
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 44 | 2007年9月19日 10:19 |
![]() |
7 | 23 | 2007年9月20日 20:11 |
![]() |
1 | 12 | 2007年9月19日 20:46 |
![]() |
27 | 23 | 2007年9月17日 13:14 |
![]() |
3 | 20 | 2007年9月17日 10:30 |
![]() |
2 | 99 | 2007年11月28日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして どうぞ宜しくお願いします。
K10Dを購入し 一ヶ月が過ぎようとしています。
一眼レフほぼ初心者です。
諸先輩方のご意見とご指導をいただきたく質問させてください。
このカメラには手振れ補正機能がありますが あまり効果が実感できません。
スイッチをon offし撮り比べてみても 時にはoff時の方がぶれが少なかったり・・・・
この機種では どのくらいのシャッタースピードまで補正が効くのでしょうか?
もちろん個人差はあるとは思いますが・・・・
初歩的な質問かもしれませんが ご指導宜しくお願いいたします。
0点

長野一郎さんこんばんは。
K10Dを買われて1ヶ月だそうですが一眼レフの構え方は本などをお読みになって勉強されてますか?
構え方が悪ければどんな手ぶれ補正も効きませんよ。
手ぶれ補正は一生懸命撮影したときに助けてくれる物だと思っています。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
写真はK10DにFA*250-600mmf5.6の600mmで手持ちで撮影したトラツグミさんです。
ISO1600で1/30秒ですが何とか見れるように写っています。
K10Dの手ぶれ補正は大変強力ですので頑張って練習して良い写真を撮ってください。
書込番号:6771177
1点

スレ主さま。
私の疑問でスレが横道に外れてしまい申し訳ございません。
<m(__)m>
そこじゃさん ご紹介のページ、私も以前見ていたので、1.5倍が正解だろうということは
なんとなくわかっていましたが、その理由というのが??? でした。
手ブレを確認するのは紙に印刷したものや、PCディスプレイ等で当然目で見たもので図るものですので、tai-tai-taiさん のおっしゃるようにただ単に拡大やトリミングのためブレが目立ちやすくなるだけ、と思っていました。
じゃあ、PCでのピクセル等倍は?とか画素数によって変わるの?とか疑問でしたので、詳しそうな方に質問してみました。
皆さまのご教授によって、なんとなくわかったような、余計わからなくなったような気がします。
「画角」ってのも良くわかりません。
同じレンズを使った場合、レンズそのものの画角はやっぱり同じで、ただ単に画像としてCCDなりCMOSが感知して吐き出す部分(範囲)が小さいだけですよね。
特にPCで等倍鑑賞の場合です。
例えば、APS-C1000万画素の画像とフルサイズは1.5倍だから面積比2.25になるので、フルサイズ2250万画素機の画像があったとすると、基本的に手ブレがわかるのは同じシャッタースピードにおいてですよね。
もちろん等倍鑑賞の場合です。紙に印刷したりPCのフル画面等だと異なると思いますけど。
そうなると、今度は鑑賞サイズの問題になってしまうのではないかと。
例えば、六つ切りプリントだと1/100で手ぶれしていないけど、四つ切りだと1/125で手ぶれしてしまうとか。
そうなるとやっぱり1/画角ってのは本当にあくまで単なる目安かな、みたいな。
(いや、もちろん単なる目安ってのはわかっていますが)
じゃあ1/画角ってのはどのサイズで鑑賞したときの目安だろう???みたいな疑問がありました。
なかなか難しいです。(^_^;)
ところで、ペンタは1.53ですが、キヤノンは1.6ですよね。
じゃあK10Dはそれだけで、40Dより手ぶれしにくいの?
(^^♪
書込番号:6771339
1点

すいません。間違えました。
1/(焦点距離)です。
書込番号:6771366
1点

ニコンのD3でDXレンズを使う場合とDX以外のレンズを使う場合では計算方法が違うのでしょうか?
↓の考え方で合っていますか?
・DXレンズの場合:1/(焦点距離×1.5)
・DX以外のレンズの場合:1/(焦点距離)
書込番号:6771430
1点

kohaku_3さんこんばんは。
等倍で鑑賞て変ですよね。
一部しか見れないので等倍で見るとしたらチェックでしょう。
1/画角というのは当然目安ですよ。
どのサイズのと言うのはサイズは関係ないですよ。
たとえば半切を目の前で見たら全部みれないでしょう。
プリントしたサイズによって適正な鑑賞の距離というのは決まってきますよね。
その距離で見たら手ぶれが解らないという意味じゃないんですか。
もともとフィルムカメラから来た経験値なんですから。
デジ一になってパソコンで誰でも等倍で見ることができるようになってそんな倍率で目の前で鑑賞するわけ無いのに許容範囲というのが理解できずピントが甘いとか訳のわからないことを言っておられる方が増えてきてるのではと思っております。
書込番号:6771612
2点

>ken-sanさん
>等倍で鑑賞て変ですよね。
>一部しか見れないので等倍で見るとしたらチェックでしょう。
おっしゃるとおり、ごもっともです。
<m(__)m>
ken-sanさんのご意見、なんとなく頭の中がピカッ!と晴れてきたようです。
(^^♪
書込番号:6771680
1点

かずぃさん
>↓の考え方で合っていますか?
>・DXレンズの場合:1/(焦点距離×1.5)
>・DX以外のレンズの場合:1/(焦点距離)
おっしゃる通りになります。
ただしD3でDXレンズを使うときは、DXフォーマットで使うことを前提としてです。
書込番号:6771888
1点

■kohaku 3さん
「例えば、APS-C1000万画素の画像とフルサイズは1.5倍だから面積比2.25になるので、フルサイズ2250万画素機の画像があったとすると」
デジ音痴の私のはこういうのがわかりません。
APS-Cで写るサイズとその写った部分が同じになるようにフルサイズの焦点距離のレンズを選んだ場合、APS-Cとフルサイズではその部分(APS-Cで写る部分)においては画質差はないと言うことでしょうか?
つまりAPS-Cはこの写った部分で1000万画素を使い切り、フルサイズではその部分をトリミングすれば1000万画素「しか」使っていない。
イコールその部分だけでは画質は同じ。
こんな解釈で良いのでしょうかね。
だとすると何となくAPS-Cでも画質的には心強いです。って詭弁ですかね。
スレ主様
話題がそれてすみません。
書込番号:6771927
1点

トライポッドさん、ありがとうございます。
ますますしっくりこなくなったということだけ、ご報告しておきます。
だからと言って、今後の撮影に支障があるわけではないですが・・・。
書込番号:6772033
1点

>kohaku_3さん
> 例えば、APS-C1000万画素の画像とフルサイズは1.5倍だから面積比2.25になるので、フルサイズ2250万画素機の
> 画像があったとすると、基本的に手ブレがわかるのは同じシャッタースピードにおいてですよね。
> もちろん等倍鑑賞の場合です。紙に印刷したりPCのフル画面等だと異なると思いますけど。
> そうなると、今度は鑑賞サイズの問題になってしまうのではないかと。
そのとおりだと私も思います。
そういう意味で、前回書いたとおり、ピクセル等倍でのチェックを前提とするなら撮像素子の画素1つのサイズがブレやすさの基準となり、プリントでのチェックを前提とするなら鑑賞サイズ次第ということになりますよね。
少なくともデジタルの場合、単純に撮像素子のサイズ(フルサイズやAPS-Cサイズ)に伴う実効画角をかけ算すればいいというわけではないと、考えれば考えるほど思います。
>トライポッドさん
私が書きました「平面ブレ」に関してはご理解されているとおりで、撮像素子面に対して平行なブレという意味で使わせて頂きました。
手ぶれ補正は角度のブレに対してのみ効くのですね。まったく知りませんでした。
検証してみたわけではありませんでしたから、私の感覚的な間違いでしょうね(^_^;)。
たとえば水平な台にカメラを固定し、(水平を崩さないような仕組みを作って)上下に微振動させると補正はまったく役に立たないという理解でよいのですよね??
書込番号:6772152
1点

>sa55さん
もしフルサイズ機が2250万画素だとして、1000万画素部分だけをトリミングするとなると
やっぱり同じものになるような気がします。
(よくわかりませんが)
が、やっぱり2250万画素は2250万画素なので、トリミングしない場合のモニターや印刷しての「鑑賞」では1000万画素APS-Cとはかなり違うような気がします。
また、EOS-1Ds Mark IIIは2110万 D3にいたっては1210万画素ですよね。
D3の1210万画素では1画素あたりのピッチがAPS-Cの1000万画素とは大違いでしょう。
なので、1画素あたりの光のあたる量(情報量とでも言いましょうか)が大きいので、
ノイズ等では格段の違いになってくると思います。
実際D3のISO6400のサンプルにはビックリ仰天しました。
フルサイズ1210万画素をAPS-Cに換算してみたら何百万画素かな。
とすると、解像度という点では・・・
あれっ、なんだかよくわからなくなってきました。
だれか助けてくださ〜い(^_^;)
書込番号:6772189
1点

>問題なのは焦点距離ではなく『画角』です。
これが正解のような気がします。
1度ぶれる人が居るとして、7度の望遠に対しての1度と
90度の広角に対しての1度では影響が全く異なりますし。
>原理的にも実際の構造的(補正レンズもCCD駆動も光軸にも対して直角面でシフトする方式)にも、角速度センサーでブレを検出して、それに基づいて駆動する方式ですから角度ブレの補正しかできません。感じ方の問題でしょう。
ひょっとすると用語を別の意味に捉えているかもしれません。平面ブレとは、どんなブレでしょうか。もしかすると意味の取り違えかも知れませんので。
平面ブレ→光軸に対して直角方向のブレかな?
詳しくないので知りませんが、ジャイロで感知するなら角度がブレるより補正しやすいきがしますが。ブレ距離だけ単純に補正すれば良いわけですから。
角度ブレの場合、1度、角度がブレたとしてセンサーの移動量は相当小さいでしょうし。
撮画素子が斜めになって補正するのでなければ、
被写体の距離によって補正量が変わる気がします。
あと前後ブレと言うのもありますね!対応してるのかどうか知りませんが。
撮画素子は前後にも移動するのかな?そうでなければ対応できませんよね?
ブレの仕方によって当然、効果に違いが出るのでは?
>このカメラには手振れ補正機能がありますが あまり効果が実感できません。
私は違う意味で実感出来ません。
そんなに手振れの写真を撮った事が無いので・・・。
フィルム時代はフィルムが勿体無いので、
立っての時は50oで1/30、100oで1/60、
座りこんでの時はその倍とか字自信ある辺りを下限に決めて撮っていましたが、
デジタルになってからは、結構、ブレても良いやと思ってその辺りはラフに撮ってますが、
50oなら、しっかりホールドすれば1/2秒位でも、
おおかたL版プリントでは気にならないのが
撮れるので、実感は無いにしてもやはり恩恵はかなり受けてるんでしょうね〜。
私は望遠撮影はしないのでそっちの事は分かりませんが・・・。
書込番号:6772202
1点

スレ主 長野一郎さんの疑問は一応解決しているのを前提で、ややわき道ですが、
手ぶれ防止効果を次のように考えてはどうでしょう?
1.誰がどのようなシャッタースピードでどんなレンズで撮影しても、必ず微小なブレが
撮影された画像には発生する(大前提)。
2.仮にある人の撮影で、あるレンズでは、平均的に60分の1のシャッターまではブレは
気にならないと仮定する。
3.ところが、カメラの手ぶれ防止が作動すると、同じブレを画像上で発生させる(ブレが気になる
シャッター速度は8分の1となった。この場合3段階の手ぶれ低減効果があったことになる。
この流れでは許容される手ブレの定義ははっきりさせていません。単に画像上の許容限界
と言ったあいまいな定義です。あるいは、各自目的に応じて決めればよいと言うことです。
しかしそれでは頼りないのでシャッター速度の限界=(1÷レンズの焦点距離)を目安にする。
これは銀鉛時代のブレの経験的許容量から来ていると思われますので一応尊重されては
どうでしょう?
もっと厳しく、大きな画面に引き伸ばしてプリントするときなどに、解像度よりもブレが
気になるときはシャッター速度を早くする必要があります。
なお、APS−Cとフルサイズの画像を、同じサイズのペーパーにプリントする場合、
APS−Cでは1.5倍の拡大が必要で、それだけ手ブレも目立ちますから、先ほどの経験則を
1÷(焦点距離×1.5)と考えるのが適当でしょう。
愚考参考になりますでしょうか?(かえって複雑でしたかな?)
書込番号:6772254
1点

■kohaku 3さん
「フルサイズ1210万画素をAPS-Cに換算してみたら何百万画素かな。
とすると、解像度という点では・・・」
もう私的にはわからないので、まあ単純に1粒(1画素)がデカければデカイだけ良い。
画像素子がデカければデカイだけ良いと解釈します。
そして凄くすっきりしました。
書込番号:6772286
1点

撮画素子がむやみにデカければ、それだけ細部の描写はアバウトになります。
レンズ解像度に見合ったサイズが程々では?
撮画素子が50インチなんてならない限りは…。
書込番号:6772374
1点

補足。
イメージサークルが同じなら1素子が大きい程、ダイナミックレンジは理論上は大きくなりますが、
解像度は現実的に粗くなります。
当然ですが。
また1素子を大きくするならレンズ解像度もそれに見合って低くても平気になります。
書込番号:6772403
1点

こんばんは。
ざっと読んでみて、kohaku_3さんが何を悩まれているのかよくわからなかったのですが、
>フルサイズ1210万画素をAPS-Cに換算してみたら何百万画素かな。
単純に2.25で割ると約538万画素。
Nikon D3のDXクロップモードで確か517万画素だったので、大体そんなもんだと思います。
K100Dや、D40などの600万画素APS-Cよりも1画素あたりは大きいわけですねぇ。
もちろん単純に大きければいいわけではないでしょうけど(D2Hはもっと大きい・・・)
手ブレの話は、習わぬ経読みさんの書かれていることが的確だと思いますし、
同じ考え方が被写界深度にもできるものだと理解しています。
・・・しかし、この内容は、すごいスレ違いなんでしょうか???
スレ主さん、すいません。
書込番号:6772407
1点

皆様ご指導ありがとうございます。
只今 夜勤より戻って参りまして 掲示板を拝見させていただきました所
沢山の方々のご意見 ご指導 そして アドバイスをいただけた事本当にありがたく
思います。
ご質問させていただく前に自分なりに検索サイトにて 『手振れ補正 ペンタックス』などで
検索してみたのですが 中々生の声に出会う事ができませんでした。
マニュアルではなく 実際同機種をご愛用なさっておられる方の生の声 私にとっては最高の
マニュアルではないかと思う次第であります。
実は今まさに帰宅しました所で皆様からの貴重なご意見 ご指導をご拝見させていただいておりません。これから 明け方にかけまして じっくり勉強させていただきたく思います。
まずは お礼のご挨拶です。ありがとうございます。
書込番号:6772581
0点

Dongorosさん
>たとえば水平な台にカメラを固定し、(水平を崩さないような仕組みを作って)上下に微振動させると補正はまったく役に立たないという理解でよいのですよね??
その通りです。
平行に上下や左右にブレるのを検出するセンサーはついていないので仕様がありません。
ただ、一般の撮影では、角度ブレのほうが大きいので、マクロ撮影以外では、やはり手ブレ補正は効果が高いです。
平行ブレを検出できるセンサーがカメラに内蔵できる小ささでできれば、いつでも可能にできるでしょう。
撮影距離や焦点距離で手ブレ補正の効果が変わるのですから、雑誌社などでも、どうせテストするなら、このような条件をパラメーターに限度いっぱいでテストすれば良いと思います。
そうすれば、2段から4段の効果が分かるのに。
ちなみにK10Dの場合、最短焦点距離8mmから最長焦点距離800mmまでが手入力の範囲ですね。
CCDをシフトできる幅に限度がありますから。
まあ、800mmを超えて手持ち撮影することは無いでしょう。問題ないですね。
書込番号:6772978
2点

上記で貼ったアルバムに、手振れ補正付レンズで撮り比べた画像を追加しました。
ファインダー像が安定するので撮りやすさは抜群ですが、効果としてはK10Dも同等だと思います。
手違いでリンク先のURLが変わってしまったようで、下記に訂正いたします。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/jQHzjH
書込番号:6773142
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
他社C、N、Sもミドルクラスの発表、発売が相次いでいますね。
各社ともそれぞれ持ち味がありますが、とりわけ40Dあたりは魅力的!
レンズ資産も少しづつ増えてきたPENTですが、ますます高速性という点で
とりのこされています(TT)
K10Dの次期モデル?上位機の発売っていつ頃あるのかな〜。。
DA★50−135があのAF速度じゃちょっと・・・・・
0点

ペンタはやはりマニュアル機を!!
K2DDsmはどうよ
データーパックあとすけLXとか、
書込番号:6767029
0点

>HOYAとペンタックスの経営統合は棚上げになってますよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/07/news052.html
書込番号:6767074
0点

巨神兵さん しばらくですね。
棚上げは春ごろのごたごたしてた頃の情報ですね。
その後状況が変わったのをご存知ありませんでしたか。
http://pressrelease-jp.com/blog2_article1819.html
書込番号:6767083
0点

>経営統合後は、両社の光学、精密加工技術を生かし、内視鏡など成長分野の医療や、電子材料などの事業拡大を目指す。...
と言う事なら、カメラ事業にどれだけ本腰入れるかは、
まだ未知数ですね・・・。
価値があって買い手がいるうちに・・・なんて事もあるかも分かりません。
書込番号:6767119
1点

だめなAFは、省くのはダメ?
なのでしょうか??
コンパクトマニアックレトロ‥‥つなぎで遊ぶのは無理かなー。」
書込番号:6767358
0点

ぼんまさん
次機種が上位機種だとしたらどのあたりを改善して欲しいですか。
ぼくは精度面をもう少し詰めて欲しいと思うのですが
精度とコストは相反する上に、セールス的には地味ですね。
ハードのスペック面ではシャッター速度1/8000が欲しいですが
これもコストに跳ね返りそうです。
結局K10Dのマイナーチェンジじゃないかな次機種は。
でもってぼくはmami_azzさんに近い意見です。
背面液晶をOPにしてレトロデザイン、
コンパクト軽量化も大賛成、
ただAFは今の性能のままであったとしても欲しいです
書込番号:6768023
0点

まぁ常識的に考えると、キャッシュバックが終わったあとかな、と思います。
書込番号:6768309
0点

結果的にペンタックスにはホワイト・ナイトは現れなかったようですね。
HOYAさんはペンタのカメラ製造について譲歩したように見えますが、実際はどうなんでしょう。3年後には分かると思います。
カメラとかレンズって、開発・生産ラインの企画には膨大な費用が掛かる割りには、値引きは激しいしモデルチェンジはスグだし、辛いかも。
わたくしはペンタを一度も手にしたことはないけれど、それでもペンタックスのカメラが無くなったら寂しいな。
コニカとミノルタの選択が良かったかどうか分からないけれど、ペンタックスはそのこともよく分かっての半年の戦争だっただろうから、今後も刺し違える覚悟で頑張ってほしいな。
最後に、愛するニコンさんへ。
一度もライバル会社を救済できなかったね。本当に残念です。
書込番号:6768370
0点

ニコンにしても、利益の60%はステッパー事業ですから、そちらへプラスとならない会社には
興味ないでしょう。企業は情けでは成り立たない訳ですから。
書込番号:6769205
0点

横やりごめんね。
来期はカメラ事業(映像)の方がステッパー(精機)よりも大きな利益を予想しているようです。とりあえず下記をご参照。いずれにせよ今のステッパーは60%を下回ってます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/finance/pdf/2008/08_1qf_d_j.pdf
書込番号:6769263
2点

K10Dの次期モデルを欲しがる方は、K10Dを買い損ねた方(理由不明)或いは資力が余っておられる方でしょうか。
まあ、当然その他も(たとえばK10Dの仕様を見間違ってを購入されて、今は超高速カメラを望む方)も有りでしょうけれど。
この掲示板に限りませんが、一眼レフデジカメが今ブームな為か、現在の機種さえ使い切らず次を求める方が、最近多くなったように感じます。
個人の趣味は、多様で良いのですから写真より次々と高機能を楽しむ方も、当然、立派なユーザーですが。
思うところペンタックスの製品計画は、すぐに飽きて、次々と買い換えるような需要を期待した製品企画をしていないかに見えます。
この辺りは、数がが小さくては困る1位、2位の会社の設計とは違って見えます。つい永く使ってしまう様な雰囲気があります。
いってみれば、マーケティングが、ちょっと違う、ある意味商売下手に感じます。
デジタル一眼レフブームは、熱し易く冷め易い最近のライフサイクルから見て、今がピークと思います。
デジ一については、開発投資や設備投資は、慎重に、なさるべきでしょう。
レンズについては、まだまだ不十分と思いますから、こちらに重点を置いて欲しいです。SMCを使いたいもので。
K10Dを求めてから、まだ1年も過ぎていませんから、購入当時に必要だった機能は、十分なので、今のところ新機種が出ても、急いで次が欲しいことは、私はなさそうです。
違う機能が、必要になったときには、そのときに、それが可能なカメラを買うつもりです。メーカーには拘りませんが、やはりユーザー指向のカメラにすると思います。
書込番号:6769409
1点

あの?
他社の一眼レフが目立ちますが、PENTAXも経営的にはもっとややこしい利益を稼ぎ出し難いと言われているコンデジの新機種を相次いで発表しています。
もっと、ポジティブに考えてもよいのではないですか?
といいますか、会社の動向を見る時にもう少し目立つところだけでなく総合的に眺めてもいいのではないですか?
新製品がなかなかでないという話だと、去年の暮れから今年の上半期にかけてのキヤノン、ソニーの方がよほどデジイチの新製品が出なかったですよ。
書込番号:6769597
1点

沼の住人さん こんにちは
そうですね、ポジティブに考えましょう。
書込番号:6769641
0点

40D、α700、D300と値段的に手の届くカメラの発売で、K10D後継機の発売も早いかも?8月に11月の発売発表が許されるなら11月か12月に来年3月の発売発表が!来年3月にはkissDX後継機、D80後継機も発売されるし・・・
SDやCFも8Gが15000円の時代になり、今後はすべてのデジ一眼の液晶が3.0型でストレージ不要になるかも?
書込番号:6769696
0点

OEMで出していた燐酸セメントを自社販売に切り替えるなど、医療機器会社として舵を切りつつあるのでそちら方面も強化されていくのだと思うんですけどね。カメラの売却なんて小さな話は出てきてもずっと後でしょ。
Z10
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200777.html
結構、このコンデジ気になってたりします。(W20ユーザなんですけど ^_^;)
すぐに売るならこんなのを出さないし、三星SDSからのOEMでもなさそうですし。
書込番号:6769729
0点

新しいデジイチが続々と出ていますが、自分はあまり
魅力を感じません
晴れの日の撮影ではD300のような高感度(ISO200〜)は不要
スポーツ・鉄道・野鳥など撮影される方以外連写は不要だと
思いますし
大伸ばし前提の風景の画質にこだわる人でなければ
フルサイズも必要なく充分に綺麗だと思います
それよりも、使いやすさや、思いどおりに撮れる
という方が重要です
なので他社のカメラには魅力を感じません
D40も店頭で触ってみましたが、シャッターを押した時の振動が
どうも不快でした(携帯電話のバイブのような振動)
しかし、ライブビューは便利ですね
ミニ三脚+アングルファインダーを考えていましたが
ライブビューがあればアローアングルであっても
アングルファインダーは不要ですね
高感度ノイズにしても、等倍でみればK10Dは粗く感じますが
全体としてみると、ちゃんとした絵になっているので
他社の高感度でも劇的な進化はないように感じます
改めてK10Dの完成度は高いなぁと感じました
あとは、ライブビューと純正の高倍率&ある程度明るいズームレンズ
(16-135mm以上/F4あたり)がでれば、ウケると思います
ISO50〜3200あたりまで広がり、今のように1/3で細かくステップできれば
TAvモードはかなり使えますね。深度とシャッタースピードを固定できるのは
思い通りの写真を撮るのに大変便利に感じます
書込番号:6769778
1点

>40D、α700、D300と値段的に手の届くカメラの発売で、
私の手では届きません。
そう言う人多いと思います。
書込番号:6772271
0点

K10Dの後継機欲しい人に伺いたい?
K10Dじゃ駄目なの?
ただ新しい機械が欲しいわけかな?
私はK10DのAF調整しきれずに、駄目と致しました。
で、DSに鞍替え。
絵は変わりません。OKですよ。手振れが増えただけ。
K10Dの後継と言うか、MF専用の液晶無し、Jpegエンジン無しのRAW専用機を安く欲しいです。
手振れ補正は欲しいです。
理由はK10Dに不満があったからです。
書込番号:6777484
0点

欲を言えば、CANON 40D並みのAF性能(連写も含め)で
PENTの絵が理想です。
改善してほしいのは「AF系」のみといって過言じゃないです。
資産の関係もありますが、PENTの絵つくりがすきなんで・・・
書込番号:6778273
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dをお使いの皆さん、つまらない質問で申し訳ないのですが教えてください!
先日撮影した画像をPENTAX PHOTO BrwserでPCに取り込んだところ撮影情報の撮影日時が
2006年となっておりました。あれ?と思いカメラ本体の日時設定を確認したところ誤って2006年と設定していたようです。
PENTAX PHOTO Brwserでいろいろやってみたのですが2006を2007に変更する方法はあるのでしょうか?
あと皆さんは画像管理ソフトは何をお使いですか?お勧めのソフトはありますか?
よろしくおねがいします。
0点


>画像管理ソフト<
管理は、普通にやれば良いと思います。例えば場所&日付を付けて保存とか…
それを 花、人物、風景、マクロ、旅、子供とかに分類します。
画像調整ソフトなら
Photoshop CS
SILKYPIX
Lightroom
それぞれ 良いところが有りますが、先ずは SILKYPIX!
書込番号:6766056
0点

写猿 さん
こんばんは。
Exif情報の修正ですね。
私はこれを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se128131.html
書込番号:6766941
0点

あ、ごめんなさい。
robot2 さんと同じモノですね(ver違いで)。
失礼しましたm(__)m
書込番号:6766966
0点

robot2さん、j-boypapaさんありがとうございます。
早速ためしてみました。
日付の変更できました。
ところでJPGファイルはできましたがRAWファイルはできないのでしょうか?
書込番号:6767571
0点

写猿 さん
おはようございます。
Exif情報が付加されているのはjpeg、tiff、hd photo
この3種類の画像フォーマットだけです。
従ってrawデータの修正は不可ですね。
修正するには・・・?
書込番号:6768809
0点

>RAWファイルはできないのでしょうか?<
バイナリーエディタ Stirlingとかを、インストールします。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
これに NEFファイルをドロップし(呼び出し)、スクロール→機種名の下に日付が有りますから、これを変更します。
一括置換も 可能ですが…
書込番号:6769793
0点

robot2さん、Stirling試してみましたが、うまくできませんでした。
RAWファイルは厳しそうですねえ。。
PCの専門的な知識が無いもんですからJPEGのみの日付変更になりそうです。。
残念ですがここまでかなあ。。。。
また何かいい方法がありましたら教えてください。
ありがとうございました!
書込番号:6769932
0点

写猿さん こんにちわ。
>画像管理ソフトは何をお使いですか?お勧めのソフトはありますか?
adobe Photoshop Lightroomを使用しています。
RAW現像メインで使用するソフトをお考えのようですが、
ここではSilkypixとLightroomが評価が高いようですね。
ただ、現像だけではなく「画像管理」となるとLightroomが優位かと思います。
キャンペーンも終わり、通常価格になったのが残念なのですが。。。。
純正のPPLとの差別化という意味もありLightroomをお勧めいたします。
ちまみにLightroomでPEFファイルの日時変更ももちろんできますよ!
書込番号:6770276
0点

すみません。
上の書き込みで一部間違っているようなので訂正です。
>ちまみにLightroomでPEFファイルの日時変更ももちろんできますよ!
元ファイルは書き換えていないようで、Lightroomの管理下でのみ有効のようです。
別ファイルのPEFとして書き出すと日時変更が有効になるようですが、
うちの環境ではPPBで不正確な表示になりますね。。。。。
実用上問題アリかもしれないです。
書込番号:6770351
0点

DULL'Sさん、こんばんわ。
Lightroom気になってました。
画像管理もできるんですよね〜。
購入しようかな?。。。
書込番号:6774558
0点

写猿さん こんばんは。
Lightroomはじめ大方のソフトは試用できますので、いろいろ検討されてください。
機能の豊富さ、使い勝手、使用感、、、、それこそ千差万別です。
買った後で「性格の不一致」なんて事がありませんよう。(微笑)
書込番号:6774681
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本当はレンズ板でのするべきなのでしょうが、質問させて下さい。
K10Dを購入して2ヶ月がすぎ、広角レンズとマクロレンズの購入を考えているのですが、広角レンズで迷っています。
ひとつはsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED、もうひとつはシグマ10-20mm F4-5.6 EX DCです。
数値だけ見ると前者のほう明るく撮りやすいのかとも思いますが、写りとかはどうなのでしょう?
価格帯も近く、なにせ広角レンズでの撮影が未経験なため、皆さんのお知恵をお借りできればと・・・
また、他にもおすすめレンズがございましたらご教授お願いします。
0点

フィシュアイズームはペンタックスユーザーの特権みたいなものですので一本持ってて損は無いと思います。ただずっと使っていると飽きるのでシーズン毎にたまに持ち歩くくらいでしょうか。ただコンテスト用にはインパクトが出るので必需品です。
ペンタの純正広角レンズは高いのでなかなか買えません。私もシグマを検討したことがありますが、フィルム換算15ミリというのは使いこなす自信がなくまだ購入に至っていません。
フィシュアイの画質は、フィルム時代から開発してきたレンズなだけに隅まで高画質です。コストパフォーマンスは抜群なのでまず一本買ってみたらいかがでしょう。
書込番号:6756660
3点

初めての広角ならシグマ10-20mmの方が使いやすい思います。FISH-EYEは特殊効果(用途)用と個人的には思っていますので。
あと、FISH-EYEはフィルターを着ける事が出来ないはず(間違っていたらゴメンナサイ)ですので取り扱いには若干注意が必要かと・・・
ちなみに私は5月中旬にシグマ10-20mmを注文して届くまで一ヶ月以上かかりましたので、納期には注意してください(ペンタマウントのレンズはどれもこんなもん?)。
書込番号:6756722
1点

>フィシュアイズームはペンタックスユーザーの特権みたいなものですので
Tokinaからも同じものがC,N向けに出てますよ。珍しくPentaxより高い価格設定ですが(笑)。
書込番号:6756735
2点

そうそう。FishEyeはディフォルメされた描写の特殊レンズ、超広角はその名の通り広い範囲をワンショットに収めてパースを楽しむレンズです。私はシグマの10-20mmを使ってます。注文から1ヶ月掛かりました。
FishEyeもいつかは欲しいですネ。FishEyeは広角過ぎてレンズの淵をちょっと触るだけで指が映ります。だからフィルターも付けれませんね。
書込番号:6756769
1点

>Tokinaからも同じものがC.N向けに出てますよ。珍しくPentaxよりも高い価格設定ですが。(笑)
そりゃそうでしょう、フィシュアイズームはトキナーとペンタの共同開発で、C.Nはそのおこぼれに預かっているだけですからペンタのほうが安いのは当然です。
こんな値段でフィシュアイズームが楽しめるのがペンタの特権ということです。
書込番号:6756944
2点

皆さんアドバイス有り難うございます。
同じぐらいの数値でも単純な広角とフィッシュアイではまったく違うのですね。
DA14mmF2.8なんかも明るくて画質も良いんでしょうが、予算オーバーなんですよね・・・
後々後悔するなら資産と考えて思い切っていくべきか・・・
うーん、悩みますね(^^;
書込番号:6756969
0点

私も、10-17mmのフィシュアイズームレンズに興味がありましたが、歪曲が徐々に、自分の写真スタイルではないと思ってしまいました。熱が冷めました。
ペンタックスのDA14mmF2.8が私的にはお勧めです。なんと言っても最短撮影距離が17cmとクラス最短が良いところだと思います。被写体に思いっきり寄って、背景を遠近感を使って見せるところが好きです。
書込番号:6757049
1点

>そりゃそうでしょう、フィシュアイズームはトキナーとペンタの共同開発で、C.Nはそのおこぼれに預かっているだけですからペンタのほうが安いのは当然です。
事情通の様ですね。では12-24mmは何故、Tokinaの方が安いのでしょうか? SMCの費用でしょうかね(笑)。
書込番号:6757137
1点

両方持っていますが、Sigma 10-20mmの方は、超広角の割には意外に思ったほど寄れないので使い勝手がいいとは思えないです。
私は、FISH-EYEの方が寄れるのでパースペクティブを強調しやすくて面白いと思います。
Sigma 10-20mmは、純粋に風景などに使った方が良いと思います。
書込番号:6757374
1点

あんそにぃ〜 さん、こんにちは
人が作った構築物を撮るようなときなら、Fisheyeの画面周辺部のひずみ(直線部分が曲がってる)は作品として逆効果になることの方が多いですが、直線のない風景ならFisheyeの方が広角の圧縮効果がうまく出て良い場合もあります。
たとえば広葉樹林の中で空に向かって木々の枝をとるような場合、普通の広角レンズなら、画面周辺部、特に四隅が異様に引き伸ばされてしまい、不自然です。Fisheyeの方が調和があります。
建築写真を通常の広角レンズで撮る場合は、直線がしっかりと直線になってくれることで、この引き伸ばしの不自然さが帳消しにされ画面が安定します。
ためしに、人の顔を画面周辺部に入れて超広角10mmで撮り比べると、
Fisheyeの場合は、曲がったように歪んでいるけれど、原型のイメージは確保されている
通常の広角の場合は、無理やり横に引き伸ばしたようで、原型のイメージが台無し
そんな感じです。
Fisheyeは歪んだ写真というイメージがありますが、通常の広角レンズも放射状に引き伸ばされて歪んでいます。
直線が出てるかどうかを除外して考えると、超広角ともなれば、画面上の個々のパートのひずみはFisheyeより通常レンズの方がずっと大きいのではないかと思います。
書込番号:6757543
3点

こんにちは。
魚眼と普通のレンズの違いは、皆さん書かれているので置いといて・・・
私は、広角ズームはDA12-24mmを買いました。
シグマ10-20mmとさんざん悩みましたが、
DAの方が絞り羽が多くて太陽とか入ったときいいかな?というのと、
以前使った別のシグマレンズが逆光にイマイチ弱かったことから、
DA12-24mmにしました。
でもまぁ、難しいところではあると思います。
あと、別件で横ヤリすいませんが、
>事情通の様ですね。では12-24mmは何故、Tokinaの方が安いのでしょうか? SMCの費用でしょうかね(笑)。
PENTAXとTokinaは一部レンズで光学設計を協業しているとのことですが、
実際は設計をどちらかが行って、それをもう1社が使っているようです。
で、発売時期や写りから、10-17魚眼はPENTAX設計、12-24、16-50、50-135はTokina設計だと
私は思ってます。
上記のやり取りを見ていたら、設計がどちらかによって、発売時期や写りだけでなく、
値段も関係してるんではないかなぁ、と思ったりしました。
(あくまで私の予測、の話にしといてください)
あと、
>Sigma 10-20mmの方は、超広角の割には意外に思ったほど寄れないので
というお話がありましたが、ズームでレンズであれば、こんなもんじゃないでしょうかねぇ。
寄るのであれば、単焦点を選んだほうがよいかと思います。
書込番号:6757866
1点

>カメラ大好き人間さん
>Never Nextさん
広角でも焦点距離がぜんぜん違うんですねー。
明後日に梅田のヨドバシ行く予定ですので、試着?出来るんだったら試してみようかな・・・
>プラクチカさん
こんにちは♪
なるほど!
ぜんぜん知りませんでした。
どちらもメリット・デメリットがあるんですね。
となると、やっぱり単焦点よりも画角を調整できる広角ズームの方がいいですかね。
>Op555さん
なるほど!
価格の差が性能の差ですかねー。
ホント難しいです。
うーん、またまた迷います(汗)
書込番号:6757923
0点

FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDと常用しているDA16-45mm/4.0とを撮り比べてみたことがあります。
周辺画質はDA16-45mm/4.0の圧勝と予想していましたが、
中心から周辺部まで互角、どちらかと言うとFISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDのほうが
解像感があります。
評価の高いDA16-45mm/4.0ですが16mm端の画質は中心部以外あまり誉められたものではありません。
ソフトでの展開も含めてFISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDを超広角レンズとして愛用しています。
何よりもコンパクトで携帯性が良いのが気にいっています。
レンズ前数センチまで寄れるのも楽しいです。
ぼくはシグマレンズは操作性の違いから選択肢にないので公正な評価ではありませんが
FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDが楽しくてコストパフォーマンスに秀でたレンズだとお薦めします。
書込番号:6757929
4点

普通の広角同士ならともかく
結局、FISH-EYEと普通の広角はどっちの絵を求めるか?に尽きますね。
ズームと単焦点も同じですね。
決まった画角でそれに見合った描写を撮るか、色々な画角を1本で得るか。
何を望むか?が自分で分れば、答えはおのずと見えて来る気がします。
広角は標準に比べたら、選択肢が少ない分、迷いは少ないのでは。
今日ヨドバシ行ったらペンタのレンズのカタログ、新しくなってました!
中身はほとんど同じでしたが。
DA★も触って来ました!確かに静かでスムーズ。でも速さは・・・?そんなに違うか?
α700もD300も、もうパンフいっぱい置いて予約受付てましたね〜!
さすがにカメラは、触って覗いた上でないと私は買いません・・・。
書込番号:6758593
1点

シグマの10-20を持っています。
私も広角が好きなので、当初は純正の12-24と迷いましたが、価格、大きさと10mmスタートでシグマの10-20にしました。
私の場合、広角で寄れるだけ寄って撮るのが好きなので撮り方によっては周辺が流れるのが気になりますが、広角ズームですので、こんなものだと思います。
ちなみに引いて絞れば、ズームにしては歪みも少なく、いい描写をすると思います。
また、テレ側が20mm(換算30mm)ですので、子供のスナップ写真を撮ることもできます。(ちょっと暗いですが)
FishEye10-17は持っていないのですが、今度買おうと思っています。
というのは、このズームかなりご存知のようにかなり寄れるのですね。
シグマ10-20を購入する時に、特殊レンズのFishEyeなので選択肢に入っていませんでした。
ここの皆さんの作例や雑誌のレビューで知ったのですが、私のように寄って撮る場合、ゆがみをあまり気にせずに取ることも可能なんですね。その上、シグマ10-20mmよりも被写体に寄れますから、かなり大きく撮れます。
ということで、寄って撮ることがメインであれば、純正の10-17もありかと思います。
草でなければ、シグマ10-20mmがいいと思います。
書込番号:6759100
1点

皆さん、ホントいろいろアドバイスありがとうございます。
ボクの場合、寄って撮るというよりも、景色とかを撮りたい方ですので、シグマが一番いいような気もします。
とはいえ、マクロも欲しいし、レンズ沼に片足をつっこんでしまいそう・・・
書込番号:6760765
0点

>景色とかを撮りたい方です。
広角レンズには画面周辺部のひずみがあるので
そのひずんだ景色が好きかどうかをよく考えたほうがよいです。
遠くのものは小さく写ります。
もっと大きく迫力があったのにと思うことがあり、
感動が薄れることがよくあります。
好きであればまったく問題ありません。
書込番号:6760876
1点

>α7大好きさん
アドバイス有難うございます(^^)
確かに小さく写りますが、広角で撮った写真を見てると、構図のスケール感といいますか、壮大感が伝わってきて、それに魅かれるしだいです(^^)
それなりの技量とシチュエーションがあってのものだと思いますが、いつかは撮ってみたいものです。
書込番号:6762779
0点

プラクチカです
昨日の私のレス[6757543]では、どのレンズを利用して比較したのか書き忘れてました。
使用レンズは あんそにぃ〜 さんがお悩み中のSigma10-20とPentax10-17Fisheyeです。
私は両方とも所有しています。この2本の超広角レンズに装換するときは10mmのワイド端付近で撮影することが多いです。16〜18mm以上なら既に標準ズームのワイド端領域ですので。
使う頻度はPentax10-17の方が多いです。建物の屋内をめ一杯写しこみたいときなどはSigma10-20を使います。建物の外観などは標準ズームのワイド域で済ますことが多いです。
自然の風景や人物などを、め一杯ワイドで写しこみたいときは、なるべくPentax10-17を使うようにしています。
マクロ撮影はしないのですが、最短撮影距離の短さと、画面四隅に映りこむ被写体面積の広さと、異様なデフォルメ感で、寄っての撮影は圧倒的にPentax10-17が面白いと思います。
Pentax10-17はテレ端が17mmで終わっていることや最短撮影距離の短さなど、何が必要で何が必要でないか、ツボを押さえたレンズだと思います。
書込番号:6765558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先輩方に質問があります。
動物や植物を撮影したいのですがお勧めのレンズは何でしょうか?
知り合いにはマクロレンズあれば十分といわれますがマクロレンズにも色々
と種類があると思うのですが。
宜しくお願いします
0点

beardedさん こんにちは
>動物や植物を撮影したいのですがお勧めのレンズは何でしょうか?
これは具体的に何をどう撮りたいか書かれた方がアドバイスはもらいやすいと思います。
マクロレンズはタムロンの90mmをアルファで使ってますがこれ一本で色んなものが標準ズームとは違うように撮れるので気に入ってます。
動物も種類、距離によっては背景をぼかして綺麗に撮れます。
書込番号:6753652
0点

> 動物や植物を撮影したいのですがお勧めのレンズは何でしょうか?
と言われましても?
どのような植物、動物の写真が撮りたいのでしょうか?
一般に近くによって対象を画面いっぱいに大きく撮るようなときには、近接撮影用にマクロレンズ(ニコンだとマイクロ)を使います。どのくらい近くによって撮るのかで、50ミリくらいのレンズから100ミリ、200ミリ(200ミリはPENTAXはないですね)のように焦点距離別にできています。こういったレンズはだいたい1/2倍から1倍程度の大きさまでよることができます。
ズームレンズにも「マクロ」と書かれた物がありますがこういうレンズは専門のマクロレンズよりも近寄れず、だいたい0.2倍程度です。
まあ、対象の大きさにもよりますが、近くに寄りたい場合にはこういったレンズを使います。
もちろん、対象が大きければマクロレンズを使わずに撮影することも可能です。
動物だと遠くにいるものを撮ることもありますね。たとえば、アフリカのサバンナでライオンを撮影するような場合にはあまり近づけないとすると500ミリとか、1000ミリなどの望遠レンズも使います。もちろん、遠くのがけの上の植物の写真を撮るような場合にも望遠レンズを使うことがあります。柵がある場合やお花畑に立ち入り禁止の場合にも望遠レンズが重宝します。
植物を中心にして、生えている周りの様子も写真に収めようなどというときには広角レンズを使うこともありますよ。
まあ、とりあえずは50ミリ程度のマクロレンズを1本買われるといいと思います。もしかすると、標準のズームレンズだけでもいいかもしれません。
その後、いろいろと撮っていく中でどのようなレンズが欲しいか、どんなのがないと撮れないのかがわかってくるのではないかと。
書込番号:6753680
1点

beardedさん
動物や植物というニュアンスから考えると、自分の手の範囲内に居るペットや鑑賞植物を撮る?ということで良いですかね。
それなら確かにタムロンの90mmマクロぐらいの焦点距離&マクロが当てはまるかもしれません。その焦点距離なら、タムロンより値段は少し高くなりますがDFA100マクロという選択肢もありますね(私は持っていませんが・・・)
もし動物園の動物を撮るなら、90mmでは距離が足りないと思います。
200mm〜300mmクラスの望遠が無いと撮れないです。
シグマの70-300APOなんかは安くてコストパフォーマンス抜群の評判の良いレンズですね。これにはマクロモードが付いているので望遠マクロレンズとしてもいちおう使えます。
単焦点望遠マクロならシグマの180mmマクロがあったと思います。
私が室外で動物と花を撮る時の常用レンズは、特にマクロレンズが必要な小さなものを撮る時以外はほとんどFA☆200F2.8を使っています。その描写力と遠くからそっと撮る事ができるこのレンズは私のお気に入りです♪
書込番号:6753716
1点

とりあえず接写の世界をと言うことならクローズアップレンズ
(レンズの先につけるフィルターみたいな物)はいかがでしょう。
千円くらいで買えます。ここの皆さんには怒られそうですが。。。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_10
ちょうどアルバムの一番最後に作例をアップしました。
私なんかこれで十分です。
書込番号:6753720
0点

皆さんありがとう御座います
私が頻繁に撮る物は自分の手の範囲内に居るペットや鑑賞植物です。
やはりタムロンの90mmが一番ですかね?
又、たまに動物園等の動物等も撮りたいと考えております。
その場合に一番適しているレンズは何でしょうか?
度々質問ばかりで申し訳御座いません。
書込番号:6753841
0点

>私が頻繁に撮る物は自分の手の範囲内に居るペットや鑑賞植物です。
90mmでペットとなるとちょっと離れなければいけないのでペットによっては難しいかと思います。
動物園の動物は難しいですがシグマの28mmF1.8はいかがでしょうか?マクロ撮影も得意ですよ。
http://kakaku.com/item/10505010489/
それと安い70-300を買い足す。
書込番号:6753914
0点

やっぱりタムロンの90マクロ(272E)ですね。
もっと短いのが欲しい場合はシグマの50ミリマクロも値段の割には侮れないですよ。
私も最初はバカにしていたのですが、買ってビックリでした。
なかなかいけます。
書込番号:6753932
0点

mgn202さん
クローズアップレンズに一票です。
私もあまり本格的なマクロをやらないのなら、クローズアップレンズで十分だと思っています。FA43+クローズアップレンズの描写力はなかなかの描写力で、あっちの板でもそのように言っていますよ。
書込番号:6754223
0点

Pentaxのラインナップなら、50mmと100mmのマクロレンズがあります。
両レンズとも、1:1の等倍で撮影できますが、
50mmの方が被写体に近づかないと1:1で撮影できません。
昆虫や植物園での撮影では、あまり近づいて撮影できないので、100mmの方が使い勝手が良いでしょう。
逆に室内で撮影するなら、50mmの方が気軽に撮影できるはずです。
書込番号:6754379
1点

「smcPENTAX DFA macro100mm」と「SIGMA70-300mmF4-5.6 APO」があれば良いヨ。
マクロで植物、望遠ズームで動物ね。
逆には使わないでね。
あ、別に使っちゃイケないってワケじゃないけど^^;
書込番号:6754580
0点

植物にマクロは分かりますが、
動物に何故マクロが結びつくのか理解に苦しみます・・・。
書込番号:6755075
0点

こんばんは。
上野動物園でシグマAPO70−300mmで撮影しましたが猿山では300mmくらいがちょうどよさそうです。
鳥類などはケージ越しの撮影になるためケージの格子が見えなくするには被写体との距離もありますが300mm近くしないと消えてくれないです。
そのせいかアップばかりになってしまいました。
そのときの画像はこちらです。参考になれば幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/folder/1544592.html
書込番号:6755499
0点

beardedさん はじめまして
室内の手の届く範囲でお使いなら30〜50mmクラスがいいかもしれませんが、逆に動物園などでは短すぎると思います。
よほど小さい動物でないかぎり特にマクロレンズである必要はなさそうです。
しかしながら、植物を撮るとき「もっと寄りたい」と思うことは少なくないと思います。
そういう意味ではやはりマクロレンズを1本お持ちになるといいですね。
個人的にはタムロン90mmはとても気に入っていて、これを購入してからというもの、もっとも使用頻度の高いレンズになりました。
このくらいの焦点距離なら動物園でもそこそこ使えると思います。
マクロ写真だけじゃありませんし腕も感性もないヘタクソですけれど、下のURLにこのレンズで撮った写真をあげてますので、よろしければ見てやってください。(最下部の「次のページ」をクリックしていただけばもう1ページあります。)
http://bonzo.blog45.fc2.com/index.php?q=tamron+sp
使ったことはありませんが、もちろんペンタックス純正の100mmマクロやシグマ70mm、105mmなども良い選択かと思います。
予算や外観、使い勝手などで選ばれるといいですね。
書込番号:6755930
0点

本格的に植物をマクロ撮影するのなら、タムロン90mmや、DFA100mmなどの近くに寄れるマクロレンズがお勧めです。
ペット(犬や猫)を撮影するのなら、18〜75mm位の焦点域のレンズ、例えば、標準ズームレンズ(シグマ18−50とかタムロン28-75)が便利だと思います。
(私の場合です。時々100mmマクロで犬を撮りますが、たまたまカメラに着けていた時です。)
動物園ならシグマやタムロンの70-300mmが必要でしょう。
どのような写真・被写体を撮るのかによって必要な焦点域がありますので、
それを考えてレンズをお選びになったらよろしいのではないでしょうか。
それが一眼の良さでもありますし・・・
なんでも一本でというのなら、近くに寄れる上記の様な標準ズームが画質的にいいのではと思います。ただしマクロレンズほど緻密な描写は難しいかもしれません。
書込番号:6756222
0点

私はKissDXでタムロン272E 90mmマクロと、K10DでD−FA100mmマクロを使っていますが、K10DならD−FAをお勧めします。272Eは円いボケが綺麗ですが、フォーカスがとても遅く、暗さにも強くないようで、それに比べるとK10D+D−FAマクロは円形絞りでない分、ボケでは不利ですが、そのフォーカスの速さと暗さの強さで快適です。
書込番号:6757418
0点

たぶん・・・動物をマクロレンズで撮影するのは、その高解像度のためだと思います。毛並みの1本ずつまで写し取れる(様な気のする)マクロレンズを使用するのだと。
書込番号:6758548
0点

たてはるさん
お写真拝見しましたぞ。シグマ17-70,70-300アホばっちりですね。発色が今度出るペンタの★レンズ以上に渋いですが、非常にナイスです。
渡し的にはシグマはもっとカラフルな発色できると思っておりまする。
beardedさん
たて春さんのお使いのレンズ+タム90でよいとおもいますよ。
書込番号:6758922
0点

スレ主さんが締められたあとですが
NeverNextさんのコメントにほっとしました。
盲信的にタム90マクロを薦める方が多い中で
的を得たアドバイスだと思います。
加えて言うならタム90マクロは代々逆光に弱いです。
フレアっぽい画像を柔らかいと評価するかどうかですが
設計思想は昔のポートレートレンズ、やソフトレンズに近く
解像感を優先させたマクロが多い中で軟調描写が受けているのでしょう。
フレアが多いので逆光撮影の際はきっちりとハレキリする必要があります。
AFの件もNeverNextさんのコメントと同意見で、
ぼくもDFA100が良いと思います。
書込番号:6764555
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
6536362ではありがとうございました。おかげさまで楽しいK10Dライフを送っております。
道具も三脚(ベルボンULTRA LUX i L)、リモコン、レリーズと着々と増えています(笑)
(ちなみにレンズはTamron 18-250 F3.5-6.3の一本のみです)
そんな中、私自身が結婚することになりました。
カメラは親族(デジ一経験なし)に託して撮影を御願いしようと考えております。
そこで、新たな武器として下記のパターンを考えております。(お小遣い制になる前に!という思いも込めて)
@ストロボAF540FGZ を買う
AストロボAF360FGZ + ディフューザー を買う
BストロボAF200FG + レンズFA50mmF1.4 を買う
Cレンズのみを買う(下記のいずれか)
a: FA50mmF1.4 b: FA35mmF2AL c: SIGMA 30mm F1.4 EX DC
こんなパターンで予算は4万以下で考えています。(最後のへそくりだぁ!)
私自身がデジ一初心者なので親族にカメラを任せるのは特に問題はないのですが、
(実際にはアルバム作成用のカメラマンをつける予定。但し、挙式のみ)
問題は今後の可能性がどうなのか?ということです。皆様のご意見を伺いたく。
よく撮る写真は私のブログにあるような感じで(ブログはコンデジ含む)
http://narimacchan.blogspot.com/
1、風景
2、花とか虫とか
3、テニス(まだとったことない)
さらに今後は
4、子供の写真(まだいませんが)
5、ペットの写真(ウサギ予定)
となっていくのかなと。。。
まだレンズも一本しか使ったことなく、明るいレンズがどんなものかわからず、
結婚式はハワイで挙げる予定で、下見もできず。
ただ帰国後の2次会は飲み屋のバーみたいなところでこじんまりやる予定です。
できれば結婚式・2次会も綺麗に撮れるに越したことはありませんが、
どちらかというと今後の楽しみの可能性を膨らましたい思いであります。
長文で申し訳ありませんが、どのような選択がよいか(上記以外でもかまいません)
皆様のご指導をいただければと思います。宜しく御願いいたします。m(_ _)m
0点

なりまっちゃんさん
こんばんは!!!
海外行く時はカメラ&レンズ機材一式は必ず手荷物にしています。預けるのはやめたほうが良いですよ。
と、いってもK10D持って海外へ行ったのは2回しかありませんがw。今度、3回目も予定しています。
書込番号:6863904
0点

やっぱりそうですよね。
ま、リュック型のカメラバックなので大丈夫でしょう。
むしろ、レンズ全部ぴったり入ってしまう。。
そういや、三脚は必要かな?もってきたいけど、
夜景や星を撮れる技術ないし。荷物かさばるし。
いらないか。
書込番号:6864717
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
>中古でレフコンバーターAが9800円で売っていたので買っちゃいました。
沼ですね・・・。なかなか深いですね〜。
レフコンだと、x1.4か x2かは文面からは判らないですが、使用レンズが
限られますね。
10-17mmでは魚眼ズームの面白さが無くなりますし、18-250mmですと、AFの
速度低下やピント測定が出来なくなる事が予想されますのでMFでの使用に
なりますね。
18-250mmでレフコンMF操作で月を写すのも良いかもしれません。
あと、30mmf1.4に使用するか、70mmf2.8Macroに使用するかですね。
70mmMacroに使用するのが面白そうですが・・・。
書込番号:6869742
0点

>なりまっちゃんさん
中古とはいえレフコンバーターAが9800円とは羨ましいです。
ケンコーのアングルファインダーを買おうと思ったのですが、どこも在庫無しで手に入りません。
>C'mell に恋してさん
レフコンとテレコンを混同していませんか?
レフコンバーターとは↓のようなアイテムです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_finder.html#01
書込番号:6869936
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
>レフコンとテレコンを混同していませんか?
レフコンバーターとは↓のようなアイテムです。
あう! これは、大きな勘違いをしていましたね。大変失礼しました。
アングルファインダーの方がなじんでいたので間違えました。
かずぃさん ご指摘有り難うございます。
アングルファインダーのkenkoの物はどうなのでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
の物を私は持っていますが、これのx2.5の物ではなかったでしょうか?
書込番号:6870687
0点

>かずぃさん
私も本当はケンコーのものを探してました。
しかし、どこにもなくて諦めていたところに
カメラのキタムラで見つけました。
値段が値段なだけに、傷も大きくかなり迷いましたが
「巡り合わせだし、中古品買うのも勉強だろう」
と思って買いました。
>C'mell に恋してさん
ケンコーは2.5倍だったと思いますよ。
しかし、本当にどこにもありません。
だいぶ前に取り寄せようとしたら
11月と言われてやめました。
にしてもどんどん機材が増えちゃいます。
予備バッテリーもロワのやつを注文しちゃったし。
ちなみにテレコンってなんですか?
書込番号:6872127
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
>ちなみにテレコンってなんですか?
テレコンバージョンレンズの略で、レンズとカメラの間に噛ませる物です。
すると、レンズの焦点距離が伸びます。弊害として、レンズの明るさが
低下するのと、画質の低下があるのです。
画質の低下を容認できるのであれば便利ですね。
レンズとカメラの間に抵抗が入る形になるので、AFの速度の低下やレンズが
暗くなることから、暗いレンズですとAFが効かなるもの辛いです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_adapter.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
>70mmMacroに使用するのが面白そうですが・・・。
と書きましたが、70mmにテレコンを付けると、105mmや140mmと言ったマクロと
しても使うことが可能になります。
マクロなら最終的にMFで微調整したりする事を考えると、AFの遅さなど問題に
なりにくいです。
元のレンズの性能が高いのであれば、テレコン使用による画質の劣化もあまり気に
ならないと思います。
書込番号:6872876
0点

>C'mell に恋してさん
なにやら興味をそそられるものではありますが、
もう我慢です。
というかお金ない。
今のところマクロはお留守番を予定しています。
三脚が荷物に入るかどうかが微妙なところ・・・
朝日も見に行く予定で、その前は星も見えるとか・・・
ま、これは嫁と相談です。
出発まであと2週間ほど。
もう少し悩めます。
色々とお答えいただきありがとうございました。
書込番号:6875084
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
>出発まであと2週間ほど。
出発まで、忙しくて大変でしょうが楽しんで行って下さい。
あらためて、ご結婚おめでとうございます。
ハワイでの写真撮影の苦労話など期待して楽しみに待っています!
書込番号:6875925
0点

おはようございます。
ハワイ行ってきました。(先週帰国)
写真がアップし終わったので、報告です。
でも、やっぱり写真って難しいですね。
たくさん撮ったはずなのに、
家に帰ってみると意外にしょぼい・・・
まぁ、でもお世話になったこの掲示板に紹介し、
締めくくろうと思います。
http://narimacchan.blogspot.com/
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6989420
0点

なりまっちゃんさん おはようございます。
ハワイ懐かしいなー、って行ったこと無いのですがその気にさせてくれる
楽しそうな写真有難うございました。
コメントもいいですね、お人柄が現れていますね。
末永くお幸せに。
書込番号:6989578
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
ハワイでの結婚式おめでとうございます。
1000枚近く撮影されたみたいで、楽しまれたみたいですね!
本当におめでとうございます!!
書込番号:6989796
0点

ほんとこちらこそ助言をいただき、
ありがとうございます。
楽しく写真を撮れたのも、
ここにいる皆様のおかげです。
多謝。
書込番号:6991975
0点

また来てしまいました。。。
もしまだ見ている方がいらっしゃいましたら、
ご意見ください。
というのも、なんとシグマからペンタックス対応のフラッシュが出るではないですか。
ELECTRONIC FLASH EF-530 DG ST ペンタックス用
ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER ペンタックス用
もういらないと決めていたフラッシュなのに、
新しく出るとつい。。。
しかも12月8日には結婚の帰国後パーティ(2次会程度)があるのです。
今度こそフラッシュを買って、お友達に御願いしようかなと・・・
(うまく撮って貰うつもりはないです。100枚に一枚ぐらいいいのがあれば、というつもり)
なんせ、会場が小さなバーで暗いんです。
シグマ30mm F1.4だけ友達に預けて「任した!」っていうつもりだったのですが、
フラッシュがあれば、成功率もぐんと上がるんでしょうか?
そうなってくるとフラッシュが欲しいです。
みなさん、どう思われますか?
またもや時間がありません。
選択肢としては、
どうせ、たいして使わないのだから
@EF-530 DG ST
後々を考えて
AEF-530 DG SUPER
あきらめて
B買わない
純正はちょっと、使わない割りに高すぎるような気がします。
また、急で、わがままな質問で申し訳ありません。
よろしく御願いいたします。
書込番号:7042206
0点

なりまっちゃんさん こんばんわ〜
私の意見としては
@どうせ使わないならあきらめる
Aもしかして使うかもしれないから純正360
Bどうせなら純正540
です。
なりまっちゃんさんの選択肢から考えると@しかありませんね。
本当はBをおススメしたいのですけど。
書込番号:7042282
0点

なりまっちゃんさん、こんばんは
こんな事言うのは遅くなるとマヌケっぽいですが、ご結婚おめでとうございます。
さてさて、ストロボって被写体によってはまったく使わないので転がしていますが、必要な時は必ずありますね。
純正はあまり使わない人には高価な製品だと思います。
sigmaの手頃な価格で魅力的です。
しかし、前モデルは満足してるユーザーもいる反面、いろいろなトラブルで苦労した方もいたようです。
今回の新モデルはそのトラブルの原因を払拭している可能性もありますが、使ってみない事には判りません。
ここは一つ、2番で人柱になっていただくというのはどうでしょうか?
書込番号:7042315
0点

なりまっちゃんさん こんばんは。
このストロボには私も興味がありますので、
是非人柱になってください。
2番のEF-530 DG SUPER でお願いいたします。
あと一つ、お願いですが、
次回からは別の新しいトピを立てていただけると、
個別のテーマについていろんな方から返信があったり、
見やすかったりすると思いますのでご配慮くださいませ。
書込番号:7042336
0点

なりまっちゃんさん
こんばんは
どうせ使わないならBの買わないでしょう。
どうせ買うなら純正の540か360でしょう。
ストロボはそうそう買い換えるものではないので
シグマはワイアレスが出来ませんので、ワイアレスなど使える機能が多い純正がいいと思います。
値段が気になるのでしたら、360でも。
書込番号:7042375
0点

「本当に必要なものしか買わない、必要なものであれば惜しみなく買う」ができれば悩まずに済むんですよね。540思い切って買いました。出番は2ヶ月に2回。来月に最低1回は予定されています。頑張って稼働率を上げたいとは思うのですが、初心者はストロボ色に苦労しています。バウンスなどすると強めに発光して、場をぶち壊しそうで恐る恐る、結局ディフューザー頼みになるのかな。
あと、チャージ時間が待っていると長いので、外部電源やPentax非保障かつ生産終了が予告されている315V電池など、浅い水溜りがあります。
書込番号:7042656
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
思いのほか返信があり、新フラッシュの注目度が伺えます。
スレッドが長くなりすぎたので、(またフラッシュの注目度も踏まえて)
DULL'Sさんの仰るように、再度新しく質問しなおそうと思います。
では、またそちらで。
書込番号:7042887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





