PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CCDについてですが

2006/09/27 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2件

KISSDNを使用していましたが、レンズ資産もとくにありませんので、K10DのできがよければPENTAXに乗り換えようと考えています。
 ただ、搭載しているCCDがあのα・D80・D200と同じもののような気がするのです。もしそれが本当だとしたら、少し不安です。
 まだ正式に画像が公表されていませんのでなんともいえませんが、購入予定のみなさんはどう考えられておられますでしょうか。
 忌憚なきご意見おねがいします。

書込番号:5484677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2006/09/27 23:59(1年以上前)

ソースは忘れましたけれどもD200のCCDはα100、D80、K10Dとは異なるもののようです。
今の段階では推測でしか言えないですけれどもα、D80、K10Dが同じCCDを利用しているというもっぱらの噂ですね。

やはり600万画素から1000万画素にアップした分、ノイズ対策などは大変になるかもしれませんが、そのあたりを22Bit A/Dの強みを生かせるのではないか・・・と勝手に推測しています。
α100よりもD80のほうが高感度画質などはより洗練されてきたようですし、CCDの性能をフルに生かすにはまず使ってみないとなんとも言えないといったところではないでしょうか。

まあそのあたりを知るためにはサンプルが早く出てきて欲しいところですけれども。

書込番号:5484770

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/28 00:03(1年以上前)

D200は別のセンサーですが、
D80、α100とK10Dは同じ物を積みます。

センサーは同じものですから、後はPentaxの味付けを期待して待つのみです。
K10Dが相当駄目じゃない限り買う予定です。

1000万画素になって、各社それなりに悪い点が出てきていますので、気にしすぎるのもどうかと思います。
画質の方は、発売後のファームの更新で変わってくることもありますし。

書込番号:5484781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/09/28 00:51(1年以上前)

D200に使われている1020万画素CCDセンサーは、他社へばら撒き用に開発されました。
ですから、D200・D80・α100・K10Dに搭載されているセンサーは、
それ自体は全く同じものとして受け止めて宜しいかと思いますよ。
このセンサーは高感度撮影向きではありませんが、D80はこの中の
機種では高感度ノイズが少ないです。
要は(各社独自の)画像エンジンの出来が物を言うのではないのでしょうか。

書込番号:5484986

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/28 00:51(1年以上前)

α100が出たときにD200のCCDとは別ということでしたが、
どれくらい「別」なのかはわかりません。
K10Dはα100、D80とたぶん同じモノだというウワサですね。
ただし、CCDが同じモノだとしても出てくる画像が同じというわけではないことは、K100Dの画像が同じCCDを積んでいる数多くのデジイチ(ペンタ・ニコン・コニミノ)のモノとは違うということが証明しています。
ソニーが開発したCCDを自社のα100に採用し、ニコンそしてペンタもそれを採用したわけですので、CCD自体は悪いモノではないのでしょう。もしダメダメだったら、どこかで切れているはずです。
その後の吐き出し画像のチューニングに苦労しているようですね。
これは後出しの方が有利かな、と思います。

書込番号:5484989

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/09/28 01:14(1年以上前)

CCD論議はあまり意味ないかなあなんて思ってはいるんですが、
メカ的に興味を引くのも確かなので・・・。

D200のと基本性能部分はあんまり変わってない感じですよね。
撮像特性には変化はないって書いてありますね。
4CHと2CHが大きな違いでしょうか?
あとは、
・消費電力が小さくなった。
・CCDまわりの光学ブロックが小型にできるようになった。
・温度上昇によるS/N比が改善された。
とかうたっています。

ちなみに、ソースは直リンはまずそうなのでスミマセン・・・。

いずれにせよ、CCDデータをどう味付けするかがポイントでしょうから、K10Dのサンプルを早く見てみたいのは同感でございます。

書込番号:5485043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/28 05:09(1年以上前)

K10Dに積まれるCCD(icx493aqa)はD200の物(icx483aqa)に比べて低消費電力、軽量化が図られていますが、電気的特性は水平駆動電圧の減少(低電力化)と読み出しCh以外は全く同一です。

各社の違いは画像処理の他にLPFや波長板の違いで出てくると思います。

書込番号:5485317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/28 09:50(1年以上前)

素材は同じCCDで、D200のみ4チャンネル読み出し、他は2チャンネル
のようですね。

書込番号:5485602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/28 10:14(1年以上前)

すいません!

>D200は別のセンサーですが、
D80、α100とK10Dは同じ物を積みます。

これって結局SONY製のCCDを使ってるって事でしょうか?

PENTAXってコダックCCDを使ってるのでは
なかったのでしょうか?

書込番号:5485639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/28 14:38(1年以上前)

>PENTAXってコダックCCDを使ってるのでは
>なかったのでしょうか?

公開されているCCDの写真を見る限り、他社と同じソニーのicx493aqaのようです。

書込番号:5486114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/28 20:24(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

 どうも、α、D80、K10Dが同じCCDを利用している可能性が高いみたいですね。
 D80のように画像エンジン次第でかなりの改善が見られるとは思いますが、画素アップ分の高感度ノイズの増加を抑えるに当たって、KISSDXと同等というのはの厳しいかもしれませんね。
 まあ、ISO800まで使えればよしとしていますので、私としては問題はありませんが。
 あとは、AFのスピード・正確さと22Bit A/Dがいかにその性能を発揮するかといったところです。ハードの作りに関しては、この値段でしたら文句なしです。
 サンプル画像が待たれます。
 あす、KISSDN一式を売却してK10Dを予約してくる予定です。

書込番号:5486887

ナイスクチコミ!0


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/28 21:37(1年以上前)

>K10Dに積まれるCCD(icx493aqa)はD200の物(icx483aqa)に比べて低消費電力、軽量化が図られていますが、電気的特性は水平駆動電圧の減少(低電力化)と読み出しCh以外は全く同一です。

ソニーのホームページによるとダイサイジングが違います。基本思想とユニットセルサイズが同じだけで出力信号を同じにした全くの別物でしょう。

書込番号:5487136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件

2006/09/29 01:47(1年以上前)

icx483aqa

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf

icx493aqa

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf

全くの別物ではないと思いますが・・・
ノイズの出方の傾向も似ている所がありますからね。

書込番号:5488192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2006/09/29 23:33(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

>公開されているCCDの写真を見る限り、他社と同じソニーのicx493aqaのようです。

CCDはSonyなんですね!
Sony製のCCD…すごい数になりそうですね!

書込番号:5490835

ナイスクチコミ!0


KOMURA135さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/30 11:06(1年以上前)

他のスレッドでは既出ですが、ノイズレベルの比較です。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond80/page18.asp

同じCCDでもD80はA100より高感度域でノイズは少ないですが、
その分詳細描写は不利のようです。
皆さんはK10Dにはどちらをお望みですか?両立が一番ですが・・・
表示と実質感度が違うというのも興味深いですね。

さすがにこの時期そろそろ量産開始しているでしょうから、
早く作例を見せていただきたいですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/ex.html

書込番号:5492018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サンプル写真

2006/09/27 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 yuyuyangさん
クチコミ投稿数:4件

なかなかK10Dのホームページにサンプル写真が掲載しないが、何かトラブルでもあったでしょうか、既にヨドバシに予約をしたが、ちょっと不安です。何か情報はないでしょうか。

書込番号:5482516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/27 09:45(1年以上前)

ファームウェアー等の最後のツメをやっていると思われます。
じっくりやって貰いたいので静かに落ち着いて待ちましょう。

書込番号:5482540

ナイスクチコミ!0


K10Dさん
クチコミ投稿数:14件

2006/09/27 09:52(1年以上前)

2〜3日前、メーカーにサンプル画像はいつ頃出ますかと聞いてみましたら、まだ分からないとメールが来ました
製品版になってからのサンプルですとまだかも知れませんね

書込番号:5482556

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/27 10:20(1年以上前)

PENTAXはいつもサンプル出すのギリギリです。
β版で中途半端な完成度のサンプル出されて気を揉むよりも
信じて待つことといたしましょう。

とある他社で初めてのデジタル一眼レフのβ版が出た時なぞ
その完成度の低さに散々叩かれましたからねぇ・・・

書込番号:5482613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/27 12:20(1年以上前)

「K10D体感&トークライブ」が大阪会場で10月15日に開かれるので、
それまでにはサンプル写真が出てくるのではないでしょうか。それから、
イートレンドのオンラインショップでは発売日が10月30日となってますね。

書込番号:5482864

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuyuyangさん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/27 14:03(1年以上前)

ありがとうございました、待つことにします。

書込番号:5483061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

防滴防塵について

2006/09/26 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

このカメラは防滴防塵ということですが、
レンズはどうなのでしょうか。
オリンパスのZDはレンズは防滴防塵を謳っていましたが、
ペンタックスにそのようなレンズはあるのですか。

撮影時にレンズは本体とは別で
ビニールとかラップでガードしなければいけないのでしょうか。

素人な質問で申し訳ないですが、
ご教授ください。

書込番号:5478849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/26 00:58(1年以上前)

現在販売してるレンズは防滴防塵では有りません。
しかしフォトキナで発表する大口径ズームレンズは防塵防滴と言われてます。
まあ平たく言うとシステムがまだ完成途上です。

書込番号:5478880

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

2006/09/26 01:01(1年以上前)

そうですか。
他社のカメラもそうなんですかね?

いろいろなレンズカタログとか見ても、
オリンパスくらいしか、レンズに防滴防塵を
書いてあるのを見かけなかったものですから・・・。

どうもありがとうございました。

書込番号:5478895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/26 01:20(1年以上前)

いやキヤノンは早くから防塵防滴のレンズが有りますよ。
但し高いLレンズになってしまいます。

書込番号:5478942

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/26 09:56(1年以上前)

その昔、やはりLXが防滴防塵を謳っていました。
で、「レンズは防滴防塵ですか?」っていうのが
FAQだったんですが、メーカーの回答は
「当社のレンズは基本的に防滴防塵構造です」という主旨の
内容だったように記憶しています。
多分、フォーカスをヘリコイドで廻すものに関しては
内部に水分・異物が入らない構造だと理解していました。

しかし、世は移り、AFレンズ全盛時代。
多分きちんと防滴防塵処理をしないと内部に水分や
塵芥が入りやすいでしょうね。
内部に水が入るとレンズが曇ったりカビ生えたりしますし、
メカニカルな部分に塵芥が付着するとヘタすると
動作不能にも陥りかねません。

本体が防滴防塵だからといって油断はできなさそうですね。
早く防滴防塵レンズを登場させてくれないとK10Dの魅力が
半減です・・・

書込番号:5479456

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 14:30(1年以上前)

マウント部分には電気接点がたくさんあるので一番重要なのはこの部分のシーリングだと思います。
非防水レンズを使用中にせめてボディー側でなんとかこの部分を守る手立てはないのでしょうか?
別売りでもいからマウントシリコンカバー(レンズ装着状態で使用)とか出してもらえないでしょうかね。

書込番号:5479974

ナイスクチコミ!0


donsachさん
クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/26 16:19(1年以上前)

私も防塵防滴に大変関心を寄せている一人です、と言うのも撮影地で雨など気にせず自分自身の防滴だけ考えておけば撮影に集中できますので(笑)

ただキヤノンのように高級Lレンズだけ防塵防滴にせずに普及型レンズにも施して欲しいとは思いますがレンズが伸縮せず回転部が露出しないレンズ内モーターでなければ水の浸入を防ぐのは難しいでしょう。

先に発表のあったDAスター16-50/2.8、50-135/2.8、60-250/4.0各レンズは超音波モーターと防塵防滴を同時に搭載してくると思いますが、ただ価格がお手軽とは行かず、どれか1本を入手したいと思っております。

書込番号:5480163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/26 22:20(1年以上前)

>私も防塵防滴に大変関心を寄せている一人です、と言うのも撮影地で雨など気にせず自分自身の防滴だけ考えておけば撮影に集中できますので(笑)

防塵防滴といってもその中身は不明です。しかし ご自分の防滴だけ考えておけばよいなっていうような仕様には絶対にならないような気がします。根拠はありませんが・・・。レンズが曇ってなにも出来ないでしょうな〜(笑い)

所詮精密機械ですから、防塵防滴とはいっても埃や塵(とくに砂漠での砂塵)には充分気をつける。塩風、雨には気をつける。こういうことではないでしょうか。

書込番号:5481220

ナイスクチコミ!0


donsachさん
クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/28 20:07(1年以上前)

>防塵防滴といってもその中身は不明です。しかし ご自分の防滴だけ考えておけばよいなっていうような仕様には絶対にならないような気がします。根拠はありませんが・・・。レンズが曇ってなにも出来ないでしょうな〜(笑い)

ところが、中身はっきりしています、シーリングによる厳重な防滴が根拠です、ボディー、レンズともに防塵防滴なら少々の雨位で機材を濡らしても平気なのです、また前記のような条件でレンズが曇るならそれは防滴とはいいません。

キャノンのフラグシップ機と一部Lレンズの組合わせや、オリンパスE-1と防塵防滴レンズの組み合わせなどで、すでに実現していることをご存知ないのでしょうか。

>所詮精密機械ですから、防塵防滴とはいっても埃や塵(とくに砂漠での砂塵)には充分気をつける。塩風、雨には気をつける。こういうことではないでしょうか。

いいえ現場でレンズ交換しないのならそのような心配も無用となります、無論使用後の念入りなメンテナンスが必要であることは言うまでもありませんが。
まあ製品が発売されたら念のためメーカーに確認してみて下さい。

書込番号:5486827

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/29 00:56(1年以上前)

>[5478895]
>他社のカメラもそうなんですかね?

・canon 防塵防滴ボディ、レンズ両方あり
・olypmus 防塵防滴ボディ、レンズ両方あり
・nikon 防塵防滴ボディあり、レンズ無し

です。

書込番号:5488068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2006/09/29 08:07(1年以上前)

donsachさん
そうでしたか
まあ、デジ一はレンズ交換作業の必要性とむき出しのボディーとレンズの接合部分をもつ以上、こういう便利機能の過信は禁物ですが・・・。
lay_2061さん

>・canon 防塵防滴ボディ、レンズ両方あり
・olypmus 防塵防滴ボディ、レンズ両方あり
・nikon 防塵防滴ボディあり、レンズ無し
てことは、ペンタは相変わらず、他社の後追いをしているわけですね。このメーカーの最近の独自技術ってあるのでしょうか?


書込番号:5488524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/29 20:48(1年以上前)

秀吉家康さん、逃げるつもりなの?答えられないから。あなたがいなくちゃいけないところはここじゃないんじゃないかな?「自分の考えを述べる。」スレッドで、あなたに質問していること、答えてくれないわけ?答えられないからって、しらばっくれて欲しくないな。

あなた、人の言うことつかまえて「子供だまし」、「素人談義」と暴言を吐いて、「正確でしっかりした話」をしろと言ったよね。その根拠は何かと思ったら、

>光学機器である写真機は光を捉えているだけ、時間・空間はまったく関係がない。

と言った訳よね。そして、あなたの説が通じる例として、こういった訳よね。

>これはわたしの友人の作品です。
http://www.flickr.com/photos/tomla/22338
8632/
どこで写すか、何時写すかということは写真の美とは殆ど関係がないことがわかります。

今度は「殆ど」ってイクスキューズを付けるところが笑止だけど、まあ、それは置いといて、私は聞いたでしょ。その写真は、なぜ、空間に関係なく撮れるのかって。この構図や光はなぜ、空間に関係無いのかって。この光が時間に関係ないとしたら、光って何なのかって。三次元に生きている人間に分かる理屈を垂れてくださいって言っているわけ。何を聞いているか、分からないわけ無いでしょ。あなたのご友人の写真だとやっばり無理なんだったら、あなたの好きなヌード写真でも良いのよ。あのヌード、空間に関係なくどうやって撮ったの?時間に関係なく、どうやって光を得たの?空間が関係ないのだったら、そもそも、カメラはどこにあったのよ?空間に関係ないなら、レンズやピントも全然関係無い訳よね。

あなたの暴言が当たってるのは、誰の言っていることなの?あなたの言っていることの方なんじゃないかなって私は思うんだけど、どうなの?逃げないで、ちゃんと答えて欲しいな。あんなこと言ったんだから、あなたには説明する責任があるはずよ。

書込番号:5490079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

K10Dのレンズについて

2006/09/25 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kazu_freeさん
クチコミ投稿数:15件

K10Dのレンズキットを予約しました!
しかし、レンズの問題で悩んでおりますので、
こちらに書き込ませて頂きます。

KissDXと悩んだのですが、私の欲しい機能の手ブレ、ゴミ問題、1000画素の
すべてを搭載しているK10Dにしました。
他にも難しい最先端の技術が搭載されているようですが、
その辺は良くわかりません^^;

予約は仮予約みたいなもので、金額に納得がいかなければ
いつでも解除可能だそうです。

レンズキットを予約したのですが、掲示板を見ていると
レンズキットのレンズでは、K10Dのボディには物足りないという
情報も見つけました。
K10Dのボディには、もう少し高性能のレンズにしないと
K10Dのすごさが発揮できないと思いますか?

よく話題に出ている16-45mm F4 ED ALは良さそうだと思っているですが、
45mmではあまりにもズームが少なすぎます。

そこで、1本である程度のズームが使えて、評判もまあまあ良さそうな
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO  455g
SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC 385g
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405g
この3つのレンズが気になってきました。
重さを書いたのは、K10Dの重さが710g以上になるため、
手が小さくて、握力にも自信がない私にはなるべく軽い方がいいからです。
また、レンズ交換はあまりしないで1本で済ませたいと思っています。

以上の、3つのレンズの写り、使い勝手は
レンズキットのレンズに比べていかがなものでしょうか?
(特に18mm〜50mmあたりの写り)
望遠はたまに使う、広角は結構使うと思います。

また、他にもお勧めのレンズなどありましたらお教えください。
アドバイスを頂けたらと思います。

書込番号:5477726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 21:00(1年以上前)

某掲示板で、SIGMAの17-70mm/F2.8-4はコンスタントF2.8ではないが故に
”EXグレード”にしなかったとSIGMAの担当者が仰っていた旨の書き込みを見ました。
写りについては他の高倍率系とは”格”が違いそうですが...。

書込番号:5477757

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/25 21:14(1年以上前)

K10Dの性能を引きだす標準レンズは、DA☆16-50F2.8かも?
・・・でも重そう(^^;;

書込番号:5477830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 21:16(1年以上前)

>K10Dの性能を引きだす標準レンズは、DA☆16-50F2.8かも?
>・・・でも重そう(^^;;

・・・・それ以上に、でも高そう(^^;;

書込番号:5477836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/09/25 21:16(1年以上前)

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をお勧めします。
他の2機種は描写で少し劣りますし17mmF2.8は手ぶれ補正と合わせて室内でも使いやすいです。

>レンズ交換はあまりしないで1本で済ませたいと思っています。
とありますのでSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCもありでしょうが標準ズームとしてかなり良いと思います。

私もK10D購入予定ですが今のところSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROをメインに使う予定です。
今のK100Dはパンケーキを付けたままにと考えています。

望遠が必要な時はやはり付け替えて使用するつもりでK10Dに高倍率ズームは付けないつもりです。


書込番号:5477838

ナイスクチコミ!0


丁天眼さん
クチコミ投稿数:21件

2006/09/25 21:19(1年以上前)

こんばんは!
私も予約しました。(ボディー)
18-50mm F2.8 EX DC(シグマ)お勧めです。

当方、すでに持っていますので流用しますが、K10Dの板のどこかでセットが結構安いレスが付いてたような気が・・・

F2.8通しで描写も良いです。EXと言うことで満足できますよ^^
望遠はさほど重要視してないようですから、70−300あたりを購入してはどうですか?(15〜20K)

書込番号:5477850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/09/25 21:20(1年以上前)

レンズキット止めてボディにしました。
そして買うレンズは世界最小最軽量との話のDA40買います。
ズームの話でしたねパンケーキ使いたいのでペンタ買うのでw

安くて評判の良いタムロンの17-50F2.8のペンタマウントて
何時出るの?て感じです。
これから発売の純正のF2.8は高そうだしーちっと高いですが、
シグマの18-50F2.8EXDCしか無いのかな?とか思ってますが
お金が無いです。 

書込番号:5477852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2006/09/25 21:28(1年以上前)

レンズ1本で済ます、というのであれば、

K100D+18−200mm

で良いような気がします。この条件で、もし友人に聞かれたらこれを勧めます。

「K10Dに見合ったレンズ」ということですと、リストの中からは17−70mmでしょうね。(持ってませんけど)その代わり、望遠の時には別にレンズが必要になります。

書込番号:5477887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/09/25 21:41(1年以上前)

レンズキットのレンズは持ってないのですが、一般論で行くと高倍率のズームより低倍率のズームの方が描写はいいです。
キッドレンズは、安くて軽いというメリットがあります。
まずはキットレンズから始めてはどうでしょうか。それから、他のレンズも買ってみて、キットレンズ必要ないと判断すれば売ってもそれ程、損はないと思います。
レンズの描写と一口に言っても、解像度、像の均一性、対逆光性、諸収差の程度、歪曲収差、色再現性、コントラストの強さ、などいろいろな要素があります。
それ以外にも、大きさ重さや堅牢性、操作性、経済性などの因子もありすべてに優れるレンズはありません。
自分がどんな写真が撮りたいのか、どの程度までプリントするのか、など経験しながら自分にとってのベストなレンズを選ぶしかないと思います。

書込番号:5477956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/25 21:57(1年以上前)

>すべてに優れるレンズはありません。

Seiich2005さん の仰るとおりだと思います。
どこのメーカーの最高級レンズといえでも、色収差は必ずあります。何十万しようが必ずです・・・多いか、少ないかの違いだけです・・・これは屈折レンズの宿命なんです。

レンズは資産として何年、何十年も残りますが、ボデーは一時的なものかもしれません・・・。だからこそ良いレンズに投資しましょう。

高倍率ズームはいずれ「秋」がきます(笑)
ペンタ自慢の単焦点をお勧めしたいですね。いつまでもお手元に残りますよ。

書込番号:5478047

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/25 22:04(1年以上前)

その3つ中から選ばないといけないのであれば、17-70mmですかね。
性能云々を考えれば、18-200mm等の高倍率ズームレンズは選べないと思います。

K10Dに似合う主力のレンズは、やっぱり16-50mmだと思います。
何と言っても超音波モーターを内蔵しているので、AFが早そうです。


K10D+グリップ+DA40mmの組み合わせをみると、それで何を撮ろうとしているだといいたくなりますが、ちょっぴり欲しくなる組み合わせです。
http://www.bisha-kasha.jp/002/82.html

書込番号:5478074

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/25 22:41(1年以上前)

レンズはレンズ、ボディはボディで考えた方がいいと思いますが
手ブレ、ゴミ問題、1000画素となると
KissDXとK10Dしかありませんからね。

700万画素クラスでフォーサーズの選択肢もなくはないですね。

ゴミについてはまだ発売前なので未知数ですが
高倍率ズームにこだわることは少なくて済むんじゃないでしょうか。
とりあえずキットレンズを使ってみてはいかがでしょうか。
望遠側が足りなければ、シグマの55-200mmもいいと思います。
シグマの55-200mmは2万円はしないと思います。
価格Comで1万4千円かからですから。

>K10Dのボディには、もう少し高性能のレンズにしないと
>K10Dのすごさが発揮できないと思いますか?

それはないと思います。特に一般的なペンタックスユーザーは最新高性能ボディと最新高性能レンズのみだけで使う方はほんの一握りだと思います。
古手のレンズや安価なレンズでも楽しんでおります。

来年の話になりますが
DAスターが出ますのでそのときそれをお求めになればいいのではないでしょうか。

書込番号:5478254

ナイスクチコミ!0


Jeysさん
クチコミ投稿数:39件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/25 23:09(1年以上前)

みなさんのおっしゃる事はそれぞれに一理あると思います。
たとえばkazu_freeさんの並べられた焦点距離の枠組みで考えると
値段と画のバランスから丁天眼さんの勧められる
18-50mm F2.8 EX DC(シグマ)
に一票入れたいと思います。
私もこのレンズは好きで良く使っておりますので。

でも、何人かの方がおっしゃるように近い将来DA★(=超音波モータ
ー?)が出たときにそちらに眼がいってしまうかもしれない・・・
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
のように広範囲をカバーする便利な(かといって、私には満足の行く画
を出してくれますが)レンズから入って、ご自身の欲しい焦点距離に投
資して行くという手もあるかもしれません。

・・・で、結局全焦点距離で色々投資する羽目になるかもしれませんが
(^^ゞ
そんな状態になっても高倍率ズームは重宝すると思います。

長々と結論の出ない書き込み失礼しましたm(__)m

書込番号:5478392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/25 23:40(1年以上前)

私は現在フォーサーズユーザーですがK10Dに向け資金調達を
苦慮しているところです。便乗で申し訳ございませんがレンズ選
び同じところで迷ってる方がいたので皆さんのご意見大変参考に
なりました。1本目はSIGMA17-70mm F2.8-4.5 DCと18-50mm F2.8
EX DCで迷ってましたが、17-70は新しいが先っちょがでかいので
少し違和感ありました。18-50mm F2.8でいかせていただきます。
スポーツちびっ子撮影(体育館、グランド)が主目的なんで望遠
が必須なので明るい長いのがほしいのですが、価格と重量がすご
いことになりそうなので出たばかりのタム70-300か。
それともう一本、18-200か短焦点か。
後1ヶ月、フォーサーズの情報を待ちながら悩む次第です。

書込番号:5478542

ナイスクチコミ!0


509uさん
クチコミ投稿数:9件

2006/09/25 23:55(1年以上前)

kazu_freeさん
こんばんわ。

軽くて、レンズ交換の手間を惜しむのであれば
K100DプラスSIGMA18-200mmF3.5-6.3 DC以外の選択肢はないのでは?
パスワードが入らない(×_×)さんに同意。

DRは起動時毎にセットするとショットチャンスが損なわれるし。
ゴミに気づいたときにはレタッチもありか。
1000画素も後処理の条件次第ではPCにとって大きな負担になります。
どちらもあれば良いぐらいのものと思ってます。

K10DもK100Dも魅力は過去のレンズ資産(持っていても、なくても)を、
手振れ補正と言うデジタルならではの機能で一様に使えるようにしたことだと思っています。

>K10Dのボディには、もう少し高性能のレンズにしないと

とのことですが、高性能のレンズやボディのすごさを発揮した写真て。。。撮るのは自分ですし。


書込番号:5478606

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2006/09/26 00:25(1年以上前)

このような話題が出ると、ワンパターンのように繰り返す私ですが、ここでも繰り返したいと思います(笑)。
デジ一で、しかもK10Dのような高性能機で望遠ズーム1本で済ますのはもったいないと思います。(使い勝手のよさは当然認めますが・・・)
で、私的には丁天眼さん同様SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCと
望遠が必要な場合は同じくSIGMA 70-300mmでカバーというパターンをお勧めします。
私は両方とも使っていますが、18-50mm F2.8はistDSをレンズキットで購入しましたが、すぐに買い換えで購入したものです。
やはり通しでF2.8はとても使い勝手が良いと思います。
そして、70-300mmは価格からは想像出来ないほどしっかりとれる望遠レンズだと思います。(但し、晴天の野外限定になると思いますが・・・いや、K10Dの手ぶれ補正付きだったら、もっと守備範囲が広がるかな???)

書込番号:5478762

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu_freeさん
クチコミ投稿数:15件

2006/09/26 01:03(1年以上前)

沢山のご返信ありがとうございます。

やはり、レンズを交換しないで1本で使っていくというのには
あまり賛成できないというご意見が多いようですね。
まあ、そのためのデジタル一眼ですからね。
わかってはいるのですが、いままでがコンパクトデジカメだったので
わざわざレンズを交換するということに抵抗があったため、
1本で済ませてしまいたいと思ってしまいました。

私が選んだレンズでは
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を
推される方が多いようですね。
まあ、私もちょうどいいと思っているのですが、
望遠が少ないうえに重いというのが抵抗があります。
F2.8なのでしょうがないことなのでしょうが。

つぎに、どうしても1本で済ませるというなら
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC ということですね。
125mmとの重さの差はほとんどないのでこちらのがいいでしょう。

私が選んでないレンズでお勧めというのが
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC というレンズですね。
確かに良いのですが、50mmまでということで
レンズ交換は必須になりますね。

近いうちにペンタックスのショールームに行くことが
出来そうなので、そのときに重さ、使いやすさなど
触ってきてみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:5478901

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/09/26 06:37(1年以上前)

遅レスですが・・・

1本で済ますなら18-200は便利でいいですよ。
17-70は開放2.8よりも、マクロ的に使えるのが最大の利点って感じがします。
18-50-2.8も2.8通しの利点は確かにありますよね。

KISSDNユーザーですが、この3本ならどれを買ってもそんなに後悔はしないかと。
逆にどれを買っても、いずれ別用途のレンズはほしくなるのではないかと思いますので、とりあえずは画角面で18-200か17-70でしょうか?
この2本ならマクロ的なものへのご要望強ければ17-70、そうでもなければ18-200じゃないかと思います。

書込番号:5479177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/09/26 07:46(1年以上前)

単焦点のLimitedレンズも良いですよ。
特に人物撮影には最高です。
独特の描写はデジタルでも健在です。
K10Dになれば、もっと良いでしょうね。

書込番号:5479242

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/26 08:06(1年以上前)

正直、
・軽いのがよい
・レンズ交換はしたくない
ということであれば、ボディはK10DよりもK100Dの方が良いように思います。

何を撮影されるかを書いていらっしゃらないので、本当に合うレンズのアドバイスはしかねますが、文面からはK100Dの方があっていらっしゃるように思います。

レンズは17-70はよく写ります。これを第一候補に70mm以上が必要かどうかを見極めて決めたらよろしいと思います。
もしそれ以上の焦点距離が必要なければ明るい方を選ぶのが一応基本だと思います。

K10Dはお金がかかっていますが、レンズを付けっぱなしなら比較的ゴミの問題も少ないですし(なくはないです)、それらのレンズを選ぶのに超音波モーター対応や防塵防滴ボディも必ずしもすぐは不必要でしょう。

K100Dは600万画素と数字上は他の機種よりも劣っているかのように見えますが、そのためCCDに余裕があり高感度ノイズが少なく、バランスのとれたとてもよいカメラだと思いますよ。

書込番号:5479269

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/26 08:26(1年以上前)

kazu_freeさん

複数のレンズということも視野に入れられはじめていたのですね。

その場合にもK100Dも考慮されてはという点ではそう思いますが、一つ質問があるのですが、望遠レンズで何を撮られるのでしょうか?

その点をはっきりされると皆さんもK10DかK100Dか、望遠側は何がいいか、あるいは不要なのかアドバイスしやすいと思いますよ。

別に広角から望遠まですべて揃えないと写真が撮れないわけではありませんからね。

書込番号:5479290

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

さて困った。

2006/09/23 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:180件

来年頭辺りにK10D購入を目指している者ですが、前もって聞きたい
ためにK100Dユーザーの方々へ質問します。

手ぶれ補正を入れたままで望遠レンズによる流し撮りは効くのでしょうか?K10Dの事を幾つかのカメラ屋さんで相談してみると、「鉄道写真撮るなら、ペンタックスの手ぶれ補正よりニコンのVRレンズ買った方が良い」と一様に言われ、その理由を聞くと「本体内蔵手ぶれ補正は横軸の手ぶれまで修正してしまうから変な写真になる」と言う事でした。
確かにインプレスのK100Dレビューでは、中心だけしっかり写って周りがPhotoShopで流したような変な写真に成ってるのがありました。

それだけなら確かにK10DよりD80かな?とも思う反面K10Dのスペックは捨てがたいモノが有り、そう簡単に諦めきれないんです(笑)気になっていたレリーズラグやAF合焦速度も相当改善されていると言う話ですし。

そこでK100Dで流し撮りやられてる方が居たら、手ぶれ補正はオフにしているのでしょうか?オンにしたまま綺麗に流す方法がありましたらお教え願います<m(__)m>現在コンデジでは流し撮りやってないんですが、一眼なら確かに流し撮りをやってみたい所ですし、流し撮り時、手ぶれ補正を縦方向だけに固定するとかそういう設定が出来れば良いんですが…。

書込番号:5471112

ナイスクチコミ!0


返信する
kenq907さん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/23 20:39(1年以上前)

こんにちは。
先日K100Dを購入し、ツールド北海道で初撮り、手ブレ補正NOのまま流し撮りしましたが、問題なく撮れましたよ♪
http://blogs.yahoo.co.jp/kenq907/20120956.html

ちなみにレンズは135ミリ(35ミリレンズ焦点距離約200ミリ)、1/60のシャッタースピード優先モードにて撮影です。

この写真のほかにももう1枚、同条件で流し撮りしましたが、そちらもちゃんと背景が流れてくれましたよ。

以上、ご報告まで…

書込番号:5471231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/23 21:12(1年以上前)

カメラの振り始めにシャッターを切ったりは、しませんよね。
流し撮りでカメラを振っている途中では、一定の方向・速度の分(振動ではない)は手ぶれとしてはカメラが認識しませんから変な補正はしません。
同時に手ブレが重なれば、その分だけ補正されますので手ぶれ補正は、ONのままがよいです。流し撮りにも、お勧めです。

レンズ内補正の場合は、振り始めにファインダーを見ていますから、片側に寄ると気になるから、それを避ける意味だと思います。
補正は、同じようにすると思います。

書込番号:5471334

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/23 21:44(1年以上前)

手ぶれの量はジャイロセンサーで検出しているのですが、このセンサーは上下左右の平行移動の量を検出することはできません。実際は回転方向の角速度を検出しています。つまり手ぶれは回転方向の成分によるものが補正の対象となります。
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/664032-001.html?

手振れ量の検出はボディ内もレンズでの補整もまったく同じです。

カメラ屋さん、儲けるためとはいえ、嘘をついては駄目ですよ(メ!)

書込番号:5471469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/24 02:10(1年以上前)

キヤノンやニコンのレンズはモード切替えが付いていて流し撮りに対応できるからでしょうか。
パナソニックのFZシリーズにも流し撮りモードが付いてますね。

ペンタックスやソニーの手ぶれ補正にはモード切替が付いていないですが、ある程度は自動で判別してくれていると思います。

書込番号:5472455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/09/24 19:45(1年以上前)

皆さんの意見から考えると、それほど気にする事ではないという事でしょうかね。レンズ内補正の方が流し撮りモード付きであると言う利点があるけど、決してボディ補正に流し撮りモードが無い事はマイナス面ではないと言う事で。

ペンタックスからも純正DA★の18-200mmUSMでも出れば迷わずK10Dなんですけどねぇ(笑)

後は実機が出たときのレビューや鉄道雑誌やレース雑誌のレポートを参考にどちらか決めたいと思います(^^;

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:5474476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

22ビットA/D変換

2006/09/23 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 D-Z迷人さん
クチコミ投稿数:58件

K10Dの機能のうち、最も注目されるのはデジタルカメラ最高レベルと称する22ビットA/D変換ではないでしょうか。
 一般的なデジタルカメラの12ビット4096階調に対し、22ビットでは420万階調と実に1024倍にもなり、これがダイナミックレンジの拡大・優れた階調表現に結実云々とホームペ−ジには記述されています。
 デジタルカメラが銀塩フィルムにどうしても勝てないものに階調表現があるということを聞きますが、K10Dでこれだけ飛躍的に階調が拡大されれば、フィルムの階調を凌駕、或いは肉薄することになるのでしょうか。
 フイルム(ポジ、ネガ)の階調がどのくらいのものか、御存知の方がおられましたら是非お教え頂きたいと思います。(ペンタックスにも訊ねてみましたが要領を得ません)
 若し、銀塩フィルムを超えるようなことになれば革命的と云えるかも知れません。ただ、一方で気になるのは、広い階調の画像を現行のインクジェットプリンタ−などで正しく印刷・表現できるものかどうかです。この点についても詳しい方の御見解をお待ちします。
  関連御参考記事
http://xylocopal.exblog.jp/2947715/

書込番号:5469998

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/23 11:32(1年以上前)

確かに22ビットは凄いのですが、これは処理のプロセスの一部が22bit化されるということで、最終的な画像ファイルは戻されると思います。そうでないとバカでっかいファイルになってしまいますし、現行のCCDやCMOSでそこまで必要とするのかといえば「NO」と思います。

とはいえ、中間プロセスが緻密になればロスも少ないと思いますし、処理さえ高速に行うことが可能であればメリットはあってもデメリットはないと思います。将来的に繋がる技術なのかもしれません。

現行においては飛びぬけて大きな進化を期待できるものではないと思っていますが、K10D自体はとても楽しみですね。

書込番号:5470056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/23 11:37(1年以上前)

こんにちは。

12ビットも22ビットも実際にはたいして違わないような?^^;
パソコンのディスプレイだとそのコントラス比で決定されてしまうし、
印刷なら、紙の白さと黒で階調巾は決定されてしまいます。
さらに、人間の目の識別能力は6万色(?)とも言われています。
これをRGBに直すと8ビットでも各色256階調で合計が24ビットの16,777,216色にもなり人間の目の識別能力を超えています。
人間の能力を超えた領域にどれほどの価値を見いだすかは、人それぞれの自由だとは思います。

音楽で言えば、人間の可聴域を超えた20,000Hz以上の再生ができると言われて、
アナログのレコードが一部のマニアでもてはやさているのと同じようなものかと。

書込番号:5470072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2006/09/23 11:41(1年以上前)

モニターは7bit程度だし
プリントは6ビット程度
最下位ビットに電子透かしが入っていてもわからないし

実際に多数ビットの下位から救い出した映像が
どれだけ使い物になるかどうか

書込番号:5470083

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/23 12:02(1年以上前)

理屈で言えばレタッチ等の耐性は向上するんでしょうけど、それを観察・実感できるモニタが無いですよね。

AdobeRGB対応モニタはようやく安価になり始めたようなんですが、高bit対応のモニタは。。。

銀塩もポジをそのまま観察すれば素晴らしいのですが、それをプリントに再現するとなると。。。

書込番号:5470134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/09/23 12:27(1年以上前)

ホームページの記述とか雑誌での記事は肝心の部分を伏せていますからね。
まずRAW記録は12bit深度です(仕様から)。
この前のモデルまではアナログアンプでAD前のRGB各セルのゲイン合わせ(アナログWBとでもいいましょうか)とか、高感度撮影時のゲインアップを行っていますね。
そして、今回はそのアナログアンプが行っていた部分をデジタルに置き換えただけです。
細かいゲイン調整が必要だから22bitになっていると理解すれば簡単です。
アナログアンプから出ていたであろうノイズが減らせるとか、複数チャンネル同時読み出し時のゲインのばらつきの調整がしやすいとかがメリットになります。
で、そういうこと(前段の処理)以外の画像処理自体は変わっていないので、過大な期待は禁物です。

書込番号:5470188

ナイスクチコミ!0


hidekipoさん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:5件 http://hidekipo.wordpress.com 

2006/09/23 12:31(1年以上前)

こんにちは。
22bit、12ヒbitの違いですが、実際、比べてみるとどうなるかまだ、発売していないので、なんともいえませんが、DNGやPEF(RAW)で撮影したとき、JPEGやTIFFに戻した後どうなるかは、少し違いが出るかもしれません。
ただ、きれいかきれいじゃないかといわれると、多分、それほど変わりはないと思います。
PCの画面で16ビットカラー(65,536色)→24ビット(16,777,216)≒32ビット(ほとんどは24bit色と同じです。)で、写真を比べてもそれほど大きい違いには、気がつかなかったりします。(きれいさという意味合いでですが。)
※3色あわせたビット数です。なので、32bitカラーは、10bitカラーかな。
ただ、細かく見ていくと違いがわかりますが、それはあくまで対象物があってわかることだったりします。

ただ、意味がないかといわれると、個人的にですが意味はあると思います。ソフトウエア処理で11bit程度まで落とす際、PENTAX(メーカー)なりの好みの処理ができると思います。

また、銀塩は、何ビット位なのかといわれると銀塩=アナログなのでビットであらわせません。ただ、今の段階で個人的には、銀塩よりきれいに感じますが、どうでしょう。
まぁ、それほど高価なフィルムやカメラで銀塩の撮影をしたことないのでわかりませんが。笑
発売前なのでなんともいえませんがエンドユーザに画素数が増えたというメリットに比べてメリットがあるかといえば、それほどないとは思います。(あくまでも比べてです。)
ただ、ペンタックスからすれば、「入門向け*istシリーズとは違う!これは、中上級向け(当然入門もOKだけどね)」という気持ちがこもっているのでは?と勝手に思ったりしています。笑

あと、音でたとえられている方もいるので、たとえば、MP3やAAC、AC-3などもCDと比べると音はかなり変わっていますが、最初にMP3などで聞くと、音が悪くなったという認識はしなかったりしますよね。
また、よく映画で使われるAC3やDTSなんかも、逆に音も良く感じる人もいるようです。

なんか、ちょっと話がずれすぎたかな。さんこうにならないかも。笑

書込番号:5470198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2006/09/23 13:14(1年以上前)

音に例えるのはいいと思います。

今回22bitを16bitに丸め込むというK10Dの話を聞いて、
真っ先にSonyの24bitを16bitに落とし込む、
「Super Bit Mapping」を思い出しました。

当時は企業秘密クラスの技術だったと思うのですが、
いまやVAIOを買えばタダで付いてくる技術です。

PRIMEがちょうどこれに当たるでしょう。
ここでのさじ加減をどうするか、大きな見所です。

公式でなかなか作例が挙がってこないわけですが、
ペンタ社内では相当な議論が交わされているのではないでしょうか。

だってPRIMEによる絵作りがコケたら、
その後の645デジなども共にコケるという
社運をかけたアクションなわけですから。

いつも宣伝控えめなペンタが(例えばK100DにおけるSR効果の最初の公表数値)、パンフの表紙にデカデカと「画質革命」としてるわけです。

これで他の10Mピクセル機と大して変わらないと言うのであれば
K100Dから続く利益を無視したイケイケ路線に
大きなブレーキをかけることでしょう。


なーんて、プレッシャーをかけておくと
いい作例が挙がるかな??
がんばれペンタ。

書込番号:5470293

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/09/23 13:20(1年以上前)

結局22bitでなされたA/D 変換をその後処理でどう活かすかなんでしょうね。
いまのトコ、ユーザには手段が無いようですから?

サンプル画像に期待ですね。(^^)

書込番号:5470302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/09/23 15:20(1年以上前)

優れた階調表現に結実(当社比)はするでしょうがCCD自体のラチチュードが向上することはないでしょうから、色飽和が少なくなるとかヒストグラムの右側(白)方向を積極的に使えるようになる程度ではないでしょうか。
どちらにしても色深度が深くなる分、リアルさやシズル感は表現できるような気がします…

書込番号:5470506

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/23 16:19(1年以上前)

私は全く素人なので、理屈は分からないのですが、
デジカメは高画素になってレンズを通して入ってきた光のいくらかの成分をCCDが読み取れずに捨ててきた結果、解像感はあっても全体的な絵を見ると立体感が失われていると感じるのです。

コンデジですが以前CONTAX Tvs DIGITALを使っていたとき、特に夕暮れや曇り空、雨上がりに立体感のある絵を突然出すことがありました。本来レンズが持っている力をCCDがあまりこぼさなかった時に見せた絵だったと想像しています。
ところが高画素になったPENTAX Optio 750Zで撮った絵はすばらしい解像度で色の出方も似ているのですが立体感がありません。
同じサイズのCCDで高画素になったときに失われていたものが高速処理のお陰でこぼさなくなっていると考えると良いのでしょうか。

ですからK10Dの絵は等倍で見るのではなく、少し離れて見た時にどんな立体感を出すのかを見てみたいのです。
ペンタックスさんお願いだからノイズと一緒に大切な情報を捨てないで下さい。離れて観たときの絵を重視してください。

書込番号:5470606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/23 17:41(1年以上前)

出力の諧調は、ディスプレイやプリントで決まりますが、ここでは、入力のCCDで光電変換した後のA/D変換が22bitの諧調(段階)になるということですね。

>K10Dはデジタルカメラ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。一般的な12ビット(4096階調)処理に対して、1024倍もの画像情報が得られます。これが相対的にダイナミックレンジをさらに拡大させ、優れた階調表現に結実。肌のデリケートな色や透明感の変化、質感までも、目にしたまま作品に。デジタル画像処理への精通が、描写の限界を引き上げます。(ペンタックスのHPより)
これで言っていることは、
「相対的にダイナミックレンジをさらに拡大」
「優れた階調表現に結実」
この2点と思われます。
ダイナミックレンジとは、CCDの入力側のフォトダイオードの飽和信号電圧とノイズフロアの比(S/N)ですから、ノイズをできるだけ信号に影響しないでなめることができれば(ノイズと一緒に大切な情報を捨てないで)、相対的にダイナミックレンジをさらに拡大と言えるかなと思いました。
階調表現に、ついては、イメージ図にも有りますが、そのまんま階調が増えることは、画像処理のプロセスに有利と思います。

フィルムの諧調(ここでの階調)は、アナログ量なので、ほぼ連続かな。

ダイナミックレンジは、デジタルは、70dB(1:4000)から55dBくらい。
フィルムのダイナミックレンジは、ISO100のネガフィルムが約60dbにくらい。
ポジ(リバーサル)フィルムは、50dbくらい。
品種でかなり違うと言われています。
CCDが、特に狭いわけではないのですが、飽和の特性が角型(一気)なので、そう感じますが暗部は、かなり信号が残っています。

とにかく期待して発売を待ちたいと思います。

書込番号:5470773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/23 18:09(1年以上前)

教室の先生によっては、銀塩フイルムの画素数6000万と聞いておりますが比較の対象になるでしょうか。
普通に見た目では写真の綺麗さはデジタルカメラの写真がすごいと思います。大伸ばしで差が出ませんか。
色調の変化とか、色合いとか、比較したときにやはりリバーサルフイルムの写真とは異質の感じがします。
手軽に自分で画像処理できるのでデジタル写真は便利重宝ではないですか。自分も今、ネガ写真:デジタル写真で悩んでいます。つい手軽さにDSCを持ち歩く機会が多くなっています。
銀塩写真の秘めた魅力とデジタルの華美さに、目下のところ両刀使いでいくしかないと、撮影には両PENTAXを運ぶことになっています。

書込番号:5470832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/23 18:23(1年以上前)

>銀塩フイルムの画素数6000万と聞いておりますが

これは何かの間違いでしょう。
ほんのちょっと前までは600万画素と言われていましたし、
キヤノンのHPにはEOS-1Ds Mark IIの解像度とフィルムの解像度の比較があります。
http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/fullframe-j/quality.html
これを見てもEOS-1Ds Mark IIの方が上ですから。
いくら引き伸ばしても階調性は関係ないです。
所詮媒体の階調性に依存しますから。
引き伸ばしに威力を発揮するのが解像度です。

書込番号:5470862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2006/09/23 19:47(1年以上前)

フィルムの粒数なら6000万ぐらいだと思いますが
=解像度 ではありませんね。

プリンターのdpi=解像度 でないのと同じように

書込番号:5471079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/23 19:54(1年以上前)

  デジタルCAPA(雑誌)には、CCDの諧調が8ビットか、12ビットなのは
 「メモリーチップの影響で12ビットに頼る他なかった」というような内容で
 書かれていたので、以外とCCD自体はもっとポテンシャルが高いのかも知れ
 ないですよ。(CAPAがどの程度信用できるか問題ですが・・・)

  それにペンタックスが、「画質革命」ということも、その自信の現れだと
 思いますから(ペンタックスは数値スペックだけでアピールする会社じゃ
 ないですし)、ある程度大幅に画質が変わるものと期待してます。(^^)
 (と、ペンタックスにプレッシャーをかけてみる)

  どのみち、サンプルを待たないと何が正しいか判らないのですが...(^^;

書込番号:5471098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2006/09/23 22:24(1年以上前)

>教室の先生によっては、銀塩フイルムの画素数6000万と聞いておりますが比較の対象になるでしょうか。

現在の解像度4000DPIのフィルムスキャナによる画像で、2000万画素と同等、高解像度のフィルムを用いた場合まだゆとりがありフィルムは8000万画素くらいまでの情報量を持っていると専門誌に出ていましたが、どの本かは忘れました。

書込番号:5471635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/23 23:26(1年以上前)

物は試しですけど、計算をしてみました。
レンズの解像度を調べるときには、高解像度のフィルムを使用します。
レンズの解像度は、単焦点なら中心部では250本/mmくらいは普通ですが、仮に200本/mmで計算してみます。
フィルムの解像度は、白黒一組で1本と数えます。
デジタルでは、各色1本で数えますので、フィルムの200本/mmは、デジタルの400本/mmになります。(ドットピッチに相当します)

イメージセンサーの大きさの縦と横の解像度を掛けると、画素数相当と考えて計算します。
aps−cのサイズを、23.5x15.7としますと
400x23.5x400x15.7=59032000

約5900万となりました。

フィルムの解像度は、テストするレンズの解像度より高いものと考えられますから、6000万画素相当は、あながち間違いとは、言えないと思われます。

フィルムのWEB上の写真の比較は、あまり良く見てはいませんが、スキャナーでデジタル化していますので、スキャナーの解像度とデジカメの解像度の比較を利用したものと考えられます。

書込番号:5471895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/24 00:30(1年以上前)

フィルム解像力はあまり高くないですね。
Velvia50の場合、チャートのコントラスト1000 : 1で160本/mm、
コントラスト1.6 : 1で80本/mmになっています↓(5ページ、17.解像力)。

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf

レンズ解像力を上回るフィルムは、ミニコピーかTP2415くらいではないでしょうか。

書込番号:5472191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/09/24 03:24(1年以上前)

通りすがりのプロカメラマンです。
新しいカメラの発売、楽しみなことと思います。

現在14ビット変換のデジカメをよく仕事で用いています
さて、話題になっています22ビット変換ですが


ちなみに雑誌程度では、ほとんど差が出ないためあまり騒ぐ必要もないのですが、丁寧に印刷(特にRGB+YMCK)の7色などで、ハイデルの印刷機を用い、PDとオベレーターが丁寧な方だと差がでます。

フォトショップでは16ビットで扱えるので少々楽しみですね。

どちらにしろ印刷では、ほとんどが富士の製版ソフト「ピクチューン」にて富士のカラーテープルに乗ってしまうため、色についてあまり差が出ないんですよね。

それでも写真集レベルではやはり美しいですよ。
期待しましょう。

出力がせめて16ビットだとうれしいのですが。

書込番号:5472551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/24 05:37(1年以上前)

現在12ビット以上のRAWを採用しているのはフジのS3PROくらいですかね?
22ビットのメリットは誤差の多いアナログアンプを省略出来る事と12ビットに比べて誤差の少ないトーンカーブ調整が出来る事です。
要はCCDの出力以外全ての処理をデジタルでやっちまえ、て事です。
まさにデジタルカメラですね。

惜しむらくは、DNG形式も12ビットである事…
せめて独自規格のRAWくらいは16ビット以上で出力して欲しいものです。
アナログフロントエンドICが12ビット版の可能性が高いですが。(ndx2240は12、14、16ビット版が存在します)

このチップセットが成功したら他社も動くかも知れません。
当然富士通のM4アーキテクチャも次のステップが…


とりあえず他社の1000万画素より悪くなる事はないと思いますが、実写サンプルが無いので何とも言えないですね。

書込番号:5472618

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング