
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2012年9月17日 09:19 |
![]() |
9 | 17 | 2012年9月16日 21:14 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2012年9月7日 21:54 |
![]() |
5 | 9 | 2012年9月5日 19:36 |
![]() |
7 | 15 | 2012年8月21日 20:22 |
![]() |
16 | 10 | 2012年5月6日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
今更ながらCCD撮像素子の吐き出す画をCMOS撮像素子からのRAW現像でどうこうしても
作り上げることができない為、この度K10デビューすることにしました!
そこで質問なのですが、私は親指AFを自分なりのデフォルト設定にしているのですが、
測距点選択をして、中央にすぐ戻したいときのボタン割当てとしてAFボタン以外には
ないのでしょうか?OKボタンで中央測距点に戻せないため、戸惑っております。
同じように不便さを感じていた方が少なからずいらっしゃったのではないかと思いますが、
他に方法や裏技などがもし御座いましたら、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわん
K10Dを所有しているものですが
AF 中央1点
測光 中央1点(スポット測光)
AFロック時のAE−L → オン(2)
AFボタンの機能 → AFキャンセル(2)又は測距点中央(3)
の設定で撮影しているのですが
1)目的の被写体を中央に置く
2)シャッターを半押し(AFL・AEL)
3)構図を決める(目的の被写体を好きな位置に決める)
4)シャッターを切る
では、だめでしょうかね〜
書込番号:15071461
2点

おはようございます
私のK10はいつも中央1点です
どうすれば変わるでしょう
不自由はありませんが
書込番号:15072038
2点

確か測距点中央の設定はAFボタンにしか出来ないので,
シャッターの半押しでAFさせるしかないと思います。
OKボタンが測距点中央に戻す設定になっている機種も
あるので,ここら辺の操作に一貫性はないようですね。
色々と迷いながら変更しているのかもしれませんが。。。
書込番号:15072192
2点

saeko.70さん、他の皆さん、お早うございます。
スレ主さん。
K10DにはK-5の様なボタン一発で何処にあっても中央に戻す設定出来ません。
自分で戻します、所詮昔の名機です。
星さん。
M42レンズ等のマニュアルレンズは、AFポイントが何処にあっても中央一点になります。
之は仕様です、でも画面の周囲に光の強いもの、コントラストの強いものがあると勝手に其方にフォーカスすることが多々あります。
之も、所詮昔に設計したデジイチです。今のデジイチのようには行きません。
皆様良いK10Dライフを。
書込番号:15072210
2点

レスありがとうございます!
>霧G☆彡。さん
半押しでのAFロックは昔使用しておりましたが、
半押しでのAF動作にどうしても苛立つ場面が出てしまい、
レリーズとAFのボタンを完全に切り分ける親指AFの機能を使い始めてからは
便利さに戻れなくなってしまった次第です。
>星ももじろうさん
ダイヤル回してSELに変えるだけ?…
ただこの当時のカメラの測距点のAF精度は信頼性が??なので
中央1点でフォーカスロックしたのともしかすると変わりないかも知れませんね?…
あ〜昔のマニュアルレンズをお使いなのですね。。
>リミットサイクルさん
やはりそうでしたか。
色々設定を変えたり試しましたが出来なかったので現行のK-5との操作性とは
異なるものなのですね。
>おじん16120899さん
少し前の測距点AF精度ですし、ここは親指AF中央1点と割り切って使用していきたいと
思います。使い勝手というよりはそれ以上にCCD撮像素子の吐き出す画のメリットを生かしたいと思います。
少し今テストしてみましたが、測距点の端のAF精度よりも中央1点でフォーカスロックして
構図を変えた方がピント精度が良かったです。厳密なテストではないですがF1.4値で何回か
テスト撮影して観察した結果です。
書込番号:15074518
0点

おじん16120899さん
ファームウェアのバージョンが1.10からAF測距点の選択を「セレクト」
に設定しているときに,中央に戻す機能が追加されました。
カスタムメニューの「AFボタンの機能」で設定できますよ〜
なので取説には記述がないんですが。。。
書込番号:15077291
0点

私のカメラ(ver 1.31)では、AFボタン以外で中央に戻すボタンの定義はありませんね〜
AFボタンでは、設定できますが
スレ主さまの希望は、AFボタン以外で、出来ないかを模索しています。
書込番号:15077440
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
どなたか助けてください。
重くて持ち出さなくなり、すっかりお蔵入りしていたK10を、
子供ができたのを機会に久々に引っ張り出したのですが、
AFが動かず、シャッターも切れません(泣)
対処法をご存じの方、ご教示頂ければ助かります。
【症状】
・半押ししてもAFが動作しない。
・MFでピントを合わせてもシャッターが切れない
・背面のAFボタンを押してもAFが動作しない。
・ファインダー内の下部の情報が表示されない。
【正常に動作すること】
・電源は入り、起動時のダストリムーブは動作する。
・本体上部の液晶には、撮影可能枚数など表示される。
・本体背面のディスプレイは表示され、MENUなどの操作は可能。
・モードダイアルは、正常に動作。
【やってみたこと】
・バッテリーの充電
・SDのフォーマット
【システム】
K10 + SIGMA17-70
Ver 1.30
※その他に調べてやってみるべきことなどがあれば、
教えて頂ければ助かります。
よろしくお願い致します!
1点

メニュのシステムリセットとは別に、ハードの(妻楊枝を刺す)隠しリセットはないですか。
旧のNikon機にはありましたが。
書込番号:15039725
0点

デジカメ修行僧さん こんばんは
レンズは一本だけでしょうか 他に有るのであれば交換してみたらどうでしょうか?
又 レンズ外した時 シャッターは切れるのでしょうか?
質問ばかりで すみません。
書込番号:15039763
0点

デジカメ修行僧さん、こんばんわ
AFが動かないとのこと。まずは、マウント部分の電気接点の掃除。
マウント横のAFスライドボタンの確認。
違うレンズでの動作の確認。
それと、Verは、1.31が最新ですの、ファームアップしてみる。
これくらいですかね、これで動かないのでしたら、メーカーに出した方が良いのでは?
書込番号:15039783
0点

松永弾正さん、うさらネットさん、テクマルさん、
もとラボマン 2さん、せんべーさん
返信ありがとうございました!
こんな古い機種の掲示板の書き込みに、たくさん返信を
頂けて、本当にうれしいです。
ただ、みなさんに教えて頂いたことをやってみましたが、
動作しませんでした…(泣)
もうメーカに相談するしかなさそうですね…。
明日電話してみることにします。
【やってみたこと】
・レンズとボディの接点の掃除
⇒麺棒で接点をゴシゴシしてみましたが、動作しませんでした。
麺棒には、汚れが結構付きました。レンズつけっぱなしで保管
してましたが、汚れが付くものなんですね!今更ながら発見です(汗)
・他のレンズでの確認
⇒数十年前のオールドレンズ(AsahiPENTAXのsmc PENTAX-M 1:1.4 50mm)しか
ありませんので、そちらで確認しましたが、症状変わりません。
半押し+MFでピント操作し、ピントが合うとファインダー中央の□が
ピッと光ってたと思いますが、それも動作していません。
・レンズを外した状態でシャッターが切れるか
⇒切れませんでした。
・ファームアップ
⇒正常にファームアップはできましたが、やはり症状は変わりませんでした。
・ハードリセットスイッチ
⇒説明書やネットで探してみましたが、見つかりませんでした。
・マウント横のAFスライドボタンの確認
⇒せんべーさん、見てみましたが、どれのことかわかりませんでした(汗)
書込番号:15040108
0点

スレ主さま
>・マウント横のAFスライドボタンの確認
⇒せんべーさん、見てみましたが、どれのことかわかりませんでした(汗)
AF/MF(フォーカスモード)の切り替えスイッチのことですね。
ただ症状をうかがうに電子回路のどこかが断線している可能性も高いでしょう。
サービスセンターに行くが吉かと思います。
書込番号:15040402
0点

おはようございます。デジカメ修行僧さん
僕もS.Cで点検修理してもらうほうが良いと思いますよ。
書込番号:15040487
1点

デジカメ修行僧さん、他の皆さん、お早うございます。
私もペンタックスは、K10D, K100D, K-5、*ist DS2 と使っています。
パソコンも、デジイチ組み込みの CPUチップも、長く使わないと壊れます。
それに、IC基盤のチップも高密度になりまして長く使わないと動かなくなります。
長く使わないときは、1-2ヶ月に一回くらい窓の外の景色でも写してやりましょう。
私のK100Dの方もシャッターボタンを押してもシャッターが切たり切れなかったり
と不安定になりまして試しにとケーブルスイッチで使うと撮れました。
数ヶ月このまま使っているとシャッターボタンでも撮れる様になり直りました。
ずっと満遍なく交代で使ってましたが色々あります。
ずっと放って置かずに時々外の景色など要らないものを撮りましょう。
長く使わずにおくと AFの測光センサーを交換しなければピントが合わなくなります。
書込番号:15041194
2点

デジカメ修行僧さん 返信ありがとうございます
色々試したようですが ダメみたいですね
やはり メーカーでの点検が良いように思いますが 修理となると修理代不安ですね。
後1つ ダメだとは思いますが セルフタイマーも動かないのでしょうか?
書込番号:15041321
0点

御存知とは思いますがAFのMF切り替えの他にメニューから「絞りリングの適用」を
するに設定してますよね。 他メーカーを使っていると忘れる時が有ります。
自分もistDSですが、AFが機能しなくなりましてピントが合わないとシャッターが
切れなくなります。 MFでは切れましたが露光が全てオーバーになると言う現象で
メーカー送りになりました。
書込番号:15042262
1点

皆様、返信ありがとうございました!
追加で教えて頂いたこともやってみましたが、
やっぱり動作しませんでした…(泣)
やはり内部断線などですかね。
今日は修理依頼できなかったので、明日電話したいと思います。
(修理代が心配ですが…)
たくさんの返信を頂き、ありがとうございました!
【追加でやってみたこと】
・AF/MFの切り替えスイッチ
⇒切り替えてみましたが、症状改善しませんでした。
上記で記載できていませんでしたが、AF/MFのスイッチは
正常に動作しています。
(AF-S、AF-Cに切り替えると、レンズのフォーカスリングがロックされ、
MFに切り替えると、フォーカスリングのロックが外れ、回せるように
なります。)
・セルフタイマー
⇒セルフタイマーかけてもNGでした。
シャッターボタンが無反応なので、タイマー作動まで至りません…
・絞りリングの設定
⇒有無どちらも試しましたが、ダメでした。
書込番号:15044332
0点

このカメラは金かけて直す価値はないかな。
下取り金額より、修理費の方が高かったりするかも
知れないから
書込番号:15046113
0点

デジカメ修行僧さん こんにちは
シャッターがきかなかったんですね ごめんなさい
でもシャッター押す行為以外 正常に動いているように見えます
シャッターボタン自体が悪いかも知れませンので レリーズ無いとテストできませんが レリーズでテストしたい気もします。
書込番号:15046141
0点

はじめまして
私は2台のK10DをメインにK-30とQの4台で
日々の写真を撮っている者です。
私もK10Dに同じレンズを数ヶ月間付けっ放しにしてレンズ交換
した時に、一時的にカメラが反応しなくなる事がありました。
しかし、今回の症状はかなり重症であると思います。
今日、後学の為もありまして、知り合いのペンタックスの技術者の方に
この様な場合の対処を問い合わせしてみました。
結果、ペンタックスの工場に直接送って見てもらうのが良いのでは
ないかということでした。
ペンタックスのホームページにも出ていますが、
日通航空のペンタックスピックアップリペアサービスです。
送料は往復で1,050円、症状と修理見積り連絡希望を記入した依頼用紙
を入れて取りに来た日通の担当者に梱包をお願いするという内容です。
ちなみに電話番号は0120-97-0405(平日夜9時まで)です。
1,050円の費用で修理見積りの連絡をもらってから、修理をするか
どうか判断が出来ますので、ご利用されてはいかがでしょうか。
書込番号:15046541
2点

相変わらず愛着の持てないメーカー万歳! の人がバカ言ってますがw
K10DはCCDの名機として末永く使ってあげてください。
うちの子も新型の陰に隠れつつローテーションで使ってます。
儲かんないからすぐ修理もしてくれなくメーカーもありますが、ペンタは永らく修理に対応してくれるのでいいですよね。
45度角でたたく! は試しました?w
書込番号:15049407
0点

デジカメ修行僧さん、こんばんは、
亀レス失礼いたします。
私もK10D久々の起動で部分的に不具合を起こしました。
メーカーさんの話によるとおじん16120899さんが言われるように
放置された基盤に急に電気を流すと不具合・故障が生じることがあるようです。
ですのでできる限り長く使用していく上でたまに電源を入れてあげて、
シャッターを切ってあげることは大変有効のようです。
>おじん16120899さん
長く放置しておくとAF測光センサーにまで影響を受けるのですね。
AF精度まで影響するとなるとやはりたまには使ってあげることは大切なのですね。
書込番号:15075090
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、教えて頂けますか?
この度、中古でK10Dを手に入れたのですが、バッテリーがあと、どの位使用出来るのかと、ちょと不安になり、皆様に教えて頂きたくよろしくお願い致します。
ちにみに、ショト数は300以下でした。
今の内に新しいバッテリーを購入しておいたほうが
良いのでしょうか?
書込番号:15033542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6年前に、発売された機種ですね。
いずれにしても、予備バッテリーは有った方が良いですよ(普通の事です)。
書込番号:15033573
1点

こんにちは。
中古だと電池の劣化の判断が難しいと思いますので
予備のバッテリーを用意しておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15033587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で買われたそうですが、充電器D-BC50は付いてなかったのでしょうか?。
電池を取り出して、無くなりかけたら、充電してください。
予備の電池は、D-LI50だと思います。
書込番号:15033609
0点

あいななみーさん、始めまして、今日は。
私の場合は、買った当初は2−3日でバッテリーを使い切るくらい撮ると480枚位撮れてました。
一日で撮影して300枚撮ってバッテリー切れなら少なめかも知れません。
液晶の画像確認が多いと撮影枚数が取れませんが・・。
一月かかって合計300撮りバッテリー切れならそんなものかと、このような使い方は枚数が撮れません
ロワの互換バッテリーを予備用に持ってますが買った最初から純正の約半分位しか撮れません。
書込番号:15033618
0点

あいななみーさん、こんにちは。
K10D発売日から半年後くらいに入手、
その後2個のバッテリを交互に使用、
現在も問題無く使用できています。
予備バッテリは、ROWAのSANYOセルのものを選択しました。
ショット数300程度とのことなので、
基盤交換してなければ、極上品ですね。
確か修理フラグみたいなのがEXIFにあったと思いますので、
調べてみるといいかも知れません。
何にしても、まだまだバッテリは使えるとは思いますが、
みなさんも言っているように、予備は準備されたほうがいいと思いますよ。
社外品だと自己責任になってしまいますが、ROWAの日本セル使用品、オススメです。
書込番号:15033638
1点

皆様、ありがとうございます。
予備バッテリーを購入します。
だけど本体15000円、バッテリー6000円 なんだかな〜って感じです。
バッテリーはいつまで生産するんですか?
そのうち、買えなくなるんてすか?
書込番号:15033944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショット数300というのは、
1)バッテリーを満充電して300枚撮影程度でバッテリー切れになるのか?
2)発売6年の今まで300枚しかシャッターを切ったことがない個体なのか?
上記で一番問題なのが2)で、カメラ使用のインターバルが長過ぎるのが心配です。
カメラを使わない期間が長過ぎるとバッテリーの寿命が短くなるからです。
予備バッテリー購入をお考えなら上の方でご紹介の
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?cat_select=%a5%da%a5%f3%a5%bf%a5%c3%a5%af%a5%b9
の中でSANYOセル仕様のD-LI50-J(¥1,780)辺りでどうでしょう。
私も使って来ていますが不具合はありませんでした。
書込番号:15034005
4点

皆さん、ありがとうございます。
クリエイトmx-5さんの情報大変たすかります。
2こセット買っちゃいます。
書込番号:15034139
0点

このバッテリーはSD-15:またコニカミノルタと同じものです
SD-15は現行機種ですから大丈夫です
決して社外品を買われないように
オークションなどでこの3種類の安いものが出ていれば買っておいてもいいでしょう
くどいほど言いますが決してメーカーのわからない社外品は買われないように
安物買いの銭失いです
書込番号:15035030
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
The 1stさん こんにちは
データですが、私の場合は、(撮影日ー00X)という感じにナンバーに変更して
しまいますので、被るという事がありません。
ナンバーを付属ソフトで変換してみてはどうでしょう〜。
書込番号:15024935
0点

こんにちは
以下は、デジ一で普通このように成っています。
ファイルナンバーは、**** と普通は4ケタで、9999で0001に戻ります。
これは、普通は連番に設定する必要が有り、設定をしておかないとメディア差し替えで0001に戻ります。
画像ファイルの保存ですが、あらかじめ名前を付けてホルダを作っておきます。
例えば、
20120905_森林公園_18-70mm_RAW とか…
1日で、1万枚以上撮る場合は少しややこしいですが、AとBに別けるとかします。
通し番号に、変更する方法も有りますが、4ケタ以上の番号での管理変更の手間も有るし見づらいです。
書込番号:15025088
1点

ありがとうございます。リネームしかないのでしょうか?他機種も同じですか?
書込番号:15025094
0点

リネームが一番だと思います(*^_^*)
ニコン:DSC_1234.JPG
(文字部分は変更可能)
4桁。フォルダは10000枚毎。
CANON:DSC00123.JPG
5桁かな。。フォルダは1000枚毎だったような。
だいたい4桁がメジャーかもしれませんね^_^;
リネームソフトで、YYYYMMDD+元の数字とかに
すればダブらないかも。
人によって、撮影のペースは変わるとおもいますので
絶対とはいいませんが^_^;
書込番号:15025171
1点

The 1stさん、スレの皆さん、始めまして、今日は。
K10Dではそうなのですが、K-5ではデフォルトはおなじですが
IMGP の四文字をそれぞれ A-Zの内の任意の文字に設定できます。
SDカードを入れ替えるごとにIMGPの文字を貴方の分かりやすい文字
に変えておくと問題ないかと。
K10Dの場合は、先に皆さんのスレのある通りで良いかと思います。
書込番号:15025504
1点

The 1stさん、スレの皆さん、始めまして、今日は。
補正追加です。
K-5では、アルファベット+0-9の数字も使用できます。
書込番号:15025519
1点

The 1stさん、こんにちは。
K-10Dは、確かに、デフォルトの設定では、3桁で元に戻ってしまいますね。
簡単ですが、詳細設定でフォルダー名→標準を、日付にすることや、
撮影→モードメモリー→ファイルNoにチェックを入れれば、9999までの連番になるので
管理がしやすくなるのでは?
わたしも、PCに移すときに、リネームして、保存してます。そうすることによって、
メモリー保存をしたことが、SDをカメラに差し込む時、分かりますので。
書込番号:15025789
1点

こんにちは。The 1stさん
僕の場合も撮影日とファイル番号で画像を保管していますね。
そうすると被るということはありません。
書込番号:15026248
0点

皆様、大変貴重な御意見有り難う御座いました。ニコンの1ホルダ1万枚はFATでは無理の様な気がします。キャノンが5桁ならば最高に思います。9999の次が1で昇順並べ替えだと逆になりますよね。時系列でソートすれば良いのかも。
書込番号:15026416
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
お世話になります。
この度K10Dユーザーの仲間入りをさせていただくこととなりました。
しかしながら早速不具合が生じてしまい、自己解決できないので
諸先輩方のお力をいただければと質問スレを立てさせていただきました。
不具合1)DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRのレンズでAFが効かず、
カタカタと微少に音が鳴っている。
不具合2)DA☆レンズのAFが効かない。手持ちのDA☆55、☆60-250で
AFが効かない。
☆60-250はK10Dに装着してから、SDMが故障したようで、
他機種に装着してもAF、SDMが作動しなくなってしまいました。
機体はK10Dグランプリパッケージでファームは最新の1.31です。
因みに他の手持ちのFA☆レンズやDAレンズを一通り試しましたが、AFは正常に作動しました。
レンズの相性なのかどうかは不明ですが、上記2点について正常に動作しません。
同じようなご経験をされてた方や同じような症状を聞いたことがある方など、
原因がお分かりになられる方はご教授いただけると幸いです。
以上、よろしくお願いします。
0点

はじめまして
私は2台のK10Dを主力に撮っています。
お持ちのレンズは所有してはおりませんで、もっぱらFAマクロ50mm、DAL50-200mm、
DA18-55mm、M42 300mmF4を使用しています。
スクリューマウントのレンズを中心に何本かありまして、純正レンズも
何種類か借りて撮った経験があります。
私もレンズの脱着直後にAFや測光が効かなくなる事がたまにあります。
いわゆるパソコンの起動ミスの様なものと捉えておりまして、その時一回だけというのが
ほとんどです。電源を入れなおして操作すると、やや間を置いて正常に動き出すのが
常でした。トラブルが再現するということでしたら、純正レンズの事でもありますし、
メーカーに問い合わせられてみてはいかがでしょうか。
フォーラムは電話応対も大変親切ですので、遠慮無く電話される事をお勧めします。
書込番号:14944041
1点

>いちばの人さん
レスありがとうございます。
私の場合、一時的なものではなさそうです。
何度か着脱を繰り返し、様々なレンズで撮影などもしてみましたが、
DA☆とDA18-135だけはAFが作動しません。
しかしながら、一時的なそういった不具合も見られるのですね。
なかなかトラブルの多い機種なのでしょうか…
そうですね、一般的によく見られる症状ではなく稀なケースであれば、
フォーラムに問い合わせるか修理に出してみるしか方法はなさそうですね。
書込番号:14944133
0点

saeko.70さん、今晩は。
私のK10Dには超音波モーターレンズは持ってませんので接続したことは無いですが、
最初に V 1.30のファームウェアがアップされた時に超音波モーターレンズとフィルム
カメラ用パワーズームのレンズ両方を自動検地して作動電圧、作動電流等を自動切換え
して旨く動作するという発表でした。
そのバグフィックスされた Ver 1.31になりました。
其の後に発売された K100DSでは、パワーズーム対応は無くなり超音波モーターレンズのみの対応となりました。
気になるのは後に発売されたK100Dでこのパワーズーム対応機能がK100Dで外された点です。
パワーズームレンズでは強い電流が流れるとのことです。
貴方のK10Dグランプリパッケージの場合、このSDMレンズとパワーズームレンズの自動判断
し電圧電流を切り替える回路が壊れているのではないかと思われるのです。
ボディー内モーターレンズの場合は、マウントの接点の横に丸い小さいモーカーからの回転
を伝える軸があり回転してますのでレンズの接点の電圧の有り無しは関係ないです。
レンズを嵌めたり外したりすると動作しないことがあるのは接点の目に見えない汚れなので
今回の件とは関係ないです。
どのメーカーでも接点の汚れはあります。
もう一つ気になるのは、K10Dでは超音波モーターレンズは絶対に嵌めない使わないと決め
て堅く守って使っている人がおるということです。
書込番号:14944282
1点

>おじん16120899さん
レスありがとうございます。
レスを拝見させていただき、少しゾッとしました。
そのような背景や事実があるのですね。
因みにパワーズームレンズというのはどういったレンズでしょうか?
今は無き昔にあったレンズなのでしょうか?
電圧電流を切り替える回路が故障して、SDMレンズを認識していないのでは
ないかということで納得できます。
しかしながらSDMも同時に故障してしまったので色々と原因はありそうです。
K10Dでは超音波モーターレンズは絶対に嵌めない使わないと決め
て堅く守って使っている人が居る…そうでしたか。
やはり故障のケースや相性が悪いといった事例があるのでしょうか…
いずれにせよ、皆様からのレスをいただいて参考にしながら、
メーカーにも問い合わせ見解をいただこうかと思います。
書込番号:14944615
0点

saeko.70さん、お早うございます。
パワーズームという種類のレンズは、35mmフイルムカメラ用の望遠レンズの
ごく一部にある機能でして、普通 Kマウントの望遠レンズはズームする際には
手で持ってズームリングを操作しますが、パワーズームはズームボタンの操作
によりモーターの力でズームを行います。
簡単に言えば、コンデジの高倍率ズーム機にはボタンを押すことによりズーム
が行えるものが多いですね。これがそうです。
書込番号:14945435
1点

|
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 70-200mm |
レンズ側 端子 |
カメラ側 端子 |
使い方を 忘れた ボタンSW + スライドSW |
所有している POWER ZOOM 付きレンズを紹介します。
smc PENTAX-FA 1:4-5.6 70-200mm
ZOOM リングを右左すると内蔵モーターでズームします(動画添付)
レンズのヨコに付いている スライドスイッチとボタンスイッチの使い方を
忘れましたので知っている方がいれば教えてください。
テストしたカメラは、K10D(マウントの写真 動画)です。
書込番号:14945791
2点

>おじん16120899さん
レスありがとうございます。
パワーズームは自動でズームできる機構がレンズ内に備わっているのですね。
確かに自動ズームするためのモーターはより大きな電気が流れそうですね。
昔はパワーズームできる交換レンズが多かったのでしょうか。
一眼レフカメラにおいてパワーズームするレンズがなくなってきたのは、
レンズ内でAFさせるための超音波モーターが搭載されるようになってきたからなのですかね?…
一眼レフカメラでズームは手回しが主流ですし、しっくりきますね。
>霧G☆彡。さん
レスありがとうございます。
動画の添付大変参考になりました。
因みにパワーズームのレンズでレンズ内AFモータを搭載している
ものはNikonやCanonで存在するのでしょうか…
PENTAXではないと思われますが。
質問スレの趣旨が反れてしまい申し訳ありません。
レンズ内モーターに反応しない基盤回路損傷は稀なケースなのでしょうか?…
書込番号:14947723
0点

>因みにパワーズームのレンズでレンズ内AFモータを搭載している
>ものはNikonやCanonで存在するのでしょうか…
>PENTAXではないと思われますが。
そもそも 一眼にパワーズームなど必要ないと思いますが
PENTAXが どのような使い方で このような電動ズームを作ったのか
理解できませんが〜 この次期、暇だったかもしれませんね!
AFモーターを搭載してもメリットがないと思いますが・・・
どうでしょうね〜
Nikon CANON については知りません(知る必要が ないと思います)
電動ズームについては、実用性に欠けます。
>レンズ内モーターに反応しない基盤回路損傷は稀なケースなのでしょうか?…
↑の件はSCに聞いた方が無難のような気がします。
書込番号:14947777
2点

