PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

Super Takumar 50/f1.4

2007/09/25 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

以前のtakumarレンズのスレから引用なのですが
スレ主さんが終了されてるようなので、失礼だと思い
新たにスレッドを立てさせて頂きました

Super Takumar 50mm/F1.4 後期型
6群8枚のレンズですが

高屈折率のトリウム・・・いわゆる放射線物質が含まれているのですが
良いレンズだと思い使ってきました

FA50/1.4と撮り比べても見劣りする事なく
むしろ、独特の色味がでて好感がもてるんですが
放射線は自然界の100倍だそうで、ずっと肌にくっつけていると
影響がでるそうですが、普通に使う分には問題ないようです

もし、みなさんがこのレンズを持っているならどうしますか?

当然ながら、放射線物質である事は確かで
現在では使用不可の材料なので
ある意味貴重なレンズだとは思いますが
積極的に使ってもいいのか、控えるべきなのか
改めて悩みました

前から見ても後ろから見ても
かなり黄色いです(=間違いなくトリウム配合です)

撮り比べ、すこしピンがズレてますが
左がFA50mm 右がsuper-takumar

http://photozou.jp/photo/photo_only/120391/5068172
http://photozou.jp/photo/photo_only/120391/5068173

共にK10Dで
絞りF11/2.5sec/ISO 100
です。解像感は変わらないかもしれませんが
フィルムでの写りが好きで使っています

フィルムでの作例
http://fotologue.jp/kaz10d#/4801775/4801804

書込番号:6799052

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 00:18(1年以上前)

やむ1さん
  私が、行き着けの西新宿のお店に
  ガイガーカウンター持って行ったら
  きっと、大変な事になりますよぉ(爆)

書込番号:6799459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/26 00:22(1年以上前)

>行き着けの西新宿のお店に
市場? ボックス?

書込番号:6799480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 00:36(1年以上前)

両方です♪
でも・・・
どちらかと言えば、
オヤジさんの人柄で、BOXです^^

書込番号:6799531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/26 01:26(1年以上前)

どっちの店も「オレが代わりに棚卸してやる!」って感じですね。だって奥のレンズとか重なってるヤツなんかちっとも見えないじゃん!

脱レス失礼しました。。。。

書込番号:6799702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/09/26 03:08(1年以上前)


 アトムレンズか判りませんが、黄変レンズは何本か持ってます。SMC-Takumar/67 105mm/f2.4なんかあまりに綺麗に変わってるもんで「もしやコートの色が黄色だったのか!?」とか思っちゃいました……(DA18-55が派手に緑だったもんで)。
 特に気にしてはいません。他のと一緒に並べてます。いくら今ほど放射線を気にしてないとはいえ、露骨に被爆する量を混ぜるかというと……?

 やむ1さんの計測結果を拝見しますと、S-Takumar55mm/F1.8は後玉が派手に大きな数値なのに、前玉はそれほどでもないですよね。ということは、わずか4〜5cmの距離で、間に数枚ガラスを挟んだだけでここまで下がる数値でしかない、しかもレンズをばらして保管なんてしませんから40年間4〜5cmの距離にあってこの程度の被爆しかしていないという事です。
 鉄やガラスと人体は違うので一くくりに出来ませんが、少なくとも身に付けっ放しで何年か過ごして初めて問題が出るかも? アトムレンズを数日撮影で使うより、レントゲン1回撮った方が体に悪そうな気がします。

 ところで、黄変れんず、素晴らしく黄色いヤツでも案外カラー撮影に支障がないもんですね。デジタルに限らず、カラーネガでも普通の色のと全然区別がつきませんでした。ソッチのほうがびっくりです。


 

書込番号:6799925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/09/26 10:21(1年以上前)

以前3ヶ月ほど前この板で黄変しているレンズは
紫外線を当てると完全ではないが薄くなると言っておられる方がおられました。
このレンズ私は持っていないのでカビ防止のためにも一度試してみてください。

書込番号:6800454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/09/26 10:52(1年以上前)

人体に危険があるほどなら、製造だけでは無く販売(中古も)も禁止されるはずですから、
ほとんど気にしなくていいと思います。

書込番号:6800514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/09/26 11:00(1年以上前)

探り当てました。簡単に検索できる方法ないのでしょうか。教えて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6396489/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83g%83%8A%83E%83%80%81%40%8E%87%8AO%90%FC&LQ=%83g%83%8A%83E%83%80%81%40%8E%87%8AO%90%FC
ここの「SL愛好家」さんのコメントです。

書込番号:6800528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/26 11:13(1年以上前)

短波長の紫外線を当てると青色蛍光色に光るというのは聞いたことがあるけれど、薄くなる(直る?)というのはどうなのかなぁ。。。
あの黄変は何もTakumarに限ったことではなく、昔のある時期のレンズなら当たり前みたいだし。週末はアトムレンズで遊ぼう!

書込番号:6800568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/09/26 11:13(1年以上前)

たくさんの意見ありがとうございます(^^ゞ

確かにそれ程酷いものであれば回収されてますよね
大きな影響があったとはどこにも書かれてないですし、普通に使う事にします
フィルムでの色の出具合が気に入り、このレンズをK10Dで使う為だけにマウントアダプターKを買ってしまった程です(笑)
しかしフィルムでの作例に載せました写真の上部にある線は、フィルム側に傷のようなかんじで付いてしまったのですが、カメラの影響でこうなるものでしょうか?
SPの背面カバーをあけてもこのような傷がつくような突起物は見当たらなく、光線引きも直線ではないんですよね

露出計も壊れてるSPですがフルマニュアル操作の楽しさは捨てがたいです、同じ様な症状になられたことのある方いらっしゃいますか?

書込番号:6800570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/26 11:34(1年以上前)

そういえば今、店頭に並んでいる月刊誌「写真工業」にM42レンズの特集が出てましたよ。興味のある方は目を通されては如何ですか。

私のは
Super-Takumar50/1.4 黄変なし・分解中(無限遠調整要)
Super-Takumar50/1.4 黄変あり
Super-Takumar55/1.8 やや黄変・分解練習用
SMC-Takumar55/1.8  黄変なし
遊んであげないと。。。。

書込番号:6800617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 20:18(1年以上前)

東海食いしん坊バンザイさん
  >露出計も壊れてるSPですが・・・

  こんな物↓も有りますよ♪
  http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html


カルロスゴンさん
  私、コシナBessaflex TM を
  フジヤカメラで購入しちゃいました^^
  広角レンズが生きてきます!

書込番号:6801963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2007/09/26 20:39(1年以上前)

>私、コシナBessaflex TM を
>  フジヤカメラで購入しちゃいました^^
>  広角レンズが生きてきます!

銀塩のランニングコストを考えると、5Dでも良いのでは?

書込番号:6802054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 20:40(1年以上前)

ギクッ!(汗)

書込番号:6802059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 20:54(1年以上前)

本当は、購入したいのですが、
お金が・・・ナイです(爆)

書込番号:6802123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3012件Goodアンサー獲得:65件

2007/09/26 21:14(1年以上前)

http://www.mapcamera.com/top.php?

こういうのは如何?

「お金は天下の回り物」ですよ♪
でもまあ、禁断の黄色いレンズに味を占めると一方通行になる様ですが…。

書込番号:6802217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/09/26 21:24(1年以上前)

フィルムっていいですよね
同じフィルムであれば、レンズの性能で左右されて
そのレンズの味が出やすいですね
味がわかってくると、この被写体にはこのレンズを使おう
なんて愛着が沸いてきます

露出寛容度は、まだまだカラーネガフィルムの方が
EV値でいうと-3〜+5位で、断然広いですからね
最近はあえてラチチュードの狭いポジで撮っています
紅葉の時期になったら、このsuper Takumar 50/1.4と
foltia50で秋を撮影してこようかと思います^^

今は3年前に購入した複合機のフラッドベッドスキャナでも(MP-950)
フィルムスキャンを3200dpiでできるので、小さいサイズのプリントであれば
そのままネットプリントしても綺麗です
フィルムは現像のみでラボにだして、スキャナで読み込みモニターに表示して、
良いのだけ選んで銀塩プリントすれば安上がりです

デジタルはデータであり、データを消してしまうと無くなってしまいますが
モノ(フィルム)として残るのは嬉しく思います
フィルムだと緊張感がでるんですよね 三脚を使おうって気になる
デジタルでは、手持ち+ブレ補正でブレなくなるまで撮ってしまう
楽しみ方は人それぞれで
自分は、デジタルの手軽さも好きですが
フィルムでじっくり撮るの方が好きですね^^

FAVelvia100での今年の作品を一枚だけ張っておきます
まだ、色づいて間もないですが^^;
デジタルでは、この透明感がなかなかだせないように感じます

http://photozou.jp/photo/photo_only/120391/4927317?size=1024

書込番号:6802264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/26 21:42(1年以上前)

>コシナBessaflex TM をフジヤカメラで購入しちゃいました。広角レンズが生きてきます!

早くも21世紀最後のスレッドマウント機となりそうなBessaflexですね(他にもあるのかな?ロシア製とかで)。
本当ならフイルム用レンズは正しくフルサイズで使いたいですネ。私なら、KENKOのY/Cカメラで京セラZeissを楽しみながらM42も、ククク。。。。 2年もすればフルサイズデジタル機がそこそこの価格になるでしょうけど、それまでの繋ぎでも面白そうですね。なんたってファインダが広いし、フィルムの緊張感もあるし。

書込番号:6802363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/26 22:28(1年以上前)

>2年もすればフルサイズデジタル機がそこそこの価格になるでしょうけど、
それまでの繋ぎでも面白そうですね

仰る通ぉ〜り!
私も期待しています^^
しかしながら、KENKOのY/Cカメラとは・・・^^;
これもコシナのOEMでしょうか?

書込番号:6802644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/09/26 22:54(1年以上前)

>これもコシナのOEMでしょうか?

中国の会社からのOEMです。価格.comのKenkoのKF-1Nの欄にカキコされてます。最近ちょくちょくカメラ雑誌にも取り上げられてますね。

書込番号:6802799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ等の互換性について教えて下さい。

2007/09/25 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:7件

私はFUJIFILMのコンデジユーザーです。
デジタル一眼レフの購入を検討しております。
父がペンタックスのZ-70Pという一眼レフを所有しており、
この機種で使用していたレンズや外付ストロボは、
K10DやK100Dの機種では互換性があるのでしょうか?

レンズは2本あり、
@TAMRON AF ASPHERICAL 28-200mm 1:3.8-5.6 710P
ASIGMA 170-500mm 1:5-6.3 APO
と書いてありました。<初心者のため詳しくはわかりません。

またストロボもあり、
PENTAX AF-330FTZ
と書いてありました。

もし使用できるという事であれば、
使用できるというレベルなのか、
十分使えるというレベルなのかなど、
その他にも注意点等ありましたら教えて下さい。

なにぶんこちらが初心者なため、
十分な情報が提供できてないことをお許し下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:6797529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/25 17:28(1年以上前)

 Z-70PはKAF2・KAFマウントレンズなので、K10Dで同じレンズが使えます。ただし、撮像素子(フィルムやCCDの事)のサイズが異なるので、実質約1.5倍の焦点距離を持つレンズとして使用できることになります。

@TAMRON AF ASPHERICAL 28-200mm 1:3.8-5.6
 は、35mm換算で、42-300mm相当のレンズとして使用可能です。
ASIGMA 170-500mm 1:5-6.3 APO
 は、同じく255-750mm相当のレンズとして使用可能です。

 ストロボは、ワイヤレス発光にストロボ側が対応していない無いなど、一部制約があるものの通常の使用方法では問題なく使用できます。

書込番号:6797575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/25 18:57(1年以上前)

残念ながらストロボはフル発光してしまって自動調光では使えないはずです。DS系にはTTL調光のセンサーがあったのですが、現行機種では省かれてP-TTL専用になってしまいました。まあフイルムと違って結果はすぐ分かるのでマニュアルでもなんとかなるのかもしれませんが…

レンズの方は動作自体は問題ないと思いますが、フイルム用のレンズをデジタルで使うとソフトレンズみたいな写りになることもありますので、実際撮ってみないとなんとも言えないでしょう。どの程度の画質で満足できるかも人それぞれですし。

書込番号:6797859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/09/25 19:03(1年以上前)

寅辰申戌さん
所有しています2つのレンズはK10Dで使用できます。
しかし、古いレンズかも知れないのでレンズメーカーに問い合わせた方がいいです。
一部ROM交換が必要だったりします。
デジ一なので、前レスした方がおっしゃっていますが、焦点距離は表示距離の1.5倍に
なります。

書込番号:6797876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/26 08:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

こういう場合はK10Dのボディのみの購入より、
デジ一用のレンズセットなどを購入した方が良いのでしょうか?
今あるレンズはその時々で使い分けをした方が良さそうな気がしてきました。

ご教授下さい。

書込番号:6800227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップ

2007/09/25 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件 PENTAX K10D ボディの満足度5

K10DGPを使っていますが、このバッテリグリップのスイッチが、
軽すぎると思うのですが、どうでしょうか?
本体側と比べると、カキっと来る感覚が甘いような気がします。
私だけでしょうかね。レリーズ、ダイヤルなどはほぼ本体側と
同じ感覚なのですが… どうでしょうか?

書込番号:6796964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/25 18:11(1年以上前)

スイッチはそんなに気にしたこと無いですね。
それより気になるのがBGのスイッチが入ってるときにダイヤル触ってしまってBG側のダイヤルが中途半端な位置で止まってると本体側のダイヤル操作が無効になりませんか?
これって不良なのか気になってます。

書込番号:6797700

ナイスクチコミ!0


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2007/09/25 18:37(1年以上前)

こぺぷーさん

>それより気になるのがBGのスイッチが入ってるときにダイヤル触ってしまってBG側のダイヤルが中途半端な位置で止まってると本体側のダイヤル操作が無効になりませんか?
>これって不良なのか気になってます。


*istDでも同様の現象が起きますから仕様でしょう。

書込番号:6797803

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/09/25 20:22(1年以上前)

こぺぷー様、こんばんわ。

>BGのスイッチが入ってるときにダイヤル触ってしまってBG側のダイヤルが中途半端な位置で止まってると本体側のダイヤル操作が無効になりませんか?
>これって不良なのか気になってます。

↑これは正常ですよ。
私もこの現象だけは…次の機種ではどうにかしてもらいたいと思っております。
私は親指AFで撮っていますので、縦位置ダイヤルは使わないので…常にOFFですが。どうせなら…次の機種では縦位置グリップでもAFボタンを使えるようにしてもらいたいですね。

書込番号:6798174

ナイスクチコミ!0


espaRFさん
クチコミ投稿数:14件 写真とよしなごと 

2007/09/25 22:55(1年以上前)

横レスですみません
こぺぷーさん情報ありがとうございました。
最近本体+BGで常に使用していて本体のダイヤルが利かないことが
ありレンズと本体との接点の接触不良を疑っておりました。
これからは同様の現象がおきたらとりあえずBGのダイヤルを
チェックするように心がけます。BGのON/OFFFスイッチをまめに切っとけば
問題はないということでしょうか。

書込番号:6798946

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/25 23:33(1年以上前)

ところで、他の人のスイッチは軽くありませんか?

書込番号:6799186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/25 23:48(1年以上前)

特に軽いと思ったことはないですね。

つーか、昔のメカニカル時代のシャッターに比べると皆軽いです。


あまりに軽いと感じられるようなら、一度修理依頼してご確認を!

書込番号:6799283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2007/09/25 23:55(1年以上前)

こんばんは。

>BGのスイッチが入ってるときにダイヤル触ってしまってBG側のダイヤルが中途半端な位置で止まってると本体側のダイヤル操作が無効になりませんか?
>これって不良なのか気になってます。

本当ですね!
確かに利かなくなりますね。

実は私もたまにこの症状になることがあって、接触不良かと思ってたのですが。。。
すっきりしました。


>ところで、他の人のスイッチは軽くありませんか?
スイッチは軽くはないですねぇ。

書込番号:6799331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/26 01:04(1年以上前)

スレ主さん すいません
スイッチ改めて確認しましたが、ボディと感覚は変わりませんよ。
カチッとなります。
個体差かもしれませんが店頭ではBG装着状態ではまずありませんしね。
一度点検してもらったらどうでしょうか?

書込番号:6799622

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/26 10:01(1年以上前)

ありがとうございます。
ONの位置までが、軽くバックに入れると
勝手に中間まで動いていることがあるんです。
点検してもらいますね。

書込番号:6800405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/09/26 22:09(1年以上前)

私もスイッチは軽すぎるとは思わないのですが、上でご指摘のことに類似した不具合を感じることはあります。私の場合は、ピント位置のセレクトが効かなくなってしまうことです。全く同じ現象が*istDのBGでも起こります。でも、解決策が分かったような気が今はしています。それは、本体と合体させる上で、ダイヤルをあまりグッと締めないことです。軽く占める程度にしたら、その症状が出なくなりました。これは私の2台のBGだけの現象かも知れませんが。

それから、上でも指摘のあったAFボタンの件、強く要望したいと思います。私もフォーカスはAFボタンで合わせたいのですが、BGを付けると不可能になります。おかげで、横位置で撮る時も、シャッターボタンで合わせるように設定せざるを得ません。何とかして下さい。ペンタックスさん。

書込番号:6802521

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/26 23:49(1年以上前)

デジタルになってから、スイッチの位置がよくないですね。
MZ−Sみたくなっているといいんですけどね。

書込番号:6803109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

標準

K10D と レンズ:SMC TAKUMAR 1:1.4/50

2007/09/25 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:12件

初めて書込みします。
こちらの口コミを見て、K10Dの購入に至ったす〜みぃといいます。
デジイチ初級者です。よろしくお願いします。

先日、実家へ帰ったときのことですが、
昔、父親が一眼レフを使っていたことを思い出し、
どのメーカーのカメラだったか聞いてみました。

父から返ってきた答えは「アサヒペンタックス」
なんとK10Dである私と同じメーカーではありませんか!
(社名も変わっており、正確には違うのかもしれませんが・・)

実物は?との問いに「あるよ」そして出てきたのが・・
「SPORTMATIC」
ボディには、このほか名称らしきものがなかったので、
おそらく製品名かと思います。
私が産まれたときに、給与の2ヶ月相当をつぎ込み購入した
のだそうです。
選ぶメーカー、購入動機も同じ点に、少しこみ上げるものがありました。

さて前置きが長くなりましたが、このカメラに付いていたレンズ
「SMC TAKUMAR 1:1.4/50」についてご相談です。

このレンズをK10Dに取り付けられないかと考えているのですが、
互換性というのか、何らかの取り付け方法はあるのでしょうか?
ちなみに当レンズのSPORTMATICへの取り付けは、ボディに対して
ネジって行うものでした。

親が使っていたレンズで、どんな写真が撮れるのか。また今度は
自分の子供を取ってみたいという衝動にかられています。

長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

書込番号:6796859

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 四季 

2007/09/25 11:53(1年以上前)

たぶんマウントが違うので、直接は無理なのでは
私も35年前のアサヒペンタックス手元に有りますが(現役)
マウントがネジ込みです。

書込番号:6796926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/25 12:01(1年以上前)

す〜みぃさん、こんにちは。
私はマウントアダプターを使いM42レンズを楽しんでいます。ペンタックスデジ1のユーザーはこんな人が多いはずです。

「SPORTMATIC」も銘記です。保存状態がよければ今でも使えそうです。この頃のカメラは長く使えますから。

書込番号:6796943

ナイスクチコミ!1


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K10D ボディの満足度4 various things 

2007/09/25 12:46(1年以上前)

す〜みぃさん、こんにちは。

1年ほど前、私も同じように父からカメラとレンズを譲り受けました。
PENTAX SP(SPOTMATIC)とレンズはTAKUMAR 1:1.8/50と3.5/28です。
レンズがちょっと違いますが同じような話だったのでつい書き込んでしまいました^^

↑ですでに紹介されていますが、マウントアダプターKを本体に取り付けることで
昔のレンズ(M42マウント)をK10D,K100D,istDs等で使うことが出来ます。

マニュアル操作になりますがイイ感じに撮れますよ。
私はistDsでTAKUMAR 1:1.8/50を使っていますが気に入ってます。

http://lara6.exblog.jp/tags/Takumar1%3A1%2E8%2F55/
↑こちらの、写真の下にSuper-Takumar1:1.8/55と書いているものがそうです。

※TOPはこちらhttp://lara6.exblog.jp/


父が自分たちを撮ってくれたレンズで自分の息子たちを撮る、イイですよね^^


※父から譲ってもらったときはカビだらけだったのでオーバーホールに出してキレイにしてもらいました。

書込番号:6797018

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/25 13:09(1年以上前)

す〜みぃさんこんにちは。
他の方が書いているようにアダプターで取り付けれます。
後本体側のカスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」に変更とマニュアルフォーカスにスイッチを切り替えておく必要があります。
それだけです。

書込番号:6797070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/09/25 13:37(1年以上前)

>皆さんへ
  いつも楽しみにしているK10Dの口コミですが、
  実際に自分の書込みに対して、多くの方からアドバイスを頂き、
  本当にありがとうございました。

>ME superさん >沼の住人さん
  スクリューリング探してきます。
  割と安そうで助かります。

>花とだんご大好きさん
  父親のSPORTMATICが現役かどうか試してないので
  わかりませんが、できたらフィルム撮影とデジ撮影
  で比べてみたいと思います。

>明日への伝承さん
  保存状態・・キャビネットの中に長い間寝ていたようですが
  レンズを見ると蜘蛛の巣ような白いものが・・カビでしょうか?

>la-ra6さん
  同じような境遇の方がいらっしゃって嬉しいです!
  大切にしたいですね。
  ブログ拝見しました。皆さんのような的確な表現はできませんが
  お子さん達を取られたときのボカシ具合や鯉のぼりの写真の
  色彩?などきれいに出ていますね。
  ところでオーバーホールに出された際、どの程度の費用がかかり
  ましたか?うちのレンズにはカビのようなものが・・・
  よろしければ教えて下さい。
  
>ken-sanさん
  初級者の私には見逃しやすいPointでした。
  早くスクリューリングを手に入れ、設定の上、試してみたいです!

書込番号:6797114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2007/09/25 13:47(1年以上前)

す〜みぃさん こんにちは。

 >親が使っていたレンズで、どんな写真が撮れるのか。また今度は
  自分の子供を取ってみたいという衝動にかられています。

 との事で、そのお気持ち理解できます。
 私は昨日、亡き父のレンズを自分のK100Dsuperに付けて撮影してきましたが、
 うまく撮れていない物でもなんとなく許せてしまいますし、うまく撮れた時と
 思った時は感動します。想いがあるだけに気持ちの入り方が違います。

 SMC TAKUMAR 1:1.4/50 の取り付けに関しては他の方がアドバイスなさっているので
 十分だと思いますので、是非、古き良き物を存分にお使い下さい。
 

書込番号:6797128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/25 13:54(1年以上前)

>   レンズを見ると蜘蛛の巣ような白いものが・・カビでしょうか?

たぶん、カビですね。

クリーニングされた方がよいかと。

書込番号:6797145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/25 15:41(1年以上前)

>レンズを見ると蜘蛛の巣ような白いものが・・カビでしょうか?

九分九厘カビと思います。la-ra6さんみたいにオーバーホールに出されたらどうですか?
親子2代で使われているla-ra6さん、素晴らしいことと思います。

それに引き換え今のデジ1では、こんなことは無理だと思います。(泣)

書込番号:6797341

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/09/25 15:45(1年以上前)

■す〜みぃさん
もう出尽くしてますね。

(社名も変わっており、正確には違うのかもしれませんが・・)
まだまだ、全く同じ会社ですよ。最近はHOYAがちょっかい出してますが・・・。

皆さんの解説をもすこし簡単に書きますと、
SPのレンズマウント部分のねじは「M42」と言う規格サイズであります。
当時他社からも(最近までコシナからも)M42と言う規格マウントがありました。
ですからM42マウントのレンズであれば国内外を問わずK10Dで撮れることになります。
K10Dですと手振れ補正が付、各旧名レンズが手振れ補正付で使える事がたいそうな事と思います。

親子2代を同じレンズで撮影。これは感慨深い物があります。
残念ながらカビが出ているようですが、取り敢えず撮影してみましょう。
影響がそんなにないかも知れません。

書込番号:6797346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/09/25 17:31(1年以上前)

K10Dが売れずにまだ手元にあります。突っ込まないで下さい。
M42レンズはアダプターさえあればCやN,Sのカメラに取付けられるのでいつまでも手元に置いてやって下さい。
SMC TAKUMAR 1:1.4/50はある人に言わせるとぼけの美しさは100本あるレンズのうち1番だそうです。
全面カビで真っ白けではダメですが、少しカビのあるレンズのほうがシャープに写ります(近眼の人が目を細めるように絞りの役目してくれているのかもしれません)。
Mモードでの撮影になると思いますがK10Dでは露出に大きなバラツキがあるのでシャッタースピードで調整なさってください。
Avモードでは露出補正が有効になります。

書込番号:6797587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/09/25 17:54(1年以上前)

レンズそのままの状態でお気に召されたら、それ以上カビを増やさないためにも紫外線照射をお薦めいたします。
先ほどコーナンに行きましたらタニタの携帯料理用紫外線がありました。

書込番号:6797651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2007/09/25 19:04(1年以上前)

レンズの使用の件に関しては、もう十分だと思いますが、御父様のカメラについて詳しいことがこちらのサイトに紹介されていますので、良ければご覧ください。

・クラシックカメラの情報についてよく参照させてもらっているサイトです。

  http://www.cosmonet.org/camera/pentax_sp.html

・取扱説明書がダウンロードできます。
  
  http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html

  「MF一眼レフカメラ」の中から「SP」をお選びください。

・動かないようであれば、こちらの修理屋さんがPENTAXは得意です。

  http://www2.to/repairhouse/

  一応メールアドレスありますが、電話のほうが良いみたいです。
  SPのオーバーホールは大抵25,000円ぐらいかかるようです。
  レンズのカビ取りはどこに頼んでも1本6,000円ぐらいのようですね。

 SPOTMATICは私も2台使っていますが、大変よく出来たカメラという印象を持っています。
 TTL測光方式の内蔵露出計のおかげで、どんな素人でも綺麗に写せる便利さがありますし、電子部品を持たない機械式なので非常にタフでもあります。
 マニュアル操作のフィルムカメラは、デジカメとはまた別の面白さがあります。ぜひ使ってみてください。

書込番号:6797880

ナイスクチコミ!1


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K10D ボディの満足度4 various things 

2007/09/25 19:55(1年以上前)

す〜みぃさん、こんばんわ。

タクマーのオーバーホール料金ですが、たしか5,000〜6,000円くらいだったと思います。
カメラ1台とレンズ2本をセットで出したので単価をハッキリと覚えてなくてスミマセン。

Takumarは5,000円あればオークションで入手することも可能なんですが、
父が使っていたレンズをそのまま使いたかったので少し割高だとは思いましたが
オーバーホールをお願いしました。 ちなみにカメラのキタムラです。

55mmも28mmもカビがありました。28mmはクモの巣ようになっておりそのまま使ってみると
ソフトレンズで撮ったかのように全体が白っぽくボヤっとした写りでした。
こんなにカビだらけのレンズがキレイになるのかな?と半信半疑でしたが、
とてもキレイになって戻ってきましたよ。

今では最新のレンズと同じように使っています。
使い始めはマニュアルフォーカスに戸惑うこともありましたが、
慣れると問題ありません。
と言っても動いている子供は難しいです^^;

書込番号:6798071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/09/25 20:23(1年以上前)

す〜みぃさん こんばんわ
Super Takumar 50/F1.4をM42マウントアダプターを使って
K10Dで使ってます
MAN⇔Autoの切り替えレバーがあると思いますが
MAN(マニュアル)が表示される方に切り替え絞りリングを回すと
光学プレビューを常に行ったような状態になり
絞る事によって被写界深度が深くなるのがファインダーから
リアルタイムに変化して見えるので楽しいですよ^^
(絞りリングがついたレンズであればどのレンズでもできますが)

ファインダーから見える像は、少し黄色味を帯びたような感じですが
空なんかを入れて撮ると柔らかくて素敵なレンズだと思います

PentaxSPのボディーに少し問題があったようで
フィルムに傷が付いてしまったのですが
フジの業務用フィルムでの作例を5枚だけ
載せておきますのでよかったらどうぞ^^
(デイライトフィルムの為、食べ物の写真では
色温度が低い事により黄色っぽく写ってます)

http://fotologue.jp/kaz10d#/4801775/4801804

フォーカスリングの適度な粘り具合は
今のレンズにはない感触でクセになりますね^^

書込番号:6798181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/25 20:31(1年以上前)

トリウムガラスレンズを使ったいわゆる“放射能レンズ”ですか?
写りがすごくいいそうですが。

書込番号:6798210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/09/25 20:56(1年以上前)

す〜みぃさん
こんばんは

琢磨君を使うにはK10Dではメニューから絞りリング使用を「許可」を選択して
マニュアルポジションでグリーンボタンを押すと「カシャッ」と絞り羽が絞り込まれて
選択した絞りに応じてカメラの露出計がシャッタースピードを決めてくれます。

ところが明るく拡散性の少ないスクリーンのせいで小絞り側で露出オーバー
開放側でアンダーになります。F4ぐらいが適正露出のようです。
絞ったときには2段ぐらいシャッタースピードをあげる必要があります。
開放側ではアンダーですから1段ぐらいシャッタースピードを下げる必要があります。
背面液晶で確認しながらさぐって見てください。

絞り開放ならAvモードでも使えますけど。

また、マウントアダプターのバネをはずすとKマウントのように使えます。
この場合ストッパーが効いていませんので、ボタンを押さずにレンズがはずせます。
一度お試しを。


>放射能(トリウム)レンズ

はこの前のSuperTakumar50mmF1.4ですので
当該のレンズでは心配ないと思います。
放射能レンズの場合トリウムが黄変することがあって、レンズが黄色くなりますが
このレンズは大丈夫だと思います。

かびも少しだけなら写りあまり影響しませんので、とりあえずこのまま楽しんで見てはいかがでしょう。

オールドレンズは楽しいですが、オールド沼は広くて深いのでご用心♪

書込番号:6798339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/09/25 20:57(1年以上前)

あ・・・普段は防湿庫に入れて離して大事にしまってあります
かなり黄色いですが(苦笑)

普通に使っていれば、影響は無いようなので^^;

書込番号:6798340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/09/25 21:13(1年以上前)

>皆さん
  皆さんからの回答は、本当に親切で且つ丁寧で
  感謝しています。

  初めて投稿した口コミですが、非常に勉強になり
  写真を撮りたい衝動にかられています。

  レンズは今手元にないのですが、皆さんのご意見等を
  参考にして、子供を始め、色々と挑戦したいと思います。

  取り急ぎ、感謝の気持ちを伝えたく、お礼にかえさせて頂きます。  

書込番号:6798420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/09/25 23:03(1年以上前)

>絞り開放ならAvモードでも使えますけど。
SMC TAKUMAR 1:1.4/50はオート、マニュアル切替えSWが有りますのでマニュアルにすればAvモードでも絞れます。
もちろんアダプターKを用いてですが。

書込番号:6798993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/09/27 11:08(1年以上前)

タニタの携帯料理用紫外線 の値段はコーナンで1,800円〜3,800円の3機種ありました。

書込番号:6804254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

グリップのゴム臭について

2007/09/25 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 cune-chanさん
クチコミ投稿数:12件

K10Dを購入し3ヶ月が経ちましたが、購入当初より気になったグリップのゴム臭?
がなかなか消えてくれません。

僕自身が臭いに敏感なだけかもしれませんが、ちょっと苦手な臭いなもので・・・。
普通のゴム臭とはちょっと違う臭いなんですよね。

何かいい対策等は無いでしょうか。

書込番号:6796212

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/09/25 07:08(1年以上前)

どういった臭いなのかわかりませんが…10ヶ月使ってK10Dの臭いが気になったコトはありません。
今も嗅いでみましたが…ゴム臭はしないですね。

展示機と比べてみてcune-chan さんのK10Dの臭いが気になるようでしたら販売店等に相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6796399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 BooBooBand 

2007/09/25 07:42(1年以上前)

私の場合も、最初は何か臭うなっとおもいましたが
それはレンズのフタからするものでした。
DA70mmのフタは空気の流れのないところであけると臭ってましたね^^;

自分のカメラ本体(グリップを含め)からは何も臭わないです。

書込番号:6796451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2007/09/25 11:48(1年以上前)

cune-chanさん、こんにちは。

グリップのゴム臭、私も気になります。
と言っても、カメラ自体ではなく、長時間使った後、手からゴム臭がするんです。

カメラ自体は、鼻を近付けてもわずかに臭うかな?ぐらいにしか感じません。

以前30Dを使っていた時もそうでしたので、一度他の人にも聞いてみたところ、臭わないとのことだったので、臭いの付きやすい体質なのかなぁと半分あきらめています。

ただ、K10Dを使い始めて半年近くになりますが、最近はだいぶ臭わなくなってきました。
特に対策はしていませんが、しばらく我慢するしかないかもしれないです。

なんの解決にもならなくてすみません。

書込番号:6796916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/09/25 11:54(1年以上前)

天然ゴムではないだろうと思うので、天然ゴム特有のにおいはしないと思いますが、臭いが気になる場合には風通しの良い場所にカメラを置いておくとそのうち臭いが消えるだろうと思います。

書込番号:6796930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/25 19:08(1年以上前)

私も気になっていました。書こうかと思っていたところです。我慢できないほどではありませんが、あまり良いにおいとは思えないですね。
私の場合グランプリモデル買ってから気になりだしたような、1台目のノーマル仕様ではそうでもなかったような気がするんですが。グランプリモデルもカメラが冷えているときは鼻を近づけて嗅いでも気になりません。しばらく使ってグリップが温かくなってくると臭ってきます。温度のせいなのか手が触れているせいなのか不明です。まあ臭いがするってことは溶剤か何かが発散しているんでしょうから、長く使っていればいずれは薄れていくだろうと思って我慢してますけど。

書込番号:6797902

ナイスクチコミ!0


スレ主 cune-chanさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/25 22:38(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

確かに直に嗅いでみてもそんなに気になるレベルではないんですが、
カメラバックから出した時や、グリップの表面温度が高い時に特に
臭いがキツイような気がします。

購入してから今までは湿度の高い時期でもあったため、使用後は
すぐに防湿ケースにしまうようにしていましたが、これからは
たまには外気に触れさせて、しばらく様子をみてみようと思います。

書込番号:6798834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズのことですが。。。。

2007/09/25 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 評価Dさん
クチコミ投稿数:85件

みなさん、こんばんは。K10Dユーザーの評価Dです。
今回は現在使用しているレンズについて皆様のご意見を
伺いたく書き込みさせて頂きました。
本当はレンズの方へ書き込みすれば良いのでしょうが、
こちらの方が多くの方に見ていただけると思った次第です。

現在、SIGMAの18-200mmを使用しております。
購入してから半年弱経ちますが、最近レンズの掃除をして
いてふと気付いてしまったのです。

それは、レンズの綺麗加減を見るため、200mmに伸ばした
状態でよく見ていたところ、奥の方のレンズに”キラッ”
と光るものを発見しました。
見た目には、コーティングが剥げたようなぁ、金属の粉が
入っているようなぁ。。。。
更によく見てみると、先端のレンズの内側にも白いゴミが
入っていました。

レンズの購入当初、ゴミ混入・コーティング剥がれ(の様な)
で、2度購入したビッグで交換対応してもらっている経緯が
あります。
3度目の正直で問題ない様でしたので、暫く使用していた
のですが。。。。

防塵・防滴のレンズで無い以上、ゴミ混入とかは仕方ない
ものなのでしょうか?
ゴミはともかく、レンズ奥の”キラッ”と光る物って。。。

これってある程度妥協する部分なんですかねぇ??

それとも、購入店に持って行き、状態を確認してもらえば、
交換対応等可能なのでしょうか??
(いずれも小さい物なので、写りには影響ないでしょうが)

同じ様な事を体験された方、どうかアドバイスお願い致します。

それでは宜しくお願い致します。

書込番号:6795693

ナイスクチコミ!0


返信する
かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/09/25 00:07(1年以上前)

ズームレンズ、単焦点レンズをそれぞれ何本か持っていますが、埃の入っていないレンズはありません。
使っているうちに隙間から入ったものと思います。
今のところ特に写りに影響がないので(気づかないだけかもしれませんが)、そのまま使っています。

書込番号:6795737

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/09/25 00:17(1年以上前)

こんばんは
>ゴミ混入とかは仕方ないものなのでしょうか?

これは仕方がないですね。
ズームレンズは特に可動域が大きく、内圧の変化が大きいです。
気密性を高めると円滑な動きが阻害されることになります。
写りに支障がないことが通例ですから、気にしないことです。
購入前に混入していたならともかく、交換や保証対象にはならないでしょう。

ホコリ以外の点について。
内部のコーティングの剥がれかどうかわかりませんが、事実なら販売店と相談してみる価値はあるでしょう。

書込番号:6795778

ナイスクチコミ!1


スレ主 評価Dさん
クチコミ投稿数:85件

2007/09/25 00:28(1年以上前)

かずぃさん
写画楽さん

早速の書き込みありがとうございます。

やはりゴミの混入は仕方ないのですね。。。
確かに、店頭に並んでいるサンプルレンズには
ゴミが混入しているものをよく見かけますね。

レンズ奥に”キラッ”と光るものについては、
購入店で確認してもらい、相談してみます。
交換して貰えたら、ラッキーですし。

書込番号:6795829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/09/25 00:58(1年以上前)

チリ混入はどうしようもないですね。
あと余程の大きな物でない限り写りには関係ないですし。
レンズのキズなんかも後玉の場合は良くありませんが前玉なら写りにそんなに影響ないですしね。あんまり神経質にならない方がいいですよ。
特に高倍率ズームの場合は繰り出し量が多いですから混入は避けられないでしょうね。

書込番号:6795947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/25 02:27(1年以上前)

特に高倍率ズームレンズなら、ゴミが入る確率は高くなると思います。レンズを伸ばすと、空気をレンズの中に入れないと、駄目ですからね。

描写時に、ゴミが写り込まなければ、気にしなくて良いと思います。

書込番号:6796165

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/09/25 07:37(1年以上前)

写りに影響が無ければ気にしないで使うのが一番かと思います。

私が持っているレンズには全部とは言わないまでもズームレンズを中心に結構塵が混入しているモノは多いです。

新品購入時ならともかく…半年使った後には交換はしてくれないでしょうね。

書込番号:6796446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/25 19:48(1年以上前)

SIGMA18−50mmF2.8EX DC MACROを使ってますが、買ってすぐの時にレンズ内にゴミと
やはりきらりと光る汚れのようなものを発見しました。気になったのでSIGMAに連絡すると
買ってすぐのことなので、無償で分解清掃してくれました。しかしゴミは少なくなっていま
したが、汚れのようなものはそのままでした。写りに影響ないので最近では気になりません
が、それがいったい何なのかは知りたいですね、清掃しているはずなので汚れでは無いと
思いますが。それよりもこのレンズ露出がアンダー気味なのでそっちのほうがこまってます。

書込番号:6798034

ナイスクチコミ!1


スレ主 評価Dさん
クチコミ投稿数:85件

2007/09/29 01:54(1年以上前)

皆様こんばんは。まだこのスレ見てる方いるかなぁ?

いろいろご意見ありがとうございます。
購入店に持ち込んだところ、やはり購入から半年が過ぎている
ということで、交換は無理でした。
とりあえず、『修理受付へ・・』との指示に従い、修理(また
は分解清掃)に出しました。
作業料をとられる様でしたら、気にせず使用の予定です。
それにしても、作業期間として3週間みてくれとのこと。。。。
まだ、レンズ1本しかない素人さんにとっては、寂しい限りです。
早く来い来い我がレンズ。

書込番号:6810414

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/10 01:33(1年以上前)

別件で、「コーティングの剥がれ」でヤフー検索をしていたらここへ戻って着ました。(笑
三週間は長いですね。その後、10日くらいは経ちましたが。

書込番号:6851369

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング