
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2007年8月28日 11:54 |
![]() |
40 | 53 | 2007年8月26日 18:29 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月26日 11:55 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月26日 10:23 |
![]() |
10 | 37 | 2007年8月24日 23:08 |
![]() |
6 | 7 | 2007年8月23日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
高機能のバージョンアップに合わせて、毎年のようにコンパクトデジカメを購入していましたが、初心者でも使い勝手の良い一眼を進められ、ペンタックスとニコン(D40)が候補にあがりました(○○カメラの店員の薦めです)。口コミを初めて拝見し、K10Dにしようとしたところ、グランプリパッケージの存在を知り値段も予算内なので迷ってしまいました。使用は室内で動物を取ることが多いです。なるべくコンパクトな仕様がありがたいです。アドバイスをお願いします。
0点

性能的に違いはありません。
違いがあるとしたら、将来下取りなどで売る場合に、
若干値段があがるかなぁ・・?という程度じゃないですかね。
書込番号:6639616
0点

コンパクト(軽量という意味を含むとして)なカメラが欲しいのであればK10D、なおさらグランパはやめておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:6639671
1点

性能の違いは全くありません。
ボディの色やストラップが異なる程度でしょうか。
書込番号:6639727
0点

たしか?台数限定モデルだったのでお店に在庫が無い限りは入手できない?
まだ?お店にあるのかしら??
書込番号:6639814
0点

ルビチェルさん、こんにちは。
K100DSuper,D40,K10D(orGP)ですね。
コンパクトといえば、D40ですが、D40考えるならE401辺りも見てみるといいかも。
でも、予算内ということで、あの大きさと重さに耐えられるのであれば、
やはり、K10D系を選択しておいた方が、後悔少ないと思います。
K10DとGPの違いは、皆さんも書かれている通り、デザインの違いでしょうか。
記念モデルとかが好きであれば、GP選んでもいいかも知れませんが、
積極的に選ぶ理由は無いような気がします。価格レベルがK10Dと同じであれば、
GP選んだ方がいいと思いますが(K10D+グリップの値段)。
書込番号:6639835
0点

>まだ?お店にあるのかしら??
ある所にはあるようです。
マップカメラも在庫ありになってますしね。
書込番号:6639949
0点

こんばんわ。
K10DGP先日買って使っています。
D40では有りませんがD80併用中です。
もうK10Dにお決めになられたかも知れませんが、特に初心者の方、と言う事でここはD40を薦めさせて頂きます。
レンズに制限は有るものの、高感度時のノイズの少なさ、SWMのレンズしか使えませんがAFの速さ(動物はそこそこ動きのあるものと仮定して)露出の安定性などなど。
使いこなす楽しさはK10Dの方が有ると思いますが、デジ一の入門機種となるとD40の方が適しているかな?と思います。
書込番号:6641723
1点

こんにちは。
K10Dは高機能で奥の深いカメラですが、使いこなすには一眼レフの経験がないと戸惑うことがたくさんあると思います。
コンパクトデジカメからのステップアップであればまず入門機から入って、経験を積んだうえで中・上位機種に乗り替えるのが普通でしょう。
初心者の方にはK100D superをお薦めします。AFの速さはこのクラスのカメラなら他のメーカーとの差は無いに等しいです。
高感度撮影時のノイズもK10Dよりも非常に少ないです。より高感度で撮影できるのでシャッタースピードもその分上げられ、ブレにも強いです。
さらにK10Dよりも軽くて小さく、グリップ感も上々です。
本体価格が安い分、高くて良いレンズが揃えられますよ。
室内で動物を取るという条件ならば扱いやすい画角は30ミリ程度で、なるべくF値の小さい(明るい)レンズを選ぶことになるでしょう。
標準ズームならシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROが良いです。
単焦点レンズで最高の描写を望むならFA31 F1.8AL Limited(お財布に超厳しい!)
低コストでも優れた描写のレンズならFA35 F2ALか、シグマ30mm F1.4 EX DCが定評ありますね。
これらのレンズの満足度の高さについてはレンズ板を閲覧すればいろいろわかってくると思いますよ。
書込番号:6646655
1点

アドバイス通りK100D super
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROを購入しました。
さっそく撮ってみますと、室内の照明や床にに反応してか、トーンが黄色になっていました!
フラッシュを使用しないように、ISO3200にセットして(TV)また、
SCNでペットを指定したりと様々設定を試してみましたが、黄色くなってしまいます。
解決法はあるのでしょうか?
どうぞアドバイスお願いします。
書込番号:6654393
0点

ルビチェルさん、K100DSuper購入おめでとうございます。
ペンタのカメラは、室内光では黄色っぽく写る傾向があるようですね。
WBは何に設定されていますでしょうか?
私は、ある程度距離のある被写体はAWBで、近い距離の物は、
マニュアル設定で撮影しています。
マニュアル設定は、一度設定しておくと、
次からはFnボタンで呼び出すだけで、記憶しているんで楽です。
書込番号:6655114
1点

ペンタックスワールドへようこそ!
K100DSuper購入おめでとうございます。
作例がないのではっきりとは言えませんが「色かぶり」でしょう。
光は透明ではなく温度によって色がついています。室内照明と窓から入る自然光とのミックス光、あるいは色の付いた物体からの反射光が被写体に当たって色が付く現象が色かぶりです。
マニュアルでホワイトバランスを調整する方法につきましては使用説明書のP119、P120に手順が載っています。試してみてください。
書込番号:6655495
1点

ピクチャーモードやSCNモードを使うとオートホワイトバランス(AWB)に固定されますので、マニュアルホワイトバランスで撮影するためには露出モードを切り替えてください。
とりあえずカメラまかせならPですが、一眼レフを楽しむなら積極的にMを使いたいものです。動かない被写体ならば慣れるまではAvに固定して絞り値の感覚をつかんでみるのもいいでしょう。
書込番号:6655595
1点

K100DSuperご購入おめでとうございます。
PENTAXご購入特典として(?)、
数々のユニークな交換レンズが用意されています。
動物を撮影されるのであれば、SIGMA 18-50mm F2.8に慣れたら
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDも要チェックでしょう。
(室内撮影には少し暗いレンズですが)これ以降のPENTAX DAレンズには
最前面レンズにSPコーティングが施されており、至近距離での動物撮影にも安心です。
作例もPENTAXホームページに載っています。(ご参考まで)
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_morewide.html#02
書込番号:6688596
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨年末からK100Dを使って、2人のコドモ(3歳&2歳)の撮影を楽しんでおります。
最近デジイチの操作自体にも慣れ、ほとんどマニュアル撮影で事足りてきたので
もう一段上のカメラに買い換えたいと思っており、K10Dに決定しかけた所40Dの発表。
正直、動き回るコドモが被写体だと6.5/秒の連写は非常に魅力的です。
しかし
K100D購入以来、やっぱり^^パンケーキの携帯性に魅せられ3姉妹を揃えてしまった今
はたしてキャノンに乗り換えていいものなのか、自問自答してるのです。
もちろん”買いたし”するのが一番いいのは分かっているのですが
少ない小遣いではドーニモコーニモ・・・
たしかに”今”は40Dに魅力を感じてるのですが、今後PENTAXが更に魅力的なモノを
出してくる可能性は十分にありますよね。
デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
どのように乗り越えてこられましたか?
0点

こんにちは。
40D、スペック的にはすごいと思いますが、デジイチはレンズがあってこそ、その性能が生かされると思うので、そのままペンタックスを使い続けるのが吉だと思います。
少ない小遣いではレンズを揃え直すのもゆるくないでしょうね、ペンタックスの上位機種や後継機に期待が一番ではないでしょうか。
書込番号:6667204
2点

ここで買い換えるのはちょっと勿体無いと思います。
しばらくはK100Dで我慢して…K10Dの後継機に期待する方が経済的にも損は少ないでしょう。
40Dのキヤノンに続き来月にはニコン、ソニー、オリンパスからも新機種が発表になる噂もあります。
ペンタックスからもK10Dを凌駕するような新機種が発表になるコトを期待しています。
書込番号:6667240
0点

お子さんの写真の場合、連写能力は大きな武器にはならないと思いますが。
新製品という甘い言葉につられないで時間をおいてよく考えてみましょう。
K10Dの良いところも沢山あるはずです。
カメラが変わっても結果はさほど変わらないものです。
写真よりカメラの方ににウエイトがあるなら別ですが。
書込番号:6667277
3点

40Dを羨む気持ちは分かりますが、もうちょっと待った方がいい気がします
ボディ内手ブレ補正は、キヤノンにはありませんし
連写コマ数に不満があってもK10Dの後継待ちで、じっくりK100Dを使われるのが良いと思います
書込番号:6667312
0点

K100D使いです。
カメラが変わっても写真が上手くなる訳ではない、
といつも個人的には思っています。
(高価な物が買えない自分への言い訳かもしれませんが)
ペンタ者としてはペンタにままいて欲しいと思いますが、
趣味にお金を使うのは悪いことではないと思いますので、
CANONに乗り換えるのも悪くないと思いますよ♪
書込番号:6667316
0点

楽天ゴールデンポークスさん、こんにちは。
悩んでいるときがたのしいですよね。
K100DにDA-Limited 3姉妹ですと私も所有していますが、いずれSTEP-UPと考えると
K10Dが私も候補に挙がっています。
ところで、その他のKマウントレンズは何かお持ちでしょうか?
K10Dを購入した場合、購入予定のレンズは何か(DA35 Macro 親指姫とか)ありますで
しょうか?
また、40Dを購入した場合、最終的に揃える予定のレンズは何本くらいになりますか?
できれば、私も参考にしたいと思いますので教えて頂きたいです。
書込番号:6667323
0点

動き回る子供は、連写性能が上がっても、それほど歩留まりは上がりません。
K100Dでレンズ3姉妹だったら、気軽に持ち出せるので、メリットは多いと
思います。
K10Dも良いのですが、秋にかけて各社の新製品(ペンタックス)も含めて
出てくると思いますので、ここは我慢して状況を見極める方が良いと思います。
私は出るたびに買い増していますから、あんまり説得力は無いですが(笑)。
書込番号:6667325
1点

非常にもったいないような気がしますが。
子供が幼稚園に入るといろんなシーンで200mm超の
望遠レンズが必要になりますからそっちの検討
なんていかがでしょうか??
浮気するとK100Dが機嫌損ねて壊れたりして・・・
(すいません)
書込番号:6667349
0点

確かにその資産でしたら全部売却して40Dという手も考えちゃいそうですねー。
僕も2歳半の息子の撮影がほとんどで似たような状況ですが(使ってるレンズは違いますけど><;)その年齢だと室内の撮影多くないですか?
もうお持ちでしたらあれですが外付けストロボAF540FGZなんかどうでしょうか?
結構強力なアイテムになりますよ。K10D後継発売まで充分楽しめると思いますし。室内でしたら連射よりもバウンス撮影の方が動き回る子供に対しての歩止まりはいいと思いますねー。ただしストロボの光が子供に対してどうかと言われてしまうと何ともいえませんが。
書込番号:6667373
0点

>デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
>どのように乗り越えてこられましたか?
結果を見て、どちらかを処分すれば大丈夫かも?
速度を目標にそれなりのレンズを揃えるとかなりの出費ですが、実感としては不規則に動き回る子どもにはAFや連写は有効では有りませんよね。
広角レンズを絞って、瞬間を狙うのが一番だったりしますのでそのままがお薦めです。
私は、どのようにも乗り越えずに買い増ししていますけど…。
書込番号:6667413
0点

連写が目的であれば、ハイビジョンのDVカムの方がはるかに幸せになると思います。おおよそ200万画素なので、キャプチャリングして、お店でL版プリントした写真は十分鑑賞に堪えられるものと思います。
レンズ資産がどれほどあるかは解りかねますが、K10Dでいいのかな・・・なんて思っちゃいます。後はあなたの価値基準でお好きな方を選べばいいと思います。
書込番号:6667439
1点

連射て、魅力的ですね〜
私の場合は、昔秒5コマのモードラ買って、すぐに飽きて売りましたけど
結局同じような写真の連続コマがあって、選ぶのに時間がかかりめんどくさくなりました。
私には、K10Dの連射で十分ですね。
書込番号:6667473
0点

カメラそのものを欲しいと思われるのであれば買い換えまたは買い増し、ご自身の腕や感性といったものを磨いていい結果を残したいと思われればK10Dまたはそのまま使用される、というのはいかがでしょう。
K100Dをまだそれほど長くお使いでない状況で40D(というか他メーカー)に乗り換えるということは、次にまた良さそうなカメラが出たときに乗り換え(または買い増し)たいというお気持ちがおそらく生じてくると思います。
もちろん、それもカメラという機械そのものを愛でる立派な趣味ですから、サイフが許すならそれも十分アリだと思っています。
そういう私はもともとニコンユーザーですが、すべてのレンズで手ぶれ補正が効くことに大きな魅力を感じてK10Dを買い増しました。
便利ズームをメインとしたニコン、マクロ単焦点や魚眼といった何かに特化したレンズメインのペンタックスと使い分けています。
ただ、幾人かのかたがおっしゃっているように、高いカメラにしたからと言っていい写真が撮れるわけではない事を長年にわたって実感しているのが悲しいところです(^_^;)。
書込番号:6667522
1点

K100を購入されるときには、既に5コマ/秒の30DやD200が存在したはずです。
それにも拘らずK100を選択されたのですから、連写性よりも別の何かを重要視されたのではないですか?
それに、みなさんが指摘されているように、子供のスナップ撮影に連写性能は然程必要ないと思います。ただ、欲しい欲しい病ならどうしようもありませんが(笑)。
書込番号:6667617
2点

連射と子供撮影はリンクしないと思いますョ(笑)。
筐体が“デジタル”になってから、カメラが家電製品みたいになってしまい、
「去年の型より今年の新製品!」みたいになってますが
レンズ資産は色あせないと思います…。
因みに、“Lレンズ”はお高いですョ〜(笑)!
Limitedや☆の倍くらい…(汗)。
書込番号:6667796
3点

一年前からK100Dです。
正直K10Dは欲しいですが、K100Dでも十分な気がしていまだに買い換えていません。
私も5歳、1歳の子供がメインですが、連射はまったくと言っていいほど使っておりません。
中国雑技団並みの動きをする子供だったら、必要なのでしょうけど^^
せっかくのK10D、そしてうらやましいレンズ。
もっと可愛がってあげてもいいと思いますよ。
それにお子さん達も、もう少ししたら写真なんか撮ってる暇はなくなりますよ。
遊んでぇぇ〜ってね。
決して僻みではなく、K10Dはいいカメラだと思います。(持っていないですが・・)
書込番号:6667803
0点

K10Dか40Dのどちらかを買うのであれば、40Dの方がいいように思いますね。
当方K10Dを発売日に買って9ヶ月くらい使ってますが、今となってはカメラとしての魅力をあまり感じません。
キヤノン、ニコンの方がカメラとしての基本性能が圧倒的にいいように感じます。
(店頭で触った程度の印象ですが)
シャッター切ってて気持ちがいい。
AFも「ピッ」と決まるし。
それに比べると、K10DはAFどんくさいし、シャッター切ったとき『ガシャン』っていう感じで気持ち悪いし、あまりおすすめする気にはなれません。
DAリミテッドがお気に入りで、手放したく無いのであればペンタでいいと思いますが、わざわざK10Dを買うことも無いかと思います。
キヤノン、ニコンに対抗できる様な機種が出るまで、じっくり待ってみてはどうでしょうか。
もしくはこれ以上レンズが増える前にキャノンに乗り換えてしまうか。
あまりレンズが増えると更に乗り換えにくくなるので、決断の時かも知れないですね。
書込番号:6668101
0点

楽天ゴールデンポークスさん、こんばんは。
私はK10Dを発売と同時に入手し、初めてメンタワールドに参加しました。
その前はキャノンの30Dと使っていましたが、手ぶれ補正レンズ(IS)も
数本持っていました。
K10Dに変えたのは色々理由がありますが、本体内手ぶれ補正でレンズの購入コストを
下げたかったのと、機器の重量を軽く変えたかったからです。
現在お使いのK100Dからだと、重量差を痛感することになってしまうかも知れませんね。
ISレンズは今回の40Dの発売に合わせて、少し休めの商品が出るようですが。。。
もう一点お悩みの連射ですが、10年来子供を撮影したり、たまには電車を撮ってみたり
しますが、使うのは年に何回あるかどうかです。
確かに滑り台で降りてくる子供を連射したこともありましたが、使える写真は
数えるばかり・・・
現在の楽天ゴールデンポークスさんの撮影対象だと、それほど連射は必要ないのでは?
結論ですが、私としては今月のカメラ雑誌でチョコチョコ出ている、
噂の域を脱していませんが、「K1D」が楽しみです。
K100Dをもう少し使って、時期モデルを待ってみる、っていう選択肢はいかがですか?^^
書込番号:6668109
2点

楽天ゴールデンポークスさん、ども。
新し物、魅力的に見えますね!^^
>6.5/秒の連写は非常に魅力的
そんなに魅力的ですか!
皆さんが言われているように
被写体がお子さんならばK10Dで十分です。
書込番号:6668204
0点

先日友人のキスデジを触らせてもらったんですが、やはり、きゅっとしたスピードとカチっとした合焦の感覚は、キヤノンさん正直すばらしいなあとおもいました。お子さんの笑顔が秒間6.5コマで並んだら楽しいですね。でも装備を進めていくにつれ、大きく重い機材にならざるを得なくなるというのも現実にあるとおもいます。それでもいいんですが、いまのK100Dで軽快に1コマで最高の笑顔を捉えるという考え方もあるとおもいますよ。お子さんにカメラを意識させずに自然に相対するってのも大事な要素だとおもいます。私は最近しっかりファインダをのぞいて、連写でなく一枚ずつ、しっかりボタンをおしていくことを心がけています。結果は、そうすぐにはでないんですが、あとで見たときにあの時自分はしっかりファインダ越しに表情をみていたという自信には徐々につながってきているとおもっています。
書込番号:6668226
1点

うわ〜っ。
ちょっと見てなかった間にこんなにたくさんのご意見・・
みなさん本当にありがとうございます。
皆さんの書き込みを読んでみて
”本当に6.5/秒の連写は必要か?”と思い始めてきました。
今まで5コマの連写でもストレス溜まる事は無かったですし・・
コドモがサッカーや野球などのチームに入ってからでもいいのかな・・なんて。
40Dの板に書かなかった自分は、皆さんの”canonやめとけ〜PENTAXいいぞ〜”
の声が聞きたかったのかも・・・
レンズは3姉妹の他はシグマ17-70のみです。
PENTAXのレンズ開発ロードマップ見ると非常に魅力的なレンズが出るんですよね。
それに引き替えCANON ISレンズはなぜかあまり魅力を感じないのは
いつの間にかPENTAX信者になっているのかもしれません^-^;
ともあれ、皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
しばらくの間は40Dだけでは無く、各社が出すボディ&レンズを冷静に見極めて
みたいと思います。
書込番号:6668340
0点

連射の言葉に釣られて、より新しいもの高性能なカメラに目を奪われてしまう気持ちも理解できますが、果たして子供の写真を撮るのに本当に必要でしょうか。
K10Dは持っていませんが、店頭で触ってみてとても良いカメラだと思いました。
キヤノンは良いカメラを作ってますし、レンズも豊富ですが全てのレンズを使うのはかなり根気と体力が必要と思います。
今のカメラとレンズを沢山使ってから結論を出してみても宜しいのではないでしょうか。
そんな私は最近、キヤノンのカメラと5本のレンズを売ってニコン(前から持っていましたので)に統一いたしました。
書込番号:6668422
0点

>最近デジイチの操作自体にも慣れ、ほとんどマニュアル撮影で事足りてきたので
もう一段上のカメラに買い換えたいと思っており
どんなに腕があがったのか自己申告なので解りませんが・・・、そうです。すごいですな〜。
>K100D購入以来、やっぱり^^パンケーキの携帯性に魅せられ3姉妹を揃えてしまった今
はたしてキャノンに乗り換えていいものなのか、自問自答してるのです。
私だったら、パンケーキを使うためにK100Dは残すと思います。
しかしながら、ペンタには行く先不透明という部分があります。このまま機材を買い足すことが無駄になるのではないか・・・、ヤシカ、コニミノのこともありますので悩ましいところです。
世界のトップメーカー・キャノンに乗り換えるのなら今がチャンスです。
この機会を逸すると、資産(資産ではなく単なる保有レンズ)を生かして・・・という迷信との葛藤が続きます。
>もちろん”買いたし”するのが一番いいのは分かっているのですが
少ない小遣いではドーニモコーニモ・・・
お金がなく、買い足しできないのなら、答えは簡単、ここはぐっとガマンするしかないでしょう。
ひとこと、パンケーキ+K100Dを売り払うのって勿体無いですよ。
書込番号:6668534
2点

> デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
> どのように乗り越えてこられましたか
良いカメラがどんどん出てきます。今年後半は、中級機の入れ替え時期が不思議と重なってしまいました。
Pentaxに長年のこだわりがないのなら、なにも昨年の秋モデルK10dを今更お求めになる必要も無いでしょう。40DはLiveView、外部モニターのリアルタイム表示など、楽しい機能も盛りだくさん。
Pentaxレンズは、EOSマウントのアダプター経由でMFにて利用する事は基本的に可能です。でも、キャノンにはキャノンの味もあるわけで、買い増しで両方お持ちになれば良いのではないでしょうか。小型軽量のボディ、レンズの組み合わせは多くの利点があります。
DSLRは技術的に発展途上の製品です。「また出たぞ、手持ち機材が陳腐化したぞ」と嘆く前に、どんどん技術の進歩を楽しまれれば良いのです。勿論、進歩のための「税金」の支払いは必要で、それがまた次の製品開発の原資となるわけです。
因みに、相変わらず多くの方が、変換ミスで小さな子供を「連続射撃」しておられます。親の言う事を聞かない、憎たらしい場合は、それで良いのかも知れません。可愛い子なら、「連写」でしょうか。
書込番号:6668636
0点

せっかく買ったんだから、せめて3年位は使ってあげましょうよ!
(ホントは5年と言いたい)不具合があるなり、壊れたなら仕方無いけど。
時代は違うが私などは、OM2を10年、Z1を15年、わき目も振らずに使いました・・・。
まぁ、お金無いだけですが。
道具への愛着って最近は無いのかな?
デジタル化で家電化と言っても、
白物家電や携帯電話とカメラは、いくらなんでも違うでしょ?
新機種・上位機種、出る度、買い換える主義なら何も言わないけど・・・。
本音は次々買い替えられる人が羨ましいけど。
でも、たかが半年余り、カメラ買い換える金があるなら普通はレンズじゃ?
書込番号:6668646
0点

K100Dで何か問題があるのですかねーーー
どうも必要に応じてというよりも、「欲しさ」が先行しているような気がします。
EOS40Dも出てきたばかりですし、そんなに慌ててシステムを売却しなくても、良い
と思いますが・・・
なんとも言えませんが、K1D何てこともあるかもしれませんし、せめて来春ぐらい
までは静観して、K100Dを使い倒す事をお勧めします。これが初代*istDとか言うの
であれば、K10DやEOS40Dに惹かれるのも解りますが、K100Dですし、まだ9ヶ月じゃ
ないですか!
来春ぐらいまで市場の動向を見ても、新機種が逃げるわけではありませんから。
なんか明日になったら「D300?」が魅力的に感じてしまうかもしれませんし・・・
書込番号:6668668
0点

楽天ゴールデンポークスさん こんばんわ〜
システムの変更ってなかなか難しいですよね。
もし変更するとすれば、しばらくの間並行して使った上で、
片方を売却という形が望ましいと思います。
私も非常に40Dに魅力を感じています。
今まではコストパフォーマンス的にもK10Dが最高のデジイチだ!と思っていましたが、
あのスペックと値段を見せられると「ん〜!」と考えさせられてしまいますよね。
ただし、キヤノンのレンズには全く魅力を感じていないのも事実です。
(というか全然知らない)
「姫」三姉妹をお持ちで、それに魅力を感じているのならば、それが普通に使える
ボディの中で、最高のものを選ばれるのが一番よいと思います。
私にとっても「姫」姉妹、特にDA40は非常に大切なレンズです。
(描写能力云々は別としてですけど・・・)
これに匹敵する魅力あるレンズはミノルタのSTFしかありません。
(なので、αシステムも手放せません)
また、「K10Dの後継機を待ったほうがよいですよ」ということはとても言えません。
後継機が出たときにどうするか考えればいいのであって、それが出るまでにK10Dで撮りまくった方がよっぽどよいと思うからです。
デジタルになって、ボディが描写に与える割合が多くなったとはいえ、
「やっぱり一眼はレンズだよな〜」と思う時も結構あります。
なので、純正レンズが気に入っている場合は、それ優先で考えるのがよいと思いますよ。
もちろんキヤノンにはキヤノンの良いレンズがあると思いますが、姫三姉妹やSTFのような特異なレンズは他にはないですからね。
書込番号:6668908
1点

こんばんは。
私は*ist Dsからの買い増しの際、まったっく同じように悩み、発表前の40Dの予約までしたのですが
発表を待たずについ先日K10Dを購入しました。
動体(私の場合は野鳥)撮影には、やはり連写の速い40Dの方が有利だし、
乗り換えるならレンズ資産がこれ以上増える前にしたいし・・・と、とても悩んだんですけどね。
Dsを手放す気はなく40Dとの2台体勢になったとして、撮りたい物は変わらないとなると
それぞれに同じようなレンズを揃えて行くことになります。(私の場合欲しくなるので)
だからって資金もないし、全てを持ち歩く体力もないので、どちらかしか使わなくなるのは目に見えていました。
でも、2年半使って愛着あるDsを手放す気はなく、2台体勢で行くには色んな意味で効率的ということで決めました。
一方に超望遠をセットして野鳥待ち、合間にもう一方で花をマクロ撮影と楽しんでます!
今後ペンタックスからスゴイのが発売されるかもしれないし
キャノンがもっと安くなることもあるでしょうし
そしたらまた悩もうと思います。。。
書込番号:6668959
0点

楽天ゴールデンポークスさん、こんばんは。
もうすでに心は決まってきたようですし、大半の方も書かれていますが、
現状で別メーカーへの鞍替えは少々勿体無いような気がしますね。
我が家にも2歳と4歳の子供がいます。
過去連写モードにすぐ切り替えられるようにと、容易なFZ10を買い、
今はK100Dを使っていますが、子供の撮影で連射使ったのって、数回だけです。
しかも、ほとんどは失敗作ばかり。って自分に腕がないだけかも知れませんが。
ってことで、私もしばらくK100Dを使い続け、
もう少し先に判断を下してはどうかと思います。
40Dも価格が落ち着いてきているでしょうし、各社新製品の動向もわかっていることでしょう。
書込番号:6669060
0点

Pilot de Guerreさん、連射ではないですね。連写に訂正です。
ご指摘ありがとうございました。
どうも、実弾撃ってた経験で連射にになってしまいました。
書込番号:6669211
0点

>デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが
どのように乗り越えてこられましたか?
・・・・・・未経験。
こどもが2-3際のころ?
カメラのことは考えたことないし、カメラで子供を撮るというのはわたしの役目ではなかった。
書込番号:6669252
0点

>こどもが2-3際のころ?
だれも、あんたに聞いちゃいないんですけど(笑
>カメラのことは考えたことないし、カメラで子供を撮るというのはわたしの役目ではなかった。
ぜんぜん参考にならない・・・まぁ、どうせこのあとは、年寄りの説教か、汚い言葉で吠えるんでしょう。せいぜい頑張ってクサイ(哀
書込番号:6669383
10点

>楽天ゴールデンポークスさん
こんばんは!!!
DA Limited三姉妹ごとき(「ごとき」は値段の面で)、レンズ資産云々で悩むほどではないと思います。CANON純正でまともなスペックの「IS」付レンズを買えばレンズ1本分の値段です。
現状のレンズ資産は抜きにして、純粋にK10D及びPENTAXのレンズ群と、40D及びCANONのレンズ群を比較して自分にとって費用対効果も含めて魅力的なほうを選択すればよいと思います。
40Dは30Dの弱点を大きく改善してきましたが、K10Dユーザーの私から見ると「ようやくK10Dに追いついたか・・・」というスペック改善もかなり多いです。
連写と高感度のその部分に関してはそもそも30Dの時代からK10Dより上でしたし、、、。
9点クロスAF、交換式スクリーン、防塵防滴(40Dは簡易的で明らかにK10Dのほうがしっかりしていますが)、Tv・AvなどでのオートISO感度、見やすい液晶(40Dは3インチですが、見易さはやっとおいついたか・・・って感じです)、ゴミ取り、1000万画素、、etc。
40Dが30Dよりもよくなった部分の大半のスペックはK10Dでは既に装備されているもので、それにプラスアルファして大看板のボディ内手振れ補正や、TAvモードな独自かつ非常に便利な撮影モードなどK10Dの隠れた魅力も多いです。
K10D後継機で連写スペックを秒間5コマ(+α)程度にアップさせることは技術的にはそれほど難しいレベルの問題ではないはずですね。
書込番号:6669386
3点

新製品が出た時にどうしようか悩めるというのはいいことです。
買おうか、やめようか、考えている時が楽しいですね。
40Dの購入で悩まれているということですが、デジタル写真に今以上にのめり込もうというのであれば、今現在ではいい選択ではないか、と思います。ただし、相手はキヤノン。真剣にレンズにお布施をしないといいレンズは手に入りませんよ。DA Ltdのような廉価なお遊びレンズがあるわけではないですから。また、すぐに次の最善は出てきますよ。(ニコン、ソニーもK10D、E-510対抗を用意しているところでしょうし、PENTAXの次ももちろんあるでしょうし)
K100DとDA Ltd3本をお使いだったとのことですが、とてもプロやハイアマチュアでも好んで持ち歩く組み合わせですね。(真剣にK100D買おうか悩んだこともあります。)
カメラのスペックをひたすら追うのも、カメラの道なのかもしれませんが、写真のチャンスをひたすら追うのもカメラの道。日常携行するには、軽いことが一番です。その点、K100DはK10Dなどよりも軽く、パンケーキDAレンズを使えば、この上もなくコンパクトな一眼レフカメラが出来上がります。これはDA ltdの描写とあいまって、写真好きの中ではとても魅力的な美点です。もし、お子さんの写真をこれからも撮っていくのであれば、携行性の高さの方が最新スペックの中級カメラよりも重要なのではないかなあ?と私は思います。
どうしても、40Dが欲しいというのであれば、いきなり買い替えをされるよりも、買い増しをされるのがよいのではないか?と思いますね。
K100D+パンケーキがとてもよいお散歩カメラだったと気付くかもしれないですよ。
書込番号:6669490
2点

楽天ゴールデンポークスさん、こんにちは。
デジ一歴って、D1発売から何年か忘れましたが、機種はいろいろ変えましたが、さっぱり納得のいく写真が撮れていません。(撮影コマ数はデジですが、メインはフィルムという状態)
キヤノンも、今(今日?)Nikonとの頂上決戦が始まりそうな気配ですね。
そんな今、購入機種を決めるのは難しいかも。
ただ、ご承知でしょうが、レンズのリングはキヤノンは逆ですので注意してください。
「これまで事足りてきた」し、「少ないお小遣い」ならば、「今は静観する」が最も良いように思います。
と言いますか、Nikon D300も発表。凄すぎですが、どうします?
でも、どうも私は、資金的に危険な購入をお勧めする気にはなれない、ということもあるのですが。一般の人から見れば、「たかが写真」ですからね、価値があると思っているのは我々マニアだけですよね。賞金コンクールなどを見ても、上位は結構昔のカメラで撮られていたりします。
書込番号:6669893
1点

NIKON D300すごすぎます・・・ね。。
EOS 40Dが完全にかすんじゃいました・・・。。。私の眼中から40Dは綺麗さっぱり消え去りましたw。
書込番号:6670040
1点

ほえー!
例のソニーのCMOSですね。
しかし、発表が早かったなあ。(40D発表からも。実際の発売(11月)よりも。)
ソニーの発表が「社内外」ですから、最低、アルファででてきますね。
で、当然、K10Dの後継もこのCMOSですね。
書込番号:6670155
0点

ついにニコンもフルサイズですね〜
ペンタにも出るのかな??
書込番号:6670185
1点

>エクストレーラーさん
こんにちは!!
ペンタは正直いまフルサイズを出しても、それに耐えうるレンズ群がないのが実情です。やっとDA★レンズすら緒についたところ。今、フルサイズ機を出して実質FALimitedとFA35o、FA50o、DFAの2本のマクロだけで戦う(DAでイメージサークルが使える使えないはとりあえずおいておいて)のは無理があると思います。
今回のNIKON D300は「APS-C最上位機種」を掲げましたが、PENTAXの上位機種はD300までの機能があれば十分すぎると思います。D300が20万ちょっとぐらいになりそうですので、来るK1Dはどんなにスペックが上がっても20万円以内で購入できそうです。
その意味ではD300のおかげで、今後のPENTAXが歩む道筋がはっきりと見えた気がします。
書込番号:6670206
1点

みなさんこんにちは。
作晩からたくさんのレスを本当にありがとうございます。
さてさて、ニコンがすごいの出してきましたね。
まだNIKONのHPが重過ぎて詳細は見てないのですが、
tai-tai-taiさん同様、私の心から40Dがかすれていきます・・・
しかしながら発売はまだ先。K10Dの予算はあるので
私の中でK100D&3姉妹は次のボディを買ってもサブ機用として保管する事にし、
年末(お金が貯まる)までK100Dでバシバシ撮る事にします。
よって
”自問自答”から以下の選択肢に絞りました。
1:お金が貯まるまでグッと我慢してD300か40Dを買い増す。
2:K10D欲しさが復活したら、すぐに買う。
3:次期PENTAX新機種までグググ〜〜〜っと我慢する。
また、自分の中でCANONやNIKONというメーカーを使ってみたいだけかもしれないと
いう事も気づきました。
ひょっとしたらキスデジやD40でもいいのかも・・・
皆さん感謝感謝で、K100D掲示板の方でも宜しくお願いします。
K10D購入したらこちらでお世話になると思いますので、その際もご教授ください。
書込番号:6670231
0点

ひゃ〜〜〜、また随分とニコンさん、キヤノンさんはオーバースペックな
デジイチを出してきましたねぇ・・・
ワタクシの目にはアマチュアには荷が重すぎる気がします。
(けっして酸っぱい葡萄の原理ではありません)
ペンタックスには重厚長大路線は歩んで欲しくないです。
K10Dのサイズ・大きさがワタクシには限界・・・
書込番号:6670408
0点

ソニーがCMOSの発表を40Dといっしょにして「社内外に販売」。
で、40Dの記事がそろそろ出回る時期を待って、ニコンからD300発表。
なんか、キヤノン VS ソニー画像素子連合の様相も?
とにかく、これで待つのが面白くなったでしょ。(^。^)
> ひょっとしたらキスデジやD40でもいいのかも・・・
ニコンユーザとして言うと、ニコンのメカっぽさが気持ちよくなってくるのって、フラグシップか、その下くらいですよ。この秋冬の陣だとD300ならニコンっぽさがわかるかもしれません。APS-Cのフラクシップを名乗っていますし。
しかも、D300だとスペック的にも40Dの上ですから。俄然、優越感!^_^;
D40だともともとのニコン使いにとってはお手軽カメラなんですが、初めてニコンのメカを持つ人には私は薦めないです。PENTAXと違いがわからないですし、作りこみからするとK100D(Super)の方が上でしょう。
とりあえず、気持ちの整理ができてよかった。よかった。
書込番号:6670436
0点

D300はすごいスペックですね。しかも20万そこそこ。
20年来NIKON一筋だった(今でも銀塩はNIKONです)私としては気になる存在ではありますが、NIKONの重さと大きさ(特にグリップ周りの)がネックでDSからペンタワールド入りした位ですから、あの大きさ重さは完全に問題外ですね。
>ペンタックスには重厚長大路線は歩んで欲しくない のご意見に激しく同感です。
書込番号:6671304
0点

あるふぁです。こんにちは。
すでにスレ主さんの気持ちは固まったようなので蛇足なのですが。。。
新製品は次々と出てきますから、そのたびに買い換えていたら大変ですよね(^^;
お金が有り余っているなら幸せかもしれませんが(笑)
昔書いた私の意見→発言番号:6506467
写真はカメラの性能で撮るものじゃなくて、カメラマンの魂で撮るものです(とか言う^^;)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6671313
0点

>写真はカメラの性能で撮るものじゃなくて、カメラマンの魂で撮るものです(とか言う^^;)
魂か・・・・・
アルファさんも年取ったな〜。多分苦笑している奴が大半だと思うぞよ。
書込番号:6671553
0点

あるふぁ@ちゃちゃです。すみません(^^;;
>アルファさんも年取ったな〜。多分苦笑している奴が大半だと思うぞよ。
orz orz
最近、おやぢギャグが増えたとか言われるんですよねぇ・・・
気をつけてはいるんですけど〜
書込番号:6671717
0点

>デジイチ歴が長い皆さんは↑のような経験を何度も経験されてると思いますが、どのように乗り越えてこられましたか?
デジイチ歴は、4年ほど(カメラ暦は60年)しかないのですが、どんなカメラでも使い方で、良い写真は取れると思っています。
写真のできは、あまりカメラや口の良し悪しには関係ないようです。
主な撮影目的が、2人のコドモ(3歳&2歳)さんであるならば、K100Dあたりが最適と思います。
選ぶべき選択は、K100Dを壊れるまで使い込むことのような気がいたします。
カメラまかせの5、6枚/秒程度の連写では、ベストショットは、大体ショットの間に来る気がしますよ。
私もカメラの買い替えは、多数経験しましたが、今にして思うと、カメラの新メカへの興味からで、この場合は、面白ければメーカーなど無関係に次々と買いました。
それはそれで、各メーカーの思想が良く見えてきて、カメラライフにプラスとなりました。
書込番号:6672048
0点

長く付き合うならペンタックスは止めましょう。
HOYAのお荷物だから売りに出されます。
噂の韓国企業が買ったらペンタの名前は残さないでしょうね。
書込番号:6672111
1点

1:お金が貯まるまでグッと我慢してD300か40Dを買い増す。
ここら辺がよろしいのでは。D300は激安だと思いますから、発売後のD300の評判を確認してから買うのがよろしいのでは。
書込番号:6675664
0点

自分もペンタからキヤノンへ移りました。
でもK100Dは置いといた方がいいよー。
姫3姉妹レンズ、オールドレンズなど楽しみがいっぱい!
でも、公園で子供を写していても、K100と30Dでは、明らかに
30Dの方がAF早い、連写早いで30Dの圧勝です。
40Dも予約しましたが、楽天ゴールデンポークスさんもぜひ、
貯金に励んで頂いて「買い増し」をお勧めします!
複数マウント持つと面白いですよ!私はデジ1はCANONとSONY
コンパクトはFUJIです。修理や清掃でメーカーに出す時もサブ機が
あると安心です。
書込番号:6676646
0点

K10はペンタプリズムのファインダー、2.5インチの液晶、バッテリーの持ち、グリップに握りやすさ、手振れ補正、ダストリダクション、起動スイッチの位置、全体的なほど良い重さ、価格の安さなど、とても魅力的です。
レンズメーカーのレンズでも使いやすいですし、いま現在レンズがそろっているのならば、私だったらカメラの変更はしません。
ペンタが危ないと噂が流れていますが、今まで幾つかのカメラメーカーが無くなって来ましたが、すぐにカメラが使えなくなることは無いと思います。
40Dを買っても、数年後にはさらにハイスペックカメラは出てきますから、今の資産を大切に使われたほうが良いと思います。
書込番号:6682685
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。K10Dを購入し、はや1ヶ月。キットレンズでは満足できなくなり、シグマ18-50 f2.8 EX MACROでばしばし撮っているのですが、たまにもう少しズーム域が欲しいなと思うのですが、テレコンバーターのX2(KenkoのAF)だと、暗くなったり画質が劣るとの事ですが、どれくらい暗くなるのでしょうか。素人意見で申し訳御座いません。
0点

1.4倍テレコンで1段、2倍テレコンで2段シャッター速度が
遅くなるんだったと思いますが。
書込番号:6679567
0点

2xテレコンだと、F2.8が2倍のF5.6になりますね。
開放だと甘くなるので1段以上絞って使わないと駄目でしょう。
できれば望遠ズームをおすすめしたいです。
書込番号:6679592
0点

広角ズームにテレコンはお勧めできません。
望遠ズームを別に買ったほうが良いと思いますよ。
テレコンを使う場合は、例えば70-200F2.8とかだと
2xを使うと140-400F5.6になりますが、140-400なんてのは値段がかなりお高いですよね。
また、200F2.8に1.4xを使うと300F4です。こういう使い方はお得ですね。
さらに、こういう望遠レンズはでかくて重いです。
これをもう1本!というよりはテレコンを使用したほうが軽くてすみます。
が、
18-50に2xを付けても36-100です。
北のまちさんさんのおっしゃるように1段絞るとF8位ですよね。
実際上使用可能なのが、F8以上の100ミリまでの望遠なんてコストパフォーマンス悪すぎです。
純正の50-200やシグマの55-200またはシグマAPO70-300を買ったほうがよっぽど幸せになれると思います。
書込番号:6679687
0点

神玉ニッコールさん
なるほど。有り難うございます。
北のまちさん
有り難うございます。確かに使い物になりませんね。
色々望遠を探してみます。明るいのが欲しいなあ。
kohaku_3さん
有り難うございます。1段、2段の意味が今ひとつ分からなかったので、おかげ様でテレコンバーターの持つ意味がよく分かりました。幸せになる道を探します。
書込番号:6679803
0点

すいません訂正です。
200oに1.4xだと当然280oです。
書込番号:6679843
0点

>純正の50-200やシグマの55-200またはシグマAPO70-300を買ったほうがよっぽど幸せになれると思います。
私はFA☆28〜70に平気でテレコン付けて使ってますが。
メリット・デメリットの判断は人それぞれです。
別に薦めはしませんが、場合によっては役立ちます。
たまに300で5.6になる望遠ズームにも使いますが・・・そこそこ使えます。明るいとこなら。
確かに暗くなりますが。
SIGMA18〜50では買って日が浅いのでまだ使ってませんが、いずれ出番があるかも。
DA.Ltdに使う気にはさすがになりませんが。(理由?なんとなくです。)
書込番号:6680342
0点

続レスすいません。
補足ですが、シグマ18-50 f2.8 EX MACRO+シグマAPO70-300で出掛けるのと、
シグマ18-50 f2.8 EX MACRO+テレコンバーターのX2で出掛けるのでは、
機材のボリュームが全く違いますから!
書込番号:6680373
0点

棘好きさん
コメント有難う御座います。
僕も機材を少しでも少なく、メインは18-50でなんとなく望遠もあれば。
ぐらいに思っていたので、実際に使用されている棘好きさんのコメントが
参考になりました。ただやはり暗くなるんですね。(当然ですよね。)
明るさの変わらないテレコンがあればいいんですけどね。
よく考えると意外とテレコンて高いなあと思いました。
皆さんのご意見を拝見させて頂いて望遠ズームを探すと、
SIGMA 70-300 f4-5.6 DL MACRO SUPERが中古で5000円。
貧乏な僕にはこれで十分かな?
書込番号:6681152
0点

価格は正確には覚えてませんが、テレコンの中古もありますよ。
私がたまに覗く店では2000円位だったような・・・。
18〜50メインで出掛けるのに使うか使わないか分からない70〜200を持って行くのが
苦にならないなら、レンズのほうが懸命な選択なのは言うまでもありません。
私にとっては、ですが、テレコンは保険みたいなものですね。
そうかさばる訳でも無いのに、持って行かずに、しまったと思う事も・・・。
暗くなるのは、口径と焦点距離から絞りが決まる事を考えればいかんともしがたいですね。
口径変えずに焦点距離を倍にするんですから。
あと最短撮影距離には変化が無いと言う利点があります。
シグマ18-50 f2.8 EX MACROはかなり寄れるので切実では無いですが、
撮影倍率を高める事が出来ます。
あと、1個持っていれば、余程暗いレンズでも無い限り、大概のレンズに使えるので、
持ってるレンズの数×2倍のレンズバリエーションを楽しめます。
書込番号:6681461
0点

私も軽いシグマニアです。下記のレンズを所有してます。
1.SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC(初期型)
2.SIGMA APO 70-300mm 4-5.6 DG MACRO
3.SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG /HSM
4.SIGMA APO TELE CONVERTER1.4x EX DG
但し、SIGMAは、1.に4.の装着を推奨していません。ケンコーだったら付くかもしれませんが・・・。
私だったら、SIGMA 70-300mm DG MACROを薦めるかなあ。コンパクトですし、私の旅レンズは1.+2.です。これで荷物が多いと感じたことはありません(これは人それぞれですが・・・)。
テレコン装着有り無しの作例(但し、1.4×)は、私のフォトアルバムのバイク編(21ページ目から)の2007年度版の写真にあります。馬鹿でかくライダーが写ってる写真やシケイン、ヘアピンの写真が、3.+4.(テレコン付き)です。普通の大きさに写ってるものの多くが3.のみです。私の目には、そんなに画像の劣化は大きくない風に見えます(※私は、等倍鑑賞マニアではありませんので)。2×も、鑑賞に十分堪えられるものでは・・・と想像します。
ちなみに、決勝レースの2006年度の写真は、2.を使用しました。SIGMA 70-300mm DG MACROもこれに近い写りなのかなあと思います。そりゃ、3.に比べると少々甘いかもしれませんが、お店プリントした写真は、どちらもシャープに見えます(※私は、等倍鑑賞マニアではありませんので)。
携帯性を無視して写り命ということになると、70-200mm F2.8 や 3.がいいと思います。但し、馬鹿でかいので、よほどの気合を入れて持っていくことになります。
書込番号:6681564
0点

ヨクヨク考えて見れば、
デジタルなんだから(望遠特有の圧縮感が不要であれば)
トリミングすれば済む話ですねえ〜。
デジタルは使い出してまだ日が浅いので、
ついついフィルムベースで考えてしまいます。
書込番号:6681597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
以前K10Dの板でお世話になりました。
K10DとD80で迷っていたのですが、このK10DGPを購入致しました。
まだレンズは、タムロン18-250mm1本ですが撮影を楽しんでいます。
質問なのですが、この皮製ストラップは別購入出来る物なのでしょうか?
ペンタックに詳しい先輩方、教えて下さい。
それでは宜しくお願いします。
0点

GP専用のストラップのようなので、今の所別売りしていないのではないでしょうか?
書込番号:6556071
0点

K10Dグランプリパッケージの ストラップは、今回のパッケージ分しか有りません。
グランプリパッケージを持っている人の、ストラップが駄目に成った場合でも
ストックが無いので、購入する事は出来ません。
書込番号:6556373
0点

ご返答ありがとう御座います。
やはり販売されていないのですね。残念です。
またご質問する事もあると思いますので宜しくお願いします。
書込番号:6556992
0点

このストラップ、グランプリパッケージの特典でもあり、首から提げたときにも一番目立ちますね。
使用しないで保管しておこうかなと思ったのですが、このストラップにふさわしいカメラは、このK10Dグランプリパッケージ以外に無いだろうと思い、使うことにしました。
まだちょっと折り目のクセがあって硬いですが、そのうちなじんでくると思います。
書込番号:6557774
1点

ヤフオクにグランプリパッケージのストラップだけたまに出品されています。
最初に出品されたものは、落札価格が20500円でしたが、今回、私は、8500円で落札できました。妥当な値段で落札できたと思います。
書込番号:6681329
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ピンが来なくて相談させて頂いたsa55です。
こんなめでたい時に、またピンの話かよ、勘弁してくれよ。
カメラはスンゲーいいですから、尚のこと気になるわけでして。
そうなんです、またピンの話。
友人(ですよね)から指摘を受け、あっそんな事もあるのかなと、皆さんのお知恵拝借。
以前スレ、ヨーク読んでませんが、ピンが来てない人たちって、皆さんFAじゃないですか?もしくは社外品。
私はDAがなかったので検証してませんが、私のはFA77でした。
修理上がり票にも、「ボディー異常なし、FA77最適化で12000円也。」
友人の言葉を拝借して活用すると
MF時の「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」へ持って行くAF精度の制御技術がどうもPさんは出来ていない。
ボディー内モーターだと、もうきつい。(フィルム時代はばれなかった?)
つまり、FA以前のAFはK10Dでは(1000万画素時代の画質では)制御しきれていない。DAはROM的にかなりの良い線でピンは外さない。
で、最近のDA☆は1.3と相まって超音波でレンズをジャスト制御、K10DでもきっちりAF制御がやっと完成の域。
どうでしょう、ピンの精度の問題、DA以降品はあまりないんじゃないでしょうか。うまく制御されてませんか。
これが「真」であれば、今後登場のレンズ達に大いに期待するものであります。
でもカキコ中にはFA Limited Mansei信者もおられるし、FA35でドンぴしゃの方もいらっしゃるし、いや、デジタルオプティマイズのDAだとおっしゃる賢者もいるし
おれはMFだけだから関係ないやと言うツウな方もいらっしゃるで、よくわかりませんが・・・。
なんかもやっとしてはっきりしたいです。何となく、なーんとなく、1.3とDA以降がベストマッチングではないのかなと。
Pから発表ないですかね。曰く
「本日発売開始のDA☆各レンズは最新のAF制御技術に基づき、さらなるAF精度を確立致しました。
これから続々と発売のDA、DA☆レンズにご注目下さい。
尚、旧FAレンズにつきましては、デジタル最適処理をご希望のお客様にはご用意致しました。最寄りのフォーラムへお越し下さい。」なんて。
1点

USMの恩恵にあずかれるのはK10Dだけなんですよね? SDM(USM)非搭載のDA、FAレンズはボディ内駆動ですよね? それと、K10D以外のボディにSDM(USM)搭載レンズを使っても、選択の余地は無く自動的にボディ内駆動に切り替わったと思います。(K100スーパーはどうなったのかな?USMで使えるのかな?)
つまり、USM(SDM)による正確?精度?のあるAFが可能なのは、K10D+USMレンズの組み合わせとなっちゃいます。・・・・ユーザーであるsa55は許せますか?
書込番号:6643738
0点

>sa55さん
こんにちは!!
私はFAレンズはFA35oとFA50oを短期間、K100Dで使用しただけですがピンで悩んだことはなかったです。なのでK10Dとの相性はわかりません。
従来のDAレンズに関してはDA18-55o(延べ3本)、DA50-200o、DA12-24o、DA21o、DA40o、DA70o、DA10-17oFISH-EYEをK100DもしくはK10Dで使用してきましたが、こちらもちょっと紆余曲折がありましたが、今は、ほぼ問題なしという感じです。
基本的にはK10DのAF精度には満足しております。
(私の場合、最短撮影距離近くでの数ミリとかのピンずれはほとんど気にしていません。通常に撮影してみて被写界深度内にフォーカスしたいものが入っていればOKという感じでやっています)
そして今回、DA☆レンズを2本とも購入いたしましたが、こちらのAF精度もばっちりです。
SIGMA、TAMRONのレンズもいろいろと使ってきましたが、SIGMAのレンズに前ピン傾向が多いですが使えないほど前ピンではないのでそのまま使っています。
そんな感じです。
FA Limitedは所有したことありませんが、多分、FA Limitedをお使いの方にピンずれの報告が多いのは、超薄の絞り解放とかでポートレイトを撮ったりとかそういう用途にお使いの方が多いのでピントの状況なシビアなのかも知れないな〜とか、勝手に思っています。
書込番号:6643797
0点

私が気になっているのは、K10DのAF不調の報告がK100D比べて多いことです。
K100DのAF不調ってあまり聞かないですよね。
ところで、私のDA70は買ってすぐにピンズレに気がつき交換してもらいました。
またFA77も次の日に交換してもらいました。
交換後はジャスピンです。
他は順調ですので、ボディは大丈夫だと思います。
書込番号:6644092
0点

こんばんは。
ワタシもK10Dユーザーですが、未熟者なのでピントのズレって気にしたことがありませんでした。
どうやって判断すればいいか教えていただけませんか?
持っているレンズは、ここの掲示板で参考にして31mm,35mm,40mm,77mmとタムロンの18-200と90mmマクロです。
書込番号:6644230
0点

■カメカメポッポさん
・ユーザーであるsa55は許せますか?
許すも許さないもないです、あまりにピン来なくて、勢いDSん所まで転がっていってしまいました。
■tai-tai-taiさん
■kohaku_3さん
毎度です。ご返事ありがとうございます。
お二人のレポートによると、FADA格差なさそうですね。(なんか良いですね、この言葉、「ダーファかくさ」と読みましょう)K100Dはほんとあまり聞かないと言うか、話題に出てきませんね。K100Dは安値出てるしね、良いかも。でもMF機のDsが頑張ってます。
いあや、今回ね、K10D再デビューはありかなと、もしDA、OK見たいな事だったらDA限定で。
K10Ds待ちかな。ん?
書込番号:6644242
0点

■有紀 螢さん
>31mm,35mm,40mm,77mmとタムロンの18-200と90mmマクロです。
またまた、いきなり来ましたね。レンズで25マン!太っ腹!2段腹(失礼) お・と・な買い!
さて、普段撮りで、特にピンに注意が向かなければそれで良しとしましょう。
私は万札を立てて70cm手前から撮影。使用レンズは77mm。で比較対象機はD50に18-55のオマケレンズ。
結果は77mm後ピン、D50はPに比べると顕微鏡的ジャスピン。
こんな感じでした。
ピンが来てる人はみーんな来てて全然問題の無い人が多いので、あまり心配しなくてもです。
来ない人は来ないです。
私も「これで」止めました。
有紀さんはココは初めてですか?もう、みんなこの話はうんざりしていて誰も話したくない話題です。私はDAで光明が見られるかと一縷の望みを託しましたが、ちょっと望み薄。
やはりK10DsとかK1Dとか待たにゃならんでしょうか?
P的にはK5Dなんて有りかな??
で、詳しくは下記参照。6518475 とか 6547775ね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=11/?ViewLimit=0&SortRule=1#6518475
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=9/?ViewLimit=0&SortRule=1#6547775
おおおおお、おぞましや!
書込番号:6644480
1点

K100Dスーパーでも最初から超音波使えるんですけど、
私は、DA★まだ持っていないので・・・
そういえば、FAレンズとそのときに売っていたサードパーティを比べたら、サードパーティの方が映りがいいということがあったりします。
サードパーティのAF駆動速度、純正のより遅いんですよ。
それと、K10Dは駆動速度速すぎるんじゃないかなという気が最近してきました。
DA★よりやっとAレンズが心地よく使える環境になったので。
ツァイスも発売されたし。
書込番号:6644587
0点

sa55さん こんばんは
>MF時の「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」へ持って行くAF精度の制御技術がどうもPさんは出来ていない。
大変興味深いことですね! 有る意味うなずける節もあります。
以前*istDで MFでのフォーカスエイドのテストをしたことがありますが フォーカシングスクリーンをマイクロスプリットに交換して行いました。
その時驚いたことは、フォーカスエイドに遊びがあることです。マクロレンズでは無かったこともありますが 大体前後に2mmずつ有ったと記憶しています。
それに銀塩時代は、現在当たり前のように行われている パソコンモニタ上で大きく拡大してピンの確認なんてやらなかったですし 大抵の方はtai-tai-taiさんのおっしゃるような「通常に撮影してみて被写界深度内にフォーカスしたいものが入っていればOKという感じ」で 納得していたのではないでしょうか? マクロ撮影やポートレートなどでは1〜2mmは命取り的感じはありますが.........
私はGP+DA★16-50、DA★50-135を主に使っています。FAは現在の手持ちがFA50/1.4とFA☆300/2.8だけですが DA★は不満のないレベルです。
FAの方は、ピンテストをする際の光の条件により多少変わりました。
自然光で均等な場合は、ジャスピンで問題がありませんが 左右の光の条件が異なると前ピン、後ピンが出ました。一般家庭で均等な照明は難しいとは思いますが 今一度テスト環境を見直してみることも重要と思います。
でもぶっちゃけた話、手持ちで撮影するときに開放すれば、驚くほどの被写界深度の浅さですから 上下左右の手ぶれ無くても 体が前後すれば関係ない話かも知れません
精神衛生上は、三脚でAFテストしてジャスピン来てる方が 気分的にも安心、信頼があり 撮影がより楽しいんですけどね!
書込番号:6644651
1点

■60_00さん
こんばんは
>それと、K10Dは駆動速度速すぎるんじゃないかなという気が最近してきました。
??で、早すぎるためブレーキ等の制御技術が追いついてないと?うーむ、新説です。
で、MFなら良いですよね、とーぜん。私もDs、マニュアル化してます。AFレンズを全部処分予定。
■左馬ノ助さん
こんばんは
「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」
これはある御大から出てきた言葉でしてコピーライトは彼に・・・。
DA☆は問題ないみたいですね。それとご指摘の光源。これの波長でも色々合ったり合わなかったりでした。どなたかのBLOGでCの数種機と数レンズ全部調整が必要だったなんていう記事も最近読みました。こういう問題無い人は無いですから、本当に羨ましいです。
書込番号:6644950
0点

FA77をK10Dで使用しています。AFのテストしたこともありますが、かなり正確でした。絞り開放・最短撮影距離付近でほぼジャスピン。何度かテストしましたが、−1±1〜2mmといったところでしたか。ちなみにAFにできるだけ人の力を介在させないように、リモコン時AFをONにしておき、リモコンでレリーズして無限遠から一気にAFさせました。
ただ、実使用時に常にAFが合うかというとそうでもなくて、ポートレイトなどですとMFしたほうが歩留まりが良い場合も多いです。
同じ時にFA50mmF1.4もテストしましたが、こちらは少し前ピンでした。−3±2mmくらいかな。撮影回数、光源など、それほど厳密なテストではないですが。
DAでも同様のテストをすれば、多少は(mm単位では)ずれます。DAは(現段階で)開放F値が暗いレンズが多いのと、描写がシャープな傾向なので、AFの精度はFAと同じでも、わずかなズレは気にならない、というのが正解のような気がしてます。
書込番号:6644975
0点

AFの誤差がどの程度まで許容されるのか?
の前提が結局あいまいなままなんですよねぇ。
機械物だからいかなる状況、いかなるレンズでも、1ミリの狂いもなくジャスピンなんて事はありえないでしょうから。たとえC社・N社であっても。
見てると明らかに不調?の方も確かにいらっしゃいますし。
私はペンタのカメラはZ20に始まりZ1、Z1P、K10Dと使って来ましたがAFに何の不満も感じませんねぇ。たまたまかも知れませんが。
ただ、レンズの板で触発されて、K10D最短撮影距離付近絞り開放限定で、手持ちの色々なレンズで検証してみましたが、私の場合、最大5ミリの範囲でズレは確かにあります。結果はレンズによっても、室内にも関わらず、その日の天気によってもマチマチです。手持ちではFA★28〜70F2.8が一番ズレが大きいですねえ。また前にも書きましたが状況によってピンが来ない事もちょくちょくあります。FA100ミリマクロF2.8の場合が顕著です。
また、測距点によっても結果にばらつきが認められます(これはセンサー固体差で個人的に納得済み)。私のでは中央から1個右が一番正確です。
これが許容誤差の範囲なのか、機械の不調なのかの判断が私には判断が付きません。
しかし実用上、私は何の不自由も感じませんし、不満もありません。
でも来ないときはホントに来ません。即MFに切り替えますが。
それでもK10Dはやっぱり好きですねぇ・・・。
まぁZ1Pの方が長年愛用したので愛着あるが・・・。
ちなみに手持ちではもっともAFに信頼が置けないFA★28〜70がやっぱり一番好きですし。
まぁ最近お出掛けの友はSIGMA18〜50F2.8が多いですが
書込番号:6645230
0点

>「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」へ持って行くAF精度の制御技術がどうもPさんは出来ていない。
どういう理論か理解できません。
普通ならヘリコイドの遊びが、バックラッシュのことを指すとして、自動制御系の制御要素としては、無駄時間に属するので精度には直接は無関係と思います。
>sa55さん 「FA77最適化で12000円也。」
というのは、収差の補正の調整かと思いました。
レンズは、球面収差などの性で光束の高さによって解像度が最良になるピント面が少し違いますから、例えば全画面の解像度の平均が最良になるピント面は、フィルムとデジタルでは、イメージサークルが違うので、少しずれますから、収差補正を調整して最適化したのではないですか。確信はないですけれど。他には、ロムで定数を変えるなども有りかな。
(AFセンサーでの光速の高さは、一定)
また、光束の高さによって解像度が最良になるピント面が少し違うことで、AFの精度に関する評価は、人により(撮影する対象が違う)微妙に違うこともあるような気がします。
(解像度が最高になるピント面とコントラストが最高になるピント面も少し違う)
書込番号:6645252
2点

sa55さん 有り難うございました。
参考にさせていただき早速千円札(笑)で試してみましたが、ピントのズレはよく分かりませんでした。(爆)
試したレンズは31mm、35mm、77mmです。室内だったからかも知れないので明日明るいところでもう一度チャレンジしてみますね。
>またまた、いきなり来ましたね。レンズで25マン!太っ腹!2段腹(失礼) お・と・な買い!
えへへ♪ でも18-200mm以外は全部中古なんですよ。お店の人にはずいぶん迷惑をかけたと思いますが、わがままを言いながらあれこれ比較したりしてかなり慎重にチェックしてもらいました。どれもあまり使用感が目立たず綺麗なレンズでしたよ。
この掲示板見ていると目が点になるカキコミが多くて、、、。大人買いなんて私にはできません。
書込番号:6645461
0点

大人買いができても自慢できるものでもないでしょうが、この人こそ大人の撮影が出来る方でしょう。
自分で満足できるいい写真が撮りたい。私はただそれだけです。
そのために自分の機械カメラレンズに十分慣れ親しむように私は努力しています。それが本道でしょう。
ペンタックスがいい。
書込番号:6645860
1点

[6645252] 10行目誤記訂正です。
>(AFセンサーでの光速の高さは、一定)
光速>光束
書込番号:6645869
0点

やっぱり、カメラがライブビューにならないとジャスピンの問題は解決しませんね。
書込番号:6646319
0点

■パスワードが入らない(×_×)さん
どもです。
ご自身は取り敢えず現状でOKと。羨ましい限りです。全般的にピンは良いよ、と言う方が多いんだと思います。私は生まれつきくじ運はありません。
■棘好きさん
こんにちは
棘さんはご自身の力量で克服ですね。すごい。私はAF機と言うからにはAF来てもらわなければイヤなので、K10Dはあきらめ、PのAFレンズも処分予定。MFとしてのDsを使うようにする予定。AFは新規導入予定のNに任せます。
棘さん、どっかの板でRD1に 水向けたのに、無視されました、冷たい・・・・。
■トライポッドさん
難しいですぅ。私には。圧倒的解像度好きなんだけど弱いですw。
で、手元に修理票があります。
「処置内容」:オートフォーカスピント不具合(後ピン傾向)のため。調整しました。
工料9800円、消費税490円 合計10290円
内容不明でした。口頭説明では、77をデジ用に調整した、従い銀塩では周辺部で問題があるご勘弁と言った内容でした。何処を調整したかは行ってもらえませんでした。
■有紀 螢さん
ちらちら色んな所に登場ですね。有紀さんはペンタがいいさんにもほめられましたね。良かった、良かった。
■60 00さん
ライブビュー、FZ7で重宝してます。ぱぱっと露出補正によく使ってますよ。
もちろん液晶は使ってません。使えません。疑似ファインダーのぞきながらです。仮にですよ、K10D等に液晶ライブビュー付いても、露出補正用だと液晶きついでしょうね。液晶も覆ってしまって液晶専用ファインダーを付ければ一眼でも使えるかも。(笑笑笑笑笑笑)
なんかVf見たいですね。補正はこっちのファインダー、ピンと構図はこっちのファインダー。
と言うことで、もう出尽くしたと思います。
色々ご意見ありがとうございました。K10DのFA,DAとピンとの相関は未だ見えません。私のK10D再デビュー今しばらく静観だと思います。
だって、くじ運悪いんです、私。
書込番号:6646928
0点

sa55さん
わたしのFA77mm F1.8も最短撮影距離で3mmほど後ピンです。蛍光灯では、もう少しです。
で、普通撮影に支障があるかというとポートレートや街スナップが多いですが、開放で使うことは無いので、通常F4には絞っていますから、常にジャスピンです。
たまにトリミングして一部を拡大すれば、立派に後ピンです。
では、なぜF1.8など必要かというと夜の街中などでもファインダーが見やすいから使っています。
今度ピント調整を頼んでみようと思います。
今の一眼レフのTTL位相差検出方式は、レンズごとの機構や光学的な収差などがAFの系に入って外乱になるので、レンズごとにジャストピントが必要な仕事の方は、キヤノンの1DVなどに採用しているAFマイクロアジャストメント(K10Dの裏メニューのようにマイクロシフトができて20個のレンズデータを記憶する)がよさそうです。
書込番号:6647139
1点

■トライポッドさん
どもです。
私がK10Dに 見切り付けた77mmの簡易テストは蛍光灯下(色温度はかってません)でPモード(たぶん開放近く)だったと思います。
各絞りでテストしなかったのは大きなミスでした。それで安易にNG出したのも安易でしたね。
反省反省。でも当時同条件でD50がドンぴしゃだったので、安易に「もーPは駄目」と結論づけました。私はN信者ではありませんが、色んな意味でNには信頼を置いております。
今回のD80移管も楽しみにしております。昔からF使ってますが、Nって持ってておもしろみが無いというか、ただの撮影の道具ですね。F4だけは持っていて嬉しいカメラです。
それに引き替え、PはZ1もそうだったけど、なんか持っていて嬉しいカメラです。色々駄目だけどかわいいんですねPは。
手元に残ったのはDsだけとなりましたが、これもSW入れても入らないことが多いですよ。
電池室のふたを開け閉めすると直ります。たぶんフォーラムで再現しないのでこのまま使ってます。
話、それました。今回は色々ご示唆ありがとうございました。
書込番号:6647184
0点

sa55さん、トライポッドさん こんばんは、私は「ヘリコイドの遊びの中にあるピントの山」を次のように解釈し合点が来たところがありました。
MFでのピント調整は、ヘリコイドの横回転をギヤを使用して 縦回転に変えてレンズのフォーカスを司るレンズ群を 前後させて調節します。
AFでのピント調整は、ボディー内又はレンズ内のモーターで レンズのフォーカスを司るレンズ群を 前後させて調節します。
このときカメラ内のAFセンサーは、AF時はフォーカスを司るレンズ群の制御に 又MF時はフォーカスエイドのサインを出して撮影者にピントが来ていることを知らせます。
フォーカスエイドを使った事のある方なら お気づきの方もいらっしゃることと思いますが、
MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときに フォーカスエイドのサインが出た位置と
手前から無限に合わせたときにフォーカスエイドのサインが出た位置では ピントリングの位置に微妙なズレが生じるのが確認できると思います。
それが 「ヘリコイドの遊び」だと思います。その幅の中にピントの山があります。
AFテストをなさってる方の中に テストの時は必ず無限にしてからAFさせている方がいますね その行為は正解だと私は思います。
もちろん駆動構造にギヤを使用している宿命上「バックラッシュ」は多少あるにしても それを含めた誤差が 数ミリのピンズレを起こしていることと思います。
更にAF時は、センサーの制御誤差+ヘリコイドの遊びで ピンズレが多くなるように感じます。
銀塩時代には、一部のユーザーしか体感できないズレを デジタル時代に多くの人が手軽に実感出来るようになった為に この様な論争が起こる気もします。
ペンタさん この様な内容を掲示板でのネタにしない為にも せっかくのデジタル機器ですから レンズを取り付けたカメラをパソコンに繫いで PENTAX REMOTE Assistantを使って撮影したAF調節用テストパターンを元に レンズ毎の微調整データをカメラに書き込み保存して カメラ単体でもその微調整データを 呼び出せるような事出来ないですか?
ペンタックスってそう言うマニアックな企業じゃ無かったですか? (笑!)
書込番号:6648318
0点

>どっかの板でRD1に 水向けたのに、無視されました、冷たい・・・・。
申し訳ありませんでした(^^;)
スレが異常に伸びてたので・・・・・。
それに今の所、K10Dで満足しているので。色々ありますが楽しいカメラです。
私などは所詮、趣味の身。K10Dで十分です。色々な意味で・・・。
プロの方は四の五の言わずC・Nのフラッグシップモデルを使われるのが良いでしょうと言うのが、
常々言ってますが私の考えです。
一部、有料で作品を販売しておられるのに、プロでないから・・・と言っておられる方も居ますが・・・。
書込番号:6648390
0点

今晩は、
FA、及びLimitedでもピントはあいますが、やはりコントラストの低いものや動体は弱いと思れます。ベストはFA☆格レンズと思います。
書込番号:6648416
0点

■左馬ノ助さん
こんばんは
私はですね、この山とはもっと原初的な、MF時のしかもちょっとガタの来たレンズによくある感じなんです。ピン合わせます。ヘリコイド調整で左右に動かします。でもピンは動きません。またさらに動かします。ピンが動き出します。この微妙さの中にある遊びと山の関係がAFレンズ内だと左馬ノ助さんのご解説のようになるんでしょう、ミクロン単位で。
なんか難しすぎて、駄目ですね。スレ主がもっと理解の努力をせねばいけませんね。すみません。
ピント調節外付けソフト、万人がいじるカメラでしょうから、大変危険なソフトにもなりえますね。個人的には是非欲しいです。
で■棘好きさん
どもです。お話ししたかった。
駄目ですかRD1。今までのご発言を受け、いけるかなと、すみません、よけいなお世話でした。
>一部、有料で作品を販売しておられるのに、プロでないから・・・と言っておられる方も居ますが・・・
ほう、そんな輩がいるんですか・・・。むむむ。
>プロの方は四の五の言わずC・Nのフラッグシップモデルを使われるのが良いでしょうと言うのが、
これですね、プロはお金を頂くのでプロと言います。うまい下手はあまり関係がありません。
新聞社の写真部などイヤでやっている輩もいるほどですから。ただ毎日撮っているのでさすがに一日の長はあります。
で、機材の話。銀塩時代は例えばFM10とそこそこのレンズで十分仕事はこなせます。例えばインタビューのポートレートとしましょうか?
A5ぐらいの印刷媒体であればFM10でも十分なのです。ですが撮影当日、クライアント側が現場にいることが多いんですよ、もしくは代理店のプロデューサーなんてノがいたりするわけです。
で、「あれ、FM10? うちの息子と同じカメラ? 何で? で、あんたいくらだっけ?」となるわけですね。
ところが同じ場面で、35で良いのに、必要もないハッセルに、要らないワインダーなんて付けて、要りもしないレンズ、台に並べて、もちろんスペアボディーとマガジンずらり。おもむろに撮り出すわけです。
クライアントはすごく安心します。ああ、高級機材で良い写真撮ってくれてるな。ギャラ高いけど上がり品質は良さそうだし。と言うことで安心します。
つまりフラッグシップ機を持ち歩くことにより、しかも全部スペアも持って歩くことにより、お客様に安心してお金を払って頂ける為なのです。プロの見栄は少ないですよ。プロです、お金に給料に家族の安心に直結します。プロって例えば「この前の現場GR一本だった、OッK」こんなのがプロの見栄だったりするわけです。このようにして高級=高額なギャラ=安心と信頼なんてのがバランスしているわけです。ってこれ、聞いた話ですよ。私はトーシロ、本当の所はからっきしわかりません。すみません、プロの方。(笑)
■kokutetuobさん
FA☆なんでしょうかね、結局。これもピン来ないってあまりレポート無いですね。
で、今後はDA☆なんでしょうか?
書込番号:6648820
0点

先の話を読んで今年の1月、ある方への某経済新聞系雑誌社の編集長インタビューに同席した時のことを思い出しました。
その方をこちらの団体が招聘した関係上、インタビューに同席したのですが、連れてこられたカメラマンがリモコンで発光するライティング機材だの、某C社のフラグシップカメラだの、高価なレンズを数本持ち込まれていました。私は興味深々だったのですが、後で雑誌の掲載された写真を見てびっくり。見事にライティングが失敗して、顔が真っ黒な写真ばかり。あの機材はなんだったのか、未だによくわかりません。
まあ、写真を職業にされている方もいろいろといらっしゃるのでしょう。^_^;
書込番号:6649180
1点

>FA☆なんでしょうかね、結局。これもピン来ないってあまりレポート無いですね。
私は貧乏なので28〜70しか持って無いし単焦点では全然違うのでしょうが、
と前置きの上での発言ですが、
かつて他スレでも言いましたが「AFとの相性、解像度」だけで言えば
最近買ったSIGMAの方が確実に上です。
このスレでレスしていますが、手持ちレンズの中でAFの信頼性は最低ランクです。
だから嫌いと言う訳ではなく、大好きですが!
「写り」全体で言えばさすがに(好みがかなり介在するが)FA★ですが・・・。
ただ「ボケ味」も私はSIGMAの方が好きです。
FA★28〜70は若干、二線ボケの傾向がありますので。
sa55さん
RD1・・・興味なくはありませんが・・・。
私の場合、1セットの機材で出掛けて、「構図決めて構えてシャッターボタン押す・・・しかする気の無い嫁」との使いまわしがほとんどですから・・・
基本的にそれであまり失敗の無いそれなりの写真が撮れる事が必須です。
K10Dと両方は経済的に無理だし・・・どちらかだとK10Dしか無いですね
書込番号:6649524
0点

左馬ノ助さん こんにちは
>FAの方は、ピンテストをする際の光の条件により多少変わりました。
>自然光で均等な場合は、ジャスピンで問題がありませんが 左右の光の条件が異なると前ピン、後ピンが出ました。一般家庭で均等な照明は難しいとは思いますが 今一度テスト環境を見直してみることも重要と思います。
これは、リサーチに値する興味深い有益な情報だと思いました。ありがとうございます。
どのようなチャートの場合でしょうか。立体、平面、コントラスト、グラデーション、模様など。
>MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときに フォーカスエイドのサインが出た位置と
>手前から無限に合わせたときにフォーカスエイドのサインが出た位置では ピントリングの位置に微妙なズレが生じるのが確認できると思います。
>それが 「ヘリコイドの遊び」だと思います。その幅の中にピントの山があります。
MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときと、手前から前方にあわせていくときでは、ヘリコイドに遊びがあると、同じピント位置でもフォーカスリングの位置やフォーカスエイドの働く位置が違いますね。
それでもマニアルですから、ピントはファインダーのスクリーンを目で見て確認しますのでピントを合わせることが出来ます。
ピントリングの位置の微妙なズレやヘリコイドの遊びの幅などは、意識の外で問題ありません。
つまり、フォーカスリングの目盛のずれやフォーカスエイドの働く位置の違いは、直接マニアルでのピントあわせの精度にかかわりません。
下に書きますAFの場合と同様に「ヘリコイドの遊び」は無駄時間となりますから、使い勝手にかかわる可能性はあります。
同じようにAFの場合でも、無限遠からあわせてきたときと、近接からあわせていくときでは、ヘリコイドの遊びによって、同じピント位置でもフォーカスリングの距離目盛位置がずれてきます。
それでも、AFのピントは、距離目盛ではなくてAFセンサーで位相差検出によりピントを判断しますので、フォーカスリングのずれは直接ピントに関係しません。
と言うことで、ヘリコイドの遊びは、AFの制御の上では、無駄時間(ごく小さい)要素と考えられAF精度には直接かかわり無いと思います。
書込番号:6649892
0点

■棘好きさん
ご事情理解出来ます。当家は高級バカチョンD50で女房殿はおさまっております。
低学年の子供達もきっちり使えて宜しいカメラです。
で、私ははずれで苦労しました。今まで手にしたカメラで一番不満がありました。
今はDsで、ほとんどがMFレンズ、気持ち的にすっきりです。精神衛生向上!
でも、FA消したいですね。RXの時もイヤだった。よけいなお世話です。
しかし旧レンズが手ぶれ補正で使え、操作が楽なK10Dはどこかの時点で再購入でしょう。
この掲示板を注意深く見ながら解禁日を模索致します。
で、3マン投げ売りの100に 行ったりして(爆爆爆爆爆爆爆爆爆)
■沼の住人さん
どもです。
圧倒的解像度(爆爆爆爆爆爆爆爆爆)、お世話になりました。レンズ的に収束しつつあります。
プロの撮影、色々書きたいですが、ココはハードの掲示板。なんか別に機会があると良いんですが・・・・。
■トライポッドさん
結論頂きました。ありがとうございます。
レンズの遊びはAF精度に直接関係ない。ですね。
依然PのAFは謎が多いですが、今後の精度アップに期待です。
9月よりAFはD80を使い始めます。
AFなどP派に参考になるような事象が出れば報告させて頂きます。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
新K10Dに 栄光あれ!!
書込番号:6650028
0点

トライポッドさん こんにちは
トライポッドさんの私へのレスで
>MFでピントを合わせるときに 無限から手前に合わせてきたときと、手前から前方にあわせていくときでは、ヘリコイドに遊びがあると、同じピント位置でもフォーカスリングの位置やフォーカスエイドの働く位置が違いますね。
それでもマニアルですから、ピントはファインダーのスクリーンを目で見て確認しますのでピントを合わせることが出来ます。
ピントリングの位置の微妙なズレやヘリコイドの遊びの幅などは、意識の外で問題ありません。
私はそれが原因のような気がしましたが....
私的にはK10DのAFに関して不満はありませんし DAレンズでは尚更不満が有りません(笑!)
テストチャートはチャートと言うほどの物ではありませんが メジャーを置いてピント対象の目盛りの位置に目標物を垂直に立ててテストしました。
目標物の陰がハッキリ右に出たり、左に出たりするような条件下で試してみてください
酷いときでFA50/1.4で 前ピン1cm,FA☆300/2.8で後ピン6mm位でした 私が使用する範囲で全然問題ないのですが GP買ってすぐに試しにやってみました。
現在手持ちのレンズに関しても大満足ですが 皆さんのAF不調の原因て どの辺に原因有るのでしょうかね?
書込番号:6650042
0点

左馬ノ助さん
>目標物の陰がハッキリ右に出たり、左に出たりするような条件下で試してみてください
了解です。これなら、激しく起こりそうですね。
AFセンサーにもフレアとか多重反射とかあるかも。
>現在手持ちのレンズに関しても大満足ですが 皆さんのAF不調の原因て どの辺に原因有るのでしょうかね?
わたしの*istDでもK10Dでも特に問題ないです。ま、問題ないのが普通ですが、問題があればいろいろと調べられると思い残念でなりません。
うそ。問題ないので特に調べたりもしないだけです。
sa55さん
9月からD80ですか。
AFはニコンが確りしていると思います。
いってらっしゃい。
書込番号:6650260
0点

FA77、DA40、DA21とあとはタムロンですが、FAでもDAでも変わりはないです。なんとなく焦点距離が短い方が精度が悪いという印象はありますが。
そもそもフイルム用のレンズだからデジタルでは精度が出ないという理屈が分かりません。どなたかその原理を説明してくれませんかね。デジタルの方がより高いピント精度が要求されるのでDAレンズの方がROMのレンズ情報がより細かくなっているとか、ヘリコイドや減速ギヤの精度が高くなっているとかだったら分からなくもないですが、だったら「FAレンズをデジタル用に調整したんで今度はフイルムで合わなくなるかも」なんて話にはならないと思いますし。レンズを改造しないと調整で済むようなものではないと思いますから。
何となく怪しいのはローパスフィルタかなという気はします。機種ごとに厚さや特性が変わっているようですし。しかしそれにしたってデジタルカメラの方がFAレンズより後からできたのですから、FAレンズでちゃんとピントが合うようにデジタルボディを作れば良いだけの話だと思うんですが… 単純にマウント面から撮像面までの距離を微修正して解決するような問題ではないのかな。レンズとローパスフィルタの種類の組合せで見かけ上のピントが最適になるポイントが微妙に違うとか。
それからフォーカスエイドの合焦サインの出る範囲が広い件は、わざと幅を持たせているんだと思います。フォーカスエイドに頼るのは初心者が多いでしょうから、合焦の判定があまりシビアだと行過ぎたり戻ったりでいつまでたっても合焦マークが点灯した状態にできない。「合焦マークが付いたと思ってもすぐ消えてしまうんだが」という問い合わせが殺到すると思います。だいたい最近のAFレンズのあんな回転角の小さいピントリングでそんなシビアにピント検出されても、カメラがモーターと減速ギヤ使ってサーボかけてやるのと同じ精度で止められるはずがないです。たぶんAFでのピント検出の方がフォーカスエイドより厳しくしていると思います。
書込番号:6653037
0点

■太威憤ホラマーさん
どもです。
私もその辺知りたいです。光学系だからDAだろうがFAだろうが、
要はフィルム面(CCD面)に合焦してれば良いわけで しょ。
それがFAだとデジ用にはだめで、調整しましたってのが、わからないし気にくわない。
あげくに銀塩用には周辺部で影響がありますがご勘弁をと言うのも気にくわない。
FA77はその後銀塩で撮影してないのでどうなったかは不明。
Before After用に事前に銀塩で撮影してないし、もう闇の中です。
参考まで、銀塩の時のレンズチェックはBWで撮影後、引き延ばし機で全紙大に拡大してチェックしてました。
だから最近のデジとモニターでの等倍チェックと環境は似てました。
でも、銀塩使用での周辺部云々、ポートレートなら影響ないでしょう。
どうでも良いけど、AFってαが最初で、後は皆が一斉に開発してたワケだからみんな一線ですよね。
もうちょっとしっかりして欲しいですね。技術的に確立してるなら、ラインの完検の品質でしか?
書込番号:6653930
0点

その件に関して、上[6645252] で、少し推理をしてみましたが、何の確証も持っているわけではありません。
すべて、sa55さんのFA77での情報を元に推理しました。
この場合フィルム用、デジタル用と言うのは、例のテレセントリック系は関係有りませんから、画面のサイズがフィルム用(ライカ版)、デジタル用(APS-Cサイズ)の違いと解釈しました。
デジタル用に調整するとフィルムに使ったとき周辺部がボケると言うことで、球面収差を調整したと考えると理屈が合います。
よく言われる、APS−Cは、レンズの、おいしいところを使うと言うことに似ています。
ご存知のように、レンズは便宜的に球面(非球面を除く)で作られています。多数枚を組み合わせて努力をしていますが、球面収差は残っていて、1点から出た光りが必ずしも1点で結像することはなく、像は、ボケるわけです。
必ずしもピント面は1枚の平面にならないわけです。
FA77の収差図を持っておりませんので、推定なのですが、このレンズの立場ですとレンズの外周辺りで正常補正となっていて、F2.8の辺りでマイナスで最大ふくらみ位で、F5.6くらいで0かなと想像します。
APS−Cサイズだと周辺というのが、大分小さいのでフルサイズの場合に過剰補正に調整するとAPS−Cで使う最大サイズで正常補正となるような気がします。
この過剰補正のレンズをフィルムで使えば、開放ではフレアの多い周辺がボケるレンズとなる。
よって、このときのペンタックスのサービスの方の口頭の話に合う気がしたのです。
本当に、こうやったとして、こんな調整方法は、必ずしも球面収差が調整可能とは限りませんから、どうもオーソドックスでは無い気がします。
たまたま収差の調整や、このFA77のスキルのあるエンジニアに当たったような気がします。
この方法で、必ずしもsa55さんの期待に添えたかどうかにも疑問が残ります。
ま、すべて私の勝手な推理なので、隙だらけですけれど。
ちなみに、ソフトレンズは、球面収差を調整するものが多いです。
例えば、後玉の間隔を変えると簡単に収差が変化します。
書込番号:6654170
0点

ま、その辺り色々あるでしょうが、
結局の所、
どのレンズ使ってもジャストのカメラも、
どのカメラで撮ってもジャストのレンズも、
物理的に不可能だと思います。
波長固定で単色のみ感知すればいい+中央だけ写ればいい。なんて事にならないかぎりは、
もしくは技術的な可能性は分かりませんが球面レンズをやめて、
フレネルレンズで作ってみるとか???収差は均質化する???
あるいは形状も内部成分の組成も任意に変えられるレンズが登場するとか・・・
使う側が腕と割り切りでカバーしていくしか無いかも。
ある程度使えばクセはわかってくるんだし。
書込番号:6655243
1点

トライポッドさん
画面サイズの違いは考えていませんでした。確かに単純にフォーカスフレームの位置基準でなく画面の平均が最良になるようにピントを合わせているとしたら、APSデジタルに最適化した時とフルサイズ前提とでは最適ポイントが変わってくる可能性はありますね。デジタルに合わせて調整した結果、フイルムでの周辺が犠牲になるという話ともつじつまが合いますし。特にリミテッドレンズは球面収差がどの波長でも同じ形とか収差を整えることは重視していますが、収差の量自体を減らすことは追求していないという話ですし、今回のようなケースでは影響が目立ちやすいのかもしれません。AF問題は程度から言ってもいろいろなケースがありそうで、これで全て説明が付くわけではないとは思いますが。
書込番号:6658227
0点

皆様こんばんは。
ちょっと時間がかかりましたが私もピント精度の確認をしてみました。
絞りによって多少のバラツキが有るように思います。
結果35mmと77mmがわずかに後ピンでした。(泣)
それから18-200mmが絞りによって前だったり後ろだったりと、なんか変な作動します。
しかし、なぜかMFで合わせたあとAFでシャッター半押しにすると絞り値によって動いたり動かなかったりと妙な感じがします。また今まで気づきませんでしたが、特にワイド側で片ボケが目立つんですね。左上から中央右左にかけて。テレ側だと分かりにくいのですがよく見てみると結構惨いです。さらにワイド側とテレ側で比べるとワイドでは樽型の収差が大きく感じます。
実験方法は日中窓際のフロアーでカメラに三脚を固定し、新聞紙の番組欄の上に透明の30cm物差しを置き、それぞれのレンズの最短撮影距離で絞りを変えながら撮ってみました。
多少の角度はつきますが全て同様の方法です。
また、歪曲収差は同じく三脚にカメラを固定し、障子を撮ってみました。枠は全て平行ですから収差がわかりやすいと思いました。
18-200以外は問題ないと思いますが、18-200があまりにもひどいので修理に出そうかそれとも18-250mmに買い換えようか思案中です。
できあがった写真からレンズの特性を見抜くなんて私にはあまり経験の無いことなので、今回の実験はいい勉強になりました。
書込番号:6675929
0点

ペンタがいいさん sa55さん 温かいお言葉を頂き有り難うございました♪
私がニコンMFから写真を始め、キヤノンをメインに使っていますが、ペンタックスユーザーになったのもこの掲示板で皆さんの親身で温かいやりとりを見ていたからなんですよ。
わがままを言うといつかはペンタックスからもフルサイズをと密かに思っています。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:6675959
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、K10Dの愛用者です!
Macroレンズを物色していてふと疑問がわいていきました!
<Macroの表示のある、なし>
☆TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3XR Di 〔IF〕 Macro
★SIGMA 18-200mmF3.5-6.3 DC (MACRO表示なし)
☆SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO
★PENTAX 16-50mmF2.8 ED AL〔IF〕SDM (MACRO表示なし)
ほぼ同じ倍率のレンズですが、Macroと表示しているものとそうでないものがあります。
レンズ特性からなのでしょうが、その表示のある、なしはどんなところにあるのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いです!
0点

マクロとする撮影倍率の定義はメーカーによってまちまちのようです。ちなみにタムロンは撮影倍率1:4以上をマクロ標記しているようです。
書込番号:6670016
1点

最大撮影倍率が1/4(0.25)倍以上だとマクロの表示が出来る…という旨の話を聞いたコトがあります。
たとえば…タムロンの18-200mmの最大撮影倍率は1/3.7倍…それに対しシグマの18-200mmは1/4.4倍で…シグマの18-50mmは1/3倍…DA☆16-50mmは0.21倍なのでタムロンの18-200mmとシグマの18-50mmはマクロ表示が出来る…というコトだったと思います。
書込番号:6670020
1点

> ☆TAMRON AF18-200mmF3.5-6.3XR Di 〔IF〕 Macro 【最大撮影倍率 1:3.7】
> ★SIGMA 18-200mmF3.5-6.3 DC (MACRO表示なし) 【最大撮影倍率 1:4.4】
> ☆SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO 【最大撮影倍率 1:3】
> ★PENTAX 16-50mmF2.8 ED AL〔IF〕SDM (MACRO表示なし) 【最大撮影倍率 1:4.88】
> その表示のある、なしはどんなところにあるのでしょうか?
タムロン、シグマでは【最大撮影倍率で1:4】以上が得られるレンズに「マクロ」表記をしている様です。純正やトキナー製品では1対1マクロ以外でこの様な表記は無い様な…、
書込番号:6670032
1点

みなさんが既にお答えされているようですが、参考までに。
タムロンについてはHPのFAQにレンズカタログの記述と同じ内容が掲載されています。http://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
他社についてもサイトなどどこかで注釈があるかもしれませんね。
書込番号:6670085
1点

こんにちは
最大撮影倍率1:4以上であれば、マクロの名前を付けるか、付けないかはメーカーの判断。
ただし、純正でのマクロは1倍であると。
そこで皆さんへ再度お尋ねします。マクロ撮影は焦点深度が極めて浅いですが、上記のマクロの名前を冠してるレンズの焦点深度は浅いのでしょうか?マクロの名前の無いレンズと変わりないのでしょうか?勿論同じ絞りで。
書込番号:6670150
1点

レンズの焦点深度は、CCDの画素ピッチをδ(最小錯乱円径)として、±F・δです。
一方、被写界深度は、被写体距離をaとして、
δ・F・a/(f・f±δ・F・a)
になります。
+は前側、−は後側深度で、後側が深いです。
書込番号:6670217
1点

みなさんからの明快なご回答ありがとうございました!
お陰さまでMacroレンズについての理解が深まりました!
引き続き、Macroレンズ選びに専念したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6671489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





