
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年5月20日 11:21 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月15日 16:43 |
![]() |
9 | 10 | 2008年5月20日 08:04 |
![]() |
3 | 13 | 2008年5月13日 20:02 |
![]() |
2 | 15 | 2008年5月18日 01:51 |
![]() |
21 | 24 | 2008年5月12日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
当方アメリカ在住で、K10を見に近くのお店に行ったら、サムソンのGX10という機種がペンタックスのOEMで同じ性能のものが100ドル安く買えるよ、と勧められました。確かに、それも一理あるのですが、実際にこの機種のOEMは全く同じ内容なのでしょうか?
どんな情報でもいいのでよろしくお願いします。
ちなみに、レンズはペンタックスの名前がそのまま入っていました。
0点

Oregonianさん、こんにちは。
ガワは同じですが、ソフトウェアのチューニングが違うと聞いた様な・・・・
K20DとGX20については、ペンタの開発陣がはっきりと言っているようです。
詳しい方からの書き込みがあるといいのですが、
GX10を選ばれるのであれば、こちらの評判も調べておいた方がいいかも知れませんね。
書込番号:7817713
0点

よこからすいません
Schneider Kreuznachブランドのレンズ
日本でも売れると思うんだけどな。
書込番号:7817816
1点

関係のないレスすみません。
>Schneider Kreuznachブランドのレンズ・・・
韓国のSchneiderレンズは偽物とは言わないが、それに近いと
昨年の7月か8月頃この板で投稿がありました。
安ければマクロレンズ一本ほしいです。
書込番号:7818088
0点

海外ではGX10はK10Dのクローンと呼ばれてます。
画像処理も同じの様ですが、日本語表示がありません。
(GX20は画像処理が違うと言われてますが真相はどうなんでしょう)
個人的にはPentaxの方が良い気がしますけど・・・。
Schneiderレンズはなんちゃってです。
下記ご参考まで。
http://www.geocities.jp/soyutokiwa/newpage5.htm
http://blog.livedoor.jp/mythings/archives/cat_50031601.html
書込番号:7818849
1点

皆さんのお返事感謝します。K20DとGX20の違いの可能性についてのコメントもありがとうございます。
また、K10を実際に触った事はないのですが、表示言語を切替えられるのでしょうか?カルロスゴンさんが、GX10に日本語表示がないと言った事を書かれていたので、逆にアメリカでK10を購入しても日本語表示に切替えられるのかな、と思いました。もしそうであれば、それって結構ポイント高いかもしれません。まぁ、慣れだけかもしれませんが…。
それから、レンズについての情報もありがとうございます。昨日見たお店では普通にペンタックスのレンズしか置いていませんでした。なかなか回りに触れるカメラが置いてあるお店が見当たらないのですが、もう少し他のお店も探してみたいと思っています。
引き続き何かございましたらよろしくお願いします。
書込番号:7821352
0点

>K10を実際に触った事はないのですが、表示言語を切替えられるのでしょうか?
表示言語は切替出来ます(日英仏独伊中他)。世界中のどこでK10Dを買っても中身は一緒です(バッテリチャージャーのコンセント端子と取扱説明書の言語は違いますけどネ)。だから円安の時に、日本に来た観光客がよく秋葉原でカメラを買って帰りました。ヨドバシでは色んな言語の取扱説明書をご丁寧にメーカーから取り寄せてありましたからね。
>GX10に日本語表示がないと言った事を書かれていたので、
撮影機能は一緒ですがGX10に日本語表示はないです。だから日本に最初から輸出する気がなかったのでしょう(笑)。
書込番号:7821815
0点

海外でPENTAXを買っても取扱説明書が日本語でないですが、
ペンタの日本のサイトで取扱説明書がダウンロード(PDF版)出来ますので、ご安心を。
書込番号:7821900
0点

お返事が遅くなりました。カルロスゴンさん、ありがとうございます。
そうですか、海外で購入しても言語表示はは日本語に変えられるのですね。それはポイント高いです。さらに、マニュアルもダウンロード出来るとの情報ありがとうございます。
インターネットで検索してみると、
『Pentax K10D, 10.2 Megapixel, SLR, Digital Camera w/ Zoom Super Wide Angle SMCP-DA 18-55mm f/3.5-5.6 AL Autofocus Lens Kit』が$599で出ています。まずまずかな、と思っています。さらに検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7831747
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

目的というかフローにあわせて選択するものですが、通常用途としてはsRGBです。
RAWで記録してあればRGB画像展開時にどちらの色空間へもマッピング可能です。
過去ログもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=7710672/#7710718
書込番号:7810287
2点

過去ログを色々と読み、どういった違いの物か理解できました
ありがとうございました
書込番号:7810860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

K10Dの連写についてはお世辞にも速いと思いません。
連写を使うよりは一撃必中を狙う方が確実ではないでしょうか。
貼った画像はC-AFで連写は使わず撮りました。
レンズについては…少なくとも300oはあった方がよろしいかと思います。
シグマの100-300oF4はAFも速く動体撮影にはK10Dで使用出来るレンズの中でかなりおススメ出来る部類に入るでしょう。
予算的に厳しいならシグマの70-300oF4-5.6や純正のDA55-300oあたりでしょうか。
ちなみに…貼った画像はフットサルで観客席すぐのコートだったので200oでも問題はありませんでしたが…
書込番号:7805985
1点

こんにちは。
まだキヤノン用しかないですが、一応ペンタックス用も発売予定ですので待てるなら
御一考の余地あると思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_400_45_56.htm
http://kakaku.com/item/10505011952/
書込番号:7807367
0点

rupin6066okさん
こんばんは
サッカーに限らずスポーツなどの動きの早い被写体を撮るには高速シャッターを使うことが必要です。
1/500ぐらいは必要でしょうか。最低でも1/250は欲しいところです。
あえて被写体ブレを利用して、もう少し遅いシャッターで蹴った足やボールはぶれて体や顔はぶれていない写真を撮るのも面白いかもしれません。
絞りは回りもピントが合うようにf5.6は欲しいところですが、
f4でもいけると思います。
K10DでしたらISOオートで100−640ぐらいでTvモードでシャッタースピードを優先するといいと思います。
その時もファインダーで絞りの値を確認してみてください。
K10Dには便利なTAvモードというものがありますので、
ISOオートでシャッタースピードや絞りを固定して撮ることもできます。
シャッタースピードが稼げないようでしたら感度をあげるのもいいですがノイズも増えてきます。
また、Pモードにシャッタースピード優先のプログラムモードもあって
Hi−speedを選択すると、シャッター優先のスポーツモードのように使えます
メニュー→カスタム→プログラムラインで選択してください。
また、最近この板でも話題になりましたが、カスタムから連動外の自動補正をオンにしておくと
適正露出がえられない時にカメラが自動で補正してくれます。
また、手ブレ補正があるとはいえ、一脚があるとカメラも安定して手ぶれも少なくなると思います。
スレタイの連写は使ってもいいですが、タイミングをあわせてシャッターを切ったほうが歩留まりはいいと思います。
いずれにしても、練習はしておいたほうがいいのでは。
こちらもご参考に
http://fotonoma.jp/lecture/scene/sports/index.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021114/102748/
レンズは今評判のDA55−300がいいと思います。
野外でしたら明るいレンズでなくてもいけると思います。
また、300mmをこえるとレンズも高くなります。
このレンズの場合、開放F値がF4−5.8ですが、ちょっと絞ったあたりのほうが画質はいいと思います。
書込番号:7807543
4点

私なら、
ファインダーを覗きっ放しにして、AF.Sモードでシャッターを何度も半押しして、AFをあわせ続けます。
シャッターチャンスがきたら、シャターを押して撮影するようにします。
フォーカスロックしてしまえば構図も決めやすいので、良い絵が望めるはず。
AF.Cだと意図しない場所にピントが合ってしまうことが多く、無駄に連写した所で歩留まりが悪いだけです。
予めこの辺に来るだろうなというのが予測できていれば、置きピンで撮影する事も可能かと思います。
書込番号:7808155
0点

シャッターを切るタイミングですが、意識より少し早くきると
ちょうど良くなることが多いです。
例えば野球(バッター)だったら、バットを振り始めた瞬間にシャッターを切ると
出来た写真はちょうどバットにボールが当たった瞬間とか。サッカーだったら
蹴る直前といった所でしょうか。
これは練習で感覚つかめますからまずは練習かと。
適当なタイミングで連写よりもよっぽど「写真撮ってる」感があって私は好きですが。
書込番号:7808840
2点

rupin6066okさん
おはようございます!
レンズ選び楽しいですよね!
最近少年野球を撮るようになりましたが、tamのA061(28-300)を売ってしまったのでもっぱらDA★50-135で撮ってますがさすがにもっと長いのが欲しくなってきてます。
K20Dの為トリミングすればそこそこになりますが。
そう思って先日SIGMAの100-300を見に行きましたがフォーカスリングが動くのが相当遅く感じて使えないと思ってしまいました。(自分のK20Dに付けさせてもらって試しました)
そこで⇒さんに質問させて頂きたいのですが。
SIGAM100-300F4のフォーカスリングの動き等は下記のような感じでしょうか?
私の撮りたい少年野球の場合
打者を撮りたいとした時
@打った瞬間の前後をワンショットで1枚
A内野ゴロの場合は(たとえばショートゴロ)ショートが捕球した瞬間にワンショットで1枚
B打者が1塁に到着した前後を1枚
と言った感じです。
DA★50-135で有ればうまくいけば@ABと撮れますしAが無理だと判断した瞬間Aを諦めてBに行けば十分間に合います。
と言う感じで、Sigam100-300F4ではAどころかBももしかして間に合いそうにもありませんでした(´・ω・`)各ポイントまでの自分からの距離があまり変わらなければそんなに問題ないかもしれませんがあちこち動いて撮る物ですから。。
いま手元にSigma28-300/3.5-6.3(初期モデル)が有りますがこれはギュンギュンと動いてます。(精度は分かりませんが。。)(借り物ですぐ返す必要があります)
それに対して100-300F4はギューンギューンという感じでした。もしくはギューーンギューーンかも。。
100-300F4に期待しすぎていたのでしょうか?
このクラスの大きなレンズになるとこんな物なのでしょうか?
※※たまたまこの店にあるこの個体だけが遅いだけで有って欲しい!
本来はもっと、皆さんが言うように速いものではないのか?
と、切実に思っている次第であります。
今のところ
DA★60-250F4 か
Sigma APO120-400に期待しています。
撮影時のテクニック的な話としては
私の場合(野球ですが)AF.CとAF.Sは頻繁に切り替えて使っています。
上記のトリミングの件もあって出来るだけ構図上大きな(小さく?)トリミングをしたくないので。
スレ主様には横から長文申し訳ありませんでした。
ただレンズ選びの参考にはなると思って書かせて頂きました。
書込番号:7810030
0点

今晩は
zerozerostarさんご質問の件ですが、多分、フォーカスリングが手前でMF状態になっていたと思われます。これではトルクがかかりすぎて非常にAFに負担がかかります。(´;ω;`)
フォーカスリングを被写体の方へ動かすことによりフォーカスは全くのフリーの状態になりますので、AFは早いですよ〜〜
私の使用した感じでは16−50SDMよりは遅いですが、50−135SDMとはいい勝負ですね^^
値段との折り合いがつき、大きく重いに目をつぶればこのクラスの望遠ではお勧め出来るレンズです。ペンタ用での評価ではないですが、キャノン・ニコンでの評価もご覧ください。
http://www.photozone.de/Reviews/Canon%20EOS%20Lens%20Tests/45-canon-eos-aps-c/328-sigma-af-100-300mm-f4-ex-hsm-apo-lab-test-report--review
http://www.photozone.de/Reviews/Nikkor%20/%20Nikon%20Lens%20Tests/369-sigma-af-100-300mm-f4-nikon
書込番号:7811238
0点

ピノキッスさん
情報ありがとうございます。
えーーーっ そうなんですか!
うわー すぐにでも試しに行きたいです。
店員さんもこんなもんですみたいな感じでしたので。。。
また行って結果を報告したいと思います。
書込番号:7811260
0点

こんにちは。キヤノンユーザーですが、失礼します。
サッカー撮影ということですが、子供のサッカーでしょうか? それとも、Jリーグ?
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
少年サッカーの撮影に関してでしたら、私見をブログに書いていますので、もしお暇でしたら覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:7812684
2点

おはようございます。
遅い結果報告で申し訳ないです。
結局Sigma100-300入手しました。
18日に即実戦投入して概ね満足しました。
フォーカスリングの動き(速さ)も仰るとおり速かったです。
rupin6066okさん
予算と大きさ・重さが許されるならばおすすめしたいです。
K10Dでも充分活躍してくれると思います!
書込番号:7831249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これまでDSC-R1を使ってきましたが、
ヤフオクで新品を51,100 円でゲットしました。
K10Dにした理由は、記録メディアがSDカードを使えるということと、
カメラの性能に対して、かなり値段が安くなったことです。
あとはレンズをゲットしなければならないのですが、どのレンズが
いいんでしょうか?候補としては、
ペンタックス
smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
タムロン
AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2
あたりなんですが。。。
0点

こんばんは。
望遠系をお探しの様ですね。
smcDA55−300mmが評判良い様です。
上記の中から私はシグマAPO70−300mmを所有しています。
このレンズは昼間の外である限りリーズナブルなのにキレのある良いレンズだと思います。
しかし、候補のレンズは皆F値が暗めです。
私ならまだ発売されていませんが、シグマAPO70−200mmF2.8UEX DG MACRO HSMをオススメします。 秋頃発売か?とウワサされています。
書込番号:7796572
0点

izumonさん
こんばんは
K10Dゲットおめでとうございます。今でもよくできたカメラだと思います。
>カメラの性能に対して、かなり値段が安くなったことです
最近ずいぶん下がりましたが、もともとカメラグランプリの受賞理由に
コストパフォーマンスがあげられていたと思います。
さて、候補のレンズの中ではDA 55-300をお勧めします。
いちばん新しいレンズで、安いのによく写ると評判です。
こちらで評価がでています。
ひとつの見方としてご参考に。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-264.html
そのほかではAPO 70-300あたりでしょうか。
書込番号:7796587
0点

DSC-R1を使っていたのなら余計な心配だと思いますが、APS-Cデジ一では
レンズの画角が1.5倍相当になりますので、50-200mmなら75-300mm相当になります。
書込番号:7796911
0点

izumonさん、こんにちは。
K10D購入おめでとうございます。
純正レンズお持ちでなければ、1本は純正あったほうが、
後々助かるとも思いますし、評判もかなりいいようなので、
DA55-300mmをオススメします。
でも、これの半額程度で購入できるシグマ70-300mmAPOも、
コストパフォーマンス抜群のようですから、
この辺りから考えてみるといいかと思います。
シグマはペンタックスと、ズームリングの回転方向が逆です。
ここに違和感を感じるのであれば、タムロンが同じ方向のようなので、
タムロン70-300mmを選択してもいいかも知れません。
こちらも、それほど悪い噂は聞いたことありません。
書込番号:7797126
0点

私もその4本で迷いましたが
タムロンの70-300にしました。
決めては値段かな〜
書込番号:7797348
0点

シグマAPO70−300mmのズームリングの回転方向はペンタックスと同じ方向ですので気兼ねなく使用できます。
シグマ製品の中にも回転方向が右回り左回り違う設計がある様です。(マウントの種類には関係ない様です。)
高倍率ズーム系はペンタと逆みたいですね。
書込番号:7797593
0点

アバウトな質問にはアバウトな回答にしかなりません。
何を重視するかで「いいレンズ」というものは変わってくるものです。
描写はどれを買っても価格分以上の写りをしていると思います。
携帯性でいうと軽くて小さいDA50-200mmは、標準ズームと一緒に携帯しても楽ですよ。
描写力でいうとボケ味が自然できれいなDA55-300mmは、キットレンズUや各単焦点レンズと組み合わせるのが良さそう。
価格対性能比でいうと70-300mmはどちらもプライスパフォーマンスに優れており、17-70mmと組み合わせるのがベストかな?
見ての通り純正の方が軽い・細い・短いです。
最初に買うべきなのは普通なら標準ズームだとは思いますが…
書込番号:7797629
1点

ありゃりゃ、誤った情報書き込んでしまいましたね。
silkysixさんご指摘ありがとうございました。
書込番号:7798378
0点

みなさま、レスを頂き感謝いたします。以前からこの板については何度となく拝読させてもらっていました。そして、みなさんの温かさを感じていました。
さて、私の目的は、ピアノ発表会の撮影です。私の嫁がピアノを教えていまして、生徒さんの演奏をビデオにとってDVDにしたり、DVDの表紙に生徒さんの演奏姿を写真にして、嫁さんのサポートをしています。
これまで、写真についてはDSC-R1で賄って来たんですが、望遠については限界を感じていました。スマートズームを使えば何とかなるんですけどね。
そして、オークションで2GBの高速SDカード(150倍速)を5枚ほどゲットしたので、SDカードが使えて、安くていいカメラはないものかと物色していたら、新品のK10Dを安く手に入れることができました。それでみなさんにお尋ねした次第です。
私としては、自然や花を撮るのが趣味ですが、一方で嫁の仕事をサポートする必要があります。ピアノ発表会は室内なので、F値の大きいレンズでは辛いかも、と思ったりするんですが、ステージの上はかなり明るいので、前回挙げたレンズで何とかなるかも、と思ったりもしています。
これまでのレスを拝読していて、smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDと、silkysixさんが紹介されているシグマAPO70−200mmF2.8UEX DG MACRO HSMあたりがいいかなぁと思っています。
書込番号:7798800
0点

izumonさんこんばんは
シグマの55-200mm F4-5.6 DC http://kakaku.com/item/10505011740/
で撮影したピアノの発表会の写真が手元にありますので、参考になるかどうかわかりませんがごらんになってください。これはK10D購入翌日に撮影したものです。一眼レフ初体験の私でもレンズの軽さとSRのおかげで1/15秒のSSでストロボなしでもこのぐらいの写真は撮れました。
そのときプロの撮影隊の方は二人一組で広角レンズ+ストロボ、中望遠+ストロボで通路を歩き回って撮影していました、もしそういうことが可能ならこのレンズもしくは純正のDA50-200もありかと思います。
ちなみに撮影日が2006年となっているのはK10Dの日付設定を間違えたからですのでご容赦を
書込番号:7799745
0点


シグマAPO70−300mmしか持っていないので純正55−300mmは判りませんが、シグマAPO70−300mmは200mm〜300mmの間を開放F値で撮影すると結構 描写が甘くなります。
1〜2段絞れば大丈夫ですが、室内でF6.3〜F8の撮影なんて手ブレ被写体ブレの恐れが大きくなります。
同じ200mm付近ならF2.8通しレンズなら1段絞ってもF4。 少しでも手ブレ被写体ブレを防いで、足りない分はトリミングがよろしいかと・・・。
去年の秋、友人からマイナー前の「T」モデルを借りましたが、「色乗り」「キレ」共に大変良かったです。
しかも70−200mmには三脚台座があるので三脚使用時でも安定しています。(70−300mmは三脚使用時はボディー下で固定で極端な前重なのでバランス悪いです。)
簡易マクロ(シグマにはどちらにも・・・)もありますので、多少なら花もイケマス。
弱点は手持ちでは重い。 APO70−300mmの実売価格の4倍強の値段。 発売は夏を越えますのでイベントに間に合うか・・・? 等。
コストパフォーマンスを優先するならシグマAPO70−300mm。
安さ軽さならsmcDA50−200mm。
純正の安心と確かな画質を優先するならsmcDA55−300mm。
予算はさて置き、今後本格写真道にハマりそう(ボケなど)ならシグマ70−200mmF2.8をオススメします。(タムロンは勉強不足でコメントできません・・・。)
書込番号:7800577
2点

espaRFさん、こんばんは。
シグマの55-200mm F4-5.6 DCの作例を見せていただき、大変参考になります。これだったら、
55-200mmでも十分なようですね。私は主催者側になるので、そんなに離れた場所で撮影しなく
ても構わないですからね。
silkysixさん、こんばんは。
今、シグマAPO70−300mmとsmc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDを入手しかけている
ところです。DSC-R1もクリアで解像度の高い写真が撮れるので、シグマAPO70−200mm
F2.8UEX DG MACRO HSMには期待しています。せっかく一眼を使うのだから、DSC-R1
を凌ぐような写真を撮りたいものです。
それにしても、パラダイスの怪人さんが紹介してくださった
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-264.html
に載っている写真は惚れ惚れしますね。
「大当たりのズームレンズ」という見出しも、納得がいきます。
そういえば、PENTAX FA77mm F1.8 Limitedも密かに狙っています。
書込番号:7803162
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ。私は現在*istDSユーザなのですが、この頃価格のこなれてきたK10Dの
中古を見て代替(というか買い増し)を考えています。
*istDSはほぼ満足しているのですが、
1.AF速度(特に室内など暗所でのAF速度)
2.ISO800以上での画質
3.測拒・測光方式やAWB切替がFnメニューからで面倒
以上の点が不満点です。
特にAF速度に関してはかなり不満のあるところです。ちょっと暗いとてきめん
に遅く、迷うのには閉口しています。むしろMFの方が早くできていたのですが、
この頃視力が落ちたのもありAF頼りが多くなり、ますます遅さが気になってきました。
そしてK10D購入にあたり気になっているのが
1.サイズ(取り回しではなく、持ち運びでどのくらい差があるか)
2.専用電池のもち、寿命
3.手ぶれ補正、ダストリムーバルの効果
です。
現在所有しているレンズは
SIGMA 18-125/F3.5-5.6(旅行用程度であまり使いません)
TAMRON XR Di28-75/F2.8<A09>(ほとんどコレばっかりです)
SIGMA 70-300/F4-5.6(運動会、お遊戯会専用)
ほかM42レンズが数本と接写リングがありますが、これは*istDSを
MF専用にして使うつもりでいます。
撮影スタイルとしては室内子どもスナップ(夜はストロボ使用)、お散歩スナップが主体です。
予算的にも他メーカーや最新機種への乗り換えはまったく考えておりません。
もし上記不満点について、*istDSよりもかなり改善している、ということであればK10D購入、
そうでもないのであれば以前より計画していたSIGMA EX DG MACRO 50/F2.8を
購入しようかと考えています。
現物をいじることができればわかるのですが、なにぶん田舎なため現物を置いてある
ところがなく、ネットでの情報が頼りです。
*istDSから代替した、あるいは併用しているよ、という方がいらっしゃいましたなら
是非2機の違いについてご感想いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

大ぼけ小ぼけさん
こんばんは
istD×2台,istDs×2台,K100D×1台,K10D×3台、K20D×1台を現在も保有しています。
AFですが、コントラスト、照度が低下したときの「迷い」の発生傾向は、少なくともistDからK10Dまで、同一傾向と感じています。
K20Dは稼動時間がまだ少ないので、確証はありませんが、現状ではK10Dと同様の傾向を示しています。
持ち運びですが、K10Dの方が横幅で16mm程度幅広であり、高さも8mm程度背が高い影響はでます。小型機から中型機の範疇に入ったという感覚でしょうか。
バッテリですが、K10Dだと、大体1充電で400ショットは安定して撮影できています。(ストロバは使いません。)、そこで無くなるということでなく、大体400ショット前後で、1日の撮影が終わる事が多い為です。
一般論で言えば500充放電が寿命と定義されていますが、予備バッテリを入れてのローテーションを行ってる為、手持ちのバッテリーは使用上劣化した感じはまだありません。
手振れ補正については、個々人の撮影スタイルやレンズの特性にもよると思いますので感覚的なもので申し訳ありませんが、私の感覚では広角側(28mm相当)で2段程度。望遠(85mm相当)で3段程度かなと言う感じです。
ご参考まで
書込番号:7795858
1点

サイズは、*istDシリーズから比べてしまうと大きく重いですが、カメラバックに入れて持ち歩くのなら数百グラムの違いしかありませんから、気にならないのでは?
K10Dに見合う重いレンズを持ち歩くのであれば、そちらの方が気になります。
バッテリーの持ちは、以前バッテリーの交換無しで2000枚以上撮影できました。
数枚撮るたびに液晶画面で確認するようなら、もっと撮影枚数は減ると思います。
撮影スタイルによって大分違ってくると思いますが。
フル充電しておけば、朝から晩まで1日中撮影する位の容量はあるのでは?
手ブレ補正やダストリムーバブルの効果は確実にあります。
ちょっと暗い場所でブレを意識せずに撮影できます。
使っていくうちに知らずと付いてしまっていたゴミがかなり少なくなったように思えます。
レンズ交換すれば、絶対にゴミがカメラ内に入り込みますから便利な機能です。
(100%ゴミが落ちるわけではありませんが・・・)
書込番号:7796025
0点

こんばんは silkysixです。
*istDSからK10Dに今年の頭に買い換えました。
AF速度に関してはほぼ同じか、ややK10Dが早く感じます。暗所ではK10Dも迷います。
高感度のノイズですが、メーカーからもアナウンスしている通りカラーノイズは消しますが照度ノイズはあえて残しています。
K10DとてISO800を超えるとノイズが目立ちます。
私は特別でない限りISO640を上限としています。
これなら大伸ばししない限りあまりノイズは目立ちません。
測距・測光はダイレクト操作ができるので大変使いやすいです。WBはFnから一手間いりますが、各プリセットでWBを細かく設定出来ますしマイプリセットも3パターン作れますので予め予測できるシーンチェンジに大変便利です。
私の手は甲高でやや指が短めですがそれでも*istDSはボディーが小さ過ぎました。
K10Dの方が重さもサイズもシックリくるので長時間撮影でも疲れません。 これはK10Dがオススメですが本人の感性がすべてですので1度触るに越した事は無いと思います。
持ち運びはバックに入れる分には変わりありません。 私のはグリップストラップを使用しているので右手に掴んだままの移動も楽にこなします。
専用電池の持ちは大体フル充電で800カットほど出来ますよ。 JPEG最高最大画質で4GBのメモリーフルに撮れます。 私は毎カット液晶で確認していますが、*istDSでアルカリ電池使用よりも遥かに持つと思います。
丸1日バッテリー1個で大丈夫ですが、電池残量メーターがアテになりません。 5段階の内1粒でも消えたら直後にエンプティーで電源が落ちます。
必ず、予備電池は持ち歩いた方が良いです。
手振れ補正は、これが欲しくてK10Dに買い換えたので恩恵に与っています。 あまりの過信はダメですが構え方や条件によって変わりますが2〜3段分はイケると思います。
これのお陰でミスカットが随分減りました。
ダストリムーバルは無いよりはマシ位に考えたようが良いです。 結局は定期的にお掃除しますので・・・。
大ぼけ小ぼけさんはあまり気にされていませんが、連写や不規則高速移動体(お子様)には*istDS同様弱いです。
しかし、確実に絵は綺麗になります。 発色と階調が良いです。 「あざやかモード」にしても赤飽和しなくなります。
さらに「プログラムモード」も4種類あって「ノーマル」「被写界深度確保優先」「高速シャッター優先」「MTF優先」(開放から1〜1.5段絞ったF値を優先。レンズの最高性能ポジション優先とでも言いますか・・・ワイドとテレで開放値が変化するズームレンズで大変有効)があります。
しかもどのポジションからもすぐに前後ダイヤルで絞り優先やシャッター優先に移行でき、また1ボタンで元のモードに戻ります。 ファインダーから目を離さないで構えを崩さずに出来ます!!
また、お気に入りの撮影設定を記憶するUSERポジションも便利です。
使い込めば使い込む程、いいカメラだと再確認します。
オススメします。 v(^^)v
書込番号:7796539
0点

私もK100Dからシフトを考えております。(子供が譲れと言っているので)
確かにK100Dはエントリーモデルとしてはこの上ない立派なモデルであることは間違えないのですが、やはりピンの速さを考えるとk10に軍配を上げざるをえないですね。
ただ残念なのは電池が専用バッテリーなのですが、これはヤフオクなどでしこたま買っておけばよいと思います。
特徴としてはダストリムーバブルもそうですが、スクリーン交換が自分でできるのは大きいと思います。X00系はフォーラムに持っていかなければならないので・・・
ただ10までは後ピンの傾向が強いので、中古ならば一度フォーラムに持って行き、メーカーの保証期間が残っている間にデバイスの交換を薦めます。
保証期間を超えると20000円近くの出費は免れませんので。(K100ボディで同様のことが書かれています。)
レンズは当方純正の18-55とタムの70-300を持っていますが、今は純正の55-300に魅かれています。Sigmaの17-70というレンジもマクロがあって使いやすいのですが、タムと純正をを比較するとやはりピンの速さは純正にかないません。
書込番号:7796625
0点

>厦門人さん、Premieremさん、silkysixさん、木村7さん、
こんなに早く具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。
一番気にしているAFに関してはそれほど変わりないみたいですね^^;
DSでもっとも不満なのは「この瞬間が撮りたい!」と思った時にジー、ジーーーと
のんびりやられる事ですね。
以前運動会で知人に撮影を頼まれた折にKissDXを使ったのですが、AFのあまりの
違いに仰天したことがあり、最新機のK10Dなら同程度くらいまで速いのかな?と
淡い期待を持っておりました。
皆様のレス見ると過度な期待はできないみたいですね・・・
高感度については、DSの場合400と800では随分差が出るように感じています。
特に私の場合は400時にもう一段欲しい、という事が良くあります。
手振れ補整分と合わせて考えると、中間の640設定が使えるというのは私にとって
大きく意味があるな、と思います。
バッテリは今はEneloop使用で1ヶ月に1回充電するかしないかです。
内蔵ストロボは使わないし、MFがほとんどだったので電池消費しないのでしょうね。
使用頻度が少ない場合、リチウムイオン電池は劣化が早いイメージがあるので
心配しておりました。教えていただいた性能であれば私には十分だと思います。
サイズに関しては、いま使っているカメラバッグが、DS+A09だともうギリギリの
サイズなので気になっていました。やはりカメラバッグも買い替え必要みたい
ですね(泣)
手ブレに関してはあまり困った事がないのですが、2〜3段分の改善だとかなり
効果があるんですね!これならば使ってみたいと感じます。
操作系はずいぶんと良くなっているみたいですね。MTFモードというのは知りませんでした。
私はAvかM(ストロボ使用時)で使うことがほとんどですが、開放から1段程度絞って
使うことが多いです。確かにF値が変わるズーム使用時によくF値の設定を忘れていたので
これは便利そうですね!
連写に関してはあまり重要視していませんでした。フィルムMF機を長く使って
いたので、枚数を撮る習慣がないことと、RAW撮りして現像しているので枚数が多いと
大変なので(現像する時間もなかなかとれないので)枚数を撮らないように心がけています^^;
白トビが嫌いなので、RAWでアンダー目に撮って現像時調整、現像してJPEGで保管する
ようにして使っていますので、撮影時の画質は気にしませんが、色飽和が少ないと
いうことは階調もよく表現されるようになったという事なのでしょうね。
おかげさまで皆さんからご意見を伺い、こうやって返答を書きながら考えをまとめる
事ができました。ありがとうございました。
良さそうなK10Dを見つけることができたら購入する方向でいきたいと思います。
しかし「DSとは雲泥の差だ!」という意見がないあたり、DSもいいカメラでは
あるのかな、と感じましたね^^
引き続きMF専用機として愛用していきたいと思います。ダイヤル修理したばかり
ですし^^;
最後に一点、気になるのですが、木村7さんの仰るようにピンずれの問題がクチコミや
個人ブログなどでもずいぶん出ているみたいですね。
Webの情報をざっと見ただけですが、必要以上にピント精度を求めているような印象を
受けました。実際はどの程度のズレなのでしょうね?
例えばFA50/1.4あたりの深度の浅いレンズで、瞳を狙ったら鼻や耳にピントが
来ている、という程度なのか、それとも顔を狙ったら後ろのカベにピンが来る、
というほどなのでしょうか?
もし前者ならそこまでの性能を機械に期待していませんし、後者のようなのが
あまりに頻繁に起こるのは困ります。
実機を使われている方、どのように感じているのかご意見伺えれば幸いです。
書込番号:7797261
0点

少しでもお役に立てれば幸いです。
*istDSは今でも良いカメラだと思います。
K10Dのピントですが、私はあまり明るいレンズを持っていないのですが手持ちのレンズでチェックしても背面モニターでx8まで拡大してもピントのズレは確認出来ませんでした。
レンズとの相性もあるかと思います。
書込番号:7797662
0点

大ぼけ小ぼけさん
K10Dのピントズレですが、3台ともずれは少ないと感じています。
85/1.4での事例です。
スタジオポートレート(普段はニコンかキャノンなのですが、その時はK10Dを使ってみました。)
撮影距離2−2.5m、絞り開放。
光源RIFA(蛍光灯消灯)2灯。立ち姿勢。
AFーS
ショット数は2台で700ショット程ですが
「瞳付近にあわせたつもりが、目尻あたりにピンが集まる傾向が2台に見受けられる」
程度です。
もともとポートレートでもピンを決めてから、シャッター切るまでの僅かな時間でも
モデルの方、私も微妙にずれる事ありますので、仕上がり歩留まりが悪いのがカメラ(レンズ含む)のピンがずれているのか、撮影時の状況なのかは微妙かと思います。
85/1.4で絞り開放だと、被写界深度は「すさまじく浅い」ので、それから考えると、K10DのAF精度は上記条件であれば十分良い方だと思います。
ただ、モデルの方の肌の質感と、光源の位置関係では「ジーコジーコ」と初めてしまう事もありますので、その時は光のまわし方調整したりして、AFが安定するところを探る必要がありました。
1台は同一条件でのショットが無いので、どの程度ずれているかは判りかねますが、DA40とかDA21あたりで家族のスナップや、風景撮影してピンズレを意識した事ないので、残り1台も問題無いだろうと考えています。
ご参考まで。
書込番号:7798324
1点

K10Dを買う場合はその物のピントはチェックしたほうが良いですよ。それぞれ個体差があるのである人はジャスピンと言ってもこちらの人が後ピンと言うかもしれません。私の物は酷い後ピンで何度も修理に出しました。
書込番号:7798974
0点

昨年DSからK10Dに替えました。タムロンのA09も使っています。DSの不満点についてはそれほど変わっていないかもしれません(DSもいいカメラだし、私はAFの不満は感じたことはありませんが)。他の方の言っているとおりですが、ひとつ強調したいのはJPGの画質です。私もDSの時はRAWを使っていましたが、K10DではJPGオンリーです。RAWならDSもまずまずですがやはり面倒だし、ファイルも大きい。その点JPGで満足できる画質と言うのが一番の違いだと思います。プラナーやリミテッドレンズなどの違いをはっきり判らせてくれます。
書込番号:7799505
0点

なぢぇだ〜 大竹7だったり木村7だったり…OTL
まぁ良いんですが(笑)
ただ、私自身はK100Dを使用しての経験でめちゃくちゃ酷い後ピンでした。
経緯は最初中古で2000ショット前後の良品をK20Dのプレスリリースの日に買いました。
スクリーンにブロアーで取れないゴミがあり、購入した場所からほど近いフォーラムに持って行き調整してもらった所、まずはスクリーン清掃の他ソフトで調整をしたのですけどその後落下などせず1か月と経たない辺りで酷い後ピンが現れました。
それで再びスクリーンの汚れ(未熟です)でフォーラムに持って行き、ピン状態を確認したところ「ハード面に問題アリです」と言われ、GWがあった故にそれが終わってからフォーラムに持って行こうとしたわけです
その間に「裏メニュー」の存在を知り、調整すると300ミリ近い数値にセッティングして初めて合うようになったのですから、かなりのバグといっても過言ではないでしょうか?
調べる方法は幾らでもありますが電池を並べたり、シートによる調整を見たりなどありますが私は友人に見て貰った方法として、斜め45度からスポットAFで撮影し、そこからボケ状態を確認する方法をとっています。
ついでにDS系は良いですね。まだ中古でも値が落ちません。大事に扱ってくださいね。
書込番号:7799756
0点

>厦門人さん、tdok_kazuさん、ありがとうございます。
そうですね。ピンなんて撮影状況や撮影技術にずいぶん左右されますし、たとえ
テスト上で100%の精度のカメラがあったとしても、結局歩留まりは変わらない
ような気がします(私のウデでは、ですが)
購入してもAFチェックは行なわないようにしようかな?自分のウデのせいにして
おけば納得いきますしね^^;
>kenji-kさん、ありがとうございます。
確かにRAW現像は面倒ではありますね。SILKYPIXは重いですし・・・もし購入したら
ぜひJPEGも試してみたいと思います^^
>大村7さん、ありがとうございます。
お名前間違えてしまい大変申し訳ありませんでした。
身近に「木村」氏がいるので思い込んでしまいました^^;
本当にすみませんでした。
実はDS、先に書いたとおり手放さないつもりだったのですが、ウチの「大蔵省」から
「2台はいらない。ってゆうか別に新しいのいらないでしょ」との「指導」があり・・・(泣)
別に購入資金をもらう訳ではないのですが、「指導」厳守がウチのルールなので・・・
でも購入をあきらめたわけではありません。幸い大蔵省は器械オンチなので、DSが
K10Dに変わったのには気付かないハズ。FZ2がFZ10になったのも、FZ10がシルバー
の*istDLになったのも、それがDSになったも気づいていないですし。(多分?)
色が変わったのはバレるかと思いましたが、「外装変えたの。」で納得してましたね(笑)
むしろ小学生の息子の方が鋭いです^^;でもこちらは買収が効くのでOK。
幸い口は堅い子に育ってくれたので(笑)
もっとも交換レンズは増えすぎてバレてしまいだいぶ処分してしまいましたが。
なので購入計画はウラで着々と進めたいと思います。
書込番号:7806202
0点

大ぼけ小ぼけさん
>FZ2がFZ10になったのも、FZ10がシルバーの*istDLになったのも、それがDSになったも気づいていないですし。(多分?)
これ激しく笑わせてもらいました。同じ環境だったんで・・・(FZ-20からK100D)
うちの場合DG(ダウングレード)で誤魔化しましたが、近々に買い換えようかと画策しております。
レンズの隠し場所は既に確保してますので問題はないのですが、問題は保守部品ですが。
でもシルキーって重いですかね?
Nikonの方がって気がしますが・・・
書込番号:7808062
0点

>大村7さん
おお、同志ですね!
A09は内緒で買ったので、カミさんの前では18-125、A09どちらか一本だけ
出すようにしています^^;
NikonってNikon Captureの事ですか?
あいにくNikon Captureは使ったことがないのでわかりませんが、SILKYに
関してはけっこう重さを感じます。原因は明白、私の低スペックPCです(笑)
ただSILKYを購入時Adobe Lightroomと比較した時、画像のプレビューに関しては
Lightroomの方がずっと早く(PPLと同程度ですが)表示できました。
肝心の現像パラメータの調整がやりにくいのと、出力画像の好みでSILKYにしましたが。
ところでK10D、買ってしまいました。
ちょうど仕事で別の市に行った際、ちょっと寄ってみたキタムラにK10Dの中古が
出てるじゃありませんか!
店員さんに現物を見せてもらったところ程度はかなり良好。
初めて現物を触りましたが、なによりレリーズボタンに感動しました。ストロークの
浅いタイプなんですね。
以前X−600からデジカメに乗り換えたときに、一番違和感を感じたのがコレでした。
以降指で押し込むようなレリーズボタンのカメラばかりでしたが、やはりこの方がいいです。
手ブレも少なくなりますし。
値段がヤフオクの相場より5,6千円高く、少し悩みましたが6ヶ月保証も付きますし、これも
何かの縁かと思い購入に踏み切りました。在庫は一台しかありませんでしたし。
店員さんの話ではK20D発売後すぐに購入した方が出す中古は比較的状態がよく(次々乗り換えるために
下取り価格を気にして大事に使うそうです)、それが一段落した今はいいタマが少なくなっているとの
事でした。
私が購入したボディもそういったもので、先月保証期間が切れてすぐにK20Dに替えたもので、メーカー
保証書も残っていて、ストラップやケーブル等も未開封のままでした。
まだほとんど触っていませんが、少しづつ使いこなしていこうかと思います。
皆様からはいろんなアドバイスをいただき本当に参考になりました。ありがとうございます!
機会がありましたら使用感などまた書き込みさせていただきたいと思います。
追伸
なにげなーく普段DSを置いてあったリビングの棚においていますが、気付いていないようです。
SIGMA70-300と外付けストロボを付けて大きさをカムフラージュしていますが(笑)
このまま馴らしておきます^^
書込番号:7814373
0点

大ぼけ小ぼけさん
まったくの同志です(笑)
A07は当初Diでないタムロン28-200を所有していたのですが、望遠倍率が高くなれば収縮率が酷くなるのはレンズ設計屋も写真家も同じ意見ですし、求めているのは一般ユーザーだと思うんです。
だから…下取りに出して追い金なしの中古(7,000円)で埃なしの良品を買いました。
このスレで書くことではないのですが、少しだけ書くと今思えばFZ-20はコンデジながら全域f2.8という素晴らしいカメラであったことは間違いなかったですし、手放したのは断腸の思いでしたが、やはりCCD(あるいはC-MOS)の絶対的な採光量が違うのと買換えキャンペーンがあったことから、K100に乗り換えました。
もちろんDG(ダウングレード)と称して騙してはいますが(爆)
Nikonのソフトに関しては友人の職業カメラマンがD200とCanon40Dを持っており(さらにはシルキーも試していますw)その点は同一条件のPC(Pen4)でかなり痛感していると言っていましたし、私自身もそういうのは感じております。
むしろオリンパスの方が使い勝手が良いのかなと思いますが・・・
>AFチェック
簡単な方法としてなんですが、三脚なしの手法として私はこんな方法を使っています。
AFを1点に設定し、文字のあるもの(看板などがいいと思いますが)の一つにAFを合わせ、撮影します。
それをPCで確認するインスタント的な手法で、友人から教わったのですがこれが中々思ったよりも効果があるんです。
もちろん三脚使ってスケール撮影や人形などを使ったりするのを否定するわけではないんですが、ふとした時このような手法は便利かもしれませんね。
受け売りなんですけど(笑)
私は来月シフトするんでしょうが、購入したらおそらく当分はK100とコラボするのではと考えています。
追伸
覆面で70-300のマニュアルに関してSIGMAとTAMRONにカタログを請求したらTAMRONは本物を無料で、SIGMAはPDFで印刷するか冊子が欲しければ500円寄こせと言われました…
それ以降SIGMAは17-70以外はあまり使いたいと思いません(TT)
書込番号:7821300
0点

こんばんは K10Dご購入おめでとうございます。
どうですか? やっぱり画が綺麗でしょ? しかも一杯ボタンが付いてて色んな操作が出来て・・・。
使うほどに「あ〜、考えて作ってあるな〜」って思いますよ。
シャッターボタンのストロークですが、自分も他社モデルよりも若干短いかな?って感じていました。
さらにメニューでシャッターボタンからAF機能を外して「背面AFのみ」にすると、半押しで無反応になるのでさらにレスポンス良くシャッターが切れますよ。
(AFシングルの場合、AEもロックしたければAFボタンを押しっぱなしに、AFボタンを放せばフォーカスロックはそのままにAEは自由に変化します。)
フォーカスロックして欲しい時にAFボタンを押して、シャッター切る時はAF動作が起きないので思った瞬間にシャッターが切れます。
この僅かな1動作が無いだけで随分レスポンスが良くカンジます。
自分は電車をよく撮りますが、予め置きピンしておいてこの方法で小気味良くシャッターを切るのでフレームぎりぎりに被写体を止めたい時に心強いです。
私もパナFZ20→*istDS→K10Dです。 みなさんと同じ様な経歴ですね。
FZ20は全域F2.8でしたが、APS-Cサイズのボケ具合には敵いませんでした。 ファインダーもショボかったですね・・・。
シグマAPO70〜300mmも同じで所有しています。(やっぱり売れていますね。)
私はこのレンズで外で子供を追う時などはちょっと変わった?使い方しています。(立て位置限定ですが・・・。)
三脚にカメラ(70〜300mm)を固定。
水平チルトで左の立て位置に。
水平チルト棒を抜いて垂直チルト棒の延長に。
パン、チルトをロック。
三脚の脚をたたんで真っ直ぐに。
パン棒を右肩に三脚ごと担いで、立て位置状態になったカメラのファインダーを右目で覗く。
MFでフォーカスリングを左手で、ズームリングを右手で操作。
外付けレリーズを好きな指に挟む。
様はビデオカメラを背負った状態に近いです。
これだと上半身の動きで被写体が追えます。
フォーカスは常に左手で追い続けます。
右手でサイズも常に変えられます。
三脚を体に押し付けているのでブレ難いです。
レリーズはレンズに輪ゴムで仮留めするか、口に挟んで歯でシャッターを切る事も出来ます。
横位置ポジションでは顔の前にファインダーが来ないのでオススメ出来ません。
子供を公園で自由に遊ばせて写真を撮る場合こうしています。
意外に簡単に思った写真が撮れますよ。 オススメ。
書込番号:7821960
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
恥ずかしい質問します。笑ってください。家にペンタックスのズームが一本あります。重い大きい代物です。こういうのって今のデジタルには全く使えないのでしょうね。使えないのならあっさりキャノンのKX2を購入したいと思います。全く素人の私に知恵をお貸し下さい。
0点

> 重い大きい代物です。
↓逆にこれ(左の大きい方)だったら今は欲しくても手に入らないので絶対ペンタックスです(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/15/5247.html
書込番号:7785664
0点

とわさんさん
こんばんは
ぜひ、キヤノンにしてください、レンズ一本でこだわると後で後悔します。
一般に古いズームはあまり性能がよくありません。
もし、m_oさんがもしやと思っているものでしたら、下取りにするとおつりがくるかも♪
書込番号:7785829
3点

キヤノンにいくのなら40Dをオススメします。
KX2とは質感等の作りが全く違います。
現在かなり安くなっており、また1万円キャッシュバック中なので大変お買い得だと思います。
ビックリするほど高性能です。
書込番号:7786283
0点

FA★でも売っちゃえとはパラダイスの怪人さん冷たいなあ(T_T)
まあ、さすがにFA★80-200mmF2.8という出来すぎな展開はないだろうから同じことですけど。
・カメラを処分する際に大きくて重いズームだけわざわざ残した
→所有者はこれは後々に使えるものだと思っていたのだろうから、きっと高価なレンズ。
・でもスレ主さんにはさっぱりわからない
→これはきっと「父(義父)の形見」というパターンに違いない!
★80-200mmあたりなら思い入れもあっただろうし、親子2代の愛情でお子さんの運動会を撮ってあげてください、とか勝手にあれこれ想像してましたm(__)m
#よく考えたらカメラが処分済み、とは限らないか(^^;)
書込番号:7786439
0点

KX2が良いですね、MFでペンタのレンズも使えます。手ブレ補正は無理でしょうが。
書込番号:7786532
0点

また無責任なことを言う人が…(-_-)
付けれると、使えるは違うことかと。付くは良いけど、制約ってMFだけ?ちゃんと、どんな問題があるか…全部書いてあげないと。
私が理解して居る範囲では、キヤノンにKマウントを付ける場合、レンズを加工するか斜めに取り付けるタイプしか無く、(初心者には)実際的でないこと。絞り込みMEとなること(ファインダーが暗い状態で使用することが増えること)。
問題点はこんなに沢山在る様なのに、一言「MFになりますが」で済ませる奴が出て来るから、質が落ちたと言われるんだよ(`曲´#)
書込番号:7787946
3点

ムムッ!
やっぱり、怪人さんはそうでなくては♪
ペンタの皆さんの指南役なんですから・・・^^
書込番号:7788623
0点

>カメラ好きのLokiさん
ペンタのデジ一で使えるか?って言う質問なのでは?
だからK10Dの掲示板で質問しているんだと思いますよ。
あとスレ主さんはレンズの種類を書いてもらえると
みなさんがあれこれと想像しなくても済みますし、
的確なアドバイスをしてもらえますよ。
でもそのレンズで一度写真を撮ってみたいですよね^^
何十年か前の風景がみれるかも、です。
昔のレンズって持ってないんですけど、
広角-標準ぐらいの短焦点レンズだったら一つくらい持ってると
楽しそうですよね^^
やっぱり初めてのデジ一だったらKissX2とかが一番じゃないでしょうか
ちなみ僕は ist*DS2 から K10D
次はK40Dぐらいのときに買い替えしたいな〜
書込番号:7788874
0点

Xyli Cokeさん、スレ主さんがペンタのデジ一眼で使えるか?と聞かれて居るのは分かってます。
ただ、うる星かめらさんが、前回の私のレス直前に言って居る内容が余りにも無責任だったので、腹を立てて居るのです!
あの様な無責任な発言を真にうけて、KX2とマウントアダプターをスレ主さんが買われたらどう言う事になりますか?
という事でした。前回は、敢えて名前を出さずに書きましたが、反って誤解を生んだ様で失礼しました。
書込番号:7788995
5点

キヤノンか〜
懐かしいな・・・初めてデジ一を購入する時、キヤノンかニコンか
ペンタックスかで散々迷って
個人的には広角が好きで(魚眼も使いたかったので)
結局ペンタックスにしたような・・(ほかにも色々と理由がありますが長くなるので割愛で)
キヤノンは銀塩時代のレンズが数本あったのですが・・・
デジ一の入門機(中級機)での
画角が約1,6倍じゃなかったら買ってたかな・・・
書込番号:7791104
0点

MFで修行する気なら良いのですが、一般的に使えるとは言えないでしょう。
私も銀塩時代のKマウントレンズが有ったのでK100Dを買いましたが、結局AFレンズも購入しました。
中古品を安く買ったので、あまり後悔はしていませんけどね。
書込番号:7791286
0点

MFなら使えますよ♪と言いましたが、そんなに深く考える必要がないと思います。
Kマウントレンズでしたら、EF-Sか、フォーサーズが良いですね。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-pk.html
書込番号:7791459
0点

うる星かめらさん、いまリンク先を見ましたが、35度程傾いて取り付けられると明記されていますよね。これは、外観が歪になる事を表していますよね。
また、どこにも書かれていない、マウントアダプターを使用した人には自明の事として、『絞り込むMEになる』ことがありますよね。
うる星かめらさんには当たり前の事であっても、マウント変換すると何がどうなるのか知らない人が見てる事も意識した記述をして欲しいです。
私は、マウントアダプターは緊急避難的に他社のレンズを付ける為のパーツだと思っています。
古いレンズがあるのですが、今のカメラで使えますか?と聞く様な初心者への返事として『マウントアダプターが在るからキヤノンでも使えます』と軽々しく言って欲しくないですね。使えると言う言い方は、この場合は相当の暴言だと言えるかと。
書込番号:7793130
6点

> 35度程傾いて取り付けられると明記されていますよね
マウント面が傾いてるわけではありませんから、撮影には影響なしです。
影響があるとしたら、新しいレンズの花形フードですね(それ以外何かありますか?)。
むしろ回転したら装着できると考えた人に皆感謝しなければと思います。
AF・MFの議論も面白いです。スレ主さんのレンズが、KAFマウントだと誰が言いましたか?
ペンタのレンズが他社のカメラでも使えるって良いことですか?悪いことですか?
書込番号:7795062
0点

おお! そういうことだったのか・・・(苦笑) 失礼しました。
うる星かめらさん・・・勘違いしてました。「35度傾いて」とは、光軸に対して35度も傾いて取り付けてどうするんだ!? って思ってましたが、35度ずれた角度に固定されますという意味だったんですね^^;
こういうミスを、初心者や使ったことの無い人間はするので、その辺りを丁寧に最初からしていただければと言うことです。
書込番号:7796114
0点

> 光軸に対して35度も傾いて取り付けてどうするんだ!?
レンズベビーでしょうか?
書込番号:7796139
0点

うる星かめらさん・・・ついでにもう一つ教えてください。
露出は、絞込み手動露出 しか使えなくなとの認識で良いんですよね?
書込番号:7796157
0点

連投失礼。
なぜ、スレ主のとわさんさんを横において置いて、しつこく聞くかといえば、今使用しているZKマウントのレンズをEOS 5Dで上手く使えるか?という興味を持っているからです(ペンタからフルサイズが出ればこんな心配しなくて良いのですけどね〜 (ーー;)
書込番号:7796165
0点

私はフルサイズに興味がありません(ちょっとだけはあるかも)。
絞り込みは普通なことだと思います。その方がより感勘同立だと思います。
FRIDAYの盗撮でも使えます(絞りませんから)。
デジタルは直ぐ写真をチェックできますから、多少間違っても直せます。
書込番号:7796230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





