
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2007年7月16日 16:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月16日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月16日 09:42 |
![]() |
2 | 18 | 2007年7月16日 03:00 |
![]() |
5 | 10 | 2007年7月15日 22:13 |
![]() |
2 | 25 | 2007年7月15日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジタル一眼レフを初めて買おうと思って、
いろいろ調べていくうちに、
TAMRONの「18-250mm DiII」のレンズを使ってみたく、
カメラに手ぶれ補正がついているK10Dとα100で悩んでいます。
撮ろうと思っているものは、
・旅行時の風景(海、川、山)
・花
・テニスしてる風景
です。
あまりの初心者的質問で恐縮ですが、
TAMRONのレンズを使い、上記の撮影を行うには
どちらのカメラがお勧めでしょうか?
こっちに書き込ませていただいたのは、
今のところ、SDカードだからK10Dがいいなぁ、
というとても恥ずかしい選択からです。
ほんと初心者で申し訳ありません。
0点

カメラとしての基本性能を比べた場合α100よりK10Dの方が上だと思います。
特にスポーツ撮影をされるならAF性能が上回るK10Dの方がよろしいでしょうね。
書込番号:6536378
0点

>特にスポーツ撮影をされるならAF性能が上回るK10Dの方がよろしいでしょうね。
なるほど、それだけでもK10Dを選ぶ価値がありそうですね。
ありがとうございます。
今日買いに行くので最後の決め手になりそうです。
あともう一つ質問が
TAMRONのレンズを使いたいといいながら、
K10D専用のレンズキットも買ったほうがいいでしょうか?
というのも、せっかくの防塵防滴なのに、
TAMRONのレンズだと効果ないんですよね?
レンズキットだと効果あるんですよね?
となると、テニスとかやってると
結構砂けむり(クレーコート)が舞うので、
レンズキットにしたほうがいいのかなぁって思うですけど、
どうでしょう?
レンズキットとTAMRONとの画質の違いはどうなんでしょうか?
また、質問ばっかりになってしまいました。
K10Dにほぼ決まりそうで、あとはレンズキットにするか
しないかで悩んでおります。
素人質問で申し訳ないですが、宜しく御願い致します。
書込番号:6536445
0点

なりまっちゃんさん こんにちは〜
数ヶ月前まではα100も使っていたK10Dユーザーです。
α100の方がお値段が安いですけれども、
K10Dを買えるのでしたら、K10Dの方が良いと思います。
αマウントの特別なレンズ(ソニー100マクロやSTF等)を
使いたいわけではないのでしたら、今α100を選ぶ理由は
ほとんど無いと思います。
タムの18-250の1本で撮影する場合は、
K10Dの方が良いと思いますが、
上記のようにソニーにはAFのツァイスレンズや
100マクロ、STFという超一級品のレンズがあるので、
将来的にそこにこだわるのならばαもありかな、
という気もします。
もちろんペンタにも色々楽しいレンズ群があり、
今月末(本当か?)にはSDM搭載のレンズも出る予定です。
書込番号:6536453
1点

なりまっちゃんさん、おはようございます。
K10Dにしましょう。
K10Dは全体のまとまりが良いですよ。
K10Dの性能を発揮できる単焦点レンズもソノウチに。^^
書込番号:6536460
0点

K10Dのキットレンズは防塵・防滴ではありません。
今のトコロ…ボディのみが防塵・防滴仕様ですね。
今月末に発売予定のDA☆レンズから防塵・防滴仕様のレンズのラインナップが揃います。
18-250mmを購入予定ならレンズキットにする必要は無いでしょうね。
書込番号:6536469
1点

僕も総合的にK10Dだと思いますし、
画素数は同じですが、グレードは一段上なんだと思います。
大きなお世話だと思いますが、
>TAMRONの「18-250mm DiII」のレンズを使ってみたく、
ここがどうにも気になってしまって…
1本で色々使えて便利、ってのは理解できますが、
せっかくレンズ交換出来るカメラを買うのですから、
標準レンズと望遠ズームなんて方が
写りもピントのスピードも良い気がします。
書込番号:6536481
0点

レスしている間に新たな質問がありましたね。
(~o~)
キットレンズは防塵防滴ではありません。
防塵防滴仕様のレンズは今月末出る予定の(本当に本当か?)
SDMレンズだけです。
18-250は持っていませんので、なんともいえませんが、
18-200は持っています。
その画質は・・・というよりも、
高倍率ズームは利便性を追及したレンズだと思いますよ。
1本あるとすごく便利だと思います。
キットレンズも値段がそれなりなので、
もちろん写りもそれなりです。
ただし、+10,000円と考えるとコストパフォーマンスは
良いという評判です。
SDMレンズはかなり高額なので、なかなか購入は難しいと思います。
ズームレンズで評判の良い、かつお値段手ごろなものとしては、
シグマの17-70F2.8-4.5とタムロンの28-75F2.8(A09)が評判としては双璧でしょう。
タムロンのA09は私の大好きなレンズで、よく使用します。
値段のわりにものすごく良いレンズですよ。
シグマの17-70もかなり良いという話を聞きます。
書込番号:6536491
1点

なりまっちゃんさん こんにちは
K10Dをお薦めします
屋外で防塵防滴は頼りになります(レンズは別途対応必要)
最初の一本はタムロン18-250mmでいいと思います
これでも望遠側がで足りなければ、10メガ機のK10Dならトリミングすればいいと思います
書込番号:6536499
0点

みなさん、返事ありがとうございます。
とても参考になる情報ばかりです。
ますます、K10Dにしようという決心+
買った後の楽しみを想像するだけでワクワクします。
>K10Dのキットレンズは防塵・防滴ではありません。
そうなんですか!
危うく両方買うところでした。
ありがとうございます。
>>TAMRONの「18-250mm DiII」のレンズを使ってみたく、
>ここがどうにも気になってしまって…
確かに私も悩みました。
でも、まずは一本楽しめるものを選ぼうかな、
そういう気持ちで幅の広いものに使用かと思います。
その後、更なる欲求が出てきたら、
こだわっていこうと思います。
でも、大変貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6536506
0点

私もこのレンズは、気になっています。
雑誌やWEB上の作例を見たかぎりでは・・・
モデルA14と比べると、格段の差があると思います。
ボディとの相性(個体差)によるトラブルは心配ですが・・・
そんな事を言っていては、交換レンズの楽しみが半減する気もしますし・・・
私は、ニコンのD80とVR18-200oというレンズを使用しています。
今年の正月に購入する際、最後まで悩んだのがK10Dです。
店頭で商品をとっかえひっかえしながら2時間悩みました(笑
私は、このVR18-200oというレンズをどーしても使ってみたくてD80にしました。。。
当時タムロンのモデルA18が出ていたら、K10Dにしたかも???しれません(笑
というわけで・・・予算が許すならK10Dをお薦めします。
キットレンズは必要ないでしょう。。。
予算が余っているなら??単焦点レンズ・・・逝っちゃいましょう♪
書込番号:6536595
0点

とりあえず店頭で触ってみては?
私はα100を2泊借りましたが、二日目は触りもしませんでした。
理由1.シャッター音が酷すぎる。
「パコーン。パコーン。」と撮れば撮る程、シャッターを切るのがイヤになってきます。
理由2.AFが劇遅。
ただしこれは借りた機体の不具合の可能性もあります。
カメラは道具です。機能だけでなく、使ってみて自分の感覚に合うかどうかも大事だと思います。
一方、K10Dは、ファインダを覗きながら前後ダイヤルでISO感度を変更できる等、私のニーズに合っていました。
後は、光学(被写界深度)プレビュー<>デジタルプレビュー切り替えを、メニューに入ることなく外部ボタンに割り当ててくれれば。。。
書込番号:6536722
0点

私は「18-250mm DiII」を手放しました。先月この欄で紹介しましたもので、左右が黒くなる周辺光量不足が甚だしく、メーカーに調査依頼しました。
「弊社でも、ズーム比3倍前後のレンズ(28-75mm:モデルA09、55-200mm:モデルA15、など)では、周辺光量現象は比較的
目立たなくなっておりますので、状況に応じ交換レンズシステ
ムとして使い分けご活用をお願い申しあげます。」
これが結論でした。画期的な超高倍率レンズとしての開発意図に矛盾した答えでした。開放値にするとどうしても周辺光量の問題が必ず出てくるという。でも私の他のレンズではあまり出ません。焦点距離何ミリでも開放でとりたい時があります。
ま、そんなわけで利便性一本のこのレンズを見限りました。
今もっているSIGMA17-70とsmc50-200行くことにしました。特にsmc50-200はとても軽くてコンパクト、持ち歩きに苦はないものとおもえるようになり、レンズ交換のできるデジ一の特性を思う存分楽しむことにしました。
タムロン18-250mm 神話の呪縛から開放された気分でおりますこと、
ご報告です。
書込番号:6536791
3点

なりまっちゃんさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
K10Dかα100でお悩みとの事ですが、他の方もご指摘のように実物は最低でも一度お手に取って確認された方がいいと思います。
まずは重量が違いますし、大きさも違います。
携帯性については、なりまっちゃんさん次第でしょうか。
撮った画像がどうとかは、買ってみないと分からないかもしれませんが、(コニ)ミノ時代のαSweet-DIGITALからAFが大して進化していないのなら、K10Dの方がAFと画像は問題にならないほどに早くて良いとと思います。
これは、上記2機種を使っていて自分としてははっきり感じます。
α100自体はメーカーとして大嫌いなソニー製になってしまったので触りもしていないので分かりませんが…。
それから、K10Dは「こう撮れば、こうなるんじゃないの?」と言うような使い方に優れているので撮影が楽しみになる機種です。
故に私の場合は「失敗作」も多いですが。(笑)
防塵防滴性能については未だ正式発売日が決まらないDA★が出ないと完全には発揮できないと思いますがもう少しの辛抱です。(本当に今月末に出るんでしょうかね?もう月中なのに、非常に心配になってきております。)
タムロンのお手軽高倍率ズームも良いですがレンズ交換の楽しみもまた良しではないでしょうか。(もっともお金は数倍しますが。)
いずれにしても基本は「自分にとって良いものを選ぶ」が基本です。
十分お悩みの末に「これで良かった。」と思えるカメラを購入してください。
では。
書込番号:6536834
0点

なりまっちゃんさん、はじめましてm(__)m
私は、K100D、K10D、D80、D40、D40X、FUJIS5Pro、α-100、E-510と使ってみました。
K10Dとαでお悩みのご様子・・・・
PENTAXマウントのレンズはタムロン18-200をはじめ、FA三姉妹、DA21、シグマ17-70、DFA100、シグマ70マクロ、タムロン90マクロ、シグマ70-300等々使ってみました
現在αマウントでは、ツァイス16-80、ツァイス85mmF1.4、ツァイス135mmF1.8、35mmF1.4を使用しております
⇒さん のおっしゃるとおり、カメラ性能で選択されるなら、K10Dでよいのでは?
>今のところ、SDカードだからK10Dがいいなぁ、というとても恥ずか>しい選択からです。
賢い選択だと思います。αですと、CFですから
しかし、私の場合は、CFの他に、パナソニックのSD-CFアダプター
BN-CSDABP3(2GBまでしか対応していません)というものを使用してSDを予備にしております。
うーたろう4さん もおっしゃっておられましたが、
>「パコーン。パコーン。」と撮れば撮る程、シャッターを切るのが>イヤになってきます。
全くそのと〜〜〜り。本当に何とかして欲しいです、あの音
シャッター音に関しては、個人の好みもあるので一概には言えませんが、私的にはNikonの音、大好きです。
K10Dとタムロン18-250で、暫くご使用なされてから、ご自身が、良く使う焦点域(特に暗い所や屋内)の単焦点大口径を補充購入される方が楽しみが増えると思います。
是非、素敵なカメラライフを・・・・・(^_-)-☆
書込番号:6537091
0点

何となく撮影したいのであれば18−250レンズでも良いのかもしれませんが、各被写体に適したレンズを考えた上で決めた方が良くないかな?
個人的には2社のボディから選択するとK10Dでしょうか? レンズはαの方が旧ミノルタレンズが使えれば豊富なのかな?・・わかりません。
書込番号:6537128
0点

付け加えるコメントを忘れて先ほど投稿してしまいましたが、αマウントで使用している、ツァイスのレンズの描写は最高です。
16-80ズームだけを見ても、他のズームとはちょいと違った空気感です。単焦点に至っては、最高の写りをしてくれます。
35mmF1.4も、う〜〜んと唸らせる写りです。
このレンズを使いたくてαを買った次第です
気になる音は確かにマイナス要因ですが、それを差引いても、ツァイスのレンズの写りがあるからαを使ってます。
って、これで逆に迷っちゃったら、ゴメンナサイです
書込番号:6537134
1点

昨日K10GPと18-250mmをゲットしました。
あいにくの雨ですが、30カットほど撮ってみましたが、フツーに撮れます。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女ですが、超お手軽簡単レンズも便利だわ。
αとの比較はしたことがありませんが、このセットで満足。
しばらくしたらK10+77ミリ固定にする予定です。
もう購入されてしまったのかしら?
書込番号:6537524
1点

■ マリンスノウさん
K10Dは良いとして、タムロンご購入に関しては大変驚きました。何がどうのと言うわけではありませんが、びっくりです。
普通の3倍ズームならいざ知らず、マリンさんが高倍率とは・・・・。
書込番号:6537764
0点

皆様、本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
カメラの買いに行く途中も、皆さんのアドバイスを
携帯で確認していました。
結果としては、
K10D+TAMRON「18-250mm DiII」を買いました。
今家に帰ってきたところで、
まだ封も開けてないですが、
今からワクワクしています。
まだ、右も左もわからない初心者の私に、
親切に教えていただき、本当にありがとうございました。
これから、たくさん使って、カメラを覚えて行こうと思います。
使用後の感想はユーザーレビューで書こうと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:6538323
0点

なりまっちゃんさん さん。
K10Dご購入おめでとうございます。
私も2台目のK10D(グランプリパッケージ)を買いました。
K10Dはモードも多彩かつ自分でカスタマイズでき、
またWBの微調整も背面液晶でできる等、
触っていてかなり楽しいカメラです。
よくK10Dは手ぶれ補正や防塵防滴等が取り上げられますが、
何といってもPRIMEによって吐き出される画像が
階調豊かで、本当に美しく自然なもので
それが一番の特徴だと思います。
折角のデジタル一眼ですので、
枚数を気にせず、思いっきり撮りまくって
K10Dでのデジカメライフを楽しんでくださいね。
書込番号:6538406
0点

なりまっちゃんさん
ご購入おめでとうございます。
実は私も同じ組み合わせで買いました。2本目のレンズは
シグマの10-20mです(3本目はタムロンの90mmマクロを注
文し入荷待ちですが一ヶ月経つのにまだ入りません・・・)
あと好き嫌いがあるとは思いますが、バッテリーグリップ
を装着すると手に持ったときのバランスが良くなると思い
ますよ。
書込番号:6538534
0点

なりまっちゃんさん
ご購入おめでとう御座います。本格的なカメラ・写真道に精進して下さい。
18-250mmは便利なズームですが、ペンタックスには魅力的な単焦点レンズもあることをお忘れ無く♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
sa55さん
毎年恒例なんですが、夏に登山に行くんですよ。
そのときにレンズ交換なしで済ませるにはこんなレンズも使うんです。
今までは単焦点数本にボディ1台で山行してましたが、装備や体力を考えるとワンセット(レンズ+ボディ+三脚+コンパクト)でと割り切りました。
昨年までは18-200mmだったのですが、18-250mmの購入をにらみ3月に手放しました。
ワタシの撮影フィールドは体育館。山での撮影に軸足は置いてないから直感で撮るのよ。
しかもこのレンズ、ズーム全域で最短撮影距離45cmなんで、ちっとしたマクロ的にも使えるわ。今年の登山は楽しみね。
<脱線失礼>
書込番号:6538667
1点

こんばんわ。
私も同じような構成で悩んでます。
以前、レンズキットの口コミで防塵防滴について問い合わせをさせていただきました。
いろいろと悩んだ結果、下記の構成を本格検討しようと思っています。
K10D本体
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
上記のうち、最初に本体とどちらか片方のレンズを購入しようと思っています。
その後、ち懐具合と相談しながらもう一方を購入しようかと思っています。
最初、レンズキットは本体価格+1万円ちょっと なので、練習するにはちょうど良いかもと思っていました。
でも、やはりシグマの開放F値が全域で2.8である点に魅力を感じてしまい約1万円の差額でもそれに回した方が得策だと判断しました。
それに、シグマを買ったとしたら、キットのレンズは使うことは無くなるでしょうし、レンズが可哀相かな・・・と思ったからです。
それにしても、この悩んでいる時期はとっても楽しいですね。
でも、それももう卒業して、皆さんの仲間入りしたいです。
では。
書込番号:6539079
0点

なりまっちゃんさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
あっという間の本決まりで、α100とK10Dの「フォートラベル旅行記より」
の比較を御紹介する暇もありませんでした。
最初からTAMRONの「18-250mm DiII」あってこそのボディ選び、という
狙いがあったように推察しましたので、それで手控えました。
私はTAMRONのA09を使っておりますので、「18-250mm DiII」の味わい
が第一、特性的な問題などは何のそのという路線だったのだろうと思い
ます。利便性と味わいで、大いに楽しめますね。
書込番号:6539407
1点

■マリンスノウさん
こんにちは
そうですか、山をおやりになる。となると機材は減らしたいですね。
大口径単焦点の沼の魔女様のご感想はいかがでしょうか?
単焦点とは比べ物にならないでしょうが、画質などご評価頂けると大変参考になるのではないかと。
多くのレスが期待できそうなので、新たに立てられてはいかがでしょうか。
ではでは
書込番号:6541855
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
リリースノートには書かれてないものの、ひそかに修正された点はないのでしょうか。たとえば
・ハイパープログラムでシャッター優先操作をしても自動感度アップしないのでシャッター速度が上げられない。
・プログラムストロボでISO320から400になったとたんF4からF8まで絞られる。
なんていうバグっぽい仕様が直ったとか。ひそかにAF精度も上がっているとか。
0点

よく知られている(?)操作方法では、"うらMENU"を出すことができなくなっているようです。ちょっと残念(笑)
書込番号:6532019
0点

>・ハイパープログラムでシャッター優先操作をしても自動感度アップしないのでシャッター速度が上げられない。
>・プログラムストロボでISO320から400になったとたんF4からF8まで絞られる。
どっちも同じでした。売り物のハイパープログラムだっていうのに全くもう。
書込番号:6541212
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

なまずやサン今晩は、使えると思いますが、転送速度が遅いため、予備用ですか?
書込番号:6539499
0点

K10Dは持ってないのですが(涙)DS2でSDとmicroSD(非常用)で使っています。
基本的には使用出来ます。(友人のK10Dで試して見ました)
がカードの差し替えをアダプターごとするのであればメリットは特に無いと思います。
逆にデメリットとしてカードの小ささが問題ではないでしょうか?
外出先撮影場所でアダプターに差し替えるmicroSDは非常に小さいので落下や紛失のリスクが大きいと思います。
よほどの枚数を持たない限りSDがスペースを食って置き場所に困ることも無いでしょうし。。。
以上の事から「使えるけどメリットは少ない」が私の意見です。
書込番号:6539564
0点

私も先日K100Dの板ですが、同じような質問をしました。
参考になると思いますのでご覧になってみては如何でしょうか。
[6492480] microSDカードとの相性
書込番号:6539571
0点

接点の増える分だけトラブルの可能性も・・・。
書込番号:6539619
0点

なまずやさん、こんばんは。
私は今SDカードは充実してるのでminiは使っていません。
ずいぶん前ですが、携帯&PDA用に購入した
1GのminiSDカードが一枚あったので併用していた
時期があります。
大して不便は感じませんでしたが、転送速度は速くはなかった
です・・・
他機種との併用をお考えならば良いかも知れませんね。
SDカードはminiの代用にはなりませんから^^
書込番号:6539834
0点

私はPQIのmicroSDを持っていますが、問題なく使えます。
ディメリットは皆さんのおっしゃるとおり転送速度ですが、
ガンガン連写するのでなければ問題ないかも。
メリットは予備メモリとして、携帯用にもデジカメ用にも
使えるということですね。
あっ、そういえばmicroSDの音楽プレーヤーってのがあったような気がします・・・(miniSDでしたっけ?)
書込番号:6540117
0点

なまずやさん、こんばんは。
ほとんど、皆さんが言われている通りかと。
速度の面は、カメラだけではなく、
PCなどへの取り込みスピードにも影響しますので注意してください。
というより、こちらの方が大きいかな?
あくまでも予備用であればいいとは思いますが、
最近SDカードも安くなりましたので、
できれば、もう1枚SDを用意されることをオススメします。
K10Dなんで、高速タイプがいいでしょう。
書込番号:6540204
0点

お早うございます。私は、緊急用に携帯に入れているmincro SDをアダプターに入れて撮影練習に使いました。撮影時は、連写を続けなければK10D内の大容量?バッファメモリーでフォローされます。が、撮影後は、赤いアクセスライトが点てる時が長いです。PCへの読み込みも、ちと時間かかり気味でした。
以上のデメリット?の経験から、緊急時の使用とすれば問題ないかと。
書込番号:6540541
0点

皆さん、早々にご回答を有り難うございます。
私は節約派タイプで、もうすぐ携帯電話を買い換えようと考えた時、最近の携帯電話のメモリーはSDからminiSDそしてmicroSDへと変遷していました。
そこで、皆さんと同様に緊急用と予備用を併用するためにはmicroSDが適当かと考えました。
書込番号:6540653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは、以前にも質問させて頂いたのですが、
また、2・3質問させていただきます。
1.
まずはプリンターについてなのですが、
せっかくの10MpxのK10Dなので、A4プリンターから、
A3ノビプリンターに買え変えようと思っています。
それで、実際のところA4ノビでプリントした場合、
解像度などどうなのでしょうか?
まだまだ、余裕があり20〜30%程度のトリミング位なら
出来るのか、それとも、やはりドット感が
出てしまうのでしょうか?
2.
今月下旬に発売されると言う、超音波駆動のレンズは、
どの様な方法、理論でAFが駆動するのでしょうか?
駆動音が静か、ピント合わせの向上などメリットが有るようですが
超音波を使ってどの様に動くのかが良くわかりません。
3.
プリンターでL判プリントでコストが高くつくのが、
気になっており、ネットプリントを
使ってみようかと思っていますが印刷品質は、
富士カラープリントなどと比べてどうなのでしょうか?
また、皆さんは、どの様にプリントしていますか?
富士カラーなど有名店?プリンターでプリント?
ネットプリント?・・・その他?でしょうか?
プリントサイズにかかわらず皆さんどうしているのか
気になったもので・・・
長々となりましたが、宜しくお願いします。
テトラポット
0点

訂正:
誤「それで、実際のところA4ノビでプリントした場合、」⇒
正「それで、実際のところA3ノビでプリントした場合、」
書込番号:6528348
0点

1についてですが、画像を半分以下の大きさにトリミングして現在お持ちのA4プリンタでプリントしてみるとわかります。
私は大きなプリントを近接距離でチェックするような鑑賞はしないので十分使えると感じていますが、こうしたプリント品質の許容範囲には個人差が大きいので、ご自分で試されるのがいちばんだと思います。
もっとも、四角いピクセルが目立つようなことはまずないと思います。インクジェットプリンタは実質的にそこまでの解像度はないようです。
3についても同じことが言えますから、少数注文されてみるのがいいかもしれませんね。
2の構造は残念ながらまったく知りません(^_^;)。
書込番号:6528421
0点

1
先日、100万画素の画像をA4プリントしました。
1m以上離れて鑑賞する分には800万画素のプリントと差は感じませんでした。
A3+でも400万画素程度あれば問題ないかと・・・・
2
当方Canonユーザーでして、詳しい方にお任せします。
3
インクの方のコストを抑える方針というのはどうでしょうか?
詰め替えインクを使用することでインクコストは半分以下に収まってます。
書込番号:6528495
0点

テトラポット!さん、こんにちは。
(1)についてですが、A3プリンターは持っていません。
しかし、先日フォーラムに行って、K10Dで写した写真を見てきました。
EPSONのプリンターが置いてあったので、
恐らく、それでプリントしたものかと思います。
Dongorosさんも書かれていますが、
プリントした物を、そういう観かたしませんので、
十分満足できると思いますよ。
もし、新宿に行けるのであれば、フォーラム覗いてみてはどうでしょうか。
(3)プリント店によっても、補正に色々とあるようです。
注文時に「補正無しで」と依頼するという話を聞きます。
いくつかの場所に、実際に同じ写真を出してみて、
確認された方がいいと思いますよ。
自分は、その手間等面倒なんで、自宅プリントです。
書込番号:6528732
0点

(1)自分でやってみましょう!
(2)自分で調べてみましょう!
AFの合焦検知の仕掛けは本体(カメラ)側の機構なので変わりません。ピント合わせ機構の駆動方法がカメラ内駆動からレンズ内駆動に変わるだけです。
(3)自分でやってみましょう!
書込番号:6528759
0点

1)A3ノビ機はPM+3500Cを使っていますが、A3ノビは用紙が限られます。
解像度以前に、まずそのサイズの写真用紙は見たことがありません。
A3ノビの光沢紙は売っていますが、それではあまりきれいには出ません。
(正寸のA3用紙なら普通に手に入りますけどね)
1000万画素で撮影の場合、トリミングしなければA3ノビやA3ではピクセルのジャギーは出ません。
20〜30%トリミングカットして同サイズのプリントの場合、多少の荒れや画質落ちは避けられませんがまだジャギーは出ません。
3)経験から言いますと、コンビニなどにあるセルフのプリンターよりも家庭用A4プリンターの方がクオリティは高いです。
お店プリントは出したことがないので分かりかねますが、色調やコントラストの正確さはさておき、鮮明さや階調の表現の豊かさにおいては家庭用A4プリンターで充分に満足のできる結果が得られています。
ちなみに私の使っているA4機はEPSON PM-890AとCANON MP600(いずれも複合機)です。
いずれも光沢紙ではなく写真用紙を使って高画質モードで出力した場合の話です。
書込番号:6529006
0点

追伸
上記の書き込みの(1)は解像度の限界値を150dpiとして考えております。
通常プリンター出力においては200〜300dpi程度の解像度があることが望ましいのですが、150dpi以上あれば出力してもそれほどの差違は感じられません。
1inch=2.54cm
出力サイズ(用紙サイズ)の長い方の一辺÷2.54=A(出力サイズのinch換算値)
3872ピクセル(K10Dの場合)÷A=dpi値 となります。
つまり出力する実寸(この場合はA3ノビ)の1inchあたりのピクセル数のことです。
この値が150を下回らないように設定すればプリンターでは問題にはなりません。
書込番号:6529050
1点

テトラポット!さん、こんにちは
2に関しては↓がわかりやすいと思います
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/usm.html
書込番号:6529061
0点

手持ちのプリンタはA4対応の物ですが、風景写真などをたまにA2サイズ
程度で印刷してパネルに入れて飾ってます。勿論そのままではA2サイズの
印刷は出来ないので、A4×4枚(縦横2枚)の組み合わせにしてます。
分割印刷にはそういった用途用のパソコンソフトを使います。どのような
印刷設定(マージンとか、のりしろとか)で印刷すれば綺麗に繋がるか
最初に何度かトライ&エラーを繰り返す必要がありますが(紙とインクも
無駄に・・・)、そこを見極めればそこそこ綺麗に繋がるようになります。
印刷した物をどのように見るかにもよりますが、目玉を動かさずに全体が
視界に入るような距離で見る限りは、解像度等は特に気にならないです。
顔を近づけてもドットが見えるようなこともないです。
書込番号:6529086
1点

こんにちは。
1000万画素(K10D)の20%引くと800万画素(30D)になりますが、まったくジャギー感は分かりませんよ。
書込番号:6530206
0点

Canon BJ F9000 で A3ノビサイズの写真画像をプリントしています。K10D はもちろん *istD の画像でも十分きれいに出力できます。
プリント用紙 は Canon 純正のプロフェッショナルフォトペーパーを使っています。大型電気店ならば扱っている所がありますし、通販でも買えるので入手に困ったことはありません。用紙代が高いのとインク消費も激しくなるのが悩みどころです。
実際に A3ノビサイズで出力する頻度は必ずしも多くありませんが、年に何度か超お気に入りの写真を大伸ばし大迫力で出力して飾れるという魅力は何にも代え難いものです。
書込番号:6530225
0点

>>1000万画素(K10D)の20%引くと800万画素(30D)になりますが、まったくジャギー感は分かりませんよ。
面積の20%カットなら単純に800万画素になりますが、左右寸法を20%カットした場合は640万画素になりますが・・・。
>>QS2001さん
A3ノビ写真用紙は存じませんでした。ありがとう。
しっかし・・・高いですね〜。
プリントエラーが続いたおりには思わず涙ぐんでしまうかも(笑)
書込番号:6530259
0点

皆さん、今晩は、質問させて頂いた、
テトラポットです。
沢山の返信有難う御座いました。
Dongorosさんのアドバイス通り、画像を55%トリミングし、
A4でプリントしてみました、皆さんの言うとおり、
画質の低下などは殆どないですね!
以前使っていた、600万画素のコンデジをA4プリントした際、
残念な結果となったのですが、ノイズリダクション跡が
シャギーの様になっていたのかも知れません。
A3ノビプリンターを購入する事に決めました、
ちなみに現在はキャノンのip8600で、
次はエプソン(エプソン初めて)の4500を候補にしています。
超音波駆動のAFの駆動は、超音波で直接ピントレンズを、
押し出す(どうやって戻すの?)のかと思ってましたが
saintxさんからご紹介いただいた、ページで
駆動の仕方が何となく分かりました、波状のゴム?を
共鳴させて接触している物を前進後退させると考えて良いのでしょうか?
無電源のウォーキングマシーンに乗った、蛇みたいな物・・・?
微妙に違いますね・・。
インクコストを抑える為に詰め替えインクを前のプリンターで
使っていたのですが、ノズルがつまり(別に原因があるかも知れません)、
インクを入れる際、手が汚れる、色が微妙に違う等、
余り良い印象がないんですよね。
それで、ネットプリントを探し、
http://www.ig3.jp/
上記のサイトを見つけたのですが、画像アップロードをするのに、
Internet Explorer7にまだ対応してないんですよ。
それで未だに、ネットプリントが出来てません。
もし宜しければ、お勧めのネットプリント屋さんが
有りましたら是非教えて下さい。
皆さん有難う御座いました。
テトラポット
書込番号:6530337
0点

画素数はプリントにほとんど影響しないと考えています。
確かに風景写真や集合写真のように解像感が重要なものは画素数が多いに越したことはありませんが
A3程度でしたら600万画素も1000万画素も見分けは付きません。
(じっくりと比べれば分かりますけど。)
伸ばす事で重要なのはレンズの性能とピントです。
大きくすればするほどレンズのアラが見えて来ます。
私のお薦めプリンターはEPSONのPX-5500です。
やはり耐候性と標準のプリントプロファイルでCanonと比べると
EPSONの方が優秀でした。
まぁカラーマネージメントをきちんと行えば問題ないのでしょうが
相当お金がかかりますからねぇ…
書込番号:6530349
0点

>波状のゴム?を共鳴させて接触している物を前進後退させると考えて良いのでしょうか?
レンズのフォーカスに使っているのは、主として中空の(軸がない)リング状モータで、レンズの外周に配置してフォーカスリングを回します。
圧電セラミックス製ステータ(固定体)を超音波振動させ、摩擦力でロータ(移動体)を回転させます。
新発売の現物は、確認していませんが、多分これでしょう。
超音波モーターは、電磁モータと比べてトルクは大きいのですが、速度は非常に遅いので、ギヤなどを必要とせずに構造簡単に直接フォーカスリングを回すのに適しています。遅くてもフォーカス用にしては、速いです。
中空に構成できるのもレンズ用には、メリットです。
超音波なので、大きな振動でも人の耳には聞こえず静粛です。
書込番号:6531283
0点

こんばんは、返信が遅くなりました。
秀吉家康さん、プリンターの買い替え、
正確には、買い足しでした、と言うのは、
今のプリンターのCDレーベルプリントだけが
印刷出来なくなりました。
トレイか本体の接点がおかしくなり、
トレイを認識しなくなりました。
で、修理にお金を払うより、まだ使った事のなかった、
A3ノビプリンターか複合機を
買う事にしたんです。
今のプリンターは割と印刷速度も速いので、
普通紙専用にする予定です。
トライポッドさん、今晩は、
超音波モーター、構造が簡単に出来ているのなら、
故障の率が電磁モーターよりも少なくなるかも知れませんね。
そう言えば、リニア式とか出ないんですかね。
こちらの方が、無音&スピードもアップしそう。
消費電力は増えそうですが・・・
書込番号:6539753
0点

テトラポット!さん、こんばんは。
その認識しなくなったというCDレーベルプリント。
トレイが若干反ったりしていませんか?
結構そういう報告あるようです。
トレーだけだったら、数百円で購入可能ですので、
修理までする必要ないかもしれませんよ。
トレイが反っているようであれば、
手でちょっと修正してみて試してみてください。
違っていたらすみません。
書込番号:6540219
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
ここの書き込みを参考にさせて頂きK10Dを購入して2ヶ月、やっと750ショットを撮った程度なのですが、いつも通りにPモードで撮影しているだけなのに今日の昼間から突然f値に対してシャッタースピードが遅くなりだしました。
使用しているレンズはシグマ17−70mmで、ほぼ室内での子供の撮影です。
@使用しているうちに突然AFが迷い始め合焦しなくなった。(広角側使用)
Aそのうち突然ファインダー内の映像が暗くなった。(気がする)
Bその後合焦しだしたものの、今までf2.8時で1/20くらいだったシャッタースピードが1/8や1/6になり始めた。
上記の状況はものの10分程度で起こった出来事で天候や室内の照明状況等、特に変化した点はありません。
一眼を触り始めてまだ5ヶ月程度の素人ですので何か勘違いを起こしているのかも知れませんが、私としてはAの症状が気になっております。
同様の症状について掲示板を探したのですが見当たりませんでしたので質問させて頂きました。
どういった状況になってしまっているのか、お分かりの方がおられましたらご教授の程宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
2の症状を考えると絞りが戻りきれてないのかな(開放の状態にならない)。
書込番号:6514384
0点

ワタクシもたてはるさんと同じ見解です。
レンズを正面から覗き込んでみて、絞り羽根が「見える」
状態だったら、レンズの不具合でしょう。
通常は絞り羽根は見えないハズです。
購入されたお店に相談されるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6514452
1点

SSに関しては一応ISO感度が、例えばオートで100-400の設定だったものをISO100とかに固定になってないか確認してみられてはいかがでしょうか・・・。
その上で、多分ですが、絞り羽根に何がしかのトラブルが起こっている可能性が考えられます。
いまだにその状況続いていますか?
続いているなら購入店に見てもらったほうがよいかも知れません。
そのレンズ以外にレンズがあればよいのですが・・・。
SIGMAのレンズと、K10Dなのでペンタックスではレンズは見てもらえませんし、SIGMAとのサポートとのやりとりはとても好印象ですが遠方なので時間がかかってしまいます。事なきを得ていることを祈ります。
書込番号:6514460
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
確認した結果、見事に絞り羽根が見えました…。
レンズは後は父から譲り受けたスーパー琢磨君のみです。当分マニュアルの世界を楽しみます!
お騒がせ致しました。ありがとうございました!!
書込番号:6514592
0点

こんばんわ
自分もSIGMAレンズでそのような事があったのですが、レンズ側の羽根のレバーが曲がっていました(一本大きく出っ張っているものです)
中古レンズなので自分で分解して直しましたが(細かい部品が多いのでおすすめしません)結構簡単に曲がってしまうのでマウント側は特に注意して扱った方がよいです
普段は絞り解放でファインダーがみえますが
このレンズの場合、テレ側では多少暗くなるので正常です
絞り値を設定して、光学プレビューでファインダー内をみると絞り値まで絞った明るさを見ることができますよ
プレビューを離したあとでも明るくならなければ絞り羽根がおかしいかもしれませんね
書込番号:6514753
1点

原因はレンズ側だとは限りませんよ。
ボディ側の連動レバーの動作不良かも。
レンズはずしてレンズの絞りレバーを手で動かして開放の状態になるかな。
開放にできてもそのときに手になにか引っかかっているような感触があるかな。
引っかかっているような感触があればレンズ側の可能性大。
それがなくレンズの絞りレバーに異常がなければ、ボディの連動レバー(レンズをはずしてマウント側からミラーを見たときにミラーの左側にある上下に動くレバー)の動作に問題の可能性が考えられます。
書込番号:6514828
1点

レンズ側の絞りレバーを動かすと、一枚だけ取り残されたように動く(動かない)状態です。
レンズはおかしな状態なだと思うのですが、これがボディー側から誘発される不具合であればレンズを直しても再発する可能性があるという事なのでしょうか?
何もわからないまま不安な状態で週末までいるより相談してよかったです。^^
ボディーもレンズも週末販売店に持って行きってます。
書込番号:6515346
0点

相談させて頂いたレンズですが、本日購入店に持って行った所、初期不良という扱いで新品と交換してもらえました。
ご回答下さった皆さん、ありがとうございました。これでまた撮りまくれます^ ^
ただ、そのお店が今日から三日間レンズの特売をやっていて、試しにFA35の値段を聞いた所ここの最安値より三千円も安かったのでぽちっといっちゃいました。(^^;)
今度は良品が当たりますように。
書込番号:6534750
0点

ストリーマー号さん。
特別に記載されておりませんから、便りないのは無事な知らせ
と受け止めておきます。今度のレンズは大丈夫なのですね。
FA35mmも特売で安価に入手出来たとは、運が好いですよ。
書込番号:6535283
1点

AABBさん、不慣れな為、説明不足な書き方ですいません。
前回のレンズも使用二ヶ月後の不具合ですので今の段階で大丈夫だとは断言出来ませんが、新品レンズでは今の所変な挙動は見受けられません。
念の為に、シグマにはボディーに起因する不具合という可能性は考えられるかを購入店から聞いてもらうようにしました。
その回答によってはボディー側もチェックしてもらうようにします。
でも今の所は大丈夫だと信じております!
FA35は在庫が無かった為、まだ手元に届いておりません。
セールと言いながらどうせ高いだろうからどうやって交渉しようか考えていたら、初めから29,240円の提示を受けて逆に言葉に詰まるうれしい誤算でした(^^;)
他のレンズの値段は聞いていないので分かりませんが、もしかしたらびっくりする価格が聞けたのかな?
5月当時でボディーも103,000円+ポイント15%でしたので当時のここの最安値より安かったし侮れない量販店です。
書込番号:6539019
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様 こんにちは
K10Dでヘタクソな写真を楽しく撮り続けております。
先日、会社の備品置き場をのぞいたところFA★85mmF1.4が埃まみれになっておいてあり、管理者に聞いたら「誰も使わない」とのことだったので廃棄してもらい、持ち帰りました。
当初はこのレンズのことを知らず、★がついているから物は良いんだろうなぁ、くらいに考えていたのですが、調べてビックリ!名レンズでした。
埃だらけだったものの、箱も購入当初の保証書も保管されており、本体も拭いてみたら新品同様でした。
(備品番号のテプラが貼ってなければなぁ・・・)
さて、ここからが質問なのですが、私は最近、マクロ撮影に興味を持ち始めていて、FA★85mmF1.4に接写リングを使用しても、ヘタなマクロレンズに負けない描写をしてくれるのではないか、と期待を持ってしまいました。
ペンタックスの接写リングを調べてみると、オート接写リングKセットというのが使えそうな感じです。
このレンズを手に入れる前には、タムロン90mmマクロを購入しようと思ってましたが、そのお金で接写リングセットを購入すれば、このFA★85mmF1.4をはじめ、手持ちのレンズ全てで接写できるいう魅力も感じます。
DA21mmなんかで接写しても面白そうです。
どなたか、FA★85mmF1.4+接写リング VS タムロン90mmマクロの対決にご意見を頂けないでしょうか。
また、オート接写リングKセットは、全てのFA、DAレンズに使用可能なのでしょうか。
素人の質問で申し訳ないのですが、他にもあれば接写リングのこと等、先輩方のご意見を賜りたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

FA★85mmF1.4のゲット良かったですね。
私は中古市場の高値につられて手放してしまいましたが、後悔の日々です。
接写リングに関してですが
>ヘタなマクロレンズに負けない描写をしてくれるのではないか
とお考えのようですが、描写はさておき、私は接写リングは撮影倍率の問題から使っていません。
大変使いづらいし、価格もそこそこの値段ですので、マクロ撮影なら専用のマクロレンズの購入をお薦めいたします。
書込番号:6529418
0点

とーしろ坊主さん こんにちは。
★85mmを「廃棄」で入手されたとは、なんともうらやましい限りです。
さて私も現在花を中心にマクロ沼にドップリ浸ってます。
★85mmに接写リングKを装着して使用てますが、1・2・3号をはずしたり、つけたりする「労」も考えたら、やはりマクロレンズ(現在は主にTAMRON SPAF90mm使用)の方が使い勝手がいいですね。この点「CLOSE-UPフィルター」も同様にいえるかも知れません。
以前、★85mmに接写リングをつけて撮影した画像を載せておいたのですが、現在は★200mm+接写リングK3号の画像一枚のみのようです(MyHPの2006-4にあります)。
接写リングKを新品でお買いになるのでしたら、明日への伝承さんと同様私も、もうちょっと足してタムロン90mmをお買いになることお勧めいたします。
書込番号:6529428
0点

定性的ないいかたで恐縮ですが、レンズは解像度などを
ある焦点範囲で最適になるように設計します。ですので
マクロレンズはやはり接写時に(といってもどのくらいの
距離かレンズやメーカーによって違うでしょうが)良好な
画像になるようにするそうです。
それを伺わせる良い例は、リバースアダプターですね。
50mmF1.4を接写リングを用いて使うときには、レンズを前後
逆さまにつけるとよいとペンタも言っています。そのための
リバースアダプターです。
というわけで、FA*85mm/F1.4はあらゆるペンタ・レンズの
中で最高という人がかなりいるのですが、マクロにすると
その性能を十分発揮できるか疑わしいと思います....が、
実験しなければ本当のところはわかりません。
書込番号:6529494
0点

とーしろ坊主様、こんにちわ。
私も、明日への伝承さんと同じように…手放してしまいました。
このFA☆は昔…新品購入したのですが、あまりにも最近の中古相場が高いので…新品購入以上の値段で、売れてしまいました。
今でも中古カメラ店で売れば8〜9万では十分売れると思いますので、マクロ撮影中心に考えるのであれば、売った金額で…純正DFA100mmマクロの新品を買っても、十分お釣りが来そうですけど…。
DA21mmも…一緒に購入出来るかも知れませんねぇ???。
今でもヤフオクなどでは10万円以上の値がついているみたいですから…。
書込番号:6529500
0点

この投稿をみて早速試してみました。オート接写リングKはAVモードでは開放のみになります(A点外しても実絞り測光なりません)ので接写リングKセット(全長57mm)での結果、倍率は約0.7倍です。
*istDのときヤブガラシを撮ったのですが思ったほど素晴らしいとは思いませんでした。それからは防湿庫の主になりました。
3月から値上げされてなんと
オート接写リングKセットは45,000円
接写リングKセットは30,000円
これでは「接写のペンタックス」が泣きます。
と言うわけで、等倍までなら専用のマクロレンズをお薦めいたします。
私はタムロン90mmマクロよりマクロレンズらしいシグマ105mmF2.8マクロが好きです。又もうじき出るツァイスのマクロ100mmF2もよさそうです(いまのFA★85mmF1.4と同額くらい?)。
等倍以上でしたら50mm、広角35、28mmレンズ(M42,M、FAまたは他社レンズ。DA,DFAは使えません)を逆付けされることをお薦めいたします。
接写リングKをつけてもW.D.が45mmほど有り割とピント合わせやすいです。
リバースアダプターK49mm、52mmも7,000円となってしまい驚きですが、ヤフーオークションで非純製の物が1,500円で売られています。レンズと一緒に外せなくて、本体から取外す時こちらの方が少し大きいので取外しやすいです。
しかしFA★85mmF1.4を無料?で手に入れられるとはうらやましいです。
*istDの最低感度が200だったものですから屋外では開放のボケが見れませんでした。
K10Dでまだ撮っていないですが最低感度が100なので開放ボケが見れるかなと思っています。
書込番号:6529607
0点

FA★85mmF1.4+接写リング の画像がここに有りますが、良いかも知れませんね(^^
http://reyes.exblog.jp/i5
でも 新規に購入されるのでしたら、タムロンか純正をお勧めします。
書込番号:6529637
0点

なんて羨ましいお話なんでしょう。
ただ…FA☆85oはそのまま使うのが一番かと思います。
実際試した訳ではありませんがマクロはマクロレンズで楽しむのがベターではないでしょうか。
書込番号:6529651
0点

追伸
私は タムロン90mm F2.8も持っていますが、
ケンコーの1.4倍の テレコンを付けて撮る事も有ります。
書込番号:6529655
0点

とーしろ坊主さん、こんにちは。
私は昨年からFA★85mmF1.4に接写リングをつけて撮影しています。カメラは*istDでした。今ではK10Dでも使います。また、ニコン機ですがtamronの90mmマクロも使っていて、両者を同じところへ持っていって撮影することもあります。
私の感想としては、FA★85mmF1.4はマクロ撮影でも非常に楽しめます。やはりF値がタムロンよりもはるかに明るいですから、強烈なボケを得られます。私のブログには時々撮影したものを載せています。以下はその例です。他にもありますのでよろしかったらご覧になってください。
http://haruogawa2.exblog.jp/5596306
http://haruogawa2.exblog.jp/6967772
http://haruogawa2.exblog.jp/5734764
書込番号:6529740
0点

うわっ、ちょっと留守してる間にこんなにレスが・・・
皆様、本当にありがとうございます。
涙で前が見えません!
今夜寝ずに悩んでみますが、結局のところ接写リングとマクロレンズの両方を買う羽目になりそうで怖くなってきました。
(何だか、熱が出そうです)
★85mmはポートレートに使うのが良いのでしょうけど、私はポートレートと言えば、しわを気にする家内、肌荒れを気にする娘、毛むくじゃらの犬といった被写体しかないので、あまり精密に解像しないほうが良いという状態であり、手に入れてしまったもののマクロ撮影に使用しないと出番が非常に少なくなる恐れがあります。
偶然手に入れてしまったが故の悩みでしょうか。
書込番号:6529827
0点

■とーしろ坊主さん
なんとうらやましい拾い物でしょう。
私的には以下をお勧め致します。
まず、接写リングは大変使いづらくマクロのように遠景から接写までというわけには行きません。接写だけになってしまいます。
☆85が接写用に向いてるとも思いません。
故にマクロで撮影なさりたいのなら、専用のマクロレンズをお勧め致します。何処の物でも良いでしょう。
☆85は良いレンズですが、これはオークションで売却し、マクロと21mmを買った方が宜しいかと。
書込番号:6529965
0点

一般的に、普通のレンズは距離無限大でもっとも美しく写るよう設計されています。マクロレンズは最短撮影距離でもっとも美しく写るよう設計されています。
FA☆85は素晴らしいレンズですが、「マクロレンズにひけをとらない」というのは買いかぶりすぎかと・・・。
僕もこのレンズを持っていますが、数年前に中古で60000円程度で購入したのに、今中古屋で10万以上!新品同様で20万近い値段を付けていたのを店頭で見たこともあり、びっくりしています。
正式に自分の物なったとはいえ会社から譲り受けた物を売りづらいかもしれませんが、ポートレート用に使わないのであれば、これを高値で売ってマクロレンズを購入することを進めます。^^
もう一つ言えば、これはあくまで僕の主観ですが、以前Z1Pでフィルムでこのレンズを使用していたときに比べ、デジタル(ist-D)では描写がちょっと甘いように思います。うまく表現できないのですが、全体的にぼやっとした、シャープさに欠けるような気がします。
元々デジタルなんか考えられなかった頃のレンズですから、もしかしたらあまり相性が良くないのかも、ペンタックスがリミテッドレンズを残しながらも☆レンズをラインナップから外したのも、そういう理由かもしれません。
とはいえ、今ペンタックスにこれに変わるレンズがありませんから、人気もありますし、持っていても損はないと思います。
書込番号:6530096
0点

度々…。
>手に入れてしまったもののマクロ撮影に使用しないと出番が非常に少なくなる恐れがあります。
>偶然手に入れてしまったが故の悩みでしょうか。
FA☆85mmは、地道に中古相場も下がり気味ですし、これからDA☆のラインナップが揃ってくれば…???。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
↑こちらにもDA☆55mmF1.4というのが載っていますから、それこそ…ペンタックスから35mmフルサイズCCD搭載のデジイチが出ない限り、値が上がる事も無いように思います。
書込番号:6530183
0点

僕も以前同じような使い方をしていましたが、
やはりマクロはマクロレンズでする方が、素直で無理のない操作が可能ですし、何より絵に妥協がありません。
腕前は置いておいて、十分納得いく撮影ができます。
タムロン90mmを持っていますが
マクロ撮影は楽しいですね。見えなかった世界をのぞきこめる神秘。
神が創造した世界を隅々まで拝見することができます。
書込番号:6530284
1点

なんとまぁうらやましい。
どっかにレンズ落ちてないかなぁ〜(*_*)☆\(^^;)
とりあえず私もマクロレンズに一票入れときます。
マクロレンズも接写リングも持ってますが、やっぱりマクロレンズの方が使いやすいです。
書込番号:6530771
0点

皆様 本当に暖かいご意見ありがとうございます。
今夜は寝ずに悩もうと思っていましたが、早々と結論が出てしまいました。
やはり、85mm+接写リングで一挙両得を狙った私が浅はかでした。
初心に戻ってマクロレンズを買うことにしました。
しかし、一度接写リングを使ってみたい!、という欲望も抑えきれず、加えて(運悪く)、Amazonの在庫にオート接写リングKセットが¥19,308!というのが見つかってしまったため、先ほどポチってしまいました。明日配達されるそうです。
この接写リングでは、手持ちの色々なレンズで遊んでみるつもりです。
肝心の85mmですが、売却を進めてくださるご意見には心を揺さぶられますが、今は出番が少なくてもできるだけ使えるようにして行きたいと思います。
せっかく縁あって私の手元に来たものですし、自分との相性を見極めたいと思います。
今後は腕を磨き、皆様にご覧戴けるような絵を撮れるように頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6530818
0点

>☆85は良いレンズですが、これはオークションで売却し、マクロと21mmを買った方が宜しいかと。
怖いこと言う人間だね。
>管理者に聞いたら「誰も使わない」とのことだったので廃棄してもらい、持ち帰りました。
典型的な公私混同、窃盗罪!
リーズナブルなお値段だし、タムロン90でよいのでは。
書込番号:6530868
0点

■秀吉家康さん
こんばんは
最近気になっているだけれど、このリンクの写真って君の?
彩色したのか(逆か)どうかは別にして、これって良い写真だね。
すごいと思う、謳ってるし物語もあるね。色んな物が詰まっている。
良くこの一瞬を切り取った。
タイトル京扇子って言うんだね。むむむむ・・。
全部モノクロが良いね。
これ良いです。一票。
書込番号:6531592
0点

>最近気になっているだけれど、このリンクの写真って君の?
彩色したのか(逆か)どうかは別にして、これって良い写真だね。
「君」とか、「だね」とか・・・・、ちょっと生意気(笑い)
最近気になっているだけれど、このリンクの写真って君の?だとか あきれて言葉もない。
書込番号:6532071
0点

手の込んだ素晴らしい作品に感動を覚えました。
でも・・・学校に行って、もしその写真が本人に見えるような所に貼ってあったら・・・辛いだろうなぁ・・・。
いや 嬉しいか・・・有名人の作品だからね。
書込番号:6532763
0点

おいおい!
スレ主さんの質問に答えてあげてください。
あなた方、1度スレ主になったらどうですか。
書込番号:6532860
1点

こんな風に書かれるとついみちゃったじゃないですか。JR駅構内のみやげものショップの前で出発時間を待ってる写真を。
うまいですなあ。
やっぱりいい写真は余計な説明や駄文を排除して、それ自体、独立してその世界を伝えてくれるもののような気がします。
説明文に頼らざるを得ない写真はチョットね!
書込番号:6533242
0点

とーしろ坊主さん FA★85mmF1.4のゲット ですか〜〜。
知る人ぞ知る、ペンタ最高級レンズですね。
私も憧れとしているレンズの一つですが、値段が値段だけに未だに買えずにいます。
以前、近所のキタムラでも12万円で鎮座してました。
手が伸びかけたのですが、鏡胴の白色部分にヒッカキ傷があったので・・・断念しましたが、未だに心残りです。
ニコンファンはニコンファンで、AF85mmf1.4こそ、世界一だと自慢していますが、前面に薄い凸型のレンズを加えるというペンタ独自の特徴ある設計等々、あまりにレンズ構成が似ているために、ペンタのをパクッタんじゃないか? とさえ噂されている銘レンズです。
事実、今でもその噂は耐えませんよね。(但し真偽は不明)
素晴らしいレンズをゲットされて羨ましい限りです。
欲しくても手の出ない私達の為にも、思う存分使い倒してください。
まずは おめでとうございます。
書込番号:6533995
0点

FA*85mmF1.4は、結婚披露宴での必殺レンズですよ。
同じようなシテュエーションの演奏会、演劇会とかでも。
フラッシュを焚かずに、白熱電球調のほのぼのとした画調。
花嫁の目に合った切れるようなピントと、前後に絶妙に
ぼけた花婿や、招待客。これは、被写体ボケを極力おさえる
ことができる明るいレンズでこそ実現できます。
私は、このFA*85mmF1.4を三脚に立て、もう一台は明るめの
ズームでフラッシュを焚きます。このFA*に優る写真を撮れた
ことがありません。
いまはそれほど必要なくても是非是非お手元に残されたし。
売っぱらって10万円手に入れたってその10万円を飲み食いに
遣ってしまうことをあえて想定すれば、二度と手に入らない
FA*85mmの価値はいやが上にも高まります。
書込番号:6534010
0点

皆様 引き続きのご返信ありがとうございます。
昨日は終日外出していたため、お礼が遅くなってしまいました。
申し訳ありませんでした。
注文してあった接写リングセットが届いていたので、朝から試してみました。
とりあえず、FA50mmF1.4でテストしましたが、皆様のおっしゃる意味が良く分かりました。
とにかく作業性が悪いですし、ピントも合わせ難いので使える範囲が限定されそうですね。
やはり、マクロレンズは購入します。決意を新たにしました。
85mmについて、どうも分不相応なものを持ってしまったという座り心地の悪さはありますが、猫に小判とか言われないように精進したいと思います。
とりあえずは、しばらくの間、このレンズで何でも撮ってみて慣れることに専念する予定です。
ヘンリースミスさん
そうですよね。別にポートレート用として意識しすぎずに、明るい中望遠レンズとしての基本で用途を広げれば、披露宴以外にもかなり登場させる機会はありそうですね。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:6536842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





