
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2009年8月17日 22:25 |
![]() |
16 | 21 | 2009年8月17日 21:50 |
![]() |
8 | 19 | 2009年7月31日 12:11 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月15日 22:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月12日 22:29 |
![]() |
5 | 14 | 2009年7月14日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D、購入当初から後ピンに苦しんでるのでメーカーに出そうかと考えてます。
現在は裏めにゅーである程度補正していますがすでにジャスピン位置とファインダー像が
かけ離れています。
(補正値+180くらい)
手持ちの18-55DA(初代)とセットで送って合わせてもらおうと
思うのですが、他にタムのA61(28-300mm)、シグの30mm単も
所有しております。
これらをまとめてメーカーに送ってもピン状況を見てもらえるものでしょうか。
(他メーカー品ですので調整は出来ないのは承知の上ですが、18-55DAとボディが合った
後にこれらをそれぞれのメーカーに調整に出す必要があるかどうかの見解を貰えるかどうか)
今までに調整で出された方でそういう方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

YUQIKAXEさん、こんにちは。
ペンタックスでカメラとDA18-55を調整してもらい戻ってきてから、レンズメーカーへ調整に出し、その時に「カメラに合わせてレンズを調整してほしい」とお願いしておくのが良いと思います。
自社製品でないレンズを、まとめて1つのメーカーに送っても調整してもらえません。
この場合は、ペンタックス、タムロン、シグマ、の3社にカメラとレンズを送る必要があります。
書込番号:9978033
1点

私はK100Dの時に購入店である家電量販店に、ペンタ、シグマ、タムロンのレンズを全部まとめて出しました。
戻って来たのはタムロン、ペンタ、シグマの順でした。
自己ピントチェック(今から考えるとかなりアバウトなチェック)で問題有りだったものが異常無しだったり、問題無かったものが調整されたりしていたので不安でしたが、結果は何の問題もありませんでした。
ボディはCCDユニットまで交換されていました。
タムロンやシグマのレンズは、標準ボディと言う機体を使って調整されたとの事でした。
書込番号:9978131
1点

タン塩天レンズさん、こんにちは。
言われるようにボディが戻ってきてから各レンズをメーカー毎に出すのが一番確実ではありますが、
調整不要なレベルであってもレンズメーカー出すと日数的にも金額面でも負担がありますので、ペンタックスがボディ調整時に
「このレンズはレンズメーカーさんで調整したほうがいいですよ」とか
「既にボディと合ってるのでこのまま使えますよ」という見解だけ教えてくれないかなぁと思った次第です。
さすがにそこまで面倒見はしてくれないですかね。
花とオジさん、こんにちは。
そのお話だと、お店が各メーカーに調整依頼を個別に出してお手持ちのボディ専用に合わせた、ということではないということですね。
書込番号:9978225
0点

YUQIKAXEさん、こんにちは。
ピンがこないとイライラしますよね。
お気持ちお察しします。
ボクの場合はまず、FA43購入時にフォーラムに
出しました。
その時はボディ(K10D)も一旦預けて、点検していただき、
ボディはその場で調整(1000円程)、レンズは預かります。
となり、一週間ほどで戻ってきました。(8000円ほど)
次にFA77を出した時は、前回とは反対で、レンズOK(無料点検のみ)、
ボディは一週間ほど預かりになりました。(前回のがあるので無料調整)
また、シグマのレンズ(中古購入)については、シグマサポートに
電話したところ、無償で調整します。とのことで、送るときは、
ボディも一緒にと言われました。
シグマには結局送付しません(ショップで交換)でしたが、
サポートではボディ側に合わせてくれる印象を持ちました。
上記から、ペンタックスでは機器を標準範囲に個別に調整して
いただける、シグマではボディに合わせていただける。という
印象です。
なので、まず、ボディを調整に出されて、シグマ他のレンズは
その結果で判断されるのが良いと思います。
ひょっとするとボディ側だけでOKになる可能性もありますし。
ボクの場合、ボディ戻り後に確認しても、シグマ(交換後の)は
ピントに問題はありませんでした。
書込番号:9978309
0点

こんにちは。
SIGMAとかを調整したことはありませんが、
FA43で気になって、K10Dボディーといっしょに持ち込んだことがあります。
顛末は、blogに記事を書いていますので、よろしければご覧ください。
で、まずは、PENTA純正のボディとレンズをPENTAに送って、納得のいく結果を
だされるのが良いとおもいます。
私の場合はレンズを疑って、結局ボディ(微調整だとおもいます)だったのですが、
正直、自分が開放1.9のピントの薄さに腕がついて行ってなかったんだなというのが、
あとで思えばの感想でした。
ほかの方のコメントにありますが、
SIGMA、タムロンなど純正以外は、
ジャスピンのK10Dになってから、まだご納得のいかない場合に、
一緒に送ればよいと思います。
ピントについては、あまりシビアになると、際限がなくなってしまうので、
ご自身納得のいく"これならOK"の基準や、いつも撮っている場所の写真などを
用意しておくことも、実は比較のためにはとても重要だとおもいます。
書込番号:9983651
0点

YUQIKAXEさん、こんにちは
スイマセン、一つ気になったのですが
>ジャスピン位置とファインダー像がかけ離れています。
これってどういうことでしょうか?
ファインダーから見える像と撮れた写真が違うって事でしょうか?
書込番号:9983986
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
ここまでピンが合わないといっそキャノニコに乗り換えるかとも
考えてますが嫁に土下座してまで買った初一眼だったのでなかなかそうも行かず・・
早めに入院させようと思います。
>これってどういうことでしょうか?
>ファインダーから見える像と撮れた写真が違うって事でしょうか?
特にシグマの30mm単で遠景を写した場合に顕著なのですが
ファインダー内はジャスピン(の気がする)のに実際写すと後ピンでボケボケ。
そこでAFで仕上がりがピンが合うようにうらメニューで+180まで補正かけると
写りはそこそこですがファインダー内はピンボケです。
なのでMF撮影ができません。
書込番号:9984336
0点

>ファインダー内はジャスピン(の気がする)のに実際写すと後ピンでボケボケ。
>そこでAFで仕上がりがピンが合うようにうらメニューで+180まで補正かけると
>写りはそこそこですがファインダー内はピンボケです。
え〜っと、視度調整はキチンとおこなっていますよね?
私は裸眼で0.3くらいの視力でレバーが右端ギリギリです
多分0.3以下の視力だと眼鏡か調整用のレンズが必要になってきます
もし視力が0.3以下でしたら先に視度調節を試してみては如何ですか?
通常はAFの調整をしてもセンサーが前後するわけではないので
見え方(ファインダー像)は変わらないですよ
書込番号:9985438
0点

>え〜っと、視度調整はキチンとおこなっていますよね?
>私は裸眼で0.3くらいの視力でレバーが右端ギリギリです
>多分0.3以下の視力だと眼鏡か調整用のレンズが必要になってきます
>もし視力が0.3以下でしたら先に視度調節を試してみては如何ですか?
視力はここ最近計ったことがないのではっきりは分かりませんが
恐らく0.1以下のはずです。
裸眼では5m先の車のナンバープレートがボケて見えません。
ゆえにほとんどの場合AFに頼らざるをえない身です。
視度調整は私も右端一杯にもってきています。
それで十分ではありませんが、拡大カップも併用してますし
フォーカスリングでブレ幅が最小の地点になる所は分かります。
(そこがファインダー像内としてのピン位置と認識しています)
その場所と、AFを補正しまくって実際に仕上がりでピンが来る位置が違う、という事です。
明るい日中ならば補正値を信じてファインダーを見ずに(中央1点フォーカスで位置くらいは
確認しますが)撮影すればそこそこ撮れます。
部屋の中や夕方〜夜間など、AFが迷いやすい状況になるとほぼ全滅です。
もう調整とかいうレベルではないのかもですね。
書込番号:9986931
0点

そうですか、思っていた通りでした
その状態だとメーカーでAFを調整してもらっても見え方は解決しません
眼鏡・コンタクトを使うか視度調整レンズで補正しないとファインダーの見え方は今のままです(どんなカメラでも)
あと拡大アイカップは多少近視よりになるので視力が正常の方なら良いですが
近視の方だと悪化させるだけになってしまいます(よりボケボケになります)
快適に使用するためにまず眼鏡か視度調整レンズを使って下さい
視度調整レンズアダプターM (-5〜+3m-1)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_finder.html#04
書込番号:9987119
0点

>快適に使用するためにまず眼鏡か視度調整レンズを使って下さい
>視度調整レンズアダプターM (-5〜+3m-1)
>http://www.pentax.jp/japan/imaging/digit
>al/accessory/index35_finder.html#04
そうですか・・。ではこのレンズアダプターも検討してみます。
ただ、過去スレでAF補正値が80以上だとユニット交換が必要との事ですし
視力2.0の妻や子に使わせてもやっぱりほとんど後ピンになります。
(AF補正値+80時。)
ジャスピン成功率は50枚に1枚くらいでしょうか。
いずれにしてもメーカー送りはせざるをえないかとは思っています。
書込番号:9987314
0点

基本的にAFの話とファインダー像の話は別に考えた方が良いですよ
視力2.0の方が視度調整レバー右端の状態で使ってもファインダー像はボケます
普通の方が近視用の眼鏡をかけるのと同じですよ(逆に近視の方が遠視用眼鏡をかけても見えませんよね)
>(AF補正値+80時。)
補正値+180でピントが来ているのに何故+80にする必要があるのでしょうか?
後ビンになって当たり前だと思いますよ
書込番号:9987398
0点

>視力2.0の方が視度調整レバー右端の状態で使ってもファインダー像はボケます
ああ。説明不足でした。
嫁と子が使う時はもちろん本人らがキッチリ見える位置に丁度視度調整レバーを使わせてます。
右端は私が使う時のみですね。
AF補正値は過去の皆様からの情報で±80以上上げると不具合が有り、
フォーラムでも修理対象であるとの事を聞き一番常用してるタムロン28-300ではなるべく上限の+80を使うようにしています。
(その不具合がAFが迷うことなのか、ファインダー像と関係があるかまでは把握してませんが
ファインダー像と出てくる絵のピンの差がその不具合だろうと思っておりました。)
このタムロン28-300mmではこの+80という設定でもまだ2割くらいはジャスピンが来る場合が
あるのでなにか得体の知れない不具合が進行するよりはという気持ちで保険の意味で80で止めています。
DA18-55も同様な感じです。
ただ、シグマ30mm単は+80では全くダメで恐る恐るこれを使う時のみ180まで上げている次第です。
皆様からの助言で180でさえ既にありえない数値という事ですし、これでそこそこピンが合うにしてもそれが今後の常用においてどのような不具合を招くか、非常に不安です。
その不安から常時デバッグモードONで使ってますので電池の減りもとても速いです。
ただ、Tomato Papaさんのおかげで像の違いとAF動作の問題が関連が無いことは理解いたしました。
ありがとうございます。
今は1ショットごとに拡大表示してピンズレを確認してますし、ものすごく手間です。
早くマトモに使えるようになりたいですね。
書込番号:9987763
0点

そうですか、まあAF関係で一度点検に出されるた方が良いでしょうね
ただセンサーの交換だと結構いい値段すると思いますよ
あと勘違いされているので書きますが
>AF補正値は過去の皆様からの情報で±80以上上げると不具合が有り、
>フォーラムでも修理対象であるとの事を聞き一番常用してるタムロン28-300ではなるべく上限の+80を使うようにしています。
これは±80以上だと不具合が起こるのではなく
調整して±80以上の調整値だと修理(AFセンサーの交換など)した方がいいって事だと思いますよ
だから+120とかで常用しても壊れません、、、っと思いますが
デバッグモードは通常ユーザーが弄る事をメーカーは想定していないので
あんまりこの部分は触らない方がいいですよ
書込番号:9988518
0点

私も同じ症状で悩んだことがあります。
顛末は下記をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=8558490/
書込番号:9993756
0点

YUQIKAXEさん、こんばんは。
ガンドロワさんが貼ってくれたリンクを見ると、K10Dでは多いトラブルのようですね。
修理見積もりが高いようでしたら安くなったK20Dや新機種を考慮されても良いかもしれませんね。
書込番号:9995067
0点

なるほど。
LINKを拝見しました。興味深いですね。
(スレ主様が解決済みのところすみませんが。。)
ピントが合わないというのは気分が良くないですよね。
ファインダーでMFでピントが合っていると思ったのに、
PCで見るとピンボケになる原因(逆もあり)としては、
皆様の口コミを要約しますと、
1.レンズの球面収差の問題
絞り開放と絞り込んだ状態で、ピント位置は微妙に異なる
2.フォーカシングスクリーンの装着状態の問題
受光素子とフォーカシングスクリーンが等距離でない
3.撮影時に前後の手振れが生じている
特に1/2倍をこえるマクロ撮影など
4.ファインダー視度調整があっていない
ということでしょうか。
具体的にどうしたら原因を切り分けて、状況が改善するかですが、
・三脚に載せてテブレ補正OFFで撮影する
・視度を調整する。
(or別の方に撮影してもらう->自身の視度調整がうまくいっているかの確認)
・絞り開放と絞った状態で、結果を比較する
これで、どの段階でも差異が改善せず良好な結果が出なければ、
スクリーンずれ(or故障)を疑って、メーカーに修理依頼する。
修理から戻ったら、また同じ方法で結果を確認する
ということでいかがでしょうか。
書込番号:9995616
0点

YUQIKAXEさん こんにちは。
私も初期K10dを購入した口ですが、MF撮影で、ファインダーで確かにピントは合わせているにも係わらず撮影された画像は全て後ピンなんですよ。
それでペンタックスに何度か調整に出しましたが、納得できる結果が出ず、新品交換を申し入れ新品交換してもらいました。
そのニューK10dは全くピント不良は無く、MFでも気持ちよく合ってくれます。
ペンタックスで納得いく要求をされてみては。
書込番号:10004846
0点

皆様コメントありがとうございます。
ガンドロワさんの口コミは以前拝見させて頂いたことがありました。
それで、自分のもそうかなぁと思った次第です。
で、他の皆様のお声をみてもやはりこの持病はK10Dには珍しくないのですね。
来週一回使う予定があるのでそれを過ぎたら修理に出す予定です。
書込番号:10012485
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ist-d 2台所有しています。k10 もしくは k20の買い増しを考えています。LV以外の違いは何ですか?一番気になるのは画質。
私の知識では ccd1000 から cmos1400万画素 しかわかりません。
( k-7が第一候補でしたが、しばらく様子を見ます )
1点

散歩カメラマンさん、こんにちは。
K20Dの画質、もちろん良くなってますよ。
K20Dで追加になった機能は、
●ダイナミックレンジ拡大
●ファインシャープネス
●6種類のカスタムイメージ
●撮影直後にホワイトバランスを変更して新規保存が可能
●レンズ毎にAF微調整が可能。(レンズID 20種類まで)
今思いつくものはこんな感じでしょうか。
個人的にはAF微調整が一番助かってます。
メーカーに送らなくても自分で調整できるので便利ですよ。
それに、AFの精度が上がってるように思います。
K10Dより迷いが減ってますね。
書込番号:9943629
1点

こんばんは。
画質の違い…カタログスペックからは判断できない画質の違いはあるかもしれません。
それはCCDとCMOSの違いなのかもしれません。
ひとまず、K10DとK20Dの画質という意味で2枚貼らせてもらいました。
私が使って撮った印象になりますが、
K10Dはデフォルトで結構ナチュラルな感じで写りますが、K20Dはデフォルトでも彩度がやや高めです。
K10Dだと写真という感じで、個人の判断であとから必要に応じてレタッチして自分好みに調節するという感じです。
デフォルトでも結構シャープに撮れます。
K20Dはどちらかというと撮った写真がそのまま作品というような写りになる印象があります。
通常のシャープネスに加えてファインシャープネスが追加されています。
私の印象だとK10DとK20Dの画質は別物だと思っているのです。
どちらかが悪いと言ってるわけではなく、絵作りが違うような気がしているだけです。
ただ、1000万画素と1400万画素の違いは私にはわかりませんので、1000万画素でも必要十分と思っています。
K10dの感度設定は100〜1600までなのに対し、K20Dの感度設定は100〜3200(拡張で6400まで)
という違いもありますね。
AF速度やAF精度は両機に違いといえるほどの差は感じておりません。
私はK10Dでも良いとも思いますし、K20Dでも良いとも思います。
(私個人としてはK10Dの画質の方が気に入ってますが、個人の好みの問題だけだと思うので…)
書込番号:9944162
2点

散歩カメラマンさん、こんばんは。
細かく調整できるという面では、やはり後から出たK20Dでしょうね。
CCD/CMOSの違いは言葉で説明できないのですが、あるような気はしてます。
低感度時の透明感というかなんというか・・・
私はそのこともあって、K-7手にした後もK10Dを手放す予定はありません。
ただ、istDをお持ちということなので、今回の選択であれば、
K20Dの選択でいいような気がしますよ。
ファインシャープネスとか、AF微調整はK10Dには無いメリットだと思います。
書込番号:9944671
1点

やむさんの言われるように低感度時の透明感という言葉って私にも何となくわかります。
CCDとCMOSの違いであればDS2もK10Dと同じくCCDです。
同日にDS2とK20Dで同じ被写体を撮った写真がありますので参考に貼っておきます。
透明感=スッキリという感じだと思います。
表現というか説明が難しく、適切な表現ではないかもしれませんが、
K20Dの写りが絵画っぽく思えることがあると言ったら良いのかなと…
無駄レスになってきました、すみませんm(__)m
書込番号:9945511
0点

こんにちは。
K10Dを所有していますが、K20Dはもっていません。
画質について、イナバアウアーさんのおっしゃることに同意しますが、
加えて私は、2機種の違いは、
解像感、"緑"の表現、ホワイトバランスの3つだとおもいます。
K20Dがでる前後にこの相原さんのblogをみて、
これは解像感があって、鮮やかだなあとおもいました。
タスマニアなので、空の色は日本と違うかもしれませんが、
レタッチなしと書かれていますので、
ぱっとみの解像感(きめこまやかさ)、緑の表現の特長がわかりやすいとおもいます。
ttp://aiharap.exblog.jp/blog.asp?iid=26&acv=&dif=&opt=2&srl=7445277&dte=2008%2D02%2D10+08%3A18%3A00%2E000
ホワイトバランスは、K10Dを使用していて、ホワイト転ぶなあ?感じることがたまに
あることと、逆にK20Dではそれが優秀だという、口コミをよく目にしたことです。
逆にK10Dは、10MのCCDが出す小さなファイルの大きさ(JPEG)、
素直な発色(K20Dと比較すると黄色いと感じる)など全体のバランスの良さは
K10Dが上といってもいいと思います。
なにより画質重視ならK20D、
RAWも含めて素直な画作りから、自分の写真やスタイルを考えていこうという方には
K10Dがいいのではとおもいます。
書込番号:9947320
1点

qchan1531さん>
K20DのAWBは優秀という口コミは私も見ていました。
少し前、K10DとK20Dでライトアップを撮ってきましたが、このような光源の場合はK10Dの方が優秀だと思いました。
実際の色合いはK10Dの1枚目でAWBですが、K20DのAWBではなんと緑になったのです。
意図的に緑で撮りたいと思って撮ったのであればK20Dの色合いでも良いのですが、まずは見た目通りに撮りたいと思うので困りましたよ。
私はK10Dで屋外使用時のAWBはかなり信頼しています。
ただ、屋内使用だとAWBは変だと思うことが多いので、WBを変えることが多いです。
まぁK20Dもこのような特殊な光源を除いては優秀と思っているのですが、K10Dで再現できるのにK20Dでは再現できない光源があるというのには驚きました。
この時、K20DをメインにK10Dをサブにして撮ってきたので、近々K10Dメインに切り換えて撮り直し予定なんです〜♪
書込番号:9950234
4点

続きです。
私は現在DS2とK10DとK20Dの3台持っているのですが、3台も必要ないのでK10DかDS2のどちらかをドナドナするつもりでした。
しかし、改めてK10Dの良さを再認識してしまい、使用頻度が減ってしまったDS2も久々に使うと良い思えて手放せない状況になっています。
K10Dのファイルの小ささも魅力です。
K20Dの1400万画素で撮ると11Mバイト、1000万画素でも4Mバイトになりますが、K10Dの1000万画素で3Mバイト弱くらいですからこれもK10Dのプラス面と言って良いですね。
UPしたのはK20DのISO2000。
今までK10Dだとこのケースで三脚でしたが、手持ちでもシャッターが切れるようになったのはK20Dにおけるプラス面です。
K10DがK20Dと同じISO3200まであったらK20Dを買ってなかったと思います。
書込番号:9950333
1点

イナバアウアーさん、
光源は木洩れ陽ではなく、人工光源、夜間ですよね。単純な蛍光灯でもなさそうだし。
AWBも完璧ではないんですね。
私は、一発撮りはないので、
だめなら自分の目で合わせるようにしてます。(あたりまえですね)
ちなみに滝のお写真ですが、K20Dのほうに若干ですがノイズが目立つように思います。
そのせいか解像感も。。。。
というかK10Dの解像感がいいですね。(私の贔屓目かな?)
3台お持ちだと、うれしいお悩みもあるわけですね。
書込番号:9950834
0点

qchan1531さん>
確かにその通りです(撮ってる私にもハッキリわかります)
K10DにしてもK20Dにしても同じ1000万画素で撮ってリサイズしています。
K10Dはそのまま撮ったつもりでしたが、シャープネスで撮っていたみたいです。
しかし、シャープネス0でもこれに近い解像感は出ていたかと思います。
絞りもF16ですし…
一方K20DはISO200で撮っていたので、ダイナミックレンジをonにして撮ってみた写真です
(ダイナミックレンジをonにすると最低感度が200になるので…)。
こちらは意図的にシャープネスは+1にして撮ったのですが、イマイチな感じですよね?
この2枚比較ならK10Dの写りの方が良いと思っているのです。
(この時にK10Dの良さを再確認しちゃいましてK10Dで撮り直しに行きたくて行きたくて…苦笑)
レンズもK10Dにはシグマの2万のAPOレンズ、K20Dには4万ちょいのシグマの大口径標準レンズですが、K10Dの方が良い感じで撮れたんですね…苦笑
K20Dはレンズを選ぶ癖もあるという口コミも見ましたので…
書込番号:9952466
0点

補足です。
>K10Dはそのまま撮ったつもりでしたが、シャープネスで撮っていたみたいです。
K10Dはそのまま撮ったつもりでしたが、以前の撮影で設定していたシャープネス+1のままで撮っていたみたいです。
書込番号:9952482
0点

イナバアウアーさん、
それぞれ撮りたいイメージがおありだったのでしょうし、
次回の機会に、よりイメージどおりにいくといいですね。
同じ被写体でも、レンズとの組み合わせとか設定とか、
いろんな捉えかたがあって、それこそが一眼の醍醐味ですね。
次回はK20のほうが、WBも写りもがんばっちゃうかもしれませんよ。
私もK10DのWBを見直してやろうとおもいます。
書込番号:9953188
1点

イナバアウアー様
滝の写真の色ですが照明は水銀灯だったのでは?
水銀灯は元々赤色成分がなく、緑の波長成分が多い光源で、
色の混合や光の輝度によって人間の目のほうが騙されてます。
という訳で、WBですが。
忠実なのはK20D、誤差によってたまたま人間の目に近づいたのが
K10Dといえると思います。
脱線して申し訳ない
書込番号:9955948
0点

私もistDとK20Dを使っていますが通常の撮影?では良いが風景などではやはり画素数の違いなのかK20Dが良いです(A4)、JPEGの撮って出しが主なためK20Dでは最高のお気に入り画質です、ダイナミックレンジやホワイトバランスも良くなりistDと違いが分かると思います、雅も良いがちょっときつい場合はナチュラルにしています、使い勝手も良くなっています(当然ですが)、突然の小雨にもあわてなくても良い、古いレンズも多く持っているため1/5〜1/15辺りのスローシャッターがブレ軽減のため安心して使えます(ストロボと三脚を使わない為)欠点としては大きく重くなったことぐらいですが今ならK7を考慮されれば小さく軽くなっています。
書込番号:9956197
0点

なんと!?様>
はい、水銀灯です。
この件、K20Dでスレを立てていました(笑)
ご指摘下さって、水銀灯について調べてみましたが、緑に写るものなのですね。
しかし、緑の方が忠実とは初めて知りましたよ。
ご指摘の通り、水銀灯だと緑が忠実で人間の目の方が騙されていたにしても、人間って視覚から判断してしまうものですから、人間の目が基準になってしまいます。
大袈裟な例で申し訳ありませんが、人間の目で青い空が綺麗だって思って、写真に撮ってみたら緑の空で写ったらビックリです。
滝のライトアップで白っぽく見えてるのに、緑で写ったらやっぱりビックリなんです。
カメラとしてK20DのAWBの方が正確だとしても、ホワイトバランスの基準って人間の目ではありませんか?
だからほぼ見たイメージ通りに白っぽく写ったK10DのAWBの方がこの場合においては正確と思ってしまいますねぇ。
見た目は白いけど、緑で写したいと思っての緑だったら良いと思えますが…
意図的に青っぽく撮りたいと思ってWBを変更して撮った滝の写真もUPしておきまする。
このWBだとK10DもK20Dもほぼ同じ色合いになってます。
書込番号:9957580
1点

CCDは素性ではCMOSより上。サムソンCMOSを上手くチューニングしたのが20Dで、しなかったのが7でしょう(予算の関係?)。
書込番号:9962805
0点

K10Dしか所持しておりませんが、ちょっとダイナミックレンジのことについて…
2chに出ていたものでよろしければ面白いデータがあります。
ダイナミックレンジの現在の人気機種の順位を表したものがあります。
コピペですが…
13.7EVs Nikon D3X
13.5EVs Fujifilm FinePix S5 Pro
13.5EVs Fujifilm FinePix S3 Pro
13.0EVs Phase One P65 Plus
12.9EVs Phase One P45 Plus
12.7EVs Hasselblad H3DII 50
12.5EVs Nikon D90
12.5EVs Hasselblad H3DII 39
12.5EVs Nikon D5000
12.5EVs Leaf Aptus75S
12.3EVs Sony Alpha 900
12.2EVs Nikon D3
12.2EVs Nikon D700
12.0EVs Nikon D300
12.0EVs Canon EOS 1Ds Mark III
11.9EVs Sony Alpha 700
11.9EVs Canon EOS 5D Mark II
11.7EVs Canon EOS 1D Mark III
11.7EVs Mamiya ZD Back
11.6EVs Pentax K10D・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20位
これより下の順位です
43位 11.1 finepix S100fs
56位 10.8 L10
56位 10.8 Lumix LX3
59位 10.5 E-3
60位 10.4 E-420
62位 10.4 E-30
62位 10.4 E-520
63位 10.3 G1
66位 10.2 coolpix P6000
67位 10.1 SP565UZ
69位 10.1 Lumix FZ28
69位 10.1 powershot G9
72位 10.0 powershot G10
72位 10.0 SP570UZ
72位 10.0 E-510
73位 10.0 E-410
ちなみにK20Dは43位らしいです…
つまりダイナミックレンジ拡張とか言っときながら、どこかのデータではK10Dの方がダイナミックレンジに関しては優れているみたいです。。
書込番号:9969333
1点

C調です。
スレッド タイトルに興味を惹かれたので 書きたくなりました。
C調は K20Dを買って 2ヶ月ほど 使っていましたが
私には 「クール過ぎる」「味に欠ける」 ( 画質がです )
そんな懸念が払拭できず( 腕前のほどは別としてです )
結局、K20Dは 譲ってしまい
K10Dを 買った処 とても しっくりきました。
画質が どこか ヒューマンティックな気がしました。
温かみがあると申しますか。
そんなワケで、K10Dの方に軍配をあげている次第です。
詳しく メカニズムや性能と画質との関係まで
C調には わかりません。
qchan1531 様の 発言にございますが
室内撮影では K10Dは WBが 確かに「?)って思います。
その点では K100Dの方が 撮りやすいです。
ただ、K10Dも、K100Dも つい、比較してしまいますが
比較の 範疇外で見ますと
別のカメラとしてしまう方向性をとるのが良いのだとの 感じをもっています。
画像(写り)のことを 言っているのですが
結局は 性能が 比例するのか 無関係なのか はっきり言えるほどの
知識はありませんが
画質が 気に入ったものであることに越したことはないと
ユーザーであれば そう取ることは当然かとも 思っているのですが。
徒然な レスですみません。
書込番号:9977196
2点

スレ主様がいらっしゃらないところで、
何度も書き込み申し訳ないのですが。。。
C調さんのコメント、まさに味がありますわ!
>画質がヒューマンティック
>比較の 範疇外で見ますと別のカメラとしてしまう方向性をとるのが良い
>画質が 気に入ったものであることに越したことはないと
ユーザーであれば そう取ることは当然かとも
まったく同感でございます。
余談ですが、拝見した自己紹介のオーディオのほう、"マーラーの6番"、
聞いてみたくなりましたね。パイアニアで。
私はB&Wの685が気に入ってます。あの味が。。。
失礼いたしました。
書込番号:9983717
0点

qchan1531 様
好意的なご意見を ありがとうございます。
C調は K10Dが良い(好き)と思いました。
「良いはずなのに、しっくりこないとか、撮影が難しい」と 感じながら 使っているより
よいと思えたからです。
K20D を 買って 使って その上で、K10D を また 改めて買ったという
C調も 一般の方々から見ましたら
それこそ「もったいない・( 笑い・どこかで聞くお言葉 )と 言われそうですが
好きなことなので 仕方がありません。
余談ですが
アンプは 大変な鳴りっぷりでございます。
楽しくて仕方がありません。
書込番号:9998157
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日 我が家の近くにカワセミが居る事を知って
K10DにシグマAPO70〜300 +ケンコー テレコン1.5X を付けて
マニュアルフォーカスで撮って見ましたが ピントがあまいです><
(三脚・レリーズ使用)
そこで質問ですがペンタ純正のテレコンバーターの方が綺麗に写るのでしょうか?
またマグニファイヤーとかアイピース(ファインダーを拡大してピント合わせを
容易にしてくれる?)を付けたほうが鳥などを撮るには良いのでしょうか?
もう少し 質問させて下さい。
小鳥撮影などではデジスコ(コーワ・ニコン・デジボーグ等)と
シグマAPO150〜500mm +テレコンでは どちらがお勧めでしょうか?
もちろん三脚・レリーズは使うつもりですが、ご教授下さい。
0点

このような撮影では私はAFレンズでもマニュアルです。
マニュアルでキャッチライトがくっきりしたところでシャッターを切ります。
ただ2倍テレコンだと暗くてSSが遅くなるか高感度になるので
結局シャープな写真は撮れない気がします。
書込番号:9927127
0点

ペンタックスのカメラが良い様な気がします。
書込番号:9928135
4点

ピント合わせでうまくいかない場合にはこうしてみてはどうでしょうか?
同じK10Dと同じレンズを使っているので結構参考になるかと思います。
で、私がよく使う手法なんですが、MFでレンズの無限円マークの左端に手動であらかじめ合わせておいて少しだけ絞ってシャッターだけ切るようにする。
三脚とレリーズを使うでしょうからこれだけでももう少しピントが合った写真が撮れるかなと思います。
テレコンを使った場合のピントの位置は少し違うような気もしますけど、ピント合わせで困った時に試す価値はあると思います。
でUPされたお写真はおそらく300mm(450mm)×1.5テレコンだから450mm(675mm)で撮っていますよね?
それでこれくらい大きくカワセミが写っています。
これだけ大きく写っていればデジスコシステムをそろえなくても良い写真が撮れそうです。
シグマAPO150〜500mm だけでも結構良い写真が撮れそうな気がしますよ。
テレコンを併用するとSSが稼げなくなりますし、画質も若干落ちますから使わないにこしたことはありません。
でも、どちらがおススメかと言われたらやっぱりデジスコの方だと思います。
書込番号:9928160
0点

1.5倍ということは、KENKO TEREPLUS ×1.5 MC4DC or SHQでしょうか?TEREPULUS Pro300ではなく。(というか、Pro300のPentax用はカタログに無いですね)
MC4は、私用設定画角を50mm・使用画角条件200mm以下で設計されていますので、単焦点の200mm・ズームの長焦点望遠域が200mmを超えるズームレンズでは、その能力を発揮できません。
マスターレンズの描写の甘さに加え、上記理由でさらに甘くなっているのだと思います。
書込番号:9928339
0点

超望遠なら、デジスコ+コンデジが最強だと思います。
2000mm(換算値)オーバーは簡単にクリアーしたはずですので。
書込番号:9928381
0点


ペンタでは圧倒的少数派の鳥族で、テクテク散歩中さんと同じくK10Dで獲物を狙っています。
「鳥を出来るだけ大きく高精細に撮影したい」気持ちから超望遠に入りまして、色々試した結果私は天体望遠鏡のデジボーグに行き着きました。すでにお調べになっておられるでしょうか、私はED77+テレコン付き(望遠キット)を購入してさらにPENTAX1.7AF アダプターを持っております。
結果から申し上げますが、少なくともK10DではAF撮影は「出来ます」が「満足」な結果は得られません。最高の結果を得るにはMFを習得する事だと思います。三脚使用+なるべく早いSS+被写体の動きを予測する+MFで限りなく正確なピント合わせ。これらを繰り返し練習して、自分が欲しいと願う絵を押さえる事が、鳥の撮影の醍醐味となるでしょう。
普及望遠ズーム(各社。PENTAX55-300も含む)とテレコン(これも各社)の組み合わせは、どれを使っても、テクテク散歩中さんの作例のような結果になります。テレコンは、マスターレンズの中央部の拡大像と考えて下さい、ですから高性能な単焦点望遠にテレコン装着すれば、レンズの一番美味しい所を拡大したようなもので、それは素晴しい結果を得られるのですが、一般レベルのレンズですとレンズ研磨あるいは収差などの「粗」の拡大になってしまうのだと思います。
作例を添付させて頂きます。どれもED77(換算約960mm)にて撮影、
書込番号:9928732
0点

連投失礼します。
撮影は専らRAWで、お世辞にも速いと言えない連写も利用しますが、基本は一発撮りで勝負です。高ISOを使う訳ですから、ノイズ除去などのレタッチはほぼ必須と考えて下さい。止まりものの撮影ではMFゆえに構図の自由が利きますので、私は意外とノートリミングで作品作りが出来ています。ただし、カワセミのホバリングのような場合は中央にフレームイン・キープさせつつ!MF微調整しつつ!シャッターボタン押しっ放ししつつ!!雄叫びを挙げないで手ぶれさせないようにレンズを押さえる(私はほとんど手持ち状態で撮影しますので)のに必死です。これを5〜10秒間で完了させるのです。
ついでに作例を追加。
作例1ホバリング。ノートリミング、ノーレタッチ。JPEG撮って出し(撮りっ放し)
作例2ジョウビタキ(オス)。少しトリミング。最短撮影距離の約5mで撮影。
作例3ジョウビタキ(メス)。トリミング+レタッチ。やはり作品にするにはレタッチがある程度は必要です。
作例3ジョウビタキ(メス)。
書込番号:9928820
0点

訂正:ED77IIは、換算で730mmになります。たしか....(不確か)
書込番号:9928906
0点

わたしもK10DとSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGって組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
ホントは明るい単焦点の方がイイんでしょうが、なにぶんにも金額がね…それでオークションで新古品として提供(5万円でした)されていた当該レンズを落としました。
このレンズ、500mmとしては軽いってことなので、普段は手持ち撮影していますが、個人的には結構満足できる写真が撮れると思っています。
デジスコも魅力感じるんですけど、やっぱり金額がね…子供が学校へ行っているうちはなかなか手が出ません。
参考にはほど遠いと思いますが、いくつか貼っておきますね。
添付データは全てK10DとSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGで手持ち撮影です。
書込番号:9929379
0点

VallVillさん
で その心は
穏やかに願います^^
ペンタの色が好きなんです^^
鳥撮影用にキャノンEOS50Dも買いましたが
まだ 俺の0思うようには。成ってない><
書込番号:9931418
0点

イナバアウアーさん
ありがとうぎおざいます。
実は昨日 名古屋駅裏のビッグカメラに寄ったのですが
シグマAPO170〜500が有りました。
鳥専用ではないので こちらが(上)良いかもですね。
でも まず 良い三脚が必要です ><
鳥撮影なら ジッソウの三脚と聞きましたが
如何でしょうか??
書込番号:9931490
0点

ばーばろさん
成る程〜
倍率だけを 上げても意味が 無いのPですね!
なんとなく解かります・・・
書込番号:9931536
0点

こんにちは。
ご指摘のシグマAPO150〜500mm +テレコン と
PENTA純正のA2X-L(ただしレンズはタムロン)
ttp://www.flickr.com/search/?q=SIGMA+150-500mm
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/lens/150-500mm.html
ttp://www.flickr.com/search/?q=A2X-L&page=2
のお写真がありましhたので、ご参考までに。
毎度Flickrはシャープネスが強めですが、
差し引いても150-500のシャープネスはSIGMAらしくていいとおもいます。
デジボーグとSIGMAどちらが良いかといえば、
解像度のよさと専門性であればデジボーグではないでしょうか。
扱いや汎用性(飛んでいるところを追いかけるとか)、
お値段などでかんがえると、SIGMAで。
私は重量に問題がなければ、手ごろなSIGMAのほうが良いと思います。
ご参考に、換算1200mm(TokinaAT-X400mm+A2X-L)の鳥さんMF手持ち撮影ですが、
これではダメダメですね。(そもそも写真に面白みがないですけど)
ちなみにA2X-Lは純正テレコンですが、ほぼFA★200mm用という感じです。
飛行機は、↓のスレであげましたので、鳥さん撮ったらupしますね。(雨がやんだら)
書込番号:9932643
0点

テクテク散歩中さんこんにちは。
そうですね。
お写真はピント以外にもぶれもあると思いますよ。
K10Dは手ぶれ補正もありますのでそのレンズぐらいでしたら手持ちでもいけますが三脚を使われる場合は手ぶれ補正が使えないので(手ぶれとミラーショック、シャッターショックによるブレはちがいます)超望遠用の三脚が必要になりますのでシグマの500mmズームかそれ以上のお値段になるとおもいます。
手持ちでなかなかホールドできない場合これも慣れが必要ですが手ぶれ補正が使えるので一脚を使うという手もあります。
なお一脚やご予算の都合で必要な強度の無い三脚の場合はレリーズではなく指押しで体でミラーショック等を受け止める方が歩留まりがあがります。
これも実際してみてご自分で感覚を掴まれる必要がありますが。
シグマの500mmズームは持ってませんがニコン用になりますがタムロンの500mmズームなら使ってます。
同じようなお値段ですので同じような写りだと思いますがピントをマニュアルフォーカスで精密に合わせれれば結構良く写ります。
あとお安い超望遠レンズとしては中古のМ★300mmf4を探されてこれに1.7倍AFアダプターを使用という手もあります。
デジスコでもMFになりますしスコープやボーグを使われる場合でもデジ眼の方が撮影は楽しいと思います。
1枚目と2枚目はタムロンの500mmズームをニコンのD700でMFで手持ち撮影した写真です。
一枚目のタマシギさんは約40〜50mほど離れた場所にいてましたので大幅にトリミングしてますがMFで撮影してますのでピンともばっちりです。
3枚目はK20DにM*300mmf4+1.7倍AFアダプターで手持ち撮影したエゾビタキさんです。
4枚目はお使いのK10DにペンタのフィールドスコープPF-80EDを取り付けて撮影したツバメさんの飛びものです。(1500mm相当f12.5)
これは一脚で撮影してます。
ご希望のレンズの価格帯のズームでしたテレコンに頼るよりピント合わせの精度を上げられた方が良いと思いますよ。
(単焦点れんずおよび高価なズームならテレコンも問題なし)
書込番号:9933513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

フランジバックの関係もあるから・・・無いんじゃないのかな?
マウントアダプターで検索してください。
レンズで遊ぶなら、オリンパス、パナかEOSを選ぶ事です。
書込番号:9850161
1点

不具合の程はわかりませんが…
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonPentaxad.htm
書込番号:9850191
0点

何種類かマウントアダプターがありそうですが
マニュアルでのピント合わせとなりAFは使えないようです
自動絞りも使えず実絞りでの撮影になりそうです
内蔵の露出計を使ってMモードか絞り優先モードを使ってです
書込番号:9850285
0点

>ニコンのフィルムカメラに使っていたAFレンズがあるのですが。
NIKONのカメラ買ったら。
それが嫌なら諦めた方が・・・(仮に使えるとしても不自由この上ないですよ)
書込番号:9850556
3点

銀塩の中古なら安いですね。
半年ぐらい前、F80Dを下取りに出したら3千円でした。
フィルター代にも足りないような・・・
書込番号:9852205
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます。
勉強になりました。
無理してレンズを共有するより、ニコンのカメラを買った方が良さそうですね。
書込番号:9859854
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私は現時点で約6万8千ショットです。
みなさんもかなりレリーズ回数が増えてきてると思いますが、(ジャンルにもよりますが)
現在どれくらいですか?
私は壊れるまで使い続けるつもりですが、
みなさんはどうですか?
いつまで使うつもりですか?
現役K10Dユーザー同士、旧機種を愛する会で話し合いましょう。
いやあ〜K10Dって本当にいいカメラですね〜。
0点

>私は壊れるまで使い続けるつもり
どうやらK20Dは断念されたようですね。
それにしても7万ショットも撮られるなら腕も良いですよね?
どのような被写体を撮られているのか非常に興味がありますゆえ是非是非写真をUPして見せて下さい。
皆さんも興味あるはずです。
参考にさせて下さい…写真を通じて交流を深めたいです。
私は2機種合わせて(K10Dが4000、DS2で1万ショット)ですけど。
撮りに行く暇も中々ないし…
書込番号:9843212
2点

私は夏のお祭りで踊ってる人をを撮るのが好きなんです。
だからAF-Cで連射したら一日で数千枚とか行ってしまうんです。
後は風景とか愛犬とか、まあ普通の撮影が多いですね。
だから撮影回数としてはあまり多くなのですが、ショット数だとお祭りのが8割ぐらいになるんじゃないでしょうか。
動くものを連射で撮るとわりとすぐにショット数は増えますよ。
これからお祭りシーズンなので楽しみです。
書込番号:9845526
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在istDS2を使用しているのですが高感度撮影時にノイズが酷く弱っています。iso800以上ではまず使い物になりません。K10Dは改良されているのでしょうか?CMOSセンサーのK20DやK7Dならノイズの心配はないのですが家計に響きますのでちょっと手が出ません。
写真はiso感度を1600に間違えて設定して撮ったものです。
0点

私、*istD・K10D・K20Dと使っております。
暗部ノイズに関しては、K10Dでは・・・まだまだ目立つと思います。
K10DとK20Dの差って、思った以上に大きいですよ。
K10Dと比べれば、同じCCD機のK-mの方がかなりノイズは改善されてるみたいですけど!?。
もう少し我慢して(貯金するとか!?)、K20D(中古等)を狙うのが良さそうに思います。
1年前と比べれば、今でも半額以下ですし・・・。
書込番号:9799337
1点

こんばんは。彗瑚さん
K10Dは新品での購入ですか?オークションでしょうか?
K10D新品(価格49000円)なら中古のK20Dもほぼよく似た値段で3年保証加入可で売ってますよ。
K10DもK20DもISO800以上では・・・ですよ。
どんぐりの背比べです。
書込番号:9799430
1点

こんにちは。
K10DでのISO1000以上の写真をはってみます。ご参考になればよいのですが。
私は、ISO1000以上は常用してはおりませんが、
レンズや露出によっては、一概にノイズが多いとは言えないかもしれません。
真っ暗な場所で、光源もすくなく、それをあえて感度を上げて
撮影し、ノイズなく表現されたいということであれば、
そもそもPENTAXは向かないとおもいます。
自分の感覚では、ISO800あたりの高感度での写り自体は、K10Dよりもds2のほうが、
よいように思います。
彗瑚さんは、どのような被写体を撮影されるのでしょうか。
書込番号:9799861
1点

彗瑚さん、こんにちは。
高感度ノイズ、許容できる範囲かどうかはその人次第ですからネェ。
私はK10DではISO400でちょっとノイズ気になりだしましたので、
普段はISO100-320のAUTOで使っていました。
もちろん撮れない時は思い切って1600とか上げることもありましたが。
高感度ノイズが気になり、今から買うのであればK20Dの方がいいかも知れませんね。
だいぶ値も落ちてきましたので、少し貯金頑張って購入できませんでしょうか。
書込番号:9799932
1点

彗瑚さん こんにちは
DS2ですが、私は結構ISO3200まで使っていますけども・・・。
サンプル挙げてみます。
あとk-mのISO3200も挙げてみます〜。
K20Dだ難しいのであれば、k-mか中古のk100dsでも良いかもと
思います〜。
k-mのサンプルはシルキーにて現像しています。
あと、高感度で撮影されるときは、RAWで撮影してPC上で
付属ソフトのPPLで現像した方が良いように思います。
また、私の場合は、RAWの現像には市販のシルキーというソフト
を使用しています。
高感度ノイズに関しては、このソフトの方が高感度ノイズを
削除しやすいと感じます。
体験版で30日使用できますので、試されてみては如何でしょう
か?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
私は現在DS2、K100DS、k-m、K20Dと持っていますが、高感度ノイズの
多さと最高感度がISO1600である、K10DとK200Dは購入していません〜。
高感度ノイズに関しては、ISO3200で比較した場合、私の持っている
4機種では
K20D>K100DS>K-m>DS2
という印象ですね。
DS2が一番粗く感じますが、それでも使用可能な範疇かと思っています〜。
またqchan1531さんの作品ですが、K10Dでの高感度撮影での作品としては
素晴らしい仕上がりだと思います〜。
この辺り、同じ様な意見なのですが、高感度で絞り開放でスローシャッター
になるような撮影状況では、ノイズが目立つように思いますね。
canonも使用していますが、基本的に何処のメーカーでもきつい状況なんで
あろうと思っています〜。
最後に彗瑚さんの感度を戻り忘れたサンプルですが、このデータを見ると
F値がF19と絞り込んでありますので、さらに画質が悪くなる状況かと思います
ので、このような写真は気になさらない方が良いかと思います〜!
書込番号:9800871
1点

こんばんは。
現在、K10DとDS2を使っているイナバアウア−です。
ISO800におけるノイズの出方の参考になればとUPしました。
主観ですが、私の場合はIS0800でのDS2のノイズは気にならないというかむしろ良好だと思っているので、DS2だとISO800までは常用域で普通に使っております。
ISO1600だとちょっと厳しいかなという感じです。
K10Dの場合だとISO800も許容できないこともないのですが、ちょっとノイジーです。
概ね許容レベルとしてはISO400までと思って使ってまして臨機応変にISO640やISO1000を遣うことはあります。
K10DでISO1600はまだ使ったことありません。
ISO800以上のノイズの少なさ(目立たなさ)であればDS2>K10Dだと私は思っています。
C'mell に恋してさんと同意で、 彗瑚さんの画像の絞りがF19ということで絞り過ぎによる画質低下の影響もあるかと思います。
風景など絞りたい場合はF8〜F13あたりまでが良いかと思います。
ただ、滝撮影などスローシャッターにする為、絞らざるを得ない場合にはF16までは使うことはあります。
書込番号:9802335
0点

>abcdefzさん
そうですか20Dじゃないとだめですか、中古も選択肢に入れて考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
>take a pictureさん
普通のノイズならフォトショップのダストアンドスクラッチやneatソフトで消せるのですが赤茶けた斑点が出ている場合は手の施しようがありません。
>qchan1531さん
サンプル写真ありがとうございます。主な写真は渓谷とか林の中など暗い場所での野草撮影などです。コントラストのはっきりしている場面はノイズが出難いのですね、中途半端な明るさの時にノイズが特に酷いです。
>やむ1さん
許容範囲内なら良いのですが、あまり眼の良くない私が見ても我慢できないくらい赤茶けた斑点ノイズが多発します。L判印刷でもかなり目立ちます。
>C'mell に恋してさん
参考写真ありがとうございます。見るところによるとかなりノイズは少ないですね。ノイズの出難いシーンを選ぶのも腕の内でしょうか?ノイズリダクションは主にneatを使っています。絞りやシャッタースピードによってもノイズの出方が変わってくるのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
>イナバアウアーさん
2機種もっておられるのですか、うらやましいですね。カメラの個体差にもよるのでしょうか、私の場合はiso400が実用上限です。iso800では使い物になりません。サービスセンターで調べて貰った方が良いのでしょうか?
ノイズとは関係ないのですが、春に明るい渓谷で滝を撮りに行ったとき、明るすぎてF32でも1/15以下にならず、流れるような写真は撮れず仕舞いでした。減光フィルターは必携ですね。
皆様方の貴重なる御意見、多数ありがとうございました。長期計画でK20Dを購入するか、中古品にするか検討してみたいと思います。
書込番号:9802905
0点

主観が違うにしてもDS2でISO800が実用できない程酷いということはないと思います
UPされたISO1600では判断出来ません
酷いと言われるISO800の画像UPしていただけると判断出来るかと思うのでUPしてみて下さい
ちなみにDS2とK10Dの両機種持っているのはDS2からK10Dにステップアップした時にDS2は軽量で使い勝手も良い機種だと思うので残して使い分けしてます
まだまだ現役なんです
もし、スレ主様がDS2からK20に買い換えた場合にDS2をそのまま残せば2機種になりまする。
書込番号:9803211
0点

こんばんは。
渓谷や林ともなれば、きっとまともな光源はありませんね。
お花系は暗いところで撮る機会がありませんでしたので、
参考までに別の条件でノイズのある写真をupしますが、
1枚目は、冬の2月、18時前に羽田空港近くで三脚にのせて、
スロー、開放でとっています。
みてのとおり写ればいいやという感じで、
これ以上どうしよもない暗さ、コントラストのないなかで撮っていますが、
飛行機を浮き立たせるために、やむなくスローシャッターで露出をあげていますので、
この程度のノイズがでています。
きっとこれよりも荒いノイズなんでしょうね。
もし太陽光以外の光源がない状況での撮影であれば、
ISO値を少しでも下げられるように
明るいレンズを使って、かつ三脚をつかい、
よりスローシャッターで撮るという方法もあります。
仮にシャッタースピード1/15秒、絞り2.8開放であれば、かなりの暗さまでは、
対応できると思います。
書込番号:9804870
0点

>イナバアウアーさん
去年の秋木星と月が接近したとき撮ったものです。isoをオートにしていたらたまたまiso800になっていました。サイズが8MBもあったため周辺をカットしています。等倍のままなのでノイズがはっきり分かると思います。2枚目はフォトショップのダスト&スクラッチでノイズ提言処理をしたものです。情報量がかなり減少しているのがはっきりと分かります。
書込番号:9805706
0点

>qchan1531さん
iso1600ではかなりのノイズが出ていますね。私のDS2はiso800でもこれくらいのノイズは出ています。3枚目の写真は褐色のノイズは出ていないのでneatを使えば何とかなりそうですね。いつもご丁寧にありがとうございます。
書込番号:9805743
0点

彗瑚さん>
UPいただきありがとうございます。
確かに多いように見えます。
ただ、このような状況で撮られた場合ノイズが目立ってしまう状況にあるようにも思うので(ISO800だと月の明かりでノイズが浮き出て目立ってしまうこともあるのではないかと…)、多すぎるとまでは言い切れない部分もあるのですが、それを差し引いても多いように見えてはいます。
私も天体写真は撮っていましたので、UPします。
あまり参考にならないかもしれませんが、私が天の川を撮影した際、IS0800から撮り始めてSSを上げたり、増感して1600で撮ったりした写真をUPしてみました。
2、3枚目がISO1600なのですが、2枚目はノイズが目立たないように見えますよね?
ただ、2枚目では天の川は見えないので、ISO1600のままSSを下げて対応して撮ったのが3枚目なのです
これだとノイズが目立ちましたが、天の川がわかる写真になったのです。
それでも私は許容してますが…
どんな写真を撮ってもISO800でもノイズが目立って気になる状況なのでしたら一度点検してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:9810209
0点

彗瑚さん、
スレの主題とことなるようで申し訳ないのですが、
せっかくのサンプル写真ですが、
晴天昼間のISO1600と、真っ暗な星空のISO800というのが、少し極端な例に思えます。
これだけの皆さんのレスポンスがついていますし、せっかくですから、
主な被写体とおっしゃている、"渓谷とか林の中など暗い場所での野草撮影"の
ISO800の例があると、バランスがとれてより皆さんにもわかりやすく、
参考になるのではとおもいます。
余計なコメントかもしれませんが、
私自身そのサンプルは、自分に撮影経験もないので、非常に気になっています。
よろしければ、お時間の許すときにupをいただけませんでしょうか。
書込番号:9819205
0点

大勢の方々からご回答ありがとうございました。
今はiso誤設定のないように200で固定して使っています。
光量があるのに意図して800以上で撮ったことがないので今サンプルはありませんが、暇が出来れば試して見ようと思っています。
K10DがistDS2とあまり変わらないという回答が多いため、長期計画でK20Dを狙ってみたいと思います。皆様方いろいろと御指導ありがとうございました。
書込番号:9854364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





