PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズも防塵、防滴?

2006/09/15 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 dxertetsuさん
クチコミ投稿数:41件

こんばんは。
レンズも防塵、防滴になる?なってます?
結構一眼レフは雨天時に神経使いますよネ!
気になります。

書込番号:5443418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/15 22:30(1年以上前)

>超音波モーター搭載レンズ(開発中)

期待しましょう!!

書込番号:5443433

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/18 22:57(1年以上前)

「耐水テストはレンズ付で行われますが、
 レンズについても水の浸入がなく、
 すぐれた密封性を保っていることが
 テストで実証されています。」
  (PENTAX LX Catalog,8006,P7)

当時はMレンズですが、
LX出現時に「よくある質問」でした。
今も同等なことを期待したいですね。


ただK10D発表でこの議論も復活するでしょう。
メーカーの正式コメントを待ちましょう。

書込番号:5455600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2006/11/28 16:37(1年以上前)

タタミーがレンズは基本的には円筒形の組み合わせなので水が入りにくいというような話をしていたような。

JレンズやDAレンズは絞りリングのない分、水の浸入リスクは低いそうな。

ただ、ズーム、特に極端に伸びるレンズは空気をどこから出し入れしているように思いますから、水が浸入する可能性はあるように思います。

正式な防塵防滴仕様のレンズはDA★とのこと。

書込番号:5688897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

「手ブレ補正」機能の「OFF」について

2006/09/15 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 翠嵐さん
クチコミ投稿数:72件

はじめまして,みなさん。

*istDのユーザーです。2年ほど前に知人からボディだけを譲ってもらい,必要に応じてレンズを何本か揃えて使っています。AFカメラもデジカメもその時が初めてでした。

田舎に住む者としては,CCDのゴミ問題が深刻で他のメーカーに乗り換えようかと思っていたところに,突如,ゴミ対策を施した新機種が発売されることを知り大変喜んでいます。早速,諸先輩方から学ぼうと「価格.コム」に

さて,本題ですが,「手ブレ補正」に関して質問させて下さい。

ペンタックスのサイトの情報を読んでいますと,

> カメラを三脚に固定して撮影する場合は、SRをOFFにしてください。

と書いています。もちろん,offにする理由は分かるのですが,問題は「offにし忘れたらどうなるのでしょうか?」ということです。一時的な設定の変更はミスを招くものです。習慣になっていないので,あるいはついうっかりと,三脚に据え付けたのにoffにし忘れて撮影というのは容易に想像がつきます。

メカニズムがよく分かっていないものですから,offにし忘れて撮影した場合は,逆に「画質」に悪影響があるのだろうかと気になっています。もしあるとすればどの程度の悪化を覚悟しなければならないのでしょうか。現場で気が付けば撮り直しをすればよいのですが,後で気が付くこともおおいに有り得ます。銀塩中心,それも単純なカメラが中心なものですから,自分がやりそうなミスだと思えて買う前から気になっています。(^^ゞ

どなたかご存知であれば教えて下さい。

書込番号:5443065

ナイスクチコミ!1


返信する
yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/15 21:08(1年以上前)

>どの程度の悪化を覚悟しなければならないのでしょうか。
「シャッタースピード換算で約2.5 〜 4段分に相当する高い補正効果」をoffにするのですから、「シャッタースピード換算で約2.5 〜 4段分に相当する位」だと思います。

※最大の時です。もちろん、手ぶれしていなければ「そのまま」だと思います。

書込番号:5443105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/15 21:15(1年以上前)

翠嵐さん
こんばんは

K100Dの手ぶれ補正は、
センサーがいつもは端(下)に寄っていて、
写すときにセンターで保持されるようになっているようです。

SRを切った時は手ぶれ補正が効かないだけで、
そのまま保持されるようになってます。

したがって、切り忘れても手ぶれ補正が効かないだけで、
ぶれることはあっても、写りに問題はないと思います。

ボディの後ろに見えるスイッチがありますし、
ファインダーにも表示されます。

書込番号:5443135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/09/15 21:17(1年以上前)

>offにし忘れたらどうなるのでしょうか?
PENTAXのカメラに限らずですが、手ブレ補正が誤動作する場合があるかもしれない、ですね。
この場合、逆にブレて写る可能性がある、って事です。

