このページのスレッド一覧(全1678スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月24日 22:39 | |
| 0 | 8 | 2006年12月25日 21:35 | |
| 0 | 5 | 2006年12月30日 17:18 | |
| 0 | 15 | 2006年12月25日 19:26 | |
| 0 | 45 | 2006年12月27日 11:15 | |
| 0 | 14 | 2006年12月25日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
Benjamin_Hさんが645用の300mmと120mmマクロを使っておられます。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FPOMWSCPR30bcGQ27gqH&pageN=1
書込番号:5799679
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今度モデルさんを室内撮影をするんですが
外部ストロボないんで内蔵フラッシュ頼りになります
距離は3〜5m 全コマ使うことになると思います
そちらには専用の照明機材はないようです
当然僕は仕事じゃありません(笑)
個人の道楽におまけでついてくので
急な話で準備もないないづくしなんです
モードはPとX どちらがいいでしょうか?
全部フラッシュ焚くから同調速度固定の方がいいのかな?
Pでも必ず連携してくれるんですかね?
連写はしないんでチャージが間に合わない心配はあまりしてません
人間が被写体なのでノイズ対策でISOは400までに抑えるつもりです
*istDsの時はPでやって光量は足りましたが露出がひどかった
K10DのAEには期待してます
モードの選択について教えて下さい
よろしくお願いします
0点
ベッタリと正面から内蔵ストロボ当てるよりも
その場の光で撮ることを考えるだろうなぁ・・・ワタクシだったら。
まぁもちろん好き好きでしょうけどね・・・
書込番号:5798290
0点
外光は全く期待できないのですか?
だとしたら内蔵ストロボではバウンスは難しいでしょうから、せめてこんなのどうですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
書込番号:5798496
0点
内蔵ストロボでモデルさんを撮影する・・・って、
まさか内蔵ストロボがメインライトじゃないですよね?
ストロボはあくまでも補助光であって、
陰を制御するために使うモノです。
メイン光源として使うなんて・・・。
基本は、ライトをかき集め、レフを使って光を集めることです。
ちゃんと光さえ集められられば、ストロボなしで撮影が出来ます。
モデル撮影では、ストロボは基本は使わない。
使っても、弱く、陰を消す程度にすべきモノです。
書込番号:5798505
0点
いろいろありがとうございます
>n@kkyさん
暗いらしいんですよ 間接照明しかないみたいで
現場の灯りだけなら手ぶれ確実らしい
普段動きがあるもの撮らないからノンフラッシュ派で
こういうときにストロボ持ってなくて・・・
>まっmackyさん
小さいイベントホールでおまけに夕方集合なんです
このディフューザー面白そうですね
今回に限らずいろいろ使えそうだ
ヨドとかビッグに現物あるといいんだけど
>しまんちゅーさん
御大に来ていただいて恐縮です
お恥ずかしながらあたりです
ファンイベントらしくて撮影が主じゃないもんで
主催の方も写真にあわせて環境整えてないらしいんです
僕の企画じゃないんで撮影条件揃えられなくてごめんなさい
次善の策で内蔵フラッシュに頼ろうってわけなんです
連れの付き添いなんでそれほど鼻息荒いわけじゃないけど
せっかく行くならキレイに撮ろかとデジ一眼持ち出すわけでして
・・・普通の人は携帯とか写るんですでパシャパシャらしいですが
フラッシュ必須ならPとXでどっちの方がいいのかなとおもったんです
いかがでしょうか?
書込番号:5799105
0点
Pでぜひ。
Xだとシャッター速度がMAXになるんで、背景が
かなり落ちちゃうと思います。
可能だったらMでシャッター速度を手ブレ限界まで
スローにするとか・・・
書込番号:5799287
0点
デフューザは必須でしょう。
できる限りシャッタースピードは遅くしたいところですが、
1/30secを下ると経験上
被写体ブレにも気をつけなければならないのでご注意を。
私も人物ではISO400までぐらいがベストと思いますが、
場合によってはISO800までは上げます。
プレビューで、フラッシュ特有のベタッとした画になっていたら
迷わずISOを上げることをオススメします。
書込番号:5800011
0点
急にストロボが必要な時はK10DではやったことはまだないですがDsでは内臓ストロボに白いハンカチをかぶせて撮った事がありますが事前に確認して調整(ストロボ光量と露出補正)すれば、直接当てるよりはよかった覚えがあります。
こんなことをしてる外人さんもいます。(爆)
http://www.instructables.com/id/EFWF47HEFPEV2Z6BX8/?ALLSTEPS
書込番号:5800171
0点
外付け買うしかないでしょ!(^-^)/
#是非バウンスで。。。
書込番号:5803148
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの電池ですが、旧コニカ・ミノルタα7デジタルの電池NP−400が使えるという話が過去ログにあったように思いますが、何方かお使いの方、電池の持ちとか教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点
3本のNP-400をK10Dとα-7Dで使っています。
検証した訳ではありませんが…仕様が同様ですからバッテリーの持ちも変わらないでしょう。
最も7Dのバッテリーは使い回しで2年近く使ってきましたので多少の劣化はあるでしょうけど…。
書込番号:5797488
0点
ミノルタのGimageA1のを使っていますが、なんら問題ありません。
PENTAXが1620mmAでNP-40は1500ですが使えます。充電器も全く同一です。
書込番号:5798832
0点
ケンコーからNP-400同等品として発売されている[M-#1018](ヨドバシで6000円弱)を、K10D使用していますが、
特に問題ないようです(もちろん充電も可能)。
ペンタとケンコーはHOYA経由でグループになるわけですから、これはある意味、半純正品かな?(^^;
今後は、ケンコーの豊富なアクセサリーをPENTAX純正でどんどん出して欲しいと思います。
書込番号:5800497
0点
純正バッテリーがキタムラなら6,720円ですので、少しの違いでしたら純正を使うほうが精神衛生上よろしいかと思います。
キタムラの用品割引のチケット持ってると更に10%引きで6,048円になります。キタムラに限らず、各店の値引・割引特典を調べておくと思いがけず得する事もありますね。
バッテリーについてはROWAから出ているのが半額ぐらいですから、それが気になります。長く使ってると純正と差が出てくるのかなあ……。
書込番号:5801295
0点
情報有難うございました。皆さんの情報を元に、JTT(日本トラストテクノロジー)から、コニカミノルタNP−400互換電池を2,580円で購入しました(日本製セル、1620mAh)。現在の所、動作は問題ありません。
書込番号:5821557
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
K10Dの品薄により、まだデジ一眼の
仲間入りが出来ていない松ゴロウと言います。
デジ一眼初心者につき、
また皆さんのご意見を参考にさせて下さい。
K10Dと組み合わせるレンズですが、
以下の3つならどれが良いと思いますか。
撮影は主に風景です。
また、できればレンズ沼にはまらないように
まずは【1本を末永く】使いたいと思っています。
私の購入リストにエントリーされているのは
以下の3本で、いずれか1本を購入しようと思っています。
@レンズキット付属の「DA 18-55mm F3.5-5.6」
⇒やっぱり純正スタートで最高性能を?
ASIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
⇒明るいレンズで風景もばっちり?
BSIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC (ペンタックス用)
⇒1本でマクロから望遠までで末永く?
みなさん、この組み合わせどう思われますか?
その他、オススメレンズ&万能1本型レンズありますか?
こんな質問ですみません。m(_ _;)m
0点
純正でといいたいところだけど、
一寸でも明るいレンズで。
書込番号:5796094
0点
純正も良いんですが、明るくてF値一定のレンズが使いやすいですよ。
こんなのはどうかしら?
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0609_a16.html
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
書込番号:5796115
0点
早速の返信にビックリです!
ありがとうございます!
書き込みの後に気付いたのですが、質問の内容が
直ぐ下の「綺麗に撮りたい!!」さんと被っちゃってますね。
すみません。^^;
F値固定のレンズ・・・なるほど。
「綺麗に撮りたい!!」さんの中では
Aを薦める方が多いように見受けましたが
Bってどうなのですか?価格.comへの書き込みも少なくて・・・
書込番号:5796149
0点
他にレンズを買わずに、【1本を末永く】使うというのは、まあ無理ですね。(笑)
一眼レフは、被写体や撮り方に最適なレンズを、選んで使えるのが大きな利点ですからね。
最初の1本としてはシグマ17-70mmをお勧めしますが、これでは撮れない風景写真は多々ありますし、18-125mmでも撮れない写真もありますよ。
まず1本から始めて、必要と思ったレンズを買い足すのが吉です。
もちろん、必要を感じなければ、買い足す必要はありません。
書込番号:5796184
0点
やはりAがお勧めですが、Bであればいっそシグマ18-200の方が万能と思われます。
ですがせっかくのミドル機。できれば交換する楽しみもあったほうが良いと思いますのでここは@かAを。そして後は使用に応じてお好みの領域を買いましたほうがいいですよね。
書込番号:5796291
0点
特にどうしても明るさと最短撮影距離の短さを両立させやいとか、広角から望遠迄1つにしたいとか、理由がない限り、純正キットレンズでいいとおもいます。
書込番号:5796371
0点
>【1本を末永く】使いたいと思っています。
良いレンズを手に入れて、それをできるだけ長く使い続けるというのは賛成ですね。
ですから、いろいろな使い方に対応できるように「明るくてよれて、画質にも定評がある」デジタルならではのレンズをお勧めしました。
F値が変化するモノは、フルオートで撮っている分には意識しないかもしれませんが、絞り優先やマニュアルで撮り始めると使いにくいのです(私の場合)。
望遠側を欲張ると、その分画質は犠牲になっているのが普通なので、まずは良質な標準ズームを使ってみて、望遠やマクロが欲しいと思ったら追加すると言うことでも良いんじゃないでしょうか?
まあ、参考程度の意見ですので(^_^)
書込番号:5796396
0点
万能性ということならシグマ17-70mmズームじゃないでしょうか?
僕はキヤノンマウントで使ってますけど、これは良いレンズです。
解像感が高くて、何より寄れます。
マクロいらずと言うか・・望遠側も70mmまであるので、普通の撮影にはこれ一本でいけるかと。
純正のキットレンズ、18-55mmも良いレンズです。
コンパクトなのが何よりですね。
カメラに付けっぱなしで撮影メインじゃない旅行やお出かけなんかにもってこいです。
シグマ18-125mmですけど、僕は同じシグマの18-200mmを持ってます。これは、まあ写りはそこそこだけど、何と言っても高倍率ズームですからね。
僕としては、重さが気にならないのであればシグマ17-70mm。
軽量コンパクト優先なら18-55mmだと思います。
書込番号:5796690
0点
レンズ交換をして撮影状況に合わせてレンズ交換をして楽しむのが一眼レフ
我慢は良くないのでどんどんレンズを購入しましょう。
この中では2
その後三姉妹を
書込番号:5796791
0点
初心者のうちから、レンズの描写や味を云々しても、あまり意味がありませんからねえ。
撮影範囲の広いレンズを買って、いろいろたくたくさん撮ってみるのが吉だと思いますよ。
撮影範囲の広さを、レンズスペックのどこに見出すかは、これは好みでしょう。
小さな物を大きく撮るためには最短撮影距離を、遠くのものを大きく撮るには焦点距離範囲を。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
↑17-70mmの作例です。
撮影範囲の広さを感じていただけますでしょうか。
書込番号:5796863
0点
「こんなのはどうかしら?」って、タムロンA16は使えないような気が・・・
書込番号:5796989
0点
松ゴロウです。
皆様、貴重なご意見ありがとうございます!
やっぱりAが多いようですね。^^
心はほぼAで決まってきたのですが
オムライス島さんがおっしゃるように
重さも気になりますねぇ・・・
また、yasu1018さんオススメの
F値固定レンズも気になります。
K10Dが手に入るまで
皆さんの作例を参考に
慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました!
また今後とも悩める子羊を宜しくお願いします。
書込番号:5797145
0点
1本だけということであれば、SIGMA17-70mm2.8〜4.5でしょう。最大倍率1:2.3とMACROレンズとしても十分使えます。最近のサードパーティー製のレンズはこの最大倍率の点で純正より優れていますね。
ちなみに望遠側は短いのでもし2本目を考え始めたときには、TAMRON70-300mm(最大倍率1:2)かSIGMA28-300最大倍率1:3)でしょうか。どうも私は最大倍率が気になります。
あまりMACROは使わないと言うことであれば、TAMRON18-200mmが万能だと思います。
私は、D70で使っていたSIGMA17-70mm2.8〜4.5をボディーと一緒に手放してしまいましたので、同じモノを買うのもシャクなので、PENTAX50mm2.8、TAMRON18-200mm、SIGMA170-500をっまとめて買ってしまいました。もちろんローンです。
書込番号:5797218
0点
11月の発売日に手にした一人です。私も最初の1本は、SIGMA17-70mm2.8〜4.5にしました。18−200と迷いましたが、やはりマクロで明るい、が購入の決め手でした。70以上の焦点は、必要になったら買い足す予定です。
書込番号:5797791
0点
昔ながらの標準単焦点レンズ1本!
35mm(フルサイズ50mm)私はココからはじめました。
#なのでFA35mmF2ALかFA31mmF1.8Limited
書込番号:5802634
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度ついに購入の運びとなりました。おそらく5〜7日後の到着と思いますが、レンズキットではなくボディのみを購入したため到着前にレンズをとりあえず一本買わなくてはなりません。
ちなみに私はデジ一初心者ですがキットレンズには興味が端から無かった為他のレンズを探しています。
対象は主に愛娘二人プラスおまけで妻(笑)、たまに景色や花とかも撮りたいなぁ見たいな感じです。(実は背景をぼかす写真が一番撮りたくて)
現在候補に入れているのは純正の16-45もしくはシグマの17-70ですがどちらが良いのか現物を見ていないためわかりません。
それぞれ板を拝見しますと良さ気なんですが決めかねます。
どちらが買ってから後悔が無いかをお願いします。ちなみにこちらは韓国在住です。しかもそう簡単にレンズを増やしていくわけにもいきませんので、買ってみて良くなかったら違うものを買えば良いじゃないと言うような回答は勘弁してください。
ちなみに標準ズーム購入の後は時間を掛けつつ望遠一本、単焦点1〜2本とゆっくり買い揃えていくつもりですのでしばらくは標準ズーム一本のみで行きます。そのところを踏まえてよいレンズを教えてください。
お願いします。
0点
そうやって徐々に買い揃えていくのは良いですね。
それなら、16-45mm F4が良いと思いますね。
飽きせずに長く使えると思います。明るさは単に任せられますしね。
書込番号:5795373
0点
>実は背景をぼかす写真が一番撮りたくて
候補に上げておられる両レンズでも、被写体と背景の距離をとる、あるいは、広角側よりも望遠が側で撮影する事により、背景をぼかすことができますが、シグマ18-50mm F2.8などの大口径レンズが手っ取り早かったりもします。
書込番号:5795451
0点
初めての一本だと中望遠までの17-70mmかな・・なかなか 切れのある諧調の豊な感じをうけました。買ったばかりですので その思いも有り、16-45mmは持ってないので比べてではありませんが・・^^;
16-45mmもペンタの標準ですので選んで後悔は、無いとは思います。
こればかりは 好みかなっとアドバイスにもなってませんね・・
広角側で1段 望遠側で半段明るいのも室内撮りが多い場合には、いいかな・・マクロ機能はまだ試してませんが 花を撮る場合も 一歩リードしそうです・・・^^
書込番号:5795484
0点
私はシグマの17-70を持っていますが、どちらのレンズでも満足出きると思いますよ。
背景がボケる写真ということでしたらシグマに分があるような気がします。またマクロや距離が長いという点でも無難な選択ともいえます。
書込番号:5795496
0点
購入おめでとうございます。
どちらでも満足されますよ。
ボクは広角側がF2.8でレンズの寸前まで寄れるので
17-70mmを使用しています。
使用してて感じるのは70mmが結構使用頻度が高いと感じた事です。
書込番号:5795498
0点
広角側の使用頻度があまりないようでしたら、
タムロンのA09のお勧めなのですが、やはり最初の1本ということで、オールマイティにこなせるのはSIGMAの17-70mmですかね。
広角から換算105mmまでカバーできる上に、マクロ的にも使えて非常に便利なズームだと思います。
単焦点と次に狙う望遠ズームによってはDA16-45mmもいいんじゃないでしょうか。
私がその立場なら、
SIGMA17-70mmとSIGMA APO70-300mmかタムロン70-300mmを購入。
単焦点は、タムロン90mmマクロかSIGMA70mmマクロと、DA21mmかDA40mmかな〜。そうすると17-300mmをズームでカバーして。
マクロ撮影は銘玉90mmマクロか新生70mmマクロ。お散歩用に、軽くて薄いDA Limitedということで良さそうです。
ちなみに、SIGMA17-70mmとタムロン70-300mm、90mmマクロ、DA40mmというのが現状では最安の組合せで。
4本合計で12万円程度でそろえることが可能だと思われます。
この4本をそろえればかなりオールマイティなカメラライフが送れるものと思います。
書込番号:5795502
0点
ボクも同様に迷いましたが、SIGMA17-70mmを選択しました。
まだほんの最近買ったばかりですが大事な一本になりそうです。
たまたまコレを使って撮ったアルバムをアップしました。
宜しければご参考に^^v
PENTAX純正と違い、測距点は中央固定、クイックシフトフォーカスも利用不可(裏ワザがあるそうですね)ですが、テレ側25mmの差はいかにも大きい。
しかも値段的にも有利です。
最初のとりあえずの一本なら17-70mmをお奨めしたい。
もちろん[とりあえず]で買ってもずっと重宝に使えるレンズだと思います。
書込番号:5795522
0点
シグマ18−70はオールマイティで便利です。
シグマのレンズは香港ではほとんど手に入りません。
ペンタックスのレンズはほとんど出回っていないのが実情です。
韓国はいかがでしょうか?
私は帰国した際に購入しました。
ボディーとのバランスも良く、大変満足しています。
韓国ではK10DとGX10の両方買えるのですか?
書込番号:5795532
0点
17-70mmF2.8/4.5 DC Macro
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
初心者さん・入門者さんにはこちらをよくお勧めしてます。
>最短撮影距離20cm、最大倍率1:2.3を実現
>開放値F2.8
>17-70mm
と、広角から中望遠域までカバーし、開放F値が小さいこと、最短撮影距離が20cmとかなり寄れるのでマクロとしても良いと思いますので。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#03
純正の方は最短撮影距離が28cmとそんなに大きな違いは無いと思いますが、開放F値やテレ側で不足を感じるのではないかと予想します。
ボケに関してはやはり単焦点レンズでしょうね。
・・・と、3番目のレスになるはずだったのに!(汗)
書込番号:5795535
0点
愛娘さんの年齢(月齢?)によると思います。
まだハイハイも出来ない乳幼児ちゃんなら近接でカワイク接写出来るレンズ(モミジの様な手や足など)。
激しく走りまわる位ならSSを稼げる明るいレンズ。
…駄目カナ(笑)?
書込番号:5795555
0点
純正16-45とシグマ17-70であれば、シグマ17-70を薦めます。
純正16-45を所有しています。
なのにシグマを薦める理由は守備範囲の広さです。
わたし個人ではすでに10本以上のペンタレンズを所有しているので16-45で不足の場合は他のレンズでカバーできていますが、初めの一本である程度カバーすることを考えるとシグマになります。
書込番号:5795620
0点
『その他の選択肢』という観点で上げてみます。
ご参考程度にどうぞ
・最初から、FA35mmF2AL一本勝負
→ アシで稼げば広角的にも望遠的にも使える画角です:-)
・タムロンかシグマの18-200
→ 万能レンズ。ただし写りはそれなり
・DA★のトキナー版16-50mmF2.8
→ 光学系はPENTAX純正と一緒。(もう発売されてましたっけ?)
っつうコトで、ドッすか?(某軍曹調)
書込番号:5795687
0点
こんばんは
タムロンA16がF2.8通しでいいのですが
まだ未発売ですね。
ムック本に宣伝が載っていたようなので期待できるかも。
ボケ重視で広角があまり必要でなければ
タムロン28−75F2.8(A09)がいいと思いますが。
書込番号:5795755
0点
こんばんは。
その2本からの選択となると17-70mmのほうが現実的ですね。
娘さんの年にもよりますが、
室内で撮ることもあるでしょうから、
開放F値がF4の16-45mmは室内向きではないですよね…
ボカした写真なら明るい単焦点がオススメですが、
価格的にも一押しはFA35mmですが、在庫無いみたいですし
まずはSIGMA 17-70mmでいいと思いますよ。
アトは上でも薦められているタムロンの28-75mm F2.8(A09)
なんかがよいと…
早くレンズもゲットして、デジイチ生活をお楽しみください(^^♪
書込番号:5795785
0点
>ボケ重視で広角があまり必要でなければ
>タムロン28−75F2.8(A09)がいいと思いますが。
実はそれもお勧めなので考えていたのですが、広角側が不足かもとおもいました。。。
『アサヒカメラ』のp270の作例、なかなか面白いですね。
<脱線>
書込番号:5795796
0点
訂正です。
>『アサヒカメラ』のp270の作例
→『アサヒカメラ』のp270の作品
月例写真コンテストの「作品」ですので、作例などと言っては失礼ですね。
ゴメンナサイ m(_ _)m
書込番号:5795884
0点
おっとぉ〜。韓国のサイトでレンズの価格を調べていて戻ってきてみたらこんなに沢山のレス有難うございます。
写真日和さん
シグマの18-50/F2.8も考えていたのですが...
以下ほとんどの方がシグマ17-70mmがお勧めのようですね。
tai-tai-taiさん。お勧めの組み合わせ有難うございます。実は私が考えていたのが近いものがありまして、最初に上記の2本のうち1本。次のシグマの70-300APO。最後にDA70もしくはFA77、さらに最終的にはFA31なんて夢を見ていました。
jackiejさん。韓国ではGX10はもちろんのことK10Dも早くも第三次販売が始まりました。
すごいのが第一次から1ヶ月も満たないのにすでに第3次です。正直売れまくってます。速攻で売れ切れます。
GX10はそれほど人気がありません。やはりネームバリュー&JAPANブランドですか。
マリンスノウさん。短焦点のお勧めは何でしょうか?巷では写りは最高、財布にやさしいとのことで35mm/F2がよろしいようですが。
こちらでは日本円で約5万円近くしてしまいますが…即購入可ですけど。
現在韓国は為替の関係で日本円で計算すると馬鹿らしくなるくらい高くつきます。
私がこちらに来た当事(約3年前)なら3万円位なのですが。ウォン高憎し。その他にお勧めがありましたら教えてください。
もしかしたら日本へ出張に行ったときに購入するかもしれませんので。ただし中々購入が難しいのは抜きにしてください。時間の関係上。
にせオヤジさん。年齢は5歳&7歳です。親の私が言うのもなんですがほんとに可愛くて、目の中に入れても何とかというのはまさにこのことかなぁと思います。
実は日本でもスカウトされ何度か撮影もし、こちらに来てからもやはりスカウトされ有名アイドルグループとの撮影もされ、何度もTVで放映されこちらの学校では結構有名人になっています。(完全に親バカ体制に入ってますね)
そんな訳で今後撮りまくりたく思うわけです。
たてはるさん。どうやらあなたの一言でほぼ17-70に決まりそうです。両方を持っていながらあえてシグマを使っているとの意見は私にとっては重要です。
ALPHA_246さん。単焦点については購入予定に入れてますので(予算の折り合いを見てからですが)後ほどお伺いを立てたいと思います。
35/F2、50/F1.4、DA70、FA77、DA21、FA31等々数え上げたらきりがありませんが。ただしわかっているのが、現在の自分には必要な距離が今はわからないので標準ズームを使いながら良く使う画角が分かり出してからと考えております。(先立つものがあれば何でもとりあえず買ってしまうのですが、こちらでは日本よりも多めにお金を出さなくてはならないので)
書込番号:5795888
0点
私は純正の16−45mmを買いましたが、やはりシグマの17−70mmの方が良かったかな?と後悔してます。
純正も最短は結構寄れるのでマクロとしてはまずまずですが、望遠側がちょっと物足りないし輝度の激しい空抜けの枝などでは凄く枝が派手に紫に縁取られて写ります。
ソニーのα100にシグマの17−70mmを付けて撮ってますが、空抜けの枝は紫色にはなりません。
書込番号:5795908
0点
>短焦点のお勧めは何でしょうか?
>実は背景をぼかす写真が一番撮りたくて
お勧めは
FA31mmF1.8Limited,
AF35mmF2AL,
FA43mmF1.9Limited,
FA50mmF1.4,
77mmF1.8Limited,
このあたりですかね。DA「パンケーキ」シリーズも面白そうですが、あえて外します。
在庫状況については「品薄」という話をよく聞きます。
価格コム登録店からあたってみては如何でしょうか?
ワタシがパトロールしている範囲では新品在庫は見かけません。
たまに中古があったりはしますけど。
中古でよければ見かけるものも結構ありますね。
書込番号:5795941
0点
すいません。質問ついでにお聞きしたいのですが、純正のほうがAFが早いと聞いたのですがどうなのでしょうか?
それとレンズのコーティングですがこれについても純正に分があるのでしょうか?
写画楽さん。A09購入の場合広角側がやはり足りない場面がありそうです。
そこで広角レンズで安くていいものなんてあるのでしょうか?
みんな高そうな気がするのですが…
書込番号:5795954
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
*istDSで写真に目覚めて2年,K10Dを買うつもりで軍資金を用意しました。ところが発売を待っているうちに出来心で中古のMZ-3を入手し,初めてリバーサルで撮ってみたら,その色,質感描写の素晴らしさに見とれてしまい,K10Dの購入をためらっています。近所の広い公園で,*istDS + FA35of2.0とMZ-3 + FA50of1.4 で撮り比べたのですが,目からウロコどころではない違いがありました。
PENTAXのいう「画質革命」がどの程度なのでしょう。*istDシリーズを使ってきて今回K10Dを買われた方に,おたずねしたいのです。銀塩なみではなくても,従来のPENTAXデジ一眼と比べて,ハッキリ分かるほど画質が違いますか?機能満載なのにこの値段の安さは認めますが,「・・・革命」というほどでもないのなら,しばらく銀塩のほうでやってみようかと思っているPENTAXファンです。
乏しい軍資金をLimitedレンズに使おうか,予定どおりK10Dか,はたまたGRデジタルで一味違った写真を撮ってみようか。悩みは尽きません。
0点
多分そのままフィルムでお撮りになられたほうがいいんじゃないかと思います。
DS,K100Dに比べて撮っていてなんだか綺麗だなと
感じることは多いのですが、
実際に何が綺麗なのかと言われたら
同一シーンを撮り比べたこともないし、よくわかりません。
多分大きな差は出ないでしょう。
K10Dとそれ以前の機種の最大の違いは
撮影のしやすさではないでしょうか。
個人的にはDsはJpegが全然だめだったので
RAWオンリーな人はともかく、その点が大きなデメリットでした^^;
書込番号:5794899
0点
E-1/D200/α-7D/istD/istDs/K10Dと買って使ってみましたが・・・どの機種でも銀塩リバーサルとデジタルでは、リバーサルの方が・・・と私も思っています。
ただ、ペンタックスも言っているのですが、デジタルカメラはフイルムカメラとは別のもので、共存しうるものだとも思います。
簡単に済ませようと思えばデジタルは簡単にある程度のラインまでは持っていけます。しかし、本当にデジタル写真を画質にこだわって画質を追い込んでいこうとすると銀塩写真+暗室ワーク並の労力を要します。そこまでやるなら実は銀塩ポジ撮りの方が楽だったりします。
今月の『月間カメラマン』に特集記事がありますので、参考になさってはいかがでしょう。
書込番号:5794937
0点
まだK10Dは購入する時期ではないと思っているわたしですが・・
>MZ-3 + FA50of1.4
わたしも銀塩はこれとZ1P+100マクロの2台を使っていますが同感ですねぇ。デジイチは銀塩(リバーサル)を超えてません。ただ、カラーネガをキタムラで現像し、そのまま画像を業務用CD(200万画素程度)にしてもらうと一転して、気分が悪くなるほど、最悪の結果に終わりますが・・・(笑)。GRデジタルですか・・・。旅行向きのコンパクトで高性能なやつですね〜。まあ、よく考えて悔いのないように。しばらくは何も購入しないで・・・現用の機材でいろいろやってみるという選択肢もありますけど。
書込番号:5794962
0点
フィルムとディジタルの画質は全く別物です。特にリバーサル・フィルムであれば。
画質革命、というキャッチコピーに惑わされること無く、リバーサル撮影の道を邁進された方が、幸せになれるのではないでしょうか。
私の場合、フィルムは 6x7、それ以下のサイズは手軽なディジタル (*iST D)、と割り切っているので、最近は MX、MZ-3 の出番は殆どないのですが、それでも失敗したくないとき、ずっと残しておきたい作品を撮るときで、6x7 はさすがに重たい、という場合は MX + Provia での撮影になります。
とは言っても、K10D の魅力には勝てず、この板で言うところの「キタムラ難民」状態と成り果てています。早くK10D を手に入れて、実際にリバーサルと比較してみたいとは思っているのですが、いつのことになるのやら、です。
書込番号:5795078
0点
撮り終えた[画質]だけにこだわるのなら銀塩リバーサルの方がうんと美しいでしょうね。
でもデジタル一眼はシャッターを切るまでのプロセス上に何とも表現し難い楽しさを感じます、少なくともボクは。
やっぱり銀塩一眼とデジタル一眼は[別物]って気がするんですけどね。
K10Dの「画質革命」?
同じPENTAX内のデジ一同士を比較するなら「革命」と言う言葉は満更ハズレてはいない!他社カメラと比べても!、と、思いたい。
K10Dユーザーさんは皆、そう思ってるンじゃないでしょうか(^^vぶぃ
書込番号:5795164
0点
デジタルが圧倒的に普及してきてフィルムから乗り換えする人が多いのは認めます。しかし、やっぱり出来上がってくる絵は違いますね。デジタルの絵に慣れると「これでいいんだよな」と思うし、フィルムの絵をみると「やっぱり違うよな」と。
ワタシの気持ちは未だに狭間で揺れ動いていますが、当面は2本立てでゆくつもりです。
「別物」と考える方がいいように思いますね。
個人としてはどう使い分けるかが問題だと思いますし、それがまた難しい問題でもあるわけです。
写真の最終的な「用途」というか「まとめ方」も含めて考えたいですね。
書込番号:5795179
0点
なんとたくさんのレス,ありがとうございます。さすがは信頼するペンタ板。皆様のコメントを拝見すると,しばらくはデジタル銀塩の二刀流が,私に合っているように思います。K10Dは現在アマチュアが望みうる最高のデジ一眼とは思いますが,今の機材でもう少し修行してみます。ありがとうございました。
ところでこのところ,ペンタックスの株が急上昇。買い逃したのは悔しいけど,ペンタックスが力をつけてくれるのはユーザとしてとても嬉しいです(^_^;)。
書込番号:5795396
0点
私はかつて銀塩をいくらか撮っていました。
それこそMZ-3の前身のMZ-5を使っていましたよ。
でもでも・・・デジタルは圧倒的なコスト安です。
とにかく撮って撮って撮りまくるにはコストパフォーマンスは
銀塩の比ではありません。
というわけで完全にデジタル派になってしまいました。
もちろん、銀塩には銀塩の魅力があることは認めますし、
趣味性の高い、かつ高尚なジャンルとして今後も
残っていく「写真道」だと思います。
あと・・・PENTAXの株価は完全にHOYAのコピー相場です。
HOYAの株価に0.158を掛けるとPENTAXの株価にだいたいなります。
つまり、今後HOYAがド〜ンと騰がらなければ、PENTAXの株価も
騰がらないということになります。
逆にPENTAXの株価が何かの拍子にド〜ンと下がる危険性も
少ないということが言えると思います。
あと・・・「画質革命」の多くの部分を「SR」が支えています。
仮にフィルムの方が元々の画質は高いとしても
例えば、手持ちで少し薄暗いような条件だと、K10Dの方が
ブレずに高画質の画が得られるとも考えられます。
もちろん多少のブレも作品の味と言われちゃうと、K10Dの
立つ瀬はなくなりますが・・・
書込番号:5795491
0点
DS、K10Dとフィルムカメラを併用しています。
DSに比べれば、格段にK10Dの方が上回ります。画質の自然さ・ちょっと難しい条件でのクリアな出来上がりは雲泥の差があると思っています。また、操作性も(覚えることは多くなりますが)中級機だけあって使いやすくリファインされていますね。
フィルムと比べては、画質だけ取り上げればまだ追いついていないと思います。DSに比べればだいぶ近くなったとは思いますけどね。
特にフィルムをデジタル同等の等倍鑑賞することは無いですから、凄い拡大して「手ぶれが出てる」とか言われることも無いですよね。露出さえ適正ならポジフィルムは凄い破壊力でしょう^^;
私は安いネガフィルムでさえデジタルより立体感・透明感で優れているように感じます。便利でデジタルを使っていますが、銀塩一眼レフは捨てられないですね。
ただ、デジタルだから画質が駄目だ、といは言い切れない。自分で設定を追い込める人なら、凄い綺麗な物も撮れるんです。
以下は、定番ですが特に私が感心している方たちの所です。
人物 pochidayoさん「ポチのたのしみ」
http://pochidayo.main.jp/weblog/
風景 風丸さん「風丸日記」
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=80331&key=439616&m=0
スナップ ズッコケさん「綺麗に撮り隊 ブログ部隊」
http://delsole.exblog.jp/
コレぐらい撮れればなあ、と思いながら、カメラに弄ばれてます^^;
こういう方たちがいるので、機材のせいにするのはやめてます。私は腕の方がカメラに追いついてない。
写真を生業としない範囲での実用面・普段のコストで言ったらデジタルの優位は確かでしょうね。
ですのでフィルムを使うのは時間を愉しむ場合と使い分けてます。
のんびり時間が取れる時・テーマを決めて一日撮影で過ごす時など、装填や巻き上げ、一撃必中の心構えを味わう為に旧式のマニュアルカメラを持ち出します。シャッター音の後、おもむろに巻き上げレバーを半回転させると、(一仕事終えた)って満足感を一写毎に味わえますよ。
書込番号:5795541
0点
こんばんは
リバーサルの透過光とモニター表示のデジタル画像を見比べても
違って見えて普通だと思います。
質のよいフィルムスキャナーで取り込んで比較してみることいいかもしれませんね。
リバーサルが好みでしたら銀塩機を使い続けるとよいでしょう。
書込番号:5795679
0点
銀塩、特にリバーサルの素晴らしさに気づいてしまったのなら、
すでにご自分でお気づきの通り、当面は両刀遣いでいくのが
ベストだと思います!
せっかく両方楽しめる時代に生きているのですから。
私は長年リバーサルで写真を撮ってきて、今回K10Dで
はじめてデジタル一眼を手に入れましたが、「楽しみ」
の部分はまったく異なります。
デジタルはその機動性(高感度での撮影スタイルの幅広さも
含む)と、撮った後の絵作りがもっとも楽しく、対してリバーサルは
シャッターを押す瞬間までが、すべての世界です。
やはりデジタル写真を銀塩写真の代替えとするのは無理がある
と考えています。
また、画質を追い求めるならぜひ一度、ブローニーフィルムを
体験してみてください。
中古の2眼レフを探せばK100D並みのコストでまさに圧倒的な
解像感を手に入れられます。
私はローライコードによる6x6での撮影もしますが、出来上がる
ポジの画質は35mmフィルムとは別次元です。
(ペンタックスの中版カメラなら、恐らくもっと素晴らしいでしょうが、
コストは相当高くなります)
リバーサルの素晴らしさに見とれたあなたなら、きっと更に
感動できると思います。
書込番号:5796416
0点
乏しい軍資金でLimitedレンズを買ってフィルム機で楽しむのが良いと思います。フィルムの状況は年々悪化しています。価格の上昇、製造中止、メーカーの撤退が続いています。現像代も上がり、プリントにいたっては納得のいく仕上がりにならないことも多くなりました。今のうちに楽しむのが良いのではないでしょうか。幸いフィルムのほうが画質革命だったようなので。
書込番号:5796431
0点
>こういう方たちがいるので、機材のせいにするのはやめてます。
思わず吹き出してしまいました。写真にかんする教養、撮影術どれをとっても写画楽さんのほうがはるかに素晴らしいと思いますよ。
彼の発言は実にフレンドリー(親身になっての解答)で正確です。
書込番号:5799129
0点
銀塩で、もともとリバーサルフィルムメインでやっていた私はここ数年でようやく、「写真」が撮れるカメラが出てきたなあと思っていました。ある程度の写真にはなっても、フィルム一眼レフで撮っていた画がなかなか撮れなかったというのが理由です。
ここ数年で画質は格段によくなりました。K10Dレベルだと普通に写真を撮ると言うレベルではフィルム並み(もしかすると以上)でしょう。ただし、リバーサルフィルムに写した絵とはどこか違う気がしています。
ですから、デジタルとフィルムは別のものと考えられるのが良いように思います。
私はデジタルを持った上で、現在は普通の趣味の撮影はリバーサルフィルムを使っています。特に、PENTAXの645を引っ張り出して撮影した写真はデジタルカメラの画像とは比べ物にならない感動を与えてくれます。
人間が感情の生き物である限り、シチュエーションも大切な要素です。その意味で、デジタルカメラだけではなく、フィルムカメラも使ってみるのもいいと思いますよ。
書込番号:5801970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











