PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信61

お気に入りに追加

標準

22ビットA/D変換について

2006/11/21 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

EOS Kiss Nを使用しています。K10Dが気になるのですが、一つ教えていただきたいのですが?22ビットA/D変換だと従来の12ビット(4096階調)処理に比べて印刷した画像でどの程度の差が出るのでしょうか?通常はA4サイズでプリントすることが多いのですが。

書込番号:5662595

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/11/24 01:08(1年以上前)

>22ビット精度のデータが得られるAD変換ICがあるのかどうか、気になったもので。

22bit70Mspsなんてコンシューマ向けではありえないですね。
あくまで「22ビット相当」なのでなにか特殊な事をやっていると思います。 特許取得済みになっているので。

露出に関してはそろそろ新しい測光素子が欲しいですね。
ミノルタもソニーになって40分割になったので。
CCDに対して小さい物を撮る時の露出決定が難しいのは不満です。 スポット測光で撮ればいいんですけど入門者にはキツイですよね。
コンデジの方が確実に露出が安定していると思います。

別件ですが、プリセットホワイトバランス時は色温度を完全に固定するモードが欲しいです。
蛍光灯なんか3種類もあるのに固定されないんじゃ意味が無いと言うか使いにくいので。

書込番号:5671506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/24 01:29(1年以上前)

[5671465] テトラポット!さん、ハンドルネームの件は失礼しました。
例えですが、「物差しの目盛り」「物差しの長さ」として例えてはいます。
知識欲を満たすだけの情報はwebで得られます(実際わたしがそうしてきました)。
ここでのやりとりの中には、わかる人向けの書き方も含まれていますが…端的には

・アナログデジタル変換(ADC)の前段においてアナログ手法で改善できる部分があって、実際にNuCoreTech.がその用途のデバイスをリリースしており一部のデジタルカメラメーカーもそのデバイスを採用していた
・今回そのアナログ手法で行っていた前段の処理を22bitADCを採用することでデジタルに置き換えることが可能になった
・デジタルに置き換えることでアナログデバイスで発生していたノイズが排除できるとともに、扱いが格段に容易くなった(一般的に良いアナログデバイスはお金もかかるし使い方もシビアです)

の3点を押さえておけば充分だと思います。

あ、22bitADCはアナログデバイスでもあるので、これを実現した技術は賞賛されて良いと思います。

NuCore Tech.に関しては、水瀬もゆもゆさんが[5669150] 内でリンクを紹介されていると思います。

書込番号:5671572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/24 01:34(1年以上前)

[5664124] ken311さん
>どこかの掲示板?では、
>16bitが必要十分なモノであって、22bitは完全にオーバースペックみたいなこと書いてありましたね。

私のこと?
ちょっと重いですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5600964/
ここの [5653906] で書いてます。
即座に [5660599] ソニータムロンコニカミノルタさん により否定されてしまいましたが。

http://www.kodak.com/US/en/dpq/site/SENSORS/name/KAI-11002_product/show/KAI-11002_productSpecifications
これはコダックのフルサイズセンサーのスペックですが
Saturation Signal 60,000 electrons
とありますね。これを飽和電子数と受け止めます(巷でよく言うバケツの容量と認識)。

自分は半導体は知らないので光電効果で考えると、光子一個に対し電子一個が反応するはず。
更に光子は原色フィルターでフィルタリングされているため、入射する光子一個一個のエネルギーはほぼ同一(フィルター無しでも高々二倍のエネルギー)。
「だから飛び出る電子一個一個のエネルギーは同じで、最大60,000諧調の幅を持つ。故に ADC は 16bit で充分」
との見解だったのですが、そもそも電子の(光子を受ける前の)基底エネルギーに差があるので…やっぱ駄目かなあ。詳しい方お願いします。

ただし光電子(光子のエネルギーをもらった電子)の「最大運動エネルギー」は実験でわかるので、16bit でよいようにも思えますけど(少なくとも「電子の数」は無関係ではないと思うのですが)。

更に「光の強さ」は究極「光子の数(n)」ですから(要するに nhν)、「素子一個に入るフィルタリングされた光の強さは量子的であり、(この場合の素子が扱える)最大値は 60000hν である」ことは真実と思うのですが。

デジタルアンプのゲイン調整のために更に何ビットか必要なのはわかりますが、アナログ → デジタルへのコンバートのためだけなら 16bit で充分のように思うのですが・・・どうでしょう?

書込番号:5671582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/24 23:44(1年以上前)

>紹介したスレッドや、「AJISAI(テスト版)でのトーン調整」というリンクを
>ご覧ください。露出だけちゃんと決めればいいんです

  相変わらず切って捨てるような態度でうっとりします。 (^^)
 心臓に悪いんで、もっと優しくね。 (^_-)-☆

書込番号:5674805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/25 00:03(1年以上前)

白とびはディテールのほしいところがつぶれるのを防ぎたいわけだから露出さえ抑えれば解決するわけです。
画像処理では失われたものは取り戻せません。
これはすんなりとわかってもらえると思います。
露出がその目的に適正で、データさえつぶされていなければ後はどのように配分するかということになります。
あとは、紹介例を参照すれば理解の助けになるのではないでしょうか?
同じことを優しく書いてみました。

書込番号:5674912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/25 00:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん

  わお、お返事ありがとうございます。

  露出を落とせばOKということですね。ということは露出を落としても
 高レベルで画質をキープできる工夫があれば、白飛びせず高画質が狙える
 という感じでしょうか。情報感謝です。(^^)

  これで、リンク先を読み解くための足がかりができました! (^^;
 (一応紹介されたリンク先を覗いてはみたんですが、ハイレベルすぎて話の
 筋が見えませんでした・・・)
 

書込番号:5675059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/25 09:34(1年以上前)

ぜにたーるさん

>(一応紹介されたリンク先を覗いてはみたんですが、ハイレベルすぎて話の 筋が見えませんでした・・・)
おはなしに割り込んで済みませんが、ほんとうになかなか分からないですよね。
私も色々教えていただいて理解したところでは、上で紹介されているライブトークでの畳家さんの「誤解のないようにお伝えしますと」と言うところが大事でヒントになりそうです。
「最後データにすると、RAWの場合が12ビット。それをさらにJPEGにした場合も、8ビットと落としてしまいます。
じゃあなぜ22ビットが有効なのかというと、要はメーカーとしてそれをコントロールしたい。」
「圧倒的なデータを用意して、そこから画に対して必要なものを必要な階調に落としていきたい。」
といっておられます。

「例えば12ビットで記録したものを12ビットの画に落とし込むとなると、メーカーとしては何も手心を加えるところがありませんから、そのままストレートに出さざるを得ません。本当に黒から白までのダイナミックレンジが均等に配分されたままのデータでしかないんです。」
ともいっておられます。後も有りますが、元記事をご覧ください。

このメーカーとして手心を加えたい部分は、従来のフロントエンドでは、ADC以前のアナログ側での調整でしたから、カメラメーカー独自の調整は難しかった。
このアナログ側で調整していたものが、ADCを22bitにしてデジタル側に持ってきたことで自由度が大きくなったと理解しました。

私的には、アナログ側で調整しようとするとディスクリートが多くなったりして、CCD由来のノイズの他にも各種の外乱やノイズを拾いやすいので、この機能をデジタルに持っていければ、メリットが大きいなとも思いました。

そこで、紹介いただいたアナログイメージプロセッサの22bitADCも有しているもの(NDX−2240)と、それ以前のアナログイメージプロセッサとの機能と利点を見比べてみると理解が深まると思いました。
本質は、さほど変わらないが、デジタルに持っていったこと自体が、メリットかな。

書込番号:5675996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/25 11:07(1年以上前)

トライポッドさん、毎度です。(^^)

  トライポッドさんの言われる通り、ライブトークで畳家さんは

「最後データにすると、RAWの場合が12ビット。それをさらに
 JPEGにした場合も、8ビットと落としてしまいます」とか、
「圧倒的なデータを用意して、そこから画に対して必要なものを必要
 な階調に落としていきたい。」

 といっておられますね。

  これを素人考えでひも解くと、例えば、撮影した写真が白黒で
 白付近と黒付近にデータが集中していると考えた場合、

 「白付近と黒付近のデータを拡大して諧調の幅を大きく取り、反対に
 中間の諧調は圧縮してデータ量を少なくする」。そうして加工した
 データを元ネタとして8ビットなり12ビットのデータに落とし込む。

 ということなのかな? と考えました。というかそういうふうな
 答えしか出てきません。もしそうであるなら22ビットの意味は十分
 ありそうです。が、22ビットADCとプライムエンジンの間は22ビット
 でつながっていないという情報もありますので・・・そうすると
 話が矛盾するんで混乱しちゃうんですが。(^^; 

>アナログ側で調整しようとするとディスクリートが多くなったりして、
>CCD由来のノイズの他にも各種の外乱やノイズを拾いやすいので・・・

  僕もフルデジタルになるのは確かにノイズの面でメリットがあると
 思います。22ビットにすることで、アナログ部のノイズを排除でき、
 そのおかげで22ビットの諧調も確保できるという感じ・・・アレ?

  ニワトリが先か卵が先かっていう話みたい・・・(^^;

 

書込番号:5676247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/25 12:47(1年以上前)

ぜにたーるさん
>22ビットADCとプライムエンジンの間は22ビットでつながっていないという情報もありますので・・・そうすると
>話が矛盾するんで混乱しちゃうんですが。(^^; 
ADCは、ディスクリートでなくて、アナログイメージプロセッサであるLSIの中にある一部分です。
アナログ側の仕事を少なくして、このLSIの中の22bitのADCの後で、デジタルのプロセスがあってファームウエアで、色々とペンタックスさんが、22bitもあれば、アナログであった場合以上に調整することができるということですね。

それで、このLSIから出るまでのプロセスで12bitまで削ぎ落として、次のデジタルプロセッサに渡すと思います。
後段のデジタルプロセッサが画像処理やメモリへの書き込み、その他をすると思います。

カメラの主な電子ハードウエアは、CCD、アナログイメージプロセッサ、それからデジタルプロセッサと大きく3個で構成されると推定されます。(他にメモリDDR2)
PRIMEエンジンと呼ばれるのは、ハードもありますがアルゴリズム或いは思想ですから、このLSIなどのデバイスの区切りとは違っていて、前段のLSIの中の部分であるADCの直後から、後段のLSIが受け持っている画像処理、現像までと理解すると矛盾が無いようです。

話は違いますが、CCDと、この二つのLSIが個人でも入手できるとカメラの基本機能だけなら、自分好みのデジカメが自作できる時代が来るのかなとか、ふと思いました。無理だな。

書込番号:5676567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/25 12:54(1年以上前)

[5675996] トライポッドさん
「手心を加える」という表現って変だなと思って原文を見たら、原文も「手心を加える」なんですね。
この先日本語大丈夫なんだろうか?

[5676247] ぜにたーるさん
そういう都合よいやり方はしていません。
なぜなら12bitRAWはリニアに記録するのがお約束だからです。
ですから「出来ることは限られている」と書いたのです。
ムービー用にはオートニーといって、ハイライトをあるレベルで折り曲げて圧縮する使い方をするそうですので、その場合はアナログフロントエンドでの処理(Nucoreの資料では「プリガンマ?」)を行えますが。
12bitRAW自体フォーマットをフルに使えるデータが得られれば12段のレンジがあるのです。
ここから(ぜにたーるさんの言葉を借りると)「加工して」目的を達成します。

極端に言えば、別に22bitADCでなくてもそういう目的は(12bitRAWなので)達成できます(リンクで例示したとおり)。

書込番号:5676587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/25 13:56(1年以上前)

[5676587] kuma_san_A1さん
「手心を加える」確かに普段は、あまりよいことでは使うことも無いので違和感がありますね。

広辞苑によれば、
事情に応じて物事を程よく按配すること。また、寛大な取り扱いをすること。手加減。
「−を加える」
とありました。
手心を加えたライブトークかもしれません。

書込番号:5676758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/25 15:14(1年以上前)

文脈からして「手を入れる」か「手を加える」が妥当だと思うのですがねぇ。
それとも流行語になるか?
このカメラを手に入れたら(入手しない人も含めて)、みんな幸せになってくださいね。

書込番号:5676972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/11/25 19:18(1年以上前)

なんか混乱しているみたいなので、とりあえず
http://www.nucore.co.jp/nu3/images/80_downloads/pres_technology.ppt.jp.pdf
の全てに目を通してみて下さい。
なぜアナログフロントエンドが22ビットだと有利なのか、などがわかると思います。
比較画像なんかはちょっとオーバーに表現されていますが(笑

書込番号:5677675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/25 23:36(1年以上前)

kuma_san_A1さん、毎度です。(^^)

>12bitRAWはリニアに記録するのがお約束だからです。

  ぼくもそう思ってたんですが、ペンタックスの畳家さんは
 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/30/news079_2.htmlで、


>RAWデータというと「生」という意味なので、画像処理をしていないと誤解される
>ことがありますが、実際にはセンサーから出たデータそのままではありません。
>絵として作られたデータであり、各メーカーの作画の意図がそれぞれ込められて
>います。K10Dでは、22ビットという圧倒的な情報量から、最終的にRAWなら
>12ビット、JPEGなら8ビットに落とす過程で、どういう情報を取り込むかを特に
>重視しています。例えばハイキー調の写真なら、ハイライトの描写がポイントに
>なりますので、その部分の階調を豊かにするようなコントロールです。

  と言われてたので、ノンリニアで12bitRAWデータにしているのかと思った
 んです。具体的にどういうコントロールをしているかは、判らないですが、
 何らかの処理を加えているんじゃないでしょうか?


>トライポッドさん
>水瀬もゆもゆさん

  アナログイメージプロセッサ内で22ビット処理(ホワイトバランス、
 各色レベル調整、ISO感度処理?ノンリニア処理??)され、そのあと
 12ビットで現像処理(彩度、コントラスト、シャープネス、ガンマ?)
 されるということでしょうか。

  デジタルカメラでいったいいくつの処理がされているのか、そのうち
 の何を「22ビットで処理」しているのかが僕には見えていないようで、
 そのせいで色々と混乱しているようです。申し訳ないです。m(_ _)m

  みなさんの紹介されたリンク先をもう一度読み直してみますね。(^^;

書込番号:5678732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/25 23:57(1年以上前)

ものはいいようなので…。
実際にハイキー調の写真ってハイエストの階調は圧縮しています(決して『豊かに』しているわけではないです)。
この圧縮によって「ハイエストが粘る」表現を目指すわけです。
中間調をハイに拡張する感じです。

ただ、日本では慣習として(逆の調整なのに)言葉による表現としてはよく見かけます。

粘らずにとんじゃうより『豊か』という感覚なんでしょうね。
あ、元のデータが厳しい場合は、水瀬もゆもゆさんが[5677675]で紹介しているリンク内にあるようなハイエストは拡張してハイライトの一部に寝た部分を作るような操作が必要な場合があります(例示してあるとんじゃった写真となんとなく階調が出ている写真の部分です)が、それを固定してやると、寝ている部分で段つきがあるため色が変になる部分が出来ちゃいます。

カメラに「ハイキー用」とかの設定が用意されていないことからRAWまではリニアに行っていそうだ(合理的なので)ということがわかります。

畳家さんのそのコメントは、ユーザーに夢(真実はたぶん公開できないので)を持たせる上手い表現ですね。
…こんな事書くから嫌う人が出てきちゃうのかなぁ?

書込番号:5678846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/26 01:12(1年以上前)

>畳家さんのそのコメントは、ユーザーに夢(真実はたぶん公開できないので)
>を持たせる上手い表現ですね。

  畳家さんはわりと正直者で、言わなくていいことまで口にする傾向が
 あるので、ウソは言わないと思うんですが・・・

  今までは「ADコンバータビット数がRAWビット数とほぼ同じ」だったので、
 リニア出力しかできなかったけど、K10Dでは「ADコンバータビット数がRAW
 ビット数より遙かに多く」なってしまったので、「ノンリニアで処理した方が
 合理的と考えた」という発想は、今のデジタルカメラ技術では考えにくい
 のかなあ・・・

  こう考えた方が夢が広がって嬉しいんですが・・・ダメ?

書込番号:5679113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/26 01:19(1年以上前)

 すいません。ホームページの名前がK10Dとなってたので訂正します。(^^;
(書き込みしないとホームページのタイトル変えられなかったので・・・)

書込番号:5679132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/26 02:16(1年以上前)

「雑感」になります。

どの段階で『階調を豊かにする処理』なのかまでは言っていませんから「嘘」にはなりません。

RAWから画像生成する部分でノンリニアが入るし、そこの処理で破綻するほどのことをやりたいとは思えないですよ。
それをしたいなら素直に14bitRAWとか16bitRAWに進んだ方が…処理速度と記録速度がまだネックだと思いますけど。
リニアだからこそ色の演算が上手く行くわけだし。
って、いろいろ考えるわけですよ。
NuCoreのAFEはいろいろ出来ることが列挙されてますが…。

一応、途中に段付きがあるやつ(SANYOのワイドレンジショットはありました)じゃなくてハイエストだけ折れ曲がっているものなら可能性はあります。
でも、それだと見かけ上の最低感度が上がらないと実現できません。
そしてハイエストで色がずれます(これはそもそも色相と彩度と輝度のトレードオフ領域だから『方向性』が決まっていれば落としどころは見つかりそう…っていうか調整幅を無くします)。

RAWでSILKYPIX Developer Studio使っているといろいろと発見がありますよ。

畳家さんはたしかに「そこまで言っちゃっていいの?」ということを話してくれましたが、念のためお客様相談室で確認したら「オフレコ(決して技術情報ではありません)」になっちゃいました(別に守る義務は一般人だから無いけど)。
α-7 DigitalでRAW撮影しSILKYPIX Developer Studioで仕上げたプリントを畳家さんに見せましたが「…白トビしていませんね」…だってとばない露出で撮影していますから。

書込番号:5679271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/26 19:56(1年以上前)

>NuCoreのAFEはいろいろ出来ることが列挙されてますが…。

  確かに、いろいろな処理ができるようで、まるで魔法の玉手箱のよう
 でした。(^^;  (半分も理解できてないですが、すごそうなのは判りました)

>「…白トビしていませんね」…だってとばない露出で撮影していますから。

  ペンタの人も、飛ばない露出で撮影後、適正露出になるように画像処理
 してくれている・・・ と思いたいところですね。(-_-)

  22ビットも幅をもっていれば、多少アンダー露出で撮影したとしても、
 十分高画質がキープできると思いますし。
  理屈で言えば適正露出が一番高画質だと思いますが、22ビットを採用する
 ことで、アンダー露出でも今まで以上の高画質を引き出せているんじゃない
 でしょうか? あくまで想像ですけど・・・(^^;

書込番号:5681845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2009/10/07 00:46(1年以上前)

解決済みらしいのですが、少し気になったので。
一般にA/D(たとえば12bit)の前にアンプを置くのですが、このアンプを省いて多ビットのA/D(例えば22bit)を用いることは決して珍しい技術ではありません。で、MSB側のbitは捨ててしまうわけです。
CMOSとかCCD等の撮像素子のダイナミックレンジとでも言うべきものは狭いのでアンプかませてもLSB側はノイズしか情報がないし、アンプなしではMSBにそもそも情報がないのです。
あと、たとえば16bitのA/Dの前にGainが1, 2, 4, 8と変えられるアンプをつけたとき16+3=19Bitと呼ぶのかどうか、悩ましいところだと思います。
22bitと聴いた瞬間に0.301をかけたり20をかけたりする習慣のない人にはこのての話は忘れていただくほうが容易かも知れません。

書込番号:10271293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

一本目の短焦点レンズは?

2006/11/21 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
この度、K10Dでデジイチデビューしようと思っているのですが、レンズがどうしても決まらなくて困っています。

描写力の良さから、短焦点にしようと思っているのですが、いまいち決め切れません。
室内の子供撮りが中心で、あとちょこちょこ街の建物を撮ろうと思っているので、できれば明るいレンズが欲しいのです。
予算が6万くらいなので候補は、
DA 21mmF3.2lim
DA 40mmF2.8lim
FA 35mmF2
FA 43mmF1.9lim
くらいだと思います。
初めは、焦点距離からほぼDA 21mmF3.2limに決めていたのですが、
F3.2というところに引っかかってます。
室内撮りでF3.2は厳しくないですか?
初心者なのでいまいちよくわからないのですが、
F2と比べてはっきり差がでるくらい違いますか?
我が家はほとんど白熱灯を使っているので、ちょっと暗いです。
この他のレンズでもいいのですが、できればペンタックスにしたいです。

知識不足な為、皆様のご教授ご意見のほど、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5661621

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/21 23:15(1年以上前)

それは、予算外ですね(笑)。

書込番号:5663106

ナイスクチコミ!0


nozompaさん
クチコミ投稿数:82件 のぞむとのあとバカ親と… 

2006/11/21 23:35(1年以上前)

タトるんさん、こんばんは。

皆さんの回答でも多いようですが、
室内で子ども撮りならやっぱりFA35mmがベストだと思います。

値段的にもイチバン優しいですし、
最初の1本なら、特にコレを強く押します。

ただ、最近このレンズって在庫が少ないんですかね?
後輩が注文したら「納期未定」って言われました…ナド
K10Dの影響かもしれませんが…

いずれにしても、まずはFA35mmから始めて、
その後の用途に応じて買い増しすればいかがでしょうか?

書込番号:5663229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/11/21 23:35(1年以上前)

Macro(F2.8)50,80,100その他(マクロ機能のついたズーム)をお奨めします。マクロはあなたの自然観(ものの見方)を変えてくれますよ。わたしはここ数年若い人たちに生命地域主義をといているけれど、マクロは実に文学的というか、詩的(すてき=ズーズー弁)です。

書込番号:5663230

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/11/21 23:43(1年以上前)

6万円じゃ無理ですか・・・

目をつぶって えぃっ!って。

書込番号:5663276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/21 23:52(1年以上前)

はっ!短焦点レンズになってるし。(笑)
恥ずかしい。

DIGIC信者になりそう^^; さん
確かにFA43mmは長いとは思ってました。でもFA35mmは入手するのが困難そうだし。

F2→10D さん
そこまで違うんですね。やはりF2くらい欲しいです。

かずぃさん
建物は全体撮りたいけど、あくまで主体は室内撮りです。
ペンタックスしか頭になかったのですが、このスペックだったらシグマでもいい気がしてきますね。

パラダイスの怪人さん
明るいということは、ピント合わせがシビアになるんですか?
そんなことも知らずに安直に明るければいいと思ってました。
ストロボは子供が意識するので、できれば使いたくなかったのですが。

くりえいとmx5 さん
白熱灯の下での子供のやわらかい感じを写真に収めるのが、一番の目的なのです。だからシャープといわれるDA 21mmF3.2limに踏み切れないのです。

minopen さん
本体は発売日に手に入りそうでなので、レンズなしでしばらく過ごさないといけないかもしれませんね。
それがどうしても耐えられなかったら、近くの店に在庫としてあるDA16-45mmを買おうと思ってます。でもやはり単焦点が欲しいです。

ゆずはぱぱ さん
DA12-24mmは後々考えていきたいレンズです。
FA35mmはヤフオクという手段を使うしかないのですかね。

高い機材ほどむずかしい さん
短い単焦点と考えていたので、違和感なく変換してました。(笑)

ゼロハンライダーさん
確かにわずらわしいとは思いますが、あまりそういうことは苦にならないタイプなので大丈夫です。あえていばらの道を行きたいというのもあります。(笑)

60_00 さん
部屋をあまり写したくはないのでDA14mmは短すぎる気がします。

kohaku_3 さん
すごく無理すればFA31mmlim買えるかもしれませんが、FA35mmと比べてそこまで差が出るもんでしょうか?

ラピッド さん
ちょっと難しいですね。首が回らなくなります。(笑)
それでも買う価値ありでしょうか?

nozompa さん
やはり僕の目的・予算ではFA35mmがベストですよね。
ただFA35mmにすると、間違いなくレンズなしでしばらく過ごさないといけませんけど。(笑)

秀吉家康 さん
マクロで撮った写真はとても惹かれますが、やはり一本目は考えますね。

しかしここは皆さんすごく親切ですね。
すごくすっきりしました。進んで行く道がはっきり見えた気がします。
皆さん本当にありがとうございました。


書込番号:5663336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/21 23:58(1年以上前)

FA35でしたらビッグカメラさんで納期2〜3週間となってましたが、注文したところ6日目に発送メールが届きました。
うれしい誤算でした。
同じ様になるかわかりませんがご参考まで・・

書込番号:5663372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2006/11/22 00:15(1年以上前)

今晩は、
DA 21mmF3.2limをお勧めします。
35mmでは室内撮影では画角が狭くなり撮影しにくいと思います。
私もスナップ用に24mmを購入しまして重宝しております。
35mm→52.5mm相当21mm→31.5mm相当ですから室内撮影は広角を使用したほうが無難です。

書込番号:5663471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/22 00:25(1年以上前)

こんばんは、タトるんさん、みなさん。
僕が好きなのはFA43mmF1.9lim、ほとんどつけっぱなしにしてます。柔らかなのが好きでFA 35mmF2より使用頻度は大です。
FA 35mmF2はカチッとして良いけど
でもそれより1本目はDA 16-45mmF4 が無難なのでは(僕はコレが今一番欲しいK10Dにもあいそうだし)
そして2本目3本目を短焦点レンズにどうですか3番目がDA14、子供撮るには面白くて旅行はコレ1本でもいいし。

ああたぶん全部買いたくなると思います。

書込番号:5663527

ナイスクチコミ!0


minopenさん
クチコミ投稿数:206件

2006/11/22 01:13(1年以上前)

スレとは関係ありませんが、このスレ主さんはすばらしい方ですね。ここまでレスが伸びてくると私なら『皆さん参考になりました。アドバイスありがとうございました』で済ましてしまうかも知れません。

良いメーカーの良い板には良い人が集まるのですね。本当にペンタックスの板は親切な人?が多く荒れることも少ないですし、良い人ばかりでレスしても見ていても楽しいですね。

書込番号:5663716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/11/22 05:20(1年以上前)

室内なら21mmが使いやすいと思います。
て言うか使いやすいです。
もちろん屋外でも使えます。

色々と自由度が高くて遊べるのは50mmマクロ、ちょっと遠めから狙うならFA77mm。
オススメ構成は、DA21にタムロンのA09又はDA16-45でしょうか。
A09は格安ズームレンズの分際で買っても後悔する事はないでしょう(ぉ


と言うわけで簡単に比較してみました。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/21-77/
全て最短距離で撮影しているので背景がボケてますが、実際の撮影距離ではここまでボケません。
構図(背景処理)と明るさの関係がわかると思いますがどうでしょう?

書込番号:5663954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/22 05:53(1年以上前)

はじめまして、タトるんさん、皆さん
K10Dに誘われてついつい書き込みにやって来ました。

タトるんさんはお子さんを撮られるんですね?
であれば、レンズの明るさも大事ですが、AF速度も重要です。

私は普段はいつもマニュアルでFA43にFA31のlimレンズを使ってますが、
決してAFで子供を撮りたいと思えるレンズではないですよ、残念ながら(- -;

一度istDSにDA18-55とDA40limと四本もって旅行に行きましたが、
FAの2本はAF速度が極端に遅く、スナップでは全く使えませんでした。
(たぶん設計が古いせい?なのかとおもいますが…結局18−55つけっぱなし)
DS系のカメラはAFモーターが弱いので、K10Dとは比較できないと思いますが、
それでも最近のレンズにくらべて差は出ると思います。

寝顔を撮るなら別ですけど、動きのある子供を撮るならDAレンズがいいのでは?
またDA、DFAはクイックシフトフォーカスが使えてとっても扱いやすいですよ!

FA35もお話を聞いている限りではかなりそそられますが、利便性ではもしかしたらFAlimレンズとおなじ症状が出るのでは??なんて思いました。。


書込番号:5663978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 07:23(1年以上前)

少々重いですが、SIGMA24mm f1.8 なんかもいいと思います。
本当にお気に入りのレンズなんですよ。
明るく、寄れるので室内等にはピッタリかと。
でもやはり最初の一本は純正にしたいですよね〜(A;´・ω・)

書込番号:5664054

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/22 08:39(1年以上前)

この候補の中ではDA21mmかなあ。

>白熱灯の下での子供のやわらかい感じを写真に収めるのが、一番の目的なのです

という使い方を私もします。
確かにシャープなレンズですが、そんなカチカチとは思いませんし、デジタルですから、RAWで撮影して調整も十分可能な範囲だと思います。ボケは比較的キレイなのですが、点光源に関してはちょっと絞りの形が出ます。

室内である程度近づいての撮影を念頭に置かれていると思いますので、画角としてはこのくらいがちょうどよいかと思います。

問題はF3.2というところでしょうか。
白熱灯だとISO100でEV4-5程度でしょうか。
ISO100 - AV4.0 - Tv1としてISO800 - AV4.0 - Tv8ですね。
ISO800〜1600にSRの手助けを借りてというぎりぎりの撮影だと思ってください。

明るさがその程度でよければ、そのほかお子様とのスナップでの使い勝手も考えて総合的にDA21mmをお勧めしておきます。

書込番号:5664135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/11/22 09:11(1年以上前)

大伸ばしにするのではなければ、デジイチはカメラ側の感度を上げてあげればいいのですからそんなにF値を気にしなくてもいいですよ。たぶん、カメラ店などの店頭でのデジカメプリントではそんなに違いはわからないと思います。

写真の絞りは開けば開く(F値が小さい)ほど、被写界深度と言ってピントの合う前後幅が短くなってしまいます。ですから、明るいレンズを買って、開放で撮るような場合には、短い被写界深度の中でピントを合わせることになるのでピントがシビアなんです。一方、絞り込めば近くから遠くまでピントが合うので、子供が動き回るような状態でピントが少しくらいずれても失敗することはありません。ですから、いくら明るくても最低F5.8くらいまでは絞り込むといいでしょうね。また、広角は望遠に比べて被写界深度は深いです。(なので、いろいろ後の風景が写ってうるさい画になりそうな場合には、わざとボカして対象を目立たせる写し方を取ったりできます)

それよりも、単焦点レンズを1本だけであれば、撮りたいものがちゃんとフレームに入る画角のレンズを選ぶことが先決だと思います。
リストアップされたレンズはいずれもはずれはないレンズだと思います。あとは、押される方の思い入れの強い順に推薦が付いているように思うのですが。

ただ、21ミリから41ミリだと135ミリ換算で30ミリから60ミリ相当と軽い広角から標準ちょっと望遠ぎみまでありますから、どのくらい対象の子供との間を取れるか(部屋の広さなど)で違ってくるように思います。
一般に日本の家庭の部屋であれば、21ミリ程度(135ミリ換算で28ミリあたり)が部屋全部が入る画角のように思います。それからお子さんにぐっと寄って撮れるか、それとも動き回るので少し離れたところからの撮影になるのか、で広角がよいか、少し望遠気味が良いかがきまるでしょう。

建物を撮りたい場合には、比較的近いところから全体が写る方が有利ですからなるべく広角の方がいいですね。

最近はズームレンズの画像もよくなってきているので、16-45F4のズームあたりが一番使い勝手が良いようにも思いますが、あとは趣味の問題ですね。


どのレンズを買おうか、悩むのが一眼レフの楽しみなんですよ。

十分に悩んで、楽しんでください。

書込番号:5664202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/22 10:47(1年以上前)

皆さんこんにちは。たくさんのご意見喜んで見させてもらってます。
チンハオ さん
もし本当に2〜3週間ならちょっと考えますね。6日だと飛びつきそうですが。

kokutetuob さん
そうなんですよ。コンデジで撮っている時に、もう一歩下がれればと思ったことが何度もあるので、広角寄りのが欲しかったのです。

しのなん さん
最初はDA16-45mmで行こうと思ってました。ほとんど雑誌でもすすめられてますし、初心者だし。でもあの大きさの為、機動性が悪くなるのと、焦点距離が一定のほうが、撮れる写真のイメージしやすくなるのではと思って短焦点という判断をしました。
FA43mmは室内でも使えるものでしょうか?

minopen さん
皆さんの意見が本当に参考になっているのです。
ここは本当に親切な人が多いですね。
それもペンタックスに決めたひとつの理由です。

水瀬もゆもゆ さん
こんなわかりやすい作例を見たのは初めてです。
DA21mmでも僕が取ろうとしている写真の明るさは十分かなと思います。背中を押された気がします。レンズをつけたバランスではこれが一番かなと思っていたので。

もなみMX43 さん
デジイチが欲しいと思ったのは、友達のKISS DNを触らせてもらったときのAFの速度の速さからなのです。
寝顔はあまり撮る気ありませんので、AF速度も大事ですよね。
うちの子は特におとなしくしてませんので。(笑)

にゃんころがし さん
他社も良くて安いのがあるので十分惹かれるのですが、できればビシッとペンタックスブランドのついたのが欲しいです。

mm_v8 さん
同じような使い方されるようなので、非常に参考になります。
画角と見た目は理想的なので、引っかかっていたのはF3.2ということとやわらかさということでした。
明るさはなんとか行けそうかなとも思います。

沼の住人 さん
私は映画が好きで、自分の思った絵で撮る為に画角しか考えてなかったのですが、友達からレンズの明るさも重要だとアドバイスされDA21mmlimを考え直したのが、迷路へ入ったきっかけでした。
自分の撮りたいものは間違いなく21mmの画角だと思います。
明るさを取って、画角は足でなんとかなるかなとも思ってました。
とても参考になりました。

またまたみなさんありがとうございます。
今の私の気持ちとしては、
DA21mmlim 40%
(画角とAF速度とルックスが良いので)
FA35mm 30%
(明るさとやわらかさは魅力的だけど、入手難そうなので)
その他のレンズ 30%
というところです。
みなさんが薦めてくれたものどれを選んでも、楽しめそうですが。(笑)
明日仕事が休みなのでいろいろ動いてみて、あさって決定しようと思います。
しばらくはレンズなしで触ったり、ながめてたりで我慢できそうな気がします。できれば避けたいですが。(笑)

書込番号:5664421

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/22 11:14(1年以上前)

タトるんさん

>同じような使い方されるようなので、非常に参考になります。

白熱灯をメインにしたレストランで子供をK100D+DA21mmで撮影した写真を念頭においてレスさせていただきました。お見せできるとよいのですが。

私自身最近は子供の写真ばかりです。
子供関係のイベントが何かと機材購入の理由付けというか言い訳(笑)になっています。

>画角と見た目は理想的なので、引っかかっていたのはF3.2ということとやわらかさということでした。

問題はむしろ、6本あるLimitedレンズのほかのレンズが気になって眠れなくなるということでしょうか(笑)。

>明るさはなんとか行けそうかなとも思います。

最終手段としてRAWを使ってシャッタースピードを稼ぐためにわざと露出不足にして現像時に調整するという技も使えます。現像時の露出調整は画像の低下にはなりますが、多少なら大きく低下することもないですし、覚えておいて損はないと思います。

書込番号:5664468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/11/22 16:02(1年以上前)

なぜ単焦点にこだわるのでしょうかねぇ。
SRだって付いていることですし、
少し暗いレンズでも良いじゃないかと思いますが。
一本で他用途に使われるのだから、
DA16−45に決まりだと思いますよ。
後は、シグマの17−70
45までだとちょっとたりない時があるんですよね。

書込番号:5665106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/22 16:13(1年以上前)

>なぜ単焦点にこだわるのでしょうかねぇ。

F2.8 より明るいレンズだと単焦点しかないです。
かりにズームで出来たとしてもばかでかくてバカ高いものになってしまうでしょうね。

書込番号:5665130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/22 17:17(1年以上前)

mm_v8 さん
子供の写真をきれいに撮るという言い訳がなければ、なかなか思いきれないですよね。
僕はせいぜい3本くらいのLimitedレンズが気になって夜中に起きてしまうくらいですね。(笑)
わざと露出不足にするという手もあるのですね。覚えときます。

デカパンダ2001 さん
僕の書き方が悪かったのですね。6畳から12畳の白熱灯の部屋撮りできれいに撮れたら、他での写真は当面どうでもいいと思ってます。この部屋撮りでのベストのレンズというとやはり単焦点かと思ったのです。DA16-45は首からぶら下げて、子供と遊んだりする自信がないという理由もあります。あと単焦点ということだけでも絞っているとレンズが決まりやすいという安直な理由も。(笑)

F2→10D さん
明るいズームがあってもばかでかいのでは、あまり使えないですね。


書込番号:5665294

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/22 23:03(1年以上前)

タトるんさん

>子供の写真をきれいに撮るという言い訳がなければ、なかなか思いきれないですよね。

いやそれが思い切りは良いほうのようで。。。
7月にK100Dを導入して1ヶ月ぐらいでLimitedが5本お揃いで家にいらしてました。

>わざと露出不足にするという手もあるのですね。覚えときます。

もちろんラティチュードが広いネガフィルムでも使える技ではありますが、露出オーバーよりも不足の方が助けやすいデジタルならではといえなくもないですね。

>6畳から12畳の白熱灯の部屋撮りできれいに撮れたら、他での写真は当面どうでもいいと思ってます。この部屋撮りでのベストのレンズというとやはり単焦点かと思ったのです。

ある特定の場面が自分で描けている場合は単焦点の方が後悔が少ないと個人的には思っています。
またズームなら他のメーカーの方がむしろ魅力的なレンズも多いと思います。パンケーキで遊ぶというのはペンタックスならではだと思います。

書込番号:5666601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

望遠レンズは?

2006/11/21 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Vivienさん
クチコミ投稿数:12件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

このたび妻が一念発起してK10Dを予約しました。
夫婦揃ってデジ一眼は初心者な者でわかりません。
今まではコンパクトデジカメの420mm望遠タイプを使用しておりましたもので、やはり望遠の交換レンズを探しています。
オススメはありますでしょうか?
使う場所テーマパークのショー、ステージなどが多そうです。

書込番号:5660492

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/11/21 07:09(1年以上前)

今のトコロ純正に300mm程度の廉価望遠ズームはないのでタムロンかシグマの70-300mmしかないですね。
テレ端は35mm換算で450mm超になりますよ。
純正に拘るなら中古しかありませんが…FA80-320mmF4.5-5.6あたりがオススメですね。

書込番号:5660509

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/11/21 08:01(1年以上前)

シグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSM。開放F値が4通しは魅力です。

書込番号:5660564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/21 08:17(1年以上前)

室内用には、少しでも明るい100-300F4かなーと思ったのですが、
シグマもトキナーもペンタックス用は未発売ですね。
シェアーが高くなってきたようですから、そろそろ発売されるかも?

書込番号:5660581

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/11/21 08:25(1年以上前)

すでに発売されてると思ってました・・。キヤノンマウント発売から9カ月、遅すぎのような気がします。

書込番号:5660597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/21 08:43(1年以上前)

K100Dですが、シグマのAPO70-300mmを使用しています。
私も望遠が欲しくてこれを選んだのですが、最近は簡易マクロとして
使用する機会の方が多くなっています。
本格的なマクロレンズが欲しくなってきたくらいです。

Vivienさんの使用する場所がテーマパークのショー、ステージなど
ならばマクロは不要そうですが、マクロも面白いですよ。
挑戦してみて下さい。

書込番号:5660628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/11/21 09:28(1年以上前)

Vivienさん

新型はペンタックスマウントの発売はありませんが、トキナー
のAT-X840 80-400mmF4.5-5.6は販売店の流通在庫に残っている
のがあるかも?
400mmズームとしてはコンパクトなので、今現在K100Dとのコンビ
で活躍しています。

リサイズの作例ですが、ブログにUPしています。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50833271.html

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50834935.html

書込番号:5660685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/11/21 09:34(1年以上前)

デジタル専用ではありませんが
たま〜に、FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8ALを
1万円ちょっとで見かけますけど...

書込番号:5660697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2006/11/21 09:56(1年以上前)

~(・・ )~〜 さん御紹介の「FA J75-300mmF4.5-5.8AL」は一応、現行品ですね。 http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#01

ロードマップを見ると「DA70-300mm」を開発中のようなので、待てるならそちらを見てからでもいいかもしれませんね。

書込番号:5660739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/11/21 10:08(1年以上前)

シグマやタムロンの安い70-300mmF4-5.6クラスの望遠ズームで十分だと思います。
ボディ側に手ぶれ補正付いてますし、ISO感度を上げて撮れば、テーマパークのステージショーでも、なんとかかんとかいけると思います。

私も運動会メインですが、激安で買ったタムロンの普及品ズーム70-300mmF4-5.6LDを使っています。
運動会に限らず、子供のイベント中心の普段使いでは十分ですよ。

凝った望遠撮影用に、200mmF2.8の望遠レンズも買い足しましたが、撮影を一生の趣味にするとか、ステージ撮影命とか作品撮るとかでない限り、最初からファミリーユーザーに普及品以上の高価なレンズは、いらないんじゃないかな。

書込番号:5660756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/11/21 10:08(1年以上前)

FA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL
これですね。
http://kakaku.com/item/10504510351/

シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを使っています。
期待以上の働きをしてくれます。
素人作例はHPにUPしていますのでご参考に・・・。

書込番号:5660757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/11/21 10:10(1年以上前)

チョット出遅れてカブリンコ・・・。

書込番号:5660758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 nakajima akira's photobook 

2006/11/21 10:27(1年以上前)

おはようございます!

SMC琢磨200mmF4 なんかどうでしょうか。

AFでもないし、デジタル用でもない 少し古い望遠レンズですが
良く写ります。

「少し古い」って どれぐらい前のレンズ?
ええ、35年ぐらい前のです。(ポカッ)あっ痛ー

へへへ、先日入手して嬉しくてコメントしていまいました。


Vivienさん
Pentax一眼なら こんな昔のレンズも使えるということで
アホなレス お許しください m(_ _;)m

書込番号:5660791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/11/21 12:05(1年以上前)

SIGMA APO70-300mmF4-5.6良いですよ!
APOなしも持っていますが違いは殆どわかりませんでした。
テレマクロも実用性が高いのでFAJよりオススメします。

コンデジの420mmはFZ系でしょうか?
FZ系でしたらF2.8なので撮影条件では増感しても
FZ系よりは良いと思います。

予算と発売を待てるのでしたらDA70-300mmが良さそうですね。

書込番号:5660967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/11/21 18:12(1年以上前)

K10Dはゆくゆくの超音波モーター対応にもなっていると聞いています。
純正やシグマ(しか出せんでしょ?HSM)の超音波モーター内蔵望遠レンズを待たれては?

書込番号:5661788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/21 18:27(1年以上前)

シグマAPO70-300mmをお勧めします。私もこのレンズのユーザー(但しニコンマウント)ですが、安くて写りもそこそこいいのでお勧めです。

書込番号:5661838

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/11/21 21:18(1年以上前)

本当は
DA★60-250mmF4がいいと思うんですけどね。
まだ発売されていないので

FA★の80-200と300mmを中古で探してみるのもいいと思います。

書込番号:5662496

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/21 22:05(1年以上前)

> SMC琢磨200mmF4 なんかどうでしょうか。

私はSMC TAKUMAR300mmF4持ってます。
古いレンズは安くて味があったりしますが、概して最短撮影距離が長かったりするので気をつけましょう。これなんか、なんと5.5m。

ステージ撮影用はやっぱり明るい望遠が欲しいですね。私はタムロンの中古70-210F2.8(67D)+テレコンを合わせて\26,000で入手しました。ただし流通量が少なくて、なかなかお目にかかれません。

書込番号:5662721

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/11/21 22:38(1年以上前)

トキナーのAT-X840 80-400mmF4.5-5.6
の840Dはニコン、キヤノン用しか今は無いです。

トキナーは今ペンタックスと提携してますので
トキナーからはもうKマウントは出ないんじゃないかと思ってます。

80-400mmF4.5-5.6って案外手軽な望遠レンズなんですよね。

提携してるんだからペンタックス純正として
80-400mmF4.5-5.6を出してもらいたい。

書込番号:5662901

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vivienさん
クチコミ投稿数:12件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/22 01:00(1年以上前)

こんな稚拙な質問に皆様のお答えを頂き、まさに天の声を聞いたような感じです!

先日、某電気量販店のカメラ担当には「PENTAXは純正レンズが駄目だから・・・」と言ってやたら高いレンズを薦められて困った思いがあったので、正直どうしようと思ってました。
また、親切だったPENTAX社員はオススメは未発売の☆レンズとの事でした。

皆様のオススメを店頭で確認して購入しようと夫婦で感謝感激です〜。
早く実写報告がしたいです。

なかじまあきらさん
そうですね〜PENTAXは旧レンズが使用できるのも魅力のひとつですね!実力が付いて、楽しさを知ったらそういったレンズにも触手を伸ばしそうです。


書込番号:5663680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

シャッター音が気になる・・・

2006/11/20 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:3件

PENTAX の一眼レフのシャッター音って
大きく、そしてあまり心地いい音ではないような気がしますが
やはりK10Dもあんな感じなのでしょうか・・・

K10Dの購入したいと考えておりますが、
どなたか良い対策は無いのでしょうか?

書込番号:5658941

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件

2006/11/20 22:29(1年以上前)

くりえいとmx5さん
K10Dを買おうと思ったのは他社に比べて自分の好きな色合いが出るところです。
CANONも考えましたが
K10D手ぶれ補正機能もこちらはついていたのでこちらに決めました。

まだまだ初心者で何も分かりませんが、
店に行って色々見比べてみましたが、PENTAXの一眼レフは
中にロボコップがいるかのような大きな音と、機械音。

音はほしいのですが(消音モードがあったら一番ですが)
少し気になる音でしたので書き込みました。

書込番号:5659334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/11/20 22:30(1年以上前)

>PENTAX の一眼レフのシャッター音って大きく、そしてあまり心地いい音ではないような気がしますが
やはりK10Dもあんな感じなのでしょうか・・・

同感です。K10Dもデモ機を見る限り、K100Dと同じ感じです。
istDが素晴らしかっただけに、残念です。何とかならんものですかね〜。
DS以来ペンタのシャッター音は押しなべて同じですね。

納得するしか無いですが、何かこの音好きにならないな〜。買う気を殺ぎます。

書込番号:5659342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/20 22:32(1年以上前)

装着するレンズによってシャッター音が微妙に変わりますよね!
私は50mmF1.4を装着したDsの音が好きです。
「シャキーン」みたいな感じです。K10Dのシャッター音はやく聞きたいなあ!!

書込番号:5659356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2006/11/20 22:40(1年以上前)

以前にも書いたのですがこんな感じのシャッター音だそうです。

http://www.dpreview.com/articles/PentaxK10D/Samples/Audio/k10djpegfine.mp3

フォーラムなどで触った時の個人的な感想としてはK10DはDSなどと比べると音がこもったような感じになりましたね。おそらく防塵防滴ということで音が外に漏れにくくなったのではないかと勝手に推測してますけど。
*istDや銀塩のペンタックス機のシャッター音は秀逸ですね。最近それを特に実感しておりますが。

書込番号:5659406

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/20 22:41(1年以上前)

レンジファインダーカメラはミラーが無いのでより静かですよ。
レンズ交換できなくて良ければコンデジが一番静か?
レンズ交換必要でも90mm以内ならライカM8とかエプソンR-D1sでどうですか?
質問の主旨がつかめなくてすみませんが、シャッター音がカメラ選択の重要な要素なら、他の機種を探されるのがよろしいかと。

書込番号:5659411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2006/11/20 22:51(1年以上前)

β機触りましたけどいやな感じではなかったですけどね。
α100のパコパコな感じはさすがに・・て感じですが。
どうしても音が小さいならオリンパスですね。
全機種、音小さいですし気にいってます。
(E−1なんか優しい音ですよ)

書込番号:5659470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2006/11/20 23:03(1年以上前)

>シャッター音が気になる・・・
>心地いい音ではないような。。。。
>ロボコップがいるかのような大きな音と、機械音。

ここまで気になるならば
別のカメラを探した方が良いかも。
気持ちよく撮影できないでしょうから。

私は撮っている最中(*istDSですが)どの角度でどの露出でとか
シャッターチャンスのことに気が行ってますし
わくわくしていますので気になったことはありません。

「えっ!もう撮ったの。シャッターの音聞こえなかった」
先日DSにて記念撮影後言っている方がいました。

書込番号:5659542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2006/11/20 23:24(1年以上前)

シャッター音が大きくて不都合という場合は確かにありますよね。
音質の好きずきもあるでしょう。
被写体が嫌いな音だと困る場合はあるかな。

わたしなら撮影に支障が出ない限り使わない理由にしません。

書込番号:5659662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/11/20 23:33(1年以上前)

音なんて飾りですよ!
それがエライ人には分からんのです。
ってガンダムネタです(^^ゞ

真面目な回答すると、音をそこまで重視するなら
他機種にするしかないですかね。

書込番号:5659733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/20 23:40(1年以上前)

>ロボコップがいるかのような

送られてきたK10Dからロボコップが出てきたらどうしよう♪
逮捕されちゃうのかな (+o*)☆\(^^;

istDはいい音しまっせ!

書込番号:5659786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/11/20 23:55(1年以上前)

寝ちがえ? ん? 寝たがえ? あれ?
ま、いいや...クビが回らへんときに使うといいかも

ウチは別の意味でクビが回りまへんけど...

書込番号:5659850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/21 00:10(1年以上前)

>ウチは別の意味でクビが回りまへんけど...

私もです(笑)。

書込番号:5659926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/11/21 00:34(1年以上前)

首は回らなくても行けど、
手が後ろに回らないようにはしましょう。

まだコンデジしか使用した事ありませんが、
シャッター音は慣れるんじゃないですかね。

でも、動物撮りとかだと小さい方がいいのかな・・・
近くで犬の撮影の場合、犬が反応して
カメラ目線になっちゃいますか?

書込番号:5660026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/11/21 09:45(1年以上前)

>ウチは別の意味でクビが回りまへんけど...

アイコン以上にお歳だったりして・・・

書込番号:5660720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/11/21 12:40(1年以上前)

シャッター音というよりもミラーアップする音なんでしょうね。
PENTAXの場合、どうしても小型で軽量にするために遮音性などが犠牲になっているのかもしれません。ただ、私はそんなに悪い音がするとは思いませんけど。
フィルムカメラだとニコンのF6は静かですよ。価格はK10Dの2倍しますけど。反対にPENTAX 645などはミラーが大きい分、盛大な音と軽いショックがありますね。それはそれで、撮ってしまったという気分になりますよ。(バチャコン!ジー!ですから)
K10DはボディがシーリングされていますからおそらくK100Dよりも内部の音が漏れにくくなっているはずです。
購入を急がれていないんでしたら、店頭で現物に触れるようになってから、吟味されてはいかがでしょうか?

書込番号:5661044

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/21 13:45(1年以上前)

>シャッター音というよりもミラーアップする音なんでしょうね。

私はシャッター音というとライカM(銀塩の)の布幕シャッターのシャッター音と比較すれば、どれも五十歩百歩だと思っています。
上の方で言われているようにそれならいっそのこと無音がベストだと思います。それで撮影できなくなるようなら撮影スタイルの方を変えるべきでしょう。
まあもちろんそれは極論で、比較する相手が悪く、一眼では沼の住人さんのおっしゃるようにミラーの作動音があるのでどうしてもバタバタ感が残るのは仕方がありません。

ただニコンはシャッター音に関してはある程度気を遣っていたと思います。
>フィルムカメラだとニコンのF6は静かですよ。
というのは本当だと思います。
私もF100を使っていたときに、確か静音モード(名前は定かではありません)が選べて多少気休め程度には静かになったような記憶があります。効果のほどは別にして少なくとも音にも気を遣っているぞというデモンストレーションとしては十分です。

一方キヤノンの1系ボディの「シャキーン」という音がお好きな方もいらっしゃるでしょう。ここまで行くと好みですね。上の方のコメントと矛盾しますが、私もそれもまた決して嫌いではありません。

私はコンデジの人工音はいただけませんが、機械が自然に発生させる音でそれを多少なりとも気を遣って遮音しようとした音であれば、それ以上はあまり目くじらを立てたくはないです。それ以外にもっと向上して欲しいところがたいてい山ほどありますから。

但し、もしメーカーの人もここを見ているとしたら、その「多少なりとも気を遣って遮音しようとした」上でというところが肝だと言っておきたいです。そういった設計思想は必ずや製品としてユーザーに伝わるものですから。

書込番号:5661198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/11/21 15:58(1年以上前)

*istDなのでシャッター音はいいですが、外猫を撮ると振り向きます(^^;でも逃げはしないようです。
一眼で音が出ないものがないので、多少は仕方ないでしょうね。実機を試されるのがいいと思います…

書込番号:5661445

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/11/21 16:33(1年以上前)

シャッター音ていうのは確かに気になりますよね。
パタコンっていう安っぽいのは確かに萎えるかも。

書込番号:5661515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/11/22 09:35(1年以上前)

そういえば、昔、ME,MXなどのMシリーズ用に、消音カバーなるものがありました。
要は、カメラのレンズとシャッターボタンのあたりだけ穴が開いている人工皮革のカバーでレンズとの境目はニットになっていて、一枚巻かれている分、音が静かだったように思います。
私は、消音用というよりも、屋外での少雨対策として付けていました。

シャッター音で、思い出してしまいました。

書込番号:5664259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/11/22 10:45(1年以上前)

ニコンF用ですが、Webに同じようなものがありました。

ニコンF用の消音ケース
 http://www006.upp.so-net.ne.jp/sp5/nkfacc/cfc_sho.htm

こんな奴のME、MX用のケースもあったんだわ。


本当に音を静かにしたかったら、たぶんサードパーティで出ていると思いますからそういうのを探してみるか、自作してみたらどうでしょうか?

書込番号:5664414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

室内でのペット撮影にお薦めなレンズは?

2006/11/20 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 浮雲男さん
クチコミ投稿数:27件

やっぱりアレですか?( ̄ー ̄;

先日、FA31Limiを予約したばかりで、
さすがに姉妹を二人揃えるのは厳しい状態であります。
私は、風景、スナップを中心に撮りたいと思っていたのですが、
急に状況が一変しました。

…というのも、本日、姉が捨て猫を拾ってきました。
生後2ヶ月程度で、メチャメチャ可愛いんですよ。
私、大の猫好きで、沸々と物欲が涌いてきました(笑)

候補は、財政状況から行くとタムロンの90mmマクロ。
本当は77Limiが欲しいんですけどねぇ。。。
蓄えを切り崩せば、何とかなると言えばなるんですけど^_^;

タムロンのマクロはポートレートにも良いみたいだし、
コストパフォーマンス高いのが魅力的です。
ただ、AFに難が有るという話なので、
ちょこまか動く仔猫を上手く撮れるか不安です。

そこで、実際にタムロン90mmマクロで、
子供やペットの写真を撮った方に質問です。
不都合無く撮影出来ましたでしょうか?

御回答お待ちしておりますm(__)m



書込番号:5658504

ナイスクチコミ!0


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/20 19:34(1年以上前)

タムロン90mmは使ってませんが(というかそもそもまだPENTAXユーザーではありませんが(^_^;))、室内ではちょっと焦点距離が長いように思います。
よほど広いところでなければ、ご予約済みの31mmあたりはとても適してるように思うのですが(^_^)。

書込番号:5658588

ナイスクチコミ!0


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/20 19:46(1年以上前)

浮雲男さん こんばんは10Dを予約して43と14を購入しました
今は7Dで90マクロと50単を使ってペットや人を撮ってます 90は焦点距離さえ問題なければ何でも来いって感じです 相手が猫ちゃんだと室内&動きも早いんで開放近くでの撮影となればピントはマニュアルがお勧めです 他のレンズに比べ迷うかどうかはごめんなさいオートで使ったことがないんで分かりません 一本だけの購入でしたら私なら予算も含めペンタ50マクロにします 実は私も77欲しい でも予算で43にしてしまった軟弱者ですが猫ちゃんは夜(暗くなると)黒目が大きくなって非常にかわいいですよね 写真に撮ろうとするとシャッタースピード稼げないんで感度上げるか出来るだけ広角側のレンズで撮らないといけないんでそこらへんが考え所ですね

書込番号:5658617

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/11/20 20:10(1年以上前)

お財布が何とかならならFA77oF1.8Limitedおススメしちゃいます♪
無理だけはしちゃいけないと思いますけど…
31oとはまた違った描写やボケ味を楽しめるコトでしょう♪

ただ…室内での撮影は77oでもタムの90マクロでもちょっと長いかもしれませんね。

書込番号:5658705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/11/20 20:25(1年以上前)

浮雲男さんこんばんわ。

私もネコを飼っていますが室内での撮影は
FA43mmLimiが殆どです。
FA77mmLimiはやはり距離が足りません(家がしがないマンションなので・・・)
広角だと室内の散在が丸見えですし今は43mmの頻度が高いです。

FA31mmLimiは持っていませんので解りませんがベストな気がそます。

書込番号:5658757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/11/20 20:33(1年以上前)

272Eに4万円弱かけるお金があるなら、もう一踏ん張りして77LIMTED狙いが良いと思いますね〜

書込番号:5658783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/20 21:04(1年以上前)

私も77Limiに一票♪

子猫のふわふわした毛の感じは本物以上の(?)質感を描写してくれます(^^vぶぃ

31Limiとで最強のツープラトンです。

書込番号:5658895

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/11/20 21:14(1年以上前)

こんばんは
室内の猫撮りはよくしますが、
90mm(換算135mm相当)は使えなくはないですがちょっと長いかも。
このレンズ、35mm判ではペット撮りにいいレンズでよく使います。

書込番号:5658954

ナイスクチコミ!0


スレ主 浮雲男さん
クチコミ投稿数:27件

2006/11/20 21:46(1年以上前)

沢山のレス有難うございます(=・ェ・=)ニャー

フムフム…やはり90mmだと長いんですね。
マクロも欲しかったので、タムロンの90mmで一石二鳥!
…っていうのが甘い考えだったかもしれません(^^ゞ

77mmでも少し長いのかもしれませんが、
ほわんと綺麗にボケるのは魅力だなぁ…。

K10Dでデジイチデビューなので、
皆さんの意見はとても参考になりました。
昔、少しだけ銀塩一眼をやっていたのですが、
セットレンズと50mmだけしか使ってなかったので^_^;

とりあえず31mmで撮りまくって、
それで飽き足らないようなら77mmいってみます^^

…こうやって沼にはまっていくのですね(・ω・;A)


書込番号:5659106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/11/20 22:24(1年以上前)

こんにちは!!

TAMRON90mmでモデル撮影行きましたのでご参考にどうぞ。

で、室内での撮影で90mmはちょっと長すぎると思いますね。
77mmでも長いと思いますよ。
マクロと両方を兼ねてということであれば、
超品薄ですがSIGMAのマクロ50mmか、純正のDFA50mmマクロが、
まだましなのではないでしょうか。
SIGMAのマクロ70mmも気になりますが、、、やはり室内では
長いかな。。。

正直、屋外でのポートレートであればタムロン272Eは強烈だと
思いました。かなり描写力高くボケもいいです。
デジタル対応コーティングも施され逆光にも強いと思いました。

ただAFには相当難があります。

書込番号:5659304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

あなたなら!?

2006/11/20 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:62件

K10Dもついにまもなく手元に来るし
せっかくのランクアップだから
予算も無いけどおNewレンズの1つでも
なんて事を考えました

風景好きなんでDA12-24いこかと思ったのですが
価格レンズ板見てたらFA35に身悶えするようなコメントが!

2本は買えないしと思いながらネット通販見てたら
フジヤカメラで540FGZが3割引ぐらいじゃないですか!
これとFA35なら予算が同額ぐらいかなと思うとグラリ・・・

広角好きなら1本いっとけのDA12-24か?
隠れスターFA35と新鋭540で普段使いを大幅強化か?
高い12-24は財布に中身がある時じゃないと買えないし
FA35はいつも品切れでそろそろ廃盤と噂もあります

焦点域では興味はどちらも同じぐらいで悩ましいです
納期はどちらも品薄でいつ来るかわかりません
別に急いでないんでそのうち来ればいいんだけど・・・

全国に3人はいると思う同じ悩みの方
あなたならどっちですか!?

書込番号:5657443

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/11/20 11:50(1年以上前)

何をメインに撮るかにもよると思います。
風景がメインならば35mmレンズとストロボの組み合わせには
違和感を感じます。

私が同じ立場なら広角ズームにすると思います。
もっともDA14mmがあるので、12-24mmにはさほど
食指は動きませんが・・・

書込番号:5657470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/11/20 12:45(1年以上前)

そこまで欲しくてそこまで迷うなら、私なら分割払いで全部買います。

買わずにした後悔は、取り返せません。
買ってする後悔なら、多少は財布へのリカバリも可能ですから。

書込番号:5657605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2006/11/20 13:10(1年以上前)

2年目のビギナーから。
最初に買うレンズはよほどの理由が無いかぎり、
標準系、
次に 望遠系、
次に、マクロに行くか、広角にいくか
それは好み次第。
そういう気がします。^^
単は、自信をもってこの焦点距離だ!というものを
感じたとこに、ポン、ポンと言う感じかなと。思いました。^^

書込番号:5657660

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2006/11/20 13:38(1年以上前)

ここはひとつ、修行と思ってFA35を買って、3ヶ月間付けっ放しというのも一興かと。

書込番号:5657713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2006/11/20 14:11(1年以上前)

>身悶えするようなコメントが!
身悶えしている今がFA35買い時です。


ワタシはDFA50mmマクロかFA77mmlim.かで身をヨジッテます。


書込番号:5657763

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/11/20 20:53(1年以上前)

同時に発表(同時発売だったはずの)DA70mmが先に届いちゃいました。
Newレンズの1つでもがこれです。

K100Dに付けて撮って見ましたが、こいつはいいですね。
ソフトに頼らなくて済みますね。

今度Z1−Pにでも付けて撮ってみようか。

書込番号:5658850

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2006/11/20 23:18(1年以上前)

風景ならDA12-24ですね。
広角とFA35mmの比較はあまりにも目的が違うような気がします。
広角は捨ててFA35mmにするか、広角レンズとFA35mm両方にするかの選択では?

書込番号:5659629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/11/20 23:34(1年以上前)

「FA35mmが直ちに必要」と言うのでもない限り、予算に都合が付いてからでも良いと思いますけど。

FA35って、写りは良いんですけど外見がかっこわるいんですよね。そのうちDA35mmが出るでしょう。比べたら、DA35のほうがカッコイイんじゃないかと想像します。

やはりFA35の描写が好みだ、となったときには、中古で購入する手もあります。そんなにレアなレンズではないので、気長に探せばきっと入手できると思います。

書込番号:5659738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2006/11/20 23:56(1年以上前)

風景撮りならば12-24mmでしょうね。
純正でもっとも広角ですからね(魚の目は別)
F4通しですが野外ならば問題ないかと思います。

FA35mmも悪くはないですがやはりもう少し広角が欲しいところ
私は31mmを使っていますがそれでももう少し広角側が欲しくなります。

もっともお勧めはDA21mmにC-PLフィルターの組み合わせかもw

書込番号:5659856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/11/21 00:25(1年以上前)

FA35(あればの話し)とAF540FGZに一票♪

外付けストロボは世界が広がります。
三脚+ストロボでもいいんですけど。

書込番号:5659997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/21 18:31(1年以上前)

DA21/3.2がK10Dへの座り込みを許したら、
もう他のレンズに譲ってくれないかも知れません。

書込番号:5661856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/11/21 23:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます
色々な回答をいただきまして熟慮の結果
今回は初心貫徹でDA12-24に行こうかと思います

浮気も大変魅力的なのですが
街撮りスナップと広角遠景でどちらが多いか考えましたら
とりあえず35mm域は我慢すればキットレンズありますから
しばらくそれでしのげばいいかなと
12mmの広角は代用きかないですもんね

ですので今回は12-24を発注して
FA35は12月末の冬ボーで考えることにします
ボーナスちょうどそれぐらいのはずなので(泣)

DA35でるらしいですが再設計ですよね?
レンズがズバピタの設計で名器になるか出来て見ないとわからない
FA35が隠れスターでもDAがそうなるかペンタもわからないでしょう

DA21も考えましたが銀塩32mmは使い勝手がどうかな?
DA18にして欲しかった・・・
とりあえず後回しでします

ストロボは息が長いから必要になってから買おうかと思います
コイツは次の型でも悪い事は無いし^^
撮影の幅が広がるから欲しいのは欲しいんだけど
僕の財布じゃ年内は無理そうですね・・・


皆様僕の優柔不断に付き合っていただきありがとうございました

書込番号:5663222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング