
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2008年1月20日 15:19 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月18日 12:14 |
![]() |
3 | 14 | 2008年1月19日 00:34 |
![]() |
36 | 52 | 2008年1月18日 14:14 |
![]() |
1 | 17 | 2008年1月17日 23:22 |
![]() |
25 | 19 | 2008年1月16日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、はじめまして
リラやんといいます。よろしくお願いします。
K10Dを使い始めて1年になります。
昔から思っていたのですが、どうもFA★ズームの写りが悪いのです。
そこで、この掲示板に載っていたピントのテストしてみたところ
28mm側は問題ないのですが、70mm側ですごくぼやけます。
デジタルとの相性とかあるのでしょうか?
それとも、このレンズ固有の問題でしょうか?
固有の問題であれば、修理できるのでしょうか?
1点

以前FA☆28-70oをK10Dで使っていましたが…70oでもこんな滲んだような感じはありませんでした。
ペンタックスに送って診てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:7266819
2点

70mm側は正直なところ酷いですね...
他のレンズで70mmで試してみてどうでしょうか?
どれも同じならボディ側、これだけならレンズ側でしょうね。
いずれにせよ、メーカーに診てもらうしかないでしょう。
書込番号:7266821
2点

もう少し明るい所でテストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7267011
0点

>⇒さん、ME superさん、じじかめさん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、このレンズ固有の問題だと・・・
実際、このレンズで出撃することが少ないので
気にはなっていましたが、
絞れば、滲みが少なくなるということもあり
ほったらかしになってました。
しかし、2月にモーターショー(屋内)があるので
出撃準備メンバーに入れるかどうか迷っていたところです。
さっそくペンタックスに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:7268207
0点

70o側が前ピンですね。
逆に28o側は若干後ピン。
Focus hereのところにきちんと合った写真でもにじみますか?
書込番号:7268903
0点

>kohaku_3さん
夜中遅くにありがとうございます。
ピントをAFで後ろ10mmに合わせて試してみましたが
はやり滲んでるというか、クッキリしません。
DA★16-50と比較すれば、違いが一目瞭然でした。
画像をアップしようと思いましたが
酷い画をアップするのもねぇ。
というわけで、早めに会社休んでペンタックスへGO!
書込番号:7270621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
マウント違いの購入を検討してましたが
K20Dは楽しみですね。また悩みが増えます。
E-510は
VIVID、ノイズフィルターOFF、シャープネス−2
の設定が一番です。との書き込みが多く見られますが
私は全部ニュートラル(表現が正しいか分かりませんが)です。
JPGで撮る場合
みなさんはK10Dの設定はどの様にしていますか?
あまりにも多すぎて見落としているのかの知れませんが
過去スレには出ているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

基本的にRAWで撮影していますが…Jpegで撮影する時はデフォルトのままが多いですね。
被写体によってシャープネスやコントラストを変えるコトがあります。
書込番号:7261027
0点

これまでDIGICエンジンの絵に慣らされてきたせいか 無意識に鮮やかモードにしていました
花の撮影とポートレート以外は数を打たないのでRAWでも良いのですが、昔のスマメ32メガ時代を過ごしたせいか、画質より枚数に保険をかけてしまいます
いい加減意識を変えた方がいいですよね(^_^;)
参考にならない答えですみません
ちなみに今は東芝のHDSD@6の2メガを入れてます
書込番号:7261074
0点

ぐあー!こ むぎさんの言ってる事がわからない!!!
スマメ32メガって何ですか?東芝のHDSD@6の2メガとは?
フォトストレージ?それとも外付けフラッシュメモリ?
教えて下さい、お願いします。
書込番号:7261108
0点

スマメはスマートメディアでしょう。
HDSD@6はSDカードの種類じゃないかな。
6はクラス6のいみでしょうか、想像ですが。
書込番号:7261125
0点

K10DではJPEGだけで撮影しています。
設定は画質に影響のでる項目はいじっていません。
それで自分の好みと合っています。
書込番号:7261166
0点

>秋葉ごーごーさん、ありがとうございます。
そうですよね。そんな極小容量のストレージとか有るはず無いですよね・・・。
>新宿一太郎さん
僕はK10Dは、やっぱりRAW主体でじっくり行こうと思ってます。
JPEGの時も基本的に撮って出しは考えていないので、デフォルトが多いですね。
SDはサンディスクのエクストリーム2GBを2枚持っています。
数を撮らざるをえない時は、K100D SuperのJPEGで撮ってます。
書込番号:7261174
0点

新宿一太郎さん、こんにちは。
RAW+で撮影することも多いのですが、通常はJPGのみで撮影しています。
設定は、ナチュラルで、MENUその他のパラメータはいじってません。
WBはAWBがほとんどで、過去ログから+2,+2としています。
太陽光を使うことも多いです。
ISOは100-400のAUTOで、たまに100固定だったり、
AUTO幅を1600まで上げたりと、シーンによって使い分けてます。
SDは白東芝SDHC4GB(Class6)をメインで使い、
SanDiskのExIII SD2GBをサブで使っています。
書込番号:7261200
0点

皆さん、朝の書き込みに返答して頂きましてありがとう御座います。
E−510のユーザーと層と違ってK10DユーザーはRAW撮りの比率が多い様ですね。
フォト.ラボラトリーの加工速度が激遅いのもあって、ほとんどJPGで撮影しています。
(CPU2.80GHz メモリ0.99GB 空きHDD100Gですが・・・)
JPGでの画質に不満がある分けではないのですが、より良い設定があれば、
と思い質問させて頂きました。
運動会などでは技術をカバーする為に大量に撮るので
RAW撮りには抵抗を感じてましたが、
私のスキルが低いせいもあって、暗めの場所のWBがカメラ任せでも自分でも
上手にコントロール出来ないのでRAW撮りで後から修正した方が良さそうですね。
今後の課題にして行きたいと思います。
書込番号:7261554
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
くだらない質問かもしれませんが、ご容赦ください^^;
MFレンズなどを装着すると、レンズの焦点距離を設定する画面が出ますが、これが800mmまでしかないのはなぜなんでしょうね???
テレコン装着して、最大約2,000mmにして撮影することあるので、仕方なく800mmにしてますが、かなりの確率で激しく誤動作します。(当たり前ですが^^;)
やはり、手持ちの限界が800mmとの判断に基づくんでしょうか???
0点

動作範囲を 800mmまでで設計していると言うことでしょう。
現在、一番長い超望遠レンズは FA★600mmF4ED[IF]ですね。
書込番号:7256506
0点

テストしていない物をできると言うと大変な事になりますからね。
でもユーザ責任で自由設定にしてほしいですね。
書込番号:7256661
0点

>これが800mmまでしかないのはなぜなんでしょうね???
きっと1000mmまであっても、同じコト言われ
(人数は減っても)2000mmまであっても、同じコト言われるかも???
とすると・・・
きりがないから???
書込番号:7256739
1点

おまけ
さきほどD200で、先日買ったレンズ(非CPU)を遊ん・・・試してました。
目的は違いますが、これも焦点距離を入力しましたが
「4000」までありました(汗)
逆にこんなにいるの???って思ってたトコです(笑)
書込番号:7256757
0点

以前どなたか(確か怪人 さん)がフォーラムで800oを超えるレンズの件を確認したトコロ…800oを超えるレンズは800oに設定する…と教示された書き込みを見た記憶があります。
書込番号:7257070
0点

焦点距離が長い程ブレが大きくなるので、補正できる限界が今のところ800mmくらいなのではないでしょうか。
書込番号:7257363
0点

>仕方なく800mmにしてますが、かなりの確率で激しく誤動作します。
単に手ぶれ補正しきれなくて、ぶれているのではないでしょうか?
書込番号:7257510
0点

>激しく誤動作します。
前にも書きましたが、200mm以上の焦点域ではそれなりのシャッタースピードでないと誤動作しますね。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/sr/
800mmまでなのはシグマのレンズを意識したんですかね?
ペンタックスの2004年レンズカタログを見ると2000mmとかスターレンズがたくさんあったりして今と全然違うなぁ… と思っちゃいます。
書込番号:7257770
0点

同じ手ぶれでも、イメージャ上でぶれる像の移動範囲、移動速度は
ほぼレンズの焦点距離に比例するので、K10Dの現在のイメージャーの
最大可動範囲と、最大移動速度がちょうど800mm程度で限界ということ
ではないですか。
1000mm以上ではほとんどの場合三脚を使うし、三脚を使った場合は
手ぶれ補正をオフにしろと言っています。1000mm以上を手持ちで
撮る人は例外だと考えていると思います。
書込番号:7257962
0点

超望遠レンズなどの撮影、一般常識として望遠系レンズ手持の限度は、そのレンズ分の1のシャッター速度で切るのが安全圏です。つまり200ミリレンズは時、250分の1以上の速度で切ります。
この際は必ず絞り優先自動露出です、その時の使用レンズ分の1です。K10Dは手ぶれ補正があるので約半分の125分の1位で試して見て下さい。絞りなどの条件でそれよりシャッターが遅いときは感度を上げるか、しっかりした三脚を使用します。
下のオシドリ画像は600ミリで900ミリになりますが、スリックの特大三脚にしっかり乗せて撮影しています。とても手持ちでは、撮りません。
実例http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htm
書込番号:7258084
1点

800o以上でも飛ぶ鳥を追いかけるときは三脚の上に乗せたまま手持ちで追いかけるので手振れ補正して欲しいんですよね。
書込番号:7258915
1点

ME superさん
こんばんは
この件は⇒さんのおっしゃっているようにフォーラムで確認したことがあります。
800mm以上は800mmに設定してほしいとのことでした。
今は現行機ではありませんがA☆1200mmやレフレックス1000mm、同2000mmなどが発売されていました。
K10D発売時点ではlay_2061さんのおっしゃっているようにFA☆600mmgた最長のレンズですのでマージンを見て800mmにしたのではないでしょうか。
また、上記のような800mmを超えるレンズは事実上手持ちが困難なので、
三脚に乗せて手ぶれ補正をOFFにして使ってほしいということだったように記憶しています。
書込番号:7259255
0点

中村文夫さんは、800mmで手撮りしているそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7647.html
さすがに2,000mmに対応させるとなると高価になるのかもしれませんね。
手ぶれ補正のおかげで、300mm手撮りで1/30秒でも問題ないのは嬉しいです。
書込番号:7259319
0点

みなさん、レスありがとうございます。
2,000mmで1/125秒などの時はちょっとレンズを振ると激しくCCDが動くので、誤動作かなと思ってましたが、よく分かりました。
確かに私の使い方は特殊ですね^^;
ともかくありがとうございました。
書込番号:7264204
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
大発表まで待ちきれない人でいっぱいですね。
ところで気になる点がございます。
どなたか詳しい人教えてください。
噂されてるセンサーサイズですが、「APS−H」って、現在のDA★レンズ2本は使用可能なサイズなんでしょうか?
この2本、だんだん価格が下がってきてるので、情報を先に聞いてる店が新機種の規格外レンズだと知り、下げているような気がしてたまらないのです。
たぶん気のせいですが、発表より規格が適用されるのか気になります。
DAレンズを4本持ってるので、今売って資金(新機種の)をかせぐかどうか迷ってる自分がいます。
0点

フタを開けてみたら、こんなにレスがいっぱい付いてきてびっくり!!
1人1人にお礼を申し上げることが出来なくすみません。
この場を借り、まとめて1つ御礼申し上げます。
書き込んでくださった皆さん、どうもありがとうございます。
APS−Hについて、かなりの賛否両論ですね。
確かにDAレンズのロードマップをご覧になると、次機種の為に計画急変更ってのはありえないかもしれません。
もしかしたら、HOYAの力で一気にレンズの更新20本同時発売ってことになるかもしれません。
ペンタックスは驚かせるのが大得意ですから。
ボクはAPS−Cのままでいいと思います。
今までのDAレンズ資産が有効に使えるので。
APS−Hも大変魅力だし・・・複雑な気分です。
噂にのぼってる1400万画素だとしたら・・・
APS−Hサイズが有利なのでは無いのでしょうか?
◎APS−Cサイズに1400万画素
○APS−Hサイズに1400万画素
1画素に受ける面が大きいHサイズの方が高感度でのノイズが減少出来ていいような気がします。
違ってたらすみません。
そうなら「画質革命」→「画質大革命」になりませんか?
素人の意見革命でした。
書込番号:7257428
0点

結局上下カットのなんちゃってH
ハイビジョンでの鑑賞用ということでしょう。
書込番号:7257593
0点

ペンタックスのサイトを見直してみましたが、どこにもAPS-C専用レンズなんて書いていないんですね。あるのは、「デジタル専用レンズ」とあるだけ。
DAレンズをAPS-C用のレンズだと思っているのは間違いなのかもしれません。最低限、PENTAXのレンズ設計者はDAレンズはハーフサイズのフィルムカメラで楽しめるような話をしていましたからそのくらいのイメージサークルは確保されているような気がします。
真偽のほどは、どこから、現在のデジカメの技術開発、製品開発のロードマップを書いたか、が鍵でしょうね。
新技術の開発は1年や2年のスパンでできるものではありませんから、どこかに基本的なロードマップがあるはずです。もし、今回HD撮影ができる機種が発売されたとすると、最低限3〜4年前から技術開発されていたと考えるべきかと。当然、製品のロードマップはあったでしょうし、その辺はサムスンとの提携の際にも示されているだろうと思います。
キモはペンタファインダーでデジタル画像を見るための特許を押さえているところでしょうね。これで、同じような技術では他社が簡単に追随できなくなりました。
そう考えると、一昨年からのTOB騒ぎも開発計画の実行と開発費捻出のための騒ぎだと思えてくるんですがどうかな?
書込番号:7257997
2点

>どこにもAPS-C専用レンズなんて書いていないんですね
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/
で確認しただけでもDA FISH-EYE 10-17mm/DA18-55mm/DA50-200mm/DA18-250mm/DA 21mm/DA40mmには、イメージサークルを23.5mm×15.7mmのCCDサイズに合わせた設計としていると、明記していますね。
書込番号:7258183
1点

>イメージサークルを23.5mm×15.7mmのCCDサイズに合わせた設計
DA★レンズ2本は、そのような記述が無かったのでおそらく大丈夫と見ていいでしょうね。
DA10-17FISH-EYEは、K10Dにて使用し、DA★レンズは新機種で・・・といった使い分けが出来るなぁーなんて構図が描かれてきました。
気が早いですが、ちょっと安心して大発表日を待ちます。
ダメでもK100Dsの次機種(K200D?)を買えばいいし・・・
ポジディブに!!
書込番号:7258239
0点

あれ?
でも、DA40mmってほとんどケラれなくフルサイズで使えませんでしたっけ?
うーん。本家の発表を待ちましょう!
書込番号:7258612
0点

>PENTAXのレンズ設計者はDAレンズはハーフサイズのフィルムカメラで楽しめるような話をしていました
縦と横の違いこそあれ、ハーフサイズとAPS-Cはほぼ同じ大きさですから、当然ではないかと。。。
書込番号:7258777
1点

こんばんは。
水を注すようで申し訳ありませんが、
>DA★レンズ2本は、そのような記述が無かったのでおそらく大丈夫と見ていいでしょうね。
光学的に同設計だと思われるトキナーのAT-X165PRO DXと、AT-X535PRO DXが、
APS-Cサイズ専用と言っていますので、たぶんだめなんじゃないかと思います。
試しに、PENTAX MV1(35mmフィルムカメラ、ファインダー視野率92%らしいです)に
DA★16-50つけてファインダー覗いたら、見事に全域で蹴られました。
横長APS-H(16.7×30.2mm)では・・・・うーん、微妙。
もしAPS-Hだったとしても、クロップ機能はつけてくるでしょうから、
使えない事はないと思いますけどね。
(ただ、個人的にAPS-H説は疑ってますが)
書込番号:7258918
1点

実際に、イメージサークルがAPS-Cぎりぎりで設計されているレンズはあまりないので、おそらくDAレレンズのうち超広角レンズや広角で小型化重視で設計されたものが、クロップモードで使う必要があるぐらいの話だと思いますよ。
>GORAさん
その考え方は、キヤノンやニコンなど体力のある会社であればその通りです。しかし、ペンタにとっては素子を手がける行為そのものがリスクなので、APS-Cの素子であればソニーから買うのが一番ということになってしまいます。
つまり、ペンタが素子を手がけるには余程の付加価値がないと踏み切れないはずなんです。昔のペンタならイザ知らず今はHOYAが止めます。
書込番号:7259017
0点

>ペンタが素子を手がけるには余程の付加価値がないと
で、ホッカイダーさんはその付加価値が何だとお考えですか?
書込番号:7259086
0点

DAレンズがAPS-Hには非対応だと仮定すれば、
DFAレンズの一挙新発売(=無理っぽい)でもない限り、
APS-Hはありえない気がしてきました。
DA(特に☆)の存在意義そのものが疑われますものね!?
ということで「やっぱりAPS-Cでした。」に一票!
書込番号:7259109
0点

そんな事はないでしょ。 ほとんどのDAレンズは大丈夫で有っても一部だけだから問題ないでしょ。
それもクロップ機能は付けるはずだし。
書込番号:7259223
0点

さっきの書き込みの追加で、もうちょっと遊んでみました。
PENTAX MV1に、手持ちのDAレンズいくつかをつけて、ファインダーを覗いてみました。
MV1が24×36mmの視野率92%で、APS-H横長が16.7×30.2mmとして、
ファインダー像を上下をある程度、左右を少々削ると、
感覚的に、こんな感じでした。
・DA12-24 ワイド側けられる。望遠側、大丈夫そう。
・DA21 何とか周辺減光程度?
・DA50-200 何とか周辺減光程度?
あくまで大雑把に見た感じで、という事をご了承ください。
私が持ってるDAレンズの中では、DA16-50★が一番狭そうという、皮肉な結果となりました。
書込番号:7259635
0点

ajaajaさん
>ほとんどのDAレンズは大丈夫で有っても一部だけだから問題ないでしょ。
>それもクロップ機能は付けるはずだし。
私が仮にDAを中心に持っていてそんな風に言われたら、
死ぬほどがっかりすると思います。
「貴女の揃えたレンズではK20Dのすべてを満喫することはできません。」
と言われてるみたいだから。
ペンタックスはそんな事を言う会社だと思いませんから。
では、7259109とは逆に
DAレンズがAPS-Hでも十分対応できると仮定しましょうか?
私は言うでしょうね。
「APS-Cに限定してくれていたら、もっと小型にできたろうになぁ。」
あくまでも仮定の話ですので、あまりシリアスに考えないでくださいね。(微笑)
書込番号:7259671
1点

ま、まあシリアスにやりとりしなくても、24日には結論が出ますから(^^;
DA*をどうしていくか、それともAPS-H・フルサイズもあるのか?
という点もPMA〜PIEである程度結論が出るでしょうしね。
なんかフルサイズ論争のような一部、APS-C絶対主義者の愚行を繰り返すのも
意味がありませんし、あとは製品発表を待つ・・・というので如何でしょうか?
書込番号:7259900
0点

ホッカイダーさん
>ペンタが素子を手がけるには余程の付加価値がないと踏み切れないはずなんです。
ですから、APS-Cサイズで有効1400万画素と言うのは、おつりが来るほどの「余程の付加価値」なんです。未だソニーが満足に作れていないわけですから・・・。
感度の面で充分使用に耐えうるものなら(ISO6400対応とのウワサもチラホラ出ていますが)デジ一の撮像素子の市場ごとひっくり返りかねません。
書込番号:7260100
0点

ふと。
来週、スペックが判明してから今までのスレ見たらどう思うのかな。。。なんて思った。
しかし、D300を向こうに回して、5D後継にケンカを売ろうっていうんだから、どんなものが出てくるのか?
書込番号:7261286
0点

あんまりいいもの出されたら、ほしくなるから
やめてー!!(うれしい悲鳴)
書込番号:7261480
0点

それとは別に、オート110のレンズマウントを使って、レンズ交換可能なアイレベルファインダー付のコンデジ作ってくれないかなあ。。。
書込番号:7261725
1点

ワイド液晶じゃないけど動画撮影時に16:9になるのかな?
以前使っていたライカD-LUX2は2.5型液晶上では画像がスリム表示されてました。
ワイドVGA動画をワイド液晶テレビに繋いで楽しむためのものかもしれません。
書込番号:7261869
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
新機種の話題で盛り上がってるときに申し訳ありません。
以前、歯の治療でK10Dが買えなくなったとスレを立てていましたが、あれから色々工面して安くなったK10Dを入手しました。新機種は待ちませんでしたが、気に入ってますので後悔はありません。
そして、少し前にSIGMA 15-30mmの中古はどうかと相談しましたが、みなさんのアドバイスで諦め、新機種も諦めた代わりにFISH-EYEを入手しました。FISH-EYEも気に入ってます。
とりあえず、ここは報告までです。
質問は、TAMRON 17-35mm Model A05 F/2.8-4Di LD のレンズが気になってますが、描写はA09と同等でしょうか?キットレンズの広角18mm付近を時々使いますが、 F3.5よりも明るいのが欲しく、描写も飽きてきたので18mm付近で明るい条件で探してました。しかしズームもある程度欲しい。そこで、
@TAMRON 17-35mm Model A05 F/2.8-4Di LD 望遠がちょっと足りない。
ATAMRON 17-50mm Model A16 F/2.8 XR Di ペンタマウントがない!!
BSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO 便利だがSIGMAは一度も使ったことがないので抵抗感?
色々悩みましたがA09の描写が気に入ってるので、A09と同等(または悪くなければ)ならば望遠が足りない分は我慢して、A09の広角側の補強として考えています。
用途は毎度のモデル撮影です。
0点

RTK-PNAVさん、スミマセン便乗させて下さい。
http://www.tamron.com.tw/product.php?class=2&product_id=15
A16のKAマウントが出るとの情報ですがどうなんでしょ。
知ってる方いますか?
書込番号:7252145
1点

あれっ!本当だ!
uss_voyさんありあとうございます。すごく気になりますね
書込番号:7252241
0点

大本はこちらに投稿されていたねたのようですね
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=26431565
タムロンの台湾のサイトですがPKマウントですが(即將上市)となっています。
これは販売間近という意味のようです。一説によれば70-200F2.8も販売されるのでは?とのことですが。
書込番号:7252369
0点

uss_voyさん、こんばんは。
>A16のKAマウントが出るとの情報ですがどうなんでしょ。
w( ̄△ ̄;)wおおっ!
興味深い情報ありがとうございました。
1年前にタムロンに問い合わせたときの回答は、発売予定無しだったんですが^^
タムロンさんも、ペンタさんへの対応を充実させるんでしょうか?
ちょっと期待^^
書込番号:7252404
0点

A05ですか。ヽ(`▽´)/
私はA09の信者です。αでA09を使っていますが、A05もαで使っています。
かな〜り良いですよ。17-35っていう約2倍ズームってのも、何となくもったいないような気がして良いですね。
しかもフルサイズ対応なので、将来的にも使えそうです。
私の使用法はまさにRTK-PNAVさんのおっしゃるとおり、A09の広角側補強です。
シグマ17-70が出てからは2倍ズームということもあり、あまりうわさを聞かれなくなってしまった
レンズですが、私のαにおけるタムタム大三元の一番手を担っています。
失敗写真ですが、ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
A05の雰囲気は出ているので、貼り付けておきます。
書込番号:7252554
0点

RTK-PNAVさん みなさん こんばんは。
A16のEFマウントをKiss DN用に買ったばかりです。
美品の中古・欠品無しで2万円でした。(らっきー!)
なんと、ペンタ用も近日発売ですか!?
ちょっとはやまったかも、、、こっちも買おうかしらん?
使用感・描写とも満足してます。
ただ、寄れないというのが唯一の弱点かな?と思いますね。
もし、本当にでるのであれば私は「2重丸」でお勧めしたいと思います。
DA☆の約1/3の予算で買えると思えば「はなまる」かな?(笑)
マクロ的に使うならSIGMAでしょうか。
ただ、SIGMA17-70って各リングの回転方向が純正と逆ですよね?
(写真で見る限りはそう見えるのですが、、、、、)
A05は存じ上げませんがフィルムでも使えるんですよね。
書込番号:7252691
0点

私もTamron17-50mmf2.8を待っていたい一人です。期待したいと思います!
書込番号:7252745
0点

EOS20DでTAMRONのA05とA09をセットで使っています。
私も当初は、A05はA09の広角を補佐するという感じで購入しました。確かにA09と違和感無く使えますが(35mm F4はこの両レンズではちょっと暗い感じになりますが)、今では35mm換算27mm(EOSの換算値で出してます)の広角端にはまっています。
航空祭の大型機の撮影や建物、夜景、花火に大活躍で、かなり大きなものを撮影していてもどこまでも被写体に近づいていける感じで、奥行きが無い狭い場所での撮影も気にならず。水平に構えれば歪みも出ずに優れた画質。
A09は銀塩カメラに装着するとA05(こちらはデジタル一眼レフで)と同画角を得られますが、デジタル一眼レフでは画質や操作性の似た別ジャンル用のレンズ同士といった感じですね。A09は女性のポートレート等に暖色系の画質が活きていると思います(A05も「ポートレート」向きと解説している本もあります)。
私のアルバムの夜景や花火や新宿の高層ビル、地上展示機は主にA05で撮影しています。ポートレート風の撮影は主にA09です(富士山も。他はシグマの120-300mm F2.8やEF100-300mm F4.5-5.6、一部銀塩やコンパクトデジカメで撮影)。
70-200mm F2.8 A01もちょっと前に開発発表されましたが、発売されるのか楽しみですね。
書込番号:7252817
0点

私もA05、A09のαコニミノ用OEMを持っていますが、
どちらも悪くないですよ。
A09 OEMはかなり寄れて簡易マクロ的にも使えるうえ、
ボケも凄いのでお散歩レンズとしては最高ですね。
17-70はK10Dで使っていますが、
こちらも寄れてマクロ代わりに使えるし、17から70mmという、
よく使うレンジをカバーしているので
お散歩レンズに最適ですね。
書込番号:7252884
0点

■RTK-PNAVさん
○tamron17-50をD80で使ってます。絶好調です。純正より良いでしょう。
数値データはココに↓
http://www.photozone.de/all-tests
○sigma17-70
K10Dで使ってました。17mm時のぢすとーションきついです。
後はこれまた絶好調。
これもphotozoneに詳しいテストとデータがあります。
お役に立った??
書込番号:7252919
0点

A16がいつ頃出るか気になりますね。中古でペンタマウントは地方のためほとんどないので、A05を買っても新品しかありません。
kohaku_3さん、写真貼り付けていただいてありがとうございます。
いつになるかまだわからないA16を待つべきか、A05でいっちゃうか・・・
DULL'Sさん、F-18ホーネット撮りたいなさん、NeverNextさん、
17-70mmは寄れて焦点距離が使いやすく人気のようですね。
シャープさよりもA09の柔らかい絵が好きなんですが、撮影状況に応じてSIGMAもTAMRONも
持っておくと使い分けができるかもしれませんね。
最初に17-70mmを買っといて、A16が登場したらこれも買うか・・・・
sa55さん、
こんなテストデータが見れるサイトがあるとは知りませんでした。
非常に助かります。
今後も参考にいたします。
書込番号:7255375
0点

RTK-PNAVさん、皆さん、こんばんは
昨晩は書き逃げで寝てしまい、肝心な事を言い忘れました。
RTK-PNAVさん、K10Dその他もろもろご購入おめでとうございます。
この中で僕が使った事があるのはBSIGMA 17-70mmだけなのであまり参考になりませんが、非常に便利で使いやすく(特に広角端が2.8と明るい)お勧め出来ます。
しかしながらA09購入後、タムタムファンになってしまい、272E、A17と連続購入の資金にしてしまいました。
A16は他にも隠れファンの方が大勢いらっしゃいますね。
DSボーイさんの弁はなんだか心強くされました。
ところが、K20Dの噂でデジタル専用レンズであるA16はどうしたものかと自分的には微妙な存在なのも事実です。
書込番号:7255452
0点

こんばんは。
RTK-PNAVさん、K10D購入おめでとうございます。
A16 PKマウント出るんですか。
K100Dを買った1年前、いつ出るかと待っていた時期がありました。
結局シグマ17-70mm買って、今も満足して使っているんですけどね。
他のレンズは知らないのですが、17-70mmはオススメできるレンズです。
広角から中望遠まで、そして簡易マクロでも使えますので。
書込番号:7255823
0点

uss_voyさん、やむ1さん ありがとうございます。
おそらく今月末の給料日後、どっちかで決着するでしょう。
書込番号:7259168
0点

http://www.tamron.com.tw/product.php?class=2&product_id=15
RTK-PNAVさん、ゴメンナサイ
なんだか、修正が入ったようです。
消えてます・・・・・
書込番号:7259585
0点

あらら、これはがっかりです。
SIGMAのフランス・サイトに掲載されていた
「50-150/2.8 & 70-200/2.8 Kマウント近日発売!」みたいな展開ですね。
(その後サイトから削除されて結局発売もされなかったです。)
書込番号:7259726
0点

がび〜ん!!
まぁ、正式発表されたものでもないし仕方ないですね。
A09の広角補強でA05にするか、17-70mmにするかになりましたが、
じっくり考えます。
2本ともいっちゃえば解決するのですが・・・・
書込番号:7260110
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
D80とK10Dで迷っています(40Dも悩みましたが値段が高いので泣く泣く諦めました)。
両者ではスペック上、あまり差が無い様ですが、
ニコンはレンズの種類がたくさんある(レンズメーカー製品も)ことが魅力、
K10Dはボディ手ブレ補正できることと防塵ボディ、
このそれぞれの良さがどちらも捨てがたく、悩んでおります。
その他に実際に使ううえでどんな点に差があるのでしょうか?
K10Dはどこが勝っていて、どこがD80に負けているのでしょうか?
回答、よろしくお願います。
0点

写真の撮り方、スペックの受取り方、ものの見方の違いで
回答はイロイロです。(これからたくさんアドバイスあるでしょう。
最後はtyu0113さんの感性で決めるのが間違いないですし後悔もないでしょう。
お気に入りが見つかるといいですね。
書込番号:7252036
1点

多分、スレ主さんのご指摘通りだと思いますよ。
自分に必要な方を選ばれたら、いいんじゃないですか。
書込番号:7252115
0点

>D80とK10Dで迷っています・・・
D80との比較なら迷わずK10Dでしょう土俵が違います。
>ニコンはレンズの種類がたくさんある・・・
有りそうで無いのがニコン(暗いレンズはたくさんありますが・・・)
明るいレンズはかなりの出費が予想れ(オリよりは安い)しかもキヤノンに比べても高いです。
LAW現像の際も、ニコンは別売の「Capture NX」が必要ですが、ペンタは付属しています。
従ってお勧めはK10Dですが、どうしてもニコンと言うなら、だいぶ安くなったD200が良いと思います。
比較するならD200でしょう。
書込番号:7252125
2点

ちっと前にある人がD80を購入したとのことで、量販店で触ってきました。
なにがどーってほどのことではありませんが、D80とK10Dなら、ワタシはK10Dの方がいいと思います。
手ブレ補正・塵とり機能は有り難いし、楽しいレンズもsmcには豊富です。
このほかにどんなスタイルで撮りたいのかによってはレンズ選びも絡んできますから。
書込番号:7252250
3点

D80ユーザーです。。。
昨年の正月に散々なやんだ挙句・・・K10Dではなく・・・D80を選択しました(苦笑
当時は、K10Dは、品切れ状態で現物も見れないほどの大人気(2ヶ月待ち)
D80もレンズキットが品薄で、「予約」マークが着くほどでした。
私の決め手は・・・VR18-200oというレンズが使いたい!・・・というのがあったのですが。。。
実際、K10Dは連写スピードが遅いくらいで・・・後はニコンD200やキヤノン30Dクラスの中級機だと思います。。。
防塵防滴ボディや・・・豊富なカスタマイズ機能等・・・初心者向けのシーンモードが無い事からもハイアマチュア向けのカメラだと思います。
D80は小型軽量で・・・カスタマイズ機能は豊富ですが・・・シーンモードダイヤルもあります。
初心者がとっつきやすい操作系です。
これはK10Dがドンくさいという意味ではなく・・・ペンタに魅力的な望遠レンズのラインナップが無い。。。という事から。。。動き物系(スポーツや飛び物)が苦手だと思います。
逆に・・・静物撮影やポートレートで・・・D80に譲る要素は何も無いと思います。
単焦点の描写力では・・・ペンタのレンズラインナップに軍配が上がります。
ちなみにペンタはAFスピードが遅いという人がいますが・・・それはキヤノンに移籍した人か?K10Dを実際に弄った事が無い人の言う事だと思います。。。K10Dのボディ内モーターは強力です。
D80はAF-Sタイプのレンズなら速いですが・・・ボディ内蔵モーターは非力ですから・・・めちゃめちゃ遅くなります。
AFの精度(動体の捕捉)と言う点では・・・D80の方が優秀かも?
後・・・室内のホワイトバランス・・・もK10Dは癖があるかな??
発色は、どちらも派手目です。。。D80の方がより派手といってよいでしょう。
高感度性能は・・・どっちもどっちかな・・・
自然な階調性を残し、あえてノイズを消さないK10D...
ノイズは積極的に消して、撮影シーンによってはISO1600も使えるD80(普段はISO400が限度。。。それ以上は消しきれないことが多い)
私個人的には・・・こんな印象です。。。
書込番号:7252492
4点

一時期両方良く触っていましたけど、D80はNIKONのカメラに詳しくなくても簡単操作でその割りにピントもピッタリとう感じで操作していて楽しく(istDS2を触った時と似た感じ)、K10Dはやや重く触っていてPENTAXの意欲作という感じが伝わってきました。
甲乙は迷います・・・、が両方とも価格.comでボディーのみで8万円を割ってるんですね(安さにビックリ)。
書込番号:7252562
1点

K10Dの良い点は
手ぶれ補正、防塵防滴、古今東西様々なレンズが手ぶれ補正レンズとして使える、という点が主ですかね。
あと、ハイパー系の操作感は素晴らしいです。これにα-7Dやα700のようなMF/AFボタンがあれば言うことなしですけど。
D80も良いと思うのですけど、レンズの制約がちょっと。
書込番号:7252597
2点

こんにちは。K10Dのユーザですが、D80もバランスのとれたよいカメラだとおもいます。
異なる点は色の出方で、比較をするとK10Dのほうが黄色っぽい・アンバーな印象があるかもしれません。このあたりは慣れもあるとおもいますが、より鮮やかな色合いが好みであれば、D80を選ぶという考え方もあるとおもいます。色合いについては、レンズの組み合わせでアンバー系を避けるなどで対応できるとおもいますが。あとは機能というよりもほしいレンズの構成や価格なども重要だとおもいます。D80に負けているのはシャッター音くらいかな。これも好みですが。私はK10Dの音も好きですよ。K10Dの手振れ補正は、実用上でもすばらしい機能です。これとLimitedレンズであればK10Dのほうが圧倒的にパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:7252719
1点

tyu0113さん
私も迷いました。
以前、LXを使用していましたが、ペンタのデジタルに見切りをつけ、LX、レンズ他一式を売り払って、NIKON!!に向かって走っていました。ニコンは「Capture NX」も、魅力の一つでした。
しかし、K10Dが発売になって、D200、D80、他、CANONも比較すると、K10Dが、最も手に馴染むんですよ。
で、結局、ペンタに出戻りしました。
やはり、スペックで差がないと思うなら、ショップで何度も手にして、手に持った感触というのも重要ではないでしょうか?
LX・・・置いとけば良かった(^^;
書込番号:7252731
2点

ボディー内手ぶれ補正は普段何気なく使っていると
その有り難味を忘れてしまいますが、
たまにKissDXを使う時に、
その有り難味を強く実感できます。
私は、K10Dとα700を使うようになって、
KissDXを全く使わなく(使えなく)なってしまいました。
ボディー内手ぶれ補正は、意外にマクロにも有効で、
K10D+smc PentaxD-FA Macro 100mm F2.8と、
α700+Minolta AF Macro 100mm F2.8 (D)を使うようになって、
KissDX+Tamron SP AF 90mm F2.8 Macroは
全く使わなくなってしまいましたね。
書込番号:7252918
0点

D80は正確なAFが気持ちよく決まる。
気軽に使える。
MFのファインダーは慣れが必要。
レンズに寄る手振れ補正がレンズを選ぶ。
K10Dは手振れ補正が大変有効です。古いレンズが手振れ補正で楽しめる。
MF時のファインダーはデジカメの中では良い方。
両方ともいいカメラです。
両方所有して使いました。
現在はD80とDSに落ち着きました。
が、
手振れ補正は絶対に必要です。
書込番号:7252951
1点

誰も触れていないので…
非CPUレンズ:MFタイプなど古いレンズや、カールツァイスブランドで出ているレンズなどを使用する際、D80は内蔵露出計が使用不能に対して、K10Dは内蔵露出計が制限付きながら使えるみたいです。
それもK10Dでの制限は、Kマウントレンズの場合だけだったかと。KAマウントのレンズなら非CPU MFレンズでも内蔵露出計が使用で来ます。
対して、D80では現在ラインナップされているレンズ全てが使用出来る訳では無かったかと。
今使いたいレンズと、今後使いたくなるレンズ=何を撮りたいのかを考えて選ばれるのが一番だと思います。
書込番号:7253294
1点

レンズの種類と手ブレ補正を結構気にされていますね〜。
ニコンのレンズは 確かにペンタより多いですが、ちょいと いいレンズだと ボディ(D80)の2〜3倍はするんじゃないでしょうか。
それを省いて 尚且つ レンズ内手ブレ補正を となると ペンタより少なくなっちゃうような〜。
ペンタは中古のレンズやシグマやタムロンを含めれば それなりに選択肢も増えるでしょう。
それも そのほとんどが手ブレ補正が効きますよ。
書込番号:7253305
2点

ひでじろう さん
LX惜しかったですね、当時はペンタの最高機でしたよ。私はLXは4台ともまだ現在も現役です、お陰でこれで大分傑作作品作りを出して来ました。デジカメでは、もうこん写真は絶対に撮れません。ホタルなどの撮影は最高4時間の長時間の露光をかけます。月光などの撮影でも30分〜1時間です、こんなのは銀塩の域ですが昨年のある会議に出席した富士フィルムの社長が今後もフィルムは作り続けると断言されました。いいカメラやレンズは自分の宝です。
K10Dのこの板で、銀塩カメラ話ですみません。
参考までに画像を。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/special.htm
書込番号:7253488
1点

ペンタはアルミホイールなどで接点をショートさせればM42レンズでも解放露出は使えますよ。
つまりすべてのレンズで自動露出が使えるというおいしいカメラです。
書込番号:7253612
0点

tyu0113さん、すいません。場をお借りします。
>●生涯ペンタ党さん
私も40年くらい写真をやり、紙媒体の写真も結構見ていたつもりですが、蛍の集団産卵のお写真は、思わず「ほぉ〜」と新鮮に拝見しました。
LX、私も手放せません。私は、2台目の一機が手元に残っているだけですが、私も、最長で4時間以上の撮影(海とか、今で言う月光浴とか)を撮影していましたが、三脚に据えての超長時間露光はまさに写真ならでは、現状のデジタルでは真似のできない面がありますね。
私は、未だにフィルムがメインでフィルムでは適当でないところをデジタルで補っている感じです。
本当は、昔のフィルムの相反則不軌が好きだったりする変わり者ですが。
失礼しました。(^_^;)
●tyu0113さん
D80とK10D、悩むかもしれませんね。D80は持ってないのですが。
私のように、撮りたいシーンでは砂塵の中だろうと暴風雨の中だろう、レンズをオシャカにしても撮る、という異常な人間は、防塵防滴でないカメラはまず対象外ですので悩まないのですけどね。
普通は微妙でしょうね。K10DがD80に負けているところは、現状の超音波モーター内蔵レンズの数、AFの安定性?(以前はK10Dに不良個体が結構あったような・・・)でしょうかね。それとワイヤレスの多灯ストロボ・システムですね。
それ以外の点では、K10Dは一ランク上の内容を持っているような気がします。ハイパー露出、気休めではありますがゴミ取り、その他などですね。個人的には階調もちょっといい気がしています。
D80はオールラウンダーな優等生です。が、突出した点がないので世界三大カメラ賞は取れないような気がしますが、K10Dは、私などは「おおっ!」と思ったもので、やはり、カメラ賞を総なめにしました。性格が違うのですね。
手振れ補正で使えるレンズはK10Dの方が圧倒的に多いと言えるでしょう。
しかし、中古レンズを含めて、手振れ補正を抜きにすれば、判断に困ります。
もう、感じで好きな方を選んでよいと思います。
書込番号:7253881
2点

tyu0113さん、はじめまして。
私も約1年前、K10DとD80で迷い、結果K10Dを購入しました。
プリズムを使用した見やすファインダーや、防塵防滴等K10Dを選んだ理由はあるのですが、当時デジタルを含め一眼レフというカメラを初めて購入する私にとってD80でどうしても気になったのが、モードダイヤルに描かれたコンデシのようなピクチャーモードの絵でした。
それが私の一眼レフのイメージにはどうしても合わず、K10Dになりました。
こんなことで選らんだ人間もいます。
ちなみに今では当然後悔なんかしておらず、他にもれず25日を楽しみに待っています。
書込番号:7254044
1点

■tyu0113さん
今はこういうネットの時代だから2台買いましょう。
一ヶ月ぐらい併用して気に入った方を残し、残りは新同でオークション。
そうすれば納得いくんじゃないでしょうか?
でもちょっと時期が悪かったか?再販価格が今はきついかな。
って、両方ともこなれているから両方買いましょう。精神衛生上宜しいです。
書込番号:7254224
1点

皆さんありがとうございました。
今はK10Dにしようかなと思っています。
回答いただいた方、大変参考になりました。
書込番号:7254542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





