
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年10月30日 11:45 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月1日 19:09 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月29日 17:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月29日 12:44 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月30日 00:01 |
![]() |
0 | 39 | 2006年11月6日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D発表直後に予約を入れて1ヶ月以上、まだ1ヶ月待つのは辛いですね。紅葉シーズンも終わりに近づき我慢しきれずDSでがんばってます。
普段、jpgで撮影し露出の難しい時は露出補正をかけたり、段階露出(オートブラケット)を使用してます。RAWで記録する場合、あとから増減感が自由なので露出補正や段階露出はあまり意味を持たないんですよね?
アドバイスお願いします。(^^ゞ
0点

fwjeyasaさんはじめまして。
私カメラについては余り詳しくないですが、経験上の話を。
>増減感が自由なので露出補正や段階露出はあまり意味を持たないんですよね?
そんな事は無いです。
確かに現像時にある程度の調整は可能ですが、白飛びや黒潰れを復活させてくれる訳では有りません。
ですから、RAWであってもオートブラケット機能は意味を成していると思います。
書込番号:5582937
0点

>RAWで記録する場合、あとから増減感が自由なので露出補正や
>段階露出はあまり意味を持たないんですよね?
RAWであっても適正露出は大切です。
増減感は画質低下につながります。
ただ、少々の増減感では顕著な低下は無いですが、やらないに越したことはありません。
書込番号:5582939
0点

減感は無理が生じます(とばしてしまったものは戻りません)。
増感はノイズの問題さえ気にしなければかなりいけます。
ただ、最高の品質を求めるならばフルビットを使いきれるような露出決定が望まれます。
K10Dは同じ12bitRAWでも、低ノイズかつRGBのビットを有効に使えるよう22bitADCからの情報を生かしてレベル調整されていると思われるので期待しましょう。
書込番号:5582952
0点

最近は全てRAW撮りしていまして、勿論白飛びや黒潰れには注意が必要ですが
RAWで撮っておくと現像時に増減感以外にWB調整やカラー調整の自由度が高く
現像ソフトの進化次第では更なる画質の向上が期待できます。
書込番号:5583661
0点

fwjeyasaさん。
既に御存知だとは思いますが、RAW撮りの結果は、補正の便宜の
ためばかりではなく、JPG撮りとは違った味わいを得られます。
もっとも、RAW撮り万能ではありませんから、あれこれ調整しても
JPGと変わらない場合もありますね。
私の場合は、RAW現像ソフトだけでは完結しませんので、色々な
フォトレタッチソフトを使いますが、そのせいもあってか、大事な写真
は撮影時に露出補正をマイナス側にします。暗部を明るくすること
は、白く飛んでしまった部分に像を呼び戻すよりも簡単ですので
(まあ一般論として)。
書込番号:5583956
0点

ネガフィルムではないので、露出補正は必要です。
露出(増減感)の調節に関してはRAWの方に若干の余裕があります。特にハイライトに関しては、JPEGでは記録されない部分もRAWでは残っていますので、1/2段程度は調整可能と感じます。
JPEGで段階露出する場合、1/3〜1/2段でブラケッティングするかと思いますが、RAWでしたら、2/3〜1段程度でブラケッティングした方がカバー範囲が広くて良いのではないでしょうか。
K10Dだと5段階のブラケット撮影も可能ですね。
書込番号:5584723
0点

皆さまのRAWに関するアドバイスは本当に分かりやすく感謝しております。
ありがとうございました。
これで心置きなくK10Dの発売を待ちますが、まだ1ヶ月は長いなぁ〜〜
発売延期が有りなら、予約時期限定で予約者に限り先行発売してくれてもいいのになぁ〜〜
♪モーいくつ寝るとお正月〜♪ 古いけど、子供の頃に戻った、そんな心境ですね(^_^;
書込番号:5585822
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
脱初心者を目指して、現在、K100で修行中です。
予算の都合で、来年の1月後半ごろからK10との二台
体制にしたいと思っています。
さて、紅葉や雪景色での鉄道写真を撮影してまいりたいと
考えております。
しかし、機材の持ち運びでいつも苦労しております。
皆さんはキャリングはどうされていますでしょうか。
キャリング対象機材は、将来のK10を見込みますと、
・本体;
K100 K10
・レンズ:
タムロン A09、A17
シグマ 18-50DC
ペンタ 31リミ
・三脚
ベルボン CX−444
を持って歩くことになります。
現在はヨドバシで買った普通のバッグ用の間仕切りBOXで
しのいでおりますが、K10まで考えると、限界が見えて
おります。
なお撮影地までの移動方法は、
「近隣の町まで鉄道移動、そこからレンタカー」
がいつものパターンです。
なにか良い経験談などをお聞かせいただけましたら、幸いです。
0点

移動で楽なのはリュックですね。
使い慣れたリュックに間仕切りボックスを入れて使っています。
レンズなどはクッションポーチ(ほとんど純正)に入れて
適当に詰め込んでいます。
三脚は裸で手持ちが楽ですね。
書込番号:5582547
0点

エツミのリュック&カート辺りが安くて便利でないでしょうか?。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=13&id3=131
書込番号:5582570
0点

私はETSUMIのリュックタイプのトゥルーリー スポーツザックを使ってます。
三脚も収納出来るので両手が塞がるコトが無いのが気に入ってます。
上手く収納すればボディ3台にレンズ5本なんて荒業も可能ですよ(三脚まで収納しちゃうと重くなっちゃいますが…)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=12&id3=121&post=1
書込番号:5582573
0点

私は、abcdefzさんが紹介されている、エツミ製品の、「トゥルーリースポーツカーゴ」を愛用しています。
キャスター付きで、持って行くのが楽です。リックにもなります。三脚は、サイドにくくり付けられます。私は一方に三脚、他方に水筒を入れています。
収容能力も少々多くなっても平気で入りますよ。
書込番号:5582609
0点

僕もリュックが良いと思います(^^)
両手が空くのは本当に都合良いですし…。
ハクバ社さんの『ゴッドウィンNEO フォトリュック』ってのを使っておりますが、
ポケットも多いしバランスも良くって重宝しております。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/247749.html
三脚はベルトをつけて肩から担いだり、
パラダイスの怪人さんと同じく手でブラ提げている事もあります。
もっと高価なものであれば良いものも沢山ありますし、
地道に探してみるのも楽しいもんです♪
mont-bellさんにも良いのありました(^^)
書込番号:5582650
0点

ちょっとお尋ねします。
重い物を持つのが苦手なのでカートで持ち運びが好都合なんですが
舗装道路といえどもガタガタします。
カメラ、レンズなど精度が狂ってくることはないものでしょうか?
書込番号:5582745
0点

私もカメラ大好き人間さんと同様の物を使ってます。
これ、本当に便利ですよね。車輪もなかなか考えられていて、振動がかなり少なく思えます。
@とんぼさんの仰る振動によるカメラへの影響ですが、今のところ…問題無いです。一応、収納の仕方を考えて、カメラを車輪から一番離れた上部に入れ、レンズ等もソフトケースに入れた状態で入れたり…と。それと、撮影によっては…カメラバッグをいくつか使い分けていますし。
歩いて移動の撮影では、なるべく体が疲れない様に…無理してカメラバッグを担ぐ必要も無いのではないでしょうか?。道の悪い所は…担げますし。
私は*istD3台(グリップ付き)、☆80-200を始めレンズ3〜4本、クリップオンストロボ2台、露出計等…入れてます。
書込番号:5582822
0点

>重い物を持つのが苦手なのでカートで持ち運びが
>好都合なんですが舗装道路といえどもガタガタします。
>カメラ、レンズなど精度が狂ってくることはないものでしょうか?
こちらのプロカメラマン新藤さんのページにこんな記事があります。
http://shindo-s.com/index.html
日記の過去ログ
「2005/09/10 キャリーカート+デジカメ=絶対ダメ!」
をご覧下さい。
タイトルは「絶対」となっていますが、配慮があれば大丈夫?なようです。
書込番号:5582862
0点

@とんぼさん
カートタイプのカメラバッグをデジタルで使う場合の問題点は、ゴミが良く出ることです。
どうしてもローパスフィルターにゴミがつくことが多く、どうもカートを引っ張るときの低周波の、ってつまりゴトゴトが内部からのゴミを出すようです。
というわけで、K10Dの場合にはその心配も少ないわけですね。
あとバッグによっては、ボディとレンズを外したほうが収まりもよいのですけど、デジタルの場合はゴミの付着が怖くて、できるだけレンズを外で付け外しすることを避けていましたが、それもできるようになるので、DR搭載は、カメラバッグの選択も容易になるので、とても良いですね。
書込番号:5582870
0点

激混み通勤電車、立ちっぱ遠距離さん
すみません、突然横入りして勝って申しましてお許しください。
abcdefzさん
貴重なご経験ありがとうございます。K10Dの購入までには実物を見てきます。
旅行などで荷物を背負って、カメラを掛けて野越え山越え、疲れて撮る気も無くなったではあまりにも情けないですから・・・
take525+さん
こんにちわ、もう昔のことでお忘れでしょうが、私はKIssD発売の頃よりtake525+さんにアドバイス頂いている云わば門下生です。今回もありがとうございます。
>タイトルは「絶対」となっていますが、配慮があれば大丈夫?なようです。
このコメントに望みを掛けて試してみようと思います。
mm_v8さん
>というわけで、K10Dの場合にはその心配も少ないわけですね。
ありがとうございます。
年を取るとまことに勝手なもので自分に都合のよいことばかり
目に入ってきます。
都合の悪いことは目がかすんで見えないのです。だから俺々なんて言われるとついその気になって・・・(アッ、失礼しました関係ないことで)
一人でもお使いの方があれば「よぉし俺だって」となって
後のことはその時考えます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:5583005
0点

私はいつでも何処でもキャリーカートですね。何と言っても楽ですから。
未舗装路もガタゴト引いて歩きます。
いままで各メーカーのカメラやレンズを持ち運んでますが、壊れたことはありません。ISレンズやASカメラも同様です。
カメラ用で良いキャリーバッグがないので、旅行用に間仕切りBOXを入れて使っています。
書込番号:5583032
0点

火呂さん こんにちわ。
こんな心強いお言葉を頂いて小躍りして喜んでいます。
いやー、これで写すことが楽しくなってきます。
腰が泣き言を言わなくなります。
小ぶりのキャリーカートなら持っています、買わずに済みそうです。 ありがとうございます。
書込番号:5583349
0点

>こんにちわ、もう昔のことでお忘れでしょうが、私はKIssD発売の頃よりtake525+さんにアドバイス頂いている云わば門下生です。今回もありがとうございます。
take525+さん あんたのことを門下生だって・、うれしいこと言ってくれるじゃないか〜。
書込番号:5583412
0点

紅葉や雪景色での鉄道写真を撮影
近隣の町まで鉄道移動、そこからレンタカー
ですと、レンタカーを降りた後がどうなるかですね。
・本体;
K100 K10
・レンズ:
タムロン A09、A17
シグマ 18-50DC
ペンタ 31リミ
・三脚
ベルボン CX−444
程度ですと普通のリュックにエアーキャップ(プチプチ)やウレタンを中に入れて使ってもいいと思います。
レンタカーを降りた後で車の中に機材が残せる状態でしたら
(撮影目的が決まっていて機材が厳選できる)
ナップサックを一個(一枚)もって行ったほうが便利です。
趣旨に合うかどうかわかりませんが、
K100DにDA40mmを付けた場合、コートのポケットに入ってしまいます。
書込番号:5583450
0点

秀吉家康さんは ひとを小馬鹿にしたようなレスがお得意なようですね。
もっとも、引用の意味合いが逆なようですが。
書込番号:5583596
0点

@とんぼ様
キャリーですが、大事な部分は車輪だと思います。なるべく幅広の車輪の付いた物を使った方が良いです。それだけで…振動が大幅に減ります。もしかしたら、車輪の材質も有るかと思いますが、エツミのトゥルーリースポーツカーゴの車輪…なかなか良いです。
この車輪…減ったら交換出来るのかな?。どなたか知りませんか?。
書込番号:5583717
0点

皆様、ありがとうございます。
一部の方がおっしゃられていますが、不整地に入る事を考えると
どうやらリュックタイプがベターの様ですね。
大変、参考になりました。
書込番号:5584068
0点

abcdefzさん 、再度アドバイスありがとうございます。
>なるべく幅広の車輪の付いた物を使った方が良いです。エツミのトゥルーリースポーツカーゴの車輪…なかなか良いです。
まったくそのとおりと思います。車輪はクッションですから。
エツミのトゥルーリースポーツカーゴ・・・第一候補にいたします。 ありがとうございます。
書込番号:5584109
0点

わたしは歩きながら撮るので主にリュックです。撮影のためだけということがすくなく、わたしの場合●●がてらということが多いので、いろんなものが入れられるリュック・バックが中心。カメラ専用は、他のものがあまり入れられず、出番は余りありません。タウンではリュックはちょっと大げさすぎますし。
撮影現場(例えば、街中でも、山の中でも、田園地帯でもどこでも)では気合を入れて、三脚(一脚兼用)にカメラを装着(移動時は脚を畳むだけ)して歩いています。テレビカメラの撮影クルーのスタイルに近いです。カメラをリュックからよっこらしょで取り出す前にシャッターチャンスを逃したりすることが結構あり、また取り出すのが面倒で、せっかくの写真を撮りこぼすとおいことがままあるからです。ハイキングや登山時は、三脚に自前のフックをつけているので歩く時は、いつでも使えるようにそのフックをリュックのショルダー部分に引っ掛けて使っています。これなら三脚をうっかり落とすこともなく、いつでの取り出せ、杖代わりにも利用可能です。リュック内のカメラは百円ショップなどで買った赤いフリース生地の袋にいれ、レンズケースはペットボトルを入れる袋で代用しています。坂道では滑って尻餅をつくことがあるので、リュック底部にはそれらは絶対におかないように気をつけています。これなら多少足場が悪くてもOKAY(笑)。
書込番号:5593134
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
教えてください。
EOS20Dを使っていますが、ボディー無い手ブレ防止と、アンチダスト、防滴構造にひかれて、K10Dに乗換えを検討しています。
PENTAXのホームページには
他社製レンズを使用した場合でも、手ぶれ補正機能は働きま すか?
手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した 場合の手ぶれ補正効果の保証はできません
とありますが、実際はどうでしょうか。
効果は勿論ですが、使い勝手はどうでしょうか。単焦点、ズームによって使い方に違いがあるでしょうか。
純正と何ら変わりが無いようでしたら、クローズアップの手ブレに威力を発揮するでしょうし、美術館、教会内での絵画の撮影などに、35mmF2.0のレンズがISO400で使えると期待するのですが。
このカメラが、EOS並みの高感度ノイズで、CFが使えれば言う事がないのですが。
0点

CFにこだわりキャノン画質が好みならキャノンの上位機種へ移行すればいいのでは
書込番号:5582314
0点

こんにちは。
>単焦点、ズームによって使い方に違いがあるでしょうか。
純正のレンズ以外だと違いますね。
使い方というより、補正効果がです。
純正以外はレンズの焦点距離を手動で設定する必要があります。
単焦点レンズなら焦点距離が動かないので問題ないのですが、ズームレンズの場合過度の補正を防ぐためにワイド端の焦点距離を入力するようにメーカーでは求めています。
結果、望遠側では補正効果が減少するでしょう。
ズームするたびにその焦点距離を入力してやれば良いかもしれませんが現実的ではないと思います。
書込番号:5582344
0点

やすもうさん。
まだK10Dは発売されていません。K100Dから類推しても、あまり厳密
な話にはなりません。なりませんが、K100Dでは、サードパーティ製の
レンズ(今時のAFレンズ)についても、特に何かの値を入力することは
ないですね。
書込番号:5582381
0点

35mmF2.0がどのメーカーかわかりませんが、キヤノン製のレンズなら装着できません。念のため。
書込番号:5582401
0点

>サードパーティ製のレンズ(今時のAFレンズ)についても、特に何かの値を入力することはないですね。
え゛!そうなんですか。(-_-;)
失礼しました。m(_ _)m
私の前レスはスルーして下さい。(^^;)ゞ
書込番号:5582407
0点

皆さん有難うございます。一眼はSPFから初めて、ニコンのマニュアルに移り、デジカメになってEOS20Dになりました。
ニコンのAFカメラが壊れ、いっそのことデジカメへとなった訳です。
当時、ニコンは100と70で、D200を待ちきず、20Dにした訳です。
ここで又浮気…では無いのですが、機能が希望するのと一致したので、元の鞘に収まるつもりでPENTAXを考えたわけです。
MACdual2000さん 有難うございます。キャノンの低ノイズは魅力ですし、CFも何枚か持っていますから、なかなか捨てがたいものです。
EOSの上位機種に、ボディー内手ブレ補正、防滴構造、ストロボ内蔵の上位機種があれ、躊躇無く移行するのですが。
書込番号:5582520
0点

やすもうさん こんにちは そのうち出るといいですね。
K10Dのスペック見て慌てて開発スタートしたりしてるかも (^^;)
書込番号:5583301
0点

+++++++++++++++++++++++++++
PENTAXのホームページには
他社製レンズを使用した場合でも、手ぶれ補正機能は働きま すか?
手ぶれ補正自体はおこないますが、他社製レンズを使用した 場合の手ぶれ補正効果の保証はできません
++++++++++++++++++++++++++++++
自社の物以外は保障できないということだけです。
使える使えないということではありません。
サードパーティ製のレンズ(今時のAFレンズ)では純正ソフトでレンズ名称がいい加減になります。
書込番号:5583470
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dでは使用できた単三電池がK10Dは専用電池になってしまい、これが唯一残念でなりません。
D80やKISS-Xなどは外部バッテリーグリップで単三電池をサポートしてますが、そのようなオプションの発売予定が無いか、サポートに聞いてみても「そのような予定はありません。」の一言でした。
私のように一回カメラを購入したら10年以上使い続ける者には専用電池の生産終了が怖くてなりません。
また、「あぁ、撮らなきゃ・・充電してなかった!」がビデオカメラでもしょっちゅうあるので個人的にはオプションででも出して欲しい機能なのです。
皆さんはいかがでしょうか。
購入は決定していますが今後15年は愛用したいと惚れ込んだ機体だけに・・どうにか叶わないか・・
0点

可能性は無きにしも非ずっていうか僕も期待してます乾電池対応型
メディア保管庫をやめれば単三4本ぐらい入るよね?
ところでいくらなんでも15年はもたないでしょ^^
フィルムカメラと違い5年ぐらい?
15年前デジカメは一般化してないしパソコンのCPUは25Mhzも無かった?
15年後はデジカメも周辺機器もどんな進化をしてるか判りません
カメラも耐久性がどれだけあるんだか・・・SDカードもどうなるか
書込番号:5580913
0点

たぶん、単三電池できちんと使うとなると
6本ではなく8本必要かもしれません。
本体内に残した充電池との併用も案外難しいのかもしれません。
(コストも関係あるでしょうし。)
でも
ユーザーとしては対応して欲しいですね。
書込番号:5581008
0点

FATむーにーさんのおっしゃるとおりだと思います。K10Dに限らず、最近の電子機器は一度壊れると修理が困難ですから。現役ばりばりで10年使ったら、それは大したものですよ。それ以降は維持するとしても博物館的動体保存でしょうか。
電源に関しては、外部電源端子で動かす、という方法があります。
書込番号:5581021
0点

機能を確実に維持するには単3では電圧が不安定で採用は困難。というのがトークライブでの回答でした。
電池に固執して、性能を我慢するというのはもう有り得ないでしょう。
10年後なら、自由に形状が設定できる電池とかが開発されてるかもしれませんよ。・・・・燃料電池なら可能です。
書込番号:5581091
0点

皆さんには笑われるかもしれませんが
私の現在の所有機はオリンパスのC-800Lです。
丁度10年前、96年の10月、「初の80万画素機」で当時はそれなりに「名機」として騒がれ予約買いしました。
メモリーカードも無く、接続もシリアルポート接続ですが単3電池だったので今日まで使い続けてきました。
しかし携帯電話も500万画素の時代となると流石に我慢の限界に
きましたのでこの度、これからの10年をK10Dを相棒にしようと考えた所です(^^;
標準仕様がリチウムイオンなのは全く異論ないんですが
(ニッケル水素の単三電池も自己放電が早いですしね)
ただ、最後の頼み所として一次電池の使用できる手段が
欲しかったなと。
皆さんに言われるように15年はやっぱり無理でしょうけど・・
サポート曰く、「要望のお声は開発にフィードバックします」と
ありましたので声が集まればメーカーも考えてくれるかもと
思った次第です。
書込番号:5581179
0点

最後の拠りどころとしては、ACアダプタの電圧に合わせて外部電池ボックスを自作して、ACアダプタ用のジャックから接続すれば、使用可能です。
書込番号:5581950
0点

リチュウムイオン電池であっても、機種の製造完了後7年間は、対応される
と思われますので、充分ではないでしょうか?
(その後継機に同型の電池ということもありえますし・・・)
書込番号:5582165
0点

最近はサードパーティーが何社も互換性バッテリーを出しているのであまり心配することありませんよ。
リチュームイオンのセルはほとんどみんな同じ物を使っているわけだし。
ちなみに互換性はコニミノαシリーズのNP-400と互換性があります。
この互換電池はすでに何社も出しています。
新製品と同時に互換電池があるなんてすばらしいです。
書込番号:5582649
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
カメラは全くの初心者ですがデジイチデビューすべく機種選定に迷っているところです。
当初はコストパフォーマンスに秀でたK100Dに傾いていたのですが、キャッシュバックに間に合わず年末までにじっくり考えようと思っています。
時間に余裕が出来、冷静にカメラ店で実機を触ってみると、当初手ぶれ補正やゴミ取り機能も無い割りに高いので全く興味の無かったニコンD80が何ともいえない質感の高さ、ファインダーが大きくクリアーで見やすいこと、心地よいシャッター音等に非常に惹かれました。ただ、手ブレ補正付きレンズの高さもあり、購入に踏み切れません・・・。
ペンタックスであれば、どのレンズでも手ブレ補正が効くのが魅力ですし、何といってもこの板の皆様の温かさも魅力です。(お世辞ではありません。)
D80と同じクラスは発売前のK10Dになると思うのですが、まだ実機を触ったことがありませんのでフォーラムで実際に手にした方から以下の2点についてお聞きしたいです。
・ボディの質感(高級感や所有する喜び)
・シャッター音(K100Dのシャッター音はバシャッと言う感じで好み ではありません)
その他、D80よりここがいいよ〜って所があれば・・・。
長くなりましたが、ご教示頂ければ幸いです。
0点

↑上にも書きましたが、
D80はほとんど触ってないんですが、一般的にニコンの質感の高さは素晴らしいので(値段もいいですけど)並べて比べてしまうと厳しいかもしれません。でも、K10Dも良いと思いますよ。(友人でニコン使いがいるのですが、「ニコンらしい機材を」とこだわると100万円は予算がないと厳しい感じです。)
フォーラムで触った限り、K10Dは非常にボディバランスが良くて、持っていて気持ちよいです。K100Dとはかなり違います。
値段を感じるのは、スイッチ類。きちんと動作はしますが、「意味もなく触ってみたくなる」というような気持ちよさには欠けます。たぶん、コストのかからない部品を一生懸命チューニングして使っているんだろうと思います。
外見は、高級感というほどではなくて、まさしく値段相応な感じ?私的には、むやみに高級そうでもかえって使いにくいので、まあ、悪くないと思います。
シャッター音、製品版でどうなるかまだ不明ながら、キレのある良い音してました。
ファインダーは大きさ、明るさで負けないでしょう。
それから、DALimitedレンズが付いてましたが、ファインダーを覗いて良し、レンズを眺めて良し、K10Dとのバランスも良いです。あのコンパクトさで手ぶれ補正付きというのは、ペンタックスユーザーの特権ですよ。
書込番号:5578078
0点

Mr.potatoheadさんこんばんは 私今はα7D使いです この度このカメラの発売を知り予約をしてます 何故かレンズだけは先に手元に届いてます 今日もネットで中古200ミリF4を買ってしまいました 元々のぺんちゃん使いでは無いので偉そうな事は言えませんが私の場合は使いたい味のレンズがあるからです この掲示板を覗いていくうちにすっかりハマッテしまいました 元々istDの頃からお店で触るたび気になっていたメーカーであった事も事実です 本体スペックは半年もすれば他から追い抜かれるのであまり細かい事は気にしてません(充分過ぎる位ですが)後はきっとぺんちゃんが私に幸せを運んで来てくれるという感です 答えになってないと叱られそうですが参考になりますでしょうか?
書込番号:5578095
0点

istDの頃から、ファインダーはペンタのストロングポイントでした。
ペンタユーザーからすれば、D200/D80でようやくニコンがペンタに追いつきつつあるかな、と言った印象です。しかしD200/D80はスクリーン交換ができないので、まだまだペンタに追いついたとは言えません。
とは言え、単純にファインダーが明るいのはD80の方です。じゃあD80の方が良いファインダーかと言えば、そうではありません。試しにMFしてみるとわかるんですが、ペンタはMFしやすさにこだわっているので、マット面をザラザラさせて、ピントが見えるように若干ファインダーが暗めになってるんです。
書込番号:5578127
0点

初志貫徹(?)で、
手ぶれ補正 約2.5〜4段分を本体に持ち、
お掃除もしてくれる、
K10Dがいいのではないですか?
書込番号:5578130
0点

D80と比べたら…K10Dがかわいそうですよ。
僕が思うに…D200と比べても良いのでは?と思います。
さすがにD200の質感やシャッター音等、とても良いと思います。
でも、D80とK10Dとが、大体同価格ですので…それを考えると、どう考えてもK10Dが絶対にお得に思えますよ。
今までにニコンを使って来て…レンズ等を沢山持っているのでしたら、D80を選ばれたら良いと思いますけど、やっぱりK10Dの防塵防滴や手ブレ補正、それらを考えると…この価格は激安ですよ!。
ファインダーも「PUTCHOさん」の仰る通り、このクラスのデジ一の中では…*istDからダントツだったと思います。9点クロスセンサーAFだって、未だにペンタックス以外のメーカーでは…このクラスには付いてませんし。
是非、実機を触って…お決めになられて下さい。
書込番号:5578517
0点

巷で「質感!質感!」お題目みたいによく言います。特にニコンユーザーにその傾向が強いと思います。
ニコンのフィルムカメラを3台持っています。オートフォーカスの1台は、巻き取り機構が故障してしまったため、泣く泣く下取りに出し、EOS20Dのストラップ代位になりました。
私は、質感は二の次です。先ず、自分が望む、機能、スペックが満たされているかです。
肉厚でシボ加工のオールプラスチックで結構。持ちやすく、撮りやすく、耐久性があれば文句無いです。
昔のように、本皮が貼ってあれば、質感が良いかもしれませんが、滑り止め加工のプラスチックでいいです。その分値段を抑えてくれた方が有難いです。
質感は、ライカMシリーズのようなカメラに任せたら良いのではないかと思います。
ところで、ペンタックスK10Dに揺れているこのごろです。これで、高感度のイズががEOS並だったら、EOSをトレードに出して、文句なしの選手交代です。惜しむらくは、CFが使えない事です。
書込番号:5578836
0点

早朝から外出していたため、お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答いただいたみなさん、本当にありがとうございます。
K100Dとかなり違い持っていて気持ちよく、D200と比べても良いくらい、ファインダーもニコンより優れてるなど、かなりK10Dのポイントアップです。味のあるレンズが揃ってる所も魅力ですよね。
確かに、D80を購入して、純正レンズにこだわったら費用も相当かかるので、VR18-200mm1本だけで完結してしまいカメラにはまる事も無い様に思えて来ました。
後は、実機を触っていろいろ確認したいと思います。
(キムタクのCMは見てると、いいな〜と思ってしまうのでなるべく見ないようにします。対抗でオダギリジョー辺りで、CMを打ってくれないですかね。)
書込番号:5581198
0点

> その他、D80よりここがいいよ〜って所があれば・・・。
背面LCDモニタ左下に再生ボタンがある etc.
個人的には、D200/D80 に良い所があるのなら (逆に) 教えて欲しい
ような気も :-)
完成度の低い D-SLR と比較しては、K10D がちょっと可哀想です.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2006/10/27/4918.html
睫毛とか縞々のノイズで有名な D200 の質感・シャッターの切れ味・
タイムラグは、F1桁台の SLR より劣ると思います.
D200/D80 共通のAFモジュールやバッテリーなどはよく判りませんが、
機種によりCFの挿入向きが異なったり、SDカードしか使えなかったり
(少なくともD200の) 使い勝手が良いとは思えませんでした.
書込番号:5581684
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/05/4527.html 【新製品レビュー】ニコン D80
http://ascii24.com/news/specials/article/2006/09/02/664355-001.html? この夏に出た「買い!」の一眼レフデジタルカメラカタログ
ちょっと古い記事ですが、D80 の位置付けって微妙すぎるかもしれません。
D200 > D80 ≒ A100 なのか D80 ≒ A100 > D200 とすべきなのか?
質感だけでしたら α-7D もアレなんですが・・・
書込番号:5583148
0点

こんなブログ記事もありました↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-79.html
田中希美男さんのサイトです。
書込番号:5584888
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ソニー、アルファ100を値段が下がらないうちにと早々に下取り売却し、シグマ17−70レンズとK10Dが来週には揃い、というつもりでいましたが、来るのはレンズのみ(泣)ついに我慢できずK10Dにあてるはずだった54000円でキャノンG7購入決め手しまいました。手元にデジカメが無いと不安で(笑)我が家の財務大臣には(馬鹿じゃないの?携帯のカメラで十分じゃない。私が撮ったヨン様の方が貴方のくだらない風景写真より綺麗だし)などと言われ、デジカメ依存買い替え症候群などというありがたい病名?まで戴いてます(笑)ヨン様病とデジカメ病どっちもどっちとは思いながら、何故デジカメは新機種が出るとほしいほしい病になるのか?どなたか治療法知りませんか?(笑)
0点

手元にあるカメラで、写真を撮ることです。
撮って撮って撮りまくることです。
カメラへの興味を、撮影そのものに向ける努力をしてみましょう。
使うってことも、奥が深いですから。
その上で、新機種・上位機種が欲しくなるのは、病気ではありません。
自然な欲求です。
大して撮らないのに、次次と新機種が欲しくなるとしたら・・・
たぶんホントに病気です。
心療内科の受診をお勧めします。
マジで。
書込番号:5575602
0点

>どなたか治療法知りませんか?
欲しいと思ったカメラは全部買う。その内に金が尽きれば自然と止むでしょう。行き着くところまで行かないと・・・。
>早々に下取り売却し、
私なんか、一度手に入れると愛着が湧いてなかなか手放せません。盗難にあったり人にあげたものを除いても、まだ8台あります。売却するだけ軽症ですよ。
>キャノンG7購入決め手しまいました。
折角買うのだから、早く手に入れてサンプルを沢山上げてG7板を盛り上げて下さい。
>携帯のカメラで十分じゃない。私が撮ったヨン様の方が貴方のくだらない風景写真より綺麗だし
そうですよねぇ。普通の人には携帯のカメラで十分でしょうねぇ。
それを考えると、8メガだ10メガだと少々の違いに目くじら立てて、等倍鑑賞であら探ししてるのは馬鹿か変人ですよねぇ。
でも、趣味ってそんなもんですよねぇ。
書込番号:5575608
0点

早々にご回答ありがとうございます。586RAさんやっぱり趣味とはそういうものですよねぇ。少し安心しました。銀塩カメラの時代はあまり買い替えせず、20年くらい前のニコン一眼いまだ手放せず在りますが。何故かデジカメは簡単に手放してしまいます。586RAさんのように愛着持つよう心がけたいです。すぎやねんさん本当にそうですね。技量もないのにカメラのせいにしてるかも。まあカメラのデザインにやられていることもありますが。。。沢山撮りまくりたいと思います。本当に病気が重症にならないうちに。。。
書込番号:5575645
0点

わたしはほしいと思ったら全部買います。←注)むやみに買うわけではありません。
うちの財務大臣は「うちの主人はデジカメを10台も持ってるんです。困ったもんです。」と言ってますが、実際はその?倍あります(^^ヾ。内緒です。
ここまでくればちょっとぐらい買い増ししてもばれません。
書込番号:5575669
0点

GRファンさん こんにちは。
趣味って奥が深いですよね。まるで底無し沼の様。。。
ここは奥様のご意見にも耳を傾けつつも行くところまで行きましょう。そうしたら新しい何かが見えてくるかも。(それがまた別のカメラだったとしても)
私は買うことは大好きなのですが貧乏性なので下取りなど手放すことができません。どんどん増えています。
いつまでも欲しいものが買えるようにお互い頑張りましょう。
書込番号:5575709
0点

皆さん はじめまして。
>最強のデジカメを所有するしかない。
>最強のデジカメってどれ?
中判なら
マミヤZD 22MP およそ130万円
八セルブラッド 39MP およそ390万円
135判なら
キヤノン1DsMk2 16MP およそ90万円
APS規格なら
キヤノン1DMK2N 8MP およそ50万円(最高毎秒8.5コマ)
ニコンD2Xs 12MP およそ50万円(毎秒5コマ・クロップ時8.5コマ/6.8MP)
こんなところでしょうか。本体のみで一財産ですね。
書込番号:5575710
0点

>最強のデジカメを所有するしかない。
>最強のデジカメってどれ?
PENTAX 645Dにそのポジションを担って欲しいですね。
あと、1〜2年でスペックが陳腐化することなく
3〜5年は最前線のスペックを保てるという意味での
「最強」性能も具備してもらいたいところです。
書込番号:5575848
0点

GRファンさん、
>何故デジカメは新機種が出るとほしいほしい病になるのか?どなたか治療法知りませんか?(笑)
これはれっきとした病気です、何度も何度も初恋を繰り返すようなものです。
自覚症状としてはもう気になって気になって仕方がない。Kとか10の文字を見るなら全てがK10Dに見えたりします。終日K10Dの記事を見ていないと気が落ち着かない。
この欲しい欲しい病は、ほとばしる情熱と飽くなき好奇心、気力の持ち主で人生を謳歌できる人のみが罹ります。
対象はなんだっていいのです、時計、宝飾品、車など、カメラに限定はされません。
罹ってもも当の本人は案外楽しんだりしていますよ。
治療方法はガン治療と同じで共生することにより解決しますよ。
ムリに止めてはいけません。一生後悔します。
大いに悩み楽しむことです。分って頂けますでしょうか?
書込番号:5576112
0点

>どなたか治療法知りませんか?
残念ですが、手遅れです。あきらめましょう!
書込番号:5576333
0点

病気ですね。
でも、いいじゃないですか。
死ぬような病気じゃないですから。(^_^;)
書込番号:5576656
0点

こんばんは〜。
「買い増し」ではなく「買い替え」に思いっきり反応しました♪
失礼ながらスレ主様は病気だと思います。
(反応した自分も病気です)
治療法は買い続けること以外ないのでは・・・と思います(^^ゞ
(多分買い替えをやめたら本当に病気になってしまいそう!?)
これからもがんばってください(^O^)/としか良いようがありません。
でも趣味なんてそんなものだと思います♪
それにここの掲示板に書き込みする人の多くも似たようなものではないでしょうか?
私はVR24-120mmは今年2本目、F10も今年2台目です。
こんな馬鹿話を聞いて「この人ばかだ」と思うのもちょっとした治療かもしれませんね。
書込番号:5576683
0点

1DsMK2でも買ったら良いと思います。これより上はないですから。
何か新しい物が出ても、1DsMK2を越えている事はないでしょう。後継機なら別ですが・・・
書込番号:5576686
0点

スミマセン、外野の野次馬からですけど。。。
お値段や性能機能だけに依存しないのがこの病の特徴と思います。
私もすでに治療をあきらめていますが、
あの世まで持って往くことは出来ませんよね。。。
書込番号:5576798
0点

原因は、買い換えしているから治まらないのですよ。
買い増ししてカメラに囲まれれば症状が緩和するのでは?
飲む・打つ・買うに比べれば、全然健全ですよ。
>どなたか治療法知りませんか?(笑)
思いっきり楽しんで下さいね!!
書込番号:5576935
0点

私の知人の中にはこんな人もいます。
「趣味は結婚、特技は離婚」
どうかココまで病を高じさせないように。
対象物はカメラだけじゃありませんから、お気をつけください。
書込番号:5577046
0点

>「趣味は結婚、特技は離婚」
うっ、羨ましい。 (^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5577396
0点

GRファンさんこんにちは。
僕もマックにはどれだけお金を使ったかわかりませんね。欲しい時はどうしょうもないんです。だから仕事も頑張れるんです。
こうなったらライカM8なんてどうですか?
あこがれのライカもいよいよデジタルになりました。でも雑誌を読むとライカはモデルチェンジをあまりしないもようです。一生もんのデジカメとして使えるそうです。
書込番号:5578510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





