
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 18 | 2008年6月18日 12:37 |
![]() |
7 | 21 | 2008年6月14日 18:29 |
![]() |
3 | 11 | 2008年6月8日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月10日 23:18 |
![]() |
16 | 22 | 2008年7月7日 17:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月5日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ついに FA☆85mmF1.4ED[IF] を手に入れ、K10Dに装着してみましたが、シャッターが押せません。表示を見ると、Fの文字が点滅します。レンズはきちんと装着していますが、この場合、どうすればいいんでしょうか?
0点

izumonさん こんにちは
FA85mm購入おめでとうございます!
もしかして、絞りリングがAポジションになっていないのでは?
書込番号:7938753
0点

解決済みですか?
別レンズ(絞りリング無)で似た経験があります。
C'mell に恋してさん のアドバイスのほかに、レンズがきちんと取付られているかどうか、ボディレンズとも接合面が汚れていないかもチェック項目になろうかと思います。
違うボディやレンズがあればそれらの組み合わせで再現するか試してみる。
すぐにできるのはこんなあたりでしょうか。
それでもダメなら掲示板を検索してみてください。
そしてそれでもダメなら・・・やはりメーカーですかね。
書込番号:7939170
0点

C'mell に恋してさん チョア!さん こんにちは。
C'mell に恋してさんの仰るとおり、Aポジションになっていませんでした。それで、めでたく解決しましたが、このレンズは、Aポジションだけしか撮れないのでしょうか?そうなると、少し淋しいのですが。。。
書込番号:7939599
0点

izumonさん
こんにちは
>Aポジションだけしか撮れないのでしょうか?
メニュー→カスタムで「絞りングの使用」を「許可」にしてください。
Aポジション以外でも使えます。
書込番号:7939638
0点

あと、Mモードではグリーンボタンで適正露出でしたっけ。
書込番号:7940187
0点

パラダイスの怪人さん こんばんは。
>メニュー→カスタムで「絞りングの使用」を「許可」にしてください。
ありがとうございます。カメラとレンズを職場に置いて来たので、明日さっそくやってみます。これでFA☆85mmF1.4ED[IF] を堪能できそうです。なお、今日はAポジションにして紫陽花を試し撮りをしてみましたが、「すげー」とは思いませんでした。
これはAポジションで撮ったからなのか、絞りリングを許可すれば「すげー」と思えるような写真が撮れるのか、お分かりになりますか?
書込番号:7940378
0点

izumonさん
こんばんは
>絞りリングを許可すれば「すげー」と思えるような写真が撮れるのか
基本的にはカメラ側から絞りを制御するか、絞りリングを使用してレンズ側で絞りを制御するかでかで違いはありません。
が、K10DはMポジションでグリーンボタンによる絞込み測光の場合、
小絞り側でオーバー、開放側でアンダーになる傾向がありますので、
Aポジションほどの露出の正確さが得られません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
したがって、Aポジションのあるレンズを絞りリングを使って絞りを決めるメリットはありませんし、
かえって露出をはずすことになりかねません。
>「すげー」とは思いませんでした。
がなぜなのかはわかりません。
このレンズは基本的には開放から切れのあり、質感が良く出て、ボケも美しいレンズです。
もし紫陽花の写真が変だと思うのでしたら、ほかに原因があるのでではないでしょうか。
レンズそのものに不具合がないのであれば、
たとえば、開放付近では被写界深度が大変浅くなりますので、思ったところにピントが来ていないで、
何かぼんやりした写真になる、などの原因も考えられます。
あるいは、露出補正で狙った写真になるかもしれません。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup6.htm
書込番号:7940645
0点

パラダイスの怪人さん こんにちは。
撮影の条件が違うので何とも言えませんが、描写力について、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO とFA☆85mmF1.4ED[IF]と比べて、極端な差があるようには思えないのです。
シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの時は晴天で、FA☆85mmF1.4ED[IF]は夕方の曇天でした。
書込番号:7942514
0点

FA85mmご購入おめでとうございます。
上の写真の場合でも、断然85の方です。
書込番号:7942808
1点

私もFA☆85mmの背景のボケは良いと思いますよ。
書込番号:7943031
0点

izumonさん、こんにちは。
> 撮影の条件が違うので何とも言えませんが、描写力について、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO とFA☆85mmF1.4ED[IF]と比べて、極端な差があるようには思えないのです。
確かに条件が違いすぎますよ〜(^^;)
でも、ちょっと試してみて欲しいのですが、この2つのページをPCの画面いっぱいに表示できるようにしておいて、近距離ではなく2mくらい(ノートなら1.5mでOK)で見てみてください。
近くで見ていると、シグマと比べるとなんか少し甘いな〜、という感じだったFAの方がリアルな感じが増したように見えませんか?
反対に近距離での鑑賞ではシャープな描写だと思ったシグマAPO70-300mの方はなんだか平面的?な感じがあるように思えないでしょうか?(特に左下の葉とか)
うちにはシグマの18-50F2.8が1本あるだけですが傾向は似ている感じがします。
上手く言えませんが最初からアンシャープマスクが浅くかかったような描写というか、これがシグマの味なのかな〜と思っています。(1本で判断はできないでしょうが)
書込番号:7943054
1点

izumonさん
こんんちは
私の予想は外れましたが、
撮影条件が違いますが、それでも☆85のほうがきれいなボケ味だと思います。
団子にならず、なだらかできめ細やかなボケ味だと思います。
大口径レンズの魅力が発揮されていると思います。
もう一度晴天でも試してみてください。
ただし、値段が3倍違うからといって画質が3倍違うかというと、
人によって判断が分かれる思います。
書込番号:7943361
1点

突然の登場ですいません。
言葉は悪いんですが、単焦点とズームの画像をを比べること自体なんだか意味がないような気がすると思うのは自分だけでしょうか?
70ミリ、40ミリ、21ミリとてそれぞれの特徴があるわけですしAPOレンズはAPOレンズなりの論理に則って開発されたわけですけど、そこまでマクロが正確なのかと問われれば私自身はNO!と思います。
これはSigmaに限ったことではなく、TAMRONのA17でも同じなのではないのでしょうか?
別に気を悪くさせるつもりで話したわけではないので、その点はご容赦をいただければ幸いです。
書込番号:7946030
0点

izumonさん、作例ありがとうございます。私もこれだけ見ると「うーん」と思っちゃいます。
逆にsigmaがとてもがんばってるなとも思えますね。
FAstarはすばらしいレンズだったのでしょうが、プレミアム分を見ても取引の価格が高すぎます。
私も価格や評判から「幻想」を描いていたクチですので、とても参考になりました。
ちなみに私はFA35の写真を見て「スゲー」と思い、DAstar50-135の写真を見てまた「スゲー」と思いました。
書込番号:7946392
1点

みなさま、たくさんのレスありがとうございました。
その中で、私がひどく納得したご意見があります。
>ただし、値段が3倍違うからといって画質が3倍違うかというと、
>人によって判断が分かれる思います。
>FAstarはすばらしいレンズだったのでしょうが、プレミアム分を見ても取引の価格が高すぎます。
>私も価格や評判から「幻想」を描いていたクチですので、とても参考になりました。
前者はパラダイスの怪人さんのご意見で、後者はmgn202さんのご意見です。実は、私はDSC−R1を使っていて、K10D+FA☆85mmF1.4ED[IF] だったら、DSC−R1は足元にも及ばないほどの写真が撮れるだろうと思っていました。しかし、私の答えはNOです。
何だ。シグマAPO 70-300mm とFA☆85mmF1.4ED[IF]ではなくて、DSC−R1との比較だったのか、ということで印象を悪くされる方もいらっしゃると思います。確かに、シグマAPO 70-300mm とFA☆85mmF1.4ED[IF]を比較すると、FA☆85mmF1.4ED[IF]の方がはるかに上品な写りをしていると思います。
ただ、「銘玉」と言われプレミアムがつき、持っているだけで羨望のまなざしで見られるFA☆85mmF1.4ED[IF]ですが、どちらかと言うとmgn202さんが仰るように「幻想」ではないのか、という印象を持っています。
FA☆85mmF1.4ED[IF]の作例はこの一点だけですが、まあ、「幻想」で終わらないようにしたいものです。
書込番号:7947126
0点

こんにちは、上の私の書き込みはユーザーの方に大変失礼な言い方でしたので言い訳を・・
FAstarって車で言うとフェラーリやポルシェ(最近はGTR?)の様なものなのでしょう。
経験豊富な方がある程度長い時間かけて自分のものにしていくツールという感じでしょうか?
若い奴だとチャラチャラして嫌味だが初老の紳士が意外と似合うって所もでしょうかね(偏見ですスイマセン)
ちょっと使って合わないって手放したりしたらもったいないし、道具に失礼です。
私のDAstarも最初そうでした。買ったが望遠が足りないとか言って全く活かしていませんでした。
使うのに躊躇して性能を引き出せていなかったということです。
今年2月に落下破損して修理後は意識して普通に使うようになり、今は子供撮りにも普通に使ってます。
最近やっとイメージした通りの映像が出てくるようになりました(使いこなしてるってレベルじゃないですが)
izumonさんはFA85を既にお持ちなんですから、意識せずに道具と割切って思い切り使うと良いと思います。
いずれ本当に自分の物になった時、すばらしい相棒になると思いますよ。
書込番号:7947666
1点

そういえばこの板やK20Dの板でもFA☆85mmF1.4の投稿画像がないですね。
もったいなくて使われないのか、それともお持ちのみなさんもスゲーと思っておられないのでしょうか。
かくゆう私も持っていて*istDのときに試写したのですが、目ン玉飛出る程のものでもないかと思いました。レンズ自体は目ン玉飛出ています。
新品同様だったのでそれ以降持ち出していません。
しかし5万6千で買ったものが今や中古で10万越え、新品同様で保証書つきなので
15万円越えになるかもです。
しかしK20Dで試すまでは売りません。また気にいらなかってもフルサイズまでは持っています。
その頃には20万越えになるかもです。
書込番号:7956020
0点

多分しゃっきり写るのが好きなんやろな。
好き嫌いと良し悪しは別の話やから難儀やね。
写真は道具より、、、、、、、こんないうたら秀吉みたいなるなw
要は授業料が高かったから文句も出るちゅうこっちゃろ?
いろんな意味で見る眼が問題なんちゃうやろかw
書込番号:7956341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、コチラの掲示板をよく拝見させて頂いてます。
皆様、先輩方の意見をお聞き致したく投稿をさせて頂きます。
望遠ズームでAFが速いレンズを探しております。
子供の走り回ったり運動している姿を撮りたいのですが、腕が無いため少しでもAFが速くてシャッターチャンスを逃すことなく撮りたいと思っております。
候補としては、純正のスターレンズと考えています。
ただ問題は余りAFが速くないと見ました。しかし、純正の組み合わせは他のメーカーの物よりAFは速いのでしょうか??
チナミに近くのカメラ店で望遠ズームでAFの速いのをと相談したとこ、キャノンへ替えた方が良いと言われました。
本当にボディーごと交換しないといけないのでしょうか?
何分、初心者のため不明瞭な点などあるかもしれませんが何方か私に知恵をお貸し下さい。
携帯での投稿のため見にくいと思いますが宜しくお願い致します。
0点

初めまして、☆空が好き☆さん。
私も経験浅いですが、K10DはAFは弱いと思います。
比較にはなりませんが、以前使っていたコンデジの「FinePix S9000」と比べても、かなり遅く、迷いますね。
私は、風景等を主にとっているのでこのカメラを選びましたが、余裕があればレンズの選択より、キャノンなどAFで定評のあるカメラを検討される方が近道のような気もします…。
書込番号:7914908
0点

相談内容が漠然としています。
比較対象となる現在使用中のレンズは何ですか?
購入予定だったレンズは何ですか?具体的候補が無ければせめて焦点距離を。
カメラ店で薦められたレンズと提示価格は?
組み合わせるボディと提示価は?
CANONを薦めたカメラ店名と場所
ところでお子さんて何歳くらい?
書込番号:7915332
0点

私はCANON機を使ったことありませんが、AFは早いそうですね。
私の持ってる中で一番速いのはsigma70-200F2.8(旧タイプ)です。
sigmaの100-300F4も速いということを良く聞きます。
一方DAstarは、私は50-135使いますが静かですけども決して速くはありません。。
最近の200F2.8なんかはどうなのでしょう?
AFを中心にということであれば、そこを売りにしているメーカーに替えるのも手ですし、
K10Dを使い続けるなら置きピンやMFなどAFをカバーできる技能を修練されるのも一考かと。
作例はtamron18-250とDAstar50-135です、どちらもお世辞にも速いと言えませんが、
横方向の動きなら何とかなります(ウチは小学2年です)
但し、向こうから走ってくる子供を撮るのはAFが速いだけでは解決しないと思います。
書込番号:7915483
0点

私もK10Dで子供がはしゃいでいる写真をよく撮りますが、AFでは少し厳しい感じはしますね。
それはペンタだからというわけではなく、フィルム時代からも含めて他のメーカーはもともと使った事もありませんので、まぁこんなもんだろうと思っています。
公園での遊具なんかは動きも予測できますのでマニュアルか置きピンとシャッタースピードで結構どうにでもなってる感じですね。
シャッタースピードが稼げるレンズかQSF付きのレンズで頑張れば結構慣れるのにも時間はかからないと思うのですが、皆さんの意見はどうでしょうか。。
書込番号:7915521
0点

☆空が好き☆さん こんにちは
>子供の走り回ったり運動している姿を撮りたいのですが
この場所が室内か野外かでレンズの選択が替わってきます。
室内ですとシグマ70-200mmF2.8HSMを選択して、野外ですとPENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDで大丈夫ですよ。
シャッターチャンスを予測して早めにカメラを構えてAFを合わせて行く事がこのカメラには求められますが
慣れてくるとそんなに苦にならずに撮れる様になります。
私は、今日55-300mm F4-5.8EDでヨサコイソーラン祭りを撮ってきましたので参考にして下さい。
書込番号:7915575
1点

*istDとEOS 5Dを併用しています。
EOS 5Dは圧倒的にAF速度(ピントの移動時間)も早いですし、迷う事も少ないように感じます。ただし、合焦マークが出ても、外してる事がマレにありますが。私が使用しているレンズは、純正非USMレンズと、社外品のズームレンズです。店頭で触った、純正USMレンズはAF速度(ピントの移動時間)がもっと早いように感じます。
ただし、Jpegでの画像は圧倒的にPentax機の方が綺麗だと思います。*istDでさえ、そう感じるのですから。RAW撮影Jpeg変換をするなら、5Dの方が素直な絵を作ってくれます。40DやKX2などはどうか分かりませんが。
書込番号:7915605
0点

