
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年1月20日 20:26 |
![]() |
46 | 20 | 2009年1月21日 13:37 |
![]() |
2 | 23 | 2009年1月18日 10:05 |
![]() |
4 | 22 | 2009年1月27日 17:45 |
![]() |
8 | 24 | 2009年1月16日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月30日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
今更ながらですがAFの補正でデバッグモードに入りたいなぁと思い、
過去の口コミなどを拝見していたのですが、自分のはそのやり方でやっても
うんともすんとも入れなくて・・・。単に「グリーンモード」という
表記が出るだけで、バージョンが出てきません。
ファームウェアは1.00です。menu+電源ONで確認。
ただ、ちょっと気になるのはAF調整でフォーラムに行き入院させたことが
あるのです。入院時にスタッフから「ファームウェアもバージョンアップして
おきますね」と言われたのですが、退院後確認しても上記の通り1.00のままでした。
1.00でも入れないタイプ!?はあるのでしょうか。それとも何か他のやり方が・・・。
すみませんが、宜しくお願いします。
0点

K10Dの裏メニューに入るためには、ファームウェアが1.10でなくてはなりません。
ですので、1.00であるならば、1.10に上げる必要があります。
しかし、裏メニューの情報が漏れてから、メーカーHPから削除されてしまいました。
実は私も、メーカーHPから削除されてから1.10を探したので、無理かと思いましたが、
徹底的にネットで探して、1.10を入手できました。それ以来、裏メニューに入れるよう
になりました。
ですから、まずはスレ主さんが1.10を探すしかありません。私もすでに半年以上たち
ますので、どこのサイトだったかもわかりません。
根気よく探すか、どなたか救世主の方が現れるのを待つしかないでしょう。
なお、1.10のままではSDM対応のレンズは使えないので、SDM対応レンズを使うためには
1.30以上にする必要があります。ですので、1.10で裏メニューは○SDMは×、1.30で
裏メニューは×、SDMは○の選択になります。
あと、分かっていると思いますが、自己責任で。
書込番号:8955665
0点

ありがとうございます
そうでしたかぁ…どっかの情報では1.10でもいけると記載されてたので…
ではバージョンアップして試してみます
ペンタックスカナダにあったかなp(´⌒`q)
書込番号:8959088
0点

K200Dスレにも書きましたが、K10DのSDM対応ファームウェアver1.3でピントの調整をしたい場合は、
GX10-K10D Debug Mode Controlというソフトを使うことで行えます。
私の環境下では問題はありませんでしたがもちろん自己責任で。
あまり知られていないのかな・・・?
書込番号:8960037
0点

私は1.30のファームを1.10に見えるように改造してGX10-K10D Debug Mode Controlを
使っています。
このファームにする前、純粋な1.10ファームでもこのソフトは使えましたので
ファームウェアのバージョンに限らず有効なのだろうと思います。
しかしこのソフト、PC本体によってはブルースクリーンになったりOSが再起動したりと
相性問題もあるので使えなさそうなら素直にファームアップのほうがいいと思います。
駐屯ソフトの影響か、ハードウェアの差(チップセット?)か調査中ですがまだはっきり
していません。
書込番号:8960565
0点

かつてうらメニューの話題を立ち上げた者です。
最近体験したAF調整について以下でコメントしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8941005/
うらメニューで調整できるのは、基本AFであって
個々のレンズのためには別のメニューがあるということらしいです。
そういうわけで、やはりフォーラムで見ていただくのがカメラと長く付き合うためには必要かと思われます。
書込番号:8963514
0点

皆様ご丁寧なご回答有難うございます
色々な絡みがあって一長一短ありそうですね
後悔しないように慎重に対応してみます
書込番号:8964227
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日、久々に新宿フォーラムへお年始を兼ねてクリーニングを依頼したところ…
「ピントがずれています。2週間ほど工場へ」との宣告が
いや〜唖然としましたよ、あたしゃ。
因みに着けていたのはFA50mmのf1.7だったのですが、それとフォーラムの基準レンズのDA43でも同じ症状で、どうやらミラーとセンサーが微妙にズレているとの事。
落下させたこともないし、保証期間と言う事もあって全然問題はないのですがどなたかこのような問題って起きた人はいますか?
因みにK200Dのレンズキットが37,800円で、そしてDAマクロ50mmが27,800円と買い得だと思いましたが財布の中に現金が無くて(クレジットは持たん主義なんで)諦めました。
更にプロの友人と一緒に行ったんですが、PENTAXってこんなにサービスが良かったの?って驚いていた彼はCanonEOS40D+SIGMA17-70をカバンの中に隠し持っていましたw
1点

大村7さん、ども。
原因はいろいろあると思いますが
微妙な不具合で気が付かずにいる方はいると思います。
補償期間中の点検はするのが安心ですね。
さん さん さん さん さんさん、こんばんは。
調べてどうすんの?って聞いてどうすんの???^^
書込番号:8945735
13点

>落下させたこともないし、
本人はしなくてもクリーニング中に誤って何かが...
なんて勘ぐってはいけないですねm(_ _)m
書込番号:8945794
1点


大村7さん こんにちは
>落下させたこともないし、保証期間と言う事もあって全然問題はないのですが
どなたかこのような問題って起きた人はいますか?
この手の部品精度は1/100mm単位でしょうから、熱膨張などの影響も本来は
無視出来ないと思いますので、ラフに使用していなくても、継続的に調整が
必要だと思っています〜!
書込番号:8947072
1点

こんにちは!
K10Dですが、最初にフォーラムで調べて貰ったときは「後ピンですね、許容範囲内ですが…」
半年位経ってまた診てもらったら「後ピンです。調整しますか?」
どうやら使ってるあいだに後ピンが進行したようです(;_;)…
書込番号:8947438
2点

こんばんは。
K10Dのピントズレですが、自分のもなってました。
どうもセンサーが少し傾いていて、左か右かどっちかがずれていたようです。
測距センサーは、ミラーの下部にあってネジで3点だか4点で支持されているそうです。
そのネジを回して傾きを調整できるようです。(もちろん素人にはできませんが。)
落としたり衝撃でずれてしまうことがあるそうですが、
なにぶんものすごく微妙な位置調整なので、個体差なんかもあると思いますし、
本体の熱膨張・収縮なんかの影響もあるんじゃないでしょうか??
いずれにしても調整できるようにしてくれてあるので、
スレ主さんのように、気になったらしてもらったほうがいいですよね!
あと、ペンタのサービスはすごく親切だと思いますが、
最近は、フォーラムスタッフが全体にはちょっと不親切になった気がします。
丁寧な方にあたるといいんですが、、、。
書込番号:8948425
1点

>さん さん さん さん さんさん
中の人ですか?
こう言う状況があるかどうかって情報交換なのですが質問も行けないんでしょうか?
>くりえいとmx5さん
はじめまして
確かに保証期間なので助かってはいますが、あまりにも繊細すぎるのは少々…
民生機なのでもうちっと丈夫にとは思うんですが
>Frank.Flankerさん
はじめまして
無くは無いんですよね。人間の為すことですから。
某所でメカニックの「ヤニ臭さが嫌だ」という嫌煙家が激怒して書き込みをしていたこともありましたが、そこまでは無いと思うんですけど…
>bydさん
最初はサポート業を生業とし、製品を買う時ってアフターが一番大事だと思いますし、私にとっては実際顧客の要望をしっかり聞いてくれているのはPENTAXだと思うんですよね。
ただよくわからないところもあるんですが(K200Dのディスコンなどもそれに当たると思うんですけど)
>じじかめ卿様
いつもお世話になります。
Nikonのサポートのプレスですね。
確かにそういう記事はありますが、古の銀塩時代は良かったと思います。
しかし最近は連絡ミスがあったり、細かいところであまり良い印象は受けませんね。同伴の友人も24ミリからのピンズレに関して門前払いを喰らっていましたし(決してクレーマーとは程遠い人物です)
>C'mell に恋してさん
こんばんは!
熱膨張ですか…その点に関しては非常に見覚えがありますので説得力がありますね。
保管場所が一応防湿はしているものの、気温は低いのでその可能性は否定できませんがもう少し何とかして貰いたいものですw
>L&Sさん
はじめまして
ここまで来たら所謂「裏メニュー」と呼ばれるデバッグ機能をもう認めても良いと思うんですがね…
良いカメラだけに残念です。
書込番号:8948986
0点

こんにちは。私のK10Dも最近、後ピン気味だったので昨日新宿に行ってきました。
L&Sさん同様、1年前は後ピンだけど許容範囲ということでしたが、今回は「後ピン気味です、調整しますか」と聞かれ1050円で調整してもらいました。
念のためにレンズも31LIMと77LIM、50-135☆も確認してもらいましたが問題なしとのことでした。調整後はバチっとピントが来るようになりました。
今回の教訓としては半年に1度くらいは確認してもらったほうが精神衛生上いいような気がします。でも、来春にK30D(?)が出たら即買い予定なので、これがK10D最後の調整になるかもしれませんが。
フォーラムの方の対応は素晴らしかったですよ。
書込番号:8949403
1点

>中の人ですか?
意味がわかりません。
>こう言う状況があるかどうかって情報交換なのですが質問も行けないんでしょうか?
これまた意味がわかりません。
いいだのいけないだの、私が言いましたかね?
私はそれを調べてどうしたいのか聞いてるだけですが?
言ってることがわかりませんか?
書込番号:8950521
0点

>しろうとカメラさん
ニアミスですねw
やっぱ、ばらつきってあるもんなんですわな…
何となくわかりました。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:8950689
0点

私も昨年同じ症状(ミラーとセンサーのズレ)で修理となりました。
私自身もそうですし、ネット上の書き込みや
ファーラムに行った時の周りの人の会話などからすると
相当数の人がK10Dのピントの微妙なズレで修理・調整をしていると思われます。
そしてデバッグモードで補正できる範囲を超えていると
工場修理となるみたいですね。
フォーラムではK10Dをピント以外の理由で預けても
ピントのチェックをしてくれる場合が多いです。
ピント不具合があまりに多いので、持ち込まれたものはチェックする決まりに
なっているのかもしれませんし、ファーラムの自主的な姿勢なのかもしれませんし。
まあ、指摘されなければ誤魔化そう、としないのはサービスが良いとも言えますが、
自覚がなくても微妙なピントズレに悩まされるペンタユーザーと作品、が世に存在しているわけで、
それを解消しようとしているのでしょう。
書込番号:8951150
1点

大村7さん おはようございます。ひとこと言わせてください。
>>中の人ですか?
>意味がわかりません。
へぇ。意味が分かっている人は多いのに、それが分からないということは。。。
>>こう言う状況があるかどうかって情報交換なのですが質問も行けないんでしょうか?
>これまた意味がわかりません。
>いいだのいけないだの、私が言いましたかね?
確かに言っていません。しかし、唐突に「調べてどうすんの?」とだけ書くと、人を不愉
快にさせてしまうということに気づいてほしいですね。これまで、誰も教えてくれなかった
のかな?
書込番号:8951762
11点

K10Dの後ピン不良、私のもそうでした。保証期間終了ぎりぎり手前でメーカーに修理に出しました。おかしいと思ったらすぐ問い合わせるのがベストですね。メーカー窓口から遠隔地だと不便ですが。
書込番号:8953020
1点

すいません。レスを入れ忘れた方がいらっしゃるという恥ずかしい思いをいたしました。
>kekentaさん
はじめまして。
非常に有意義かつ貴重な情報を頂きありがとうございました。
今の所、担当は誰それと2人、メカは1人のみに絞っており(新宿まで近い環境なのでものですから)それ以外の方には任せていないんです。
言い換えると言葉は悪いんですがPENTAXというブランドに向き合っていると同時に、窓口の人間の対応に表面上では無い良いものがあった故にお付き合いさせてもらっているのでありがたいと思っています。
>ニコペンさん
はじめまして
ニコペンさんも同じ症状でしたか…
今回ヒアリングしたのはK10D独特の症例なのか?と言う事もあるのですが(デバッグモードの問題含め)同時に本来ならユーザー思いに走り、採算が採りづらいカスタムグリップなどを提供してくれるPENTAXが(本当によくやってくれていると思っています)
ただ会社の考えやユーザーの考えは千差万別故にどれが正解とは言い難いのですが、少なくとも私の考えは言葉は悪いけど金銭を払っている以上、誤魔化しのない真っ向勝負ってのは見ていると応援したくなりますね。
>izumonさん
世の中には色んな人がいますからね…
それ以上はいいでしょう^^;
>セント・リカーさん
はじめまして
このスレを書いて改めて思ったのはこの件で皆さん悩んでいますよね。
三冠獲得したカメラなんですから(一冠なんかは大したことは無いと思うんですけど)それだけにもっと精進して貰いたいですね。
これは批判ではなく応援であるんですが・・
書込番号:8953726
0点

>さん さん さん さん さんさん
あっちこっちで喧嘩売ってるようですね。
寂しい人生だこと・・・w
>みなさま
私も最近ピントのずれを感じるようになりました。
裏メニューでどうにか解決しようと考えておりましたが、みなさんのレスを見て一度ペンタックスに持ち込もうと決心しました。
書込番号:8960642
7点

「誰も教えてくれなかったのかな?」
親がちゃんと教育してないんだね。だからこのていたらく。親の顔が見たいとはこのこと。
書込番号:8964260
2点

>NB@Kさん&genki100さん(まとめてすいません)
まず、あの方の話は止めましょうやw
NB@Kさんが節度ある大人だと思いますので書かせてもらいますが、このスレッドを荒らすつもりもないですし、蒸し返すのは却って冗長させるだけですし
しかし不具合ならば10Dは持って行った方が良いと思いますよ。
私も定期的に持って行ってはいるのですが、民生機なんですからもう少しは…って思うんですが
書込番号:8965059
0点

この夏に後ピンで2週間入院でした。
一週間の家族旅行のときには大丈夫だったのですが、その後突然ピントが甘くなり、トシで手振れが出てきたかと、三脚に乗せてFA31開放最短距離で子供を撮ったら完全に後ピンでした。レンズももちろんチェックしたのは言うまでもありません。
30年前、MXを使っていて同様の症状があり、カメラ屋が「MXはミラーがときどきズレるんですよね」と言っていたのを思い出しました。
その後ニコンをずいぶん使いましたがこんなトラブルはありませんでした。
ピンずれは老眼では確認しにくいので、以後ときどきモニターを拡大して確かめながら撮ってます。
書込番号:8967365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
SIGMA APO DG 70-300mm1:4-5.6
を重宝して多用していますが 鳥や月などを撮るのに
もう少し望遠が欲しく
テレコンバーターを着けようかと思っています。
ただ雑誌にAFで撮るならF2.8以上の明るいレンズが必要と
書いて有りましたが どうしてでしょうか?
また テレコンはいくら位なのか どなたかご存知でしょうか?
0点

骨@馬さん
ありがとうございます。
F2.8以上明るいレンズが必要とは、そう言う理由だったのですね。
理解できました。
書込番号:8924009
0点

ケンコーのテレコン(x1.5)では、利用レンズの開放F値がF4.5より暗い場合はMFで
使ってくださいとの注記があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607605141.html
書込番号:8924032
0点

55-300mmですが、1.5テレコンではAFできてます。
少しAFが遅くなる感じですが屋外ではほとんど問題ない
かと思います。
何度も同じ情報が出てますので、検索するともっと沢山
の情報が見れます、場合によってはトリミングのほうが
良い場合も有るようです。
書込番号:8927803
0点

ケンコーのテレコンバータ 1.5だと 3500円程度で
入手できると思いますのでお試しでも後悔するほど
ではないと思いますよ。
満足できるかどうかは使い方と個人差があります
ので一概には言えませんけど、値段が値段なので
あると思います。
書込番号:8927812
0点

テクテク散歩中さん、こんにちは。
ケンコーのテレプラスx1.5は安いので、一度試してみては如何でしょうか。
以前F100-300mmF4.5-5.6で使ったこともありましたが、
晴れた屋外だったら、AF使えましたよ。
今はコンノカメラで2,650円で購入できるようです。
もし近くに支店があれば、送料もかからず取り寄せしてくれます。
私のときは、川崎店に送ってくれて、そこで入手しました。
http://www.konnocamera.co.jp/
書込番号:8928249
0点

SNOW2005さん
他社製の シグマ APO DG70-300mm
に付けても故障はしないでしょうか?
使えなくても故障しなければ買いますが!
書込番号:8928953
0点

やむ1さん
今日カメラのキタムラに持って行って 聞いてきます。
ありがとうございます。
書込番号:8928964
0点

遅いレスですが・・・。
SIGMA APO 70-300mmへケンコー 1.5倍テレコンを付けて撮影しています。
昼の屋外でしたら AFは動作しています。
室内だと AFが迷ってNGです。
書込番号:8929032
1点

delphianさんに同じ。
望遠ちゃうけど16ー50ではSDM駆動がうまくいかんな。
迷い続けるw
書込番号:8929140
0点

delphianさん
ありがとうございます^^
ちなみに いくら位で買いましたか?
名古屋のキタムラでは ¥9720だそうです。
書込番号:8930166
0点

> 名古屋のキタムラでは ¥9720だそうです。
私の物はケンコーの『Pz-AF 1.5X TELEPLUS SHQ』ですが、
Yahoo!オークションで 2,500円ぐらいでした。
同じ物でしたら 9,720円は高すぎます。
書込番号:8930181
0点

テクテク散歩中さん カメで( ^.^)( -.-)( _ _)
現在のものは 後ろ側に金文字でDGと書いてありますね。
キヤノン用はISもききます、Nikon用はVRも対応です。
キヤノンNikonPENTAX用は2Xを持ってます、Nikon用1.5xも最近買いました。
Pz-AF 2X TELEPLUS MC7 KENKO DGと書いてあります。
1.5のほうはTELEPLUS MC DG KENKO と書いてあります。
デジタル対応なのですかね。
書込番号:8937438
0点