パワーズームはレンズ持ちかえなしでズーム出来るのが売りでした。重いのが難点ですが私は好きです。
書込番号:14963422
0点

The 1stさん なるほど 持ち替えしなくても 電動ZOOM なのですね! 了解
私は、逆に敏捷性に欠けますので 電動ZOOMは 苦手なのです。
動画であれば OK ですけどね!
なぜ、所有しているかと言いますと レンズのカビ除去の修理依頼で預かり・・・です。
書込番号:14963439
0点

>レンズのヨコに付いている スライドスイッチとボタンスイッチの使い方
AZ(Auto Zoom)の切り替えと設定に使用するものです。
オートズームとはボタンを押すと記憶させた任意の焦点距離にズームしたり、被写体との間の距離が変わってもズーミングによって被写体の大きさを一定に写す機能です。
カメラ側に機能が無いと作動しないのでパワーズームが発売されていた当時のZシリーズでしか作動しませんしZシリーズでも一部の機能が使えない機種もあります。
>其の後に発売された K100DSでは、パワーズーム対応は無くなり超音波モーターレンズのみの対応となりました。
k20D、K-7、K-5はパワーズームに対応していますがK200D、K-m、K-rなどエントリーモデルは非対応です。K-30はどちらか知りません。
パワーズームの一眼レフはペンタックスの他にミノルタも出していましたがどちらのメーカーもその間に大きくシェアを落とす結果となりました。
イメージサイズ固定などはどうせパワーズームを採用しているコンデジなどにも採用すれば面白いと思いますが、当時は非採用二大メーカーのネガキャンにメディアをはじめとして業界全体が上手く乗せられた感じでしたね。
書込番号:14963663
0点

猫の座布団さん パワーズームの件 よくご存知ですね!
被写体に対する画角固定と言うことでしょうか? ね〜
昔の話ですが 業務用ビデオカメラで 逆ズーム効果ができないと一人前ではない
と言う 言い伝えがありましたが・・・
被写体に 近づくにつれ ワイド側へズーム操作をして被写体の大きさを固定する
テクニックが問われる時代がありましたことを思い出しました。
又は、ワイド側からテレ側にズームしながら遠ざかる技です。
※ 背景がどんどん大きくなる効果
ジョーズの撮影技術として 同業者のみなさんも練習をしていました。
近代では、モーション・コントロール・カメラを使えば簡単なことですけどね!
Zシリーズとは MZのことでしょうか?(MZ−3所有)
P.... POWER ZOOM MODE
A.... AUTO ZOOM
AS.. AUTO ZOOM SET(バネでA側に戻る)
ボタンはどんな時に 使うのでしょうね〜
プッシュで AUTO ZOOM ON でしょうか?
書込番号:14964055
0点

ミノルタにパワーズームがありました
ビデオのようにスイッチではなく
ズームリングを回すとモーターでズームするものです
コンデジはパワーズームですね
書込番号:14964122
0点

>Zシリーズとは MZのことでしょうか?(MZ−3所有)
イヤMZより前のZ-1、Z-10、Z-20等です。Z-5はZ-1よりもオートズームの機能が一部省略されていました。
ASでオートズームのモード切替、ボタンで設定値の呼び出しとかだったと思いますが、もう細かい事は覚えていません。
確かMZ−3では機能しない筈です。
書込番号:14964393
0点

猫の座布団さん なるほど!
ご親切な 説明 ありがとうございます
AS = AUTO ZOOM MODE SELECT でしょうかね〜
まあ 古いレンズですし カメラを選ぶ 特定使用のレンズなんですね!
書込番号:14964455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dオーナー様
普段、銀塩を使っているのですが、この度当機を手に入れました。
気になるのがシャッター数で120000ショット切ってありました。作動、写り共に異常はありませんが、少し心配です。そこで質問します。
みなさんはどのくらい切ったでしょうか、何万ショットから異常が出たとかは無いでしょおうか?
使っていると、こんな所が弱い、または、長年使っているとくたびれやすい箇所などはあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
レンズはSMCタクマーを使っています。その辺でも意見があればお願いします。
1点

竹三郎さん、今日は。
RAW撮りばかりする私のようなものは余りシャッターカウントはあがりませんが、jpg撮りばかり毎日のように撮る方はシャッターカウントが上がりますね。
私のネットの画像掲示板の友人の K10Dはシャッターカウントが 197,000枚過ぎて200,000枚にならない枚数でシャッターユニットが壊れて交換してメインは多機種なっても修理してまだ使用されています。
AFはK-5と比べると、少々頓珍漢ですが ISO 100 の写りはすばらしいです。
表向きは 10万回となってますが丈夫なものですね。
使用して部品などはK-5よりも良い部品を使用しているようです。
私は Pentaxは K-5、K10D、K100Dを交互に使っています。
書込番号:14521033
4点

>おじん16120899さん
回答ありがとうございます。
19万オーバーでも使っている人がいるなら、安心です。修理が出来るうちは直しても使おうと思います。
ISO100がキレイなのはCMOSでなくCCDのおかげでしょうか。天気が回復したら撮影に遠出します。
書込番号:14521137
2点

竹三郎さん こんにちは
私はオークションで求めたK10D 2台で暇をみては撮っています。
総ショット数は7万と11万で使用感が出てきた部分は少なく、また
交換したのは取れてしまった片方の手ぶれ補正スイッチで、昨年の事でした。
ここが最も強度の弱い所のようでして、交換以来頻繁に動かさない
ようにしています。おじんさんも仰っていますが、ノートラブルで
20万ショットを超えて使っている方もかなりいますので、耐久性に
ついては安心して良いと思います。
また、レンズは何本か持っておりまして、FAマクロ50mmと標準ズーム以外は
ES-U、SPFの頃から使っているSMC TAKUMARのスクリューマウントが多いです。
装着には純正のマウントアダプターKを使っています。社外品のアダプターも
ありますが、脱着のスムーズさが今ひとつのようです。
最近気に入って使っているのは300mmF4、135mmF3.5、28mmF3.5の3本でして、
ご挨拶代わりに何枚か出させていただきます。
最後にK10Dでの良い写真ライフをご期待申し上げます。
書込番号:14521417
4点

>いちばの人さん
回答ありがとうございます。
耐久性には問題なさそうですね、安心しました。
レンズの描写もよさそうです、私もKアダプターを使ってます、銀塩で使っていたのでそのまま流用です。
毎年のようにモデルチェンジするデジカメで、ずっと同じ機種を使うのは本当に凄いと思います。
ここのクチコミにもお邪魔させていただきたいと思います。
書込番号:14521547
3点

お世話になります
私もシャッター回数を見ようと思い
ソフトをダウンロードしてみましたがだめでした簡単に見える方法はありますか宜しくお願いします
書込番号:14527912
0点

K10Dを愛用の皆さんお早うございます。
Pentaxkのデジイチでしたら、RAWで撮りまして PhotoME Beta-Release をダウンロードしてインストールすると簡単にみられます。
jpg撮りではだめですよ。
CANOのデジイチはRAW撮りしてもだめですよ、他のメーカーは知らない。
シャッターカウントの画像をアップします。
K10D+DA43 F1.9での画面の撮影画像です。
書込番号:14528088
0点

K10D使用の皆さん、お早うございます。
撮影機種をミスタイプです。
PENTAX-FA 43mm F1.9 Limiitedです。
書込番号:14528097
0点

>星ももじろうさん
私の方法ですが、Photo MEを使っています。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Ephotome%2Ede%2Fdownload%5Fen%2Ehtml
上記でダウンロードします。
Photo MEを立ち上げて下記手順で確認しています。
Open file…からK-10Dで撮った最後の写真を読み込みます。
画面上のManufacturer notesをクリックします。
画面を下にスクロールさせていくとShutter countがあり、そこの数字がシャッター数になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7342714/
上記を参考にしました。
うらメニューから見る方法もあるみたいですが、故障する可能性があるので責任持てません。
書込番号:14528202
1点

追記と修正
先ほど、古いバージョンで説明してしまいました。
おじん16120899さんの様にベータ版の方が日本語でやさしいのでオススメします。
私のほうはjpgのファイルでもシャッター枚数が出ました。
ベータ版のダウンロードですが、下記からダウンロードすると簡単です(β表記の所、一番上のファイル)言語設定を要求してくるので日本語に設定して下さい。
http://www.photome.de/download_en.html
このソフト他にも色々なデータが読めるのでオススメです。
手順は前で説明したのとほぼ同じです”@ファイルを開く”で最後に撮影したファイルを開き→”Aカメラーノートでシャッター回数を見てください。
ダウンロード出来ない、プログラムが動かない等があったら、また、質問して下さい。
書込番号:14529450
1点

竹三郎さん
おじん16120899さん
ありがとうございます
ベータ版を入れてみました。隠れたファイルが出てまいりました
イストDS−2が11918回
K−100DSが14771回
K−10が11837回でしたもう少し使えそうですね
ソニーは見えませんでした
ありがとうございます
尚シグマはファイルさえ読めませんでした
書込番号:14530150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





