
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2007年1月15日 16:10 |
![]() |
4 | 16 | 2006年12月14日 02:13 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月13日 10:42 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月12日 22:16 |
![]() |
1 | 27 | 2007年3月8日 15:47 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月24日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
香港のPENTAX討論区では前ピン後ピンが大問題になっています。
ほとんどが前ピンで1cmほどずれています。
明るいレンズでしか試せないのですが、みなさんもやってみてください。
私のも1cm前ピンです。絞り開放では必ず修正が必要です。
香港ではお店で10日以内であれば通常新品交換ですが、この問題では交換してくれません。
ペンタックスのサービス代理に持ち込んでも、「絞って使ってください。」だそうです。ねばってやっとレンズと一緒に工場送りとなります。もし、みんなが明るい単焦点レンズを持っていて、テストしたら工場は調整で大変なことになりそうですね。
香港のサイトです。
http://www.dchome.net/viewthread.php?tid=289714&extra=page%3D1
ちなみに私は明るいのはSMC-M50mm/f1.4しかないので
AFモードでシャッターボタンを押しっぱなしでゆっくりとピントを動かして自動でシャッターが落ちるのでテストしました。
前からやっても後ろからやっても前ピンでした。
AFってこんなもんでしょうかね?
0点

FA50mmF1.7でテストしましたが、幸い何度やってもジャスピンでした。
良かった〜〜〜!
確かに開放付近で最短距離だと1cmのピントのズレは厳しいですよね。
そんなにズレのある個体がたくさんあるんでしょうかねぇ?・・・
他の方はいかがでしょ?
書込番号:5751021
0点

>前ピン問題
ピントチェックは日中太陽光の下でするのが基本です。
蛍光灯の下では正しいチェックができませんので、注意しましょう・・・って知ってた・・?・・失礼しました(笑)
書込番号:5751034
0点


AFチェックシート(2004年2月号のCAPA付録)
でFA43/77mmLimiDA40mmLimi
SIGMA17−70mmでテストしましたが
全てピントきてました。
M50−F1.4もOKでした。
以前にK100Dでもテストした時も全てのレンズはOKでしたから本体も大丈夫でした。
書込番号:5751066
0点

続いてM85mmF2でMFチェック。
フォーカスインジケータの指示でシャッター切るも
どれもフォーカスは正常。
ちなみに蛍光灯下(爆)
AFって特定の「光束」で行いますよね。
もしかしたらF5.6の光束で行っていれば、多少甘いという
可能性もなきにしもあらずかも知れませんね。
どっかのメーカーではF5.6とF2.8のそれぞれの光束に
対応するセンサーを両方備えている機種もありますよね。
書込番号:5751071
0点

どなたかの受け売りです。
ピントずれの確認方法
http://focustestchart.com/focus21.pdf
18ページのテストチャートをプリントアウトし、13ページのようにテストチャ
ートが画面いっぱいに写るくらいまで近づけ、カメラを45度に設置し、中央
“Focus here”にフォーカスし撮影してずれを確認するようです。
三脚がなく45度が難しければ、カメラは水平に、テストチャート上部側を45度
持ち上げれば同じ結果が得られると思います。
プリントアウトする際の注意点として、インクジェットよりレーザープリンタ
ーの方がより鮮明でよいと思います。
また、アクロバットで開きますが、プリントする際、例えばアクロバットリー
ダー7の場合、ページの拡大/縮小の設定は“用紙に合わせる”ではなく、
“なし”にしてください。
そうでないと目盛が拡大され実際何ミリずれているか正確ではなくなります。
実際プリントアウトしたテストチャートの目盛に定規を当ててみると、実際よ
りも広くなっています。
書込番号:5751085
0点

みなさんモウマンタイのようですね。
私のは良く見るとピントの一番合っているところが6ミリ前という感じですね。ズームは問題なし。
MレンズがほとんどなのでAFほとんど使わないのですが・・・。
以前もDS時代に保証期間が切れるぎりぎりでやっとAFレンズを使ってみてレンズの片ボケを発見。修理となりました。
書込番号:5751116
0点

私の場合、シャンペンのラベルを撮っていてピントがずれているのに気がつきました。
どうしてもビンの奥まったところの文字でピントがあってしまいます。(後ピン?前ぴん?)
紙に線を引き45度位に置き、写してみても奥(1cm程)でした。
レンズは、DA21とキットレンズです。
ペンタックス相談室に問い合わせると、そうゆう事例はまだ聞いていない(12月4日)とのこと、レンズと本体を送ってくれとのことでした。
一応、販売店に問い合わせたら、在庫(他店から取り寄せて)と交換してくださいました。
今手元にあるものは異常ありません。
書込番号:5751243
0点

私も今43mm F1.9で試してみましたが、問題なしでした。
書込番号:5751292
0点

蛍光灯下で「後ピン」になるという話は有名で、ここの板のみならず、他の板でも常識な内容なのですが・・・どこかになかったかな〜〜? と探してみたのですが・・・なかなか無いじゃないですか(泣)
でも、らしきものが、やっとありました ↓
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/30d_fe2d.html
書込番号:5751301
0点

購入したカメラ店ですぐにジャスピンを確認したのですが、
今一度DA70及びDA40で確認しました。
やはりジャスピンです。(蛍光灯の下)
( ´o`)п< <(ホ)
FA31のところでも書きましたが、1pのズレは撮影目的によっては致命傷ですよね。
「絞って使ってください。」はひどい
書込番号:5751311
0点

私のは使っていて大丈夫そうでしたが、不安だったのでFA77mmで試してみました。
絞り開放で最短撮影距離付近でOKでした。
ここの板の方々は皆さん問題なさそうですね。
書込番号:5751479
0点

AFのセンサー部は意外と大きいので小さい物を撮る場合は正確に合わない事がありますね。
C-AFで試して見るとよくわかりますよ。
書込番号:5751564
0点

私のも問題ありません。
あと厳密に厳密に理想をいえば、本来はピント位置から、ピントのあっている範囲が「前:後ろ」=「1:2」程度になっているのが写真的には本当の意味でジャスピンなのですがそこまで厳密には見ていません。
書込番号:5751690
0点

あ、ちなみに「1:2」ぐらいがいいって話は撮影距離が離れた場合のことです。なのでそこまでテストしてませんw。
近距離での撮影テスト、私もジャスピンです。
書込番号:5751694
0点

AFのセンサー部は意外と大きいので、斜め45度も解釈が難しい気がします。
書込番号:5751935
0点

みなさんありがとうございます。
どうやら日本ではあまり問題なさそうですね。
それでちょっと気になったのですが・・・
これは勝手な仮説ですが、
出荷前の工場での最終テストでピントのテストもやっていると思うんですよね。
それでA〜Cまでのランクを決めてあって・・・
品質に厳しい日本人向けにはAランク・・・
あとはどことは言いませんが、BやCのランクの合格品は別の国に出荷してたりして・・・。
どれも合格品なので暗めのキットレンズのセットなら問題なしですしね。
ちょっとへそ曲がりな見かたですが、アジアに住んでいるとそういう知恵が付いたりしています。
なんせこのココの書き込みではみんなジャスピンですからね。
香港のみんなはひがんでいるんですよ。orz
書込番号:5764812
0点

本日、新宿のフォーラムにてピント調整してきました。
K10D+FA77にて「どうも甘いなぁ〜」と思っており、絞り開放気味
にて小物類を色々と撮ってみました。
結果、1cmほどの「後ピン」のようなので、本体+レンズを持ち込
みました。
約1時間程度で「AF調整(本体側)」が完了しました。
(調整はS/Wの書き換え(?)のようなことをおっしゃっていました)
これでスッキリです。
書込番号:5848464
0点

私もキットレンズでテストしてみました。
テレ側ではほとんどジャスピンでした。気持ち前ピンかな?
今度はワイド側でテストすると・・・んん後ピン!!
テスト方法の問題もあるかもしれませんが約1cm程後ピンのようです。
皆さんはズームレンズ全域でピント合いますか?
書込番号:5878954
0点

LXなどの銀塩機を普段使い、K10Dを予約し、納品を待っている者です。皆さんバンバンテストしていますね。これもデジタルのなせる技。フィルムではこうはいきません。
私の手元にもK10Dが来たら早速テストします。istDSを手放すのはそれからで良さそうです。
大変参考になりました。m(__)m
ところで香港懐かしいですね。16年前、ディスコンになったA Macro 100mmF2.8を探してチムシャッツイやモンコックの無数にあるカメラ店を歩き回りました。結果そのときマクロは見つからず、A24mmF2.8を購入しました。
書込番号:5884817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
使用説明書143ページ下段に測光時間の設定についての記述がありますが、測光時間って何でしょう??
カメラ歴は長いのですが測光時間なんて気にしたこともなかったので、設定時間を変えると何がどうなるのかご存じの方教えていただけませんか?
0点

シャッターボタンを半押しして…露出計が動いている時間ですね。
書込番号:5750145
0点

読んで字の如く。
光りを測っている時間。
短い時間で計測できるということはそれだけスムーズに写真が撮れるってことかな。まあ普通に考えて。(^^♪
書込番号:5750159
0点

abcdefzさん ありがとうございます。
なるほどねー、勉強になりました。
今まで使って機種も設定変更できてたのかなー。
書込番号:5750173
0点

…度々。
シャッターボタン半押しすると、露出計が作動して…、半押しを離してから…露出計が作動している時間です。
時間によって…バッテリーの無駄使いが防げたり、ジックリと…スポット測光等で露出を計る時なんかは…長めにしたりとか?。
半押しし続ければずっと作動しているので、短めの時間で…不自由では無いですが。
三脚を使う時なんかには…長くすると便利な時も有るかも知れませんが?。
書込番号:5750190
2点

(;^_^A アセアセ・・・、AEロックの時間と思ってました。。。
書込番号:5750203
0点

どんどんDION様。
>今まで使って機種も設定変更できてたのかなー。
私…*istDも使ってますが、測光時間の変更出来たと思います。
書込番号:5750299
0点

勉強になります、私は長い時間の方が使いやすいです、一カ所で何枚も撮るときはそのままの露出で使えます、頻繁に変わるより良いかな、2度ボタンを押すと解除にもなるので。
カスタマイズが増えてきました、設定の1番ばかりの番号がいろいろ変わってきましたよ
書込番号:5750327
0点

たらこのこ様、こんばんわ。
>2度ボタンを押すと解除にもなるので。
もしかしたらAE-Lボタンの事ではないしょうか?。
一応…測光時間=シャッター半押し後の露出計の作動時間…です。
>設定の1番ばかりの番号がいろいろ変わってきましたよ
結構たくさんのファンクション項目が有るので…なかなか変更するのって楽しいですよね?。
「私のお勧めカスタム設定!!」なんてスレ立てると…面白いかも知れませんね?。
書込番号:5750460
1点

測光は、瞬間的に終わりますが、タイマーが入っていて、シャッターボタンを離しても、その値を保持している時間です。
ペンタックスでは、*istDからあります。
書込番号:5750556
0点

トライポッド様。
>シャッターボタンを離しても、その値を保持している時間
シャッターボタンを離すと…値は保持しませんよ。測光を設定した時間…測光し続けます。値を保持する時に…AE-Lボタンを使います。
シャッターボタンを半押しして…離して、構図を変えてみて下さい。
なかなか…色々と似た用語がたくさんありますので、勘違いが多くなってしまいますね。私も説明するのが難しいです。
書込番号:5750672
1点

度々。
測光時間の変更ですが…。
私はシャッター半押しのAF作動をオフにしてあるので、測光時間を短くしていて問題無いのですが…。
シャッター半押しでAF作動の時には…測光時間の変更が必要かも知れません。
特にAF-Sにしている時に、必要な時にAFを作動させるには…シャッターボタン半押ししていない時間が長くなる事も、有るのではないでしょうか?。
今…気付いたので、付けたしておきます。
書込番号:5750736
0点

abcdefzさん みなさま
ごめんなさい。ありがとう。私の間違いでした。
>>シャッターボタンを離しても、その値を保持している時間
ではなくて、タイマーが入っていて測光を続ける時間でした。
その間構図を動かしても保持ではなくて時々刻々測光します。
書込番号:5750830
0点

*istDSから30sにして使ってます。
測光作動中にフォーカスインジケータが動作するため、30sの設定は
マニュアルフォーカス時には有効だったと思います。
書込番号:5750831
0点

トライポッド様。
度々指摘するようですみません。悪気はありませんので…これからも宜しくお願い致します。
>保持ではなくて時々刻々測光します
昔の露出計は針でしたので、無段階に動いているのが確認出来ます。
それと同様で…K10D等でも無段階に測光してますので、測光時間中…休む事無く動きます。ただ、アナログ表示では無くデジタル表示のため…「時々刻々」と思われていると思います。
書込番号:5750943
0点

abcdefzさん
>悪気はありませんので…これからも宜しくお願い致します。
だいじょうぶです。こちらこそ宜しくお願い致します。
時々刻々>次第次第に:ですので「測光時間中…休む事無く」と同じ意味に使っています。デジタルですのでサンプリングしますから。
おんなじこと言ってますね。
書込番号:5751771
0点

トライポッド様。
度々…どうもこんばんわ。
日本語って、難しいですね。
本当に失礼致しました!!。
お互い、楽しくK10D…使って行きましょう!!。
書込番号:5755674
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでこれから、どっぷりM42マウントに浸ろうと思っております。とりあえず3本用意しています。 さて、M42使用時に合焦マークは点灯するのでしょうか? それと余談ですがCarl Zeissフレクトゴン2.4/35のレンズフードでお勧めの物はありますでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。
0点

yokunetene!さん
>M42使用時に合焦マークは点灯するのでしょうか?
します。もちろんマウントKを使用してのことですが、モードダイヤルを「M」に設定し、ピントを合わせれば合焦マークが点燈し、ピピッと電子音がします。
なお念のため、ファンクション設定で「絞りリングの使用」を「許可」に設定してください。
>どっぷりM42マウントに浸ろうと思っております。
いろいろなM42レンズがありますが、お勧めは、
MC JUPITER-9 85mm F2
です。これはいいですよ。ぜひお試しあれ。
書込番号:5749214
0点

yokunetene!さん。
ページの左上にあるクチコミ掲示板カテゴリ内検索で、キーワード
を「M42」にして、表示中のアイテムのみ(この板)で調べて御覧に
なると、色々参考になる話もヒットするでしょう。
もちろん、ピントが合えば合焦マークは点灯します。人によっては、
MFである以上、合焦マークは参考程度と見なす意見もありますが。
書込番号:5749241
0点

>>レンズフードでお勧めの物はありますでしょうか?
チープですが。エツミのラバーフードはいかがですか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=129
各社の中ツマミ式のレンズキャップも嵌められます。
書込番号:5749250
0点

M42いいですよね−
私はM42を使うためにこの選択肢でした。
AFに慣れようと奮闘中ですが,M42を使うと落ち着きます。
絵にも惚れてます。
flektogonも木星もいいですが,フジノンEBC,ヤシノンもいいですよー
もちろん琢磨−も好きです。
M42と聞いては書き込まずにはいられません(笑)
書込番号:5749563
0点

Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLをお薦めします。
先程もコレで撮って来ましたのでブログに作例があります。
書込番号:5749652
0点

ズッコケさん・・・
5段以上の手ブレ補正とのこと!
見事ですね。
どうもK10Dの手ブレ補正は広角よりも望遠に
非常に効果が大きいようです。
書込番号:5749715
0点

質問の回答から貴重なご意見まで、沢山ありがとうございます。 土曜日にようやくK10Dを手にすることができます。 M42党の方、また色々教えてやって下さい。
書込番号:5749855
0点

個人的にM42のお勧めは
TAIR-11A(135mmF2.8)
INDUSTER-61L/Z(50mmF2.8)
ですね。
書込番号:5749876
0点

最近はじめてM42のFujinon.T 135mmF3.5を買って使いましたが、色が綺麗に出て写りもシャープでよかったです。
M42レンズの沼も深そうですね…
書込番号:5750158
0点

M42の話題はいいですね。
最も、私はK100Dユーザーです。
>モードダイヤルを「M」に設定し・・・
モードダイアルを「M」にしますと自動測光しなくなりますから、「M」以外が良いでしょう。
「M」以外ですと「AV優先」で実絞り測光をいたします。
開放で焦点を合わせ、ファインダー内のシャッタースピードを目安に絞込み
シャッターを押して一瞬で絞りを開放にする。
この様な一連の動きが身に付くと中々に快感です。
>レンズフードでお勧めの物はありますでしょうか
私は元々フード好きですが、M42を愛好して後、レンズフードは使わなくなりました。
ヘリコイドを動かす指とフードが干渉するからです。
レンズについて
>MC JUPITER-9 85mm F2
>Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL
私も欲しいレンズです。
このぐらいの焦点距離のレンズがとても欲しくなります。
私の掘り出し物はPentacon2.8/100です。
ロシアンレンズは当たり外れがあると聞いておりますが
私は2本(Mir20mm・Helios44M)買って少々問題があった。
ひょっとしたら製造時期に関係しているのかもしれない?
ズッコケさん御推薦のAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SLは新しいレンズの味があって
また一つの大きな魅力です。
昨日まで楽天で特別安く出ていた(27000円台)ので迷っていましたら今日は完売。
JUPITER-9 85mm F2は最近値段が上がっているので様子見ですが
この様なレスが出るとまた値段が上がるかもしれませんね(泣;
書込番号:5750746
0点

ズッコケさんがAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SLを推薦されていますが、同じフォクトレンダー(コシナ)のULTRON 40mm F2 SLもなかなかいいですよ。
デジタルでは60mm相当と画角は中途半端ですが、開放F2からで明るいですし、シャープで立体感があり、なおかつ滴るようなみずみずしさを感じる写りです。
M42(PKもあります)ですのでMF専用ですが、今時金属ボディでありながら実売は26,800〜29,800とリーズナブルです。
まだ市場に普通に流通していますし、M42使いの方なら1本持っていて損はないかと思いますよ。
書込番号:5751620
0点

M42レンズで気をつけないといけないのは、純正のマウント
アダプターでは、AーM切り替えレバーの無いレンズは開放絞り
しか使えないことです。
特にコシナ製のレンズ(APO-LANTHAR 90mm F3.5 SLやULTRON 40mm
F2 SLなど)があげられます。
少々高いですが、ピン押しタイプのマウントアダプターをお薦め
します。
既にこちらのスレッドがあります。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5738393/
M42のレンズでは
カール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZS(これはコシナ
製ですが、純正のマウントアダプターでOKです)
カール・ツァイス・イエナ フレクトゴン20mmF2.8
などをK10Dで使用しましたが、なかなか良い描写でした。
書込番号:5752065
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは!
せっかく手に入れた、分割マットスクリーンLL-80を傷つけてしまった失敗談をご紹介。
その際、ちょっと気になる点もあったので、その質問も兼ねて・・・
先日CCDのほこり払いのため、クリーニングモードにてブロアを使用しました(これは問題なく
済みました)。その際、ファインダースクリーン(すでに自分で交換した分割タイプ)の目立つ
箇所に少し気になるごみが入り込み、「ついでに取っておこう!」と専用ピンセットではずして
清掃。元に戻してレンズを付け、1枚試写すると・・・
スクリーン取り付け枠がきちんとはまっていなかったらしく、ミラーのショックで下りてきてしまい
ました!(当然ファインダーに枠が大写し状態〜)
恐る恐るレンズをはずすと、なにかがはさまったような、不吉な感触・・・
見ると枠からはずれたスクリーンがレンズの爪(絞り連動のやつ)で大きく傷ついてしまいました。
もちろん自分のミスなのですが、この機種は枠がきちんとはまったかどうかの判断がとても
難しく、今後、自己責任でこの作業をする際、かなりナーバスになってしまいそうです。
私のK10Dはスクリーンの説明書きにあるような「カチッ」という音も感触もなく、やや心もと
ないな〜、とは思っていたのですが、過去、銀塩カメラ(主にニコン)で似たような作業を何度も
していたこともあり、油断してしまいました(このようなトラブルは、はじめてです)。
交換経験のある方々に質問ですが、スクリーン枠をはめ直す際、きちんと音や感触はありますか?
幸い今は標準タイプに戻し、何度も撮影してますが、問題ありません。
ただ気になるのは、きちんとはまっている現状と、はずれてしまった時との見分けが自分には
できていない、という点です。自分としては失敗したときも、現状と同じように慎重・かつ丁寧に
作業したつもりです。
K10Dは全体的にそのへんの作りがあいまいなのか、自分の個体がたまたまそうなのか??
また、これから入手して自分で交換を考えている方も多いかと思いますが、私のように、もし少しでも
枠の固定に不安を感じた際は、レンズを付ける前に空シャッターでミラーを作動させ、異常がないか
確認してから通常の試写をすることをお勧めします。
(最悪、スクリーンがはずれて飛び出てきても、深刻な事態にならない場所で)
これ読んで不安になった方は、最初からペンタックスのサービスに持ち込むのも良いかと思います。
0点

自分のK10Dで試して見ました。
「カチッ」という小気味良い音ではありませんが、確かにはまったという感触がありました。
スクリーンをはずして清掃をすることが良くあるので、コツをつかめば簡単だと思います。
フォーカシングスクリーンは意外とデリケートなので、注意しないといけませんね。
書込番号:5748022
0点

私も昨夜キズを付けてしまいました。
Dで使っていたLL60ですが、K10Dに付けてました。
Dの時とは違って嵌り難かったです。何度かやってるうちに出来ましたがキズ(涙)を付けてしまいました。
ノッチ音も低い(無い)し、本体の構造もチョット違うようですね。
LL60とLL80は同じよう(目視の寸法とマット調)に見えましたがね。
LL60を使うのも自己責任(涙)です。露出は変化なさそうですね、ついていたものとLL60では。(室内での撮影テスト)
書込番号:5748252
0点

他機種で何度か付け外しをしてきましたが、プラスチックピンセットと
爪楊枝は必需品です。
#できれば手袋も
取り付け後、正位置にしてボディを少し振って、爪楊枝でつついてみて
確認しています。
書込番号:5748427
0点

やはり「慣れれば問題ないですよ!」というのと、「他よりちょっとやりづらい」という2つの意見
が出ましたね。参考になります。
>かずぃさん
感触、ちゃんとありますか〜
私の指先の感覚がにぶいのか、デリケートな部分なので、わずかな個体差が
そうさせているのか・・・?
実際、「あ、ここではまったな」という感触があるのが普通だとは思うのですが、
失敗のときも含めて3回やっても、「いつのまにか」ひっかかったという感じで
不安なのです・・・
>うさぎ9さん
これはピンセットで傷つけてしまったのでしょうか・・・
コメントを読む限り、マットスクリーンの型が古いから、というわけではなさそう
ですね。
きっと*istDでは問題なくできていたようなんで、やはりK10Dは少しやりにくい
面があるのかな?
今はどこも在庫なしで「高い授業料だった・・・」と買い直すこともままならないん
ですよね。つらいところです〜
>よこchinさん
付属のピンセットは「下ろす」「はずす(つまむ)」ところまではOKなんですが、
「押し上げる」作業だけは妙にやりにくいと感じてます。
たしかにシンプルな爪楊枝の方がよいような気がしてきました。
****
みなさん、わざわざ実際に試したり、ご自分の体験を書き込んでいただき、ありがとうございます。
私はこれ読んでそのうち改めてスクリーンをはずした状態で(枠だけの状態で)練習してみようか
と思いました。(もっとも、当分この部分には触りたくないですけど・・・)
書込番号:5748471
0点

バッテリーグリップと一緒にLL-80も売っていたので交換しました。
DSに比べると枠の部分にコストダウンの跡がみられますが交換自体はそれほど気を使わずにできます。
スクリーン枠にはめてそのままプリズム側に止まるまで押し上げるだけですが、カチっと言うよりぐにゃって感じですね。
枠の板ばねが潰れるのを確認できればokです。
書込番号:5749010
0点

傷が付いたのはスクリーン自身であり、カメラ側には一切の影響はなかったのですね。
それでもご愁傷様です。
スクリーンは単体で売っていますので、何かの機会に一新すれば気分爽快かもしれませんが。。。
# http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/accessory.html
# を見ると、2箇所に爪らしき突起がかすかに見えますが。。。
LL−80風の格子描画CGIを作って待機しております。
交換されたお方、撮影後もその余韻をお楽しみください。_o_
書込番号:5749309
0点

こんばんは
スクリーン交換はデリケートですね。
他機ですが交換時にホコリを入れてしまいました。
家庭内で一番ホコリが少ないところは風呂場だそうですが、
乾燥した風呂場は今時寒いですからね。^^
書込番号:5749480
0点

スクリーンを外した状態でのミラーハウスへのブロアは厳禁です!
ペンタプリズムやミラーにゴミが入り込んで分解しないと取れなくなります。
書込番号:5749623
0点

私もスクリーン交換に手間取りました。うまくはめ込むことができず、冷や汗をかきました。*istDの時はスムーズにできたので説明書を読まずにやったのがまずかったです。
微妙に斜めになったままでもカチッとはまるので、分轄線が少し傾いてしまったりして、何回もやり直しました。
>スクリーンを外した状態でのミラーハウスへのブロアは厳禁です!
>ペンタプリズムやミラーにゴミが入り込んで分解しないと取れなく>なります。
それ、やってしまいました・・・。ファインダーを見るとたくさんのゴミが・・・。
書込番号:5750204
0点

>水瀬もゆもゆさん
あ、近い感じです。「ぐにゃ」というか「むにっ」て感じ。
それじゃ、うちのはおかしくないみたいですね。
>けーぞー@自宅さん
厳密に見てないですが、ミラーにも微細な傷がいってる可能性は
否定できません。
ただ肉眼でファインダー見た限りでは異常ないです。
HP見ました!ひとくちに格子状スクリーンといってもいろいろあり
ますねー。
そーいえばニコン機はスクリーン変えなくても出るんでしたね。
「そこだけ」ちょっとウラヤマシイ(笑)。
>写画楽さん
お風呂場はなにより裸じゃないと落ち着きません(笑)。
>よこchinさん、 take65さん
あ、言葉足らずでした。「練習」はおそうじの、ではなく枠を確実に
はめこむための練習です。
「ブロアの多用は百害あって一利なしです。空気の逃げ道を
意識して、節度をもって吹きましょう! 」ですね?
書込番号:5750249
0点

私も…カチッて音は聞こえませんでしたねぇ。
ですので…必要以上の力で押し付けました。
工賃ダダなら…ペンタックスフォーラムで交換してもらった方が良いみたいですね?。
書込番号:5750361
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一眼レフ初心者です。K10Dが手に入りそうなのですが、K100Dとの比較で迷っています。一機目なので、6万円ぐらい安いK100Dで我慢して、その分、ストロボ、三脚、防湿保管庫など周辺機器をそろえるのを優先したほうがいいのかも・・とか。
これまで、旅行や結婚式などをコンパクトデジカメで撮影してきました。来年春にも結婚式の撮影を頼まれています。
K10Dの画質がK100Dよりも格段にいいのなら、思い切ってK10Dを購入しようかと考えています。
その際、レンズキットがなく本体のみなのでレンズを別に買わねばなりません。
0点

一般論になりますが、600万画素と1000万画素ではA4まではほとんど差がわかりません。
A3になるとやはり、差は出ますがピンボケやブレがあるとそちらの方の影響が大きくなるので画素数の差は関係なくなります。
まだ、カメラ以外のアクセサリーをお持ちでないならK100Dにしておいて、あまった費用はアクセサリー類に使うのが正解だと思います。
書込番号:5747675
0点

僕は今現在K100Dを使っていますが、近所の顔なじみのカメラやさんにK10Dが置いていたので購入しようか迷っていました。
やはり100Dと10Dでは劇的な画質の変化は無いのでしょうか?
初心者には100Dで十分なのでしょうかね(僕の事です)
書込番号:5747717
0点

*istDからK100Dまで引き継がれてきた600万画素CCDと
決定的な違い・・・(もちろんプライムエンジンの功績も
大きいと思います)
それは「赤の描写」です。
全く別次元です。
なもんですから画素数が云々というよりも
この赤の表現のキレイさをとったら、もう旧シリーズには
戻れない気がします。
(K100Dでどれだけ改善されているのかわかりませんが・・・)
http://regulus.exblog.jp/5084844/
↑こういう場面を*istDSで撮ると、ほんと赤が
ベタ〜っと飽和しちゃってましたので・・・
書込番号:5747732
0点

防湿保管庫は、お住まいが常時特別湿度が高く気になる黴があるお部屋などでなければ、普通に使用して仕舞い込んだりしなければ、当面必要有りません。
カメラを使用しないで何年もコレクションをするようになれば、必要かもしれません。
レンズを優先してズーム1本ではなくボディ以上の予算を掛けるように、撮影目的にあわせてレンズ選びを研究されると良いと思います。
撮影目的を、この板かK100Dの板でキーワードにして検索すると見つかると思います。
K10Dの画質がK100Dよりも格段にいいのですが、感性なのでグルメでないと分からないかもしれません。
一見してコンデジの方が、綺麗だったりもします。
書込番号:5747767
0点

私は初心者の方には中級以上の人がわかる画質の違いについて追求するより、軽くて便利なボディーとフラッシュやレンズをそろえて写真にのめりこんでほしいと思います。
年齢がお若い方ならある程度経験を積んだころには収入も増えて、K10D以上の機種が登場するときにボディーを買い足せば良いと思います。
K100Dの画質で十分にK10Dのユーザーに張り合える写真が撮れると思います。
先日の書き込みでの写真の比較では半数の人が区別がつかなかったのですからね。
書込番号:5747819
0点

その先日のK10DとK100Dの比較写真をブログに載せさせていただいたmm_v8です。宜しく。
非常に限られた一回の比較での結果が一人歩きするのは避けたいし、優劣を決めたかったわけでもないのですが、両機種の性格の一端は見て取れるように思います。
K100Dは、普通に撮影するには十二分の性能を持っており、機動性に優れたとても良いカメラだと思いますので、お勧めです。むしろレンズの方にお金をかけた方が結果はよいと思います。(差額でお金をかけるところにレンズが入っていないのが気になります。)
一つだけ今回のご質問の中で気になる点があるとすると、結婚式の撮影を重要視されているということです。
K100Dで唯一不満が残るとすると、特に白熱電灯下においてホワイトバランスが黄色っぽくなることです。結婚式の撮影では、ドレスや白いブーケなど白を白く撮るという(実は写真撮影で最も難しいところ)ことが重要だと思いますが、この点においてはK10Dの方が優れていると思います。
K100DでもRAWで撮影して後からホワイトバランスを設定してあげればこの問題はないのですが、K100DではJPEGとの同時記録に対応していないので、大量に撮影する場合にはあとあと結構大変かもしれません。
K10Dの方は、白とびしにくくきちんとディーテールを残してくれるところが他のメーカーと比較しても長所になってくる点でもありますので、こと結婚式に関しては少し差が出るように思います。
書込番号:5747938
0点

K100Dでよいと思います。実際私は持っていませんが(K10Dは持っています)主力で使用しているDIMAGE A1(500万画素)とK10Dと取り比べて、L判プリンターで、出力して皆にみせても誰一人違いなどわかりませんでした。大半の人がカメラをしりません。色合いがどうとかボケがどうとか言ってもそんなところ見てませんし、ウザったいうんちくは必要ないのです。よっぽど写真が汚いとか、ピンボケなら言いますが、99%の普通の人は何が写ってるかとか人物の表情とかそういうところを見ているのであって画質がうんぬんとか、○色被りしてるとか、、そんなことは言いません気付きもしません。K100Dだと相当な写真は取れるはずです。
どのような人に見せるかによります。普通の人に手渡したり見せたりするのならばわざわざ、K10Dを買うよりもっと安い機種でいろいろそろえた方が楽しいです。ちなみに、家族に真剣に見てもらった(画質はどれが良い?好き?と言う質問で)私の家族が選んだのは、CASIOのZ1000でした、、K10Dはコンデジに完敗。。そんな物ですよ。
書込番号:5747986
0点

個人の好みも有ると思いますが 小生の思いで書きますね・・
K10DもK100Dも所有してませんが 初心者の方でもよく見ると画質の差は解ると思います。
K100Dで我慢してっと 書いていらっしゃる言葉から 考えますと 最初からK10Dにされた方が 後悔しないでしょうね・・
中級機から入ってエントリー機をサブに追加購入した方が よさげです・・
小生は E-1購入 サブにE-300購入 で、E-300を友人に渡してDL2を使ってます・・今は DL2の出番が一番多くK10Dの購入を考えてます。
書込番号:5748142
0点

K10Dのいいところ(K100Dと比較して)
・ホワイトバランスが改善・または外してても調整しやすい
・ダイアルが2つで撮影操作がスムーズ
Svモード、ハイパープログラムも超便利
・内蔵ストロボでスローシンクロの調光がオートでいい感じ
・防塵・防滴
K100Dのいいところ(K10Dと比較して)
・軽い
・なんといっても値段が安い!
・高感度に強くてノイズも少ない^^
基本的な画質はどっちも十分綺麗とした上での
それ以外でのメリットを比較してみました。
書込番号:5748202
0点

K100Dを推薦いたします。
両機ともに所有していますが、
K100Dもかなりのレベルにあると思います。
@ K10D+安いレンズ
A K100D+良いレンズ
上記の2パターンではどちらが画質が良いかは評価も分かれることでしょう。(私はAです)
K10DとK100Dの差額で良いレンズを買った方がよいと思いますよ。
操作に関してはK10Dは私はいまだに良くつかめていません。
DL2がコンデジライクな操作性で楽でした。
(~o~)
あと、K10Dは重いです。
書込番号:5748230
0点

う〜ん・・・買った当初、ワタクシは
「初心者だったらK100Dの方が無難なんじゃないか?」という
考えでした。
でもK10D使っているうちに考えが変わってきつつあります。
この価格で、この機能・性能。
現段階では全デジイチ中、もっともコストパフォーマンスが
高いのはこのK10Dであると断言できます。
6万円くらいの価格差ですか?
それ以上の機能の優劣があるとおもいますよ。
いやもちろんK100Dもいいカメラだとは思いますが・・・
書込番号:5748270
0点

こんにちは。
K10DvsK100Dですが、性能的に「無難」なのは、実はK10Dかもしれません。
皆さんが書いていらっしゃるように、階調やホワイトバランスが
しっかりしてる分、ストレスなく撮れると思いますよ。
でも、予算が決まっているようでしたら、私はK100Dをオススメします。
やはり差額分で、レンズや三脚などをそろえたほうが、撮影の選択肢が広がると思います。
それと、ペンタのいい所は小型軽量で、持ち出しに躊躇しなくていいってことです。
ペンタユーザーの板をみると、普段から小さなレンズをつけて持ち歩いている方が多いですが、
周囲の大きなカメラを持っている人は「ついつい持っていくのがおっくうで・・・。」
なんてケースが多いようです。
沢山つかう分、壊れやすいかもしれませんが「初心者」さんでしたら、
「沢山撮れる」ってことが一番のメリットになる気がします。
使い倒して上達したら、揃えたレンズを持ってK10Dへシフトすれば
いいのではないでしょうかー。
(K10Dもっていないので、“性能”差はよくわかりません。すみません。)
書込番号:5748344
0点

普通の使用条件では両者の画質の差ははっきりは出ませんね。
暗所ではK100Dの方が高感度ノイズが出にくいので有利かもしれません。
カメラの選択はあくまでどこまでお金が使えるかが大前提だと思います。K10D本体分ならK100D+レンズのほうが初心者の方にはいいのかもしれません。レンズを楽しむのが醍醐味ですから。
あと、1台目にK10Dを選択されると他機にはない機能、モードが山盛りですからこれにはまるともう他機への切り替えはむづかしくなります。(苦笑)
結婚式なら、TAMRONのA09とか明るいレンズがいいですよ。
書込番号:5748363
0点

結婚式の撮影を頼まれたって、スナップ写真ですよね。
これから初めて一眼レフを使うのに、両機の画質の差を気にしても、あまり意味がないと思います。
両機の画質の差が問題になる・気になるような写真作品、大伸ばしプリントするような写真を、最初から撮れるわけないですからね。
K10DとK100D、スペックも機能もボディ素材も値段も差があるのですから、K10Dが優れているのは当然です。
どちらを購入するかは、予算次第。
使えるお金が潤沢にあるのなら、迷わずK10Dです。
でも、少しお金が足りなくてK100Dを買ったとしても、当面の撮りたい写真は十二分に撮れます。
どちらのボディにしても、結婚式撮影が念頭にあるのなら、タムロン17-50mmF2.8、一眼ボディと大口径標準ズームに見合ったしっかりした三脚、縦位置でも天井バウンズできる外付けストロボ、この3点は、あったほうがいいですね。
書込番号:5748428
0点

私は両方を検討してK100Dにしましたが、基本性能や扱いやすさは
K10Dの方が圧倒的によろしいと思います。
でも、K100Dにしたのは、安いのと大きなプリントはほとんどしないので
600万画素で十分であったためです。
>6万円ぐらい安いK100Dで我慢して、
やはり、K10Dに心が傾いているようですから、欲しいのを購入して
あとからレンズや周辺機器を揃えていったほうが、いいのでは?
実際に使ってみるとどんなレンズが欲しくなるのか、肌で感じるように
なると思います。
周辺機器も一緒ですね。
ですのでいきなりフルセットで揃える必要はないと思います。
他社のエントリークラスとの比較ではK100Dで決まりですが、上位機種
との比較ではK10Dにしといたほうが無難ではないでしょうか?
書込番号:5748430
0点

K10Dを持っています。が、・・・
手ブレ補正にしてもK10Dが特に優れているようには思えません。
ゴミ取りにしてもレンズ交換の機会が多くなればゴミが着く、
「タタミーペッタン」で取り除くと皆さんおっしゃっています。
レンズをとっかえひっかえすればゴミはつくでしょうし、
そんなにレンズを交換しないようでしたらペッタンコを持っていればすみそうです。
私のような素人はこれら機能が魅力なのですが
大差ないようですからK100Dで正解ではないでしょうか。
かなり研究された方ですと設定が思いのままに出来ると言う多機能が必要かもしれませんが
一般にはK100Dの機能で間に合うと思います。
結婚式もそんなに毎日あるわけではないでしょうから、それはレタッチソフトをお使いになればいかがでしょうか。
カメラマンの記事ではかなりスゴイように書かれていましたが、
少し興奮が冷めてきましたらもう少しきびしい見方も出てくるでしょうね。
書込番号:5748582
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
MMV8様の比較写真では、K100Dも遜色ないようですね。K10Dも画質「革命」というほどではないということでしょうか。ただ、雑誌などに書いてあるようにK100Dの方が、わずかですが黄色みが強めに見えるところが気になります。
ホワイトバランスではK10Dが優位なんでしょうね。それと防水、防塵効果は初心者にとっては管理が楽そうで魅力的です。
あさってのK10D入荷時ぎりぎりまで迷いそうです。
K10Dですと、本体約12万、レンズはシグマ17−70かタムロン18−50で3万から5万、を想定。ストロボ、三脚などは後回しになります。
K100Dですとレンズキッドで7万から8万。浮いた分のお金でストロボ、三脚、フィルター、バッテリーグリップなどそろえる算段です。
書込番号:5748756
0点

>MMV8様の比較写真では、K100Dも遜色ないようですね。K10Dも画質「革命」というほどではないということでしょうか。
前回の比較では、K10Dの方の設定をK100Dと同じ600万画素まで落とし、しかも両者ともJPEG☆一つの最低レベル(PHOTOSHOPなどの処理を行わずに載せたかったため)での比較でした。
K10Dの能力を最大限に出しているわけではなく、この一枚きりの比較で画質革命に疑問をなげかけるほどのものでは到底ないと思いますので、一応お断りしておきます。
ただK100Dが非常に健闘しているのもしかりではあります。
この2つは似ていますが性格が結構異なります。画質以上に操作性等に違いがあります。
いろいろいじらずにパシャパシャ撮るならK100D、自分なりの設定をいろいろ合わせて撮りたいならK10D、暗いところで高感度をどんどん使ってノイズレスで撮りたいならK100D、RAWで自分なりに追い込んで現像ソフトで最適化したいならK10Dといったところでしょうか。
>ただ、雑誌などに書いてあるようにK100Dの方が、わずかですが黄色みが強めに見えるところが気になります。
>ホワイトバランスではK10Dが優位なんでしょうね。
RAWで撮影するなら変わりはありません。
>それと防水、防塵効果は初心者にとっては管理が楽そうで魅力的です。
日常の管理にはあまり関係ないと思いますよ。
水辺や砂埃の多いところなどでは多少は楽だと思います。とはいってもレンズも防塵防滴でないとやはり気をつけないといけません。
尚、防水ではなく、防滴です。JIS規格でははっきりと2つの用語は使い分けされており、全く別物です。
>あさってのK10D入荷時ぎりぎりまで迷いそうです。
楽しい悩みですね。
>K100Dですとレンズキッドで7万から8万。浮いた分のお金でストロボ、三脚、フィルター、バッテリーグリップなどそろえる算段です。
K100Dにはバッテリーグリップはありません。
K100DであってもK10Dで考えられているのと同じレンズや差額で明るい単焦点やパンケーキレンズというのもご検討されてはいかがかなと思います。
どちらも良いカメラですので、私にはどちらがお勧めともいえないです。
最初は初心者であってもK100Dを買ってやがて物足りなくなってK10Dに買い換えるかたもいらっしゃるでしょうし、K10Dを買っても重くてK100Dにすればよかったという方もいらっしゃるでしょう。
まずは実物を触って(できれば欲しいレンズをつけて)、操作してみて自分にしっくりくる方を選ばれるのが基本だと思います。
書込番号:5748922
1点

画質についてはみなさんと同じでK10Dが上です。
特に黒潰れに強く白飛びの仕方も自然で諧調も他の機種に比べるとよく見えます。
ホワイトバランスの調整や撮影レスポンス等全てにおいて上です。
更に落としても壊れない頑丈さも持っています。(DA21がこわれましたが(ぉ)
K100Dとそれほど価格差が無いので後で絶対K10Dが欲しくなると思いますが現状では入手困難ですね。
書込番号:5748945
0点

とても参考になる意見を多く見て勉強させていただきました。
暫くはK100Dを使い倒そうと決心できました(笑)
三脚/ストロボを勉強します。
横レスすいませんでした。
書込番号:5749136
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの試し撮りを少しずつしているのですが、以下の条件で時々変(?)な現象が起きます。
同様の方いらっしゃいませんか? 又はどの様な事が原因と考えられるでしょうか?
・感度優先モードにて
・カスタムで電子ダイヤルに絞りを割り当て
・測光は評価測光
・プログラムライン設定はNormal
仮にISOを100、絞り値を3.5の状態に設定したとします。
通常であればシャッタースピード1/4000を超えるとプログラムが判断するまでは、ファインダー内のシャッタースピード数値は点滅しない(?)と解釈していますが、半逆光〜逆光にかけて、時折1/800や1/1000等で点滅してしまい絞りが勝手に絞られてしまう(例えばF11とか7.1等へ)のです。
逆光とは言っても太陽を撮る訳ではないですし、そもそもなぜシャッタースピードに制限がかかってしまうのかが謎なんです。(絞り優先モードでは、今の所同現象は発生していない)
しかもそれが毎回の事ならば不具合かとも考えるのですが、そうではない為何か私の方法が悪いのか?とも考えてしまっています。
どう思われますでしょうか?
って こんな時間じゃ誰も見てないですよね^^;
0点

ストロボ発光(逆光補正)をうながしてるのかも?
書込番号:5747176
0点

単にプログラムがそのほうがいいと判断したんじゃないんでしょうか?
1/4000までいかないと絞らないというのが違っていただけで。
(推測ですが。)
ちなみにシャッタースピードの点滅があったかどうかはわかりませんが、
薄暗い夕方にちょっとでもシャッタースピードを稼ごうと
F1.8で開放にしてるのに、
まだシャッタースピードが足りないと思って感度を何段かあげたら
絞りがF8とかなることしょっちゅうありますよ。
絞りが変わって欲しくない場合はAE-Lを使うといいみたいです。
そしたら勝手に変わらなくなるので。
書込番号:5747223
0点

プログラム露光では時々あります、私はAV優先かTV優先(いまTAV)も使用していますが、被写体が高速移動の時はTVで少しでもスピードを稼ぎたいので1/1000はISOもどんどん上げています。やはりプログラムよりもTVかAVを優先した方が使いやすい様です。
書込番号:5747446
0点

すみません レス頂いていたんですね。
大雑把には読みましたが、これから出勤なので…
今晩再度伺いますm(__)m
書込番号:5747575
0点

感度優先モードは、このカメラでの新コンセプトモードですが、ISO感度は設定値に固定されて、シャッター速度と絞りはカメラが自動制御します。
ISO感度に特別な撮影意図が無いなら、ハイパープログラムが良いのではないですか。
書込番号:5747688
0点

>・カスタムで電子ダイヤルに絞りを割り当て
と書かれていますがプログラムシフトですね。ハイパープログラムで絞りを操作したときは完全に絞り優先化しますが、感度優先モードは基本的にプログラムAEですので、明るくなればプログラムラインにしたがって絞り・シャッター速度とも変化すると思います。
SVモードをなるべく絞り優先的に使いたいのでしたら、あまり絞り込まないMTFプログラムか高速プログラムにしておくとよいのではないでしょうか。
ファインダー表示の点滅は実機を持ってないので良く分かりません。取説を見た限りでは露出計の測光範囲外の警告はSVモードではISO感度表示の点滅で、シャッター速度が点滅するのは絞り優先時のようです。取説が間違っているのか、カスタム設定でプログラムシフトに割り当てたときだけのバグなのか。そもそもF11・1/1000ならEV17なので、露出計の測光範囲は超えてないと思うのですが。
書込番号:5747799
0点

私もめまぐるしく変わる露出に回らない頭を回していますが、AEロックで固定するのが良いかも知れません、評価測光では白飛びしないよう一部分でも光源が強いと直ぐ絞り込んでしまうと感じます
全体のコントラストが強いときなどは一部は飛んで良いと感じることもありますので、AVモードか、マニュアルモードをおすすめします
書込番号:5747800
0点

Svモードのプログラムラインの判断でしょうネ。。。
書込番号:5748186
0点

しまった! 時既に遅し。。。
太威憤ホラマーさん仰る
>>・カスタムで電子ダイヤルに絞りを割り当て
>と書かれていますが『プログラムシフト』ですね。
はい 全くその通りでございます。
購入以来、毎日職場にもカメラを持って(職種とは全く関係ないですが)行っているのですが、どうにも腑に落ちず昼休みに眺めておりましたところ、『SVモード時に割り当てられるのは"P"であって、何処にも"絞り"とは書いてない!!」事に気づきました。
なにを思い違えたのか…
今日は定時で仕事を切り上げて急いで帰ってきたのですが…
ごめんなさい 自分の勘違いでした(__)
他の方が事実誤認をしてもいけませんので、削除依頼を出しておきます。
本当にゴメンナサイ。
書込番号:5749368
0点

自己レスです。
先ほど「削除依頼を…」と書いたのですが、SVモードでの使用に関してのアドバイス的発言も設けられますので、スレタイはトンチンカンなのですがこのまま残そうかと思います。(いかがでしょう?)
そのかわり
<font color="red"><b>
SVモード時、電子ダイアルに絞りを割り当てる事は出来ません!
</b></font>
と、気持ちだけは目立つ様にしておきます。
書込番号:5749420
0点

outboyさんさえよければ無理に削除しなくてもいいんじゃないでしょうか。発言数が多い方が人気アイテムランキングの順位にも効くかもしれませんし。
書込番号:5749731
0点

>outboyさんさえよければ…
ありがとうございます。
お言葉に甘える事にします(嬉し涙
書込番号:5755263
0点

>SVモードをなるべく絞り優先的に使いたいのでしたら、あまり絞り込まないMTFプログラムか高速プログラムにしておくとよいのではないでしょうか。
と書いたものの、取説をみたらグリーンモードとPモードでは「プログラムラインに従ってシャッター速度と絞りが自動的に設定され」とありますが、SVモードでは「シャッター速度と絞り値が適正露出になるように自動的に設定されます」とあるだけでプログラムライン云々の記述はありません。SVモードではプログラムラインの選択は反映されないのでしょうか。
書込番号:5761845
0点

とてつもない亀レスで申し訳ないのですが
(と言いますか、諦めてしまっていたので、それ以降確認すらしていませんでした(__))
その後この件での進展がありましたので、追記を含めて書いてみます。
>SVモードではプログラムラインの選択は反映されないのでしょうか。
プログラムライン設定に関しては、特に踏み込んだ説明を見つけられませんが、実感として選択は反映されるようですよ。(ハイスピードにすれば高速シャッターを優先させている様ですし、Normalにすると、何らかの制限がかかるように思います←いずれもSvモードにてカメラ任せの露出設定の場合です)
但し、この件に関しては、恐らくと言う書き方しか出来ないのが現状です。
と言いますのも、それがこのカメラの仕様だと思い込んで今まで使用(改めてメーカーに確認し同様の操作をして検証して頂いたところ、私の固体と同一の動きをするとの事だったので、納得ではなく諦めではありましたが。)していましたが、どうやら私の固体の不良の可能性が大である事が最近判明(どうしても納得が行かず、再度同じ質問をして動作検証をして頂いた結果、別の固体では、やはり積極的に高速シャッター方向へシフトさせようとした場合に、それが可能である事が解りました。←私の固体で同じ操作をした場合は、カメラ任せの露出設定でシャッタースピードに余裕がある場合、絞り込む方向へはシフトできてもシャッタースピードを上げる方向へはシフト出来なかったのです。)しました。
確かに、Svモードで電子ダイヤルに絞り制御を割り当てる件は、私の全くの勘違い(レス下さった方の中には「Avモードを」と言うアドバイスもございます様に、要するに、Avモードでなるべく簡単にISOが切り替えられるのが私の理想だったのです。その代用としてのSvモード+プログラムシフトでしたが、これを"絞り制御だ”と私が誤認しておりました。)ではあるのですが、プログラムシフトを割り当てる事は出来るのに、積極的にシフト出来ない事に悶々としていた(同時にこの辺が上手に伝えられなかった自分にも)のも事実だったのです。
販売店は「交換しましょうか?」とも言ってくれましたが…
折角なので、只今調整も兼ねて点検中!!
手元を離れている間に、ファームウェアアップデートにてAv+ISOも可能になった様なので…
目下 今か今かと帰りを待ちわびている所でございますぅ(^_^;)
書込番号:5918658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





