
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2006年12月14日 20:11 |
![]() |
0 | 28 | 2006年12月7日 22:05 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月8日 10:39 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月7日 22:51 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月7日 12:28 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月7日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
毎度お世話になっております。
デジイチ初心者です。
ようやくK10D届きました!
取説見ながらさわりまくってます。
いずれブログに写真をアップしようと考えております。
皆様のブログを拝見させていただきましたが、
大変綺麗にリサイズされていましたので、
コツか何かあれば教えていただけないでしょうか?
ソフトはphotoshop elements 3.0しかありません。
調べたらサイズの変更後シャープをかけるという方法がありましたが何か不自然な絵になってしまいます。
サイズの変更はイメージ→サイズ変更→画像解像度で
ピクセルを小さくしました。
本来、この質問はここでするべきではなさそうですが、
詳しい方がたくさんいらっしゃるようなので、
私はこうしていますなど教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

定番のフリーソフト。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
書込番号:5726042
0点

photoshop elements 3.0が有れば簡単ですよ。
ファイル→Web用に保存 で出来ます。
プリセットでJPEG、画質を選択
変更後のファイルサイズを指定してあげればOKです。
書込番号:5726067
0点

「イメージ→サイズ変更→画像解像度」の方法でいいと思います。
書込番号:5726098
0点

余談ですが・・・
リサイズはできませんが、私は画像閲覧に
PICASAを使うようになってから人生が変わったといえるくらい
便利さを享受しています。
フリーソフトです。
picasaで検索すればすぐに行き当たります。
早く簡易RAW現像、K10D対応にして欲しいところです。
書込番号:5726140
0点

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=141150&key=1550799&m=0
簡単ですが、チビすな!とか縮小専門とかでリサイズしたサンプルを掲載してます。
一気に多くの画像をリサイズするなら手軽に使えて便利なフリーソフトです。 1日1枚くらいならば、そのままPhotoShopでされた方がソフトをイチイチ切り替えなくて良いかと・・・
書込番号:5726154
0点

ブログですと、600×400ピクセル程度で良いと思います。
リサイズするには、「メニュー」 → 「イメージ」 → 「画像解像度」
の所で、任意の数値入力で変更できます。
(画像の再サンプルにはチェックを入れておいて下さい。)
リサイズが終了したら、「メニュー」 → 「ファイル」 → 「WEB用に保存」
でOKです。
(保存時の画質も、1-100の間で細かく指定できますので、ファイルサイズを目安にしながら、保存して下さい。ファイルサイズは100kb前後が重すぎず、調度いいと思います。)
アンシャープマスクは、リサイズ前に適度にかけておくと良いでしょう。
リサイズ後にかけますと、適用量によっては、利きすぎて粗っぽくなります。
書込番号:5726172
0点

n@kky さん
私もPicasaを気に入って使っています。
どこをどう間違ったか、英語版になっていますが、ファイルメニューの「Export Picture to Folder...」(日本語のメニューは分かりません)で、画像のサイズ(長辺のみ)の指定が出来ます。
使い勝手は悪いですが、これでリサイズできます。(日本語版にない機能かも知れません。)
書込番号:5726208
0点

先週末からブログ始めてみましたが、
僕も無料のピカサを便利に使わせていただいています、
簡単だし、なんたって無料ってとこが素晴らしいです。
書込番号:5726363
0点

私は各種のリサイズソフトやエレメンツも使っていますが、
リサイズだけなら、皆さんおすすめの、チビすな!が、やはり一番便利です。
ソフトによって、リサイズ後の画質が違いますので、
レンズ等の比較をするためには同じソフトでするほうが良いです。
ちなみに私のHPの写真は全て、チビすな!でリサイズしています。
書込番号:5726480
0点

tobitobiさん。
チビすな!!や縮小専用については、K100D板の方で、留意点
を書いたことがあります。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5616225/
picasaについては、PCにある全画像データのサムネイルを
作りにかかるそうなので、その点が煩わしいと思うかどうか
で、評価が分かれると思います。
書込番号:5726493
0点

>picasaについては、PCにある全画像データのサムネイルを
>作りにかかるそうなので、その点が煩わしいと思うかどうか…
ツール→フォルダマネージャで検索フォルダを指定できますから、
全画像を検出させるか、特定フォルダの画像のみを検出させるかを
好みに応じて選択できます。
書込番号:5726607
0点

サモトラ家の三毛さん、picasaについての御指導ありがとう御座います。
私は画像管理ソフトの類を煩わしく思う方なので、picasaに全画像を
扱われるのは迷惑だ、と敬遠し続けてきました。これで、picasa(2)
のフォトレタッチ機能の評価を、直にやることが出来ます。
tobitobiさん、そういうことですので、photoshop elements 3.0
以外の補正ツールとして、picasa(2)を楽しむ路線もありますね。
書込番号:5726710
0点

皆様早速のご返答誠にありがとうございます。
>花とオジさん
ありがとうございます、早速ダウンロードしました。
特に縮小専用はかなり簡単ですね。
二つの画質の違いなど検討してみます。
>チングルマistさん
なるほどWeb用に保存というのがあるのですね。
使ってみます。
これは単に縮小しただけでシャープなどの処理はしてないんでしょうか?
とにかく実際に試して見ます。
>じじかめさん
これでよろしいのでしょか?
画像が何か劣化したような印象を受けるのですが、
これはもともとの写真が駄作だからかもしれません(笑)
処理のせいにしてはいけませんね。
>n@kkyさん
PICASAこれからダウンロードして見ます。
フリーソフトって結構あるんですね。
勉強になります。
>fioさん
おそらく一度に大量のファイルをリサイズすることは稀なので
photoshopでした方が良いかもしれません。
>GLAND BLUEさん
なるほど、不自然に見えたのはリサイズした後にシャープ処理を
したからかもしれません。
リサイズ前にして比較してみます。
>そこじゃさん
使い勝手は悪いのですか?
とにかく試しに使ってみます。
>小山卓治ファンさん
無料っていいですよね。
ここですでに無料ソフトを3つも紹介させていただきました。
自分なりに使いやすいものを検討してみます。
>模糊さん
チビすな!は愛用者が多いですね。
自分的には「縮小専用」のドラッグ&ドロップが
わかりやすくて気に入ってます。
チビすな!ももう少し使ってみます。
>AABBさん
なるほど、留意点がいろいろあるのですね。
自分はまだ初心者なのでオートマチックに
綺麗に縮小してくれるほうがありがたいです。
>サモトラ家の三毛さん
PICASA使ってやってみます。
情報ありがとうございます。
皆様が教えていただいた方法を試して
自分にあったものを探して見ます。
ありがとうございました。
いやーここの掲示板は本当に素晴らしいですね。
生きた情報が得られるのがいいです。
またお世話になると思いますので
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:5726774
0点

>使い勝手は悪いのですか?
tobitobi さん、少し言葉が足りませんでした。
ソフト全体としての使い勝手はとてもいいです(独特ですが)。
ただ「リサイズ」に関しては、専用ソフトや他のソフトに比べて直感的でないという程度の意味です。
ちなみに、上記メニューを別のPCの日本語版で確認したところ、「フォルダに画像をエクスポート...」となっていました。
書込番号:5726883
0点

ああ、楽しみにしてpicasa(2)日本語版のダウンロードをしようと
思っていたのですが、やはり以下の文面に出くわして、利用を断念
しました。色々な画像管理ソフト、フォトレタッチと抱き合わせの
画像管理ソフトがありますが、インストールすると直ちにというソフト
は、他にはありませんね。
Picasa をインストールすると直ちにハード ドライブ上のすべての画像を [フォルダ] コレクションに日付順に整理します。 整理する必要のないフォルダも検索される場合は、[ツール] から [フォルダ マネージャ] をクリックして、スキャン ワンス、常時スキャン、または、削除するのいずれかを選択してください。 ライブラリから画像を個別に削除するには、画像を右クリックして、コンピュータから完全に削除するか、Picasa で非表示にします。
書込番号:5727090
0点

あはは!私はそのような注意書きを読まずにダウンロード
インストールして、いきなりPC内画像の検索が始まり
多少面食らいました。
そして表示して欲しくないような「秘密の画像」や
あれ?あの画像どこにいっちゃったのかなぁ?まあいいや!
っていうような画像まで全て一覧で赤裸々に表示され・・・
(いえ、そんなマズい画像でもないんですが・・・)
しかし根本的に表示しないというかフォルダごと
検索すらしないような設定に後からできますし、
表示したくない画像はパスワードがかかる「非表示」
選択もできますので、別に不都合はありませんでした。
とにかく黙って何もしなくても時系列で整理してくれるので
私のような、とにかく「横着者」にとっては最強の
画像整理ツールですね。
書込番号:5727194
0点

Picasa2をVer2.6にアップデートしたら、これまで作ったサムネールを全て更新し始めたのでビックリしました。
5万枚くらいあるので何時間かかるだろ・・・(^_^;)
書込番号:5727293
0点

tobitobiさん
photoshop elements はパソコンに取り込んだ画像を補正や加工して楽しむソフトですから、気に入ったように編集してから
ファイル→Web用に保存 をすればいいのです。
私は掲示板に載せることも多いので100kb以下にして保存しています。
シャープなどの処理をしてから保存できます。
書込番号:5727354
0点

Photoshop Elements 3.0を使っていますが、リサイズすると画が多少なまりますので、
アンシャープマスクを掛けるのは、私はリサイズ後にしています。
書込番号:5727355
0点

皆様貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ試したところ、チビすな!が綺麗にリサイズできるような気がしました。フォトショップのリサイズ&アンシャープマスクより自分は好きです。
それとPICASAダウンロードしました。
リサイズには向いていませんが写真の整理には使いやすそうですね。皆さんのおっしゃる通り、ありとあらゆるところから画像引っ張ってきてちょっと驚きましたが。
これから使わせていただきます。
書込番号:5731549
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
だいぶ下の方で「自動ポップアップ」について続きましたね お疲れ様です。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/12/06/666127-000.html?
上のインタビューで ハイアマチュア向けとして付けた機能、削った機能と言う記事がありましたが 自動ポップアップは削った機能と言いことでしょうか?
無い物は仕方有りませんね 自動ポップアップは私も要りません
前置きが長くなりましたが 皆さんはストロボを積極的に使いますか? 私はなるべく使わずに済むように努力?しています
なるべく自然な色合いが好きなので 多少アンダー気味でもそんなには気になりません 見たままの絵が残るように撮れればといつも思っています。
暗すぎる場合や やむ得ない時は、もちろんストロボは使いますが 微妙な時にはデジタルの利点を生かして写してみます。それでストロボの有無を決めます。
入手はまだですがK10Dに搭載の 手ぶれ補正やISOをコントロール出来るモードを上手に使えば ますますストロボと三脚を使わずに撮影する事が多くなりそうな気がします。
購入した皆さんは、内蔵ストロボの使用率がどの様に変わったでしょうか? と言うのも もしデジイチの高感度のレベルが劇的に改善され 手ぶれ補正も今以上に進化してくれば 将来リリース予定のK1D?では いっそのこと内蔵ストロボは無しにして LXの様に交換ファインダーなんて言うのも素敵ですね
0点

使わなくは無いですが、なかっても別に困りませんね。
自動ポップアップはもってのほか。
書込番号:5725277
0点

ストロボにも、日中シンクロやキャッチライトなど撮影の幅の広がる使い方がありますね。
室内でも、内蔵ストロボにフィルムケースの超貧乏ディフューザーつけて使ったりします。
また、内蔵ストロボのプリ発光をトリガーに多灯で発光させて、物撮りの影取をしたりします。
なくても、外付けのストロボ使いますし、内臓は到達距離も短いのでいいとは思います。
ところで1眼レフに最初にペンタ部に内蔵ストロボをつけたのは
たしか、ペンタックスが最初ではなかったでしょうか。
今はペンタ部にP−TTLセンサーやスーパーインポーズなどの機構が組み込まれているのでそれらをクリアしないと、
交換プリズムはむつかしそうですね。
書込番号:5725324
0点

あまり使わないですね。
暗いから使うより影の補正とかで補助的には使います。
ですので不用意に飛び出る自動ポップアップは僕には不要です。
K10Dでなくなり良かったです。
書込番号:5725336
0点

一眼になってからストロボはほとんど使わないです。
可能な限りスローシャッターでいける範囲で撮って、
駄目そうならようやくフラッシュ・・・という感じです。
手振れ補正もあるし、DA21とかでISO800で1/15くらいあれば
いけるっ!て思いますモンね^^
昔コンデジだったころは夜は常にフラッシュでしたが、
後ろは真っ暗だわ、人は白くなるわで満足したことなかったです。
今でこそフジのF31とかあるので、フラッシュ+高感度で
結構綺麗にいけるんでしょうけど^^
書込番号:5725363
0点

私は内臓ストロボの使用率はほぼゼロです。いや使わないわけではありませんが、、、使うのも昼間が多いです。
内臓ストロボってほんと申し訳程度で、あればあったでいいけど、なくてもいいぐらいだと思いますw。
書込番号:5725435
0点

*istDS購入以来、1年8ヶ月で15000〜16000枚くらい撮ってますが、内蔵ストロボは逆光やキャッチライトで、多分30回も使っていないんじゃないでしょうか。
K10Dではまだポップアップさせたこともありません。
書込番号:5725462
0点

みんなもったいないな〜。K10Dになって内蔵ストロボの調光性能があがったように感じています。
先日、日中、逆光で子供を撮るときに使ったら、影だけ飛んで肌の色が良い感じに残ったので、こりゃ使えると思いました。
*istDsの時は肌の色ごと飛ばされてたのでほとんど使いませんでしたが。。
書込番号:5725531
0点

ISO6400が普通に成れば。。。ホントに要らないものに成るかも。
書込番号:5725555
0点

日中シンクロ等で使うケースもありますが、暗いから使うというケースはほとんどありません。ストロボをたかなくては撮れないようなケースでは基本的には撮りません。たまに撮る記念撮影的には当然使いますので、無いと困ることは困ります。
知人でコンデジから他のメーカーの一眼を使い始めた人が、「自動ポップアップが出来なくて信じられないっ!!一眼の高性能カメラなのにっ!!」と嘆いていた人がいます。一般にはこういう人も多いと思いますし、一眼と言えどもこういうユーザーをターゲットにしていかなければならない時代ではあると思います。
K10Dでは手振れ補正の効果と若干高感度撮影が良くなったので、ストロボ無しでいける機会は格段に増えたと思います。(注:被写体が静止している場合)
書込番号:5725556
0点

ストロボ使うなら外付けを使いますから。。。
まったく使いません。
書込番号:5725604
0点

> ところで1眼レフに最初にペンタ部に内蔵ストロボをつけたのは
> たしか、ペンタックスが最初ではなかったでしょうか。
京セラの印象があるんですが?
230AF
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/KyoceraAF/2b.html
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/KyoceraAF/5.html
210AF
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/KyoceraAF/7.html
もとのWeb
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/KyoceraAF/index.html
書込番号:5725641
0点

私も殆ど使わないんですが 高感度の画質が何処まで使えるか?とも係わってきますよね 個人差が激しい部分だと思いますが1600で(RAW)室内で撮った猫の写真をノイズ除去してA4でプリントしてみたんですがかなり使えると思いました(あくまで個人的に)パソコン上では気になるノイズもプリントすれば気になりませんし階調、立体感共にキチット出てます 勿論低感度並みではありませんが プリントする事が多い方ならかなりまでいけると思ってます
書込番号:5725655
0点

微妙!最初の内蔵ストロボ。
PENTAX SFXも同じ頃ですね。
http://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/pen_8703_sfx_quartz.html
オールドファンの皆さん。覚えてます?
書込番号:5725722
0点

内蔵ストロボは殆ど使っていません。
無くても構いませんし、もし無くすなら軍艦部をLXのFA-1のような形状にしてもらいたいです。好みなもので・・・
更にオールドレンズ用に絞り値の直読窓もあると嬉しいですが、無理かもしれませんね。
世界初のストロボ内蔵一眼レフを検索したら↓が出ました。
ttp://homepage3.nifty.com/madam/camera/FUJICA4.html
こんなカメラがあったとは知りませんでした。
レンズ固定式のようですが、これは論外でしょうか?
書込番号:5725803
0点

逆光で顔が真っ黒、銀レフや外付けストロボを持ち合わせて
いないときには必須ですよ。どんなにISO感度が上がっても、
周辺の明るいところと暗い顔の輝度差は解消できません。
このようなシチュエーションを勘案せずに内蔵ストロボは
不要というのは乱暴かと.....まあ、逆光では決して
撮りませんという人はそれはそれでありですが、他人に
押しつけるものではない。
書込番号:5725909
0点

暗いから使うという目的で言えば、全く使わないと行っても過言ではないです。
ISO800でF2.0, 1/15秒でろうそくの火程度でも撮影可能だと思います。
そういう意味でもFA31mm F1.8 Limitedは最高です。
でも明るさのためではなくて、まさにヘンリースミスさんがおっしゃっるように逆光時など人物撮影では顔が暗くなりすぎる場合、定常光によっては色の補正をしたい場合等々で手軽に使えるのは内蔵ストロボのメリットで、そういう目的では使います。
EOS-5Dとの使い分けをしているので、小型で防塵防滴でどこにでも持っていこうというK10Dにおいては、外付ストロボが仰々しすぎる場合もあるでしょうから、内蔵ストロボも積極的に使おうと思っています。
ただちょっと内蔵ストロボを使った場合に青くなるときがあるのが気になるのですが、皆さんそういう現象はないでしょうか?
書込番号:5725945
0点

> ストロボを使った場合に青くなるときがあるのが気になる
それもそうなんですが、色温度がストロボ光に固定されると、
電球の照明が強い部分はオレンジ色、ストロボの強い部分は
ほぼ適正になって、後で修正しようとしても、部分的に修正
しなければならないのが厄介な点ですネ(^^;)> ストロボ撮影
ストロボの発光球をRGB用意して、定常光に合わせた発色発光
できるようなシステムになると、自動ポップアップが更に便利に
思えるかも?? (*_*)☆\(^^;まだ言うか!)
色温度も目で感知し難いですよネ。自動制御は推し進めるほど
人にやさしいです。問題を統合的に解決できるなら尚更です(^^;)
書込番号:5726002
0点

京セラ230AFの方が出たのは先でしたが、あれはあくまでボディ一体型の外付けストロボでした。なので「内蔵ストロボ」といったらSFXの方が先ということになっています。
京セラよりさらに前にグリップ部にストロボを収めたオリンパスのOM707というのもありましたが、これも電池ボックスとストロボが一体になったパワーフラッシュグリップというユニットを装着した場合のことだったで、本体とは切り離されたものと見なされました。これがオプションでなく標準装備だったらオリンパスも元祖ストロボ内蔵を主張したかもしれません。
どちらも実質的にはストロボ内蔵と同等だったようですが、SFXはTTL調光なのに、前2機種は撮影距離で絞りが決まってしまうフラッシュマチック方式でしたので撮影の自由度は少なかったろうと思います。機能・スタイルとも、今日のストロボ内蔵一眼の原型になったのはSFXということで認知されているようです。
書込番号:5726160
0点

逆光にはブラケッティングで2枚撮ってダイナミックレンジ拡張!
書込番号:5726186
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D人気に水をさすようで申し訳ないですが、ペンタックスの中で中級機として位置ずけされているって読んだ事があるような。...って云う事はK10Dの上位機種がまだ出るってことですかね。他に645デジの噂もあるし...。
来年初めにはフジからS5Proが出るって聞いています。
フジも人気ですから...フジとK10Dではどちらがダイナミックレンジ、広いんでしょうかね。
それまで待った方が良いかと踏ん切れません。
0点

上位機種が出るかどうかは・・・ですが、
と対談が出ていましたね
書込番号:5725200
0点

出てない国内版S5PROのダイナミックレンジは誰も分らないですね・・・。
K10Dは人気で品薄だし少し気になるような話題も出てるので、もう少し様子を見てフジの発表とサンプルが出るまで待たれては?。
書込番号:5725245
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
こちらのインタビューにあった「Kマウントのハイエンド機も投入する」
のことでしょうか。
書込番号:5725270
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
このインタビューに、K10Dの上、フラッグシップ機を出すと書いてあります。
K1D(?)が出るまで、K10Dを使いたおしましょう。僕はK10Dで十分満足ですけど…
書込番号:5725271
0点

ko-zo2さん
>どちらがダイナミックレンジ、広いんでしょうかね。
S3PROの画像はどうでしたか、比べてみましたか?
S5PROはそれよりはたぶん多少良くなっているでしょう。
でもダイナミックレンジが広い画像が良い画質、好みの画質となら
ないから難しいです。
デジタルカメラは商品の回転が速く、発売が発表されていない機種
まで気にしだすと、なかなか買えません。
S5PROは25万位だと思いますが予算に余裕があり、現在デジタル一
眼を既に持っているなら、S5PRO位までは待ってもいいかもしれま
せん。
しかしまたS5PROが発売になるころには次の魅力的な機種がちらち
ら見えてくると思いますよ。
早く何か買って写真撮った方が幸せですよ^^。
書込番号:5725306
0点

どうも早速レス頂きまして有り難うございます。
結論としてS5Proが出てから判断しようかと思います。
フジの場合、S3Proですでにその写りは定評がありますし
K10Dは24ビットで白トビが少ないとか...
>K1D(?)が出るまで、K10Dを使いたおしましょう。
<度々買い替えるのは出来るだけ避けたいと思います。
>S3PROの画像はどうでしたか、比べてみましたか?
<実はフジのカメラはS9000しか持っていないんです。
写りに不満はないのですが連写性能にガマンできません。
後デジイチではKissDnを持っています。
>でもダイナミックレンジが広い画像が良い画質、好みの画質となら
ないから難しいです。
<現在のデジカメにとってダイナミックレンジはかなり重要なファクターだと思っています。
書込番号:5725455
0点

>S3Proですでにその写りは定評がありますし
他人の評価は当てにならない事もあります。
>現在のデジカメにとってダイナミックレンジはかなり重要なファ
>クターだと思っています。
それも人それぞれなんですよ。
それぞれのデジカメで良い所と悪い所がありますからね。
S3PROもダイナミックレンジを優先する為、犠牲にしていることも
あると思います。
コンデジにおいても、高感度には絶対強いF30などのデジカメがど
んなシチュエーションでも一番の高画質ではないのと同じですよ。
実際の画像をたくさん見るのが一番分かり易いですよ^^。
S3PROの作例あるところ貼っておきます。
伊達淳一のデジタルでいこう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/16/456.html
那和秀峻の最新デジカメレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/06/698.html
dpreview.com
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page27.asp
書込番号:5725562
0点

S3PROがもう処分局面のようなので、そろそろ、S5PRO投入と言う流れかと思います。しかし、ニコンのD80の方がD200よりもある意味画質が良いなんて話がありますから、買い直さない機種を買うのは並大抵の話ではない様に思いますけど。
資産として、すでにキヤノンのKissDNを持たれているという事なら、どうせならEOS5Dとか、30Dとか、その辺を考えられると言うのが自然な流れではないですか?
どうしても一眼レフカメラはシステムとして考える必要があるように思います。レンズ、ストロボ、その他の機器も含めて、どのメーカーのシステムにするのかを考えることが、頻繁に買い換えないために必要なように私は思いますよ。
書込番号:5725598
0点

私も沼の住人さんに一票。
ボディーメーカーを変えるのは、システムなので結局相当の出費になります。
新しいボディーがでる度に一喜一憂して、右往左往していては破産します。
私なんか、最近のどこのメーカーのボディーも全く触手が伸びません。
それより、圧倒的に、レンズが欲しい病です。
書込番号:5726520
0点

れすとれす そうるさん
ダイナミックレンジが広い画像が?好み?だと申し上げるべきでした。
『広い』っていう事は、色の巾、深みなどデータが多いという事のように思えますが。
>S3PROもダイナミックレンジを優先する為、犠牲にしていることも...
<連写性能が落ちるという事でしょうか。
ダイナミックレンジが広くて拙い場合っていうのはどんなでしょうか。
書込番号:5726861
0点

サンプルはまだ見たいですがフジから正式に発表が有りましたね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/index.html
書込番号:5726874
0点

沼の住人さん
EOSのレンズとペンタックスの67のレンズは持っていますがニコン系は一本もないので S5Proに踏み切るのも決心ものです。
EOS系は宣伝も多く持っている人も多いので離れたい気持ちが強いのと、画がのっぺりとフラットに感じるのです。
最近 EOS5Dも気になりだしました。但し、従来の銀塩35mm版レンズをそのままデジイチに使うのも無理があるようにも思えます。
又、新たに純正レンズを買うにしても少し高めのように思えますし、最近のレンズメーカの良いものはフルサイズに対応していない(つまり問題にしなくなっている)。
同じレンズで銀塩からデジに使う場合、フォーマットは小さめが良いように。
フルサイズにするくらいなら645みたいに思うんですけど。実際には買えそうにもないですけど、645のデジは銀塩の645よりフォマットは小さくなると思うけれど、35のフルよりは大きいー。
つまりデジタルカメラに昔の35のフォマットはお仕着せのように感じます。
EOS30Dに関しては、新たに買うにしては800万画素は淋しいと思っています。
プリントなどで大きくする事もありますので..。
そんなこと考えながら K10Dにペンタ67のED300と100mmマクロ、それに K10D専用の17〜70mmを買い足せばとも思っています。
S5Proの場合は初めっから全部揃えなければ駄目ですから...。
書込番号:5726919
0点

乱ちゃん(男です)さん
この板でフジを騒ぐのも悪いんですけど...出ましたですね。発表が!
後でゆっくり読まして頂きます。
前の[5725245]でですけど
>少し気になるような話題も出てるので、
はどんなでしょうか、よろしければ教えて下さい。
気になります。
K10Dにも気持ちぐら付いているものですから..
フジが出たらーと思っていたのですが、ペンタックスの評判、
思った以上に良いものですから...。
書込番号:5726974
0点

気になる件とはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5723254/の件です。
絞ってソフトで修正すれば大丈夫だそうなのでスレ主さんのようなベテランの方には全く問題ないとは思うのですが
私のようにJpgの一発勝負で撮る初心者の私は、少なくとも、この件が解決しない限りペンタックスのデジタル一眼を買うとしても別の機種を選ぶと思います。
ただ、先に書いた通りスレ主さんのような方には全く問題が無いと思うような事なので気にしないで下さい^^;。
書込番号:5727059
0点

ko-zo2さん
>連写性能が落ちるという事でしょうか。
いいえ、もちろん画質に関してです。
ソニーのCCD、キャノンのCMOS、フジのSR,HR、フォビオン。
画質においても、それぞれの撮像素子で良い面、悪い面は当
然ありますよ。そして画像処理によって、同じソニーのCCDを使ったも
のでさえ、K10D、D80、α100全く画質が違いますし。
ko-zo2さんがダイナミックレンジが広いと謳ってあれば、何でも
良いということならば別にいいですが・・・・・
私は作例を沢山見ないと自分の好みの画質かわからないのでは?
と思っただけです。
まあ私自身、ko-zo2さんが聞きたいことが理解できてないのかもしれませんが・・・・
私が答えられるのはここまでですね。
書込番号:5727719
0点

K10Dの開発思想として、あまりカメラ側で画像を作りこまず、素性の良い情報量の多い画像データを提供して、後は撮影者側に加工は委ねるという思想があるのではないか、と思っています。
この方が最終的な画像を作るのに敷居は高くなりますが、変にカメラ側で加工されて、情報落ちが起きるよりも画像自体の利用可能性は高いのではないでしょうか。
とはいえ、カメラ側で作ったJPEGデータをそのまま使う方もいるので、そういった方たちのニーズとのバランスが難しいでしょうが。
カメラ側で全ての調整を行ったきれいな画像を吐き出すのがデジタルカメラの高品質画像なのか、それとも加工しない、加工の可能性の高い加工用データを出すのが高品質なのか、議論の余地はあるでしょうね。
[5727059]の問題と言い、高感度時のノイズの問題といい、PENTAXがK10Dで作りこんだのは前者の品質のようです。
たぶん、PENTAXがK10Dのユーザとして想定したハイアマチュアとは自分でPCで画像も編集するそういった方たちなのだと思いますよ。
かといって、些細な問題を気にしなければ、JPEG撮っちゃ出しでも使えると思いますが。
書込番号:5728961
0点

> カメラ側で全ての調整を行ったきれいな画像を吐き出すのがデジタルカメラの高品質画像なのか、それとも加工しない、加工の可能性の高い加工用データを出すのが高品質なのか、議論の余地はあるでしょうね。
> [5727059]の問題と言い、高感度時のノイズの問題といい、PENTAXがK10Dで作りこんだのは前者の品質のようです。
> たぶん、PENTAXがK10Dのユーザとして想定したハイアマチュアとは自分でPCで画像も編集するそういった方たちなのだと思いますよ。
間違い。この論旨で言うと、PENTAXは後者です。^_^;
書込番号:5728974
0点

沼の住人さん
>...加工の可能性の高い加工用データを出す...
<...タイプのカメラと伺い、 K10Dの評価は自分の中で一段と上がりました。
フジの画像が図抜けてれば考えなおしますが...
フジを選べばレンズその他で出費も多くなりそうだし、カメラ自体の重さもありますでしょうから、、
基本的にデジカメは利便性ーがという事ありますから、考えさせて貰います。
書込番号:5729103
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
90年代、父の『スポットマティック』を少しイジった
程度のほぼ初心者です。
あるスポーツ選手を撮りたくて初めてカメラを買います。
できれば表情を追いたいので、むしろ動いていない時に
シャッターチャンスがあるのかなと勝手に思っています。
場所は体育館です。
あこがれもあって最初はニコン中心で考えていましたが、
いつの間にかペンタックス好きになってました。
実家にあるレンズも使えそうです。
明るいレンズを必要とするのは理解できましたが、
『328』の重さに私の財布は耐えられませんでした。
そこで『FA200F2、8』中古品をまず買いました。
ズームは必要ないと思いました。
スペックの不足分は、早めに切符を買うことで対応したい
と思っています。
本題のカメラです。
上の「どっち」は「K10DとK100D」です。
少しややこしいですが、上記の目的において、2つのカメ
ラが相手を上回っていると私が感じる部分は、
まず『10』は、
・ファインダー
・シャッター
・1000万画素(トリミングで距離不足を補える?)
一方『100』は、
・ISO3200
・SRの効き具合(画素数が少ない方がよく効くらしいと
いうコメントをどこかで読みました)
・600万画素(ピントで有利?)
・オマケ(すぐ手に入れて練習できる)
と、こんな感じです。
この2つを天秤にかけた時、どっちに傾いているのか、
やはり経験のない私にはわかりません。
「せっかく新しいのが出たんだから『10』にしたいけ
ど、オレの目的には『100』のほうがあっているのか
な」というのが今の気持ちです。
皆様のご意見お待ちしています。
最後になりますが、
「そのレンズは失敗」とか「やっぱり他メーカーが、、」
みたいなコメントは、もう後戻りできない本人が不安
がるのでなるべくご遠慮いただければ幸いと存じます。
0点

全ての動作がキビキビしている「K10D」!
書込番号:5724163
0点

TENPAXさん
こんばんは
お求めになったFA200F2.8はシルバーのレンズだと思いますが、
ペンタの高級レンズスターレンズのなかでは
☆85mmとともに双璧をなすといいほどの描写に優れたレンズです。
K10Dでも先日紅葉のライトアップで使ってみましたが、
素晴らしいと思いました。
そこで、カメラですが、
K10Dに1票!
画質も大変優れていて、AFも早くなっていて、
連写も早いですから、スポーツ撮影にはこちらだろうと思います。
手ぶれ補正も強力で体育館(プロスポーツのようでたぶん照明も明るいと思いますが)でも
200mmで手持ちでいけると思います。
いい席が取れれば、活躍してくれると思います♪
書込番号:5724202
0点

>・SRの効き具合(画素数が少ない方がよく効く
>らしいというコメントをどこかで読みました)
>・600万画素(ピントで有利?)
SRもピントも、画素数が少ない方が「目立ちにくい」
というだけの話で実際の差はありません。
(そもそもピントは光がCCDに届く前に決まります)
というわけでK10Dです。
レンズとのバランスもいいでしょう。
書込番号:5724231
0点

私も…K10Dをお勧めします。
表情を狙うにしても…一応スポーツの撮影ですから、AFボタンが活きると思います。シャッターボタンからAFを独立させて、AF-Cで撮影するのが…良さそうですね。
それから、明るい望遠レンズを使われると思いますが…、ボディの重さと大きさが…FA☆80〜200mmではベストマッチです。
K10Dを使いこなせるようになれば、かなりの良さが分かると思います。
予算が許すのならば…K10Dにしましょう。
書込番号:5724235
0点

予算があって迷うときは「あとから出た上位機」というのが私の鉄則です。
(たぶん、迷いを引きずらないと思うので)
書込番号:5724248
0点

まだ使い出して間もないですが、最近おもうのがやはりK10Dは中級機なんだということです。
RAWで撮って自分なりに処理すれば問題ないのかも知れませんが、いろいろな設定がシビアに出ます。カメラが複雑でまだ操作に慣れていないということや、自分の腕が未熟なものありますが、お気軽に露出優先なんかでJPEGで撮るとK100Dよりも失敗する率が高いです。いままでは、カメラがいろいろな部分でカバーしてくれていたんだということを痛感しています。
個人的にはK10Dがデジ一一発目というのは、相当な気合を入れてかからないと使いこなしは大変だと感じています。しかし、だからといって、K100Dで入門してK10Dにステップアップするって言うのもどうかな?と思います。
全然答えになっていなくて申し訳ありません。
書込番号:5724287
0点

夜分にも関わらずお返事いただきありがとうございます。
よこchins さんへ
率直明快で、気持ち動きます。
パラダイスの怪人 さんへ
ご推察の通りプロスポーツです。
素人勘定ですが15メートル以内ならチャンスが生まれると思っています。
はるきちゃん さんへ
こういう数値のことを気にする前に、まず練習して慣れるのが肝心かと反省しました。
abcdfz さんへ
マニュアル覚悟でいましたが、有効なAFがありそうで
そそられます。
写画楽 さんへ
後ろ盾になる言葉は必要ですね。
わたしも今回、中古しかないレンズを買う不安を
「撮りたい時が買う時」と言い聞かせました。
こんたろう2号 さんへ
わたしの場合、「この人を撮りたい」という動機で動いて
いますので、カメラの買い換えは当分ないと思ってます。
微妙な話ゆえ参考になりました。
『100』の勢いを感じました。
早く決めてご報告いたします。
本日はこれにてただちに就寝させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:5724398
0点

TENP AXさん こんにちわ・・
基本的に 価格の高いものを選んでおいた方が、後悔が少ないと思いますよ。価格の高いものは それだけのコストをかけて 造ってますから 安心感もあります。
K10Dから 始めてサブ機が必要になったら K100Dまたは、DL2あたりの購入もありです。利点は 安くて軽いので気軽に持って歩けると言うことです。
小生は E-1所有ですが 近頃は サブ機のDL2の方が出番が多い・・^^; どうしても これが撮りたいって時は E-1ですがね・・
書込番号:5724550
0点

AFが速いK10Dに分がありそうです。
画素数が多くなったことによってブレが目立ちやすいといっても、結局同じサイズまでリサイズしてしまえばわからないですから、その点に関してはあまり気にすることはないと思います。
それがいやなら600万画素サイズで撮ってしまうか後からリサイズしてしまえばよいだけです。
問題は、シーンモードがないことなど初心者の方にはどうか?といわれている点ですが、これは、どれだけ自分で勉強していく気があるか?ということろと、どれだけ使用頻度があるか?ということだと思います。
カメラを頻繁に使う予定と覚悟があるならK10D。
いやいやたまに使うだけで、出来ればカメラ任せでそこそこの写真が撮りたいな〜って思うならK100Dで十分ってことだと思います。
書込番号:5724605
0点

こんたろう2号さんに一票
K10Dの初印象は、「やっぱりこれは中級機。それなりのケアをしなければむしろK100Dに劣る(眠い絵、ブレにもシビア、白飛びしやすい初印象)」でした。性能をうまく引き出せたら、それはずっとすばらしい絵がでます。でも、時間をかけスキルを磨かねばなりませんね。私はこれから長い苦難な道を歩かねばなりません(ってマゾか私は...)
TEMPAXさんが、のめりこむタイプで多少の障害(初印象は良くない恐れ)にもめげずに、自分のスキルを磨かれていかれるタイプなら、K10Dがお勧め。
そんなに気をいれるのは面倒で、できたら余り気を遣わずにそれなりの絵を撮りたいなら、よいDAレンズが1本余計に買えるK100Dがお勧めです。体育館なら明るい50/1.4なども威力を発揮する。A4までのプリントで、森や林の遠景を撮らなければ解像力(1000万対600万)の差もほとんど気になりません。
でも写真の本質はボディーでなくレンズですね。パラダイスの怪人さんがおっしゃっているようにFA*200/2.8などはもう中古市場から姿を消した銘レンズです。これに合わせてボディーは買い換えるって思想でいいのではないでしょうか。実際購入しなくてもそう思うとレンズがとても愛おしく思えますよ。もう欲しくてもほとんどの人は入手出来ないんですから。
書込番号:5725081
0点

TENPAXさんこんにちわ
私も室内プロスポーツを時々撮っています
K100Dは使用していませんがistDで撮影しており
K10Dは1月末に実践投入するつもりで、すっごく楽しみにしております
istDで一応撮れていたのでK100Dでも十分だと思いますが
AFボタンが無いので少し気になります
表情だけなら問題無いかもしれませんね
室内でのWBにも気を使うので
細かく設定できるK10Dは魅力ですが
連続撮影しなければRAWで撮ってしまえば関係ないし
istDでは書き込み速度が遅くて泣きましたけど
K100Dはどうなんでしょ?
残ったお金をレンズにまわす事ができるので
その点はK100Dでしょうが
すぐに物足りなくなっては?ですし
後は勢いで!無責任でごめんなさいね
書込番号:5725445
0点

*ist DSでFA*200/2.8つけて室内スポーツを撮っています。
K10Dは出遅れてまだ入手出来ていません。
FA*200/2.8はまだ軽いですが、80-200/2.8ズームやサンニッパなんかをDSにつけるとボディが軋みます(汗)K10Dの方がレンズとのバランスは良さそうです。
ただDS(K100D)じゃダメだと私は思っていません。
室内スポーツはかなり撮影条件が悪いので、ボディよりは高性能なレンズに投資した方が良いように感じています。
数ヶ月前にシグマのサンニッパを中古で入手しましたが、やはりこのクラスのレンズじゃないと撮れない画があるな!と再確認した次第です。
#ペンタ用AFサンニッパはもう純正以外残っていないですね。ちょっと寂しいです。。。
書込番号:5725457
0点

どこかの雑誌でタムロンのアダプトールを作っていた技術者の方のインタビューがあり、一番難しかったマウントとして、Kマウントを挙げていました。理由は確か、マウント部分が複雑だからかな。
各レンズ屋さんは、世界中で売れているニコン、キヤノンを優先。その次にブランド力とOEM提携関係でSONYを優先して発売しているようにも見えますね。
そうは言っても向こうも商売。売れるとなれば、どんどん出してきますよ。
書込番号:5725761
0点

>一番難しかったマウントとして、Kマウントを挙げていました。
KAマウントじゃなかったでしょうか。具体的に何が難しかったのかは知りませんが、マウント面に接点用の穴を開けるだけでも、ひと手間かかりそうですからね。絞り込みレバーのストロークも短めみたいで、タイムラグ短縮には有利かもしれませんが、それだけ精度が要求されそうです。
書込番号:5726245
0点

またもたくさんのアドバイスありがとうございます。
コーギーズパパ さんへ
「どうしてもこれが撮りたい」が今のわたしです。
tai-tai-tai さんへ
ブレとリサイズの話、参考になりました。
ヘンリースミス さんへ
先にレンズだけ買ってしまい「早まったか」と不安になり
ましたが、いまはよかったと思っています。
もじょ之助 さんへ
「室内ではハワイトバランスの微調整が大切」
まだ勉強が必要と感じました。
cloud8352 さんへ
うらやましいです。
わたしは『銀の200』に集中していきます。
沼の住人 さん
太威性ホラマー さん へ
ライン拡充されればうれしいですね。
値段も下に拡充されればもっとうれしいです。
ーーーーーーーーーーーーー
『K10D』に決めました。
みなさんの意見は8割がた『10』でした。
そうでない方も、つよく『100』を勧めるものでは
ありませんでした。
おぼろげだった気持ちが、皆さんの意見を何度も読み
返しているうちにハッキリしたものになりました。
ありがとうございました。
優柔不断な性格のわたしですが、いままではここの掲示
板をみる「だけ」でなんとか判断がついてました。
ここ1年では『電気かみそり』『プロジェクター』など
でお世話になってます。
でもカメラに関してはそうはいきませんでした。
よくここの皆さんが、買った先に「沼がまってる」と自
嘲ぎみ書いているのをよくみかけますが、私には入り口か
らもうすでに沼で霧で夜でした。
なんとかここまでこれました。
じつは「この人を撮りたい」と思った時、わたしがとっ
た最初の手段は、持っている人に「撮ってもらう」でした。
しかしキャノンのズームキットをもつ友人が写したモノの
デキは散々で、それ以上に失敗成功によらずなにか釈然と
しない気持ちが残りました。
「オレが撮りたいものはオレが撮る」
こたえは単純でした。
明日にでもヨドバシカメラで予約券(?)をもらってき
ます。
しばらくは相方のいないレンズを撫でながらカメラの勉
強をしたいと思います。
長文で失礼しました。
書込番号:5727612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前、初任給で買ったPENTAX MZ-10とセットになっていたSIGMA製のレンズ(28-80mmと70-210mm)を使用していました。
その後、コンデジを2つほど買い換えて使用していたのですが、最近、やっぱり一眼レフの写真はきれいだなぁと感じるようになり、デジタル一眼レフの購入を考えるようになりました。
先日、K10Dが発売になったことを知り、このサイトでもいろいろ見ていたのですが、以前使っていたSIGMAのレンズが使えれば、思い切って買ってみようかなと思うようになりました。
SIGMAのレンズの詳細はちょっと分かりませんが、使えると思いますか?
0点

MZ-10で使えていたのであれば無問題で使えます。
さて、早速予約しましょうか〜〜〜!
書込番号:5723154
0点

n@kkyさん、私のような素人に素早く対応して下さりありがとうございます。
問題なく使えるとのことでしたが、本当に全く問題ありませんか?
例えば、内蔵の手ぶれ補正が効かなくなるとか…
親切に教えて下さっているのに申し訳ありません。
なにせ、このご時世、ムダな出費は我が家の家計にかなり響きますので…
書込番号:5723208
0点

ご心配なら大手量販店の店頭で確かめさせてもらってから購入が
良いかと思います。
#シバラクは展示機もままならないでしょうが。。。
書込番号:5723227
0点

確かに・・・細かな型番が判らないと
オートフォーカスができるレンズかどうかも
不明ですが、MZ-10で使っていたなら、多分
オートフォーカスレンズで、そして焦点距離情報が
連動するタイプでしょうから99.9%大丈夫ですよ。
心配だったらよこchinさん書かれたようにどこの店でも
いいからそのレンズを持っていって
「K100D」で使えるかどうか試させてもらえばいいんです。
K100Dで大丈夫ならK10Dで大丈夫ですので
安心してご予約を〜!
書込番号:5723260
0点

今時点では、K10DよりK100Dをお勧めします。
K10Dは入手に関して今はかなり悪いんじゃないかと思います。
あと、家計に優しいです。
最近わかってきたことですが、K10Dはレンズを選ぶカメラという気がしてきています。
お手持ちのSIGMAのレンズはK10Dで作動はすると思いますが、
写してみた場合で、他のペンタックスのデジタル一眼と差が出て見えるような気がしてます。
RAWでとってこねくり回すのならK10Dお勧めですが
ライト感覚でデジ一ですとお勧めできないように思ってきました。
正直K100Dで満足できると思ってます。
手ぶれ補正付きですし。
書込番号:5723341
0点

goleadorさん、こんにちは、
わたくしはK10Dではありませんが、
今年の春先に*istDL2の購入を考えたとき、20年以上前から持っていた、PENTAX純正のMFレンズが使えないか、カメラ専門店で確認したことがあります。
現物を持って行ってその場で試してもらいましたが、「シャッターが切れないので、使えませんね!」
と、おわり。。。
でも、カタログには使用か????
それと、ここの書き込みにも使用できると多くの方が書いていたし、、、、
次の日、PENTAXのお客様相談センターに電話して確認しました。
「絞りリングの使用を可に設定すれば使えます。ただし、マニュアルモードのみですが」と、回答いただきました。
ネットで注文して、今、充分使用しています。
ぜひ、PENTAXやシグマに直接、確認してください。
(販売店のかたすべてが充分理解しているとは限りませんから、、、)
書込番号:5723436
0点

goleadorさん
こんばんは。
たぶん使えると思いますが、
ご存知かもしれませんが、APS-Cサイズのデジ一眼では
焦点距離が約1.5倍相当になりますから、
28mmが約43mm、210mmが約320mmとなって
望遠側はお得ですが、広角側が不足するかもしれません。
また、レンズの型番がわからないのでなんとも言えませんが、
最近のデジタル用に設計されたレンズのほうが、
ズームレンズなどではシャープな感じになります。
レンズキットなら標準ズームが1万円ちょっとで手に入るので
お徳かもしれませんね。
K10Dもヤマダなどの家電量販店でレンズキットが手に入ったりしているようです。
書込番号:5723720
0点

n@kkyさんをはじめ、よこchinさん、60_00さん、iroha-irohaさん、パラダイスの怪人さん、ご親切にアドバイスいただきありがとうございます。
とりあえず今週末に家電店へ出かけて、店員さんに確認してもらおうかと思います。
K100Dでも、とは私も思ったのですが、素人なりにそれなりの物が欲しかったりする自分が…。
レンズキットの購入も視野に、検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:5723800
0点

レンズキットはトップカメラにありました。ただし1台限り。キットは探せばあるようですね。昨夜ヨドバシに確認したところでは予約のお客様は、ボディが9割、キットは1割でほとんどボディのみ買われているということでした。いずれにしても予約の方の6割程度にお届けしただけということで、今予約しても年内無理とのことでした。
私はまだ予約したボディが届いていないので、買おうかと迷いましたが、価格も強気でしたし、キットのレンズは不要なのでパスしました。まだ、迷ってますが。
書込番号:5723870
0点

純正・社外品ほぼすべてのレンズが使えるのはペンタックスのいいところでAFAEだけに留まらず手ぶれ補正まで使えちゃう太っ腹。
ただ、マニュアル時の効果は若干弱いみたいです。
ダストリダクションは大きな効果は見られません。
わざとゴミを付けて何度もDRを動作させても落ちなくて…
ただ表面コートは強力のようでブロアがあれば簡単に落とせました。
K10Dで一番便利だなと思った機能はホワイトバランス調整ですね。
SDカードにデータが無くてもバッファに1枚絵が残っていてこれを見ながらリアルタイムで調整できるんです。
蛍光灯や電球等でこの真価が発揮します。
しょせんは本体液晶なので厳密な調整はできませんが大外しする事は無くなると思います。
最大の難点は入手困難なとこでしょうか。
(いつか基盤の裏を見てやる(ぉ
書込番号:5724160
0点

シグマでも動作にはまず問題ないかと思いますが、画質面で満足できない可能性もありますね。PC画面で拡大できるのであらが目立ち安いですし、フイルムではなんともなかったレンズが、デジタルだとソフトレンズみたいな写りになることがあります。デジタル対応レンズでなくても単焦点や、やや上級タイプのズームなら大丈夫なものもたくさんあるようですが、普及クラスのズームは実際に撮ってみないとなんとも言えません。F8〜11くらいまで絞れば何とかなるとは思いますが。
とりあえずボディだけ買って様子を見てもいいでしょうが、画角も変わるので広角が不足するのは最初から分かっていますし、どうせ後から買い足すならレンズキットが良いかもしれませんね。ボディのみより入手もしやすいらしいですし。
ボディは値段や重さが問題にならないのならK10Dの方がいいでしょうね。K100Dまでの、露出補正すると自動感度が無効になるという理不尽な仕様が直っています。超音波モーター対応も、今は☆レンズだけですが将来どう転ぶか分かりませんし、使えたほうが安心です。
書込番号:5725248
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
只今、K10Dを予約デジ一、デビュー待ちの者です。
昨日カメラ店で中古ペンタックスのレンズを見付け、見るとかねがね欲しかった50mmマクロ、程度も良さそうなので、早速カメラ到着前の準備と購入、帰宅後レンズフードが無いことに気づき、カタログ写真などで調べると、どうも形状が違うので良く見ますと、DFAならぬSMCペンタックスFAマクロ50mmF2.8でした。(同じ様なレンズがあることも知らず、てっきりDFAマクロ50mmだと思って買いました)
DFAは、デジタル用に新しく開発されたレンズの様ですが、このレンズでも問題無くK10Dで楽しめますでしょうか?
あまり仕様が違うのであれば、DFAに買い換えも考えています、どうでしょう。
0点

ぜんっぜん問題なく使用できると思います。
私も古いFAマクロを使っていますが、快調ですよ。
100mmですが・・・
書込番号:5721261
0点

hanakabuさん
こんにちは。
FAからDFAに変更になるときに、
FAマクロ50はややフレアっぽいということで
それまで評判の描写だった光学系はほとんど全部残して
後玉だけ変更したと聞いています。
100mmのほうは大きさを見てもわかるように、
光学系も含め全面的に変更が施されました。
私はさらに前の同じ光学系と思しきFマクロ50を持っていますが、
マクロで太陽が入るようなことはしたことありませんが
汚いフレアやゴーストが出るのは感じたことありません。
マクロレンズとして大きなな不満を感じたことありません。
もっとも、K10Dではまだ試していませんけど。
書込番号:5721340
0点

お尋ねします。
K10Dに
AF43mm Limited接続して、
AFは有効ですか?
またその時、リアルタイムでマニュアルも可ですか?−すなわち、
AFでまずピントを合わせ、次にマニュアル(シグマみたいにレンズのスイッチを換えたりしないでする法)でピント合わせすることです。
ペンタはあまり知りませんが、
K10D、非常に注目してます。
CANON派ですが、
非常に注目でございます。
愚問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:5721359
0点

>KKKM2さん
FA43でAFはできますが、AF後にMFするにはボディ側でMFに変更する必要があります。
このレンズは所謂クイック・シフト・フォーカスに対応していません。
DA40mmF2.8Limitedならクイック・シフト・フォーカスに対応しています。
書込番号:5721395
0点

KKKM2さん
こんにちは
残念ながらかずぃさんのおっしゃる通りです。
ペンタでクイックシフトフォーカスの機能が付いているのは
レンズの型番で頭にDが付くものDA、DFAに限られます。
でもいいレンズですから後悔はないと思いますよ♪
書込番号:5721439
0点

n@kkyさん、パラダイスの怪人さん早速の書き込みどうも!
問題なく使えそうで良かったです。
Fマクロは、もう一つ前のですか、その100mmも店のケースにありました
使えるとなると花など撮るのにそれも欲しい所ですねぇ。
昨日シグマ17ー70とAPO70-300を注文したばかりですが
まだ、カメラも届いてないし最近気よつけながら、長靴はいて沼の周りを回ってましたが、皆さんの一眼で撮った写真を見ていましたら、気付けば長靴に水が流れ込み
その長靴脱ぎすてて深みに走り出しそうな自分が怖いです!
書込番号:5721844
0点

hanakabuさん
K10DとDFAマクロの組み合わせではまず問題ないと思います。
100mmは試写をしまして私が使う上では満足できます。
まだやってませんが50mmでも楽観してます。
違った場合はUPします。
FAマクロは既に手元に無いのですが、
K10Dと組み合わせた場合、パープルフリンジが目立つかもしれません。
出たとしても、純正ソフトで改善できますので、RAWで撮ってみる事をお勧めします。
>DFAに買い換えも考えています、どうでしょう。
FAマクロで多分気に入ると思います。
DFAは現行品ですし、品薄ではないので、FAマクロで使ってみてからゆっくり考えてもいいと思います。
100mm買う時はDFAお勧めです。
書込番号:5722741
0点

Fマクロは、もう一つ前のですか、その100mmも店のケースにありました。
古いレンズは使いにくくてダメですよ。購入された50ミリがあれば十分だと思いますが、羽の付いた昆虫でも100ミリなら逃げられることはありません。むろん寄れば顕微鏡写真のようなものも・・・。マクロとマクロレンズは素晴らしい別世界へあなたを誘ってくれることでせう。RAWは重たいだけだよ。職業写真家ごっこなどせんほうがよろしい。写真集を出すんなら1Mでは役不足、645などの中判を使うべし!
書込番号:5723304
0点


>DFAは現行品ですし、品薄ではないので、FAマクロで使ってみてからゆっくり考えてもいいと思います。
知り合いの行きつけの店なので、気に入らなければ返品して別ノレンズを買おうかと思ってたのですが、
今までは、コンデジのディマージュA2でこんなhttp://kaburanomori.com/wb/index.htm写真を撮っていました。
レンズが交換出来ないのでだだズームするだけ、何ミリくらいで自分が撮っているのかも気にせずシャッターを押してましたので、(マクロは、ワイドかテレ端固定でした)まず使いながらどんなレンズが自分に必要か探って行きたいです。
やー K10D来るの楽しみですねぇ〜
書込番号:5723638
0点

hanakabuさん こんにちは、
>今までは、コンデジのディマージュA2でこんな http://kaburanomori.com/wb/index.htm写真を撮っていました。
レンズが交換出来ないのでだだズームするだけ、何ミリくらいで自分が撮っているのかも気にせずシャッターを押してましたので、(マクロは、ワイドかテレ端固定でした)まず使いながらどんなレンズが自分に必要か探って行きたいです。
コンデジでも、jpegで撮られた写真に撮影データーが残っています。
簡単な確認方法は、撮影した写真 ****.jpgのファイルの「プロパティー(R)」→「概要」→「詳細設定(V)」
これで撮影データが見れるはずです。
シャッタースピード
絞り値
焦点距離 など
ぜひ、今まで撮られた写真を見てください。
ちなみに、K10Dが届いたら、付属ソフトPENTAX PHOTO Browser 3でも見れますけどね。
書込番号:5723844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