こんばんは ☆空が好き☆さん
私もつい最近K10Dを購入しました。(それまでは100Dを使用しており、デジ一自体の経験は半年もたっておりません)
正直PENTAXに言えることですが、やはり先輩諸氏の仰られるように決してAF自体速いとは言い切れませんね。
ただ合ってしまえば、それこそ不気味なくらい綺麗に撮れるのがPENTAXの魅力でもあるのですが…
確かにスポーツカメラマンなど見ればわかるのですが、その殆どがCanonを利用しているのはシャッタースピードが1/8000対応(Nikonも同様ですが)しているためだと思います。
PENTAX純正の55-300も悪くはないのですし、或いはTAMRONのOEMでもある純正18-250もまたSigmaも悪くはないのですが、実際Sigmaのスーム方向を見れば解るようにどちらかと言えばCanonサイドに沿った製品ではないかと思います。
ちなみに私は望遠域ではTAMRONのA17(70-300)を使用しておりますが、どこのレンズを付けても基本は一呼吸前に持って行った方が良い結果が出ると思います。
例えばCanonでもそうなんですが、確かにシャッタースピードやAF焦点は合致迄は速いんですが、それが即画像に反映されるかと言うと必ずしも言い切れるとは言えません。
精度はともかく駄作ではありますがサンプルを出しておきますので、参考になればと思います。
モデルは土曜日、横浜スタジアムでの楽天岩隈投手です。
シャッタースピード;1/250
F値;8
距離;300ミリ
書込番号:7915659
1点

皆様、ご返答ありがとうございます。
mgn202さん、itosin4さん、大村7さん
サンプル写真までありがとうございます。
やはり、相談内容が漠然としていたのでしょうか
申し訳ありません。
現在考えている焦点距離は
100〜300mm程度と思っております。
DA☆50〜135←思っているより焦点距離が短いですがSDM搭載と言う事で考えています。
DA55〜300
を候補にしております。
私は、望遠ズームを使用したことが無いため良い望遠ズームがあればと
思い相談をいたしました。
使用条件ですが、子供がサッカー、バレーをしております。
また、一番下の子供がピアノをしております。これを機に発表会でも使用してみようと
思っております。
遊具で遊ぶなど比較的予測可能な動きをするのに対しては置きピン等で対応可能
のようですが、例えば、予測不可能な動物等はどの様に対応なされているのでしょうか?
また、サッカー、バレーなどはどうでしょうか?
相談に乗って頂いている皆様方に大変感謝をしております。
引き続きご教授のほどお願いいたします。
書込番号:7915823
0点

☆空が好き☆さん
私のサンプルですが、測光だったか(左側のダイヤル)はグリーン固定。
AFモードはAF-Cで、ポイント(モニター右側のダイヤル)はSELで1点固定にして置きピンでやっています。
躍動感を出す場合、フレーミングなどの練習を兼ねるならば短いレンズでも構わないので列車の流し撮りをお勧めしますね。
後、賛否両論あると思うのですが私自身としてレンズ自体に無理の掛かる倍率のズームはあまり使いたくないですね。
理由は望遠域もしくはワイド側のどっちかで必ず収縮性の問題を抱えるので、可能ならば100-300あたりで探された方が良いかと思います。
例えばSigma、TAMRONの70-300とか…
PENTAXの55-300はイイと聞きますけど、穿った見方をすれば現行のレンズキットが18-55で、Wズームにした場合55-200と言うのが今までのスタンダードだったと思うんです。
だけど300ミリまで欲しいとのユーザーの要望にこたえて出たのが、このレンズのように思えるんですが(それだけに寄れるのが1.4mだったような…)
ただSDM関連に関しては7月上旬に17-70ミリが純正で出ることを勘案すると、新しい70ミリからのSDM用の望遠域レンズが出てもおかしくはないかなと思っています。
変な回答&推測ですいません。
書込番号:7916011
0点

☆空が好き☆さん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
AFの早い、望遠側300ミリまでのズームレンズですか。
K10DはAFは余り早くないので確かに悩まれるところですね。
DA☆でお考えなら、今夏に出るDA☆60-250F4を待ってから購入では如何でしょう?
速さは未だ現物も無いので分かるはずも無いですが、DA☆300F4程度と考えると私も使用しておりますがDA☆50-135と大差無いと思います。
尤もDA☆50-135F2.8もAF速度が売りのキヤノンのLレンズ程ではないですがそんなには遅くないですし、写りは個人的に非常に高評価なので屋内用としても是非、1本お加え下さい。
コストも、EF100-400L IS USM辺りからは半分から60%程度の出費で済み、手ブレの心配はフリーですね。
キヤノンのしかもIS有り、USM有りの望遠側に振ったLレンズシステムへの変更はコストがそれなりに必要ですのでよくよくご検討されるほうが良いと思います。
書込番号:7916661
0点

こんにちは。K10D+DA55-300mmのユーザです。
使用条件、
・サッカー、バレー
・ピアノ発表会
ということですが、私は、SIGMA55-200mm F4-5.6をお勧めします。
理由ですが、
まずスポーツ系でもポジションの一定しないサッカー、バレーは、
撮影初心者(100-200mmの望遠を使っていない)とおっしゃる方が、
・固定した測距点に顔の位置でピントをあわせ続けること
自体、かなり難しいです。(失礼な言い方でしたら申し訳ありません)
そもそもレンズ・カメラの性能以前でクリアする必要があります。
・晴天なら絞りを絞って、ピントの深度を稼ぎ、背景へのピント抜け防止だけに集中する
のが早道と思います。
ピントは追えるとして、
・SIGMA55-200mmは、非常に安価、軽量でAFも純正(55-300mm)に比較すると幾分AFは早く明るいところでは非常にシャープに写ります。
また、暗い屋内で距離のあるピアノ発表会では、
・距離のある舞台上の撮影のために三脚を使用して、フォーカスはマニュアルにし、感度を上げてシャッターを1/80程度にし、弾いている被写体のブレを抑えなければなりません。
で、まずは安価なレンズで望遠のフレーミングを理解いただき、手振れや明るさの感覚をつかんでから、高価なレンズにいっても、トータルでみて損はないと思います。
自分もそうですが、そもそも合焦点に被写体の目がきちんと合っていなければ、CANONでも何を使ってもピンボケです。(大概の問題はコレ)あせってカメラがぶれればせっかくピントがあっても今度はブレになります。
・100mm前後でフレーミングにちょうどいい被写体の大きさで、ブレ、ピンボケの両方がなくなるように練習されてはいかがでしょうか。
(画像の数字はレンズの焦点距離(35mmfilm換算)、400mm以外は55-300mmでの撮影です)
書込番号:7918736
2点

こんばんは、返信ありがとうございます。
SDM搭載レンズ、SIGMAのHSM搭載のレンズを待ってみようかと
思います。
しかし、キャノンのLレンズはいい値段をしていますね。
値札をみて驚きました。
それを考えるとペンタックスのレンズ郡は比較的リーズナブルな気がします。
LレンズのF2.8で通しでズームは笑ってしまう値段ですね。
その辺りはペンタックスで色々なレンズを楽しめそうです。
書込番号:7918786
1点

前レスでは失礼しました。
バレーが踊りかボールかいまいちわかりませんが(踊りはバレエでしたっけ?)ピアノも含め屋内撮影ですとなるべく明るいレンズが欲しい(出来ればF2.8)ケースですね。
焦点距離は望遠端で135mmから200mm程度が妥当でしょうか。300mmだと動かない被写体でもフレームに入れるのにちょっと苦労しますし、ブレ写真を増産する可能性大です。
動物写真も上手い人は習性を研究して待ち伏せするようです。あわてて追いかけてもフレームに入れるのは難しいですね。
スポーツもやはりプレーを予測しないと難しいでしょう。AFは速いに越したことはないが速さを当てにしてもろくな結果にならないと思います。
一応純正ではsmc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDMあたりがお勧めでしょうか。どうしても望遠側に不足を感じるなら1.5倍のテレコンをかませるとか。
書込番号:7920226
2点

☆空が好き☆さん
はじめまして。
基本はペンタでキャノンも使っている併用ユーザーです。
自分が趣味でサッカーをやっているので、サッカー&フットサルの写真はよく撮ります。
サッカーのようにフェイントなど多用しボールが次にどこに行くのか予想が難しいスポーツだと、カメラの瞬発力(AFのスピード、精度、レリーズラグ)は結構重要だなと思います。
私の場合そんな理由で手持ちのデジタル(K10D、EOS5D、EOS20D)の中ではEOS20D+EF70-200F4Lをチョイスすることが多いです。
正直な話あまり楽しい撮影方法では無いのですが、AFはコンティニアスモード等を使い基本的にカメラ任せでとにかくフレーミングに集中したくさん撮ります。ピンボケも量産されるので、とにかくたくさん撮ってあとで良いものを選ぶって感じです。
しかし現在せっかくペンタをお持ちなのでしたら(なにかの縁ですし)、各社から描写とコストパフォーマンスを両立した廉価版望遠ズーム(50-200mm、55-300mmなど)が発売されているのでとりあえずそれを楽しんでみるというのが1つの選択肢かなと思います。たくさん撮っていれば腕も上がるでしょうし、思い出に残る1枚も撮れるのではと思います
書込番号:7921662
0点

AF速度に限っては、同クラスの40Dと比較しても
足元にもおよびません。もっか人気の55-300を付けて
撮影したとして・・・・・
ピント合わせどころか、レンズが往復している間に、40Dは
十数枚撮れてますね。
先日K0Dと40Dを持って「薔薇」を撮りに行きましたが、歴然と
した差を改めて感じました。でも相手は「花」^^風が吹かない限り動かない
ので、じっくり撮れるので問題なしでしたが・・・
ボディー性能の限界でしょう。SDMレンズでも静ですが速度の
向上はほとんど望めません。
K10Dは、ぬいぐるみの横に立たせた子供の撮影用(静止用)として
使っています。絵作りは40Dより好みです!
書込番号:7922443
0点

ご返信ありがとうございます。
qchan1531さん、のりだむさん、ぼんまさん
はじめまして、ありがとうございます。
qchan1531さん、HPを拝見さして頂きました。
素晴らしい写真ばかりですね!非常に参考になります。
電車や、飛行機などはやはり、皆さんが言っているような置きピンで
撮影をなさっているのでしょうか?
また、的確なアドバイスをありがとうございます。
望遠を使ったことが無いと言う訳でやはり、猫の座布団さんの言うように、
135から200mmにしておいた方が無難なのでしょうか?
それに、室内撮りも考慮すれば、50−135のスターレンズは候補にしておく
べきですね。ありがとうございます。
のりだむさん、ぼんまさんはキャノンを使用しているそうですが
やはり、のりだむさんが言うような程、K10D、EOS20Dですら差があるのですか!?
たとえば、キャノンのKISSに付いて来るキットレンズのようなUSM付でないレンズでも
キャノンの方がAFが速いのでしょうか?
書込番号:7923801
0点

☆空が好き☆さん こんばんわ〜
もし☆空が好き☆さんが動体(お子さん)の連続撮影をするのでしたら、
K10Dとキヤノン40DではAF性能がお話にならないくらい差があります。
ご参考までに40Dにシグマの激安Wズームを使っての撮影です。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/7854574.html
安いレンズを使っても圧倒的でした。
また、ピアノの発表会での撮影では明るいレンズがもちろん良いとおもいますが、40Dの高感度はちょっとK10D使いとしては考えられないくらいノイズが少ないです。
ですので、これも40Dが適していると思います。
私はかなり衝撃を受けました。
もしもjpeg主体で撮影されているのでしたら、あとは色合いですね。
私はペンタの方が断然好きなので、結局40Dは手放しました。
私は子供撮り専門ですが、連続撮影するのでなければK10Dで十分と考えています。
お勧めレンズはシグマAPO70-300です。安いし寄れるし。
公園で走り回っている&運動会程度ではK10Dとそのレンズでいけます。
☆空が好き☆さんがどの程度のAF速度を要求するか、ですけど。
書込番号:7924876
0点

☆空が好き☆さん、
HPに立ち寄っていただき恐縮です。
1.鉄道の編成写真は、どこを通ってくるかあらかじめわかっているので、おきピンが多いかもしれません。
2.飛行機は、最初に機体にピンをあわせAF-Cで連続で追う形が多いです。
後者の場合は、しっかりファインダを見ていれば、撮っているうちにピンのあうタイミングがわかるようになります。(緊張しなければ。。)ただ最終的には"どう撮りたいか"で決めています。
私、キヤノンは持っていませんが、70-200Lレンズでも、高速AF、連写の40Dでも、
動きのあるスポーツや飛行機の場合で、被写体にジャストピントがきていない写真はたくさんお見受けします。(またまた失礼申し上げます)どなたかおっしゃっていましたが、
・オート・連写でたくさん撮って、歩留まりを上げ、まず大事な写真記録を残すか、
条件や機材はどうあれ、
・自分がどう撮りたいかイメージをしておいて、表情や目線、その瞬間を狙うか
で、結局撮り手がどう表現したいかだとおもいます。私が、ファインダが見やすいPENTAを使い続けているのは、これが理由です。
連写性能も十分あり、フルサイズで、明るいレンズでも、いつも楽しい満足いく写真が撮れる
かというと決してそうでもなく、発色・解像度がよく液晶が見やすいコンパクトタイプでも撮りての気持ちによっては(自分にとって)いい写真が撮れるところが写真の面白さ・醍醐味かもしれません。せっかくですから、まずは気長に楽しんで撮りましょう。私は200mmくらいまでが手振れの意味で重量バランスもいいとおもいますよ。
書込番号:7925580
0点

☆空が好き☆さん
鉄道写真ですが、編成全体を撮影する場合と所謂流し撮りというパターンがあると思います。
流し撮りに関してはシャッタースピードが「肝」になりますのでこれは慣れるしかないでしょう。
またポートレートについては望遠250ミリ域と標準側で撮影すると、望遠250ミリ域で1/250秒なら全体を抑えられますが、標準側となるとブレてしまうことがあります。
またほかの方が推奨しておりますSigmaのAPOレンズですが、私なりに考えたことをまとめますと正式には「アポクロマート・レンズ」の省略で
“色のにじみを押さえ、像をなるべく鮮明に撮そうと作られたレンズが「アポ・レンズ」です。色収差は、原理的に完全になくすことはできませんが、良好に補正することは可能です。”
ただ残念なことにSIGMAクラスの企業でAPOが本物なのか?と言われますと答えは完全にNO!です。
これはSIGMAレンズの開発に携わった中村師という方がいるのですが、彼自身が高名なレンズ工学博士と呼ばれる方で、私も過去にお会いしたことがあるのですがやはりクオリティとしたら名前だけのAPOと言っても差支えないでしょう。
実際CAPAのコンペだって金さえ積めば受賞できるのが今の世の中なんですから・・・
個人的にはCanonが良かったり筒が細かったりしたタイプが好みならば、SIGMAをお勧めしますがヘコリング方向も異なるのでその辺の違和感と今までの経緯、製品の預ける時間帯(TAMRONは埼玉工場ですがSIGMAは会津です)を我慢できるならSIGMAでもよいのかと思います。
写真はいずれも京王線八幡山で、シルキーでRAW処理かければ殆どわかりません。
書込番号:7925720
0点

こんにちは、とりあえずバレーをば♪
K10D+シグマ70-200mmF2.8(初期型)です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/21064726.html
ISO800、絞り開放、AF-C、AF中央一点固定です。
ノイズはNeatImageで処理してます。
AFは予測を立てて、予め合わせておきます。
室内はF2.8以下が必須と思ったほうがよろしいでしょう。
サッカーは撮ったことありませんので、なんとも言えませんが、500mmくらい欲しくなるかも...
飛行機は航空機ならAF-Cで十分追随ができますね。
書込番号:7939532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは!
恐れ多くもまたまた、初心者質問をさせていただきます!
よく室内写真や風景写真などを撮影するにあたって、
Fの値の数字って13ぐらいまで使われているみたいですが、
ダイヤルをまわすと20以上も設定できますよね。
(レンズによっては30以上も設定できるようですが・・・)
そこで質問なのですが、
F値が8で撮られた風景写真を仮に20以上で撮ったとすると
どのようなデメリットとなるのでしょうか?
(もちろん、シャッタースピードが遅くなることや
CCDのゴミが写り込みやすくなるは理解していますが、
仕上がりの「絵」的にどのような問題があるのかを知りたいのです)
皆様、どうぞご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします!
0点


あまり絞りすぎると回折現象が起きて解像力が低下するようです。
実際にF値を変えて色々試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7899402
0点

キョロ太郎さん
一般には回折Diffraction現象が発生し先鋭度が低下してきます。
撮像素子の画像ピッチやローパスフィルター、装着するレンズの光学的諸元による影響度合いが変わります。
お手元のカメラでAモード(露出絞り優先)にして、三脚等に固定、絞りを目一杯絞った場合と、たとえば絞りF8で撮影した場合で解像感の低下、(先鋭度の差)が感じられるかと思います。仮に、それでも「全然絞りきっても問題ない、十分満足」というのであればそこまでの範囲でお使いになれば良いかと思いますよ。
私は大体F11までしか絞らない使い方が多いですね。あるいは開放から1−2段絞ったところで撮影しています。
参考
http://www.s-daimon.com/camera/cam_no150.shtml
書込番号:7899403
0点

こちらにも同じような説明があります。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:7899429
1点

昔の「レンズの使い方タクマー編」だったと思うのですが
F8-F11が最高画質になるので絞ってもF11までにして下さい、マクロレンズはこの限りにあらず。
と書いてありました。
K10DでM42 smcタクマー55mmF1.4では確かにF16ぐらいから画像全体がボヤーとします。
よって私は余裕を見て、風景の場合はF8までにしています。
書込番号:7899464
0点

じじかめさんの紹介しておられるサイトを見て思い出しました。
顕微鏡の対物レンズそのものには絞りが無い事をです。殆んど理想のレンズなのでしょうね。
顕微鏡では照射光レンズに絞りをつけています。
書込番号:7899543
0点

>F値が8で撮られた風景写真を仮に20以上で撮ったとする
全体的にぼやけますね.三脚立てて2枚撮影して比較すれば歴然です.
マクロだと被写界深度深くするためにF45とかまで絞れるレンズありますが
解像度はすごく悪くなって苦渋の選択ですね.
書込番号:7899589
1点

たくさんの皆様ご意見ありがとうございました!
そうなんですか、画質が低下するんですか・・・・
若干色盲な上に、最近PCの見すぎで視力が低下し、
自分で撮った写真(F8とF22の写真)では良くわかりませんでした。
大変、勉強になりました!
まだまだ覚えることが山ほどありそうです。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7900085
0点

いまさらですが…
以前レンズ関係の本を読んでいたときに
開放から2段絞ったところから2〜3段が
そのレンズの一番おいしいところとあったように
覚えています。
本の名前を覚えていないのですが(笑
ちなみに、その本には
絞りすぎたら、そのレンズの個性が薄くなるとも
書いてありました。
結局は自分が試してみて、
自分の表現として思ったものに一番近いものを探すのが
ベストかと思います。
書込番号:7902936
1点

絞り値の変更は、被写界深度のコントロールが主目的ですね。
背景をぼかすには、なるべく開放よりを使いますが、ピントあわせがシビアになります。
パンフォーカスのために、小絞りボケを承知で、絞ることもあります。
あと、シャッタースピードをスローにするために絞ることもあります。
よくある例かもしれませんが、f22でSS10秒で車のヘッドライトとテイルランプを撮影した写真です。
書込番号:7904844
0点

遅めのレスですが…。
私は、前ボケや後ボケを良く使います。
被写体とボケになる対象の距離が遠かったり、被写界深度が薄くボケ過ぎてしまう時などは、回折現象などは考えずに、絞り込む事も多いです。(場合によってはスペック1杯まで絞り込む事もあります)
そういった時は、たいていシャッタースピードが稼げないのでブレの方が問題になります。
シャッターチャンスがあれば数カット絞りを変えて撮って置くとか、場合によっては無難な絞りにしておくなど、臨機応変です。
素人の千三つでやってる私ですが(汗")、参考になれば。
書込番号:7914263
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日中古でK10Dを購入したのですが、ここ2〜3日右端のスーパーインポーズが
点いたり点かなかったりです。
点灯するときでもなんだかうすぼんやりした感じだったり、半分だけ点いて
いたりという感じです。他の測距点はクッキリ見やすいのですが、右端の
ものだけがそういう症状です。
花マクロ撮影が多く、測距点SELECTで使用してるのでけっこう不便です。
これって正常な状態じゃないんですよね?それとも良くあるトラブルなので
しょうか?
キタムラの半年保証があるので、それでお願いしようとは思うのですが
実費修理になるといったい幾らかかるのか・・・
同様の症状の方がいらっしゃいましたら情報いただけると助かりますm(_ _)m
0点

私も*istDでありましたよ。
修理すると2万円もかかるので、そのまま放置してますが。
私の場合、マクロならほぼMFなので、スーパーインポーズはいりませんが・・・
書込番号:7899666
0点

大ぼけ小ぼけさん、こんばんわ。
私はその他の事象もありましたが、同じような症状がありました。
(事象は書き込み番号=7775247に投稿しました)
点灯しない場所は、右縦一列だったり下横一列だったりと様々で、ちゃんと点灯する場合もありました。
販売店(フジヤカメラさん)の6ヶ月保証期間内だったので修理を依頼して、先日、約3週間の修理からあがってきたところです。
修理票を別で投稿しますが、それを見ると故障のようですので、大ぼけ小ぼけさんも修理を依頼することをオススメします。
書込番号:7915383
0点

Premieremさん、神戸のしげさん、ありがとうございます。
K10D、ここ最近は症状が出ていませんがまずはキタムラに相談に
行ってみようと思います。修理を受付けてくれるといいんですけど…
実は以前レンズの不具合で持ち込んだとき、症状が確認出来ず結局
返品で対応されてしまいました。
なんだかあまり修理対応したくないような雰囲気だったので心配です。
自腹2万円はキツイですよね〜
書込番号:7921730
0点

そういえば・・・私のistDSも同じような症状でした。
一番右が、電源ON後時間が経てばほとんど消えてました。
センター固定でしか使う事もなかったので、そのまま放置して
おきましたが・・・・・・
ショップの保障が残ってるようなので、早めに修理をしてください。
有償にはならないはずです。
書込番号:7922343
0点

ファインダを覗く位置が少し寄っていると、
その方向の端のスーパーインポーズが見えにくくなるようです。
あとは、取り付け精度の問題で、その現象が見えやすかったり
どちらかの端で起こりやすかったりするのではないでしょうか。
うちのK10Dもどちらかというと、右端のほうが起こりやすいです。
書込番号:7924295
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
当方、キットレンズ(18-55のT)とTAMRONのA17P(70-300)を保有しております。
しかもキットレンズは子供に譲渡したK100Dにも使用しているため、同じレンズを2本持っていても仕方ないと思っており、1本は売却し新たに購入しようかと考えております。
基本的には18-200などの高倍率ズームは便利性はあると思いますが、今の状態では55-70のレンジがカバーできておらず、ちょっと厳しいかなと思い下記のレンズを自分なりに候補として挙げてみました。
勿論他に「こんなのがいいよ」とかお勧めのレンズがあればご教示頂ければと思います。
ちなみに対象物は手持ち中心での鉄道写真、運動会でのスナップ、風景等オールラウンドにと考えています。もちろん中古でも構いません。
で候補として挙がっているのが
・Sigma17-70
映りは悪くないと聞いておりますが、店頭でのデモを見た感じ「凄くイイ」印象はありませんでした。
また中古と新品の価格差もあまりなく、少し疑問です。
・PENTAX17-70(今夏発売予定 F4固定でVer1.30対応のみとPENTAXさんは言っていました)
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2008/200808.html
恐らく50,000円位の上代で出されるのではないかとみていますが、問題はK100Dには対応できないのがネック。
・PENTAX FA 28-105mm F3.2-4.5 AL
デジタル専用ではないし古い設計なのは気になるが、F値とカバー域はまずまず。ただ28ミリスタートなのでもう少しワイド側が欲しい気はします
・PENTAX FA 24-90mm F3.5-4.5
マップカメラで初めて見たのですが、24ミリスタートなのはうれしいですしF値もまずまず。ただ中古でも値段が30,000円前後と少し高いかなと感じます。
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8
全域2.8は良いと思うのですが28ミリスタートなのがやはり少し気になります。
なぜ28ミリが?というと自宅で撮影する場合、かつてTAMRONのXR28-200を所有していたことがあるのですが28ですとかなり自分が引かないとという印象があるので、そこが気になっています。
頭でっかちで馬鹿な質問ですがお付き合いいただけますとありがたいのですが・・・
宜しくお願いいたします。
0点

純正16-50mmF2.8ED AL+50-200mmF4-5.6EDは?
書込番号:7898605
1点

私の場合特殊な例かもしれませんが、ズームレンズは所有しておらずすべて単焦点レンズです。
これで普段撮り及び結婚式からライブステージまですべて間に合っています。
55-70のレンジがカバーできていないとの事ですが、圧倒的に不便を感じたことがおありになりましたか?
私の場合 43mmの次が 70mmなのでさらに広いレンジで抜け落ちていますが、55mmあたりの画角がちょうど良いと感じたら 43mmで撮ってトリミングしちゃいます。
最近の機種は画素数が多いので、この程度のトリミングは躊躇無くやっちゃいます。
結局、挙げられたレンズからはお勧めはできませんでしたが、私のような撮影スタイルの人も居るって事でご勘弁を。
書込番号:7898637
1点

こんばんは。
シグマの17-70がつながりがよいかと思います。
あとはシグマの28-105mmF2.8-4もいかがでしょうか?
中古でしかもナカナカ表に出てきませんが、初期型(非DG)なんかは古いというだけで3,000円台で出てきますが、写りはワタシ的には好みですね。
屋外でのスナップにはちょうど良い画角ですね。
作例は以下をご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/1978257.html
広角が欲しい時はキットレンズを使うというのはいかがでしょうか?
書込番号:7898638
2点

・こんばんは ⇒さん
いつもコメント拝読させて頂き勉強させて頂いております。
>55-70oが無くて不自由に感じているコトがあるのでしょうか。
このレンジが欲しいと感じることが時々あるんです。
例えばオールラウンドに考えた場合、55ですと銀塩換算で約83位でしょうか?
もう少しあればなぁと思った事はあるんですが・・・
望遠側はTAMRONのA17で事が済むので良いのですが、これでやると今度はもう少しだけ引きたいとかあったりするので困った訳なんです…
・こんばんは マリンスノウさん
いつもコメントを拝読させて頂き、ためになることが多いです。
オールラウンドレンズを選択しないのは矛盾してしまうかもしれませんが、収縮率の問題もあるんです。
確かに17〜18前後から100近くだと矛盾はあるかもしれませんが、それならばA17を購入はしませんよ。
確かにf値の問題は大きいと思います。ワイド側では比較的3クラスですが望遠域に入ると平気で5クラスに入るのはう〜ん・・・と思うのがありますね。
基本的にはスナップと「はっ」とした時の一寸した望遠(200までは必要はないので)という感覚でおります。
で、200ミリに関してですが以前体育館の演奏会をXRの200で使用したのですが、最前列でもバストアップ位迄届かなかった事がその要因でもあるんです。
24-90に関する情報ありがとうございます。非常に有益な情報でした。
・こんばんは delphianさん
はじめまして
銀塩時代は殆どが単焦点の世界でしたね。確かに単焦点の映りの良さはズームにないほど素晴らしいものだと認識はしております。
私も父親の仕事の関係で当時は50ミリ1.8とか使用しており、それで満足しておりました。
単焦点は欲しいのですが、今はそれを置く場所すらない状況で・・・
そうすると合理性を追求しなければというのが現状でして…
勿論、理想は単焦点で行けるのが一眼レフのメリットだと認識しておりますのでその点は謝られなくても理解しております。
それにしても「りみてっど」欲しいです。
・こんばんは ME superさん
はじめまして。HNからかなりのペンタユーザーなんでしょうか?
Sigmaの28-105mmF2.8-4ですが、以前どこかで聞いた記憶があります。
Photoも拝見させて頂きましたが、これは28-105で撮影されたものなのでしょうか?すごくきれいに撮影されています。
やはりSigmaになるのかなぁ…
一度18-50(安いやつ)でSigmaの窓口に泣かされているだけに。
書込番号:7898728
0点

SIGMAの24-70F2.8では駄目でしょうか?
大きくて重いですが写りはそこそこ良いと思います。
タマ数は少ないですが中古で¥35000前後です。
24mmと28mmを比べてみてそれ程気にならない様でしたら
軽くて安いタムロンの28-75が良いと思います。
書込番号:7898959
1点

大村7さん、こんにちは。
シグマ17-70mmを常用レンズとして使っています。使い勝手は抜群にいいですよ。
写りに関しては、まぁ単焦点とかと比べるとですが。
新宿一太郎さんが挙げられたシグマ24-70mmF2.8も知人が使っております。
17-70mmと比べても、かなり迫力ありましたね。
もしどうしてもシグマは避けたいというのであれば、
ここはお子様我慢していただいて、DA17-70mmを大村7さんが使い、
お子さんはキットレンズを使い倒すというのではいかがでしょうか。
個人的には、単焦点を1本いっといても面白いと思いますが。
FA43やDA40でトリミングも考える。
他、DFA50mmでマクロを楽しんでみるというのも。
書込番号:7899136
2点

全ての画角を埋める必要はぜんぜんないわけなんですが、私はよく使用するレンジですね。
挙げられているレンズだと、新しいDA17-70はちょっと分かりませんが、TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8あたりはいいと思いますよ。
書込番号:7899156
1点

実はPENTAX *ist D発売時にデジタル対応レンズがなく、唯一あった広角ズームFA18-35(だったか?)はへっぽこレンズだったので、フィルムで活躍していた手持ちのTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8でずいぶんと撮影しました。
ただ、標準使用のレンズがPENTAXになかったので、すぐにニコンD70に浮気しちゃったんですけどね。^_^;
こんな感じ↓に写ります
http://album.pentax.jp/album/350/photo/20191/large/ (オオカメノキ)カメラ:*istD
書込番号:7899202
1点

大村7さん こんにちは。
50〜70mmを埋めるレンズですね。
書き込みに挙がっていない物を書き込む事にします〜。
まずは、フルサイズの標準ズームであった28-70mm辺りの物ですが、
比較的安いものでFA28-70mmF4などが軽くて使いやすいかもしれない
ですね。Tokinaの28-70mmF2.8や28-80mmF2.8も有ります。
あと、24mmスタートがとのことで、tamron24-135mmF3.5-5.6なども
あります〜。
35mm換算で、36-200mmになるので屋外で使う分には良いと思います。
広角域が必要な時は18-55mm、望遠域も70-300mmがあるので 28-75mmとか
よりも、24-135mmの方が使いやすいかもしれないですよ〜!
あと、FA28-70mmにしてもデジタルコートしていないレンズはフレア・
ゴーストが出やすいですので、それをどう思うかですね。
K100D系で撮したtamron24-135mmF3.5-5.6のサンプルを挙げておきます。
書込番号:7899942
1点

大村7さん こんばんわ
あまり話題に上らない
FA28-105 f3.2-4.5 を使っています
軽さは抜群です
肩にかけていても非常に楽です
ただ、いつのまにか
レンズがズルーッと伸びてしまう点が不便です
(山歩きで肩にかけているとこの点は……)
写りは晴天の屋外なら、日陰に行っても大丈夫ですが
部屋の中では、これでも暗いし
SSもかせげません
あまりf値の低さが実感できません
保育園の運動会では大活躍でしたが
最近、あまり出番がなく
この領域をカバーするためには
トキナ24-200(これは対照的に重い でも写りもなかなか)
の出番が多いです
写りを楽しみたい時は、やっぱり単焦点になって
FA50+テレコン(1.5×) タムSP90
の2本で主にカバーしています
書込番号:7901693
1点

・こんばんは 新宿一太郎さん
はじめまして!
お恥ずかしながらSigma24-70のを知らず、本日秋葉原のソフマップ&ヨドバシで見て参りました。
17-70に比べますとズームレンジは狭いですけど、良さそうな雰囲気を持ったレンズですね。
※雰囲気はなんとなくですが解るもので^^;…
個人的には17-70よりも「イイ」と言う感じはしましたし(確か全域2.8だったと思いますが違いましたっけ?)寧ろこちらの方が売れてもと思うのですが…
検討の候補に入りました。ありがとうございます。
・こんばんは やむ1さん
何度かコメントは拝読しております。
Sigmaレンズを避けたいと言われますと……なんですが。(少々意味はあるんですけど基本的にPENTAXにはTAMRONかなという“変な”意識があり、SigmaはCanon寄りという印象が強いので)
ただ基本的な考えはやむ1さんの方向で考えております。
そして子供が別のレンズが欲しくなったら、それこそ「レンズコレクター」になる可能性はあるでしょうし、望遠系はTAMRONのA17で満足行かなければ100-500あたりを買うなどして、後はフィッシュアイか単焦点になるかと思います。
・こんばんは 沼の住人さん
いつも示唆に富むご意見。参考になります。
TAMRON28-70も見て参りました。コストパフォーマンスでは結構よさそうですね。2.8通しと言うのにも魅力は感じました。
リンクも拝読しましたが凄く綺麗に映りますね。
そう言えば話は変わりますが、秋葉原のソフマップリユース館の隣で*istDLの新品が売っていました。
まだ売っているんですね。
・こんばんは C'mell に恋してさん
はじめまして
問題がそこなんですよ。
中域を何とかしたいというのが本音であり、せっかくの一眼レフなんだからコンデジでよくある光学12倍、18倍、20倍などというような無理あるズーム方式ではなく中域をうまく取り入れることができればと思ったんです。
確かにダスト混入のリスクはあるかもしれませんが、このレンジでメジャー(良く知られているか純正)だとそのくらいしか分からなかったので、トキナーの情報は助かります。
ただどこで購入しようかという問題はありますが(それ位探せ!と言われるかもしれませんがw)
でもTAMRONの24-135って魅力あるレンジですね。後で博物館なのかな?調べてみます
ありがとうございます。
・こんばんは 米人88号さん
確かFZの時に何度かお会いした様な…(記憶違いだったらごめんなさい)
FA28-105 f3.2-4.5 は非常に気になっていたレンズでレヴューをいただけたのは感謝することしきりです。
正直新宿のマップカメラ@中古でそこそこの値段で売られていたので、デジレンズではないけどこれもありかな?と考えていたのですが、室内ではそんなに稼げないんですか…
少し検討しなおします。
皆様方ありがとうございます。
書込番号:7902152
0点

大村7さん 再度 こんばんわです
ご指摘のようにFZ20からのお付き合いですので
勝手に親近感を持たせて頂いておりました
さてさて、自分もデジ1(K100D)を使いながら
50-135の領域は 色々調べて
自分なりに納得してFA28-105(f3.2-4.5)を購入しました
同じ画角でパワーズームが使える別レンズもあるんですよね
当初は、喜んで使っていましたが
ちょっと甘いなあ というイメージが抜けず
今では、売却予定の第1候補です
FA24-90に憧れもあるのですが
単焦点の魅力に取り憑かれてしまい
(画が全然違う……)
KENKO のテレプラス1.5×も使いながら
FA50(f1.7)、SP90(f2.5 旧タイプ)、FA135のAFタイプや
ジュピター90ミリのMFで楽しんでいます
この領域の単焦点は相当面白いです
個人的には
いつかはFA77と思っているのですが……
アポラン90あたりも凄く良さそうです
今では、この領域のズームはFZ20で十分
と なっています
ちょっと暗めではありますが
万能ズーム +単焦点
こんな選択肢があってもいいと思いますよ
書込番号:7902426
1点

大村7さん こんにちは
申し訳ありません!!!
tamron24-135でUPした1枚目の写真は、DA21の物でした。
改めて、tamronの24-135mmの24mmで撮影したサンプルを挙げさせて頂きます。
重ねて申し訳ありませんでした。
24-135mmを標準ズームとして持ち歩いた旅行の時の写真なのですが、広角域の
不足を補うためにDA21mmを持って行きました。
サンプルは、旅行の時の物で、24-135mmと誤ってDA21mmの写真を貼り付けてし
まいました。
書込番号:7903923
1点

・米人88号さん
やはりそうでしたか。安心したというかこちらもうれしい限りです。
確かに万能ズーム&単焦点と言うのは究極かもしれませんね。
特にPENTAXの場合、「りみてっど」や「すたぁ」という素晴らしいレンズがありますのでその点では解るのですが、ズーム領域に関しては基本的に高倍率ズームはあまり好きではないんです。
まぁこれは親の受け売りの部分もあるのですが「高倍率=収縮が酷い」と言うことで、かなり悩んでいたことがあり、その製造で四苦八苦しているのを傍から見ていたことを含め親自身も高倍率は使っていませんでしたからね。
確かに自分で決めろと言われればそれまでですし、そういう相談をすると必ず
まずデジなら10ミリ〜20ミリを持て
高倍率はデジ一なら不要。欲しけりゃコンデジにしな
って言われる始末だし・・・
確かに当たっているけど(笑)
良く見比べたのですがTAMRONの28-75f2.8か定番のSigmaか、あるいは本日メールで来たものをじっくり見比べるか検討します…
・C'mell に恋してさん
気にしないで下さい。
私自身それ位しか見ることが出来ないくらい「ずぶの素人」ですのでご安心を…
しかし迷いますね。予算の兼ね合いもあるし・・・
書込番号:7906400
0点

皆様方ご無沙汰しております。
正直迷っているのですが、70ミリ前後をカバーするということでTAMRONのA09は候補に挙がりました。(近いうちに予算のめどもつきましたので購入予定ですが)
しかしそのほかに気になるのがDA50-200とFA28-90なんです。
他の寸評など聞くと50-200は悪いことをきかないので購入してもいいかなと思っているのですがどんなもんでしょうか?
28-90のf3.5もかなり魅力はあるのですが・・・
書込番号:7990201
0点

大村7さん こんにちは
tamron28-75mmですね!
良い選択のように思います。
TDSに行った時ににDS2+tamron28-75mmF2.8とK100DS+tamron70-300mm(非デジ)
の2台でショーの撮影をしてみましたが、良い感じでした〜!!
その時tamron17-50mm2.8も持って行きましたが、風景の中で記念写真やスナップ
であればtamron17-50mmでも良いのですが、子供など人物メインで撮影するので
あれば、tamron28-75mmの方が良い印象を受けました。
その時はDA50-200mmは持って行きませんでしたが、このレンズも軽く小さいので
300mmクラスが必要と思われない時には重宝しそうですね〜。
「おぎさく」でDA50-200mmの新品を17800円で、5月末に購入しましたが、まだ
数本あったように思いますので、気になるのでしたら確認されて見ては如何で
しょうか?
書込番号:7995586
1点

C'mell に恋してさん
レスが遅くなってすいません。
チェックボックスが外れていたので全く気付かない大バカ者です。
CAPAの内情を知る人(って言っても親ですが)からすると
「CAPAの受賞だけなら金さえ積めば受賞できる(暗に17-70を指しているみたいですが)」との大胆な発言があったのと(んなわきゃないと思ってますが…)、このレンジ(ワイド側から70前後)で変動のf値というのはあまり好きではなく、通しの方が使い勝手が良いと思った次第です。
A09なら言葉は悪いですけど、暗いモーターショーなどの室内でおねーちゃんを撮影するのにも結構よいのかなと思った次第ですが、先日ゴロンと目の前にFA28-70のf4がタダ同然で回ってきたので一先ずゲットしちゃいました。
もちろん09を捨てたわけではないですし、50-200もまだ候補に残っています。
おぎさくですよね…
近いんですが一度も行ったことがない(爆)
何故だか分らないんですけど、ペコか吉祥寺ヨドのどっちかに行ってしまう情けない話ですが近いうちに顔出してみます。
書込番号:8017851
0点

大村7さん こんにちは
意外にご近所さんなんですね(笑)
改めてよろしくお願いします〜!!
FA28-70mmF4ですね。
私も持っていますが、小型軽量でバランスが良いんですよね〜!!
意外に寄れるのも良いですよね(笑)
軽く小さい携帯性の良いレンズがお好みのようですからDA50-200mmなんかが、
やはり使いやすいかもしれないですね!
書込番号:8019429
0点

C'mall に恋してさん
意外と家の前の方だったりして(笑)
いや最近ですが、子供の知り合いで某販売店の方に勤務されているかなりの精通された方が居ると聞いたものですからカナーリ(゜Д゜;≡;゜Д゜)な状態なんですが(笑)
コンパクトと言うよりかはどちらかと言うと基本的には重厚感が或る方が好みます。
ただ一番大事にしていますのはカメラを購入する時のチェックポイントでもある持った時の感触と言うのか、オーラを大切にはしますね。
例えばsigmaの17ー70が評判が良いとされていますけど、私なら多少設計が古くとも24ー70の2.8通しの方を触った時、コッチの方がと思った位ですけど、望遠域のレンズは既にそこそこ重量感も在るので軽量化を求めます。
更にはよく言われる“何を目的に撮影するかに拠ってカメラを選べ”と言う人が居ますが私は安価になったとは言えまだまだ一眼は高価な物だと考えています。
だからオールラウンドにと言うのが本音だと思うんですよね。
それを自己流に解釈すれば(爆)AFが弱点、秒間3コマのPENTAXでもキヤノンやニコンばりにスポーツ写真や鉄道写真を撮影出来ると言う腕を身に付けたいと思いますし、それが基本ではないか?と思うんです。
とは言えなかなか上手く行かないのが本音ではありますが
σ(^_^;)? KYか?
書込番号:8043354
0点

大村7さん こんにちは
>オーラを大切にはしますね。
自分の感覚に合っている物という事ですね〜。
私は、tokinaAT-X280PROと合っていたようです。
PKマウントで痺れました〜!!
CANON機を購入する際に、に真っ先に候補に挙げた
くらいです〜(笑)
>PENTAXでもキヤノンやニコンばりにスポーツ写真や鉄道写真を
撮影出来ると言う腕を身に付けたいと思いますし、それが基本
ではないか?と思うんです。
そうでしょうね〜。
昔は、MFカメラでしたからね〜。
私は道具の性能は、歩留まりを止める可能性があるというスタンス
ですので、5コマ/秒であることで撮影者の負担を軽くできるかも
しれないな〜という感じですね。
それでもレンズを選ばないと立ち行かない事もあるので、重きは
レンズにあるのでしょうね〜。
ちなにみ私のメイン機はK100DSで、サブ機が5Dです〜。
書込番号:8043593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様の書き込みでジ〜っくり検討し、2月に購入しました!
とても参考になりまくり(!)です。今日は相談があります。
今日、急に撮影ができなくなったのですが、どこか変なスイッチを触ってしまったのでしょうか…
現象:
・撮影済みの画像は見ることはできるが、撮影ができない。
・モニターの表示:設定とは違う内容(AF・S設定なのにMFと表示、等)
・表示パネルの表示:絞り値にF--の表示
(・前日、パソコンへ画像取り込みました。)
取説を見ましたが、イマイチわからないので、どなたか心当たりがある方いらっしゃいましたら教えてください。
2月に買って、もう修理でしょうか…
よろしくお願いします。
0点

tetsugakudoさん、こんばんは
レンズの絞り位置がA以外になっていませんか?
書込番号:7898248
0点

どんなメディア(どこの会社のどんなタイプ)
どんなレンズ(レンズキットなのか?)
どんな環境で撮影出来ないのか
が分からないと答えようがないのですが、
可能性があるとすればメディアのバグ或いはカメラ本体の故障かなとは思います。
私もこの5月に新品を買いましたが(ロットからすれば最終ロットだと思いますがそれでもピンは若干後ピン設定になっていました)
書込番号:7898303
0点

私もレンズがしっかりハマっていないと思いますよ。
一度外してからはめ直してみてください。
書込番号:7898354
0点

早速の返信ありがとうございます!
結果から申しますと、レンズをはめ直して「復活!」です!
状況は、私の様な初心者達の参考のために書いておきますと、
・レンズキットではなく、フィルム一眼Z5の時に使用していたFA28-70mm
・メディアは、TOSHIBAのSDカード2G
・環境:夜・室内で電源ON後、上記の様な表示。シャッター押しても反応なし
・レンズの絞り位置はA
きっと手荒に扱って、ずれていたのでしょう。
とってもお粗末な結果で、恥ずかしい限りです。
でも、とてもとてもホッとしました。また明日から、楽しい撮影ができそうです!(雨だけど…)
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:7898418
0点

tetsugakudoさん、こんにちは。
無事撮影できるようになったようで、よかったですね。
接点のトラブルも結構あるようですから。
古いレンズということですので、接点の掃除とかもしておくといいかも。
K10Dでのデジイチライフ、引き続き楽しんでくださいね。
書込番号:7899151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





