このページのスレッド一覧(全1678スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年12月21日 04:15 | |
| 0 | 12 | 2006年12月20日 11:48 | |
| 1 | 36 | 2006年12月19日 20:04 | |
| 0 | 12 | 2006年12月19日 16:31 | |
| 0 | 7 | 2006年12月26日 00:08 | |
| 0 | 9 | 2006年12月18日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このカメラでデジイチでデビューし、日夜撮影に励んでおります。 使用感はとても快適ですが、一つだけ気になる点があります。 シャッター音です。 というか、音自体は控えめながら歯切れの良い音に好感が持てるんでが、同時にする「コトン」という音が、どうも気になります。 ミラーアップの音だとは思いますが、今までの銀塩MZでは、まったくしない音なので・・。 カメラ店で他のデジイチ(K-10Dは展示がないので自分の物とは比較ができません)で試しても、その様な感じはしません。 家で意識をしているので感じるだけでなのか、はたまたデジイチは全般的にする音なのか。皆さんのK-10Dはいかがですか? アドバイスいただけると幸いです。
0点
慣れましょう(-_-;).....MZ-Sや*istDに比べればはっきり言って「クソ」です。でもそんなことでいやになってはもったいないですよ。つきつめると「えくぼがあばたに変わる.....」ってしまっては本末転倒....
書込番号:5779484
0点
ごめんなさい、「コトン」という音のことでしたね。私のはしているのかもしれませんが、気がつきません(加齢による難聴が始まっていることもあって....)。どこかでK10Dの別の個体を試してみられるがいいと思います。文章では音の問題は伝えきれませんので....
書込番号:5779500
0点
シャッター音やミラーの音に関しては気にしないでおく以外無いでしょうね、
嫌なら音のいい、他の機種にするかでしょう。
書込番号:5779543
0点
ヘンリースミスさんがおっしゃる通り、音の感覚は文章では分からないので、やはりご自分で別のK10Dを試してみるしかないと思いますヨ〜。大きな家電量販店かカメラ屋で無理やり試してみるしかなさそうですネ(笑)。誰かが行ってましたが、K10Dは防塵水・防滴・高気密ボディなんで音が抑えられていると。だから私のK100Dなんか結構、賑やかな感じです。PENTAXはこの辺がちょっと甘いのかな。
書込番号:5779825
0点
まぁ、機能満載なわりに価格は控え目ですからねぇ・・・
数値に表れないような「官能」に訴える部分は若干
コストダウンの成果が現われているのかも知れませんね。
あと、店で聞くのと、自宅で聞くのと、外で聞くのとでも
それぞれ違って聴こえますしねぇ・・・
あっ、でも私はペンタのシャッター音は嫌いではないです。
もっともっと萎える音のカメラはありますしねぇ・・・
上を見ればキリがないし・・・
書込番号:5779920
0点
私のK10Dで意識して聞いてみましたが、コトンという音は感じません。
それにしても「クソ」というのはすごい表現ですね...
そんなに悪い音には思えませんが。
書込番号:5779954
0点
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。 やはり他のK-10Dで試してみるのが一番ですね。 もし明らかな違いがあれば販売店に相談します。 シャッター音自体は好みもありますし、「写真はシャッター音で撮るものではない」と言う方もみえれば、「好みの音でなければ楽しさが半減」という方もみえます。 私としては異常でなく、この機種特有の音ならば、待ちに待って手に入れましたので、K-10Dへの思い入れは変わりません(笑)
書込番号:5779989
0点
まあ、銀塩MZと比べても仕様のないことで。
付けるレンズによっても音は変わります。
先日☆200や☆300F4.5をつけた時の音は、
密閉感のある音で今までよりはいい音がしていると感じましたね。
いまはミラーボックスがエンジニアリングプラスチックが多いので、
どれも似たりよったりの音のように感じますね。
それでも、次の「上級機」ではコストの制限を気にしないで、
シャッター音もチューニングして欲しいとは思います。
書込番号:5780008
0点
レンズで音が変わるんですか??
知りませんでした(恥
自分は、シャッター音、気になりません。
それより、撮る方に神経行っちゃってますので〜
音でしたら、銀塩の方が好きですね。
強いて言えば、D200が好みです。
あるモデルさんは、D70の音が気に入ってましたネ。
ペンタは全く初心者ですが、K100D>K10Dって感じかな…
書込番号:5780109
0点
2秒セルフタイマーでミラーアップの音かどうかわかります。MFとAFを切り替えて、オートフォーカスのモーター駆動開始の音とか、高速シャッターと低速でシャッターで振動したCCDが固定されるときの音とかいろいろ試してみるといいかもしれません。
67の布幕横走り、LXのチタン製横走り、MZシリーズの金属幕縦走りと使ってきましたが、K10Dが取り立ててしょうもない音だとは思えないのですが。istDSも使ってますが、こちらも音についてはきつい言われようだったと思いますが、個人的にはそれぞれの個性という程度で、何にも問題なかったです。音に無頓着なだけかもしれませんが。
ただし、故障や故障の前兆と思われるのでしたら、どういう条件で発生するかを調べて、メーカーに問い合わせるとかフォーラムなどで確認した方がよいでしょう。
書込番号:5780127
0点
浮いてるCCDが落ちる音ではないのですか?
書込番号:5780182
0点
レンズの「絞り」が駆動する音が加わりますので
「レンズによってシャッター音が異なる」ように聴こえますね。
もちろん小型のレンズと重厚長大レンズでは質量がことなるので
響きも変わってきます。
またバッテリーブリップを付けても音質が変わります。
(重い音になります)
書込番号:5780303
0点
廻りが静かな処でシャッターの音を聞くと思っても無い音が聞こえることがあるとは思いますが・・さほど気にしなくてもいいかな。
DL2でも室内で聞くと濁った音がします・・昼間の外では軽快な音なんですが・・
シャッター音にも気を配られてる・・すごいなぁ〜っとK10Dを買いたい・・でもまだ・・待てと 葛藤に駆られてる小生にとっては羨ましい悩みですね・・^^;
書込番号:5780503
0点
やっぱり私も音はニコンが好きです。
でもK100DやK10Dでも気になりません。
なんせ、私の所有している他の1品がコニミノαSDですから。
αSDはすごいですよ〜。
「パタコン!」ってものすごく安っぽくかつでかい音がしますから。
書込番号:5784057
0点
ペンタックスの音は
「がしゃ」
って感じですね。
レンズを外してシャッターを切ると… すごい音がします。
>kohaku_3さん
α-SDは凄い音ですよね(笑
7Dは結構イイ音を出すんでお気に入りです。
書込番号:5784605
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様にお聞きしたいのですが、
ここの板で話題に上っているSILKYPIXというのは
市販ソフトの方の話なのですよね?
付属ソフトの表紙にもSILKYPIXと書いていますが
これとはまた別な話の様に思いますが。
というのもここの板の皆様はSILKYPIXを愛用している
ようですがワタシはK10D付属ソフトをインストール
して少しだけいじってみたのですがjpeg画像はBrowser3
でしかいじれないみたいですしLaboratory3はRAW専用みたい
でちょっと使い勝手がイマイチな用に感じました。
ちなみにワタシは今までAdobe Photoshop 3を使用しております。
これは単に好みの問題でしょうか?
それともPENTAXにはSILKYPIXの方がいいのでしょうか?
どうぞご意見、ご教授などお願いいたします。
0点
SILKYPIX 3.0が今大人気のようです。2.0より軽いとか。
Laboratory3 はこの2.0に値するようです。
私は最初PhotoShop cs のcamera RAWをダウンロードして使っていて便利でしたが、大量の写真を一度に処理するにはやっぱり付属のソフトのほうが便利です。
また、PhotoShop`CSのほうがすこしノイズが出るようです。
できればPENTAXのほうからSILKYPIX 3.0へのアップデートがあれば嬉しいのですが・・・。
K10Dユーザー特別キャンペーンでアップされると他社製のカメラを使っている人がペンタックスに流れてくる可能性もありますね。
みんなできるだけソフトにはお金かけたくないですからね。
RAWについては他の方がまた説明されるでしょうけど、「作品」をめざすならJPEGで何枚も撮るよりRAWで撮っておいたほうが効率的ですね。
確かに解像度も階調もアップしますし、黒くつぶれたところに残っている階調をあとで起こすこともできます。
K10DのRAWは圧縮されているので、ファイルが比較的小さいだけでなく、意外と表示されている枚数より多く(1.5倍くらいとか)撮れる場合もあると聞いていますよ。
書込番号:5778135
0点
SILKYPIX3.0を購入しました。
RAWのみならず、Jpegもかなり調整できて個人的には大満足です。
操作もしやすいと思いますので、お勧めします。
今なら購入するとマニュアル本が貰えますので、ご検討されてはいかがでしょうか?(もう終わっているかもしれませんので、事前に市川ラボのサイトで確認してください)
書込番号:5778141
0点
少々スレの本題とは異なるとは思いますが・・・
早くPICASAの簡易現像、K10Dに対応して欲しいです。
RAWで撮ってPICASAで大体見て、良さそうなのを
ちゃんと純正ソフトで現像するという流れが私にとって
すごく楽なもので・・・
書込番号:5778153
0点
返信ありがとうございます。
やはり皆さん、付属ソフトではなく
市販品のSILKYPIX 3.0を購入して
使用しているのですね。
先月号のCAPAでも取り上げられていましたが
とても良さそうなソフトのように思いました。
書込番号:5778164
0点
シグロンさん
こんにちは。
ペンタックスの付属ソフトもブラウザーからアイコンを選択すればすぐにラボラトリーが開きますので、
そう使い勝手が悪いとも思えません。
ラボラトリーの現像部分はSilkypix 2.0が搭載されていますが、
3.0とは機能の面でも画質の面でも違いがると思います。
どれを使うかはお好みしだいですが
Sikypix3.0のフリー版がありますので、
試してみて、ご自分の気に入ったものをお使いになればよろしいのでは。
Silkypixフリー版
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:5778178
0点
ペンタックスの付属ソフトもなにげに使いやすいと思いますよ。
(比較対象がひどいのですが、コニミノのRAW現像ソフトはあまりにもひどすぎた)
今はアドビのLightroomを使っています。使いやすいです。無料だし。
書込番号:5778210
0点
個人的にはRAW撮りがほとんどなので現像作業はSILKYPIX 3.0を使っています。
PPB/PPLはほとんどEXIFの確認用になっていますが、開いたついでに現像することもあります。
そのほかに、Picasa2、PaintShopPro XI、ACDcee8、Photoshop Elements 5 などを適当に使い分けています。
SILKYPIX 3.0は良いソフトですが、何でも出来るソフトではありません。自分が気に入っているソフトが有って、機能的に不足がなければそれを使えば良いと思いますよ。
書込番号:5778325
0点
写真の調整ということであれば、評判の良いSILKYPIX 3.0がお勧めでしょうが、もっといろいろな加工をすることもあるのならば、Photoshop Elements 5という選択もあると思います。Photoshop Elements 5でもRAWの現像はできます。ソフトごとに癖はあるでしょうが、追い込んでいけば近い結果が得られると思います。
ちなみに私はK10Dの現像には付属ソフトを使い、フィルムスキャナーの取り込みと現像後のプリントでは、Photoshop Elements 5を使っています。
書込番号:5780262
0点
ワタシもフィルムスキャナーの取り込みと現像後のプリントは
Photoshop Elements 3の方ですが使っています。
3と5ってどの程度の違いが有るのでしょうか?
3〜5へのアップグレード版とかっていうのは
あるのでしょうか?
低レベルな質問ですが回答お待ちします >e<!
書込番号:5780622
0点
3→5への変化はかなり大きいと思います。写真の調整に特化したといってもいいほどに機能が強化されています。アルバム機能も付いていて1本ですべてできてしまうような感じです。
アップグレードバージョンもあります。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
書込番号:5781380
0点
アクションアイピースさん。
ありがとうございます。
ワタシも参考にさせていただきます♪
書込番号:5781546
0点
パラダイスの怪人さん。
SILKYPIX試用版インストールして
使ってみました。
大変、魅力的なソフトですね〜
2週間使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5781818
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
コンデジ使いのディープインパクトの瞳と言います。
この度、高配当が入った為、デジ一を購入します。
が、先日ヤマダデンキへ予約をしようと行った時に
k10DのCCDは、ソニー製ではなく、サムスン製で、歩留りが可成り悪いために、発売延期及び、今般の入荷状況が悪いと言っていました。
なので、店員はD80や30Dを勧めて来ました。
本当に実績の無いサムスン製なのでしょうか?
キヤノンEOS40Dが出るまで待った方が良いのかな?
結局予約せずに帰ってきましたが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
K10Dも気に入ってるので誰かソニー製だと断言してください。
0点
全くのデマと思います。
こういう事を言われる店員は、今売り上げを上げたくて
商品のあるものを勧めたと思えてきますよね。
書込番号:5776959
0点
α100もD80も同じCCD使っているらしいのでその店員さんの話が本当ならばD80も歩留りが可成り悪いCCDを使用していることになりますね(笑)
書込番号:5776980
0点
K10Dはサムソンも作ってます。レンズもペンタックスと同じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4747.html
ソニー液晶テレビは韓国でサムソンとの合弁工場で作ってます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200607/06-0714/
サムソンもソニーみたいに突然脳卒中になってしまうかも
知れませんが、今の勢いではソニーを超える可能性もあります。
CCDはソニー製と聞いてます。K10Dは爆発的に売れてますが、
絶対数ニコンより全然小さいでしょう。
書込番号:5777000
0点
CCDはソニー製、それはデマです。
が、他の方もおっしゃっていますが、いまやサムソンの品質はトヨタ自動車と並んで世界レベルです。
サムソンへの偏見は、無意味で、かえってサムソン製のほうがソニー製よりもいいぐらいかも知れませんw。
書込番号:5777035
0点
CCDはソニーですね。
ボンディングワイヤやピン数などからみて間違いないと思います。
もしサムスンのCCDなら、それはそれで面白いと思いますが。
バッファメモリはサムスン、液晶関係は三洋(エプソン?)、画像エンジンは富士通、なのでパーツ毎のメーカーはあまり気にしない方がいいです。
書込番号:5777067
0点
たとえサムソンでも大手なのでその辺は一概に悪いとも思えない。
最近のOEMってものすごく複雑な方法とってるものもあるので気をつけないと。製品がSONY、部品がいくつかの企業、その部品も他社からの調達、以下略。
地元にあるいくつかの工場も、ある大手の名前で出してる部品だよ。なんて事よくあるので。問屋製家内工業が懐かしい。(笑)
書込番号:5777136
0点
もしソニーの設計でサムソンの工場でも製造されたら、
むしろ良いニュースかも知れません。
ソニーの次世代素子が出来上がったりとかが考えられますから。
書込番号:5777174
0点
わー短時間の間にこんなにー!
皆さん有り難うございました。
tai-tai-taiさん
<CCDはソニー製、それはデマです>
やはりソニー製ではないのですね、サイズもα100や
D80のとは縦、横共に0.1ミリ違いますね。
ヤマダの店員もまじめそうな方でしたので、ウソは言ってなさそうでした。
今すぐ必要でもないので、来春まで待とうと思います。
その頃にはサムソンも歩留りが今の10%から50%位になっているかなと思いますので。
書込番号:5777234
0点
tai-tai-taiさん の <CCDはソニー製、それはデマです>
というのはたぶんですが・・・
「CCDはソニー製です。サムスン製というのはデマです」
という意味かと思います。
一般的かつ経験から言うと、家電量販店の店員はやはり家電店の店員です。
カメラ店の店員ではありません。また、カメラ店の店員でもかなり知識の少ない方はいらっしゃいます。
今K10Dがないために在庫のあるモノを売ろうとしているのではないでしょうか?それともただ単に無知?
ちなみに私もCCDがサムスン製だった方がちょっと嬉しかったかもしれません。
書込番号:5777254
0点
え〜、ちょっと誤解があるようで(^^ゞ
<CCDはソニー製、それはデマです>
の意味は、
「CCDはサムスンというのはそれはデマです、K10DのCCDはソニー製です」
ということです♪
つまりヤマダの店員がでたらめをいってるということで、
ことの良し悪しは別にして、ソニーのCCDが御望みなら、
安心してK10Dを買って上げてください(^^/
書込番号:5777258
0点
http://www.bisha-kasha.jp/002/82.html
う〜ん、ここの記事や、「K10D CCD ソニー製」でググッってみたら、ソニー製であると思われますね。
写りに関しては、個人的にどこ製CCDであれかり満足してます。
書込番号:5777276
0点
かなり満足してます。の「な」が抜けてました。
失礼いたしました。
書込番号:5777280
0点
ペンタはサムスンと昨年10月頃に技術提携? 共同開発?で合意されてます。今年春にもペンタそのまま?コピー?かわかりませんが、サムスンロゴで世に出てます。
K10D、GX10は同寸法、同画素数で発表されているので、同じ物と言えます。・・・・アルファの物より0.1mm小ぶりで総画素数もわずかに小さいです。・・・ソニー製とは言えないですね。
歩留まりは知りません。
書込番号:5777293
0点
どこのヤマダデンキか分かりませんが、本当にそういったのでしょうか?
ディープインパクトの瞳さんがCCDがどこ製だということがそこまで気になるのであれば、
『ヤマダデンキの・・・・店で「k10DのCCDは、ソニー製ではなく、
サムスン製で、歩留りが可成り悪いために、発売延期及び、
今般の入荷状況が悪い。」と言っていたんだけど本当にサムスン製なのか?』
と直接ペンタックスに問い合わせてみたらどうでしょうか?
それと気になったのですが、
>その頃にはサムソンも歩留りが今の10%から50%位になっているかなと思いますので。
っていうのもヤマダデンキの店員の情報でしょうか?
ここまではっきり言ってるのもある意味すごいですね。
でもこれが事実と違う場合には、ペンタックスとサムソンに対する
営業妨害になってしまうかもしれません。
そして安易にこんな事をネットで広めてしまうと、この世知辛い世の中、
ディープインパクトの瞳さんの責任も問われかねませんよ。
ペンタックスにちゃんと確認をした方が良いです。
書込番号:5777306
0点
別にソニー製だろうが、サムスン製だろうがどっちでもいいんですけど、ただ「常識」として当然ソニー製だと思っていましたね。
みなさん、そうじゃないですか?
サムスン、大きな企業だけどいきなりAPS-CサイズのCCD作れるんだろうか?
なわけないと思うんだけどなあ。
まあしかし、確かにメーカーはどこどこ製だとは明言してませんけどね。
ソニーがサムスンにOEM?
だとしたらむしろ未来は明るい。
書込番号:5777512
0点
>「常識」として当然ソニー製だと
思っていました。D200、D80、α100、K10Dの4兄弟。まぁ、全く同じ型番ではないかもしれませんが。
書込番号:5777532
0点
少なくともサムスンがAPS-CサイズのCCDを出していたのなら各メディアが大騒ぎするでしょうね。
現状で大量に供給できるのはソニーとコダックくらいでしょう。
イメージャのサイズが各社で違うのは全画素数と有効画素数、推奨画素数の違いから来る物と思います。
各社の解釈の違いってトコでしょうか。
書込番号:5777606
0点
断定的口調で知識(誤っていたとしても)を出して、客に安心をさせるのも販売店員のテクニックなんですかね。
先日近所のヤマダへ行って、K10D用の保護フィルムがないか尋ねたところ
「K10Dは出たばかりなので、保護フィルムはまだ各社出していません」と断定口調で教えてくれました。
あきれたので、何も言わずに帰りましたが・・・
書込番号:5777637
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスファンの皆様こんばんは。
本体を予約する前に、オーナーズブックを買ってしまい、それから本体を探しまくっている慌て者です。(笑)
ところで、今まで 「ケーキを食べたそうにしている子供の表情をろうそくの光で写す」 事を目標にビデオやコンデジで長年チャレンジしてきました。でも、そろそろ限界を感じはじめ、やっぱデジ一眼じゃないと駄目なのでは?とK10D購入決意したのですが、なにしろデジ一眼は初心者なので、上記のシチュエーションで上手く撮影するにはどのようなレンズが良いのか、ご教授願いたく書き込みした次第です。オーナーズブックをすり切れるほど読んでみましたが、いまいちレンズ選びは難しい事が分かっただけで・・・。(本体がないのに当たり前か)どうかよろしくお願いします。