冉爺ちゃんさん、こんにちは。
私の持ってる、前述の1.5倍テレコンはデジタル用ではありません。
でも、まぁ問題なく使えています。
やはり多少画質は落ちるようですが、当倍鑑賞しなければ気づかないレベルと感じてます。
逆光耐性とかはわかりませんが、テレコンは間に挟むので、
レンズ側のコーティングで対応できるんじゃないかなと想像・・・・
書込番号:8937502
0点

やむ1さん どーもデス
スレ主さん ちと失礼して
純正は1.4×持っていますけど、本当に欲しかったのは別にありました。
なんせ実際には使用しませんので。
本当はFA☆200用に純正2×が欲しいのですが、タイミングというか余計な物ばかり買ってしまいまして。
いまだ手に入れてません。(×_×;)シュン
\(__ ) ハンセィ
テクテク散歩中さん はもう手に入れられたのかな。
書込番号:8937935
0点

やむ1さん 由爺さん
ありがとうございます。
とりあえず買って見たいと思っています。
書込番号:8939410
0点

テクテク散歩中さんこんにちは。
お使いのレンズにテレコンを付けてマニュアルフォーカスで撮られても画質が悪くなるだけです。
テレコンは廉価ズームではなく単焦点レンズかズームなら高性能な物(値段で言えば10万円以上)に使う物です。
単焦点レンズならそれほど高くない物でもまあ大丈夫だと思います(どこまで画質低下を我慢するかにもよりますが)。
今お使いのレンズに取付けられてもトリミングした方がましでがっかりされると思いますよ。
鳥撮りを今後もされて行かれる予定で予算も厳しければ中古の300〜400mmの単焦点レンズを探された方が結局得だと思います。
中古のM*300mmf4にペンタの1.7倍AFアダプターで撮影したエゾビタキさんと中古のシグマの400mmf5.6アポマクロで撮影したオオハシシギさん。
あと廉価な超望遠レンズとしてはミラーレンズがあります。
がこれは上記のレンズよりもマニュアルフォーカスは難しいです。
ちょっとマニアックになりますがボーグもあります。
ボーグの方から反撃されるかもしれませんが初心者では撮影するセットを組むのも難しいと思います。
難しいので今は望遠レンズセットと言うのも売られてますのでそれを買うとマニュアルフォーカスですが撮影出来ます。
ボーグにされるのでしたら望遠レンズセットを買われてそれから徐々に勉強でしょうね。
お月様は風景の一部以外では超望遠レンズかフィールドスコープかボーグでないとちょっと無理だと思いますよ。
参考にケンコーの800mmミレーレンズで撮影したコアジサシさんの雛。
ピントの合ってる範囲を見ればお解りのように被写界深度は大変狭いですがMFレンズにもかかわらず安物なのでピントリングがちゃっちくピント合わせは難しいです。
(↑これを書いておかないとこんな写真撮れないと文句を書かれるので)
独特のリングボケがでますが逆にこれを利用して素晴らしく綺麗な写真を撮られてる方もいらっしゃいますが。
最後のお月様はペンタックスの800mmに1.4倍テレコンを付けて撮影してます。
と言うことで私のお薦めは中古の300mmf4レンズを探されることです。
300mmなら鳥撮り以外にも使えるしテレコン付ければ何とか鳥撮りもOKですしね。
ペンタの1.7倍AFアダプターなら半AFもできるし。
(メーカーはf2.8までしか保証してませんがK10Dならf4のレンズでも動きますよ)
あとはそのレンズが耐えれるかと言う話になりますが安くなったK20Dを買われてトリミングをする。
鳥撮り以外にも有効ですしね。
予算や撮影対象の頻度に応じて考えられた方が良いと思いますが現在お持ちのシステムではテレコン追加が一番無駄遣いだと思います。
書込番号:8943020
0点

テクテク散歩中さん、こんばんは。
テレコン買われたでしょうか??
すでに多くの方が書いてますが、x1.4がいいと思いますよ。
以前、「倍率は大きいほうがいい!(=欲張り)」と思い、“x2”を買って月を撮ったの
ですが、かなり像が甘くなり、そのまま撮ってトリミングした方がいいかも、、、
位の絵になりました。 もちろん三脚・MFです。
x1.4は無理がなくて、比較的評判も良さそうです。
ぜひ楽しんでください!
※そのときの機材:istDS2、Sigma75-300(APO)、ケンコーテレコンx2.0でした。たぶん。
書込番号:8948449
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを一昨年の8月に購入して愛用しています。
K20Dが気になっていますが
どなたか比較された方がみえますか?
違いなどが解かる方のクチコミ希望です。
ちなみにレンズは 標準のDA18-55
シグマのAPODG70-300 1:4-5.6
シグマのDGMACRO 50 1:2.8 を持っています。
広角レンズも欲しいのですが どんなのが良いでしょうか?
0点


Premieremさん
ありがとうございます。
K30Dが出るのですか?
いつごろかご存知でしょうか?
書込番号:8918428
0点

テクテク散歩中さんこんにちは!
噂程度の情報で申し訳ないのですが、
9月頃?というのを見かけました。
広角レンズは純正のDA14がお勧めです!
自分の使用用途は風景や建物なんですが、撮っててすごく楽しいですよ(^^/
写り具合も、これでもか!というほどキレイです!
自分の中ではFA31よりも出動機会の多いレンズです。
書込番号:8919114
0点

テクテク散歩中さん、こんばんは。
DS→K10D→K20Dと購入し、現在DSとK20Dを使用しています。
ご存知の通りK10DとK20Dは見た目も操作性もほとんど変化がありません。
一番の違いがセンサーです。
もし、テクテク散歩中さんがJPEG主体に撮られているのであれば、K20Dをお勧めします。
K10Dに比べ、撮って出しの画像の優秀さは私にとって雲泥の差と言っていいかもしれません。
それがWBなのか色作りなのか、よくわかりませんが自分の好みに合う絵の的中率が、飛躍的に向上しました。
K10Dで労したレタッチの手間がほぼ解消されています。
誤解して欲しくないのは、画質が飛躍的に向上しているわけではないということです。
それでも、長秒時露光以外では、K10Dを確実に凌駕しているとは思います。
画質の定義も綺麗さの評価も人により様々であるとは思いますが、個人的な感想です。
広角レンズはFISH-EYEを所有していますが、DA12-24が欲しい今日この頃です。
書込番号:8919902
1点

K30Dに関してなんだけども噂では黒潰れを改良するとか聞いていますが、問題はKーmの様に安易な方向転換にならねばと祈念してますが。
書込番号:8920570
0点

昨年5月にK10Dを5万で売却、K20Dを10万で購入しました。
◆良かった点
・ホワイトバランス(AWB)がだいぶお利口になりました。ほとんどお任せです。黄色が強く出る傾向が治まりました。
・レンズ毎のピント微調整が非常に便利です。
・バッテリーの持ちが良くなりました。
・総じて画質が向上しました。
・ダストリムーバルが「カコン」から「ガガガガッ」になりましたw
・ISO800を常用できます。
◆悪かった点
・撮影に関する設定項目数は増えました。カスタマイズし甲斐はありますが、面倒と感じる人もいるかもしれません。
トータルでかなり満足しています。K10Dから乗り換える価値は十分にあると思いました。
書込番号:8923258
1点

彩度低さん
ありがとうございます^^
DA14ですか! 早速調べて見ます^^
書込番号:8923407
1点

大村7さん
K-mの事はよく知らないのですが
K10Dのピント合わせに苦労しています。
ほとんど P でAF-Sで撮影しています。
最近やっとAF-Cで動く鳥や花などを撮る事に気がつきました><
お粗末ですね。
書込番号:8923476
0点

テクテク散歩中さん、こんにちは。
>JPEGで撮っていますが レタッチって何でしょうか?
正確にはフォトレタッチと言った方がよかったですね。
フォトショップなどに代表される画像処理ソフトで画像データを加工や修正することです。
具体的に説明すると
作例1はK10DのJPEGで撮影したそのままの画像でサイズだけ小さくしています。
この時、実際の風景は空にもっと青味がありましたし、夕焼けももっと鮮やかに見えました。
そこで作例2のように見た風景の記憶に近くなるように修正しました。
K20Dではこういう作業をする必要が少なくなった。ということです。
書込番号:8923696
0点

ああ そう言うことですか。
フォトショップは私も持っているので修正しています。
でも本当はペンタのソフトを使うほうがいいかなか^?と
思っていますが 皆さんはどうされているのでしょうね?
書込番号:8924034
0点

delphianさん
ありがとうございます^^
安いお店を 見つけて 買います^^
あとは腕次第ですね^^
書込番号:8930053
0点

たぶんCCDとCMOSの違いなんでしょうね。自分はいまだにCCD派なので20Dはいらないです。ver1.1があればとくに(笑)。
書込番号:8930068
0点

the 1stさん
カメラ本体はK30Dが出てから考えます。
ありがとうございます。
書込番号:8934514
0点

風丸さん
FISH-EYE と DA10-20 の違いは
絵にした場合 どんな風に考えているのでしょうか?
この二つで迷っていますので 教えて下さい。
書込番号:8934562
0点

テクテク散歩中さん
FISH-EYEは良くも悪くも曲者レンズです。
撮り方で性格がガラッと変わります。
一番好きな性格は直線をセンター付近に持ってきたときの描写です。
超広角レンズに比べ広角らしさがなくとても素直な描写ができます。
作例一枚目と二枚目です。
ただし、フレーミングをわずかでも変えればとたんに極端な歪曲収差が現れ、
いわゆる魚眼の絵になります。
それが作例三枚目です。
もう一つの特徴がマクロ性能
広大なバックを活かした不思議なマクロ撮影ができます。
作例の四枚目です。
これらの性格が極端に現れるため、面白いですが汎用レンズとしては使えません。
DA12-24をはじめとする超広角レンズは各収差を抑えていますから、
FISH-EYEに比べフレーミングの自由度があり、汎用レンズとして当然使えます。
ただ、特に広角端で四隅がひっぱられたような超広角特有の描写を嫌って、
FISH-EYEを先に購入しました。
書込番号:8936154
0点

風丸さん
参考になりました。
ありがとうございます。
でも 益々 悩みそうですが ><
DA10-20を優先に考えます。
書込番号:8939376
0点

広角好きなので色々なレンズを試してきました。
シグマ15mmフィッシュアイ
↓
シグマ12-24mm
↓
シグマ10-20mm
↓
ペンタDA10-17フィッシュアイ
↓
ペンタDA12-24mm
DA12-24は超広角から標準域まで使え、更にスリム、K20Dとのバランスも良く常用できるレンズなのでベストと思っています。
シグマの10mmはディストーション強すぎて、実際には殆ど使いません。なので12mmからで充分でしょう。むしろ24mmがあることで使用範囲がグンと広がります。
書込番号:8983333
0点

mas1496さん
ありがとうございます。
ペンタのDA12-24 がお勧めですか
検討してみます。
書込番号:8998619
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
さて、正月休みでようやくまともにK10Dとじっくり向き合える時間ができましたのでこの度デバッグモードのAF補正値を設定してみました。
初デジイチでなにも分からないのにK10Dを予約購入して2年あまり、なぜこうもピンボケが多いのだろうと自分の未熟な腕に腹を立てながら使ってきていましたがここの皆様の情報(うらメニュー)のおかげでようやく納得のいく写真(それでも腕相応ですが)が撮れるようになったことに感謝いたします。
手持ちのレンズはキットに付属してたDA18-55とタムロンのA61(28-300)のみですが
毎回撮影時に多少の誤差はあるようですが概ね、+200μmの補正でジャスピン近辺になりました。
これで一応常用して問題なさそうなのですが皆様の書き込みを見ると+40とか、多くても+130とか
の方しか見ませんしはたして+200もの補正が正常な機体の範囲と言えるのかどうか不安になってきました。レンズごとに再設定も必要と聞きましたので今後レンズが増えたらすぐ許容範囲を超えそうに思いまして。
もし、他の方でこのAF補正値を設定していらっしゃる方がいればどのくらいの設定をされていらっしゃるかお聞かせいただければ幸いです。
0点

YUQIKAXEさん
こんばんわ。
私もファームVer1.30でからデバッグモードに入れるようにVer1.1に落としています。(見かけ上はVer1.3ですが)
きっかけは、飛行機撮りの際にFA☆80-200F2.8のテレ端遠景でのピントが甘くピンぼけ写真を量産したことにあります。
AF補正値の設定方法は、自宅の2階から見える遠景(約50m先)の傾斜した屋根瓦を撮影することで行いました。このレンズについては、かなりの後ピンでしたので+170μmでジャストとなりました。ちなみに、良く持ち出すFA☆28-70F2.8でも同様の方法で確認しましたがジャスピンは±0μmでした。手持ちレンズについて、調整値をテプラで貼り付ける作業をしているところです。
このことから、「DEBUG MODE」を<EN>から<DIS>に戻さず、常に調整出来る「DEBUG MODE」のままで撮影していますよ。
書込番号:8900455
1点

? ? ? オカシイですね。 私もK10Dで約半年に1度ボディのAF調整をしますが(毎日持ち歩いていると段々ズレてきます)毎回¥1,050−ですよ。
しかもその場(フォーラム)で遣ってもらいます。
最悪 工場でなければ直せない故障を考えて、多目の日数と費用を言っているのではないのでしょうか?
書込番号:8901900
1点

silkysixさん
私のK10Dも後ピンだったため、量販店経由で修理へ出したところAFユニットの交換で返ってきました。
保証期間内でしたのでタダでしたが、AFユニットの交換になるとそのぐらいは行くでしょう。
書込番号:8901911
1点

delphianさん こんばんは いつもお世話になっています。 (^^)
やはり、最悪の修理(アッセンブリー交換)を見越した価格ですね。
まぁ、フォーラムでのAF調整も例の裏メニューでイジってハイ終わり!って可能性もありますが・・・。(ペンタファンとしてそれは無いと信じています)
スレ主さんが都心のお近くにお住まいなら1度見積もりを取られるのがよろしいかと・・・。
話題は変わりますが、勤め先内で幅を利かすニコンキャノン派に孤軍奮闘のペンタ派ですが、作例展示 布教活動による地道な活動が功を奏して新規で2人もペンタオーナーが増えました。
(^^)v
書込番号:8901923
0点

silkysixさん、お互い遅くまで起きてますね (^^
> フォーラムでのAF調整も例の裏メニューでイジってハイ終わり!
1,050円だとその程度でしょうね。
それでも三脚にセットしてチェックシート撮影、微調整など時間が掛かる作業ですから
作業費としてはむしろ安いのかもしれません。
> 新規で2人もペンタオーナーが増えました。
地味に嬉しい話題です (^^
ペンタユーザーが増えるのは大歓迎ですね。
書込番号:8901939
1点

>お互い遅くまで起きてますね
お互い様ですね。(^^)
新規オーナー獲得のポイントは「作例による この色がペンタらしさ!」と操作性 個性的な純正レンズ群の布教活動。
もう1人は「カスタムグリップ」でした。 (^^;
なにより今まで指を咥えて見ているだけだった他オーナーの「レンズの貸し借り」がこれから出来る様になる喜びにつきますね。 (;λ;)
スレ主さん、話題がそれてすみません・・・。
書込番号:8901956
0点

YUQIKAXEさん,こんばんは。
K100Dですが,私も以前同じようなことが心配になり,同様の質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7688849/
この時にみなさんからいただいた情報では,+180が最大でした。
調整値の限界や,大きく調整した時の不具合があるのかどうか?については,結局わからずじまいでした。
私のK100Dの場合は,フォーラムでピントチェックしてもらうと,「預かり修理が必要で,見積もりは2万といわれました。」
その時は,ソフト的な調整(裏メニューによる調整)をしてもらい(1050円)帰ってきました。裏メニューから自分で調整値を確認したところ,+80でした。
その後,キタムラの5年保障があることを思い出し,修理に出しました。
AF機構の修理(交換?)で21000円。他,シャッターユニットの交換やら,CCDやファインダーのお掃除などもしてもらいました。
それ以降は,快適に使用しています。
書込番号:8902005
1点

レス頂いた方々、ありがとうございます。
>ミルクランドBB様
うーん、+60μmですか・・。
デバッグモードの存在は私も半年前には知って画面に入れることまでは試してたのですが
皆様の多数意見より+30,40程度で私のも治るだろうと思っていたところ
時間が作れて実際にスケールを引っ張りだしてテストしていくと実は+200μm
だったということに愕然とした次第です。
私も室内で子供の撮影が多いので、次はシグマの30mmF1.4を購入するつもりでへそくりを貯めてる最中です。
>わかば19mg様
他サイトでもDAレンズよりFAレンズのほうが後ピンが顕著とは聞いてたのですが、
方や0μmでジャスピン、方や+170μmでは手持ちレンズの平均値で常用設定というわけにはいきませんねぇ。
仮にわかば19mg様のFA☆80-200F2.8を私のK10Dに付けたら+370前後必要?ってなことになりそうですね。
私も後ピン以外の件でもしメーカー修理に出さなければならない事になった時の為に
全バージョンのファームと1.30に見える1.10、1.10に見える1.30も用意しました。
バックライト光源でバッテリーの持ちも気にはなってますが、私も「常用デバッグモード」で使っています。
>silkysix様
>delphian様
うらメニュー設定でも合わすまではなんどもPCで等倍確認をしなければならないので¥1050は人件費としては
安いですね。
私もカメラではありませんがパソコンの開発と修理担当をしてた人間なので分解での部品交換と調整にかかる
金額で2万円というのが妥当というのは理解しています。
しかし私は山口県在住のために気軽にフォーラムに行くということが出来ません。
毎日持ち歩いてくるとだんだんズレてくるというのも耳が痛い話ですね。
私も識者の方のブログで勉強させていただいてるサイトがあるのですが
撮影時の光源色温度、被写体の色でも後ピン・前ピンが変化するそうですね。
↓
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_fe2d.html
変化幅は各機種やレンズ特性で変わるのでしょうが、正午・夕暮れの太陽光と蛍光灯の下では
また結果が変わるということなのでしょうからデバッグモードで随時微調整するにしても
撮影時の状況も考慮して調整する必要があるんでしょうね。
>にわかタクマル様
スレ拝見させていただきました。大変参考になる情報で助かります。
これによるとメーカーの考えるデバッグモードの修正は80μm位までで
それ以上はハードの交換なり修正が必要とのことですね(泣)
しかし一方で+180のユーザー修正でフォーラムで問題無いと
言われた人もいるようで、その対応自体もよくわかりませんが・・。
私も補正してまだ間が無いのでこの200の補正値で本当に実用上問題が無いのか、
今から数をこなしていかないと分からない部分があります。
私はひどい近眼と乱視なので拡大アイカップは付けてますがそれでもまだ足らないので
AFに頼らざるをえない場合が多いのです。
特に被写体が動き回る幼児なのでAF-Cを多用します。
今のところ言えるのはほぼ確定的に「入院すべき機体であった」ということのようですね・・。orz
書込番号:8902727
0点

YUQIKAXE様、返信ありがとうございます。
貴重な情報大変参考になりました。 以前よりピントチェックは太陽光で・・・と言われていた理由が理解できました。
レンズごとのAFデータだけでなく、プリセットホワイトバランスごとにもAF補正データを記憶できるといいですね。(じゃあRAWはどーすんだ?!) (^^;
書込番号:8902994
0点

YUQIKAXEさん
以前に私が K10Dで AF関連のスレッドを立てたのを忘れていました。
参考になればと思い記しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7350944/
書込番号:8903359
0点

>delphian様
スレ拝見させて頂きました。ありがとうござました。
やはりレンズによって後ピン傾向のバラツキはかなりあるようですね。
しかし+200以上で常用しようしておられるかたは一人もいらっしゃらないようで・・。
どんどん悲しくなってきました(^^;
ソフト補正(+80以上)でどういう問題が生じてくるのかそれだけでも分かれば
御の字ですがメーカーは言ってくれないでしょうし。
ファームウェアの中身はまだ半分も容量使ってないくらいにガラ空きなんですがねぇ。
レンズ数本分とまで言わないがせめて現在の設定値だけでもAF調整機能を表化する
ことはしてくれないのですかね。
でないと今後の☆レンズの売り上げにも響くと思うのだけど。
書込番号:8908020
1点

FW1.30でデバッグモードに入れるプログラムを試してみました。
FW1.10のデバッグモードを知らないのですが、AFテストメニューが出てきました。
プラスマイナス120umまで調整できる様です。
繰り返すとそれ以上に調整出来るみたいですが、ちょっと怖いですね。
デバッグモードのままでも普通に撮影出来るので、そのままでも使えるかなとも思いましたが、LCDバックライトが消えないで「Debug Mode」と常時表示されているのでバッテリーの消耗が激しそうです。
チェック結果は0umでジャスピンでしたので問題なしでした。
ちなみに±120umずらした状態ではとても耐えられない程にボケました(当然です)。
K10Dが使用中にずれていくとしても、レンズが正常ならこの方法で対処出来ますね。なんか安心しました。
書込番号:8908060
0点

すいません、皆様のお話を読ませていただくと、つまるところレンズ毎の調整が必要だということでしょうか?
となると二本三本とレンズを持って出かけ、現場で頻繁にレンズ交換をする場合などはその都度調整値を入力しなければならないという事でしょうか…。
そんなの、やってられないと思うのですが…
書込番号:8915366
1点

使う人の用途によるのではないでしょうか。
常にどのレンズでもオートフォーカスを利用する人(視力の弱い人やAF-Cで動体を追う人など)
はファーム1.10でも1.30でも、デバッグモードにしたままの運用でレンズ交換毎に数値を入れ替えたほうがいいかも知れません。
(私もこの方法です.1.30でAFが良くなったという意見もあるようなので念のため純1.10に
戻れるよう、1.10に見える1.30ファームを入れてツールで常時デバッグモード運用としました。)
また、手持ちのレンズの補正値のバラ付き差が少ない場合はそれぞれのレンズの妥協点を探して設定を変えないというのもありと思います。
常用レンズ時以外は数値入れるのも手間だし、MFでいいやという人もたくさんいると思いますから、ご自身の被写体や撮影スタイルに合わせて楽な方法でいいのでは。
ちなみにK10Dのこの件で製造元も相当言われたのでK20Dでは数本分のレンズ値の調整と値を持てるようになったのだろうと。
書込番号:8916884
0点

はじめまして。
私もK10Dを使っています。購入直後、後ピンに気付いてデバッグモードで調整していましたが、どんどん後ピンになっていく感じの為、フォーラムに持って行きました。するとレンズ(DA70)は○で本体が×で即入院修理となりました。
戻ってきてからも後ピン傾向でしたが、フォーカシングスクリーンを交換した際、今度は画像全てが同じ角度に傾いている事が発覚し、三脚固定で撮影したサンプル写真数枚と後ピンの事も含めた細かな状況を記した苦情文を添えてピックアップサービス修理を依頼しました。(ピント調整は機械的調整をする様にお願いしておきました。)
その際の修理内容はミラーボックス交換とピント調整と書かれていましたが、保証期間内の出来事だったので全て無料でした。
戻ってきてから一年位経ちますが、手持ちのDAレンズ三本とサードパーティーのレンズも解放からピントバッチリ来ています。
しかし、保証期間外でこのケースに直面した場合、今の販売価格を考えると有料修理に出すのは私も躊躇ってしまいます。
書込番号:8916893
0点

YUQIKAXEさん,こんばんは。
費用のことを度外視すれば,本体とレンズ両方を点検・修理に出されるのが,今後
安心して使える道だとは思いますが。
>スレ拝見させていただきました。大変参考になる情報で助かります。
お役に立ったのならよかったです。
>これによるとメーカーの考えるデバッグモードの修正は80μm位までで
>それ以上はハードの交換なり修正が必要とのことですね(泣)
私もそのように(そうメーカーは判断するのかなと)感じました。
>しかし一方で+180のユーザー修正でフォーラムで問題無いと
>言われた人もいるようで、その対応自体もよくわかりませんが・・。
これは違いますよ。
よく調べられているようなので,ご存知だとは思いますが,裏メニューは本来メーカーしかいじれないメニューなので,自分で裏メニューをいじった後にメーカーにチェックしてもらう場合には,自分でした裏メニューの調整値を元に戻さなければいけません。そうでないと,上記の人のように,メーカー側に調整した記録が残っていないのに裏メニューの調整値がいじられていることになり(自分で調整したなというのがわかってしまい),対応してもらえなくなる可能性があるということです。
この点だけは,お気をつけください。
>私も補正してまだ間が無いのでこの200の補正値で本当に実用上問題が無いのか、
>今から数をこなしていかないと分からない部分があります。
そこが知りたいところだったんですけど,,,動作が不安定になるという書き込みもありました。
個々のレンズをすべて調整に出すよりは,本体をジャスピンに調整するほうが現実的だとは思いますけど,2万円かかるとなると… K20Dにして,保障期間内にAFをチェックして,レンズ個々のばらつきは表メニューに出てきたAF微調整メニューで調整する,,,というのがよさそうに思えてしまいますね。
実際,私はK20Dを買いましたが,レンズのほうもすべてメーカーにだして,保障期間が過ぎたレンズもうまいこと無償で調整してもらっちゃいました。(やな客 苦笑)
書込番号:8916998
0点

2007年にDSを下取りに出してK10Dを購入しました。AFのピントに若干不安を持ちながら使用していましたが(自分の腕のせいもあるとして)FA43を購入したときに後ピンを確認しました。
2008年01月にフォーラムに持参、そこでは直せないとサービス送りとなりました。予定よりも早く返却されて使い始めましたが、前より良いがいまひとつという感じを持ちながらだらだらと使っておりました。本スレを読んだのをきっかけとして、CCDの清掃依頼をかねて再度チェック
をしてもらおうと本日フォーラムにK10D+FA43をもちこみました。結果は本体後ピン、FA43は若干前ピン。FA43についてはフィルム用としては許容値であるがデジ用としては調整する必要があるとのことでした。費用については本体は前回の修理が不十分として無料、FA43については保証期間外であれば¥13,000とのことでした。FA43の保証書を持参しなかったためとりあえず本体の修理を依頼しました。何かのご参考になればとおもい報告します。
書込番号:8926345
0点

>フィルム用としては許容値であるがデジ用としては調整する必要がある
>本体は前回の修理が不十分として
うーん…
自分もフォーラムには度々お世話になっていますが、
同じような結果・回答だったことがあります。
もちろんフィルムと撮像素子ではピント精度に差があるのは事実ですし
調整ミスだって偶にはあることですが、
他社よりAF精度に問題のある頻度が高いのは事実なんでしょう。
(ニコン・キャノンも使ってますしサービスセンタにも行きますが
「フィルムなら大丈夫なのに」なんて表現聞いたことありません。)
フォーラムというよりペンタの考え方なんでしょうが
やはり社内基準が甘いのかなと…
AF速度や連射などですぐに他社に勝ってくれとは言いません。
開発費も蓄積した技術も違うでしょうから。
でも精度はもう少し頑張ってほしいです。
得意なはずの風景でも、リミテッド等のボケを活かした描写でもピント精度は重要です。
ペンタさん、ガンバって…!
書込番号:8930986
0点

実はみなさん!
「AF調整の事実」と題して
K10Dユーザーにとっても有益な話題を
K200Dの口コミに書き込みました。
かつて私もK10Dユーザーで、うらメニューの話題を立ち上げました。
それに対する一つの答えが見つかったような気がしています。
私が香港のペンタックス修理代理(いくつかの会社の修理の窓口を代行)で得た情報が誤りであれば
ペンタックス内部の方によって訂正していただけたらと思います。
書込番号:8941079
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
今日、中古なんですけどK10D買いました。
デジカメは持ってましたが、仕事と猫などを月に1〜2回撮影する
ぐらいだったので全くの初心者。
とりあえず、店頭に置いてある機種を色々と触ってみてK200が一番
印象が良かったのですが、予算がきついなと考えていたら中古の
K10Dが\34,800で置いてあったので決めました。
レンズはCOSINA AF F5.6-6.7 100-300mmとCOSINA AF F3.5-5.6 28-80mmが
アウトレットで\5,200と\4,500であったのでこれにしました。
予算的にも5万以下で考えていたので満足はしています。
そこで、質問なのですがこのレンズとK10で猫などを撮影する場合注意点などありますか?
知り合いに聞いた話では、レンズは値段相当(なんか暗いレンズらしいです)なので
あくまで練習用として使うのにはいいと言うのですがどんなものなのでしょうか。
0点

ねこさくらさん、こんにちは。
私は使ったことがありませんが、書き込み番号[8488409]を見ると露出がややオーバーになる事があるようです。
それと、28mmスタートなので、一般的な撮影には広角側が不足するかもしれません。
まずは、使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:8853447
0点

ねこさくらさん、こんばんは。
K10D購入おめでとうございます。
3冠取得モデルです、今ではスペック的には多少劣りますが、
まだまだ十分使えるモデルだと思いますよぉ。
結構暗めのレンズですので、AFは迷いやすいかも知れませんね。
あと、フィルム用の昔のレンズなので、画像自体が甘めかも知れません。
私も古いF100-300mmというレンズを使っていた時期ありましたが、
最近のレンズと比べると、やはりかなりぼんやりした写真って感じがします。
まずは練習用と割り切って、どんどん使ってみましょう。
で、いずれ物足りなくなってきたら、最近のレンズに買い替えを検討されるといいと思います。
書込番号:8853773
0点

返信ありがとうございます。
>あと、フィルム用の昔のレンズなので、画像自体が甘めかも知れません。
これはフィルム用なんですね。初心者なのでフィルム用とデジカメ用の
違いなど分からないので、付ければ大丈夫だろうと思っていました。
とりあえず、猫でも撮ってみようと外に出ましたが、あいにく天気も悪く
猫にも会えなかったので港で船を撮影してきました。
ま、あせらず少しずつ腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:8859117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





