PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

明暗差のある対象の撮影

2010/03/25 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 
当機種
機種不明
当機種

こんばんは。
桜も咲き出して日差しも少しずつ春らしくなってきましたね。
私、逆光で撮影するのが好きなのですが、明暗差のあるときにどこに基準を
もってこようか、よく悩みます。
いまのモデルに比べてK10Dの弱さでもあるレンジの幅、白とびに皆様どうやって
対峙されていらっしゃいます?

書込番号:11140774

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/03/25 23:07(1年以上前)

合成でもしない限り両方出すのは無理なので、
自分が出したい方に露出をもっていくんでは。
両方とも有る程度だそうと言う中途半端はダメでしょう。

書込番号:11140971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2010/03/25 23:08(1年以上前)

qchan1531さん、こんばんは。

どの機種でも逆光撮影では悩みますよね。

アップされた画像のように、シルエットがメインなら光を基準に暗め、被写体がメインなら明るめか、ストロボですね。
逆光でも光源そのものは被写体で隠す等の方法もありますね。

書込番号:11140978

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/03/25 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

qchan1531さん、こんばんは。

どの機種でもそうだと思いますが、逆光での露出は悩みますね。
ですが、どうイメージするかによって、意外と簡単に答えが見つかるのではないでしょうか。
自分のイメージ通りに撮れさえすれば、それが正解だと割り切っています。

1枚目
 桜をシルエットにするが、花の諧調はわずかに残すようにイメージ

2枚目
 できるだけ暗い背景を選び、花びらが白飛びしないようにイメージ

3枚目と4枚目
 山は完全にシルエットになってもいいので、太陽の輪郭がわかるようにイメージ

書込番号:11141154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/03/26 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フラッシュ入り

空の色が最優先

間接的効果で

シルエット狙い

qchan1531さん、また興味深いテーマのご呈示ですね。
逆光の露出決定は、皆さんどのようにされているのか分かち合えれば有意義
ですね。

作例1は逆光+フラッシュで、被写体を見せたい場合。これは画面全体が適正
露出となるように背景露出とフラッシュ出力を調整。

作例2は空の色がメインなのでそこに露出を合わせます。太陽が昇るスピードは
意外に早いので、ぼやぼやしていると太陽とその周囲のトビが醜くなります。
露出を合わせると言うよりも、露出が暴れだす前に勝負が決まる。

作例3は逆光でも、直接的に光を画面に入れない。咲き終わりの蕾の周囲に光の
縁取りが出来る程度にややオーバー目に設定。

作例4はもう「飛ぶ所は飛んでしまえ」でほぼシルエット狙いです。具体的には
マニュアル+スポット測光で、一番強い光の少し横部分を露出計で「+点滅」か
ら2/3段下げた露出で撮影しています。

全部をレンジ内に収めるのは無理ですし、もし出来たとしてもHDR的な写真になる
はずです。それも表現の一つかもしれませんが、私はアナログ的な写真の表現が
好きなので、自然な形で逆光を活かす事に腐心しています。その点、K10Dは
無理無く飛ぶ所は素直すぎるくらいに飛んでくれるので、ある意味好きです。
K−7ではレンジも広がっているようですし、シャドー補正(ハイライト)も
出来るようですので、使いこなせれば表現方法も広がるかもしれませんね。
K−7ユーザーの皆さんが、その辺りをどのように使いこなしていらっしゃるの
か興味有りますね。

書込番号:11141734

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/26 03:18(1年以上前)

こんにちは

空やん♪さんの一枚目の写真、大空になんかUFO写ってるんですけど(汗)。
今にもなんかレーザー光線撃ってきそうでちょっと怖いっす(^^)。

なんなんでしょこれは(スレと関係ない話題ですいません)。

書込番号:11141993

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2010/03/26 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮ったまま

SILKYPIX PRO で現像

撮ったまま

SILKYPIX PRO で現像

このカメラに限らず、各社最高級のカメラでもこうゆう条件で大同小異だと思います。
多少なら、RAW 撮影の現像時にソフトで対処する方法もあります。
サンプルは SILKYPIX で現像、露出、覆い焼き機能、コントラストを調整してます。

これらの2枚を合成する方法もありますが、私はしません。

書込番号:11143240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/03/26 13:07(1年以上前)

凧…カイトでしょう?

書込番号:11143241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2010/03/26 13:30(1年以上前)

あ…タコなんですか(汗)。
そう云えば、そう見えなくもないような。夜中に見たもんだから、UFOに見えちゃって。

すいません、お騒がせしました。一件落着です(^.^)v。
ありがとうございました。

書込番号:11143313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/26 18:04(1年以上前)

鼻のあたりの線は飛行機雲にも見えますね?

書込番号:11144183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/03/26 18:33(1年以上前)

なんだか妙な所で物議をかもしてます....分かりにくい写真ですみませんでした。

正解は「カイト」です!

顔の前を横切っているのが凧糸。ヽ(^∇^)ノ

書込番号:11144300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/26 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅-オリジナル (白トビしない露出で撮影)

梅-レタッチ@ (単純な露出補正で白トビ)

梅-レタッチA (DR拡張により白トビ部⇒ピンクが戻る)

昨年10月パリ、エッフェル塔バックに季節はずれの桜

qchan1531さん、

またまた今回も勉強になるスレありがとうございます。
2枚目が渋いですね〜。あれは絶妙です。

かずぃさんの2枚目、それから空やん♪さんの4枚目、シビレます。


前回の「赤色表現」で、空やん♪さんのコメントの中に、無意識に赤を
避けているのかも。とありましたが、私の場合、逆光や明暗差が大きい
対象は完全に意識的に避けております。マジでうまく撮れたためしが
無いので...

少しでも苦手意識を無くすために、今週末は積極的に逆光の桜を撮って
みようかと思いますが、とりあえず手持ちの梅の画でレタッチの勉強を
してみました。
白く飛んでしまった場合でもDR拡張で薄いピンク色が戻っていることが
確認できますが、さてオリジナルとレタッチAのどちらが良いのかは、
好みだと思いますが、可能性は拡がりますね。

4枚目は枯葉と桜花の混在をフラッシュで補助して撮影。

書込番号:11145922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/27 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

白トビ・黒ツブレ無しに収まってます

これは当然無理なので、レタッチ。青空に不自然なノイズが目立つ。

公園-オリジナル (後ろの白壁が飛ばない露出設定)

公園-レタッチ (露出補正+DR拡張)

連続投稿失礼します。

K-7ってDR広くなってどうなのよ?という疑問に対する情報を貼らせて
ください。

1枚目はK10Dだと破綻する条件だと思いますが、K-7だと収まります。
2枚目みたいな条件は当然無理で、一様に明るい曇り空とか、K-7でも
やっぱりベタっと白トビして厄介です。個人的な印象としては、K10Dの
方が露出補正の効果が分かりやすい感じがします。

3枚目はほとんどレンジに収まっていますが、これでは子供の写真に
なりません(笑)。こういう写真だとレタッチの効果絶大ですね。

書込番号:11146032

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2010/03/28 07:10(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

FA200

Flektogon35mm

DA21mm

FA43mm

皆様おはようございます。たくさんコメントいただきながら返信遅れましてすみません。

>ぼくちゃんさん、タン塩天レンズさん、
中途半端は確かにダメですね。おっしゃるとおりだとおもいます。
ところが、使い込んできますとシルエットも被写体も両方雰囲気出したい!
えーいもうちょっと。。って思っちゃうんです。
今回の質問冒頭でupした1枚目。
夕方4時をすぎて、ビルにかかる夕陽と芝生に低く入る光線の対比が綺麗でした。
芝の感じはそこそこの質感でいいんですが、太陽さんが。。 
露出を変えて何枚も撮ってみましたが、ここは待つ努力が足りなかったですね。

>かずぃさん、
upありがとうございます。1枚目のイメージが質問意図に近いです。
お花をシルエットに完全に落とさない感じですね。夕方の富士も見事ですね。私も経験がありますが、これはまさに待ちの世界ですね。

>空やンさん、
4枚すべて色合いが良く出ていますね。さすがです。
フラッシュありのこと。
私も古びた看板にスカッと青空って条件で、どうしようもなくなってポンと焚いたこと
ありますが、意外にも綺麗にでますね。
このupされたお写真、遠近感と明るさの明暗加減が楽しい。
4枚目。これは本当にすごいですね。私の質問意図そのものです。
フレーム端の太陽の加減がポイントなんでしょうか。波の質感。惚れ惚れです。

>GALLAさん、
おっと、飛行機はもしや城南島でしょうか。私、飛行機には、めがないんです。(^^)
お写真やはり撮ったままのほうが、白いもやもなく、自然ですね。
2月の5時をまわったあたりだと、明暗の差というよりも、
明るさはほとんど残っていないですよね。逆に夕方の暗さとの戦いでしょうか。
最近暗さも飛行機の手持ち限界に必死に挑戦していますが、最高級機種はおろか、
自分との戦いを痛感します。

>Crashworthinessさん、
梅。なるほどですね。
2.は1.の写真をソフト的にDR拡張したということでしょうか。
この辺を応用すれば、太陽がらみでももう少し、粘り腰?で
いけそうですね。参考になります。
エッフェルの下も素敵ですが、この時期にみる梅写真ですと明るい2.がいいかなあ。
後半のお写真。
お城の写真が質問意図に近いです。私はこれならOKだしです。
青空ノイズは厳しいですね。公園のほうも13時だと暗いですが、オリジナルのほうが
'私'は、収まりが良い気がしています。

明暗差。太陽なし編をupしてみます。
ならべると、なんだかどれも平坦で頼りない感じですが、
このあたりまでは、なんとかやりくりしております。

書込番号:11151938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/28 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少し暗い感じですが、光が当たっている桜の表現で露出を決めました。

FA31絞り開放で、山道の光と影を立体的に表現することを狙いました。

咲き始めの桜の枝で太陽を隠して。

先端に近い花びらは完全に飛んでますが、雰囲気は出てるかと。

qchan1531さん、

どのレンズも良い味出してますね〜。こだわりを感じます。
Flektogon35も良いし、DA21の特性も引き出してますね。また、FA43は
気になってる最後のFAリミなんですが、良い仕事してますね。

先日の梅の画はソフトで白トビした部分をレンジに収めるためのDR拡張
操作をしています。白トビだけでなく赤色飽和などでも活用はできそう
です。ただ、やっぱり不自然さは出ちゃいますね。

qchan1531さんの趣旨が何となく理解できましたので、昨日撮影した
ものから、レタッチせず撮って出しの4枚を貼らせて下さい。

皆さんの作例を見てると、レンズの特性をちゃんと理解して、欲しい
雰囲気を考えて撮ってるということが強く伝わってきます。
ソフトによる後処理も時に効果的ですが、やっぱり腕の差が出るのは
現場ですね。

書込番号:11156048

ナイスクチコミ!2


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2010/03/30 06:49(1年以上前)

Crashworthinessさん、
桜、見事に捉えていらっしゃいますね。135mmはタクマーでしょうか。
DR拡張のことありがとうございます。了解です。
今日も寒いですけれど、桜が日差しに映える天気ですね。
私、桜の写真はまだまだですが、いろいろとチャレンジしてみようと思います。

書込番号:11161912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/01 22:55(1年以上前)

当機種

惨敗だった夜桜撮影

qchan1531さん、

135mmF2.5なんですが、何だか変なレンズですよ。
ちょっと調べてみたら輸出仕様みたいで、そんなに良いコーティングも
されていないみたいですね。
TAKMAR(BAYONET) 1:2.5 135mmって書いてあります。Kマウントです。

7,000円くらいでしたし、描写は気に入っているのでOKです。
あっと、ebayでPancalor50を落札しました。

書込番号:11174515

ナイスクチコミ!1


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2010/04/02 13:12(1年以上前)

Crashworthinessさん、 
TAKUMAR BAYONET 135mm F2.5ですね。私も初めて知りましたが、
単コーティングの海外向けレンズのようですね。F2.8もあるみたいです。
Pancolar50mmを入手されたんですね。これから撮影が楽しみですね。

書込番号:11176764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/05 22:19(1年以上前)

qchan1531さん、

135mmはソメイヨシノなど薄い色の桜を撮るには非常に良い感じです。
細い枝が密集している状況などで無ければ、ボケも問題なく、添付画像
の表現などは非常に気に入っています。

Pancolar50は落札したものの、メールを送っても返事が来ず、トラブルの
予感です。PayPal経由でカード決済しているので、クレーム解決サービス
があり、安心ですが、品物が入手できるのはいつになるのか...

これがうまく入手できたら、20mmF2.8もebayで落札しようと思います。

書込番号:11193179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/05 22:23(1年以上前)

当機種

TAKUMAR135mmで撮ったソメイヨシノ

スミマセン。画像がうまく添付できておりませんでした。

書込番号:11193206

ナイスクチコミ!1


スレ主 qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件 The Pleasuredome 1984 

2010/04/07 22:49(1年以上前)

Crashworthinessさん、
いろいろなレンズ楽しんでいらっしゃるようですね。
桜も綺麗な描写でいいですね。
Pancloarですが、私はPolandから船できましたよ。確か。
メールは単語のやりとりだけでした。Sent it, Thank You!みたいな。(^^)
無事に手元に来ますよ。きっとね。

書込番号:11202592

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:488件

DSにK10D(中古)を買い増ししました オートホワイトバランスで撮影するとK10Dの方が少し紫がかった色になります 道路のアスファルトの色とかで比べるとよくわかります 調整はカメラ本体でしたいのですが良い方法があれば教えてください 液晶画面の色も少し紫がかっている様に思います DSで撮影したSDカードをK10Dで再生するとよくわかります
あとカメラを水準器で水平にして撮影すると水平に撮影できますがファインダースクリーンで立てに真っ直ぐ延びている物に合わすと少し右傾きになります調整の仕方がありますか?
皆様のK10Dはどうですか?

書込番号:10960013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:16件

2010/02/18 17:53(1年以上前)

>あとカメラを水準器で水平にして撮影すると水平に撮影できますがファインダースクリーンで立てに真っ直ぐ延びている物に合わすと少し右傾きになります調整の仕方がありますか?

自分で調整は無理だと思います。私のK10Dもその症状がかなりひどくてペンタに修理を依頼しました。10日程入院してほぼ完璧になって帰ってきました。

書込番号:10961041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/02/18 18:17(1年以上前)

丁度私も、画像の「右肩下がり」の症状でサービスセンター送りになってます。過去スレにも
この件に関しては出ていると思いますので、検索してみて下さい。中古との事ですので、この
際、点検もかねて調整に出されたら如何でしょうか?
AWBの色味についてですが、私はDSを持っていませんのでその比較については何もお答え出来
ませんが、AWBの色調整はメニューから出来ますよね?カラー調整を転ぶ色と反対方向に向けて
あげれば良いはずです。
K10DのAWBは「それほど優秀では無い」と思っています。そのクセを上手く理解していれば良い
のですが、私はいつもその場の光源によってWBを選び、色味の調整をしています。あるいは最初
からRAW撮影です。

書込番号:10961148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2010/02/18 19:30(1年以上前)

キャノPさん
ありがとうございます。
このような傾向は、結構あるみたいですね。製造時の許容範囲が甘いのかもしれませんね。

空やん♪さん
ありがとうございます。WBは、つどつど設定するほうがいいみたいですね。

お二人のアドバイスを早速実践してみます。

書込番号:10961481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/18 21:41(1年以上前)

今晩は

 私は DS ではなくて、K100DとK10Dを使っています。
どちらとも少しずつAWDで撮ったときの色合いが違います。
それで、できるだけあわすために、冬場一回、夏場一回、AWDをあわせなおしています。
室外で白い紙か灰色の紙をおいてそれが画面いっぱいになるようにして補正します。RAWで撮っても割合と後の補正が少なくてすみます。

K10D,PDF のソフトウェアマニュアルの 125ページに「マニュアルでホワイトバランスを調整する」という項目があります。参考にしてください。

K100D,K10Dとも調整すすると比較手か近い色合いになります。
でも、雪景色などをとりますと、K100Dが肉眼で見たのと近い色に、K10Dは多少青みがかった色になります。
気になるときは、レタッチして直してます。


書込番号:10962318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/18 21:48(1年以上前)

今晩は

 補足です。
私が見ているPDFのマニュアルは
K10D_Hard.pdf
というソフトであらわした、K10Dのハードの説明PDFです。

書込番号:10962372

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/02/19 08:58(1年以上前)

びわますかのじさん、おはようございます。
書かれている症状から、水準器はシューに付けましたか?
それで水平に撮れているのであれば、素子の傾きは大丈夫そうですね。
スクリーンの線に合わせて傾くということなので、
スクリーンが傾いて設置されているかも知れません。
ネットで、スクリーン交換等で検索すると、写真付きで手順が見られます。
自己責任になってしまいますが、ピンセット1本あれば再設置可能です。
もし中古の保証で対応できず、有償修理になってしまう場合には、
試しにスクリーンを一度外して、もう一度はめてみてはどうでしょうか。
ブロアーがあると、スクリーンの掃除も一緒にできていいかも知れません。

※ スクリーン周辺部は非常にデリケートな部分です。
拭いたり触ったりはしないように注意してくださいね。
また、ミラーへの傷付け等にもご注意ください。

ファインダーって結構ゴミが入りますよね。ファインダーの外し方知ってると、
今後ご自身で清掃等できるようになりますので、
一度チャレンジしてみるのもいいと思いますよ。
それでも傾いている場合には、ファインダーの枠がずれている可能性でしょうか。
こちらはもうメーカー送りしかないと思います。

書込番号:10964188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2010/02/19 19:49(1年以上前)

やむ1さん こんばんわファインダースクリーンも点検しましたが枠が原因かもしれませんのでメーカーに出してみます ありがとうございます ファインダー内のごみは気になりだしたら気になりますね 写りには関係無いのですがね

書込番号:10966255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2010/02/19 20:13(1年以上前)

おじん16120899様 ありがとうございます 一度やってみますね 8知人がK100Dを所有していて体育館で剣道の試合を撮影していますがホワイトバランスの設定に四苦八苦しています いつも黄色味がかって写ります この点についてはK100Dの方が少し優秀みたいです

書込番号:10966342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2010/03/20 19:54(1年以上前)

間違っていた答えを書いていました
(正) この点についてはK10Dの方が優秀です

K10Dは工夫して撮影してツボにはまったときは良い絵を出してくれますね

小雨の降っているときは防塵防滴仕様のK10Dを良く使います

皆様は雨の日は撮影されませんか?

書込番号:11114697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2010/05/23 17:57(1年以上前)

K10Dは、先日販売店からメーカー送りとなって修理されて帰ってきました。ファインダースクリーン交換、CCD調整と少し大掛かりな修理みたいでした。現在、快適に使用中で、時々通勤時のお供となって働いてくれています。ありがとうございました。

書込番号:11397771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

星空の撮影について

2010/01/30 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして,こんにちわ。

K10Dの発売当初からのユーザーです。
今までは全く撮影していなかったのですが,最近になって急に星空photoを撮ってみたくなり,先日挑戦して見ました。

よく見かける星の動きが軌跡になっている写真を撮ってみようと思いましたが,シャッタースピードが30秒までしか伸ばせませんよね。もしかして,このカメラで星の軌跡を撮るときはバルブで,ずーっとシャッターを押したままの状態で数十分〜1時間待たないといけないのでしょうか…。

説明書もちゃんと読んでいないような質問で申し訳ありませんが,ご教授よろしくお願いします。なお,星空photoの基本的な撮り方みたいなものもご教授していただけると助かります。

初心者的な質問ですが,よろしくお願いします。

書込番号:10860265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/30 10:42(1年以上前)

こんにちは。

とりあえずコレ買いましょう。

 ケーブルスイッチ CS-205

シャッターボタンをロックして、
押しっぱにできます。

私は星空撮影は経験少ないので、
撮り方は詳しい人お願いします。

書込番号:10860281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/30 10:44(1年以上前)

多分、その方法しかないのではないでしょうかなぁ…。

レリーズコード使用では、確かシャッターボタンを押したままにホールドする事が出来たと思いますがねェ…。

書込番号:10860287

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/30 10:48(1年以上前)

masa-masa-j45さん、おはようございます。

別売りのケーブルレリーズを使ってのバルブ撮影がいいでしょう。ロックできるので、手で押し続ける必要はありません。時間が来たらロックを解除するだけです。
長秒時NRがオンになっていると、撮影時間と同じだけNR処理をし続けることになるので注意が必要です。NR処理の間は何もすることができません。
NRをオフにするとカラーノイズがちらほら現れることがあるので、どちらが妥協できるか試してみる必要があると思います。

他にも30秒露光で連写して、後からPCで合成する方法があります。
簡単に合成できるフリーソフトがあるので便利ですよ。

書込番号:10860314

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/01/30 11:14(1年以上前)

masa-masa-j45さん、こんにちは。
K10Dでバルブ撮影楽しんでいます。最近はK-7ばかりですが・・・
純正のリモートケーブルでもいいですが、
キヤノンのRS-60E3がコンパクトでオススメです。
シャッターボタンをロックできますので、お手軽にバルブ撮影を楽しめますよ。
あとはちょっと大きくなりますが、ベルボンのR3-UTもいいようです。
こちらは今購入しようと考えているのですが、
レリーズスイッチとしても使えますし、リモコンとしても使えます。
リモコンの到達距離も純正のスイッチより長いようですし、
こちらも便利だと思いますよ。

書込番号:10860412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/30 12:32(1年以上前)

皆さん,ありがとうございます。
ケーブルスイッチっていう方法があったんですね。カタログ見ても,書いてなかったからなぁ…。先日,ケーブルスイッチかリモートコントロールか悩んで,リモコンの方を購入したんですよね,残念!
近々検討してみます。

そのほか,ホワイトバランスだったり,絞り,ISO感度だったりはどういった感じがベストでしょうか?

書込番号:10860669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/01/30 12:39(1年以上前)

>かずぃさん
情報提供ありがとうございます。30秒の連射ということは,その間シャッターは押しっぱなしということでしょうか。それとも30秒ごとにシャッターを切ればよいのでしょうか…?

書込番号:10860690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/30 13:56(1年以上前)

つ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10635871/#10651220

 ご参考まで。

書込番号:10860974

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/30 16:51(1年以上前)

masa-masa-j45さん

>30秒の連射ということは,その間シャッターは押しっぱなしということでしょうか。

この方法もケーブルレリーズを使い、シャッターボタンを押してロックしておきます。
そうすると勝手にシャッタースピードが30秒で連写してくれます。
時間が来たらロックを解除して終わりですね。

書込番号:10861582

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/30 17:09(1年以上前)

念のため補足しておきます。
カメラ側は連写設定にしておくことをお忘れなく。

書込番号:10861629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2010/01/31 09:55(1年以上前)

天体写真(長秒露光)はノイズとの戦いです。その点に関してK10Dは、お世辞にも...
やはり画像処理の力を上手く利用しないと綺麗な星景写真は難しいですね。
私は長時間NRはOFFにして30秒の露光を連写してソフトで合成しています。
ボディー内でも多重露光を利用すると9コマまでの合成は出来ます。それでは「星の軌跡」と
までは行きませんが、結構きれいな写真ができますよ。お手軽な方法として。

書込番号:10865091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 趣味悠々 

2010/02/01 19:51(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

私も星空写真はよく撮る方です。

最初の質問の回答は他の方が回答されている通りです。


>ホワイトバランスだったり,絞り,ISO感度だったりはどういった感じがベストでしょうか?

・ホワイトバランスは基本的にAWBで大丈夫だと思います(私はいつもAWBです)

・絞りは装着レンズの絞り開放値(最小F値)にします。
(F2.8のレンズなら最小のF2.8に設定)

・ISO感度については私ならISO400〜ISO1600で決めますが、ISO800から試すのが良いかなと思います。

高感度ノイズが気になるならISO400でSSを長めにすることも良いと思います。

ですが、長時間露光による熱ノイズと高感度ノイズは避けて通れません。

ノイズリダクションONならシャッター5分〜10分露光しても熱ノイズは気にならないレベルかと・・・

ノイズリダクションONだと次のシャッターまで露光時間分待たなくてはなりませんから、
ノイズリダクションOFFにしておくのが良いでしょうね。


書込番号:10872581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

携帯リモコン

2010/01/25 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 k6-4-3さん
クチコミ投稿数:29件

こんばんは

ドコモ N905iμ の携帯を使っています。
以前、ここの掲示板で携帯リモコンをつかってリモコン操作ができる紹介がありました。

その時は気にしていなかったのですが
今になって
天体写真に挑戦しようと思い、まずは練習にとiアプリソフトを取り込もうと
添付ページを開こうとすると、ページが見当たりません。と表示されます。
どこか取得の手段はないでしょうか?
おしえてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:10838344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/25 20:12(1年以上前)

こことちゃうかいな。

http://stamalab.hp.infoseek.co.jp/i/remocon_if/

書込番号:10838433

ナイスクチコミ!0


スレ主 k6-4-3さん
クチコミ投稿数:29件

2010/01/25 20:52(1年以上前)

サル&タヌキさん

早速ダウンロードして
星 撮ってみます
ありがとうございます。

書込番号:10838650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

少年サッカー撮影の望遠レンズについて

2010/01/17 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 s_waveさん
クチコミ投稿数:3件

K10D+SIGMA APO 70-300mm F4-5.6で少年サッカー(小学生、中学生)の撮影をしています。
小学生の撮影は300mmで十分なのですが、中学生の撮影は300mmでは不足(特にスタジアムの客席から撮影する時は、全然足りない)ため、レンズの追加購入を検討しています。

サッカーの撮影以外に室内でのフットサルの大会や娘のピアノ発表会の撮影もしたいと思い、明るいレンズ+テレコンも選択肢に入れていますが画質面の悪化、テレコンとの相性などほとんど知識がなく困っています。
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6もAFは早くはないですが、テレコンを使用した場合のAF速度も気になっています。

現在の候補は以下の通りです。
・「SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM」
・「SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」+「X2.0テレコン」
・「TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO」+「 X2.0テレコン」

みなさんのご意見、お勧めレンズのアドバイスをお願いします。

書込番号:10796945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/17 12:13(1年以上前)

本心では、スタジアムからだと500ミリが必要だと思いますがネ。

候補は、シグマ150-500F5-6.3DGHSMかEF100-400F3.5-5.6LISUSMですなぁ。

テレコンは仰るようにAF速度が気になりますな。

屋外での撮影なら、候補のレンズでイイと思いますがネ…。
価格は、差が有りますが、重量は同じようなモノです。

手持ちでイケそうなら、是非参考に!

書込番号:10796990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/17 12:15(1年以上前)

失礼しました。

EF100-400はキヤノンのレンズなので付きません。
勘違いです。(泣)

シグマはHSM(超音波モーター)搭載なので速度も稼げますなぁ…。

書込番号:10796998

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2010/01/17 12:25(1年以上前)

シグマ100-300mm F4 APO EX DG HSM+×1.4テレコンはどうですか。

APO 150-500mm F5-6.3 DG HSMかAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSMもありますけれどテレ端考えるとどんなもんですかね。
いずれにしても1脚は欲しいですね。

書込番号:10797043

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/17 12:28(1年以上前)

s_waveさん、こんにちは

ご検討中の組み合わせの中で、

・「SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」+「X2.0テレコン」

は、現時点ではAF動作を保証しているテレコンは存在しません。
接点的には、ケンコーテレプラスがもしかしたらいけるかもしれませんが、「動くがAFが合焦しなかった」とかもあるので怪しいです。
なお、テレコンつきでAF動作を期待されるなら、必然的に選択肢は、ケンコーテレプラスx2か、シグマのテレコンかのどちらかになりますね。

書込番号:10797058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 12:34(1年以上前)

テレコンですと、ペンタックスのF AFアダプター1.7Xはいかがでしょうか?
MFを半AFにしてしまうアイテムですが、AF速度はかなり速いとの事です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510403/

ただ、明るいレンズでないとAFが効かないようですが…

書込番号:10797081

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/17 12:38(1年以上前)

屋内用と屋外用は完全に分けて考えた方が良いと思います。

屋内用はSIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMの方がよいですね。
タムロンはAFが遅いですから超音波モーターを使っているSIGMAのほうが良いです。
体育館撮影はF2.8でも厳しいくらいですからF4.5のレンズではまともに撮影できないと思ってください。

もう一つ、屋内用にはSIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (ペンタックス用)
というのもありますね。この微妙な焦点距離、体育館撮影にはちょうど良い画角で、軽いですよ。

屋外用は300mmでも足りないのでしたらテレコンつけてAFを遅くするよりは150-500などを検討したらいかがですか。120-400と重さはあまり変わらないと思います。300mmと400mmの差より300mmと500mmの差の方が圧倒的に違います。

書込番号:10797098

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/17 16:48(1年以上前)

ニコン用にシグマ150-500HSM-OSを持っています(が、使っていません)。
「500ミリもあれば飛行機やクルマや遠くのモノが綺麗に撮れるぞ!」と安易に考え購入しましたが、そんな簡単なもんじゃなかったです(笑)。
このレンズは値段程度の性能です。
そもそも10万そこそこで高性能500ミリが買えるわけないです。
もちろん撮影条件にもよるでしょうが、私の場合は150-500より300ミリレンズで撮ってトリミングしたほうが解像も色のりもヌケもいい条件(経験)が多いです。
このレンズ、テレ端や開放だとアマアマで使い物になりませんし、重いし長めなのでブレ(手ブレ、被写体ブレ)やすい。
つまりドッピーかんの日中以外は高ISOが必要になります。
K10の高感度特性はわかりませんが、条件やカメラをかなり選ぶレンズです。

書込番号:10798039

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_waveさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/17 16:55(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

>>馬鹿なオッサンさん
シグマ150-500F5-6.3DGHSMですか?
500mmまでは考えていなかったですが、選択肢に入れて検討してみたいと思います。

>>goodideaさん
シグマ100-300mm F4 APO EX DG HSM+×は選択肢にありませんでしたが、魅力的ですね。少し予算オーバー(MAX:10万まで)なのですが検討してみたいです。
1.4テレコンを使った場合の画質、AF状況などわかる方がいらっしゃれば、教えてください。

>>馮道さん
確かにAF動作の保証がされていないですね。ありがとうございます。
古いタイプの「APO 70-200mm F2.8 EX DG / HSM」はAF動作の保証がされているみたいですが、実際に使用されている方がいらっしゃったら使用感を教えてください。

>>マッコイ爺さん
こんな方法もあるのですね。勉強になりました。でも私の腕前では使いこなせそうもないです。

>>明神さん
やっぱり、屋内用と屋外用は分けるべきですか。
予算(MAX:10万まで)の関係で1本しか購入できそうにないので、室内ではテレコンなしで使用し、屋外ではテレコンを噛ませて400mmまで伸ばして兼用できないかとセコイ考えをしています。
シグマ150-500F5-6.3DGHSMを勧めていただいたのですが、実際に使用されている方がいらっしゃったら使用感を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:10798059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/17 17:29(1年以上前)

当機種

サッカーは撮らないので参考になりませんがネ。

お返事どうもです。

嘗て、K10Dユーザー時代、お勧めレンズの前期機種APO50-500F4-6.3EXDG(NonHSM)を使っていましたので、このレンズの事は多少なりと知っていますがネ…。
150-500ではF値が暗くなり、しかし、画質傾向は変わりないと聞いていますなぁ…。

>このレンズ、テレ端や開放だとアマアマで使い物になりませんし、重いし長めなのでブレ(手ブレ、被写体ブレ)やすい。
>つまりドッピーかんの日中以外は高ISOが必要になります。
…、この意見には賛成ですがネ。
私も最大望遠では無くて480ミリ付近でF5.6が一番画質が良いでしたからなぁ。

スレ主殿、問題のスタジアムからフィールドまでの距離はどれ位ですかな?

ソコソコの広さの競技場なら、300ミリ程度(換算450ミリ)ではキツイのではないのではないですかな?

私の場合は「トリミング」など「メンドクサイだけ」ですし、一脚搭載でかなりマシになるでしょうなぁ。
と、云うよりソレは基本かもしれませんなぁ。

問題なのは、お使いになるカメラがK10Dと云う事でしょうなぁ。
ISOは実用400まで程度までで、AFはAF-Cも目標追尾性能は今となってはK-7にも遠く及ばないハズだから、要求されるレンズの焦点距離は「大きく被写体を引き付けて簡単にピンを外れない様に」する事が必要でしょうなぁ…。

すると、換算600ミリ以上が有ればファインダーから選手をロストさせないようにするのは超望遠レンズの場合はホネですが、その方が私は、(ピンボケ等の)失敗が少なくイイと思いますなぁ。
AF測距点は中央固定で、AF-CのTvモードで選手のユニフォームあたりの広面積部に合わせつつ連写でしょうかネ。
150-500でなら云ったようにHSMですから、50-500よりAF速度は速い筈ですしね。

10万ソコソコで500ミリ域まで楽しめるのが良いレンズです。
本当の500ミリを経験したければ、40万円は出さないといけないし、第一、ペンタには未だ500ミリの純正DA★レンズが無いですなぁ。

300ミリでイイなら、ズームよりはDA★300F4SDMにでもした方がイイと思いますなぁ。

最後に、50-500の最大望遠で撮った画像付けます。

「こんな程度」で、OKなら是非、検討されて下さい。

書込番号:10798216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 趣味悠々 

2010/01/17 19:21(1年以上前)

機種不明

昨年のWBCキャンプよりイチロー

スレ主様、こんばんは。


高価なレンズは中々買えませんので、所有はしてませんが、他のレビューなどから私がオススメだと思うのは、

シグマAPO100mm〜300mm F4 EX DGです。

レビューされている方がK10Dとの組み合わせで絶賛されてました。

AFがビックリするくらい速く、AF精度も高精度でかなり画質が良いと…

このレンズであればシグマ望遠レンズ群の中でもテレコンでAFが使えるレンズであり、画質低下も少ないかと思います。

明神様がおっしゃっている室内なら APO70mm〜200mm F2.8 +テレコンという案にも賛成です。

しかし、2本も購入できないでしょうから…

ここは屋外でサッカーを撮影するという点に絞り、画質の良さとAFの速さ、精度に絞って考えるとAPO100mm〜300 F4 EX DG+テレコンだと思います。

APO50mm〜500mmは私も旧型タイプなら使用したことありますが、おススメできません。

画質はイマイチに思いましたから画質にこだわらないなら選択肢に入れても良いかもしれませんね。

いずれにしても1脚は別途用意した方が良いと思います。

私はK10DにAPO70mm〜300mm F4.5〜5.6 DG macroを使って昨年WBCキャンプを撮影しましたが、

ブレ写真連発で、1脚の必要性を痛感していましたから。

そこそこうまく撮れた写真をUPしておきますね。

ちなみにISO400、F8、SSは1/500で撮りました(1脚なしの手持ち撮影)



書込番号:10798748

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/17 20:37(1年以上前)

屋外は他の方に任せるとして、体育館のフットサルの試合のレンズですが、F2.8以下のレンズでないとほとんどまともな写真は撮れないと思います。

体育館の中ってカメラにとってはとっても暗いので、ISO 1600、F2.8でようやくシャッタスピード1/250くらいが得られるくらいなんですよ。屋内スポーツ撮影はシャッタースピード1/250でも被写体ブレが気になると思います。

二兎は追わない方が良いと思います。

書込番号:10799119

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_waveさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/17 20:54(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

>>kawase302さん
シグマ150-500HSM-OSの使用感のアドバイスありがとうございます。
曇りはもちろん、雨でも撮影してますので、暗いレンズは厳しいですね。
候補から外したいと思います。

>>馬鹿なオッサンさん
500mmレンズの使用感、写真までアップいただきありがとうございます。大変参考になりました。
曇りはもちろん、雨でも撮影してますので、暗いレンズは厳しいですね。
候補から外したいと思います。

>>イナバアウアーさん
ノーマークでしたが「シグマAPO100mm〜300mm F4 EX DG」+「X1.4テレコン」の評判が良いようですね。

>>明神さん
後ろ髪をひかれますが「SIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM」+「X2.0テレコン」は選外とした方が良さそうですね。
ありがとうございます。

現時点、下記に絞って検討を進めたいと思います。
・「シグマAPO100mm〜300mm F4 EX DG」+「X1.4テレコン」
・「SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM」


書込番号:10799216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 趣味悠々 

2010/01/17 22:01(1年以上前)

APO100mm〜300 F4 EX DG HSM についてはレンズ板の口コミを参照されて下さい。

このレンズの描写、このレンズ+テレコン×1.4 、さらに170〜500mmとの描写比較のスレッドがありますので。

私自身はAPO120mm〜400mmの方はよく見ていないのでコメントは控えます。

こちらもレンズ板の口コミを参照されると良いかと・・・


APO100mm〜300 F4 EX DGの場合だと、屋外ならテレコン併用、屋内ならテレコン外してF4通しの100mm〜300mmレンズとして使い分けもできないことはなさそうです。


書込番号:10799636

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/17 22:25(1年以上前)

100-300F4に1.4×テレコンをつけるとF5.6となりますね。

120-400F4.5-5.6と明るさはあまり変わりません。
150-500F5-6.3とも明るさについては大きな違いはありません。

ちなみにF5.6がどのくらいの明るさのレンズかというと、
ISO 100の場合、快晴だとシャッタースピード1/1000が出ます。
曇りだとシャッタースピードが1/60になってしまいます。
雨だとさらに低下し1/15〜1/30になってしまいます。

サッカーだとシャッタースピードは1/500くらいは欲しいでしょうから、曇りの場合はISOを800まで上げれば1/500のシャッタースピードが得られます。
雨だとISOを1600まで上げてようやく1/500が得られるかどうかというところです。

いずれのレンズを選ぶとしても、曇りや雨のときは手ブレとシャッタースピードとの戦いとなります。大変ですががんばってください。

ところで、シグマ70-200F2.8はシグマではテレコンは対応外のようですね。旧型だと大丈夫みたいですが。

室内のフットサル撮影の代替案ですが、FA50mmF1.4というのはどうでしょう。
良い場所さえ確保すれば体育館撮影に合いますよ。なんといってもF1.4ととても明るいレンズですから、体育館の悪条件でも十分なシャッタースピードが得られます。ズームがきかない点は、良い場所の確保と多少のトリミングで対処です。

書込番号:10799819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2010/01/17 23:22(1年以上前)

シグマ150-500mmは既に候補からはずされてしまったようですが…
私は最近このレンズを購入して大変満足しています。
私はスポーツ撮影をしているわけではないのとボディがK-7ですので参考にはならないかも知れませんが、そのときのレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741941/#10759078
あとブログにもいくらか作例を載せています。

曇りや雨でどうなるかは分かりませんが、ン十万円する単焦点の300mmクラスならともかく、このクラスのレンズで写りにそれほどの差があるとは思いません。
最初の書き込みで、

>小学生の撮影は300mmで十分なのですが、中学生の撮影は300mmでは不足(特にスタジアムの客席から撮影する時は、全然足りない)ため、レンズの追加購入を検討しています。

とのことでしたので、テレコンを使うよりは最初から長焦点のものが良いのではないかと思います。

ただ、娘さんのピアノ発表会もとなると悩ましいですね。
APO100〜300mmもよさそうですが、HSMではないのでAFの駆動音がまわりに迷惑にないか気になってしまいます。


書込番号:10800240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSからK10への買い替えについて

2010/01/04 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kumakuriさん
クチコミ投稿数:4件

初めて質問いたします。
istDSを使用して5年ぐらいたちますが、最近調子が悪く、AVモードでダイヤルを回してもなかなかF値が変わらなかったり、逆方向に値が変わったりします。他のモードでもダイヤルを回したときに変な変わり方をします。(露出補正や画像確認の拡大縮小時など)
知人がistDLで同じ症状で修理に出したとき15000円ぐらいかかっており、そろそろ変え時かなと思いますが、K-7はまだ高くK10Dの中古(Aランク3万強ぐらい)を購入するか迷っております。

そこで質問が2つあります。

@ 当然でしょうけどもDSに比べたらK10Dは画質は良くなっているといえるのでしょうか。DSの画質で不満なところは、人物撮影でも白とびが目立つときがあることです。

A DSというよりAPS-Cサイズの問題なのかもしれませんが、フィルム時代のレンズを使用 し、F値を開放にしたときピントが合わないときが時々あります。これは、K10Dでも同じですか。何か設定方法でもあるのでしょうか。

ちなみによく使うレンズは、

FA*85mm F1.4
FA 50mm F1.7
DA 18-55mm AL WR です。

他にもありますが、すべてフィルム時代のレンズです。

写真の楽しみ方は、@PCで見る。ALサイズに印刷する。(人にあげる時など)
気に入ったものは、2Lサイズ以上 A3ノビとかで印刷して見ております。

以上修理も含め、自分の楽しみ方だとどれがベストな選択なのか迷っております。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10731195

ナイスクチコミ!1


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2010/01/04 14:25(1年以上前)

kumakuriさん、こんにちは。
istDSは使ったことありませんが、K10DそしてK-7と使っています。
CCDの特性でもあるようなので、白トビに関してはK10Dでも辛いかも知れません。
中古購入を考えられているとのこと、頑張ってK20Dの選択はありませんか?
DR拡大等、K10Dと比べても優れている点が多々あります。
また、質問2のピント位置ですが、K20Dだと標準でピント調整が可能です。
K10Dにはこの機能は付いておらず、自己責任での裏メニューで調整となります。
そして、K20Dの用にレンズIDに割り当てて複数本設定を保持できず、
毎回レンズ毎に設定を変更しなければなりません。
と、私はK10DでFAレンズも使っていますが、
今のところそれほどひどいピンズレを経験した事がありません。

K-7は77分割測光やWB専用センサーの搭載、構図調整やシャドー補正など、
更に魅力的な機能を搭載しています。
それでいて、istDSにより近いボディサイズではないでしょうか。
可能であればK-7を、難しいのであればK20Dの中古選択は如何でしょうか。
K10Dも使ってていい機種だとは思うのですが、
白トビの面、ピント調整の面から、これらがオススメになります。

書込番号:10731221

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kumakuriさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/04 15:01(1年以上前)

やむ1さん 回答ありがとうございます。
非常に分かりやすい説明で、とても参考になりました。

やっぱりK20Dでいろいろ改善されているところもあるのですね。
もう少し迷って見ようかなと思います。
またよろしくお願いします。

書込番号:10731328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/05 13:27(1年以上前)

今日は

 私は、K100DとK10Dを現用しています。
K100Dは、白飛びは特に無いですが、K10Dの白飛びを少なくする使い方について。

 シャッター速度優先で、絞り開放で使えばシャッター速度が 1/4000秒以下の
  範囲ではあまり白とびしない。
 キットレンズで絞り優先で撮るときを例にとると、F 5.6では -.5EVにする
  F8.0,F11 で撮るときは -1.0EV で撮ると良い。

 問題は、絞りが変化(特に絞られた時)に白飛びしやすい。
他のモードでも、自動的に絞りが絞られたときは、ファインダーを良く見て
同様に露出補正をすると良い。
この様な使い方でホボ避けられます。

K100Dでは、この様なことは無いです。

このように使いしろ飛びを避けています。
それと、今は、RAW撮りして、SILKYPIXで現像してます。

書込番号:10736253

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2010/01/05 14:26(1年以上前)

おじん16120899さん

> シャッター速度優先で、絞り開放で使えばシャッター速度が 1/4000秒以下の
  範囲ではあまり白とびしない。

お書きの内容がよくわかりませんが・・・
シャッター速度優先だと両機とも 1/4000以下しか設定できないです。
絞り開放という事は日中 1/4000を超える事もあるかと思いますが、
その場合はSSが連動外になり 1/4000に張り付いてそれ以上のSSに出来ないため
オーバーに露出されてしまいます。

> キットレンズで絞り優先で撮るときを例にとると、F 5.6では -.5EVにする
  F8.0,F11 で撮るときは -1.0EV で撮ると良い。

本来はどんな絞りにしても明るさが変わる事はなく、被写界深度だけが変化します。
その様な使い方をしているという事はレンズかボディーの絞り連動レバーがきちんと連動していません。
点検修理へ出す事をお勧めいたします。

書込番号:10736445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/07 23:16(1年以上前)

kumakuriさんこんばんわ。

中古の場合はよほど慎重に品定めをすべきです。

私の場合、ピントずれ(ファインダー像と実際のピントが違う)とライン上のノイズ(拡大しなければ目立たないもので、半年以上気づかなかった)という不良箇所がありました。

ファインダーの方は、フォーカシングスクリーンの周辺部にテープを挟み込むという力業で何とか修正しましたが、ラインノイズの方はCCD交換が必要になるのでそのままにしております。こちらは低感度撮影ならほとんどわからないので、ISO200以上にあげないようにしています。

k10Dではピント関係の不具合が多いように感じますので、その点はしっかりチェックするべきでしょう。

できれば中古はさけた方がいいと思いますが、カメラにお金をあまりかけられない場合は、多少高くても保証が付いているものを選んだ方がいいです。

書込番号:10749110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kumakuriさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/08 19:00(1年以上前)

ガンドロワさん こんばんは。

ご回答ありがとうございます。

なるほど中古には、それ相応の覚悟はいりますよね。ただ、今検討しているものは、6ヶ月ぐらいの保障が付くものなので不具合があったときは、それを利用すれば何とかなるのでしょうかね。ただピントのずれとかだと保障外なんてこともあるのでしょうか?
新品(k-7)も含めていまだに悩んでおりますが、「k-7」にするときは、1万円キャッシュバックキャンペーン中にどうにかしたいと思っております。しかし「k-7」や「K20D」だとファイルサイズが大きくなることも問題かなと思っており前にも書いたように最大A3ノビぐらいまでしか今のところ大きくする予定がないので、そうするとやっぱり「K10D」でも十分なのかなとなかなか決断できないでいるところです。

書込番号:10752344

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumakuriさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/23 21:41(1年以上前)

いろいろ悩んだ末、k-7を本日キタムラにネット注文いたしました。
みなさまアドヴァイスありがとうございました。
またk-7のほうでよろしくお願いいたします。

書込番号:10828912

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング