PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

A50mm 1.2

2008/02/24 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2654件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

行きつけの中古カメラ店で、いいもの入ったよということで、見せてもらった A50mm 1.2、中古でしたが、綺麗なモノだったので、思わず逝ってしまいました(笑)

いちおう現行機種でもあるようですが、ペンタックスの最も明るいレンズ。日の暮れないうちに試し撮りをしてみました。

Aポジションがあるので、絞りは、カメラから制御できるし、レンズが明るいためかピントの山もつかみやすくMFでも問題なく撮れます。使い勝手は上々です。

K20Dの登場で、名前が明らかに(?)なったキャッチインフォーカス機能(MF補助機能)ですが、タクマー等のM42レンズでも使えるという話をよく聞きますが、私の使っているK10DGPでは、M50mm 1.4とかこのA50mm 1.2でないと使えないのです。

なにか設定が必要なのでしょうか?

書込番号:7441374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/24 19:13(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

K10DGP + A50mm 1.2

試し撮り1

試し撮り2

試し撮り3

あれ、試し撮り画像等張り忘れた・・・

書込番号:7441442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2008/02/24 22:04(1年以上前)

>なにか設定が必要なのでしょうか?
カメラのAF機能を使うので、カメラのAFレンズ信号の接点(マウントを前から見て左端)をフレームの金属部などに接触させる必要があります。
何かで電気的に接触させればよい。

レンズのマウント部が、接点の上に被るだけの直径があればいいのです。(M、Aレンズは、直径が、それだけある)


書込番号:7442431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2654件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/25 06:16(1年以上前)

メシタノホソビさん 教えていただきありがとうございます。

そうですね、MレンズやAレンズでは、ぴったりボディマウントに接触しますが、M42レンズの場合、このボディマウントのへの接触は、出来ない構造になっていることが多いですね。むき出しだったり、隙間が開いていたりするようです。

ためしに、タバコの箱の内側の包み紙を挟んで試したところこのMF補助機能がM42レンズでも動作することを確認できました。

このMF補助補助は、測距点SEL設定やAUTOでも、真ん中の1つででしか動作しないのは、ちょっと残念ですが、結構便利ですね。


書込番号:7444053

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

FAレンズでのピントチェック

2008/02/24 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:463件

こんにちは。

3月に東京へ行く用事があるので、その際新宿のフォーラムへ行ってピントチェック(少し後ピンのような気がするため)をしてもらおうと思っていますが、現在手持ちのレンズがFA35F2とタムロンA18、シグマAPO70-300なので、当日はFA35をつけていこうと考えてます。

そこで質問なのですが、DAレンズではなくFAレンズでも正確なピントチェックをしていただけるのでしょうか?
以前の書き込みでFAレンズの場合は多少のピンずれは仕方のないこと、といったような書き込みを見たような気もしますので…。

個人的にはキットレンズの18-55も軽さから1本あってもいいかなと思ってますので、DAレンズでピントチェックのほうが良いのなら、東京へ行くまでにヤフオクで安く入手しようかなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:7437813

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/24 00:37(1年以上前)

ボディのAFチェックは、フォーラムに基準レンズというモノがあり、それでチェックする、とのことですので、心配不要です。
ちなみにそのレンズはFA50だそうです。
レンズも同じように「基準カメラ」なるものがあるのですかね。(^^♪

書込番号:7437855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/24 02:46(1年以上前)

新し物好き001さん
こんにちは。青プリ日記見せてもらいました!
数回前のスレで「右肩下がりの写真問題」を書き込んだものですが、
青プリ日記の中の水平線が分かる風景写真は、右肩下がり傾向があるようですが・・・

せっかくフォーラムに行かれるのでしたら、確認されてはいかがでしょうか。
余計なお世話でしたら、大変すみません。

書込番号:7438324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/24 02:54(1年以上前)

ん?
ワタシハオカシナヒト??

先月末K100DとK10と18-55、DALimited三姉妹に、、、、合計12本持ち込み
「このボディ2台とレンズ12本でピントチェックと不具合ないか診て欲しいのですが。。。」と、依頼しました。
結果レンズは全部OK。ボディが2台ともNG。
K10Dのみ保証期間内のためそのまま入院。
K100Dはヨドバシ延長保証を受けるために持ち帰りました。

レンズは全部大丈夫です。とフォーラムスタッフの方が言ってくれたのでチェックしてくれたと思います。

レンズもそれなりの機材やらなんやらでチェックしてくれる体制があるのではないのですか?

書込番号:7438343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件

2008/02/24 10:21(1年以上前)

kohaku 3さん、ありがとうございます。
基準レンズというものがあるのですね。
安心しました。ついでにFA35の確認もお願いしてみます(カメラもレンズも保障期間内なので)。

tototontonさん、MYブログへのご訪問ありがとうございます。
やはりカメラを買って写真を撮っていると、たまにいい写真が撮れたときは皆さんに見ていただきたくなるので、これからもよろしくお願いします。

右肩下がりには気が付きませんでしたが、手持ちで撮影していると案外水平をとるのって難しいですよね。
明らかに傾いているときは、フォトショップエレメンツ6で修正もしていますが、ついでにフォーラムで確認していただきます。
ありがとうございました。

チョア!さん、ありがとうございます。
すごいボリュームですね。
レンズはすべて純正なのでしょうが、修理はもちろんタムロンに依頼するとしても、社外品レンズを付けた状態でのピントチェックもしてもらえるのでしょうか?

話はそれますが、風景写真が好きなのですが「DA 21mmF3.2AL Limited」が欲しくなってます。
リミテッドながら金額的に手を出しやすいですし、なんといってもルックスがいいですよね。
欲を言えば、もう少し明るいといいのですが…。
★レンズも欲しいし、明るいズームも欲しいし、ホント、カメラはお金がいくらあっても足りないことはないですね。

レンズも数が少ないうちは家族(特に奥さん)の眼から隠しておけるのですが、だんだんドライボックスやそのうち防湿庫が必要になってきたりして、隠し切れなくなりそうです…(^_^)

書込番号:7439199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

望遠端で露出アンダー?

2008/02/23 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

K100Dからの乗換え組です。

K10D使いの皆様にお尋ねします。この機種を使っていて気になるのが
テレ端(レンズは18-55標準ズーム)にした時に極端に露出がアンダー
になるときがあるのです。ヒストグラムで確認しても明らかに山が
左よりになります。同じような症状出た方っていらっしゃいますか?

K100Dを使っているときにはまったくなかった症状なのでこの機種特有?
なのでしょうか?

書込番号:7437137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/23 22:54(1年以上前)

絞りが開放だったら、口径喰の影響かもしれません。
F8以上に絞ってみましょう。

書込番号:7437224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/02/23 22:55(1年以上前)

こんばんは。
私も、K100DからK10Dに乗り換えた者です。
確かに、露出がアンダーに寄ると思います。
しかし、アンダー側に寄る事で「白トビ」を抑制しているかもと、良い方に思っています。
私は、前ダイヤルを「露出補正」に割り与えて使っているので、2/3〜1EVほどプラス補正しています。
前ダイアルに露出補正を割り与えると、ファインダーを覗いたままで調整できるので面倒ではありません。(K100Dでは、露出補正ボタンを目で確認していました。)

コストパフォーマンスでK10D、お金に余裕があればK20Dを店頭で触って決めれば良いと思います。

書込番号:7437237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/23 23:32(1年以上前)

シャッタースピード優先オート(Tv)で、広角端18mm f3.5あたりで露出があっている場合、望遠端は、f6.3と暗くなります。シャッタースピードが変わっていないということであれば、露出アンダーになります。これじゃないかなと思うのです。

ズームレンズは、f4通しのDA16-45mmとかf2.8通しのDA★16-50mmなら、このようなことはありません。

DA18-55mmは、口径触というか周辺減光は、かなり絞ってもなくならないそうです。
値段が高いレンズは、やはり高い理由があるようですね。

書込番号:7437470

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/23 23:35(1年以上前)

もしかして、スポット測光になっていませんか?

分割測光や中央重点測光で露出が暴れる場合は、露出アンダーのデータはどうなっていますでしょうか?
同じような写真で絞り込まれていたり、SSが極端に早くなっていたりしたら測光部分に不具合の可能性があると思います。
また絞り、SSが殆ど同じで露出アンダーになってしまう場合は、シャッターの不具合や絞り連動ピン周りの不具合が考えられますね。
あとはレンズの羽の不具合かな?粘っているのかも???

他のレンズで起きないようであれば、その標準ズームが怪しいと思います。
上記の測光モード以外が疑われる場合は、一度メーカーに診てもらうことをオススメします。

書込番号:7437489

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2008/02/24 00:10(1年以上前)

早速のレス、感謝です。

kuma_san_A1さん 
>絞りが開放だったら、口径喰の影響かもしれません。

試してみました。ほんの少し改善(ヒストグラムの山が右へ)しました。

肌の色々さん
>しかし、アンダー側に寄る事で「白トビ」を抑制しているかもと、良い方に思っています。

たぶん私もそうだと思います。でもあまりにも極端だったのでこの機種特有の現象なのかなと考えました。

安中榛名さん 
>シャッタースピード優先オート(Tv)で、広角端18mm f3.5あたりで露出があっている場合、望遠端は、f6.3と暗くなります。シャッタースピードが変わっていないということであれば、露出アンダーになります。これじゃないかなと思うのです。

設定は絞り優先で確かに広角から望遠にすると絞りが大きくなりますがシャッタースピードもそれに連動して遅くなっていますので特に問題ないと思います。

>ズームレンズは、f4通しのDA16-45mmとかf2.8通しのDA★16-50mmなら、このようなことはありません。DA18-55mmは、口径触というか周辺減光は、かなり絞ってもなくならないそうです。値段が高いレンズは、やはり高い理由があるようですね。

そうなんですか。やはりレンズは高い物のほうが良いのですね。

ME superさん
>もしかして、スポット測光になっていませんか?

私も最初、それを疑ったのですがちゃんと評価測光になっていました。 

>他のレンズで起きないようであれば、その標準ズームが怪しいと思います。
上記の測光モード以外が疑われる場合は、一度メーカーに診てもらうことをオススメします。

他のレンズ(シグマの18-50)で試してみましたが結果は同じでした。一応明日フォーラムへ行ってみようと思っています。

書込番号:7437688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/02/24 23:03(1年以上前)

K10Dでは露出の暴れが時々問題になってます。mi2runさんの場合が該当するかどうかは不明ですが。

ズームレンズの場合、焦点距離によって露出が変わってしまう場合があるとの書き込みがありました。Mレンズの場合、露出の暴れが問題になっていますが、Aレンズですと補正されているようです。しかし、ズームレンズの場合、焦点距離ごとには補正されていないのではないか?と疑っています。(未確認です。) あるいは、ファームアップで改善される可能性もあるかもしれません。

フォーラムでどこまで明らかになるかわかりませんが、ぜひ聞いてみてください。

書込番号:7442885

ナイスクチコミ!0


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/25 00:17(1年以上前)

>mi2runさん
ちょっと当てはまらないかもしれませんが、、、

K10Dの評価測光は、他の機種よりも中央が重視されているように思います。
私が使っていた*istDに比べると、評価測光のわりに安定しないというか、中央重点に近い感じでしょうか?

mi2runさんがテストされたシチュエーションとは関係ないかもしれないですし、
K100DとK10Dの評価測光のアルゴリズムが違うとも思えないので、たぶんはずしてるとは思いますが、ご参考まで。

書込番号:7443378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正で画質低下?

2008/02/23 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

手ブレ補正が必要ない時にONにしていると
画質が低下するという書き込みを見掛けたのですが、
本当でしょうか?
たいていのヒトはいつでもONにしっぱなしですよね。
私もそうなので心配です。

書込番号:7436105

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


KTMRさん
クチコミ投稿数:14件

2008/02/23 21:57(1年以上前)

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#01_14

Q.三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?

A.三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。

ということだそうです。



書込番号:7436788

ナイスクチコミ!2


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/23 22:01(1年以上前)

因みにこの辺りはレンズ側補正でも同じですね!レンズ側ではレンズにOnOffスイッチがあります。

書込番号:7436804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/23 22:11(1年以上前)

手振れというか、いわゆる流し撮りなどのブレを作画で利用する場合は、オフにしたほうがいいのかもしれません。しかし流し撮りするような、スローシャッターでは、手振れ補正オンでも結構ぶれちゃいますね。

CCDを動かすタイプの手振れ補正は、上下左右方向のブレは、補正してくれますが、傾き方向のブレは、補正してくれないので、まだ完璧なものではないですね。

書込番号:7436897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/02/23 22:34(1年以上前)

公式サイトのFAQでも、

Q:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?
A:手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。

Q:SRのON/OFFスイッチは何のためにあるのですか?
A:撮影条件に応じて、任意に切り替えできるようにするためです。

のように書かれていますので、少なくとも通常使用で「画質が低下する」はずはないと思います。本当なら実際に使っているファンが真っ先に気づいて、大騒ぎになっているはずです。

わざわざ独立した大きめのスイッチにしているのは、ボディ内手振れ補正付きであることをアピールする意味合いもあるような気もします。

書込番号:7437085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/23 23:00(1年以上前)

三脚使用時は充分な剛性を持った三脚だと振動が高い周波数成分になり、補正機構とのマッチングが取れずに誤補正によるブレの発生の危険性があります。
よって、しっかりとした三脚に固定した場合は手ぶれ補正は切るのが正解です。
あと、気をつけるべきことは、
・パンニング開始直後、停止直後、パンニングの切り返し点でレリーズする可能性がある場合
・中央AFフレームでフォーカスロック後にフレーミングしてすぐにレリーズする必要がある場合
も、手ぶれ補正が必要とするブレの角速度成分との判断が不能なため、切った方がよいです。
レリーズまでに一呼吸おける場合は手ぶれ補正を入れておけばよいでしょう。

一部で、レンズの光軸から離れたイメージサークルギリギリを使うから画質が落ちるという人が存在するのですが、その部分を使用したということは、手ぶれ補正が必要だったということなので、ここを気にする必要はありません。

書込番号:7437267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/23 23:36(1年以上前)

三脚使用の場合、三脚動かした後すぐは、三脚が固定していてもすこしの間内部が揺れているということだと思います。
CANONのG7で三脚使用でモニター見ると、手ぶれONの時モニターでの画像がしばらく揺れています。少しすると収まりますが....なので手ぶれOFFで使いなさいと説明書にも書いてあります。
理論的にそういうことでは?

当然三脚使用で手ぶれはいりませんが...

書込番号:7437498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/02/24 07:42(1年以上前)

手ぶれ補正は、三脚使用では必ず使いますよ。そのように説明書にあります。補正機能が確立してないからなどそんなあやふやな事は無いはずです。頻繁に使いますから一番いい場所につけてあると思います、三脚の無い方は必要ないボタンでしょうね。
鳥、風景、などジックリいい写真の撮影には三脚は必需品です。

ソニーなどのも同じです。一般的にレンズ側に有るブレ補正機能でも三脚の時は、補正はずす様になっているはずです。





書込番号:7438709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/24 08:51(1年以上前)

 手振れ補正スイッチ「ON」の状態でもセルフタイマー、リモコン、バルブ撮影等では、自動的に「OFF」になります。使用説明書P68にあります。個人的には、三脚使用時はリモコンを使用しているので手振れ補正は常に「ON」です。前からも後ろからもリモコンが使えるのはとても便利です。

書込番号:7438884

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

2008/02/24 14:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ついでにもうひとつ、手ブレ補正に関して疑問があります。
それは実際にどの程度が手ブレ補正の限界かということです。
2.5-4段分の補正能力があると謳っていますが、本当にそんなにあるように思えません。
もちろん個人差はありますが、例えば10人に同じようにテストさせて
平均で3段も手ブレ限界が拡大するとは思えないのです。

例をあげると50mmレンズで手ブレ限界は一般には焦点距離分の1といわれていますので、
APS-Cの場合だと1.5倍しておよそ1/80秒が手ブレ限界なわけです。
これを3段遅くすると40→20→10、1/10でも手ブレせずに切れることになりますが、
ほとんどの人は1/10で50mmレンズという条件だと補正ありでも手ブレしてしまうと思います。
しかし、手ブレ補正無しで50mmを1/80秒で撮影したら手ブレしない人が多いと思います。
したがって、手ブレ補正能力は誇大広告のように思うのです。
2.5-4段もないでしょう。
せいぜい1-2段だと思います。
皆さんどう感じていますか?
個人差を言い出すとキリがないので、10人が同じようにテストして平均どれくらい伸びるか?という考え方でお願いします。

最後に手ブレ補正を含めた手ブレ限界スピードをどのように考えるかです。
私はせいぜい1/(焦点距離÷2)程度が目安だと思うのですが、
皆さんの経験的判断をお聞かせいただければと思います。

書込番号:7440200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/24 15:39(1年以上前)

 手振れ補正があるからと、力を抜いてる人が多いのでは?同じ心理状態で試さないと…手振れ補正の有無に拘わらず、真剣に撮影する撮影態度で対比しないと…

 私はK10Dは持って無いですが、店で確認した際は、その能力に感動しました。コンデジでは、十二分に手振れ補正の恩恵に預かってます。

書込番号:7440484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2008/02/24 23:00(1年以上前)

こんばんは。

私の場合は、段数より焦点距離での安全係数で考えていますから、効果が何段分という記述は気にしておりません。

そうは言っても、やはりブレの効果が気になるので、以前実験した経験を書きます。

1.カメラなんか興味無いカミさんに(カメラを左右から掴んで撮影しているような状態 )室内で撮影させたのですが、FA50mmF1.7 で 1/15 のシャッタースピードにて撮影した写真に、ブレはありませんでした。

2.クラブの写真展会場で、旦那さんと他のメンバーのお子さんとの2ショットを撮ろうとしていた年配の女性が、自分のカメラ(C社の40D)だとブレる!と騒いでいたときに、FA43mmF1.9 Limitedを付けたK10Dを渡したら、1/10でくっきり綺麗に写っておりました。

以上、自分の目の前で行った手ぶれ効果のレポートです。

また、自分なりの安全係数は、焦点距離の半分が安全圏、1/3が限界と決めて撮影しております。

書込番号:7442861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/24 23:03(1年以上前)

まず、ブルーミングとスミアさんの公開しているページ

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

より、「手ぶれの話」をご覧下さい。
で、手ぶれ補正の段数は角度ブレの検出と補正動作のオーバーオールの精度に置き換えることが可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6508451/#6520123
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011852/SortID=6894581/#6894594

イメージセンサーシフト方式の場合は広角レンズになると画面中央に対して画面の端では補正効果が落ちます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4415761#4419591

近接時に撮影倍率が大きくなると角度ブレ以外の位置ブレ成分が多くなるため、補正効果は落ちます。

そもそも撮影者や、カメラとレンズの組み合わせ、構え方により「手ぶれ」自体が千差万別なので、「そのシャッター速度を選べばヒット率が上がるか」に関してはそれぞれの状況次第です。
それでも、補正によりブレ量が小さくできたなら、その量によってシャッター速度の段数に換算した補正効果はうたえると思います。
…メーカーはちゃんとテスターを動員した評価もしているとは思いますけどね。

書込番号:7442887

ナイスクチコミ!1


スレ主 tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

2008/02/24 23:59(1年以上前)

すばるf4ですさん
興味深い話ありがとうございます。
なるほど、実際に全くの素人で効果を検証されたのなら確かですね。

kuma_san_A1さん
ご紹介ありがとうございます。
はじめて知ることが多く、たいへん非常に勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:7443283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/25 00:19(1年以上前)

三脚固定でシャッタースピードが遅くなるようなときはOFFにします。
一度、花火撮影時(Mモード)にOFFにし忘れ、花火の軌跡がすべて波打った写真になってしまいました。

書込番号:7443389

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/25 00:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OFF SS=0.3

ON SS=0.3

OFF SS=0.8

ON SS=0.8

手振れ補正のあると無しでは結構違いますよ!
CanonのISで試した結果です。
OFFではもっともっと早いSSでもやはりダメでしたから、
4段分かどうかはさておき、非常にありがたい機能と思ってます。

書込番号:7443542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ★写真小旅行★ 

2008/02/25 02:47(1年以上前)

やはり手ブレ補正は皆さん気になる話題ですよね☆
ちなみにコチラのほうでもK10Dを使っている何人かの方が同様の実験やコメントを残してますのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7297279/

書込番号:7443888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/25 08:42(1年以上前)

手振れ補正機能は通常はオフにして使用しています。
いままで手振れ補正などなくて使用してきましたし、無精になりそうなのとフレーミングなどが微妙にずれそうなので。
なので、スローシャッター時にだけオン。

まあ、こんな使い方の人間もいるということで。

書込番号:7444232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/25 12:07(1年以上前)

スレ主さんは一般的な評価を気にしてますが、個人差が多い話題に
他人の意見を聞いても、それが絶対評価にはなり得ません。
むしろいろんな意見が出て迷いが増えることも多いでしょう。

画質低下や手ブレ補正の効果はご自分で試せば一番いいと思いますよ。
デジタルの場合は多く撮ってもコストがかからないわけですし。
自分と持っている個体の組み合わせでこうなるという結果を
踏まえているのが、一番の判断材料になります。

書込番号:7444719

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/25 14:14(1年以上前)

当機種

私は三脚持ってないので撮影は常に手持ちです。という前提で・・
補正の効果が何段分ということより、1/30とか1/45を普通に使えるのはすごいです。
銀塩では余裕見て1/90以下ではシャッター切らなかったです。
これに慣れちゃうと、もうフィルムには戻れない・・・。
写真は脅威の?1/8です。

書込番号:7445122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/02/26 07:45(1年以上前)

手ぶれ補正は、レンズ側にあるもの、ボデイ側での補正であるのも安易に構え無いで、手持ち撮影は銀塩カメラ時のようにしっかり体にひきつけて構えています。

大事な写真は通常の2倍くらいのSSにしています。

書込番号:7448718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

右肩下がりの写真

2008/02/23 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

皆様、いつもご指導頂き、ありがとうございます。

ちょっと問題発生なのですが・・・・・・
購入以来、出来上がる写真の多くが右肩下がりでした。
もちろん今まで自分の姿勢が悪いのだろうと思っており、
いつもフォトショップで角度修正を行っていました。

本日、数多くの水平のライン(建物や窓枠など・・・)を三脚を使って
撮影した結果、どうやら本体が疑わしい事に気づきました。

被写体の水平ラインとファインダー内の最下部のラインを重ね撮影することで、
その角度のズレを確認しました。
約1度くらいの傾きですです。(1度違えば、写真は結構傾いて見えます)

皆様のK10Dはいかがでしょうか??
私だけなのでしょうか・・・・・涙


書込番号:7435014

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/23 16:33(1年以上前)

今、携帯からなので確認し切れてませんが、カーペットに対して、正対してますか? カーペットと完全に水平で無いと真直ぐな写真にはなりませんが。
 後でPCからも見せていただきます。

書込番号:7435297

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/02/23 17:25(1年以上前)

フォーラムでチェックしてもらって傾いていることを確認し、修理センター送りになりました。保証期間内にチェックしてもらうことをお勧めします。もし修理になったら[7396090]も確認するとよいと思います。

書込番号:7435489

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/02/23 17:31(1年以上前)

私のK10Dは大丈夫なようですね。
とりあえずフォーラムに持ち込むなりSCに送って見てもらった方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:7435515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/02/23 17:37(1年以上前)

別機種
別機種

交換前

交換後

tototontonさん こんにちは

右肩下がり気になりますよね。
私のK100Dも右肩下がりでフォーラムに持ち込みました。

購入後2ヶ月ちょっとということもあってか、新品交換となりました。

その時フォーラムのスタッフが修理してもどこまで直るかはっきりしないしようなことをつぶやいていたような???

書込番号:7435535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/23 17:48(1年以上前)

実は僕のK10Dも右肩下がりに撮れるため、現在販売店経由で入院中です。

以前Nikon D70を使っていた時にも同じ症状でメーカーに調整に出した
ことがあります。その時の窓口の人から「可能なかぎり調整しますが、
完全には直りきらないこともあります」と説明を受けました。けっこう
高い作業精度が必要な部分なのかもしれません。D70では同じような症状
の報告もそれなりに多かったようです。つまり、少なくともK10D固有の
問題というわけでは無いのでしょう。

余談ですが時々傾きが他より大きい写真もある気がします。
もしかしたら手ブレ補正の際にセンサーの位置や姿勢を制御し切れていない
のかも…?と疑っていますが、これは根拠がある話ではありません(^^;

書込番号:7435594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/02/23 17:53(1年以上前)

写真を見る限り、かなり傾いていますね。

でも写真が真正面撮影ではなく、斜め前方方向ですよね?
もう一度真正面撮影で、傾きの程度をデータとして保存しておいた方が
修理から戻ってきたカメラと比較するときに役立ちます。

書込番号:7435619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/23 17:53(1年以上前)

tototontonさんの写真、PCでも見せていただきました。

 他の方がおっしゃってるように、調整に出してみてはいかがでしょうか? ただ、ペンタプリズムの構造上、有る程度はやむを得ないのかと。

 今まで、フィルムでは問題にならなかった部分が、デジタルでは直接その場で確認が出来るので、問題が大きくなってきたのでは?とも思いますが、出荷時に完全に調整と言うことになれば、かなりの高額商品になると予想されます。

書込番号:7435624

ナイスクチコミ!1


QS2001さん
クチコミ投稿数:18件

2008/02/23 19:00(1年以上前)

tototontonさん

わたしのK10Dでも以前CCDに傾きがありメーカーに修正してもらいました。
修理センターに連絡して手続きを確認し、症状を記した説明を同封してカメラを送付、
約2週間後にはきちんと水平がとれた状態で戻ってきました。
左右ズレもあったのですが、完璧に修正するのが難しかったとの説明がありました。
念のために自分で三脚撮影した画像も添付して傾き量と左右ズレ量を伝えたのですが、
そのあたりはメーカー側でしっかり検査調整してくれるので不要だったようです。

書込番号:7435900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/23 19:35(1年以上前)

私もGPで最初から傾いてました。5〜10度くらい傾いてて悲しくなりましたが、すぐクレームで直してもらい綺麗に水平とれてます。
でも後ピンは直ってなかったです。
現在、ミラーアップして正面から見るとCCDの取り付けが傾いていますが、画像は綺麗に水平です(苦笑)

あと、この前アスファルトに投げつける勢いで落としましたが(笑)問題なく撮影できてビックリしました。意外と丈夫!!
でもバッテリーの蓋が割れたので、点検交換を傷害保険の携行品で行いました。
外観は新品同様になって、なぜかジャスピンになって帰ってきました。(笑)

当たりはずれありますね!!

書込番号:7436060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/23 21:57(1年以上前)

tototontonさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

私も右肩下がりに写ります。

昨年に、異常ではないかとメーカーに送りましたが問題無いと言うことで即、返送されてきたのでとりあえずクセなんだと思い撮影時にスクリーンのゲージをよく見てからボタンを押します。
その時は、傾きのテストをした画像が付いておりました。

そこで、フォーカシングスクリーンを分割タイプに交換しましたがやや改善しました。

それにしても、これだけの人数で右肩下がり写りが有ったとは驚きでしたが調整で良くなっている方も多いんですね。

是非、調整に出されて完調になると良いですね。

書込番号:7436789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/23 22:05(1年以上前)

tototontonさん こんばんわ
お気持ちお察しします。

私も過去にK10Dも右下下がりで修理してもらいました。
tototontonさん同様に私の”クセ”だと思い、撮る時は右下下がりを生ボディ内補正してシャッター切ってました(笑

しかし、とっさの撮影シーンや、うっかり生ボディ内補正をONするのを忘れていたりする事もあり、保証が切れる前にとフォーラムに持ち込んだところCCD傾きが確認され、修理センター入院するも1週間もかからずに戻ってきました。
修理センターさんの修理のおかげで水平はバッチグー!です。
ところが、退院したK10DにCCDの左右ズレが発生していました。
治療の副作用が出たようですが、お医者さんに相談すると、もう一度見させて欲しいとの事で、再入院予定です。

修理に出す際に
ファインダーセンターで捉えたど真ん中写真(上下左右)をメディアに記録(バックアップ)して同梱されるのがよろしいかと。


とにかく、フォーラムがお近くならすぐにでもチェックしてもらうといいと思います。
あまりに遠いなら私のように夜行バスで朝の5時に寒空に放りだされながらのフォーラム参詣・・・いやいやピックアップサービスを使うのがいいと思います。

 閑話
駅のコーヒー(喫茶店)って高いですね。
池袋から聖地に到着するまでに2人で3千円ほどがコーヒー代に消えました(泣
寒の季節は辛かったです。

書込番号:7436843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/23 22:19(1年以上前)

連投すみません。


私は分割マットに交換しております。修理に出したときに訊かれた事項があります。

ファインダーの切れ目で水平を確認していますか?
それともスクリーンの横線で確認していますか?

スクリーンの取り付けがズレていれば・・・お察しの通りです。
今一度ファインダーの画面と上なり下なりのブラックになる境目に合わせた撮影で事前確認するのも必要かと思います。

書込番号:7436970

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/23 23:17(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん
manbou_5さん
⇒さん
リンゴ茶さん
樽出し原酒さん
IR92さん
QS2001さん
価格:comさん
チャレンジャー2さん
チョア!さん

皆様、ご意見有難うございます!
まず、UPした写真ですが、真正面から撮ってないように見えるようですが、
私も正確に知りたい為、ほぼ正確な真正面から撮りました。
(ですので、かなり傾いている事がお分かりいただけると思います)

しかし、こんなに多くの皆様が「右肩下がり症状」の患者がいるとは・・・驚きです。
気づかずに使っている方も結構多いでしょうね。
「後ピン問題」もそうですが、工場出荷前に確認ぐらい出来ないものでしょうか。

明日、カメラ店で修理依頼をしたいと思います!



書込番号:7437371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/24 16:18(1年以上前)

tototontonさん みなさん こんにちは ニャン坊と申します。

tototontonさんのカメラ、調整で水平になって戻ってくるとよいですね。
僕も以前、K10D ではなくて D200 ですけれど、かなり右下がりに写るのでサービスセンターで修理してもらいました。その時はミラーの取り付けの問題という説明を受けました。
それにしても、なんで右下がりばかりなんでしょうね。左下がりになることって滅多にないのか?メーカーに関わらずに多様な現象が出てるのははぜか? と少々疑問に思ってしまいました。不思議ですね。

書込番号:7440643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/25 12:09(1年以上前)

僕の個体が昨日修理から返ってきました。
右下がり傾向はなくなって、やはり撮っていて気持ちよさが違います。
今までストレスだったんだなあと改めて感じました。

しかし今度は左右ズレが(T_T)。再入院の予定です。
ペンタックスさん、丁寧な作業を頼みます。

書込番号:7444724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/02/25 14:24(1年以上前)

ペンタって昔からCCD傾きが問題になってますね。[4523847]など結構います。

書込番号:7445152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/25 14:50(1年以上前)

CCDの傾きというよりもファインダー枠のぶれだと思いますよ。
視野率が100%なら問題でしょうが、90何%ですからねえ。^_^;

先月号のCAPAでしたっけ?そこまで構図を厳密に決めてるのか!ってコメント。

ちなみに、フィルム時代も水平って結構狂っていたような気もします。(^.^)

書込番号:7445225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2008/02/25 17:01(1年以上前)

カタログなどの仕様では、ファインダーについては視野率と倍率とが定められています。
傾きも上下や左右のずれも、視野率にして95パーセントの範囲から、はみ出せば規格外でしょう。
フレームに対しての中心の正確性や平行(傾き)については、量産時のメーカー内の規格で、ばらつきは、この範囲には収めると思われます。

メーカー内の規格で基準内の場合でも、民需品のカメラのような場合には、仕様書の取り決め以外でも、メーカーに自分の撮影用途で、是非必要なことを説明して相談すれば、出来る限りの範囲で調整はしていただけると思います。

書込番号:7445634

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/25 23:44(1年以上前)

撮像の傾きとか、左右のずれとかの話を見てて、ふと
SRって大丈夫か?という気がしてきました。

CCDを動かしながら、CCDの傾きとかの精度は
どれくらい保てるものなのでしょうね。

ちなみに、傾きが気になっている方々は
SRはONでの撮影でしょうか?OFFでの撮影でしょうか?

一方、CCDの位置を検出するセンサーが付いているようですが、
その組み立て精度も、CCDや位置センサーなどトータルで
精度を確保しなければならないで、難しそうな気もします。

うちの個体ではあまり気になったことがないので、
SRというより組み立て精度かも知れません。
あるいは、私の目が節穴か。。。

#なんか、文章が支離滅裂やなぁ。齟齬がなければいいが。

書込番号:7447833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/02/26 23:40(1年以上前)

推測で書きます。

今までデジカメを分解した経験から言うと
CCDはアルミ板の上に固定されて、アルミ板には位置合わせの穴が2つあります。
ボディにはこれが合わさるダボがあり、はめ込むだけで位置合わせができるようになっていると推測します。
量産機であれば1つずつ調整しているコストが省かれ、値段に反映されているのでしょう。
たぶん調整できて、ファインダー枠の取り付けを回すぐらいでしょう。

書込番号:7452749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

K200Dと悩んでいます。

2008/02/23 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:242件

デジイチデビューを検討しておりますが、K10D、K100DS、K200Dの3機種とフジのS100FS
の計4機種の購入で悩んでいます。

ちなみに、これらの4台をビックカメラにて明日までの期限で取り置きしてもらっています。

主に悩んでいる点として、
・防塵防滴仕様の方が運動会や海岸で使えるのかも…K10D、K200Dが候補。
・乾電池仕様の方が何かと便利?…K200D、K100DSが候補。
・画素数にこだわりは無いが、レビュー等ではK100DSが一番高感度画質がいいと感じる。
 (しかも一番安い)
・K10Dは評判も良く、ファインダーも見やすかった。
・もともとコンデジは、ずっとフジを使って来たのでS100FSに期待していた。レンズ代も
 これ以上掛かりようがない(一眼のようなレンズ交換の楽しみは無い)。でも…
 映りは一眼のほうが良さそうだし、ファインダー像は小さい液晶画面みたいでガッカリ。

明日までに決断して、ビックカメラに行かなければいけないのですが、どなたか背中を
押して頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:7434872

ナイスクチコミ!0


返信する
ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/23 15:12(1年以上前)

コストパフォーマンスでK10Dを強くオススメします。
カメラとしての基本性能はまったく違いますので...
バッテリはROWAで互換品を購入すれば電池切れの恐れは殆ど無いと思います。

書込番号:7434988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/23 15:15(1年以上前)

とにかく手軽にきれいな写真が撮りたいならK200D、これからいろいろ趣味としてマニュアルで使い込んでいくつもりならば操作性に優れたK10Dといったところではないでしょうか?

書込番号:7434996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2008/02/23 17:53(1年以上前)

ME superさん 新し物好き001さん 返信ありがとうございます。

やはりK10Dがオススメのようですね。K100DSのような防塵防滴仕様でないものは、運動会
など、砂ぼこりがまうところでは神経をつかうのでしょうか。

書込番号:7435625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング