
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月16日 01:14 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月14日 22:11 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月13日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月13日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月13日 15:12 |
![]() |
0 | 21 | 2006年12月16日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて投稿いたします。とまじうと申します。皆様よろしくです。
先日 11月26日にヨドバシカメラにてK10Dを予約しましたが
案の定、11/30には入手ならずでした。
私が予約した店舗では、その時点で全予約数が25件、
11/30入荷数が10台(ボディのみ)、私の予約順が21番目でした。
先ほど11/24にネット注文(?)された方が入荷連絡があった
とのこと。....私のK10Dがいつ入荷できるのか、
やきもきしている最中です。
そこで、予約された方の中で、既にK10Dを入手された方、
または入手確実な方
(店舗から入荷予定日の連絡があったなど)に質問です。
@店名
A予約日
B予約方法(店舗で、とか、ネットで、とか)
C入荷日
の四点、教えてくださいませ。
その日付から、勝手に自分の入荷予定日などを推測
出来れば(笑)...などと思いまして。
そんなに神経質にはなっていまいですが、やはり
早くほしいものです。
きっと、私以外にもまだ未入手の皆さんの参考に
なるはず!(たぶん)
早く、こいこい、K10D!!!
0点

ホントやきもきしますよね〜
ネットで追跡できるようになればおもしろいかも
受付番号で紹介すれば
「お客様のK10Dはプリズム待ちです」とか
「お客様のK10Dはまだ生産ラインにものってません」とか
「お客様のK10Dはトラックに積み込んでる真っ最中です」とか
早く手にすることができるとよいですね (*^。^*)
書込番号:5756816
0点

小生の場合の入手経緯をお伝えします。
1 ビックカメラ大宮そごう店
2 11月23日予約
3 電話で依頼、内金等は無し
4 12月11日入荷連絡電話 12日受け取り
書込番号:5756824
0点

私の入手経緯をご連絡致します。
1.ヤマダ電機
2.12月2日
3.色々なお店を探し回っていたら偶然キャンセルが入り取り置きをお願いする
4.12月9日 デジカメ初心者のため、色々検討した結果、K10D購入を決意したため
確かにビッグカメラ、ヨドバシカメラなど回りましたが、とまじうさんと同様、先客多数、店員からはお約束の回答『いつになるのかわからない』の回答ばかりでした。
結局は、電話ではなく、足を使い情報収集することが大切だと考えます。
書込番号:5756907
0点

みなさんはじめまして。
以前からROMっていた者です。
1.ムラウチドットコム
2.11月28日
3.ネット
4.12月13日(14日夜宅配便にて到着予定)
当初は予約するつもりは無かったのですが、暫く入手困難な状況が続きそうでしたので、慌てて予約しました。
予約日が無茶苦茶遅い割には、早く入手出来たので良かったです。
15日から青春18きっぷの利用可能期間に入りますので、早速持って出かけます。
ちなみに、*ist Dも暫く併用します。
早く入手出来るといいですね。
書込番号:5757023
0点

訂正です。
>15日から青春18きっぷの利用可能期間に入りますので、早速持って出かけます。
既に10日からOKでした。
直接カメラとは関係ありませんが、一応訂正いたします。
申し訳ありませんでした。m(_ _) m
書込番号:5757081
0点

こんにちわ、早く手元にほしいのなら、コジマ江戸川中央店に在庫ありましたよ。残りわずかと書いてありましたよ。
書込番号:5757101
0点

予約について。
@店名:カメラのキタムラ
A予約日:11/8
B予約方法:店舗で
C入荷日:キャンセル
入手について。
@店名:ヤマダ電機
A予約日:無し
B予約方法:-
C入荷日:11/30
11/30に、予約していたキタムラで問い合わせたところ、当日の入荷は1個のみ(10月前半予約分)で、次の入荷予定日や個数も不明との返事に、急に不安になり、キタムラをキャンセルしてヤマダ電機で購入しました。予約はボディのみでしたが、レンズキットのみが在庫であったためそれを購入しました。
書込番号:5757455
0点

予約について
@店名 キタムラ
A予約日 11/19
B予約方法(店舗で、とか、ネットで、とか)店舗
C入荷日 キャンセル
購入について
@店名 ビックカメラ
A予約日 12/5
B予約方法(店舗で、とか、ネットで、とか)店舗
C入荷日 12/11
ご参考になれば・・・
書込番号:5759227
0点

私はカメラのキタムラに11月4日に予約しましたが、年明けになる可能性が高いとのこと。
12月24日の子供のピアノ発表会には間に合わせかったのに。。。
キタムラで買われた方は、どの程度まで予約がはけているのでしょうか?
書込番号:5759498
0点

@店名 ヨドバシ 八王子
A予約日 11/22
B予約方法 店舗
C入荷日 12/8
ヨドバシなどは店舗によって入ってくる個数が違いますからねぇ。
全体で集計してるのか、店舗毎なのか・・・
新宿店などは比較的入荷数が多いようですね。
書込番号:5759512
0点

松下ルミ子さん、D-Z迷人さん、TM NETWORKさん、ac303さん
せこぴっちさん、そこじゃさん、イヌズキさん、三振トンネルズさん
そして、MasaG4さん 返信ありがとうございます。
みなさん、あの手この手で入手されてらっしゃいますね〜
私も、ヨドバシ以外で、近場のコジマや、ヤマダ電機なども
あたってたのですが、どこもだめで、最近は仕事も忙しく時間も
なくなってきたので、とりあえず、予約したものの入荷をじっと
まつ日々であります。
実物を実際に触ってからというのと、やはり、金銭的なもので
購入をためらってました。先日、仕事で大阪にいった帰りに
ペンタックスに立ち寄って、実物を触ってきた事と、段々と入荷
状況が厳しくなりつつあるのとで、あわてて11/26に予約いれた次第。
まー、悩んで、納得して、決めての予約だったので、経緯に関して
は後悔はありません。きっと、もうじき入荷するでしょう(楽観主義)
レンズは、シグマの17-70mmと、同じくシグマのAPO 70-300mmを
同じヨドバシに予約、こちらは11/29には入荷済み、あと
手元には、ハクバのK10D用液晶保護フィルムと、拡大アイカップ
黒字に赤字で「PENTAX」の太い幅のストラップが購入済み状態。
それとそれと、以下のものを買うかどうかはべつにして検討中です。
防湿庫:東洋リビングのがシリーズ全般で棚の全段トレーの
ようにレールで引き出して使えるので使いやすそう。
移動用ケース:ハクバが代理店になっている(?) ペリカン 1400と
いうケース(中のスポンジが2cm角くらいで、ちぎれるので自分の
いれるものに大きさをあわせて、くぼみをつくれるのがよさげ
三脚:金があれば、ジッツオが渋いと思ったけれど、やはり高いので
スリックの カーボン 814 EXあたりが、軽さ、丈夫さ、値段ぎりぎり
で現実的か。
普通のカメラケースは、PENTAX純正がいいか、どこがいいのがあるか
検討中
って、自分でスレ立てて、話ずれてるし。でも、こうやって
あれこれ、関連製品など選んでるのも楽しいさぁ〜。
もー、いろんなカタログだけで10冊以上は、みてますな
予約しているが、まだ手元にない同志の方々よ、入荷連絡を
楽しみにまちましょう。......早くとどきますように.....
書込番号:5760098
0点

私はヨドバシドットコムで9月30日に予約したらしいです。
発売日に届いたのでわりと早いほうだったのかも知れません。
昨日拡大アイカップが届いて着けてみたトコですが、結構大きく見えるんですねコレ。
α-7D用にもう1つ買おうかな?
書込番号:5760195
0点

>とまじうさん
ヨドバシで購入する場合、ネットで最安値を調べてプリントアウトしていって交渉すると大分安くなる場合がありますよ!(その場合ポイントがつかないことも)
ましてや本体も一緒に購入するわけだから、『沢山特典付けてよ!攻撃』をしてみると良いと思います(笑
はやく来るといいですね〜!
書込番号:5760200
0点

>水瀬もゆもゆさん
アイカップ、たしか、1.2倍だったでしょうか。部屋で、アイカップだけ覗いてました。すこーし大きく見えますね。K10Dにつけると具合よさげですね
話はそれますが、あいかっぷと打って漢字変換すると「愛冠」と出るうちのぱそこん。こりゃなんぞや?と思ってWikiでみてみたら、以下説明あり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%86%A0%E9%A7%85
>愛冠駅(あいかっぷえき)は、北海道足寄郡足寄町愛冠にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅。駅名は「愛のカップル」に通じるため恋人に人気があり、国鉄時代は入場券が良く売れた。
おもしろいもんですな。
>MasaG4さん
おー、交渉の価値ありですな。情報ありがとうございます。入荷の知らせがあったら、さっそく交渉してみまする。
余談
マイページで、きになったクチコミのスレッドを登録すると、そのスレッドに新しい書込みがあったときにお知らせメールがきて、きになる製品のそのもののクチコミを登録すると、その製品全般でスレッドが増えるとそのたびにメールがくるのですね。これ、いいですね。価格.comのホームページはあまりしょっちゅう見れないけど、メールでくると冒頭だけでもみれるからいい感じ。返事の早い方はこんなことも利用されてるんてしょーね。面白い。
書込番号:5763963
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
再度アドバイスをお願いします。
さきほどドラックストアーで86枚手ブレ補正ONで撮りました。
内37枚が補正されており後の49枚はブレいます。(店舗内の写真ー1,3はOKです)
下のタクミYさんのスレにはすばらしい効き具合が出ていましたので
自宅でもテストしてみましたがブレています。
普通に構えシャッターを押しているつもりですがどこか悪いでしょうか。
1/30以上のSSでしたら手ブレ補正OFFで普通に撮れます。
0点

http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=DNOMRZCMTU0fcKQ07gqH
脱落していましたよろしくお願いします。
書込番号:5754850
0点

メーカーは2.5〜4段という数値を提示していますが、
店舗の中での撮影では2.5段程度の補正はされていると思いますが、
室内ではそれ以上の段数のようです。
多分メーカーの提示する数値に収まっているのでしょうけど
それが下の方の数値に近いんでしょうね。
誰でも4段という値が補正しきれるものではないと
思います。
ちなみに同条件で「連写」で撮ってみてはいかがでしょう?
それでブレないようでしたら、シャッターを「押す」という
タイミングの時の補正する度合いを越えてぶれているという
ことになりますし、連写で撮ってブレているようでしたら
シャッターを押す瞬間だけでなく「絶えず」補正できる
値を越えて手ブレを起している可能性があると思います。
書込番号:5754946
0点

ここで見てもらうよりは、
お店に持っていって店員さんに撮ってもらった
方がいいのではないでしょうか?
アルバムの写真を見ても、
1/4で換算82mmとかなら、ぶれてもおかしくないのでは・・・
と思えますし、正直なんとも言えません。
4段分補正されてないからおかしいというわけでもないですし。
ですので、SRの効果に疑問があるのでしたら、
お店に行って確かめてもらうのがベストだと思います。
offならブレないのに、Onにしたらブレるというのでしたら
一目瞭然なんですけどね^^;
自分はいつも2段くらい助けてもらうつもりで撮ってます。
DA21で1/6ぐらいならいけるかな?(←自分目安です。)
みたいな。
ちなみに自分のアルバムの1枚目にFA77mmで1/2秒でK100Dを
撮ったやつがありますが、
これはSRオンで10枚くらいチャレンジしてやっと撮れたって感じのものです。(しかもちょっとぶれてます。)
僕の腕では1枚ではまず無理ですね^^;
書込番号:5755065
0点

n@kkyさん,ありがとうございます。
今室内、壁にかかったテスト紙と赤シャツでやってみました。
テスト紙10枚、赤シャツ8枚。連写で撮りましたがいずれも1枚目だけOKで後は全部ぶれます。ココがどうも分りません。
houki_さん、ありがとうございます。
たくみYさんの作例から見てみましても、夜間の店舗内といえども大変明るいですし、この状態でブレが当然ではどうも納得がいきませんが・・店舗内は1/13です。それと日中でも同じようにブレるんです。
書込番号:5755174
0点

@とんぼさん・・・
私も気になるのでチェックしてみました。
50mmレンズつけて連写、1/4秒くらいになるように
設定して・・・・
一枚目はシャッター押し始めですので、少しブレが
目だち、それ以降はほとんどブレの無い画像が得られます。
まずは購入店に相談してみてはいかがでしょう?
せっかくに目玉機能です。このままでは気持ちが
悪いですよね・・・
書込番号:5755303
0点

n@kkyさん,ありがとうございます。
初期不良の確信を得ました。
先月末に買って今日まで使用方法が悪いのかと
何度も何度も試しました。
目玉がダメじゃ価値もないですから早速ヤマダ電機に見てもらいます。
コレで今夜はよく眠れます。アーよかった。
houki_さん 、おっしゃるとおりでした、店に持っていってみます。
よこchinさん 、ありがとうございます。
2週間も無駄にして、お蔭様で勉強になりました。
持つべきものは板友ですね。大切にしなくっちゃぁ!
書込番号:5755412
0点

あまり詳しくは分かりませんけど…。
手ブレ補正に頼り過ぎてはいないでしょうか?。
houki_さんの仰られるように…。
>offならブレないのに、Onにしたらブレるというのでしたら
一目瞭然なんですけどね^^;
手ブレ補正の無いタイプのカメラで…同条件で試されたらいかがでしょう?。ブレの大きさの違いなど…感じる事が出来そうですが?。
それから、なるべくコントラストのハッキリとした被写体で試して頂いた方が…わかりやすいと思います。
私の場合は…今までは「数打ちゃ当たる!」でしたが、K10Dだと「数そんなに打たなくても当たる!」って感じでしょうか?。特に、なかなか難しい望遠での手ブレ補正効果は大きい感じですが、標準〜広角に関しては…それほどでは無い感じです。
ただ、手ブレ補正の効果は…私自信、かなり実感出来てます。まずは手ブレ補正が必要無い自分の限界を…自分なりに知る事も必要です。その限界を…手ブレ補正が多少助けてくれる程度に考えてみて下さい。
それでも「おかしい」と思うのでしたら、撮影した画像データをCDR等に焼くなりして…カメラと一緒に、ペンタックスへ持って行く事をお勧めします。
書込番号:5755468
0点

手ブレ補正、過信は禁物です。
手ブレ補正をより有効にするためには、脇を締めて基本を守って撮影すれば、効果がより出るんじゃないですか。
書込番号:5755879
0点

手振れ補正が効くか効かないかというものに若干の「個体差」があるように、撮り手側にも「個人差」があり、良品であれば「個体差」よりも「個人差」のほうが影響は大きいでしょう。
ただし、@とんぼさんのK10Dが個体差として許容できない、つまりは初期不良である可能性は否定できないとは思います。
でも、それって、@とんぼさん自身のカメラ歴や経験から自分で判断すべきもののような気がします。
価格コムの掲示板で、手振れ補正の効きに関して意見を求めても、結局、撮り手側の「個人差」という要素が大きすぎるテーマであるので結論はでないような気がします。
購入店、メーカーなどに相談されることが一番の近道でしょうね〜。
書込番号:5755949
0点

>86枚手ブレ補正ONで撮りました。
内37枚が補正されており後の49枚はブレいます。
これはやはり、実際に買ったお店にレンズとSDカードを持って行って、そこで撮影してみるのがよろしいかと・・・。
改善されたらカメラ側の不具合。 同じ現象なら・・・。
北のまち さんも仰ってますが、脇を締めてシャッターは、「そお〜っと」です(笑) 上から下へ押さえつけますから・・・。
ちなみにレンズ側に補正があるのは、「像が一瞬停まって見える」ので一目瞭然なんだけど・・・一長一短はしょうがないよね。
書込番号:5756105
0点

SRのスイッチはONとのことですが、
ファインダーの中のSRのマークが点灯してから撮影していますか?
説明書に書いてあるので大丈夫だと思いますが...
皆さんがいう通り、基本に立ち返って丁寧に撮影してみるのがいいと思います。
書込番号:5756671
0点

恐らくですが、
@とんぼさんはカメラの基本とかは出来ていて、
自分の経験で手持ちでこれだけとれるのに、
手振れ補正の補正率に納得がいかない、と感じられているんだと思います。
(たとえばSRなしの手持ちで1/30で換算100mmは安定してるのに、
SRオンで1/10での歩溜りが思ったより悪いとか)
捕り手に問題が無い場合は、
可能性としてはSRの不良か、もしかしたらSRの予測アルゴリズムと
@とんぼさんの相性なんてのもあったりするかもしれませんね。
書込番号:5756736
0点

このたびは皆さま、本当にありがとうございました。
行って来ました、ヤマダ電機。
何度もテストして担当曰く。
「よくわかません、機能しているようにも思えますが・・・」
「メーカーの送れば1〜2ヶ月かかりますが・・・」
幸いデモ機が1台あったので
「あのー、デモ機でもいいんですが、クシュン・・お正月カメラなしじゃー」
と言うことでデモ機が代わりに手に入りました。
その成果は写真bW〜11です。コレならOKです。
実は手ブレ補正についてはIOS20D,KissDNでは17−85ISを付けていました。更にパナFZ30,FZ7でその実効を確認しています。特にパナの手ブレ補正は目を見張るものがあると思います。
その経験の上に立って(交換前の)K10Dは2.5〜4.0の補正とうたっている割には
あまりにもしょぼかったので皆様のアドバイスをお願いしたわけです。交換したK10Dコレは使えます。ありがとうございました。
書込番号:5757013
0点

展示機とはいえ即時解決したようで良かったですネ(^-^)/
書込番号:5757507
0点

ブレているのか、ピントが合っていないのか判りません。
AFの性能は大丈夫でしょうか?
また、比較するなら同一条件下で撮影しなくてはダメなのでは。
せめてシャッタースピードと撮影場所は合わせないと、はっきりしたことは言えないと思います。
また、コンパクトと一眼レフを比較してはいけないかと。
EOSもお持ちな様なので、そちらとの比較はどうなのでしょうか。
まぁ、結局最後は撮影者の主観的評価になると思いますが...
書込番号:5757755
0点

>展示機とはいえ即時解決したようで良かったですネ(^-^)/
ハイ助かりました。もしこんなもんだよなんて言われたら即売却を考えていました。この機種に期待が大きすぎでしょうか。
>ブレているのか、ピントが合っていないのか判りません。
AFの性能は大丈夫でしょうか?
今回のピントについては合焦マーク、手ブレマーク確認後シャッター深押ししました。レンズはジャスピンです。
合焦ポイントは中央です。
>また、比較するなら同一条件下で撮影しなくてはダメなのでは。
今回は比較ではなくぶれている、ぶれていないが分ればいいと思いまして・・・
シャッタースピードもこの早さですとコレくらいぶれていますというものです。(1/30の速さ以上でしたら補正なしでもぶれませんので)
蛇足ですが補正ON,OFFともにきれいに取れた場合、
OFFの方がクリアです。ONでは補正ののっぺり感がわかると思います。
いろいろご指摘ありがとうございます。
書込番号:5758704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dボディーを購入したいと思ってますが価格とパフォーマンスを考えるとどのレンズが良いか迷っています。望遠から広角、普段使いと二本程買いたいと思います。出来ればペンタックス純正が良いと思っています。当方かなりの無知な為どなたか詳しい方お勧めを教えてください。
0点

DA16-45oF4とDA50-200oF4-5.6…これあたりはいかがでしょうか。
今のトコロ純正だけで考えると選択範囲はかなり狭まっちゃいますね…
書込番号:5754443
0点

現在は、純正で望遠系は弱いので
望遠系は、来年までまった方が良いかも。
またはシグマとか。
書込番号:5754491
0点

やっぱり、FA35mmは…持っていて損は無いレンズでしょうね。
結構…ハマリます。
書込番号:5754510
0点

>価格とパフォーマンスを考えると
これを考慮した場合、キットズームの18-55mmも
視野に入れてもいいと思いますけどねぇ・・・
何度も出して悪いのですが
http://regulus.exblog.jp/5067483/
キットズームでも↑このくらいは撮れます。
望遠もまずとりあえずっていう感覚だったら
DA50-200mmで無難な選択ではないでしょうかね?
(私は持ってませんが・・・)
書込番号:5754539
0点

DA21oとDA70mmの2本でだいたい事足りています。
DA40mmはK100Dにつけっぱなしなので・・・
書込番号:5754548
0点

1)ズーム
標準ズームは、SIGMA 17-70mmF2.8-4.5マクロ
広角から望遠まで1本なら、タムロン18-200mm
このどちらか。
2)単焦点
35mmF2AL
100mmF2.8マクロ
この2本。
書込番号:5754642
0点

便利に使える高倍率ズーム1本と、単焦点の『勝負レンズ』1本、というのはどうでしょう?
私は*istDS2ですが、勝負レンズは
・FA28mmF2.8AL(残念ながらディスコン)
・COSINA Planar T* 1.4/50ZS
の2本です:-)
あと、基本的に『せっかくPENTAXのカメラを買ったんだから
PENTAXでしか楽しめないレンズを使わないと勿体無い』
というのが持論です。タムロンやシグマのレンズを付けるなら
キヤノンやニコンのカメラでも一緒かなぁ〜と
書込番号:5754657
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ふと気が付いたのですが、ファインダー内の下の表示の明るさが明るい被写体の時は明るくなり、暗いときには表示も暗くなるみたいです、そう解釈して良いのでしょうか?気づくまでバッテリーが少なくなった性で明るさ変わるのだろうと思っていました、
0点

背面液晶もそういう仕様だったらイイんですけどねぇ・・・
明るいトコロではやっぱり見づらいです。
書込番号:5753331
0点





デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dから専用充電池になりましたが、充電完了してから何日ぐらいまでスペック表の枚数が取れるだけの電力が残っている物なんでしょうか?
私は初めて買ったデジカメが単三型で、大変便利だったのでistDSまで3世代ずっと乾電池利用できる機種を選んでました。
今回K10Dはその点を切り捨てても欲しいカメラだったので購入しましたが、いざ鎌倉の時に電気抜けしていると怖いなと……。
専用充電池は高価ですし、特別な時意外は一度に数百枚撮る事が無いので3個目はためらっています。
満充電なら内蔵ストロボ全使用でも、現有の2個でおそらく600〜800枚取れるだろうと踏んでいるんですが、撮影中に切れたら近場で買うわけに行きません。かといって毎回出る前に中途半端に入っている電池2個を入れなおすと丸一日かかるし……。
スペックをだいたい何日維持できるよ、と言うのが判れば充電しなおすかめぼしがつきます。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
DSには初め、おまけでついてきたサンヨー製を同じ型2セット持っていましたが、使わずほっといたら2週間でノンフラッシュ50枚ぐらいしか撮れなくなっているのにびっくりしました。
エネループが出て評判を聞いて2セット買い、アルカリ同様に使えるのに満足していたんですが……あの頃は予備にアルカリ+2セットも持ってれば完璧だったんですが、K10Dはそういうわけにいきません。単三4本入る縦位置グリップ出たら即買いなんだけどなあ……。
0点

これは・・・多分誰にもわからないと思います。
買ってからどのくらい経過したバッテリーか?
充電してからどのくらいのペースで撮るのか?
ストロボの使用率、液晶画面の使用率、設定等にまつわる
時間等々パラメータが多岐に渡りすぎます。
また撮る時の温度、湿度等の影響もあると思います。
メインスイッチとDRを連動させている場合、スイッチの
入り切りの回数でも大分消費電力が異なると思いますし・・・
私は初回の満充電では400枚ほどで空になりました。
ストロボはほとんど使いませんでしたが、液晶で確認の
時間が長かったり、設定で色々と弄んだ結果だろうと思います。
こればっかりは「大事な撮影の前の日に満充電にして
臨んでください」としかアドバイスできないと思いますよ。
書込番号:5752234
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
>専用充電池は高価ですし・・・
下の方で書き込みされていますが、ROWAのバッテリーだと安価で入手できますし、動作確認もとれているようなので、充電器とセットで利用されたらどうでしょう?
書込番号:5752305
0点

ざっくりした値でよければ取扱説明書の46ページに記載がありますよ。
D-LI50バッテリー使用時:
・一般撮影 約500枚(23度) 約470枚(0度)
・ストロボ撮影(使用率50%) 約480枚(23度) 約420枚(0度)
・ストロボ撮影(使用率100%) 約350枚(23度) 約320枚(0度)
・再生時間 約330分(23度) 約330分(0度)
ストロボ50%はCIPA規格、その他はPENTAX独自基準での測定条件での目安値とのこと。
書込番号:5752312
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>n@kkyさん
そうですね、考えるべき要素が多いんですね。だんだん時間が経ってくると予測も難しくなってきますよねえ……バッテリーはへたって来ますから、先の話はやはり誰もわかりませんか。
とりあえず現状どの程度かがわかれば、将来だんだん駄目になってきても慣れで少しずつ枚数の低下を計算に入れられるかと思います。
今現在のまだ充電1〜2回、室温保管で撮影まで未使用の場合、スペックを維持できるのがどの程度なのか……D70みたいに普段使いで1000枚超みたいな性能だったら細かい数字なんて悩まないんですが(^^;
>トルコライスさん
ROWAも考えたのですが……普段使わない高価なものを揃えるという意味では同じなので、二の足踏んでました。やはり多く持ってたほうが安心ですか……純正1個でROWAは2個買えますもんね。
現場で電池のことにばかり心配するより、確かにいいですね。考えて見ます。
>沼の住人さん
そうなんです、その値が維持できる電圧のキープ期間がどんなもんかな、と思ったんですよ。
ニッ水みたいに短くは無いと思うんですが、エネループみたいに何ヶ月ももってくれる物なのかどうか。単三ニッ水の時は「諦めて必ず使う直前に充電」にしていて、エネループにしてからは心配から開放されました。こんどは電池の単価が5倍ですから、おいそれと予備電池が買えない ……(笑)
どうも、やはり予備電池を買い足したほうが気持ちが軽くなりそうに思えてきました。ROWAも検討してみます。
皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:5752375
0点

参考までに、始めての1回目の充電で使い切るまで680枚撮れました、ストロボはほとんど無しです、一気に使うともっと少なくなると思います、私の場合は毎晩100枚程度で撮っていたと思いますので、撮影現場で撮り続けるとしても、カタログ値ぐらいは行くと感じます
書込番号:5752509
0点

たしか、リチウムイオンバッテリーはヘタり難いですから、小まめに充電するのが吉かと。(携帯電話といっしょ)
過放電する方が怖いです。
バッテリーの寿命がどのくらいかはわかりませんが、著しく減り方が激しくなったら寿命でしょう。
一般には気にならないくらい持つと思いますよ。
書込番号:5752540
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
要するに自己放電のことですね?
リチウムイオン電池なので、自己放電については
数日レベルなら考えなくて良いです。
数ヶ月レベルなら若干減るかも知れませんが、
それでも、エネループレベルよりは上だと思います。
充放電による性能劣化については、使い方にもよるので分かりませんね。
書込番号:5752549
0点

ポートレイトの撮影で、フル充電で朝にカメラに装着、昼から
1時間30分で750枚程度を撮影(jpeg フラッシュ無し 画像
チェック頻繁)して、電池の目盛りは減らなかったです。
但し、電池の目盛りが半減してから撮影できなくなるまでは、
あっという間です。これはK100Dとは、かなり違うのでびっくり
しました。
書込番号:5752592
0点

バッテリの自己放電はかなり少ないので1〜2週間くらい放置していても全く問題ないです。
1000枚以下なら2本あれば確実ですね。
ニコンの何千枚ってのは特殊な撮り方と言うか単なる連写に近いので誇大広告かも?
D80やD200はCIPA規格で500〜600枚程度なので。
書込番号:5753253
0点

K10Dでも条件がよければ1600枚撮れたという記事を
どこかで見かけた気がします。(ソースは不明)
スイッチ入れっぱなしで、数秒に一回シャッターを
切り続けるという撮り方がもっとも省エネなんでしょうね。
書込番号:5753341
0点

834枚ぐらい撮ったけど一メモリ残ってます。
*istDS+エネループの方が断然持ちが良かった。
K100D+エネループよりもK10D+D-LI50持ち悪いかも?。
手ぶれ補正とAFのパワーアップで消耗激しく成ってるのかな?
書込番号:5753733
0点

GrandFather's PENTAX SPさんこんばんは^^
私は先週関西方面へ撮影旅行に行って来ました♪
前半は一日撮影終わると予備電池と交換してこまめに充電してましたが
後半は一本なくなるまで何枚撮れるか試したくなりメモリが減るまで試してました。
結果は1日200枚くらいの撮影で足掛け三日くらいもったと思います。
それでもこれからのことを考えると現状の純正電池2本では一寸心配?なので本日ROWAのNP-400 SAを二本と急速充電器(車でも充電できるので)を発注しました。
まぁ今まで使っていたPanasonicのDMC-FZ30の専用電池2本分よりはK10D
の1本の方が撮影枚数も多いようなので今のところは大丈夫みたいですけどwww
書込番号:5753893
0点

>*istDS+エネループの方が断然持ちが良かった。
>K100D+エネループよりもK10D+D-LI50持ち悪いかも?。
多分正解だと思います。
NP-400とそれ用の充電器(サードパーティ)でかなりカバーできると思います。
充電器には車のシガライターから取れるものがありますし。
書込番号:5753901
0点

僕の場合、初回充電で約400枚撮影できました。
設定をかなりいじったり、画像確認をしまくってたのでこれだけ撮れれば
満足かな。長期保存してどのくらい持つかはまだわかりませんが、エネループ
よりも良いんじゃないかと思います。
それより、ぷーさんです。さんが言われてるように、電池の表示が半分に
なってから撮影不能になるまでが早くてびっくりしました。思わずバッテリ
を追加購入してしまいましたよ。バッテリ表示が半分になってから、撮影不能
になるまで20枚程度だったと思います。それに、エネループと違って、
「時間が経てば若干復活」ということがないのが、「さすがリチウム、残量
管理がしっかりしてる・・・」と妙に納得したりして・(^^;
2回目以降の充電でもこんな感じの表示なのかは、判りませんが、
とりあえず、ご報告までに。
書込番号:5754158
0点

私は初回充電後、770枚撮れました。フラッシュはほとんど使って
ません。まだ慣れていないので、液晶画面は結構使っての枚数です
から、個人的には予備は要らないかな?と思ってます。今後はRAW
撮りを考えているのですが、SDカードが2GBと1GB×2ですからバッテ
リー切れの前にSDカードが一杯になってしまいますから。SDカード
はたった今、トランセンド2GB×150倍をネットで注文したので
トータル6GB(K10Dキャンペーンがくれば更に1GB)ですからPEFで
360枚くらいしか撮れませんからね。
書込番号:5755430
0点

更にご返信いただきありがとうございます。
>yuuyake2005さん
>沼の住人さん
>水瀬もゆもゆさん
私の確認したかったのはまさに自己放電の事です。
エネループぐらいは日持ちが期待できるのですね。ほっとしております。
しばらくほっといて何枚撮れるかは、まさか毎回動かして確認するわけに行かないので、おおよその事が聞けて安心致しました。
普段の充電の仕方は携帯の充電池と同じような感触ですか。あまりメモリー効果とかは心配しなくてもいいんでしょうか?
携帯よりは充電の回数も少ないと思うので、しばらくは性能低下を気にしないですみそうです。
D70とsのバッテリーの持ちはD70板の方で読んだのですが、Nikonでもあれだけ持つのはD70系だけだそうですね。設計がピタリとはまったんでしょうか……スーパーカブの燃費みたいです。
その後のD200が300〜500枚ぐらいで普通の電力消費になったら「すぐに切れる」と散々叩かれたとか。傑作の後だと大変だなあ。
>たらこのこさん
>ぷーさんです。さん
>n@kkyさん
>デジペンタさん
>DMR★さん
>ぜにたーるさん
>シーランさん
引き続いての撮影可能数レポートありがとうございます。
やはり使用状況により変わりますね。撮影スタイルは省エネ優先とは行きませんから難しいところです。
私が集中して撮る時は15分ぐらい一気に撮りまくって5分休みとかになるので、どの程度持つのか自分でも興味があります。
初めに撮ったときは充電せず出荷状態のまま使用して、ほとんどフラッシュ無し・設定やプレビューを多用しながらで200枚ぐらい撮れました。初充電後はまだ使い切っていないので、どれぐらいになるか……。
ちなみに私のK10Dも警告表示が出始めてから10〜20枚で落ちました。電源をON/OFFしても復活しませんでしたので、皆様と同じですね。DSの時みたいに残り残量を未練たらしくON/OFFで延命させるより、スパッと交換できるこの方がいっそ清清しいかも知れません。
まとめさせていただくと、
・充電後の自己放電はエネループ以上に減りを気にしなくていい
・撮影可能枚数は状況によりけりでとりあえずカタログスペックは大丈夫?
・充電池の使用による劣化は個人差があるので予測は難しい
・電池の残量管理は単三型よりシビアにやっている様子
・予備電池はスペックを考慮して、自分の都合に合わせて
て感じで宜しいでしょうか?
皆様にいただいたご助言を参考に、3個目を買うかどうか、考えて見ようと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:5756718
0点

おっとぉ。
> D70とsのバッテリーの持ちはD70板の方で読んだのですが、Nikonでもあれだけ持つのはD70系だけだそうですね。設計がピタリとはまったんでしょうか……スーパーカブの燃費みたいです。
D70手元にありますが、とんでもなく省エネです。
でも、電池の形はK10Dと同じですが、K10Dのものの方が容量が大きいんじゃないかな?
> その後のD200が300〜500枚ぐらいで普通の電力消費になったら「すぐに切れる」と散々叩かれたとか。傑作の後だと大変だなあ。
そういう話を聞いて、うちのにはサイドグリップが付いています。バッテリー2個収納で、ただでさえ重いカメラがとんでもない話になっています。外見の迫力は他に負けないのですが。
D200サイドグリップ付きと比べると、K10Dのサイドグリップ付はまだコンパクトなように思います。
ただ、バッテリーが1個は本体収納で、グリップ外さないと充電できないんですよね。
書込番号:5756806
0点

>でも、電池の形はK10Dと同じですが、K10Dのものの方が容量が大きいんじゃないかな?
向こうにK10Dの使えればまさか常時1500枚とか!?
でも互換じゃないんですよね? 形が一緒でも微妙に中が違うんですかね。
K10DはD70に比べて電力喰いそうですから、容量大きくなってもそこまでは無理なんでしょうね。気軽に応急処置するにはやはり単三対応グリップを……。
>そういう話を聞いて、うちのにはサイドグリップが付いています。
>バッテリー2個収納で、ただでさえ重いカメラがとんでもない話になっています。
D200はK10Dより重いんですよね……さらに2個入りグリップじゃ旗艦機より重いんじゃ……。
でも、見た目の重厚さはすごいでしょうねぇ。
D200のグリップってS5Proに使えるのかなあ。友人が発表を心待ちにしているので、ちょっと気になります。
書込番号:5756917
0点

エネループ6本仕様のバッテリーグリップをペンタックス製で出せば、ほとんどのK10Dユーザーが買うと私は思いますね。
韓国のサードパーティーが作ったものをDSで仕様しましたが、プラスチックの材質や精度はおもちゃに近いもので、グリップ握って振り回せば壊れそうな不安がありましたから・・・。
タタミーさん
サンヨーと手を組んでみたらいかがですか?
書込番号:5762872
0点

単三用グリップだったら
6本でなく、8本の方がいいですね。
充電するにしても、電池を買うにしても、気持ちすっきりします。
4本組ですからね。
DC入力が8.3Vということもありますし。
電圧が高くなる分、持ちも良くなると思いますし、
普通のアルカリとか、マンガン電池まで使えちゃうような感じがします。
K10Dではグリップ付いた場合電池の消費の優先を決められますから(オートまである)、単三使った場合、どちらかのみ使用というのもなんかできるのではないかと思います。
書込番号:5762970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





