
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2008年1月9日 13:38 |
![]() |
5 | 11 | 2008年1月5日 21:55 |
![]() |
9 | 9 | 2008年1月5日 07:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月4日 08:58 |
![]() |
11 | 18 | 2008年1月5日 15:10 |
![]() |
1 | 14 | 2008年1月6日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
謹賀新年
完全な素人素人質問ですが何卒宜しく御教示下さいませ。
K10Dレンズセットを購入しようと思いますが、購入前に確認したい点が有ります。
将来的に望遠レンズ代及びマクロレンズ代を抑制すること、及び CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sをレンズキットと同時購入して、常時装着することを考えています。
この場合、18mm〜55mm F3.5-5.6ALという本体同梱レンズを使用した事例では、
@カメラ本体及び18〜55mmの同梱レンズ共に、全ての自動調整機能が働くのでしょうか?
A18mm〜55mm F3.5-5.6ALは、どの様なレンズと同等になるのでしょうか?
※単純に1.4倍して25mm〜77mmF4.5-6.6というスペックになるのでしょうか???
最短焦点距離が変わらないということはマクロレンズの様になるのでしょうか???
0点

@AF/AEは働くと思います。
A焦点距離は 1.4倍、明るさは 1段暗くなると思います
テレコンバーターを付けると画質が落ちます。
28-75mmクラスのレンズを別に買った方が良いかと思います (tamron SP
AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO等)
テレコンバータは、一般的に望遠レンズに装着して焦点距離をより伸ばします。
書込番号:7203831
1点

AFは不可でAEはOKという所ですが、それよりも取説にDA18-55mmは像性能劣化が大きくなるので、お勧めできませんと書いてあります。
また、後玉が繰り出すタイプのレンズだと干渉する可能性もありますので、広角側では使えない可能性もあります。(FAJ18-35mmは24mmくらいまでOKで、それ以上だと干渉する感じです。)
と言うわけで、この組み合わせは止めた方が良いと思います。
書込番号:7204006
1点

お二方の説明通りですのでメインレンズは考え直した方が良いでしょう。
まずK10Dに18-55mm F3.5-5.6ALという格下レンズの組み合わせがお勧めできません。
本来ならば描写力が優れているDA16-45mm F4 ED ALがキットレンズに相応しかったのだと思います。
でもコツコツ検索さんの用途に合うのは最も強力な簡易マクロ機能がついたシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょう。
最短撮影距離は0.2mですが、これはレンズの先端から被写体までのことではありません。
最短撮影距離というのは撮像素子から被写体までの距離を言いますから、まさにかぶりつき状態と言えます。
あるいは高倍率ズームDA18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] を最短撮影距離である0.45m付近まで寄って写しても良いと思います。
初期投資という面では望遠レンズを買う必要がなくなるわけであり、リアコンバータよりも便利で楽な高倍率ズームはお得ですよ。
ですが所詮は「なんちゃってマクロ」ですから画面一杯に写すなら本格マクロレンズのほうが有利です。
D FA マクロ 100mm F2.8 のようなレンズにこそリアコンバータは有効なのだと思いますよ。
書込番号:7204416
1点

コツコツ検索さん こんにちは。
>将来的に望遠レンズ代及びマクロレンズ代を抑制すること、及び
CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sをレンズキット
と同時購入して、常時装着することを考えています。
キットレンズとしての代金とリアコンの代金、画質の劣化、AFの速度低下
被写体深度が浅くなるなどの弊害を考えると、あまりというか、はっきりと
お奨めできない組み合わせでしょう〜。
lay_2061さんお奨めのtamron28-75mmf2.8は、28mmスタートになり広角域が
不足してしまいますので、レンズ1本ですべてを賄うのには少し辛いと思います。
パイオーツ・オブ・レズビアンさんのお奨めのsigma17-70mmは、広角域も望遠域も
標準レンズより広くカバーし、尚かつ明るいレンズです。接写性能も良く、比較的安価で
入手出来るスーパーレンズと言っても良いでしょう。
さらにもう1本挙げているのが18-250mmの高倍率ズームですね。広角から望遠まで
カバーできますので、こちらの方が便利かもしれません。
私のお薦めは18-250mm1本で逝く!!
このレンズはかなり寄れますが、さらに寄りたい時は、クローズアップレンズという
フィルターの様な物をレンズの前に付けて対応されると良いのではないでしょうか!!
望遠レンズが欲しくなってもすでにカバー出来ているので問題なしです!
書込番号:7205194
1点

>CCDへのゴミ付着対策としてリアコンバーターA1.4A-Sを…、常時装着することを考えています。
AF出来ないし内部発生もあるので、余り期待できないと思います。
ゴミは、割り切って掃除して使い易いレンズを選んだ方が不要な代金の節約に成りますよ。
書込番号:7205217
1点

