PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

結婚式・・・惨敗です

2007/07/08 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

K10Dを購入し、約1ヶ月半が経ちました。
昨日、友人の結婚式があったために、初の結婚式写真撮りに挑戦いたしました。
結果、下記に悩まされ、まともな写真が取れませんでした。

@会場内が薄暗い為、シャッタースピードが遅く、多くの写真の被写体(人物の顔)がぼけてしまいました。(ISOは精一杯1600まであげたのですが・・・・)

AAWBのオートでは、色合いがいまいちなので、基本は「ホワイトバランス白熱灯」にしていたため、フラッシュが必要な場面は、いちいち「ホワイトバランス ストロボ」モードに切り替えました。結果、シャッターチャンスを逃してばかりでした。
(切り替えないと、ストロボは起動しても、画像が真っ青になってしまいます)


結婚式のような、会場が瞬時に明るくなったり、暗くなったりする場所での人物撮影は、基本的にどの様なモードで撮ると一番良いのでしょうか?

ちなみに、結婚式場にいた専属カメラマンは3台ぐらい外部ストロボ付きカメラを首から下げてました。(金欠の為、外付けストロボなど買えません・・・)

相変わらずの初心者質問で、申し訳ありませんが、皆様よろしくご指導お願いいたします。

書込番号:6512443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/07/08 12:45(1年以上前)

どのレンズだったのかちょっと不明ですが、基本的に明るいF1.4などのレンズをつけて絞り優先だといいのかもしれないですね〜。

書込番号:6512460

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/07/08 12:52(1年以上前)

早速のご返答有難うございます。

レンズはレンズキッドのレンズです。
普段、屋外で使うときも「なんか色合いが暗いなぁ・・・」と感じて使っていますが、梅雨の時期(曇り空)だから、仕方ないか・・・」と思っています。

レンズ自体も明るいものが良いのでしょうか??
おすすめのレンズなどありますか?

書込番号:6512477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/08 12:58(1年以上前)

tototontonさん

ストロボ発光時のWBはカスタム設定で、変更しない/ストロボ光の切り替えができますよ。

暗いところで、レンズキットのレンズは厳しいでしょうね。
ストロボを買うのも、レンズを買うのも同じぐらいの値段だと思いますが、ストロボはかなり使えますよ。
購入しておいて損はないです。

書込番号:6512498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/08 13:37(1年以上前)

室内(結婚式場)の場合、考え方は2通りあります。

ズームレンズ(キットレンズ)なら、ストロボを使わないと難しいと思います。
ズームレンズは、どんなに高いレンズでも明るさはせいぜいF2.8が限度です。。。
F2.8だと、よっぽど明るい部屋でなければ、ISOを800や1600に上げても、シャッタースピードは60〜100程度が精一杯です。

そこで、明るいレンズ(F1.4)が欲しくなるのですが・・・。
こちらは、単焦点の限られた焦点距離のレンズのみになりますので、構図は自分の足で調節することになります。

純正レンズならFA50o F1.4
シグマの30o F1.4
がお薦めのレンズになります(というか、F1.4はこれしかない?)。

目的が「結婚式」なら・・・
やはりストロボを先に買う事をお薦めします。
たとえF1.4でも暗い室内なら(ライトダウンした時とか)シャッタースピードが上がらない事も在りますし。。。
絞り開放(F1.4)では、被写界深度が浅く、ピントをあわせるのもシビアになりますので。。。

書込番号:6512617

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5 Room no.624 

2007/07/08 13:43(1年以上前)

キットレンズを結婚式で使われるならやはり外付けのストロボは欲しかったと思います。
それと…RAW撮りしていればWBを気にするコトなく撮影出来ます。

モードはプログラムオートで撮影しておけば一番失敗が少ないような気がしますね。

書込番号:6512631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/07/08 14:06(1年以上前)

皆様、ご返答有難うございます。
ストロボですか・・・・
内臓ストロボの話なんですけど、結婚式でヘタにピカッと光ると、「写る○です」で撮ったような安っぽい画面になることが多かったもので、あまり考えてもみませんでした。

外付けのストロボだとやはり違うのですか?
(角度とか、ひかり方など、いろいろあるみたいですが・・・)

そして、レンズのご指導も有難うございます。
なにかとお金が掛かるんですね・・・・

恐怖のレンズ沼とやらが目の前に現れそうです・・・・

書込番号:6512701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/08 16:37(1年以上前)

>結婚式でヘタにピカッと光ると、「写る○です」で撮ったような安っぽい画面になることが
>専属カメラマンは3台ぐらい外部ストロボ付きカメラを首から下げてました。

価格.comでは明るいレンズをと皆さんお薦めですが、ストロボ撮影が一番確実ですよ。

書込番号:6513048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/07/08 16:46(1年以上前)

明るい標準ズームと外付け2灯のバウンスが使い易いですよ。

書込番号:6513069

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/07/08 17:55(1年以上前)

全てRAWで撮れば、ホワイトバランスで悩まずに撮影できますよ。
(現像時に悩むことは多々ありますが(^^;)

また、経験上フラッシュは全数発光した方が良いと思います。
(式場でプロの撮影を見ると、ノーフラッシュは全く見ませんし。)
強力な外付けフラッシュがあれば言うことはありませんが、
披露宴会場では新郎新婦にスポットライトが当たったりとか、
意外に環境光が得られるので内蔵フラッシュ1灯でも
そこそこ撮れると思いますよ。

ただ、普通にフルオートで内蔵フラッシュを使うと、
人物だけ白くて背景が真っ黒…というのも淋しい結果になりがちです。
ここは「ちょこっとスローシンクロ」で撮るのがお勧め。
各メーカーによって色々違うやり方があるのですが、
共通で出来る方法としてMモード(マニュアル露出モード)を
使う方法があります。

絞り値は、レンズの特性や得たい被写界深度に合わせて
調整して下さい。キットレンズなら開放でも良さそう?

シャッター速度は、基本を1/30秒程度にしておき、
背景の明るさを上げたい時は遅くして行きます。
手ブレ補正のあるこのカメラなら、1/8秒まで落としても
手ブレは防げそうですね。
(フラッシュが届かない範囲の被写体ブレに注意ですが。)

ISO感度を適宜上げてやれば、さらに背景を明るくすることが出来ます。
(こちらは言うまでもなく画質と相談ですが。)

書込番号:6513281

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/08 18:45(1年以上前)

キットレンズ、ストロボ無しで、満足いく写真を撮るのは神業に近いです^^;

今のシステムが変わらないのであれば、RAW、Pモード、AWB、内蔵ストロボパシャ焚きで行くのが安全かと思います。
撮れなきゃ意味無いですからね。
WBは後ほど調整して、会場ではいい瞬間とフレーミングに集中でしょう。

でも、明るいレンズと外付けストロボが欲しいですね。

書込番号:6513455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/08 19:46(1年以上前)

結婚式、新郎新婦だけ狙うなら、雰囲気を出す為明るいレンズでノーストロボも良いですが、来賓客を写すのは外付けストロボで撮影された方が良いかなと思います。

書込番号:6513650

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/07/09 03:27(1年以上前)

皆様、貴重なご意見有難うございます。
どなたもやはり外付けストロボをご推奨のようですね。
11月にまた結婚式があるので、それまでには手に入れるよう頑張ります!

しかし結婚式の撮影がこれほど大変だとは思いませんでした。
ド素人の私が、レンズキッドだけで挑戦するのは無謀だったのですね。
 式場のカメラマンに張り合って撮影していた自分が恥ずかしいっす。(//∇//) キャー!

RAW現像については、さっぱり勉強不足ですので、明日本屋で立ち読んで来ます!(←金欠ですから買えません)

皆様の知識の豊富さに脱帽です!

書込番号:6515216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/07/09 04:21(1年以上前)

tototontonさん
こんばんは!!

RAWももちろん良いですが、面倒であればSILKYPIX JPEG(SILKYPIX 3.0でもOK)でJPEG画像をいじるってのも手です。8,000円の安いソフトです。JPEG画像をいじっても画質劣化をほとんど感じないすぐれものなのでGoodです。
またK10Dの場合はRAW現像ですとノイズ処理とシャープネスのかけ方のバランスがわからないとかえって高感度時にRAWの元画像のノイズが多い分、JPEG画像をSILKYPIX JPEGで処理したほうがノイズ処理とシャープネスのバランスが良く綺麗な写真になっていることも多いです(ここも勉強すればRAWでも同様以上の結果を出せますが)。

多分ですが、今回tototontonさんが撮られた写真のほとんどのものはこのソフトで処理することで救済できると思います。白トビ・黒つぶれ・手振れ・被写体ブレしていないものであればWBや露出・コントラスト・シャープネスなどはほとんど救済可能です。

その上で、手振れ・被写体ブレを軽減する為には、やはり明るいレンズやストロボということになってくるでしょうね。ストロボがあれば多少レンズの開放F値が暗くてもけっこういけますよ〜。
はじめたばかりであればいろいろと勉強することが多くて大変だと思いますがお互いに頑張りましょう!

書込番号:6515240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2007/07/10 22:10(1年以上前)

tototontonさん、こんばんは。

一応プロとして結婚式、披露宴の撮影をしています。

皆さんおっしゃっていますが、外付けのストロボは必須です。
また、会場のカメラマンを見られていたなら分かると思いますが、まず、直射光を当てる事はほとんどなく、(天井や壁の状態によりますが)ほぼ100%バウンスによる撮影となります。
このため、できるためGNの高い(AF540FGZ等の)ストロボが理想です。

露出モードはシャッター優先にしておくのが一番扱いやすいと思います。SSは、1/60から1/125ぐらいの間に設定するのがよいです。

SSが高いように思われるかもしれませんが、結婚式では賛美歌やお祈りのとき以外は、新郎新婦は思いのほか動きますので、これより低いSSでは被写体ブレする可能性が高くなります。

ISOは、せっかくのISOオートがあるので使いたいところですが、基本的にはマニュアル設定します。室内では400〜800の間で明るさに応じて調整します。

こうするとたいていの場合、絞りは装着レンズの開放値になると思いますが、通常はそれで問題ありません。

あとは、露出補正を+0.7〜1.0で適宜設定します。

以上で、ほとんどの場面では問題なく撮影できると思います。
頑張って下さい。





書込番号:6520790

ナイスクチコミ!2


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/07/10 22:32(1年以上前)

tai-tai-tai様
返信が遅くなり、失礼しました。
本日出張から、戻ってきました。
SILKYPIXとは知りませんでした。無料ダウンロード版があるようですので、まずは試しに使ってみたいと思います。
せっかくの結婚式の写真ですので、頑張って修正しないと失礼ですよね。

実は、最近まわりの人に「一眼レフ買ったんです!」って調子に乗って言ってしまった結果、いろんなひとから「それっじゃ、撮ってよ!」と、お願いされる事が多いんです。
しかも皆さん、

一眼レフ = プロみたいに撮れる

と思っているらしく、こちらも必死です。(超初心者なのに・・・・・)

いろいろ有難うございました。
これからも質問させていただくことがあると思いますが、どうかご指導よろしくお願いいたします!



書込番号:6520920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2007/07/10 22:36(1年以上前)

追加です。

ホワイトバランスはオートで問題ないです。
よほど慣れた会場で、特別な照明状態でもない限り、プロでもマニュアル調整することはまずないです。

書込番号:6520940

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2007/07/10 23:24(1年以上前)

あとたん様
スレ違いになっていたようで、失礼致しました。
まさか、プロの方にご教授いただけるなんて・・・・びっくりです。
なるほどぉ、と拝見させていただきました。実際、先日はシャッタースピードが、1/4とかになっていて(そりゃ、ブレますよね)、被写体に「たのむから、動くな!」って言いたいくらいでした。

しかしストロボ、定価で5万ですか・・・
かくなる上は、3歳の娘に新聞配達させるしか、手はありません・・・

次回友人の結婚式までに、何とか手に入れるよう頑張ります!





書込番号:6521166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/11 03:19(1年以上前)

>3歳の娘に新聞配達させるしか、手はありません・・・

コラコラ!!!!!

書込番号:6521806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2007/07/12 18:24(1年以上前)

tototontonさん

ストロボ高いですよね。

お薦め(理想)はGNの高い540なんですが、360でも十分いけると思いますよ。

室内で撮られる機会がそれほどないようでしたら、かえって360の方がよいかもしれませんね。

書込番号:6526769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

気温33℃で結露

2007/07/09 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

K10D、2ヶ月目の初心者ですが、防塵防滴、強気で使っていました。
昨日、気温が33℃で車のエアコン全開。K10Dにタムロン AF18-250mmをつけ、カメラバックにいれて、車の助手席足下に置いていました。海に着き、車外に出て、すぐにバックからK10Dを取り出し、ファインダーをのぞくと、何と結露で真っ白。あわてて、フイルターとレンズをレンズペーパーで拭き、再度ファインダーをのぞくとまだ真っ白。ここで、レンズを外してしまいました。内部を見るとミラーにも結露。ゴミが入らないように風に当てていると、ミラーの結露は消えました。でも、再再度ファインダーをのぞくとまだ真っ白。CCDは大丈夫だろうと思い、撮影しましたが、結果は白い霧がかかった画像でした。結局、30分待つことで正常に戻り、自宅に帰って防湿庫にいれました。
このような時は、レンズを外さず、結露がとれるのを待つべきだったのでしょうか?また、サービスセンターで内部のチェックを受けた方がいいでしょうか?

書込番号:6517049

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/09 20:56(1年以上前)

>このような時は、レンズを外さず、結露がとれるのを待つべきだったのでしょうか?

 自分なら、そうして待ちます。

書込番号:6517069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K10D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2007/07/09 21:12(1年以上前)

lay_2061さんコメントありがとうございます。
過去の『結露』で検索して、
この場合レンズを外さないべきことに後で初めて気がつきました。

気温差もありますが、結露すると言うことは、
その場の湿度が相対的に高く、
レンズを外して、内部の湿度を上げない方が良いと
いうことと理解して良いでしょうか?

書込番号:6517125

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/09 21:13(1年以上前)

南の島からこんにちは!さん こんにちは

まず車のエアコン全開で、結構冷えてしまったのが原因でしょうね。
その後の33℃ですから、曇ってしまいますね。
助手席ではなく、シート背後に掛けておけば大丈夫だったでしょう。
真夏、真冬には特に注意しましょう。

書込番号:6517129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K10D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2007/07/09 21:22(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます。

確かに、その後後部座席に置いておいたら大丈夫でした。
結露は、寒いところから暖かいところに移動したときと
勝手に思い込んでいました。
以後、注意します。

しかし、その時の私のあわてぶりは、滑稽だったようです。
妻が皮肉っぽく言ってました・・

書込番号:6517164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/09 21:26(1年以上前)

>結露がとれるのを待つべきだったのでしょうか?
ですね(smile)

書込番号:6517182

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/09 21:29(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

後部座席は急ブレーキで転落の恐れがあります。
シート背後にバッグごと下げるのが最適かと。

書込番号:6517195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/07/09 21:30(1年以上前)

内部(基盤、端子類)も結露していると思います。 サービスにでも相談してください。

多分?レンズを外さない方が良い方向なのだと思いますが、防塵・防滴だと逆に結露した物が取れ難いと思われますので、外すのも有りなのかな?とも思えます。

基盤上のチップ類の足よりも、基盤などを配線しているフレキシブルケーブルのコネクター部分が危ないのかな? この部分はコーティングも無いので一番腐食しやすいと思われます。(塩気の強い環境で結露させちゃったんですよね?)

書込番号:6517201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K10D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2007/07/09 21:41(1年以上前)

カメカメポッポさん

そうです、海辺で湿度が高く、海風が強く吹いていました。
内部に海風がたっぷり入ったと思います。
サービスに駆け込みたいところですが、
こういうときは、南の島は不便です・・
島外に行く口実を考えねば・・

しかし、パニックになった自分が情けないです〜

書込番号:6517271

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/07/09 22:02(1年以上前)

私は沖縄島ですが,車から出て結露ってことは
カメラに直接冷気があたっていたか,クーラー効かせ
過ぎな気がします.

冷えたオリオンビールの缶を外に出すようなものなら
結露は避けられないでしょうね.

ペンタは明るくありませんが,サービスに相談して
今後の対策を決めて,場合によってはサービスに郵送
されてはいかがでしょうか.

サービスに出さないなら防湿庫にがんばってもらう
ぐらいしかやることないかな.

私はよくコンビニから出るときにめがねが曇って
パニックになります.

書込番号:6517412

ナイスクチコミ!0


asktx2さん
クチコミ投稿数:13件 Koji T Photo Gallery 

2007/07/09 22:24(1年以上前)

 このカメラではないのですが、Nikon F100を使っていたとき、結露をさせてしまい、ボディの結露が落ち着いたので撮影に入って、一枚目のシャッターは切れたのだが、二枚目以降はシャッターが切れない症状が出てしまった。またグリップ部(バッテリー室)が大変に温かいことに気づき・・・。結局、基盤交換。
 
カメカメポッポさんの言われている、「内部(基盤、端子類)も結露していると思います。」は、重要なこと。
カメラ内部の結露の事も考える必要もあると思う。 

書込番号:6517515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K10D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2007/07/09 22:36(1年以上前)

>内部(基盤、端子類)も結露していると思います。

やはりその可能性がありますよね。
ペンタックスのサービスに、メールで
『エアコンの効いた車から、車外33℃に出たら結露しました。海辺です。慌てて、レンズも外してしまいました。5分ぐらい海風に暴露してしまいました。その後、帰宅し、防湿庫に入れました。特に不具合はないのですが、サービスで点検を受けた方が良いでしょうか?』
っと、問い合わせしました。
結果、皆様へ、またご報告いたします。

書込番号:6517577

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/10 00:15(1年以上前)

■南の島からこんにちは!さん

フィルム一眼の経験がおありかどうか文面からは読めませんが
昔から皆さんこの手では苦労しておられるでしょう。
里イモさんもおっしゃってますが、厳冬時に良くある症状です。
寒い屋外で撮影後、暖を取りにラーメン屋に入る。と突然あっという間に結露します。
そして店内でラーメンをすすりながら結露蒸発を待ちます。
カメラってこうやって少しずつ劣化していく物です。
レンズも同様に劣化していきます。

で、回答になっておりませんね。デジカメは電子部品の構成要素が多いですから昔の話は参考になりませんね。

当時から高いカメラは寒い外で使った後はビニール袋を持参し外で密閉。と言っても袋の口を縛るだけ。
で、室内に入れカメラの温度が室温と同じになってから取り出します。これだと結露無し。

安いカメラは結露だらけでほったらかしました。(こういうのって、カメラに失礼ですね)

結露とは別の話になりますが、塩を含んだ海風も将来的には大敵。
機会は少ないでしょうが砂漠の砂塵も大敵です。その場で死にますのでスペアは必携。
とにかくカメラは一生物では無いので修理が利かなくなった時点でどんどん買い換えましょう。
3年も持てば良いんじゃないですか?と言うか3年前のデジカメを使いますか?
3年経つと隔世の感がありますよね。
名前つけてかわいがるようなものでも無いので。

大事にしないでがんがん使いましょう。使ってナンボです。

書込番号:6518100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K10D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2007/07/10 06:17(1年以上前)

昔、NIKON F2使ってました。
K10Dはそれ以来の一眼です。
質感等とても気に入ってます。
お恥ずかしながら、気に入ると確かに名前を付けたくなります・・
屋外でガンガン使うためにK10Dを選択したこともあり、
また、電子機器の寿命を考えると、過保護すぎず、
使い倒すつもりの方がいいのでしょうね。
みなさんご意見ありがとうございました。
メーカーサポートからの回答は後日ご報告いたします。

書込番号:6518601

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/10 14:42(1年以上前)

■南の島からこんにちは!さん
こんにちは
なんとF2使いでしたか。大変失礼致しました。
私もかつてフォトミックを使っておりました。重かったね。

ちょっと過激な言い回しはお許下さい。
せっかく買ったK10D、ご心配でしょうが一回ぐらいなら大丈夫でしょう。(ってほんとか)

お写真見させて頂きました。
楽しい自転車ライフが伝わってきます。
あまり順光を使わない撮り方、格好良いじゃないですか。良いです。

クランプラー 7ミリオンダラーホームをお使いなのですね。
私も最近ヨドバシで入手。おしゃれですね。表皮と中の色のコンビネーションがおしゃれ。
ぶらりと立ち寄ったプロショップ「銀一」の店頭にずらりと並んでおりました。プロも使うんでしょうかね。
私は地味に黒を調達。最近こればかり使ってます。

K10Dがんがん使い倒して、使い切って、次行きましょう!

書込番号:6519483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件 PENTAX K10D ボディの満足度5 ぺんぺん草 

2007/07/11 18:29(1年以上前)

わずか2日間でペンタックスお客様相談センターから、
メールで結露に関する回答を頂きました。

『ご愛用機K10Dにて結露が生じたとの事、ご不便をお掛
けして誠に申し訳ございません。』
イエイエ ^^;、私が悪いのです・・・
『現在は問題が見られない場合でも顕在化してい
ない問題や今後何らかのトラブルが発生しないとも限
りませんので、念のため点検いただくことをお勧めい
たします。』
と、迅速丁寧な回答を頂きました。
しかし、ペンクロちゃん、いや、K10Dがいない生活は
耐えられないので、自己責任でこのまま使ってみます。
トラブルが発生したときは、皆様にご報告いたします。

sa55さん、励ましのお言葉ありがとうございます。
F2は学生時代、親父と半分づつお金出して買ったのですが、
金欠で質に入れてしまった、苦い思い出があります。
その後、まともに写真撮っていません。
7ミリオンダラーホームとK10Dで頑張ります!




書込番号:6523390

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/12 01:10(1年以上前)

■南の島からこんにちは!

どもです。
「7ミリオンダラーホームとK10Dで頑張ります!」
ね、頑張りましょうミリオン兄弟!当面はDsですが・・・・。

kakakuの皆様のご助言でやっとBLOGが通じました。
貴BLOGのような情報満載ではありません。写真貼ってあるだけですけど。

ではでは

書込番号:6524974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

AFについて・・・・。

2007/07/08 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:324件

以前の書き込みではいろいろとご迷惑おかけしました。また似たようなスレッドかもしれませんがよろしくお願いします。(まずい場合は容赦なく削除してください。。。)

さて、表題の通りAFの性能について少し疑問をもちます。
今日も動物園にでかけ、写真を撮ってきました。私が疑問に思っているのは以下の通りです。

@(レンズキット・そのほかのレンズの)AFの合掌は正確か?
AMFでのファインダーで「どんぴしゃ」の焦点でも、撮影すると若干ぼけているのはなぜか・・・・。

考えすぎですかねぇ。

PCにて手振れは確認できます・・・。
たまに「ジャスト」と思われるものがあるんですけど。。。。
(※サービス判程度ではわからない範囲かもしれませんけど。)

ちなみに、MFについてはズームの場合、最望遠でピントをあわせて構図を決めることが多いです。


今日の写真・・・
http://photozou.jp/photo/list/138228/361981?page=1


書込番号:6513545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/08 20:46(1年以上前)

こんばんは、大量の写真ですね〜

1のAFは正確かというのはレンズによって個体差があるみたいですよ
気になるようなら、また調整に出したほうがよろしいのではないでしょうか?
前ピン/後ピンで過去ログ等見て見るとよいかもしれません。

2の「どんぴしゃ」というのは赤マークが付いて音が鳴った時という事でしょうか?
多分1のAFの時にずれていると感じるならMFで音が鳴る時もずれていると思います。

書込番号:6513851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2007/07/08 20:48(1年以上前)

Aのどんぴしゃはですねー、「目視」です。やっぱてぶれなんですけね〜。

書込番号:6513858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/07/08 22:43(1年以上前)

@(レンズキット・そのほかのレンズの)AFの合掌は正確か?

お猿さん、良く撮れてますね。特に問題無さそうですけど。どの辺りに問題を感じたのですか?

AMFでのファインダーで「どんぴしゃ」の焦点でも、撮影すると若干ぼけているのはなぜか・・・・。

MFでとってもピンぼけ写真は出来てしまいます。歩留まりを上げるには、まずは数をこなすことかも。

ところで、視度補正は調整済みですか?

書込番号:6514405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/09 00:09(1年以上前)

どの写真が違和感あるのでしょうか?

猿の寝そべった写真を見て見たんですが
焦点距離が240mmですね、これはキットレンズでは無いようですが
何をお使いですか?

絞りがF5.6になっているのでもうちょっと絞ったほうが
はっきり写るかもしれませんね。

書込番号:6514827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/07/09 03:09(1年以上前)

猿の写真、いくつか拝見しました。
レンズはSIGAMAかTAMRONの70-300mmなどでしょうか?
これらのレンズでは、エクストレーラーさん も指摘されているように、
1段くらい絞らないと、解像感やコントラストが弱く、ボヤけた印象になりやすいと
思います。(F8くらいまで絞れるとベストでしょうか)

僕は、PENTAXのFAJ75-300mmというのを持っていて、このレンズを使うとき、
JPEG撮って出しで、ぱっと見の印象を良くしたい場合には、撮影時、
シャープネスとコントラストを1つずつ高めに設定しています。(半分気休めですが...)

あと今回、AF-Cモードでも撮られていますよね。
ご存じとは思いますが、AF-Cモードは、シャッター半押しでカメラが自動的に
常時ピントを合わせ続ける機能です。
コントラスト差の少ないところでは当然AFの精度は弱まりますし、
カメラがAFでピントを調整している途中段階でシャッターを押したら、
当然ピンボケになります。
ファインダーをよく見ながら、ピント位置を把握・コントロールしつつ、カメラAFの動作に、
カメラマンが息を合わせてシャッターを切る、といった感じでしょうか。
これは、何回か撮影を繰り返せば、誰でも感覚的に身に付くと思います。

手ブレしたかどうかは、(静止している)背景を見れば分ります。

以上、長々すみませんが、思いつくことを書かせて頂きました。。

書込番号:6515202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/07/09 04:07(1年以上前)

>HC1苦戦中。。。さん
こんばんは!!

@ですが、私の場合はレンズによって異なります。手持ちの中ではSIGMA30mmはピントがばらつきます。TAMRON A09は前ピン傾向が強くなったのでメーカーに調整に出しジャスピンどんぴしゃになりました。DA12-24mmは完璧。SIGMA APO100-300mmF4も完璧。マクロレンズ系の単焦点もほぼジャストです。
案外、純正のDA21mm、DA70mmなどのほうがピンずれすることが多いです。
ただし、被写界深度をはずれるほどのものは手持ちの中ではほとんどないので概ねK10D本体のAFには満足しています。

Aに関しては、ASP-Cのファインダーはそんなもんだと思います。目で見てジャストだと思ってもぶれていることがあります。特にズームレンズでMFするのはピントリングのピッチが狭いので難しいと思います。慣れてくるとそれでもヒット率が上がりますが、慣れないとMFで目視であっていると思ってシャッターをきってもピンボケしているなんてことがよくあります。
EOS5Dを使っている有名なプロカメラマンの先生も、やっぱりMFでのピント合せはけっこう難しいので数打って、歩留まりを出そうとしているとおっしゃっていました。そんなもんだと思います。

書込番号:6515232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/07/09 18:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>エクストレーラーさま
どんぴしゃはですね、ファインダー覗いて一番シャープなとこです。視力2.0・・・感覚なのでいまいち説得力ないかもしれませんが、どんぴしゃなつもりでも、PC画面で見るとぼけてるんですよねー。

>パスワードが入らない(×_×)さま
例えばですが
【○とおもうもの】http://art7.photozou.jp/bin/photo/3919199/org.bin?size=800
【×とおもうもの】
http://art5.photozou.jp/bin/photo/3919190/org.bin?size=800
やっぱ「手振れ」ですかね〜。この手の失敗が多いんです。
レンズはシグマ70-300mmです。視度補正ってファインダーの見え方の調整ですかねー早速調べてみます。

>エルスケンローチさま
一段絞るというのは「ベスト」と思うものから一段絞ればいいんですよね。たしか、そーいう撮影機能あったので挑戦してみます。あとは経験ですかねー。

>tai-tai-taiさま
レンズをメーカー調整に出すことができるんですね。まー高いレンズじゃないので、もう少しうまくなって高いレンズつかうようになったらお願いしてみます。数うってなんぼ・・・そうですね、身にしみることばです。


みなさん貴重な意見ありがとうございます。みなさんの意見を参考にして、まず視度補正して「絞りを一段絞るとはなんぞや」・・・・・この辺を研究してみます。

ありがとうございました。

書込番号:6516703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/07/09 19:02(1年以上前)

リンク間違えました。EXIF情報みれませんでした。

以下正解です。

【○とおもうもの】http://photozou.jp/photo/photo_only/138228/3919199?size=800

【×とおもうもの】
http://photozou.jp/photo/photo_only/138228/3919190?size=800

書込番号:6516716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/09 19:25(1年以上前)

【×とおもうもの】は、被写体ブレです。

葉っぱを齧るために、頭をかなり速く動かしているようです。
前足はブレていません(手振れなら全てブレます)。

書込番号:6516773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2007/07/09 19:29(1年以上前)

なるほどですね。
すると、こーいう被写体の場合「シャッター優先」と考えられますが、「動物」に絞るとどのくらいがいいんでしょ?やっぱ経験ですかねー。

ご指摘ありがとうござまいます。

書込番号:6516783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/09 19:41(1年以上前)

SS1/90で撮影されていますが、
この場合でしたら、最低1/500は必要だろうと思います。

書込番号:6516822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2007/07/09 19:44(1年以上前)

つまり、焦点距離の1.5倍程度・・・・やはり説明書どおりなんですね(TT)。

あ!
それから、いまいろいろと調べていたら「前ピン後ピン」が少しわかってきました。

これを検証する方法どなたかご存知ですか?

書込番号:6516835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/10 04:32(1年以上前)

>ちなみに、MFについてはズームの場合、
>最望遠でピントをあわせて構図を決めることが多いです。

今のズームレンズは、ほとんどがバリフォーカルズームレンズなので、最望遠でピントをあわせて、ズームしたらピントがずれてしまいます。
MF時代は、焦点距離でピントが動かないのを「ズームレンズ」、
動くのを「バリフォーカルズームレンズ」と、明確に区別していましたが、AF全盛になって、「ズームレンズ」といいながら、ほとんどが、「バリフォーカルズームレンズ」になってしまいました。

といことで、厳密にやるなら、焦点距離を合わせ(構図を決め)てから、ピントを調整しなくてはなりません。

書込番号:6518550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/07/10 05:56(1年以上前)

>つまり、焦点距離の1.5倍程度・・・・やはり説明書どおりなんですね(TT)。

それは、手ぶれの目安ですよね。
被写体ぶれは、被写体の速さに左右されます。
動物だと、かなり素早いですよね。

>バリフォーカル

採用するメリットとしては高倍率・高性能・小型化・低価格を追求し易いそうですね。

また、標準域をまたぐと低倍率高額標準ズームでも焦点移動は防げないそうです。

なので、標準域をまたがない望遠ズームとか広角ズームなら焦点移動は少ないので二段も絞るならズームダウンしても問題がないですよ。

望遠にすると被写界深度が浅くなるので相手が少しでも動くとピントが外れ易くなりますから、ISO感度を上げてF8程度まで絞ってシャッタースピードも1/500〜を確保した方が良さそうに思います。

書込番号:6518590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/07/10 18:35(1年以上前)

ありがとうございます。

>そんな感じでさま
バリフォーカルズームレンズ・・・っていうんですね。20年前(笑)ビデオ撮影等ではズームアップで合わせて構図を決めるという手法が一番よかったような気がしますが、今は違うんですね。なんとなく謎が解けたような気がします。

>しんす'79さま
また、努力しないで質問すると怒られそうなんですが、「F8」っていうのをみなさんよく言われますが、どうして「F8」が目標なんですか?標準なんですかねー。あいにく梅雨で撮影にでかけられないのでつらいです(TT)。※防滴仕様ですよ〜っていうつっこみおゆるしください・・・・。

専門書が読みたくなりました。
勉強します!

書込番号:6519997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/10 23:29(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

無限定に「F8」が目標とは、誰も言っていませんね。「F5.6」でも
はっきりしないのであれば、もう一段絞ってみたらどうかという
ことでしょう。

誰も怒ってはいませんが、その後の「黄色い」話は如何ですか?
縦筋で新旧の違いは明らかになったのですから、特に証拠写真
が必要という訳でもありません。便り無いのは無事な知らせで、
改善されたと一言くらい書けませんか? 改善された筈と決め
つけてはいませんので、念のため。

書込番号:6521192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2007/07/11 18:17(1年以上前)

こんにちわ。
「黄色い件」はですね、判断材料がないというか、判断しようがないんですよ。先日「黄色い」と判断した素材を、もう一度撮影しようと思っているんですが、先週はバッテリーを忘れて撮影できませんでした。

また、邪道ですがPCモニターにHC1のカラーバーを出して、それを撮影し、プレミアのベクトルスコープで色味を見てみたんですが、若干GがYLに寄っていました。ただし撮影環境・方法が正当とは思えないので発表はしなかったんですよね。

思い込みでGがYLに寄っているということが頭にあるので、こーいう画像http://art5.photozou.jp/bin/photo/3919283/org.bin?size=800等をみると、まだYがつよいんかな?とおもってしまいます。

景色等の場合は然程問題ないんですけど「肌色」は、どうなるでしょうね。

またご報告いたします。

書込番号:6523360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/07/11 18:20(1年以上前)

またまたリンクまちがえました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/138228/3919283?size=800

書込番号:6523366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初めてのデジ一

2007/07/10 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

スレ主 新舞さん
クチコミ投稿数:2件

初めてのデジ一だと言うのにグランプリパッケージを注文しました
全くのデジ一初心者ですがK10D レンズキットを購入予定でした。
しかし悩みに悩んだあげく、せっかくだからと思い
グランプリパッケージを予約しました。

ところでご先輩方に教えて頂きたいのですが
最初に購入するレンズの事です。
私の目的としては、花や昆虫類のマクロ撮影と風景を撮りたいのです。
一本のレンズでは両方と言う訳にはいかないと思いますが
初心者でも扱いやすい一本目のレンズを教えて頂けないでしょうか
よろしくお願い致します。

書込番号:6519961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/10 18:34(1年以上前)

新舞さん

ご購入おめでとうございます!
グランプリパッケージは良いタイミングで買われましたね

>私の目的としては、花や昆虫類のマクロ撮影と風景を撮りたいのです。

シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROはいかがでしょうか
http://kakaku.com/item/10505011517/
17mmの広角からハーフマクロ程度まで寄れます

書込番号:6519996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/07/10 18:40(1年以上前)

こんにちは
一本のレンズでは両方となると、おすすめは ぴんさんさんと同じに
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROですね。
本格マクロではありませんので等倍は無理ですが、結構寄れるレンズなのでお奨めの一本ですね。

書込番号:6520014

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/07/10 18:43(1年以上前)

・キットレンズのDA18-55mm(何買ったらいいか、わからなかったらとりあえずこれ)
・もう少し描画力の高いレンズなら、DA16-45mm
・1:2のマクロにも対応している、シグマの17-70mm
・もう少し望遠も欲しいなら、シグマやタムロンから出ている18-200mm、18-250mm(画質はいま少し)

この辺が始めて購入する人が多いのでは?

風景の撮影で、広角が欲しいのならDA16-45mmの16mmは魅力的。
マクロレンズを買うまでのつなぎとして使うなら、17-70mmの1:2のマクロは便利かも。

後はお財布と相談してみてください。

書込番号:6520022

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/10 19:29(1年以上前)

新舞さん、K10DGP予約おめでとうございます。
届くのが楽しみですね。
最初の1本ですが、私もシグマ17-70mmをオススメします。
私もデジイチ初心者でK100Dから入ったのですが、
常用レンズとして本レンズを購入しました。
子供の撮影が主ですが、花の撮影も結構しています。
参考になるかどうか分かりませんが、
ブログにこのレンズで撮影した花の写真を載せてます。
よろしければ、見にきてください。

書込番号:6520160

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5 Room no.624 

2007/07/10 19:31(1年以上前)

おめでとうございます♪

グランプリパッケージ…発売までもう少しですから早く今が一番ワクワクしている時かもしれないですね。

レンズですが…私もシグマの17-70oが一番希望にかなっていると思います。
広角から中望遠…マクロ的な撮影まで1本でこなせる優等生的なレンズです。
明るさが欲しいなら同じシグマの18-50oF2.8という選択肢もありますね。

書込番号:6520164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/07/10 23:07(1年以上前)

新舞さん
こんばんは

SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
smcPENTAX-DA 16-45mmED-AL F4.0
上記2本をK10Dで比較撮影した画像をブログにアップしています。
よかったら参考にして下さい。

逆光テスト
http://www.digital1gan.com/2007/06/sigma1770mmpentaxda_1645mm_2.html
http://www.digital1gan.com/2007/06/sigma1770mmpentaxda_1645mm_1.html

撮り比べ
http://www.digital1gan.com/2007/05/sigma1770mmpentaxda_1645mm.html

http://www.digital1gan.com/2007/05/k10dsigma1770mmf2845dc_macro.html

書込番号:6521089

ナイスクチコミ!0


スレ主 新舞さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/11 07:29(1年以上前)

皆さん有難う御座います。(皆さんですいません)
逆光での比較も役に立ちました。
最初の1本はシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに決まりです。
週末にはグランプリパッケージが届くので
間に合うようレンズを注文します。
皆さん本当にお世話になりました。
二本目、購入の時もご指導下さい。
どうもありがとうございました。

書込番号:6521983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2007/07/11 09:04(1年以上前)

みなさんおはようございます。
いよいよあしたですね。
わくわくしてます。
私もGP発表の日に近くのキタムラでシグマ17〜70mmを一緒に注文しました。
初めてのデジカメの方はこのレンズを買われる場合が多いようですね。
仲間が増えて心強いです。
いいのがとれたらUPしあいましょう。

書込番号:6522144

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/11 09:36(1年以上前)

新舞さん、シグマ17-70mmに決められたんですね。
2本目の購入は単焦点でしょうか、
それとも、もう少し望遠系でしょうか、
デジイチって、レンズアレコレ変えることができるのが楽しいですよね。
でもほんと、レンズ沼にはご注意を!!

ローダンさん、予約おめでとうございます。
いよいよですね。
1日前、フライングでのゲット報告も出てくるでしょうか。
また皆さんのお写真見させて頂ける日を楽しみにしています。

書込番号:6522223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ピクチャーモードなどないですが?

2007/07/05 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 6336さん
クチコミ投稿数:31件

一眼レフ初心者ですが「10D」には「100D」みたいにピクチャーモード(シーンモード)などございませんが「10D」で夜景人物撮影、動体モードのような写真は撮れるんですか?難しくないですか?100Dと迷ってます。宜しくお願いします。

書込番号:6503339

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/05 18:51(1年以上前)

 もちろん撮れます。

1. Pモードにプログラムシフト
2. それに Av/Tvモード

をマスターすれば初中級は大丈夫です。


書込番号:6503346

ナイスクチコミ!0


スレ主 6336さん
クチコミ投稿数:31件

2007/07/05 22:25(1年以上前)

頑張って勉強します。質問ですが、D100の方がフラッシュ禁止場所でも綺麗に撮れるんですか?ISO3600まで対応とのことですが?

書込番号:6503999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/05 23:14(1年以上前)

カメラを使い慣れてくるとシーンモードは、使わなくなると思いますが どうなんでしょうね??

自分は、殆んどがAvモードで 時にPモードです。DL2、E-410でもシーンモードは、使ったことが無いですよ。各自それぞれとは、思いますけど・・・

書込番号:6504239

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/05 23:37(1年以上前)

ここはK100Dを購入されるほうがよろしいのでは???
この書き込みを見る限りでは、本当の初心者の方のようですからね。
まずはシーンモードで一眼レフに慣れることをお勧めします。
とはいえK10DのPモードで慣れるという手もありますから、欲しいほうを購入して、練習でしょう♪
よくありがちなのが、何かのイベントに向けてあわてて購入したけど、使い方がよく分からず結局失敗写真ばかりというのがあります。
ISO3200は非常用と考えたほうがよろしいでしょう。

書込番号:6504342

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/06 08:50(1年以上前)

6336さん、おはようございます。
自分はK100D使いですが、ピクチャーモードはほとんど使いません。
通常は絞り優先モード(Av)を使ってます。
設定等迷った時に、試しに撮ってみる程度でしょうか。

もし、デジイチを勉強される気があるのであれば、
ピクチャーモードは特にこだわる必要無いかと思います。
手軽にデジイチでの画質・操作性を手に入れたいってだけであれば、
ピクチャーモードのあるK100Dがよろしいかと思います。

ISO3200まで設定可能ですが、これは非常用と思った方がいいと思います。
私はノイズが気になりだすってことで、通常ISO800までが常用範囲で使ってます。
ただ、ノイズ耐性?は600万画素のK100Dの方が有利とされているみたいです。

書込番号:6505136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5

2007/07/06 13:58(1年以上前)

>6336さん
こんにちは!
私は*istDL2→K100D→K10Dとペンタックスのカメラを使ってきましたが、ピクチャーモードはほとんど使用したことがありません。

あと、それとは別の話ですが、ペンタの機種って「鮮やか」or「ナチュラル」と設定が2つしかなく(各パラメータをいじれるので実際はもう少し複雑ですが)それがかえって私は気に入ってます。

他のメーカーのように、いろいろな色の設定やシーンによる画質の設定などがあると私の場合かえってこんがらがりそうですし、結局、後処理優先で使わないような気がします。

K10Dは最高にシンプルでそれでいて多機能で私的にはサイコーです。

書込番号:6505777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2007/07/06 15:11(1年以上前)

6336さん こんにちは

一年前にK100Dでデジイチデビューしましたが、いつまで経っても初心者です。

ピクチャーモードを使わない方が多いようですが、私は多用しています。(だから上達しない?)

カメラ任せの方が気楽に撮れるし、我が家の古いMacではRAW撮り後の現像もままならないし・・・

特に風景モードでの空の青さや木々の緑、夕景モードでの夕焼けの色などはお気に入りです。

とはいってもボケを重視するときにはAvモード、P-TTL非対応の外付けストロボを使用するときにMモードを使用しますけどね。

初心者がK10DのPモードやAvモードでK100Dの夜景人物モードと同じように撮ったり現像したりするのは難しいのではないかと思います。
少なくとも私には難しい・・・

ISO3200は確かにノイジーだし非常用かもしれませんが、かなり暗い条件でもストロボなしで写真が撮れると考えればすばらしいことだと思います。
この辺は人により考え方がいろいろあると思います。

私のアルバム「2006年夏本栖湖」にISO3200の撮影例をアップしています。(IMGP0556.JPG)
この日の東京での日没は16:30,撮影時刻は16:53で空は暗くなっていました。

と言うことで初心者にはK100D+ピクチャーモードがうれしいのではないかと思います。

もちろん初心者を卒業してもK100Dはしっかりと応えてくれますよ。

書込番号:6505919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/06 17:54(1年以上前)

夜景人物撮影 → ストロボのメニューで低速シンクロを指定する。

動体モード → カスタムメニューのプログラムラインをHi Speed(高速優先)にして、フォーカスモード切替レバーをAF-Cにする。

Pモードのままで上記の設定をすれば同じようなことはできるはずです。
ただ、K10DでもK100Dでも低速シンクロになるとシャッター速度がうんと遅くなるんでSRでも追いつかないことが出てくるはずです。三脚使うのが嫌なら、SRでやれる程度のシャッター速度を自分で選んでやる必要が出てくるんで、結局シャッター優先かマニュアルの方が良くなりそうな気もします。

高速プログラムも本当はプログラムラインを選ぶより、前ダイヤルでシャッター速度を選ぶ方が手っ取り早いんですけど。どんなときにどれくらいのシャッター速度を選べばよいかが、本でも読まないと初心者には分からないのでしょうが、フイルムと違って簡単に試し撮りもできますから、1/250秒くらいからいろいろやってみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:6506270

ナイスクチコミ!0


スレ主 6336さん
クチコミ投稿数:31件

2007/07/07 12:17(1年以上前)

みなさんアドバイス有難うございます。
やはり初心者には夜景モードは重要みたいですね?シャッタースピードと絞りと露出の関係は難しいですね。私は水族館に行くのが趣味で暗い水槽で魚などを撮影したく今回購入を考えております。キャノンのXも考えましたがAF補助光が強制発光するとのことでK10Dに決めましたが…暗い場所で動く魚などの撮影にはどのモードで撮影したら宜しいのでしょうか?今まではコンパクトカメラのみの経験しかございません。皆さんすいません。宜しくお願いします。

書込番号:6508893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/08 07:57(1年以上前)

>私は水族館に行くのが趣味で暗い水槽で魚などを撮影したく今回購入を考えております

>暗い場所で動く魚などの撮影

結構 難しいシーンですね・・明るいレンズ、高感度設定でAFに頼らずMFで撮った方が良さそうな気がします。AFだと水槽ガラス面にピントが来る率が高そう・・


書込番号:6511739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/07/10 23:37(1年以上前)

今晩は夜景の写真をUPしました。
Mで絞りを開放、シャターを1/125前後でISOを変えながら撮影か。
魚の動きでシャター速度を変化させてみてはいかがですか。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073799&un=134067

書込番号:6521214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信41

お気に入りに追加

標準

惨敗!!

2007/07/03 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:270件

K10D使いの皆様、こんばんわ。

3日悩んだ挙句、少しでも感動の写真の歩留まりを上げる為、
スレッド立ち上げました。

印旛沼のサンカノゴイの撮影で、”ピント抜け ”続出。


付きましては下に貼り付けたアドレスに掲載の画像を御覧頂き、
この様な対象物撮影時の設定について、
皆様からの御指摘を頂戴したく思います。宜しく御願いします。

撮影設定。

> ・レンズ名称:SIGMA 70-300 F4-5.6 DG MACRO
> ・焦点距離:300MM
> ・シャッタースピード:1/1600
> ・絞り値:F5.6
> ・撮影モードシャッター優先
> ・測光モード:中央重点平均測光
> ・ホワイトバランス:太陽光
> ・感度:320
> ・露出補正:0.0
> ・AFモード:コンティニュアス
> ・AFエリアモード:スポット

画像アクセスアドレス
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1070162&un=14264

書込番号:6498310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/07/03 23:45(1年以上前)

> ・レンズ名称:SIGMA 70-300 F4-5.6 DG MACRO
> ・焦点距離:300MM
> ・シャッタースピード:1/1600
> ・絞り値:F5.6
> ・撮影モードシャッター優先
> ・測光モード:中央重点平均測光
> ・ホワイトバランス:太陽光
> ・感度:320
> ・露出補正:0.0
> ・AFモード:コンティニュアス
> ・AFエリアモード:スポット

今晩は、データ見ますと絞り値が暗いですね、それにコントラストが無いですね、f5.6ですとAFの精度が悪くなりますし、AFエリアモード:スポットですと中央付近が合いますのでセレクトで撮ってみてはいかがでしょうか!天気は晴れがいいですね。

書込番号:6498423

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/07/03 23:57(1年以上前)

インバヌマさんこんばんは。
サンカノゴイさま悔しいですね。
こういう場合は普通はマニュアルフォーカスだと思います。
f4ほしいですよね。

書込番号:6498488

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/04 00:02(1年以上前)

このレンズは私も持っていますが・・・

飛ぶ鳥のスピード、レンズの明るさ、対象物(鳥)の大きさを
考えるとかなり難易度が高そうですね。
中央でのAFと思いますが、最後の2枚以外は外れていますね。
かなり追いかけるのが難しそうです。
AFに必要なコントラストも乏しそうですし。
AF-Cでの撮影ですが、このレンズの場合は開放F値が低いので、
逆に、MFでISO感度を上げて、もう少し絞って撮ってみるのも
もしかすると良いかも知れません。
ん〜、やっぱりレンズがちと厳しいと思います。

書込番号:6498511

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/04 00:04(1年以上前)

f5.6ですとAFの精度が悪くなりますし、

ちょっとちょっとぉ、これ本当?
AFと絞り値は関係ないんじゃないでしょうか。
f16だと最悪になっちゃうわけ??

ペンタのAF−Cが駄目なような気がします。
昔からいつもがちゃがちゃ動いてるだけ。

この手はVR2の70−300に任せるのが吉。

それぞれ得意分野の機材を使い分けたらどうでしょうか。
お金がきついか・・・。

書込番号:6498518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/07/04 00:14(1年以上前)

MFのほうが歩留まりが良さそうに思います。

それから、絞り開放では描写的にキビシイです。シャッタースピード優先でなく、TAvで試されてはどうでしょう? 絞りをF8にするとシャープさがだいぶ出てくると思います。あと、SS1600必要でしょうか?

書込番号:6498573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/04 00:35(1年以上前)

インバヌマさん こんにちは

設定等は特に問題ないと思います

単に中央のAFフレームから外れているから抜けていると思うのですがいかがでしょうか?
また一回外れると捕らえ直すのに時間がかかるので、最初から捕らえ続けていれば歩留まりも良くなると思います

画像を見る限り、最後から一つ前のカットで中央に来てますので、最後のカットでピンが来たと思いました

D200だとワイドフレームを使ったり、至近優先ダイナミックでも試してみることも出来るけど・・・基本はAFフレームから外さなければK10Dとこのレンズでもある程度合うと思います

勘違いがあったらスミマセン

書込番号:6498643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/04 00:40(1年以上前)

追記です

目標物が小さいですので、AFではある程度の捨てカットも仕方ないと思います
試しにAFエリアをオートにしてみると案外歩留まりが良いかも知れません

書込番号:6498655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/07/04 01:27(1年以上前)

こんばんわ。夜なべの時間にも係らず、
K10D使いの先輩の皆様、超即レス感謝です。

kokutetuobさん 、どうもです。天候は晴れ。了解しました。

ken-sanさん MFの修行を川鵜で練習しますです。
      又、f4のペンタ用のレンズ物色しますです。

kohaku_3さん どうもです。

同レンズを所有されてますかぁ。
  ”やっぱりレンズがちと厳しいと思います。"
     んー、そこをなんとかISO感度アップで細工します。

sa55さん、有難うございます。

”それぞれ得意分野の機材を使い分けたらどうでしょうか。
お金がきついか。”って、
30Dを持ってたりしますです。
が、K10Dでがんばってみたいんです。


パスワードが入らない(×_×)さん 有難うございます。

MFで絞りF8で、TAV選択。成る程、挑戦してみます。
SS1600は、少しでも早い方がブレないだろうとの企てです。


ぴんさんさん 有難うございます。

AFフレームから外さないカメラの移動テクを磨きます。
AFではある程度の捨てカットも仕方ないんですかぁ。
AFエリアをオートにしてみると、ヨシにピンが行きやすいので、
”一点買い”の設定を選んだんです。

本当にK10D使いの先輩の皆様、有難うございます。
金に物を言わせて、328に代表される高額望遠レンズを入手する事が困難なチーパーな私でも、なんとかK10D使いこなしたくて、これだけ多くの御教授頂いた内容を挑戦してみます。
そして、K10Dと言う私には充分過ぎる、”道具”を自在に使いこなせる様に努力精進してまいりますので、今後とも宜しく御願いします。因みに動いてない鳥については、大満足なんです。
宜しかったら、撮影練習 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=961940&un=14264

を覗いてやってみて下さい。こちらは、K10DとPSEの合作画像です。
有難うございました。

書込番号:6498816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/04 07:14(1年以上前)

SS1/800でもよいので絞りF8.0にしてみてはどうでしょうか。
他の方もいわれていまあすが、撮影モードはTAvモードが便利に使える局面だと思います。

被写体が小さいので中抜けは起こりやすいですよね。

書込番号:6499076

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/04 07:44(1年以上前)

インバヌマさん、こんにちは。

 静止している被写体の方は、御自身の撮影を楽しまれているようでよいなぁ、と思いました。
 失敗した方の写真は、マニュアルフォーカスで撮るべきだと思います。
 シャッターは追い写しなら1/800秒あれば十分すぎる(羽は雀でもなければ止めるのには1/500でも十分。移動速度の方が羽の動きより速いことが多い)だと思いますので、一段は絞りたいですね。(シャープさの問題)
 既にご指摘があるとおり、被写体が小さい動体なうえ、コントラストも不足していますし、レンズの開放値も暗めなので、AFでは失敗率は高くなりますね。
 それに、AFでは、ピントが合っても日の丸構図で写真としてはちょっとアレですよね。(^_^;)
 何でも機械頼みではなく、楽しみながら腕を磨いていくこともいいものです。
 MF機時代は、皆、これしきはMFで撮っていたのですから。(^^)

 とくに、他社製レンズでのAFはあまり頼りにならないことが多いですし。
 それと、インバヌマさんの失敗写真と同じ状況を機材の問題で解決できるかどうか、かなり疑問です。私は、EOS−1D系でもAFはこのシーンは失敗率が高いと思います。 私の感覚ではMFの方が成功率が何倍も高い、という感じです。

 全く拙いもので気が引けますが、私のオンラインアルバムにあるもので小さい動体をMFしている例をご紹介します。(^^;)
 宜しければ、構図の自由さと精神的余裕をご覧いただければと思います。
 なお、いずれもAFモードのままシャッター半押しするとほぼ同時に僅かにピントリングを動かし(MF移行のため)、チャンスに備えるためシャッターは半押しのまま待機し、シャッターを切った後も決して全戻しにせず半押しまでしか戻らない、というのが私のスタイルです(ピントリングを離せば即AFに移行できるように)。
 白鳥の飛翔の方は、直線的ですし、距離もあって、インバヌマさんのケースより楽だと思いますが、この程度なら鼻歌を歌いながらでも楽勝ですね。枯れ葉の方は反射神経の限界との勝負ですが、いずれにしても、「EOS−1Dごときより、自分のMFの方が確かだ。」と思ってやっているのですが。
(しかし、こちら側に接近してくる動体などはほぼ全コマ合焦するEOS−1Dにどうしても勝てず、口惜しい思いをしていますが・・・(^_^;A )

http://www.imagegateway.net/a?i=47InXZzDqr

書込番号:6499112

ナイスクチコミ!3


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/04 07:51(1年以上前)

あ、すいません。(^^;)
私が特別MFが上手いということではありませんよ。
誰でも(身体的ハンディがない限り)、簡単にできる、ということです。

書込番号:6499123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/04 08:18(1年以上前)

>TAK-Hさん
あ、すいません。(^^;)
私が特別MFが上手いということではありませんよ。

だれも思わんよ。
失礼ながら、こんなしょうもない画像サンプルを公開するもんだ。

わたしの知り合いのものですが、カリフォルニアのカモメさんです。
http://www.flickr.com/photos/ten_directions/sets/1095905/

書込番号:6499158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2007/07/04 08:57(1年以上前)

恐る恐る1枚目をクリックしました。それ以上みていません。

思いやりの心で見守ることも大切です。しかし何も言わないで立ち去るべきだ、と判断する人も多数います。

「チーパーな私」と書いているので本人もわかっているのです。しろうとなので、自己満足の世界にどれだけ楽しめるか、が最大のポイントなのです。

「漢字4文字のむかつく奴」という書き込みも以前ありましたが、何も言わずにじっと眺めましょうよ。そうするとよりハッキリと見えてくるものがありますよ。

大変失礼な書き込みですが、ヒマにまかせての一人ごとでした。

書込番号:6499227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/07/04 09:52(1年以上前)

どのくらいの速さで飛ぶ鳥か知らないのですが、大きさから判断すると
SS1/1600は必要ないのではないかと思います。
絞り優先モードでF5.6〜6.3ぐらいで、撮影してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6499316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/07/04 09:57(1年以上前)

tai-tai-tai先輩、お早うございます。

SS1/800、絞りF8.0の御提案有難うございます。

<撮影モードはTAvモードが便利に使える局面だと思います。>
   そうですかぁ。K10D武装最新兵器のTAvモードを
   使うのはこの局面だったんですかぁ。
   私には関係ないものだと思ってました。

<被写体が小さいので中抜けは起こりやすいですよね。>
   成る程、回避出来ない事なのですね。
   でも、少しでも少なくしたいですね。 

早朝からの教習感謝してます。

TAK-Hさん、お早うございます。

<1D系でもAFはこのシーンは失敗率が高いと思います。>
   の書き込みに唖然としてます。

オンラインアルバムに、ご紹介頂いてる画像の撮影機材は1D系ですよね。K10Dで教えて頂いた撮影方法に相当する機能は、フォーカスエイド機能のようです。これは、MFでもカメラが合焦した時、ファインダー内の表示と「ピッピッ!」という音で知らせる機能の事らしいです。MFは練習してたんですが、根性無いので直ぐにAFに頼ってしまいます。が、この機能を使って再訓練再開します。
MFで1D系を凌駕しようとする意気込みが有る事に驚きです。今の様な便利な機能が無くても、それを御自分の情熱だけで、自分のイメージの最高の一瞬のタイミングを強靭な精神力で待ち続けなければならなかった時代の方々皆様はMFしかなかったんですものね。その結果がMFに対する絶対的な自信になってるんですね。
MF。楽しみが一つ増えました。

お二人の先輩。清清しい書き込み有難うございました。



書込番号:6499324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/04 10:04(1年以上前)

インバヌマさん 頑張っていますね
鳥は難しいですよ。とくに、動き回っているのは・・
ピントが来ていないとおっしゃられるのは、皆さんがおっしゃっているように、フォーカスポイントが合っていないと言うのが原因の可能性が高いと思います。
いっそ、AF-Sにして、中央一点、AFはシャッター半押しでなく、AFボタンを使い、合焦後に、フレーミングしてみたらどうでしょうか。

sa55さんは、
>f5.6ですとAFの精度が悪くなりますし、
>ちょっとちょっとぉ、これ本当?
>AFと絞り値は関係ないんじゃないでしょうか。
>f16だと最悪になっちゃうわけ??
と、おっしゃっていますが、
 「f5.6ですと」 を 「開放値がf5.6のレンズですと」と考えると、開放値f2.8のレンズと比べるとAF精度は落ちます。
 AFは、被写界深度に入っていれば合焦と見なすわけですので、ピントの芯を見極めるには、やはりMFでフォーカスリングを何回か行ったり来たりしてみるか、極端に被写界深度が浅い大口径を使うしかないわけです。

 もし私がお金持ちだったら、大口径レンズを買って、AF測距点を自由に変更できるように訓練して、1〜2絞り絞って撮ります。


 蛇足ですが、私はsigma75-300のアポのほうを使っていますが、長焦点側は、2絞りぐらい絞った方がいい絵が撮れますよ。
 また、背景をぼかしたいのなら、被写体になるべく近づいて、
 「カメラと被写体の距離」と「被写体と背景の距離」の比率
を、変えてみると、少し絞っても、背景はそこそこボケますよ。

書込番号:6499340

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/04 10:32(1年以上前)

>秀吉家康さん

>こんなしょうもない画像サンプルを公開するもんだ。

おっしゃるとおりですね。(^_^;)
「全く拙いもので気が引けますが、」とも申し上げたとおりです。
動体AF最高クラスのEOS−1D系であってもAFで撮影するよりもMFした方がいいという自分で撮ったデジタル画像がなかったものですから。
 秀吉家康さんにアップしていただけると幸いです。
(但し、文を書くのはスレ主さんから拒否されたようですので、URLだけで結構です)
 「カリフォルニアのカモメさん」の写真は、お好きで撮っておられることですし、結構なのですが、あれは、片手でエサをやりながら、寄ってきてホバーリングに近い状態になっているところを、広角〜標準レンズで絞り込んで撮れるものですね。
 MF機の昔からよくある撮影方法(それだけではつまらないのでストロボで目を光らせるとか)で、類似のアマチュア写真もよく月例などにも載りましたが、技法的には、ピント固定で片手でも撮れる、むしろ片手で撮るのが普通の写真のようですから、ここでの例としては適切ではないと思います。

 スレ主さんは、画面上小さくしか捉えられない動体の撮影のピントについて御相談なさっているのですから、ちょっと参考になりませんね。(^^;)
 文脈を読み違えられたか、撮影技法をご存じなかったのか、(いや、拝見したところ、Photoshopはお上手のようですから、多分、撮影の腕も実はグランプリ・クラスなのだろうとは思いますが)、できましたら、より適切な例のURLをご紹介いただければ幸いです。

>インバヌマさん

「お引き取り」申し入れを無視したような勝手なことを申してすみません。(^_^;)

書込番号:6499401

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2007/07/04 10:42(1年以上前)

私はドシロートなんですが、私の持っているマニュアル本には「動体予測AFを利用する時にはAFモードは多点測距にしておきます」と書いてありました。こうしておけば画面全体のすべてのAFフレームを利用して、動く被写体を追いかけてくれるということです。
K10Dでいうとこれは測距点切替ダイヤルを「AUTO」にすることだろうと思われます。
間違っていたら恥ずかしいので聞き流してやってください。

書込番号:6499408

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/04 11:29(1年以上前)

>インバヌマさん

><1D系でもAFはこのシーンは失敗率が高いと思います。>
>   の書き込みに唖然としてます。

そうですね。一種の賭けだと思います。
縦横の移動の少ない、向かってくる動体であれば、ひとつのAFエリアで捉え続けやすいですが、インバヌマさんの例は横に移動しており、鳥の目の辺りをAFエリアで捕らえ続けられる歩留まりがわるくなってしまいますね。自由形雲台付きの三脚や一脚を使ったり、手振れ補正レンズを使うことによりファインダー像の揺れをなくすことによってこれは向上しますが。

また、AFエリア拡大の機能がありまして、これで捕捉できる可能性は高まりますが、1D3以外の1D系は中央縦列のみが縦線も検知するに過ぎませんし、また、この被写体はコントラストが低いので、心配ですし、一端背景にピントが引っ張られたら回復には時間を要してチャンスを逃してしまいます。
AF追従敏感度というのをカスタムで下げると、一度一定時間(1秒弱)被写体を捉え続ければ、背景や前景にピントを引っ張られることは少なくなりますが、しかし、鳥の方向変更にも追従できなかったりします。
(徒競走のように人が走っているときになどには結構よいのですが)
それが完全ではないため、1D3では、更に、距離の離れた物を無視する設定もできたのですが、これまた予期せぬピントになったりして、結構1D3ユーザーも使いこなしに苦労しています。何度もその動体を写して設定を追い込めればうまく行くかもしれません。
それと、羽ばたいている羽がAFセンサーに引っかかると前ピンになったりする挙動があり、同じような現象が今も話題になったりしています。

更に、ご紹介した全く拙い白鳥の例などでは、EOS−1D系と言えども、そこにはAFセンサーが無いのです。このようなケースは、実際は、他の何かの風景に鳥を添景として添えたいという場合に起こりますね。

しかし、この被写体の大きさならば、EOS−1AFでは全滅のおそれがあり、賭けをするよりは、MFである程度慣れれば、300mmF8で(と言っても、いくらこの距離でも焦点深度はあまりないのですが)誰でもまず確実に数コマは合焦させられると思います。

昔、水中で補色する瞬間のカワセミを鮮やかに捕らえて日本中の多くの人を「わあ、すごい」と言わせた写真がありますが、あれもMFで捉えたと写真家が言っていた記憶です。
幸いK10Dは、ファィンダーもなかなかで、35mm以上の焦点距離のレンズならばかなりピントの山は掴みやすいです。(より広角ではピントの山がわかりにくくなるのは優秀なカメラでも同様です)。
フォーカス・エイドではなく、ファインダーのマット面でピントを合わせます。

Z−1大好きさんも仰っているように、飛び回る鳥、とくに小型鳥をジャスピンで捉えるのは非常に難しいです。しかし、MFを活用した方が良い場合が多々あると思います。
MFは、私などよりお若いらしいインバヌマさんの方がお上手になるでしょう。

では。m(_ _)m

書込番号:6499472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/04 11:37(1年以上前)

動体予測の設定は、お話の通りでいいのですが、どんな機能かというと被写体がカメラに向かって近づいてくる、或いは遠ざかっていくようなときに現在の速度と方向から、これからの動きをカメラが予測して、フォーカスリングを少しずつ、ずらしていく機能です。
バイクや車などのレースや徒競走などには、当てはまることが多いのですが、動物の動きや、スポーツ競技などの動きで、瞬時に方向や速度が変わるような予測不能な場合は、やはり無能なのです。
このような時は、やはりマニアルフォーカスが、普通でしょうね。

書込番号:6499487

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/04 12:40(1年以上前)

僕は本当に片寄った人間なので参考程度で。

写真は拝見しましたが、見事にバックにピントが合っていますね。でも主要被写体の事を思えば(動き回る+画角内のこの大きさ)AFでは無理だと思います。中央のみのAFか分割のAFか僕はあまり興味がありませんが、どっちで使っても、バックにピントが来る可能性大と思います。

そこで、すでに何人かの方も書かれていますが、やはりMFの方が成功率が高いと思います。しかしこれだけでは特に目立ったアドバイスでもないので、僕だったら、と言う事で周辺情報を付け足します。

初めはよく絞っておきます。F11とか、F8とか。やはり被写界深度は深いに越した事がありません。助けてもらえるファクターは動員しても良いと思います。そうするとシャッター速度(以下SS)は落ちてきますので遠慮無くISO感度を上げます。デジタルの最大の特権です!(ちなみに僕は普段からピーカンの時以外は800固定です)
K10Dで1600はノイズが目立つと(僕は)思っているので800まで。ピーカンならF11でも最悪SSは1/800程度はいけるでしょう。もう少し高くても問題無いかも知れません。(ここは本当に適当に書きました、ご自分で試行錯誤してください)

この状態でMFで撮ってみれば、ピントに関してはそれなりの歩留まりを得られると思います。

何度かこの様な練習をして、失敗も重ねると、ファインダーでのピントの合い具合と、実際のピントの来具合が分かってくると思うので、(K10Dはコレが分かりにくい!)それを身につけてから徐々に絞りを開いて、感度を落とす、と言う方法でご自分のイメージする写真に近づける。と言うのはいかがでしょうか?
いくらがんばって感度を低くして、滑らかな描写を得ようとしても、その結果ブレが入ったり、ピントが来ていない写真であれば、バカバカしいではないですか。

当然ですがこの様な考え方を実践するのではれば、一番使いやすい露出モードはマニュアル、と言う事になると思います。

また、練習であればなにもこの様な鳥を撮ると言う方法で練習しなくても、似たようなシチュエーションを日常の中に探して練習する事も出来ると思います。
(例 走り去る車を追う。こっちに来る車を追う。動き回る子供を追う。(ペットが居れば)ペットに走ってもらって追う。等々)


ちなみに僕のMFスタイルはフォーカスエイドを気にしない。合焦電子音(ピピッ♪)を消す。スーパーインポーズOFF。です。理由は惑わされるからです^^


それと。
画面内の水平が猛烈に傾いていますね。水平垂直は写真では大切な事だと思います。僭越かも知れませんが、撮影時にもっと気を遣ってみてはいかがでしょうか? しかも全部似た様な傾きなので、このシチュエーションでは撮影者の「クセ」として傾いている様にも感じます。撮影時に気にしておいて損は無いと思います。(勝手に突っ込んですいません)(トリミングでなんとでもなるのですが、出来ればトリミングしないで作品を撮りたいじゃぁないですか)

書込番号:6499614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:517件

2007/07/04 13:07(1年以上前)

こんにちは。

お写真拝見いたしました。
まず被写体との距離をつめることが第一に必要だと思います。
300mmであの大きさにしか撮せないのでは満足できる画像にならないのではないでしょうか。

書込番号:6499675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/07/04 14:43(1年以上前)

沢山のK10D使いの皆様こんにちわ。
私は非常に感謝しております。
口コミサイトの本道を行く内容の書き込みに感動さえしております。

私の失敗した写真。一生懸命がんばったのにだめだった写真。
消えて行くだけの定めのその瞬間。こんなもの、公開するなよ!ってのは、普通のアルバムサイトの本道。でも、口コミサイトに限り、私は敢えて皆様に御教授頂こうと思いました。

説明書も読みました。現地で色々TV、AV ISO感度。測距設定。等を試してみました。サンカノゴイ登場までは、ヨシゴイさんで練習。でも、巧く行かない。
ヨシの生い茂る中では、AFは、全くだめでした。
ヨシの強いコントラストの処ばかりに合焦してしまいます。 
そんな時に音もなく、いきなりサンカノゴイさん登場。
方向は、その時々違いますので慌てて撮影開始。

帰宅後パソコンで画像チェック。惨敗、連敗の連続。
こんな中で、がっかりして投げ出したくなっていて、
3日間ここに書き込むべきか悩みました。

別のスレでは、AFピントの話で荒れまくり、
挙句にスレ主さん以外に占領されてるのも目の当たりにして、
こんな質問のスレ立ち上げたらまたぞろ荒れるのかな?と。

 でも、皆様のお陰で本当に写真撮影は奥が深いと、
                 思い知らされました。

 それと、基本技術の重要性。MF。LEVEL。

 そこから、AF設定。絞り。シャッターSPEED。
             等のSETTINGが始まるんだと。

飛行機のパイロットが使用するCHECK LISTなるものを用意して見ようかとも思います。
そすれば、基本動作。セッティング確認が一連の流れで決まって行き、
良い写真の歩留まりが上がると期待して。


私の様な、恥知らずな写真を多くの方は公開しないでしょう。
でも、きっと誰かの役に立つかもと思っていた事がこの短時間で実現もしてます。
     返信数(24)
     参考になったポイント(35)
     お気に入りクチコミに追加(7人)。

皆さん本当に有難う。私の尊敬する
  ”将軍と大奥さん”(COOL PIX S8の大御所)
         の様に上手になれる様にがんばります。

  どうかこれからもこのスレで
         楽しく宜しく御願いします。

  尚、荒らしと私が思われるものには、
       それなりに対応させて頂きます。



書込番号:6499829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2007/07/04 16:50(1年以上前)

TAK-Hさん こんにちわ。

 > インバヌマさん、「お引き取り」申し入れ
    を無視したような勝手なことを申してすみません。(^_^;)

トンでもございません。このスレで一番参考になりました票を頂いた、私のスレ主としてのカキコが消されましたし、
お気持ちは痛いほど、分かりますです。公開頂いた画像は私には大変重要な構図の取り方でしたので今シーズンにマネさせて頂きます。それに、サイトマスターに消されない反撃方法も御教授頂いたと思っておりますです。これからも宜しく御願いします。



書込番号:6500062

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/04 17:01(1年以上前)

■インバヌマさん
まず謝ります。他の機材をお持ちでしたね。他意はないのです、
私は対象によりそれにあった機材に変える方なのでこのような発言となりました。
あまり一機種に万能を求めておりませんので。

■さて、秀吉家康さん くんかな。
君の辛辣なカキコはいつもにんまり読ませてもらってますよ。かわいい弟のやんちゃな発言のようでかわいいよ。
でもね、今回のは言い過ぎだ、今後気を付けよう。そして今回頭にきたのは失礼な言い方じゃありません。
あんなにいい写真、どうしてしょうもないなんて云うんですか。
いいじゃない、スンゲーいい。ここには色んな作例を皆さん出して、技術的には大変参考になる写真が多いし、お世話になっています。
でもTAK-Hさんの写真は感動ものだぜ。
君が紹介してくれた写真もいいけど、なんかナショナルジオグラフィック的でくさいです。白人テイスト。
近接の撮影だし、インバヌマさんの質問の回答にはなってない。

もっと大人になろうなんて云いません。君の丸くなった発言なんか聞きたくない。とんがった意見を聞かせて下さい。
でも、言い方は考えようぜ。2チャンじゃないからね。

■でTAK-Hさん
作例見させて頂きました。そして感動しましたよ。これは買いです。販売していたら買います。私はそんなに量はありませんが、
感動した写真はどうしても所有したく買ってしまうんです。(モノクロが大半ですが)
簡潔な潔い構図の白鳥もきれいですが、枯れ葉が好きです。早速2枚壁紙用に保存させて頂きました。
良いですよすごく良い。撮影がどうのこうのじゃなく、良いです。
ご自分の写真、卑下されているようですが、何でですか?しっかり技術に裏付けされた写真じゃないですか。
もっとバーンと行きましょう、「見ろ、この写真!」ぐらいの勢いで行きましょう。
昔はそしてAF初期の頃は動体は皆マニュアルで取ってましたよね。スポーツだって動物だって。
で、今はAF過信。機材も機能も被写体やその状態によって使い分ければ良いと思うんですけど。
遠景が得意なレンズ、動体が得意なカメラ、そしてAFが駄目なら昔みたいにマニュアルで撮れば良いです。
今の人にはマニュアルってなじみが薄いでしょうが、これをこなしてこそ「撮ったやった勝った(って何に?)」って感動があって
写真って面白いってことになるんじゃないかと。
ここは機材中心の板で致し方ないですが、写真は「上がり」でナンボだと思っています。その「上がり具合」のために機材があります。
私は写真好きで、まず写真。その好きな写真が撮りたいが為の機材好きでもあります。

で、この板らしく質問。
このレンズ、何??

書込番号:6500081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/07/04 20:22(1年以上前)

インバヌマさん

メーカーが違うので参考にならないかもしれませんが
ローネンチホー・アルツハイマーさんに同意です。
中央一点ですと一発で中央に収めなくてはなりません。
当然はずせばピンは遠くへ行ってしまいます。

ニコンD40Xみたいな安いカメラでも3点のAFポイント周辺で一番近いものにピントを合わせますので救われる確率が上がります。

飛行中の鳥ではたいがい鳥が一番近くで邪魔が入りませんので問題ないかと思います。

まああくまでAFでの話です。自分もMFでばっちり合わせられればそれが一番なんですけどね。

書込番号:6500514

ナイスクチコミ!0


room335cさん
クチコミ投稿数:141件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ROOM335 

2007/07/04 22:29(1年以上前)

インバヌマさん こんばんは。

野鳥撮影を楽しまれているようですね。

低空で飛んでいる鳥を撮影する事は、やはりかなり難易度が高いと思います。
特に被写体との距離が短い場合、被写体がかなり早く移動する様に感じますので、むしろ遠くを飛んでいる鳥を撮影する方が楽ですね。
背景に木等が無ければ、AFモードはオートで良いと思いますが、低空飛行の鳥の背景には必ず木、草、建物がありますので、この点でも難易度が高いと思います。

下から煽る様に撮れば、空のみが背景になるので、ピンが来る確率も高くなりそうですが、今度は露出が難しくなりますね。

ご参考になるかどうか判りませんが、先日こんな写真を撮りました。

http://c-saito.at.webry.info/200706/article_13.html

露出をかなりプラス調整しないと真っ黒に写りますので、この点注意が必要ですね。



書込番号:6501053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/07/04 23:04(1年以上前)

sa55さん,再登板感謝です。

謝らなくて、大丈夫ですよ。教えて頂く立場ですもの。

胆の据わった心の大きな方と御見受けしますので、
是非、上がってナンボの世界の写真を御披露下さい。

それと、TAK-Hさんの素晴らしい作例を私も保存させて頂いたのですが、JPEGではなく、ビットマップでの保存にしかなりませんでした。JPEGDでの保存はどうすれば良いのでしょうか?


バカちゃんさん、どうもです。
私の経験上では、意図してない所で合焦されていらいらするので、一点買いにしてるんです。でも、やっぱりMF訓練かと。
先程、我家のチェリーインコをMFで室内撮影してみました。
指の訓練になりますね。それと、ピントがあってるのか分かりにくく感じました。

room335cさん、どうもです。

私は、印旛沼周囲の猛禽君を撮影したくて、この道を歩き出しました。はやぶさ、鳶、ミサゴ、サシバ、チョウゲンボ等を撮影出来ました。低空飛行の鳥は、白鳥沼で結構撮影してました。ガタイがデカイので撮影はし易かった様に感じます。

書込番号:6501227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2007/07/05 07:26(1年以上前)

インバヌマさま、あまりおこらないでください。

お気持ちはよくわかりますが、ガタガタ言われて、イヤならもうやめなさい、というのが結論です。

すばらしいレベルの作品ならば誰もけなしたりなんかしませんよ。

私はいつかみんなを納得させる作品をだせるようになる日を夢見てコッソリ努力しています。

書込番号:6501933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2007/07/05 08:06(1年以上前)

ペンタがいいさん,お早う御座います。

私は、全然怒ってないですよ。

秀吉家康大先輩さんには、以前、他のスレで、他の方から、厳し目のレスを頂いて凹んでた時に、いきなり登場して来て下さりストレートに慰めながら、修行しろ!って。昔の街にいた腹巻した強面だけど優しい小父さんみたいに世話になった事があったんですょ。だから、私は、大嫌いではないんです。

秀吉家康さんだって、
    ハハハ、すかたん。
    秀吉家康先輩言ったら今回のことは許してやるわ

って、乗りの書き込みだし。他のスレで見せる非道なカキコと違い、温もりを私は感じてます。
だけども、TAK-Hさんと、あの素晴らしい作品には謝罪して欲しい気持ちはありますです。

 

書込番号:6502003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/07/05 08:14(1年以上前)

, . . . , . . . ーーーー  御  挨  拶  −−−− .
 

このスレッドに
     貴重なアドバイスを返信して下さった
              多くのK10D使いの皆様。

 この度は大変有難うございました。
    悩んだ末にスレッドを立ち上げて
       本当に良かったと感謝しております。


 皆様から御教授頂いた事を
  今後私の撮影マニュアル(虎の巻)と、
    撮影練習マニュアル(修行の巻)にまとめて、
     活用させて頂き惨敗率を下げたいと思ってます。

 更に、撮影時チェックリストみたいな物
              を作ってみたいと思います。

 作ったらスレッド立ち上げさせて頂いて
           皆様に御覧頂きたいと思ってます。


  皆様本当に有難うございました。
   以上でこのスレッドは、終了とさせて頂きます。
     今後とも、御指導御鞭撻の程、宜しく御願いします。


      有 難 う ご ざ い ま し た 。

, . . . , . . . ーーーーー 完  −−−−−
    

書込番号:6502007

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/08 10:20(1年以上前)

スレ主さんが閉じられたのに申し訳ありません。m(_ _)m

>●インバヌマさん

>公開頂いた画像は私には大変重要な構図の取り方でしたので今シーズンにマネさせて頂
>きます。

 真似なさらずに「反面教師」としてください。(^_^;A
ただ、MFを使うことによって、カメラのAFエリア・能力の呪縛から逃れて自由を手に入れられる面があることも思い起こしていだたければ、と思います。

 白鳥の写真は、シャッターを押す前に考えていたのは、「あんな風に大空を飛べたら気持ちいいだろうなぁ」「シベリアから冬の海を越えてきたのかなぁ」というようなことだったと思います。前者の思いが一面北国の青い空の画面になった理由で、後者の思いが、白鳥の後方を大きく空けるというフレーミングにしました。つまり、あの白鳥の未来よりも「来し方」の方を見ています。(白鳥の向かう先を右上角にするとパターン化するのでちょっと崩しています。)
 しかし、帰ってから、雲も空への憧れを象徴する重要な要素だし、年賀状の背景でもそうすべきだったと気がつきました。「北国の青い空」という固定観念にとらわれすぎたんでしょうね。(^_^;)(考え不足)

>●sa55さん
有り難うございます。
過分なお誉めのお言葉、慰めてくださったものと理解していますが、実は、私は十代後半から二十代半ばまで、写真資金がなかったため賞金でやっと写真を続けてきたという経験があります。そんな中でツラの皮は厚くなっています。

さて、ご質問のレンズはどちらも70-200F2.8 IS のはずです。(白鳥はきっちり100mmというExifになっているのが不思議なんですが)。

 上記の経験の中で、「いい写真」というのは、小手先のテクニックに頼った写真などより、見た人の心を動かせるような写真だと思います。
 ちょっとカモメの写真が問題となったので・・・実は、私も、カモメの写真で35年以上前(高2だったと記憶)に賞金20万円と副賞20万円相当だったか貰った経験があります。(^^;) 目的の写真が撮れなかったときの押さえのため写真でしたが。
「恐ろしいほどの貪欲さ」にテーマを絞って、エサに食いつこうと嘴を開いた瞬間を狙い、背景になる雲の露出は大幅にアンダーにして不気味な黒雲に見せ、友人に押さえて貰ってマグネシウム・フラッシュを焚きました。
 有名な港町に行って、1ダースのフラッシュ球と1本のフィルムでの勝負でした。差し出した生鰯(写った場合に人間からもらったエサに見えたのではぶちこわしなので)に食いつこうとする瞬間にエサを引っ込めてシャッターを押し、黒雲を背景に目が光ってクワッと噛みつこうとする瞬間を広角パンフォーカス気味に画面一杯に捉えたものでした(覚えている人が居ると何か嫌なのですが)。わざと粒子を荒らして硬調の印画紙に焼いて黒を締め、周囲を極端に焼き込み、結果、数万点の応募数のなか、幸運にも最高賞には及ばないものの、当時の大学出の初任給の4倍近くの賞金でしたし、フィルムも一本全部召し上げられて著作権を取られてもドライで、副賞も売って金にしてニンマリしていたのですが、しかし・・・

 ・・・その頃のある雑誌の賞金にもならない別のコンテストの最高賞を見て、打ちのめされました。長くなるので省略しますが、内容は、人を脅かすだけの私のそれとは対照的に、軟調のトーンで、病室の早朝の光と覚しき斜光のなかで、背景に白い布団が盛り上がって出産を終えた母親が眠っている様子をうかがわせ、スーツの袖とワイシャツが少し見える作者(男)の右手、その親指を握る小さな小さな手。題名は「新しい命」でしたかね。私は、正直、猛烈に感動して打ちのめされました。(^^;) 
 私如きには撮れないもので、完敗であることを痛感しました。その後も他人の類似の写真は出ましたが、このパイオニア的写真はモノクロで実に万感の思いを感じました。
 
 いろいろな写真があっていいと思いますが、私は、私の写真などよりも、例えば、技術的に難があっても、歯が生えたばかりの我が子の笑い顔をピンぼけがちに写したパパさん写真の方がずっと強い写真であることをよく知っていますからね。
 小手先に頼って心が入っていない写真はダメですね。下手だけなら微笑ましいですが、嫌らしいのは最低かな、と自戒しています。

 枯れ葉の写真は、残っている紅葉よりは晩秋の風に振り落とされて飛ばされる枯れ葉の方に共感しているわけですが、白鳥にしても枯れ葉にしても、子供達を連れていてのついでのショットで、どうしてももう一つ小手先的で、煮詰めが足りないです。(^^;)

ご質問に答えるに冗長となってしまいましたが、レスご無用にて。
m(_ _)m

書込番号:6512058

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/08 19:03(1年以上前)

■TAK-Hさん

>「過分なお誉めのお言葉、慰めてくださったものと理解していますが」

何をおっしゃいますか。慰めなどではありません。良い物は良いんです。
色々、詳しくお書きになっておられますが、その通りであります。
自分が機材好きであるのはおいとくとして、写真は「上がってなんぼ」だと思っております。で、TAK-Hさんの写真がすごく気に入りました。

モノクロが中心ですが気に入った写真はどうしても手元に置いておきたく、販売していれば買ってしまいます。モノクロの希少性、作者の手作り、そして写真のすばらしさ。TAK-Hさんの写真もピンときたわけです。
高い作家の写真はほとんどありませんが5−60万は使ってます。
一番の宝はバイテンで土留め写真を撮っておられる柴田敏雄の写真です。これは家宝もの。

http://www.kamakura-g.com/KG-html/shop/shibata_shop.htm

TAK-Hさんもモノクロ、紙焼きをやっておられたのですね。
その、20万も賞金取られたというモノクロ見せて頂きたいです。
私も本来こんな所にきてはいけない、中版モノクロ専門なのですが、ここ3年位はスナップ代わりにデジ一を始めました。
35mmのコンパクト代わりです。スナップばかりで気を入れた作品作りには至っておりません。
モノクロ専用インクとか、印画紙風の印刷用紙も出てますが、そんな手間を考えると、自分で紙焼きした方がまだ良いんです。
TAK-Hさんであればご理解頂けると思いますがフィルムはテクパンを減感で撮影し超超微粒子にこだわってきました。
でもね、最近フィルムも無くなってきたし・・・・。トホホです。

5年ほど前、リコーの技術者の方がデジタルカメラの将来と言った内容の講演会に参加したことがあります。
当時はメガピクセルの可能性だかが話題となっておりました。
その中で一番驚いたのが撮りっきりカメラの画質や階調に追いつくのがまだまだ先であることでした。
世の中1000万画素が良いとか悪いとかとありますが、リコーの方は撮りっきりカメラを画素数に換算すると1億だか2億画素相当であり、これを達成するにはまだまだ先の事だとか。
撮りっきりでこれですから135の一眼等は何画素か想像もつきません。
そんな感じで当時「これではフィルムはやめられないな」と関心した次第であります。

長くなりました、なかなかこういうお話しが出来ないもので・・・。

TAK-Hさん以外の皆様、大変失礼を致しました。

書込番号:6513516

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/08 21:55(1年以上前)

インバヌマさん、皆様、申し訳ありません。今度こそ最後ということで、この場をお借りします。m(_ _)m
>●sa55さん
懐かしいお話につい反応してしまいした。
モノクロは、昔は、誰でもそこから始めましたね。
 中判でテクパンの減感現像って、下限の25より更に下げるんですか?そ、それは強烈にクレイジーですね(^^;)?? もともとほとんど無粒子の超高解像なのに。ラティチュードはリバーサル並みにシビアなようでしたが、その無粒子描写と超高解像度はデジタルの無粒子とは意味が違いますね。しかし、元が硬調なだけにPOTAとかテクニドールとかで、ムラが出やすそうで攪拌前浴から気を使いそうですね。しかし、減感は経験がないですが、あの遠景までクリアな赤外線っぽい描写は他には代え難いことは確かでしょうね。まだ残っていたとは思いませんでした(笑)。
 私がよくやった減感現像はネオパンSSでの軟調狙いです。戸外で学校のアイドルをモデルに風の中で撮影したり(風になびく髪が不思議な描写になったり)して、覆い焼き勝負で。ここだけの話、女性の滑らかな肌を描写したくてコピーフィルムで無粒子写真を撮っていたこともありました。感度は8くらいで低いですが、扱いは楽な感じでしたので。でも、私は、根性が続きませんでしたが。
 でも、人や人工物などの色が五月蠅いときはモノクロで静けさを出したいと思うことはよくあります。
 しかし、それじゃあ、今時の写真をやる人が品質妥協して楽に走っているようで、一億総シロート化に見えるのではありませんか?(^^;)
 価格コムは、商品の価格情報のサイトですから、多言しませんが。
 ご紹介の方のモノクロ写真も、素晴らしいこだわりのようで、異彩を放っています。私はテクパンがまだあるとは知らず、コピーフィルム調だなと思いましたが。

 入賞写真に関しては、フィルム(類似カットも含めてフィルム一本)もプリントも著作権も主催者ものになったままですので、私の手元には何も残らず(プリント1枚あったはずですが)、残念ながらお見せできません。当時、これが高額賞金コンクールでは普通でしたが(応募規定にはフィルム丸ごと一本とは書いてなかったのに、従わないと入賞取消になると言われては・・)。

では。(^^)

書込番号:6514142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2007/07/08 21:56(1年以上前)

こんばんわ。巨匠お二人の凄さに我が身は恐縮するばかりです。

私は、自分が撮影したもの、特に白鳥撮りで毎日白鳥沼に通っていたこの冬は、生涯忘れられない日々になる事と思います。

写真に残っていなければ、毎日毎日過ぎ去るだけで、後になってそんな事もあったっけ?的な気持ちだけで毎日を過ごしてしまったと思っています。白鳥達の逞しさ、優しさ、間抜けさ、色々な表情で癒され、元気をもらい、無理して早起きして出掛けました。その時の事が今でも忘れられません。
 今も、白鳥の写真を見るとその向こうにあった色々な出来事まで思い出します。そして、寒くて嫌いだった冬が待ち遠しいです。

 私には御二人の様な理念も腕も何も有りません。まして、人に評価される事等到底考えていません。

 今生きてる、いや、生かされていると言う感じ方が出来る今を、写真を通して将来の自分に残すだけです。
今まで当たり前だった周りの風景が撮影対象として捕らえる事で、貴重な風景に見えて来てます。
今で言えば、ツバメがそうです。雀がそうです。MF練習の為に家の中から飛んでる彼らを見つめています。その彼らの眼の輝きから色々教えてもらっています。
 まだ、写真は惨敗の連続ですが、MF練習を通して本当の写真の趣味の面白さが少し判った様な気持ちです。
巨匠の御二人の足元には到底及びませんが、今、楽しくてしょうがないです。決して上手な写真が無くても。
 実は今、サンカノゴイを撮影に行けない身体の状態になってしまっています。ですので、雀とツバメに協力してもらってます。

sa55さん、TAK-Hさん、是非、今後も素晴らしい作品を私に見せて下さい。
有難うございました。

書込番号:6514149

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/09 14:38(1年以上前)

■インバヌマさん
私はTAK-Hさんは別として、ただの中判モノクロマニアというだけです。
モノクロ凝り性です。
巨匠だなんてとんでもありません。
スナップ系ですがデジタルは皆さんにいろいろお聞きしないとついて行 けません。
モノクロ現像でしたら色々と知識はあるんですけど。

現在BLOG立ち上げ中。公開はしたものの、なかなか皆さんのような格好良い物が作れません。あれはエディターやレイアウトの知識がないと駄目ですね。
皆さんがやっておられるようなカメラ、写真に特化したものでなく、日常をスナップで切り取ります。ここには大いに不向きであります。
何をどういじったものかもわからないまま、ままよと立ち上げました。色々勉強して皆さんのようなすばらしいものにしていきたいと思います。
でも、いろいろわかんねーや!!

■TAK-Hさん
インバヌマさんのスレ借りて、何か個人的な話になってしました。
でも、すごく楽しかった。嬉しいです。おつきあい頂きありがとうございました。TAK-Hさんも何らかの形で写真を見せて頂けると嬉しいです。

書込番号:6516142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/09 15:02(1年以上前)

本題ではありませんが。
>「f5.6ですと」 を 「開放値がf5.6のレンズですと」と考えると、開放値f2.8のレンズと比べるとAF精度は落ちます。
>AFは、被写界深度に入っていれば合焦と見なすわけですので、ピントの芯を見極めるには、やはりMFでフォーカスリングを何回か行ったり来たりしてみるか、極端に被写界深度が浅い大口径を使うしかないわけです。

マット面でMFする場合のピント精度はそうなりますがAFの場合は違いますね。
普通のAFはF5.6相当の光束を使っていますので、開放F2.8のレンズを5.6で使っても、開放5.6のレンズを開放で使ってもAF精度は原理的には同じです。
むしろ明るいレンズを絞らずに使った場合に精度が不足する可能性が出てきます。実際キヤノンはセンサーの一部にF2.8対応のものを使っています。

書込番号:6516195

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/09 20:41(1年以上前)

■太威憤ホラマーさん
こんにちは

どうもAFの構造不勉強でして、もう少し教えて下さい。

>むしろ明るいレンズを絞らずに使った場合に精度が不足する可能性が出てきます。実際キヤノンはセンサーの一部にF2.8対応のものを使っています。

ここのところが難しくて。
AFはいつも解放状態のところで測距していますよね。
「レンズを絞らずに使う」つまりf2.8のレンズで開放で撮影したとします。これだと精度不足の可能性が出てくると・・・。

逆に例えばf5.6に設定して撮ると精度が上がるんでしょうか?
このときもAFは開放時につまりf2.8時に決まるんじゃないでしょうか?
それとも撮影の瞬間、つまり絞りが一瞬閉じる瞬間にAF再測距なのでしょうか?

もう難しくて・・・・。

書込番号:6517016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/10 00:18(1年以上前)

>逆に例えばf5.6に設定して撮ると精度が上がるんでしょうか?

精度は上がりませんが絞れば深度が増えるので、あらが目立ちにくいだろうというそれだけのことです。

別のスレでも似たようなことを書いていますが、位相差検出方式のAFはスプリットイメージと同じ原理です。MFの時代はレンズに合わせてスクリーンが用意されいてました。傾斜角の大きいスプリットやマイクロプリズムを使ったスクリーンは口径の大きな深度の浅いレンズでもピント検出精度が出せますが、暗い望遠やズームではかげって役に立ちません。そういうときには傾斜のゆるいものを使うと、検出精度は多少落ちるがレンズ自体が暗くてその分深度もあるので問題ない。ただしそのスクリーンで明るいレンズを使ったらどうなるか。
AFセンサーもF5.6用は傾斜のゆるいスプリット、F2.8用は傾斜のきついスプリットと考えれば分かりやすいでしょう。もちろんAFの場合、F5.6用のセンサーだからといってF2.8のレンズで直ちに破綻するわけではないですが。

書込番号:6518115

ナイスクチコミ!1


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/10 06:25(1年以上前)

>インバヌマさん

 私については、とんでもない買いかぶりです。(^_^;A いや、褒め殺しみたいな・・
 私は、現状ただのファミリーカメラマンです。
「下手の横好き、楽しいじゃないか」「へっぴり腰の写真もいいじゃないか。」と脱力写真に開き直ってますが。

書込番号:6518603

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/10 17:04(1年以上前)

■ 太威憤ホラマーさん

こんにちは
詳しい解説ありがとうございます。
大変参考になりました。技術的に大変造形がお深いです。
十分理解できました。

別項のファインダースクリーンについても読ませて頂きました。
ずいぶん古い資料がいきなり出てきてびっくりでした。

今後ともよろしくです。

書込番号:6519775

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング