
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月15日 08:36 |
![]() |
4 | 17 | 2007年7月15日 06:09 |
![]() |
1 | 9 | 2007年7月15日 01:30 |
![]() |
5 | 9 | 2007年7月14日 16:08 |
![]() |
5 | 18 | 2007年7月14日 11:35 |
![]() |
0 | 15 | 2007年7月13日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
このペンタックス板の暖かい皆さんのご指導のお陰でK100D+シグマ18-200mmF3.5-6.3DCでデジイチデビューをし、FA35mmF2AL、タムロンAF70-300mmF/4-5.6DiLD(A17)、タムロンAF90mmF/2.8DiMACRO(272E)と沼に引きずり込まれ、まだ全部で1000枚程しか撮っていないにもかかわらず、この度無謀にもK10Dをポチっと逝っちゃったドシロートです。
今回お聞きしたいのは、もう明日の事なんですけど、娘のピアノ発表会があるんです。
発表会と言ってもピアノ教室内のこじんまりとしたものなので、普通の小学校の教室をちょっと大きくしたくらいの広さの平屋の建物で両側全面に窓があるので体育館ほどは暗くないと思います。
被写体までの距離は10m前後でしょう。
フラッシュは禁止みたいなので、明るくてそこそこ長いレンズ(272E)とせっかく買ったのでK10D(とりあえずPモードで)を使ってみようと思っていたのですが、ここに来て台風の影響で昼間でも妙に暗いし・・・高感度になるとK100Dのほうがいいのかな、とも思ってみたり・・・。
なんだかわかんなくなっちゃいました。
過去のスレッドも見ましたがビミョーに同じ条件のものは発見できませんでした。
皆さんだったら上記のカメラとレンズ、どう組み合わされますか?
設定も含め教えていただければ大変ありがたいです。
ちなみに一緒に行く嫁にはK100D+シグマレンズ以外は内緒で買っています。
カメラ無知の嫁にとってレンズを交換したくらいでは全くわかりません(多分レンズを交換できる事も知らない。)が、さすがにその場でレンズを交換したり、ボディー2台持っていくとバレて気まずい空気になってしまうので、そこらへんもご考慮ください。
0点

たちゆこさん
ISOを800にしてA17で撮って見てください。
慎重に撮れば必ずや成功すると思いますが・・・
書込番号:6533335
0点

以下のスレッドが参考になるかと思います。
[6420857] 超初心者 レンズ選び 体育館でのダンス撮影
[6203191] 入学式を終えて想う事!
[6138643] 卒業式で・・・
[6138193] ピアノの発表会での最適な設定を教えてください
[6494420] 学芸会などを撮るときの室内用のレンズを教えてください
[6502175] 追加の望遠レンズとフラッシュ撮影について
書込番号:6533338
0点

明るさで使えるレンズは90mmだけなので1本のみ。もしかしたらでシグマの18−200も大き目のバッグの中に。
ボディは1000枚足らずは撮影している経験上でK100Dをメインです。
もしかしたらストロボも使えるかもしれないので外部装着を購入します。内蔵は光量不足だと思います。・・・奥方に相談して購入してください。
設定はISOは御自分の判断と好みで決めてください。Pが安全かと思います。他の設定だとAvで開放での撮影が基本かな? 後はSSを確認しながら絞り込むか?ISO変更してください。
K10Dの扱いですが、大きめのバッグにでも入れといて、バッグの中で交換しても良いかと思います。
高感度の良い・悪いは好みになるので事前に撮影比較して決めてください。
わかっていて知らない態度の賢い奥方かもしれません。健全では無いので、小出しにして中古とか友人から安く譲ってもらったとでも言って公開したほうが良いです。さすがに新型とか高価なモデルだとかはわからないですよね? 失敗の少ないはず?のデジカム購入も考えますけどね。
書込番号:6533374
0点

お手持ちの中からならSIGMA18-200とK10Dの組み合わせでどうかしらん?
絞りは開放から3段絞り位までの範囲内で「絞り優先(Av)モード」。
ホワイトバランスは「太陽光」。ISOはAuto(800以下)。
必要に応じて露出補正。
ワイド側で会場全体の雰囲気、テレ側で可愛いお嬢チャン、アップで撮って上げて下さい。
しっかり脇しめてね。
まさかお嬢チャンの鍵盤を叩く指先までは撮らないでしょ?^^
多分JPEG撮りですよね?
他、ストロボ不使用と言う条件で、そこそこの明るさのピアノ教室ならこんな感じで如何でしょうか。。
書込番号:6533543
0点

たちゆこさん、こんにちは。
私も先月子供のピアノ撮影会がありましたのでちょっとだけ。
それほど大きくない、ホテルのバンケットルームのような
ところで、の発表会ですが、まあ無言のルールなようなものが
あります。
まず、弾く前に挨拶をしますので、その段階で一枚パシャリ!
椅子に座ったところでパシャリ!!
どちらもフラッシュ使ってます。
それと、前のほうに撮影のために出させてもらっています。
撮ったらすぐその場に座ります。
ただし演奏中は一切撮りません。(ムービーは別です)
@一眼は結構シャッター音が大きいこと
A演奏を集中して聴いてあげたいこと
等々から、親御さんの間でいつの間にかこんな感じになりました。
よって、演奏中の写真はないんです^^
撮影会によって条件が異なると思いますが、私と同じ条件なら
フラッシュは許してもらえるのではないでしょうか?
確認なさってみてください。
親が子供を撮影することに、理解の無い人はあまり
いないと思いますので・・・
私なら、FA35mmF2AL一本で、ISOはあげても400まで。
お子さんとピアノを少し入れるアングルで^^いくと思います。
あいにくの天気ですが、がんばってくださいね。
書込番号:6533636
0点

kent 21さん
早速のご返信ありがとうございます。
ほう!A17ですか。
ボディーはどちらがお勧めでしょうか。
「慎重に」ということはやはり三脚とか必要でしょうか?
lay 2061さん
ご返信ありがとうございます。
ご紹介のスレッドは一応見てはいたんですが・・・。
体育館よりもかなり明るく、かといってスポットライトが当たるでもなく・・・光量としては昼間の小学校の参観日くらいのイメージなもので・・・何か微妙に違う気がして。
カメカメポッポさん
ご返信ありがとうございます。
ストロボ、ムリです。
この10ヶ月の間に上記全部自分のヘソクリで揃えましたのでもう鼻血も出まっしぇん。
バッグの中で交換?! それいいかも。
・・・確かに健全ではないですね。
でも時がすべてを解決してくれると信じガンバリます(なんのこっちゃ)。
PEN太さん
ご返信ありがとうございます。
おおぅ! そーです。RAWに設定したことすらありません。
とても具体的で参考になりました。
開放から3段絞ったら暗くはならないんですか?
がんちゃん1さん
ご返信ありがとうございます。
背面田んぼのイナカの公民館っぽい所でやるわりには「フラッシュ禁止」と謳ってあったような気がするんですよ。
今、嫁に確認中です。
レンズの写りに対しての個人的な好みはFA35なんですよねー。
書込番号:6534075
0点

この手の撮影では、レンズの明るさも重要ですが、それにも増して手振れを起こさないことが大切だと考えます。
ストロボが使えない、遠くて利かないのであれば、何かにカメラや体を預ける(置いたり、もたれかかったり)するのが良いでしょう。
三脚が使えればそれに越したことはありませんが、使用を禁止されていたり、移動や設置が意外と面倒です。他人もいい顔をしません。
そこで今後もこのような機会をもつのであれば、一脚の使用をお勧めします。
レンズは18-200の方が瞬時に広角ー望遠を切り替えられるのでいいかと思います。
200でも足りないなと思ったら、後でトリミングで我慢です。
音は意外と響くので、本当は、何にも音がしないコンデジの方がいいですね。
絞り、感度、シャッタースピードは、色々試してみて下さい。
何十枚撮って、1枚2枚良いのが撮れれば、御の字だと思いましょうよ。
では。
書込番号:6534188
0点

このような発表会は、結構観客がざわめいてるので
心置きなく撮影できますね
娘さんが、後なら、ほかの子を験し取りして、露出の
設定を決めていたほうがいいと思います。
たぶん演奏は思いのほか早く終わるので、枚数を早めに
撮るほうがいいと思います
レンズは、18-200がいいと思います。
多分最後に全員で記念写真あると思います。
ストロボは焚かないほうがいいと思います
子供さんのために・・
書込番号:6535436
0点

鬢長鮪 さん
ご返信ありがとうございます。
18-200+一脚もしくはコンデジということですね。
今回はもう無理にしてもやっぱり一脚はあったほうがいいんでしょうね。うーん、またヘソクらねば。
コンデジはパナのTZ1を持っていますが消音設定にしなくてはいけませんね。取説さがさなくては・・・。
国道170号の近所さん
ご返信ありがとうございます。
おお、やっぱり18-200ですか。
18-200勧める方多いですね。272E買うときに売っ払おうかとも思いましたが18mmの広角は魅力ですよね。
皆さん
たくさんのご返信本当にありがとうございます。
K100D板も含めペンタ板の皆さんは本当に親切ですね。頭が下がります。
さて、当地方はといえば、台風も通り過ぎ朝から目が痛いほどの青空が広がっています。
なもので、また頭の中がグルグルしてきました。
K10D+18-200+サブTZ1なのかなぁぁぁ・・・。
書込番号:6536357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
当方、今年の初めからK10Dをこよなく愛し、使用しております。
仕事の関係でハワイに住んでいるのですが、今日から3連休という初日に事件は起きてしまいました。
ふとレンズを交換しようとして、ボディーとレンズをはめ、レンズを回したのですがいつもの「カチッ」と言う感触がありません。
いっぱいのところまで回してもレンズが固定されず、元に戻すとはずれてしまいます。
で、いっぱいに回したところで AFで撮影してみるとボディー側のAFが空回りしてるようで、レンズのAFは作動しませんでした。
その後自宅で、いくつかのレンズを試してみたのですが、全て同じ症状。。。
ボディー側の故障だとは思うのですが、何か直すための良い方法をご存知の方が今したらと思い質問してみた次第です。
カメラ屋に聞きに行くのがいいのでしょうが、なにぶん海外なので気が重い。。。
これを機にレンズ装着の仕組みを自分なりに調べてみると、レンズのマウント部には結合用の凹みがあり、マウントにあるピンの部分とそこが重なるとカチッとはまる仕組みなのかなと。
でレンズをはずすボタンを押すとマウント部にあるそのピンが下がりレンズが回るようになるようです。
さらにAFの仕組みも似たような感じで、AF用のボディー側のピンとレンズ側のピンがはまり駆動するような感じなのかなと。
今回はレンズの装着と、AFの駆動がうまくボディーからレンズに伝わっていないようなので両方ともいかれてしまったのでしょうか。。
でも、なんだかポンッとはたいたら直りそうな感じがすごくするような気がしているのですが。。
何か良いアドバイスありましたらお願いいたします。
0点

ヘタにいじって取り返しの付かないコトになるよりは黙って修理に出した方がよろしいかと思いますよ。
今なら保証期間内ですしね。
書込番号:6422306
0点

ご理解の程でOKかと思うのですが、そもそもカメラ側マウントの2つのピン(ロック用とAFカプラー用)はレンズを付ける前の状態で飛び出してますか? 飛び出していれば、レンズ側マウントの穴位置に来た時に嵌ってカチッと音がするハズですが。
書込番号:6422326
0点

それは、お困りですね。
レンズ装着の仕組みは、マウント部の結合用の凹みに、マウントにあるピンの部分がカチッとはまる仕組みに間違いありません。
レンズを回していって、カチッとはまらない理由は、その位置に正しく行っていないからと考えられますので、回し方を、その付近でいったりきたり微調整してみてください。
レンズをはずすボタンを押すとマウント部にあるそのピンが下がりレンズが回るようになる、このボタンも何度も押し離しを繰り返して、スムースに動くことを確認してみてください。
そして、この位置が正しく互いにはまっていないようなら、AF用のボディー側のピン(回転軸)とレンズ側のピン(回転軸)の先端の溝がはまりませんので、空回りして駆動できません。
構造は簡単ですから、よく観察してピンが正確に入らない理由を発見しさえすれば、問題は、簡単に解決すると思えます。
マウント部を外力で変形させているかもしれませんね。
この場合は、即修理依頼でしょう。
観察力と思考力の勝負と思えます。頑張って。
書込番号:6422354
0点

ワイキキ太郎さん。
AFが空回りとして、AEは如何ですか? ファインダーの表示で
確認出来る筈ですが。
AFが駄目ならMFにしてみて、撮影は可能ですか? チェックの
ための手順ですので、MF+AE撮りの奨めではありません。
複数のレンズでカチッとしなくなったとしても、ボディとレンズの
接点を一応は綺麗にして、元に戻るかどうかですね。
それで駄目なら、購入した店(e-bayでしたか)に問い合わせて
みるのが一番ですね。二番は、修理点検を何処でやってくれる
か、何処に送るのか(持ち込むか)の確認ですね。
ピンの問題としても、今回だけの一時的な現象とは限りませんし、
レンズによっては、レンズをはずすボタンを押しながら填めては
ウマクナイものもあります。
書込番号:6422379
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
自分でもまだ現実逃避しており(笑) ショックはさほど大きくないのですが、明日になればまた落ち込み度が増しそうです。
>⇒様
そうですね。調べてみたらハワイにどうやらPENTAXのサービスショップがあるようなので、3連休明けに持っていって見る予定です。
残念ながらサービスショップは平日しか営業してないみたい。それまでに下手にいじってしまいそうな自分がちょっと怖いのですが。
>カルロスゴン様
まさしくこれなんです。初期状態がわからなかったので書かなかったのですが、現在の私のボディーのマウント部のピンは飛び出ていないのです。
サブ機のZ1Pをみたらピンが飛び出しているので、これが飛び出していないのがまずいのかなーとは思っていたのですが。
ちょっとは改良されて、レンズを回している途中で密かに飛び出すものなのかなーとかんぐったりもしていました。
これがまずいとするとさすがに自分の手ではお手上げみたいです。。。
> トライポッド様
アドバイスのとおり3連休の間はねばってみるつもりです。
レンズが仮にカチッと固定されなくても、AFのほうはボディーとレンズのピンの位置さえあっていれば動いても良さそうですよねー。
マウント部は見た限りは外傷はないので、なんとか直ってくれるとうれしいのですが。。
>AABB様
AEはOKです。MFなら撮影できる状態です。ただレンズが固定されていないためちょっとずれるとAEが効かなりこのまま使用は不可能のようです。
ご指摘の通り一番の問題はどこに持ち込むかだったのですが、近場にペンタのサービスショップがあるという情報を発見したのが幸いでした。
皆様、重ね重ねお礼申し上げます。引き続きねばってみます。
書込番号:6422734
0点

レスを読んで追信です。
>レンズが仮にカチッと固定されなくても、AFのほうはボディーとレンズのピンの位置さえあっていれば動いても良さそうですよねー。
レンズ取り外しボタンを押すと、同時にAFドライブ用のシャフトも凹むように内部にリンクがあります。
なので、レンズ取り外しボタンを離しても、このリンクが戻らないのだと推定できます。このボタンは、離したときにバネで戻ります。
レンズを付けない状態で、何度もこのボタンを押し離しをして、離したときにピンとAFドライブシャフトが戻るようになれば、よいのですが。
戻し用のバネは、効いていますか。バネが折れるか外れるかしている場合は、お手上げです。
Z1Pをお持ちですから、こちらの動きを参考になさってみてください。
書込番号:6422813
0点

今までレンズ取り外しボタンがちゃんと押し込める状態で突然それが出来なくなったのなら内部の部品が外れたとかボタン等のシーリングに何かが詰まって動作不良を起こしているかもです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/LED/
レンズ固定ピンとAFカプラは離れた場所にありますが、機構は華奢です。
ちなみにレンズ固定ピンとAFカプラは別々に動くのですが、レンズ取り外しボタンと固定ピンは1つの部品なので叩けば治りそうですね(ぉ
Z1は持っていませんがこの機構は同じ物だと思います。
とりあえずレンズ取り外しボタンを押したり引っ込んでるピンをつついてみたりしてみてください。
ちなみにAFカプラが引っ込んだ状態(レンズ取り外しボタンを押し込んだ状態)でAFを動作させるとモーターが回りっぱなしになります。
書込番号:6423221
0点

おはようございます。昨夜は再び粘ってみましたが変わらずでした。。
>トライポッド様
>レンズ取り外しボタンを押すと、同時にAFドライブ用のシャフトも凹むように内部にリンクがあります。
>なので、レンズ取り外しボタンを離しても、このリンクが戻らないのだと推定できます。
なぜAFも効かなくなるのかなーと思っていたのですが、こちらのご説明で納得です!!
昨夜はレンズ取り外しボタンを何回も押してみたのですが、ピンがやや上下する程度で、マウントからは大きく飛び出してくれませんでした。
内部機構のトラブルみたいなのでお手上ですねー。
今朝もこれからいじくってみようかと思います。
>水瀬もゆもゆさ様
いやーすごいですねー。2枚目の写真が参考になったのですが、明らかに自分のボディーは取り外しのピンとAFのピンがマウントから飛び出していません。
私も昨日マウントを眺めていたらネジが目に入り、何度となく「分解してみようかー」と誘惑に誘われたのですが、、、購入の値段も値段なので勇気がありません(^^;
AFはご指摘の通り、引っ込んだ状態なので空回りしてるっぽいみたいですねー。
今回はいろいろ勉強になったので、まあよしと思っています。
ただちょっといたいのが、本日は街中でパレードが行われるのですが、それが撮影に行けないのであります。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。あと2日ねばってみます。
書込番号:6424828
0点

>私も昨日マウントを眺めていたらネジが目に入り、何度となく「分解してみようかー」と誘惑に誘われたのですが、、、購入の値段も値段なので勇気がありません(^^;
マウントの分解は簡単ですが、マウント面に多数付いている信号接点を後ろから押しているバネが、曲がったりして、元通りにするのが困難です。
それとマウントを外しても内部機構は見えません。内部を見るには、下カバーと前カバーを外す必要があります。減価償却するまで止めときましょう。
書込番号:6425042
0点

マウントをバラすと電子接点のピンが飛び出して、それを押している直径0.8mmx長さ5mm位のバネも飛び出して来て、なくす可能性もあるのでやめた方がいいですよ。ピンの種類も2種類ありますし。再発の可能性もあるから新品交換になればいいですネ♪
書込番号:6425235
0点

ワイキキ太郎さん。
引き続きねばってみます。が何のことか?と思っていましたら、
色々弄って、あと2日ねばってみます。とは、とんでもないこと
です。
サービスショップに持っていくまで、何日かあるとしてもです。
理屈が判ったところで、生兵法は怪我のもと、交換にならずに
修理になる場合もありますから、もう大概になさった方が宜しい
と思います。
煮て食ったり焼いて食ったりしたいのでしたら、それぞれの
人生ですから、何も申し上げることは無くなります。
書込番号:6425618
2点

> トライポッド様、カルロスゴン様、AABB様
いろいろご心配していただきましてすみません。
さすがに原価が高いので分解するまではいたっておりません。保証も効かなくなると困りますので。
それにしても皆様のアドバイスが大変参考になり心強いです。
今朝 Z-1Pと比べながら調べていたのですが、とりあえずは全く進展はありませんでした。
後1日は触らず置いておいてとりあえず修理に出した後、結果がわかりましたらご報告させていただきます。
書込番号:6425735
0点

とりあえずその後の経過報告です。
ハワイに済むペンタファンの方にご参考になれば幸いです。
休み明けの火曜日に、King.stとKeeaumoku.stの角にある、
Photo Tech
(営業平日 9:00 - 17:00、ビル2階の201室)
というペンタのサービス店(契約店?)に行ってきました。
その日はカメラを預け、翌日に電話があり、お店では修理不可能なのでアメリカ本土のPENTAXに送って修理してもらうことになりました。
保証があるので修理代はかからないのですが、送料だけは自己負担となり、修理にはおおよそ4週間ほどかかるとのこと。
うーん、この辺りは島国のハワイの不便さを感じます。
ひとまず当分はビデオとフィルムカメラで凌いで楽しもうかと思っております。
また修理管理しましたらご報告したします。
書込番号:6437930
0点

ワイキキ太郎さん。
ハワイに観光で出かける人にとっては、知っておいた方が良い
貴重な情報ですね。
無事に修理完了となりますように。お知らせを待っていますよ。
書込番号:6445207
1点

最終報告でーす。その節は皆様お世話になりました。
やっと昨日、私のK10Dが修理から戻ってきました。
実に約4週間ぶりです。
ハワイ→アメリカ本土→ハワイ
と旅をしてきたようです。
ちょっと期待していましたが、新品交換ではありませんでした。
修理内容には、
「マウントのピンを交換して掃除しました」と。
あまり詳しく書かれておらず、店員さんに聞いても詳細はわかりませんでした。
たしかに修理後のマウントを眺めると、レンズの固定用のピンと、AF用のピンがマウントから数ミリ飛び出ております。
ちなみに修理代は保証がきいて無料でしたが、送料は自腹となり$25をお支払いしました。
さて今週末は久しぶりにK10D三昧といきたいところです。
以上ご報告でした。
-------------------------------------
ハワイの Pentax サービス店
お店名 : Photo Tech (ビル2階 201室)
営業時間: 平日9:00 - 17:00
こちらも参考にしてください
http://www.pentaximaging.com/customer_care/pentax_service/product_repairs/find_service_center/
書込番号:6532133
0点

ワイキキ太郎さん。
昔から、待つ身はつらいと言いますね。待てば懐炉の火も消える
とならずに、また「カチッ」と言う感触が戻ってきたから、久しぶり
にK10D三昧になると理解しておきます。
書込番号:6532168
0点

>AABB様
ご助言ありがとうございます。本日土曜日、久しぶりに出陣しようと思ったら、ハワイでは珍しく雨が降って出鼻をくじかれました。
感触を戻しつつカシャカシャ頑張りたいと思います。
前回一つ書き忘れましたが、ファームウェアのバージョンが1.20にアップされて修理から戻ってきました。
うらメニューで後ピンをちょっと調整していたのですが、戻ってきたのを確認したところピントは合っているのでとりあえず一安心。
やはり気になる方は、バージョンアップしないでと一言っておいたほうがよさそうです。
書込番号:6536110
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
グリップを使用して電池を2個使用している方へお聞きしたいことがあります。(既出でしたらすみません)
先日バッテリーグリップを手に入れたので、電池を追加してみようと思い、ふと疑問に思ったのが「優先選択」の場合、残量表示はどうなるのかということでした。
ペンタックスへ問い合わせたところ、優先選択をしているバッテリーのみの残量が表示されるということでしたが、そのなかで意外(?)な説明がありました。その説明とは
「優先選択の場合、選択されたバッテリーが電池切れになると電源が切れ、再度スイッチを入れなおすともう一方のバッテリーに切り替わる。但しその時に優先選択したバッテリーに少しでも残量があればそちらを選択してしまうので、少しの操作でも再度電池切れとなる。これを防ぐためには電池切れになったときに、選択したバッテリーを取り出すのがよい。」
という内容でした。
これってすごい面倒とはおもいませんか?しかもこれだと優先選択をバッテリーグリップ側にしないと電池を取り出す際にグリップを取り外さなくてはならないということになります。
実際にバッテリーグリップを使用して電池を2個体制で使っておられる方はどのようにしておられますか?
0点

へぇ〜、そうなんだ。
さっきGPゲットしましたが、バッテリーグリップはまず使用することはないと思います。
レポ有り難う御座いました。
スウィッチを入れ直すと電源が変わるのは親切だと思いますが、電池切れになっても一度電源を切って入れ直すと、終わったはずの電池にごくわずかでも残っていると反応しますよね。
完全に使い切ってからでないと本領発揮しないのでしょうかね。
書込番号:6533031
1点

> これってすごい面倒とはおもいませんか?
私も、へぇ〜、そうなんだ と云う感想です。
これだと別にスペアのバッテリーを持つのと変わりは無い様な…(縦位置での撮影が便利になるのは判りますが…)、
バッテリーグリップは縦位置撮影を便利にする為のオプションと割り切って使用するのが宜しい…、と云う事なのでしょうね。(-_-;)
書込番号:6533100
0点

HONDA_NA2さん、こんにちは。
発売以来グリップ使っていますが、以下レポートです。
私も当初は、メニューのバッテリー優先で選択した
バッテリーが無くなったら、次のバッテリーに自動的に
変わるものだと思っていました。
(違うと知ったのはここの過去スレッドです)
>優先選択の場合、選択されたバッテリーが電池切れに
なると電源が切れ、再度スイッチを入れなおすと
もう一方のバッテリーに切り替わる。
というのは正しいようですね。メーカーが言ってるんですから。
でも、今までそのような状態までになったことないんです^^
で、私はどうやって使っているかというと、
まずはグリップの方を優先選択して、インジケーターが少なく
なってきて危なさそうだったら、再度メニューで
ボディ優先に切り替えてます。
RAW+JPEGで撮っても、今までバッテリーが切れそうに
なっちゃったことが少ないので、グリップ側の充電だけで
済んでます。取り出しもこれなら楽ですよね。
(ちなみにこの状態だと、ボディ側はフル充電のまんまです)
あとですね、接触が悪いのかフル充電のバッテリーを
入れているグリップが付いた状態で、電源を入れると
「バッテリー空」が表示されることがあります。
バッテリーケースを出し入れしても直らず、また
電源ON-OFFでも直らず・・・
グリップ自体を一度はずして付け直すとちゃんと表示されます。
撮影会で朝一番、ビックらかかされたことが3回はありました。
なんでだろ?
書込番号:6533208
0点

がんちゃん1さん
ありがとうございます。やはり知っておられる方は少ない
みたいですね。
>まずはグリップの方を優先選択して、インジケーターが
少なくなってきて危なさそうだったら、再度メニューで
ボディ優先に切り替えてます。
なるほど。使い切る前に切り替えをしておく方法がありま
したか。参考になりました。
ちなみに私のスレの一部に誤りがありました。申し訳あり
ません。
誤・・・優先選択をしているバッテリーのみの残量が表示
正・・・現在使用しているバッテリーの残量が表示
です。
書込番号:6533652
0点

私はグランプリパッケージ購入時にバッテリーをひとつ追加で購入しました。ボディとグリップでのツーバッテリーです。
どちらの電池も、購入時にすでにある程度充電されており、設定画面で見てもフル充電状態になっていました。ですからまだ充電器はつかっていません。
オートだとどのように電池を使うのでしょうか? マニュアル見ても書いていないですね。
起動時に多いほうを自動選択?
並列で同時使用?
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:6534531
0点

安中榛名さん、こんばんは。
>オートだとどのように電池を使うのでしょうか?
マニュアル見ても書いていないですね。
この「オート」は、いわゆる「デフォルト(初期設定)」の
意味だと思いますが、確か一番初めはボディ内優先だった
と思います。
よって、
>起動時に多いほうを自動選択?並列で同時使用?
どちらでもないと思います。
書込番号:6535174
0点

がんちゃん1さん こんばんは
>この「オート」は、いわゆる「デフォルト(初期設定)」の
>意味だと思いますが、確か一番初めはボディ内優先だった
>と思います。
誤解されています。デフォルトでは「オート」になっていて、
その他に「ボディ内優先」か「グリップ優先」の3パターンか
ら選べるようになっているということです。
ちなみに安中榛名さんの疑問点の「オート」でのバッテリー使
用パターンは『常に容量の多い方から電源が供給されますので、
電源を効率よく使用することが出来ます。』とペンタックスの
ホームページ→サポート&サービス→FAQに記載されていま
す。
→http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html
書込番号:6535404
0点

HONDA_NA2さん、こんばんは。
おっしゃるとおりですね、切替をすること自体少なくなって
いたので、メニューがオート含む3選択肢あったの忘れてました。
今HPと愛機を見て確認。
ご指摘ありがとうございました。
みなさん間違えてすいませんでした^^
書込番号:6535721
0点

がんちゃん1さん HONDA_NA2さん どうもありがとうございます。
ホームページのFAQに載っていたののですね。
電池の切り替えが自動的なら、二つの電池を使い切るまでは、安全に撮影できますね。結構持ちもよいようですね。
バッテリーグリップを取り付けると、たしかにボディが重くなるのですが、ちょっと大きいズームレンズなどを付けたときなど、重量バランスがとれていて使いやすくなるのはメリットだと感じました。レンズが重いとストラップで首に下げたときにも、レンズが下向きにだらんとなりますし、撮影時も、重いレンズを左手で支えるような感じになってしまいますね。重量バランスというのは、結構使い勝手にとって重要だなと感じました。
書込番号:6535793
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私事で恐縮ですが、昔の会社の同僚十数人が、年一回小樽の寿司屋の2階の部屋に集まり、旧交を温める会があります。
小生その際、個人のスナップや全員集合の写真を撮って皆に送ることを楽しみにしております。
昨年までは、部屋の天井が葦のような植物の茎を並べたような造りで、光が殆ど反射せず、バウンスさせることが出来ないため、外付けストロボを使用し、人物に直接光が当たる方法で撮っていました。
しかし、この方法だと、光が当たった部分が白く光ったり、後方の壁(間仕切り)に影が写って見苦しくなったりと、イマイチの感じでした。
そこで、今年はストロボを使わない撮影をしてみたいと考えています。
対象となる手持ちの機材は以下の通りです。
・ボデー
・K10D
・K100D Super(高感度ノイズの点でK10Dより有利かと思い、ISO 800〜1600での使用も視野に入れて最近購入)
・レンズ
・全員集合用
ペンタックス・FA50mm F1.4
・A50mm F1.2(少しでも明るいものと思い最近購入。
MFですが、その点問題なし) ・個々のスナップ用
ペンタックス・FA35mm F2AL
・FA31mm F1.8AL Limited
・出来れば使いたい便利なレンズ
シグマ 18〜50mm F2.8 EX DC MACRO
当日は、これらの中からボデー1台とレンズ2〜3本持参したいと思っていますが、
・どの機材を持っていくか
・モードダイアルは何が良いか
(通常は、AVですが、TVにしてシャッタースピー ドを1/60以上に優先的に設定したほうが良いか 、K10DのばあいはTAVが良さそう?)
・撮影時は、アンダー目に露出補正してシャッター スピードを稼ぎ、後でソフトでプラスに露出補正 したほうが良い?
等々、ゴチャゴチャ悩んでいます。
尚、当日はRAWで撮影し、SILKYPIXで現像予定ですので、ホワイトバランスはあまり心配していません。
又、プリントサイズは、殆どがL版で、全員集合の写真のみ、はがき又は2L版になります。
更に、予備機としてリコーのGR-DとGX100の内のどちらか1台を持参する予定です。
以上ですが、どのような撮影スタイルが良いか、経験豊かな皆様のアドバイスが頂けたら、有難いと思い書き込みさせて貰いました。
よろしくお願いします。
0点

酒豪写真は念には念を!
人数が多くなればなるほど神経を使います。目をつぶってしまう人や横を向いている人。「とりますよ〜♪」と声をかけても聞いちゃいない!
それでいて、「俺の顔変な顔でうつってる」とか後で文句を言う人。。。(ワタシの体験より)
シャッター速度は1/60でも心配なことが有りますので、是非0.
1秒でも速いシャッターが選択できるようにしたいです。
ワタシも3月に寿司屋の2階で集合写真撮ったのですが、1/60で被写体ブレが有りました。(三脚使用)
機材はDS+31mmでした。予備はF31fdでしたがこちらは全然使えませんでした。
書込番号:6532390
2点

チロpapa2さん
おはようございます。
マリンスノウさんもおっしゃってますが
明るいレンズは便利ですがシャッタースピードが遅くなると
被写体ブレがおきtきますので、ストロボは場面によってお使いになる方がいいのではと思います。
特に集合写真はお酒が入る前にストロボ使用で。
光を和らげる為にディフューザーを使ってはいかがでしょう。
機材はお仲間にもよりますが、旧交をあたためることを優先して、
宴席であまり機材の変更やレンズ交換などしないほうがよろしいのではと思います。
私なら、K10D+FA31Limiに三脚とストロボにディフューザー。
お使いになりたいレンズがあるようですので
シグマ18−50を予備に。
書込番号:6532535
1点

FA31mm F1.8AL Limited が良いと思いますが、後ろに下がらないと全員撮れないですね。
18〜50mm F2.8 EX DC MACRO と、スピードライトは持参された方が良いと思います。
影とりとか有りますが、使えないですかね(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
書込番号:6532685
0点

ボディはK10Dが良いと思います。
どーしても、ストロボ無しにこだわられるならば、TAvやSv等の撮影モードは便利です。。。
ただし。。。自宅の部屋で照明の明るさを替えて(蛍光灯だけでなく白熱灯などの光源の色を変えられれば、尚良いのですが)、験し撮りをしておいた方が良いでしょう。。。
とくに、ISO感度ノイズの出方は・・・使用に耐えられるレベルなのか???事前に確認しておいた方が良いです。。。800を越えると2L版のプリントでも気になるかも??しれません。
ストロボ無しと決めたならば、FA31oF1.8とA50F1.2を持っていきます。
暗いレンズは、役に立ちません。。。
画角的に言えば、広角なほど良いです。31oでも狭いかもしれません。
多分集合写真は取れないかも??(人数と部屋の広さにもよりますけど)
私なら18-50oF2.8ズームで外部ストロボ撮影します。
デュヒューザーを使用したり、拡散フィルターを使用して影を薄くする事は可能だと思います。
なにより失敗写真を恐れず撮影でき、レンズを替える必要も無いので、撮影と飲みに集中できると・・・(笑
書込番号:6532708
0点

マリンスノウさん
早々とご返信いただき有難うございます。
アドバイスに従い、シャッタースピードは最低1/90出来れば1/125以上を狙いたいと思います。
パラダイスの怪人さん
ご親切に返信頂き有難うございました。
もっと早くご意見を伺うべきだったと後悔しております。
K100D SuperとかA50mm F1.2とか無駄な買い物になった感じです。
手持ちのストロボ、ペンタックスのAF360FGZ専用の
ディヒューザーが、銀一から出ていて、少し高いですが4,000円弱で購入できるとの事で、早速、カメラ量販店に手配しました。
ディヒューザーを付けてみて、光量が不足するようでしたら、AF540FGZの使用を考えます。
貴重なアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:6532744
0点

私も全体写真には三脚を使用するほうが良いと思いますよ。
チロpapa2さんも入れますし。(~o~)
ただし、明るいレンズで(50F1.2等)で絞りを開いて写すと
それだけ被写界深度が薄くなりますのでご注意を。
広角のほうが当然被写界深度が深いので、
全体写真用と個々のスナップ用は逆のほうが良いような気がします。
FA31や18-50の広角側で少しだけ絞って、ISO感度を上げて、三脚にて全体写真ではいかがでしょうか。
書込番号:6532750
1点

チロpapa2さん、こんにちは。
>ディヒューザーを付けてみて、光量が不足するようでしたら、AF540FGZの使用を考えます。
ご使用になる環境は、そこまで広いところなんでしょうか?
もう、ディフューザーを手配されたと言うことなのですが、シンプルに内蔵ストロボ用のディフューザーを使うのも手かと。
例えばこんなものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/41350925.html
先日、知り合いが結婚式の2次会で使ったようですが、かなり効果はあったようです。
ディフューザーついででなんですが、内蔵ストロボに(いや、カメラ本体に)ディフューザーって内蔵できのかな?と最近思ったり
します。パナのバウンスできるストロボも良いですが、光量と強度を考えると例えばロールカーテン状のディフューザーなんかを
搭載してくれると、もっと積極的にストロボが使えるように思えるんですが。
書込番号:6532959
1点

robot2さん
返信有難うございました。
「影とり」と「ソフトスクリーン」参考になりました。
部屋の形が細長く、後ろに下がることは可能ですので、アドバイスの通り、シグマの18〜50mm EX DC MACRO+外付けストロボ(ディヒューザー付き)が中心となりそうです。
♯4001さん
返信有難うございました。
何が何でもストロボ無しと決めていたわけではありませんので、
「私なら18-50oF2.8ズームで外部ストロボ撮影します。
デュヒューザーを使用したり、拡散フィルターを使用して影を薄くする事は可能だと思います。」
というアドバイスに従わせて頂くことになると思います。
kohaku3さん
返信有難うございました。
広角のほうが被写界深度が深くなり、ピント合わせ的には有利ですが、ここの部屋は細長く、全員集合の写真の場合、一列数名で前、中、後と三列に並んだ形で撮る事になり、パースペクティブ(遠近感)が強く出て、前列と後列の人の顔の大きさにかなり差が出てしまう事を避けるため、少しでも長めのレンズを使いたいのです。
三脚の使用は考えます。
馮道さん
返信有難うございます。
「ソフトスクリーン」参考になりました。
上にも書きましたが、ここの部屋は細長くかなり後ろまで下がることが出来ますので、現時点では、シグマの18〜50mm EX DC MACRO+外付けストロボ(ディヒューザー付き)を中心に考えることになると思います。
書込番号:6533637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100DからK10Dに買い換えて、K100D当時の写真と見比べたら、全体的にK100Dで撮った画像のほうが綺麗です・・・ほとんど動く人物を撮ってますのでスポーツモードでした。K10Dで普通にオートで綺麗に撮れるスポーツモードやポートレートに匹敵するモードは在りますでしょうか?細かい設定はややこしいらしです。嫁が言うにはK100Dみたいに解りやすい説明が液晶に出ないと文句を言ってます。初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

>全体的にK100Dで撮った画像のほうが綺麗です
これだけだと「どこが」K10Dと違っているのか分かりません
画像をアップされるのが一番有効なアドバイスを受けられると思いますが無理かな
>細かい設定はややこしいらしです。嫁が言うにはK100Dみたいに解りやすい説明が液晶に出ないと文句を言ってます。
買い替え時に分かっていたことでは?
とりあえずシャッター優先や絞り優先モードで、SSや絞りを見ながら試されたらいいと思います
手っ取り早く、ムック本で肝をしっかりマスターされることをお薦めします
書込番号:6527546
0点

何のために買い換えたのか
意味不明ですが
高いカメラの方が
いい写真が,撮れるとでも思ったのでしょうか?
又,K100Dに,買い換えることをおすすめいたします
書込番号:6527585
0点

デジカメには、そんなに極端なあたりはずれはないでしょう。
K100Dの方は、ピクチャーモードだと、彩度の高い派手な発色になる傾向があるようで、その方がきれいだと感じることは、あるかもしれません。カメラで彩度を強調する設定は、たしかに見た目が派手ですが、赤いチューリップの花などを撮ったときに、色飽和を起こして真っ赤になったりします。派手な発色のリバーサルで撮りました風というのも、悪くないですが・・・
K10Dのデフォルトのナチュラルの方はやや地味ですが、レタッチで直しやすいちょうどいいぐあいなのではないでしょうか。
グランプリパッケージ買いました。K10Dは、かなり複雑な操作系を持つカメラなので、楽しみ(苦しみ?)が増えそうです。
こちらでも、いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。
書込番号:6527605
1点

今晩は、ことみさん
>K100DからK10Dに買い換えて、K100D当時の写真と
>見比べたら、全体的にK100Dで撮った画像のほうが綺麗です・
K100Dの方が画素数が少ないため同じ大きさで見た場合K100Dがきれいに見える可能性があります。画素1つの情報量が多い、画素が少ないためにコントラストがつきやすい為きれいに見える可能性があります。拡大した場合にK10Dのよさが出てくる筈です。
>スポーツモード
Tvモードで1/500以上の設定
>ポートレートモード
AvモードでF8に設定して撮影をお勧めします。
書込番号:6527669
0点

努力を惜しんではいけません。
ご自分に最適の設定を見つけて下さい。もっと撮影が楽しくなります。
書込番号:6527676
0点

ことみさんさん、こんばんは。
画像がK100Dの方がお気に入りでしたら・・・
色々設定を変えても無理だと思います。
M.kun-kunさんが仰るように!
K100に戻られるのが手っ取り早いと思います。
ブログの友達(上級者の方です)がK10Dを諦めました。
どう設定しても無理!と仰っていました。
自分はK100Dで満足していますよ!(^^)!
書込番号:6527701
1点

この手の話は以前にもありましたよ。
画像仕上がりがデフォルトでナチュラルとか、K100Dのようなお手軽モード設定がないのでシーンにあった設定とかはそれなりの経験が必要らしいです。
僕はまだJPEG撮って出しが出来ずRAWのお世話になってますが、今はRAW現像も楽しい工程のひとつです。
最近は調整量が減ってきましたね。
書込番号:6527720
1点

こんばんは
ピクチャーモードの選択ダイヤルが無い分、ムック本を参考に試行錯誤しながら、最適の設定を探る所が、このカメラの面白みだと思います。
22bitのA/D変換も結構優秀で、階調表現もしっかり出来ていると思いますよ。
細かい階調表現が出来るため、一寸見ではコントラストが利いて居ないように見えてしまうのかも知れませんね。
フィルム代がかかりませんので、いっぱいトライを繰り返し、傾向を捕まれる事を期待します。
書込番号:6527749
1点

あるふぁです。こんにちは。
せっかく購入したのに、K100Dに戻れ、では身も蓋もない
ので、ちょっとK10Dで頑張る方向で考えて見ましょうよ
(あるふぁは*istDS2で頑張るひとなのでKシリーズ特有の
細かいところまでは存じ上げていないのですが)
まず、一番おおきな違いは
K10D → 中級者向けに素材性重視な絵を出す
K100D → エントリーユーザ向けにパッと見。見栄えのいい絵を作る
私は車が好きなのでよく例えに出してしまうのですが
K100D → ダレが乗っても乗りやすくそこそこ速いファミリーカー
K10D → テクニックを持ったひとがポテンシャルを引き出したら
次元の違う走りをするスポーツカー
(但し、腕がないひとだとかえってファミリーカーより
遅かったりする)
というのが大きな特徴だと思っています。
実際のテクニックはいろいろあるので勉強が必要です。
(簡単なところでは、コントラストや彩度の設定、もう
ちょっと行くとRAW現像など)
それらは、この掲示板の過去ログを漁ればいろいろな
情報がありますし、それでも分からなければあらためて
質問してみるのもいいでしょう。
そうやってテクニックを身に着けていけば、最終的には
K100Dでは出せないようなもっとスゴイ写真が撮れるように
なると思います。
頑張ってご精進してください
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6527789
1点

まさかフォーカスモードがAF-Sのままなんて言うんじゃ… 走る人撮るならAF-C。
動体モードのまねしたいんならカスタムメニューでプログラムラインをHi Speedにする。
画質も鮮やか仕上げにしてみる。
書込番号:6528135
0点

ことみさんさん こんばんわ〜
まずは太威憤ホラマーさんのを参考にしてみてはいかがでしょうか。
K10Dは自分で好みの設定を見つけていくという楽しみもあります。
動いている人物を撮るにしても、その「動いている」というのは
歩いているのか、走っているのか、規則的な動きをするのか、
不規則な動きをするのか、によっても違いますし、
また、撮りたい画像も、止まっているように撮るのか、
躍動感が感じられるように撮るのか、流し撮りで撮るのか
等々、いろいろな方法があります。
K100D等初級機のスポーツモードで撮るのも簡単に撮れて
良いのですが、同じ被写体でも自分の思ったとおりに
色々な写真が撮れる、というのもかなり面白いですよ。
ことみさんが色々試してみて、
奥さまの撮りたいと思うような画像が撮れるように設定して
あげるとことみさんさんの株も上がるかも。(~0~)
シーンモードも楽で良いですが、同じシーンでは同じような
写真になってしまい、ワンパターンで飽きがくる可能性も
あります。
同じシーンで色々な写真が撮れるようになると
より一層撮影が楽しくなると思います。
あと、ぴんさんさんがおっしゃるように
画像をアップして、見てもらうと、
どんな写真が撮りたいのか、皆さんが理解でき、
そして、どんな設定が良いのかのアドバイスが
いっぱい来ると思います。
書込番号:6528335
0点

K100Dのスポーツモードがどういう設定になっていいるのか、僕もユーザーで無いのでわかりません。
こういうのはメーカーに聞いてみるのが、確実だと思います。
メーカーにK100Dのスポーツモードに近い設定をK10Dでするにはどうしたらいいか問い合わせてみてはいかかでしょうか。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
K10Dは設定を保存できるUSERモードがあるので、その設定を登録しておくといいと思います。
書込番号:6528903
0点

K10Dが出てすぐ、ひとしきり「K100Dの方がきれいじゃん」と
いう話題が盛り上がりました。私もまさにそう感じたものでした。
当初けっこう厳しい議論になリましたがまもなく収まりました。
ALPHA_246さんが、的を射た説明をしていらっしゃいますね。
簡単に結論をいえば、K10Dの秘めた能力を引き出すには、
使う方もそれなりの努力をしなければならないと言うことです。
解像度が上がった分、ブレやピントのずれに敏感になるので
K100Dの時と同じ心構えではむしろ画像の質が低下する
おそれもあります。また、絵造りが地味な分だけ、眠いとか、
解像度がイマイチという評価にもなります。
これらへの対策を打てた人達はもう総合的にK100Dの方が
いいとは言いませんが、ピクセルの大きさではK100Dが
有利なので、高感度時のノイズとかはむしろわずかに
K100Dが優るという声は依然としてありますね。
K10Dの方が良いという判断ができるようになったら、自分の
腕が上がったんだと思うようにしています。今だしですが。
書込番号:6529153
0点

■ことみさんさん
こんにちは
まず、本当に基本的な事ですが、モードダイヤルはK10Dにはありませんよね。K10Dは、各モードをご自身で好きなようにダイヤルを使って(メーカーのお仕着せでなく)設定撮影していくカメラであります。
ですから各モードの設定構造を理解し自分でそれを数値としてK10Dに設定出来ないと、思うように使えないと思います。
Pで撮影されるかして満足がいかないようであればK100D戻りをお勧め致します。
奥様もK10Dは使いづらいでしょう。
どうしても1000万画素をご希望でしたら、ニコンのD40Xですね。コンデジの延長とと言ったらNに申し訳ないですが、簡単きれいで奥様にも優しいと思います。画質もD80を凌駕するとか。
書込番号:6530054
0点

K100Dのスポーツモードは、AF.Cで、シャッタースピードを露出が合う範囲でなるべく速くする設定みたいです。
K10DだとAF動作は、スイッチ切り替えになりますね。
シャッタースピードを稼ぐ設定をしようとすると、P(ハイパープログラムオート)だと手前のダイヤルを右にグリグリ回すとシャッタースピードが+でF値が-となります。
k100DだとTv設定で、露出が合う範囲でシャッタースピードを調整する必要がありましたが、K100DだとほとんどPで間に合ってしまいそうです。
これはとても便利そうです。
書込番号:6530465
0点

>K10Dは設定を保存できるUSERモードがあるので、その設定を登録しておくといいと思います。
ところが、動体モードをまねてフォーカスモードが自動的にAF-Cになるようにと思っても登録できないんですよね。ほかにも測距点選択方式とか測光モードみたいに元の操作がソフト的な切替でなくて機械的なレバーのものは登録できません。
むしろK100Dみたいに全部ソフト的な切替の機種の方がユーザーポジションは有効かもしれませんね。K10Dはユーザーポジション使わなくても専用のレバーでさっさと切り替えられますが、メニューから測光やフォーカスモードを設定するようなのだと「切り替えたい」と思うような場面に出くわしても、どうせ間に合わないと思うと切替操作しようという気力が出ませんもの。
書込番号:6531212
0点

みなさん意見参考に有難うございました。
嫁には、操作のいらないグリーンモードで使わせようと思います。
とりあえずムック本を発注しましたので、それが着き次第勉強したいと思います。
書込番号:6532798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
室内でのマクロ撮影を、オートフォーカス、内蔵ストロボで行うという状況での最適なカメラを物色中です。
条件は
・カメラには興味のない数人のスタッフがランダムに撮る
・昼間〜夜間の通常の蛍光灯の室内
・撮影対象は人肌で、画面全体に10cm〜1m程度の大きさが写る範囲のものを撮る
・レンズ交換は行わない
・フラッシュは内蔵のみ
スタッフは最近のコンデジしか使ったことのない素人で(私も素人ですが)、外付けストロボやマクロフラッシュなどの仰々しいカメラは敬遠します。(ファインダーを覗くことすら文句を言われることがあります(^_^;)
この状況でもっとも問題になるのが、「マクロ撮影時に内蔵ストロボでうまくとれるか=白とびしないか」という点です。以前使ったことのあるものは、KissDigital+EF50mmF2.5 コンパクトマクロ、α-7 Digital+50mm F2.8 Macroです。ともに絞り優先、KissDigitalでは露出を、α-7ではフラッシュ光量を少しだけ落として使っていました。
コンデジでは全くうまく写せなかった近接撮影でも、上記2機種では安定して撮影でき、特にα-7Digitalはほぼ完璧で、すばらしい解像感と適正露出でした(Kiss Digitalは色調がやや不安定で、少し黄色くなったりすることがありました)
D2H+純正マクロフラッシュもあるのですが、調光が全く使えず、光量や露出をマニュアルで動かしながらやっていますが、これではスタッフには撮影できません。
また、D100も調光がうまくいかず、ニコンはマクロ+フラッシュ撮影ではダメな印象があります。
(一方、コンデジの中でもカシオのEXLIMだけはフラッシュ調光がすばらしく、数cmのマクロでもフラッシュ調光がばっちり合ってきます。ノイズ、解像感、ピントはやや甘いですが)
今回最初にあげた条件で別部署で新しいデジカメを購入するのですが、上限15万円までの予算の中で、ペンタックスK10D、オリンパスE-510(ライブビューと軽量が魅力)、ソニーα100(+それぞれ純正マクロ)のほか、最近のキヤノン、ニコンの性能が良くなっていればそちらも含めて検討しております。近隣のカメラ店ではマクロレンズをあまり置いておらず、試し撮りもできず、実際使っていらっしゃる方々のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

atchinさん、こんばんは。
文章読ませていただきましたが、
>条件は
・カメラには興味のない数人のスタッフがランダムに撮る
・レンズ交換は行わない
>スタッフは最近のコンデジしか使ったことのない素人で(
私も素人ですが)、外付けストロボやマクロフラッシュなどの
仰々しいカメラは敬遠します。
(ファインダーを覗くことすら文句を言われることが
あります(^_^;)
ここの部分が全てを物語っているのではないでしょうか?
何を撮影されるのかが良くわかりませんが、
わざわざデジ一眼にされる選択がわかりません。
理由があるのでしょうか?
マクロでも綺麗に撮れるコンデジは結構あります。
かつ、フラッシュを使わなくても良い
「撮影ミニスタジオ(エツミのドームスタジオなど)を
そろえられたほうが良いのではないでしょうか?
カメラって、人によっては結構抵抗ありますものね・・・
生意気ですいません^^
書込番号:6510061
0点

医療関係かな・・・
条件のスタッフでは
デジイチ運用は厳しいのではないでしょうか.
猫に小判でしょう.
EXLIMがどのモデルを指すのかわかりませんが
FinepixF30/F31fdもオススメデスヨ.
書込番号:6510117
0点

今、K10Dで試してみました。
50mmマクロレンズで、その対象の大きさですと、ざっと30cmから1mの撮影距離でしたが、P−TTLで問題なく調光されております。
この距離では、普通は実験するまでも無く、一眼レフなら問題ないはずです。
一つだけ心配があるのは、人肌があまりに綺麗で、コントラストが有る部分が無くてAFで狙う合焦ポイントが見つからない場合だけです。
ほくろとか皺とかあれば問題ありません。
書込番号:6510145
0点

ありがとうございます。
確かに一眼レフである必然性はありません。
これまでポケットサイズのコンデジ〜ニコンやキヤノンのちょっと大きめのコンデジ(コンデジというのか分かりませんが)はいろいろ使う機会はありましたが、ことごとく調光またはAFがダメでした(最近ではIXYの1000万画素なども使いましたが全くピントが合いません)。一体型の中ではFinePixS5000を試用させてもらったことがありますが、これも全くダメで、KissDigitalにしたという経緯があります。その後FinePixS7000+マクロ撮影キットも使用しましたが、これもイマイチ安定した写真は撮れませんでした。FinepixF30/F31fdが、その点格段に性能アップして優れているとのことでしたら候補の一つに考えようかと思います。
EXILMは、Z55,Z57を使っております。持ち歩くのには良いですが、やはりα-7とは雲泥の差で、記録に残すためにはα-7レベルの画質を求めます。α-7については、スタッフは抵抗はあるもののとりあえずシャッターを切るだけできれいな写真が撮れていましたので、どうしても他の機種のいい話が聞けなければα-100にしようかと思っておりました。(不満点は重いこととでかいことです)
ご想像の通り、医療関係です。
以前より京セラ一眼フィルムカメラに医療用マクロフラッシュ一体型レンズをつけたものが業界標準になっていたところが、最近はデジタル一眼レフに移行しています。マクロレンズを使用するのが良いとはされていますが、それは施設によりけりで、被写体相手側にも圧迫感や抵抗を与えることなく撮らせてもらえることも必要だと思っています。
K10Dのマクロレンズでの撮影レポートありがとうございます。問題なそうですね。ニコンの悪い印象があるものですから、一眼レフなら大丈夫だろうという推測で一か八か購入というのは怖いので、実際のお話を聞かせて頂くと安心です。他の機種や一体型のお話も聞けると嬉しいのですが、、、マルチポスト禁止といわれるとなかなか聞けないですね、、、(^_^;;;
あまりきれいな肌は撮らないので大丈夫ですが、どうしても合わない場合は指を押し当てて半押ししてから指を離して撮ったり、カラーシート?(あとで色補正するための4色シート)を貼ったりします。
書込番号:6510574
0点

外傷(褥瘡)等の撮影ですか?
コンデジで撮影される施設が多いと思います。
Fujiのコンデジはストロボがダメって誰かが言ってた気が…(笑)。
デジ一を担ぎ出すのは多分、ナースの抵抗に遭うと思いますョ(汗)!
書込番号:6511108
0点

atchinさん、こんばんは。
持っていませんので、想定される用途に合うレンズがあるかどうかわかりませんが、
ファインダー覗くのも文句言われるということですし、
あまり、圧迫感を与えるのも避けたいということですから、
E510やE410のライブビューがいいのではないでしょうか。
用途をお聞きしていると、本格マクロレンズではなく、
シグマなどの簡易マクロでも役目は果たしてくれそうです。
それらレンズの方が、圧迫感も与えませんし、どうでしょうか。
書込番号:6511357
0点

マクロ的なら、コンパクトデジカメならSONY、デジタル一眼ならOLYMPUSでマクロモードだと印象がよかったです。OLYMPUS一眼の方がコンパクトデジカメよりレベルは上だと思います。
☆花ですが内臓ストロボを使ったものをのせています。マクロをまちがってフラワーモードと書いてあるものです。
http://nekoant.at.webry.info/200704/article_43.html
色合いのこともあるでしょうから店頭でお試しください…
書込番号:6511605
0点

EOS 55/D30とEF 50/2,Sigma 105mmで標本写真を撮ってます.
FinepixF30もメモ用に使っています.
>α-7 Digital+50mm F2.8 Macro
>記録に残すためにはα-7レベルの画質を求めます。
これだとFinepixF30クラスでは要求を満たせないと思います.
EXILIM50を使ったことありますが,このレベルか
それよりちょっと上といった感じで妥協するなら
F30/F31fdもオススメします.
あとF30/F31fdは若干寄りが弱いです.
ワイド端は歪曲があります.
業務で必要なら要求水準を満たすデジイチ+マクロレンズ
(+リングストロボ)ではないでしょうか.
ニコンは詳しくありませんが,
マクロリングライトSB-29sをお使いなのでしょうか?
これだとD100だと単純にTTL対応していないからだとおもいます.
D2Hはちょっとわかりません.
個人的には部署間で機材の統一をしている方が何かと
便利だと思うのでαシステムを追加されてはと思います.
どちらを取るかは難しいところですが,コンデジで
デジイチ+マクロレンズの画質は難しいと思います.
コンデジの画質で割り切れるなら楽ですが...
書込番号:6513240
0点

皆様、ありがとうございます。
褥瘡の経過を見るぐらいならコンデジでよいのですが、腫瘍・皮膚病の遠隔診断および学会・医学雑誌レベルにも耐えられるものを残したいと思っております。
今日他県の店頭にK-10Dとマクロレンズが展示してあるのを聞いて行ってきました。純正の50mmマクロだと最大に寄るとケラレますが、わずかにひくだけできれいに撮れました。ただ純正の50mmマクロは、寄るとレンズがすごく伸びますね、、、 伸びないレンズってあるのでしょうか?
同時にオリンパスのE-510+純正50mmマクロも試してみました。こちらは最大まで寄ってもケラレず、おちついた画像で良好でした。しかしこのレンズも伸びますね。コニミノの50mm マクロは伸びなかったような気がします。
ライブビュー機能はちょっと使えません。AFが効かないので、ボタンを押してから画面が消えて、AF→撮影→確認で、やっとピントが合っているか分かるというものなので、半押しして合ったことを確認して撮ることができません。マクロなので基本的に初期のピントは合っていないので、ほとんどどこを撮しているのか分からないままシャッターを切る羽目になると。少し離れたものを撮るときには重宝かもしれませんが。
さてさて、どうせなら手ぶれ補正つきでいきたい(慣れていないスタッフはシャッターボタンを押すと同時にカメラもぶれます)ので、上記3機種のうちで50〜60mmのレンズを少し検討したいと思います。おすすめがありましたら教えていただけますと幸いです。(シグマのってどうなのでしょう?)
書込番号:6521398
0点

>コニミノの50mm マクロは伸びなかったような気がします。
インナーフォーカスなのかな.
現行商品の中からだとキヤノンのEF-S60mm マクロがそれにあたります.
あとフォーサーズの50mmとAPS-Cの50mmでは画角が違いますよ.
同じ範囲を撮影する場合には
前者の方がワーキングディスタンスが短くなります.
35mm換算すると80mmと100mmぐらいの差があるかと思います.
ストロボをメイン光源に考えるなら手ブレの心配はほとんど
無いと思います.
書込番号:6522046
0点

お邪魔します。
コニミノ50mmマクロは2倍くらいに伸びますよ。
レンズ繰り出しのことですよね。
(時間がないのでスレは読んでませんので関係なかったらすいません)
書込番号:6522119
0点

atchinさん、おはようございます。
実際に試されましたか。
E-510はライブビューではAF効かないんですね。
自分も店頭で触ってみて???と思っていました。
単に使い方がわかっていないだけと思っていましたが....
レンズについては、わかりません。
インナーフォーカス+マクロで検索すると、
やはり、キヤノンのレンズばかり出てきますね。
インナーフォーカスにすると、
マクロの場合画質面が云々書かれているようですが、
実際には?です。
書込番号:6522247
0点

皆様 ありがとうございます。
コニミノ50mmも伸びるんですね。私の思い違いだったようですね。
画角が違うこともうっかりしてました。えっと、、APS-Cで50mmと、フォーサーズで60mm程度のレンズが同程度という感覚でよろしいでしょうか?
ふぅむ。なんだかさらに迷ってしまいます。
結局どれを選んでもそんなに遜色ないのでしょうが、、、
キヤノンの超音波モーターで早いAFとインナーフォーカスも気になります、、、
今になってオリンパスの重量の軽いのも良いような気がするし、それで言うとα7Digitalよりなぜか200g以上も軽くなってE-510に肉薄する軽さになったα100も意外と良かったりして・・・
書込番号:6527884
0点

atchinさん、こんばんは。
APS-Cで1.5倍、フォーサーズで2倍って考えておけばいいかと。
同じ50mmのレンズでも、APS-Cは75mm、
フォーサーズだと100mmになってしまいます。
書込番号:6527978
0点

おー そんなに違うんですか
うぅむ
E510を見てきたとき、露光のことは見てきましたが焦点距離とかはあまり考えてなかったので、うかつでした。
じゃあAPS-Cで50mmぐらいでいいなぁと思っていたら、フォーサーズの35mmぐらいのが同じぐらいの使い勝手ということになりますね。
またちょっと探して試してみます。
書込番号:6529376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





