
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2007年8月20日 22:05 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月20日 13:10 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月20日 07:23 |
![]() |
2 | 16 | 2007年8月19日 08:22 |
![]() |
7 | 14 | 2007年8月19日 00:58 |
![]() |
5 | 7 | 2007年8月18日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。いつもこちらで勉強させていただいています。
直接K10Dとは関係ないのですが、どこへ聞いていいかわからずこちらへ
質問させてください。 こちらに不適切なものであれば、削除願います。
通常はK10Dで撮ったJPEG画像はPCへ入れ、写真プリントはしていません。
まれに、プリンター(EPSON)から出して見るくらいでした。
今回、記念集合写真の撮影をし皆さんに配布するため、撮った画像を
PC(Potoshop Elements)でカラー調整、明るさ、コントラスト調整を行い
JPEGで保存したものを、フジカラーパレットプラザ(町のプリント屋さん)
へ持って行き、お店の注文用PCへ読み込ませたところ、?マーク表示となり
読み込みができませんでした。
持ち込んだメディアは、SD、CD、USBと変えてみてもダメ。
Potoshop Elementsの修正保存の仕方を変えて何度かチャレンジしました
が、やはり読み込んでもらえませんでした。
お店の方と相談しましたが問題解決にならず、修正画像はダメです・・と
オリジナル画像と修正画像のデーターの差異は約2MBが1.8MBの違いのみに
思うのですが。
どのようなデーター(ファイル)にすればお店プリントができるのか?
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

修正する前の、要はオリジナルのファイルでも読めないのでしょうか?
それとか、お店の前で撮った写真の場合読めるのか? とか.....
この辺りを確認すれば何処に問題があるのかが分かると思います。
(お店の協力体制も必要でしょうが)
書込番号:6657700
0点

JPEGで保存する際に『プログレッシブ』で保存されてないですか?
僕は昔それでキタムラで出来なかった事があります。
同じように"?"って出てたような記憶があります。
書込番号:6657779
0点

たぶん、受付できないファイルを無視してページをめくっていけば受付できるファイルが見つかったのではないでしょうか?>店頭受付機
Photoshop CSで編集済みのデータをMac OSX上でCFにコピーして店頭受付機に読み込んだときにそのような経験(ようするに本体ファイル以外に隠しファイルがくっついていた)があります。
簡単な方法としてはネットプリントを利用することです。
まったく違う話でしたら申し訳ありません。
書込番号:6657824
0点

皆様、早々のアドバイスありがとうございます。
修正後の画像にExif情報は残っています。
お店のPCでオリジナル画像は問題なく表示されました。
ファイル名は表示されますが修正した画像のみ表示されません。
フジカラーのお店以外に違うプリント屋さんでも試しましたが、結果はまったく同じでした。
もちろん拡張子はjpgです。
オリジナル画像も修正画像も家のPCで表示できますし、家のプリンターで問題
なく印刷できます。
「16bitモードで作業してませんか?」はわかりません。
何bitで作業しているのか、意識していませんでした。
Potoshop Elementsの設定はどこで設定するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6657831
0点

jpegだから8bit画像ですので、16bit云々は気にしないで下さい。
書込番号:6657848
1点

・編集→環境設定→ファイル管理→EXIF プロファイルタグを無視にチェックが入っていたら外して下さい。
・別名で保存時に、ICCプロファイル:sRGB IEC… にチェックが入っていますか。
ご注意:PScsでの 用語&手順ですので、少し違うかも知れません。
書込番号:6657934
0点

皆様、robot2様 アドバイスありがとうございます。
調べてみました。PScsとちょっと違うようでした。
Potoshop Elementsのカラーマネージメントの設定は
1 画像ファイルを開いて、編集/カラー設定を選択します。
2 次のいずれかのカラーマネジメントオプションを選択し、「OK」をクリックします。
画像にカラープロファイルを埋め込まない場合は「カラーマネジメントなし」を選択します。
Webグラフィック向けの標準カラープロファイルをタグ付けする場合は「限定されたカラーマネジメント」を選択します。
プリント画像向けの標準カラープロファイルをタグ付けする場合は、「完全なカラーマネジメント」を選択します。厳密なカラープロファイルは画像のカラーモードによって決まります。
3 ファイル/別名で保存を選択し、別名で保存ダイアログボックスで「ICCプロファイル」(Windows)または「カラープロファイルの埋め込み」(Macintosh)を選択します。
・・・・とありました。
また「別名で保存」時 カラー:ICCプロファイルにチェックを入れてみました。
早速、設定しなおしてみます。
明日、ICCを設定しなおし、お店に持って行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6658139
0点

まさか「プログレッシブJPEG」で保存していませんか?
http://fujifilm.jp/personal/print/output/digitalcamera/order002/index.html
書込番号:6658245
1点

ちなみに、ICCプロファイルの有無は関係ありません。
無視してsRGBだとしてプリントされます。
書込番号:6658252
0点

kuma_san_A1さん ありがとうございます。
「プログレッシブJPEG」で保存していました。
プログレッシブの設定はずしてみます。
明日、プリント屋さんで試します。
結果をご報告させていただきます。
書込番号:6658518
0点

じゃ、たぶんそれで解決です。
プログレッシブjpegはwebで閲覧させるときにまず大まかに表示して、細かな表示をその後にするためのものなので、最近のブロードバンド環境ではあまり使われることはないと思います。
書込番号:6658687
0点

プログレッシブJPGの他にも、グレースケールJPGや
CMYKでのJPGもプリントできないので注意してください
ちなみにキタムラグループであれば、持込プリントの場合
BMPやTIFFが使えます DSCやLくらいではJPEGとの違いは分かりにくいでしょうけど
もし今後、RAWで撮った画像を大きくプリントするような事があるなら
無圧縮のTIFF形式で現像して、持ち込みプリントをお勧めします(^^)
無圧縮の為ファイルサイズが無駄に大きいのでネットプリントでは
できないようになっているようです
(ネットではスケール&プログレッシブでないJPGのみ)
それにしても、可逆化圧縮のJPEG2000ってなぜ普及しないんでしょうかね・・・・
書込番号:6659301
0点

kuma_san_A1さん、皆さん
アドバイスいただきありがとうございます。
今日、Photoshop Elementsで修正し、保存時にプログレッシブの設定はずした
修正画像を、プリント屋さんに再度試しに行ってきました。
結果、何の問題も無く、お店の注文用PCは修正画像を読みとってくれました。
今件の問題は、「プログレッシブJPEG」で保存した画像は、お店プリントのPCでは
読めない。!でした。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:6661245
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入後、半年経ったまだまだデジイチ初級者です。
二ヶ月ほど前、初めて空が背景になる写真を撮った際、小さなグレー円形のシミのようなものに気付きました。シグマ17−70での撮影でしたが、その時はレンズに汚れでもついていたのだろう・・と大して気にも留めませんでしたが、先週タムロン18−250で空背景の写真を多く撮ったところ同じ位置すべてにやはりシミが写りこんでいました。他の空背景以外でもよく見るとシミはありました。画像を見る限りホコリの付着ではないようで、またCCDドット欠けでもないようです。カメラ内を覗いても特に汚れはありません。対処としては修理扱いしか方法はないのでしょうか? もし個人で処理できるのでしたら幸いなのですが・・・
0点

CCDは横幅22mmですので
肉眼で見える最小0,1mmだとすごくでかいゴミになります
画像に表れる程度では肉眼ではまず見えません
書込番号:6652025
0点

ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
確かにA4印刷でも5mm程度のシミなので、目に見えないレベルの汚れなのでしょうね。
ブロワーで飛ばしてみて変化なければフォーラム行きかな?
書込番号:6652036
0点

m-tanyさん,こんにちは、はじめまして。
今でもまだ「しみ=ごみ」は写真を撮るとついていますか?
>カメラ内を覗いても特に汚れはありません。
とありますが、ミラーアップして【撮像素子(ローパスフィルター)表面】を
チェックされたのですよね?^^
K10Dのウリである、「DR(ダストリムーバル)機能」がちゃんと効いていれば、
小さいごみならおちますが、ずっと撮る写真に写っているならば頑固な汚れが
付いているのではないでしょうか?
書く言う私も、以前「フッ」と息をかけた際にツバが飛んでしまったようで、
水滴が取れなくてフォーラムで清掃してもらいました。
以前のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6418323/
タタミー棒とか、試されてはいかがでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
書込番号:6652064
0点

CCDのLPFに付いたゴミですよ。
ブロアで落ちなければ がんちゃん1さん も書かれている
ペンタックスの イメージセンサークリーニングキット O-ICK1
でペタペタやってみたらどうですか。僕も持ってますが簡単なゴミなら取れます。
もし強く執着したものなら湿式でやれば取れます。
書込番号:6652116
0点

おそらく購入時から付着していた汚れかと思います。初期の画像を見てもやはり写っていました。一応ブロアーやってみても変化なし。クリーニングキットの購入も考えていますが、下手にいじって被害拡大や変化なしを想定すると、最初からフォーラム入りした方のが良いかとも考えています。
書込番号:6652203
0点

購入当初は、メカダスト等の粘着質のゴミが付着しやすいので・・・。
面倒でなければ、フォーラム行きが良いと思います。
書込番号:6652234
0点

粘着質、油性?のゴミだと早いうちにメンテに出した方が良いです。
時間経過で乾燥?硬化?固着?すると洗浄方式でも簡単に除去できなくなります。
除去できなくはありませんが、何度も作業を繰り返さないと小さく・薄くなりません。
書込番号:6652971
0点

>m-tanyさん
こんばんは!!
最近のカメラはゴミ取りをうたうもの(K10Dもその中のひとつですが・・・)が多いのですが、基本的にはレンズ交換式のカメラはゴミがCCDに付着するもので、常にそれとの戦いになると軽く考えておいたほうがよいです。
ゴミの付着は「故障」や「不良」ではなく、基本的にはさけられないことです。
DRによって従来よりはかなりその負担は軽減されていると(特にコーティングにその有用性を感じています)感じていますが、それでもブロアーしても取れないゴミはあります。
(ブロアーは大型の良いものを利用されることをお勧めします)
ちなみに保証期間内のCCDクリーニングは無料です。お住まいはどちらでしょうか?
もし新宿のPENTAXフォーラムに持ち込めるようでしたら無料で1時間もあれば終了しますので持ち込まれてはどうでしょうか?(大阪にもあります)
東京にも大阪にも行けないということですと郵送でのやりとりになるので多少面倒ですが、無料でやってもらえますよ〜。
書込番号:6653973
0点

本日新宿のフォーラムにて汚れを除去してもらいました。夕方行ったにも関わらず訪問者は少なく、30分程で作業完了、先ほど確認したところ綺麗にシミは取れていました。
幸いにもフォーラムまで1時間圏内で作業もスムーズでしたので、今後のことを考えると心強い存在です。ただ皆様からご指摘があった通りCCDはゴミが付着するのは当たり前と認識し、自分でも対処できるようにしないといけませんね。
書込番号:6654558
0点

私も同じようなシミが写り込んでいて、自分でシミ取りして無事に取る事が出来ました。
最初にエアーブローしても取れなかったので、市販の綿棒に無水アルコールを1滴つけてシミのある場所を想定し(写真の上下左右の逆の位置)軽く2、3度拭くことで取れました。
内心ドキドキでしたが、やってみると意外と簡単でした。
書込番号:6658277
0点

ブロアーで強く吹く過ぎるとCCDとローパスフィルターの隙間に
ゴミが入りますのでやりすぎには気をつけてください!
一本の細いホコリを取るのに一苦労でした
CCDのゴミは最小まで絞り込んだら小さくハッキリ写りますよ
開放だと気にならなかったりします
正直ダストリムーバルは粘着性のゴミには効きませんね
自分はボディーキャップの中心に0.2mmの穴を開けたもので
白い壁を写してゴミを調べています(F120前後)
気持ち悪いほど細かなゴミが見えます
書込番号:6659623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
通常からめがねをかけていないのですが、かなり視力が落ちてきました。
ペンタから発売されている「視度調整レンズアダプターM 」は、
いくつか度数別になっているようですが、どこで買えば良いのでしょうか?
また、調整というか自分に合う度数を買うには試すしかないと思うのですが・・・
フォーラムでサンプルとかあるんでしょうか?(そんな雰囲気なかったなぁ)
それとも、めがねやコンタクトレンズの世界には、共通の計数があるのでしょうか?
つまらない質問ですが、どなたかご存知の方教えてください。
1点

こんばんは。
普段めがねをかけていないのですから、視力が落ちてもカメラの視度調整で間に合うのではないかなと思います。
視度調整レンズアダプターMは、K10Dの場合カメラの視度調整範囲を超える場合のみ使用するものです。
書込番号:6654806
0点

がんちゃん1さん
こんばんは
視度調整レンズはフォーラムでお願いすれば出していただけます。
試しにつけてみて、ご自分にあったものを選ぶ事が出来ます。
私も旧フォーラムで試したことがあります。
カメラの視度調整がいっぱいで効かないのでしょうか。
アダプターをつけるとアイカップなどがつけられなくなります。
カメラ側で効かないとなると、日常生活でも不便はありませんか。
先にめがねなどが必要ではないですか。
書込番号:6654877
0点

>北のまちさん、こんばんは。
ボディの調整をフルにした状態でも、ちょっとマニュアルでピント合わせる
時が辛いことがあるんです
>パラダイスの怪人さんこんばんは、おひさしぶりです。
めがねを使うほど日常は困ってはいないのですが、先日健康診断^^で
まちゃ視力が落ちていたので調整してみたらわかるかな?と思ったんです。
やっぱりフォーラムだったんですね〜。今度行った時に試させてもらってみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6654914
0点

私は新宿のヨドバシカメラ(カメラ館2F)で購入しました。
適切な度数は、下敷きみたいなのに各度数のレンズを貼り付けたもの
がお店にあって試せました。
裸眼で使うのでしたらアイカップMUに67用の視度調整レンズを付ける
のがお薦めです。
書込番号:6655173
0点

みなさん、こんにちは。
私は普段メガネを使用していますが、ファインダー内の表示が見難いので、
春風のいたずらさん↑もご紹介のアイカップMUを購入。
撮影の際は裸眼、もしくはコンタクトを使用しています。
ただ、裸眼だとがんちゃん1さんと同じく、カメラの視度調整ではちょっと
足りないので、67用の視度調整レンズの-1を買ってみようかと
思っているところです。
これをカメラ側の視度調整(近視側-2.5)と合わせると、
-3.5まで対応するのでは?と思うのですが… どうでしょう?
書込番号:6655953
0点

まず、眼科で乱視がないかどうか調べてもらうと良いです。
乱視がある場合は、カメラの視度補正機能も、視度補正レンズも無力ですからね。
私は乱視があるため、ファインダーの隅が見にくいにですが、仕方なくメガネを使用しています。
書込番号:6659020
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんにちは
いつも楽しく掲示板を拝見させて頂いております。
私の写真の腕が悪いせいですが、夕方の風景写真がうまく撮れません。
夕焼けのオレンジ色の空と建物を入れた写真が好きで旅行先などでよく撮るのですが、中央重点測光モードで建物でAE-Lをしてとると空は白飛び、空にAE-Lを
してとると建物は真暗になるのに空のオレンジ色が思ったより再現されません。
分割測光でもオレンジ色の空が描かれた絵が撮れません。
コントラストが全然違うので、試行錯誤で露出補正するしかないかな、とも思うのですが、友人のフィルム一眼では建物は若干暗めかもしれません
が、私の写真ほどではなく、また空のオレンジ色もきれいに再現されてます。
ちなみに友人のフィルム一眼はリバーサルを使っています。
まだK10Dを使いこなせていないので、単に私の腕の問題だと確信はしてるのですが、コントラストの強い風景写真などをとる時に皆様がどの測光モードで撮られているか、露出補正の具合など教えて頂きたいと思い書き込みさせて頂
きました。またこのカメラの露出のクセなども御存知の方がいればご教示頂ければと思います。
0点

味付け海苔な気分さん こんばんわ〜
一般的にデジカメは白とびに弱く、黒つぶれに強いといわれています。
私も先日DA★16-50で夕焼け空を撮ってみましたが、
露出をスポットで空のオレンジ色のところに合わせて、若干マイナス補正をするときれいなオレンジになりました。
が、建物が黒くなるのは仕方ないかもしれませんね。
私の場合は建物ではなくて田んぼだったのですが、かなり暗くなりました。
よろしければその写真を皆さんに見ていただくと
経験豊富な皆さんから的確なアドバイスがあると思います。
書込番号:6648831
0点

■ 味付け海苔な気分さん
こんばんは
これは露出モード中央重点で出た目から、どうでしょう1/3ずつ落としてブラケット切ってみては如何でしょう。個人の好みによりますが−1.5ぐらいでご希望の絵になるんじゃ無いでしょうか。私などは面倒で1/2ずつか、−1.0から1/3ずつ落としかな。最悪−1.5固定とか。
相手の明るさ次第。
暗部も出て、夕日も適正となると難しく、そういうのは夕日で中心で良いんじゃないかと。
これも各々の好みですよね。kohaku-3さんがおっしゃるオレンジ空スポットで露出下方ばらしでも同様の効果でしょう。測光モードをどれにするかというのは出た目でどんなのが良いのか、何処を測りたかったのかで選べば良いと思います。
で、どうしても両方出したいなら、ギミックなソフトがあります。現在url不明。調べます。
どなたかご存じの方、あの有名なあれです。
書込番号:6648853
0点

味付け海苔さん こんばんは
きれいな夕焼けは誰でも撮りたくなりますよね。
夕焼けや朝焼けの露出はそんなに難しく考えることはないと思いますよ。
自分はいつも分割測光です。
ただ、空が写る面積や地上の明るさ具合でカメラが判断する露出が意に沿わないことも
ありますから 若干補正を加えてやるだけです。
一般的に焼けている部分は少しアンダー気味の方が赤味が強く出ます。
でも地上との輝度差が激しい場合は建物が暗くなるのは仕方ありません。
ビル街の明かりなどでしたらいいんでしょうけどね。
空と建物の輝度に差がある場合は
どちらを優先したいか その意図で絵も変わってくると思います。
カメラは取り込む光を制御するだけで、風景そのものの光を変えるわけではありませんから。
この機種は先週土曜日にDSから買い増ししたばかりですが、
若干アンダー気味に露出制御されている印象です。
自分も夕陽や朝焼けの風景が好きでアルバムのあちこちに載せています。
特に2ページ目あたりは参考になるかもしれません。
そのページの写真はDSですが・・・
書込番号:6648857
0点


味付け海苔な気分さん、おばんです。
photomatixを使ったもので、サンプルを作りました。
http://picasaweb.google.co.jp/momoka.koyuki/dQjNE
サンプルはRAWから露出を変えた写真を4枚用意しまして、合成しました。
最後の写真が完成したものです。
書込番号:6648903
0点

夕日、夕景は好きで、良く撮ります。 東京にいるので必然的に都会の夕景が多いです。
露出はマイナス補正またはマニュアル露出、測光方式は手段の一種で結果ではありませんので私は普通の分割測光を
使ってます。
RAW 撮影、現像時にWB(色温度)を調整で夕焼けの色をある程度コントロールできます。
露出調整量、暗部のつぶれ具合は太陽の位置などで変わってきます。 太陽が明るければ当然ビル等の暗部はつぶれて
シルエットになります。 それもひとつの風景なので私は良いと思ってますが、日没寸前、直後、または太陽が雲や建物に
かかるなど、空の明るさが落ちれば暗部もある程度表現できます。
私のアルバムの中にもいろいろな夕景がありますのでヒマなときにでもご覧ください。
書込番号:6648986
0点

>味付け海苔な気分さん
こんにちは!!
私は基本的には「分割測光」を利用しています。実は「中央重点」が自分の中で一番使いやすく、ポートレイトなどのときは「スポット」なんかも使っていたのですが、現在は「分割測光」で「測距点と露出の関連付け」の「ON・OFF」切替で全てこなしています。
私の場合は、AFセレクトで測距点切替を頻繁(ポートレイトなどでは特にAFの誤差をさける為)に行いますのでスポットや中央重点よりも「分割測光・測距点と露出の関連付けON」のほうが使いやすいと思ってこのようにしています。
「分割・中央重点・スポット」の選択は、どのモードにしておけばより正確に楽に撮影できるかの選択であって結局「SS・絞り・ISO」の数値の出来上がりが露出補正などによって同じになるのであれば写真としては同じですから、どれを使っているから上手いとか下手とかいうものでもないですし自分にとって使いやすいものを早く見つけられるとよいな〜と思います。
書込番号:6649040
1点

構図にもよりますが、中央重点、もしくは分割測光にして、マイナス側に何段か、補正しながら数枚撮ったらいかがですか?
自動露出では、夕焼けなどの空を撮るのは少し経験が要る対象だろうと思います。
ただ、一般的には全体を平均に測光して、そこから3分の1刻みで数段マイナスしたものを抑えておけば、その中で当たりが出るのではないかと思います。ただ、構図と明るさ、カメラのクセでどの辺で当たりがでるかは違いますので、確実に当たりが出せるまでは数段ずつ露出を変えながら撮ってみるしかないだろうと思いますよ。
フィルムのカメラだって、リバーサルは露出にシビアですから、露出を変えながら同じ構図で枚数を撮っているだろうと思いますよ。(私はそうしています。)
書込番号:6649158
0点

味付け海苔な気分さん、こんにちは。
印象的なオレンジ色に染まった夕焼け空の写真、いいですよねぇ。
自分も結構撮ったりしますが、これがいいのか悪いのか。
同じくここで勉強させていただきますね。
私の場合は、分割採光で空との境界線で、なるべく遠くにある物にフォーカス合わせ、
場合によって、多少マイナス補正して撮影しています。
こちらの下2枚が最近撮影した夕焼けの写真です。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-62.html
こちらの上2枚が、同じく最近撮影した朝焼けの写真です。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-60.html
味付け海苔な気分さんのイメージを、実際の写真もしくは、
どなたかの写真を紹介する形で、見せられると、より的確なアドバイス頂けると思いますよ。
書込番号:6649167
1点

味付け海苔な気分さん、こんにちは。
夕景で思ったような色が再現されないとのことですが、ホワイトバランス
を『オート』にして撮影していませんか?朝夕は光の色温度が低くなる
(=赤みがかかる)のですが、AWBになっているとそれをキャンセルするよ
うに補正してしまうので、思ったほど赤くならないのではないでしょうか?
例えば、
1. WBを『晴天』に設定して撮影する
または
2. RAWで撮影して、現像時にWBを調整する
とすれば、見た目に近いイメージが得られるのではないかと思います。
因みにデーライトタイプのリバーサルフィルムは、色温度が5500K前後で
最適な発色をするようにできており、朝夕の色温度が低い時には赤みが
強くでます。
私のアルバムの中にも何枚か朝夕の写真があるので、よろしかったら
覗いて見てください。
書込番号:6649506
0点

■kohaku-3さん
■桃たんさん
バックアップ感謝です。
既に皆さんからご紹介頂いてますね。
Phtomatix
いわゆる合成写真ですが、デジですからこれもありかなと。
よわーく掛けると結構いけるかも。
つよーいとこれはこれでアートになりますね。
桃たんさん、これ、サンプルじゃ無いですね、買われたの? 太っ腹。
使い方は「うまずら日記」さん(Phtomatixノ伝道師??)のBLOGに詳しいです。
別件ですが、スレ主さん失礼■GALLAさん、お写真もHPもいいっすね。HPがカッコウ良いし、簡潔でしかもサクサク動きます。素晴らしいと思いました。
ガラガラガラ・・・・・?これって、ダリの奥さん??
書込番号:6650069
0点

>してとると建物は真暗になるのに空のオレンジ色が思ったより再現されません。
白飛びしたらその部分は救えませんので、夕焼けを優先して露出を決めて撮影し、
レタッチソフトで、トーンカーブをいじって暗部を持ち上げると、建物の姿が現れて
くると思います。
デジタルカメラのダイナミック・レンジは銀塩フィルムよりも狭いので、レタッチが
必要だと思います。
書込番号:6650670
0点

こんばんは
夕陽主体なら評価測光に露出補正マイナス0.7〜1あたりを使うのが一番簡単です。
(太陽をもろに中心においてAEロックしない方がいいです)
建物などとの描写の両立は難しいですね。
画像ソフトで暗部を持ち上げるなど後処理が必要になってくるでしょう。(限度はあると思いますが)
書込番号:6651337
0点

こんばんは。
夕景の写真ですけど、明るさの問題ということでしたら、モードはProgramか絞り優先で、ISOはAutoにします。(とりあえずぶれてもいい)測光は、分割(中央重点でも、スポットでもない)、コントラスト、彩度、シャープネスは0の標準のままにします。
ここから、
空と建物を構図で半々にして(これは感覚ですけど)、まずシャッターを切ってみます。
これで、明るくなるか、暗くなるか、判断します。 期待より明るければ、空の領域を増やして、暗ければ、建物を増やす。それを繰り返して、ご自身が納得のいくバランスの、SS値,絞り値を、manualにするかAEロックで撮ります。
より、オレンジを深めたければ、彩度とコントラストを強めていく。逆なら弱める(たぶんこれは必要ないとおもいますが)
このときの値は、別の機会でも、自分の中の標準値で必ず生きてきます。時間が遅ければ、
絞りを開けていけばいい、みたいに。
きっといいカットが撮れますよ。こうやって苦労してうまく時が一番楽しいんですから。。
がんばってください。
書込番号:6651833
0点

夕景で輝度差がある状態でしたら、建物が黒く潰れても良いのでは? シルエットでもきれいです。あるいは、照明やライトアップなどの人工光と上手く絡めることを考えた方が良いと思います。
また、夕焼けをダイレクトに撮るのではなく、夕映えを写すことで夕景を感じさせる方法もあります。例えば、東の空を背景に建物を撮ると、夜のとばりが下りてきて蒼くなった空を背景に、夕陽が映えた街の景色を撮ることができます。
露出は、刻々と明るさが変わるので、判断不能です。−1EV±0.7くらいでブラケットされるのが簡単かと思います。
JPEGよりもRAW撮りで。WBを蛍光灯に変更すると簡単にとてもきれいな夕焼けに変わります。
最後に、PPBや通常のブラウザで見るとカラーマネージメントがなされていないため、色が浅くなりきれいに見えないことがあります。PPLやPhotoshopなどで確認するようにしてください。
書込番号:6654567
0点

皆様、こんな短時間に貴重なアドバイスを頂き、有難うございました。まとめてお返事する失礼をお許し下さい。
Kohaku 3さん、そうですね。Webアルバムに登録してないので失礼ながら皆様にお見せできません。早速登録して機会があれば皆様に見て頂きたいと思います。またPhotomatixの情報ありがとうございます。
sa55さん、マイナス補正ですか。今度試してみたいと思います。
風丸さん、建物、夕日の両方はちょっとよくばりかもしれません。夕日に限らずテーマを絞った方がいい写真が撮れますね。テーマを考えてとるようにしたいと思います。
桃たんさん、こんなに変わるもんなんですね。時間がなくて撮った写真そのままにしてましたが、気に入った写真は少し手を加えるのも必要ですね。
GALLAさん、アルバム拝見させて頂きました。弁天岩の写真がお気に入りです。夕日だけじゃなくてシルエットもテーマになってて素晴らしいです。ご意見参考にさせて頂きます。
tai-tai-taiさん、まだK10Dを購入して1ヶ月なのでまだ使いこなせてません。貴重なご意見を参考にもっと自分のカメラになるように使いたいと思います。
沼の住人さん、そうですね。ブラケットで撮って、気に入る露出になるように感覚を磨きたいと思います。
やむ1さん、すごい!こういう写真を撮りたいです。色がすごいいいですね。参考にさせて頂きます
CBR250Rさん、WBはオートでした。教えて頂いたモードでも試してみたいと思います。HPのアドレスがなかったのでもしよろしかったらUpしてもらえると嬉しいです。
lay_2061さん、そうですね。明るいとどうしようもないですね。ブラケットでとってみて暗めの写真から補正してみたいと思います。
写画楽さん、マイナスなんですね。いろいろ値も変えて撮ってみます。
qchan1531さん、具体的なアドバイス本当にありがとうございます。マネで恐縮ですが、教えて頂いた手順で撮ってみます。
パスワードが入らない(×_×)さん、シルエットも景色ですね。黒と夕焼けのバランスがよければシルエットもきれいな写真ですよね。
最後に皆様、お忙しい中貴重なアドバイス頂き、重ね重ね有難うございました。拝見させて頂いたHPもみないい写真ばかりで、もっと勉強していい写真を撮りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6655697
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、こんばんわ。そして、初めまして。
私は約1年ほど前にK100Dレンズキットを購入し、さてこれから撮影三昧だ!…と思っていた矢先に会社の上からカナダへの長期出張を命じられ、哀れK100Dは自宅待機のお蔵入り状態へ…となってしまった一会社員でございます(ToT)
去年、購入当時K100Dはまだ時間設定などしかしておらず、1枚も撮影はしておりませんでした…。新品中古みたいなモノですよね?そして!ついこの前帰国してみたら、K100Dの上位機種(?)のK10Dと言う機種が発売されているではありませんか!?びっくりしたやら、取り残された感じやらでもう…。カメラ情報を仕入れる事も忘れているうちに、カメラの世界はすっかり変わってしまっていたのですね…(ToT)
そこで、K10Dユーザー様方に伺いたいのですが…。まだ限りなく未使用のK100Dを処分してまで、K10Dに乗り換えようか?とか考えている私はオバカなのでしょうか?^^;
と言うよりも、そもそもK100DからK10Dへと買い換えるメリットはあるのでしょうか?「充分すぎるほどあるぞ!」と、もし仰る方がおられるならその辺りを詳しくご教示願えませんでしょうか?…何か、動揺しまくってて変な文章になってますね…すみませんm(_ _)m
もし、メリットが充分すぎるほどあるならK100Dのボディと、殆ど今は使っていないEOS kissV(銀円)のレンズキットでも一緒に下取りに出してK10Dを購入しようかな?とか考えております。…それとも、これって勿体無いですかね?^^;
0点

存分に使ってあげて下さい。1年間のメーカー保証期限が切れていればなおさらです。
書込番号:6651203
1点

K100D使っておられる方、沢山おられるでしょうし、
それ程画期的に変わったと言うことも無いし、
今手持ちのカメラ使えばいいんじゃないかと。
書込番号:6651225
0点

その程度の判断能力というか認識であればそのまま使っていても良いのでは。お金が余っているのなら別ですが。カメラを変えたら凄く撮影が上手くなるてこともないし(気分の問題はあるけどね)。長期出頭なら尚更、自分の愛機を持って行って美しいカナダの景色を写せば良かったのに。。。
書込番号:6651251
0点

K100Dの方が小型軽量なので、持ち歩きには適してます。
K10Dの方が画質も良く、連写枚数も多いので、快適な撮影が出来る事は間違いないですが、撮影スタイルによってはK100Dの方が良い場合もあります。
秋〜冬頃に新機種が発売になる可能性もあるので、急いでK10Dに買い換える必要もないかもしれません。
書込番号:6651255
1点

ぶどうえびさん、こんにちは。
K10Dの方が、色々と細かな設定ができたり、防塵・防滴、
そして、DRやSDM等、色々といい面はあったりします。
しかし、K100Dにも軽量・コンパクト、単3電池使用可能、
600万画素と劣るが、扱いやすいサイズ、低ノイズ等、色々といい面あります。
まずはお持ちになっているK100Dを使ってみてはいかがでしょうか。
いくら、ほとんど使っていないといっても、長期保管されていた物、
それほど高く買い取ってくれないと思いますよ。
書込番号:6651414
1点

皆様、早いレスありがとうございました。参考にさせていただきます。
>マリンスノウ様
やはり勿体無いですよねぇ…。妻もそう言うんですよ。『これから思う存分使ってやった方が良いんじゃないの?』って^^;
>ぼくちゃん様
なるほど、それほど画期的に変わった箇所と言う所は見受けられないのですか…。余りに評判が良いもので、これは物凄くリニューアルでもしたのか?と。申し訳ありませんでした、不勉強でした。
>カルロスゴン様
仰せの通りだと思います。よく言う「忠言は耳に痛し」とは正にこの事と、猛省いたします。所詮、私は『その程度の』判断能力しかない男ですから。でも、カナダにはできるだけ荷物となるようなものを持って行きたくなくて、必要最小限の身の回りのものしか持っていきませんでした。景色は綺麗でしたよ?でっかいヒラメ(ハリバットと言うらしいですが)も見事でしたし。いずれ、不快なスレを立てた事を陳謝いたします。すみませんでした。
>Premierem様
K10DはやはりK100Dに比べて少し大きめなのでしょうね^^;
撮影スタイルは主に風景ですけど、フットワークを軽くK100Dで行ってみようかな?でも、秋〜冬の新モデルの話(可能性)もやはり、と言うか当然と言うか全然と言うか知りませんでした〜。教えてくれて、どうもありがとうございました!(^o^)/~~
>北のまち様
ありがとうございます。こちらの価格.comに帰ってきてから、北のまち様のレス(他のスレでも)を凄く参考にして、楽しみに見ておりました。HPにも(勝手に)お邪魔して、作品を拝見させてもらっております。私は北海道大好きなんですよね。そして、いつかは北のまち様のような作品を撮りたい…と思っております。これからもどうぞよろしくお願い致します。
>tiku y様
レスありがとうございました。ですよね、1年会わなかっただけでK100Dへの愛情が薄くなっていたのかもしれません。そう!『たった』1年ですよ。これから使って、使って、使って…と思いました。何となく霧が晴れたような気分です!ありがとうございました。
>やむ1様
なるほど…。勉強になります。ありがとうございました。そうなんですよね、その低ノイズ(夜景や夜空を撮る事も多い為)機能にも惹かれて購入したはずのK100Dだったのに…初心を忘れてはいかんですよね。軽量でコンパクトなK100Dを引っ張りまわしてやりたいと思ってきました。K10Dの機能も魅力的ではありますけどネ^^;
でも、そこはそれ。やっぱりまずはK100Dを使いまわしてからにします!ありがとうござました!…そしてHP良いですね!お花といい、蒸気機関車といい、かっこいいですよぉ!またお邪魔します。
書込番号:6651452
0点

>ぶどうえびさん
ちょっと嫌味なコメントで御免。でも会社からカナダに長期滞在の命を受ける様な方がこんなことで迷っていてはイケマセン。それにさっきも言いましたが、折角買ったK100Dをカナダに持っていかないなんて機会損失?です。自分なら同僚に頼んで会社の経費でFedExでカメラを送って貰います。もしくは現地のカメラ屋を開拓するとか(笑)。ど田舎?
もう済んだこと。これからはK100Dをガンガン使ってカメラライフを楽しんで下さい♪
書込番号:6651926
0点

私も同感です。
せっかくのK100Dでのカナダ撮影機会が・・・
(T_T)
それはさておいて、K100Dはものすごく良いカメラだと思いますよ。
軽いし、小さいし、手ぶれ補正は効くし、単三電池が使えるし。
そうそう単三電池はサンヨーエネループが絶対にオススメです。
書込番号:6652008
1点

おはようございます。今日も暑いですねぇ^^;
皆さん、体調にだけはご配慮下さいね。
>カルロスゴン様
いえ、滅相もありません。不勉強な自己をただただ恥じるばかりです。ご教示くださったFedExの件も、今朝の朝刊で見つけて「あ、そういやこういうのもアリだったんだよなぁ…」としみじみ後悔するような、本当にアホウな男ですので…。ちなみに、当方の勤務していたカナダの分室(?)はそれはもう結構なド田舎でした。で、しかもあまりあちこちに出歩く時間も取れずに(締め切りに追われると特に)「まぁ、仕方ない…いいや!仕事、仕事!」と気がつけば、1年の赴任期間が終わっていた…と言った感じでした。でも、今は帰国して1ヶ月の休暇期間を過ごしております。そしてK100Dの性能をまた1から再度勉強しなおして、休暇を楽しんでみます。どうもありがとうございました。
>kohaku 3様
こんにちわ。レスありがとうございました。あ、そうでした。その気になれば単三乾電池も普通に使えるんでしたよね(←でも、緊急用以外に常用で使う方はあまりいないのかな?)^^;
でも、そんな便利な事すらも忘れてしまうほどK100Dとは突然の別れだったんですよ。本当に日付設定とかしかしてなかったので…。でも、サンヨー エネループですか!なるほど。今日探しに行ってみます。他にも色々出してますよね?それこそパナソニックとか?でも、サンヨー エネループがお勧めな理由って…何かありますか?価格が手ごろで、かつ長持ちするとか。安心感がある、とか?
あと、説明書に『CR-V3充電池は電圧の変化が…(以下省略)使用しないで下さい』とありました。一番電力的に長持ちする電池のような気がしたのですが…その電池って『乾電池』と『充電池』があるんですかね?それとも、そのCR-V3と言う電池そのものがK100Dとは相性が良くないって事なんですかね??もし、ご存知でしたら教えてくれませんか?お願い致します。
書込番号:6652634
0点

最近の松下のニッケル水素充電池は三洋からのOEMって話もあるので、中身は同じなのかもしれません。
エネループは自己放電も少ないので、比較的安定しているので電池周りのトラブルは少ないと思います。
充電のできない普通のCR-V3との相性はバッチリです。
ですが、充電式のCR-V3(RCR-V3)は電圧の関係で不具合が出る事があるので、使用しないようにとの事です。
書込番号:6652717
1点

>Premiere様
こんにちは。先立ってはどうもありがとうございました!(^o^)/
なるほど!エネループは自己放電が少ないから比較的安定しているのですね。やはり、電池周りのトラブルって、恐いですからね(ToT)
私は以前に、どっかの充電式ではなく乾電池を極々普通に使用してはいたんですけど、カメラ(←可愛そうな犠牲者はMZ-7でした…)の中で液漏れを起こしていて、ヒドイ目に合いましたから…。でも、明日にでも早速散歩がてらにエネループ最安の店を探す旅(?)にでも出かけてみようかな?^^;アツソウダ…
あと、充電式ではないCR-V3がいくら位するのか…も確認してみます。そして、やはりRCR-V3は避けた方が良いのですね。教えてくださってどうもありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:6653934
0点

ぶどうえびさん、こんばんは&ブログ遊びにきていただいて感謝です。
多分、エネループあれば、CR-V3やアルカリは不要だと思いますよ。
エネループ2セット8本あれば、鬼に金棒かも。
自然放電の少ないタイプ、松下の緑色のニッスイ(パナループとか命名されていますね)、
そして、エネループ(SONY等のものはほとんどこちらのOEM)の2種のようです。
ネクセルってところからも、最近出てまいりましたか、性能は???です。
まぁ、松下のかサンヨーのを選んでおけば間違いないかと。
私は、松下の充電器391でエネループを充電しています!!(自己責任でお願いします)
私の場合は、K100Dでエネループの存在を知り、
昔電池に悩まされていた、コンデジKD210Zが復活しました。
ニッカドやニッスイ使っていたんですけど、すぐ電池切れになっていましたが、
エネループ使ったことで、電池切れの心配が無くなりました。
このエネループが使えるのも、K100Dの大きなメリットの一つと思います。
それほど高くもありませんので、労力も考えたら、お近くでゲットするのがいいかも。
書込番号:6655162
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
一眼レフは初めてなのに、ハイレベルな機種を購入してしまいました。100dスーパーの予定だったんですが、・・・・
そこで皆様に教えていただけたらと思います。
100dスーパーのように
1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
2 人物
3 風景
4 マクロ
5 夜景
6 逆光
のシーンをうまく写すには
お時間あればご教授ください
0点

こんにちは。
購入おめでとうございます。お孫さんのためにも撮影頑張ってくださいね〜〜
基本的には、機種による違いは「設定時の操作のみ」と思ってください。なので設定時の操作は割愛します。
カメラマンシリーズで「K10D オーナーズBook」が売っているはずですので、是非お買い求めください。
追加でちょっと高いかもしれませんが、丈夫な三脚(一脚もあると便利ですよ)とレリーズケーブルもご用意ください。
で・・・
測光方式は評価測光なり中央部重点測光で・・・
WBは(私の個人的な好みですが)太陽光に設定
AFフレームは中央一点が使いやすいかも。
>1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
一脚を取り敢えず用意して(でも使わないかも)。
モードは絞り優先(Av)かな。絞りはF8程度かな? シャッタースピードが1/250〜400になるように設定、感度を200あるいは400辺りになるかも。
これで手振れ補正(SR)をONにしておき、コンティニュアスAFで中央一点で追いかけ続ける。
服が白ならプラス補正を掛けてあげて下さい。黒ならマイナス補正を です。
これで、けっこういけるのではないでしょうか。
>2 人物
どういった場所か?でだいぶ違いますがSR入り・顔(アップなら目)にピントを。
目でAFしてフォーカスロックして構図決めてパシャ!! でしょうか。
感度は適当に・・・。
>3 風景
基本的に三脚に据えたほうが確実です。絞りを絞り込んで撮るのが一般的でしょうか。
大体F8〜11ぐらいかな?
>4 マクロ
基本は三脚に据えて。その時はSRはOFFで。MF(マニュアルフォーカス)にて。
絞りは開けるとピントの合って見える範囲は狭くなります。 逆に絞り込むとピントの合って見える範囲は広くなります。また画がシャープになっていきます。しかし絞り過ぎると「回折現象」「小絞りボケ」といった逆に画質低下を招きます。
で、望遠端で出来るだけ近寄って絞りを開けると、けっこうぼかせるものです。
マクロレンズがあると幅が広がりますが、お持ちですか?
白・黄などの色は+補正を、暗い色はー補正を掛ける。
赤は+補正を適度に掛けると鮮やかになるかな?
>5 夜景
風景撮影と大体似てます。構図を決めて三脚に据えて、夜景なら長秒シャッターになりますので。
どの様な感じで撮るのでしょうか?
より暗くと思ったらば補正を−1ぐらいからやってみるといいかもです。
>6 逆光
人物も含めて・・・基本的にプラス補正を掛けるかな?
あるいは測光方式ををスポット測光か部分測光に設定して、主題にて露出を合わせますのとお空は大概「白トビ」します。主題は希望の露出に近いと思います。
全体的に、画質調整は好みがあると思いますので、テスト撮影で「ご自身のベスト設定」を探してみてください。
それと、やはり慣れが大きいですので、どんどん撮って設定もいじってみて下さい。
これでよかったかな・・・?
書込番号:6654006
1点

>1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
シャッタスピード優先にして大体1/750秒以上の速さに設定して撮影
2 人物
ボケやすいレンズ(明るいレンズF2.8以上?)を使用して
開放で撮影する。
それと人物と背景の距離を多くする。
3 風景
広角レンズを使用してF11ぐらいまで絞って、三脚を使って撮影
4 マクロ
マクロレンズと三脚を使用して撮影
※アングルファインダーがあると楽しいです。
5 夜景
三脚とリモートケーブルを使って撮影
6 逆光
ハイスピードシンクロの出来るストロボを使って
日中シンクロして撮影。
一つ言える事は、自分でこれらの撮影を試されることが
一番重要です。
デジタルなので撮影にかかるお金は電気代ぐらいだと思いますので
バンバン撮るのが一番の近道です。
まちがっても運動会とかでぶっつけ本番撮影とかはしない方が
いいですよ。
絶対後悔すると思いますので。
書込番号:6654013
1点

>もゆじーさんさん
こんばんは!!!
是非是非、K10Dを使いこなして頑張ってください!!!
こういうのに正解はありませんが私ならということで・・・・。。
1:運動会
TAvモードを選択。ISOオートの範囲を100-800に設定。
SS1/250秒(できれば1/400秒)以上、絞りF5.6以上で撮影。
2:人物(集合写真ではなくポートレイト)
Avモードを選択。昼間であればISOオート100-400か、ISO100に固定。
レンズよりますがF2.8〜F5.6で撮影。
3:風景
Avモードを選択。ISOオート100-400を選択。
F8.0からF16.0で撮影。(ゴミの写りこみとのトレードオフでF11程度までを多用9
4:マクロ
Avモードを選択。ISOオート100-400を選択。
F2.8〜F16.0で撮影。
大きくボカしたいか全体をしっかり写したいかによって絞りを変える。
絞りをしっかり絞る場合は特に手振れに注意。
5:夜景
Avモードを選択。ISOオート100-800を選択。
F4.0〜F5.6で撮影(手振れの恐れがないならF11.0まであり)。
人物などを一緒に撮る時のストロボはスローシンクロで。
6:逆光
上記などの設定にしたがい、日中シンクロなどを活用するなど場合によってはフラッシュを使用する。
やっていくうちにもっといろいろと設定の妙はありますが、簡略化して書いてしまうとこんな感じです。まあ、慣れればなんてことはありません。頑張ってください!!
書込番号:6654051
1点

早速さくさんのご指導ありがとうございます。おっしゃるように、本番までにしっかり練習して、孫に「あ〜〜あ見えない」といわれないようにしっかり練習いたします。今後ともたくさんのご指導をお願いします。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:6654061
1点

それと運動会ではファインダーを覗いて撮っている時にお孫さんを見失わないように気を付けてください。
書込番号:6654110
1点

難しい話は抜きにして、素人なりに思いつく方法を。
モードは全てPで良いと思います。
1 運動会シーンで走っている孫をぶれずに写すには
カスタム設定のプログラムラインを「2 Hi Speed」に
オートフォーカスモードはAF.Cに
2 人物
プログラムラインを「2 Hi Speed」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
3 風景
プログラムラインを「3 Depth」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
4 マクロ
マクロレンズと1脚か3脚で
プログラムラインを「3 Depth」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
5 夜景
3脚で
プログラムラインを「1 Normal」に
オートフォーカスよりむしろMFに
人物も一緒の場合はストロボ(スローシンクロモード)使用で
6 逆光
プログラムラインを「1 Normal」に
オートフォーカスモードをAF.Sに
必要により外付けストロボを
書込番号:6654142
0点

こんにちは
ムック本で勉強して下さい
森のピカさんさんも挙げている「K10D オーナーズBook」が良いと思います
書込番号:6654321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





