
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2006年10月12日 06:38 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月14日 15:13 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月10日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月10日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月10日 07:21 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月9日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなんさん。お初にお目にかかります。photographier と申します。
K10D、非常に気になる一台です。
諸般の事情により購入には至りません。
初代キスDを愛用する私としては、30D後継を見極めた後にとの考えもありますが、K10Dの出来があまりにも良さそうなので、今後のペンタックスの展開が気にかかります。
更なる上級機を出すとのインタビュー記事をどこぞで読んだ気がしますが、いつごろになるんでしょうか?そして、どの程度のスペック・価格になるのでしょうか?
どなたか詳しい情報をお持ちの方、いらっしゃれば是非ご教授願います。
0点

>更なる上級機を出すとのインタビュー記事をどこぞで読んだ気がしますが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4716.html
ですね。
関係者でもわからないと言うのが濃厚でしょうね。
この板では、『妄想、憶測』でしょう。
書込番号:5522806
0点

よく「フラッグシップ機」という表現を目にしますが、私にはよく判りません。
そのメーカーが出しているラインナップのうちで「一番性能がよくて、かつその性能に見合った価格の最上級機」がフラッグシップと私は理解しています。
そういう意味ではPENTAXのデジタル一眼レフのフラッグシップ機は現段階ではK10Dが担うことになると思いますが・・・
確かにメーカーの方が上位機機種の開発を匂わす発言をしていたようですが、出る時期、どんな性能か、どんな価格帯になるかはメーカーの中のヒトも含めてまだまだ混沌としていると思います。
またメーカーの戦略もあると思いますので、まず絶対と言っていいくらいある程度のメドが立たないと情報をリークしないと思います。
書込番号:5522810
0点


リンク先のインタビューで鳥越執行役員はこう応えています。
>ここでいうハイエンドとは、中判デジタルカメラのことでしょうか?
>「いえ違います。Kマウントを採用するカメラとして、ハイエンド製品を投入します。
じじかめさん、ちゃんと読んでネ♪
今、超音波モーター内蔵レンズのためのマウントがもうすぐ発売されますが、
上位互換マウントについて、今年の3月のフォトエキスポで語られています。
フォーラムの社員の間では、
「あの人はすぐそう言うんですよ」みたいにいわれて困っていましたが、
ペンタクス幹部の発言には重みがあると考えて良いと思います。
エントリークラスのK100D、ハイアマチュアのK10D、
そこからステップアップできるハイエンド機と言っていますので、
アウトラインは出来上がっていると考えていいと思います。
もうひとつは、ボディ、レンズ、アクセサリーと触れられている点だと思います。
いま、ペンタにはデジタル用のアクセサリーは皆無と行っていい状態ですから、
それらも含めて、システムとしてハイエンド機が展望されていると思いますね。
私の印象では、ペンタのフラッグシップは
LX以降実現していないと思いますので、
「LXデジタル」のような(?)機種を期待いています。
いつになるのか、わりと近いうちのような気がします。
書込番号:5522954
0点

まあ、噂の域でしょうが、出るとすれば、
K1D
・防塵防滴マグボディ
・5コマ/秒 連写
・ファインダー(視野率100%)&AF性能の更なる向上
・レリーズボタンのフィーリングがD200や5Dと同等
・APS-C 画素数据え置きで、価格15〜17万円くらいじゃないかと勝手に予想。
書込番号:5522973
0点

『妄想、憶測』
LXは確かに銀塩Kマウントハイエンドと言ってもいいでしょうね。
ただし、
デジタルでは
LXの亡霊は引きずって欲しくないな。
単にスペック向上だけだったらK10Dの後継機種ですからね。
(デジタルは製品寿命短いので)
書込番号:5522999
0点

戦略的にもフラッグシップは必要だと思います。
一眼レフは、システムなのでレンズやアクセサリのラインナップが大切なのはもちろんですが。
書込番号:5523021
0点

『妄想、憶測』
+++++++++++++++++++++++++++
先に申し上げておきますが、ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ。名実ともにフラッグシップと言える機能と性能を有するカメラを投入・・・
+++++++++++++++++++++++++++
名実ともにフラッグシップと言える機能と性能を有するカメラを作っちゃったらフルサイズになっちゃった。
と思い込みたいね。
書込番号:5523102
0点

否定すればするほど高まるフルサイズの『妄想』(^^)/
書込番号:5523148
0点

こんばんは
サプライズも期待して・・・
難題のフルサイズSRメカニズム搭載に果敢にチャレンジを期待。(×1.1でもOK)
集光効率の高いサムスン新世代CMOSに期待。
妄想からでもコマが出ればOK。
書込番号:5523337
0点

>戦略的にもフラッグシップは必要だと思います。
同感ですね。ペンタのファンは長年肩身の狭い思いをしてきました。
わたしは単にCNの横並びにフラグシップ機を品揃えすると言うのもいいが、それより例えばハードディスク内蔵型デジ一など新基軸を打ち出す中でそのようなものを展開して欲しいと思うね。
書込番号:5523902
0点

パラダイスの怪人さん
>上位互換マウントについて、今年の3月のフォトエキスポで語ら
>れています。
これについては2005年8月に特許公開がなされていますので
APS-Cより大きなサイズの画像素子のモデルは開発中であることは
間違いないようです。
イメージングシステム事業部長 鳥越興氏のフラグシップ発言で
フルサイズということではないと言及したのは、発売が近いから
ではないかと推測しています。来年中には発売されるのでは無い
でしょうか?
フルサイズ機は、最初はそこそこの、フラグシップとは名乗れない
ボディで来るのではないかと妄想しています(笑)
書込番号:5524191
0点

「ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ」とも
発言されていますが・・・(?)
書込番号:5524325
0点

「ハイエンドはフルサイズでやりません」とも言ってない訳ですよ^^
そもそもハイエンドを出すと名言したわけでも
やるつもりと匂わせてますけど
ペンタはまだ何も言ってないに等しいです
だからこそ妄想たくましく鼻息荒く
僕らが楽しめちゃうわけですよ
書込番号:5524377
1点

>じじかめさん何が言いたいの?
>「ハイエンドだからフルサイズということではありませんよ」
ということは、ハイエンドはフルサイズじゃなくそれ以上、つまり
645デジタルと読んだのではないでしょうか。(^^)
書込番号:5525140
0点

Kマウントハイエンド
ハイエンドと言うと、キヤノンのあれとかニコンのそれとかすぐに思い出す人が多いんですが、
Kマウントハイエンドはもっと庶民に近い方がいいですね。
645デジもあるんですから。
5DをペンタKで使う私は、
それを越えていればよしよしますよ。
当然K10Dの機能、D200の機能てんこ盛り、それを上回ることが条件ですけどね。
書込番号:5525725
0点

フルサイズ待望論が多いようですが、C社と競合しても勝ち目はないと
思いますので、C社には無い645でいくほうがいいのではないかと思って
います。(得意分野で戦うほうが、有利ではないでしょうか?)
書込番号:5528231
0点

photographierさん、はじめまして。
発売時期、スペック、価格に関しまして、情報を所有していませんが、希望はあります。
夢のような話ですが、可能であれば、他社と違い、ひとりひとりのフラッグシップ機となるようにして欲しいです。
CCD画素サイズ、プリズムかミラーか、バッファ容量、連写性能、手振れ補正有り無しなどを選択して、軽さ、大きさを含めて、使用目的に合ったボディを選択、そして、技術開発が大変だとは思いますが、後々は、自身のデザインしたボディも選択可能になるようだと、さらにいいと思っています。
書込番号:5528514
0点

Kマウントのユーザーにとっては
645のシステムを持つと言うことは
別メーカーのカメラを買い足すのと同じなんですよ。
(ストロボは共通に使えますが)
従って645は別格です。
645のレンズを35mmのカメラに使うことはできますが
どのメーカーのものでも同じ土俵です。
同じメーカーならフル機能使える方が良いんですけどね。
645→K電子マウントアダプタ。
フルサイズでもAPS−Cでも上級機のシステムが簡単に使えるようになると良いんですが。
書込番号:5528608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
何もかも手放し、現金(30万)のみになりました。
マクロ撮影が趣味領域ですが、発売日まで待てそうもありません。
皆さんならどうしますか?
1.キャッシュバック期間のK100を予備用(発売日までの依存
面を含めて)として購入。
2.マクロレンズ50ミリ・100ミリの購入。
3.K10購入資金。
3.望遠300ミリ?もほしい、予算オーバー
ご相談に乗って下さい。
0点

あはは!
いやっ!失礼^^
よーーく気持ちがわかります!
無論3番
後もう少しです
頑張りましょう♪待ちましょう♪
K10Dが手元に来てから欲しいレンズを一つずつが良いかも^^
書込番号:5522550
0点

やはり3番ですかね。
あと2週間頑張りましょう♪
どうしても我慢出来ない場合はマクロに強いコンパクトデジカメを購入されて急場を凌がれてはいかがでしょうか。
書込番号:5522581
0点

望遠300mmをタムロンかシグマの70-300mmや28-300mmにすれば、30万円で全部変えませんか?交渉しだいだと思いますが・・・(^^ゞ
ひょっとして望遠300mmって俗に言うサンニッパ?
書込番号:5522585
0点

>ひょっとして望遠300mmって俗に言うサンニッパ?
これだけで予算オーバーですね、多分違いますね。
書込番号:5522671
0点

無理をしてサンニッパだけ買う。 (^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5522970
0点

1+2+3で30万円 (^^v ぶぃ
私なら今現金があれば発売日まで持ちません(^^/
書込番号:5523018
0点

勝手にやって下さい!買うのはあなた自身なのですからね。
書込番号:5523505
0点

書き込み可能と言うことはPCはあるわけですね。
まぁ、K10D板への書き込みですからK10Dとパンケーキ、マクロあたりでいかがです。
あるいはDA70mmF2.4Limitedも。
書込番号:5523589
0点

精神衛生のためにもはやくマクロを!
ハンドルネームから察するにご近所の方のようですね〜。
書込番号:5523889
0点

>何もかも手放し、現金(30万)のみになりました。
何もかも手放して30万では安すぎます。
まずは住む家と食糧を確保しましょうw
書込番号:5524521
0点

多くの方からのご返事ありがとう御座いました。この書き込みを見
て約二週間過ごすのが一番良いみたいですね。最後にはスッテンテ
ンまで飛び出し楽しく拝読させて頂きました。
今日、カメラのキタムラでK10+100mm(純正)を予約してきました。
(タムロン・シグマのレンズの納入は来年になる場合あり、馬鹿売
れK100、キタムラペンタにかなり力が入っていました)
約二週間用〜散歩カメラとして、フジF30(本体+XD512
(フジ)+専用ケース(純正)+液晶保護フイルム)一式
29000円なりを購入。これ安いのかなー。
これで心は落ち着きました。ありがとう御座いました。
書込番号:5525081
0点

私もソニーサイバーショットDSC−R1とEOS20D&レンズ各種を売却しひたすら発売日を待つ日々です。
この3連休はリコーR4を持ち出して伏見稲荷へ家内と出かけました。チョットしたお出かけには十分ですけど、これからの紅葉の季節には物たりませんね。
早く発売日がこないかと一日千秋のおもいです。仕事が手に付かなくて困りますね。
書込番号:5526298
0点

私もキャノン手放しました。手元にはパナFZ7があるだけです。
手持ち現金10万です。
偲びがたきをしのび耐えがたきを耐えて発売日を待っています。
書込番号:5530331
0点

同じ思いの方が。一眼レフは依存症なのですね。もう病気です。
F30で良いのではないでしょうか?軽く・何処でも一緒・写りも
そう悪くない。
特に室内撮影などこんなに軽装備なんて、とても一眼は追いつけな
いでしょう。なんなんでしょうか?何か選択が間違っていたかの様です。
予約は取り消ししてもらっても良いですと予約の時店員が----。
皆さんさようなら!!コンパクトカメラにいきます。
書込番号:5531127
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
そろそろ一眼にしようかと考えていますが、アンチシェイク内臓は必須条件と考えて、キャリアの長いソニー、新興のペンタ。現時点でどちらが優れているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

K100Dとおくらべになられたらどうでしょう?
レベルの相違がありますが….
書込番号:5521689
0点

アルファ100DとK100Dの比較で言うと、ペンタの方が優れているようです。
って、僕自身はK100Dしか持ってませんから雑誌(デジタルカメラマガジン)からの受け売りですけど。
原理的にレールの上を走らせるミノルタ(ソニー)式より、リニアモーターカー式のペンタの方が動きがスムーズなのは感覚的にわかる気がします。
回転方向・・つまりシャッター押したときの実際的なブレ方向にも対応できるらしいですから。
もっとも実際に使用して比べたとき、明らかに差が分かるほどではないかもしれませんが・・
書込番号:5521694
0点

早速有難うございます。実際に両方を試す事が出来ればよいのですが、何しろ田舎なものですから。
この頃アンチシェイク無しのレンズ一体型で撮ったら思った以上にブレがありました。
これまでミノルタのアンチシェイク付のレンズ一体型でそれなりの恩恵を受けていたのでしょう。そのせいかいつのまにか手振れに甘くなっていたんですね。
パソコンで大きくして見る時、ブレ・ピンボケはダメですね。
この分野どんどん進歩して欲しいものです。
書込番号:5521834
0点

> 雑誌(デジタルカメラマガジン)からの受け売りですけど。
手ブレに関する雑誌での評価は本当の定量的評価とは言いにくいと思います(同じ振動試験機に載せて試験しないと本当の比較にならない)。また各社がカタログスペックでシャッタースピ−ド何段分と表す表現も根拠が不明確なのでこれの比較も難しいですね。
> そのせいかいつのまにか手振れに甘くなっていたんですね。
確かに基本に立ち戻ってしっかりカメラをホールドするのが第一でしょうね。SONYのA100は手振れ量のインジケータがファインダ内にあるので、その基本を確認するには役に立ちますよ。
K10Dには同様の機能はありますか?ファインダを覗いた方が居れば教えてください。
書込番号:5522205
0点

ペンタックスは小型軽量化を目指し、ソニーはツァイスをラインナップするなど大型高級化を目指しています。
どちらのレンズシステムに興味を持たれているかで決められのが良いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:5522350
0点

>[5521694]
>回転方向・・つまりシャッター押したときの実際的なブレ方向にも対応できるらしいですから。
pentaxは回転方向のブレ補正はしていましたっけ?
全メーカーとも非対応だったと思います。
書込番号:5522355
0点

ク ソニーでよろしいのでは?
購入権は個人ですので,予約分は確保しましょう.今はご自分の個体を確保準備!半年もすれば結果もでましょうに...
書込番号:5522530
0点

>回転方向・・つまりシャッター押したときの実際的なブレ方向にも対応できるらしいですから。
自己レスです。
誤解を与える書き方でした(._.)
K100Dのことじゃなくて、磁気駆動の利点という意味合いでの発言です。
K10Dでも垂直・水平方向のみですね、補正が効くのは。
なお、デジタルマガジンの先月号だったかなあ?
かなり厳密なテストをやってましたけどね、手振れ補正について。
「以外にも」K100Dの勝ち・・だとかいう表現だったので、腹がたったことを覚えてます(^_^;
ただ実用上は大した差ではないと思いますけど。
書込番号:5522534
0点

TTアランフェスさんこんばんは。
手ぶれ補正はぶれないよう努力して撮ったとき助けてくれる物でなにも考えずに撮っても助けてくれないと思いますよ。
通常の焦点距離のレンズで通常の状態で撮影されてぶれるのでしたらカメラ買い換えられてもしんどいかもしれませんね。
ぶれないように頑張りましょう。
勿論K100Dの手ぶれ補正は素晴らしいですよ。
手持ち600mm(900mm相当)で1/90sで撮影してもブレズに撮れました。
http://static.flickr.com/99/259237373_d13f4ff1dc_b.jpg
1/30sでも甘いですが見れる画像になってましたよ。
http://static.flickr.com/93/254439323_a229fb1ed6_b.jpg
書込番号:5522605
0点

「キャリアの長いソニー、新興のペンタ....」...多分おわかりでしょうけれど、ペンタが独自開発“クイックリターンミラー機構“搭載の「アサヒフレックスII型」を発売したのは1954年。それに比べてソニーは一眼レフを造った経験が無い。今の製品は旧ミノルタの移籍組の設計です。
手ぶれ補正も、少なくとも数年前には着手していたと開発者が言っていましたから、市場に出たのは多少遅いですが、熟成度はすばらしいと思います。
K100DもK10Dもポット出のメーカーには出来る製品ではないと思いますよ。
書込番号:5524929
0点

ken-sanさん;『手ぶれ補正はぶれないよう努力して撮ったとき助けてくれる物でなにも考えずに撮っても助けてくれないと思いますよ。』=納得。ミノルタのこれが結構助けてくれていた事が判ったんですよ。機械がサポートしてくれるようになるといつの間にやらそれに馴らされていたんですね。オートフォーカスも普段頼りっぱなしですし。
900ミリ望遠での小鳥、綺麗に撮れてますね。
オムライス島さん;『K10Dでも垂直・水平方向のみですね、補正が効くのは。』やはり360度は難しいんですね。調べて頂いて有り難うございます。
ヘンリースミスさん;1眼の歴史はペンタックスの歴史と言っても良いくらいですよね。
[CCDシフト手ぶれ補正]は、まさにデジカメならではの技術ですよね。
ミノルタが出した後、特許にふれず良く出せたものと思いました。
技術の発展に期待大です。
書込番号:5525129
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
始めまして。
以前より皆さんのご意見を参考に楽しく勉強しております。
今回(出来れば近い将来)K10Dを購入する気持ちでほぼ確定しているのですが皆さんにお聞きしたくココに載せてみました。
題名通りなのですが、このカメラに最適なレンズはどれが宜しいのでしょうか?
自分なりにはFA31や77、DA21や40、16−45などシグマでは70-300とか考えています。(70-300はタムロンとシグマの違いが分かりません)
一応3本くらいを考えていますが…
主な被写体は5〜7歳位の子供や家族と言ったところです。遊びに行った出先や(遊園地など)近所の公園や原っぱで遊んでいる風景を撮りたいと思っています。
室内での撮影も多いです。
現在CASIOのEX−Z750を使っていますが室内や暗いところでは限界を感じデジ一をと思っています。
背景をぼかしたり(実はこれが一番してみたかったり)暗い場所でも高ISOで撮ったり。あと運動会などで望遠までカバーしたり。
予算は余りありませんがとりあえず「お金は抜きでベストな3本を教えてください。
また選んでいただいたレンズやメーカーなどの短長所などもご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>お金は抜きでベストな3本
現行品ではFA31、FA77、望遠は来年出るDA☆60−250F4ED。
あるいは来年出るDA☆16−50、DA☆50−135、DA☆60−250。
超音波モーター内蔵、防塵・防滴。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
中古を含めれば、FA31、FA☆85、FA☆200F2.8(あるいはFA☆300F2.8)
ちょっと意味のない選択かもしれませんね。
お子さんならFA43Limiで。
書込番号:5521732
0点

綺麗に撮りたい!!さん、こんばんは!
おおお!私もCASIOのEX-Z750使いです!!
このカメラはほんと名機だと思います。
最初は、DA16-45mmを常用として使うのがいいかもしれませんね〜。
コンデジからいきなり単焦点だと戸惑うかもしれません。
まあ、16-45mmだと早晩、物足りなくなって自分で必要なレンズがわかるようになってくると思います。
書込番号:5521850
0点

皆様ご意見有難う御座います。
とりあえず16-45、70-300、単焦点1本で行こうと思います。
70-300ですがシグマとタムロンではどちらがいいですかね?
また単焦点は子供ならFA43との事ですがFA31がよくすばらしいと聞きますがどうでしょうか?
書込番号:5524372
0点

FA31Limiはデジ1で
ペンタ最強の標準レンズです。
クリアで抜けがよく「くりくりクリスタル」などと言ってます(^^/
目から鱗が2枚くらい落ちますね。
画角も換算50mmに近く使いやすいですが、
それがかえって平凡な写真になりがちです。
昔は「一歩前へ」とよく言いましたが、
そんな感じでお使いなら、すばらしい写真が撮れますよ♪
FA43Limiは髪の毛のさらさらや肌のなめらかさなどの質感もよくて捨てがたいですけど。
書込番号:5524917
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャノンのレンズ資産があり、デジタル一眼もキャノンを考えていたのですが、K10Dに強く惹かれています。そこで質問なのですが、K10Dのシャッター音(シャッターをボタンを押したときの作動音等)はK100DやEOS30D等と比較すると静かさという点ではどうなのでしょうか? とても感覚的で人によって感じ方の違う部分だとは思うのですが、私の住む場所ではK10Dに直接さわる機会がないことと、ライブハウス(ジャズ系)での撮影が多いため質問させていただきます。K10Dを操作したことがある方どうぞよろしくお願いします。
0点

海外のサイトにシャッター音のMP3ファイルがあります。聞く環境によって結構変わってきてしまうので一概に言えませんけど参考にはなるかと。
http://www.dpreview.com/articles/PentaxK10D/Samples/Audio/k10djpegfine.mp3
ちなみにまだ試作バージョンでの連写なので連写スピードが若干製品版より遅いようです。
自分もペンタックスフォーラムで触った際に今までの機種に比べて音は若干小さくなったように感じました。おそらくそれは防塵防滴のシーリングにより音が漏れにくくなったからだと思います。
音の大きさ的には30Dよりも若干音が大きいような気もしますけれどそんなに変わるかな?といったところが自分の感想です。
参考までに
書込番号:5519955
0点

追伸です。
同じサイトに30Dのシャッター音もありました。こんなにでかい音でしたっけ?
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS30D/Samples/Audio/eos30d-raw.mp3
音を撮る環境によって変わる気がしますから本当に参考程度に聞いてみてください。
書込番号:5520026
0点

以前私も、月並みさんから↑のサンプル音のアドレスを教えていただきました(ありがとうございました)。
デモ機が新宿フォーラムで触れるようになった直後、実際に触って、シャッター音を確認しましたが、DSボーイさんもご指摘のように、DS(DS2)に比べると小さくなり、DSとは違ってやや高音になったかなと感じました。
私は今般のK10Dも*istDのようなシャッター音を願ったいたのですがね。次期ハイエンド機ではぜひDのシャッター音の復活を・・。お願いします。ペンタちゃん。
書込番号:5520652
0点

DSユーザーです。K100D購入を決めていましたが、何となくフォーラムで触ったK10Dのシャッター音にすっかり魅了されました。重すぎる、1000万画素もいらない、専用バッテリーになってしまったなどで全く買う気のなかったK10Dですが、このシャッター音だけでK100Dから鞍替えすることになりました。詳しくは分かりませんが、DS・K100Dよりは静かでショックが少ないように感じました。重くなったことにもメリットがあるものなんですね。
書込番号:5520671
0点

DSボーイさん
良い情報をありがとう。Cの連射音も軽快ですが、k10Dのシャッター音も中々、(Z1Pより小さく、MZ3より大きめで)いいですね。
書込番号:5523914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして皆さん、kihiroと申します。
以前DS2を使用していたのですが釣堀で池ポチャしお亡くなりに。
使い始めて二ヶ月、これから慣れていこうとした矢先でした。
K100D発売時には相当迷ったのですがペンタプリズムでないことと画素数がDS2と同じことに不満を持ち、購入断念しました。
やはり視野角がPENTAXの魅力だと考えておりますので・・
そして今回K10Dが発表され凄く心待ちにしているのです。
ですが価格.comを見るとK10D発表後もK100Dが売れてる模様です。
これはK10Dにはない魅力がK100Dにあるのでしょうか?
また、性能面でも幾つか疑問があります。
連写機能がDS2やK100Dより劣っており、重量もDS2からは200gも上がっております。
また撮影感度もDS2・K100DはISO200〜3200に比べK10DはISO100〜1600となっており、これはどのように変わってくるのでしょうか?
被写体は主にポートレートで、A4より上に印字することはありません。
レンズはFA 35mm F2ALが遺産としてあるので有効活用したいと考えています。
0点

>K10Dにはない魅力がK100Dにあるのでしょうか?
値段が安い
>DS2・K100DはISO200〜3200に比べK10DはISO100〜1600
画素数が増えて、1つの画素が小さくなった。
と言う風に思いますが。
書込番号:5518071
0点

設定感度の違いは、採用しているCCDデバイスに起因していると思ってください。
確かに、視野率はPENTAXの魅力だったんですが、ニコンのD80がD200と同じ
視野率0.94倍のペンタプリズムファインダーを搭載してきた事も多少影響していると思います。
また、K10Dは、*istDの後継として、待ち望んでいた人からの期待値が高かったと
いうのもあるやもしれません。
実機を見て、従来の*istシリーズに比べ、各種レスポンスが結構体感できる程、進化しているなら、
PENTAXデジ一初のSR搭載10M機として、着実に売れていくのではないでしょうか。
書込番号:5518105
0点

>A4より上に印字することはありません。
ということでしたら、K10DとK100Dではどちらがキレイに見えるかはわかりませんね。
私もA4より上に印字することはありません。
大きな声では言えませんが、私はコニミノαSDとソニーα100も使っていますが、600万画素のαSDの方がキレイに見えます。
トリミングしたり、A3で印刷すれば違うんでしょうけどね。
実際に店頭で両機を試写させてもらって、プリントして比べてみてはいかがでしょうか。
K10Dはスペックの上では圧倒的なものですし、K100Dもコストパフォーマンス抜群の機種ですので、両機ともに今後も着実に売れていくような気がしますよ。
近所のカメラ屋もようやくペンタを認めてきて、ペンタのセールスに力を入れてきました。
書込番号:5518180
0点

私もK10D欲しいですが、キャッシュバックに釣られそうです。
K100Dの方がDA21/3.2レンズに似合うと思います。
でも迷うならK10Dにした方が後悔しないと思います。
書込番号:5518207
0点

こんばんは
ペンタプリズムが気になっているのでしたら
K10Dを選択するしかありません。
予算がない場合や明確な理由がない場合を除くと、
上位機と迷うときは上位機にした方がいいですね。
迷って下位機を選択すると、迷いを引きずりやすいです。
書込番号:5518789
0点

写画楽さん お言葉ありがうございました。
これでK100Dが吹っ切れてK10Dにします。
後はイストDを下取りに出すか、銀塩一眼捨ててデジタル一眼二台するか、買い増しにするか、来年迄購入待つか悩みます。
書込番号:5519087
0点

皆様ありがとうございます。
性能への不安は消えましたッ!
後は実機を触って重量と感覚を最終確認したいと思います。
DS2でも一日中肩からぶら下げると肩が凝って・・慣れですかねぇ。
K10Dの発売が楽しみでなりません。
書込番号:5519171
0点

プリズムかミラーかというのは本当はどうでもよくて、覗いた結果がどうかということではないのでしょうか? 現にK100Dのファインダーの完成度は雑誌の評価によっても「プリズムに肉薄する」と大変高いものです。
私は、*istD、Dsと使ってきましたが、Dsは下取りにしてK100Dを購入しました。大旅行には*istDとK100Dの二台を持って行き、とっかえひっかえ撮っていますが、ついぞファインダーの違いに気がつきません。あったとしてもそのくらいの小さな差だと思います。
ただ、フォーサーズやかつてのC社の量販機種のファインダーの小ささには我慢がなりませんから、そんなに鈍感という訳ではないとおもっています。
結論は実際にご自分でごらんになって、プリズムかミラーかというスペックを忘れてご判断すればよいでしょう。
最近笑ってしまうニュースがありましたよね。ガソリンスタンドで数年間ハイオクとレギュラーを入れ替えて売っていたと。地下のタンクから繋ぐホースを間違えていたとか?消費者は誰も気がついていない。
まあ、例は適当ではないのでお気を悪くされたのなら謝りますが、プリズムかミラーかなんてファインダー内部の事なんか全然気にしない初心者の方が幸せかも.....
書込番号:5520949
0点

そうそう、K100DかK10Dかというのがご質問でしたよね。私はK10Dを予約しましたが、こんな風に考えています。
たまにA3まで伸ばしますが、ポートレートなら600万画素でもいいなという感じです。毛穴まではっきり写らない方がむしろよいのではないかと思います。
でも、小さな葉が茂る森や林を撮してA3まで伸すとやはり600万画素の限界が明らかです。A4でもわかると言えば違いがわかります。
私は今はポートレイト主体なのでK100Dをメインに、これからは風景に力点を置きたいと思っているのでK10Dを予約した次第。ポートレイトではカメラの威圧感、機動性なども重要なファクターですから、ポートレイト主体ならK100Dの方が使い勝手が良いのではないでしょうか。K10Dとの値段の差を考えたら、DA21リミやDA40リミ、またはこれから出るDA70リミがついでに買えます。
書込番号:5520992
0点

>連写機能がDS2やK100Dより劣っており、
ウソです。
K10Dはペンタデジタルでは一番連写機能がいいです。
>K10Dにはない魅力がK100Dにあるのでしょうか?
K100Dは単三電池で動きます。
安い。
K10D発売前ではK100DしかKマウント手ぶれ補正はありません。
(K10D発売まで数ヶ月間でもその恩恵は計り知れません。)
書込番号:5521087
0点

まだ発売前ですので、K10Dにも不安点があることは確かです。
特にK10Dと比べて、高感度ノイズがどうなるのかは一つのポイントであろうと思います。
K10DはK100Dと同サイズのCCDで画素数が増えている分、ピッチが小さくなりダイナミックレンジという意味からは不利になります。
そこを回路やファームウェアでどこまで押さえてきているかということになります。
K100Dは、高感度にとても強い機種ですから、手振れ補正や明るい単焦点とあわせるととても夕暮れや室内での撮影に強いカメラです。
そのメリットが損なわれていないとよいなと思います。
K10Dの方が手振れ補正が強いようですが、だからといって高感度はその分弱くてもいいやっていうような設計はしてほしくないです。
書込番号:5521179
0点

本題はK10DかK100Dということでしたね。ちょっと脇道に逸れました。
私はたまにA3にもプリント(約170dpi)します。A4はかなりの頻度です。印刷物は300dpiが基本といわれていますが、ポートレイトではこの600万画素での170dpiでも十分と思っています。老眼鏡を持ち上げ、眼を近づけてさらのように見つめるなら、やはり600万画素は600万画素ですが.....
ただ、小さな葉が多い森や林の遠景にはA4/600万画素でも苦しい。細かい葉はつぶれます。今後は風景をメインにしようと計画しているので、k10Dは予約しました。対象によって使い分けるつもりです。
ポートレイトでは、カメラやレンズの威圧感、機動性なども大きなファクターですから、その意味でもポートレイトではK100Dに軍配があがると考えています。
書込番号:5521284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





