
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2007年8月22日 22:24 |
![]() |
27 | 17 | 2007年8月21日 14:10 |
![]() |
8 | 18 | 2007年8月21日 11:57 |
![]() |
10 | 20 | 2007年8月21日 08:22 |
![]() |
2 | 32 | 2007年8月21日 00:08 |
![]() |
16 | 23 | 2007年8月20日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
カテ違いかもしれませんが、K10Dを使っている関係でここで質問させてもらいます。
K10DでRAW+で撮影しています。画像は全てPCに取り込み、Jpeg画像ファイルをフォトショップエレメントでトリミングして別名で保存、それをPhotoBrowserで見ると何故かサムネイル画像はトリミング前のフル画像で見えています。プロパティで確認するとサイズ容量ともトリミング後の小さいサイズ対応にはなっています。またその画像のみ拡大すればトリミングした画像で見えます。全部が全部そうなるのではなくて、以前に同じような操作をしたときには、サムネイルもちゃんとトリミング状態で見えていました。フォトショップはトリミングして別名保存すれば切り捨てた元画像は無くなるはずなのにどうして残っているのか不思議です。
画像の管理はサムネイルで見ていますので、トリミングしたはずなのにフルサイズ表示ではこんがらがってしまいます。これはいったいどういうことなのでしようか。
0点

>トリミングして別名保存すれば切り捨てた元画像は無くなるはずなのに・・・
上書き(置き換え)しなければ、元画像は残ると思いますが・・・
書込番号:6663717
2点

元画像は、元画像で、そのまま残したいときに、トリミングしたものを別名で保存します。
書込番号:6663768
0点

じじかめさん早速の書き込みありがとうございます。もちろん旧ファイル名で見れば元画像はあります。
そうではなくてトリミングして余計な画を切り捨てて新しいファイルを起こしたにも関わらず、その新しいファイルのサムネイル画像がトリミング前の画なのです。
書込番号:6663775
0点

トリミングしようが何しようが元画像は大事だから勝手にレタッチソフトが消すなんてことは無いのでは? 上書きだって出来ないレタッチソフトもあるのに。
書込番号:6663778
0点

そうですか。失礼しました。そんなことがあるのですか。変ですネ。
書込番号:6663797
0点

こんにちは。
フォトショップエレメント使ってないのでお答えはできませんが、JPEGに埋め込まれているサムネイル画像がトリミング前のもののままだということでしょうね。
私も経験していますが、トリミングしてもサムネイルまで変更してくれないフリーソフトもありますね。
でもフォトショップでは、なんらかの設定なのかな?
書込番号:6663806
0点

利根さん
意味を取り違えて失礼しました。
とりあえず、同様なことをフォトショップとPPBで実験して見ましたが、再現できませんでした。
不思議ですね。
書込番号:6663847
0点

>新しいファイルを起こしたにも関わらず、その新しいファイルのサムネイル画像がトリミング前の画なのです。
photoshopEで別名保存したフォルダのものと、Browserとして書き出されたものとは一致しないみたいです。Browserは通常フォルダとリンクしていないのが多いみたい…
新しいファイルをもう一度Browserで読み込んでみてください。
書込番号:6663933
0点

答えはあなたの質問文のなかにすでにあります。あなたの全くの勘違いなのです。この夏の暑さのせいです。
「別名保存すれば」別名で元画像とは違う画像として保存されます。この時点では「元画像」と「別名保存」された別の画像の二つが存在しています。よって、元画像は「なくなるはず」ありません。元画像は元の名称のまま手付かずでのこっています。更に説明を加えれば、その時点では元画像は「切り捨てていない」状態なのです。あなたが「切り捨てた」と勘違いしていたわけです。
早い話、元画像が切り捨てられる場合は「別名保存」でなく、「上書き保存」となります。この場合のみ、トリミング等あなたが修正を加えた画像のみが保存され、それと同時に元画像は消滅します。
お分かりでしょうか。操作の誤りではなく、用語の不理解が原因でした。
書込番号:6664216
0点

確かにこの暑さは人の思考回路を狂わせるに十分だとは思いますが、
スレ主さんの仰っているのはそう言う事では無いと思いますよ。
要するにトリミングを施して別名保存をしたファイルのサムネイルが
何故か元画像のサムネイルのままであると仰っているのだと思います。
手持ちのPhotoshop CS3(Macintosh版)で試して見ましたが、
ちゃんと反映されてましたので、回答にも何にもならないのが申し訳ないですが…。
書込番号:6664270
0点

別名保存すれば、当然別物のファイルとなって新規保存されます。
PhotoShopで加工して別名保存したら別のファイルが出来ただけ。PhotoBrowserの記憶したサムネイルライブラリーとはそのままではいつまでたってもそのままですよ。
先ほども申し上げましたが
PhotoBrowserに新しくしたファイルを読み込み直さないと、いつまでたってもそのままですよ。
PhotoShopとPhotoBrowserは別物のアプリケーションなんです。
書込番号:6664536
0点

皆さん いろいろアドバイスありがとうございました。
原因はどうもフォトショップエレメンツにあるみたいです。普段はエレメンツを使って加工しているのですが、今回訳が分からなくなったので、秘蔵のphotoshop7.0を動かして同じようにトリミングしてみました。そしたらPhotoBrowserのサムネイルはちゃんとトリミング状態で表示されました。
両者の違いとして気がついたことは、PhotoBrowserのファイル毎に表示される細かな情報欄でソフトのところがphotoshop7.0と表示されていることです。一方のエレメンツで作ったファイルはこの欄の表示はK10Dのままでした。
どうやらエレメンツは本当のトリミングをしているのではなく見かけだけの仮想トリミングで、元データがどこかに残っていると思われるのですが、ファイル容量やサイズはトリミング状態での小さな値にしか見えません。いったい元データは何処に持っているんだろう。
思い切って元のRAWファイルと付随するJpegファイルを削除しゴミ箱からも削除してみましたが相変わらず堅固に維持しています。何だか狐に摘まれた感じです。
書込番号:6664585
0点

念のため、「ペンタがいい」さんのおっしゃるように、別名保存でなくそのまま上書き保存すればPhotoBrowserのサムネイルも変わるはずです。
そのためには元のファイルをコピーして他のフォルダに移すか、ファイル名を変えるかしてバックアップすることです。
PhotoBrowserのサムネイルは同じフォルダの同じファイル名を記憶しているだけなのですから…
だから同じフォルダの同じファイル名にするか、先ほど申し上げたように、
加工した新しいファイルを読み込み直すか、二つに一つだと思います。
「変えたから変わるはづ…」アプリケーションは以心伝心ではありません。
書き出し・読み込み(上書き)をしてあげないと、記憶は変わらないままなのです。
書込番号:6664651
0点

Miroユトリロさん つまりエクスプローラで言う「最新の表示にする」という操作でしょうか。photobrowserにはその機能はないようなので、アプリを一度切って再立ち上げとかはしています。またパソコンそのものもリセットして再立ち上げしたりもしているのですが。でもやっぱり残っています。
書込番号:6664661
0点

利根さん
これはPhotoshopEやphotobrowserのエラーではなく、ファイルの交換・処理の問題だと思われます。
PhotoshopEで加工したファイルは何処のフォルダに保存されていますか?
photobrowserは何をお使いか判りませんが、
まづ、それを立ち上げます。「ファイル」メニュー?から「ファイルを開く」か「ファイルを読み込む」を選択して該当するフォルダからファイルをphotobrowserに読み込むだけです。
(「上書き保存」していれば、「ペンタがいい」さんのいうように、それだけで変更されていたはずです)
トライしてみて下さい。
書込番号:6665050
0点

Miroユトリロさん 確かにそれで開けばトリミングした画像が表示されます。しかしそれは私が最初の質問で提起した内容にある"サムネイル画像を叩けばトリミングされた本来の画像が現れる"というのと同じ操作を形を変えてやっているではないでしょうか。
サムネイルは相変わらずフルサイズのままです。photobrwserはk10Dに添付されていたものです。また詳細表示は重くて動かないのでもっぱらサムネイル表示で使っています。
書込番号:6665322
0点

あるふぁです。こんにちは。
ちょっと難しい話になりますが、念のため。
JPEGファイルは、「ヘッダ」と呼ばれるその写真に関する情報を収めた部分と
写真データ本体の2つの部分で構成されます。
で、実はヘッダの中にサムネイルが埋め込まれていて、おそらくPPBはこれを
サムネイル表示しています。
さて、画像本体を加工して(例えばトリミング)、書き換えた場合、サムネイルも
書き換えるのが筋ですが、実はヘッダ部分の書き換えは結構面倒な作業です。
(メーカー固有情報なんかがあったりするので、下手に書き換えるとレンズ名称
なんかが消えてしまったりします)
なので『フォトショップエレメンツが、データ本体だけ書き換えてヘッダ部分は
加工していない』のが原因じゃないかと推測されます。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6668166
1点

ALPHA_246さん 専門的なご説明ありがとうございました。なるほどこれで疑問が解決しました。そういう構成であれば納得です。まさに視界が開けた感じがします。
書込番号:6668267
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このカメラ固有の話ではなく一般論ですが…。
1. フラッシュを使う。
2. レフ板(もしくはそれに類するもの)を使う
のが王道として…、他には、
3. 露出補正でプラスに持ち上げるか、人物の顔でスポット測光して明るく写す。
(背景が真っ白に飛ぶのは承知の上です。)
4. とりあえず背景も写る明るさで撮っておき、後から画像処理で補正する。
この場合、JPEGよりもRAWで撮った方が断然良い結果が得られます。
書込番号:6657231
1点

1.露出補正する
2.レフ板を使用する。
3.「Cカスタム」メニューの「測距点と露出の関連付」で、
分割測光時に露出値とAFエリア内の測距点を関連付けることができます。
なんてどうでしょうか?
書込番号:6657234
1点

ASUKA1さん
こんにちは
質問の条件に反しますが、やっぱり日中シンクロでしょう♪
(取説74ページ)
書込番号:6657297
1点

レフ板の代わりにその辺の紙(できれば白いもの)を膝の上に置いてバストアップで撮影。
私なら
1)日中シンクロ
2)顔にスポット測光(背景の白飛び覚悟)
ですね。
書込番号:6657547
4点

ポートレートを順光で撮ると、鼻などの陰が顔に写ってしまい、私的に好きではありません。
逆光でも、私は、日中シンクロでフラッシュは使いません。
スポット測光、マニュアル露出にして、女性の化粧をされた顔なら、ほほをスポット速攻して、露出インジケーターを+1.5になるように、絞りとシャッタースピードを決定すれば、周りは白く写りますが、ライトラインといって、逆光特有の光の綺麗な枠ができて、髪の毛が輝いたりします。女性の化粧している顔の白さによって、+1.0〜+2.0を、私的には基準にしています。
書込番号:6657620
3点

設定では無いですが、
「明るい笑顔」・・・
はダメですね|(-_-)|
皆さんの仰るのが普通かと。
書込番号:6657937
5点

>逆光の場合、人物が暗くなりますが、フラッシュ以外での設定は?
やはり、フラッシュを使うのがよいのでは。それ以外では手間もかかるし、まともな写真にはならんでしょう。
書込番号:6658491
2点

日中シンクロを何故に使いたくないのか?または使わないのか?
を逆に聞きたいですが?
内蔵ストロボなんぞ要らないなんて言う方も多いですが、
私なんぞは、
まさしく逆光の日中シンクロの為にこそ内蔵ストロボは必要だと常々思っていますが。
まぁ、風景orマクロor鉄道etc専門とか被写体によっては要らないでしょうが、
素人が家族を撮ったりの用途も多いと思われるK10Dクラスのカメラには必須だと思います。
助手にレフ板持たせられるプロならいざ知らず、
日中シンクロが一番有効で簡単な手段ですし、
素人が、日中シンクロの為に外付けストロボ持ち運ぶのは、多大な負担になりますから!
影云々ならテッシュ1枚ですむ話ですし。
て事で素直に内蔵ストロボをつかいましょう!
キャッチライトを簡単に入れるにも有効だし!
勿論、超広角使用時は例外ですが・・・。
書込番号:6658612
3点

追記
>ライトラインといって、逆光特有の光の綺麗な枠ができて
なんぞは日中シンクロ使っても、ストロボ光マイナス補正とか、
状況によっては補正無しでもなんとでもなります。
ちなみに私も逆光(特に夕方)の写真は大好きです。
あと私の場合ストロボ光は常に−1の補正で、
あとは露出補正で+に振ったり、そのままだったり・・・
日中シンクロも結構、奥が深いです。
書込番号:6658684
0点

一番簡単なのは、スポット測光(左側のダイヤル外側を一つの点のマークに合わせる)
にして、人物の顔の部分を中心にもっていき、右手親指あたりのAE-Lボタンを
押せば「*」マークが付いている間は同じ露出で撮影できます
(スポット測光は画面中心の5%程の部分の明るさに合わせる機能です)
人物を撮る場合は、逆光よりも少し撮影場所をズラして、半逆光に
すると立体感がでていいですよ
ただ、逆行や斜光の場合に顔の暗い部分の明るさに合わせて撮ると
必然的に背景の明るさはオーバーになります
K10Dの場合、内蔵ストロボのガイドナンバーは確かGN11でしたので
F2.8のレンズを開放で撮ると、4m以内は光が届くので、その範囲に
人物がいるのであれば日中シンクロも練習なさると、
いっそう写真が楽しくなる事 間違いないでしょう(^o^)
書込番号:6659189
0点

一般的なお話から。
まず、人の顔をはっきりと照らしたいのならば順光を選びます。真正面では白飛びして顔や服のディティールが消えてしまうこともありますから、できれば、真正面よりも斜めの方がいいでしょうね。
正面から照明が得られないようならば、その代りに補助照明を使います。一番簡単なのは内蔵や外付けのストロボですね。ただし、ストロボはカメラのレンズと同軸上についていますから、これも日光を順光であてた場合と同様に正面からあまり強く当ててしまうとディティールが飛んでしまうので光量をいろいろな手段で調整するか、正面からあてないように天井や壁に当ててからバウンズなどを使います。プロはスタジオ撮影などでは複数の照明を使って、撮影したいイメージに効果的にライティングするのが普通です。
背景やスペースの関係で順光ではなく、太陽を正面から見るような逆光で人物を撮影(ものの場合もありますね)することもあります。この場合、許されるのならば、影に入って暗い人物に露出を合わせれば、対象の人物が潰れてしまうことはありません。特にデジタルカメラの場合には暗さには強いですから順光と同じような明るさで人物の写真が撮れるだろうと思います。露出の合わせ方はスポット測光がいいでしょうね。ただし、人物に露出を合わせた場合にはもっと明るい背景などが白くなってしまいます。背景を消して、人物を際立たせたい場合にはこのような撮り方を使います。
ただし、背景も写して、人物も写したいような場合には人物をなんとかして同じ露出で写る様に明るくしてやらなければなりませんから、補助照明で人物を照らす必要があります。映画やグラビアなどの写真撮影ではこういった場合にはレフ板と呼ばれる反射物で対象に光を当ててあげるか、補助照明を使います。
手軽に明るくしてあげるには内蔵ストロボや外付けストロボを使って人物に照明を当ててあげることになります。これを日中シンクロと呼びます。効果的に使えば、ストロボを使ったとはわからないくらい自然に明るくすることができますが、当てすぎると白飛びしたり、人物が逆に浮いてしまったりします。
写真としてはこういったライティングのテクニックを使って、いろいろな効果を写す写真に生かしています。ライトの当て方で対象が浮きたって見えたり、自然に見えたり、逆に存在を消さすこともできるわけです。
デジタル写真の場合にはこの外に、フィルムカメラの現像時のテクニックが使えるはずです。(私はやったことないですが)
フィルムでは、特に自家現像の場合など、一部分の現像時間を延ばしたりすることで露出不足を補正することもありました。デジタルの現像ソフトでも、部分的に明るさを調整してあげることで後から、例えば顔の部分だけを浮き立たせることは可能だと思います。
単純に、設定でお考えになるのではなく、どのような表現をしたいかを考えると写真の表現の幅が広がると思いますよ。
日中シンクロだけが逆光対策にあらず!
書込番号:6659452
0点

>デジタル写真の場合にはこの外に、フィルムカメラの現像時のテクニックが使えるはずです。
Photoshopを使って綺麗な写真に仕上げることが可能です。
テクニック的にはポートレート(A)と背景用の写真(B)を二様とっておき、スポット測光した正常なAをBの上に合成(コラージュ)するやり方です。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/122
この写真では女の子(同一人物を二人分)を、彼女とは状況的に無関係なキャンパス内の風景の中に、紛れ込ませてます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=186757262&size=o
アートですが・・・
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=388864710&size=o
テクニック的にはある程度、練習を積む必要がありますが、とても簡単です。
書込番号:6659597
1点

へぇ
これが「アート」ってゆーんだ(笑)
御立派ですねパチパチパチ・・・
書込番号:6659966
4点

>御立派ですねパチパチパチ・・・
お褒めに預かってコウエイです、ハハハ(失笑)。
書込番号:6660160
0点

ASUKA1さん こんばんわ〜
PCでの後処理を別にして、撮影時にできることといえば、
スポット測光にしても、レフ板を使うにしても
光をあてるか、全体に持ち上げるか(露出をプラスする)しかないと思います。
私はどちらも行いますが、ストロボがもろに当たった写真が嫌いだったら、
発光をマイナスするとか、影とりするとかですね。
また、白い画用紙一枚でもかなり変わってくるので、太陽光をレフさせるのも
一つの手段だと思います。
背景も、というとこの方法でしょうね。
背景などまぁ飛んでもいい、という場合は露出補正してください。
ここはデジタルの強みで、RAWで撮ったり、撮った画像を見ながら露出を変えてまた撮ったり
等々の方法があると思います。
私は子供撮りがメインですが、朝日や夕日ということを意識して撮る場合は別ですが、
順光は嫌いで、まだモロ逆光の方が好きです。
話は飛びますが、私は順光の場合でもストロボ使用する場合もあります。
書込番号:6662273
1点

亀レスですみません。
これは私がよくやる手ですが、逆光の際にブロック塀や白壁の建物などを探し、撮影者がそれをバックにストロボを背面バウンスさせる方法です。
これだとバックの景色の調子もほとんど変わらず、人物の表情もハッキリします。
当然アングルや構図が変わってしまいますし、尤もそう上手く条件が揃うことなんて少ないかもしれませんが、手持ち機材だけで解決できない場合に使えそうなものを利用する、といったひとつの方法ですね。
真後ろでなくとも照射をバウンスできる場所やものを探すと良いと思いますよ。
書込番号:6663477
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
かつてistDS2+DA50-200でクルマを撮影したのですが、今日、天気(曇天)、場所同じ条件で、K10D+DA18-55でも撮影してみました。ところが、K10Dの画像を自宅へ帰ってピクセル等倍で確認すると、クルマのエッジ部分にマゼンタの偽色が全部出ています。もちろんクルマのドアのウィンドウラインやサイド下の直線部分だけなのですが…。istDS2では経験のなかったことです。これは、レンズの違いによるものなのか、それともK10DのSRによるものなのか、それとも…。同じレンズ(50-200)で確かめればよかったのでしょうが、その時は気付かず、帰宅してはじめてわかったという次第。
もともとメタリックグレー(無彩色)のクルマなので、なんかエッジが赤っぽいなぁ、と等倍に拡大してみたらわかったというわけです。撮影データは、1/90、F5.6、ISO=100、AWB、撮影時は35mm、AF.S、補正なし、彩度+1、他デフォルトでした。
0点

>エッジのマゼンタかぶりは… 10D+DA18-55<
確認の為に、レンズを変えて撮って見て下さい。
書込番号:6653704
0点

すみません。写真見ないと何とも言えませんよね。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/275/58/N000/000/000/20070816.jpg
アドバイスお願いします。
書込番号:6653722
0点

高画素化したために色収差によるものが分離したってところでしょう。
たぶん、倍率色収差によるものと思われるので、ソフトでとってしまうことも可能と思われます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:6653724
3点

kuma sanありがとうございました。
倍率色収差という言葉自体は初めて聞きましたが、仕組みはよく理解できました。
たしかに、望遠と広角の違いもありますが、今回の場合は、広角側でしかも画面の端に写った被写体での現象だったので、まさにおっしゃる倍率色収差そのものなのでしょう。
istDS2では試していませんが、それだけ受光素子側が細かくなったということでもありますね。
迅速、かつ、的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6653746
0点

画像サンプルが直リンクできませんでした。
こちらでもだめなら、お許しください。
http://photozou.jp/photo/photo_only/144212/4394027
書込番号:6653891
0点

レンズも違う話ですのでレンズか本体かを特定することは難しいですが、私がいえるのは、*istDL2やK100Dよりも、K10Dのほうが色収差が目立ちやすくなったということです。
tamron 272Eなど銘玉でも絞り開放付近で目立ちやすいシチュエーションではフリンジが出てしまいます。これは解像感重視のK10Dの思想によるものだと思います。
書込番号:6653982
0点

グリーンのラインも出ていますね。倍率色収差のように思えます。木の枝や葉の周辺にも出ています。
等倍で観察するとなお目立ちます。割と評判の良いDA16−45などでも、画面周辺部で輝度差が大きいときははっきり確認できます。
書込番号:6654450
0点

樹木から漏れる光や、光を反射しているクルマのボディラインにはパープルフリンジが発生しやすいですね。もしフリンジだとすれば絞りを絞ると発生しづらくなります。倍率色収差なら画像周辺部に出るはずです。
絞っても改善されないのなら、レンズの特性や撮像素子の紫外線透過特性であるとか、CCDの飽和で発生してることも考えられますね。
書込番号:6655671
0点

DA50-200のようなEDレンズ(低分散レンズ)を使う方がフリンジを低減できるようですね。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_6209.html
書込番号:6655729
2点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
よく考えれば、昔、安物の双眼鏡でも似たような収差を見たことがあるような気がします。
たまたま今回はISOを先に100にしてしまったので、開放で写してしまいましたが、ざらつきが気にならない感度で、ある程度絞って撮ればある程度は防げたかもしれないですね。
それと何より、EDレンズの特長がはっきりわかったことは大きいです。
恥ずかしながら、これまであまり色収差など気にしたことはなかったですから…。
レンズの特性とTPOについてもこれからきちんと理解していきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6656933
0点

なんか言い争っている人もいますが。。。^_^;
いや、勉強になりました。
こういう奴が出るんですね。
スレ主さんには、わざわざ写真をあげていただきありがとうございました。
でも、なかなかいい車ですね。(^。^)
書込番号:6660410
0点

スナップ用に本体+ズームのみで持ち歩けるレンズを持っていなかったので、初めてレンズキットなるものを購入しましたが、やはり、1万そこそこの(実質的な)価格が性能に直結していますね。これまでは、広角はもっぱらDA14mm(ED)しか使ってこなかったので、色収差も感じることはまったくなかったのですが…
大きくてスナップ用、という感じにはならないかもしれませんが、こうなるとDAスター16-50がほしくなってしまいます。ただ、価格が…。
(※クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです)
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:6661948
0点

>DAスター16-50
すこし勘違いがあるようです。高いレンズを使えばって・・・コトじゃぜんぜんありません。
使いこなしの問題です。
>クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです
?? 意味不明
車とかカメラとか、ちと別なところに意識が向かいすぎてますな〜(笑)。
そういう邪心・物欲が色収差を良好な状態で抑えられない、一番の原因のような気がするぞよ。
書込番号:6662618
0点

> クルマは、何年も積立貯金してやっと買ったもので、被写体となることも多いわけです
なるほど。ぜひ、車も大切にしてやってください。
> 1万そこそこの(実質的な)価格が性能に直結していますね。
まあ、そこらへんのレンズ性能を得るために高い硝材を使用していたりするんでしょうから値段なりというのはもちろんあるでしょうね。ただ、絞ってやれば使えるのですから、使い方でカバーすれば案外お買い得と言うのかもしれませんよ。その辺は、せっかくなのでレンズのクセとして付き合ってあげると沼の深さが出るんですけど。。。ダメ?
どんなときにでも失敗する可能性を少なくするということで、DA☆のようなレンズの出番があるんでしょう。
書込番号:6662821
0点

煽るだけが取り柄の馬鹿、しかも悲しいことにゴミをまき散らすことでしか自分の存在意義を確かめられない可哀想な人はほっとくとして…
レンズはやはり素材、価格である程度の性能は決まってきますね。色収差や歪みを追い込んでいくためには、EDや非球面を使わざるをえないのでしょうし、そうすれば当然価格も上がってしまうのだと。(いろいろな条件で撮る人は)撮った後で「ええっ?」とならないためには、そういう対応幅を持った「筆」を揃えないといけないということでしょう。もちろんただのスナップなら目くじら立てることはないのですが…。レンズは、言うまでもないですが、用途と本人の許容範囲によります。
絞って使えば(色収差が最小で)使える、とはわかっていても、サンプル写真のような条件で撮らざるをえない光の条件もあるわけで(あの光量で開放が必要だったとは思いませんが)、そうした場合にも使えるレンズを、と考えたら、いろいろな条件で撮影する、したい人は、やはり対応範囲の広いものを選ぶのは当然かと思いますね。
付属ズームは、沼の住人さんのおっしゃるとおり、絞って使う場面ではさほど問題はないと思ってもいますので、屋外でのスナップなどでは普通に使えると思います。軽いですしね。そういう用途ではもちろん使っていくつもりです。
コメントありがとうございました>沼の住人さん
書込番号:6663100
1点

絞って減るのは軸上色収差に起因するもの(インフォーカスより後か前かでわかれるもの)です。
倍率色収差に起因するものは絞っても変化しません。
例えば、SILKYPIX Developer Studio 3.0の倍率色収差補正ツールなどでターゲットを上手く選ぶと補正できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/lens_aberration.html
書込番号:6663158
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま始めまして!
今年の冬あたりに初めてデジイチの購入を検討しております。いろいろな情報をみて自分なりに検討した結果以下の購入パターンで検討しております。
皆さまからの意見をいただければと思います。撮影する被写体は旅行時の風景(絶景等)・家族のスナップ・子供の運動会および発表会・釣りに行った際の魚・簡単なスポーツ観戦撮影等です。スポーツ観戦撮影はかなり難しい分野だと思いますのでそれほど重視はしておりません。
購入候補1
カメラ本体:K10D
レンズ:シグマ(17−70o マクロ)・タムロン(70−300o 安価なレンズ)
購入候補2
カメラ本体:K10D
レンズ:タムロン(18−250o)
購入候補3
カメラ本体:D80
レンズ:ニコンレンズキット(18−70o)・ニコンVR付き70−300o
購入候補4
カメラ本体:D80
レンズ:ニコン18−200oVR付き
以上ですが初心者では敷居が高いとおっしゃる方もいると思いますが、折角のデジイチ購入ですし今後長く使った上で写真の勉強もしたいと考えています。
皆さまよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
D80は全く知りませんが、
K10Dの場合、スポーツ観戦を無視するなら
私ならまず、SIGMA18〜50F2.8EXマクロ+DA70F2.4にしますね。
高倍率ズームは便利ですが、私は好きでは無い・・・ので悪しからず。
望遠ズーム・・・どうしても欲しいなら、とりあえず安いのでいいかな。
お金出さないとどれもイマイチなのは同じだし。
書込番号:6658764
0点

フォトシネマ2002さん、こんにちは。
折角、色々検討されているところ、水を差すようで申し訳ないんですが、
冬に購入予定ならその頃に再度、いらっしゃってはいかがでしょう?
秋以降、各社から新たに次機種が発売されますので今の段階で
決められるものではないと思いますよ。
書込番号:6658781
2点

> フォトシネマ2002さん
> 初心者では敷居が高いとおっしゃる方もいると思いますが
いえいえ、そんなことはないですよ。私は、初心者の方には、プロ機を選択された方が良いと思っています。なぜなら、プロ機の方が、カメラ任せ、つまり、多分割測光・プログラムモードでの撮影で、綺麗に撮れるからです。
私が最初に購入した一眼レフカメラ(銀塩も含めて)は、ニコンのD1Hです。右も左も分からず、自分で半年程度考えて、決めました。
レンズは、その当時のタムロンの28-300mmと、なぜか一眼レフカメラを買うときは必須で買わないといけないと思いこんでいた、50mmF1.4の2本でした。
ほとんど高倍率ズームの28-300mmを使って撮影を楽しんでいました。何しろ、レンズを交換しなくても良いから楽です。初心者の時は、写真上達は、「撮り慣れろ」と言うことを頭に置いてました。
さて、ニコンとペンタックスですが、先ずは、手ブレ補正を、レンズで行うのかボディで行うかの違いがあります。私は、どちらも使ったことがありますが、高価になりますが、レンズ手ブレ補正が良いです。理由は、シャッター半押しで、ファインダー像がピッシャッと止まってくれるからです。手ブレ補正の効き目が、実感できます。
ゴミ取り機能はニコンにありません。私は、ニコンのクリーニングキットでゴミ取りしています。クリーニングキットの使い方については、今も、ニコンの新宿サービスセンターで、無料の講習会が定期的に行われているようです。私も受講しました。私は、ニコンだけでなくキヤノンのデジ一眼レフのクリーニングもこれで行っています。
ということで、ボディは、D80が良いと思います。
レンズは、やはり、今が旬の、VR18-200mmが良いと思います。
先ずはレンズ交換に煩わされず、たくさん撮って、写真撮影に慣れることが一番だと思います。
書込番号:6658820
0点

フォトシネマ2002さん、はじめまして。
K10Dユーザーです。
断然、“購入候補1”を推します!
D80は使ったことがないので、K10Dとどちらが良いか比べることはできませんが、
K10Dを発売日以来使い続け、すっかり惚れ込んでいます(^-^)
画質、操作性、ファインダー、ホールディング、ボディ内蔵手ブレ補正、DR、
防塵防滴ボディ、個性的で楽しいレンズ群等々、大満足で後悔の余地は全くありません。
国内外でカメラ賞を総ナメにしているのも、当然、納得のいく素晴らしいカメラだと思います。
デジイチ・デビューの方にも、自信を持ってオススメできます。
撮影するのが楽しくなるカメラです!(^-^)
ただ、もしかしたら今年の冬には、K10Dの後継機が発売(か少なくとも発表)
されているかもしれませんが・・・。
現状、K10Dは中級デジイチ最高傑作カメラだと思います!!
書込番号:6658889
2点

K10D、D80のどちらも初心者でもとっつきやすいと思いますよ。
性能や取り扱いも、いたってシンプルですしね。
だた、購入時期にペンタックスの純正レンズ(DA★など)やサードパーティ(シグマやタムロン)が、どれくらい良いレンズを出してくるかですね。
レンズの豊富さから言ったら、断然ニコンが上です。
ただ、ニコンも最近は随分とレンズを整理しているようです。
レンズ選択は、どういった撮り方がメインになるかで考えてください。
主に撮影する被写体は何なのか?
望遠ズームが活躍するシーンがどれだけあるのか?
場合によっては、標準ズームの方が出番が多く、望遠レンズはほとんど使わないならDA16-45(F4)辺りがお勧めですね。
18-250VRとかいった超広角から望遠までこなすタイプは全て1本で撮影がまかなえるので売れていますが、やはり画質(歪など)に少しムリがある場合がありますし、F値が大きくなるので、ボケ味もイマイチな場合も・・・。
まあ、どちらにせよ。
カメラに合わせる最初のレンズは純正品をお勧めしますよ(ペンタックスは特に・・・理由はご自身で調べてみてください)。そのレンズで撮影した色合いや画質が基準になりますから、後々サードパーティ製を含めレンズを選びの参考になります。
書込番号:6658914
0点

すいません。
泣き顔になってしまったのは、いつまでたってもペンタックスのDA★望遠ズームが発売されないからです。
今年も子供の運動会に間に合いそうにないので、シグマの安いの言っとくか・・・・、
それとも、去年同様キヤノンのEF80-200F4Lでフィルム撮影か・・・・
フィルム+現像代、高いんですよね(泣)
書込番号:6658917
0点

>フォトシネマ2002さん
こんにちは!!!
私であればK10Dですね。まあ、だから今、K10Dを使っているわけですが・・・w。
D200後継機(多分D300)や、EOS 30D後継機(多分40D)などが出ればK10D以外にもいろいろと目移りしちゃうな〜とか、正直思ったりしますが、裏をかえせばK10Dはそれだけ良いカメラだと思います。他社中級機の後継機と比較してもまだまだ魅力を持っていると個人的には思います。高感度ノイズ(ISO800までは個人的にはOK)、連写速度、機能スペック的にはそれぐらいが不満なだけです。
D80ユーザーの方には申しわけありませんが、D80にしとけばよかったとか微塵にも思いません。(個人的な勝手な感情ですのであしからずです)
書込番号:6659037
1点

後のレンズ(マクロ等)の入手しやすさを考慮すると、「購入候補3」がいいと思います。
書込番号:6659089
0点

冬の購入予定であれば、その前に新製品の発表もあるでしょうからその情報を見てから決められた方がいいと思います。
初めてのデジイチらしいですが、候補として挙げられているのは18ミリから200ミリオーバまでを通しの高圧縮ズームか、2本のズームレンズで分割されるかを迷われている様子ですね。
PENTAX純正のズームレンズでも、18-50、もしくは16-45と50-200のズームレンズで分割すればちょうど該当する画角はクリアすると思うのですが、いかがでしょうか?最近では、一時のレンズ不足も随分と解消されてきているので入手の面では問題はないだろうと。
あと、ニコンですと、18-135のキットレンズも出ていると思いますが、18-200を購入されるよりはこちらの方が圧縮率が低い分、解像度などに余裕があるだろうと考えます。もし、購入されてから135ミリで不足を感じられるようならば、それから望遠レンズを買われるというのも選択肢だと思います。
18-200とか、18-250とかの高圧縮ズームは旅行など、交換レンズをたくさん持ちたくなく、しかもロケハンができずに用意するレンズの種類の見当が付かない場合などにはとても便利なレンズです。しかし、最初からこれ1本で済ますのは無精になるといいますか、光学的に余裕のあるレンズの写り方を知らないままになるというか、後のことを考えるとあまり強く薦めることはできません。(ある程度、写真を撮られてきていて「便利だから」と選択するのはいいと思うんですけど)
コンデジと比べるとデジイチの場合には、「使ってみて、もっと広く撮りたかったり、望遠にしたかったり、近距離を写したかったりしたときにレンズを追加できる」という「追加できる」ことが特徴だと思います。ですから、最初からレンズを全部揃えようとせずに、まず、すぐに使いそうなレンズ(35ミリを中心にしたズームレンズや単焦点レンズ)を購入し、その後、必要だと思ったレンズを追加するつもりで計画された方がいいと思いますよ。
もちろんカメラのメーカも、自分が欲しくなりそうなレンズのあるところを選ばれるのが、何度もカメラ機材一切を買い換えずに済ます秘訣かと。
そういう意味だと、あまりいろいろと考えずに値段と焦点距離でそれに見合った性能のレンズを選べるのがニコンの良いところだと思います。一方、同じような焦点距離の中で個性のあるレンズをとっかえひっかえできるのがPENTAXの面白さでしょうか。
書込番号:6659258
0点

私は*istD-K10D使いなので、バイアスがかかっていると思いますが、
候補1が推薦です。ただ、ニコンの"物"としての質感はすばらしいですね。
レンズの種類が多いと言っても、自分が購入できるのは限られており
どんなレンズでも使い込めばそれなりに使えるようになるもので、
その時ありがたいのはどんなレンズでも、手ぶれ補正が効くことです。
ごく最近の一部の高級レンズを除けば、今まで発売されたニコンの
単焦点には手ぶれ補正は効きません。レンズでの補正は、一般論として、
重く、高価になります。まあ、最近ニコンも戦略的価格をつけた普及型
手ぶれ補正レンズを出してきていますので、多少は緩和されています。
書込番号:6659398
1点

フォトシネマ2002さんこんにちは。
候補1で良いと思いますよ。
やはりどんなレンズでも手ぶれ補正が効くのは良いと思います。
それと魚釣りに持って行かれるので防滴(防水ではありませんよ)のK10Dだと少しは安心なのでは。
レンズも防滴レンズだと良いのですが1本10万円しますしね。
そういう意味では釣りように安物のレンズもう1本持っておいた方が安心かもしれませんね。
新製品が出て値段が下がった場合はその差額が新しい機能に見合うかどうかでお考えになれば良いだけです。
冬に何処かが新製品を出すように来年の夏にもどこからか新製品は出ます。
書込番号:6659504
0点

購入候補1は私も所有してますが、やはり2本は重いですよ〜。最初の選択としては全然悪くはないんですが、後で高性能のレンズが欲しくなった時に存在価値が薄くなります。
とりあえず購入候補2から始めれば1本ですべてこなせる便利なレンズなので、後で高性能のレンズを買い足してもコレはコレで重宝します。
ただし家族のスナップ・子供の発表会用には明るくてとりまわしの良い単焦点レンズ(FA35,FA50など)を別途購入したいものです。もし単焦点も買えるのであればこの組み合わせで始めるのがベストかな?
購入候補3・4はコメントを差し控えさせていただきます。あまりニコンの悪口は言いたくありませんので、ニコンユーザーの方々にお任せします。
候補以外では、シグマ18-50(棘好きさんのお薦め)ならワンランク上の描写が期待でき、K10Dの常用レンズにピッタリです。
あとは軽〜い望遠ズームのDA50-200(沼の住人さんのお薦め)でスポーツ観戦・子供の運動会にも対応するといいでしょう。
純正品はカメラの保証期間中ならフォーラムに持ち込めばCCDの清掃ついでにレンズも無料できれいにしてもらえますよ。
これらはあくまでも私の主観ですので、どれが本当に良いかはフォトシネマ2002さん次第なのです。最初が肝心ですので後悔の無いように選択してくださいね。
書込番号:6659574
0点

一言だけ
70-300の望遠はシグマとタムロンで計3種類出ていますが、
シグマのAPOが断然良いです。
値段も大して違いませんし。
書込番号:6659588
1点

現状であれば2番をお勧めします。私はK10D+シグマ18-200を使っています。
タムロン18-250発売前でした。私は子供撮りが中心なんですが、外で走り
まわってる子供を撮るのに、レンズ交換をしている暇は、はっきり言って
ありません。ですから高倍率レンズがお勧めです。そのうち色々なレンズが
欲しくなると思いますけどw 私はFA35mmF2とFA77を追加購入しました。
ただし、他の方も書いておられますが、冬までには新しい機種も発売されますから
色々悩むのが楽しいと思います。キヤノンD40は8月31日発売です。一杯悩んでくださいw
書込番号:6659812
0点

ならば、キヤノンの純正のほかに、シグマの18-200の手振れ補正レンズも選択肢に入りますね。
そういえば、タムロンの手振れ補正レンズとシグマの18-200の手振れ補正レンズのニコンマウントも冬までには出るかもしれないですね。
まだまだ、時間はありますからいろいろと悩みましょうよ。
迷っている時が楽しい時ですから。
書込番号:6660431
1点

こんばんわ 年初にデジイチを購入しました。
釣りのところに関してだけ、個人的な意見をコメントさせていただきます。
私は、野池でバスフィッシングしたり、近くの海岸で、みんなでつりを
したときなど記念に写真を撮っていますが、一眼レフを所有してからも
撮影は、安物のコンデジです。ポケットに入れておいてすぐに取り出せて
撮影できるからです。記念ですから写っていれば良い程度の感覚です。
他の趣味を楽しみながらデジイチは窮屈になります。
釣りをひと段落終えた後で撮影ならば問題ありませんが、最中に
エサ、魚でベトベトした環境で、デジイチなんて使用できません。
海釣りの場合、防塵防滴であっても、海水、潮風はダメージが
あると思います。(実際どうであるかは、わかりませんよ。)
どちらにしても通常以上に使用後の手入れは、必要だと思います。
そういう状況で、デジイチを使用されている方で工夫点あれば
追加でコメントいただきたいです。
書込番号:6660934
1点

K10D + シグマ17-70 + シグマ70-300か、D80 + DX18-70 + VR70-300でしょうか。
風景優先ならK10D、スポーツ優先ならD80かも。
もうすぐペンタックスやニコンも新機種を発表すると思うので、それを見てからでもよいかも。IMX021センサーを積んだモデルも発表されるかもしれませんし。
書込番号:6661063
0点

8/20にキヤノンから40Dの発表もありましたし、その他の会社も続々今秋に発表されると
思います。 それを見てから考えても遅くは無いと思います。
個人的には動体撮影に興味が少ないのなら、ボディ内手ぶれ補正のカメラが結構お勧め。
使うレンズの殆どに手ぶれ補正の恩恵を受けら、将来的にレンズを増やしたい時は助かりますよ。
書込番号:6662481
1点

予想以上の返信に驚いておりまた大変感謝しております。みなさんからの返信を拝見させていただき自分なりに整理しましたが、一眼のいいところであるレンズを交換できるメリットと画質を考慮し候補1を最優先で考えたいと思います。
たくさんの方からご検討いただいたようにこれから発売される機種も検討していきたいと思います。
今回返信をいただいた皆様には再度御礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:6662725
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
3月にK100Dにてデジ一デビューしたのですが、我慢しきれなくなって上位機種であるK10Dに乗り換えてしまいました(笑)。
さて、そんな初心者の私ですが、レンズ沼にはまらないよう、とりあえず次のレンズを1本だけ買おうと思っています。
FA Limited シリーズの3姉妹とDA Limited シリーズの姫3姉妹の中のどれか、と思っているのですが(壊れちゃいそうなので「全部逝っとけ」というアドバイスはご勘弁を(笑))、私の手持ちレンズおよび目的に照らしてオススメのレンズはどれになるでしょうか?ご意見いただけると幸いです。初心者ゆえ、不躾な質問でしたらご容赦ください。
<目的>
基本的には5月に生まれた娘の室内での撮影。とは言いつつ、今後は外に連れ出して撮影する機会を増やしたい。また、風景写真にも興味あり。
<手持ちレンズ>
PENTAX FA35、SIGMA 17-70mm MACRO、SIGMA 70-300mm APO DG MACRO
0点

一覧を見ましたが、これだけあれば、目的の写真は撮れるんじゃないか?と思います。
なので、お好きな1本をお選びください。
DA系のレンズがないので、DA Limitedから1本選ばれたらいかがでしょうか?
そうそう。FA Limited の中古もシルバーならば結構手ごろな価格でいいものが出ていますよ。<って、これは沼への誘いか?
書込番号:6632209
0点

室内撮影で考えるならFA35oF2が価格的にも画角的にも標準レンズに近いのでイイと思いますよ。
予算があればFA31oF1.8Limitedがよろしいかと思いますが…
書込番号:6632214
0点

ネヌさん
こんばんは
ペンタ沼へようこそ♪
高いと後回しになりがちなのでペンタ最強の標準レンズ「くりくり」な描写のFA31Limiを。
(最強の標準ズームは発売されたようですが)
FA35とかぶるとお思いなら中望遠で「とろとろ」の77Limiはいかが(^^vぶぃ
書込番号:6632232
0点

ネヌさん、こんばんは!
一通りの焦点域はズーム2本でカバーできていますし、お子さんの撮影も取敢えずはFA35で賄えると思います。風景写真も今お持ちのズーム2本で十分ではないでしょうか。2.8通しのズームや単焦点への買い替え・買足しは、ご自分で今お使いのレンズの描写などに、不足を感じるようになってからでよろしいかと思います。
先々を見越して揃えるよりも、必要を感じたときに又は興味が沸いたときに、1本づつ買足して行く方が無駄が無いと思いますよ。
強いて言えば、明るい中望遠(FA77mm)あたりでしょうか。
書込番号:6632259
0点

バランスの良い選択されていると思います。
お子様の寝顔や抱っこした奥様とのバストアップショットでしたら、
FA77orDA70なんか使いやすいと思います。
赤ん坊がシャッター音で起きちゃったり驚いちゃうと困りますからね^^;。
後に、ポートレートでも活躍できます。
FAかDAかは好みになっちゃいます!
書込番号:6632365
0点

DA 70o F2.4 Limited で逝きましょう!!
私的には、K10DにFA Limited はお薦めできません。
書込番号:6632377
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
沼の住人さん。
確かにDAシリーズは持っていませんので考えていたところでした。
DAだったら70か21かなあ・・・
⇒さん。
予算的には厳しいのですが、フジヤカメラで特価になっているのを見ると「多少無理してでもFA31逝っとけ」という気になってします・・・
パラダイスの怪人さん。
やはりFA31ですか。くりくりの噂はかねがね、という感じです。
でも、パラダイスの怪人さんが推している「とろとろ」FA77も気になる・・・
おっぺけぺっぽさん。
適切なアドバイスありがとうございます。
しいて言えば明るい中望遠のFA77ですか。悩むなあ・・・
kazmanさん。
なるほど。将来的なポートレート使いを考えるとFA77かDA70ですか。
所有欲のFAか軽量のDAか、って感じですね。
明日への伝承さん。
DA70ですか。やっぱりDAなのかなあ。
ちなみに、K10DにFA Limited をお薦めできない理由をご教示いただけますか?
アドバイスをいただけばいただくほど「沼にはまれば楽かな」なんて思ったりしてしまいますが(笑)、現実を見据えて皆様のアドバイスを参考に、もう少し悩んでみます。
書込番号:6632408
0点

>一覧を見ましたが、これだけあれば、目的の写真は撮れるんじゃないか?と思います。
私もそう思います。
でも、あえて言うなら名前(評判)に溺れるより、
手持ちのレンズで一番明るいのがF2.0みたいですので、
候補には無いですがFA50F1.4を薦めますね。
明るさは何物にも変えがたいと思う場面に必ず出会います。
DAは暗いですから後回しで・・・。
安いですし、K10Dでは中望遠ですから、室内もしくは半夜景でのお子さまのポートレイトに必ず活躍すると思いますが。
ノンストロボ+手持ちでの撮影には少しでも明るいのが有利です。
書込番号:6632449
0点

こんばんは FA Limitedは危険です。1本でも買ってしまったら年末までに3本揃ってしまいます。(爆笑!)
私は、どうにか踏みとどまった口ですが どうしても買うならFA35を下取りに出してFA31oF1.8Limitedって言うのは、どうですか
私はつい最近まで 単焦点50mmを5種類ほど持っていましたが 写りの比較のために取り替えながら使ったのはほんのわずかで その後唯一AFの使えるFA50/1.4しか持ち出さなくなり DA★16-50購入資金に充てるために 全て処分しました。
画角がかぶっても勿体ないです。同じような画角なら値段の高い方を手元に置いた方が後悔が少ないと思いますよ!
書込番号:6632497
0点

修正です
>全てを処分しました
FA50/1.4を残して全てを処分しました。
私は、FA50/1.4 DA★16-50/2.8 DA★50-135/2.8 FA☆300/2.8の4本構成です。
そのうちこっそりDA40Limitedを 紛れ込ませようかと考えています。
書込番号:6632520
0点

>DA70ですか。やっぱりDAなのかなあ。
>ちなみに、K10DにFA Limited をお薦めできない理由をご教示いただけますか?
あまりここでは言いたくないのですが(と言って言うんですが)、FA Limited は私のK10Dではジャスピンこないんです。
*ist Dsでは問題なかったんですがK10Dのお輿入れと同時に里子に出しちゃいました。
メーカーに電話しても担当者はFA Limited は銀塩カメラでこそ・・・なんて。で、素直にFA Limited はLXで使っています。
マウントアダプターを使いEOS kiss デジでも使いますが、こちらの方がピンが良いくらい。(泣)
まあ、私のボディが外れということですが、そんなわけでDA★も怖くて手が出せません。
書込番号:6632599
1点

追伸
DA Limitedは三姉妹ともピンは来ています。
>そんなわけでDA★も怖くて手が出せません。
と言うのは、DAでも、もしピンこないと・・・と、怖いということです。高いレンズですし。
書込番号:6632618
0点

私のFALimiは3本ともピンはきていますよ。
もっとも77は調整に出してからですけど・・・
私もFALimiは危険だと思います。
1本いったら3本いきそうな気がします。
私は悶々とした日々が続きそうな気がしたので、一気に3本とも購入しました。
で、本題ですが、私もDA70かFA77が良いと思います。
純正以外では、コシナのツアイスプラナー85ミリやフォクトレンダーアポランター90ミリ
という選択も面白いと思いますよ。
書込番号:6632753
0点

おはようございます。
明日への伝承さんと同意見で、DA70mmをお勧めします。
FAのLimitedシリーズも全て良いレンズで、露出等の設定
がピタリと嵌った時は良い絵になりますが、私レベルでは、ピタリと来る
確率がまだまだ低いので、使いこなしに苦心しています。
(これはこれで楽しいのですが)
DA70mmに関しては、開放から比較的シャープで、設定などでそれ程神経を
使わなくても、くっきりクリアーな絵を作ってくれますね。
書込番号:6632954
0点

FA77。よさそうですね〜。FA31もよさそうですね〜。
わたしだったらFA77を買うか、
FA31とFA50F1.4を買ってFA35F2をドナドナですかね。
でもFA35F2も持っておくかな〜。
どれも持ってないので、一番高いFA31からいっちゃうかもしれません。
書込番号:6633012
0点

わたしはDFA100をお薦めします。
今お持ちのレンズで目的の撮影には十分だと思いますが、皆さんがあまりお薦めしていないのであえてDFA100をお薦めします。
子供の室内撮影にはFA35が十分だろうと思います。
風景撮影には単焦点ではFA35、ズームで17-70と70-300でいけるでしょう。
子供が大きくなり外での撮影が増えた時にはもちろん現行ズームが活躍するでしょう。
ただもう一本単焦点をと考えた時には、ここでDFA100が候補に挙がってくるのではないでしょうか。やはり単焦点の味はズームとはひと味違いますから。
70-300よりカメラに付けた時のバランスは良くコンパクトです。単焦点の味とその上マクロも楽しめます。
書込番号:6633371
0点

こんなにいろいろとご意見いただけると思っていなかったので、ますます迷ってきてしまいました。レンズ沼の入り口が見えてきてしまったような気が・・・(笑)。
棘好きさん。
確かにストロボは持っていないので、F値の大きい明るいレンズを持っておくのはいいかもしれませんね。しかもこの中では格安ですし。
左馬ノ助さん。
そうですか、踏みとどまられましたか(笑)。えも、左馬ノ助さんもFA50/1.4はお持ちなんですね。★レンズは考えていなかったのですが、FA50、なるほど・・・
明日への伝承さん。
高価なFA Limited シリーズやDA★でジャスピンがこないとなると確かに躊躇してしまいますね。私の個体がどうなのか分からないですし。
kohaku 3さん。
そうですか、3本一気に逝ってしまわれましたか。残念ながらそこまでテクも元手もないもので、やはり何か1本でまずはとどめたいと思います。純正以外も確かにありですね。
room335cさん。
やはりFA Limitedは扱いが難しいですか。娘の今ある一瞬を撮り逃すと後悔しそうなので、やはり初心者は避けたほうがいいのかな・・・
☆charmy☆さん。
そうですよね、どれもいいんですよね。でもFA35は扱いやすくて気に入っているので、ドナドナはないかと。となると、まさにレンズ沼に・・・
椿六十郎さん。
DFA100!全く頭にありませんでした。どのようなレンズなのかよく分かっていないので、ちょっと勉強してみます。
皆様、こんな初心者の私にアドバイスありがとうございました。なんとなくFA77、DA70、FA50の中から選び、その後腕が上がってくるにつれて買い足せばいいかな、という気になってきました。最後にFA31を使いこなせるようになっていることを祈りつつ・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:6634908
0点

今の手持ちのレンズで十分だと思いますが・・・私が薦めるならマクロレンズでしょうか。
ポートレートにも使えるし、花とかの等倍撮影は、あなたの写真の世界を広げると思いますが・・・。
ここは、ペンタ通な人が多いようなので、キーワードはパンケーキ、リミティド、FA☆?
書込番号:6634935
0点

しつこいですが、どのレンズを買われてもFA50F1.4は合わせてぜひ買われる事をお勧めします。
安いですからついでにでも!
お子様をストロボで驚かせてはいけませんし目に悪いと言う噂も・・・。
勿論三脚据えるのをおとなしく待ってくれるはずもありません。
やさしい室内光で・もしくは半夜景をバックに撮った小さなお子様の写真は格別です!
手振れ補正とあいまって、相当暗くてもちゃんと絵になりますよ!
書込番号:6635478
0点

ネヌさん、K10Dへ買い替えですか、いいですねぇ。
これからも、一杯お子さんの写真残してあげてくださいネェ。
所有レンズを見ると、屋内ではFA35があるので、十分かと。
屋外用に絞って短焦点を選ばれてはどうでしょうか。
ということで、私もFA77limをオススメしておきます。
って、自分は持っていないのですが......
ちょっと前に話題になりました。ツァイスという選択肢はありませんか????
まだ、お子様の動きも、それほどすばやくないでしょうから、MFでも楽しめるかと。
我が家の2歳♂と4歳♀に、頑張ってアポラン90mmのMFで写真撮ってます(^o^;
書込番号:6636010
0点

ridinghorseさん、棘好きさん、やむ1さん、引き続きいろいろとアドバイスありがとうございました。
なんとなく、FA77一本の値段でFA50とDA70が買えるな、なんていう気になってきました(笑)。もしかして、これがおそろしくも楽しいレンズ沼の入り口・・・?
書込番号:6638629
0点

私はM50F1.4とシグマの135-400を残し、キットレ
ンズ他3本を処分してタムロン18-250一本にしよう
かと画策中ですがいかがでしょうか?
書込番号:6638776
0点

私はもし売りに出すとしたらDA Limitedの方にはあまり未練を感じないんですよ。
優等生的な設計で描写にあまり個性を感じないから…
何があっても手放したくないのはFA77 Limitedです。
私のお薦めはだんぜんコレ!ゾロメの名前からして唯一無二!
外観も描写もこだわりと味わいを感じるし、中身だけじゃなくてモノとしての存在感があるんですよね。
扱いが難しいと言っても娘さんほどじゃないでしょう。
愛ですよ、愛。(^.^)
書込番号:6643998
0点

mgn202さん、パイオーツ・オブ・レズビアンさん、引き続き返信ありがとうございました。
PENTAXなればこそのパンケーキレンズ!とDA70で決まりかと自分なりに思っていたところ、FA77 Limitedの強力プッシュでグラグラに揺れている優柔不断な私・・・
うーん、悩ましい。でも、幸せな悩みですね(笑)。
書込番号:6645084
0点

報告です。えー、結局壊れてしまいました(笑)。
ヤフオクでDA70を落札し、70mm台のレンズが買えたからいっそのこと、FA31?と思い、マップカメラを見ていたら新同品(シルバー)がナナキュッパ!ということで、思わず「ポチッ」と逝ってしまいました。
せっかくいいレンズを買ったので、使いこなせるよう精進したいと思います。皆様、いろいろとありがとうございました。
追伸 今後は、コツコツとFA77&FA50を買うための資金を貯めていく予定です(笑)。
書込番号:6658051
0点

壊れてしまいましたか。いらっしゃいませ、ペンタレンズ沼!!!!
マップは私も時々使います。通販では安心できる店の一つとおもっていますので、新同品(シルバー)がナナキュッパ!、お買い得と思います。
書込番号:6658148
0点

ネヌさん、こんばんは。
DA70 & FA31購入おめでとうございます。
いい買い物ができて、良かったですね。
なんだか、楽しそうなお話なので^^
私も、FA Limitedを3本同時に購入した口です。
が、FA77だけ在庫が無く、入荷待ちの間にDA70も逝ってしまいました。
実際の使用頻度はというと、圧倒的にFA77が多いです。
FA★85入手後も、FA77は活躍してます。
FA31を知ってしまうと、FA77も遅かれ早かれ…。
あっ、独り言なので聞き流してください。
駄レスですいません。m(__)m
書込番号:6658716
0点

ネヌさん、DA70&FA31購入ご愁傷さま、、、
じゃなかった、おめでとうございます!
“娘の撮影”を口実に、昨年末、FA31行ってしまった者です(^_^;
もうここまで来たら、DA21も行くしかないでしょう(笑)
あ、ご無理のない範囲で。。
まずは2本のLimitedを、ぜひじっくりご堪能ください!(^_^)
書込番号:6658898
0点

ネヌさん、こんにちは。
DA70及びFA31購入おめでとうございます。大人買いでスネェ〜。
どちらもいいレンズのようですから、これからのカメラライフが楽しみですね。
沼地楽しそうではあるのですが、ご利用は計画的に!!(^o^;
書込番号:6659134
0点

あらら。これはいらっしゃいませ。
マップカメラは私も利用するのですが、東京近郊の方でしたら中野のフジヤカメラなど中古も扱っているカメラ屋を覗いてみるのも面白いですよ。
うまく在庫が合えば、マップカメラよりも同じくらいのランクで数千円から数万円安く入手することもできますから。
書込番号:6659291
0点

ネヌさん FA31&DA70ご購入おめでとうございます。
FA31がナナキュッパは安すぎます!ウラヤマシイ・・・
FA77はボケが美しくてDA70とは異なった描写で使い分けもできるので、
大変楽しいですよ。
FA77も良いですが、DA40というものすごいパンケーキレンズもあります。
まるでレンズがついていないみたいで、カワユイです。
DALimi、FALimi1本ずつというのは大変危険ですね。
今年中には増殖しているものと思います。(#^.^#)
書込番号:6659545
0点

明日への伝承さん、あれから30年さん、エルスケンローチさん、やむ1さん、沼の住人さん、kohaku_3さん、追加レスありがとうございました。
腕もないくせに、と、ちょっと小心モードに入っていたのですが、皆様からの「お買い得」「いい買い物」「安すぎる」といった声援を受けてがぜん元気になってきました!
沼に片足突っ込んでしまった感はありますが、これもまた楽し、ということで。
FA Limi、DA Limiが年内に増殖していないことを祈りつつ・・・
ありがとうございました。
書込番号:6661962
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今度子供をつれてディズニー・シーに行くのですが、持って行くレンズに迷っています。
ご存知のようにめっちゃ暑いので、荷物は少なめにしたいと思っています。
3年前に1度行ったことがあるのですが、どんなとこか忘れてしまいました。
(*_*)
その時はコンデジ(ニコンE-4500)を持って行きましたが、今回は当然K10Dを持って行こうと思います。
用途はずばり子供撮影のみです。子供が入っていない風景を撮ることは考えていません。
また、めんどくさいのでMFレンズは今回は対象外にしようと思っています。
ということで、対象となるレンズは
DALimi3本、FALimi3本、DA★16-50、FA35、シグマ50マクロ(これはいらないかな)、
シグマダブルズーム(18-50と55-200、雨だったらこれかな)、シグマAPO70-300
の12本です。
経験豊富な皆様のお知恵を拝借したいと思います。
また、他に注意すべき点があれば併せてご教授お願いします。
ちなみにSDは2ギガ*2、予備バッテリー1本を持っていくつもりです。
0点

コンデジは35mm換算で何mmでしたか? これをカバーするレンズを持ち込めば大半はOKなはずです。・・・多分?標準ズーム1本で十分だと思います。コンパクトであればシグマの200mmも忍ばせるかです。
または、ズームは止めて、単眼で行きたいのであれば、広角〜中望遠領域で3本程度持ち込めば良いのかと思います。・・・荷物を少なくしたので複数本の単眼は無いですね。
それとも、35mm換算で35mm〜50mm1本で通す気有りますか? 換算35mm〜50mm相当であれば、子供を入れての撮影は十分に対応できるはずでが?
書込番号:6648856
1点

■kohaku-3さん
って、こういうのに回答するのはkohaku-3さんじゃないでしたっけ?なんか世の中わかんねぇ。
違和感を感じつつも
1.DA☆16−50
2.55−200
これで十分。
書込番号:6648858
1点

「私なら」という事になりますが、limited系に後ろ髪ひかれつつも、荷物を減らして子供と一緒に遊ぶことに重点に置きたいと思いますので、場内でのレンズ交換は考えずDA★16-50を一本だけにすると思います。
子供写真だけならなおさらですね(^_^)。望遠が必要なほど離れる事は少ないと思いますし。
DA★は防滴ということもアドバンテージになりますよね。
私も欲しいレンズの1つです。
書込番号:6648864
1点

kohaku 3さん こんばんは。
あくまで自分だったら。。。ですが
TDSは背景を広く入れて撮りたい光景が多いので
DA★16-50一本で決まりです。
日中は気になりませんが、ゴンドラ乗り場付近の建物の夕景をバックに撮ってあげたいな
なんて考えるとF2.8は心強いですし、背景をぼかした写真もそれなりに撮れそうです。
少しポートレート風のも!なんて時は70か77を一本忍ばせればいかがでしょうか?
書込番号:6648878
1点

カメカメポッポさん、sa55さん、Dongorosさん
こんな夜中にもかかわらずレスありがとうございます。
DA3本か、DA★を軸に、かと思っていましたが、
DA★を軸に考えたいと思います。
DA★だけにするか、また55-200を予備で持っていくかはもうちょっと熟考してみます。
シグマ17-70があればそれ1本にするのですけどね。
あっ、そうだ!
DA★に予備でDA70って手もありそうですね。
DA70だったらコンパクトだし。
ありがとうございました。
書込番号:6648879
0点

風丸さん こんばんわ〜
レスありがとうございます。
ゆっくり書いている間にレスがついて、
またその内容が今考えたことに合致しているのでびっくりです。
ありがとうございました。
書込番号:6648884
0点

こんにちは!!
私であればDA★16-50mmとDA70mmの2本勝負でいくと思います。理由は適当ですが、なんか感覚的にその2本・・・って、感じです。
場合によってはDA★16-50mm1本でもいいかも知れませんね。お子さんが入る写真中心ということですので、距離感的にはそんなに離れるわけでもありませんし16-50mmで十分という感じですよね〜。
書込番号:6649047
1点

DA★16-50mmと言いたいところですが重いので、軽さでシグマダブルズームの18-50mmの方だけに絞ったらいかがでしょうか?
体力に自信があれば、DA★16-50mmの方がいいのでしょうが、重いのがネック。こう暑いと、写真を撮るよりもサバイバル最優先かと。
でも、本当に遊びを優先するなら、ここは一眼を止めて、軽いコンデジの方が私はベストチョイスだと思いますよ。
書込番号:6649137
1点

kohaku_3さん、こんにちは。すでに回答出てしまっているようですが。
当方昨年TDLに行きました。その時の経験からですが、
やはり、DA★16-50を1本で十分かと思います。
当初、少しでもいい画をと思いFA35を付けていたのですが、
やはり混んでいるってのもあって、あまり距離が取れません。
そして、レストラン内などで、キャラクターと並んでという時にも。
こういった場合に、シグマ17-70mmの広角側が非常にありがたかったです。
そして、やはり場所的に子供の相手がメインになりますから、
レンズ交換している余裕も無いんですよね。
なので、他のレンズ等は荷物になるだけでした。
次回TDL/TDSに行く時には、私だったらシグマ17-70mmを1本だけ持ち込むと思います。
書込番号:6649152
1点

>kohaku_3さん
こんにちは!
TDSに行かれるのであれば、☆1本でも殆ど困らないと思います。
アトラクションやポート内での撮影はやはり広角が助かります!
ただ、メディテレーニアン・ハーバーでのショーや子供向けの
アトラクションの場合、意外と距離が離れたりしちゃうので、
余裕があれば、55-200があれば便利だと思います^^
結構この時期潮風が強いので、あまりレンズ交換等はしない方が
いいかもしれませんね〜。
あとポート内に富士フィルムのオススメ写真スポットがありますので、
事前に確認していくといいかもです^^
ちなみに個人的には、いつも便利さにかまけてシグマ18-200ばっかりに
なっちゃってます^^;
書込番号:6649399
1点

先月3泊4日で(地方に住んでますので)行って来た所です。
私は昼間はコンデジ、夜はK10D+FA50F1.4の体制で行きました。
かなりの夜景+夜のパレード+花火好きなもので、夜はやはりコンデジじゃ無理があるので・・・。
でも、でかいレンズ付けて振り回している方が多いのには本当にびっくり。
私にはとても無理です。
ちなみにF1.4でスローシンクロで一番暗いのでSS1/2sとかでもちゃんと構えていれば
手持ちでLサイズ程度ではブレが確認できない写真を撮れました。
SR恐るべしを実感出来た瞬間でした・・・。
嫁が撮った写真もバッチリでしたので(構え方は教えましたが)誰でも出来るんでしょうね。
でもF2.8で2秒なんて無理でしょうね〜
まぁTDLの夜は結構明るいですから1/60〜1/15位で撮れますが、
TDSの夜は結構暗い・・・。
あとSIGMA18〜50F2.8も持っては行きましたがずっとホテルでお留守番してました。
最終日だけ、もうアトラクションには乗らない+夜までは居ないと言う事で、出番を得ました。
書込番号:6649450
1点

kohaku_3さん、こんばんはお久しぶりです。
私なら、ですが、DA★弟16-50o一本で行きます。
でも「やっぱり持ってくればよかった〜」と思うのもいやなので、
ポケットに入るDA40oを、もう一本に選択します。
子供が一緒だと、そんなに凝って写真も撮れないと思いますし。
お子様の元気な姿を納めるのに専念されてはいかがでしょうか?
あと、子供の多い場所はでは、一眼は結構危ないときがあります。
子供目線だと、大人が方から下げたカメラのレンズが子供にぶつかって
しまうことがあります。実際私も子供にぶつかってしまったこともあるし、
うちの子供もぶつかった事があります。
体の正面にカメラは下げて、ぶらぶらさせないほうが良いですね^^
楽しんできてくださいね!!
書込番号:6651383
1点

今晩は、ディズニー・シー等毎年行っていますが、当方は余裕があるときは、FA☆28-70とFA☆80-200、を持参しています。望遠はキャラクターを撮影する時に使用して、ポートレイトはFA☆28-70使用していますがとても重いです、夜などはFA☆24で感度を上げ内蔵ストロボにて撮影しています。一度DA40付けていったのですが、ポートレイトにはまわりに人がおり使いづらかったです。
子供撮影のみでしたらDA★16-50だけで十分と思いますが、以下かでしょうか。
書込番号:6651738
1点

こんばんは。まずは少しでも涼しい一日になるといいですね。
さてkohaku3なんですから、ぜひともFA77一本で行ってくださいよ。かわいいお子さんと、暑い中でご一緒となれば、まずはフットワークが一番でしょう。明るいすばらしいレンズですし、夕方夜もいけますよね。海のショーでも近いものならいけるはずです。
TDLですが、ZeissPancolar80一本でいったことありますよ。まとまりのある一日の写真がとれるとおもいます。まあ、お子さんの笑顔が一番ですけど。
書込番号:6651785
1点

>tai-tai-taiさん
やはりその2本ですか。
本命はそれでいこうかと思っています。
まったく気分的な問題なのですが、私はDAの時はDAだけで、
FAの時はFAだけを持って出かけることが多いです。
DA★とFA77の取り合わせってなんとなく気持ち悪かったりします。
>沼の住人さん
そうなんです。重いんです。重いんです。重いんです。DA★は。
シグマの安レンズダブルズーム短い方は軽くて良いんですけど、
周辺光量落ちが結構激しくて、せっかくの背景がかっこ悪くなりそうなのが難点です。
確かに遊び優先だったらコンデジかもしれませんね。
ただし、今回は撮影優先にしようかと思っています。
>やむ1さん
17-70良いですね。
私もそれが欲しかったのです、実は。
それが ⇒さんの DA★レポートを見て思わず買ってしまいました。
ヽ(`○´)/
お値段ジャスト3倍。
やっぱり1本勝負というのが良いですかね。
>♪ケセラセラ♪さん
55-200は本当に良いんですよ〜。軽いし、小さいし。
望遠気味が好きな私には、たとえ出番が少ないとわかっていても安心できるんですよね。
オススメ写真スポット?ドコドコドコ?
調べてみます。
18-200 こういうときって高倍率ズームはありがたいですよね。
残念ながらペンタ用は高倍率ズーム持っていないんですよ。
αでいこうかなぁ〜、なんて冗談です。意地でもK10Dを持っていきます。
>棘好きさん
2泊3日ですか、豪勢ですね!(ノ゜凵K)ノびっくり!!
私も1度そんな贅沢がしてみたいものです。
ウラヤマシイ
TDSは暗いのですか?参考になります。φ(.. )メモシテオコウ
かといって外部ストロボ540持って行くのはオマヌケですよね。
>がんちゃん1さん
そうなんですよ。
以前TDLに行った時に子供が私の腰あたりにぶつかるぶつかる。
ぶつかるまで子供も気がつかないし、私も気がつかない。
気をつけなくちゃいけませんね。
>お子様の元気な姿を納めるのに専念されてはいかがでしょうか?
それです。それなんです。
私もTDSのアトラクションで楽しむというよりも、TDSではしゃいでいる子供を撮って楽しむつもりです。
>kokutetuobさん
毎年ですか。棘好きさん同様すごいですね。
我が家は赤貧一家なので、なかなか難しいです。
(おめ〜がカメラお金をつぎ込んでるからだろ〜!ビシバシっ!!)
やっぱりDA★1本で十分ですか。
TDSベテランの方がおっしゃることなので、重みがありますね。
>qchan1531さん
うっ、これはかなり大胆なオススメ。
でもめっちゃココロそそられます。
FA1本となると31になると思いますが、かなり魅力的です。
K100Dならばそれにするかもしれません。軽快さ優先で。
しかしながら先日K100Dはお星様(DA★)になってしまって私の手を離れていきました。
単焦点1本という潔さも楽しそうですね。
皆様、大変ありがとうございました。
かなりイメージがわいてきました。
図書館でTDS関連の本を借りてきて、このイメージをさらに広げてレンズを決めたいと思います。
それにしても皆さん結構行っていらっしゃるのですね。
子供たちが味をしめて、毎年行きたい行きたいと言い出したらどうしよう。
レンズが買えなくなってしまうかもしれません。それが恐ろしかったりして。
(一家で行ってもレンズ1本分じゃん!という声が聞こえそう・・・)
書込番号:6651991
0点

kohaku_3さんが閉められてしまっているかもしれませんが、おとといTDSに行ってきたばかりなので一言付け加えさせて下さい。
ご存知と思いますが、8月中はTDSではクールプログラムというのをやっていてパーク中いたるところで水のかかるイベントおよびアトラクションをやっています。また、いつも水のかかるアトラクションもこの時期は水の量は多めです。
と、言うことでDA★16-50は必須なのではないでしょうか。
私のK100D+姫+FAJ28-80は水のかかるショーではカメラケース&バックで2重の保護をして、IXYにウォータープルーフケースで撮影に望みました。
私はずぶ濡れ前提でしたが、ずぶ濡れエリア以外でもそれなりに水がかかると思いますのでK10DとDA★の防滴は羨ましい限りです。
書込番号:6652452
2点

kohaku_3さん こんばんは。
閉められているかもしれないのに、横スレで失礼致します。
茜ちゃんのパパさん
私も来週子供たちを連れて、TDLに行こうと思っています。
水がかかる確率はかなり高いのですか?
またずぶ濡れになってしまうのでしょうか?
私のカメラもK100Dで、DA☆兄弟(?)も持っていません。
K100Dやレンズに水がかかるのは嫌なので、
場合によってはコンデジにしようかと思います。
よろしくお願いいたします。
横スレのうえ、話題がTDSなのにTDLに関する質問で、
重ね重ね申し訳ありません。m(__)m
書込番号:6654769
0点

>茜ちゃんのパパさん
旬な情報ありがとうございます。
ずぶ濡れですか。それも楽しそうですね。
DA★が防塵防滴なのは当然理解していますが、私にとっては分不相応なレンズなので、
濡れるのは申し訳ないような気がしてしまいます。(~o~)
まぁでもそこは濡れても撮りまくれるということで、買った甲斐があるというものですね。
>ペンタスキーさん
横レス私は全然平気です。というか話が広がって楽しいです。
多分ずぶ濡れになるのはTDSだからで、TDLはあまりそういう場所がないような気がしますがいかがでしょうか。
私もびしょ濡れになるということがわかったいて、K10Dを持っていなかったとしたら
多分W30をメインに使うことになると思います。
ですが、ここはK10D&DA★威力大爆発させたいと思います。
書込番号:6654834
0点

kohaku_3さん
>横レス私は全然平気です。というか話が広がって楽しいです。
ありがとうございます。m(__)m
>ここはK10D&DA★威力大爆発させたいと思います。
私も頑張って水濡れ対策をして、K100Dを持って行こうかな。
お互い頑張りましょう。
ところで、ご存知かもしれませんが、
ディズニーリゾートのHPで、
ウォータープログラムの情報を見ることが出来ますよ。
TDS・TDL共に、クールスポットを地図や写真で見ることも出来ます。
イメージ作りに良いかもしれません。
書込番号:6654916
0点

こんばんは。
今年の今の時期はわからないのですが、
毎年このシーズンは、TDLでも昼のパレードで水まいてます!!
パレードで座って観覧していると濡れるかもです。
ちょっと離れた所から、遠めで見る分には問題無いんですけどね。
って、今TDRのページ見たら、今年はグーフィーで水まいているみたいですね。
この2つのショーは要注意かもしれません。
※ 昨年まではバズライトイヤーでした
他のアトラクションについては、TDLの場合、特に問題ないと思いますよ。
書込番号:6655033
1点

まったく無関係ですが・・・
USJではずぶ濡れになります。
逃げても追いかけられました・・・。
書込番号:6655171
0点

ペンタスキーさん
返信遅れて申し訳ありません。
ここ数年は夏にはTDSの方に行っていたので最近のTDLの夏のイベントは行っていませんが、TDSもTDLもずぶ濡れと言ったらパンツまで濡れる覚悟で行く必要があります。
K100Dであれば私の様に2重に重ねてバックに入れるなど対策が必要ですね。
TDLで言うと意外に危険なのが「スプラッシュマウンテン」。車両の先頭に座ると落下の時にかかる水が半端ない時があります。これも気温にあわせて水の量をコントロールしていますから夏場は要注意です。
ですが、これはあくまでずぶ濡れゾーンに自ら飛び込んだ場合のことです。現場にいるキャストの方にその位置でどの位濡れるか聞くと教えてもらえますよ。
kohaku_3さん
K10D&DA★の威力を大爆発させて来て下さいね。
ただ、リドアイルの最前列はバケツで直撃を受けますからこれは要注意です。
チップとデールがこんな歌を歌ってます。
「靴の中までビッショビショ♪あっ、間違えた靴の中はグッショグショだ!」
書込番号:6660888
1点

やむ1さん
茜ちゃんのパパさん
TDLのずぶ濡れ情報ありがとうございます。
って、スレ主みたいになってしまって、kohaku_3さんすみません。
でも、持っていくレンズ選択も重要ですが、
ずぶ濡れ対策ももっと重要ですね。
私は、あっちこっち走りまくる子供たちの面倒と、
水濡れ対策との両立が難しそうなので、
残念ですがコンデジにする気持ちが強くなってきました。
書込番号:6661489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





