PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

バリエーション

2006/09/19 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:45件

もうとっくに語られたことかもしれませんが、
カラーはブラックだけではなくシルバーも
発売しないのでしょうか?

現在istDSを使用しているのですが、limitedを
いつの日か手に入れるために、シルバーを買ったんです。
(FA77mmしかまだ手に入っていません^^;)

K10Dの購入を考えているのですが、シルバーが
あったらうれしいのにな〜
中級機には普通ブラックしかない?!

書込番号:5457249

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2006/09/19 13:45(1年以上前)

シルバー…後からでもイイから出してくれたら嬉しいですね。
ついでにシルバーのDA40oF2.8も欲しいです。

書込番号:5457312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/19 14:11(1年以上前)

DLもシルバー出さなかったので、
クラスによらず出ないかもしれませんね。

ブラックボディにシルバーLimiもかっこいいですよ(^^/

シルバーのDA40「白雪姫」はフォーラムに展示してあります。
こちらもかっこいいですね。
出してくれるようにお願いしましたが、色よい返事はありません。

書込番号:5457357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2006/09/19 14:14(1年以上前)

あー、僕もシルバーボディーを切に願う一人です。
DSもシルバーボディーで、シルバーのリミテッドレンズ使ってます。
フィルム時代の事は全然わからないのですが、
シルバーモデルがあるのはエントリー機のみというのは最近の風潮なんですか?
カメラ屋で中級機コーナーが真っ黒なのはつまらないです。

特別限定でも、少しぐらい割高になってもいいから
シルバーボディーを是非お願いしたいです。

書込番号:5457367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/19 15:13(1年以上前)

皆さんで、メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?

書込番号:5457483

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/19 15:44(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/support/

↑ご要望はこちらまで。
多くの要望が寄せられればもしかしたら・・・

どうせならDAパンケーキのシルバーモデルも。

書込番号:5457551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/09/19 19:32(1年以上前)

確かに黒ばっかりってつまらないですよね。私だったら、どこかのメーカーの水中カメラみたいに、オレンジ色のK10Dなんてあったら、最高だと思います。

書込番号:5458065

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/19 20:26(1年以上前)

かつては、クロームメッキのシルバーが標準で
黒塗装は+3000円とか+5000円とかしてました。

価格を安くということで昔はシルバーをよく購入しました。
(本当は黒欲しかったんですけどね。)

余談ですが
赤(真っ赤)なんてのがカメラであったらいいなと思います。
一眼レフで。
コンデジはそういうのありますから。

書込番号:5458269

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/19 20:40(1年以上前)

私は保守的だから、濃紺・濃緑・チョコレート色までですかね。
ただしハンドグリップのところはジーンズ調でもよいかな。
金張りやエルメス調はペンタックスではありませんね。

書込番号:5458327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/19 21:08(1年以上前)

>金張り

ペンタックスにはLXGoldと言う金張りのモデルがあります。
レンズも金張りで、マウントまで金メッキしてあります。
ちなみに皮は鰐皮です。
1981年に35mmカメラ1000万台記念として出されました。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0032&cate=B

先日、マップカメラに箱入りの中古が89万円ででていました。



書込番号:5458426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/19 21:13(1年以上前)

シルバーが欲しいです。
DLがシルバーなので内緒で買ってもバレないだろうし。
もちろん、レンズもシルバーが欲しい。
メーカーweb限定でもいい。

60_00さん、
>赤(真っ赤)なんてのがカメラであったらいいな
超音波モーターレンズと一緒で「シャア専用」って?(笑)
絶対に買いますよ、うちの奥さん!

シルバーのアクセサリーも流行ってるし、PENTAXさん、ぜひよろしく!

書込番号:5458443

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/19 21:47(1年以上前)

そうそう、私も書き込もうと思っていたんですよ、シルバー。
私もシルバーがぜひ欲しいです。

onizouさんレスのリンクから要望してみます。

書込番号:5458639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/20 05:56(1年以上前)

皆様、おはようございます。

さっそく要望を書いてみました。聞き入れていただけることを切に願っております。

書込番号:5460154

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/23 01:09(1年以上前)

ペンタックスから回答が来ました。
単なる要望なのにご丁寧に答えていただきました。

「K10Dのシルバーモデルをご要望いただきましたが、
あいにく現時点では、ブラックモデル以外の予定が
ございません。」

だそうです。
残念!(ToT)

「ご意見を担当部署に回付させていただきましたこと、ご案内申し上げます。」

とのことです。
多くの方が要望すれば、ペンタックスのことだから、もしかしたらシルバーが出るかもしれませんね。
シルバーを望んでいる人、要望しましょう。(~0~)

書込番号:5469087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

連続撮影-約3コマ/秒

2006/09/19 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 .xatnepさん
クチコミ投稿数:17件

素人の願望です。

「連続撮影-約3コマ/秒」との発表ですが、
これはファームウェアのバージョンアップで、
今後、向上したりしないんでしょうか?

先日の発表前にどこかのクチコミで見たような気がするんですが、
ネックは画像処理の問題で、改善すれば早くなるとか。。。

”電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター”とは
なんのことやらわからないですが、
この辺は電気的に(ファームウェアで)制御しているのでしょうか??

そうであれば・・・

書込番号:5456282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/19 01:55(1年以上前)

どちらもハードウェアの問題ですから、どうにもなりません。

ニコンのD200では5コマ/秒を可能にするために
4チャンネル読み出し方式のCCDを採用しています。
K10D(α100、D80と同じCCD)は2チャンネル読み出しですからこれで一杯です。

シャッターもシャッターユニットという機械部品の性能そのものですから。

書込番号:5456335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/19 02:02(1年以上前)

K10Dの画像処理他は10Mなら5フレーム程度の処理ができるそうですが、CCDの最大速度が3.3フレーム/秒なのでこれを上回る事はできません。
ちなみにD200のCCDは5.57フレーム/秒までです。

書込番号:5456353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/19 08:22(1年以上前)

K10DのCCDで5fpsが可能なら、D80やα100でも可能なはずですが、どこも
3fpsに留まっているということは、無理なのかも?

書込番号:5456645

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/19 08:58(1年以上前)

確かD200は4チャンネル読み出しだから縞々問題が出たと認識しています。それを抑え込むに至るのにどれだけ苦労したかが忍ばれます。
ってことで、下手に5コマ/秒にするより、3コマ/秒でいいから着実な画作りの方に振って欲しいですね。

書込番号:5456695

ナイスクチコミ!1


D200Mark2さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/19 09:21(1年以上前)

>「連続撮影-約3コマ/秒」との発表ですが、これはファームウェアのバージョンアップで、
>今後、向上したりしないんでしょうか?

皆さんの意見はとりあえず今は無理というお答えです。

書込番号:5456735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/19 10:18(1年以上前)

たとえば6M記録のときだけでも
5/秒になったらかなりうれしいのですけどね
その辺も無理なのでしょうか

書込番号:5456845

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/19 10:28(1年以上前)

>たとえば6M記録のときだけでも
そうですね。そういう発想が大事ですね。
ペンタックスさん
夢を実現する企業として頑張ってください。

書込番号:5456856

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/19 17:09(1年以上前)

中央部だけを切り撮る「クロップ」だったら秒間5コマ、可能かも知れませんね。それでもファームウェアで対応というのは困難そうですが・・・

書込番号:5457702

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/19 20:04(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん のレスの如く
無理。

ハード改造の域になっちゃいますが、

3コマでいいです。
その代わりRAWのバッファをもう大分欲しいですね。
9コマあれば用は足りますが、余裕はないですね。

銀塩機の如く36コマ。

書込番号:5458174

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/19 20:14(1年以上前)

バッファは、恐らくたんと積んでいるので、RAWの圧縮技術をどうにか研究して欲しいです。
海外のサイトを見ると、PEFだとDNGよりも若干容量が少ないようですが、それでもかなりでかいです。
K10Dでは、RAWの圧縮について期待していたのですが、これだけ容量が大きいとK10DでもJPEGでの撮影が多くなりそうです。

書込番号:5458222

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/19 20:19(1年以上前)

>[5456845]
>その辺も無理なのでしょうか

 無理でしょう。
連写速度は以下の要素で決まります。

・ミラーの動作速度
・シャッターのチャージ速度
・撮像素子の読み出し速度
・(AF速度)

 秒 3コマで設計・動作しているメカ(メカニズムですよ)を、
ファームの変更などで 5コマにするのは不可能です。

 もしこれが出来ると、それは元々秒 5コマの能力を持ったメカを
使っているという事になり、それを秒 3コマで売るのはマーケティング上
損ですよね。


書込番号:5458240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/19 21:15(1年以上前)

CCDの出力時間は、十分に長いので、その間に他のすべてのシーケンスは、済んでしまう気がします。
やはりCCDの出力速度しだいではないでしょうか。
CCDでは4ch出力などにするとか、またはC−MOSにしないと無理っぽいです。

書込番号:5458457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

パンフから読みとれること

2006/09/19 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

現状、売りになる機能についてはパンフやサイトから見ることができますが、当然ながら細かい操作感とかは載ってません。
 写真を見ていて幾つか気になったのですが、実際に見に行かれた方に質問させてください。

1.左肩コマンドダイヤルの赤字の「X」はフラッシュ連動の印ですよね?
 DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチになっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?

2.左肩ダイヤルの下のレバー部分は測光方式の切り替えレバーのようです。
 一方背面十字キーの縁取りになっているダイヤルは測距切り替えの一発呼出のようですが、これは測距機能切り替えのセレクターの為だけのダイヤルですか?

3.また、背面ダイヤルの右が中央一点、左が多点AFの選択とすると中央は合焦点切り替え選択に見えます。ここにダイヤルを合わせ、十字キーで合焦ポイントを選択する、と言う理解でいいんでしょうか?

4.背面右側一番上のボタンは横に電球マークが付いているんでWBの一発呼出が出来るんでしょうか? その場合、実際にWBのモード切替はどのように操作するのでしょうか?


 とりあえずパンフを見ていて以上のような事が気になりました。FSLRもDSLRもエントリー機しか持っていないので、中級機じゃ当たり前の機能割振りかも知れませんが教えていただければ有難いです。

書込番号:5456281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/19 05:23(1年以上前)

> DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチに
> なっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?

背面の 左上じゃなくてペンタ部左横のボタンでポップアップでした。

書込番号:5456511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/09/19 08:14(1年以上前)

>1.
*ist Dと同様で、ペンタの左側に手動のポップアップボタンがあります。
電源が入っていなくてもポップアップは可能です。

>2.
おっしゃるとおりです。

>3.
おっしゃるとおりです。

>4.
この電球マークは確かペンタ右側部分にある液晶の
バックライトの点等ボタンです。
ホワイトバランスはFnボタンを押してそこから十字キーでホワイトバランス
選択画面に移るはずです。

多分これで合っていると思いますが、
どなたか補足などありましたらお願いします。

書込番号:5456635

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/19 23:18(1年以上前)

触ってきたんですが
1だけ

1.左肩コマンドダイヤルの赤字の「X」はフラッシュ連動の印ですよね?

懐かしいのがあります。
同調速度1/180秒固定だと思います。
もう、今ではわざわざXにして使う方少ないんじゃないでしょうか。

非純正ストロボを使うときはありがたいです。

古い電子シャッター銀塩機ではXとBだけはメカニカルシャッターで電池が切れた場合でも緊急でシャッター切れました。


 DSでフラッシュのポップアップボタンがあった所はブラケットのスイッチになっています。フラッシュを焚くときはどのように操作するのですか?

*ist Dと同様で、ペンタの左側に手動のポップアップボタンがあります。

*ist D以外、他社製では案外ここにボタンがあるのが多いです。
K100Dは違う位置ですので返って迷うことがあります。
K10Dでこの位置に戻ってよかったです。

書込番号:5459225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信33

お気に入りに追加

標準

少し重くないですか?

2006/09/18 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Safkaさん
クチコミ投稿数:2件

今だいたい500g台が主流ですが、710gは少し重くないですか?SONYのα100も同じようなスペックですが・・。軽いだけが言い分けないのはわかっていますがちょっと実物を触らないとなんともいえませんね。600万画素から1000万画素にあがった分だけ感度が1600になっているようですね。シャッターを押した感覚は、NikonのD80が一番よかったですね。少しレベルが違う感じでした。その後がCANON、SONY、PENTAXの順でした。しかし、今ほしいのはPENTAXなのです。過去の膨大なレンズ群では「手ぶれ機能」使用できないNikonやCANONの経営姿勢はいただけません。売ってしまったレンズ群では何も利益を生み出さないのはわかりますが。話がずれましたが、みなさん710gに対してどう思われますか。すぐに重量が下がるようになると思いますか?

書込番号:5454151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:894件Goodアンサー獲得:29件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/09/18 17:27(1年以上前)

店頭でK100Dを持った時、軽っ!と思いました、
ただ、アダプター電源で電池が入っていなかった事も、
有りますが、正直、もう少しズッシリの方が良いかなと・・・

まだ、デジ一を使った事が無いので
余り参考にはならないかも知れませんが、
皆さんはどうでしたか?

やはり、レンズを複数と長時間、持っていたら、
重たいんでしょうか。

書込番号:5454200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/18 17:33(1年以上前)

K10Dは、K100Dより、100g強重くなりましたね。でも、ニコンD200よりは軽いし、K10D程度の重さの方が、カメラブレを防げて良いかもしれません。

書込番号:5454214

ナイスクチコミ!1


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/09/18 17:33(1年以上前)

K10Dの目指したのは中級機。Pentaxにとってはフラグシップモデルになるはずです。
秒5コマの撮影ができれば、立派な中級機ですがどうしてもセンサーのスペックで、普及機のD80やKissDXと同じ土俵で考えられてしまうようです。

恐らく防滴・防塵機構を削ればもう少し軽量化できるはずです。
この後に出てくる普及機はもっと軽くできるのではないでしょうか?

重いのはしかたがないので、筋トレでもして発売を待ちます。
カメラに耐えうる体を作りましょう!

書込番号:5454215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/18 17:37(1年以上前)

他社 d-SLR (中上級機種) と比べたらそれ程重くないようですが。

http://homepage2.nifty.com/hidemi/index4.html

書込番号:5454231

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/18 17:39(1年以上前)

D200を使っていますので軽いですよ。
これと同様の使い方を私はいたしますので
軽くなった分いいですね。

書込番号:5454237

ナイスクチコミ!1


sinnsokuさん
クチコミ投稿数:5件

2006/09/18 17:40(1年以上前)

完全主観だぜ。
PENTAX K10D 軽いよ
俺は山歩きでもEOS-1Ds Mark II 使ってるけど・・・
レンズ5〜7本と一脚(杖の代りにもなる)だと、
流石にきついよ・・・EOS-1Ds Mark II に比べたら
PENTAX K10D軽すぎだ、楽勝よ。
絶対かうぜ。
ISO200までしか使わないから高感度でノイズ出てても
気にならないぜ。
みんなは高感度使いすぎだよ
使ってISO400までだぜ、ヨロピク。
PENTAX最高

書込番号:5454240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:34件

2006/09/18 17:42(1年以上前)

バッテリー込みで790gですよね、中級機ではこんなものではないですか?男性で並みの腕力なら全く問題ないのではないですか?

 K10Dを実際構えて構えやすいか、重量バランスはどんなか早く触ってみたいですね。
 
 何といっても画質がどの程度なのか興味あります、その出来具合によってはまたキヤノン機にしょうかと思っております。

書込番号:5454254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/18 18:49(1年以上前)

α100ならK100Dと比べると良いと思います。

書込番号:5454466

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/18 18:53(1年以上前)

友人のD200を持ったときのグリップはいい感じでした。
ちっとも重く感じませんでしたね。
それより、DSにシグマの17−70ズームを載せたときのほうが
重く感じました。
レンズの重さに対してグリップの長さが関係していると思います。
常用ズームレンズにあわせたボディーの重さのほうが大事と感じます。
かばんに入れて持ち運ぶには軽いにこしたことはないですがね。
要はバランスですね。

書込番号:5454483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/09/18 19:03(1年以上前)

jackiejさんも書かれていますが、バランスの問題ではないでしょうか。

私自身は、もっと重くてもいいと思っています。
重いは重いなりの安定感がありますし、信頼感も増してきます。
ですが、PENTAXは軽くて高性能という伝統がありますので、
今の重量はベストバランスだと考えています。

書込番号:5454515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2006/09/18 19:26(1年以上前)

Safkaさん こんばんは

D200使っていますが
防塵防滴ボディとしてはむしろ軽いのでは
長玉等とのバランスも良さそうですね

それにしても・・・欲しい^^;

書込番号:5454578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2006/09/18 19:39(1年以上前)

丁度いいのでは?重いほうがバランスとれると思うのですが。
私もD80・KissDX・α100とのエントリー機と比べるのはどうかと?

書込番号:5454621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2006/09/18 19:47(1年以上前)

今日、実機を触ってきましたが、親指の指掛かりが良く特に重いとは感じませんでした。グリップ付きも同様です。但し、バッテリーは1個しか入っていないようでしたが。レンズとのバランスでそう感じるのかもしれませんが、、、

書込番号:5454649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2006/09/18 19:59(1年以上前)

私は、皆さんと違い、重いと思います。
今まで、ペンタは軽くて小さいのが長所でしたからね。
出来れば、もう少し軽量化に頑張ってほしかったというのが本音です。

書込番号:5454693

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2006/09/18 20:13(1年以上前)

本日新宿フォーラムにてバッテリークリップつきのK10Dを触ってきました。

結構「観客」がいらして触るまで時間がかかりましたが、クリップのなかにはバッテリーが入っていない状態での感触ですが、持った瞬間、まあこんなものかな、というのが印象でした。でも少し時間がたつと片手ではチョット重みを感じました。

帰りがけ、池袋の某量販店でグリップ付のデジイチを持ってみましたが、K10Dの方が随分軽いという印象を受けました。

要はレンズの問題で、まして両手で持てばそれほどの「苦痛」にはならないのではないでしょうか。

書込番号:5454747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/18 20:17(1年以上前)

女性には辛そうですね‥

書込番号:5454767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/18 20:18(1年以上前)

 密度感があっていいと思いますよ。軽くするなら、もっともっと小さい
ボディでないと嫌ですけど。(^^; 基本的に軽いボディより小さいボディ
の方が好きです。(最軽量より体積最小の方が好き)

 軽くするなら意表を突くくらい軽いほうがいいです。中途半端な軽さだと
安っぽく感じるので。

書込番号:5454774

ナイスクチコミ!1


Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 20:22(1年以上前)

私も700グラムはちょっと重いと思います。普通の中級機であればこんなものなのでしょうが、そこはペンタックス、もう一がんばりして他のメーカーにない特徴を出してくれれば良かったのにと思います。
・K10Dと同じ重さ、大きさで35ミリフルサイズ
・K100Dよりもさらに軽くて薄いもの
が出たらぜひ買いたいと思います。

書込番号:5454789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2006/09/18 21:14(1年以上前)

あとは手振れ補正がつくレンズとつかないレンズの重量差との兼ね合いとかですかね。
 個人的にはだいたい150g以上差があるのではと思っていますが。
 それとスペックを見るともちろん1000万と600万の差が大きいですがα7に近いのかなと思っているので、ソニーが中級機をどのくらいのスペックで出すのか気になっています。

書込番号:5455033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/09/18 21:35(1年以上前)

実物さわってないけどデータだけ見ているとキヤノンの30Dより少し小さくて重さは同じぐらいって事ですね。
ま、普通かな。
防塵・防滴機能やゴミ取り・手振れ補正が付いてる事を考えると比較的軽量小型と言えるのかもしれません。
個人的には重さはこれぐらいでもいいから単三使って欲しかったなあ。
でも単三6本となると、カメラが不格好になるんだろうなあ。

書込番号:5455131

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

標準

A/Dコンバーター22bitって?

2006/09/18 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:894件 アトリエ ぺんぺん草 

A/Dコンバーターの22bitの420万階調と言うのは、
数値的には大幅アップしていますが、
実際の画像では、どれ位の物なのでしょうか?
フィルムにかなり近い階調なのでしょうか、
またはそれ以上の性能なのでしょうか?
はたまた、現段階では未知数の物なのでしょうか?

K100Dの購入を急遽、踏みとどまり、
K10Dでデジ一デビューを果たそうと考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:5452126

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:70件 miichyのアルバム 

2006/09/18 01:51(1年以上前)

こんばんは。

どうなんでしょうね。私もなんか凄そうというだけで具体的にわからないので、どなたか教えて下さいませ m(..)m

よく音楽CDので、リマスタリングを22Bitにしたので、アナログレコードに近い高音質になりましたっていうのがありますね。こちらはオーディオの話なんですが、類推するとフィルムカメラに近い画質を実現しているということなんでしょうか。

実際どの程度違うものなんでしょうか?

書込番号:5452152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2006/09/18 03:25(1年以上前)

ファミコンから
スーファミになったくらいじゃないですか。


まぁこれは冗談として、
K10Dの肝とも言える革命画質のキーポイント、
22bitAD変換。

大変期待して作例を待っております。



書込番号:5452311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2006/09/18 07:13(1年以上前)

普通は、12ビット(4096階調)と思いました。

書込番号:5452462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/09/18 07:58(1年以上前)

今日、K10Dのパンフレットもらってきたけど、表紙に大きく「画質革命」って書いてありますね。
22ビット変換による420万階調を実現・・云々 楽しみではあるけど。

でもクルマもDOHCだからってOHCより速いとは限らないし。
遅れたシステムでもリファインされていて実力は上々ってこともある。
(K100Dに載ってる600万画素CCDなんかそうかな)

取りあえず早くサンプル見たいなあ。

書込番号:5452527

ナイスクチコミ!1


月並みさん
クチコミ投稿数:141件

2006/09/18 09:13(1年以上前)

私は密かにこの点は不安要素の一つと思っています。

確かに420万階調という数字だけ聞くとスゲー、と思いますがちゃんとした処理がなされるかが問題で、要は作例を見ないと何とも言えないと思います。

作例見たら、な〜んだ、K100Dのほうがマシじゃん、な〜んてこともあるかも!?

とにかく、初の22bitなんで初期不良出して大損こかないようにだけはして欲しいです。

書込番号:5452715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 09:52(1年以上前)

私も、はっきり言って解りませんが、
「画質至上主義」の方にとっては、
期待しちちゃいますよね!?

      ↑私です(爆)。

書込番号:5452830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2006/09/18 10:47(1年以上前)

私もこの点に注目しています。
自然に近い画質を求めていく上では、どっちにしてもこのような道を辿ることになるのではないでしょうか。我がペンタックスがこうした努力を実機に盛り込んできたことを嬉しく思っています。

ただ420万階調になったからといって、写真そのものは見た感じで、「パッと見て分かる」とか「美しくなる」というものではないのではないかとも思っています。例え420万階調という性能が忠実に表現できたとしても、明暗の中間での「階調」ですから、案外「な〜んだ」という印象になったりするのかな?と思ったりしています。

例えば薄暗いところにいる人が今までなら画像に出なかったのに、420万階調ではよ〜く見るとうっすらとながら写っているというようになるのかなという風にも考えています。私としては、そんなところの描写が少しでも向上していたらと、期待をしています(明るいところは今でもよく写りますから・・)。

階調について私はこんな風にしか今のところ考えていませんが、皆さんはどんな風にお考えなんでしょうか。もっと具体的なところを教えていただきたいです。

とにかく、サンプルを見てみたいですね。

書込番号:5453000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:894件 アトリエ ぺんぺん草 

2006/09/18 11:38(1年以上前)

色々な御意見、有難う御座います。

先ほど、K100Dの注文からK10Dの予約に変更しました。
1ヵ月後が待ち遠しいです。

明暗の階調が良くなると言う事は、
白とび黒つぶれが少なくなると考えて良いのでしょうか?
また、明暗の階調だけでなく、
例えば、赤から緑のグラレーションの
階調なども良くなるんですかね?

だとしたら、より画像がシャープなり、
ボケ味が綺麗になると言う事ですか?

書込番号:5453175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 12:03(1年以上前)

>白とび黒つぶれが少なくなると考えて良いのでしょうか?

そうだと思います♪。

>赤から緑のグラレーションの階調なども良くなるんですかね?

はい、理論上では、その様です・・・。
何と言うか、見かけだけの「鮮やかさ」ではなく、
厭くまで、人間が見たままに「近い」色に
再現?されて来るのではないでしょうか。

書込番号:5453245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2006/09/18 12:20(1年以上前)

>>テトラポット!さん

今カタログを見直しました。
まず、CCDそのものの紹介文の最後。

「広ダイナミックレンジで白飛びや黒ツブレがしにくく、ハイライトからシャドウまで豊かな階調が得られます。」

とあります。
ニコンやソニーのに積まれたCCDと同じ物なわけですから
それらを参考にすればこの言葉が指し示す性能は予想できます。


その下、22bitAD変換の紹介文。

「一般的な12ビット処理に対して、1024倍もの画像情報が得られます。これが相対的にダイナミックレンジをさらに拡大させ・・・」

とあります。
「相対的」にダイナミックレンジが広がると言っている事から
絶対的には他社カメラに積まれた物とレンジは一緒だと思います。



ですから、
・白飛び、黒つぶれに大する上限下限は他社と同じ。
・階調は細かいのでグラデーションなど連続変化は滑らかになる。ボケも綺麗になるでしょう。
・画像数アップによるシャープ感は増えると思いますが、輪郭部の階調も上がるという事はむしろ甘くなるかもしれないので、一概にシャープになるとは言えなさそう。


と言った所だと私は感じました。

書込番号:5453288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/09/18 14:43(1年以上前)

*istDSからペンタックスファンになりK100Dを我慢してK10Dを待っていたので必ず購入する予定です。

もしもレンジが従来通りで階調だけ増えるとして、ディスプレイ(基本的にTFT)やプリンター(基本的にインクジェット)の階調が22bitに対応していなかったら?確認する方法はありません。

ディスプレイやプリンターの階調って、どの位あるのでしょうか。

書込番号:5453709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2006/09/18 15:20(1年以上前)

PCの「画面のプロパティ」では通常32bitにしていますが、
16bitに変更すると、多少階調が不自然になる(ような気がします)。
さすがに8bitの256色は比較になりませんが、12bit → 22bitの
違いは大きいのではないでしょうか?
さすがに、22bitが生かせないディスプレイやVRAMは今時ないでしょうし。

プリンタの方は、ディスプレイほど違いは出なさそうですね。
(その辺の知識が全くありません)
色数よりプリンタや紙による影響が大きそうです。どちらも最高の
ものを使わないとダメかな?

書込番号:5453813

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/18 15:36(1年以上前)

良くわからないのですが、RAWもJPEGも出力は12ビットと書いてあったと思います。そうすると、22ビットから12ビットへの出力変換時のトーンカーブ的な要素を変えないならば(変えると色調が変わる)、
簡単に考えて、0〜4095のレベルに対して、0〜1の間が1024倍の細かさになるのですから、例えば22ビットで500のレベル(ほとんど黒)があっても、12ビットの0か1に整合させられるだけですので、黒つぶれや、白とびが22ビットの分だけ改善されることにはならないと思うのです。つまりダイナミックレンジは変わらない?
RAWで22ビット出力されるなら、両端の部分を取り出す可能性は増えるのかも知れませんが。
なにかの内部処理で、デジタイズ誤差が累積されることを軽減させる効果はあるのかも知れませんが。
(これはダイナミックレンジとは多分あまり関係無いのでは?)
このあたりご存知の方、解説をお願いします。

書込番号:5453853

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/18 15:42(1年以上前)

A/Dが22bitなだけであって、出てくるRAWは12bitです。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/spec.html

結局ユーザーが扱えるデータは12bitです、画像処理エンジンで12bitに丸められるのだと思います。

ダイナミックレンジについてはこちらをどうぞ。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5446576

書込番号:5453881

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/18 16:33(1年以上前)

dai_731さん
2番目のご紹介のサイト(α100)のようなDレンジオプティマイザーのような機能ががカメラの中で行われるなら、Dレンジの拡大には有効なのでしょうね。副作用もあるかも知れませんが。

書込番号:5454023

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/18 17:11(1年以上前)

sige3さん こんにちは

実はDレンジオプティマイザーについては私も良く知らないのです。基本はトーンカーブをいじってコントラストを弱めているのだと思います(間違えていたらごめんなさい)。私がソニータムロンコニカミノルタさんに質問していたのは、一般的なデジカメのセンサーのダイナミックレンジの話です。これは白トビ、つぶれとは別の次元の話です。
Dレンジオプティマイザーに関する皆さんの書き込みを斜め読みすると、S字の左右を持ち上げて内側に(いわゆる皆さんが白トビ、つぶれの境界をダイナミックレンジと呼んでるその内側)持ってくるようなことをやっているみたいですから、そういう意味ではダイナミックレンジは拡がるのでしょうね。
私は個人的にはこれをネガフィルムモードと呼んでおります。

書込番号:5454142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/18 19:47(1年以上前)

現在画像データをJPEGに変換して記録するのが一般的ですが,JPEG圧縮する過程で,RAWデータに含まれている12-14ビットの情報量の一部が損なわれてしまい,記録から再生したデータを修正・加工するときに利用できません.マイクロソフトはJPEGに代わるWMPを提案し,近い将来にWindowsでサポートするそうで,カメラメーカに賛同を呼びかけています.

WMPの圧縮では,12-14ビットは勿論24-32ビットの情報も損なわれないと謳われていますので,Pentaxの22ビット化はそれに備えたものではないかと,素人の勝手読みをしています.

書込番号:5454651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/18 20:17(1年以上前)

通常のカメラでは12ビットのADCを使っています。
CCDの電圧出力約1Vを各色4096段階に分解してから黒レベルとトーンカーブを調整します。
各色の電圧差はアナログ段でも補正可能ですが、K10Dに積まれているアナログフロントエンドのNDX2240はCCDと直結してそのままデジタル変換します。
ノイズが乗る前に419万4304段階の誤差が少ないデジタルで処理するアプローチですね。
約1000倍の情報量があるのでISO100から1600程度のゲイン操作と色ごとのゲイン補正なら十分な精度が得られると思います。
個人的には16ビットでも十分だと思いますが。

ただ、最終的な画質を決定するのはCCDです。(S/Nは60dB程度?)
他社と同じ物を使っている以上ノイズや色の出方は変わりますが大きな変化はないでしょう。

書込番号:5454771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件

2006/09/18 20:42(1年以上前)

 22ビットでダイナミックレンジが広がると考えています。

 例えば普通撮影するときは、諧調豊かにするために、「白飛び」を
しないギリギリに露出を合わすと思うんです。(幅を広く取るため)

 そうすると、結果は「白飛び」というケースが多いんですが、これが22ビット
精度の諧調があるとなると、ギリギリを狙わずに白飛びする限界の1/10の高さに
ピークにもってきても、従来の100倍近い諧調が得られると考えられます。
(1/100にピークをもってきても、従来の10倍)

 すると結果的に「白飛びしない」ようにできるんじゃないでしょうか。
そのあと、12ビット精度にデータを丸めても「白飛びのない写真ができ上がる」

 このように僕は考えて22ビットに期待してます。まあ、実際にK10Dが出ない
と真実はわかりません、というのが今の状態でしょうか。(^^;

書込番号:5454876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/18 20:58(1年以上前)

あ〜、もうダメ・・・。
水瀬もゆもゆさんとぜにたーるさんの意見
聞いていたら、購入しそうでコワイ・・・。

くっそ〜、
FA Limitedがディスコンになるかもしれない時
に限って・・・(泣)。
一体如何したらイイの!?

書込番号:5454953

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信36

お気に入りに追加

標準

NikonのD200との比較

2006/09/17 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 saikakuさん
クチコミ投稿数:7件

機能的にはNikonのD200に近いと思うのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:5451487

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2006/09/17 23:16(1年以上前)

ボディよりも使えるレンズのほうに興味があると思います。

書込番号:5451511

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/17 23:17(1年以上前)

D200とD80の中間って感じ・・・かな?
コマ速度・レリーズタイムラグなど、どこを見るか?によっては違う候補も・・・

書込番号:5451515

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/17 23:25(1年以上前)

D200の使用を減らそうと思っています。
私の場合、十分置き換えできます。
5コマ連写必要なし
RAWで9コマ撮れればOKです。
GPSはソニーのを使うことで解決。

高性能高倍率ズームレンズのみどうしようかと思いましたが
ゴミ取り機能が期待できるので
昔から使っているMFAレンズを主に使う予定。

ニッコールもある程度持っていますが、
ボディ条件同じであればペンタKマウントレンズ使います。

書込番号:5451563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2006/09/17 23:35(1年以上前)

何を撮るか?どの機能を重視するかで変わると思います。
私にとっては、秒5コマ、親指AFが必須機能ですので
K10Dは購入候補になりません。

あとは、やはり必要なレンズがあるかでしょう。
ペンタは12-24mmや16-40mmが比較的リーズナブルに手に入りますし専用短焦点レンズも充実しつつあります。この辺に魅力を感じるならK10Dが良いと思います。

書込番号:5451604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/17 23:43(1年以上前)

まだ現物は触ってませんが、マグネシウムボデーと造込みで比較するのは辛いかも知れませんが、D200を凌駕している部分もかなりあるような気がします。

ほぼ一年遅れでの登場ですから、ぺンタさんには頑張ってほしいところですね。

D200では、発売前の作例の段階からすでに、高感度ノイズとシマシマ問題は騒がれていましたが、発売後もしばらく尾を引きましたから、ペンタには同じテツを踏まないよう、シッカリ調整してほしいものです。

もう予約しちゃってますが、高感度ノイズはどの程度か・・・?? ホント気になります・・・あまり多いようだと・・・考えちゃいますね??

書込番号:5451656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件 miichyのアルバム 

2006/09/17 23:55(1年以上前)


こんばんは。

連写性能を別にすれば、D200とα100のいいとこ取りをして、プラスアルファしたカメラがK10Dのような気がしてます。

■防塵防滴..........D200 K10D

■手ぶれ補正........α100  K10D

■ゴミとり..........α100  K10D

■シャッター耐久性..D200 K10D

■22Bit AD変換.........K10D

■M42レンズ対応........... K10D

やはりデジ物は後発の方が幾分の利があるような。

ただレンズに関しては、ニコンFマウントはサードパーティ供給のレンズに広い選択肢があります。K10Dではオールドレンズを中心に面白いレンズシステムを組めるかもしれません。

コシナから出たプラナー50mmがFマウントとM42の二系統出ているので両方買って、D200、K10D撮り比べるなんて夢のフォトライフを狙っちゃいたくなります。
   ↓
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-50/index.html

CCDが(たぶん)共通なので、画質の傾向はD200に似ている面もあるかもしれませんね。

PRIMEがどんなチューニングを見せてくれるか楽しみです。

書込番号:5451719

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/18 00:22(1年以上前)

私は性能云々はよくわかりませんが、持ったときの質感はD200は抜群ですよね。
D80は(ToT)って感じですけど。
K10Dを握ったときのファーストインプレッションが楽しみです。

書込番号:5451854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/18 00:51(1年以上前)

saikaku さんは D200 ユーザーなのでしょうか?

D200 は、個人的には、拡大再生時の冗長性の高い操作でピント確認が手間取り
そうなイメージがあります。
・・・ もし、間違っていたら訂正をお願いいたします m(_ _)m!!

ボディ内手ブレ補正がなかったり、背面LCD左下に再生ボタンがなかったりと
少なくとも (機能的と云う言葉がどのあたりを指すのか不明ですが) 操作性だけ
見れば使い難そうな D-SLR だと思います (スペックだけ比べれば似ていますよ) 。

書込番号:5451965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2006/09/18 08:20(1年以上前)

前から思ってるんですけどね、ニコンとペンタってもっと協力・提携できないかなあと。

例えば、ペンタからはゴミ取り装置をニコンに売る。
これで、ニコンの全機種はゴミ取り装置付きになるわけです。
自社開発の手間はぶけると。

ニコンからはD200をもらう。
デザインと操作系を変えてK1Dとして出す。
超音波モーター内蔵のレンズもKマウントに変えてSMCコーティングして出すと。

お互い協力してキヤノン・ソニーに立ち向かう。

無理だろうなあ・・ペンタはともかくニコンってプライド高そう。

書込番号:5452577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/18 08:37(1年以上前)

>持ったときの質感はD200は抜群ですよね。

同感です。個人的には無条件でD200が欲しいですね。

秒間5コマ連写のシャッターユニットやボディに対する衝撃は強烈です。
秒間3コマ機とは比較にならないと思います。万人が必要か否かは別の話しです。

NIKONやCANONは長い間フルラインナップメーカーでしたから、中〜上級機の
製造ノウハウの蓄積が大きいと思いますが...。
D200なんて手に取る、ファインダーを覗いてシャッターを切る、という
一連の動作だけで納得させるものがあると感じますが...。


書込番号:5452612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/18 08:44(1年以上前)

> お互い協力してキヤノン・ソニーに立ち向かう。 (オムライス島さん)

フジ・キヤノンは今後も (?) 自社撮像素子だけを使う

オリンパスは美国コダックに撮像素子を供給して貰う

ニコンはフジから撮像素子を供給して貰いLBCASTも使う
(ボディはフジへ供給する)

ペンタックスは・・・

別に、ソニーとは立ち向かわなくてもイイと思うのですが。。

書込番号:5452639

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/18 08:57(1年以上前)

D200は実際に撮影したことはないのですが、デジタル部に関しては、皆さん仰るようにK10Dが後発なだけに魅力的な部分は多いですね。
もしK10Dが他の同じCCDを使用した機種と同程度の高感度ノイズだと結局両者とも、その点に関してはキヤノンからは数年遅れということで、高感度を多用される方、ノイズを気にされる方は厳しいということに変わりはないかもしれません。
どこまで回路とPRIMEで改善してきているのかひとつのポイントですね。(特にK100Dは高感度ノイズで定評があるだけに)

カメラ部に関しては、ボディ自体の造りはD200に及ばないかもしれませんが、K10も悪くないです。金属ボディではないとはいえ、造りに関してはさほど評判の良くはない金属ボディのEOS-5Dよりはしっかり感が強かったです。
重量バランスのよさかなと私なりに考えています。

AFとくに超音波モーターレンズが出るとどうなのかは興味津々です。フォーラムで触った限りはすごい速いという印象はないものの必要十分という感じでした。K100Dではある特定の光の加減の場合に迷ったりということがあるので、そのあたりはどうか今後のレビューが楽しみです。

露出関係の充実振りはすごいです。ただ充実されたのは感度を動かす二つのモード(Sv/TAv)なので、高感度ノイズが押さえられていていないと威力は半減すると思います。

最大の欠点はレリーズタイムラグ。この点に関してはD200との比較はとんでもなく、とても中級機といえるものではないでしょう。一眼デジの中でも最も悪い方に入るのではないでしょうか。

K100DとK10Dは、他のメーカーと比較するのにカテゴリー分けが難しいですね。スポーツ撮影などスピードを要求される場合は厳しいですが、ゆったり撮影ではとてもよいカメラで一つ上の魅力があると思います。

書込番号:5452671

ナイスクチコミ!0


touchanさん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:9件 Third street 

2006/09/18 10:06(1年以上前)

自分は動体モノの撮影が好きなのですが
レリーズタイムラグがK100Dと同等なんですか
超音波駆動レンズでAFが高速になっても...
非常に期待してたのですが残念です。

更なる上級機では、80msぐらいで出して欲しいです
それでもC-AFでスーパーGTの500クラスを正面狙いじゃ厳しいかな。

取り敢えずK100Dで鍛錬せねば。

書込番号:5452871

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/18 10:35(1年以上前)

5コマ連写必要なし
と上のほうで書きましたが
連写するときは8コマ以上なんですよ。

つまり、今では最高速5コマは中途半端ということなんです。
コマ間調整でカメラの設定を5コマ付近にすることたまにありますが
殆ど6,7コマですね。

多分K10Dの3コマ連写も使わないと思います。

おまけ
1/8000秒シャッターもそこまで無くても済みます。
どうしてもという場合
1/16000秒機を使います。

つまり、私が普通に使う上で
D200よりK10Dのほうが仕様上合っているということなんです。

書込番号:5452959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/18 10:58(1年以上前)

いっそのこと、フジ、ペンタ、ニコンが合併して、C社に対抗出来る
企業を目指す手もあるかも?

書込番号:5453037

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2006/09/18 13:01(1年以上前)

確かに、NikonとPENTAXで連合を組むとオモシロそうですよね。
会社の成立も「光学一筋」で望遠鏡や顕微鏡と言った分野、あるいは医療方面に得意性を生かしての製品を出しているという共通点もあります。

かつては「プロ用特化機」のNikon、「アマチュア特化機」のPENTAXという住み分けもできていました。もちろん現在でも尾を引いていますが・・

ところが、今から40年ほどまえ、日本光学と旭光学は決定的に袂を分かつ事件が起こっております。クイックリターンミラーの使用を巡って訴訟問題が起こり、結局和解のようなカタチになっているハズです。その後微妙な機構改変で日本光学は旭光学の特許に抵触しない方式に改め、事なきを得ています。

そういう歴史的な背景もあり、両社が歩み寄って手を結ぶということはムズカシいんじゃないかなぁ?・・・
まあ、そういうことを言ってられない時代背景ではあると思いますけどね。

書込番号:5453414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/18 14:20(1年以上前)

40年前の話はさすがに存じませんが...(笑)。

25年程前には既に現在に続く、”2大メーカー(CANON、NIKON)とその他”
という構図は出来上がってましたからね...。

今回のKシリーズはPENTAXがジリ貧傾向打破にむけて放った渾身の一撃ですから、
K10D、それに続くK1D(?)の出来が、明暗を分けるでしょうね...。
オリンパスもE-1後継機次第、SONYさんもα100上位機種次第。
下位メーカーの下克上がどこまでいけるか?
消費者にとっては、次々と面白い機種が安価に出てくる可能性が高いので
楽しい時期ではあるでしょうけど...。

これらが一段落した後、負け組みの再編が始まるかもしれませんね...。


書込番号:5453648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/09/18 14:42(1年以上前)

まずのお断り・・・
私はマニュアルレンズを楽しむにはペンタックスが最強と感じています。

さっそく寄り道・・・
BMW 3シリーズはいい車だなぁとつくづく感じます。
カローラはいい車ですが、3,000cc 積む体力(シャーシ、足回り)あるのかは甚だ疑問。
それは、ハンドル握ればわかります。

さてと本題・・・
取り合えずは、発表された K10D のスペックで概ね満足なんですが、
やはり D200 と同等以上の体力が欲しかったなぁ。
と言う感じでしょうか。

心の奥底で、K(一桁)D を待ち望んでいる私が居ります。

D80 はどう考えても、私には論外。そうそう、出るCMは選ぼうねぇ〜!

ニコン・ペンタックス連合の件は、どうでしょうね。
余計に互いの勢力争いで疲弊していきボロボロになるような感じがしますが。
私はミノルタとコニカの悪夢が頭を過ぎります。

書込番号:5453703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2006/09/18 15:05(1年以上前)

ニコンF以来40年もニコンを使い続けてデジ一眼も2台使って・・・
期待したD200は手にした瞬間に購入意欲が出ませんでした。そしてトドメはD80です。論外でした。

ニコンを使うことに憧れ、使う喜びを楽しんできた者にとって、デジ一眼での開発力の無さには失望しています。ニッコールレンズ20本をどうするか困っております。

それに比べてペンタックスの頑張りは凄いです。ペンタックスのレンズは67用くらいで少ないですが、K10Dは買います。手にして楽しめる要素を持ったカメラと思います。

ニッコールレンズを他社用に供給してくれたら買うけどなぁ〜、困るのはシグマとタムロン?

書込番号:5453771

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/18 17:04(1年以上前)

>心の奥底で、K(一桁)D を待ち望んでいる私が居ります。
みなさんそうでしょう。

645Dが出るらしいですが
K(一桁)であればKマウント最大の素子サイズ
フルサイズでしょうね。

カメラ部は5Dよりよければいいです。
いずれにしてもK10Dの中身はすべて上回ってもらわないといけませんが。

CFサイズの無線LANが使えるとすごくいいんですけど。

書込番号:5454122

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング