
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年11月12日 17:48 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月12日 10:04 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月12日 11:49 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月11日 10:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月6日 23:55 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月7日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
当方、E-300とDSC-R1の2台体制で、花や昆虫のマクロ(E-300)や、田舎の風景(DSC-R1)撮影を楽しんでいます。最初は、E-300のこってり系の色合いにしばらくはまってましたが、空気感、緊張感を感じる写真を撮りたくなり、色合いが異なり、解像感の高いDSC-R1を買い足して、E-300は、マクロ専用機と化しています。
しかし、最近K100Dの活躍、K10Dの前評判の高さで凄く元気なPENTAXが気になり始め、ユーザーの写真を今まで拝見してきました。それは、E-300ともDSC-R1とも異なるやさしい色合いにまず感銘を受け、他社のズームレンズを中心としたランナップとは、一味違う個性的なレンズ群とそのそれぞれの特徴のある味。これらに魅了され、すっかりPENTAXファンになってしまいました。
こうなるとやはり今注目のK10Dについ目がいってしまいます。
PENTAXの畳家氏の実直なインタビュー記事も好印象でした。そしてこの掲示板に登場される皆さんの温かいコメントいや〜素晴しいです。しかし、自分をこの写真の世界に迎えてくれたオリンパスも正直07年の動きが気になります。幸か不幸かK10Dは、今予約しても直ぐには手に入らない状況のようですので、来年春ぐらいになったらオリンパスの動向も見えてくると思いますので、その時点で決めようかと考えています。
長くなって申し訳ありませんが、K10Dを購入することになった場合、広角好きな私としては、DA21かDA12-24mmF4 ED ALの購入を考えています。あまり12-24レンズの話題が少ないように思えますが、このレンズの写りは、どうでしょうか?柔らかい描写を求めているのですがDA系は、やはりカリカリなんでしょうか?
0点

>DA12-24mm
レンズ板のほうで皆さんの写真がみられますよ♪
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10504511450
デジタルではモニターで見ますから、シャープな絵作りは仕方のない所でしょうね。
広角でなくてもよければ、FALimiedではいかがですか
「とろとろ」や「まったり」や「くりくり」などが味わえますよ(^^vぶぃ
書込番号:5626324
0点

imatomoさん、こんばんは。
デジタルフォト・フォーラムではお世話になっております。
私も、超広角レンズは悩みの種なんです。
一時は、10-17mmのフィッシュアイズームが欲しくなったり、
今では、DA12-24mmも良いな〜!だったりです。
FA-Liも素晴らしい描写ですね、しかも35mmも対応可能ですから。
ベテランのbuebueさんのブログの作品には、12-24mmを使いこなされた素晴らしい、風景作品が見られますね。
其れを拝見させて頂いてから実用域を重視した、描写性能の高い
12-24mmは超広角ズームのベストレンズと、感じています。
http://buebue.exblog.jp/
現在、私が所有しているレンズで最も広角なのが、DA16-45mmです。
(35mm換算、24.5-69mm)ですが、普段は之で済ませられます。
描写はデジタルフォト・フォーラムの投稿画像を御覧頂けると、
ありがたいのですが、決してカリカリにならず適度な柔らかさと
シャープ感を兼ね備えております。DAレンズの味だと思います。
ラインアップをシンプルにするのであれば、DA12-24mmF4EDも
良いのではないでしょうか?
それにしても、楽しいお悩みですよね〜♪
書込番号:5626442
0点

こんにちは
DA12-24mmは写りはいいですよ。
でも柔らかい描写ではないですね、シャープが効いた絵作りをしますね。
オリンパスのシステムも使っていますが、ZD11-22mmに近い絵作りに似てますね。
書込番号:5626800
0点

>テンプラたべたときの食感かい?
そうですよ。えびふらいです。分かりましたか?
きっと「とろとろ」「まったり」「くりくり」
の意味は分るんでしょうね(笑)
書込番号:5626861
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
>パラダイスの怪人さん
はじめまして。レンズの板も覗いてみました。自分が広角が欲しいのは、近くに阿蘇があり、あの広大な阿蘇を撮影する際に、R1の24mmだともうひと息欲しいところなんですよね。ジョズさんの作例は、規模も腕も違いますが、とても参考になりました。ああいう構図で山を撮りたいんですよね。オリンパスでは、銘玉ZD7-14mmF4というレンズがあり、これも使ってみたいレンズです。しかし値段が、K10D+DA12-24mmを合わせた価格とあまり変わらないんですよね。悩みどころです。FALimiedは、もちろん欲しいですが・・・
>キョロ坊さん
最初どなたかと思いましたが、びっくりしました。(^^♪
PENTAXの色合いの魅力に惹かれたきっかけを作って頂いた方ですからね。buebueさんのブログも拝見しました。確かに皆素晴しい写真で12-24mmも使いこなされてますね。勉強になります。
>秀吉家康さん
はじめまして。揚げたての天婦羅というより、浅草の焼きたてのおせんべいを食べた食感が近いですね。(^_^;)
書込番号:5626879
0点

考えて返信の間にレス頂きましたので遅れました。スイマセン。
>ペン好き好きさん
はじめまして。確かに柔らかい描写とは、違いますね。でも色合いがPENTAX的というか柔らかい色調なので柔らかく感じます。
中々難しいですね。
>(笑)トカケバナンデモユルサレルトオモウナさん
とろとろ まったりは、なんとなく判りますが、くりくりって・・
どんな感じでしょう?
書込番号:5626929
0点

各収差が綺麗に補正されているので
「クリアに見える」
と言う事だと思いますよ!。
31mmLimi
FA☆200mm
が、ソレに該当すると思います・・・。
書込番号:5626950
0点

>阿蘇
ですか、
確かDA14の板でズッコケ隊長が阿蘇を撮られていたような
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10504510814
書込番号:5627019
0点

風景で広角を、ということでしたら、DA14も候補にあがるのではないでしょうか。
DA21はコンパクトさにこだわった為、収差は単焦点の割には多めかも。銀塩換算で32mm相当というのもややもう一歩というところ。(解像度は十分にあります。シャープです。)
DA14は銀塩換算で21.5mm相当の超広角であるにもかかわらず、周辺部まで良好な写り。600万画素機では解像度の面で実力を発揮できない素晴らしいレンズと推察します。K10Dとの組み合わせが楽しみなレンズです。広角すぎてパースの取り扱いに苦慮することが難点でしょうか。
書込番号:5627448
0点

>ラビッドさん
はじめまして。各収差が補正→クリアな像。
確かにそうですね。現在E-300に付けっぱなしのZD50F2macroも、R1のズームレンズもその点では、かなり優秀なレンズと思っています。ただ、各社の色作りの個性だと思いますが、最近PENTAXの柔らかい色合いに惹かれているところです。もちろんレンズ設計時にも各社の思想が含まれているかと思いますが。
>パラダイスの怪人さん
ズッコケ隊長さんのブログ寄らせて頂きました。いや〜活動範囲がかなり共通していて被写体を実際知っているだけに大変参考になりました。
実は、自分もブログ持ってまして以前は、こちらで公表していたのですが、あまりにも下手な写真なので恥ずかしくなったのと鳥ブログと化していることもあって控えておりました。でも皆さんに見て頂いて厳しい意見を頂いた方が勉強になるかと思い、再公表します。近いうちに鳥ブログと写真ブログを分けようかと考えております。よかったら遊びにお越し下さい(^◇^)
>パスワードが入らない(×_×)さん
DA14確かにいいですね。ズームは、便利なのですが、その便利さに
つい甘えてしまうのと、やはりズームの性能が良くなってきたとは言え、最適設計された単焦点は、魅力的です。それを味あわないとPENTAXに移行する意味も半減しちゃいますしね。
自分の腕とお財布の中身を考えるとK100Dで十分すぎる性能で、その分レンズ購入に資金を回す方が得策かとも考えてしまいますが、唯一不安なのが、鳥の撮影の際、今持っているE-300、DSC-R1共にAFスピードが遅く、MFでと思っても自分の目(腕)とファインダーの性能だともっと遅くなってしまうんですよね。その点でK10Dに魅力を感じている次第であります。しかし鳥撮影には、マクロレンズが必要になるんですよね・・・お金ないな〜
書込番号:5628251
0点

imatomoさん、お早う御座います。
ペンタのデジ一、購入される場合は、今ご使用中のデジタルは
下取りをされるのでしょうか〜?
資金繰りは容易では有りませんね。
実は私も、今年の1月に*istDS2とレンズ類を購入したばかりでしたので、K-10Dを購入する為に家計を圧迫しない様にと、思っていたので長年、愛用していたキヤノンF-1、T-90やミノルタX-700など
他レンズ全てを買い取りに出してしまいました。20年掛けて揃えたシステムでしたが、流石に之からはオーバーホールの経費やデジタル中心になる撮影を考えて、思いっきりました。
レンズですが、マクロは純正のDFA100ミリがベストですが、
例えば中古のsmc FA100ミリという手もあります。
結構、見当たるレンズですね、3万円台です。
純正に拘らなければ、柔らかくて、芯の通った写りで評判の
タムロンSP-90ミリF2.5DIも良いですよ。
野鳥の撮影に望遠レンズですが、之が難しいところです。
純正の望遠は、DA55-200EDが有りますが、300ミリですと、
FA*300mmF2.8になってしまいます。
やはり、ヤフオクで見かけるのが、私も使用しているFA*300mmF4.5
が、お手頃かと思います。
FA*200mmF2.8EDも素晴らしいですが、ヤフオクでも軽く10万円は
こえておりますし、FA*80-200F2.8EDは更に高くて、15万近くで
落札される事が多いようです。
社外品のシグマやトキナーの、80-200F2.8も新品での購入が難しい
状態です。
望遠に関しては、中古の良い物を求められるのも、一手かと思います。
MFのSMCレンズでしたら、結構、ヤフオクで出品されてますが、AFタイプの方が便利な事は確かですね。
書込番号:5628684
0点

>imatomo さん
DA14mmを一月ほど前に購入し、ここ一ヶ月使い倒しました。腕は全然ですが、調子こいてブログまで作ってしまいました(^^ゞよかったら参考にして下さい。
FAやSMC-Tをこれまで多く使ってきたものですから、かなりカリカリに仕上がっているという印象です。また最短(17cm)近くまで寄った際に周辺部が流れしまうという現象が見られるようです。
無論、逆光性能その他は申し分ありませんので大満足です。あと、筐体がアルミなのは「リミテッド」みたいで良いです(^_^;)
書込番号:5628909
0点

>キョロ坊さん
今あるカメラをどうするかそれが問題です。DSC-R1は、コンデジを持っていない私にとって、音を出せない状況での撮影や、Live-viewでのローアングルの撮影など手放せないカメラになっています。問題は、OLYMPUSです。PENTAXを購入するということは、自分にとっては、OLYMPUSに見切りをつけたことになるわけですが、時としてE-300は、驚くようなインパクトのある色合いの画を出すことがあるんですよね。コダックブルーもそのひとつ。それに魅せられて今まで使ってるんですもんね。このカメラを買うかどうかを含めて、じっくり考えてみます。
マクロレンズは、タムロンのSP90は、使ってみたいレンズでした。でもOLYMPUSなんで無理なんですよね〜。PENTAXユーザーになったらたぶんこれを購入することになると思います。
鳥の撮影は、望遠不要なんです。(^_^;)
鳥は、野鳥じゃなくてうちのコンパニオンバード達なんです。
だから撮影は、もっぱら接写が出来るマクロレンズです。
SP90で撮ってみたいですね。
>月並みさん
はじめまして。ブログ拝見しました。腕が全然なんてとんでもない。いい写真撮られてますね。DA14の逆光への強さは、他の方のブログでも感心していたところです。広角レンズには、必要な特性ですからね。しかし確かにもうちょっと柔らかい描写だといいですよね。そのあたりは、RAW現像時の調整でなんとかなるかな・・・
書込番号:5629740
0点

>野鳥じゃなくてうちのコンパニオンバード達なんです
ということなら、ご紹介ついでにこの板のお仲間でpochidayoさんのブログ「ポチのたのしみ」を♪
書込番号:5629957
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これからK10Dでデジイチデビューする予定なのですが、メモリーカードは、ペンタックスでは、パナやサンディスクなど、メーカーの物ばかりが推奨ですが、もう少し手ごろで相性がイイメーカー(たとえば、レキサーとか色々・・・)、みなさんがお使いになって、これは!! と思うものがあれば、ぜひ教えて下さい。
0点

この辺りなら、大丈夫だとおもいますよ。
http://kakaku.com/item/00528110397/
http://kakaku.com/item/00528110506/
http://kakaku.com/item/00528110340/
書込番号:5623982
0点

トランセンドがコストパフォーマンスもよくていいのでは。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_71113.html
一応K100Dでは確認取れてます。
書込番号:5623989
0点

心配でしたら相性保証をつければどうでしょう?
書込番号:5624392
0点

私はDSで上海問屋の相性保証付きを使ってます。
とりあえず問題なく動いてますよ。
6時間半負け?
書込番号:5624480
0点

レキサーは、SDになってから影がとても薄いですね。
トランセンドやPQI辺りがよいのでは。
書込番号:5624788
0点

いい大人が夜中に...。
トリッキー!!さん
こんにちは。
ヘンなおじさん達に付いてっちゃダメよ。
K10D用にSDHCの4Gを私は買うつもり。
今は*istDS用にトランセンド2G・x150・x80
使ってるけど好調よ。
書込番号:5624827
0点

トランセンドとPQIで、トラブった経験ありません。
SDカードっていうとトランセンドってイメージになってます、私。
書込番号:5624953
0点

トランセンドがよさそうかな。
SDとminiSDで2年くらい使ってますが、一度もトラブル無しです。
あまり評判の良くないA-DATAもSDとminiSDも これも1.5年ぐらい使ってますが調子良いですね。
ハギワラのCFで一度だけデータが部分的にとんだことがあります。
書込番号:5625376
0点

みなさんのアドバイスで、トランセンドがコストパフォーマンス的に一番みたいですね! 相性や耐久性も値段の割りに良さそうですし、自分もトランセンドの1G(x80)か、2G(x150)、容量か値段か?それでも、パナやサンディスクに比べたら・・・・ ここは、2Gかな? みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:5625724
0点

トリッキー!!さんこんばんわ。
どこかの店員に聞いた話ですが
サンディスクはデータまで保証なんて聞きました。
どこまでのデータを保証するのかは分かりませんが
高い分、アフターサービスもしっかりしてるとのこと
トランセンドは最近永久保証になったはずですのでお勧めします。
書込番号:5627498
0点

えっ〜と・・・
かなり出遅れぎみですが、
PQIも保障が付いていた様な気がします・・・。
書込番号:5628340
0点

DS2を手放したあと、K10D用にとPQIの[QSD15-2G](150倍速2G)をヤフオクで落としました。
確かに『永久保証』付きです。
でもデータの保証はないです。
販売側の相性保証なるモノもない。
予約済K10Dの発売を心待ちにしているボクは、現在『カメラなし浪人』なのです。
よってこのSDカードが使えるかどうか調べる術もなくちょいと心配^^;;
トランセンドとPQIなら、ま、大丈夫だろうと思ってますけど。。
書込番号:5628568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今、ニコンD80と迷っています。
ニコンには豊富なレンズがありますが、ペンタにはレンズが少なく、K10Dを買うとしたらタムロンなどの18−200oなどがよいと思っていますが、在庫がないみたいですね。
ついては、K10Dによいレンズは他に何がありますか?
例えば、純正の16−45oはなかなかよいのかなと思っていますが、50〜70−200oのレンズはどのようなものがよいのでしょうか?
純正?タムロンの他にシグマとか?
ちなみにD80にするとしたら純正のVR18−200oと思っています。
0点

ペンタックスの場合ズームレンズはこれからという感じですね。
今後DA☆16-50oF2.8をはじめDA☆50-135oF2.8やDA☆60-250oF4なんてレンズが発売予定になってます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
今ペンタックスでおススメ出来るレンズはFA LimitedやパンケーキトリオのDA Limited等の単焦点レンズでしょう。
書込番号:5622416
0点

ペンタのサイトやカタログでも付いている
DA16−45でとりあえずいいのでは。
来年3月には防塵防滴、超音波モーター内蔵の
DA☆16−50F2.8、DA☆50−135F2.8
が出ますので、16−45を下取りに。
望遠は今はペンタはネックですが、
来年後半には同じく防塵防滴ちょうおんぱもーたーの
DA☆60−250F4もでますので、
それまでDA50−200でしのぐのがよいかも♪
いずれもペンタ高級機のスターレンズですから
期待できるでしょう。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
せっかくのペンタ機ですから、
パンケーキやFALimiなどの短焦点も
お楽しみになればいかがでしょう(^^v
書込番号:5622423
0点

のんびり書いてたら⇒さん とかぶってしまいました(^^ゞ
書込番号:5622432
0点

こんばんは
ペンタックスはデジ一眼に乗り遅れたメーカーでしたが、K100Dから巻き返しをしています。
焦らずに純正レンズが出そろうのを待つのも一つの手かも知れませんよ。
書込番号:5622456
0点

D80+純正のVR18−200oはいい組み合わせです。
私はD200にVR18−200oを使っていて、より軽くという事でD80も、と考えたのですが、
RAWで必ず撮りますのでD80のRAWでの連続撮影枚数が少なく、D80の購入を断念しました。
K10DのほうがD80よりRAWでの連続撮影枚数は3ショット多いです。
K10Dまだ、実機が手元にありませんので、予想になるのですが
DRがK10Dに搭載されているで
K10Dでは高倍率ズームを仕方なく使う必要性はあまりないと思います。
今後DA☆16-50oF2.8をはじめDA☆50-135oF2.8やDA☆60-250oF4なんてレンズが発売予定ですが、つなぎで
DA18-55mm+DA50-200やシグマ18-50mm+55-200DCを使うのもいいと思います。
VR18−200oは私が思うところでは
『便利レンズの決定版』で、他社にそれを越えるのがないので
D80+純正のVR18−200oも魅力ですね。
サードパーティ製18-200mmはF6.3ですのでAFが合わない場面が出てくることも覚悟しておいた方がいいですよ。
書込番号:5623195
0点

>サードパーティ製18-200mmはF6.3ですのでAFが合わない場面が・・・
K100Dでシグマの18-200mm/f3.5-6.3使ってますけど、確かに望遠側では迷う事がありますね。暗いときとか。
ただ、どんなレンズでも手振れ補正が効くのでそう言う点では良いと思いますK10Dでも。
みなさんおっしゃるようにDA16-50mm/f2.8が何と言っても本命でしょうけど、まだ実物ないしねえ・・
純正のDA18-55mm/f3.5-5.6なんか良いんじゃないですか。
「つなぎ」で使うにしても値段安いし、コンパクトですからDA16-50mm/f2.8購入後も使い勝手があると思います。
後はシグマの17-70mm/f2.8-5.6なんかいいですよ。
僕はキヤノンマウントで使ってましたけど。
最近同じシグマの18-50mm/f2.8もモデルチェンジして最短撮影距離が20センチになったらしいので、そちらもいいかと。
書込番号:5624641
0点


今日は♪。
早速ですが、シグマとタムロンの18〜200mmの比較は
アサヒカメラの8月号に出ていたと思いますよ!。
結果は、画質を総合的に見て、タムロンの方が良いと
言う様な事が書かれていたと思います。
(図書館でパッと見でしたので、間違えていたら、
申し訳有りません)。
書込番号:5628357
0点

アサヒカメラの8月号が、手元にありましたので、もう一度読んで見ました。
レンズの性能は、多面的ですから、一部を取り上げては公正を欠く恐れが有りますが、あえて「シグマ、タムロンのレンズ特性」の項から見てみますと、シグマは、球面収差が小さく、絞り開放から1〜2絞り程度で最高画質に達する。これに対しタムロンはやや球面収差が大きく、開放付近ではどちらかといえば軟調の像ができるが、絞りをf11に絞るとずっと良くなる。
このような場合は、デジタルカメラの画像強調を聞かせたほうがよさそうである。
ニコンのAF-S DXVRズームニッコールED18-200 F3.5 5.6G(IF)とも比較しておりましたが、こちらは球面収差が開放からf8まで変化せず、しかも最高画質であった。
途中省略...
シグマ、タムロンは、どちらも軽量小形で使いやすいが、ニコンは一回り大きい。また市場価格は、シグマ、タムロンともニコンに比べて大幅に低く、求めやすい。
シグマ、タムロンともニコンに比べても引けをとらず、十分使えるレンズである。
とのことでした。
14ページにわたり詳しい写真、グラフ入りの客観的な性能特性の診断ですので、興味があれば一見の価値があると思います。
書込番号:5628882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
一眼デジカメか高倍率ズームか迷ったうえ、CANONのS3ISを購入しました。 主に山の風景や花、鳥などを撮影しています。ごくまれに子供のサッカーや運動会を撮影します。
しかし、最近またデジタル一眼に心を惹かれています。
カメラに関しては素人で、どの一眼を購入しようか迷っています。
このK10Dは発売前と言うのに、すごく評価が高いように感じています。
素人なので、良く分からないのですが、たとえばα100と比較して何がどう魅力的なのか教えていただけないでしょうか?
・本体手ブレ補正、・1000万画素、・アンチダスト、
などの機能的な面で、α100とは大きな違いが有るのでしょうか?
それとも、もっと根本的な何かが違うのでしょうか?
α100以外との比較も教えていただけると嬉しいです。
素人的な質問で申し訳ありません。
0点

カタログやペンタックスのHPは見られましたでしょうか?
K10Dのどういった所が気になっていますか?
元サッカー小僧の父さんがどこまでわかって質問しているのかがわからないのでどう答えたらいいのかわかりにくいのですが・・・・
そもそもα100とK10DはカメラとしてのランクがKISSDと30Dのように1ランク違い、ファインダーや保障している耐久性などがK10Dの方が優れています。
その他にも違いは色々ありますが・・・・・
元サッカー小僧の父さんがどういった使い方をするかによってα100とK10Dは全く違うものになるか、大して代わらないものになるか決まるような気がします。
ズーム1-2本でほとんどオートで撮る、しかもそんなに頻繁に撮るわけではない、といった場合、画質の好みはあるにせよ、この二台はそんなに代わらないような気がします。
しかし、もっと突っ込んだ使い方をする、いや今後そうなるかもしれないといった場合にはじめて違ったものになるとは思うのですが・・・・・どういった感じでしょうか?
書込番号:5617710
0点

元サッカー小僧の父さん。
御指摘の通り、まだK10Dは発売されていません。α100との比較や
α100以外との比較は(注文の多い料理店ですね)、あなたが一眼
の何に惹かれているかによって、百や千の回答が入っても核心を外
れた話になってしまう場合がありますよ。
まず現有のS3ISについて、不満点などを述べてみては如何ですか。
書込番号:5617714
0点

自分も同じような感じで購入予定のものですが、
やはり手振れ補正が一番大きいかと。
素人でもプロのようにとれる。。かも?
というのにものすごく惹かれております。
月刊誌のCAPAとかカメラマン等で研究してみれば
いかがですか?ちょうど今月号で撮り比べ
やっておりますよ。プロの感想も。
あとは研究しだいでどんな写真がとれるのか。
それは各個人によるとおもいます。
書込番号:5617755
0点

こんにちは
他社でこの価格のカメラでは防塵防滴は無いのではないでしょうか?
書込番号:5617814
0点

元サッカー小僧の父さん
K10Dの良いところは、一言で言うのが難しいですが、僕が評価する点は、
次のようなところかな。(^^)
1.1000万という画素が生きるように、プラスアルファの画像処理を
搭載している(PRIMEエンジンとか22ビット処理)
2.操作性を検討しなおして作られている。(ワンプッシュRAWとか、
TAvモード、SVモードの搭載など)
3.ファインダーを改良している姿勢が好きだ(カメラ好きにはありがたい)
4.その他には、防塵防滴、手ぶれ補正、ゴミ落とし、ダイレクト操作ボタン
の追加、スイッチレイアウトの見事さ、ウイングの存在、ボディ質感の向上、
右上面の液晶の見やすさ、コンパクトなレンズが多い、ことなどですね。
書込番号:5617912
0点

私は発表直後に予約を入れて今か今かと発売時期を待っている「組」ですが、なぜ即購入を決めたかという理由をいくつか・・・
発売のはるか以前からこの板が賑わい、また他の巨大掲示板でも大きくスレッド数を伸ばしていることの推察にもつながりますが・・・
まず、「ペンタックス待望のステップアップ機」というのが大きな理由の一つだと思われます。古くから伝統のある一眼レフを得意としたメーカーが今までほぼエントリークラスのデジタル一眼レフしか作ってきませんでした。(もちろん*istDは出た当初は中級機のスペックと価格帯ではありましたが・・・すぐに大半の機能が後継のエントリー機*istDSに取って変わられ・・・)
私も*istDSを約2年間使ってきましたが、エントリー機種にしてはバランスよくまとまっており当時の価格帯のデジタル一眼レフとしては長く使える名機だと思っております。もちろん不満な点がなかったわけではないですが、それでもその後部分的に改良がほどこされ種々の変遷を経てK100Dに至るまで基本的なスペックは踏襲しています。
そんな中今年春先から漏れ聞こえてくる「*istD後継機」のウワサは、まさに「待ちに待った」といえるものでした。しかもそのスペックは、「本当にそれ全部詰め込んでくるの?」と思えるほど現段階で考えられるありとあらゆる機能を盛り込んだ意欲的なものであり、秋口に正式に発表になり価格も見えてきますと「え?その機能満載でその価格?」と二度ビックリさせられたものです。
まあ具体的な機能や評価すべき点は他の方のコメントに譲るとして、私は「圧倒的なコストパフォーマンス」をこの機種の一番のポイントだと思っております。
なお、現在10万円前後の価格帯のデジタル一眼レフであれば、各社各製品どれを選んでも「大きなハズレ」を引く可能性は低いです。あとは「思い入れ」と「フィーリング」で選ばれるのがいいと思いますよ。
書込番号:5618080
0点

乗用車かスポーツカーか、という違いがあるのではないでしょうか。
街中を走る分には大差ない。
近所へちょっと行くには乗用車のほうが手軽かも。
だけど、ちょっと本気で走るとなると圧倒的にスポーツカーのほうがよい。
そんな感じだと思います。
どのような使い方をするのかによって、選び方が違ってきます。
書込番号:5618170
0点

dorisさん
まあ、おわかりの上で書かれてるのだとは思いますが、
>>素人でもプロのようにとれる。。かも?
とは、なりませんよね(なったら私も嬉しい^^ ;)
ペンタやαの手ぶれ補正は、キヤノンやニコンのように
ファインダー内で効果が確認できないので、そんな機能は
ついてないつもりで撮影して、結果ブレてない、という
感じですね。
元サッカー小僧の父さん
K10Dとα100の違いは、端的に言って中級機と初級機の
違いといえます(メーカーの特色は有るにせよ)。
初級機は基本的にフルオートで撮るように出来ています。
逆に言えば、色々やろうと思うと足りない点が出てきます。
中級機なら、こちらの要望にも応えてくれます。
勿論、フルオートでも撮れます。
ただし、K10Dの評判については、発売されてからが
本番ともいえます。
もし万が一、αも候補に入っているのであれば、
来年出ると言われているα中級機を待ち、K100D
(K10Dではない)レンズキットでつないでおき、
両方出てから比較する、という手もあります
(レンズラインナップも含めて)。
まぁ、非現実的ですかね,,,
キヤノン・ニコンについては、手ぶれ補正が必須であれば
高くつきます。
そうでなければ、KissDXもD80も、必要十分なカメラでしょう。
詳しくは、そちらの板をどうぞ。
いろいろなHPにサンプル画像があるので、参考になさると
良いでしょう。
書込番号:5618183
0点

α100も持っていますが、
ソニーも検討対象にしているのでしたら、システム全体として考えてみてはいかがでしょうか。
ペンタも楽しくてかわいいレンズがあり、はまってしまいますが、αにも個性的なレンズがあります。
ここはペンタの板なので、あえてαのレンズの宣伝をしてしまいますと、
独自のものとしては、なんといってもSTFです。
これはαが唯一のものです。ボケ味のみを追求したレンズで、これに類するレンズは(たぶん)他にはありません。
AF500/8レフレックスレンズも500ミリレフレックスレンズでAFできるものは他にはないと思います。
また、100/2.8マクロは、マクロ愛好者にはかなり高い評価を受けています。
AFできるツァイスレンズなんてのもありますね。
他にもGレンズだのなんだのってのがありますが、楽しいレンズ群だとおもいますよ。
最大の難点は値段が高いこと!余裕がある人以外にはなかなかお勧めできないですね、αシステムは。
書込番号:5618446
0点

カメラメーカーとしてどこまでも頑固で真面目な姿勢から生み出されるこだわりの画質でしょうか。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/image/ex_01.jpg
メーカーサイトのサンプル画像ですが、いまんところまだまだ、デジタルカメラでここまでの画像を簡単に撮ることは難しいです。
これって70mmF2.4リミテッドレンズもかなり利いているでしょう。
ワタシ、ペンタックスなんって(失礼・・・)67しか使ったことないですが、これは絶対にいいですね。
これで年末に買うボディーが3台になりました。
でも本年末から来春にかけて、デジタル一眼第一安定期をどこが勝ち取るかの瀬戸際。
キャノンだって、この値段でこのクオリティーのものをペンタが出してくると、一発逆転もありだよ。
あなたが、プリンターでエプソンを一発逆転した時のように。
書込番号:5618719
0点

K10Dはここや色々なWebで大人気?のようで、興味を持ってカキコミを見させてもらってますが、
画質音痴のボクには、「高感度時のノイズの出方」は結構差がありそうだけど、低感度時は「どっちも良い」としか感じないです。
α100は高感度ノイズで色々言われましたが、低感度時の画質はボクは好みでしたし・・・。
α100も相当安くなりましたしねえ・・・。
大きな違いは「SONY」か「PENTAX」かじゃないんでしょうかね。
多分K10Dは「低感度時の画質」がウリなんだと思うんですが、
こればかりはメーカーサンプルだけでは何とも言いようがないような気がします。
書込番号:5618992
0点

まぼろし探偵といいます。
私もK10Dを、世の中の評価が出回ってから判断して購入するか
どうか決めようと思っています。
現在、KISS DNを使っております。レンズはシグマの18-200mm
1本のみで使っています。(写真歴1年半)
こんな私がK10Dを使いこなす事ができるかどうかわからないのですが、撮影技術は向上させたいと思っております。
しかし最近なかなか気に入った写真がとれないのが悩みの種です。
皆さんに質問があるのですが、
このスレッド前半で、
・「もっと突っ込んだ使い方」とか
・ 「スポーツカーを乗りこなす」 とか
の表現の撮影技術とは、具体的にどういう方法を指すのでしょうか。現在の私が想像できる範囲では、構図、露出補正以外では
(手振れ補正の事はあえて除外します)
・カメラのセンサー・画像処理に負けないレンズを使う
・光の状態を意識したり、意図的につくりだしたりして
よい光線の状態をつくる
位しか思いつきません。
この質問の本意は、発言者の皆様の言葉の揚げ足をとるものではなく、K10Dを購入しても私にも恩恵が受けられるかどうかというものです。
最初の質問の繰り返しになりますが具体的には、どうのように使うのがK10Dの実力を発揮させることになるのでしょうか。
ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:5619532
0点

まぼろし探偵さん。
まだ、元サッカー小僧の父さんからの第2信が入っていません。
お急ぎならば、別スレッドを立ててください。
ただし、発売前の機種で、どう実力を発揮させるかという話は、
仮定の話になってしまうと思いますが。
書込番号:5619674
0点

まぼろし探偵さん
僕の写真歴は1年半ぐらいのものですが、それでも撮影の難しい
(結果に満足できない)被写体はいくつかあります。
その中で一番困るのはやっぱり白飛びです。(^^;
これは困ります。目を見張るような景色なんかは割と明暗差が大きいんで
たいてい、白飛びするんですよね。困ったもんだ・・・
こういうとき、白飛びに強いカメラはありがたいです。K10Dが強いかは
まだはっきりしませんが、サンプルを見る限り期待は持てそうです。(^^;
次に困るのが、グラデーションの変化が微妙な被写体がうまく撮れない
(塗りつぶしたような感じになる)ことです。例えば車の塗装面とか、金属
の質感とか、雲とか、花びらなんかは微妙な変化が出せないと、「絵」の
ようになり、偽物っぽく感じます。こういうとき、諧調性の優れたカメラは
ありがたいです。K10Dはそんなカメラです。(^^)
「スポーツカーを乗りこなす」という表現ですが、いい表現だと思います。
これは「乗りこなすのが難しい」という意味じゃなく、例えば峠をすいすい
走るときに、普通の乗用車だと「不安定で危なっかしい」ところが、
スポーツカーだと、「安定感があって快適であり、その上運転が楽しい」
という意味で捉えればいいんじゃないと思います。
「突っ込んだ使い道」とは、どんな峠(被写体)を攻めるかと考えれば
いいと思います。K10Dであれば多少意地悪な被写体でも満足な結果が
出せると思います。(白壁の表情とか、湖面の表情とか、真っ白な服
とか、雪原とか、滝壺とか、そんなのも苦労なく撮影できそうです)
書込番号:5619722
0点

まぼろし探偵です。
ぜにたーるさん。
わかりやすくご説明していただいてありがとうございました。
白とび、グラデーションの階調性、共に大いに期待しつつ
K10Dの発売開始を待つことにします。こんな私でも少しでも
良い写真がとれれば、撮影の喜びがより膨らむ事になると思います。
AABBさん。了解しました。マナー違反をしてしまった様です。
深くお詫び申し上げます。急ぎではないので皆様これ以降、私の質問は無視してください。今後気をつけます。
書込番号:5619773
0点

スレ違いになってしまうかもですがパソコンと似ていて使って見たいけどどの位のスペックを購入したら良いか分からない(初心者にとってみれば)何をしたいかはっきりしないと答えられないと突っ込まれ聞きにくくなってしまう事ってよくありますよね?実際具体的な目的があればアドバイス受けやすいのは確かですが中々聞く方としても聴き方って難しいですよね 使ってみてから沸く疑問のほうが圧倒的に多いハズですから 使っていけば分かる事ですがピントだけとってみてもポートレートやマクロではオートでは中々合いません(許容範囲は人それぞれですが)そうゆう人にとってはファインダーの出来はかなり重要です またブレが大敵なのも言うまでもありません またレンズによっても天と地の違いがでます(どう違うのか突っ込まないで 私は旨く説明出来ません)私自信はミノルタとの併用ですがレンズ資産無からのスタートならこのカメラにされる事がきっと幸せだと思います 楽しむ為の条件は殆ど備わってますから 高価な買い物ですから発売後皆さんの評判を参考にされてからがケンメイではありますが
書込番号:5619917
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。曖昧な質問とは思ったのですが、皆様の思い入れなども聞けたことは良かったと思います。
私もPanaのFZ10では白飛びが多く見た時と写真の違いに、がっかりしたり、グリップ感や操作性に違和感を感じる、などの感覚からカメラメーカのカメラとしてS3ISを選びました。
そういう意味では、カメラはカメラメーカが良いなぁ...となんとなく思っています。(幼稚な表現ですが)
S3ISに関して、
もの足りないと思うのは、ダイナミックレンジの狭さでしょうか。山の陰の部分が黒つぶれしたり、逆に強い光をあびている山肌は平板な感じに写っているように感じます。実物はもっと良かったのに...と思います。
また、花などを撮影した時には、ボケがあまり出ません。
また、一眼デジカメで撮影した山の写真を知人に見せていただき、その描写の緻密さに感動し、うらやましく感じたこともあり、一眼デジカメに心を惹かれています。
私の腕では、まだK10Dレベルの機器はもったいないかもしれませんね。
書込番号:5620034
0点

別に腕なんか必要じゃなくて欲しくて買えるなら買っちゃった方が精神的にも良いし買って撮らないと腕も上がらないかと。
私みたいに腕が全然無いのにf601,u2(フィルム一眼)P4
D50と無駄にカメラを買い続けて105mmVRまで買っちゃって,見当外れな事をカメラ板に書き散らしてる人間も居ますから^^;。
書込番号:5620161
0点

撮影者の意図をより素早く、正確に写真に反映させる能力に
すぐれているということだと思います。
カメラ任せで撮るのであれば、K10Dの機能まではいらないような気がします。
書込番号:5620164
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
既出だったらお詫びします。
istDSを愛用し、K10Dを予約中です。
プログラムモードのデフォルトの違いはあるもののistDSもK10Dも「鮮やか」モードと「ナチュラル」モードがあります。
istDSの場合「鮮やか」モードを選択すると「彩度」「シャープネス」「コントラスト」の設定は無効と聞きました。K10Dも同様と思います。
「ナチュラル」モードに「彩度」「シャープネス」「コントラスト」の各パラメタをどういう風に設定したら「鮮やか」モード相当の画質になるのかご存知でしょうか?
どこの解説書にも明記してないように思います。
個人的には、「鮮やか」モードから「彩度」だけを少し落とした画質が好みです。
RAWで撮影し、好みの画質に仕上げるというスタイルが本来の姿なのかもしれませんが、簡単に好みの画質に仕上がれば大変ありがたいのです。
皆さまよろしくお願いします。
0点

「鮮やか」モードでも「ナチュラル」モードでも「彩度」の等の設定はできます。(マニュアルをご覧下さい。)
「彩度」等の設定ができなくなるのは、ピクチャープログラムやAUTOPICTを選んだ場合です。
「ナチュラル」モードを「鮮やか」モードと同等にするのは(その逆も)難しいようです。
書込番号:5611075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日カメラのキタムラへK10Dの予約に行きました。
現在K100Dで楽しんでいるのですが・・
ボディを下取りに出して幾らですかと?尋ねたら。
下取りの上限が3万だから追い金8万前後だと・・
K100Dの値打ちはそんなものなのでしょうか?
K10Dの購入を再検討しています。
0点

SofmapやPCデポでの買い取り査定は\36,000-になってますねぇ。
書込番号:5610871
0点


多分そんなものだと思います。
ネットで買取査定している所でも40000円ですから。
K100Dは手ぶれ補正付きですのでもっと高くということであれば、オークション等を利用してみてください。
書込番号:5610895
0点

キタムラは下取りが厳しいですね。
でも元値から考えると・・実質キャッシュバック入れると・・5万台での購入ですものね・・市場が落ち着くまで待ちですね。
書込番号:5610922
0点

下取りされたカメラは中古として売られるワケですよね。
中古のK100D、いくらくらいなら買われますか?
そこらから、店の利益や故障した場合のリスクを考慮すると。。。
書込番号:5610924
0点

デジ一のサブ機として持っていても良いのではないでしょうか?。特に単焦点レンズ等を使っていたら、2台常用もいいもんです。
デジタルは、故障なども多いと思いますし…。
書込番号:5610949
0点

そうですね。現在のレンズ構成からすると・・
Sigma10−20 同18−200 同70−300 FA35/FA43 K100Dには常用レンズとして18−200使っているので・・FAレンズ用と考えます。しかし・・ネットで先ほど調べたらカメラのサンヨーがボディが10万5千円だったので・・
書込番号:5610965
0点

[じゃんぱら]がいい条件で買い取ってくれるかも。
私はDS2を引き取ってもらいました。
ご参考に→http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5574343
上記スレの『5574921』に書きました。参考になれば。。
書込番号:5611777
0点

バイクでもカメラでも下取りとなると安いかも?
買い取りセンターやオークションで売り格安店でかうのが財布に優しいですね。
書込番号:5612928
0点

参考までに。
http://www.aucfan.com/
ワード検索で落札品、K100Dで検索してみて下さい、
ヤフオクでだいたい5万円くらいですね。
ちなみにじゃんぱらの買取上限金額は10月28日時点で36,000円でした。
書込番号:5613057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