たしか以前持っていたPanaのFZ5にもOFFにして、と書いてあったと思います。
あと、ビデオカメラにも同じ様に書いてあった記憶があります。

ただ、FZ5では三脚使用時でもONのままで撮影してました。

書込番号:5443153

ナイスクチコミ!1


ペン汰さん
クチコミ投稿数:22件

2006/09/15 21:18(1年以上前)

翠嵐さん
こんばんは
K100Dのものですが↓にサンプルが

http://k100dxds2.exblog.jp/d2006-09-01

ご参考にどうぞ^^;

書込番号:5443156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/15 21:31(1年以上前)

私はレンズの手ブレ補正しか経験がないのですが、レンズの手ブレ補正onで三脚を使うと、カメラブレが起こったような写真になります。

書込番号:5443199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/15 21:42(1年以上前)

失礼しました。

>カメラを三脚に固定して撮影する場合は、SRをOFF

を忘れた場合ですね。

基本的には問題ないと思いますが、
三脚に振動が加わったときに、SRが誤動作して、
逆にぶれたような写真になる可能性はあるかもしれません。

前も書きましたが、背面のスイッチやファインダーの表示を
確認するようにしたほうがいいですね。

書込番号:5443243

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/15 22:04(1年以上前)

Aレンズ、M/Kレンズでは
いかなる時でもONにしてます。
K100DではExifに焦点距離表示が載るから。

書込番号:5443330

ナイスクチコミ!1


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/15 22:34(1年以上前)

手ぶれがしないほどしっかりとホールドできたときも
同じことが起こってしまうことになりますね。
そういうのを自動で検知できるようにして欲しいですね。
きっとそういうことも開発中ではないでしょうか?
K1Dではよろしくね。

書込番号:5443460

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 22:39(1年以上前)

野外で三脚を使うような場合には、手振れ補整ONの方がかえって良いのでは無いですかね。
アマチュアーの持っている三脚上のカメラは本来揺れっぱなしですから。
ただし、スタジオ等で完全無風・完全無振動の状態が実現できる時には
手振れ補整は百害あって一利なしでしょう。
まして、ペンタックスの特殊な実験スタジオでは、当然OFFの方が良い結果を出した事でしょう。
CCDに比べてカメラの質量は比較にならないほど重いのですから
手振れ補整がカメラにおかしな振動を引き起こす事は考えられません。
私はごつい立派な三脚を買いましたが、K100Dでは三脚を使用したことがありません。
一脚も三脚も宝の持ち腐れになっております。
唯一使用したのは、室内でスローシャッターのテストのため三脚を使用した事はありますが
手振れ補整はONのままでした(特に悪影響があったとは思われませんでした)。

書込番号:5443484

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/15 23:05(1年以上前)

こんばんは
補正駆動の方式は異なりますが、センサーの原理はレンズ式も同様と思います。
以前より三脚使用時に高周波振動を拾うことによる誤作動が問題となるケースがあると言われていますが、
ペンタックスがどのようなテスト結果からそのような結論に至ったかはわかりません。
様々な設置条件を考えてのことだと思います。

書込番号:5443635

ナイスクチコミ!0


スレ主 翠嵐さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/15 23:41(1年以上前)

みなさん,たくさんのご意見ありがとうございます。
初めての投稿でしたが,仕事から帰って,ネットにつないでみたら多くのレスがあり感激でした。m(__)m

実は,私は今まで「*istD」で三脚を使ったことがほとんどありません。電子レリーズも持っていませんでした。デジタルカメラは主に山野草を写すのに使っておりまして,手持ちが原則です。手持ちでないとアングル・構図の自由度が低くなりますし,脚で周辺の植物を傷める可能性もあります。そして何よりも私の場合は山行途中での撮影になりますから,例えば,3時間のコースが花の多い時期は4.5時間ほどかかります。もしこの撮影に三脚を使っていたらセッティングの時間もかかりますからコースタイムの2倍ほど掛かると予想されます。

したがって,手ブレ補正機能は「手持ち」原則の私にはとても有り難い機能です。では,なぜ三脚を使用したときの心配をするのか,それはこういうことです。

今は朝・夕景は銀塩で撮っていますが,K10Dではゴミに神経質になる必要がないようですから風景にも使いたいと思っています。特に遠征では機材を軽くするためにもそうしたいと考えています。

そう考えたときに,表題の件が心配になったわけです。

切り忘れても特に問題がなければそれでよいのですが,

ペンタックスさんがわざわざ

> カメラを三脚に固定して撮影する場合は、SRをOFFにしてください。

と書くくらいだから何かあるのかなと思った次第です。影響しない,影響する,双方の意見があるようで正直なところ困っています。(^^ゞ

基本的にはメーカーさんの指示通りにすればよいわけですから,たまに三脚使って「offにし忘れた」なんてことにならないように使い慣れるしかないですね。

いずれ購入すると思いますので,その際は自分で「三脚+手ブレ補正on/off」の違いを実験してみたいと思います。

書込番号:5443819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/16 00:01(1年以上前)

三脚に付けてα-7DとK100Dを使っていますが、今まで手ぶれ補正オンでの不具合はありません。
使用するレンズや焦点距離、三脚の種類や設置場所の条件によって誤動作するのではないかと思います。

http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/SR/
これを撮っている最中にその不具合のような事が発生しました。
カメラをテーブルに乗せておいてビデオカメラで録画したものですが、CCD駆動部が重いK100Dのみ本体がブルブル震えだしました。
K10Dの駆動部は更にパワーアップしているので同じ事をしたらどうなるか…

書込番号:5443937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2006/09/16 00:21(1年以上前)

たとえばミラーショックによるカメラぶれを考えると、
三脚の「ごつさ」によって振動加減が違うでしょうが、何らかの振動はしますよね。
(手で持っていれば、ミラーショックは吸収されてしまうこともあるかも?)

手ぶれ補正の補正量(アルゴリズム)は、人間が手に持っているときのブレとして検出して、
それに対応するように調整(プログラム)してあるので、
三脚上でのブレとでは、補正量(CCDの動かし方)が違ってしまうのです。
だから、「三脚使用時はOFFにしてください」と、書くしかないのです。
と、私は理解しています。

ちょっと昔のキヤノンのISレンズは皆そう書いてありましたが、
最近のは、自動的に三脚使用を検知してISをOFFにするそうです。

書込番号:5444037

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/16 00:24(1年以上前)

以下の価格.コム・スレッドが参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2297195
特に#2300464
その後、センサー情報の識別能力が向上したような話も目にしますね。
(出典元は思い出せませんが)


書込番号:5444047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/16 00:53(1年以上前)

手持ちの場合にはある一定範囲の周波数でカメラが揺れているので、その周波数での効果が高くなるような構造設計なり制御アルゴリズムになっていると思います。
三脚などにガッチリ固定してしまうと、当然揺れが小さくなるだけではなく手持ちのときとは周波数が異なると思います。
周波数が異なると、想定したものとは違う動作をCCDに与えることになり、メカ部品が共振するとかの不具合がでてくるのかもしれません。
まあそんなことは稀でしょうから、たいていの場合は問題になることはないと思いますが。

書込番号:5444209

ナイスクチコミ!1


スレ主 翠嵐さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/16 01:10(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん ,事例ありがとうございます。

シャンプーハットAさん,
> 最近のは、自動的に三脚使用を検知してISをOFFにするそうです。
これを採用してくれたら私の悩みは雲散霧消します。(^^)

写画楽さん,情報ありがとうございます。大変参考になりました。

Hyper★さん,私は文系の人間なのでこういう理論に弱いのですが,写画楽さんが書かれている「高周波振動を拾う…」というのと関係があるのでしょうね。

書込番号:5444301

ナイスクチコミ!1


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2006/09/16 01:51(1年以上前)

みなさまはじめまして、istD/Dimage A1ユーザーです。

K10D/K100DサイトのFAQには以下の記載があります。
_________________________
Q:手ぶれ補正はバルブ(B)でも使用できますか?
A:できません。バルブ(B)、リモコン、セルフタイマー、
ワイヤレスストロボ使用時は、自動的にSRはOFFになります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html
_________________________


また、コニミノのアンチシェイクでは以下の記載がありました。
_________________________

Q:三脚を使用する場合に手ぶれ補正は使えないのですか?
A:極めて稀に、誤補正の可能性もあります。三脚使用時など
手ぶれの起こらない状態の場合には、手ぶれ補正をOFFにして
おくことをお勧めしています。
(αSweet DIGITAL・DimageA1)
_________________________

ご参考になれば幸いです。

書込番号:5444452

ナイスクチコミ!1


スレ主 翠嵐さん
クチコミ投稿数:72件

2006/09/16 02:35(1年以上前)

Next Oneさん,情報ありがとうございます。

素人考えですが,手ブレ補正の技術はどのメーカーも同じようなものでしょうから,『極めて稀に、誤補正の可能性もあります。』ということなのでしょうね。

もしそうなら,「off」にするのを忘れたとしても,必ずしもそのコマがアウトになるわけではないので少し安心です。

書込番号:5444561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/09/17 06:46(1年以上前)

はじめまして。
技術に付いて教えて欲しいのですが、手ぶれ補正で撮像素子の様な超精密電子部品を磁石等を使って動かしても大丈夫なのか、また撮像素子との配線接合部の耐久性はだいじょうぶなのか。手ぶれ補正を早くから取り入れたビデオカメラでさえレンズ補正なのに・・・
ローバスフィルターのホコリ防止コーティングは画像に影響は無いのでしょうか、耐久性は大丈夫なのでしょうか、どうしても落とせないゴミは、結局ニコンのようなクリーニングキットを使って落とすのでしょうか。

書込番号:5448494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/17 09:21(1年以上前)

>技術に付いて教えて欲しいのですが、
現在の日本の各カメラメーカーの技術は、信頼されて大丈夫です。
理論的な解析の上で寿命試験機を使い、或いは、実用についても検証しなければ、市場に出しません。

>手ぶれ補正で撮像素子の様な超精密電子部品を磁石等を使って動かしても大丈夫なのか、
素子の構造やパケージは、きわめて強固ですから心配ないです。

>また撮像素子との配線接合部の耐久性はだいじょうぶなのか。手ぶれ補正を早くから取り入れたビデオカメラでさえレンズ補正なのに・・・
金属疲労を、お考えでしょうが、配線結合部は、力がかからないように設計するのは、もともと常識になっています。
屈曲部は、フレキシブル基板になっていて、過去において膨大な実績があります。
もちろん試験済みのはずです。
レンズも同様です。動かすための構造や部品があります。

>ローバスフィルターのホコリ防止コーティングは画像に影響は無いのでしょうか、耐久性は大丈夫なのでしょうか、
最近発売の21mmレンズのコーティングと同じものです。光学的に検討済みです。
耐久性は、ないときよりも環境に対して丈夫だと思います。

>どうしても落とせないゴミは、結局ニコンのようなクリーニングキットを使って落とすのでしょうか。
そうです。メーカーサービスに依頼もできます。
近くペンタックスからも別なタイプ(スタンプパッド式)ですが、リーズナブル価格で発売になると聞きました。

書込番号:5448774

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

大きな疑問

2006/09/15 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

他社のデジタル一眼のA/Dコンバーターの12bitにたいして22bitで処理するという記載があるが、
RAWは他社のデジタル一眼のRAWと互換性があるのかがすごく気になります。
もし特殊だと現像に苦労しそうな予感です。

書込番号:5443016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/15 20:54(1年以上前)

RAWはもともと各社固有のフォーマットで互換性はないと思います。同じ会社の中でも機種間の互換性がないものもあります。それぞれ専用の現像ソフトまたは複数の機種に対応した現像ソフトが必要です。

書込番号:5443057

ナイスクチコミ!1


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/15 20:56(1年以上前)

>他社のデジタル一眼のRAWと互換性
もともと無いような気が・・・しかも同社でも・・・
詳しくないので、自信ないですが...(^^;;

書込番号:5443060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/15 21:01(1年以上前)

わとそんくん21さん

もともと、各社RAWに互換性はありません。
したがって、そのことで現像が面倒になることはありません。

今回ペンタックスがAdobeの提唱しているDNGと言う規格を導入していますので、気になるのでしたら、
そちらを選択して、記録すればよいかと思います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/spec.html

Adobe RAW DNG
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200409/20040928dng.html

書込番号:5443072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/09/15 21:03(1年以上前)

汎用ソフトに対応しているなら問題ないですね。

書込番号:5443086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/09/15 21:06(1年以上前)

PENTAX PHOTO Browser 3
■ DNG フォーマットへの変換機能の追加・・・ペンタックスRAWファイル(PEF)をAdobe Systems社提唱のDNG(Digital Negative)形式のRAWフォーマットへ変換

みたいです。処理したものは12bitで出力だと思います…

書込番号:5443098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/15 21:11(1年以上前)

わとそんくん21さん、こんばんは。

>RAWは他社のデジタル一眼のRAWと互換性があるのかがすごく気になります。

この互換性がどのようなことを指すかわかりませんが、RAW画像を現像するには、専用ソフトか対応ソフトしかできません。
そんな互換性はないかと思われます。

>もし特殊だと現像に苦労しそうな予感です。

わたしが気になるのは現像にデータが膨大になって処理動作が遅くなる可能性とプリント時にTIFF変換したデータが多くならないか心配です。
まぁ、データが多い分高繊細な画質になりますが。

そういえば、先を見据えて22bitにしたんでは?との意見もありました。
PCの発展と共に長く使うことがあれば、その恩恵も受けるかもしれません。

う〜ん、書くのが遅くて被ってしまった部分もありますが、すみません。

そそ、交換用スクリーンのスケールマットと分割マットは目盛と方眼タイプで良いんでしょうか?






書込番号:5443115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/09/15 21:37(1年以上前)

↑あっ、すみません、疑問ってことで思わず質問してしまいました(汗)。
無かったことにしてください。
スレ主さん、申し訳ございません。

書込番号:5443220

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/15 21:40(1年以上前)

>そそ、交換用スクリーンのスケールマットと分割マットは目盛と方眼タイプで良いんでしょうか?

これじゃ物足りないな。
やっぱりスプリットマイクロプリズム付きがないと。。

書込番号:5443232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2006/09/15 21:54(1年以上前)

PENTAXのWEBで仕様の所を見てみました。
撮影可能枚数でRAWの欄です。

Adobe RAW DNG での記録した場合と、PRANTAXのRAWフォーマットで記録した場合の撮影枚数に変わりはありませんね。

これから推測すると、AD変換は22ビットでもメディアに記録するRAWは12ビットのような気がします。

書込番号:5443300

ナイスクチコミ!1


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/15 22:40(1年以上前)

こんばんわ。

RAWは12bitとカタログにありますよ。

書込番号:5443487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/09/15 23:28(1年以上前)

記録は12bitですね。

22bitADCは従来アナログ段でWBを取るとか、高感度撮影時にアナログアンプでゲインアップしてた部分とか、多チャンネル同時読み出しのときのゲイン会わせを全部デジタルで置き換えるためであると理解すればよいでしょう。
その後の画像処理に関してはあまり変わりません。
高感度撮影でのアナログアンプからのノイズ分は有利になります。

きっといろんな飽和出力レベルのイメージャーも全部これで処理できてしまう汎用性を持たせた22bitADCなんですね。

明らかにノイズに埋もれている部分までADするのも細かなレベルあわせのためだと思えば納得できるでしょう?

ただ、せめて14bitRAWとかにしてくれれば自由度が増すのですけどね。

書込番号:5443761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/09/16 00:17(1年以上前)

NDX2240は12、14、16ビットの3バージョンが選べるんで今回は12ビット版を使っているんでしょうね。
RAWの時はトーンカーブは直線で出力するんですかね?

そう言えば交換スクリーンも新しくなるんでしょうか。(LL90系?)
DL系のスクリーンに変更になったのでDS系とは見え方がかなり違うと思います。
LL60は一応持っているんでもし買ったら付け替えて…

http://www.nucore.co.jp/nu3/index.html

書込番号:5444016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

まずは、キットレンズ

2006/09/15 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 K10Dさん
クチコミ投稿数:14件

初めまして、新しい物が各社から次々と出てきて迷う時期になってきましたが、今年のナンバーワンはこれでしょうね
さて、ほぼ買うことが決まっているのですが、
ペンタ初心者と言うことで、資産がないのでレンズキットのレンズは決まりなのですが、次のレンズとなると、純正か他メーカーかという分け方が最初に来ます、単純に総合的に見ての、おすすめを教えてください、
候補として考えている物はシグマの55−200と純正の50−200です1万円の差がありますね、ひとつ気になるのが他メーカーのレンズを付けると最初に画面設定が表示されるとか説明を読みました、焦点距離を入力するらしいですね、面倒でしょうか?
そうでもないなら、安くてシャープと言われているシグマが良いのですが、ご教授お願いいたします

書込番号:5442399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/09/15 16:57(1年以上前)

K10Dさん。

K100Dの例で言えば、焦点距離を入力しなければならないのは、AF
をしない(出来ない)レンズの場合です。シグマの現行品では関係
ないですね。純正レンズと同じでしょう。

書込番号:5442416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2006/09/15 17:11(1年以上前)

追加です。どうして焦点距離の入力が必要なのかという原点は、
手ぶれ補正の補正量の情報に関わるらしいのです。今時のレンズ
であれば、純正・非純正の別なく、特別な手順は要らないのです。

書込番号:5442452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/09/15 17:25(1年以上前)

望遠ズームは純正の方が若干明るいです
またシグマはズームリングの回転方向が
逆になっています
ペンタだとズームより単焦点の方がおもろいかも

書込番号:5442488

ナイスクチコミ!2


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2006/09/15 18:44(1年以上前)

中級クラスのボディーにキットレンズでは
カメラが泣くと思います。
友人がD200をもっているのにキットレンズを使っているのを見てあれまーと思いましたよ。
タムロンやシグマでもキットレンズよりましな描写のものもあると思いますがいかがなものでしょうか?

書込番号:5442678

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5

2006/09/15 19:51(1年以上前)

K10DもD200もキットレンズのどこがいけないんでしょう??
どちらも欲しいカメラで、特にK10Dの場合はレンズ資産がまったくない私ですので、参考までにお教えいただければ幸いです。

書込番号:5442853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2006/09/15 20:33(1年以上前)

純正とレンズ専業メーカーとで、一番違う点は、コーティングと値段だと思います。

ペンタックスレンズには、SMC PENTAX と記載されています。
日本で最初に写真用レンズに多層膜コーティングを量産品に採用して実用化したのがペンタックスです。
スーパーマルチコーティング、つまりSMCです。SMCコーティングは、よく知られています。

レンズ面の反射を取り除いて透過率を上げたりカラーバランスを調整したりが、目的ですが1面に7層以上もコーティングします。
結果的に抜けが良くて、フレアやゴーストが出にくいレンズができます。
コーティングのノウハウは、各社秘中の秘です。

ズームレンズは、連続的に焦点距離を変えることができますが、すべての焦点距離で良い性能が出るわけではなくて、また、調整が難しいので個体間のばらつきが多いものです。
設計は、コンピューターでなされるので、メーカー間で、あまり違いはないかもしれませんが、ばらつきが、なかなか素人には分かりません。おかしなときは、再調整をしてもらえるようですが。

レンズ専業メーカーの方が、値段が安かったり、希望の焦点距離や明るさのレンズが有ったりしますから、その場合は、それらを選ぶ意味も有ると思います。

まずは、キットレンズから攻略してレンズの違いが分かるようになってから、次のレンズでよいと思います。

書込番号:5442979

ナイスクチコミ!2


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/09/15 20:59(1年以上前)

>純正か他メーカーかという分け方が最初に来ます
私は、それぞれのレンズでわけて考えます・・・ではなくて
その前に必要かどうかが「最初に来ます」だと思います。

書込番号:5443069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/09/15 21:34(1年以上前)

>その前に必要かどうかが「最初に来ます」だと思います。

その前に「ほしい!」かどうかが「最初に来ます」だと思います。じゃないですか?yuki tさん

書込番号:5443212

ナイスクチコミ!1


スレ主 K10Dさん
クチコミ投稿数:14件

2006/09/15 22:11(1年以上前)

みなさんのご意見とても参考になります、有り難うございます
種類の多いレンズですので選ぶのが大変です
物を買うときお試しできると、とっても良いと感じます
そうなると中古レンズもぐ〜〜と減るでしょうね
レンズの特徴をいろいろ勉強して決めていきたいと思います
価格の関係も無視出来ませんので、自分的にベストを選ぶことになりそうです、トライポットさんの言うように将来見据えて考えないと行けませんね

書込番号:5443365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2006/10/12 07:30(1年以上前)

>K10DもD200もキットレンズのどこがいけないんでしょう??
どこも悪いとこありません。一部のマニアックな人にとっては別途に高価なレンズが必要なだけ。ただ高価なレンズはいろんな面(例えばアート的)で綺麗な画像が撮れるようです。これとて気にしなければどうってことありません。趣味(自己満足)の世界のことですから。家族写真や子供の成長記録のような記録写真の場合キットレンズで充分だと思います。

書込番号:5529742

ナイスクチコミ!2


MR-datsunさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 19:00(1年以上前)

ペンタックスは親切なメーカーですね
M42レンズ変換リングが1000円ですよ
M42世界のレンズからコシナの作ったM42プラナーから、フォレコトゴン、テッサーなどわずか1000円の変換リングで楽しめます
よ、また645,6X7のレンズも使えます
周辺機器をむだにしなくてもいいです
ほんとにいい会社です

書込番号:5545510

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング