
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2007年9月1日 22:32 |
![]() |
6 | 10 | 2007年9月1日 17:27 |
![]() |
4 | 5 | 2007年8月31日 21:56 |
![]() |
43 | 23 | 2007年8月31日 19:37 |
![]() |
14 | 10 | 2007年8月28日 17:49 |
![]() |
6 | 17 | 2007年8月28日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ


TVがどの程度の解像度か分かりませんが
通常の地上波のブラウン管テレビだと推測しますと
解像度が25万画素程度ですので
それ以上、綺麗に見るのは不可能かと思います
ハイビジョン(100万画素程度)、又はフルハイビジョン(200万画素程度)のTVに買い換えると
そこそこ綺麗に見られるのではないでしょうか?
書込番号:6692090
2点

ASUKA1さん、こんにちは。
オーサリングソフトを使っていた頃は、
なんか、画像が荒いような気がしていましたが、
ここで知った、MSのフォトストーリー3を使ってみたところ、
荒さを感じなくなりました。単に視覚効果でごまかしているだけかも知れませんが。
フリーソフトですので、一度試してみては如何でしょうか。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx
書込番号:6692112
1点

テレビがハイビジョンなら、robot2さんと同案、
パナソニックのSDP1がオススメです。
Photoshopで編集した画像が表示できない等の難点もありますが、
デジカメで撮ったJPEGならたぶん大丈夫です。
書込番号:6692829
0点

あるふぁです。こんにちは。
お使いのCDデッキと、PCでCDを作成するのに使ったソフトを明記されると
よいと思います。
以下、憶測ですが、Video CDのスライドショービデオが作られている
気がします。だとすると、ずいぶん画質は悪いですよ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6692839
0点

身近にデジタルに詳しい方はいませんか? 直接聞いた方が早いと思います。
>CDデッキ
たぶんDVDプレーヤ(レコーダ)のことだと推測します。DVDではハイビジョンの録画はできませんから、高画質の静止画を見ることは無理です。
>テレビは ハイビジョンです
ハイビジョン対応テレビであっても、メーカーや機種によって、できることできないことに違いがあります。
一般論で言いますと、
1)パソコンとテレビを直接つなぐ
※そのような機能を持ったテレビが販売されています。
2)メモリカードをテレビに直接差し込む
※パナソニックのテレビですと、SDカードを直接差し込んで静止画(写真)をみることができるようです。
3)ネットワーク経由でパソコン内の画像データを表示する
といったような方法があります。いずれにしても、カメラ・パソコン・テレビの機器の使用によって見られる・見られないということが出てきますのでご注意を。
書込番号:6694640
0点

ASUKA1さん はじめまして。
一度カメラに付属のケーブルで、カメラ本体とテレビを接続して画像を
確認されてはどうでしょうか?
書込番号:6695107
0点

早々と多数の方法を教えて頂きありがとうございました。
出来る事から実行してみます。
書込番号:6695504
0点

変換ミスがありました。訂正します。
× カメラ・パソコン・テレビの機器の”使用”によって見られる・見られないということが出てきますのでご注意を
○ カメラ・パソコン・テレビの機器の”仕様”によって見られる・見られないということが出てきますのでご注意を
>カリさんさん
カメラからAVケーブルを使ってテレビに接続ということですと、SD画質(ハイビジョンではない標準画質)ですから、大幅な改善は難しいように思います。
書込番号:6698189
0点

いえいえ 確認されてはどうですか? ということでその方法で見てください
ということではないんですよ(笑)。
スレ主さまが作成されたメディアと見比べてどうかな?と思ったもので。
ひょっとしたらスレ主さまは、普通にテレビで鑑賞できれば良いとお考えかも
知れないですね? たとえば、今はファミコンみたいな映りなのでスーパーファミコン
並の映りで鑑賞できれば とか。
ちなみに私は、SDスロット付の6000円くらいのDVDプレヤーを普通のテレビに
接続して鑑賞しています。
パソコンの電子アルバムのようなものをテレビで鑑賞したい場合は上記の方法は
向かないですが。
書込番号:6698997
0点

そうですか。
パナのビエラあたりでしたらSDスロットに差し込むだけで解決、となりそうな気もしますが。
いずれにしても、ASUKA1さんが満足できる画質でテレビ鑑賞できると良いですね。
書込番号:6705232
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
*istDに比べて無限時(遠方)の合掌マークが出にくくなっている事はないですか。
殆どマクロでしたので気が付きませんでしたがAF,MFともにです。
*istDの時はオーバー気味だったレンズFA50mmF2.8マクロがMFで思いっきり回して、やっとこさ合掌マークが出ます。AFの時は出ませんでした。
フランジバックが長くなったのでしょうか?
他のレンズ(DA、DFA以外)でも試して見ますが少し時間(2週間ほど)がかかりそうなので、さきにみなさんの状態をお聞きしたかったので質問させていただきました。
0点

>motokanrekiさん
こんにちは!!
「*istDに比べて」という部分にはお答えできない私ですが、*istDL2、K100Dと比べて無限で合掌しにくいということは私の個体ではありません。
ただすぐ下あたりのスレでもありますが、無限遠でピンが合わせにくい個体(レンズ)があるようで本体とレンズとの微妙な相性のようなものがあるのかも知れませんね。
基本的には調整でなんとかなるとは思いますので、あまりにも気になるようでしたら調整に出されてはいかがでしょうか。
ちなみに、私のK10Dでいいますと、今まででDA21oだけがそういう症状だったのですが、調整してもらったらすぐに治った経験があります。
書込番号:6698815
1点

なかなか…判断しにくいですが。
私、FA20mmF2.8を先日久し振りにK10Dに付けて、撮影しました。その時に「何だかAF合いにくいかな!?」と思いました。確かに遠景の時です。
ある程度ペンタックスのAFのクセは理解していると思っておりますが、今まで*istDで…この20mmでは、経験が無かった事です。
今回はK10DGPでしたが、またノーマルK10Dででも…後日使って試してみようと思っております。
書込番号:6698828
1点

はじめまして。
私もistDとK10Dを使用してます。
つい最近のことですが、以前は全く問題なく使用していた
K10D+PENTAX FA28-70mm F4ALのWT端で、AFが合掌しなくなりました。
フォーラムにこのレンズを持ち込み忘れしたので、
次回持っていくのですが、フォーラムにある同じレンズでは
このような症状は出なかったということでした。
レンズ側に何かあるのかもしれません。
調整で済めば助かるのですが、「こんなことがありましたよ」
と言う程度でご参考まで。
なお、istDでは今まで同様快調に動作しています。
書込番号:6699107
1点

>K10D+PENTAX FA28-70mm F4ALのWT端で、AFが合掌しなくなりました。
ふと考えてしまったことなのだが・・・。
わたしが危惧するのはそういう現象がCCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事から生じてるってことは絶対にありえないのだろうか。
書込番号:6700318
1点

うちの場合DA21mmで無限遠が出ない事が度々あります。
リミテッド系は特に無限遠の遊びが少ないようで悪い条件が重なると…
AFセンサのレンズが汚れていたりズレているとAFの動作がおかしくなる可能性もあります。
ちなみに無限遠の基準は月なので(メーカーによって違うかな?)地上の風景で距離が足りなくなるのはおかしいですね。
書込番号:6700668
1点

みなさんどうも有り難うございます。
私だけでなく無限が出にくい方がおられて、少しほっとしています。
>無限遠の基準は月なので
今宵は月が出ていなくて試してみることが出来ませんが月明かりの夜試してみます。
しかし*istDでは難なくマーク出るのに、な〜ぜ?
フランジバックが長くなったとしか思えませんが
秀吉家康さんの手ぶれ防止の影響があるかもです。
AやMレンズでも調整してくれるのでしょうか。
しかしレンズ調整で直っても、気持ち的にしっくりこないです。
データーをとってサービスセンターに提出しようと思っています。
書込番号:6700834
0点

motokanrekiさん こんばんわ。
これは困った現象ですね。
幸い私は経験していませんが
同様の問題を経験されている方が他にもいらっしゃるのですね。
私には原因を探る術はありませんが、気づいた点だけ申し上げます。
まず、合焦判断をイメージセンサーがするわけではないので
手ブレ補正云々は無関係だと考えます。
また、フランジバックを長く変えるわけもないと思います。
書込番号:6701003
0点

>そういう現象がCCDなどのイメージセンサー(撮像素子)を手ぶれに応じて移動させる事から生じてるってことは絶対にありえないのだろうか。
絶対にありえないと思います。
と言うのも、AFが働くのは、ミラーが降りていて、それを透過し、その下のサブミラーを介して、ミラーボックス下のAFセンサーに被写体の像が作れる間ですから、シャッターも閉じていてCCDなどに光はいきませんから。
フランジバックを長く変更する理由もないので、もしも長いとしたら品質管理の問題で、製造上の個体差なので、原則的に調整で直る不具合と思います。
良い製品なのに、増加した生産台数に見合った品質水準に達していないようで、ばらつきが多く残念に思います。もう一桁品質水準を上げられることを望みます。
書込番号:6701190
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
今日、ヨドバシアキバに仕事帰りに行きました。
ペンタのコーナーで見かけたカメラマンさんが、首からストラップで
下げていたK10D、レリーズボタンがマットの黒でした^^
あれ?と思ったのですが、機種の見間違いではないと思います。
ご自分で塗装されたのか、そういうサービスがあるのでしょうか?
つまらない質問ですが、もしご存知の方いらしたら教えてください^^
0点

>がんちゃん1さん
こんばんは!!!
確率50%で、目撃されたお相手は「水瀬もゆもゆ」さんかな・・・w。
残りの確率50%で、その方は「水瀬もゆもゆ」さんの改造レポを見て改造した方というところでしょう。
水瀬もゆもゆさんが以前、改造されていましたが、K10D用のバッテリーグリップの「黒い」シャッターボタンを分解して取り外し、K10D本体のボタンと付け替えられていました。
正直、私もやってほしいと思いましたw。
私は「黒」「黒」「黒」がとにかく好きで、K10Dのブラック然としたフォルムが大好きなのですが、、シャッターボタンだけが・・・。細かいですが、後継機ではシャッターボタン「黒」でお願いしたいものです。
書込番号:6697444
2点

水瀬さんの証拠写真?見つけてきました。
勝手に引用したらまずいかも…と言うことで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6081143/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%AA%89%F0&LQ=%95%AA%89%F0
の水瀬さんがリンクしている「CCD裏」に分解写真があります。
書込番号:6697542
2点

taiさん、そこじゃさんこんばんは。
水瀬もゆもゆさんだったのでしょうか?(笑謎)
確かに縦グリップのレリーズボタンは黒ですね〜
自分で換える技術も度胸もないので、有料サービスとか
ペンタさんが対応してくれるとうれしいですね。
ムリカナァ・・・
書込番号:6697916
0点

残念ながらヨドバシAKIBAには1年くらい行ってないです(笑
以前マップカメラにレリーズボタンキャップみたいなのが売ってましたが、これを貼り付ける手もありますね。
バッテリーグリップのと入れ替える覚悟があればカメラ本体のボタンを黒にする事は可能です。
ペンタックスも任天堂みたいに「こんな物まで売ってくれるの?」て感じだといいんですが。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/BG/Imgp0201.jpg
最近はBGを付けてないですが…
書込番号:6698649
0点

>水瀬もゆもゆさん、こんばんは。すいませんご登場いただいちゃいまして^^
流石にカメラを分解する勇気はありませんので、空想の世界で楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:6700806
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、はじめまして。
K10Dのレンズキットを購入して3ヶ月。
失敗と試行錯誤の繰り返しを楽しんでます。
早速ですが、質問させてください。
良く晴れた日に、K10D+キットレンズ(DA18-55o)で風景撮影の練習をしていたところ、
18mmでシャッター半押ししてもAFが効かず、シャッターが押せませんでした。
ところが、そのままの状態でちょこっとズームさせるとAFが効き、シャッターが押せました。
たまたまかな?と思ったのですが、その後も何度か発生しました。
この現象はどのように判断すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

私は、単焦点レンズで時々AFが効かなくなることがあります。
フォーラムに行ったときついでに聞いてみたところ
マウント接合部が汚れていると作動しない場合があると言われました。
書込番号:6694724
2点

ペンタックスのカメラのAFはおかしくなることが多いようです。過去のスレッドを見ると、たいへんなカメラを買ったことがわかってきます。
書込番号:6694936
0点

AFフレーム内にピント合わせ可能な対象(コントラストの高いもの)が
なかった為ではないでしょうか。
書込番号:6694956
3点

>写真ハ楽シイヨさん
こんにちは!!
例えば風景ですと、晴れた日の真っ青な空の部分にAFポイントなどがあるとAFできなかったりします。どういう時にAFできないか「共通点」がないか?もう少し情報があるといいかなと思います。
ちなみに、DA12-24mmというレンズでワイド端12mmで無限遠でピントが合わせにくい個体があるという話もありますが、DA18-55mmのワイド端であることがちょっと気になっています。
もしかしたら個体差、つまり個体不良の可能性もありますのであまりにも頻発するようでしたらPENTAXに相談されると良いと思います。
書込番号:6694972
3点

>ペンタックスのカメラのAFはおかしくなることが多いようです。
情報の提供有難う御座います。
親切ついで、他のメーカーと比べて、どの程度『ペンタックス』のAFがおかしくなりやすいのか示していただきたいです。『公平な情報』なら是非参考にしたいと思います。
書込番号:6695089
10点

こんにちは
>良く晴れた日に、K10D+キットレンズ(DA18-55o)で風景撮影の練習をしていたところ、
>18mmでシャッター半押ししてもAFが効かず、シャッターが押せませんでした。
>ところが、そのままの状態でちょこっとズームさせるとAFが効き、シャッターが押せました。
私は、K10D + DA16-45 ですが、同様に、広角端の16mmで、ピントが合いにくい場合があります。
少し戻すとすぐに合います。
ズームの広角ではコントラストの違いを認識しづらいのかもしれません。
山や空の境目付近でAFポイントを探すと、すぐに合うと思いますよ。
ただ、境目がど真ん中では駄目な事もありますが…
一度点検して貰いたいのですが、メインレンズなのでクイックリペアで
最短1週間手元から無くなるのは躊躇しています(^^;
書込番号:6695336
1点

AFは、一般に原理上AFフレームの中に入れた被写体の様子によって効くときと効かないときがあります。
参考:取扱説明書P66 オートフォーカスが苦手のもの
AFが効かなかったときに、AFフレームの中にあった被写体の様子を書き込まれると、原因がわかると思います。
撮影の時には、ファインダーのAFフレームの中の様子を確認して、苦手なものでないようにします。
>18mmでシャッター半押ししてもAFが効かず、シャッターが押せませんでした。
>ところが、そのままの状態でちょこっとズームさせるとAFが効き、シャッターが押せました。
これから推定すると、フォーカスフレームの中でAFが合う被写体の部分が18mm側では少し小さかったのかも知れませんね。
書込番号:6695358
1点

たぶん、コントラスト不足だと思いますが、他社のカメラでも起きることはあります。
AFフレーム内にどのようなものが入っていたのが、そのときの状況がどのようになっていたのか、が確認できると良いように思いますね。
また、AFのポイントを中央だけにしていたのか、自動検出にしていたのか、などの情報も欲しいような?
風景のような場合には、どうせ、ピントを合わせる場所は限られているし、無限遠の近くで動かすだけなので、私はマニュアルに切り替えてしまうことが多いです。意図を持って、ピント位置、絞りを組み合わせる場合などはその方が早いように思います。必ずピントを合わせたいと思うものの近くにAFポイントがあるとも限りませんし、意図的にAFポイントを切り替える作業もめんどくさいので。
マクロ撮影時にも似たようなものかな?
というマニュアル人間の回答は参考にならないか?
書込番号:6695440
1点

>私は、K10D + DA16-45 ですが、同様に、広角端の16mmで、
>ピントが合いにくい場合があります。
>少し戻すとすぐに合います。
私の16-45も同様です。ワイド端で合焦しないことが良く有ります。
AFが迷って行ったり来たりするのではなく、ギュイっといって
フリーズする感じです。
18-55は所有していないので何ともいえませんが、他のレンズでは
このようなことはありませんので、このレンズ固有の現象かと
思っていました。
まあ、そんなときは慌てず騒がず、コントラストの強いところで
焦点し、クイックシフトフォーカスで対処すれば良いだけで…
因みにこの現象は私が所有するDL2 K100D K10D全てで発生します。
書込番号:6696121
0点

携帯からの乱筆乱文ご容赦ください。 皆様、ご回答ご意見ありがとうございます。 取り急ぎ、撮影時の状況を説明します。 被写体は、10m以上離れた建築物と距離不明の遠くの山です。 AFを効かすためにはコントラストが重要であることは理解していたので、極力、そのような構図にしたつもりです。 AFの設定は中央一点、AEは16分割です。 18mmでは、ほとんどピッと鳴ってくれませんでしたので、ちょっとだけズームさせると、いつも通り、快適・軽快でした。 暫くズーム状態で撮影し、たまに今ならどうかな?と思い、18mmにしても、やはりピッと鳴らないときが多々ありました。 必ず18mmじゃないとダメ!なんてことは全くないので(少しズームすれば大丈夫という解決策もありますし)、こんなものかな?程度にしか思っていませんが、カメラのことは全く知らないので、ただ素朴に、なんでやろう?と思い、質問させていただきました。 また夜にお邪魔します。
書込番号:6696227
1点

>親切ついで、他のメーカーと比べて、どの程度『ペンタックス』のAFがおかしくなりやすいのか示していただきたいです。
相手はコントラスト方式AFと位相差検出方式AFと開放測光の区別もつかないようなド素人なんだから、そんな要求したって無理無理。
書込番号:6696739
1点

やはり、そのレンズかカメラは不正常(異常)でしょう。
気にならないなら、そのまま使う。気になってしかたないなら・・・サービスセンター送りしかないでしょうね〜。
テレ端・ワイド端ではままトラブルこともあるようです。わたしのコンデジ(他のメーカー製品)ではテレ端で無限遠にするとピンボケ写真になりますので、それを避けるように、少しリングを手前にずらし∞-1のような感じで使ってます。しかし、写真ハ楽シイヨさんのケースのようなことはありません。
書込番号:6696759
0点

>親切ついで、他のメーカーと比べて、どの程度『ペンタックス』のAFがおかしくなりやすいのか
どの程度って、ものすごく?
書込番号:6696938
0点

>どの程度って、ものすごく?
いえいえ、わざわざ括弧でくくっているのですが・・・教えていただきたいのは『他のメーカーとペンタックスの比較』です。
たとえば、過去のスレッドを調べて、ペンタックスでは○件の投稿に対して○件がAFがおかしい話題だとか、たいへんなカメラを買った話題だとかを他のメーカーも含めて集計して教えてもらいたいわけです。
そういう根拠をお持ちだから、公平な情報として[6694936]の発言をなされたわけでしょう?
書込番号:6697297
6点

数字を挙げないと公平でないとも言えないでしょ。そもそも、クチコミを集計したからと言って公平性が担保されるわけでもないですからね。
>他のメーカーも含めて集計して教えてもらいたいわけです。
お願いされても、ただでやってるので、そこまでやるつもりもありません。
できれば、あなたでやってもらえません?
書込番号:6697364
0点

>って答えになってないもの。
そもそも、答える義務などないものに真剣に答えてるとは限りません。
クチコミなんてそんなものですよ。(^o^)
書込番号:6697391
0点

>付き合ってあげているという感じなのでしょうが・・・。
そうなら良いのですが・・・。
書込番号:6697401
0点

自分もDA16−45の16mmで同じような症状がありました。
DSでは全く問題なかったので、ボディ側の問題かと思い点検修理に出しました。
修理伝票では明確に書かれていませんし、レンズとボディともに各部調整しました、
とのことですから原因はなんとも言えませんが、現在不具合は発生していません。
ただついでにお願いしたファームアップが別伝票になっており
「ソフトウェアバージョンアップのため改造しました」と記入されています。
これが例の超音波モーターレンズ用のことなのかと思いますが日本語的には
ボディも何かしら作業したように読めます。
他の方も、他のレンズでも同様の症状があるようですからボディ側が怪しいようですね。
これだけ例があるということはメーカー側ですでに原因を掴んでいると思われます。
早めにサービスに出されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:6697487
0点

誰に対してのレスでもありません。私のしごく個人的な予想です。
PENTAXは案外しぶとく生き残って案外面白い会社になると思います。
オリンパスのE-410、E-510が発売後どういう値動きをするか?価格コム上とはいえどういう人気ランキングで推移するか個人的に注目していましたが、それを見るに、やはりこのK10Dの(今は他社新機種ラッシュで落ちていますが)発売以来のここでのランキングがあらためてよい意味で異常だったと感じます。
PENTAXは絶対数はキャノン・ニコンと比べると決して多くはないもののディープなファンがある程度しっかりと根付いていること。
キャノン・ニコンユーザーがダブルマウントで新たにマウントを追加する際に、PENTAXをさぶに選ぶ傾向があり、特徴的な単焦点レンズをはじめとするレンズ群が大きな魅力となっていること。
など、このようなことを感じます。
私個人としては、FA Limitedを早い時期に今の質感はそのままにさらにデジタル対応に焼きなおしてDFA Limited SDMなどとして更に魅力を高めてほしいこと。
既存DAレンズの早期SDM化の推進。
入門機に至るまで防塵防滴仕様とし、DA★レンズとともに「PENTAXなら防塵防滴」もウリにするなどなど、いろいろとやってほしいことはあります。
難易度の低いことからでけっこうですのでどんどん推進してほしいと思います。
書込番号:6697541
2点

>PENTAXは案外しぶとく生き残って案外面白い会社になると思います。
そういうのを期待はするのですが、最近は、収益が低い状態を株主が黙っていないと言う環境があり、低い収益でも黒字なら良いのではということが通用しなくなってきていると思います。
そうなると、収益の低いところを売り払って、高い収益を見込めるところに投資するということになってしまう恐れがあると思って危惧しています。
書込番号:6697581
1点

写真ハ楽シイヨさん
ズームの18mmや16mmなどの広角端が、風景などの遠景の被写体でAFが合焦しないで、ズームを少し伸ばすと合焦する原因は、フランジバックがちょっとだけ規格より長い(主点の位置が少しだけ結像面から遠い)のが原因と考えられます。
(できれば、マニアルで合焦するかどうか、無限側でヘリコイドの動きに余裕があるか、ストッパに当たっていないかどうか、分かれば見てください。)
この場合レンズとボディを一緒に調整依頼すると良いと思います。
書込番号:6697663
2点

kaorutchさん
lay_2061さん
tai-tai-taiさん
大歩危小ボケさん
トライポッドさん
沼の住人さん
OkirakuStarさん
秀吉家康さん
そうやなあさん
トライポッドさん
ご回答ありがとうございました。
総合的に判断すると、不正常みたいですね。
理由がわかってスッキリしました。
結論ですが、私はこの問題は受容することにしました。
過去レスでも書きましたが、
18mmが使えないとダメ!なんて全くありませんし、
自分に不利益を全く与えない回避の方法もあります。
将来、修理に出さないといけないほど重大な問題が発生したときに
そのついでに対処します。
早くクローズすべきスレ状態になっておりますので、
ご回答いただいた皆様に感謝するとともに、
これにて失礼させていただきます。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
※価格.comの担当者様、スレ主権限でスレを強制終了できる機能(返信ボタンを表示させなくする機能)を付けて下さい。
書込番号:6697987
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
自衛隊の富士演習の航空機撮影の為に購入しました。
レンズはタムロンAF18-250です。
ズーム幅が広いこと、三脚無しで使えることが利点です。
使用結果は使い安さや、画質とも概ね満足できました。
一つ問題は連写を続けてますと、異常に本体・レンズともかなり熱くなりました。
夏の炎天下での撮影ですが、お湯の入ったゆのみを持っている感じでした。
また、連写のスピードが遅くなったように感じました。
これって、異常ですかね? 普通かなり熱くなるものですかね?
今回3時間の撮影で2Gをフルで使用しました。
是非 教えて下さい。
0点

>花と自衛隊さん
こんにちは!!
K10Dのご購入おめでとうございます!!
で、表題の件ですが、問題の切り分けを行ったほうがよいかなと思いました。
つまり「炎天下・三脚固定で撮影していた為」「連写を続けていた為」という2つの要因があると思います。
私がK10Dを使っている上で、長い時間連写をし続けるこということがない為、正確性を欠くかも知れませんが連写によってボディとレンズが両方ともかなりの熱を帯びてしまうということはないように思います。
また、ボディのみならずレンズまでもがかなりの熱を帯びていたということは推測ですが、単に「炎天下・三脚固定という状態で直射日光にさらされ続けた為」にそのような感じになったと推測することができると思います。連写でレンズが熱くなるというのはちょっとこのカメラの構造上考えにくいと思われます。
常温の室内などで連写を続けてそれでも同様に熱くなるか検証してみれば、どっちが原因か白黒つくと思いますね〜。
書込番号:6688805
2点

いくらなんでも連写でレンズが熱を帯びると言うことは無いでしょう。
望遠レンズの白銅鏡は、炎天下対策も含まれています。
書込番号:6688830
2点

参考になり、有難うございました。
三脚を使えない状況のため、あえてK10Dにシャッターチャンスを託した次第です。
それなりの成果がある機種と思いました。
連写の熱は、常温で十分テストを重ね、故障でないか判断したいと思います。
書込番号:6689042
0点

>花と自衛隊さん
失礼しました。三脚固定ではなく三脚なしでしたね。
常温下であまりにも熱くなるようであればおかしいので一度、是非、検証してみてください。
書込番号:6689075
1点

自分も花と自衛隊さんのと同じ組み合わせで見学していました。
当日は炎天下の為、手に持って数秒でボディ&レンズ共に熱くなりました。
外装の方が熱く内部発熱によるものかは判断は出来ませんでした。連写の影響によるものだとは思いませんが、心配でしたら日陰の涼しい場所で試されると良いと思います。
書込番号:6689090
1点

リチウムイオン電池を使用した電子機器の都合上、長時間使用した場合、バッテリーがかなり熱を持つ可能性があります。また、基盤なども発熱しますから熱くなる可能性はあります。K10Dは防塵防滴仕様ですから、放熱に関しては不利になると思います。長時間、連続使用されたならいずれかの場所かが熱を持ってしまうことは十分に想定できます。しかも、他の防塵防滴機種よりも小さくできています。(放熱する空間が少ない)
まず、どの部分が発熱しているのか、その状態が使用に際して問題となるのかどうかを確認されて、メーカーに問い合わせ、もしくは修理依頼してはいかがでしょうか?
書込番号:6689096
1点

常識的に考えればええんちゃうの!
炎天下、おまさんだけでなく、カメラも熱中症になるでぇ〜〜〜。ただそれだけのことやろ。
電子機器だからアイスノンで冷却してやるとか、アイスクリームを食べさせてやるとか・・・。日よけをつけてやるとか。カメラも労わりながら使わんと(笑)・・。
ウ〜ン、連射でそんな発熱という経験はないね。20分ほどシャッター押しっぱなしにしたことあるけんど。
>リチウムイオン電池を使用した電子機器の都合上、長時間使用した場合、バッテリーがかなり熱を持つ可能性があります。また、基盤なども発熱しますから熱くなる可能性はあります
関係ないやろ〜ね(笑)。
それより、最近C板でのカキコで呼んだ事あるけんど、調子にのって連写やブラケッチングを多用しているとシャッターユニットが早期に壊れるらしいよ。スレ主はシャッターユニット(これ自体なら1-2万程度らしい)と周辺部まで交換することになり、見積もり5万円でかなりぶつくさ言ってたね。
書込番号:6689274
4点

連写の熱ではなくて、炎天下の太陽光の輻射熱が主な原因だと思います。
私も、イベントは違いますが、午後から夜間まで、ほぼ同様に長時間撮影しました。
昼間の直射日光が有る間は、外装温度が気になるほど上がりましたが、日が沈むと温度が下がって、バッテリ周辺の温度のみが高くなりました。
外装が、濃いグレイですし、断熱性も高い材質ですから、太陽光が当たれば、表面は、すぐに温度は上がるようです。手で持っている部分も当然ですが上がりました。
連写で熱を出しそうなところは、バッテリ、CCD、メモリあたりでしょうか。
レンズは摩擦熱くらいしか考えられませんから、無視できるでしょう。
やはり、原因は太陽熱と思います。
K10Dの使用温度は、0〜40℃ですから、外部表面が、その程度であれば問題ないと思います。
あまり直射日光で温度上昇が激しいようでしたら、日陰に入れたり、冷やすなりクーリングの工夫も仕事でしょう。
書込番号:6689374
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
KD10をお使いの皆様教えて下さい。先日二年間愛用したistDからK10Dに買い替えました。
その際に、以前気になっていたファインダーを除いた時の鮮明でない点(具体的には白い雲や
白い壁等を見たときに、全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない。)が新品に替える事で改善されるかと思いましたが、やはりK10Dも同じでした。カメラ店でNikonやCanonを見ましたが、K10Dよりも鮮明に見えました、またCanonを持っている同僚に聞いたところ、ミラーの質が違うと言われましたが、実際ご愛用の他の方々はどう感じておられますか、ぜひアドバイスお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます♪
K10Dにはミラーではなく、ガラスペンタプリズムが使われていますね
僕は他の機種より広く、見易い気がしますけどo(^-^)o
書込番号:6676534
0点

あるふぁです。こんにちは。
もっと詳しいかたからちゃんとしたコメントがあるかもしれませんが。
技術的に、明るく鮮明にするのは難しいことではないのですが。
人間の目はものすごい性能のオートフォーカスなので、『ピントが合って
いなくても合っているように見えてしまう』のだそうです。
その対策として、ファインダースクリーンをワザとすりガラスのように
ザラザラさせておき、ピントが合った時だけ像が浮き上がるように作ら
れているそうですよ
Canonさんのような「明るい」ファインダーは逆にピントの山が見づらい
と言われるのは上記のような理由からです。
まぁ、Canonのカメラはファインダー性能を補ってあまりあるAF性能が
あるからファインダーは構図だけ決められればいいのかもしれませんが(を
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6676580
1点

RoadKillさん こんにちは
> 具体的には白い雲や白い壁等を見たときに、全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない。
もしかして、ファインダーのスクリーンの見え方を言っていませんか?
一眼レフというのはレンズを通ってきた画像を何かに映さないと見えないので、スクリーンと言う擦りガラスのようなものに映しています。このスクリーン上でピントが合っているかどうかを見えやすくするために、表面に凹凸がついているのですが、その凹凸のついたスクリーンが「全体が濁った感じで、鮮明に見えない」というものの正体なのでしょうか?
マニュアルフォーカスでピント合わせをする場合には逆に、あまりクリアではわからないのでどちらかというと凹凸が適度についた感じがいいのですが?
K10Dのファインダーは、スクリーンも含めてマニュアルでもピント合わせがしやすいもののように思うんですけどねえ?
書込番号:6676607
0点

沼の住人さん
もしかして、ファインダーのスクリーンの見え方を言っていませんか?
そうです。ファインダーから景色等(白いバックグラウンドの物)をみた時に、ザラザラした小さなドットが全体に見えます。
書込番号:6676670
0点

比較した他ねーカーの機種がわかりませんがファインダーの良さはおおむねペンタックス>Nikon、>キャノンと感じます。
フォーカスの山がつかみやすい良いファインダーだと思います。
書込番号:6676859
0点

キヤノンユーザーですが、ファインダーの見易さはペンタックスでしょうね。
キヤノンはファインダー倍率が小さく、明るさ優先でピントの山がみずらい、でも40Dでは0.95倍とファインダーが新設計のものになっているので期待していますが。
書込番号:6676871
0点

キャノンをお使いの北の町さん教えて下さい。
もし、両者の比較をされた事がありましたら、キャノンの場合は非常に鮮明に見えて、ペンタックスの場合は、少し灰の様に曇って見えると言う事はありませんか。本日同僚達と、キャノンのiosとも比べてファインダーを除きましたが、やはキャノンの方が鮮明にみえました。
もし、本来大差がないとすれば、私が昨日購入したK10Dのあたりがわるかったのかと不安でクチコミさせて頂きました。
書込番号:6676882
0点

ですから、皆さんは 『少し灰の様に曇って見える』 のが PENTAX の良いところで、ピントが合わせやすいと
いっているのですよ。
私は Canon 、明るいだけが取り柄で、あまり褒められることのないファインダーです。
40D ではファインダースクリーンの交換ができるようですが、どんなスクリーンを用意してくれるのでしょうね。
書込番号:6676924
0点

おはようございます。
どうも話が噛みあっていないようですね(笑)
Roadkillさんがご要望の回答は
「キヤノン機と比較するとK10Dは少し灰の様に曇って見え、
キヤノンは鮮明に見えます」
でよろしいでしょうか?確かにこれは事実です。
ですので、Roadkillさんが購入されたK10Dはあたりが悪かったのではなく
そういう仕様なので安心してください。
で、みなさんがおっしゃっているのは、そういうK10Dのファインダーの方が
ピントの山がつかみやすくて性能のいいファインダーなんですよ ということです。
AFしか使わず撮影中にもピントをあまり気にされないのであれば
余計な性能かもしれませんね。。。
またレンズの開放F値によっても見え方は変わります。
気になるようでしたらF2.8通しのズームレンズやもっと明るい単焦点レンズを装着して
覗いてみてください。
書込番号:6676969
2点

みなさんありがとうございます。
これはPENTAXカメラの特性のであり、私の購入したカメラに問題ないことがわかりました。
書込番号:6676978
0点

>全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない
あなたのカメラは不良品かも?
まあ、実際に撮ってみて正常なら、あなたの感覚を修正する(カメラに合わせる)しかないでしょう。
書込番号:6676980
1点

RoadKillさん、皆さん、こんにちは。
解決したようなので、蛇足になりますが、
「白い雲や白い壁を見たとき」「全体に少し濁った感じで、鮮明に見えない」ということですから、ピントのあった部分も鮮明に見えない、ということですね?
どちらのカメラも同じだった・・・と。ここまでは不思議な現象としかわかりませんが、
「ザラザラした小さなドットが全体に見えます」と言われれば、見当が付きます。(^^;)
既にコメントされているように、そのファインダーのザラツキは、ピントの確認とボケ度合いの確認に優れたファインダーの証しで、正常なものですね。
既に、ALPHA_246さん、沼の住人さんからのお話に適切に指摘されているとおりです。
私の説明は、すぐ「拡散特性」とか言ってしまうので、ALPHA_246さんのわかりやすいかみ砕いた説明に感服いたしました。(^o^)
ベテラン・ユーザーから見れば、明るくてクリアな素通しのようなファインダー・スクリーン(フォーカシング・スクリーン)は素人だましの駄目スクリーンであることがほとんどです。
このカメラマウントから覗いたときペンタ部の底部に見える曇りガラスのようなスクリーンですが、この曇りの度合いは光拡散特性と呼ばれ、その度合いを高くするほどピントのをつかみやすく、ぎゃくに、低くする(素通しガラスに近くなる)ほどピントの山がわからなくなり、背景などのボケ具合が撮影結果より著しく小さくなる傾向があります。
ピントの山、ボケを確認しやすくすると光が拡散して目まで届く光が減り、視界が暗くなる傾向がありますから、販売政策上は、暗いズームレンズを使ってカメラ任せのAFで撮影する初心者向け機種には、各社とも素人目の印象を気にして、素通しに近いスクリーン(極端に言えば、フレーミング以外にはあまり役に立たず、視野率も低いのでそれすら疑問)を採用しているのが実情です。
しかし、これは一眼レフの本道に悖るものです(私はそう思っています)。
私などから見て、「ペンタックスは良心的」と思うのは、そのような素人だましをせずに、販売上マイナスかもしれない(購入者の数的には初・中級者が圧倒的に多いので)のに、まさに、このような一眼レフが本来持つべき性能を手抜きせずに誠実に作っている点なのです。
私が、このK10D板でMFをお薦めしたことがありましたが、他社の10万円クラスカメラだったら、MFは勧めません。(^^;)
ただ、各社とも、中・上級機では、暗いレンズを付けたときなどのザラツキを抑えるため、スクリーンの小さなブツブツの形状・配置には工夫をしているのですが、なかなかうまく行きません。
この点で傑作と言われたのは、AF一眼レフ最高のファインダー(目がずれてもスィート・スポットが広く、隅々まですっきり見える)と言われたミノルタα−9の交換スクリーンだったM型スクリーンでした。(私も、EOS−1系に入れようと企んでM型、M2型と5枚も隠し持っています(^o^;))
キヤノンの20Dでは、上級者からの強い要望を入れてプレシジョン・マット・スクリーンというのを作り、ピントの山は少しつかみやすくなりました。しかし、暗いレンズのときは非常にはっきりとした黒い点が一面に見えるもので、成功とは言えなかったと思います(私はそう思います)。
ニコンも透過液晶フィルムで格子線を表示する機種では、それで暗くなる分スクリーンの拡散特性を低くして明るさを補っていると見える機種もあり、ピントの山がややわかりにくいものがあります。
その点、K10Dのスクリーンは、α−9やニコンF1桁といった最上位機種(明るいレンズ使用が多い)には及びませんが、同クラス最高と言ってもいい出来だと思っています。
MACdual2000さんがおっしゃるファインダーのランクは同価格帯で比べる限り当たっていると私も思います。これって、案外、「良心」の度合いを示しているのでは?と言ったら怒られますかね(^^;)いろいろな良心があるから。
私の場合は、EOS−1DmarkIIIなど1Dシリーズでも、標準のスクリーンは外して、スーパー・プレシジョン・マットという、「暗く濁りやすい」スクリーンに換装しています。(100−400ISなどという暗いズームを多用するときは標準に戻しますが)
RoadKillさんには、くどすぎたかもしれませんが、これから一眼レフを買おうかという方もROMしておられるかと思いますので、お許し下さい。
書込番号:6677118
1点

TAK-Hさん
丁寧なご説明ありがとうございます。istDからの買い替えの時には他社の物も悩み、他社のバリエーションと知名度も気になったのですが、やはりPENTAXにして正解だと納得しました。
また、PENTAXの電話サポートを利用した事があるのですが非常に対応も良く、満足です。
書込番号:6677232
0点

蛇足ですが、
暗いズームレンズが主流になって、また得てして初心者の方がそう言うレンズから入られることが圧倒的に多いと言う状況になって、
ファインダー&スクリーンの設計は本当に難しくなったんだろうと思います。
また昔の話になりますが、昔は初心者は50oF1.8or1.4から始めるのが普通でしたから。
あわせてAFが発達してきて、「暗いレンズの初心者」と「MFでの操作性」との両立、と言う難しい部分を手抜きして初心者受けの良いファインダーと言うのも可能になって来ました。
各社の現状のファインダーは、受けを狙うか、真面目につくるかの両立し難いジレンマへの
回答だと思います。
RoadKillさん がいみじくくもこのスレを立てたように、
真面目に作った方が、初心者ユーザー獲得にはかなり不利?
でもだからこそのペンタックスです。
旧マウントとの互換性確保とか、かなりのリスクを背負っても、
真面目に頑張っているところが私は好きです。
書込番号:6677544
0点

>RoadKillさん
こんにちは!!
遅ればせながらですが、K10Dのファインダーは同クラスの他社カメラと比較して大変に見やすいものだと思います。
「見やすい」の定義は、「ただ見る」ではなく「被写体をとらえる」という意味で考えての話です。
ファインダーとは「構図を決め、そしてフォーカスを見定める道具」ですので、液晶のように「綺麗にものを見る道具」とは違った感覚で良し悪しを考えたほうがわかりやすいと思います。
書込番号:6677659
0点

tai-tai-taiさん
納得!
ファインダーにより、構図を決め、焦点を合わせて、始めて液晶に映し出されて作品が完成すると言う事ですね。
書込番号:6677688
0点

本件、どうやら片付きましたね。
回答を書いているとき、ニコンってクリアか?と思わずD200のファインダーを覗きましたがあまり変わりませんでした。D70も持っていますが、D70はD200よりも明らかに暗い。
おかしいなあ、と思っていて、昨日、中古レンズの確認のために店のE-400を覗いてわかりました。確かに透明なんですね。(^.^)
いやあ、どこにピントが合っているか、全然わかりませんでした。
接写をするので、たぶん、こういったファインダーのカメラは覗いた途端に私自身は購入しないと思います。
今度、お友達がK10Dのことをクリアに見えないと言った時には、PENTAXのカメラはまじめにファインダーに取り組んでいるので安いカメラでも他社の上級機のファインダーと同じものがついています。他の透明なファインダーはコストを削っていて、一眼レフのファインダーとしてはピント合わせの機能が削られているので透明なんですよ、と。
ピントの問題もこういった背景があるのかもしれませんね。
目視でピント合わせができないので、被写界深度が深くなるようにAEが制御されている結果、PENTAXよりもピントが合っているように見えるだけかもしれません。
書込番号:6688754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





