
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2008年5月1日 00:38 |
![]() |
5 | 23 | 2008年5月1日 13:16 |
![]() |
14 | 8 | 2008年4月16日 21:48 |
![]() |
12 | 19 | 2008年4月23日 23:29 |
![]() |
17 | 23 | 2008年4月17日 01:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月13日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日より質問させてもらっています。みなさんにはいろいろ教えていただき感謝しております。
さて、今レンズを2種類で考えてます。タムロン 17ー50 F2.8とタムロン 28-75 F2.8です。
どちらのレンズが使いやすいのか?とても迷っています。是非どなたか良きアドバイスをお願いします。できたら理由をわかりやすく教えてください。 23日に購入したいと思ってます。
0点

APS-Cカメラで使ったときの17-50と
135カメラで使ったときの28-75が
同じ画角です。w
たぶん、その前提で企画されたレンズさんたちだと思いますけど?
他に持ってないなら17-50のがK10では使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:7702252
0点

二つのレンズの違いは、画角だけと思って良いです。
どっちが良いと言う物では無く、画角ですから、撮れる画が違ってきます。
モチロン焦点距離が重なってる部分は同じですが…
A16なら17mm〜の広角が強みになるし…
A09なら75mmまでの望遠域が強みになります。
集合写真や会場の雰囲気をいれた撮影までカバーするなら、A16の広角が生きるし…
新郎新婦のポートレート中心で、チョット離れた所からの盗み撮りショットを入れたければ、A09の望遠側が生きてきます。
ご参考まで。
書込番号:7703117
0点

他にどんなレンズを持っているかに依りますが、その2本のうちどちらかを
着けっぱなしで撮るということなら、17-50mmをお勧めします。
基本的には#4001さんのおっしゃるように画角の違いだけですが(28-75mmの
方が画質を評価する声は多いようですが、17-50mmも悪くないです)、ある程度
の人数を入れた写真、たとえばケーキカットを囲んでいる招待客を多く入れた
写真などは17mmくらいの広角は欲しいところです。28mmだとつらいです。
一方、望遠側で50mmあればそこそこ盗み撮り的なものも撮れます。一般に式場
は暗いので、あまり望遠側が長くてもブレやすくて使いにくいということもあり
ます(75mmくらいだったら問題ないかもしれませんが)。
書込番号:7704518
0点

いろいろ意見ありがとうございました。
本日タムロンAF17-50/2.8を購入しました。
できるだけ練習をして本番に備えたいです。
披露宴で使う場合、どのモードで使うのが使い勝手がいいか教えていただけたら助かります。
書込番号:7713069
0点

ステップポルテさん
こんばんは
>どのモードで使うのが使い勝手がいいか
K10Dにはシーンモードやピクチャーモードというものがありません。
Avモードなら、たとえば被写界深度やボケをコントロールするために使います。
Tvモードでしたら、たとえば被写体ブレを防いだり、逆にあえて被写体ブレを狙って、スローシャッターにしたりします。
ご自分で、こうした意図が明確でないときは、グリーンモードかPモードで使うのが
カメラ任せで使いやすいと思います。
ちなみに、PモードにもNormalやHiSpeed、Depth,MTFなどが選択できますが、
最初はNormalでいいと思います。
グリーンモードやPモードでも頭の片隅に絞りがどのくらいで撮っているか気にしておくのも
後々、大切です。
書込番号:7713394
1点

パラダイスの怪人さんありがとうございます。
もうすぐまとまった休みがとれますので練習してみたいと思います。
最初はPやグリーンモードで慣れていきたいです。
披露宴で室内が暗くてもだいじょうぶでしょうか?
また教えてください。
書込番号:7727159
0点

ステップポルテさん
こんばんは
グリーンモードは一番楽チンですが、本当にカメラ任せになってしまいますので、
絞りやシャッタースピードを頭に置くと、Pモードのほうがいいと思います。
前後のハイパーダイアルで絞りやシャッタースピードを変更できるようになっていますので、
将来もPモードは使い勝手があると思います。
>披露宴で室内が暗くてもだいじょうぶでしょうか?
たぶん、難しいでしょうね。
感度を上げても手ぶれや被写体ブレがおきて来ますから。
他のスレでも書きましたが、スナップは並んだ後ろの人がボケたりするとうまくないですね。
そうすると、明るいレンズも開放付近は使いにくいですね。
スナップはあとで写真をあげなくてはなりませんから、失敗したではすまなくなりますので、
邪魔にならないようにストロボを使って、しっかり絞り込んでピントをあわせたほうがいいと思います。
おまけで、ストロボなしで雰囲気のある写真に挑戦して、
うまくいったら、それもあげられる、という程度に考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:7727580
1点

パラダイスの怪人さん 先日はありがとうございました。
やっぱり室内はきびしそうですね。残念・・・。
ストロボはやっぱり必要みたいなので前向きに検討しますね。
Pモードで撮るといいみたいなのでゴールデンウィーク中たくさん撮ってみます。
質問ですが、ストロボを使ってPモードで撮れば大概はだいじょうぶですか?
細かなことでもいいのでまた教えてください。
書込番号:7744474
0点

ステップポルテさん
こんばんは
なぜそんなにストロボを使いたくないのかちょっと理解できないのですが、
内蔵ストロボでもいけますよ。
新郎新婦やご両親には、雰囲気のある写真も喜ばれますが、
結婚式(披露宴)のスナップで要求されるのは芸術写真ではなく、
幸せや喜びのある表情がうまくとらえられたスナップではないでしょうか。
被写界深度を稼ぐにはf5.6〜f8ぐらいにしっかり絞ったほうがいいと思います。
タムロンAF17-50/2.8は内蔵ストロボでケラレが出るという話もあるようですが、
もしけられるのでしたら、ケラレの部分をはじめからトリミングするつもりで、
被写体を寄せておけば、後で楽ですよ。
もちろん、フードははずしておきますけど。
ストロボは直射すると、強い影が出たり、
近すぎたりすると白塗りお化けのように顔が飛んでしまうことがあります。
女性には喜ばれることもありますが・・・(+o*)☆\(^^;
内蔵ストロボの場合、感度にもよりますが、0.7mから4mぐらいと思っていたほうがいいと思います。
感度を上げれば距離も伸びてきますが、ノイズも増えてきます。
取説71ページ、176ページなど参考に。
光を和らげる内蔵用のこんなディフューザーもありますので、ご参考に。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
バウンスとディフューザーについてはこちらを参考に。
http://www.sunpak.jp/japanese/special/index.html
外付けストロボのほうが確かに強力で安定していますが、
内臓でもいいですから、しっかり絞って、表情をうまく捕まえてください♪
スポットライトが当たっていたりすると、明るくなっている被写体(新郎新婦)を大きく画面に取り込むと、けっこう明るいので、ストロボなしでもいけると思います。
なしでいけるかどうかは、経験も必要ですが、
ストロボを使うと後ろが暗くなったりしますので、
明るさを見ながらストロボなしの写真も挑戦してみてください♪
書込番号:7744817
1点

パラダイスの怪人さん ありがとうございます。
参考文献も確認しましたよ。
本当にいろいろ書き込みしていただき助かります。
初心者でわからないことだらけですがこれからもよろしくお願いします。
書込番号:7745493
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
K10Dをキットで購入後約半年。
やっと使い方がわかり始めたばかりの初心者です。
今回はレンズ購入にあたってのアドバイスをいただきたく、書き込んでいます。
主に写真の対象は花・動物園の動物・風景(ネオンの少ない夜景も)・動きの少ない子供などです。
今もっているレンズはキットの18-55とFA43mmLimited の2本です
FA43Limitedは中古で\5000のものをクリーニングしなおしたものですが、
明るく花や子供の写真を撮るのに大変気に入っています。
動物を撮るには、今の状態では柵が入り込んでしまったり、
もう少し大きく撮りたいなぁと思ったときに不満が残る状態です。
出来れば撮影後のトリミングやレタッチはしたくないので、
レンズをどうにかしたいなぁと思っています。
シグマ・タムロン・純正・旧レンズなどイロイロ考えましたが、
考えすぎてわけがわからなくなってしまいました(σ。σ;A)゛
安くて揃え易いレンズについてアドバイスをいただきたいです。
また、旧レンズで「琢磨ーはやめたほうがいい」という方がいます。
それはなぜでしょうか??値段と質を考えると結構美味しいと思うのですが…
0点

そうでしたね。動物園でも撮るならDA55-300mmにしておけば、間違いないでしょうね。
書込番号:7696151
1点

4-nobuさん、こんばんは。
私も勉強中の初心者です。
FA43を5000円でゲットとはなんともうらやましい。
望遠を切望している私はSigmaの55-200や70-300を持っていますが結局、今後発売予定の60-250やSigmaの120-400なんかが気になっています。
私の場合AF速度が気になりますがそうでもなければ、純正の55-300は評判よさそうですよ。今後Tamronから予定されているA001(70-200 F2.8)は様々な環境で対応できるのではないでしょうか?
いずれにしても早く発売してほしく願うものです。
Takumarなどのレンズは単焦点でじっくりと撮るのはいいと思いますが望遠でズームなんかでとなるとAFに慣れてしまった私は面倒に感じます。
最近、Rikenonの135o2.8を手に入れましたが、実際はFA135を買えなかったためです。あとはM200F4を探すか、テレコンの1.5ぐらいを試そうかなって思っています。
書込番号:7696234
0点

明るさを求めるなら、DA70mmF2.4Limitedも考えられたらいかがでしょうか?少しお値段が張りますが。
タクマー(と言うよりはAポジションの無いレンズ)は止めた方が良いというのは、露出が暴れる事が多いからだと思います。
書込番号:7696333
0点

4-nobuさん
こんばんは
私も望遠レンズのDA5−300が手軽で、最新のレンズですのできれいに撮れると思います。
コンパクトなDA50−200もいいかもしれません。
望遠レンズを使うと、動物園の手前の金網でしたら、ぼかして気にならなくなることがあります。
さすがに柵はボケてくれませんが、柵の間から動物を狙うことができる場合もあります。
>旧レンズで「琢磨ーはやめたほうがいい」という方がいます。
>それはなぜでしょうか??
望遠レンズの画質で特に問題になるのは、色収差というものです。
今の望遠レンズにはEDレンズなどが使われていて、色収差を程よく補正してくれます。
昔のレンズは球面レンズでEDレンズなども使われてなく、
画質は今のレンズに譲りますが、逆にそれを独特の味わいとして楽しむことができます。
しかも、お尋ねのタクマーレンズは大変お安く手に入りますので、
それをご承知の上で楽しむことは可能だと思います。
SMCTAKUMARで105mmF2.8は中望遠で画質は好ましいものでした。
200mmぐらいのまでの135mm、150mm、200mmあたりのタクマーも面白いかもしれませんね。
実際にどれか手にしてみると、焦点距離と写真の大きさの関係がわかるようになると思います。
K10Dは手ブレ補正も効いてくれますので、使い勝手もいいと思いますが、露出には独特の癖があります。
ただし、中古レンズにはレンズにカビや曇り、バル切れなどがおきているものもあり、
ピントのリングが回りにくかったり、絞り羽に油がにじみ出ているものも見受けられます。
FA43Limiと違って、修理するほどの価値がありませんので、買う時に注意が必要です。
できれば買う時にそこらを説明してくれるお店で買うか、
相談できる方が身近ににいるといいのですが。
もちろん、この板でお聞きになっても、皆さん丁寧に相談にのっていただけると思います♪
書込番号:7696353
0点

すばやい皆さんからのお返事に感謝しています。
そういえばDA55-300ってのも出てるんですよね。
今のレンズにプラスするには選択しやすいですね。
もしDA18-55を考慮に入れないとしたら、どのようなレンズを考えますか?
やっぱりTamuronA18とかsigma18-200mmですか??
手に入りやすい価格なら二つレンズを買って揃えるのもいいかなぁとも思います。
「琢磨ーレンズはアトムレンズ」って良く意味のわからない事を、
知人に言われ、アトム=放射線??と思ったのですが。
書込番号:7696387
0点

>「琢磨ーレンズはアトムレンズ」って良く意味のわからない事を、
知人に言われ、アトム=放射線??と思ったのですが。
Takumarの初期モデルでレンズが黄色に変色しているのはアトムレンズです。人体には影響はないですが放射線が微量に出てます。個人的にはあの黄色は写りにも出るので手を出さない方がいいでしょう。
書込番号:7696458
0点

4-nobuさん
再び・・・(^^ゞ
>「琢磨ーレンズはアトムレンズ」って良く意味のわからない事を、
>知人に言われ、アトム=放射線??と思ったのですが。
おっしゃるとおり、「アトムレンズ」とは別名「放射能レンズ」とも呼ばれています。
有名なのはSuperTakumar50mmF1.4というレンズで、
屈折率の良いレンズにするために、硝材にトリウムという放射性物質を含んでいます。
その分、切れのいい画質のレンズとして有名になりました。
今でも放射能測定器で測ると放射能を検出することができるようです。
また、放射能だけでなく、そのトリウムの経時変化でレンズが黄変しているものが見かけられられます。
ご心配ならこのレンズを避ければよろしいかと思います。
書込番号:7696485
1点

アトムレンズは昔ガラスの屈折率を上げるために放射線物質
酸化トリウム(だったかな?)を含有したガラスが使われているレンズです。
そのほか鉛や砒素などを含んでいるものもありました。
ただガラスは固体の状態では全く安定した性質なのと、表面にコーティング
してありますので、今持ってたり、使っても人体に影響はありません。
現在光学ガラスは鉛、砒素フリーの「エコ材」を使います。
もっともガラスじゃないレンズもかなりありますが。
私はオールドレンズはKマウントになってからのPやMレンズを使っています。
書込番号:7696538
1点

レンズ沼の住人です(笑)。今イチ絞りきれてないように思われます。
要は、どの被写体を一番撮るか、によって変わって来ます。
厳密には
@花・A動物園の動物・B風景(ネオンの少ない夜景も)・C動きの少ない子供
これはそれぞれ合うレンズが違いますね。私の主観ですが
@マクロレンズ出来れば単焦点50とか90mmとか
A望遠ズーム、50-200mmとか70-300mmとか
B今の資産で良いと思います。夜景とか43mm Limがぴったりです。
CFA50mm f1.4
と言ったところでしょうか。
で、第2の提案。
APS-Cサイズ(ほとんどのデジ一)では35mmが標準になります。
FA35mm f2.0で、後は足で稼ぐ。
第3の提案。
超高倍率ズームで、暗さはK10Dの持ち味、SRに頼る。
今ですと、タムロンの18-250mmが良いと思います。かなり気に入って使ってます。
書込番号:7696606
0点

Takumarのようなオールドレンズは、写り・操作性・値段を総合的に考えて、現代のレンズには及びません。さらに、中古しかありませんので、入手性・保証の有無・程度などの問題も出てきます。
それでも、SMC-Takumar55mmF1.8などは写りも良く、2,300円で入手できた頃はそれなりにメリットがありました。しかし、現在はその値段で買えるのはジャンクレンズです。オールドレンズで撮ることにも楽しみはありますが、現行のレンズの代用品としてはお奨めしません。
また、望遠レンズの場合には、最新のレンズに比べて色収差が目立ちます。レンズの設計技術も時代とともに進歩していますので、こうした差は当然出てきます。
たまたま、SMC-Takumar105mmF2.8で撮った写真をアップしましたので、よろしければご覧下さい。それ以外のTakumarレンズの作例もいくつか出ています。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/318/photos/74054/
書込番号:7696877
0点

望遠レンズはいかがでしょうか?
動物園で撮るとき、望遠レンズで絞りを開ければ、手前の柵はぼけて見えにくくなります。花を撮るときも望遠で絞りを開けて前景や背景をぼかすのも良いと思います。DA55-300mmは評判がよいですし、重さが問題なければ発売予定のタムロン70-200mmF2.8なども候補になるかと思います。
アトムレンズについて。Super-Takumar 50mmF1.4、55mmF1.8、28mmF3.5、35mmF2、135mmF3.5などで、1950年代から1970年代にかけて、屈折率を上げるために放射性物質の酸化トリウムを含んだ時期がありました。この時期は旭(ペンタックス)だけでなくキヤノンなどの多くのメーカーで使われていました。気になるようでしたらこれらのレンズを避けると良いと思います。
書込番号:7698373
0点

4-nobuさん おはようございます。ここは皆さんがオススメしてるレンズを入手して楽しむ。どれも良い選択だと思います。充分楽しまれた後、気になるオールドレンズを使ってみる。だってペンタックスのカメラはオールドレンズ使えちゃうんだからしょうがないですよね。僕もオールドレンズについてはパラダイスの怪人さん、パスワードが入らない(××)さんの意見に賛成ですね。でも処々のリスクはありますが少々のカビ、くもりぐらいなら撮った写真をみて描写にそんなに影響はないと思いますし、MFレンズの操作感も楽しめると思います。
書込番号:7698526
0点

>少々のカビ、
他のレンズと一緒にしないでね〜。って、こうなってくるとやっぱり現行品買うべしかな・・・。
書込番号:7698557
0点

夜勤明けに眠い目をこすり見てみたら、またまた沢山の返信が…
ありがとうございます。
やっぱり望遠のレンズがいいのかなぁと思うようになりました。
タクマーは、今後の選択肢の一つとして考えようかと思います。
では、どの望遠を買うか…
今皆さんの意見で出た純正・Tamuronのほかに、値段のお安いシグマ
A001 70-200 F2.8とか、今後出るかもしれないレンズを待つか??
またもや悩んじゃいます・・・
書込番号:7699048
0点

4-nobuさん
K10Dを購入して半年との事。それがカメラ歴と同じなのかどうか解りませんが、ご自分で「初心者」とおっしゃっておられますので、それならタクマーレンズは使いにくいと思います。
K10Dに限らす、タクマーレンズの様なスクリューマウントレンズを使うと、完全なマニュアルカメラになってしまいます。しかも絞りを絞れば画面も暗くなってしまいます。露出もカメラに任せる事はできません、自分でシャッター速度をセットしなければなりません。ピントも自分で合わせなければなりません。
しかし描写はなかなか面白いモノがあります。お金を払って苦労を買う気持ちがあればお勧めしますが、普通のカメラ生活で使うには少々シンドイ代物です。
初めはカルロスゴンさんがおっしゃる様にDA50-200mm F4-5.6 ED が良いと思います。暗いレンズですが写りは凄く切れます。手ぶれはカメラに防いでもらえば良いので気軽です。
ただし被写体ブレは防げませんが。
サードパーティのレンズを悪く言うつもりはありませんが、せっかくペンタックスのカメラを使っているのであれば、是非ペンタックスのレンズをお使い下さい。ペンタックスのレンズを使えるのはペンタックスのカメラを持っている人だけの特権です。と言いたくなる程の描写だと思っています。
書込番号:7700353
0点

4-nobuさん。こんばんは。
亀羅好と申します。
自身も未だカメラ初めてから1年程度です。
旧レンズには興味があるものの良く勉強しておりません。(笑)
皆様のご意見のなかでDA50-200mmを推薦されている方もいましたので
最近撮影したものより幾つかご紹介します。
まだまだ下手っぴですが、レンズ選びにあたってちょっとでもお役に
立てればと思います。
ズームレンズは手軽に撮影するときは非常に便利で良いとおもいます。
特にこのレンズは軽量、コンパクトです。^^
書込番号:7701317
0点

>4-nobuさん
こんばんわ。
K10D暦 約1年の素人です。
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを購入して、すっかり気に入っております。
書き込みの相談内容を見て、まずは純正のこの望遠レンズに外れは無いかと。
値段に糸目を付けなければ幾らでも選択肢はあると思います。
まずは、標準望遠ズームでお試し下さい。
損はしないと思います。
コストパフォーマンス 高いと思います。
書込番号:7701825
0点

>安くて揃え易いレンズについてアドバイスをいただきたいです。
ということなら、望遠ズームのDA50-200mmが良いと思います。
コンパクトなので、旅行にも持って行きやすいですよ。
僕も、DA55-300mmかどちらかを買おうと思っています。
後はいろいろ撮りながら、不満に思った部分を買っていく方が、
無駄も無くていいです。下手に琢磨君沼にハマると、ワケのわからない
レンズが増えてしまいますから(^_^; 自分で手入れできると、楽しいけどね。
フィッシュアイズームやDA21F3.2Limitedあたりが、その先の狙い目でしょうか。
書込番号:7709955
0点

遅レスですみません。もう決められたのかもしれませんがコストありきならシグマの70-300がお勧めです。テレマクロは花にも使えるでしょうし。あと望遠ズームが第一候補でなければマクロレンズも御一考されると良いと思います。純正100mmかタムロンの90mm、花を撮られるのであればいずれかは必須ではないかと。動物園より花撮りのほうが機会が多いでしょうからマクロをシステムに加えて損はないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:7726010
0点

遅くなりましたが、皆さんアドバイスイロイロありがとうございます。
カメラ暦は…
コンデジは6年、デジイチは約半年です。
25年位前(幼稚園から小学校くらいの頃)、コンパクトフィルムカメラで遊んでいたので、ピントを自分で合わせるのはあまり苦になりません。
でもやっぱりAFは楽ちんですね。
さて、レンズですが
DA55-300
DA50-200(250?)
または、価格重視でSIGMA APO70-300
いずれかに絞り込んでみました。
望遠側を重視して、後は近隣のショップで交渉してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7747131
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは^^
デジイチにすればイイ写真が撮れると安易に思っていたことに気付いた
デジイチ一年生です^^;
(コンデジよりも良く撮れるように、頑張る毎日です^^;)
ここで質問すべき内容ではないんでしょうが、教えて頂けませんか?
4つ切りでプリントしたいんですが、トリミングするとしたら
どの程度までピクセルが必要なんでしょう??
写真サイズとの相関も教えて頂けるとありがたいです^^
よろしくお願いしまーす^^
0点

印刷の世界では光沢カラーページをグラビア品質と呼び
350dpiを目指します。
これは175dpiをクリアするために余裕をみて2倍の品質を目指すためです。
4切りであれば横幅3000ピクセル(600万画素)あれば
350dpiを満たしますし、オペレーターの腕がよければ
1500ピクセル(150万画素)でも見栄えのするものが作れます。
書込番号:7678764
3点

グラビア品質は 目のいい人が30cm離れて画素を認識できない限界が
350dpiなのでそのように決まったと聞いています。(印刷の網目の幅)
書込番号:7678784
2点

キタムラのHPにプリントサイズ毎の推奨画素数が載っているので参考になると思います。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
書込番号:7678788
2点

ちなみに プリンターの2880dpiはインク塗出間隔であって
実質解像度ではありません。
(カタログには解像度と書いてあるが)
書込番号:7678794
2点

こんばんは。
お使いのプリンターでプリントするのであれば、実験するのが手っ取り早いかと。
それもナカナカ楽しいモノです。
素人的には300dpiでプリントすると無難かな?と思います。
写真屋さんでプリントするのであれば、写真屋さんで推奨DPIを聞いてみるのがよろしいかと思いますし、かずぃさんのご紹介ページも参考になるでしょう。
写真屋さんの器械では、多少解像度が低くても、補間がバッチリなので予想していたより綺麗に上がります。
行きつけのカメラ屋さんでは、確か200dpiで十分とか聞きました。
で、私の場合、プリントサイズでDPIを決める時に使っているソフトがありますので、そちらをご紹介しておきますね。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA031579/
こちらのページで、フリーソフトの「解像度計算ツール」がそれです。
全く簡単な表示ですが、結構役に立ちますよ。(^^)
その他、DPICALCと検索すると、沢山のフリーソフトが存在しますので、一度お試しくださいませ。
書込番号:7679075
2点

こんばんは。
えーと、商業印刷での目安が書かれているのですが本気で説明すると長くなるので要点だけ。
lpi(LPI=線数の単位)とdpiとppiが混同されているようです。
dpiとppiは、まあ似たようなものともいえるので慣用で同義語みたいになっていますが。
175lpiで十分な品質を確保する目安として350ppiということは確かに言われています。
でもそれは商業印刷でのお話です。
4つ切りということはお店でプリントだと考えて。
200ppi確保できれば十分だと思います。
短辺2000pixですので600万画素機相当です。
自分の目に自信を持っている方はK10Dの最大サイズでも250ppi強ですので、トリミングしないでそのままで出せばよいかと思います。
でも別にきちんと撮れていれば150ppiくらいでもそれなりに見えるはずです。
ピントが甘い350ppiときちんと撮れた150ppiなら、あきらかに後者の方が画質がいいと感じると思います。
これは商業印刷でも同じです。
書込番号:7679194
2点

フジなどのお店でプリントする場合、四切のピクセル等倍(リサイズ無し)でプリントすると約300dpiの解像度となります。(3605*3000px)
それ以上あっても画質が良くなる事はありません。
プリントに出す際の目安は、キタムラのHPに出てましたので、見てみてください。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
K20Dなら画素数だけはクリアしそうです。
書込番号:7679853
1点

ひろ君ひろ君さん、
m_oさん、
色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございます^^
問題はプリンタよりも腕前ですね^^;;
すばるf4ですさん、
プリントはお店にお願いしようかと思ってます^^
あまりイイプリンタは持っていませんので^^;
ソフトも参考にさせて頂きます^^
かずぃさん、
Premieremさん、
キタムラだと安心ですね!
キタムラの参考にさせて頂きます^^
みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:7683010
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。まだカメラを購入して5ヶ月の初心者です。
今度、いとこの結婚式の中で写真を撮って欲しいと頼まれたのですが、室内ではうまく写真が撮れないのでとても心配です。
今持っているのはK10DボディーとタムロンAF18-250 F/3.5-6.3です。
いろいろ掲示板でみていますが本当に必要なものがわかりません。
あと1ヶ月ほどなので早急に機材を購入して少しでも頑張りたいと思っています。
必要な機材と良いモード(TV、SVなど)での撮り方のアドバイスよろしくお願いします。
0点

レンズはタムロン28-75oF2.8(A09)が良さそうに思います。
広角も欲しいと感じるならシグマの17-70oあたりでしょうか。
外付けフラッシュは欲しいトコロですね。
540FGZだとGNも大きく…縦位置バウンス可能になるので360FGZよりこちらをおススメしたいです。
モードについては自信が無ければPでも十分でしょう。
RAWかRAW+Jpegで撮影された方がイイですよ。
書込番号:7677728
0点

結婚式って披露宴ですか。私も月末に頼まれてまして、FA35とDA50-135で臨む予定です。
18-250ですと(私も持ってますが)ストロボ併用かと思います。内蔵ストロボを使用する
場合は18-35mm位までレンズの影が写りこんでしまいますので、広角で撮る場合注意が
必要です。ストロボを使わない場合はISO800まで上げても使えるのは65mm(F4.5)位まで
でしょう。被写体ブレを防ぐためにとにかくシャッタースピードを稼ぐ必要があります
ので、2L位までしか伸ばさないのならISO1600を使うとか、スポットライトが当たった所
を中心に構図を取るとかの工夫が必要だと思います。露出補正-1でも稼げます。
室内の撮影は自宅で練習できますので、感覚的なものは練習を積むことをお勧めします。
書込番号:7677796
0点

すいません肝心のレンズのことを書き忘れてしまいました。
tamronA16(17-50F2.8)はいかがでしょうか?
これは私も欲しいです。
書込番号:7677821
0点

私もA16をお薦めします。
先日この組み合わせで披露宴を撮影しました。ストロボはオールオフです。
設定は絞りは開放、SSは1/125。あとはISOまかせです。SSはこれが限界でしょう。余裕があれば1/45位まで頑張ってみて下さい。多少の明るさやノイズは後から何とかなります。まずは「そこそこ写っている」ことを優先します。
個人的にはストロボは使いこなせないのと"外れ"た時にはどうしようもないので使いません。
なので、部屋全体が明るいときはともかく、スポットライトでの演出時にはこの明かりを上手く利用して下さい。
連写モードにし、全ショットを必ず3枚は撮ります。
後は構図ですね。司会者に式進行を教えて頂き、常に先回りを心がけます。新郎新婦と両家、司会の方の了解を得て、可能な限りガンガン前に出て撮りましょう。色んな思いを持たれるかもしれませんが、結果的に必ず喜ばれます(^-^)/
そうそう、満足に食べたり飲んだりしようとは思わない事。
コンデジ集団と同じようなチョイ撮りでいいならこのレスは無視して下さい(^_-)☆
書込番号:7677965
2点

Tamron17-50mmを使ってますけど、やっぱ人を撮るにはあともう少し望遠側が欲しい今日この頃です。個人差で間合いのクセもありますけどね。でも式場はそれなりに広いですしはやっぱTamron28-75mmF2.8の方が良い気がします。あとストロボは必携だと思います。ディフューザもつければ良いかな。Avモードで良いのでは。
書込番号:7678164
0点

こんにちは。
被写体は主に人物になると思うので なるべく低感度で撮りたい。
まずは、外部ストロボ540FGZ。
360FGZは 縦位置で首が振れないためやめた方がよい。他 安値で他社製もあるが やはり純正の安心感には勝てない。
レンズは、18ー250でもよいと思う。 買い増しされるのであれば
シグマ 17ー70 F2.8ー4.5
タムロン 17ー50 F2.8
タムロン 28-75 F2.8
の どれかがいいと思う。
あくまで参考程度にアドバイス。
露出モード Mモード
SS 80〜125
絞り 4〜5.6
ISO 400
WB オート
ストロボ
モード PーTTL(オート)
向き 基本は 上に向けて発光。
光量補正 液晶見て暗きゃ+補正
あとは臨機応変に
先ずは 機材を早めに揃えて自宅で練習したほうよいと思う。
書込番号:7678238
1点

ステップポルテさん
こんばんは
予算がわかりませんが、外付けストロボはあったほうがいいと思います。
それだけでも、今のレンズで何とかなるかもしれません。
予算が許せばAF540FGZを。
さらに予算があれば、明るいレンズを。
タムロンのA09もいいですね。単焦点でFA35マクロLimitedか、FA35F2などを。
私はTAvが気に入っていますが、マニュアルの感じです。
ISOオートの範囲をはずすと露出が合いませんので、
ISOオートの範囲で絞りやシャッタースピードを調整しなくてはなりません。
ストロボを使ってAvモードでいいのではと思います。
明るいレンズなら、F4ぐらいを中心に考えて、もっとぼかすか、
もっとピントの合う範囲を広げるか、ですが、
しかしスナップの場合、並んで写っている人の顔がボケてしまうのは良くないので、
最低でもF5.6は必要ではないでしょうか。F8ぐらいまでしっかり絞って顔がボケないようにしっかりピントを合わせたほうがいいと思います。
周りの雰囲気のわかる写真と、ぐっと寄ってみて、周りを整理した写真などを撮ってみてください。
余裕があれば、明るいレンズでストロボを使わずに雰囲気のある写真をお試しを。
こちらを参考にしてみてください
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/subject/event/event01.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index3.jsp
http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20060602A/
書込番号:7678679
1点

ステップポルテさんコンバンわ
質問の趣旨とはかけ離れていますが、
披露宴での撮影だとして、プロのビデオ撮影があるならば
ビデオの写界にあまり踏み込まない配慮も必要と感じます。
新郎新婦の二人にとって、せっかくの記念になるビデオですから、
気張って撮りまくると、新郎新婦の次にビデオに写っているのはアナタなんて事に・・・
これって、けっこうウザイのでは?
新郎と新婦って意外と離れて座っているので、招待客が余興等に注目している間等を狙って
新郎の椅子を新婦に近づけて密着らぶらぶツーショットをとってあげる。
新郎新婦それぞれのご両親のツーショット写真を撮ってあげる。
披露宴終了直後に知人や家族との集合写真を撮ってあげる。
など、他の人が狙わないシーンを撮ってあげるのもいいかも・・・ヨ
レンズの答えになってなくてスミマセン。
それと、ストロボ+ディフューザーを用意するに一票!
書込番号:7678713
2点

結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:7679082
1点

悩ませるようでゴメンナサイ。
私はストロボ無し派です。(^^;)
別にプロのビデオ撮影を頼まれているのであれば、そちらの明かりを利用した方が、邪魔な酔っぱらいも(笑)写らないので雰囲気が出ます。
また、ライトが逆光シーンでも、新郎新婦の顔の輪郭だけに光が当たるシーンも、趣があって良いですよ。
MXuserさんが仰有っていますが、恐らくブライダルカメラマンが付くと思いますから、彼らの撮らないシーン、撮らない構図で撮影することに割り切った方が良いと思います。(同じ写真を撮っても仕方ないですからね。)
従って、レンズはAFも合いにくいと思いますから、MFでも合わせやすいF値の明るいレンズ、皆さんお奨めのタムロン17ー50 F2.8辺りがよろしいと思います。
そして、ビデオの配置(ライトの位置)を見ながら邪魔にならないようにしながら、こういう角度でライトが来るなら、こっちから撮ろう・・・と、ライティングを先回りして考えながら撮影しましょう。
また、プロカメラマンがその場所に居たら、そのアングルはプロに任せ、自分は違う角度で狙ってみましょう。
また、プロが撮らない手法に、ソフト効果があります。
新婦の友人がスピーチすると、大体が涙のシーンになりますよね。
それをソフトレンズでフンワリ撮影するのです。
K10Dであれば、ソフト加工ですね。
これはナカナカ好評ですから、是非一枚はお試し下さいませ。
あとは、プロの3倍撮影する事だけ心がければ大丈夫。
新郎新婦、二人が良い表情をするのは案外少ないですから、同じシーンでも沢山撮って(連射)、そんなシーンを拾う気持ちが大事だと思います。
書込番号:7679272
1点

みなさん いろいろありがとうございます。
参考にしてレンズを購入したいと思います。
まだレンズは悩んでいますので意見があったら是非教えてください。
購入したら撮り方も是非教えてくださいね
書込番号:7680500
0点

みなさん ありがとうございました。
本日 タムロン17-50/2.8を購入してきました。
ストロボはすごく迷っています。
みなさんの意見も割れていますし、値段もそこそこだし・・・。
ストロボを使ったら、「こうかわる」とか「こんなにいい写真が撮れる」などアドバイス頂けたら大変助かります。
また、本当に初心者なのでもっともっと使い方を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7713113
0点

ステップポルテさん
こんばんは
>ストロボはすごく迷っています。
室内の撮影で初心者ならストロボがないとひょっとして8割は失敗します。
暗いと被写体ブレがおきますから。
内蔵でもいいですから、スナップには積極的にストロボを使いましょう。
フードでけられることがありますので、試してみてフードをはずしたほうがいいでしょう。
ストロボなしで室内撮影は場数を踏んでからのほうがいいですよ。
書込番号:7713311
0点

K10D+Tamron17-50mmって、内蔵ストロボ使うと下の真ん中あたりに少しケラレが出ませんでしたっけ。
内蔵ストロボに、半透明のフイルムケースを加工して自作ディフーザとして使った人居ませんでしたっけ。
書込番号:7713343
0点

式の雰囲気を壊さない程度にね、ストロボの使用は。どうせ使うなら、外付けの方が安心感があるし、便利ですよ。
書込番号:7713759
0点

カルロスゴンさん
こんばんは
>内蔵ストロボに、半透明のフイルムケースを加工して自作ディフーザとして使った人居ませんでしたっけ。
自作とまで言えるほどの完成度はありませんが、こちらに。
使っていると、最後に割れてしまって、次を作りましたが・・・(^^ゞ
書込番号:7714356
1点

>パラダイスの怪人さん こんばんは。
作例ありがとうございます。こうゆう方向もあったのですね。
でも私が見たのは、横方向に取り付けるバージョンでした。
フイルムケースにキリコミを入れて、横から挟んでました。
(効果の程はかなり不明です、笑)
*最近、フイルムも使わなくなりましたので、この半透明の
ケースを入手すること自体が困難になりつつありますね。
書込番号:7714534
1点

カルロスゴンさん
こんばんは
ご教示ありがとうございます。
少しテーパーがついていますが、横のほうが発光面も広くなってよさそうですね。
今度、作ってみます♪
書込番号:7714786
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
前々から行こう、行こうと思いながら機会が無かった夜間撮影に練習がてら行って来ました。
しかし、帰宅後、PCで画像を見ると画面中央付近の空の部分に何か点のようなものが写っております。
これは、何かの異常なんでしょうか。
何分、経験が無い物でこれが何なのか分かりません。
お分かりになる方、是非ご指導宜しくお願いいたします。
因みに、使用レンズはDA☆50-135で三脚固定。SRオフ状態で2秒のセルフタイマーでシャッターを切っていました。
0点

ビルの間と観覧車右上と・・
皆さんが言われてる状況ですね。
カメラ本体の問題では無いようです。
書込番号:7670959
1点

こんばんは
ゴーストでしょうね。
この場所はもう何度も行きましたが、このような写真は初めて見ました。
ここまで出る場所では無いんですが...
絞り等、特に問題無いようだし...
フィルター着けてますか?
書込番号:7671101
1点

レンズは何でしょうか?
シグマのレンズでコーティングの問題なのか
フィルター側のコーティングの問題なのか
フィルターをつけていて月が二つに写っていたことがありました。
レンズ先端に反射した光がもう一度フィルターの内側に反射して起こっているのだと思います。
それからはフィルターは一切使わないようになりました。
以来そのような問題がないです。
ゴーストではないと思いますよ。
書込番号:7671901
1点

陸地に上がったら、ISOはもう少し低くしたほうがよかったかもしれませんね?
書込番号:7671973
1点

これは内面反射ではないでしょうか?
フィルターの装着が前提ですが、強い点光源があると、レンズ前面から反射した光がフィルターの内側でまた反射して、写り込むものと思われます。
通常は中心を通った対角線上の反対側に出ます。
なので、フィルターを外せばその現象は起きませんが、もしフィルターをつけていないとなれば、レンズ内の反射になりますが、スターレンズで起きるとは考えづらいですね。
例を載せておきます。丸の中が反射しているところで、フィルターを外すと消えました。
書込番号:7671989
1点

エクストレーラーさん、鉄道写会人さん、かずぃさん、あめっぽさん、na_star_nbさん、jackiejさん、じじかめさん、ME superさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
たくさんのお返事と、参考画像、誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
さて、皆さんから多数ご指摘がありました、「フィルター装着によるゴースト現象では?」説ですが、撮影時は所謂「プロテクトフィルター」を付けておりましたのでそうかも知れませんね。
ただ、jackiejさんご指摘の「レンズとフィルターのコーティングの問題」説も有るので、次回撮影時にテストしたいと思います。
このような事も夜間撮影では有り得るんだなと驚きました。
皆さんからの貴重なご指導に基づき、夜景撮影は三脚固定のSRオフ、レリーズコード等使用でシャッターを切るのは基本として、フィルターを外し、絞り込んでの長時間露光でISO感度は低めでも可に設定との事になりますので、あとは撮影位置等の調整でキレイな夜景が撮れるようにがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7672342
0点

チャレンジャー2さん
こんにちは
皆さんのおっしゃっているように、光源の対角側に出るゴーストですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
フィルターをはずすことで軽減されることもありますが、
コーティングなどのレンズの性能にも左右されますので、完璧になくすことはできないと思います。
光源の位置を変えることででる場所を移動できますが、
あんまりやっていると、夜景写真が撮れなくなってしますので、ほどほどに。
ペンタにはゴーストをなくすためのゴーストレスコートというコーティングの施されたレンズもあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/pdf/35_lenses.pdf
書込番号:7672563
1点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
ペンタのレンズ情報ありがとうございます。
何とか、マシな夜景が撮れる様にがんばりたいと思います。
書込番号:7672676
0点

チャレンジャー2さんの撮影されたようなシーンでプロテクトフィルターを使うとこのようなゴーストが出ます。普通の現象です。CCD面に反射した光がフィルター面で再反射してゴーストになります。
もしかしたら、最新の高いマルチコートされたフィルターを使えば大丈夫なのかも知れませんね。でも、フィルターを着けないで撮影されることが一番の解決方法だと思います。
(もちろん、フィルター無しでも様々な原因でゴーストは出ます。けれど、程度・頻度はずっと少ないですよ。)
書込番号:7674980
1点

パスワードが入らない(×_×)さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
やはり、フィルター装着が原因のようですね。
安いフィルターを装着しているので余計に出るのでしょうか。
次回からは必ず外して撮影しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7675151
0点

スレ主様、もう一度書き込みをさせて下さい。
皆様のお考えや体験談を読ませて頂きまして、訳がわからなくなりまして。。。。
私は年に2〜3度大桟橋から横浜MM(みなとみらい)地区の夜景写真を撮っていますが
今まで一度もフレアやゴーストが出たことがありません。
ファインダーを覗いてそれが確認できたので修正した、という記憶もありません。
因みに、プロテクトフィルターは常時付けています。
天候や季節によるのでしょうか?
私の場合、ここから夜景を撮るのは冬が多い気がします。
(空気が引き締まっていますので・・・・。でも、それ以外の季節のも撮ってる
よな・・・・?)
それとも、光源が多い場所をアップで撮るとこうなる??
(今まではワイドに撮っていたような・・・・)
週末にでもこの場所に行って、色々試してきたい心境になりました。
チャレンジャー2さん、ご一緒して頂けます?
書込番号:7675202
1点

すみません。もう一度書かせて下さい。
「オカに上がってからの写真」をもう一度ジックリ拝見したのですが、
改めて気付いたことが・・・・。
観覧車のすぐ右上にある「変な物」ですが、右上に向かって尾が伸びています。
これはもしかしたら船の影響??
船は左から右に向かって進んでいます。
それに同調する様に尾が出てるのかも??
でも、対角線上じゃないし・・・・。
上下位置にも出るのかな・・・・?
今度はランドマークタワー右側の「変な物」ですが、こちらはどちらかというと
下に向かって尾が伸びている感じがします。
こちらの光源がどうしてもわかりません。
うぅ〜ん。。。。。
書込番号:7675292
1点

>鉄道写会人さん
CCD面からの反射とは言っても、一度解像した光が分解?して逆の経路をたどりますので、すべての光がゴーストの原因となるわけではないはずです。一部は鏡胴にぶつかって分散してしまうでしょう。
広角では鏡胴にぶつかる光が多いのでゴーストが目立たないのではありませんか? あるいは単純に、被写体が小さいので光量も少なく、ゴーストとはなりにくい面もあるかも知れません。
斜めの光は、正確には理解していませんが、レンズ内部での反射で起きたのかも知れません。
ゴーストが少し歪んでいるのはコマ周差じゃないでしょうか。往復の間に通常以上に大きくなるはずですから。
書込番号:7675502
1点

う〜ん
深く考えなくても、オレンジ系の光源とグリーン系の光源が画面上寄りの真ん中あたりから左にかけて点々と写っているのだから、街灯の明かりのゴーストでいいのではないですか?下のほうにはそういう色の光源が沢山並んでいますから・・・。
そのほかの撮影のとき異常が見られないのなら次からは、皆さんがおしゃられるようにとりあえずフィルターをはずして撮影するのがベターだと思います。
でも、そのほかに原因があるとすればそれはそれで興味深いですよね。
・・・たとえば、フィルターやレンズを拭いた時の拭きムラが影響とか・・・かんがえすぎだね・・・
書込番号:7677683
1点

ウ〜ン、こんな現象も条件によっては出るんですね。
でも、ME superさんの作例は単純に心霊写真じゃないんですか?
書込番号:7678773
1点

鉄道写会人さん、パスワードが入らない(×_×)さん、1+1=2さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事が遅れまして誠に申し訳ございません。
昨夜は最後の返信直後に寝てしまい、先程までは仕事でした。
さて、鉄道写会人さん、そうですか・・・。フィルター装着でも出ませんか、「変な物」が。
一応、船の絵影響を気にしておいでの様子ですので、船が去った後にも「変な物」が写っている物の画像を付けます。
撮影した日は春先としては風もやや強く、寒い日でしたが、12月の真冬から比べれば気温は当然高いですね。
実は、この後にDA10-17にレンズ絵を交換、17ミリで撮影したんですがこれには「変な物」は有りませんでした。
私は、技術的な事は明るくないのでいかにもなシロート考えですが、お付け頂いた参考画像はキヤノンのレンズで、しかも撮影位置はほぼ同じ場所のようですが撮影の向きは私よりやや左に振っていますから他の方の言う、「レンズ/フィルターのコーティングのクセ」、「撮影位置での影響」が複雑且つ、偶然に重なった結果、写り込んだんでしょうか。
私も、だんだんと更に気になってきました。
いずれにしても、今週末は仕事でさすがにご一緒は無理かと思いますが、近日中にDA☆16-50で30ミリと50ミリの距離で再度撮影しようと思います。
またご報告申し上げます。
書込番号:7679168
1点

uss_voyさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございます。
<でも、ME superさんの作例は単純に心霊写真じゃないんですか?
素朴な疑問ですが、確かデジカメでは「心霊写真」は撮れない、ではなかったのでしょうか?(違いましたか?(笑))
書込番号:7679195
0点

チャレンジャー2さん、次なる作品のご提示、ありがとうございました。
最初の写真とはシャッタースピードが異なっているようですね。
速くした方が「ニジミ」(?)が少なくなるということなのでしょうか???
いや、これは違うな・・・・。
私の場合、夜景撮りでは殆ど10秒ぐらいで撮りますから・・・・。
ますます「?」です。
チャレンジャー2さん、これからも意見交換できたら、と思っております。
色々とありがとうございました。
書込番号:7679345
1点

鉄道写会人さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ますます、「?」な状態にしてしまったようで誠に恐縮ですが、こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7679549
0点

ども、心霊写真家です^^;
クロスフィルターでも起してました^^;
ピンボケ作例はブログにありますので、ご参考です。
また、フィルターを外したのも同時に載せてます。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/1184963.html
K100D、FA35mmで撮ってます。
書込番号:7684263
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
度々失礼します。
どなたかお教え下さい。
カメラ本体を傾けると、何度かに一度、「カト。コト」と鳴って、内部で何か部品が傾くような感触がかすかに伝わってきます。
電源を入れたときに聞こえる、ダストリムーバルのそれと近いけどもっと時間的に短いものです。
初期不良でしょうか?
実は、カメラを初めて箱から出すときにも同じ感触があったのですが、特に気にせずに記憶の底に行ってました。何度か繰り返すので、改めて気がついて、気になりだした次第です。
よろしくお願い致します。
0点

CCDが動く音とは違いますか?
電源オフの時はCCDが固定されていないので、傾けるとカタッとかコトッとかCCDが動く音がします。
書込番号:7666670
0点

ME superさん、ありがとうございます。
試しに、電源off時とon時でやってみました。
両方で同じような、ご指摘の音がして中身が微かに動いた感じがしました。
CCDの固定の仕方が甘いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7666698
0点

コロッケライス様、こんにちわ。
>CCDの固定の仕方が甘いのでしょうか?
・・・正常ですよ〜!!
ペンタックスのSRは、CCDに露光する瞬間に・・・磁力でCCDを中心に持ち上げ、動かしてブレを補正します。露光時以外は・・・CCDは遊んでいる訳です。
ですから、電源オフの時にはもちろんの事、電源オンの時でも・・・カメラを傾ければ、CCDは「コトッ」と動きます。
数秒のスローシャッターを切って、シャッターの開いている時にカメラを傾けてみれば・・・音はしないと思います。
書込番号:7667386
0点

abcdefzさん、
どうも有り難うございます。
お教えいただいた内容を拝見して、とても安心致しました。
知識・経験ともに豊富な皆様のご厚意に、たいへん感謝致しております。
書込番号:7667471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





