
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 30 | 2008年2月3日 02:39 |
![]() |
5 | 9 | 2008年1月27日 18:05 |
![]() |
13 | 22 | 2008年2月2日 23:53 |
![]() |
39 | 18 | 2008年1月25日 12:32 |
![]() |
4 | 12 | 2008年1月25日 06:48 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月24日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D持ってから手ブレ補正の力ってどの程度のものかって試しています。
もちろん手ブレ補正はONにしています。
3段〜4段くらいの手ブレ補正が可能ということなんですが、これを数値上で表すとどれくらいのSSなら大丈夫そうですか?
数値上のみのご意見でも良いですし、例えば24mmならこのSSでもブレなく撮れたとか、70mmならこれくらいのSSでブレずに撮れたとか、経験を元にしたご意見も含めてお願いしたく思います。
ちなみに半押しして手ブレマークがファインダー内に出ている時に押せば手ブレ補正は効いているということですよね?
それにしても240mmをSS1/10でも撮れるとかいうレポートも読みましたが、ちょっと信じられません・・・
私は24mmでSS1/4でもSS1/15でもブレたかと思えば70mmでSS1/8や1/4だとブレてなかったりと不安定です。
望遠側の方が手ブレ補正効くような気もしてます。
でも、私が下手なだけかなぁとも思うし・・・
手ブレ補正は効いてると思うけども甘い気が今はしてるのですよね・・・皆さんの作例レポートなどと比較すると・・・
今まで手ブレ補正を使った経験もなく、手ブレ補正は初めてなもので、手ブレ補正に関しては試行錯誤でわからないことばかりです。
いろいろとご意見を賜りたく思います、宜しくお願いします。
0点

イナバウアーさん
失礼しました。
確かに、望遠側にブレ補正は効きますが先日、10−17ミリレンズ時でノファインダー撮影時にピントが甘いのがありました、広角側の場合はそんな気がしますので、確かめる必要があるかと思います。
書込番号:7297868
1点

・・・一生懸命作文してたら、こんなにレスが付いちゃってる・・
遅刻してすんません!!
ハズカシー!
書込番号:7297880
0点

>イナバアウアーさん、今晩は。
1 今、撮りました。一寸お酒が入ってます。
レンズは、TAMRON SP500m です。殆ど接写。
2 K100D Superで撮りました。
最初は、手振れ補正はオマケかなと思いましたけど、
これ以来、最初から当てにしてます。
飽きずに、旨く使ってください。
書込番号:7297915
1点

とっぷくぷさん>
一生懸命作文していただき有難うございました。
乗り遅れたとかとんでもない(笑)
私の為にご提示下さった、そのテスト法ちょっと試してみたいと思います。
ある意味分岐点を見るのが目標です。
手ブレ補正があろうとも三脚に勝るものはありません、どうしても無理なら三脚を使えば済むことです。
DS2の時はそうしてきました。
恥ずかしいと思いながらも三脚で綺麗に夜景も撮っていましたからね・・・
せっかくの手ブレ補正、私も恩恵を受けてみたい・・・
有難うございますm(__)m
生涯ペンタ党さん>
そうですね、夕方24mmで手ブレ補正ONでSS1/8くらいで撮ってみたんです・・・
ピントは甘い、ブレで撃沈しました・・・
室内での練習での成功率は上がってきつつありますが、屋外ではまだ結果が出ていません。
最後は三脚に逃げてみたいと思います、それまではチャレンジしてみます(笑)
甘柿さん>
ほろ酔いの中、私の為に有難うございます。
で、なんですか??お酒入れて500mm手持ちで1/8??
その絵とは信じられません、確かにちょっとブレてるものの、相当手ブレ補正効いてますよね。
逆に18mmの方が1/4でピンも甘めで微妙な感じですね・・・F3.5だからでしょうか??
まぁ手ブレ補正がなければ、まずここまで撮れないわけで・・・
う〜ん、羨ましい・・・
練習します、お酒入っていてもこれだけ撮れるわけですから・・・笑
書込番号:7298051
0点

500mmの写真見直してみたらSS1/6でした・・・
さらにスゲー??(笑)
そんなに効くの??ってくらい凄いです。
というか500mmならば望遠ブレだけでもブレブレでしょう??
望遠ブレにも手ブレ補正って効果あるんですかねぇ〜^^;
書込番号:7298101
0点

>望遠ブレ
初めて聞きます???
前回の書き込み、1のf値、間違って出てますね、2,8じゃなくf8ですね。SSは合ってます。
f2.8のレンズでしたら、嬉しいんですけどヾ(^v^)k。
30年ぐらい前に購入しましたREFLEX 500mです。
書込番号:7298487
0点

K10Dの手振れ補正、重宝しています^^
APO 170-500mm F5-6.3 DGの写真がブログにたくさんあります。
exifも見れるようにしてあります。
500mmで撮った月ですが、ファインダー内では踊っていました^^;
でも、写真はピシッと・・・歩留まりも悪くないですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:7298800
0点

望遠では手ぶれ補正は良く効きますが、広角だとあまり効きません。SSが長時間になると補正範囲を超えてしまうためではないかと思います。
いつも厳密に検証しているわけではありませんが、以前ちょっとチェックしたところ、200mmで1/15まではかなりの確率でブレ無しといったところでした。但し、BG使用です。無しだともう少しキビシイかもしれません。おおむね、公称値の4段に偽り無し、といった感じです。
広角側の場合、補正何段と考えるよりSSで考えた方がよいと思ってます。だいたい1/5秒くらいまでじゃないでしょうか? コレでも万全とはいえないので、もう少し余裕を見た方がよいかもしれません。
書込番号:7298918
1点

イナバアウアーさん,こんばんは。
手ブレを少なくするってことは難しいですね。去年の今頃私もずいぶん悩みました。
それから1年、やっと手ブレを防止することが出来るようになりました。
がんばってください。
書込番号:7298988
0点

イナバアウアーさん こんばんわ〜
普段はあまり意識はしないのですけど、先日サッポロのテレビ塔から大通り公園の夜景を撮ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/1373391.html
ディスタゴン25oです。
写真一番下の動いている車はもの凄いことになっているのですが、固定物はきちんと撮れています。
柱に体をくっつけて撮ったのですが、ちょっとビックリしました。
望遠側の方が効くようですが、広角側でもかなりのものです。
書込番号:7299078
1点

甘柿さん>
望遠ブレ・・・500mmだとファインダー覗いただけで撮る前から既にブレブレして見えませんか?
しっかり持ってても激しくブレているのが望遠ブレだと思います。
そうですね、もし、500mmでF2.8だったらゴーニッパって言うのですかね?(笑)
picasso maxさん>
こんばんはです、有難うございます。
有難く拝見させていただきましたが、どれも凄いですね・・・全部手持ちということなんですよね??
exif情報はちょっと見てませんが、見れるとの事、また目を通してみたいと思います。
やはり望遠側で手ブレ補正の凄さを感じることできるのですかね・・・
私も300mmなら試せます・・・
普段で使う機会がほとんどないもので・・・ちょっと使ってみないといけませんね。
パスワードが入らないさん>
有難うございます、そういえばDA21mmの板でもそのような話してましたよね?
ん〜、70mm以上でまだ使ったことがないんで・・・
APO70mm〜300mmでどうなるか検証してみないといけないなぁと思いました。
200mmで1/20でもO.Kという感じなのですよね?
70mmで1/13とかは成功率次第でいけたりいけなかったりでした。
広角側・・・そうですね〜一応手ブレ補正が効いてそうでブレブレとまでにはさすがになりませんが、ちょっとブレちゃったって感じが多いですね。
今の所は効いてるけど、弱いという印象があります・・・
あまり撮りすぎて無駄にシャッター数増やしたくもないのですが・・・^^;
ダンボール使って撮ってましたからね・・・苦笑
最初ですし、あんまり気になるようならフォーラムに検証してもらってハッキリさせるのもアリとも思ってます。
@とんぼさん>
こんばんは。
ん〜、DS2の時はかなり手ブレを軽減できるまでになって自信ついてきた感じだったのですけど、K10Dで壁にぶつかった感じになってまして・・・
まぁ頑張ってみます。
kohaku 3さん>
どうも有難うございます。
拝見してみました、画像大きく見れたらもっと見やすかったのですが、SS1/5とは思えぬ写真ですね・・・
寒かったことでしょう・・・
固定させつつ撮ったとのことですが、寒くて手がカジかんで震えてしっかりホールディングどころでもなかったのではないでしょうか?
それも想像するとかなり凄いって思いました。
私に果たして撮れるのかなぁという感じでしたよ♪
書込番号:7299322
0点

イナバアウアーさん
bunny2 デジイチ1年生です。
私も、どの程度手ぶれ補正が効いているのか疑問でした。
そこで自分の手ぶれの程度がわかるかどうか、
DA50-200の望遠側200mmでやってみました。
・昼間100mほど先のマンションの窓を被写体に決めました。
・撮影モードTAvでF8固定、各SSで補正ON・OFFで各一枚撮影。
・結果はPCのモニター上で確認しました。
SS=1/500,1/400(ほとんど違いはわかりませんでした)
SS=1/320,1/250,1/160,1/125(良く見るとかすかに効いているように見えました)
SS=1/80,1/60(補正のONの効果はボケの違いとしてよくわかりました)
これ以上遅いと、私の場合は補正ONでも笑っちゃううほどボケてしまいました。
効いているのかがわかったので、こんなところで終了しました。
書込番号:7299447
1点

こんばんは。
他の方も書いていらっしゃいますが、SSが一定より遅くなると、手ブレ補正の効果も頭打ちになってしまうような印象があります。
私の使用状況では、1/4くらいになってくると、レンズの焦点距離関係なく、あまり効かないような感じがします。
結果的に、広角レンズは、望遠レンズより効果が少なくなってます。
SSがある一定以上遅くなると、ブレの量が大きくなるだけでなく、
ブレの性質が違ってくるのではないかと勝手に推測しています。
望遠側だと、かなり効くなぁ〜、と思ってます。
書込番号:7299481
1点

こんにちは。
かなり皆さんのご意見が出ているので、私が決めている個人的な目安を。
焦点距離の半分が安全圏、1/3が限界と決めて撮影しております。
50mmなら1/25は安心、1/15でも大丈夫・・・と言った具合。
また、ここ一番の時に限界値で撮影する時には、3枚連射を心がけております。
ただ、K10Dを使い始めて気が付いたのですけれど、スナップの場合あまりスローなSSだと、被写体ブレが結構有ります。
その点も含め、人を撮りたい時には(はっきり写す場合)1/60以上が限界、1/125が安全圏と設定して、ISO感度を変えながら手ぶれ補正の恩恵にあずかっています。
書込番号:7300216
0点

ありがとうございます!
個別レスが今できませんので御礼をまとめてさせて頂いてます
いろいろと皆さんの意見を参考にしつつやってみたいと思います
まだまだご意見などあれば寄せていただけると有り難く思います
書込番号:7302536
0点

毎日練習するとだんだんとぶれなくなりますよ。望遠でファインダーを覗いてると自分のぶれ方に癖と周期があるのが分ってくると思うので、それが分ってきたらカメラを力まず構えてレンズを持つ手の方を特にゆれないように意識して大きな手ブレが来ないタイミングでシャッターをかる〜くきってあげると、手持ちでは明らかに不可能なシャッタースピードが可能になってきます。
手持ち望遠に凝ってた時期があり相当練習しました。
一番調子いいときは300mm1秒もできた時がありましたが、今日はムリでした。
最近望遠レンズをあまり使ってなかったので久しぶりに練習もかねてやってみました。
とりあえず、
0.4秒で20回に1回程度の成功率で
0.2秒だと5回に1回は成功するように。
0.1秒だと2回に1回は成功できるようです。
室内、静物の撮影ならコレでいけますが、外だと望遠やマクロだと1/20秒以下だとまず風が強敵になります。あとはもちろん被写体ブレもあるので、人物や動物は1/60以下だと厳しい場合が多いです。でも練習しておくと、外で撮る時でも広角なら1/5秒くらい、望遠でも1/20くらいであれば使えるようになってくるので、練習しておいて絶対に損はないと思います。
私の場合コツをつかむ前の1〜2段分は低感度で撮影ができるようになったので今までムリだったものまでチャレンジできるようになりました(^^ゞ
書込番号:7305092
0点

余談ですが・・・今日の1秒シャッターのチャレンジではこれが限界でした。
たぶん100位はシャッターしたんじゃないかと思います。
で、1秒くらいのシャッターで何度か撮るとブレの軌跡が見えるので手ブレの癖もつかみやすくなってすごく練習になります。1秒で慣れておくと1/10秒がすごくシャッターしやすくなります。
書込番号:7305109
1点


ちょっぷ66さん>
返事遅くなりました、有難うございます。
皆さん、練習してるんだなぁってよくわかりました・・・
失敗だってある・・・私にも失敗もあれば成功もありました。
ただ、なんとなく皆さんの良過ぎる作例ばかりを見過ぎてしまって、失敗はしないものだと思ってしまったのでしょうね・・・
これだけ陰で努力されてモノにされているということを知った今、自分ももっと練習しなくちゃって思いました。
今までのご意見や提示してくれた写真を見た限りでは手ブレ補正が強力というより、使用者の努力と結果ということだなぁと・・・
いろいろと勉強になりました。
1秒の写真凄かったです、ブレて当然ですが、あの程度のブレで済んでいるわけですからね・・・
ブレ具合を見ればよくわかりますね・・・
(私もブレ写真撮ってきてたわけですし・・・)
書込番号:7333843
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
皆さんこんにちわ 最近書き込みが無いのでカキコします。
GPモデル調子良くつかってます。愛着もでてきました。
K20D&K200D発表以来K10Dの価格が下降気味ですが、今が底値ですかね?
それに比べてグランプリパッケージの最安値でも結構な価格ですよね?
これってやはりプレミア価格なのでしょうか?
今後の価格変動はどうなるのか詳しい方おられるのなら宜しくお願い致します。
0点

>今後の価格変動はどうなるのか詳しい方おられるのなら宜しくお願い致します。
それは誰も無理でしょう。カメラ屋のオヤジなら自分で値段を決められそうですが。価格は需要と供給ですからね。GPは数も少ないしある意味、プレミアムだし。K10Dに比べて値差が付いてますが、だれも底値を予測するのは無理でしょう。当たり前の話ですが。
書込番号:7295670
0点

>今後の価格変動はどうなるのか詳しい方おられるのなら宜しくお願い致します。
こんなの予想できる人なら、
株でも買って儲けますって。
欲しい時に買うのがいいかと、
欲しい時が買い時、最安値。
書込番号:7295696
0点

GPに限らず、限定モデルはなかなか値段は下がらないと思います。
おそらくGPセットはこのまま12万程度でいくのではないでしょうか。
期待としては、K20程度ではなく、シリーズのもっと大きな内容変更があれば下がると思います。
ですので、GPが欲しい人は今かって置いてガンガン使い倒すのが好いと思います。
新品でとっておいてあとでオークションなんて考えも、内容的に見劣りするようになってからでは大した値段にならない思います。
デジタルカメラですから。
書込番号:7296198
1点

カマヘイさんこんにちわ!
↓これ見てしまうとカッコ良すぎて手放せません。
http://www.pbase.com/cdehaan/image/91142035
DA★とのマッチングはGPモデルが最強と思ってます。
書込番号:7296595
3点

カマヘイさんこんにちは。
ことみさんに一票!
>DA★とのマッチングはGPモデルが最強と思ってます。
書込番号:7297363
0点

こうゆー限定モンはボディーの色だけじゃなくて、レンズも特別なレンズを付けてくれると価値が高止まり(高騰)するのですけどね。LX2000+A50mmF1.2specialの様に。。。。
書込番号:7297488
0点

皆さんおはようございます。
ことみさん、メチャクチャかっこいいですね。タムロン系のレンズも似合うしね。
K20Dの次期モデルに期待し。GPパッケージを使っていこうと思います。
書込番号:7300579
0点

なんだかジリジリと上がっているような気配が。。。
欲しい人は急いだ方がいいわね。
16-50mmとの組み合わせカッコ良いですね♪
書込番号:7300709
1点

写真拝見しました
本当に
16-50mmとの組み合わせカッコ良いですね♪
と同感です
私は K10D 2台ですが今のとこGPは
コレクションで防湿庫のこやしです
(その他 酷使したイストD、MZ3なんかもそうです)
が 写真を拝見して 気合を入れての四季おりおり
の撮影には使うことに決めます
ただお散歩撮影には☆レンズとグリップ付は
大きく重くどうしても持ち出すことが出来ません
ので
今は18〜250とFA35を小さめのバッグに入れてうろうろしています
繁華街に行く時は DFA40か21のどちらかだけです
MZ3の記念モデル2種類も即買でコレクションでしたが
ペンタデジタルの発売が遅かったため我慢できず
N社のデジタルを買う際下取りで手放しました
・・大失敗でしたが・・当時かなり高く下取りしてくれました
・・大失敗・・あーあー
・・リミテッド・・三姉妹・・未だになし・・
その時のN社のカメラはイストDを買う時のの下取りで出しましたが
バカみたいな値段でした・・これが普通・・だと思います
下取り数日後 店頭に下取り価格の倍の値段で出ており
・・それが・・数日で売れて無くなっていました
・・当時はリミテッドレンズ付きだつたせいもあった・・からかも
ですので限定品でもプレミアム価格とかはないと思います
お店に置くのは高く下取りしても陳列して
目立つし 客寄せにもなるし
どうしても欲しい人は高い値段でも買うので
ありがたいものだと思います
お店を儲けさせただけだった・・当時金欠病だつたせいで
記念モデルは限定生産の一台を持っているという優越感
を大事にして・・値上がりは期待しない方が良いと思います
下取り時は高くとってくれる事は間違いないと思いますが・・
売るとなるとたいしたことは無いはずです
そんなことで私も気合を入れて撮影に行く時は持ち出すようにします
・・なんか目立ちすぎて 恥ずかしい です・・が
・・GPもう絶対手放しません・・宝物です
書込番号:7302389
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして ニャン坊と申します。
僕は D300 ユーザーですが、α7D ユーザーでもあり、MZ-3 ユーザーでもあります。 (まあ、ほかにももうちょっとありますけれど。(^^ゞ)
K20D の発表は注目してましたが、発表内容をみて実は K10D の購入を真剣に悩み始めました。
理由は一つ。Limited 77mm で撮りたい。価格が下がったK10D は狙い目じゃないか。
MZ-3 は、初めて買った一眼レフで、Limited 77mm は初めて買った単焦点レンズ。随分以前の話ですが、この組み合わせでニャンコの写真を撮り歩いていました。
α7D、D200、D300、とデジタル一眼の使用頻度が増え、ペンタックス機はフィルム専用で出番が少なかったのですが、K20D が気になりつつここを読んでいるうちに、今年は単焦点主体で撮りたいと思っていることもあり、Limited 77mm 欲がムクムクと・・・(^^ゞ
あと、ここの皆さんのマイペースぶり(失礼)に癒され共感したというのもあるかも・・・皆さん、おばかさんですよねぇ〜(失礼 again)物欲といい、レンズ描写へのこだわりといい、物言いといい・・・(先日の取説スレッドは抱腹絶倒でした。(^^ゞ)
で、本題。Limited 77mm と K10D の組み合わせって、どんな描写でしょうか。77mm のシャープでありつつ柔らかくて透明感のある奥行きの深い感じって、K10D でも再現されるのでしょうか。デジタル一眼だと、RAW ファイルでレタッチしたとしても結構画像全体にシャープネスがかかった硬調なトーンで 77mm らしさってそこそこなのかなぁ・・などと思案しつつ。
もし作例があればご紹介いただければ幸いです。低感度&MF主体の想定です。
お願いするにあたってまずは自己開示から・・ということで、恥を忍びつつ、以前撮ったものを載せます。随分以前の未熟なもので(今でもあまり変わりないか)ピン甘写真で申し訳ありません。
でも、改めてフィルムをスキャンしてみると、このレンズで撮ったポジの写真って、クリアで立体感があるなぁ、と感じます。やっぱフィルムで撮るべきか。(^^ゞ
0点

おはようございます。
FA77とK10Dの作例について、
私も恥を忍んで・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/major_league40/38330302.html
http://blogs.yahoo.co.jp/major_league40/38415810.html
滝の写真は下の二枚がFA77です。
後押しできるかどうかわかりませんが、
好きな組み合わせなんですよね〜。
下手な部分は差し引いてみてください(笑)
(なかなかうまくならん(笑))
書込番号:7295511
2点

ン!呼びました?
ニャン坊さん、ども。
ニャンのストーカー写真拝見ました。(訴えられません様に
へっ!ななじゅうなな...買って貰えないので持っていません。(哀
書込番号:7295743
1点

ニャン坊さん こんいちは〜
私もαユーザーでもあります。
以前はミノルタ85GLimiこそが最高のポートレートレンズだと思っていましたが、
今ではFA77教の強烈な信者です。
私は「魔法のレンズ」と呼んでいます。
腕のせいもあって、外れることも結構あるのですが、
「なんだ〜これは!(゜o゜)」という描写が出てくることがあって、撮った後写真を見るのが楽しいレンズです。
では私も
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/1190207.html
書込番号:7295798
1点

みなさん レスありがとうございました。
安中榛名さん
ポートレートには絶対のレンズですよね。
髪の毛の描写など、レンズの柔らかさがうまく活かされていますね。
そうか、秋葉で女の子撮るって手があったか。笑 ポートレートには絶好ですね。(^^ゞ
冉爺ちゃんさん
使っているカメラが一緒ですね。(^^ゞ
僕はレンズが一番多いのは F マウントですが、最初に使った K マウントへの思い入れと Limited レンズをはじめ個性的なレンズ描写のペンタックスも大好きです。FishEye ズームも気になる・・・
怪人さんのページ拝見しました。ポートレートもさることながら、個人的にこのレンズらしいなぁ、と感じたのは石仏の写真でした。K10D との組み合わせもばっちりですね。
major league さん
すてきな作例をありがとうございますー
紅葉の写真、1枚目と3枚目はこのレンズらしいなぁ、と感じました。
滝の写真もすてきですね。(^^ゞ
くりえいとmx5 さん
はいはい、呼びましたよ〜 おば・・・・ あ、いや ちゃいますって。
ニャンたち、ノーギャラに撮影拒否、ということがたびたびあるので、常にギャラを持ち歩いております。
今のところギャラ懐柔で訴えられずに済んでおります。(^^ゞ
kohaku_3 さん
コメントと作例、ありがとうございますー。
お子さんのポートレート、これぞ Limited という感じですね。すばらしい。
kohaku_3 さんも α 併用ユーザーでしたか。
僕は好きなレンズを5本あげろ、といわれると、Fマウントの85/F1.4 、135DC/F2、αマウントの85/F1.4、STF135、そしてこの Limited 77mm 、となります。(あと一本、Planar T * 50/F1.4 も迷いますが。)
マウント変わっても全然変わらんじゃないか!
おっしゃる通り、中望遠好きの広角下手です。苦笑
さて、みなさんのお話をお聞きして、Limited と K10D の組み合わせも抜群なことがわかりましたが・・・・ 先ほどキタムラのオンラインショップ覗いたら、すでに在庫がなくなってしまいました・・・ う、出遅れたか・・・ 涙
書込番号:7298588
0点


ホンキトンクさん
作例ありがとうございますー
これぞポートレートのお手本!という写真ですね。
光もきれいだし、このレンズを使いこなされていることが伺えます。(^^ゞ
今年は、ぐっと我慢して 70-200 F2.8 を目指す、と決めていたのに早くもぐらぐら・・・
決断に向かわなければ・・・笑
みなさん、ありがとうございました。
楽しく悩み、決断してもしなくても楽しく写真を撮ってまいります。(^^ゞ
書込番号:7303746
0点

K10DとFAレンズの組み合わせは、K10DとDAまたはDA☆とは別世界であることを体感される?覚悟できる?チャンスが購入にあるといいですね。
カタログの作例は銀塩カメラではないかとおもいます。皆さんが上げてくれたのが最良の作例だと思います。
書込番号:7303836
1点

K10DとFAレンズの組み合わせは、K10DとDAまたはDA☆とは別世界であることを体感される?覚悟できる?チャンスが購入前にあるといいですね。
カタログの作例は銀塩カメラではないかとおもいます。皆さんが上げてくれたのが最良の作例だと思います。
書込番号:7303860
1点

光と影のフェルメールさん
コメントありがとうございます。
ペンタックス機はフィルム環境のままでDAレンズも使ったことないのですが、みなさんの作例やご経験をみるに Limited 77mm も K10D との組み合わせでこのレンズらしい描写ができそうなんだな、と感じました。
カタログの作例、P16 の写真ですね。こういう情感のある描写が好きなんですよねー。このレンズの場合。(^^ゞ
K10D、そろそろ底値をうってしまったか、根戻り&在庫切れになりつつあるみたいで、入手困難になりつつあるかもしれません。まあ、その場合は、フィルムで継続しようかと。このレンズはフィルムで撮りたくなるレンズですし。(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:7306269
0点

ニャン坊さん こんばんわ
私はニャン坊さんとは逆にMZを持っていないので、FAレンズのために親のカメラを借りに行くかもしれません。
書込番号:7309344
1点

光と影のフェルメールさん
こんばんは。ご両親のところにはMZが健在なのですか。(^^ゞ
以前書き込んだように、僕はこのカメラが自分で買った初めての一眼レフだったのですが、その後、MZ-S が発売された時に買い替え、その後やっぱりまた MZ-3 に戻りました。
MZ-3 はバランスのよい名機だと思います。操作わかりやすいし、軽いし、扱いやすいし。
まあ、AFはやっぱりそこそこですが。Limited Lens つけてフィルム入れて持ち歩くには抜群です。
10Dどうしようかな〜 やっぱ Limited 77mm は MZ-3 とフィルムの旅でもよい気がしてきました。笑
しっかし、話題持ち切りでどんどん新しいスレッドが立ってますから、このスレはもうだれもみないかな。(^^ゞ
書込番号:7314902
0点

いえいえ、わたしは、FA77mmがとてもお気に入りなので、しっかり読ませていただいております。
MXや、SF7といった、フイルムカメラに使うこともあるのですが、やっぱりポジフィルムの現像待ち日数とかランニングコストから、K10Dで使うことが多いです・・・
近所にポジフィルムの現像を、短時間でやってくれるラボがあるとよいのですが・・・
書込番号:7318333
0点

ニャン坊さん こんばんは
しばらく使っていないらしいので、どのような状態かは不明です。
今後もしばらく使わないようなら、私の防湿庫に入庫を勧誘しようかと。
書込番号:7318701
0点

安中榛名さん
レスありがとうございます。
お住まいはどちらでしょう。こちらはお使いになられたことありますか?
http://www.nhh.co.jp/
秋葉原に撮影に来られたら銀座まではちょっと足を伸ばせば。
連休明けとかで混んでいる時を除き、ポジ現像2時間でやってくれますよ。
すでにご存知かもしれませんが、取り急ぎお知らせまで〜 (^^ゞ
書込番号:7318730
0点

光と影のフェルメールさん
それは是非勧誘しなければ〜!
FA Limitted との組み合わせだと、LXと言う手も。
LXチタンかLX2000。
フジヤにAB+ が先日一台出てました。
!! と思って見に行ったら売れてました・・・(^^ゞ
書込番号:7318796
0点

ニャン坊様
ポジ現像速いところ、探せばあるようですね。
ネガなら近所の写真屋さん45が速いのですが・・・
撮影結果がすぐ液晶画面にそしてPCの画面に出るデジタルの便利さに慣れきってしまいました(笑)あとでの写真鑑賞もPCの画面ですることが多いですね。でも、安価なインクジェットプリンタのプリントではなく、業者に依頼するデジカメプリントは、やはり画面で見るより綺麗だなと思いました。コストのかからないPC画面での鑑賞でもいいのですが、デジカメでも気に入った写真は積極的に業者のデジカメプリントに出すべきだなと思いました。
書込番号:7322861
0点

ニャン坊さんLXは噂に聞くだけのカメラですが、FAと似合いそうですね。
見事GETできたら皆さんからお祝いの書き込みがあるかもしれませんね。
レンズからこういう話に進めるのもPENTAXのいいところなんでしょうか。
書込番号:7323600
0点

レス遅くなりました。
安中榛名さん
そうそう、やっぱり出力したいですよね。
ポジでもライトボックでみているだけではなくて、
やっぱり気に入った写真はプリントですよね。
僕の場合は、もう2年ぐらいになりますか、
キャノンの写真画質プリンターを購入して使っています。
8色インクでA3ノビまで印刷できるやつで、普段使いには便利に感じてます。
だれかに見せたい場合でも撮った翌日にはプリント渡せますし。
安中榛名さんの場合は、業者依頼のデジカメプリントなんですね。僕は使ったことな
いのですが、違いを感じますか。今度僕も試してみようと思います。
ありがとうございました。(^^ゞ
光と影のフェルメールさん
LX2000 と Limited レンズ、ばっちりです。
が、LX の良い状態の中古はそれなりの金額が・・・
あ〜、あれもこれも気になって目移りしますねー (^^ゞ
そんな自分を戒めて、邪念を捨てて、1枚でも多く写真を撮ろう!笑
ありがとうございました。(^^ゞ
書込番号:7333102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K20Dの登場からか、K10Dもジリジリと価格が落ちると思います。
istDS→K100Dと、満足して使ってきましたのでも、当然、次の買い替えもペンタックスです。みなさんおっしゃるように、AFがちょっと遅いペンタックス。
ところで、K10DとK200Dは、実勢価格はほぼ同じぐらいになると思いませんか?
とすると、K10DとK200Dとどちらがお買い得でしょうか。
1点

こんにちは。
私はK10Dを狙ってます。
先ほどキタムラを覗いてきたら、ボディが69,800円で表示されてました。
そろそろ買いでしょうか?
書込番号:7287955
3点

K10DとK200Dが同価格になってはK10Dが惨めな気がします・・・
両者のスペック、仕様を見比べてみてもK200Dの方が2万くらいは安くないとK200Dは売れない、そんな気が私はしました。
只今K10Dは下落中です・・・
それでも7万が底値と私は見ました。
これならK10Dを買う方が良いとの判断を私はしました。
K200DはK100Dの後継機ではありません・・・
中身はほとんどK10Dです。
そしてK10Dよりも削られている仕様があります。
プリズムファインダー→ミラーファインダーへ
連写性能のスペックダウンです。
基準をK10Dにして考えればK200DよりK10Dだと思います。
もし、K200Dの感度がISO100〜3200という感じで向上していればK200Dって思えたかもしれませんが、全く同じでした。
画質も変わらないと思ってます。
改善されているとしたらAF精度でしょう。
でも、劇的に変わっているとはちょっと予想できません・・・
その辺りの予想を見事に裏切ってもらいたいという期待だけは持っています。
私の予想ではK10Dの価格よりK200Dの価格の方が下がってくると見ています。
今はK200Dの方が高いです、そして・・・K10Dは底値。
それをふまえてどう判断するかでしょうね・・・
書込番号:7287976
8点

今から購入するならK10Dの方がお買い得のような気がしますね。
今回の新機種発表により私の中ではK10Dの存在価値がまた上がったような感じです。
書込番号:7288043
4点

画質面だけ言えばK200Dの方が上になると思います。
K20Dで採用されている高輝度階調の補正やその他諸々の画像処理はK200Dにも載っているようですから、吐き出す画はたぶんK200Dに軍配が上がるでしょうね。仕様上はK100Dの後継機というより、K10Dのマイナーチェンジの色合いが強いですし・・・。
質感やマニュアルの操作性を優先するならK10Dかもしれませんが・・・。
書込番号:7288084
2点

早速みなさんありがとうございます。そうですか。確かに、今、価格comで人気第一位ですね。
今の時代に、1年前の機種と最新の機種を比較しても、まだK10Dの方がいいわけですか。
K100DsよりもK200Dの方がサイズも大きく重くなっていることから、確かに、K100D→K200Dではないのでしょうね。
ペンタックスだから、K200Dにはもっとおもしろい機能(動画とか)がつくかと思っていたのですが・・・
書込番号:7288085
1点

K200DはK100Dユーザー、または他社エントリー機ユーザー、
現コンデジユーザーがターゲットなのでしょうか。
スペック的にはK10Dに近いかもしれませんが、現K10Dユーザー
は余りK200Dにはいかないと思いますが(私もね)
多少の機能より、たぶん持った感じの存在感が違いますよ。
それではメーカーはK20Dのターゲット層はどの辺と見たのでしょう?
レンズの追加を考えると他社ユーザーがターゲットでしょうかね。
私はK10Dユーザーはしばらくそのまま使ってて下さいって言うことと
理解します(それで秋には・・・ってことですかね?)
書込番号:7288156
4点

K200Dの画質ってそんなに良くなってますかねぇ・・・
良くなっているのやもしれませんが、K10Dが色あせる程ではないと予測しました。
K10Dだと言っててもK200Dが悪いということにはなりませんけども、待望の新機種という割には差を感じていません。
まぁK200Dの絵を一つも見てなく、両者のカタログスペックだけで評しましたが、私の予想ではK10Dの評価が今後むしろ増してきそうな予感はありますねぇ。
ただ、K20DとK10Dでは別物と見てますのでこの2機種比較なら違いを感じることができそうです。
現価格からいっても今のうちにK10D抑えておきたいって思いました。
書込番号:7288290
2点

ペンタックスはひとけた(K1Dとか)は出さないのでしょうかね。
もはや、ニコンとキャノン、そして、オリンパス、ソニー、パナ、いずれ、カシオ?とかなってくると、どのぐらい売れるかの予想からも無理な開発費は予算化できないのか?
書込番号:7288299
0点

K200DはあくまでもK100Dの進化系であって、K10Dとの比較対象にならないと思います。
エントリー機が欲しいのであればK200Dをお勧めしますが、そうでないならK10Dですね。
書込番号:7288319
0点

夏当りに発表に向けてもう詰めている...のウワサが...
書込番号:7288334
1点

kensin1577さん>
ここまでK10Dと似通ってくるとK10Dと比較になってしまうと思います。
K200Dは1000万画素になってK10Dから搭載した画質革命のプライムも受け継ぎました。
確かにK100Dの進化系ではありますが、感度も200-3200だったのが100-1600に変わったことを見ても後継機という感じでなく、K10D路線に変わったような印象です。
K10Dのマイナーチェンジという見方も出来、現在のペンタックスが持ってる機能をエントリー向けにもと改良し、中級者向けのスペックを初心者にも手軽に使ってもらって写真ライフを楽しんで欲しいという意図がK200Dという機種に感じらるのです。
エントリー機扱いのように見えますが、中身は中級機に近いレベルのもので、コストパフォーマンスも意識した上で使いやすいようにK200Dにはシーン別モードも搭載してると思っています。
なので、K100dからのステップアップ機種としては高評価になるでしょう。
K100D若しくはK100dsuper→K200Dにという流れは多い気が致します。
K100Dからの乗り換えならK200Dに満足する方も多いのかなと思っています
K10Dユーザーから見るとK20DであれK200であれ新機種が微妙な感じに思えてる方が多そうな気が致します。
このままK10Dのままでも良いかなって声を目にすると、なんだか納得できちゃいます。
しかし、K20Dの方は高感度画質(1600、3200や6400)も含めて絵を見てからK10Dから乗り換たいって思う方もいるのではないでしょうか。
書込番号:7288724
6点

K200Dに関しては、K10Dを初心者版にスペックダウンさせたという感じで私もがっかりしちゃいました。
しかもK200DはK100Dの後継ではないと行ってますが、K100Dsuperも在庫限りということはグレードアップしたK100D系列ってことですよねぇ。。。
操作系もK100Dだし、初心者向けと考えるんだったら防塵防水加工よりもライブビューの方が初心者向けだと思うんですよねぇ。。。
K200Dについては、単純にK10Dを初心者向けに仕立て直したって感じちゃっています(T_T)
そうそう今K100Dを使用してますが、画素数アップして単三電池使用ということも撮影枚数からちょっと疑問を感じてます。
ちなみにK20DにはCCD→CMOSによる高感度ノイズの減少も期待しちゃってて、こちらは現在予想以上のスペックです(^^)
書込番号:7289180
2点

大雑把な判断の分かれ目としては、携帯性重視なら200D、操作性重視なら10Dとなるのではないでしょうか。
絵の良し悪しは、作例をしっかり見てから判断。
根拠の無い憶測でどちらにするかを決めるのは無謀と思います。
書込番号:7289185
1点

>K10D@キタムラ
発売前から検討してきて、今回買い条件を完全に満たしていたので早速購入したのですが、手続きを済ませて1時間後改めて覗いてみると\87,800に(大汗)。
今後どうなるか分かりません。ただ、当面の間としては、どうやら底値で買うことに成功したようですが、このことから見ると当面は\70,000が目処のようですね。
書込番号:7289216
0点

あるふぁ@ちゃちゃです。
ココで*istD系ですよ!!
『カメラの性能の差が、作品の決定的な差でないことを教えてやろう』
・・・・・・・ってコトで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7289232
2点

そうだー!
ミンナ目を覚ませ!
...ってアタシのことか。
書込番号:7289427
1点

K200DはK10Dの簡易版とか軽量版といった印象を受けます。K100Dユーザのうち本体の大きさや重さを気にしない方なら、すでにK10Dにステップアップしていると思うんですよね。いまK100D派を構成しているのは予算編成待ちの方を除けば、できるだけ小型軽量がいいと考えている方や低画素機好きな方じゃないかと思うんです。後者の方にとってはK200Dはむしろ欠点が増えているんじゃないかと思います。ペンタックスさんはもう無理に小型化はしないとおっしゃっていましたが、NikonのD40の売れ行きなどを見ますと小型軽量派ってそれなりにいますよね。
本筋から話がそれてしまいました。買い換えではなく新規に買われるなら迷いどころですね。
書込番号:7290828
1点

小型軽量ならDS、DS2、K100D、K100Dsuperですね・・・
K200Dは使いやすいでしょうが、K20Dよりは軽いものの、少し重くなりましたね・・・
てんこ盛りの内容になったので仕方がない気はします、その分満足できる機種になっているのではないでしょうか??
でも、やはりDSかDS2かなぁ・・・手ブレ補正はないけど。
K200DのファインダーがペンタプリズムであればK200Dで考えたかったなぁ・・・
DSシリーズの後継機待望論です。
DSシリーズの進化型をどこか期待してしまいます。
DS2のファインダーの見易さ、使いやすさ、軽さ、写りの良さは特筆ものです。
今後進化を続けるデジカメ市場にあって何年経っても色あせない良い機種であり続けるだろうなぁって思います。
今後、K10Dは手放すことあってもDS系は手放せません、はい。
K20DはK200Dに比べて気になる存在・・・絵を見てみたいものです。
ただ・・・もう少し安かったら・・・なんて思うのはワガママでしょうか??(笑)
書込番号:7291359
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ついに出ましたね、K20D。
ずっと祖父から受け継いだPENTAレンズを使いたく、
PENTAの新機種が出てくるのを我慢してきました。
そこで質問なのですが、高速連射約21枚/秒は
どういうものなのでしょうか?
皆さんの知識でお助けください。
よろしくお願いします。
0点

1.6MBの画素数で 21枚/秒のスピードで115枚(6秒弱)撮れるというものです。
300万画素10枚/秒とか選択できると良いんですけどね。
書込番号:7287476
0点

>ajaajaさん
お返事、感謝いたします。
コンデジの連射機能のようなものになるということでしょうか。
1秒に21回もミラーでパタパタやるわけないですよね。。。汗
実用性についてはどうなのかが気になります。
AFは追尾できるんでしょうか・・・固定ですよねキット・・・。
K20Dでは連射5コマを期待していただけに、
私としましては、買うにあたっては連射の実用性について
とても気になります。
書込番号:7287513
0点

ニコ兄さんさん
こんにちは
こちらにペンタの畳屋さんが動画で説明していますが
シャッターをあげて秒間21コマで記録できるようです。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080123/080123157.html
シャッターをあげたままなので、
普通の連写のようにシャッター音がカシャカシャ・・・というわけではないようです。
シャッター音は最初と最後だけのようです。
書込番号:7287518
2点

1.6MP固定で、AFも最初の1枚目で固定ですから、距離が変わるような移動体には
使えませんね。
でも1秒間に21コマですから、水滴が水面に落ちる瞬間とか撮れるかも?
ひの解像度ではL判が限界かな?
ウェブ公開限定って感じです。
ファームウェアで変更できるようになるといいですけどね・・・。
書込番号:7287529
1点

>パラダイスの怪人さん
>尾瀬病さん
皆様、アドバイスに」感謝いたします。
皆様大変申し訳ないのですが、K20Dの掲示板が開設しましたので、
この続きをそちらでこのお話の続きをさせていただければ幸いです。
こちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7287533/
書込番号:7287581
0点

電子シャッターを使ったコンデジの機能ですね。
ビデオも撮れそうですが
今回はナシでしょうか?
せっかくのライブビューなのですから
液晶も稼動式にしてほしかったですね。
書込番号:7287603
0点

アニメーションに関心のあるわたしは連写を多用し、それだけにK20Dの高速連写にも関心ありますが、160万画素で21/sで100枚。こういうなんちゃって高速連写にどういう利用法があるのか思いつきません。
書込番号:7288277
0点

秀吉さんこんばんは
あの立体すてきですね。思わず手が出ました。
昨日の方が凄かったかな?
あれってCG???
書込番号:7288973
0点

ニコ兄さんさんには、 『顔を写して欲しくないなぁ』 と思います(笑)> 連射
-----------------
連写速度が秒3コマ付近だと、例え0.5コマ速くなっても、それなりに
メリットがあるので、秒3.5コマとか4コマとかを狙って欲しかったですね。
書込番号:7289737
0点

sa55さん
おはようさん(京都弁)
>あれってCG???
はい、実はYesです。といってもたいそうなものではなく、Photoshopで出来る程度の簡単なanimated gifでござる。
これを使うと比較的小さなファイルの中にスライドショー形式の組み写真が入れられますよ。
書込番号:7290576
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

■ PENTAX K20D の仕様
有効画素数 約1460万画素
撮像素子 23.4 × 15.6mmサイズCMOS、総画素数 約1507万画素
記録サイズ(画素数) JPEG
[1] 14.6M : 4672 × 3104 ピクセル
[2] 10M : 3872 × 2592 ピクセル
[3] 6M : 3008 × 2000 ピクセル
[4] 2M : 1824 × 1216 ピクセル
RAW ( 14.6M ) : 4672 × 3104 ピクセル
画像ファイル形式 JPEG ( Exif2.21 ) 準拠、DCF2.0 準拠、RAW ( 独自 )
画質 RAW モード ( 12ビット ) : PEF、DNG :
JPEG : [1] ( プレミアム ) [2] ( S.ファイン )
: [3] ( ファイン ) [4] ( エコノミー )
感度(標準出力感度) AUTO / ISO100 〜 3200
( 1EVステップ、1/2EVステップまたは1/3EVステップ )、
カスタム設定によりISO6400使用可能、バルブ時はISO1600まで
記録媒体 SD メモリーカード、SDHC メモリーカード
ホワイトバランス オート、太陽光、日陰、曇天、蛍光灯( D:昼光色、N:昼白色、W: 白色 )、白熱灯、ストロボ、マニュアル、色温度指定(3種)
※微調整可能
ファインダー 型式 ペンタプリズムファインダー
フォーカシングスクリーン ナチュラルブライトマットII フォーカシングスクリーン ( 交換式 )
視野率、倍率 約95 %、約0.95倍( 50mm F1.4レンズ、∞、−1 m-1 )
視度調整 −2.5 m 〜 +1.5 m-1
画像モニター 2.7型 TFTカラーLCD、広視野角タイプ、明るさ調整機能付、色調整機能付
ドット数 約23万ドット
ライブビュー 撮像素子による TTL方式、視野率約100 %、拡大表示( 4 x、8 x )、グリッド表示可能
プレビュー方式 ライブビュー/光学プレビュー/デジタルプレビュー
再生機能 1画像、2画像、4画面、9画面、16画面、拡大( 最大32倍まで、スクロール可 )、回転表示、フォルダ表示、スライドショー、ヒストグラム、白飛び黒つぶれ警告表示
デジタルフィルタ 白黒:4種類、セピア:3種類、カラー:18種類、色抽出:6種類、ソフト:3段階、イラスト、HDR:3段階、スリム:±8段階、明るさ:±8段階
オートフォーカス フォーカス方式 TTL位相差検出式( SAFOX VIII )11点測距
フォーカスモード シングルAF( AF.S )、コンティニュアスAF( AF.C )切り替え可能
測距点切換 [1] AUTO : 全測距点の距離情報からカメラが自動判断
[2] SELECT : 任意の測距点を選択可能
[3] SPOT : 中央の測距点に固定
AF補助光 内蔵ストロボマルチ発光による
手ぶれ補正機能 方式 撮像素子シフト方式
有効補正範囲 最大約4EV ※レンズの種類や撮影条件によって異なります
ダストリムーバル 撮像素子駆動およびSPコート、ダストアラート機能付き
(つづく)
書込番号:7287208
1点

(つづき)
露出制御 測光方式 TTL開放16分割測光、中央重点測光、スポット測光
露出範囲 EV0 〜 21( 感度:ISO100、50mm F1.4レンズ )
露出補正 ±3EV( 1/2EVステップ )/±2EV( 1/3EVステップ )
AE ロック あり
露出モード [1] グリーン
[2] ハイパープログラム自動露出
[3] 感度優先自動露出
[4] シャッター速度優先自動露出
[5] 絞り優先自動露出
[6] シャッター速度&絞り優先自動露出
[7] ハイパーマニュアル露出
[8] バルブ
[9] X ( 1/180秒 )
シャッター 電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター
シャッタースピード [1] オート : 1/4000 秒 〜 30 秒 ( 無段階 )
[2] マニュアル : 1/4000秒 〜 30秒 ( 1/3 EV ステップ / 1/2 EV ステップ )
[3] バルブ
ドライブモード 1コマ、連続( Hi、Lo )、高速連写、セルフタイマー( 12秒後、2秒後 )、リモコン( 即、3秒後 )、リモコン連写、オートブラケット、拡張ブラケット、多重露出
連続撮影 [1] 約3コマ/秒、JPEG( 14.6M::連続Hi ):38コマまで、RAW ( PEF ):14コマまで、RAW ( DNG ):16コマまで
[2] 約2.3コマ/秒、JPEG( 10M::連続Lo ):カード空き容量いっぱいまで、RAW ( PEF ):14コマまで、RAW ( DNG ):16コマまで
高速連写 約21コマ/秒、JPEG( 1.6M::固定 ):約115コマまで
内蔵ストロボ 型式 ポップアップ機能付き P-TTLストロボ
ガイドナンバー 約13( ISO100・m )
照射角 35ミリ判換算で焦点距離 28 mm レンズの画角をカバー
ストロボシンクロ 接点 ホットシュー、Xシンクロソケット、同調速度1/180秒以下
撮影モード [1] P-TTL 自動調光
[2] 後幕シンクロ
[3] 光量比制御
[4] ハイスピードシンクロ
[5] ワイヤレスシンクロ
※ 対応外付ストロボ使用時
記録フォルダ 標準( PENTX ) / 日付
ファイル名 標準 / ユーザー設定
電源 [1] 専用リチウムイオン充電池 D-LI50
[2] ACアダプター( 別売 )
電池寿命 [1] ストロボ発光無し : 740枚
[2] ストロボ 50% 発光 : 530枚
※ 新品の D-LI50 使用、23 ºC、撮影枚数はCIPA規格に準じた測定条件による目安ですが、使用条件により変わります。
外部インターフェース USB/ビデオ端子( USB 2.0、ハイスピード対応 )、外部電源端子、外部レリーズ端子、シンクロソケット
マウント ペンタックスバヨネットKAF2マウント( AFカプラー・情報接点・電源接点付 )
適合レンズ [1] KAF2マウントレンズ( SDM、パワーズーム対応 )
[2] KAFマウントレンズ
[3] KAマウントレンズ
外形・寸法 141.5 (幅) × 101.0 (高) × 70.0 (厚) mm ( 突起部を除く )
質量(重さ) 約715g( 本体のみ )、約800g( 電池、SDカード込み )
書込番号:7287209
1点


f94ertさん
K10DとK20Dのスペック比較表を早速拝見しました。ありがとうございました。
発売後たったの一年にあたる、現時点でK10Dは7万円を切りましたので、15万円のK20Dがそれを上回る魅力があるのかな〜とコーヒーを飲みながらおもむろに考えてます。
まあ、ペンタは600万画素の時代にさよならしたという印象を与えましたね〜。K100DSはなんだったんでしょう〜。今もって不可解です。
1000画素機のエントリーモデルであるニコンのD40XやキャノンのkissXは54000円などと比べるとK200Dはどうなんでしょうか。
(人柱になって・・・本当はどうかわりませんが)先物買いをする人たちの使用感を見ながら、しばらく静観なか〜。
書込番号:7288241
1点

>トリプル セブンさん
携帯対応サイトがあるのですね。失礼しました。
>沼の住人さん
PENTAX K20D の仕様の書き込みありがと!
>yukiss50さん
拝見できました。ありがと!
>f94ertさん
画像でもスペック比較、参考になりました。ありがと!
書込番号:7288304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





