak?
2.AFは? EOS-1D並orMF
3.連写性能 べりクルミラーなら10以上は楽勝でしょう?
4.感度は D700程度
5.WBは がんばれ!
6.色作りは コダックブルー
7.液晶/ファインダ α9相当
8.あっと驚く ペリクルミラーついでにコダックCCD
10.すまんペンタ、陳腐化後に買い叩いて15諭吉
無理??
書込番号:9134594
0点

hkk0403さん、
ファインダーにこだわりをお持ちのようですね。
私はファインダーってものすごく重要なパーツだとおもいます。
(PENTAデジカメに決めたのは、ファインダ−がよかったからだけといってもいいくらい)
べりクルミラー、不勉強なので、調べました。
シャッター切ったときの像消失がない仕組みなんですね。
このあたりは、K20DがでるときからもEVFだとか特許とかで、どうこう。。という話はありましたね。
私自身は、消失がないメリットはバルブとか長秒の撮影くらいしか思いつきませんが、
用途はそれで合っていますか。
よろしければ、通常撮影でのこのミラーの劇的なメリットは何か教えていただけませんか。
(PENTAXを傾けないためにも。。(笑))
書込番号:9139481
0点

>劇的なメリットは何か
使い方によっては劇的かどうかは変わりますが
キヤノンの能書きでは
・シャッタータイムラグが少ない
これは複数のボディ使うときはデメリットにもなるかも
あと
・ミラーアップによる像消失がない
流し撮りには重要になります
正直K10Dで流し撮りする気には・・・
・ストロボの発光がファインダー内で見える
ライブビューとか動画でも有利でしょうがコスト考えると
EVFに行き着くのでしょうか?
書込番号:9140092
0点

hkk0403さん、
ありがとうございます。
ファインダーがずっと見えているってのは、悪くないですね。
流し撮りなんかは、K10Dで普通にやっちゃてますけど、見えてるほうが確かにいいですね。
次のアレがどんなんででてくるか、ファインダー周りも楽しみなところです。
書込番号:9151622
0点

昔のMF時代のスクリーン。真ん中がジャミジャミになっててピントが合うとスッキリするタイプ。それと内装保護フィルター。レンズ前の保護ではなく、ボディ内部へのホコリ侵入防止ガラス。当然ボディは防水防塵。それとアクセサリーとして、右目画像で左目度付きレンズの目がね型ファインダー?。またはモニター付きレリーズ。しろうとでも使いやすい画像処理ソフトのセットを前提にカメラ側の機能のカット。SDカードのRW機能、カメラ同志でやりとりとかしたいので。こんなのほしいなぁ。
書込番号:9289525
0点

石川県民代表さん,
こんにちは。昔のスクリーン。私もKM使ってたので知ってますよ。高級機は上下がずれていくタイプだったような。
カメラ側でのソフト機能のカットも面白いと思います。
PIEは来週ですが、でますかねえ。
書込番号:9295520
0点

さて、あれから2ヶ月。
こんどの機種"K7"のそのスペックは?
うわさのファインダーを中心に、またまた発表まで楽しんでみませんか?
あくまでK10Dのオーナーの皆様の感性にて。。
視野率100%は大歓迎ですが、なにか仕掛けがありそうですね。
書込番号:9433150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
私は、写真を初めて約10年。K10Dを使って約1年半の者です。露出等多少は
知識があるつもりです。
たまに友人の結婚式を撮影するのですが、私自身ストロボで撮影した写真が
好きではないので、絞り優先でなるべく開けて撮っています。
今度、また撮影するのですが、披露宴会場はかなり暗いようなので、スト
ロボを使用しなくてはならなさそうですが、内蔵ストロボしかありません。
内蔵ストロボを使用してなるべくストロボっぽくない(?)写真を撮影す
る方法があったら、教えていただきたいと思います。また、K10Dの内蔵スト
ロボの機能の「光量調整」はどのように使用したらよいのでしょうか?
当日使用するレンズは、FA43mm ltd 、 DFA18-55mm 、FA80-320mm です。
みなさんよろしくお願いします。
0点

むらたかさんさん こんにちは
難しい問題ですね・・・。
一番良さそうなのは、kenkoの影取くんなどを使用する事でしょうか・・・。
設定だけでというのであれば、内蔵ストロボの光量をマイナスに補正し、
露出をプラスにして調整でしょうか・・・。
感度は高めで〜。
他の方ならどのように対応するのか、私も興味がありますね〜。
書込番号:9035383
0点

これは難しいです。
メインカメラマンでは無いですよね。
という前提で私なら
FA43での一本撮り
撮れない画角の写真は撮らない
F1.9〜F4.0を会場の明るさにより選択
ストロボ未使用
で楽しみます。
書込番号:9035619
0点


あらっ?
絶対に内蔵ストロボを使わなければならない状況なのですね。
ディフューズすると光量が落ちますので、FA43一本撮りの F2.8程度を基本にする。
直射でしたら背景の明るさ次第でマイナスの調光補正をこまめにする。
ISOは800にして、すこしでも環境光を取り込む。
これぐらいしか思いつきません。
しかし、ISO400 F2.8 1/45位の設定が出来ない程暗い式場って想像つきません。
書込番号:9035986
1点

ストロボ光の冷たい感じを避けたいなら、ビデオライトを使うとか...
...って、機材が必要だしスレ主さんの趣旨に合いませんね...(^^;
失礼しました...
書込番号:9036907
0点

友達の一生に一度の結婚式のメインカメラマンとして撮影するなら、せめてAF540FGZを使用してください。
ペンタで縦位置バウンスの出来るストロボはこれだけです。
まともなポーズ写真が撮れなくとも、せめて2ショット位は縦位置でバウンスさせて撮った綺麗な写真を送ってあげたいです。
業者のプロのカメラマンが入るというのなら、重要な写真は彼らに任せられます。それ程装備にはこだわらなくて良いので、レンズの影が出てしまうこともしかたなしと考えて、内臓ストロボで撮影するのも良いでしょう。
式が着席のみの場合は、望遠レンズがあると便利です。式中に席を立って撮影すると注意される事もあります。(厳しい時は途中退場)
暗い式場なら、F2.8位のレンズでないと厳しいです。
披露宴は自由に動いて撮影できるので、望遠レンズはいりません。暗ければシャッタースピードが落ちて手ブレしてしまうので、望遠レンズがあった所で役に立ちません。(被写体は動くものなので三脚も使い物になりません)
この中のレンズなら、43mmが大活躍すると思います。ちょっと離れて狙い撃ち的な使い方になると思います。
あえて購入するなら広角なレンズですね。当日被写体までの距離が撮れなくて、18mmでは収まらないシチュエーションがいくつか考えられます。そんな状況下で役に立つのがDA12-24mmやDA10-17mmです。
ストロボの光量調整は、ストロボの設定ではなくて状況に合わせての露出補正で十分です。
液晶で確認しながら撮影すれば、失敗は少ないです。
あと、撮影はRAWで撮ります。
JPEGで撮る式場のカメラマンのプリントを見せてもらった事がありますが、かなりひどかったです。
室内では色んな光源が入り乱れるので、AWBのJPEG撮影だと補正できる幅に限界がありすぎます。
撮影が下手くそでもRAWで撮って、適切に補正できれば結構綺麗に仕上がります。
当日のお祝いの金額を減らしても、最低限外部ストロボだけは買って挑むべきですね。
結婚式の写真を素人がまともな装備無しに、綺麗に撮影しようというのはかなり甘い考えです。
装備があった所で状況によってはかなり厳しいはずです。
書込番号:9037951
3点

むらたかさんさん こんにちは。
私もPremierem さんに強く1票です。
私自身もノンフラ・MF主義で普段撮影は一切ストロボを使用していません。
しかし、結婚式は別です。
30組以上の撮影をしましたが、天井の高い式場でも余裕でバウンズ撮影できる
ストロボと暗い場所で確実なピンのために、ためらいなくAFを使います。
プロの方々がそうしているのは、それが必須だからだと理解するほうが正解でしょう。
友人のことを想い、友人の視線から記念になる思い出をプレゼントしたいと思うなら、
個人のこだわりより、その写真を受け取った友人の方やその写真を配って見た方々が
「きれいなで楽しかったよい思い出」を写真として残して差し上げたいと
私なら思うのですが・・・
ついでですが、各テーブルごとの楽しそうな雰囲気やお色直し後の入場前の新郎・新婦を
通路などで撮影するには最低16o(出来れば14mm)は必要だと思います。
また、撮影前には大な声をかけ(食事中を撮影するのはマナー違反です)、
来賓の方々の目線をもらい、楽しそうな祝福の雰囲気を残してあげて頂きたいものです。
プロ(見知らぬ人)が撮るより、友人が撮った写真のほうがきっと楽しく写るはずです。
書込番号:9038768
0点

[7272895]のクチコミで、結婚式場でのISO1600でのサンプルをあげています。
そのスレッドで、別の方が、ノーフラッシュ50mmでの撮影条件のコメントをされてますので、
参考にされるといいとおもいます。
私は、雰囲気を残すノーフラッシュ賛成派です。
もし被写体に動きがあるようでしたら、F1.9は最低限でしょうね。
新婦中心となりますと、思い切ってポートレイトのように、43で寄ってポーズをとってもらう撮り方もいいとおもいます。
ぜひがんばって、主役はもちろん、ご自身にも思い出に残る一枚を残してください。
書込番号:9042263
0点

現場の雰囲気を残すという意味ではノンストでも撮ります。
ノンストでしか表現できないシチュエーションもあります。
ですが、ノンストだけではミックス光になってしまって、RAWで撮ってどんなに頑張って補正しても綺麗にはならない場合があります。
K10Dならまだいいですが、K20Dでノンストで撮影するととんでもない色になってしまう事もあります。
ですから、しっかり光をまわして撮影できる外部ストロボも必要になります。
絞りですが、失敗できないシチュエーションならF2.8以下にしない方が良いです。
動きがあるシーンでF1.9といった絞り開放では、ピントが浅すぎて使い物になりません。
ストロボを使ってF3.2-F4位まで絞って撮影すれば更に失敗は少ないはずです。
(重要なシーンが抑えられていれば、ピントを浅くして雰囲気重視のイメージカットを狙ってもいいかもしれません。)
結婚式では、100枚に1枚のすばらしい写真を残すのではなく、7〜8割の確率で残せる(渡せる)写真を撮るようにします。あまりに狙いすぎて、重要なシーンを撮り逃してしまわないようにします。
あのシーンが無かった・・・とガッカリさせたくないですから。
書込番号:9043143
0点

皆さんご回答いただきありがとうございます。
外付けストロボが必要なことは重々承知のうえなのですが、金銭的にも事情があり
ましたので、無理な質問をいたしました。
当日は、プロカメラマンがいますので、私は気楽です。半分以上自己満足のために
撮影するようなものかもしれません。そこで、私は友人に記念に残る一枚を目指して
います。そこで、ご指摘のとおりメインは43mmで行こうと思います。
事前に室内で練習して本番に臨もうと思います。高感度で、ストロボ光量マイナス
補正。試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9044532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
テレ側 ワイド側を 問わず^^
実は中古レンズ(安いから)を狙っています!
私は 魚釣り・ゴルフ・野球もやっていますが
でも 魚釣り等では 釣れる竿は決まっています。
ゴルフもバットも 相性があるようです!
価格ではなく 相性なんでしょうね!
あなたの 相性の良いレンズが有ったら 教えて下さいね^^
いつも 素人な レスですいません。
0点

FA135mm世間では評価の低かったレンズですが好きです。
K10Dでフルサイズ200mm相当と使いやすい焦点距離です。
☆85mmいいレンズですがZ1P使用時に中野のFで¥65000程度で購入。
今の価格は高すぎます。
書込番号:9015389
0点

私はtamron18-250(A18)です。
画質面や個体差でいろいろ言われてる高倍率ズームですが、
ウチのはまったく問題なく、いい写真を量産してくれてます。
一泊程度の旅行だったらこれとFA35の2本だけでOKです。
写真はtamron18-250のものです。
安い中古レンズだったらM200F4(買値3000円)、K55F1.8(買値4500円)
てとこでしょうか。
書込番号:9016286
0点

テクテク散歩中さん こんにちは
私はFA50mmF1.4が好きですね〜!
書込番号:9017033
0点

大村7さん
いつもすいません^^
広角はあまり撮った事がありませんが
DA12-24 はきに成りますね!
書込番号:9018798
0点

くりえいとmx5さん
良かったら DA21でどんな絵が撮れたのでしょうか?
書込番号:9018807
0点

bun1962さん
ありがとうございます^^
ちなみに どんな絵が撮れるのでしょうか?
書込番号:9018815
0点

izumonさん
ありがとうございます。
確かFAレンズは 今日から値上げでしたっけ?
書込番号:9018823
0点

C'mell に恋してさん
いつもありがとうございます。
FA50F1.4 明るいレンズですね。
価格を調べてみます。
書込番号:9018866
0点

テクテク散歩中さん こんにちは
先に挙げたFAはAF対応していますが、MFでもいいのであれば結構ありますよ!
中古で安く楽しく簡単にというのであれば、Kマウントも50mm前後のF2以下の
レンズが良いのではと思います!
最近購入したレンズですが、pentaxではないのですが、Kマウントレンズとして
RIKENONというレンズを購入してみました。
古いレンズでも活けますよ!
このレンズは5000円くらいで購入したのですが、中古市場価格ではもう少し安価
です〜。
なのでpentaxM50mmF1.4やF1.7なども比較的安価で良いように思います。
楽なのはpentaxA50mmF1.4などのAレンズですね。
Aポジションにセットすれば、プログラムAEなど使用でき、ピントのみMFで使えます
ので便利です。しかも露出が暴れないです〜(笑)
欠点は少し値段が上がるくらいですね。
ちなみに私の購入したRIKENON50mmF1.7は絞り開放で少しオーバーです〜。
書込番号:9019090
0点

テクテク散歩中さん こんにちは。
>確かFAレンズは 今日から値上げでしたっけ?
よくは知りませんが、FA☆レンズはとっくの昔に製造中止なので、値上げには関係ない
です。というか、中古市場でないと手に入りません。
>安いが一番^^
うーん、安いというのがどういう基準なのか。。。絶対値が少ないだけの場合もあるし、
性能対価格比を勘案して安いという場合もあるし、難しいですね。少なくとも、FA☆レン
ズは後者の方で考えるべきレンズです。
書込番号:9019313
0点

オークションでいろんなレンズ(16mm−500mm)購入しましたが
ズームレンズでは広角端、望遠端の両方とも良いものは少ないです。
がsmc PENTAX M zoom 85mm-200mm F4.5 (前期型)はお勧めの一つです。
単焦点はリコーXRリケノン50mmF2です。これで標準レンズに嵌りました。
でもこれが一番です。
しかし安く手に入れた スターF300mmF4.5 は素晴らしい。
いままで集めたレンズはなんだったのかと思うほどです。
経験者は語るです。
沼にはまるのもいいですが、とりあえずはスター1本は手に入れられてからにされる方がいいです。
これに匹敵するものを集めるのが又楽しいです。
匹敵しないものは後輩のために安く提供するべし、です。
最後に、どこのマクロレンズでも代わり映えしないです(と私だけが思っています)。
書込番号:9024774
0点

何か前にも同じネタがあった様な気が(笑)。FAスターが銀塩時代では最高でした。それ以上でもそれ以下でもなかった気が(笑)。
書込番号:9026764
0点

テクテク散歩中さん、こんばんは。
最近FA77をゲットしました。で、今はK10Dにほとんど付けっぱなしです。
その前までは・・・・アポラン90とマクロアポラン125mmがお気に入りでした。
アポラン90は、今でもまだ新品が24,800円で手に入ります(フジヤカメラ)。
MFが苦にならなければ、オススメのレンズですよぉ。
クローズフォーカスで、かなり寄ることもできるので、
簡易マクロ的な使い方もできるレンズです。
書込番号:9027659
0点

C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
俺に合いそうな レンズを探してみます!
書込番号:9031060
0点

izumonさん
そうなんですか?
俺はFAレンズの事も知らなかったのですね><
書込番号:9031094
0点

FA77mm Limited, FA31mm Limited。
DA16-45mm F4 も機動性に富み、なかなか画質も良いと思いますよ。もうちょっと明るいとなお良いのですが、その上のDA☆16-50mm F2.8だと値段が・・・!
書込番号:9034487
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先週、立川の昭和記念公園へ行った折、
偶然鳥さんたちに遭遇しまして、撮ったものです。
メジロが飛び交っていたので
この子はメジロの幼鳥なのでしょうか?
それともスズメの子?
どなたかご教授願えませんでしょうか。
K10D+シグマの70-200(中古で購入も結構満足)で撮影。
昨年、「アトリ」という、
一見殆どスズメにしか見えない鳥さんを撮影したことがありますが、
その時はバードウォッチャーの方に教えられて
成る程、スズメよりは品があるな、など勝手に思い込みしたくらい
鳥さんの知識がありません。
0点

可愛いですね。
初めて見ました。
シグマの70-200はナカナカですね。
書込番号:9011317
0点

>立川の昭和記念公園
野鳥観察所(?)だったか、名前の一覧があったような・・・・・。
そちらに書かれていませんでした?
(うろ覚えなので・・・・・・。カレンダー形式で、写真まで載っていなかったかもしれません。)
メジロの季節ですか、もう府中の府中郷土の森博物館にもきているんのでしょうか、
撮りに行きたいものですが。
書込番号:9011787
0点


私も自宅の庭に来る野鳥をときどき撮っていますが、その中の1枚(1枚目の写真)に似ています。これはエナガだと聞きました。
ついでですみませんが、2枚目の写真にある野鳥の名前が分かりません。いずれの写真も手振れ補正機能がないうえに手持ちで撮っているので、鮮明さに欠ける点はご容赦ねがいます。
書込番号:9011998
0点

kazenota2.0さん
上手く撮れてますね〜^^
すずめとは違うようですけど
昨年生まれた小鳥さんのようですね!
書込番号:9014033
0点

>kazenota2.0さん
こんばんは。
冬は私も鳥さんを追っかけています。
いま「はまって」いつのはカワセミです。
なかなかジッとしていてくれないものですから、コレだ!というカットが撮れません。
おっと、本題に。
どうもここに紹介(↓)されている「チョウセンエナガ」のように思えるのですが、どうでしょう?
http://www.yachoo.org/Book/Show/571/tyousenenaga/
書込番号:9014711
0点

みなさん、ありがとうございました。
すっきりしました。エナガというのですね。
この場所ではカワセミさんもいらっしゃるそうですよ。
くりえいとmx5さん。
えっ、何という感じで撮りました。
シグマはDGではないですが、自分には今のところこれで十分な写りです。
(^^ゞエヘヘさん。
エナガ、ご存知なんですね。
名前が分らず、というより鳥さんのもっと知識集めますね。
αyamanekoさん。
そうでした。この場所の先に観察地がありましたね。
うかつです。今度見てみます。
府中郷土の森博物館はこの週末、蝋梅の撮影で行く予定です。
ここは梅がいいですね。
雨ならば近場で、また昭和記念公園かなと思っています。
ryu-masaさん。
BORGですねぇ。興味津々です。
やはり幼鳥とは云えず、若い感じなのですか。
この辺の目利きが全く。。。です。
鳥さん素人ですから、当たり前ですね。
isoworldさん。
庭に来るのですか。
良いですねぇ。羨ましいです。
こうしてみると、エナガはポピュラーなんですかね。
テクテク散歩中さん。
本当に偶然でした。
これはつい幼鳥と思ってしまいますよね。
nanzoさん。
エナガと教えて頂き、自分もそこを覗きまして
一瞬そうかなとも思いましたが、そこまでの個体差を
判別する経験もないのでした。
カワセミ。。。
一度も満足できるカットをものにしたことがありません。
自分には経験不足、機材も不足、ホントは腕不足!です。
書込番号:9015978
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
知り合いからSMCMレンズとタクマ-レンズがもらえるかもしれません。SMCMレンズは何もしなくてもK10Dのマウントに着くということで宜しいのでしょうか?
タクマ-レンズはアダプターを買わなければいけないと言われました。
またK10Dでの使い方が判りません。フォーカスをマニュアルで合わせるまではわかるのですが、モードは何にして絞りとシャッタースピードは、何を見てどう合わせれば宜しいのでしょうか?またフォーカスがあったら音が鳴って光る機能は使えるのでしょうか?
諸先輩の皆様宜しくお願いいたします。
0点

>もらえるかもしれません。
まず...譲り受けてからでも良いのでは???
>K10Dでの使い方が判りません。
そのお知り合いの方からは、教えていただけないのでしょうか???
書込番号:9009509
0点

photourさん今晩は、レス有り難うございます。残念ながら相手は古いカメラしか持っていない人なので、K10Dでどうやるかは全く判らない人です。
もらえるかもしれないと書いたのは、「私がちゃんと使いこなすんなら上げるよ」というお話です。ということで使い方を知って、自分にできるのか、必要かどうか、使いこなせるのかの判断が先に必要です。先にもらうだけもらっておくというのも、一つの手段なのかも知れませんが、もし使わなければレンズもかわいそうですし、相手の方にも失礼になるかとも思います。
(^^)
もしおわかりの諸先輩の皆様がいらしたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9009822
0点

私はタクマーは持っていないのでMレンズ限定ですが。。。
まず、カメラ本体の設定をします。
MENU→Cカスタム→絞りリングの使用→2許可に設定してください。
そうすることによってMレンズがまともに使えるようになります。
撮影モードは基本的に「M」(マニュアル)を使います。
その他のモードでもシャッターは切れますが、すべて絞りが解放になってしまいます。
被写体にピントを合せ、絞りリングを任意の値にセットしてシャッターの横にある緑色のボタンを押すと絞り込み測光が働きシャッター速度が適正露出にセットされ、シャッターを切る準備が出来ます。
後はタイミングを取ってシャッターを切ればOKです。
ただし、K10Dは、絞り込み測光に”癖”があり、適正露出にならない時がありますので注意してください。
まあ、その時にはモニターで確認して好みで絞りorシャッターの値を変えて取り直してみてください。
書込番号:9009886
2点

chyoujyaさん、みなさん、こんばんは。
私は、■ちゅう■ さん がおっしゃった使用法に加え、
Aモードでも使用しています。
@使用の基本はレンズ側の切替を「M]
A本体側のフォーカス切替を「MF]にセット→
Bまず、レンズの絞りを開放にし、ピントを合わせ→
Cその後絞りを希望位置に動かして(ファインダーも暗くなります)レリーズ→
Dプレビューで露出をチェック→Eダメなら露出補正をかけBから・・・
以上の流れで撮影をしています。
K10DはMモード(マニュアル)で露出補正ができないので
グリーンボタン(ハイパーマニュアル)だけでは使いにくいです。
また、Mモードで使う場合は、カスタムファンクションで
グリーンボタンを押したときの機能をTvシフトに変更しておいてください。
尚、ロケ先では、素早いレンズ交換ができません。
カメラ内部にホコリ侵入のリスクが大きいため
私は、安い中古のistDを専用に購入しました。
istDでは、バージョンアップでMモードでも露出補正が使用できます。
↓
http://review.kakaku.com/review/00502110305/
以上、参考まで。
書込番号:9010564
2点

■ちゅう■様、今晩は大変丁寧な説明有り難うございます。完璧な解答をいただきとっても感謝しております。ちゅう様の説明どおりに行えば、私でもできそうです。絞りリングの使用許可とか、緑のボタンとか自分一人なら例えレンズをもらってもとても使いこなせませんでした。とっても楽しみになってきました。
本当に感謝しております。有り難うございました。
書込番号:9010606
0点

プラナー大好き様、新たなお教え有り難うございます。とっても感謝しております。なるほどいろいろな使い方ができるんですね。とりあえずK10Dで使いこなしてその結果にあらたなボディを考えたいとも思っております。(ひそかにk-mも欲しいなどとも思っております。でもk-mではMモードの露出補正は無いかも知れませんね)カメラメーカーの方がistdはローパスフィルターに超高級な物を使っていると言っていたのを聞いたことがあります。これも面白いかもしれませんね。Mレンズの新たな使い方をお教えいただき大変有り難うございました。とっても感謝しております。
書込番号:9010666
0点

すみません。
説明が抜けていました。
私が書いたのは、タクマーレンズなどスクリューマウント(M−42)レンズでのことです。
作例もスクリューマウントレンズでの撮影です。
失礼致しました。
書込番号:9010672
2点

プラナー大好き様とんでもございません。これでちゅう様の教えによるSMCMレンズと、プラナー大好き様の教えによるM42レンズの両方の使い方が判りました。大変、感謝しております。
書込番号:9010854
0点

chyoujyaさん こんにちは。
>またフォーカスがあったら音が鳴って光る機能は使えるのでしょうか?
に、お答えしていないことに気づきましたので、自分の使用方法をお答え致します。
利用できますが、測距点は中央のみです。
ただし、使ってみればお分りになると思いますが、
スーパーインポーズがチカチカ、合焦音がピッピと結構、
撮影の邪魔になりますので私は両者をキャンセルして使用しています。
マニュアルフォーカスでの撮影は画面上の好きな位置にピンを置ける事が
最大のメリットですので、上記に頼らず練習で慣れてください。
F2.8以上の明るいレンズで練習するとすぐに慣れると思います。
意外とマニュアルフォーカスにハマルかもしれません・・・
書込番号:9012682
0点

プラナー大好き様、新たな補足有り難うございました。なるほど鳴りっぱなしになるんですね。デジカメですのでたくさんとって練習したいと思います。新たなお教え有り難うございました。大変感謝しております。
書込番号:9012830
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
K10D(ファームウェアは最新)で2GのSDカードを使っています。
容量に特に不便はないのですが、メモリーカードがすごく安くなっているので、
4G超のSDHCカードを入手して、今使っている2Gは予備にしようかと考えたの
ですが・・・
カメラ側でSDHC(フォーマットが従来のFAT16からFAT32にかわるらしい)に
対応しているのでしょうか。(当然対応済み、でしょうか?)
0点

五楠扇さん、こんばんは。
K10DももちろんSDHCに対応しています。
僕は4GBと8GBのSDHCを使っていますが、問題なく使えています。
書込番号:8954104
0点


こんばんは
問題はないのですが、PENTAXフォーラムの見解ではPanasonicのクラス6を「強く推奨」していましたね。(笑)
最もSanDiskでも東芝でもトランセンドでもハギワラでも問題はありませんが、物に拠ってはシールの厚さで取り出せない事もあるのでその点はご留意ください。
因みに過去にも書きましたが私はバッファローの4G(クラス6)で取り出しできなくなりかけて、少し調整して貰いました。
書込番号:8954909
0点

じじかめさん:
ありがとうございます。今持ってる2Gよりご紹介の16Gのほうが安そうですが、
買うとしたら多分、4Gか8Gです。
大村7さん:
ありがとうございます。
厚みの問題は知りませんでした。
今のが Panasonic で安心感があるのですが、安いのは他メーカですね。
Class 6 は必須かと思っています。
書込番号:8955330
0点

五楠扇さん、こんにちは。
SDHCもかなり安くなりましたよね。
ペンタはFAQを見るとパナ・東芝・サンの3社を推奨しているようですね。
データを保存している、ある意味一番重要な場所なので、
ある程度信頼のおけるメーカーのを使っています。
今は予備用にサンディスクを、メインで東芝の逆輸入モデルを。
後者は推奨メーカー・国産・安価ということで選択しました。
逆輸入モデルなので、保障は一切ありません、信頼という面では?が付きますが。
今では、クラス6の4GBで3千円前後で購入できるようです。
書込番号:8957873
0点

やむ1さん:
こんばんは。
メモリーは初期不良でなければ大丈夫と言われますが、大手メーカが無難と
いうことでしょう。それにしても、ユーザは安いメモリを手に入れ、一方で
メーカは巨額の赤字を抱えるという構図です。安くなった分、需要が広がって
ユーザがたくさん買ってくれるのでないとペイしないということでしょうね。
書込番号:8959384
0点

パナ・東芝・サンはSD規格を作るのに中心となった会社です。
そのためもあってもっとも信頼できるということでしょう。
他のところが信頼できないという訳ではありませんが、推薦
するのにはもっとも安心できるといえるのではないでしょうか。
パナ・東芝・サンが不良を出せば、他にもましてひどく糾弾
されるでしょうから、強い責任感に裏打ちされているはずと
かんがえます。
書込番号:9009580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