皆様 親身に御教示下さり誠に有難うございました。
大変参考になりました。
取り敢えずはK10D本体を購入することにして、皆様御推奨のレンズを検討しようと思います。
今年は原油高や鋼材高で製造コストが間違い無くUPしそうです。次期モデルのエンジンは高性能になるかと思いますがマシン(筐体、モータ、基盤等)的には同じ品質のものを作るとなれば当然価格UPされると割り切り、次期モデルの発売を待たずにお店に行って参ります。
@「テレコンバーターを付けると画質が落ちます(lay_2061様)」
↑相当落ちるんでしょうね。安易に考え過ぎていた様です。
A「後玉が繰り出すタイプのレンズだと干渉する可能性(に_じさん けいじゅういすと様)」
↑全く把握していませんでしたので助かりました。
B「最短撮影距離というのは撮像素子から被写体までの距離・・・(パイオーツ・オブ・レズビアン様)」
↑なるほどです。最短撮影距離を重要視させて頂きます。
C「クローズアップレンズというフィルターの様な物をレンズの前に付けて対応されると良い・・・(C'mell に恋して様)」
↑そんな手がるとは・・・捨てる神あれば拾う神ありですね。
D「内部発生もあるので、余り期待できない・・・(しんす'79様)」
↑内部発生も侮れないということですね。本当にゴミ対策になれば実施されている方も多いでしょうからね。こちらも安易に考え過ぎていた様です。
書込番号:7205922
0点

コツコツ検索さん こんにちは。
リアコンバーターA1.4A-Sの話で足りない所が有りましたので、追加しますね。
>単純に1.4倍して25mm〜77mmF4.5-6.6というスペックに
なるのでしょうか???
焦点距離はそうなのですが、f値に関してはちょっと違いますね。
f値に関しての絞り1段、2段の所です。
F 1.0
F 1.4
F 2.0
F 2.8
F 4.0
F 5.6
F 8.0
といった流れになります。
ですので、F5.6の1段くらいというとF8.0と言うことになりますので
25mm〜77mmF4.7-8.0位になる感じでしょうか・・・?
>最短焦点距離が変わらないということはマクロレンズの様
になるのでしょうか???
この件に関しては最短撮影距離が変わらないで、画角が変わるので見かけの
焦点距離伸びます。
同じレンズで同じ距離での撮影だと、画面に大きく写りますのであたかも望遠
レンズを使用しているようになります。
ですので、テレコンは望遠効果と接写能力が得られることになります。
その点に関しては、リアコンバーターA1.4A-Sを使用することで、接写に強く
なるとも言えます。
私もKENKOのテレコンを使用して、接写能力を上げて撮影することも有ります。
しかし、問題が幾つかあります。
絞り値が変わらなくても実際の絞り値が大きくなり暗くなる。
画質の劣化が有る。
被写体深度が浅くなる。
ですので、その効果を念頭に置いておかないと使う意味はあまり無いように
思います。
実際の絞り値が暗くなると、シャッタースピードが遅くなりますし、遅いと
被写体ブレや手ブレがし易くなります。
被写体深度が浅くなるということは、やはり前後の手ブレが発生しやすく、
手ぶれ補正は前後の揺れは補正しません。
最後に、クローズアップレンズに関してですが、これも画質の劣化が有ります。
当然ですが、レンズに何か付けて劣化しない事は無いですが、
利点は
屋外でカメラとレンズを外さず使用することが出来る。
絞り値に変化は無い。
欠点は、
必要な度に取り付けなければならない。
クローズアップレンズを付けたままだと、∞撮影ができない。
以上の事から、
テレコンの使用は、マスターレンズのf値が明るい物を選択する必要が有る。
クローズアップレンズはマスターレンズのf値に左右されない。
と書き込みましたが、「餅は餅屋」と言いますが、やはりマクロはマクロレンズが
良いですね。
テレコンやクローズアップレンズはあくまでも、補助的に考えて下さい。
レンズの交換を避けたいとの事ですので、やはり、18-250mmくらいの高倍率ズームで
広角域から望遠域まで対応できるレンズが良いように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:7215545
0点

C'mell に恋してさんへ
度々の御教示有難うございました。
色々と参考にさせて頂き、取り敢えずはK10D本体を購入しました(ヨドバシで・・・)。併せてsigma17-70mm と FAJ75-300mmF4.5-5.8AL も購入しました。
ある程度腕が上達するまでは、望遠側はFAJで練習しようと思います。
リアコンバーターは撮影時に余裕が無いとf値の換算などで戸惑いシャッターチャンスを逃しそうなので、慣れた頃に気持ちが変わっていなければ購入しようと思います。
(PS)いざカメラを買うと、カメラバックや三脚、SDカード、予備バッテリー、レンズカバー等物入りになることに気付きましたが、行ってまえ!買ってまえ!の勢いで一挙に揃えました。
今後しばらくは被写体探しに東奔西走するつもりです。
書込番号:7222459
0点

>勢いで一挙に揃えました。
ご購入、誠におめでとうございます。
そうです、必要な物は勢いですね。
所で、ゴミ取りに純正ペッタン棒かニコンクリーニングセットは揃えられました?
ゴミの掃除も、馴れれば「楽しい?」経験ですよ♪
色々と撮って取って楽しまれて下さいね。
書込番号:7222534
0点

コツコツ検索さん こんにちは。
k10d
sigma17-70mm
FAJ70-300mm
ご購入おめでとうございます。
これはまた一気に揃えましたね〜。
私はk100d系のユーザーですが、k10dは素晴らしい機体ですので存分に
楽しんでください。
フィルムと違ってPC上で等倍で見たりするので、フィルムの時代では
問題にならなかった事が問題になります。
ここで問題になる可能性があるのは、FAJ75-300mmF4.5-5.8ALです。
このレンズは絞り開放近くで撮影すると、特に白い物に強い光が当たって
いるような状況ですと、白の周り少しパープルフリンジという物が
発生するかもしれません。
私は結構好きなのですが、最近はこの様な特性は敬遠される傾向に
あるようです。
もし、気になるようであれは、絞り込んでパープルフリンジが少なくなる
ようにして撮影されるか、画像ソフトで修正できる物がありますので
対応すると良いかもしれません。
まずは、いろいろ撮影なさって見てください。
パープルフリンジの作例が掲載されているので参考にして見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7213823/
しんす'79さん こんにちは。
私としたことが、純正ペッタン棒をお奨めすることを忘れておりました!
備えあれば憂いなしですね。ここは、コツコツ検索さんにも近いうちに
購入して頂いた方が良いですね。
書込番号:7224110
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この掲示版にていろいろ勉強させて頂いております。
今回カメラを入れるバックを新規購入しようと考えております。
候補としては「クランプラーMD-07-03A 7 MILLION DOLLAR HOME 」を検討しております。
カメラにレンズを付けた状態で収納(標準レンズ)、予備レンズ2本、フラッシュを入れたいと思っております。写真等で拝見するとバック本体が「ふにゃふにゃ」のように感じます。
実際に使っている方?どうでしょうか?
このバックはお勧めでしょうか?
現在はロープロ レゾ180AWを使用しています。
アドバイスお願い致します。
0点

クランプラーのこのモデルは次男坊に持たせています。見た目ソフトなデザインなので・・ベテランの方に舐められます・・・。
ナショナルジオグラフィック がお勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/n_geographic_ng2475/
書込番号:7202787
1点

私もナショナルジオグラフィック がお勧めです。
ちなみに、今はスーツに似合うカメラバックを探しています。
おすすめのカメラバックがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7203160
0点

今日は♪
早速なのですが・・・
私は、
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/478167/689437/
クランプラーのスープ&サラダ+インナーバゲージ
を使っています。フラッシュもしっかり収納出来ますよ^^
普段は・・・
http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/products_id/3509
で、トートバッグを持ち歩いています
書込番号:7203316
1点

> ちなみに、今はスーツに似合うカメラバックを探しています。
わたしもこのテーマで悩み昨年ドンケのJ-803を購入しました。
購入記をBlogに書いたので読んでみてください
http://oldnavy.exblog.jp/6456220/
書込番号:7204242
1点

yann2007さん、スレッドを間違えてますよ〜。
ところで、こんなの見つけました。
http://www.carryingcase.net/sale/pr_20071201camera.html
〜マックピープルの2月号掲載から
書込番号:7204313
0点

こんにちは。
このバッグ所有しています。PENTAのカメラとレンズなら非常にいいバランスですよ。
見た目にも"いかにも"カメラバッグ"らしくなく"携帯には最高です。
ほぼ毎週使っていますがトラブルは一度もありません。なかのへたりもありません。
写真をUpしますので、ご参考にどうぞ。レンズはSIGMAの18-50EXDCMACRO2.8とDA21です。2本目も55-200でも大丈夫です。お勧めのバッグですよ。
書込番号:7205764
1点

結局その日の撮影スタイルに合わせてバッグを用意するしかありません。となるとバッグの山。
単焦点レンズ数本とカメラ2台体制で散々迷い悩み結論はLoWEPROのオムニプロでした。いかんせん高い¥。しかし上からも横からもフタをあけられる点は非常に使いやすい事この上なしです。三脚用ベルトをはずせばビジネス風な雰囲気が粋のものです。
カメラ2台のときはオムニプロが威力を発揮します。
書込番号:7206258
0点

ペンタがいいさん同様 オムニプロがお勧めです。
上、横から機材が取り出せる利便性に加えて内部の仕切りを自由に移動できるのも◎です。
現在、DSとK10Dにレンズ6本、ストロボ、バッテリーなど余裕で収納しています。
その前に使用していたワンサイズ小さいオムニトラベラーも機材によってはお勧めですよ。
書込番号:7208326
1点

こんにちは。
私は先日、K10Dでのお散歩用に「5 MILLION DOLLAR HOME」 を購入したのですが、思いの外、しっかりとした造りに驚きました。
見た目よりクッションも厚いし、カメラのガード性は、ロープロと同等程度だと思います。
縫いの補強も万全ですし、防水加工もちゃんとしてあります。
ちっちゃな5MILLIONでもこんな具合ですから、7MILLIONは更にしっかりしていると思います。
書込番号:7208586
0点

皆さんご意見いろいろありがとうございます。
悩みますねー!!
もう少しこの掲示板を参考に悩んで結論を出そうと思います。
今ではナショナルジオグラフィックに浮気しそうです・・・?
本当に悩みますネ!!
書込番号:7208627
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは
K10Dを購入して、娘撮りにはまってます。
年賀状も娘のドアップで、親バカ全開です(笑
さて、その年賀状の印刷をした時のことなんですが、
モニタ上で表示されたものと同じ色合いになりませんでした。
プリンタはキャノンのインクジェットプリンタの普及版クラスのものです。
仕方ないので、フォトショップで色合いを調節して印刷しました。
どうしてもモニタ上のものより、色合いがきつい(濃い)のです。
これはプリンタの性能のせいなんでしょうか?
それとも印刷に使用したプリンタ付属のソフト(キャノンイージープリント)のせい?
用紙に写真用年賀状を使ったので、そのせいなのでしょうか?
きっちり印刷するにはそれなりのモニタとプリンタをそろえなければダメなんでしょうか?
皆様は、プリントはいかようになさってます?
ラボ派?プリンタ派?
私はまだラボでプリントしたことないんですが、
ラボに出せば、モニタ上の色合いで仕上がってくるのでしょうか?
かみさんがしまってあった写真立てを引っ張り出してきました。
どうやら娘の写真を飾るみたいです。
そうなるとプリンタの出番が多くなるわけですが、
プリンタを買い替えてきれいに印刷できるなら、そうしようと考えてます。
ご意見・アドバイスお願いします。
0点

これは写真にはまってくると誰も直面する問題ですね。
モニタとプリンタの色合わせをしないといけないらしいです。
キャリブレーションキットみたいなのが色々出ているので試されてみてはいかがですか?
でも拘ればきりがなさそうなので、僕はそんなに初期投資が出来ないので満足いくまでお店でプリント&調整の繰り返しをしてある程度妥協するようにしてます。
拘ればお金も手間もがかかりますからね。
>ラボに出せば、モニタ上の色合いで仕上がってくるのでしょうか?
これもモニタに癖がある限り難しいのではないでしょうか。
書込番号:7201944
1点


キャノンはExifPrint機能に対応してると思いますが、その機能が自動的に働くと見栄えするプリントに補正すると思います。プリンターのドライバーソフトなどで色を薄く設定するとか、ExifPrint機能をOFFするとかだと違うかもしれません。できればですが…
書込番号:7202012
1点

iP4100使ってますが,adobeGammaであわせただけの安物ディスプレイで
個人的には不満無いだけの揃い具合になってます.
プリンタプロパティ:
ICMを使用
ICCプロファイルの適用
が前提です.
モニタはモニタでICCプロファイルを作ってあげる必要があります.
EPPってExif見て補正していると思います.上記設定はできないはず.
DPPからsRGBでプリントするのと
DPPからEPP通してプリントするのだと
後者の方がコントラストが強く,彩度も高いプリントを吐いてきます.
ついでにWBも調節してくれてるみたい・・・モニタがあっていても
レタッチした画像にさらにExif見ながらEPPがレタッチ入れてくるので
オススメはしません.簡単に見栄えのよくなるプリントを吐いてもらい
たい場合にはいいです.
ラボに出すときに補正ON/OFFを選べるか聞いてみるといいと思います.
書込番号:7202059
1点

まず、モニタに色が合わないのでなく、「モニタの色がずれている」という認識を
お願いいたします。特に日本人の好みは色温度が高い(青白い)傾向があり、かつ彩度・
コントラストが高い画像を好みます。富士カラーのベルビアのような記憶色に近い
描写が好まれるのも、この傾向ですね。
で、ぼくちゃんさんが示しているリンク先の通り、まずモニタのキャリブレーションが
不可欠です。Adobe系のソフトを導入している場合、AdobeGanmaという簡易色補正機能が
あります。これでモニタの色を調整するだけでもかなり違います。なお正確に補正された
モニタは色温度が5500K(もしくは5200K・6000K)を基準とする為、恐らくいままで綺麗に
感じていたモニタよりも、かなり暗め・赤が入ったように感じるとは思います。
もう一歩、モニタの色を正しく管理したいのであれば、Huey(ヒューイ)やSpyder(スパイダー)
>http://www.colorvision.jp/modules/articles/
などのモニタキャリブレーションツールの導入をお進めします。1.5万円程度しますが、
1台あれば家庭のすべてのモニタをきちんと管理できます。
出力時においては、LR6AAさんの言うとおり、メーカ製のプロファイルを使用して、ICM使用
・その他自動補正関連はOFFでまずは、試される事をお勧めします。
これはあくまでデータに忠実に出力する為の手順であり、何でもかんでも「綺麗に」出力
する為の手順ではありません。
要は「自分が楽をする為の設定とワークフローを確立」する為に、まずモニタとプリンタの
出力を補正などがかからないように設定するのが基本であると考えて下さい。
次の段階として、モニタ=プリント結果が得られれば、モニタ上である程度補正やレタッチを
しても結果の予測がつくようになります。
カラーマネージメントというよりは、カラーマッチングですね。
ちなみにラボの自現機(プリント機)は、本来であればコンストを毎朝とっているはずです
から液管理やカラーバランスは一定になっているはずですし、無補正での出力も可能です。
でも揃わないのは、
・インクジェットのインク表現が非常に安定しているのに対し、ラボ機は不安定要素が
多い為、実は全く同じ状態で出力するのは難しいんですよーーー
まあ、ある程度はラボ機本体の自動補正機構によってカバーできますが、最近は処理量
の少ないお店ですと薬液がへたっている事がままあります。
(レーザーなどの焼付け光源・印画紙のエマルジョン・現像/定着薬液の状態・温度)
書込番号:7202114
2点

プリンター(含む設定)が悪いのかどうか確認するために、数枚をDPE店で「補正なし」で
プリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7202418
1点

yan2007さんはじめまして。
理論的な情報は皆さんのレスのとおりかと思います。
(私も別のスレで皆さんにアドバイスを頂き、この問題の難しさを知りました。)
私はCanonのプリンターは使っていませんが、EPSON(PX-G5100)でも
「かんたんプリント」を使うと彩度を上げた(色のどぎつくなった)仕上がりになります。
私のモニターは三菱のRDT201Lでそこそこ正確なようで、プリンターを
「こだわりプリント」にしてプリントすると、そこそこな仕上がりになります。
さらに思い通りに仕上げようとすると、ペイントショップ(またはアドビ・ライトルーム)で
(勘を頼りに)写真を調整します。つまり楽しむ時は、写真を調整しプリンターで
プリントしています。
一方枚数が多い時などはお店の仕上げで妥協、つまり、こだわらない時はお店でプリントです。
キャリブレーションはモニターの格(価格?)を考えるとやりすぎですし、
実際面倒そうなのでまだやっていません。
ところで念のため、yan2007さんお使いのモニターはどのようなものですか?
書込番号:7204663
1点

普通の写真用紙でもダメですか?
私の経験上、年賀状は写真用のでもダメです。どうしても暗くてくすんだ様な色になってしまいますね。多分台紙の紙質の問題だと思うのですが・・・。モニターと合わせるのは至難の業だと思います。
一般の写真用紙でそこそこ出るならプリンタ側は問題無いと思います。モニター側を調整した方が良いと思います。
書込番号:7204939
1点

皆様、たくさんのご助言ありがとうございます。
お恥ずかしい・・・スレを間違えてしまいました↑
yellow3さん
なるほど、誰でも直面する問題なわけですね。
今までもコンデジの印刷はしてたんですが、あまり気に留めませんでした。
デジイチで撮影を始めると、やっぱり納得のいくプリントが欲しくなります。
ぼくちゃん.さん
明日休みなので、じっくり勉強したいと思います。
ねねここさん
プリンターの設定ということですね?
LR6AAさんさん
たしかにコントラストが強く、彩度のきついプリントがでてきたので、
「どーなってるの?」という感じでした。
モニタとプリンタの設定に明日挑戦してみます。
TAILTAIL3さん
「モニタの色がずれている」という認識・・・
考えてたこともなかったです。日本人好みの調整がされているから、
モニタの色が、記録された色とイコールではないということですね。
モニタのキャリブレーションツールですか。考えてみます。
要するにモニタとプリンタの設定を、補正がかからない状態にしてやれば、
モニタ=プリントに近づけるということですね。
じじかめさん
そうですね。一度ラボに頼んでみます。
習わぬ経読みさん
モニターはパソコンを買ったときにセットになっていたものです。
もう5年くらい経つでしょうか?
モニターの発色についてこだわったことがなかったので・・
GORAさん
やっぱり紙質も関係してくるんですね。
以前、安いL版用紙の出来に、あららと思ったことがあります。
写真て奥が深いですね。
シグマ30mm1本で撮影を始めて、レンズ沼の淵で様子を見ているんですが、
また別のところに足を突っ込んじゃいそうです。
最近、カメラ雑誌を家で読んでたりすると、
「なーにはまってんのよ・・・」とかみさんの冷たい視線が・・・
標準ズームが欲しいのに言い出せません(泣
書込番号:7205379
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あけましておめでとうございます! 久しぶりに質問させていただきます。
何気に、取り説を読み返していると、測距点、測光方式選択の説明にメモ書きに
「DA,DFA,FAJ,FA,F.A以外のレンズでは、設定にかかわらず中央固定」とあります。
未だに、レンズは、シグマの17-70mmしかありませんが、動体撮影などは AF-C、測距点AUTOで流し撮りで連写?見たいな撮り方をしていて、流石に、ジャスピンは少ないですが許容範囲の歩留まりが測距点中央より多くなってきたかなと思っていました。
測光方式選択は変えても良く分からないのですが、測距点はファインダーで見ていると、スーパーインポーズも被写体を追っ手いるように、何箇所か点灯し反応していると思っていたのですが、やはり、測距点AUTOでも社外レンズの場合中央でしか測距点や測光方式選択は反応していないのでしょうか?
長くなりましたが、よろしく御願いします。
0点

>「DA,DFA,FAJ,FA,F.A以外のレンズでは、設定にかかわらず中央固定」とあります。
これは無印SMC-PENTAXレンズやMレンズを想定して書かれているものでしょう。
シグマやタムロンを使うことはそもそも想定の範囲外だと思います。
シグマやタムロンでも絞りリングにAポジションがあればAレンズ相当、
AFレンズであればFレンズやFAレンズ相当として処理されていると思いますが。
書込番号:7198347
0点

秋葉ごーごー さんの仰るとおりでしょうね。
K10DのFAQでもサードパーティのレンズはおススメ出来ないと記載があるくらいですから…取説に他社のレンズについての記載が無いのは当たり前だと思いますよ。
シグマの17-70oであれば…デジタル専用レンズですからDAレンズ相当と考えて使うのがよろしいかと思います。
書込番号:7198482
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
秋葉ごーごーさん、⇒さん。
レベルの低い質問へ回答いただきありがとうございます。
>AFレンズであればFレンズやFAレンズ相当として処理されていると思いますが。
>シグマの17-70oであれば…デジタル専用レンズですからDAレンズ相当と考えて使うのがよろしいかと思います。
と言う事は、社外品だから記載は無いが、デジタル専用でAFレンズなので機能はしていると考えて良いのでしょうか?
少し判断に困っています、再度御願いします。
書込番号:7199187
0点

>社外品だから記載は無いが、デジタル専用でAFレンズなので機能はしていると考えて良いのでしょうか?
そう考えてよいと思います。
そもそもシグマやタムロンはその時点で最新のPENTAXレンズと機能的に互換であるようにレンズを作製しているわけで、
そうでなければレンズが売れないですからね。
PENTAXとしては、そんなことはうちの知ったことじゃない、という立場だと思います。
書込番号:7199710
0点

秋葉ごーごーさんレスありがとうございます。
>そもそもシグマやタムロンはその時点で最新のPENTAXレンズと機能的に互換であるようにレンズを作製しているわけで、
安心しました。
そうですよね、機能していないとなれば売り上げにも影響するでしょうし。
愚問でした。
まだまだ、つまらない質問があると思いますが、今後ともご教授の程よろしくです。
ありがとうございました。
書込番号:7200897
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、あけましておめでとうございます。
ステレオアダプターDセットなるものがペンタックスから発売されていますね。
ずっと以前から気になっているのですが、使っている方いませんか?
使用してみた感想や、作例、もしくは作例の載っているページのアドレスなど教えて頂ければ幸いです。
また、ビューワーが付属している様ですが、一時期流行った「目視平行法」での立体視が出来るかどうかご存知の方、居られましたらご教授下さい。
0点

このアダプターを使っています(現在はEOS 40D+EF 35mm F2に装着しています)。
実は銀塩時代からステレオ写真好きで、ステレオカメラやカメラを2台並べたり平行移動させたりして楽しんでいました。このアダプターも銀塩時代に購入していましたが、カメラから離れているうちに紛失して、2台目の購入となりました。
Lサイズプリントならビュワー無しで、PCでも適当なサイズに表示すればそのまま平行法で見られます。
実は、なかなか実践での作例がないのが申し訳ないですが、失敗例を含めて3枚ほど上げておきます。
書込番号:7194814
1点

そこじゃさん、早速のレスありがとうございます。
きたきたきた〜!と言いたい所ですが、モニタ上で平行法の立体視に失敗しました〜。
画像を保存させて頂きましたので、後でプリントして再挑戦してみます!
なかなか難しいものなんですね。
ペンタックスもこれを売るんなら、専用ソフトか何かで真ん中がきっちり切れる様にしたらいいと思います。
自分でトリミングをすると、どこで切るかに厳密な作業が要求されそうですね。
書込番号:7195006
0点

ステレオアダプターDセットではありませんが
http://www.digicame.com/club.htmlここの昆虫倶楽部に昆虫のステレオ画像が
多くあります。
交差法や平行法の見方についてもさかのぼっていけばまだ載っていると思います。
平行法は慣れが必要ですね。
私も持っているのですがマクロばかりなので役に立ちません。
取説には標準レンズを推奨しています。
書込番号:7195136
1点

常にマクロレンズ携帯さん、楽しいページを紹介して頂きましてありがとうございます。
早速ブックマーク致しました。
僕は、平行法での立体視を得意としていたのですが、何故か今日は全滅です。悔しい!
でも立体写真は楽しいですよねー。
このステレオアダプター、割とお手頃価格ですので逝っちゃうかもしれません。
・・・お手軽?ああ、カメラ関連に関しては金銭感覚が麻痺して来たのかもしれません。
回転寿司では128円の皿しか取らないくせに。
でも新年早々しみったれた話はなしですね。
買っちゃおーっと・・・思ってます。
書込番号:7195269
0点

れいのサイトの平行法はらくらく見れるのですが
そこじゃさんの平行法は私も見れませんでした。交差法で見ると少しきついですがステレオで見れました。
隙間の黒い部分が広すぎるのでダウンロードしてから編集で狭くしてみようと思っています。
書込番号:7195459
1点

装着するレンズですが、歪みによるズレが気になりますので単焦点がおすすめです。
また、焦点距離は35mm換算50mm付近が最適です(1.5〜3m程度の被写体が左右の中央になる)。
さらに、焦点距離は適当でも、レンズによってはケラレます。ズームではDA18-55mmは大丈夫で、DA16-45mmはステップダウンリング使用で問題有りませんでしたが、同じフィルター径でもタムロンの17-50mmF2.8やEF-S17-85mmでは使えません。
書込番号:7195503
1点

そこじゃさん!来ました!ありがとうございます。
あやしくもこの下の方のスレでは多重露光のアジサイが咲き誇っております。
立体で見ても綺麗ですね〜。
常にマクロレンズ携帯さん、
僕もさっきそこじゃさんの写真の切り抜きに挑戦したのですけど、左右のバランスを取るのは結構たいへんですね。
ペンタックスにはその辺を考えて欲しいと思います。
提案ですが、K200Dを発売したら市場から旧機種を回収して、FA35/F2を2発固定したステレオカメラに改造して発売したら面白いかも!
え?駄目?
・・・・はい。
書込番号:7196109
0点

昆虫倶楽部のステレオ画像、凄いですネ〜(笑)♪
僕は“交差法”しか出来ないですが…。
「立体視」って脳の活性に良いと何かの文献で読んだ記憶があるのですが、
僕の脳は、あまり活性化されません…(汗)?
…失礼しました(笑)! ヾ(・ε・。)ォィォィ
書込番号:7196973
0点

>左右のバランスを取るのは結構たいへんですね
ご迷惑をかけています(笑)
実は、カメラとアダプターをきっちり水平/垂直に合わせるのが結構難しく、撮影時にはスクリーンの線を目印にしていますが、何かの拍子にアダプターが動いたことに気づかずに撮ってしまうと後から調整する必要があります。
さらに、歪みが大きいレンズの場合中心部を合わせても周辺部では位置が合わないことが多くなるようです。
また、ステレオ写真的にはパンフォーカスの方が良いんですが、ご覧のように絞るほどに中心の黒い部分が増えてしまい、ただでさえ縦半分になっている視界がさらに狭くなってしまいます。
書込番号:7197198
3点

なるほど!そうだったのですか。
何故真ん中が黒くなるのか謎だったのですが、御陰さまで疑問が氷解しました。
そこじゃさん、細かい所まで教えて頂き助かりました。
ブログ拝見致しました。紫陽花園、いいですね。
にせオヤジさんのページにもお邪魔しました。
キヤノンのCMにも負けない可愛い三姉妹ですね。
DA18−55とFA35/F2を持っていますので、ステレオアダプターを付けて08年は「飛び出す写真生活」を送ろうと思います。
書込番号:7198110
0点

例のサイトをさかのぼって見ました。
左右画像の中心点が人の瞳距離64mm程度になるように縮小すると見やすくなるそうです。
それと睡魔が襲ってきたときとか、疲れきった時見るとよさそうです。
そこじゃさんのF2画像、一瞬見えたのですが瞬きをすると見えなくなってしまいました。
書込番号:7198330
1点

おっとー!!
とっぷくぷさん、前から気になっていた情報ありがとうございます、
カタログで見てから凄く気になっていました!
見方によって、立体に見える絵とか結構好きでした。
で、写真ではどのように見えるのか、非常に興味がありましたが、アダプターの注文には至りませんでした。
でも、スレにある「目視平行法」とは何ぞや?
そこで、検索してみました。
http://ammo.jp/cursor/9712/02.html
裸眼立体視トレーニングなんかがあります、興味がある方はどうぞ、少し練習すると二つの画や写真の間に立体映像が見えるようになりました。
ですが、とっぷくぷさんのサンプルは難しいです?上手く見えません。
手持ちの撮影でも出来るみたいなので、挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7199547
1点

とっぷくぷさん、拙いブログも見てくださりありがとうございます。隠れファンは多いと思いますので、ステレオカメラ…作ってくれないでしょうかね。
色んな撮り方で対応できますが、やはり専用カメラが一番手軽です(コンデジベースでも欲しいです)。
書込番号:7199965
1点

そこじゃさん、マグパパさん、常にマクロレンズ携帯さん、レスどうもです。
何とペンタックスは過去にステレオ撮影モードを備えるコンデジを発売していました。
オプティオ430RS/330RSといって、2002年発売だそうです。
これはステレオ撮影モードにしてまず一枚撮り、次に撮る時に液晶で一枚目を薄く表示して、カメラを移動させて撮るらしいです。
「裸眼立体視も出来ます。」とありますが、撮影には粘りと根性が必要だったでしょうね。
あと、キヤノンのイクシを2連装したスゴイヤツを昨日ネットで見掛けた(それを65,000円くらいで売り出してる会社)のですが、ページが行方不明になってしまいました。残念!
ペンタはステレオアダプターをかなり以前から発売してたみたいですね。
どうも社内の一部にステレオ写真好きがいる!・・と見ました。
書込番号:7200620
0点

そこじゃさんの新しい平行法用 ステレオに見えました!
凄く奥行のある画像です。見えた者しか解らない喜びですね。
交差法よりも奥行が有ります。
書込番号:7201449
0点

>ですが、とっぷくぷさんのサンプルは難しいです?上手く見えません。
とっぷくぷさん、すみません上のレス訂正です。
サンプルは、そこじゃさんでした。
そこじゃさんへも失礼しました、その後何度かトライして、平行法用と交差法用何とか見れました、交差法のが画面も大きく見えます、どうやら、交差法が合っているのかな?
只、何度もやると、かなり疲れますね。
書込番号:7202466
0点

とっぷくぷさん、確かにペンタックスはステレオ好きですよね。
このステレオアダプタも前述の通り、約20年ほど前にも購入していましたのでそれ以前からあったはずです。
当時のアダプタは、撮影用はほぼ同じ仕様ですが、ビュワーはリバーサルのマウント用でした(ステレオ写真はリバーサルをビュワーで見るのが最高にリアルだと今でも思います)。
また、以前使っていたOptio Sにもやはり3D撮影モードがあり、簡易ビュワーが標準添付されるほど、気合いが入っていました(残念ながら、今使っている後継機のOptio S5nにはこの機能やビュワーの添付も無くなっています)。
常にマクロレンズ携帯さん、この像が合致して立体的に見える瞬間には何とも言えない快感ですよね。
マグパパさん、交差法は大きい画像に対応できるのが魅力ですが、やはり長く続けると疲れますね。
書込番号:7204855
1点

ステレオ談義にお付き合い下さった皆さん、ありがとうございました。
御陰さまでふんぎりが付きましたので購入の方向で参りたいと思います。
これで新機種が出ても、ステレオ遊びに夢中で気が紛れる事でしょう。
ところで僕は、新年早々怪我をしてしまいました。
ファインダーを覗きながら踏み出した、ほんの一歩でポッキリです。
正月の間中、価格に入りびたったり部屋で麦茶のパックを撮ったりしていました。
・・・写真撮りに行きたかった!です。
皆さんも単焦点を持って外に出る時は、十分ご注意下さい。
特に穴ぼこに!
書込番号:7206809
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
謹賀新年
今年も皆様の書き込みに期待します。
…で、年明け早々ですが我がK10Dの日付が変になってしまいました。
気づくと2051.11.20に。
再設定で直りましたが、メニューのワールドタイム設定でフリーズしてしまいます。
撮影は出来る様ですが、今までノートラブルでしたので気になります。
Ver.1.3です。
皆さんのK10Dはどうですか?
0点

今のところは2008年になっているようですね〜。
書込番号:7193473
0点

初撮りしようと思ってON
で同じくなりました、気にせず再設定で難なく。
書込番号:7193670
0点

K10GPですが、正確に表示されてますよ。
書込番号:7195489
1点

K10D 三台持っていますが、全部正常に日付表示されていますよ。
書込番号:7196422
0点

それぞれ、ファームウェアのバージョンを書いた方が原因の特定に帰するのでは?
書込番号:7196533
0点

私のも本日確認しましたら(そのような事、気にもしてなっかた)、正常でした。
日付のリセットといえば、私の所有する2台の*istDは電池を入れ替えるたびに2003年に戻ってます(私もあの頃に帰りたい)。
>再設定で直りましたが、メニューのワールドタイム設定でフリーズしてしまいます。
>撮影は出来る様ですが、今までノートラブルでしたので気になります。
一度検査をしてもらったほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:7196997
0点

こんばんは。
私もK10Dも確認しましたが、特に問題無さそうです。
2008年10月購入、v1.00ファームをv1.30に上げてます。
書込番号:7199765
0点

やむ1さん
>2008年10月購入
タイムマシン持ってるんですか?
いくらで買えたんですか?
K20Dも買えますか?
なーんて新年早々つっこんでみました(笑
書込番号:7201223
0点

自己レスです。
Pentaxの相談窓口に問い合わせメールを送ったところ、
本日、返信メール届きました。
窓口担当早急な対応には好感が持てますが、結局サービス窓口でのチェック要とのこと。
間もなく購入一年記念日だというのに…。
ちなみに追加の不具合箇所発見です。
メニュー、カスタムの色空間設定が切り替えできなくなっています。
表示はsRGBですが、撮影データはAdobeになってます。
(ほとんど使っていない機能ですが)
後日、経過報告します。
書込番号:7204353
0点

今度はDS2です、最初はなんとも無かったのでしたが。
DA18-55からDA14に代えたとたんでした。
だからどうだってことはないのですが、もう直しましたけど。
他DLとDLsilverとK100Dはなんとも無し。
書込番号:7205107
0点

自己レスです。
皆様、大変お騒がせしました。
トラブル回復しました。
リセットなど繰り返しましたが効果無く、
ダメもとでPC接続し、リモートアシスタントからワールドタイム設定実行したところ、
フリーズせず完了。
カメラ単体でもフリーズせず実行できました。
色空間設定もOKでした。
発生、回復とも原因不明ですが、PCとの接続、切断が雑だったのかも…。
ホッとしました。
書込番号:7212292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





