PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ME superさん
クチコミ投稿数:1157件

本来ならレンズ板で質問すべきでしょうが、こちらのほうがより多くのアドバイスを得られそうなので、よろしくお願いします。
今はFA35やFA50にクローズアップレンズをつけて、マクロモドキで遊んでいますが、マクロレンズを購入してもっと本格的に取り組みたいと思っています。
撮影は主に花になりますが、子供を連れつつ近場の公園に行ったりしますので、マクロで花を撮りながら、アスレチック等で遊ぶ子供のポートレートも撮りたいと思っています。
今、考えているのはシグマAF105mmマクロF2.8EXDG、タムロン SPAF90mm F2.8のいずれかと思っていますが、それぞれお使いの皆さんのご意見をお聞かせください。
柔らかい写りよりもシャープな画質が好みです。
なお、純正は予算オーバー、50mm以下は短いと感じています。
また、MFで撮ることが多くなると思いますので、AFの精度や速度は特に問題としていません。
既出の部分が多いかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6970618

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/11 22:03(1年以上前)

タムロン SPAF90mm F2.8を使っていますが、描写には不満は全くありません。そしてジャスピンです。
通常使用でシグマの17-70/F2.8-F4.5マクロを使っていますが、若干前ピンで、調整に出すかどうか悩んでいます(被写界深度の範囲内??)
ここのスレでもありましたが、シグマとペンタックスの組み合わせでは、ピントズレがある場合が多いようですね。

ただ、私は、どちらのレンズも、コストパフォーマンスで選びました。

書込番号:6971904

ナイスクチコミ!1


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/11 22:03(1年以上前)

シャープさと安心感、操作性・携帯性の良さを買ってちょっと無理してでも
純正DFA100mmをお奨めしたいです。
ボクのお気に入りレンズの一つです。
SIGMA105mmマクロはフードが確かネジ込み式です。
素早くレンズ交換したい時ワリと面倒です。
SIGMA50mmも持ってましたが、ボクはそう思いました。
でも50oもシャープでしたけどね。

書込番号:6971905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/11 22:25(1年以上前)

シグマ105mmF2.8EX(DG前のもの)、タムロンAF90mmF2.5(52E)を持っていましたが、シグマは売却してしまいました。
子供撮りの中望遠扱いで購入したのですが、タムロンの方がポートレートマクロと言われるだけあって子供撮りにはぴったりですね。
シャープさでいけばシグマの方がスッキリシャープなのでしょうが、タムロンもピントの合った部分のシャープさとその後の円形絞りが生み出すボケ具合はいいですからね。
AFにこだわらなければアダプトール時代のMFモデルが結構安くあります。
ちなみに僕は先日2本目のMF90mmも買ってしまいましたが(笑)

>PEN太さん
ちなみにシグマのマクロはねじ込み式のフードですがフードの先端にネジが切ってありまして105mmなら77mmのレンズキャップ、50mmなら72mmのレンズキャップが取り付けれるようになってますよー。

書込番号:6972083

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/11 22:44(1年以上前)

タムの272Eをαで使っています。
MFが非常にしやすいので気に入っています。
また描写も大変満足しています。

同じような画角のマクロレンズを複数持っていらっしゃる方は少ないと思いますが、
タムロン90マクロはずっと定評があるレンズでタムロンの代表レンズと言って良いと思います。。
A09同様、評価としてはすでに固まっているレンズで、無難といえば無難、
購入されて間違いはないレンズだと思います。

シグマの50ミリマクロは安いわりにかなり良いですね。
シャープな画質が好みならば、こちらも結構良いと思いますよ。
でも、屋外での子供撮り併用ならば90や105の方が私は撮りやすいと感じています。
(105って持っていないけど)

書込番号:6972202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/11/11 22:53(1年以上前)

DFA100mmは操作性はいいのですが*istDで使用したとき、割とパープルフリンジが出たので売却しました。

書込番号:6972251

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/11/11 23:51(1年以上前)

ME superさん、こんばんは。
公園でのお子様の撮影+マクロの撮影、
長めの短焦点だと、結構苦労すると思いますが、如何でしょうか。
マクロ撮影に特化すれば、いいとは思うのですが。
私は、そういう場合にはシグマ17-70mmを持ち出しています。
やはり外での子供の撮影には、ズームレンズは重宝しますし、
このレンズ、結構寄れますので、簡易マクロでの撮影も楽しめます。
画質を追い求めると、やはり短焦点マクロがいいとは思いますが、
お子さんの撮影側に重点置くのであれば、
シグマ17-70mmや18-50mmなんてのも候補に上げてみてはどうでしょうか。

書込番号:6972595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/12 00:08(1年以上前)

ME superさん、はじめまして。

ME superさんは相当お詳しそうなので、あるいはずれたコメントかもしれませんが
子供と花ととなると、100mm前後はやや長すぎませんか?
他の方からもありましたが、50mmやシグマ70mmもどうですか?

またマクロを2分の1程度で我慢するならシグマ17-70mmの利便性は何者にも替え難いようにも・・。
私は17-70にしてからマクロレンズの出番が少なくなってしまいました。
(子供ではなく花が中心ですが)

横着者の?感想ですがご参考までに。

書込番号:6972674

ナイスクチコミ!2


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/11/12 00:30(1年以上前)

花の撮りのついでに、お子様のポートレートなら本格マクロでいいと思いますよ。

タムロン90とシグマ105、性能上はおそらく甲乙付けがたいでしょうが、
シャープさに関してはマクロレンズなんでどちらもシャープだと思います。
皆さんがおっしゃっているのは、比較の問題でシグマのほうがよりシャープということだと思います。

若干、発色傾向に差があるんじゃないでしょうか。
私はタム90使いですが、暖色傾向にあると思います。
シグマのほうはおそらく寒色傾向と思われます。(推測でスンマセン)

シグマ70をあげられている方もいますが、上の二つと比べてちと重たいのが気がかりです。
それほど差はありませんが、個人的には500gいないに収まるか否かは結構大きいと思います。

意外とデザインも決め手になったりして。
個人的にはどちらのデザインもあまり好きではないですが。。。

書込番号:6972782

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/12 01:49(1年以上前)

ME superさん こんばんは
タムロン90mmをK10Dで使っています。

最初はペンタックスDFAかシグマにしようと思っていたのですが、ちょっとした成り行きでこのレンズになりました。
しかしながら非常に満足しています。

私もマクロ時はほとんどMFですけど、子供のスナップなどにはAFも使います。
たしかに速いとは言えないものの、比較対象が15年ほど前のNikonマクロのせいか特別遅いとも感じてはいないですね。
またよく「柔らかい描写」と言われますけれど、ピントが合った部分は十分にシャープだと個人的には感じてます。

価格も手ごろですし、レンズ自体も軽く使いやすいマクロレンズで、多くの人におすすめできるんではと思います(^_^)。

下のURLにタムロン90mmでの作例を並べてます。へたくそですけれどよろしければどうぞ。
2ページ目には子供と散歩したときのスナップもあります。
http://bonzo.blog45.fc2.com/index.php?q=tamron+sp

書込番号:6973039

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/12 14:10(1年以上前)

■ME superさん
どもです。どうもこの質問、ME superさんからの物とは思えません。
MEさんはこういうのに答える立場ではないかと?

釈迦に説法と言うことになりますが、解像度云々ならSigmaが良かろうと、70でも105でも宜しいでしょう。
どのくらいのマクロをご希望か分かりませんが三脚はいるし前後繰り出し雲台もいるかも。
それとスナップもと言うのが両立が難しいカモです。

ひょっとしたら■習わぬ経読みさんのお勧めが一番なのかもしれません。

あと実際の使用を考えると■そうやなあさんのおっしゃることが当を得ているでしょう。
実際の撮影ではかなり重要なアドバイスかと思います。

書込番号:6974339

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/12 14:26(1年以上前)

■Dongorosさん
MEさんイタ借ります。すみません。

BLOG見ました。びっくりしました。
マクロってイマイチの絵が多いんですが、お上手ですね。
すごくすっきり。構図も色合いもスンゲーと思います。
今後マクロの参考とさせてもらいます。って最近マクロは撮ってませんが。

と言うことで■MEさん、タムロンもありかな?
てか、何でも良いかも。案ずるより産むが易し。やってみましょう。

書込番号:6974375

ナイスクチコミ!1


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/12 16:06(1年以上前)

ME superさん、こんにちは。

ベテラン様が何を迷われているのでしょう。
画質を求めるのなら、結局はご自身の眼と感性に委ねなければなりません。
お財布の事情もありますよね。

>sa55さん
>てか、何でも良いかも。
って・・・。この場合、適切なのかもね。

>子供を連れつつ近場の公園・・・。
撮影が主目的ではないのであれば、気分転換にコンデジで遊んでみては?
リコーR*やフジFP6000fdなどのレンズ前1cmマクロもおもしろいですよ。

書込番号:6974642

ナイスクチコミ!2


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/11/12 17:52(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

私は、ハードオフでパトロール中に保護したA100mmF4マクロを使っています。
# 相場よりかなりお値打ち価格でショーケースの中で震えていました(^^;;

1/2倍までしかいきませんがこれでも十分楽しいです:-)

SLIKの物理式手振れ低減機能(笑)を使ってます。
http://www.slik.com/monopod/4906752204474.html

縮めたままベルトのバックルで固定しひじを締めると3点固定になって
かなり安定しますし、手持ちと変わらない機動性が確保できますし
前後ぶれにも効果があってお奨めですよ:-)

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6974980

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/12 19:03(1年以上前)

■fmi3さん
便乗質問です。
アルバム拝見させて頂きました。
どのような圧縮ソフトをお使いですか?画像が大きい割には軽く、絵も鮮鋭です。
私はFastStone Photo Resizerナンです。便利なんですが使い切れておりません。

書込番号:6975287

ナイスクチコミ!1


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/12 19:48(1年以上前)

>sa55さん
キヤに同梱のZBexを使っています。
一括でリサイズする機能はこれにしかないのです。
とくに女の子の画像について、悪用されないように気をつけています。
800x600ならPCで見るには充分ですが、プリントにはムリな状態ということで。

ペンタ同梱ソフトは、ペンタ機でなければ表示すらできません。
オリやニコに同梱のソフトは・・・。もう削除済み。

書込番号:6975463

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/12 21:12(1年以上前)

■fmi3さん
ありがとうございます。
ちびすなもトライしましたがエラーが多くでる絵があってやめました。
データは残ってますが絵が出ないと言うトラブルが多いです。
Canon機持っていませんのでもすこしFSを研究しようと思います。
スレ主様、ありがとうございました。

書込番号:6975802

ナイスクチコミ!1


スレ主 ME superさん
クチコミ投稿数:1157件

2007/11/13 00:02(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
花に興味はありましたが、苦手意識がありその方面は殆ど経験の無い世界でした^^;
ところがひょんなことから、クローズアップレンズを手にして面白さに目覚めてしまいました^^;
所有しているコンデジのほうが寄れますが、やはり画質に不満がありました。

結局、色々と考えましたが、シグマの105mmのDG前のを購入してきました^^;
安かったので^^;
大口径ズームレンズ沼、単焦点沼をやっと潜り抜けたところの先にうっすらとマクロレンズ沼が見え始めてますが、しばらくはこれで頑張りたいと思います。
沢山のレス、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:6976790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2007/11/13 23:31(1年以上前)

ME superさん

多分ポートレートには長すぎると思いますが、マクロは面白すぎて怖いです。100だとワーキングディスタンスが稼げて重宝すると思います。

よかったですね。

ただ、たとえば花と昆虫をマニアックに追ってる自分を想像すると・・・あまりに内向的といか、オタクっぽくていやになりますね。

書込番号:6980459

ナイスクチコミ!0


スレ主 ME superさん
クチコミ投稿数:1157件

2007/11/14 01:32(1年以上前)

秀吉家康さん、ありがとうございます。
早速試してみましたが、ピン合わせがシビアですね〜。
ずっと息を止めているので呼吸困難になりました^^;
まぁ、ヲタクっぽいのを気にしていると何も撮れなくなると思いますので、堂々と(ただしまわりに迷惑をかけないように^^;)行きたいと思います。
いやぁ〜でも、やばいくらいに楽しそうです^^;

書込番号:6981140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件

2007/11/14 15:36(1年以上前)

100mm級マクロレンズをたまたま4本所有しているので簡単な撮り比べをしました。
レンズは 
Canon EF 100mm マクロ
SIGMA 105mm マクロ(EFマウント)
TAMRON 90MM マクロ(EFマウント)
PENTAX DFA100 マクロ
ボディーは全て装着できるEOS40Dです。
撮影条件は揃えてあります。
私の印象としては
AF操作性 CANON>PENTAX>SIGMA>TAMARON
MF操作性 TAMRON>EF>SIGMA>DFA
コストパフォーマンス SIGMA>TAMRON>PENTAX>CANON
写り どっこいどっこいで大差ありませんね。
特にライティングもしていない室内なので作例が悪いのは勘弁。

http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/100mm

書込番号:6982613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2007/11/11 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 8`23cさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
今回初のデジタル一眼レフを購入しようと思っている、素人です。

使用は主に、ショップでのモデル&洋服の撮影が目的です。
今までのコンパクトタイプでも綺麗に撮れるんですが、やはり欲が出てきてしまい、
一眼レフを使用してグレードを上げたいのです・・・

レンズは『シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM』と決めています。

ボディをどうしようかと悩んでいまして、古いレンズでも手ぶれ補正が効くK10Dが第1候補。
あと、ニコンの80Dもいいかな?なんて思うんです。
理由は、ニコンのレンズで今後使用したい物が有るという事と、やはりブランドイメージか
な・・・(スミマセン)

予算はボディ10万以下で考えています。

中古のレンズでも手ぶれせず使える、K10Dが今後のレンズ投資には助かりそうなんですけど、
中古レンズがあまり無さそうなら80Dかな??とか・・・悩む><

長く使いたいので、この二機種でどちらがお勧めかお聞かせください。

書込番号:6969552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/11 13:01(1年以上前)

そのまま素ズバリ、今すぐ有効に使うならK10D、末広がり的に長期間使うならD80かもしれないですね〜。

書込番号:6969617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/11/11 13:55(1年以上前)

手ブレが心配ならK10Dが好いでしょうね。

>ショップでのモデル&洋服の撮影が目的です。
ということなら、手持ちじゃなく三脚などお使いになられる方がグレードアップになると思います。
三脚などお使いになるならどちらでもいいと思いますが、、、、

あとはこれから購入されるレンズやアクセサリー等トータルで考えるといいと思います。


書込番号:6969794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/11/11 14:14(1年以上前)

正直言うと・・・。
コンデジのまま・・・三脚と・・・
ホームセンターで、工事現場用のライト1脚・・・クリップライト2個・・・ツッパリ棒2個・・・洗濯バサミ大数個・・・トレーシングペーパー大1巻。。。
・・・を購入された方が大きくグレードアップすると思います(苦笑

商品撮影ではなく・・・モデルさんの撮影中心と言う事で・・・デジイチをお薦めします。
重さが気にならなければK10Dをお薦めします。。。
単焦点レンズで手ブレ補正を利かそうと思うと・・・これしかないですね♪

書込番号:6969861

ナイスクチコミ!3


スレ主 8`23cさん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/11 14:55(1年以上前)

Re:からんからん堂さん
うーん・・・そうですよね、今か先かと言われたら今かな。

Re:マリンスノウさん
三脚ですか?あまり荷物になるものは持ち運びたくないので、手持ちで考えています。
なら、やっぱりK10Dになるんでしょうね。
ちなみに『シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM』には、手ぶれ補正付いてないんでしょうか?

Re:#4001さん
>>コンデジのまま・・・三脚と・・・
ホームセンターで、工事現場用のライト1脚・・・クリップライト2個・・・ツッパリ棒2個・・・洗濯バサミ大数個・・・トレーシングペーパー大1巻。。。

それは大変そうなんでパスさせてくださいな(笑)
重さは(K10D)あまり気にならなかったんですが、サイズ的にはD80が丁度良いんですよね。


皆さんご回答ありがとうございます。
まだ、少し悩みそうです・・・

書込番号:6970001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/11 15:18(1年以上前)

>『シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM』には、手ぶれ補正付いてないんでしょうか?
付いておりません。

あと念のためですが、ペンタックスですと「HSM」はつきません。
『シグマ 30mm F1.4 EX DC』です。

書込番号:6970066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/11/11 15:26(1年以上前)

>使用は主に、ショップでのモデル&洋服の撮影が目的です。

↑これって、もしかして?・・・ストリートスナップの事かな???
商用(あるいは個人のブログやオークション用)目的では無いのですね???

商品紹介ではなく・・・あくまでもファッションそのものを楽しむ「スナップ写真」なら。。。
デジイチは強い味方だし。。。手持ち撮影にこだわられるのも納得がいくのですが。。。

自宅や、自分のお店。。。あるいは取材等・・・なら、三脚と最低限のライティングは、ひとつのセオリーと言っても良いです。。。レンズやカメラよりもライティングで写真の出来上がりに差が出ます。

自分はD80ユーザーなので、D80も良いカメラだと思ってます。
一般的な(広角〜望遠まで満遍なく)レンズバリエーションで言えば、断然ニコンなのですが。。。

静物の撮影で・・・しかも単焦点レンズとなると・・・K10Dのボディ内手ブレ補正は魅力です。
また、カメラの機能もD80よりワンランク上です。連写機能以外はD200に匹敵するといっても良いかも??

ご参考まで

書込番号:6970095

ナイスクチコミ!2


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/11/11 16:01(1年以上前)

シグマ 30mm F1.4 EX DCのような明るい広角系でさらに手振れ補正が必要ならK10DやK100DSuper、ストロボも可能ならD80+SB-800が良いと思います。

書込番号:6970194

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/11 16:13(1年以上前)

やはり皆さんがおっしゃるように、ライティングが重要と思います。
カメラ本体というよりもライティングがすべてと思いますので、仕事であるなら、最低ストロボ2灯くらいは欲しいですね。
本当はもっとおごりたいところですが...
それとも趣味の範囲ですかね?
使いたいレンズがあるなら、D80で決まりと思います。
絵作りもイイと思います。

書込番号:6970246

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/11 18:37(1年以上前)

>ニコンのレンズで今後使用したい物が有るという事

これだけでもD80を選んだ方が後悔は少ないと思います。

書込番号:6970876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/11/11 19:09(1年以上前)

あ!・・・
>ニコンのレンズで今後使用したい物が有るという事
これ見逃してました・・・σ(^_^;)アセアセ...

これならD80を取り下げる理由は無いですね。

私も、D80とK10Dで悩んだんですけど。。。
決め手は、VR18-200oというレンズをドーしても使ってみたくて。。。
ニコンユーザーになりました(笑

書込番号:6971007

ナイスクチコミ!0


スレ主 8`23cさん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/11 19:13(1年以上前)

RE:EQUIPE 10 3Vさん
そうですか、手ぶれ補正が付いていないんですね。
ありがとうございます!!

RE:#4001さん
『ショップでのモデル&洋服の撮影が目的』というのよりも、洋服を着たモデルを撮影し、
簡単なアルバム式カタログとして使用するつもりです。
なのでライティング等なしの方向で考えています。

RE:manbou_5さん
んん・・・ストロボとか今のところ考えてないです。
スナップ写真の1ランク上程度の仕上がりでいいのですが・・太陽光のほうが好きだし。

RE:ME superさん
もう少し本格的になれば、照明器具考えてみます。

RE:⇒さん
やはり、使いたいレンズがあるほうに魅力を感じてしまいますね。
やっぱD80かな・・・


たくさんのレス有難うございました。
もう少し考えて、結論出そうと思います。
本当にありがとでした!!!

書込番号:6971018

ナイスクチコミ!0


スレ主 8`23cさん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/11 23:37(1年以上前)

お世話になってます。
最初にレンズを『シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM』と決めたのは、綺麗なボケと室内でも明るい
写真が可能ということからでした。
でも、『VR18-200』でも同じく綺麗なボケを出せるならD80+VR18-200に決めてしまおうと思います!!

書込番号:6972521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/11/12 10:52(1年以上前)

結論は出ているようですが、
>室内でも明るい写真が可能
この点だけ気になりましたが、もし「明るいレンズで撮ると明るい画像になる」というお考えなら、少し勘違いされているかも知れません。

レンズのF値が変わっても、同じ露光量になれば同じ明るさで撮れます。

レンズが明るいことで有利なのは、シャッター速度を稼げることです。室内で光量が少ない場合に暗いレンズより手ブレに強くなるとか、同じ条件ならISO感度を低くできるので、ノイズを押えることが出来ることが大きいです。

もちろん、ボケの量が多くなることも特徴ですが、ボケが大きいということは、ピントの合う範囲が狭いことにもなりますので、よりシビアにピントを合わせる必用があるという事も考慮しなければなりません。

SIGMA 30mmF1.4とVR 18-200mmとは用途的にも性格的にも比較対象とはならないと思うのですが…下にレビューがありますので、作例などを参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/01/31/3082.html

ちなみに、ストロボを使っても不自然になりにくい方法もあります。
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/index.html

書込番号:6973759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/11/12 23:59(1年以上前)

う〜〜ん。。。カタログですか〜???

ならば、やっぱり簡易なライティングに金を掛けたほうが、絶対グレードが上がります。
自然光はお薦めしません(自然光は難しいです)。

例えば、1ページ/ワンカットで構成するような。。。写真集のような見せ方。。。WEBならスライドショーのような見せ方をするなら。。。あまりうるさい事は言いません。。。
この場合は、そのワンカット毎のクウォリティさえ良ければ。。。そこそこ見れるものになりますので、コンデジからデジイチにするだけでグレードアップするかもしれません。。。(この場合は自然光でもOK!!)

しかしながら、、、1ページにいくつかの写真を並べて構成するような見せ方。。。WEBならサムネイル画像のような見せ方をする場合は。。。ある程度統一感が無いと。。。野暮な物になります。
まあストリートファッション誌がお洒落という人も居るかもしれませんが(苦笑
普通のファッション誌(アンアン・ノンノ・ヴェリィ・ドマーニ等)の方が洗練されてますよね?
ストリート誌がロケ地もバラバラで露出もホワイトバランスも縮尺もバラバラなのに対し。。。ファッション誌は、キチンと露出もホワイトバランスも縮尺も計算されています。。。
この場合、自然光で露出をそろえるのは大変なので。。。特に素人の場合は、室内の決まった場所で決まったライティングで撮影した方が、簡単にクウォリティ−の高い写真が撮影できるわけです。

デジイチへグレードアップされる事は、大いに歓迎です\(o⌒∇⌒o)/
同時にライティングも勉強・・・いや・・・興味を持ってくれるとうれしいな♪

VR18−200oを買うなら断然SB-600(外部ストロボ)も手に入れることをお薦めします。
屋外で撮影するならイザ知らず。。。室内でノーストロボは無理です(笑

書込番号:6976769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信60

お気に入りに追加

標準

APS-Cの限界

2007/11/10 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:72件

今現在、APS-CサイズではニコンD300が最強のカメラといっていいで

  しょう。

 そこでAPS-Cサイズの、さらなる高画素化(1400〜1600万画素)は、あ

 りえるでしょうか?

 そのさい、画質(高感度・ダイナミックレンジ・ノイズ等)を犠牲にせ

 ずに...というより画質性能も共に向上させることは可能でしょう

 か?

 フルサイズは今だ高価で手がでません。最も3〜4年もすれば、

 お手軽になるとは思いますが、

 APS-Cサイズの限界は?フルサイズに限りなく近ずくことは出来るの

 でしょうか?

 今使用している機種はK10D、カメラ歴は、ほとんどありません。

 昔、コンビ二で買った、写るんですよ、をいじったことはあります。

 ど素人の漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。 

書込番号:6965234

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:17件

2007/11/11 11:53(1年以上前)

こんにちは。
APSサイズと35mmフルサイズの違いが話題になっていましたので、少し書き込みさせていただきます。

私は、フィルム・デジタル併用して主に子どものポートレートを撮っていますが、いつも感じるのは、パースペクティブの違いです。

フィルム一眼の77mmとAPSデジタル一眼の50mmとではほぼ同じ画角ですが、レンズの特性から、同条件(撮影距離・F値)で同じ被写体を撮っても、背景のボケ方、パースの付き方が異なります。

例えば、子どもが腕を突き出してピースしている場面を撮る場合、中望遠77mmの感覚で写真を撮ると、デジタルの方ではパースが付きすぎて腕が強調され、意図する雰囲気とは違った写真になってしまうのです。
考えてみれば当たり前のことで、APSデジタル77mm相当の画角というのは、フルサイズの50mmを単にトリミングしているのに過ぎないからです。レンズ自体のボケ・パース特性は、50mmのままです。
デジタルから一眼レフに入られた方には「?」な意見だと思うのですが、長年フィルムカメラに親しんできた私としては、とても違和感を感じています。

現状でAPS(K10D)で画質的にはまったく不満がありませんが、このような理由から、私的にはフルサイズの方が感覚的に使いやすく、ありがたいです。

書込番号:6969379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2007/11/11 12:46(1年以上前)

皆さんは一枚の写真をみて、「ボケが素晴しい」とか「階調がどうのこうの」とか、そういう見方をしているんでしょうか?

私の場合、今までは全くそういう点は気にせず、「センスがいいなあ」とか「カッコいい写真だなあ」とか、どちらかといえばカメラの性能とより、撮影者の慣性のほうを重視して見ていたのですが。。。

プロの方が、自分の技術を全て使い切って、カメラの性能も使い切った上で、やっぱりフルサイズじゃないとダメだ、というなら分かりますが、一般のここまでフルサイズフルサイズいう必要もないんじゃないかと思ってしまいます。

書込番号:6969572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2007/11/11 13:14(1年以上前)

お尋ねします。
今の話題から少し外れますが、

APS-Cサイズで大判プリントされる方おられませんか?(全倍91×61p程度)です。毎年開催される地元の県展(写真展)に出来れば全倍サイズで出品したいのですが...

その場合トレミングを多少しますので、画質との兼ね合いを考えなければなりません。その許容範囲は見る人によるのですが、

APS-Cクラスでは厳しいでしょうか?やはり1DsマークVクラスですかね?(とても手が出ませんが)

パソコンのモニターで等倍又は全体の一部を拡大してA4プリントで確認していますが、なかなか判断が難しいです。展示会場では最初に写真を見るとき近距離から目を皿のようにして分析する人は少ないとおもいます。ある程度の距離から全体を、まずみるのでは?

A4プリント程度なら全く問題ありません。もし大判プリントを常用されてる方いましたら、教えてください。宜しくお願いします。






書込番号:6969660

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/11/11 16:37(1年以上前)

[5582441]に、800万画素のE-500で撮った画像をトリミングした上で全紙印刷して写真展に出した方がいます。400万画素のデジカメでA2印刷して個展を開いている方もいます。トリミング部分が多い場合はフォトショップなどで補間しているようです。

カメラメーカーの展示会などで、APS-C 1000万画素のカメラで撮ったA1ノビ(61.0×91.3cm)程度の画像が飾られているのを見かけます。写真展でも通常は1m程度離れて見るので、1000万画素程度でも問題ないように思います。

135サイズでも5Dなどは24万円程度で買えますので、135サイズが必要ならそれを選べばよいと思います。135サイズでも足りなければより大きなサイズのデジカメも選べる時代です。ご自身が必要とするカメラを選択なさるとよいと思います。

書込番号:6970342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/11/11 17:19(1年以上前)

manbou5さん

大変貴重な情報ありがとうございます。
APS-Cでも、何とかいけそうですね。K10Dでとうぶんガンバッテみます。本当にありがとうございました。

書込番号:6970513

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/11 22:39(1年以上前)

こんばんは。
画素数の競争はすでに終わっていると思います。
あとはノイズをいかに少なくできるかが今後メーカーの課題かと思います。

書込番号:6972172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/11/12 01:18(1年以上前)

■コスモゼロ52さん

>例えば、子どもが腕を突き出してピースしている場面を撮る場合、中望遠77mmの感覚で
>写真を撮ると、デジタルの方ではパースが付きすぎて腕が強調され、意図する雰囲気
>とは違った写真になってしまうのです。

ちょっときになったので、みなさんに質問です。

いわゆるフルサイズとAPS−Cで、同じポーズで同じ構図の写真を同じ距離で撮った場合、パースについては、どちらも同じになって変化は無いという結論が過去に出ていた気がします。
なぜなら、パースというのは被写体までの距離によって強調されたりされなかったりするものであって、フルサイズ+77mmで被写体までの距離3mと、APS−C+50mm(換算75mmなので2mmは誤差として)で被写体まで3mでは、同じ距離で撮影しているので、前に突き出した腕が強調されたりすることは、ありえません。

それに「意図する雰囲気と違った写真になる」とおっしゃっていますが、APS−Cも立派な一眼レフですので、ファインダーで見た像と雰囲気の違う写真が撮れる事は無いはずですが、なにか「フルサイズだから」「APS−Cだから」と、みなさん良く分からない固定観念で「違うはず」と思い込んでいないでしょうか?

書込番号:6972966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2007/11/12 02:02(1年以上前)

APS-Cってそのうちなくなる規格のような気が。一般の用途にはいずれ近いうちに技術的にフォーサーズで充分な性能が出せるという目論みのもと、このサイズにしているような気がします。

そうなると、一般向けにはフォーサーズ、プロ向けにフルサイズという2種類になってしまい、APS-Cはほとんどなくなるような気がします。

書込番号:6973065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/11/12 10:53(1年以上前)

>3000SZさん
>>ホテルの壁一面に貼るような写真は、EOS 1DsMK3か中判 大判の出番でしょう
>そういうカメラが欲しいと思っている人が結構いると思うんです。

でも不要と思う人はその数よりも遙かに多い事もお忘れ無く

書込番号:6973761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/11/12 10:57(1年以上前)

=白文鳥=さん

 コスモゼロ52さんのおっしゃるのは、画角でなくレンズの特性とか画質のことだと思います。
 銀塩の77mmとデジタルの50mmは写せる範囲はほぼ一緒なのですが、元のレンズ自体が違うので77Limiのつもりで50mmを使うと写りが違うから違和感が、という話じゃないでしょうか?

 最近NikonD3の板も見に行ってますが(買える訳じゃないので全くの野次馬ですが)、あのクラスの板で「APS-Cを捨てることで望遠が不利になる」と真面目に言ってる人がいて唖然とさせられます。
 望遠レンズで見てもらうのが一番判りやすいですが、APS-Cだと1.5倍の焦点距離になるのではなくて画角が1.5倍狭くなるだけです。タムやシグマから銀塩の28-300に代わってデジタル用18-200が出ましたが、あれは画角が同じだと使いやすいと言うだけで300mm同等まで「寄れて」いるわけではありません。
 コスモゼロ52さんが「トリミング」と言っているのがそういうことだと思います。上でおっしゃっている事の繰り返しになりますが、

・銀塩の77mmと同等の使い方をしたいと、画角が同じのは50mm
・画角が同じでも、「レンズ自体のボケ・パース特性は、50mmのまま」
・使っているレンズが違うもんだから77mm同様の写りにならない
・77mmLimiを77mmで使いたいから135サイズ欲しいわ

 て事だと思います。望遠域レンズの代わりに標準レンズを使うわけで、おまけに価格差3倍、独特の写りが身上のLimitedと素直さ最優先の50mm/F1.4……同じ物が撮れたらビックリです。

 正直、APS-Cが主流になって銀塩時代の広角〜中望遠の銘レンズが使い勝手が悪くなってしまい、私も35mmで使いたい、と思うことしきりです。
 20万ぐらいでD300相当の性能の135サイズDSLRが出てきたら、2マウント体制も真面目に考えちゃいますよ(他所で出てもFAレンズを持っていくわけには行かないんですが……)

書込番号:6973773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/11/12 11:44(1年以上前)

売れるものが開発される、と思います。

画素数の大小が売れ行きを左右するうちは画素数を上げる競争が続くのだろうと思います。
現在のコンデジ用のCCDの画素数を見ていると集積することに関してはまだまだAPS−Cサイズの素子でも余裕はあるだろうと思います。ただ、どこかの時点で画素数のアップが差別化に繋がらなくなるポイントが出てくるような気がしています。

そして、そのうち、画素数よりもサイズアップの方が利益を出しやすく、売れ行きを出しやすいという状況になれば自然と素子のサイズアップの方向に向かうのだと思います。

現状、在庫や現行製品にフィルムカメラ用の大きいサイズのレンズを多く抱えているニコン、キヤノンがサイズアップに向けて市場動向をみている段階なのだと思います。おそらく、APS−Cサイズの素子のカメラが過当競争に陥り、利益を出しにくくなれば、CMOS、CCDのサイズアップした商品を投入するだろうと思います。

全ては技術云々よりも、商品戦略上の問題かと。

個人的には商品としてはバランスも考えて購入するかどうかを決めていきたいと思っています。無闇に割高なものを買うのもイヤですし、PCで保存や処理できないくらい大きな画像データを扱いたいとも思いません。その辺で納得できるものなら、特にフルサイズであっても、APS−Cであっても関係ないだろうと。

APS−Cサイズのカメラですが、これだけ市場を占拠してしまうと部品の供給量から考えてもそうそう消えそうな気はしませんね。ほぼ1社で孤軍奮闘しているフォーサースよりも残りそうな気がしますね。

書込番号:6973892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/11/12 12:21(1年以上前)

>GrandFather's PENTAX SP様、

私の言いたかった事を、詳しくわかりやすく解説していただき、ありがとうございます。まったくGrandFather's PENTAX SP様のおっしゃる通りで、やっぱり50mmは50mm、77mmは77mmで使いたいのです。秘蔵っ子だったA20mmが、APS-Cで使うと並みの広角になってしまうのは、なんだか切ないです(>_<)。

>=白文鳥=様

私の説明が言葉足らずで申し訳ありませんでした。別にAPSサイズに偏見や不満があるわけではないのですが、フィルムカメラと併用していると、やっぱり同じ感覚で使える135サイズが便利だと思うしだいです。

書込番号:6974009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/11/13 00:35(1年以上前)

>GrandFather's PENTAX SPさん

うーんと、77mmレンズと50mmレンズでは、そもそもレンズが違うんだから、色や画質が違うというのはそのとおりだと思うのですが、問題はパースが違うっていうところです。

>・画角が同じでも、「レンズ自体のボケ・パース特性は、50mmのまま」
繰り返しになりますが、ボケはともかくパース特性はあくまでも被写体までの距離で決まります。被写体までの距離が近いとパースは強調されるのです。
被写体を同じ大きさに写しこもうとすると広角なら距離が近くなって、望遠なら遠くに離れる、なので結果的に「広角=被写体に寄る=パースが強調」という事になるのです。
要するに被写体までの距離が同じなら、たとえ10mmレンズだろうと、300mmレンズだろうとパースは同じです。

で、これをふまえて、最初のコスモゼロ52さんの発言内容に疑問を感じたので、みなさんがどう思っているのかなと質問しました。


それとは別の話ですが、
>あのクラスの板で「APS-Cを捨てることで望遠が不利になる」と真面目に言ってる人がいて唖然とさせられます。
これも、別におかしな話ではないと思いますよ(APS−C=望遠有利説)

AF性能や機動性、連写性をとりあえず無視して、画質面だけの話をするなら中判や大判と135(フル)サイズの関係を考えれば分かることです。
APS−Cはフルサイズのトリミングにしかすぎない、だから望遠だってフルサイズとAPS−Cでは同等で優劣は無いというなら、
135サイズは大判のトリミングにすぎない・・という話も成り立ってしまいます。
望遠で135と大判が同等という話を聞いた事は無いですよね?

極端な話、1000万画素CCDのサイズが現在の性能(感度とか画質)のまま1mm四方程度の大きさになった場合、50mmレンズでも途方も無い超望遠になります(35mm換算でどのくらいの焦点距離になるのか計算してませんが)
もちろん被写界深度はとんでもなく深くなりますが、それは望遠優劣とは直接関係ありませんし。
つまりはそういう事です。

書込番号:6976925

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/13 01:12(1年以上前)

イメージサークルが小さくなる分、APS-Cが望遠に有利・・・というのは
解りますが、35mmフルサイズから見れば、部分切り取りに過ぎないのが
現状ですからね・・・
理想的な回答として、D3があるのだと思います。
フルサイズ35mmボディでAPS-Cのイメージサークルを持つDXレンズを
使う事で、軽量な望遠レンズとしても使用できる、必要時はFXレンズ
を使うという使い分けが出来るのが理想的じゃないでしょうか??

画素数?の話しに付きましては、一段落しておりますが・・・
1DSMk-IIIが2000万画素ででたと言う事で、向う3年前後はフルサイズ
上限はこのラインで、D3x?も2000万画素が良い線でしょう。
そうなるとフルサイズ下位機種が1300〜1600万画素、APS−Cがこの
ゾーンを越える事は暫くないでしょうから、むこう3年程度は、
1000万画素〜1200万画素、行っても1600万画素で一段落になるかと
思いますが・・・

それよりも、SD14のような構造のCMOSなど新しい技術革新を望みますが。

書込番号:6977052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/13 01:23(1年以上前)

APS-C専用機に有利な展開とするには、『ファインダーが専用設計されている』
ことを踏まえておいた上で、『望遠が有利』『パンフォーカスに有利』の話
をしないとダメですネ。でないと、フルサイズに内包されてしまいます(^^;)

あと、ミラーが小さかったりすると、高速連写にも有利なんでしょうかネ?
でも、フォーサーズはそれほど速くないから、あまり関係ないのか?
撮像素子を小さくしたら、新しい方式のシャッター構造とか発明できないのでしょうか?

書込番号:6977089

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/11/13 06:25(1年以上前)

おはようございます。

画素信仰がある限り、画素数はまだまだ増えてくると思います。

個人的には高画素化によるDレンジ低下、ノイズ増大が甚だ嫌なので、即止めて欲しいですが。
メーカーも色々苦心惨憺して低ノイズ技術を開発しても、すぐそれを埋めるように高画素化してくる。
つまり低ノイズ技術は更なる高画素化の為の技術なんですね。ユーザーの為じゃなくて(笑)
今回のソニーの12MのCMOSセンサーもそうだと思います。個人的に画素は従来の10Mで抑えて欲しかった。
しかし画素信仰がある限り、更なる高画素=ユーザーの為という大義名分が成立するでしょう。
またセンサーメーカーも新しいものを作らないと大きな利益も出ないだろうし。

今後APS-Cでは更なる高画素化は?というと、私個人では、
デジ一眼の多くのユーザーがフルサイズを着眼し始めてくると、メーカーの販売戦略も
当然利益の大きく出るフルサイズへと重点シフトしてくると思います。
そうなると、APS-C機は無くなりはしないでしょうが、あまり力を入れなくなり、
ユーザーからすれば「フルサイズ買えよ」というメーカーの嫌がらせの様ながっかりする製品が
増えるんじゃないかと感じます。10年前頃のブラウン管TVの様な感じかも?

他社機ですが、5Dの画質やD3の画質を見ても素直にいいと思います。
センサーのサイズもそうですが、やはり余裕のあるセルピッチが大きいと感じます。

ただフルサイズもやがて各社競争という状況になれば、遠からずAPS-Cと同様の道(高画素化による画質低下…解像感はあるが)
を辿るんじゃないかと、個人的には悲壮感も感じますが…

そういえばレビューやレポート記事でお馴染みのカメラマンの伊達さんが、コンパクトデジカメの高画素化に関して、
青空の下ではいいけど、それ以外ではますます初心者には扱いが難しくなってきた と書いてましたね。同感です。

書込番号:6977426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/13 09:14(1年以上前)

米Kodakは14日(現地時間)、従来に比べ2〜4倍の感度を実現した新型CMOSセンサーを発表した。デジタルカメラや携帯電話向けとして、2008年第1四半期にサンプル出荷するそうです。
新型センサーは、可視光全域に対応した画素を加えることで、光をより多く集光できるといいます。
良い発想ですね。


デジカメWatchによる
h ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/15/6455.html

書込番号:6977681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディの満足度5 デジタルスケッチ 

2007/11/13 19:08(1年以上前)

スケッチブックさん、はじめまして。
少しレスのタイミングがズレましたが、大伸ばしについてです。

私の所属するクラブで毎年開催される「大伸ばし展」では、全紙以上の大きさが決まりで、昨年までは大判、中判カメラ使用が前提でしたが、今年からその枠を外しました。
すると当然の事ながら35mmフィルム、そしてデジ一眼レフで参加する方も出てきた訳です。
そして今年からフジのアルジェントプリントを採用したのですが、これがかなり良い。
デジ一眼の方は殆ど600万画素、小さいモノではオリンパスの500万画素を全紙に伸ばしたのですけれど、プリントの補間も良いのでしょうね、粒状性も全く気にならず。
中判フィルムでの作品と、デジ一600万画素での作品との粒状性の違いは、良く目をこらさないと解らないレベルでした。
全倍にすればもう少し差が出るのでしょうけれど、それでもその程度です。
全紙で伸ばすのであれば、このプリント方式もチェックしておいてください。
色合いやコントラストの調整も、細かく出来ますのでスケッチブックさんの用途にはバッチリだと思います。
ただ欠点は、納期がとても遅い事ですね。
テストプリントで1週間、本プリントで1週間程度かかっちゃいます。(都内の場合)

もう結論は出たようですけれど、気になったので遅いレスでした。

書込番号:6979133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/11/14 10:20(1年以上前)

すばるf4さん 返信遅れてすみません。

へ〜「大伸ばし展」ですか、全紙以上でプリントされる方、けっこういるんですね。所属クラブで実際目にされた情報は、大変貴重です。参考にさせて頂きます。次の県展(写真展)では手持ちのK10Dで全倍サイズにて出品しょうと思います。最後まで本当に、ありがとうございました。

書込番号:6981819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/11/14 10:36(1年以上前)

訂正します。

>すばるf4さん→すばるf4ですさん、すみません。

書込番号:6981854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

購入に関してお尋ねします。

2007/11/09 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

デジ一の購入を考えておりますが、どれにしようか迷っておりますので皆さんにお聞きします。全くの素人です。以前はパナのFZ20を使っておりました。
候補に挙げているのは、K10D・K100Dスーパー・KDX・E-510・E-410・α100・です。

レンズは後々追加しないように高倍率の18〜200mm(ジグマかタムロンで・・)かもしくはそれに近いものを考えています。
金額10万ほど。(レンズを付けると超えちゃいますが・・)
風景8・植物2の割合で撮るつもりです。(上記の物で蛍などは撮れるのでしょうか?)

故障の少ないものいいです。

ゴミ取り・・手振れ補正(この機能が無いとうまく撮れないのでしょうか?)が付いていたらいいかと思っています。

後K10Dの防湿に関してお尋ねしますが、雨降り・もしくは曇り空に撮りに出かけることが多くなると思いますので、防湿がどれほど威力を発揮するものでしょうか?

それぞれのところで、様々な意見を参考にしますのでよろしくお願いします。

書込番号:6962386

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/09 21:39(1年以上前)

標準域では手ブレ補正なくても問題ないかと思いますが、200mm側ではあったら歩留まりは良くなります。(なくてもISOを少し高めにすればなんとかなりますが)

蛍に関しては明るいレンズの方が良いですね、私だったら単焦点の35mmF2を使います。

書込番号:6962552

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/09 21:39(1年以上前)

カルロスゴンさん、そうなんですよね。知りませんでした。
以後気をつけますね。

書込番号:6962553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/11/09 21:47(1年以上前)

予算のこともあるのでしたら、K100Dsuperをお奨めしたいです。これなら予算内ですよネ。キャッシュバックもあるし。好きなレンズを買ってください。

書込番号:6962594

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/09 22:09(1年以上前)

黒mameさん こんばんわ〜

黒mameさんが候補に挙げられたデジイチはK10Dだけが中級機、後はエントリー機ですね。
(シーンモードが欲しい等の理由で)エントリー機が良いと思うのならば、
K10Dはやめた方がよろしいですね。
逆にハイパー系モードの操作性を重視するならば、K10Dでしょう。
18-200の1本でお撮りになる、ということでしたら、(多分)K10Dはやめておいた方が良いでしょう。
K10Dはレンズ交換も含めて、デジイチを使いまくる、といった人には大変楽しいカメラだと思います。
キツイ言い方になりますが、一眼レフカメラの最大の特徴である、「レンズ交換」を最初から
自ら捨ててしまおうという人には扱いにくいカメラかもしれません。
18-200等高倍率ズームレンズは、大変便利なレンズで是非1本は所有した方が良いレンズだとは思いますが、
万能レンズではありません。
はっきり言ってしまいますと、
>後々追加しないように
というレンズではなく、最初にコレを買った場合、後々次々とレンズを追加するきっかけ
となる可能性の高いレンズ だと理解しています。

とはいっても、18-200の1本でずっとデジイチを使い倒している方もたくさんおられます。
黒mameさんもそちらの方向へ行くつもりならば、ずばりキスデジかニコンD40がよろしいかと思います。
シグマからレンズ内手ぶれ補正機能内蔵の18-200が発売されておりますので、
こちらを購入すれば手ブレも軽減できて、約11倍ズームがレンズ1本で堪能できます。

α100はそれこそαレンズを持っている人が使いたいがためのボディで、
αレンズを組み合わせない状態での魅力(メリット)は殆どないと思います。

ちなみに、K10Dの防滴性能は土砂降りの雨の中でも大丈夫!とペンタの人は力説していました。

書込番号:6962715

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/09 22:30(1年以上前)

kohaku_3さん、こんばんわ
>18-200等高倍率ズームレンズは、最初にコレを買った場合、後々次々とレンズを追加するきっかけとなる可能性の高いレンズ だと理解しています。

なるほどね。素人考えではここまでは考えませんですね。
経験者にお尋ねすることは購入を前にして良い勉強になりますね。

ちなみに、高倍率のレンズに関して、こちらの地方の方は無精な人をもじって無精たれレンズと言っておりました。余談ですが・・・

書込番号:6962814

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/09 22:45(1年以上前)

黒mameさんこんばんは。
レンズは2本ぐらいに分けた方が画質は良くなりますよ。
手ぶれ補正は有れば大変便利で一生懸命に撮影すると御利益はあります。
こんな望遠レンズはお使いになることはないでしょうが600mmレンズで手持ちで1/30秒で撮影したトラツグミさんです。f5.6 ISO1600
http://farm1.static.flickr.com/188/375969214_0d51cf475c_b.jpg
K10Dの手ぶれ補正のおかげで見れる程度には写ってます。
でも構え方が悪いとどんな手ぶれ補正でも防いでくれませんので本などで一眼レフの構え方を見て置いてくださいね。
防滴レンズはレンズだけで10万円しますので雨の強い日に撮影されるのならカメラ用のレインコートを付けておかないとレンズがやばいかもしれませんね。
無論カメラ本体も防かびではありませんので使用後良く乾燥させないとカビが生えちゃうかもね。

書込番号:6962909

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/09 23:02(1年以上前)

ken-sanさん、こんばんは。
さすが手振れ補正ってとこですか。

>無論カメラ本体も防かびではありませんので使用後良く乾燥させないとカビが生えちゃうかもね。
そうなんですね、私の家の造りはコンクリートですので湿気が凄いのです。カメラを買う前に防湿庫の購入を先に考えないと思っております。
中古で物色中ですが高いので、乾燥剤を入れたケースにでもしようと考えております。

書込番号:6963003

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/09 23:21(1年以上前)

TAMRON18-250はいかがでしょう。いまなら5000円キャッシュバック中です。
実質40000以下で買えると思います。K100Dsuperとの組み合わせなら
予算内でなんとかなりそうですね。
高倍率ズームは確かに一眼的ではないかもしれませんが、いざというとき
レンズ交換なしで即撮影できるメリットは大きいと思います。

書込番号:6963115

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/09 23:34(1年以上前)

mgn202さん、こんばんは。
私もTAMRON18-250気になっていました。2月末までキャッシュバックありましたね。
ありがとうございます。

書込番号:6963193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/11/09 23:49(1年以上前)

黒maneさん

こんばんは。K10Dの防湿というか、防滴性能ですが、あればとても安心です。以前はキスデジを使っていたのですが、祇園祭の土砂降りの中で撮影した時、大変神経を使いました。シャワーキャップなどを用意して、カメラを守ればよかったのですが、傘をさして撮影。ところが後方の方からブーイングがあり、やむを得ず濡れるに任せて撮影しました。レンズは曇りましたが、カメラは無事でした。

このときは大変ラッキーでしたが、それ以来防滴仕様のカメラにあこがれてK10Dを購入しました。これは安心です。値段もリーズナブルでしたし。レンズは防滴ではないものの、ボディが一番危ないので、これが多少濡れても安心できるのはとても心強いですし、雨の中での撮影でも支障がでたことはありません、レンズは曇りますが(笑)、ハンカチ、タオルでも守れます。

書込番号:6963250

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/11/10 01:38(1年以上前)

黒mameさん、こんばんは。
以前はパナのFZ20を使われていたということですが、
今はもう手元にはありませんか?
一度FZ20で手ブレ補正OFFを試してみては如何でしょうか。
私はFZ10を使っていて、手ブレ補正は外せないという条件から、
K100Dでデジイチの世界に入りました。
手ブレ補正は、やはり有効だとは思いますよぉ〜。
無くても写真は撮れますけどね。

ということで、私もK100DSuper+レンズがイイと思います。
レンズ交換をなるべくしたくないということで、
高倍率ズーム+短焦点って組み合わせると、色々と遊べそうで、
デジイチのよさも味わえるかも知れません。

書込番号:6963698

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/10 03:02(1年以上前)

手持ちが多い私などはもう手ぶれ補正は必須と考えてます。
補正はボディ側でもレンズ側でもかまいませんが、前者はどんなレンズでも恩恵にあずかれるところがいいですね。
K10Dはとても重宝しています。

逆にレンズ内補正ではファインダー像でその効果が見えることが長所で、また私的には補正効果そのものは若干こちらに分があるようにも感じています。


高倍率ズーム1本で使われるのも十分アリだと思いますよ。
レンズ交換しなくては一眼レフを使う意味がないとは個人的にはまったく思ってません(^_^)。

ただ追加のレンズを一切考えないでライトに写真を楽しまれるのでしたら、ニコンD40(またはD40x)と同じくニコンのVR18-200mmも検討されてみるのも良いかもしれませんね。
このレンズは少し高価ですがブレ補正が本当によく効くのを実感しています。超音波モーターによるAFも快適です。
D40や同xは持っていませんが低価格機とはいえ画質(とくに高感度)は相当良いようですしね。
ただしボディ、レンズともに防滴ではありませんし、あとからレンズを買い足す気になった際にAF可能な選択肢が少なくなります。

おそらくこのニコンの組み合わせと、K10D+シグマまたはタムロンの組み合わせは近い値段ではないでしょうか。
性格がだいぶ異なる2台ですが、どちらも悪くない選択だと思います。

書込番号:6963863

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/10 08:36(1年以上前)

PENTAXはHOYAとの合併で将来性は見えなくなりました。
レンズに投資してもボディーがなくなる可能性もないとはいえません。
そういうことは抜きにしても
軽量コンパクトなオリンパスは稼動率が高くなると思います。
ゴミ取りは世界一
ここは一番オリンパスのレンズにお金を掛けてもいいのでは・・・。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
上記のレンズはべた褒めですからね。(ほしいー)

書込番号:6964215

ナイスクチコミ!1


a_changさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/10 11:04(1年以上前)

将来性をというなら、キヤノンかニコンの二者択一では・・・?
レンズを一生物で使えた昔と違って、今やレンズも超音波モーターや
電子機器てんこ盛りだから、消耗品と割り切って、いま欲しい
ものや使いたいものを買った方が精神衛生上いいと思う。

書込番号:6964684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/11/10 14:31(1年以上前)

黒mameさん こんにちは。

 どのメーカーのエントリーモデルを購入されても楽しめると思いますよ。
 手ぶれ補正を考慮してレンズの選択をすると

 KDXの場合 \56,910
  SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS \54,657
   (35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当、レンズ内手ブレ補正)

 α100の場合 \54,800
  SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 \38,000
  TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 \34,566
  SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 \45,800 (TAMRONのOEMです)
   (35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当、BODY内手ブレ補正)
  TAMRON 18-250mm F/3.5-6.3 \46,200 
  SONY DT 18-250mm F3.5-6.3 \59,010 (TAMRONのOEMです)
   (35mmフィルム換算:28mm-375mm相当、BODY内手ぶれ補正)

 α100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット \93,500
   (TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3)
 
 D40Xの場合 \57,500
  SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM \55,706
  NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED18-200mm \75,281
   (35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当、レンズ内手ぶれ補正)

 K100DSの場合 \53,800
  SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC \37,999
  TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 \34,860
   (35mmフィルム換算:28mm〜300mm相当、BODY内手ブレ補正)
  TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 \44,500
  smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3 \56,787
(TAMRONのOEMです)
   (35mmフィルム換算:28mm-375mm相当、BODY内手ぶれ補正)

 E-510の場合 \67,830
  ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 \40,500 (広角域が少ない)
   (35mmフィルム換算:36mm-360mm相当、BODY内手ぶれ補正)

 となると思います。

 >レンズは後々追加しないように高倍率の18〜200mm(ジグマかタムロンで・・)
  かもしくはそれに近いものを考えています。

 と言う事なら、できれば18-250mmの方が良さそうですね。
 あと、ゴミ取りでしたら、レンズ交換をしないで一本ならあまり気にしなくても
 良いように思いますよ〜。

 各種キャッシュバックもあるようですの、組み合わせると
 K100DS+tarmon18-250mmが手頃かもしれませんが、展示されている物を実際に
 触り、覗いて、確かめられた方が良いですね!

 参考になれば幸いです。


 

書込番号:6965439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/11/10 21:40(1年以上前)

 こんばんは。自分は、K10D・D80VR使用者です。上記の機種の中では、K10Dがよろしいと思います。やはり、中級機以下では、カメラに慣れてくると物足りなくなると思います。
 また、ボディ内手ぶれ補正ですが、ここの候補にはありませんが、個人的にはα700がよろしいと思います。値段は、予算を超えますが・・・。今日、キタムラで250mm・1/4秒で撮影したら、綺麗に撮れてました。正直、K10Dの後継機にもこの位の精度を期待したいです。しかも、高感度は、K10DのISO1600とα700を比べると、α700が綺麗だったとの書込みを見ました。レンズ込みで20万円超えますが、K10Dを使って、手ぶれ補正とAFの弱さ(悪いわけではありませんが、使用しているうちに不満が募りD80VRを購入しました。)に後々、後悔しないためにも、上位機種を購入するのも、一つの手では無いでしょうか。
 でも、予算がどうしてもとの事なら、K10Dを購入し、後継機に望みを繋ぐのも一つの手ですよね。私も、K10Dは、初めてのデジ一眼なので、大切にしたいと思います(レンズ資産もありますし。ただ、HOYAがペンタユーザーを切らないことを祈ってます)。
 まずは、「安いから」で決めれば、後で不満が出た時に後悔すると思います。現物や、ここのクチコミの諸先輩方の書込みを参考にされれば、間違いは無いと思いますよ。
 ※オリンパスは、好きではないので書き込めませんでした。すみません・・・。

書込番号:6966986

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/10 23:57(1年以上前)

皆さんこんばんわ。多くのご意見ありがとうございます。

やむ1さん、手振れに関してはFZ20はすでに壊れてしまい手元にありません。
Nikon/L11で撮る時は軽すぎて手振れしてますの表示が良く出ます。
そんなわけで、Dongorosさん、手ブレ補正は、私にとって有効かも・・・・
★例えば高倍率の18-200mm F/3.5-6.3 一本と、18-55mm F3.5-5.6 55-200mm F4.5-5.6 のような二本のレンズを使うのとではどこに違いが出てくるのでしょうか?

アルキオネさん、kohaku_3さんも指摘した下さったように、防塵・防滴は雨の日の撮影が多くなる今の私には気になる点です。

jackiejさん、知り合いも同じようなことを言っていましたがそうなるのでしょうかね?
その同じ方がオリンパスではなく、a_changさん、と同じことを言っていましたよ。う〜ん迷いますね。

C'mell に恋してさん。どれを選んでも、参考になる具体的なもので、詳しく調べていただき感謝しますね。

デジカメ馬鹿1代さんと同じように私の知り合いが少し上の物を選ぶようにと言われました。その方は買うならEOS・40Dにしなさいって・・・

皆さんの貴重なご意見を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:6967767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/11/12 13:35(1年以上前)

黒mameさん こんにちは。

 >例えば高倍率の18-200mm F/3.5-6.3 一本と、18-55mm F3.5-5.6 55-200mm F4.5-5.6
   のような二本のレンズを使うのとではどこに違いが出てくるのでしょうか?

 だぶん、2本の場合は1本当たりの焦点距離の守備範囲が小さいので、AFが多少
 早くなると思いますね。1本の重量が軽くなり取り回しが楽になるでしょうか。
 200mmの焦点距離でのF値が少し明るくなりますね。
 2本ですので、18-200mmの撮影の中でレンズ交換を必要とする。

 18-200mmなら、重さが少し重くなるがレンズ交換なく18-200mmまでの連続した撮影が
 可能である。旅の時に荷物を小さく出来る。望遠側でやや画質が甘い。

 この当たりが一般に言われる所でしょう。

 自分の感想では、便利なレンズです。
 この手のレンズを持っていて、損はないような気がします。
 不満が出てから必要に応じて他のレンズを追加すると良いと思いますよ。

 広角がもっと欲しいと思ったら、10-20mmや12-24mmを足せば良いですし、望遠が
 甘いのでもう少しと思えば、70-300mmや135-400mmなども良いでしょう。
 また、室内で明るいレンズがと思えば、18-50mmF2.8クラスや35mmF2や30mmF1.4
 などありますので、まずは18-200mmのレンズ(今なら18-250mmでしょうか?)から
 始められるのが、デジイチに入りやすいと思います。

 特にこのレンズを使ってみたいという物が無いのであれば、尚のこと高倍率ズーム
 からが良いのではないでしょうか?

書込番号:6974248

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒mameさん
クチコミ投稿数:31件

2007/11/12 19:04(1年以上前)

C'mell に恋してさん,
度々ありがとうございます。
確かに高倍率のレンズは便利がよさそうですね。旅行に出かけることが時折ありますので、重宝しそうです。

撮る物によっては、どれも必要なものだと思いますが、必要が生じてから追加していきます。予算的なものも(我が家の大蔵省にかかっておりますが)ありますので良く考慮して決定したいと思います。

K10Dがもう少し安くなったら、これに決めたいのですがね・・・・一万円キャッシュバックも時間的に残り少なくなってきましたしね。
キャッシュバックが終われば価格的にはどうなるでしょうか?その分下がるのでしょうかね。気になるところです・・・・

書込番号:6975288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/11/13 12:11(1年以上前)

黒mameさん こんにちは。

 >確かに高倍率のレンズは便利がよさそうですね。旅行に出かけることが
  時折ありますので、重宝しそうです。

 重宝しますね〜。
 今日、妻は子供と2人でディズニーランドに行ってパレードを撮影しに
 出かけましたが、軽量コンパクトで便利な組み合わせで持って行きました。

 K100DS+TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3

 我が家に18-250mmがないので18-200mmですが、このレンズですと近い所から
 でも離れている所からでも撮影でき、妻のよく持って行くレンズですね。

 我が家にはK10Dは無いですが、妻は軽い物を好むのでK10DとK100DSがあった
 としてもK100DSの方を妻は選択しそうですが・・・。

 K10Dも本当は、私も欲しいですね〜〜。
 
 >キャッシュバックが終われば価格的にはどうなるでしょうか?
  その分下がるのでしょうかね。

 メーカーからの卸値が変わらないと思いますので、お店としては販売価格を
 CB分も下げることは出来ないでしょうから販売価格に大きな変動はないと
 思いますよ。
 あるとすれば新型の後継機が出てからでしょう。
 CDB期間中の発表はないでしょうから、買うのであれば、CB期間中が
 良さそうですよ〜。

書込番号:6978070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

DVDへの保存

2007/11/09 07:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 藤四朗さん
クチコミ投稿数:72件

CDには画像フアイルがでかいのでDVDに保存したいのですが私のパソコンにはDVDの書き込み機能がありません、外付けのDVDドライブを買うのが一番でしょうか? 今はK10Dから直接ケ−ブルでパソコンに繋ぎマイピクチャ-に取り込んでおります、今の方法で直接DVDに繋いで取り込みは可能なんでしょうか?

書込番号:6960204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/09 07:27(1年以上前)

外付けのDVD-Rドライブを購入されるのが良いと思います。
USB2.0接続のものがいろいろあります。
PCに空きベイがあれば安価な内蔵ドライブ(4000円程度からあります)
という手もあるでしょうが、外付けが無難でしょう。

カメラとDVD-Rドライブを直接接続するというのはあまり聞いたことがありませんし、
DVD-Rディスクだと基本的には追記に向かない構造になってますので
PCにディスク1枚の容量分保存した後に書き込むのが普通だと思います。

DVD-RW、DVD+RWを使用すれば一枚単位で書き足しも可能ですが
消去可能なメディアは「保存」という意味ではあまり適していません。

書込番号:6960215

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/11/09 08:03(1年以上前)

 DVDが無いモデルですと、USBの規格は 1.0/2.0どちらでしょうか?
USB 1.0だと遅くて DVDへの書込みは出来ないと思います。

書込番号:6960264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/11/09 08:22(1年以上前)

>外付けのDVDドライブを買うのが一番でしょうか?

外付けのHDDを購入されることも検討されては如何でしょうか?
250GBや500GBも安くなってきました。DVDに焼く手間や失敗もありますし、何枚も管理するなら外付けHDDもお奨めです。但し、一元保存は危険ですからバックアップを違うメディアにすべきでありますけどね。私は外付けHDD2台に保存してます。

書込番号:6960297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/11/09 09:26(1年以上前)

外付けのDVDドライブとHDDを購入されて保存された方が安心ですよ。

http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/index.htm

http://www.iodata.jp/prod/interface/list/index.htm

書込番号:6960424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/11/09 09:54(1年以上前)

数年前に比べて、外付けHDDがかなり安くなりましたね。
簡易簡便に保存できるので、外付けのHDDがベストかと思います。
一枚約4GBのDVD-Rでしたら、DVD-R約100枚分が一台の外付けのHDDに保存できます。
私は300GBの外付けHDD2台(1台はバックアップ用)に保存してます。
また、携行用にポータブルHDD(120GB)を利用しています。

書込番号:6960503

ナイスクチコミ!0


ひがPさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/09 10:12(1年以上前)

PCの不慮の故障などを考えて外付けのHDDに待避するのは良いと思います

保存としてのDVDはメディアの耐用年数から考えて多少不安が残りますが
他の人にあげたりするときに便利ですよね

USBで転送速度に不安があるのであれば、内蔵のCDドライブをDVD−Rドライブに換装する事が比較的安価で可能です

書込番号:6960554

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤四朗さん
クチコミ投稿数:72件

2007/11/09 10:27(1年以上前)

自分のパソコンがUSB2.0の規格になっているかどうかはどう調べるのですか? dell社ですが見積書にかいてあるのでしょうか?

書込番号:6960594

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/11/09 12:30(1年以上前)

PCがXPならばUSB2.0対応がほとんどだと思います。
(XPの場合)コントロールパネル-システム-ハードウェア-デバイスマネージャーと開いていって
USBの左側の+印をクリックするとUSBの中身が開きますので、その中に
「Enhanced Host Controller」があるならば大丈夫だと思います。

画像データの保存には私も外付けHDDが便利だとは思いますが、その他の用途にも使えるので、
外付けDVDドライブがあった方がいいですね。
保存は耐用の信頼性を考えるとDVD-RAMが良いと思いますので、DVDマルチを購入することをお勧めします。
RAMの用途としてはもったいない使い方ですけどね。

書込番号:6960946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/09 13:05(1年以上前)

USB1.1でも外付けDVDドライブがまったく使えないというわけじゃないです。
USB1.1でも最悪RWメディアでパケットライトを使用すればある程度快適に使えます。
どちらにしてもUSB1.1では外付けストレージへの保存は不満が出ますからDVD-Rに限ったことではないですが、まあUSB2.0に対応しているでしょう。
PCの型番がわかれば調べることは難しくないと思います。

確かにDVD-R一枚に保存できる量は多くないですからHDDの方が便利なのですが、
HDDはある日突然壊れることが珍しくないですから初心者には薦めにくいですね。
ポータブルはなおさら壊れやすいです。
頻繁にバックアップを取れと言ったらHDDの便利さが死にますし。

DVD-RAMは私も昔愛用していましたが、やはり早めに消えていくメディアの可能性が高いですよ。
後々、このディスク新しいパソコンで読めなーい!なんてことも起こり得るかな。

書込番号:6961081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件

2007/11/09 13:36(1年以上前)

> 自分のパソコンがUSB2.0の規格になっているかどうかはどう調べるのですか?

DELLなら、見積書などでPCの型番(Dimension ××、Inspiron ××など)を確認すれば、
それをもとに調べられます。2004年あたり以降の購入ならだいたいUSB 2.0ですが…

書込番号:6961171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/11/09 13:44(1年以上前)


 先日、最近外付けHDDとしちゃ定番になってるI.O.DATAのHDC-U320を買いました。ヤマダで9日まで11,000円ですので、お近くにあれば価格コムのお店から取り寄せるより安いです。
 320GBのUSB接続で、ON/OFFはパソコンと連動・データロックも3種類くらい選べます。250GBモデルも使ってますが半年でトラブルもなく、デザインもシンプルでいいと思いますよ。
 500GBモデルもありますが、320GBの方が値ごろ感がある気がします。

 DVD-Rドライブは最近の物を知らないのですが、本体の性能がそろそろ旧式だなあと思われるようでしたらHDDにしろDVD-Rにしろ、外付けのほうがいいかも知れません。
 電源が別に必要・コードが増える・パソコン回りが煩雑になるなどの不都合もありますが、本体を換えた時に移植が楽です。
 また外付けなら、USBが廃止になっていなければ将来パソコン本体が進化した後でも、たとえDVDが死んだ規格になっても運用する事は可能です。
(メディアが供給されているか心配ですが、FDもSMメディアもまだ売ってるしね)

 ちょっと欲しかったのがHDDケースの一種で、内蔵型HDDをむきだしのまま携帯充電器みたいに上から台座にはめ込むヤツ。「裸族のお立ち台」という商品名に笑いました。
 

書込番号:6961190

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤四朗さん
クチコミ投稿数:72件

2007/11/09 16:26(1年以上前)

kohaku3さんありがとうございました、ソフトはXPでなくビスタです、2.0が使えるかコントロ−ルパネルのシステムに入りましたがハ−ドウエア−マネ−ジャ−が見あたりません、ディバイスマネ−ジャ-ならありました?だからUSBの左側の+も見当たりませんでした、正直パソコンあまり詳しくなのです、数日前に買ったものですので皆さんのご意見を聞いてたぶん2.0は使えると思い、価格comで人気の18倍速が使える¥10.000以内のDVDドライブを買いデジカメの画像を保存するつもりです、いろいろご親切なアドバイスありがとうございます。
ついでに使いやすいDVDドライブあれば紹介して下さい

書込番号:6961535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/11/09 17:41(1年以上前)

Vistaなら問題ないよ
名前を聞いた事がある国産の安い奴を適当に買ってくれば大丈夫です。

書込番号:6961732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/11/09 18:27(1年以上前)

早くVistaだってことをおっしゃって欲しかったと思っている人が多いでしょうね。

しかし、数日前に購入したとのことですが、
DELLのホームページを見ても今書き込み型DVDドライブがついていないものを見つけるのが難しいぐらいなのですが。

書込番号:6961851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/11/09 19:04(1年以上前)


 今更言うまでもないことで恐縮ですが。

 DVD-Rのメディアはケチらずそれなりの物を買ってくださいね。太陽誘電とかTDK辺りの国産品、50枚スピンドルケースで3千円ちょいぐらいです。
 同じ量で半額ぐらい、メーカーも聴いたことがあるような無いような……という物もありますが、コピーして配るならともかく、原版保存のつもりなら10枚に1枚失敗するようなメディアは使わないことです。
 安売りのMITUBISHI買ったら失敗した事があります。特売ワゴンに載っているようなヤツは、マスターにはお勧めしません。

 CD-Rを1枚ずつ300円とかで買っていた頃に比べれば、50枚3480円など大した金額ではありません。4.7GBものデータを扱うのに1枚30円で安心を捨てるのはバカらしい話です。


 昔パソコンなど家庭に無く、我が家にブラウン管式のワープロが来た頃は2DDのFDが1枚100円でした。
 清水の舞台から飛び降りたつもりで10枚入りのカートンをレジに持っていったときは大人買いした気になったもんですが……画像1枚がフロッピーに入らない世界なんて考えつかなかったなあ……--;

書込番号:6961953

ナイスクチコミ!0


dosukebeさん
クチコミ投稿数:191件

2007/11/09 19:29(1年以上前)

藤四朗さん、こんばんは
DVDに保存したいんですよね、私はkohaku_3さんの話にも有りましたがHDDとDVDRAMを使用しています
以前CDRが主流だった頃はCDーRWにファイルを入れておき、一杯になったらCDーRにコピーしていました
同様にDVD-RAMにファイルを入れておき、一杯になったらDVDにコピーをしたらどうかな?などと思った所です
今は大きなHDDを幾つも使ってるので前述のDVDーRAMからDVD-Rにはコピーしていませんが可能と思います
kohaku_3さん、のお話に有った様にマルチドライブを購入し、DVD-RAMを・・・一杯になったらDVDーRに・・という方向でやったらどうでしょうか?

書込番号:6962022

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2007/11/09 21:02(1年以上前)

藤四朗さん、今晩は。

DVDの書き込み機能が無いとのことですが、最低でも
CD-ROMドライブは内蔵されていますよね?

だったら、外付けDVDドライブを購入するより、内蔵
型のDVD-Rドライブに交換した方がいいんじゃないで
しょうか?ドライブの交換は簡単だし、最近のものは
DVD-R, DVD-RW, DVD+R DVD+RW, DVD-RAM全てに対応し
ています。とりあえずDRV-RAMにセーブしておいて、
ある程度溜まったらDRV-Rに焼くという手もあります。



書込番号:6962347

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2007/11/09 21:06(1年以上前)

> とりあえずDVD-RAMにセーブしておいて、ある程度溜まっ
> たらDVD-Rに焼くという手もあります。

の間違いでした。

書込番号:6962370

ナイスクチコミ!0


CBR250Rさん
クチコミ投稿数:53件

2007/11/09 21:10(1年以上前)

書き込んでから気がつきましたが、もしノートPCだったら
内蔵ドライバの換装は難しいですね。失礼しました。

書込番号:6962394

ナイスクチコミ!0


ひがPさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/09 21:39(1年以上前)

実は書き込み出来るが、ライティングソフトの使い方が分からないだけだとか・・・
すいません駄レスですねσ(^_^;)

書込番号:6962550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

この写真の撮り方教えてください!!

2007/11/09 03:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

皆様、お疲れ様です。
いきなりですが、こんな写真どうやって撮るのでしょうか??

http://www.kinzan.co.jp/cook.htm
(京風創作会席料理 春・夏の一例にある3枚の写真です)

もちろん、ライティング機材などをつかって、プロが撮った写真だということは、承知しておりますが、プロに頼むと毎回ウン万円取られるので、何とか自分で出来ないかなぁ・・・・と考えております。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくご指導御願いいたします。

特に下記の点、宜しく御願いいたします。

@どの様なレンズを使うのでしょうか?
Aライティング機材はどの様なものでしょうか(本数、ワット数、ライトの当て方など)
B黒光りする背景は、どうなっているのでしょうか?
C撮影時のカメラの設定(F値やカラーの設定などなど・・)

どうぞ、宜しく御願いいたします!

書込番号:6960053

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/11/09 07:17(1年以上前)

この写真見てスカイライトや補助ライトの本数が読めなければやめたほうがいいでしょう。

書込番号:6960206

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/09 10:06(1年以上前)


http://www.prokizai.com/
とか見ると機材いろいろありますよ.


テーブルの上にスプーンとかパチンコの玉置いて
撮ってみると・・・素人では難しいことがよくわかりますよ.
あのレベルを望むならうん万円は設備投資と撮影技術の
習得に比べると安いと思います.


現状,各論に意味はないと思いますが,DOFは撮影意図で
調節するもんだと思います.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-695.html
素人がデジイチ天井バウンスで撮ったご飯です.
比較しないでくださいね・・・(汗

書込番号:6960535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/09 10:16(1年以上前)

昔よくこの手の写真をプロを雇って取らせてました。
単純ですが・・・ まともにこれに近いものを撮ろうとすればモノブロック3組くらいは必要ですよね。 それだけで数十万はかかりますよ。
ちなみに僕が使ってたプロカメはニコンでしたがレンズはお決まりの2.8ズームでしたねー。
大体プロに頼めば、1カット数万ですがやっぱりそれなりに高い理由はあるんですよね。


書込番号:6960564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/11/09 10:18(1年以上前)

でぢおぢさんの仰るとおりで、このような写真はとても撮れませんが
一皿ずつ撮ってレタッチソフトで手間暇かけて合成すれば何とかなるように思います。

書込番号:6960570

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/11/09 11:29(1年以上前)

tototontonさんは、料理のプロの方ですか?

料理のプロと素人の違いはどこにあるんでしょうか?
包丁ですか?鍋ですか?レシピですか?
そっくり真似したら、プロと同じレベルの料理ができるでしょうか?

写真も同様です。
お金を取るにはそれなりのものがあるのです。

書込番号:6960744

ナイスクチコミ!1


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/11/09 12:24(1年以上前)

皆様、ご指導、そして厳しいご指摘もありがとうございます・・・・・

そうですね、簡単に取れればプロは要らないですよね。

私の実家は和食の料理屋をしております。私はここの営業・企画・webサイトの管理を手伝っております。

最近一眼レフを購入したおかげで、ついつい他のサイトの掲載写真が気になり、
「あ、これいいな!」とか「これは食欲なくすなぁ・・・」などと評価してしまいます。
せっかくの料理も写真次第で、台無しになることもありますよね。
(特にコンデジのフラッシュ付で撮影された写真など・・・・・)

今の私では、まったくの無理は承知ですが、
素早くwebサイトに掲載を可能にし、コストも下げるために、
無謀にも「オイらが撮るしかない!」という決断に至ったわけです。

「デジタルじゃ無理」ならば諦めますが、もしk10dでもレンズ・ライティング・背景次第で可能であれば、是非挑戦したいと思います。

宜しく御願いいたします。



書込番号:6960912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/09 12:44(1年以上前)

写真を見る限り、撮影者はそれほど高度なテクニックの持ち主とは思えません。

新鮮さ、美味しさが表現されて無いように感じます。

この程度なら、料理の上部全面をトレーシングペーパーなどで被いその上からライトを当てればOKです。

美味しく見せるには、さらにスポットライト等を使用してテカリ具合とか質感をもっと工夫する必要があります。

料理や自動車の撮影は最も難しい分野ですが、コマーシャルフォトなどの本を参考にいろいろ実験したり経験してみてください。

書込番号:6961012

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/11/09 12:59(1年以上前)

デジ一を お持ちなのですから、テスト撮影をされたら良いと思いましたので…
撮りたい写真の サンプルの影の方向を見ると判ると思いますが、ライティングに工夫が必要です。
後は絞り、そんなに難しくないとも言えますが、本当はとても難しいです。

レンズを選んで、複数の照明、レフを使い、光を考えながら撮ればそれなりの写真が撮れます。
ただ 高級感を出し、食欲が湧く写真を撮るのはとても難しいです。

書込番号:6961062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/11/09 13:01(1年以上前)

tototontonさん、こんにちは。
デジタルならば、いくらでも試行錯誤が可能なので、
挑戦したいという心がけは大切だと思います(^-^)

でもまずは、本などを買ってみてはいかがでしょうか?
例えばこの本など↓
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-Commercial-photo-series/dp/4768301592/ref=pd_bbs_sr_1/503-2832361-6130310?ie=UTF8&s=books&qid=1194579381&sr=8-1

そして、ある程度実際に撮って、その上でさらに不明な点を、
ここで具体的に尋ねるのが良いかと思います。

あと、新藤修一さんというプロカメラマンが、基本ブツ撮りの月例作品展を
ご自身のWebサイトで開催されています。
なかなか、良い刺激と勉強になると思いますよ。

ちなみに「3」の黒光りする背景は、たぶんこれだと思います↓
http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/products_id/2092

俗にツヤ消しデコラとか言われてます。
ホコリが写り込みやすく傷もつきやすいので扱いが大変ですが、
高級感の演出には効果的ですね(^_^)


書込番号:6961068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/11/09 13:32(1年以上前)

現状でプロにお願いしてる環境があるならそのライティングを盗み見てみるってのもありますね。 知り合いのプロが嘆いてましたが、デジ一眼が普及してからHP用なんかの細かいブツ撮りの仕事が激減したそうです。「お客が方法だけ真似て撮っちゃうんだよねぇ」なんて言ってましたが、まぁ商品にもよるそうですけどね。
料理系はおいしく見せるためのテクニックが結構多いですから難しいかもしれませんね。
実際に僕も雫や湯気なんかの表現の為にいろいろ手伝ったこともありますし、でもリンクの写真レベルならちょっと頑張れば撮れると思いますよ。あの写真は料理写真としては古典的な画ですからね。

書込番号:6961156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件

2007/11/09 17:46(1年以上前)

>tototontonさん

分かってると思うけど、やり方を聞いてその通りにやって出来るもんじゃないよ。
ネットで調べて自分で色々試して力を付けていってください。
よその写真は自信ないけど自分とこの料理ならおいしそうに撮れる、というレベルまで。
家業を支える一助になれる、素晴らしいじゃありませんか。

書込番号:6961745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/11/09 22:56(1年以上前)

今晩は、ストロボ3台あればできます。トツプライトを1とします、バックライトを0.8正面を0.6ぐらいにし、ためし撮りしながら、設定を変えれば取れますよ。

書込番号:6962971

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/11/10 00:37(1年以上前)

皆様、数々のご指導ありがとうございます。
工夫次第で、これに近い写真や、まったく違った撮り方(自己流)でも努力次第で魅力ある写真へと高めていける、のではないかと勝手に結論付けています。

いろいろ丁寧にご指導いただきました、

でぢおぢさん
Hippo-cratesさん
LR6AAさん
こぺぷーさん
motokanrekiさん
sss666さん
☆極楽とんぼさん
robot2さん
エルスケンローチさん
yuuyake2005さん
kokutetuobさん

どうも有難うございました。

まだまだ、理解できない用語もありましたので、今後じっくりとこの書き込みのご意見を読み返し、「おいしい写真撮り」への一歩を踏み出したいと思います。

最後に教えていただきたいことがあります。
今回の写真のように全体を撮る場合、ネット上でよくあるフォトテーブル(幅60cm)ではサイズが小さいのではないか・・・と思いますが、どうなのでしょうか?意外とそんなもんなんでしょうか??

書込番号:6963487

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/10 05:07(1年以上前)

この写真と同じような角度から撮った場合、手前から奥の方までピントを合わせるには、でぢおぢさんがおっしゃるように本来はアオリ撮影でないと難しいと思います。ただ、かなりトリミングしてあるし、web用にここまで小さくリサイズするなら、シャープネスを効かせることでごまかせるとは思います。
取りあえずライティングはストロボ3台とは言わなくても斜め前方からの逆光気味のディフーズしたストロボと、その影を手前からレフ板で少し起こしてやれば、我々アマチュアでも少しは見れる写真が撮れると思います。
私はいつも料理はそのパターンで撮ってます。
http://www.pbase.com/hiro356/japanese_food

書込番号:6963946

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/10 05:14(1年以上前)

書き忘れてました。
こういうパンフォーカスの写真が良ければ、一眼を使わずにコンデジで撮った方が近い雰囲気が出るかも分かりませんね。いずれにせよライティングは必要ですけど。

書込番号:6963953

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/10 12:34(1年以上前)

>フォトテーブル(幅60cm)ではサイズが小さいのではないか

一品料理とか小物撮影には十分だと思いますが料理フルセットだと
窮屈になると思います.手近なテーブルか床にテープで枠でも
作って確かめてみてはいかがでしょうか.
透過光を使わないならフォトテーブルでなくても代用できると
思いますので敷く物とライトに投資されては・・・
まずは1灯でやってみればいいと思います.
被写体とカメラがあるんですし,習作をあげれば無料で添削
してくれる人もいるんじゃないでしょうか.この掲示板だと.

書込番号:6964989

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/11 09:45(1年以上前)

tototontonさん、皆さん、こんにちは。お邪魔します。
K10D板、お久しぶりのような気がします。
>tototontonさん
素晴らしいWebサイトを作っておられますね。
この価格コムのデジタル一眼板でご紹介されるのも効果大かもしれません(^^;)
ビデオも三脚の水平がよく確保されていて素晴らしいものでした。
ただ、今後は紅葉の季節、花の季節などを追加されるのでしょうね。

 最初のご質問で、「なぜこの料亭宿なの?」と思いましたが、「Aライティング機材はどの様なものでしょうか(本数、ワット数、・・・」とお書きになっているので、撮影の仕掛けは既に知っておられてのご質問なのだろうと思いました。
 一眼レフを買ったばかりの方のお言葉とは思えませんでした。
 ジェネレーターとモノブロックを3本くらい使っているとかは知っていないと「本数、ワット数」という言葉にはならないかな、と・・・。
 となれば、使ったカメラはカメラはEOS−1Ds2とTS−Eレンズであることも知っておられるのではないか、と思ってしまいました(^_^;)
この薄っぺらなオレンジ色は、フィルムではなく私もよく知っている12ビットRAW時代のEOS−1D系の色だと感じました。
(色・感触的には、vwso42さんのお写真の方が涎が出そうでした。(*^_^*) K10D?)
 だとすると、一眼レフをお買いになったばかりの方が200万円弱の費用で機材購入して撮影するというのは本気なのかな? とちょっと疑問を持ってしまいました。
 しかも、プロに写真を頼めば、「必要経費」として税務上所得控除されますが、tototontonさんやお店がこれら機材を購入したのでは必要経費に計上できないでしょうしね。

意地悪なことを言うつもりはないのですが、私の誤解でしたら、ごめんなさい。(^^;)
ご自分で撮影したいというのが本当のご意図でも、私のこのコメントも全く無益ではないかもしれません。

 いろいろな考えがあって良いと思いますが、私自身は、プロの写真屋さんに繁栄して貰うほうが写真界全体のプラスだと考えていますので、アマチュアがプロの仕事を奪う(しかも、質の低い写真を一般化してしまう)ことは遠慮すべきだと考えており、結婚式の写真を頼まれても、よほどプアな人でない限り、必ず、プロの公式カメラマンを入れることを条件にしていますので、つい、そんな見方になったかもしれません。(^_^;A

書込番号:6968993

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/11/11 21:33(1年以上前)

う〜ん、TAK-H探偵・・・・
残念ながら・・・・その推理は・・・ハズレっす・・・・ガーン
私の過去の質問や書き込みを見ていただければ、お分かりだと思います。はずかしいレベルの質問多数です(汗っ)

私は九州の人間です!過去にも、「空が晴れない」とかで、そんな書き込みをしてますので、見ていただければ分かると思いますよ。

もちろん自分のところの撮影でその現場は見たことはありますが、照明のワット数やら、本数やら、メーカーやら、レンズやらはよく分かりません。(それをこの板で聞いてたんですよ!)

それに自分のところの料理屋のHPをここに出すわけ無いじゃないですか。そんなことして、カメラマンにばれたら最悪っすよ!(笑)

追伸: 200万円は掛けれません・・・・努力でカバーします!


vwso42さん
ご指導有難うございます!
すみません。専門用語がまだサッパリなもので・・・・
用語の勉強しながら、読み返させていただきます!
フォトギャラリーも見せていただきました。すばらしいですね!料理とは関係ないんですが、ギターを持った女の人の写真に惚れ惚れしました!


LR6AAさん
フォトテーブルでは小さいですよね。
買わなくて良かったです!(助かりました!)




書込番号:6971717

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/12 00:56(1年以上前)

ここに分かりやすいのがありましたよ。
この基本的なライティングでもご希望に近い絵が撮れるんじゃないでしょうか。
http://www.dejicame.com/html/html/oobako/oobako_20071026.php

書込番号:6972895

ナイスクチコミ!3


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/11/15 08:41(1年以上前)

仕事に追われ、暫くご無沙汰で申し訳ありませんでした。(^^;)
tototontonさん、どうもすみませんでした。m(_ _)m
私の誤解でした。(^_^;A

 普通、ストロボの光量は「ガイド・ナンバー」で表すので、「ワット数」で表すのはモノブロックの場合なので、初心者ならばワット数で質問することはないだろう、と思いこんでしまいました。
 なるほど、プロの撮影現場をご覧になったことがあるとのことですから、大体の仕掛けはアバウトにでも知っておられるわけですね。
 
 努力で何とかするとのことですが、料理一品だけの写真ならば割と楽ですが、しかし、沢山の料理を並べての写真については、なかなか努力だけでは埋められない部分があると思います。

 Webでの小さな写真に限定するならば、まあ、画素数不足の点は心配ないでしょう。
 しかし、店の格式にもよりますが、料理の手前から奧までしっかりと焦点深度内に入っていないと見苦しいですし、あまりパースが付くのも見苦しいものですから、これを手前から奧までぴしっと写すのは、アオリ機構の使えない普通のレンズでは困難だと思います。

 vwso42さんが良い紹介をしてくださっていますが、これで妥協するのが一つの方法だと思います。
 ただ、この作例写真は、個人的には許容範囲外です。もし依頼したプロがこんな写真を納品してきたら突き返しますね。(^^;) ちゃんとしたプロは、当然、これ以上の水準で仕事をしていますね。
 許容範囲は求めるレベルの問題で、いろいろあるでしょうが、陰影がきつすぎる、器の手前が暗く沈んでしまって器が綺麗に写っていないので爽やかでない、中央のみ明るくてライティングが不均一、反射で質感が飛んでいる部分が多すぎる、奥の方の器などはレンズの歪曲収差が現れていて見苦しい、画素数不足で質感描写不十分に見える等々、要求水準の問題ですが、店の姿勢に悪い印象、また、個人差にもよりますが、現物よりも美味しくなさそうな印象を持たせてしまうことも考えられます。
 これをクリアするには、大きなトレペ(トレーシング・ペーパーで、1.5mとかの幅のロールで売っています)、スカイライトのほかに最低でも奧からと手前から斜めにプラス2灯は必要だと考えます。レンズもアオリの効くものですね。
 手抜きのない料理ならば手抜きのない写真で見せたい、と、私ならば思ってしまいます。
 もっとも、採算はお店の商売規模に左右されますから、少人数相手の商売ならば長い目で考えても経営上マイナスになり得ますから妥協せざるを得ませんけどね。
 これも考え方しだいですから、私の個人的な考えでしかありませんが。

書込番号:6985598

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング