
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月12日 18:58 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月11日 20:49 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月11日 20:57 |
![]() |
0 | 20 | 2006年12月12日 09:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月11日 08:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月12日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
SMC−Mタイプのマニュアルレンズを楽しく使っています。
ところが時々グリーンボタンを押しても適正露出にならずに
真っ白になることがあります。
計算が間に合わないような、そんな感じを受けました。
絞りが実際に絞り込まれる直前に測光してしまっている可能性もあるかなとか考えました。
絞り羽根は正常でねばっているということもありません。
istDSの時にはこんなことはなかったのですが、
これは不具合でしょうか?
0点

K10ではなにか不都合があるんですかね?
ワタシもDSでM42やその他のsmcオールドを使っていますけど、正常に作動します。
ほかにも同じような症状の方がおられれば、K10特有の問題となりそうですね。
ペンタックスユーザーには多くのオールドレンズユーザーがいるはずですから、もうしばらくレポ待ちましょう。
書込番号:5743526
0点

以前、中古で買ったMの28mmが絞りが
少しだけ粘ってて露出が合いませんでした。
全てのMレンズ(あるいはAレンズ、FAレンズの
Aポジション外し)で同じ症状が出ますか?
全てで出るならボディ側の問題でしょうし、特定の
レンズでの症状ならレンズ側〜特に絞りの粘りが
原因と思われます。
ちなみに・・・私のM28mmレンズは、絞込みカプラーを
途中で切ってしまい「実絞り込みAE専用」レンズと
化しております。
http://regulus.exblog.jp/5113197/
書込番号:5743832
0点

グリーンボタンの設定がプログラムラインやAvシフトになっているとそういう現象になり得るのではないでしょうか?
絞り優先か純粋なMモードでしか作動しないはずだと思うので、グリーンボタンの設定をTvシフト(つまり絞り優先)にしてあるでしょうか?
今手元にK10Dもレンズもないので確認できませんが、いかがでしょうか?
書込番号:5743904
0点

個体差があるのかも知れませんが確かに不安定ですね。
だいたい露出オーバーになります。
FA300F4.5にリアコンバーター(A2X-S)をつけてMモードでグリーンボタン押しても、露出はデタラメ。
ペンタックスに問い合わせてみようと思ってます。
書込番号:5745932
0点

今、手持ちのMレンズ(3本)とAレンズで何枚か試してみましたが、別に異常はありませんでした。露出は若干(+0.3〜1/2位かな?)オーバー目です。
露出は分割測光でも同じくらいオーバー目なので、これはK10Dの特性かと思いますが。
書込番号:5746084
0点

本当はN党(だった?)さん
私のP55 F1.8単独では、同じく+0.3〜1/2位の露出オーバーになりますが、
リアコン付けると完全に外れます。露出計が動作してないかのようです。
私のカメラ固有の問題かもしれませんがペンタックスに問い合わせました。
ちなみに*istDSではちゃんと撮れてます。
書込番号:5746217
0点

smcP-M85mm/F2 と smcP-M40mm/F2.8 をつけて試しましたが、
やはりおかしな動作をします。
絞りを変えてMボタンを押しても、
シャッター速度が変わらなかったり、
2度続けて押しと変わったりします。
また同じ条件で、
絞りを半絞りしか変えていないのに、
シャッター速度が1絞分変わるように思えます。
2本のレンズとも最近絞り&レンズ掃除をしたばかりです。
K100では正常に動いているように思えます。
書込番号:5746693
0点

K10DでMレンズとタクマーを試して見ましたが、
露出はかなり優秀なようです。
Dではかなりアンダーでしたが。
>時々グリーンボタンを押しても適正露出にならずに
真っ白になることがあります
というのは困ったものですね、再現性がないと
お店やメーカーの対応もいろいろでしょうね。
ちなみにMポジションで露出補正が出来ないのがこまったっもんで、
ペンタにファームアップで対応してくれるように頼んでいる所です。
書込番号:5746816
0点

みなさんの貴重な体験談をありがとうございます。
Urbanaさん の症状と私のは同じです。
室内で暗めの状態のときは結構いい感じの露出なのですが、屋外ではほとんどが露出オーバーなので、いちいち測光後に一段か二段絞り込んでシャッターをきっています。
DSでほとんど問題ないので恐らくK10Dの固有の症状だと思われます。完全に絞り込まれる前に測光を終了しているように思えるのですがいかがでしょうか・・・。
ちなみに n@kkyさん の書き込みを見て私のSMC−M28mm/f2.8もカプラーをカットして実絞りで使っていますが、こちらも露出がオーバーになることが多いです。実絞りなのでPやAvでも測光できるので露出補正で使えています。
ペンタックスに改善を求めて見ます。
続けてみなさんの体験談を募集します。
できるだけ大勢の方の意見があるほうが説得力がありますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:5748416
0点

jackiejさん こんにちは。
私もSMC-M 50mmf1.4で試したところ露出が不安定でした。
Urbanaさんと同じ様な症状です。
絞り開放からF5.6までは何とか許容範囲内でしたが、F8以上に絞ると室内では1.5〜2段以上アンダー、屋外では1.5〜2段くらいオーバーになります。
光学プレビューで露出を確認したところ室内ではF8以上でファインダー内の露出値が点滅し測光範囲外であることが分かり露出アンダーは仕方ないことだとは思いますが、
屋外では光学プレビューで露出を確認してF22まで測光範囲内であるにもかかわらず、
F8以上に絞ると1.5〜2段くらいオーバーになります。(真っ白になるまではなりませんが)
ちなみに今年の春オーバーホールしたFA43mmf1.9Limitedで絞りをリング操作、Mモードで試しましたが同じ様な傾向です。
FA43mmf1.9Limitedと他のFAレンズ(24mm、28mm、35mm,50mm,85mm,135mm)
で絞りリングをA位置にしてAVとかPモードで絞りを色々変えて試しましたがこの場合は露出はきちんと合っています。
やはり瞬間絞り込み測光に問題があるんでしょうかねー。
私の場合SMC-Mレンズは50mmf1.4しか所有してなくて(昔はいっぱい有ったんですが売り払ってしまいました’泣き’)実際K10Dで使うことはほとんど無いので特に困ることは無いのですが、このカメラ固有の問題だとしたら、私もペンタックスに改善を求めてみます。
書込番号:5748850
0点

mm_v8さんが、お書きになっておいでなので、再度ですが、Mレンズで動作のおかしい方、ハイパーマニアルのグリーンボタンの設定のプログラムモードをTvシフトにしてあるでしょうか?
書込番号:5749021
0点

今日判明したことがあります。
それは
クイックビュー作動時間内にグリーンボタンを押すと
測光機能が働いていないのです。
私はデジタルプレビューを使っていますが、
プレビュー中にもう一度続けてグリーンボタンを押すと絞り込まれますが測光していません。
ためしにクイックビューをオフにすると案の定ちゃんと測光しました。
つまり液晶が光っている間は測光不能となるのです。
これを仕様というふうにはわりきれないので、再度投書します。
同じ内容で皆さんもぜひ投書してください。
投書数が多いほうが説得力があります。
書込番号:5749201
0点

hiroktkoさん
>もちろん、Tvシフトにしてます。
ありがとうございます。
そうすると、やはり何らかのバグでしょうか。
書込番号:5749324
0点

皆さんありがとうございました。
新しくスレを立ち上げたのでそちらで続きをお願いいたします。
>http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5749330
書込番号:5749367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
11月29日にフライング気味に手にしましたが、京都も箕面も紅葉は盛りを過ぎていて京都の常寂光寺なんか枯れ枝と黄色落ち葉の絨毯だけでした。もう2週間、いや、もう1週間早ければ何とかなったのにと悔やまれてなりません。
運動会、紅葉シーズンも終わりこれからK10Dにどのような活躍の場があるのかご意見をお聞かせ下さい。
これから春(桜のシーズン)にかけてグッドな撮影ポイントがあればお教え下さい。出来れば関西でお願いします。
寒いうえに、風景も殺風景になるのでホント撮影場所(被写体)探しに苦労します。
0点

紅葉が終わってしまったので、次はクリスマスでしょうか。
12/25まで梅田スカイビル下で”ドイツクリスマスマーケッ
ト”なるモノが催されており、写真撮るのも結構楽しいで
す。
ご参考までに↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=947888&un=9346
書込番号:5742714
0点

関西方面の詳しい情報は分かりませんが・・・これからはイルミネーションなどでいろいろと楽しめるのではないでしょうか。
神戸のルミナリエは人手がすごいらしいですけれど協賛金がだんだん集まらなくて大変らしいですね。自分は行ったことはないのですが・・・
書込番号:5742720
0点

これから私が楽しみにしている被写体はやはりイルミ、ですねぇ。
手振れ補正のあるK10Dなら尚のこと楽しめるのではないでしょうか?!
その他のお勧め所としては温室のある植物園なんかいいですねぇ。
入園料も安いですし。同様に水族館なども楽しめると思います。
都会であれば、ちょっとしたビルの風景とか、温かく飾られたショーウインドー等も魅力的です。
ちょっと高級なホテルのロビーでお茶ついでに撮影というのも、下手なスタジオセットなんかよりよっぽど良いです。もちろん撮影禁止の場所はNGですが。
風景が色気ないと感じたら、モノクロやセピア調写真に手を出してみてはいかがでしょう?!
マクロもいいですねぇ。ほんの10m四方の中に無限大の世界が広がっているものです。
私の場合、寒さが苦手なのが一番のネックです(^^;;;
暑さはもっと苦手ですが(^^;;;
書込番号:5742780
0点

イルミネーションは阿倍野Hoopや京都のローム本社、あとは↓に。
http://www.winriver.net/kansai/shop-k/light-k.html
京都府立植物園は年末年始以外休みなしで温室は冬場でも色んな花が咲いていて楽しめますが
入ったところがいきなり高温多湿なので30分ぐらいソフトレンズ状態になります。
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
書込番号:5742891
0点

どんどんDIONさんはじめまして^^
私は残念ながらフライング販売はしていただけませんでしたが11月30日
の発売日にK10DをGetしました^^v
最初のレンズはSIGMAの70-300F4-5.6 EX DG MACRO一本でしたが、
本体の翌日12月1日に標準レンズPENTAX SMC DA16-45mmF4をGet。
それ以後ムショウに写真が撮りたくなり、近くで開催された花火やら、
近所の遅い紅葉やらを撮影しておりました。
挙句の果ては休暇を取って関西まで…
そうです「神戸ルミナリエ」初日撮影してまいりました。
上記の写真は全て「よこchinさん」のHPにここと同じHNでUP済みです。
参考になるかどうかは解かりませんが他のかきこから「よこchin」さん
のHPを捜してご覧になっては如何でしょうか?
私は昨日?(12月10日)にTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XRDiと
SMC PENTAX FA 50mm F1.4を追加で入手してしまいましたので^^v
レンズが増えた分更に撮影意欲が…(^^;
京都辺りでもまだ部分的に紅葉撮影できるスポットがあるのでは?
たとえば雑誌に紹介されていた「哲学の道」とか…
しかし考えてみると関西(特に神戸)は夜景の綺麗な撮影スポット多く
て羨ましいです♪気長に撮影スポット探して楽しんでください。^^v
書込番号:5742900
0点

元関西人ですw。
K10Dと、A09・A17・272E・DA40mm Limitedで稼動中です。
関西でこれからって、撮影したいシーン多すぎです。w
初詣の時期の伏見稲荷大社や住吉大社。神戸の夜景。
クリスマスの時期は梅田界隈もものすごく撮影スポットが多いです。
桜の時期は、造幣局の桜の通り抜けもいいけど、「夙川」の桜は絶品でしょう。夙川の桜。阪神競馬場なんかも桜は美しいですね〜。
2月頃かな、東大寺のお水取りなんかも素晴らしいイベントで、
是非K10Dの実力を思う存分発揮させてやりたいシーンでもあります。
書込番号:5743200
0点

>寒いうえに、風景も殺風景になるのでホント撮影場所(被写体)探しに苦労します。
お気持ちわかりますよ。
出かけるのがおっくうになりますもんね。
でも、落ち葉でも冬枯れの里山でも、どんな殺風景な場所ででも、いい写真を撮ってくる人はいるんですよね。
すごいです。
とはいえ、どうしても出かける意欲が出ないときは、こたつでミカンを食べながら、写真誌でも読んで、勉強します。
車で本屋くらいまでなら行けるので。(笑)
多少、写真を撮りなれてくると、人の写真から得るものも変わりますよね。
書込番号:5743321
0点

どんどんDIONさん
今は御堂筋のイチョウが場所によっては見頃です。桜は奈良公園
が種類が多いのでソメイヨシノにぴったりでなくても、八重や
枝垂れなんかを楽しめますよ。
書込番号:5743726
0点

神戸の花鳥園や、須磨の水族館も面白いですよ。
書込番号:5743740
0点


神戸花鳥園、須磨水族園、ルミナリエ、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)などなどがぇ〜で〜!!
書込番号:5744232
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
結構あるもんですねー。
子供の成長を記録するために一眼レフを購入し、子供の成長とともに(大きくなると写真撮らせなくなるもんで...)風景に移行してきました。皆さんのアドバイスでもっといろんな被写体に挑戦してみようと思いました。
ルミナリエは、行っても人だらけで撮影なんか出来ないだろうと食わず嫌いというか行かず嫌いになっていました。
今年は挑戦してみようかナー。
他に撮影ポイントあればお知らせ下さい。
書込番号:5745490
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
他社機との比較画像などを見ると黄色味が強いなあと感じることがあります。
が、実はK10Dの色味のほうが自然で元の色に近いんじゃないかと思うこともしきり。あとWB「太陽光」ではなく、オートWBに関してはかなり秀逸でK100Dなどよりも進化して適切な感じがします。
さらさらにWBの微調整機能をはじめ、WBに関してもかなり好みにあわせられるカメラになっており相当なすぐれものです。
安心して購入しちゃってください。大丈夫!です。w
書込番号:5742194
0点

人物は黄色っぽいですね。AWBより太陽光で顕著です。白熱灯下で
AWBですと、真黄色です。ま、当然といえば当然ですがw WBを
白熱灯にすると、我が家では少し青過ぎます。AWBを含めて調整
できるのですが、好みの設定を決めるのはなかなか難しいです。
私はスナップ撮りが中心なので、JPEG撮って出しで好みの色に
仕上げたいんですよね。
黄色く感じるか否かは、個人の主観だと思うのですが、私が持って
いるoptio SVi,optioW10,KissDNと比較すると明らかに黄色いと私
は感じます。お気に入りの設定を模索中です。
RAW撮りされるなら、後からいくらでも調整できますから、気にする
必要は無いと思います。
書込番号:5742303
0点

実は私も同じような傾向で、少し困惑しました。
全体的に黄緑っぽいように感じました。すなわち青っぽい、黄色っぽいとイコールかと・・・・
個体差じゃなくて一安心しました。
このあたりの設定も含めて、はやく好みの設定を探して「USER」に
振り当てたいと思います。
書込番号:5743111
0点

K10Dの画像が黄色くなると多くの人が書かれていますが、もともとペンタックスのデジ一は黄色が強くでると感じています。私はDS、DLで感じましたが、100Dでは幾分改善されているように思いました。DS、DLは好みの問題でなく明らかにAWBがおかしいと思いましたが、10Dではどのように感じていますか?
書込番号:5743862
0点

キヤノン機に比べると黄色が若干入る感じですが、*istDSもK100D
も同様でしたからペンタックスの特徴じゃないでしょうか?
それでもAWBはそこそこ使えて、不自然な感じではないです。
ニコン機のアンバー被りより私としては好みですね。
書込番号:5744110
0点

人により時により感じ方が違いますから比較対照の問題ですね。
ですから、自分で経験を積み重ねた方が、より分かってくると思います。
経験や記憶によって光の読み方が変わってくると思います。
物の色は反射光なので光源の色温度の違いで、めまぐるしく変わりますが、人間の脳は、光源の色も加味じて、かなり適当に感じるようです。
デジタルカメラの方は、機械ですから、設計者の意図したとおりになっているのですが、光源を見て判断しているのではなくて、自動露出と似ていますが、取り込んだシーンで解析しているので、ちっぽけなコンピューターですから、いつでも人と考えが一致するわけではないです。
取り込んだシーンによっていますから露出補正と同じように、目的意図によりカメラマンが変えるべきものでしょう。
人の脳の方が大容量ですから、光源を選ぶかマニアルホワイトバランスで合わせてあげたほうが良いのでは。
一定のシーンで変えなければ、いつも同じです。
K10Dなら、より厳密な設定が手軽にできるようですね。
書込番号:5744356
0点

ディスプレイであれば、、、まだ較正されていない方も多いでしょうから、、、小生作、
カラーモノクロ同時処理版ヒストグラム作成CGI
http://cgi.keizof.com/GETHIST2.html
RGB輝度グラフ作成CGI
http://cgi.keizof.com/CUTRGB.html
で、画像を数値として調べてみてはいかがでしょうか?
赤+緑=黄色です、それぞれの成分がやや多いのであれば、その通りということになります。
書込番号:5745531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんの書き込みを見てこのカメラとても気になってます。ニコンF100を使ってますが、デジタル一眼が欲しくて・・・。現物を見ようと近くのカメラ専門店、家電量販店をまわってみましたが残念ながら展示品はありませんでした。
K100Dの展示品があり触ってみましたが、外観、質感、シャッター音どれもチープな感じで個人的にいまひとつ。K10Dは別物と信じていますがどうなのでしょうか?特にシャッターをきったときのバシャンという音がどうも私の好みではありません。
機能的としては私にはもったいないくらいであることは承知しています。ですがカメラには見た目、触ったときの質感にもこだわりたいと考えています。主観的な話はここで質問べき話ではないかもしれませんが、みなさんの感じるところを参考に伺いたく。ニコンにこだわるわけではありませんが同価格帯ではD80がなかなかいいなあと感じてます。
0点

質感を重視される方であれば、何かの機会に
ご自身の手に取って感触を確かめるしかないと思います。
私は*istDSを今まで使っていましたが、多分質感などは
*istDS〜K100Dまでは同じ流れで来ていると思います。
一番の違いは「剛性感」です。しっかりしています。
質感とシャッター音、ミラーショックは向上はしていますが
「系統」は似ています。というか延長線上です。
(ちょっと厳しい評価かも知れませんが)
多機能を奢ったため、素材にはあまりコストをかけていない
かも知れません。
でも「防塵防滴ボディ」はとても安心して使えています。
書込番号:5741150
0点

前提として私はK100Dの質感も嫌いではありません。
で、K10Dはあまり変わらないと思います。>基本的な部分は。
ゴム系の素材が表面に多用されていて質感や持ったときの感触は、
個人的にはかなりいいと思ってます。ここがK100Dから変わった
ところとしては大きいでしょうか。
シャッター音はK100Dと同じユニットとのことで基本的には
変わりませんが、防塵防滴のシーリング効果が音は若干違って、
少し重くなった感じです。
しかし私は、ボディと同様にこのシャッター音も好きです。
K10Dは基本的に見た目も、シャッター音もオーソドックスで
カメラ然としていると思いますので、使っていて飽きないと
思いますよ。
まあここに関しては個人の好みの部分が大きいので、結局、
最後は自分がどう感じるかです。
書込番号:5741162
0点

シャッターの音は大きい方ですね。
SDカードを取り出すときの下側のつまみが小さいかな?
書込番号:5741171
0点

質感はK100Dに比べるといいですよね。
D80と比べても好みはありますが遜色ないでしょう。
でもシャッター音は剛性が上がってるので多少違って聞こえますが
系統は変わらないですよね。
ミラーショックの振動?は多少和らいでいると思います。
こればかりは実物を触られてからがいいですよね。
書込番号:5741210
0点

>K100Dの展示品があり触ってみましたが、外観、質感、シャッター音
>どれもチープな感じで個人的にいまひとつ。
そのように感じられているのであれば、K10Dも大同小異に感じられると思います。
書込番号:5741287
0点

K10D.
コレはコレでいいのではないでしょうか。十分に満足しています。
剛性感のある音でいいですね。
端子カバーを閉める音などベンツのドアーの音にそっくりだと思いますがお気に召しませんか?
書込番号:5741318
0点

F100を使っていて…その質感に近いものでしたら、D200でしょうか。D200の質感と比べると、まだK10Dは…劣っているかも?。
但し…好みの問題でしょうね。私はずっとデジタルはペンタックスですから、今までの*istシリーズ等と比べると…驚く程にしっかりとしたボディになっています。私は大満足で使ってます。
とにかく焦らずにノンビリと…実機に触れて、レンズ資産なども考えた上で…決めるのが良いですよ?。
書込番号:5741355
0点

質感はよく仕上がっていますね。
*istDS〜K100Dからというより、*istDから受け継いでいるように感じます。
グリップにもラバーがきちんと張られているので、持っていて気持ちよくなりました☆
書込番号:5741369
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。剛性感、ニコンとは異なる質感、皆様のご意見を参考に実機に触れてみたいと思います。(対面がとても楽しみ)
あせって手に入れる必要はありませんのでじっくり考えます。実はオーナーズBookなるもの書店で買ってその気になってますが。(これだけ評判がいいので間違いないはず・・・と思いまして)
いくつになっても欲しい物のこと考えてワクワクするのっていいですね。どちらかというと衝動買いしてしまうタイプなのですが今度はじっくり行こうと思います。
書込番号:5741657
0点

私はDSを使用していましたがK100Dの電池のふたのあまりにもベロベロな感じに驚いてしまいました。
しかし、K10Dはしっかり造られてるので安心です。
きしむ音もありません。
電池の蓋を開けるときつまみが小さくてちょっと辛いですが・・・。
グリップのゴムの感じは好きです。
友人のD200はさすがに質感は値段だけ上ですが、グリップのラバーが形状や粘着剤の問題で浮いたりずれたりしやすいみたいです。
ペンタックスのグリップは今のところそういううわさは聞いたことがありません。
ただ、ちょっと気になっているのはK10Dの「D」のロゴのあたりの接着が弱いような気がしています。
みなさんいかがですか?
書込番号:5741876
0点

うぁ〜〜〜〜!「D」のところも「SR」のところも
爪を立てたら簡単に剥がれました〜〜〜!
ちょいとショック・・・
書込番号:5741942
0点

え〜っ!
本当ですか!
すみません! 余計なことを書いて・・・。
その部分は薄くて変形しやすいのでしょう。
ちなみに粘着剤はどんなものですか?
両面テープのようなものか、薄いノリ状のものか。
ペンタックスに投書しておいてくださいね。
「今後はゴムの部分にはロゴなしでお願いします」と。
書込番号:5742144
0点

いえ、全然大丈夫です。
多分「接着剤」だと思います。
相手がゴムなんで押すとベコベコするし、
薄い金属板なので爪を立てると凹みますねぇ・・・
まぁ将来的に手放す気はないので、剥がれたら
剥がれたで別に気にはならないです。
残念ですが、コストダウンの成果でしょうねぇ。
書込番号:5742191
0点

以前も話題になりましたが、K10Dのシャッターを切ったときの感触は個人的にはかなり残念なところでした。音のイメージとしてはK10Dは「バシャコン!」で、D200やD80は「シュコ」という感じです。振動の少なさやレスポンスの速さ、メカの質感の高さはさすがニコンと思いました。
私は中学生の頃に中古で買ったSPからずっとペンタ(&リコー)でしたが、昔からニコンの巻き上げのスムーズさとシャッターの質感には感心していました。(他の魅力でペンタ&リコーを選んでました)
そして今回もフィルム時代と同様、トータルの魅力とコストパフォーマンスでK10Dに予約を入れましたたが、シャッターの質感だけはニコンだったらなぁ、という気持ちは多少あります。(笑)
K10Dはあれだけの内容でこの値段ですから、きっとK1Dでは素晴らしいメカにしてくれることでしょう。(^^)
書込番号:5742269
0点

cbr_600fさんのお話に、思わずうなずいてしまいました。
今日友人が持っている、ちょっと古いニコンのD100を使わせてもらいました。
あの、シャッターのフィーリング忘れられません。
K100Dを使ってますが、しっかりホールドしないと(これが基本だとおこられそうですが)、ミラーのショックで手振れ補正がうすれてしまうような気がします。ニコン機のようなシャッターフィールがK100Dにあれば、少しくらい気を抜いて撮影しても、抜群に手振れ補正が効くと思うのですが。
K10DもK100Dと大差ないとすれば、今後に期待です。
書込番号:5742533
0点

K10Dのシャッター音については、色々と語られています。場所と
レンズで違いが出てくるようです。
9月末に新宿のフォーラムで触った時は、K100Dに比べて軽い音
になっているように感じましたが、最近になって量販店で試した際
には、軽いが響き渡るようでした。ところが、数日経ってレンズが
18-200mmに変わったら、長く尾をひく感じは消えました。
cbr_600fさんの仰る通り、40数年前のSVが「バシャコン!」だった
頃、ニコンFは「シュコ」でした。式典などでは、「シュコ」が、大いに
羨ましかったですね。
書込番号:5742614
0点

ニコン、PENTAX両刀遣いです。^_^;
ニコンと比べて、ミラーが上がる音が大きいように思います。
その部分が大きな違いかな?
機械的な質感の話ですが、F100からの移行で近い質感が欲しいのであればD200の方がよいでしょう。D40は言わずもがな、D80でも役不足な感じがします。
K10Dは値段と機能の割りにがんばっている質感だと思います。エンプラ然とした触感に違和感のない方、オーナーズブックの座談会の「金属族」でない方なら満足いただけるかと思います。
エンプラ製といっても、D40のようなペコペコな軽量感はしません。
なんと言っても、645も樹脂製ですから、現代のPENTAXのオーナーをしている限り、樹脂製の質感には慣れないとやってられません。
書込番号:5743297
0点

>K10Dは値段と機能の割りにがんばっている質感だと思います。
そう思います。
あんまり贅沢言っちゃイケマセン。
書込番号:5745101
0点

O-MTさん、AABBさん、どうもです。
私はボディの質感に関してはK10Dは充分だと思います。
希望はシャッター(ミラーや絞りの駆動含む)だけでして、ほんと贅沢ばかり言ってはいけないのですが、そこはやはり実用&趣味の道具たる所以でして…(^^;;
その昔、SPの次にKXというマニュアル機を買いました。機能も使い勝手も私にとって最高なマニュアル機でしたが、シャッターの音が「カキーン!」と不快に尾を引く音で、どうにも気になって最後は手放してしまいました。その後入手した数台のカメラではギヤの音などが大きいものの不満とまではいかなかったので、不快に高い音や尾を引かなけばまぁよいのですが…。
それにしてもペンタは「もうそろそろ他のマウントに移行しようかな」と思った頃に魅力的なものを出してくれます(あくまでも個人的な世界ですが)。もともと操作性に関してはかなり拘りがあるのですが、MZ-5が発表されたときは「あぁ、求めていたのはこれだ!」と発売日に買いに行きました。今回も他社を考えていたのですが、K10Dの内容を見て「うっ、これは…!!!(車田正美風)」と心が固まりました。(^^)
書込番号:5746678
0点

ははは。
私もD200を購入して「これでデジイチも当分買い収めだ」と思っていたときに発表され、即予約してしまいました。
このクラスで、SR、DRはやはりうれしいですし、その前のK100Dの評判が良かったのが決めてでしたね。
歴代PENTAXは小型なせいか、結構、シャッター音が大きく、ミラーアップのショックも大きいように感じてきました。でも、それがPENTAXの質感だと思っているので、最近はあまり気にもならないです。
私はときどき絞りしか気にしないでシャッターを切っていることがあるので、このくらいの音じゃないと「う。スローシャッターだ」と気付かないような気がします。
ヨドバシカメラなどにデモ機が入っていますから、まずはその辺をいじってから決めた方が良いかと。
(結構、派手な音がします)
書込番号:5747701
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dオーナーの皆さん、入荷心待ちの皆さん、こんばんは。
今回は、レンズについてアドバイス頂戴出来ればと思います。
キャノンから引越ししてきた私は、ボディ入手と同時に
レンズもゼロからのスタート状態です。
まず、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD
(タイプA09)を購入しました。ちょうど今月の頭に
結婚式があったのですが、とても良い映りで満足しています。
純正の16-45oとも悩んだのですが、明るいタムロンを
選択しました。
少し広角側が弱いこともありましたが、やはり純正&面白
レンズも欲しくて、先日DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDを
購入して色々楽しんでおります。
魚眼&超広角は初めてだったので、とても新鮮です。
今手持ちはこの2本のレンズだけですが、望遠系の
購入で悩んでおります。
私の撮影対象は、風景やスナップがメインですが、
ポートレートも撮りますし、当然運動会とかの家族写真も
撮ります。
望遠は、春先まではそんなに登場機会もないかな?という
状況で楽しく物色中です^^
私の候補としては、
@純正のPENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDを購入する。
→値段も手ごろで軽い
AシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを購入する。
→同じように手ごろで評判も良く、以前使っていた
望遠ズームが200o止まりだったので300oにも欲あり。
B発売予定の新☆レンズを待つ
どうしたものでしょうか?^^
欲を言うと「明るいレンズ」を少しでも使いたいなぁと
思っています。
ペンタはこちらの板等で、望遠が少し弱い状態であること
を教えていただきましたが、実際にレンズオーナーの方や
同じ撮影環境の方のアドバイスをお願いします。
0点

3に1票!
せっかくの超音波モーターで防塵防滴、しかも明るいので(^^vぶぃ
書込番号:5740880
0点

私だったら来春の☆50-135mmを待ちますね。
あぁ・・・でも☆60-250mmも魅力的だしなぁ・・・
私も悩んでおりますテーマです。
書込番号:5740883
0点

純正の望遠レンズについてはDA☆60-250oF4と70-300o(廉価ズーム?)が出るまで他社に比べれば淋しい感じですね。
FA☆300oF2.8等もラインナップにはありますが…求めやすい価格帯ではDA50-200oF4-5.6が今のトコロ一番長いですから。
明るいレンズを使いたいのならDA☆60-250oを待つかシグマの70-200oF2.8(型落ちですがペンタックス用には新型は出ていないので)あたりになるでしょうか。
さすがに中古のFA☆80-200oF2.8に10万以上出すのは気が引けるでしょうからね。
書込番号:5740910
0点

パラダイスの怪人さん、n@kkyさん、⇒さん、短時間の間に
レスありがとうございます^^
そうなんですよ、新☆を待ちたいのもやまやまなのですが・・・
でも、きっと☆50-150oじゃちょっと物足りないでしょうね〜
☆60-250mmっていったいいつ位に発売になるのでしょうか?
今、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROのペンタ掲示板を
見ていたのですが、手持ちで満月の撮影されている、
kekentaさんのスレを読んで、うーんいいかも?と
思っちゃいました。
書込番号:5740927
0点

私もA09とK10Dのコンビを愛用しています。
ちなみに、望遠はA17(AF70-300mm)も考慮されてはいかがでしょう。なんせ性能の割りには激安です。私は、キタムラにて14,500円の超激安価格で入手しました。
実はK100Dで使っていた頃よりも、劇的にK10Dになって描写がよくなったレンズだと思っています。
早速、今日、鉄道を撮ってみましたのでリンク先の記事をご参照ください。
発売予定のDA★もいいのですが、多分10万越えますよ!?>価格。
多分です。
まあ、それを視野に入れるにしても、それであれば、安くて性能のよいレンズでしのぐというのも手だと思います。w
書込番号:5741024
0点

こんばんは、APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを使っています。DSで使っていて、今回K10Dを入手しましたが、K10Dではまだ使用の機会がありません。DSでの使用感はとても良く、低価格の割にしっかりと撮れるので非常に満足しています。
DSの時には暗さがネックで、使用できる条件が狭かった感がありますが、K10Dでは高感度も可能ですし、動きの無い被写体では手ぶれ補正の恩恵も得られますので、使用出来る幅が格段に広がると使う日を楽しみにしています。非常に低価格ですので、試しに1本的に購入しても損は無いと思います。
書込番号:5741182
0点

昨日、ペンタ沼で何の気なしに釣り上げたのはシグマ70−300でした。
まだ手元には来ませんが・・・いいそうですねー。
こんどは50か70の単眼を・・・
書込番号:5741184
0点

こんばんは
Bに1票です。
レンズモーター内蔵なのでAFも速いでしょうし、F値も明るいので使いやすいと思います。
私は、発売終了したSIGMA APO 70-200mm F2.8 EXDG使ってます。
K10DのパワーでよりAFが速くなって快適です。
焦点距離が長いのが弱点・・
書込番号:5741386
0点

EOSD60を4年半使用して、今回、K10Dが増えました。
今のレンズは、純正の16-45mmF4とタムロンの90mmF2.8Di Macro ,70-300mmF4-5.6Di Macroを購入,
あとは、怪人さんお奨めのアダプターKの板バネはずして135mmタクマーレンズを使用しています。
USMレンズ目的でニコンからキャノンに替わり、デジタルへと向かったので
DFAスターレンズが出たら、買いたいです。
望遠はシグマの方が良いそうですが、タムロンは使ったことが無かったので買いました。
個人的には、超音波モーター内蔵の100mmマクロをIFで出して欲しいです。
一緒にA→Bのコースを進みましょう!
書込番号:5742429
0点

1はとても小さいです。邪魔にならないサイズなので今、購入するのなら1本いかがでしょうか?
本命は3ですね。
後は、待てるか?と値段に対応できるか?(10万円オーバー)という2点だけかと。
たしか、発売予定は3本とも来年の3月末です。
書込番号:5743317
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dの純正バッテリーは結構値がはるのですが、ヨドバシの店員さんも、コニカミノルタのαシリーズのバッテリー(NP-400)と互換性があると言っていました。となれば、3000円未満の品もあるようですが、K10Dお使いの皆様は予備のバッテリーをどうなさっているのでしょうか?
0点

互換性があるのは知っていたのですが、ROWAから廉価の国産CELLのバッテリが出ているのは見落としていました。ですから、ボディと一緒に予備バッテリーを購入してしまいました。悔しいのでROWAの2本組みを買ってしまい、本日届きました。2本で送料込みで5300円で純正一本よりやすかったです。
下のほうに同じような質問をされていた方がいらっしゃいましたからそちらを見るのが早いですよ。NP-400で引っかかるんじゃないでしょうか。
書込番号:5739724
0点

私はα-7Dのバッテリー(いずれも純正)が3個ありましたので…予備バッテリーはそれを使っています。
KenkoやRowa等からも出ているようですが…使ったコトはありません。
書込番号:5739729
0点

K10D予約時、αシリーズのバッテリー(NP-400)と互換性わかりませんでしたので、純正電池3個同時に購入しました。
互換が確認できなかった場合ボディよりも品薄が予想されましたので。
次からはNP-400互換品にします。
書込番号:5739735
0点

αSDで使っていたROWAバッテリーです。(NP-400互換)
K10Dは目盛りが一つ減ると、レッドゾーンという感じがします。予備電池は必須ですね。
書込番号:5739825
0点

貴重な情報ありがとうございました。
私も予備バッテリー購入しなければ不安です。
K10D、今日来て試し撮りしましたが予想通りの素晴らしい絵でした。
書込番号:5739888
0点

ROWAの中国セル(1番安い)を前々から使っていたので
今回も本体より前に購入していました。
驚きの価格1,060円だったでしょうか?
以前はIXY Lの予備で1度接触不良ぎみがあっただけでしたので
失敗覚悟で購入して使っていますが今の所問題ありません。
過去4機種で使用しましたがこの1度(1台)のみが
不良(使用に問題はありませんでした)したので
失敗覚悟で購入しました。
国産セルの方が安心だとは思いますが人柱で使用しています。
(本当はケチなだけかも)
本体に以上がでたら補償外でしょうから自己責任で・・・
書込番号:5739979
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。早速rowa のバッテリー2個組と充電器を5980円で発注いたしました。
書込番号:5740079
0点

αと2台構成で使っているのでバッテリが同じってのは非常にありがたいです。
充電器もほぼ共通のようでどちらでも充電が可能です。
なので予備バッテリ2本と充電器1台で済ます事ができます。
ロワのバッテリは以前買った東芝セルの物は結構持ちが悪いようで1400mA/hと容量が少ない以外に問題アリと言ったトコでしょうか。
先日パナソニックセルの物を買いましたがこちらは持ちがいいようです。
書込番号:5740172
0点

D-LI50互換を探そうと思って、発売直後、素直にROWAやJTTでD-LI50と入れて検索しても見当たらないので仕方なく1個純正品をsofmap.comで購入しました。少し探したところ純正品はこちらが安かったです。
これまで、この板で知ったROWAが安かったので他のデジカメ用に購入してきましたが、同じ容量でも少し持ちがわるいかな?と思う程度で問題は一度もありません。
こちらでNP400互換でOKと知ったので、D-LI50と同容量の1,620mAhとUSB出力付きの急速充電器を注文しました。SANYOセルのようなのでもしかしたら中身はまったく同じかな?と思っています。
ところでこの充電器、車でも充電でき、しかも出力も大きく充電器込みでもD-LI50一本より安いのは重宝しそうです。
書込番号:5747118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