0点
FA35mmF2AL
か
FA31mm F1.8AL Limited
をお勧めしておきます。
書込番号:5776720
0点
似たようなシチュエーションを「プロ」カメラマンでもあるpochidayoさんが最近掲載されているのですが、こうきどんさんが思い浮かべられているのはこんなシーンでしょうか。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=588
勝手にリンクさせてしまいpochidayoさん、申し訳ありません。
まずは明るいレンズがあると良いでしょうね。シャッター速度も稼げると思います。でも露出が難しいですね。基本的にはどのモードでも良いと思いますがMもしくはAvで基本露出を定めておいてあとはハイパーマニュアルなどで適宜露出補正を掛ければ良いと思いますが・・・自分もまだK10D持っていないので頭の中で勝手にシュミレーションしてみました。
FA43oやFA31mmのLimitedレンズ、もしくはFA35mmF2といった明るい単焦点レンズがあると良いと思いますよ。
書込番号:5776817
0点
僕もFA43mm/F1.9limitedおすすめです☆
最近手に入れてどっぷりハマってます。
街のスナップからポートレートまで素晴らしい描写をしてくれます。
書込番号:5776909
0点
フィルターつけると内面反射する可能性が高いのではずしましょう。
書込番号:5776942
0点
よこchinさん
早速教えていただきありがとうございました。FA31mm F1.8AL Limited は在庫ありそうですが、いかんせん予算が・・・
FA35mmF2AL はどこも在庫ないみたいですね。でも光が見えてきました。
パラダイスの怪人さん
ご教授ありがとうございます。
FA43Limi すごい人気みたいですね。どこも在庫なし。
地元でも探してみます。(地方だから、もしかしたら・・・)
DSボーイさん
pochidayoさんのHP教えていただきありがとうございます。そうなんです。こんな写真が撮りたかったのです。特にケーキの前のろうそくで照らされた女の子の表情!最高ですね。ビデオじゃこうはいかないんですよねぇ。K10Dを入手したら是非とも撮りたい。(子供が大きくなる前に入手出来ればいいのですが・・そこまでは待たせないでねペンタの社長)
MasaG4さん
うらやましいです。FA43mm/F1.9limited どこ探してもないです。メーカー欠品とか・・ほんと良いレンズみたいですね。
ME superさん
フィルターはつけない事を肝に銘じます。
皆さんありがとうございました。
FA35mmF2AL
FA43mm/F1.9limited
この二本にロックオンしました。予算と在庫状況を確認しながら、明日からレンズ探しの旅に出ようと思います。帰ってこれなかったりして(汗)
書込番号:5777098
0点
43limなどは、最近ヨドバシ(八王子)の店頭で見かけましたよ!
多店に在庫等あれば最寄りの店舗に取り寄せてくれるかもしれません。
書込番号:5777123
0点
FA43Limiはけっこう見かけます。(栃木にもありました)
何度も書きますが、FA35は土曜日には新横浜ビックにありましたよ。
(ちなみにビックの回し者ではありません)
書込番号:5777270
0点
おはようございます。
>DSボーイさん
紹介ありがとうございます。
今年のローソクはちょっといまいちだったので・・
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/?s=%A5%ED%A1%BC%A5%BD%A5%AF
このあたりの方が参考になるかな???
>こうきどんさん
早く届くと良いですね!
書込番号:5777537
0点
おっと、それからロウソクの光で撮影すると人によって色温度の好みが
全く違ってきますので、RAWでの撮影をお勧めします。
ロウソクの色目を残したければ4250℃を目安に、白を白として出したければ
もっと低い温度に調整すれば好みの色目が出せると思います。
書込番号:5778012
0点
ご希望の被写体でしたら、K100Dの方がベターですよ。雑誌でも言われているように、高感度ではK10Dに優るし、安い。
解像度だって、A4でも違いはわかりません。同じ額で明るいレンズを同時に買えるし。
K100Dの初めからのオーナーですが、加えてK10Dを使い始めたところ、かなり気を遣って撮ったり、後処理に気を遣ったりしないとプリント画像ではむしろK100Dに劣ることに気がつきました。
じっくり、1−2年をかけて腕を磨いていかれる覚悟はおありなら、もちろんK10Dのほうが最終到達点は高いとは思いますが.....
書込番号:5778643
0点
私ぐらいの年齢になると、ローソクだけでも結構明るいのですが(^^;)、
お子様は、何本ぐらいのローソクが立つのでしょうか?
(誕生日ケーキではなく、クリスマスケーキ?)
ローソクが見あたらなかったので、着火器具(ライターのようなもの)
の炎の大きさを変えながら入射光式露出計で測定してみました。
光源から目測40cm程度の距離で、
小さ目の炎(2cm程度)で -1EV〜-0.5EV
中位の炎(4cm程度)で 0.5〜1EV
大き目の炎(7cm程度)で 1.5〜2EV でした(何れもISO100)。
仮に2EV(ISO100)取れたとしても、ISO800では5EVですから、
F1.4 1/15秒、F2.0 1/8秒、F2.8 1/4秒あたりの露出値を取る
ことになりそうです。(いい加減な測定ですから目安程度に・・・(^^;)
(感度を半分にすると速度は半分、感度を倍にすると速度も倍)
ローソクが少ないようなら、補助光も検討した方が良いかも知れま
せんネ。光量を調整できる電球スタンドを天上に向けて、間接照明
にし、ローソクの明かりを邪魔しない程度まで光量を絞ってみるの
も手かもしれません。何れにしても、事前に練習しておいた方が良
さそうです。
三脚を使用し、明るいうちにピント合わせを済ませ、マニュアル
フォーカスで置きピンにしておいた方が良いかも知れません。
(※ 三脚使用時は、くれぐれも足元に気を付けて上げてください。)
--------------------
レンズは、シグマの30mmF1.4なんかもご検討ください。
書込番号:5778847
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
近所のエイデンで最近予約したのですが1ヶ月ぐらいかかると事で楽しみに待っています。
ニックネームのとおり昔からペンタックスのファンですが、天体写真にはistDでは長時間露出の熱ノイズの影響が大きく、天体写真には長時間露出に強いKissDを使ってます。K10Dに多少期待しているのですが、誰かK10Dで天体写真または長時間露出をした方いませんか。3〜5分の露出のノイズリダクションオン、オフの画像を見てみたいです。お願いします。
0点
私は現在入荷待ちをしているものですが、私も現在K10Dにて天体写真の撮影を考えているものです。以前は*istDSを使用して星野、天体撮影をしていましたが、やはりノイズの面ではCANON kissD,DN DXには適わないようですね。それでもレンズ資産もあるので、K10Dの購入をきめました。私も是非とも、すでに購入された方で、撮影を試みた方がいらっしゃればノイズの出方を見てみたいです。
どなたかいませんかぁ?
書込番号:5782418
0点
こんばんは。
丁度今日テストしてみました。
ブログに載せてあります。
http://makoccyan.blog85.fc2.com/
サイズが小さくて見にくいかも知れませんが・・・
ノイズは、予想以上に少なくD200といい勝負かな?って思います。WBは光害によって緑被り気味だったので電球に変更してあります。ノイズリダクションOFFは時間の関係でやってません・・・スイマセン。
書込番号:5783480
0点
makoccyanさん 見させていただきました。富士山綺麗でした。
ISO100での長時間露光参考になりました。ほとんどノイズらしいものが確認できないですよね。
今後の分で、ISO感度をUPさせてのものを再度撮影されましたら、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:5787713
0点
天候に恵まれず、遅くなってしまいましたが、私のアルバムに長時間露光の画像(NR ON/OFF 2枚)をアップしました。少しでもご参考になれば幸いです。
レンズはDA40mm、RAWで撮影し、PPLのフルオートモードでJPEG(最高画質)に書き出しました。
仕事帰りだったので、近場で、時々車のヘッドライトが当たる場所での撮影となってしまいました。また、腕時計で大まかに時間を計ったので2枚の画像に約40秒の差があります。
書込番号:5791715
0点
自己レスです。
すいません。PPLのフルオートモードではノイズリダクションが働くようで、RAWより明らかにノイズが少なくなっていました。
これからSILKYPIX Developer Studio 3.0で現像し直して、差し替えます。
書込番号:5791823
0点
makoccyanさん、そこじゃさん有り難うございました。写真拝見しました。*istDの様な熱かぶりも無いようで意外とノイズは少なそうですね。SILKYPIXでの現像のアップよろしくお願いします。
書込番号:5803882
0点
SPLXZ1istD さん 見てくださって有難うございます。
実は、上記書き込みの後SILKYPIXでも熱ノイズを残したまま現像する方法が解らず、最終的にカメラ内現像で希望通りの画像が得られましたので、そちらをアップしました。また、容量の関係からフルサイズ画像は後々削除しますので、別アルバムに移動しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946393&un=41062
書込番号:5803965
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様に質問したいのですが、
K10D活用ガイドブックのP32に
AFボタンを押している間はMFが
出来るようになる。
と書いていますがワタシの
シグマ17-70 APO70-300では
フォーカスリングが硬いまま
MFに切り替わりませんが
これって正常なのでしょうか?
純正レンズだけの特権なのかな?
ワタシはAFボタンでのAFは使わないし
シグマAPO70-300は室内などちょっと暗いと
AFが迷うもので、この機能が使えると
ありがたいのですが・・・・・
0点
koppi-さん、こんにちは。
まだまだ私のK10Dは順番待ちですが、DL2とK100Dは所有しています。たぶん同じでしょう。
QSF(クイックシフトフォーカス)という、マウント横のスイッチはAFのままで、一時的にMF状態にしてフォーカス操作が可能となのは、DAレンズだけなのでした。
ボデイモーターとレンズの軸は連結したままなので、強引に操作すると故障の原因となります。
書込番号:5775145
0点
早速の返信、ありがとうございます。
>ゴリ様 その状態でただしいです。今回のAFキャンセルについては、機械式のAFカプラーを外すところまでしないので、ヘリコイドとボディ内のモーターは連動したまま、つまりテンションについてはAF時と同じになるようです。たしかに動作では違和感があるかもしれませんが、AFを一瞬無効にできるので、微調整程度ならできるかなと思っています。
との記事でしたが、テンションはかかっているがゴリゴリと
フォーカスリングを回してもOKとの解釈でいいのかな?
少し強引過ぎますか(>o<)
確かにAFボタンを2にするとボタンを押している間は
ファインダー内にMFの表示は出ますからね〜
書込番号:5775166
0点
fmi3さん。 ありがとうございます。
やっぱり故障しますか〜
DAレンズだけの特権だったのですね。
やはり来春発売の★レンズに期待します。
書込番号:5775184
0点
以前から知ってるヒトは知ってる「裏ワザ」として
AFボタン押す〜ピントがだいたい合う
右手薬指で「レンズ交換ボタンを押す」〜どんなレンズでもフォーカスリングが廻るようになる
っていうのはあります。
こうすることにより一時的にAFカップリングが解除され
ピントリングがフリーで動くようになります。
どうしてもというときはお試しになってみて下さい。
(特にカメラに負荷を与えることのない安全な手法です)
書込番号:5775254
0点
koppi-さん
こんばんは。
この件は、以前も話題になりましたが、
ペンタに問い合わせた所、表記の誤りとの回答をもらいました。
ひょっとして、将来の超音波モーターレンズの仕様かなどと思いましたが、違うようです。
なぜMF表示が出るのかわかりませんが、「
AFじゃない」という意味かもしれません、紛らわしいですね♪
この場合のMF表示が出てもAFのカップリングは離れていませんので、無理に回すと壊れますのでご注意を。
書込番号:5775347
0点
n@kkyさん「裏技」ありがとうございました。なるほどこの裏技は便利ですね。これから大いに使いましょう。
書込番号:5775424
0点
ダイレクトマニュアルフォーカスはカメラの機能の一つとして欲しいですね。
DAレンズのQSFSだけでなくFAレンズでもAF後のMFはしたい場合があります。
特に被写界深度の浅い明るいレンズの開放付近ではそう思いますね。
MFで撮ればイイじゃん!…って意見も出てきそうですが…AF後にDMFで微調整出来るのは他機種で使って便利だと感じます。
書込番号:5775505
0点
>「AFじゃない」という意味かもしれません、
パラダイスの怪人さん。上の下り、笑えます^O^
ワタシは過去のことはすぐ忘れてしまう性質ですが
たしかミノルタα7の時もキャノンの時もDMFは出来たように
記憶しているので出来ないとなると非常に残念ですね・・・
書込番号:5776268
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











