PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ選び

2007/07/03 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:46件

こんにちは。

その存在を知ってから2ヶ月、迷いに迷ってついにK10Dを購入してデジイチに入門しました。

ですが、レンズに関しては何もわからず、とりあえず自然や建物を撮るために標準ズーム(広域汎用で交換要らず)と、結婚式やその他の室内イベント用に単焦の標準レンズ(28mmF1.4くらい?)を一本ずつ購入しようと考えています。

しかし、学生身分のせいにするつもりは・・・半分以上ありますが、資力に乏しいため、できれば標準ズームは5万、単焦は3万以内くらいに抑えたいのですが、この条件で先輩諸兄の知恵を預かれないでしょうか?

ちなみに標準ズームはTAMRONの18-250(A18,\46,500)にしようかと考えてます。よろしくお願いします。

書込番号:6495593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/03 01:24(1年以上前)

クラベルヒトさん
こんばんは

まだレンズは買っていないのでしょうか。

最初から望遠レンズが必要かどうかで決まるのではないでしょうか。
高倍率ズームは画質もそれなりですが、おっしゃるようにはずさずに使うには便利かもしれません。
必要なければキットレンズがあるのでしたらそれで。
必要になってからDA50−200(この板で最安2万7200円)を追加したほうが明るさもかせげます。
ひょっとして安上がりかも。

キットレンズがなければ、例えば
シグマのダブルズームセットでキタムラで24800円
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=0085126921972&DISPCATEGORY=0000052001316&Class=1

単焦点レンズならFA35F2。
画質も「隠れスター」と評判です。
カカク最安で3万3千円ぐらい。

結婚式などなら外付けストロボも必要かもしれませんね。
明るいレンズは室内では有利ですが絞りを開けると被写界深度が浅くなって、ピント合わせがむつかしく、
シャッタースピードが遅くなると被写体ブレも起きやすくなります。


書込番号:6495703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:82件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 01:29(1年以上前)

K10Dは本体だけで、現状ではレンズは無いという事でしょうか?

いわいる標準域だけでは望遠側が不足するという事でしょうから、タムロン18-250mmはまずまずの選択だと思います。
単焦点に関しては、現状発売されているレンズでは純正35mmF2やシグマ30mmF1.4あたりが候補になるかと思いますが、カメラのトラブルなどに対処することや、接写性能などを考えると純正35mmF2の方が良いように思います。

書込番号:6495720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/07/03 04:48(1年以上前)

クラベルヒトさん、おはようございます。

高倍率ズーム+明るい単焦点で考えられているようですが、結婚式場などでは、
いくらK10Dの手ブレ補正でも被写体ブレには対応しきれない場合が多いと思います。
室内も含めて幅広いシーンに対応したければ、ストロボの使用も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
で、予算も含めて次の候補を想定してみました。

<ズームレンズ>
1)DA 18-55mmF3.5-5.6AL DA50-200mmF4-5.6ED Wズームレンズセット(約36000円)
2) SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO(約35000円)

<単焦点>
3)DA21mmF3.2AL Limited (約43000円)
4)DA40mmF2.8 Limited(約36000円)
5)FA43mmF1.9 Limited(約47000円)
6)FA35mmF2AL(約31000円)
7)FA50mmF1.4 (約24000円)

<ストロボ>
8)PENTAX AF FGZ360(約25000円)
9) PENTAX AF FGZ540 (約39000円)
※広い空間で撮影するのであれば、光量は大きい方が良いでしょう。

<その他>
10)バッテリーグリップ(約20000円)
※ストロボを付ける場合、バランス的にあった方が絶対良いです(予算が許せば)

オススメは、純正のWズームレンズセット+ストロボFGZ360。
なお、単焦点レンズの購入は、ズームレンズをある程度使いこなして、
自分の必要な画角を知ってからの方が無駄がないと思います。

でもまぁ、惚れたレンズがあったら、まず先に買ってしまい、とにかくそれで撮れるものを撮る
っていう手もありだと思います。

どうぞいっぱい悩んでみてください(^_^)

書込番号:6495892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/03 07:45(1年以上前)

>室内イベント用に単焦の標準レンズ(28mmF1.4くらい?)を

室内ではどうでしょう?

28mmですとフイルムカメラ換算で1.5倍=42mm相当になってしまいます。
撮影場所等の環境にもよりますが、もう少し短い方がいいように感じます。換算で28mmくらい。

室内用の単焦点は、まずはズームで各焦点距離が「どのような画角になるか」を、
ご自身で確認してから何mmを買うかを、決められてはいかがでしょうか?

書込番号:6496016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/07/03 08:09(1年以上前)

あれ?
速攻だったんですね?
昨日のレスは間に合わなかった様です。
(;_;)

まずはご購入おめでとう!
最初の一本を高倍率レンズにするなら、相棒は、30mm前後の単焦点レンズをお勧めなします。

書込番号:6496053

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/03 08:10(1年以上前)

クラベルヒトさん、こんにちは。
室内イベントが、フラッシュOKであれば、
エルスケンローチさんも言われている通り、
レンズよりも、フラッシュメインで考えた方が、
失敗は少ないかも知れません。
もし、フラッシュNGの会場などであれば、
明るいレンズが必要になりますね。
FA35は明るいし、軽いので、オススメですよ。
ちょっと長めのFA50なんてのもありますね。

「広域汎用で交換要らず」ということですので、
考えていらっしゃる18-250がベストだとは思います。
クラベルヒトさんは、K10Dをボディだけで購入されたんですか?
キットレンズを持っているのであれば、
焦点域がかぶってしまうんで、
キットレンズ使わなくなってしまうかも知れませんね。

書込番号:6496055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 11:15(1年以上前)

単焦点3万以内であれば、ちょっとだけオーバーしますがFA35oF2を中野のフジヤカメラあたりで買えば3万ちょいです。

レンズが明るくなるわけではありませんが、SIGMA MACRO 50oを2万5000円ぐらいで買うというのも面白いと思います。
なんせ画質がものすごく良くて、マクロ撮影が楽しめるし、AFもすごく速度・精度ともによくて通常のスナップでも楽しめる万能レンズです。値段が安く、FA50oF1.4とほぼ同値ですがなかなかお勧めです。

書込番号:6496409

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/03 14:45(1年以上前)

怪人さんとほとんどおなじ意見になりました。
キットレンズがおありならば、50-200または
シグマのAPO70-300(\20,000程)で、
もしなければシグマWズームセット(\24,800)で

+ FA35(\33,000) + AF360FGZ(\25,000)で8万円ちょっとです。

書込番号:6496797

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 15:33(1年以上前)

クラベルヒトさん

ご購入喜ばしい事です^^;

さて、「購入してデジイチに入門しました」とあるので今現在なにかレンズはあるのでしょうか? もし、今レンズがあるのでしたら、それを使って暫く生活してみる、と言うのはいかがでしょうか?

人間「コレしか無い」って環境ではあれこれ工夫するモノです。その中で暫く使い続ければその経験から、自分が本当に欲しいモノ(焦点距離、やレンズの明るさ)が見えて来ると思います。(ちょっと年寄り臭い話ですいませんが)

以下の場合は別です。

1.レンズは持っていない
  カメラとして成り立たないので買う必要がありますよね^^

2.物欲の塊と化している
  買わなければなりません^^

書込番号:6496873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/03 23:46(1年以上前)

>標準ズームはTAMRONの18-250(A18,\46,500)にしようかと考えてます。
これはやめたほうがいいですよ。とりあえずはみなさんお勧めの単一焦点21-30-35ミリあたりのものでよいのでは。
カメラワークの勉強にもなります。

書込番号:6498426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/05 10:38(1年以上前)

標準ズームに関しては、秀吉家康さんと同意見で、
TAMRONの18-250は明るさの面でちと役不足。
でもTAMRON18-250には、交換不要の旅レンズとしては
超強力です(さすがに高倍率ズームの欠点は多少
見られますが、それほど気になりません)。

標準ズームはまさに”標準的”に日常使うので、
暗い室内などの悪い条件の場合があると、18mmで
F3.5は辛いことがあります。

その意味で18-55mmのキットレンズも辛いのですが、
安価、軽量、写りも結構いいので許せます。

予算が許せば、Sigma18-50mm/F2.8やSigma17-70mm
がお勧めですよ。ネットでの評判も良い。ペンタ用
レンズとして純正も含めて一時期最も売れていたのは
このSigma17-70mmでした。ペンタも真っ青。今年末に
純正の17-70mmを出す予定らしいが、もう行き渡って
いるかもしれない。

書込番号:6502245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/05 14:10(1年以上前)

最初の1本でしたら18-250mmは良い選択肢だと思います。
とりあえず何でも撮れるし
撮ってるうちに自分のよく使う焦点域がわかってきますし。

私も結婚式、披露宴のスナップ撮影だと
むしろフラッシュが必須かと思います。
ある程度被写界深度がいる場面が多いのでF4〜あたりを使う事が多いでので。

書込番号:6502671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正は常にON?

2007/07/03 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kkk43220さん
クチコミ投稿数:22件

今日の天気は曇でしたが70-300mmでスナップお散歩。いつも行く公園で、いつも居る猫をスナップ。けっこう可愛い表情を捉えて大満足で帰宅。で、、自宅のPCで確認したところ、多くのカットがブレブレ…。っえ?何で?!カメラを見たら手ブレ補正がOFFになってました…。そういえば、この前三脚使った時にOFFにして、そのまんまでした。
メーカーでは「三脚使用時にはOFFにして下さい」と言ってますが、常時ONでいいや、と思いました。
皆さんはどうされてますか?

書込番号:6497201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/03 18:51(1年以上前)

kkk43220さん,こんにちは。

私も70-300mmを,時々使います。
手ブレ補正に限らず,AWBの設定や露出補正などの設定を,前回のままにしていることは,よくあります。(^^ゞ

1.撮影が終了したら,常態(いつも自分が設定している状態)に戻す。
2.撮影する前に,各種設定をチェックする。

上記の2点を心がけてはいるのですが,そこがうまくいかないのが人の常・・・ですね。
メモリーカードの中に,みょうちくりんな設定の写真を一杯保存している,今日この頃です。

あっ,私の場合はやはり「三脚使用時にはOFF」にしています。



書込番号:6497258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/07/03 19:03(1年以上前)

私は良く旅行鞄に押し込んで持ち歩くのですが、押し込むときに
何かに当たってよくoffになっています。下から押すとoffになるので、
下から押したときにデフォルトたるonになる方がありがたいですね。

三脚使用時のoff要請ですが、三脚といったってピンからキリまで
あるので、必ずしも三脚を使ったからといってブレが十分抑制
されるとはかぎりませんね。超望遠などではむしろonの
ほうがいいかなと個人的に思っています。結局は、自分自身で
多くの実験をして確認しなければならないでしょうね。

書込番号:6497288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/07/03 19:27(1年以上前)

何かのテスト以外は、ずっとONです。

といっても、三脚使用時はほとんどがリモコンかセルフタイマーを使うので自動的に手振れ補正はキャンセルされていますね。

書込番号:6497355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/07/03 19:58(1年以上前)

常に「ON」です。
ペンタじゃないけど、ぶれてから悩みます。

書込番号:6497429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/07/03 20:01(1年以上前)

kkk43220さんこんばんは

風景撮影のように完全に固定したい場合はOFF、動体撮影のようにロックをフリーの状態で撮影する場合はONの場合もあり、といった感じです。

設定変更良く忘れますよね。私もそうです(^_^;
なので、撮影から帰ってきたときは、全ての設定を標準設定に戻すようにしています。

書込番号:6497443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/07/03 20:11(1年以上前)

kkk43220さん
こんばんは
K10Dの手振れ補正ONにして三脚で試した事があります。
私が試した限りでは誤作動は出ませんでした。
その時の記事です。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_10.html

常にONでも問題なさそうな感じがしますが、心配ならこまめにON、OFFされたほうが良いと思います。

書込番号:6497481

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkk43220さん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/03 20:18(1年以上前)

>そこじゃさん

こんばんは。
確かに仰る通りセルフタイマー使用時には自動でOFFになります。私も三脚で撮影する際はいつもセルフタイマーを使用しておりました。わざわざOFFにする必要は無いのかなと納得してしまいました。

もちろん、他の方々のご意見同様に日頃の確認も必要ですね。失敗を繰り返しながら学ぶことも沢山あるなと感じました。

>タクミYさん
早速記事を参照しました。あまり神経質になる必要はないってことですね。参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:6497506

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/07/03 20:49(1年以上前)

僕も常にONにしています。
勿論、三脚を使うときもONです。今のところ、ONで困ったことはありませんし、OFFにした場合に戻し忘れをすることもないですね。
とは言っても、ONのまま三脚に固定することを推奨しているわけではありませんので・・・(^_^;)

書込番号:6497602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/03 23:30(1年以上前)

K10Dではありませんが、わたしの手ぶれ補正機能のついたカメラは何年の前から常時ONのままです。
なにも問題ありません(smile)。

>この前三脚使った時にOFFにして、そのまんまでした。
こういうことってよくあるんですよね。お気持ちよく理解できます。

書込番号:6498346

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/03 23:48(1年以上前)

kkk43220さん、こんばんは。
三脚使うことはあまり無いのですが、
やはり常時ONで撮影しています。
っていうより、逆でOFFにするのを忘れるって感じでしょうか(^o^;
でも、今のところヘンな写真にはなっていないようです。
露出補正等、戻すの忘れて撮影することも多いんで、
OFFにしていたら、ONにするの間違いなく忘れそうです。
ってことで、今後もONのままでいくと思います。

書込番号:6498443

ナイスクチコミ!0


ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/04 19:51(1年以上前)

こんばんは。
手振れ補正をONにして三脚を使用しても故障の原因となることはないようですので、画質に影響を感じない限り常にONにしておくのが得策なのではないかと思います。

書込番号:6500417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/05 06:44(1年以上前)

こんにちは!
私も常時ONです。三脚はほう半年以上眠ったままです。ぜんぜん三脚使ってませんw。

書込番号:6501904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/07/05 07:42(1年以上前)

常にONです。
ぼくも三脚をを持って出なくなりました。
三脚を使ってレンズテスト(簡易チャート撮影)するときも
ONのままですが、誤作動でピントが甘くなったとか、ぶれたとか
の異常はありません。

書込番号:6501964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/05 09:35(1年以上前)

少なくともペンタックス、ミノルタ、ニコンは常にオンで問題無いです。
ただ、キヤノンの300mmF4L ISは三脚に固定すると確実に誤動作します。 他のISレンズはわかりませんが…

K10Dでも誤動作させる方法がありますが、それは秘密です。(撮影に支障が無い誤動作なので)

書込番号:6502141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信29

お気に入りに追加

標準

縦筋・・・・。

2007/06/19 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:324件

また、おまえか〜〜といわずに聞いてください。。。

夜景などで暗い部分に「縦筋」がでたりするんですが、いかがでしょうか?

大体同じ形で、露出がオーバー気味のときに目立ちます。
適正(?)露出であれば見えないんですが、あの縦筋ってなんでしょ?

【サンプル】
http://st01.zorg.com/pict/200706/19/10118224530800014403_b2yzlpjbla.jpg

書込番号:6451946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/19 19:26(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん
こんばんは

以前似たような症状で「結局CCDブロックと回路基板の交換」
となった方がいます。

データと一緒にフォーラムかサービスにに持ち込むといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6313670/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Fc%8E%C8&LQ=%8Fc%8E%C8

まずはお電話を。


業務連絡です。「バルブ撮影の方法」が放置プレイになってますけど。

書込番号:6452092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/19 19:54(1年以上前)

業務連絡〜〜実名をあげるとまずいんで、あげませんが、リモコンをケーブルのほうに注文しなおしました。

某Y電気のFくんです。
(↑のおかげで放置プレイになったんだ!ちきしょ〜!)

さて問題のノイズですが、ご指摘のあったサンプル画像は拝見させていただきました。これは、あきらかに電気的なノイズのようにも思えます。私の画像は性質が少し違うような気がするので、同サイトにただいま登録中です。。。。

交換やだな〜

書込番号:6452171

ナイスクチコミ!0


EVOエボさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/19 23:06(1年以上前)

気になってあらためて今まで撮った写真見てみたら、暗い場所の露出オーバー気味写真で同じような症状が出てました。
修理されましたらその結果教えてください。

書込番号:6453003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/06/20 09:02(1年以上前)

私の場合K100Dですが、横筋が入るようになりました。

実は先日保証期間内の清掃・点検に出しまして、画像の傾きも指摘
したら「回路基盤」の交換も行ってくれた様なのです。
そのせいなのかどうかわかりませんが、その後の写真に横筋が入る
様になったのです。
ISO感度について意識していませんでしたが(今自宅では無いので)
ブログにアップされている横筋のある画像を確認するとISO400か800
の様です。
今までもISO400や800でも撮っていたと思いますが横筋は無かった
様に思えます。

そんな訳で昨日再度修理に出した所です。

書込番号:6453999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/20 18:44(1年以上前)

まー素人判断ですが400〜800の範囲・・・もちろん1600も含みますが、「高感度にすればノイズが出る」というメーカー側からの説明があれば納得はできます。フィルムでも高感度にすればいろいろありますし・・・・。

うーどうしよう。。

初期不良で販売店に返すことも検討していますが、夜景にしても絞り・シャッタースピード・感度の組み合わせを変えることによって出ない場合もあるので、うーーーーーどうしようかなぁ〜ってとこです。

(↑自問自答して意味不明・・・・。)

いづれにしても私ははじめての一眼レフなので気に入ってるんですけど、これを「カメラ」とみると納得できるんですが、「電気製品」とみると、やはり妥協したくない部分もあります。

(↑なおさら不明)

うー。

書込番号:6455068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/21 21:39(1年以上前)

またでました。

高速道路からの一枚です。

昼間も出るというのは深刻かも。。。。

http://st01.zorg.com/pict/200706/21/10118242886100014403_3wafqgmxla.jpg

書込番号:6458522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/26 21:17(1年以上前)

入院決定しました。
まーミスターダイレクトさんは「交換しますよ」って言ってくださったんですが、いろいろ交渉の上納得した上で入院です。
新品もらっても、新しい不具合こわいですからねー。

PENTAXはともかく、ミスターダイレクトさんはコマ目によくやってくれますよ。納品も早いし・・・・・・・・・。


・・・・と、ゴマをすっておきました。

ミスターダイレクトさんよろしくお願いします。

書込番号:6475696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/26 22:53(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

縦筋(縦縞)とか横筋(横縞)とか、どの写真でも出るのなら、
これは問題外の不良品でしょう。そうではなくて、時と場合に
依るとしても、やはり不良品で、CCDブロックと回路基板の
交換になるのが一般的だと思います。

ですから、交換ではなく修理となったら、まあ待ちの時間は
我慢することになりますね。私もEVOエボさんと同じく、結果
が出ましたら聞かせて戴きたいと思います。

余談ですが、2枚目の写真は、昼間といっても全体に暗い
ようですし(天気が良くない)、太陽は背後にあるとしても雲
で隠れていれば、相対的に逆光になるシーンですね。

Exif情報から、何か共通性は読みとれませんか? こちら
では判断出来ませんので。

書込番号:6476202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2007/06/26 23:18(1年以上前)

どもです。
EXIF情報ってなんですか?

まー私としても悩んだ結果なんですよ。

不良品はわかってるんですよ。
「不良品だー金返せー」っていうのは簡単なことです。
しかし解決せねばなりません。

新品が最高の状態というのは昭和で終わったような気がします。

だからPC周辺機器もそうですが、最近のデジタル機器は納得行かなかったら、メーカーに納得いくようにしてもらう・・・というのが私の考え方です。販売店に責任を押し付けるのは私にはできません。

つまり、カタログ通りになればOKなんですよ。

ちと、意味不可解な表現ですが・・・・。

書込番号:6476323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/26 23:32(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

Exif情報は、JPG撮りの元画像(RAWでも適切に処理すれば)
から読みとれる撮影情報です。容量と寸法の間引き(縮小)に、
縮小専用でも使われたのでしょうか。縮小専用など、便利では
あるがExif情報をカットしてしまうツールは、かなり多いですね。

WinのXPを使っておられるのでしたら、画像の右クリック
メニューのプロパティから概要タブで、Exif情報を見ることが
出来ます。Exif情報を見るためのツールも、フリーで幾つか
あります。

書込番号:6476391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2007/06/27 18:23(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

さてさて、感心な「縦筋」ですが、皆さんは大丈夫みたいでよかったですねー。

私なんか不安で1シーンに5カットくらい撮ってました。
確立2割くらいで縦筋はいりますねー・・・まー今となっては販売店様の協力で点検に出してますけど・・・・。

どうなることやら・・・・・・・・。

書込番号:6478440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/28 19:07(1年以上前)

新たな展開がありました。
メーカーが非を認めつつあります。
着払いで送ってくれって・・・・・・


もう元払いで購入店に送ったんだけどーーーーーーーー。


さてさて、どうなることやら。

別スレで気になったんですけど
私は前回イベントでは70-300mmつかって手ブレ補正切って(←入れ忘れて)撮影しまして、600枚中370枚がOKでした。

ははは

書込番号:6481600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/28 20:01(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

実際の動きは昨日からでしょうから、新たな展開もあるでしょう。

別スレで気になったこと、前回イベントで云々は、何のことやら
意味不明です。

ははは、については、待つ身はつらいと了解出来ますが。

書込番号:6481732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2007/06/28 20:11(1年以上前)

AABBさん、するどい・・・・。

図星ですw

書込番号:6481760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/30 13:17(1年以上前)

カメラが新品になって返って来ました。ミスターダイレクトさん・PENTAXさんありがと〜〜。

さて本機の調子ですが、今のところ縦筋はなく、気のせいかシャドウ部のノイズが少なくなりました。個人的には同じカメラとは思えない状態で返って来たので大変満足しています。早速テストしてきたので数枚公開いたします。

【あち〜】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10118317581100014403_prk24jnela.jpg

【すずめ】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10218317582600014403_xtihtm0nla.jpg

【亀の甲羅干し】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10318317584100014403_mfpmxnr8la.jpg

みなさん、励ましありがとうございました!


書込番号:6487042

ナイスクチコミ!1


EVOエボさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/30 13:49(1年以上前)

経過報告ありがとうございます。

どのような設定かわかりませんが、とりあえず直ったようで良かったですね。

私はますます自分の写真の縦筋が気になってきました。

もし余裕があれば、意地悪な条件(高ISO、露出オーバー気味、暗所)での改善状況も見せて頂けたらありがたいです。

書込番号:6487114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/30 15:49(1年以上前)

当然夜も出かけますwww

おたのしみにwww

書込番号:6487366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/30 21:52(1年以上前)

いってきました〜〜!!

【縦筋がない!@】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10518320652800014403_4gekq4k9la.jpg

【縦筋がない!A】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10418320651300014403_welu76y1la.jpg

【縦筋がない!B】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10318320649900014403_scougcd7la.jpg

【オーバーすぎ!】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10318320649900014403_scougcd7la.jpg

【ほし〜〜!!】
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10118320647100014403_bwvkfubnla.jpg

ということで、このスレの問題の写真と見比べて改善されたことがわかります・・・・っていうか、これで普通なんでしょうけど、うれしいでーす。

ためしに「星」をとってみたんですが「満天」ではなく「曇天」だったので白っぽくなっていますねー。露出は3.5の30秒・・・・赤道儀がほし〜〜〜!

ノイズもかなり少なくなっているようです。
YAHOOなどで検索かけるとK10Dで撮影されたものが、たくさんでてるんですけど、「縦筋」に気づいていない人多いみたいですね〜。

以上、このスレはこれで解決といたします。

おさわがせしました〜!

書込番号:6488346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/30 21:55(1年以上前)

写真間違えました。
4枚目アドレスはこちらです。

http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10218320648500014403_6rutu4jmla.jpg

しつれいしました!

書込番号:6488359

ナイスクチコミ!0


EVOエボさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/30 23:31(1年以上前)

わぁ、すごく綺麗ですね。
やっぱ自分のも不良品かなぁ。

こんなに違うなんて、不良品だっただけじゃなく、HC1苦戦中。。。さんのウデも上達したのではないでしょうか。

結果報告ありがとうございました。

書込番号:6488771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/06/30 23:38(1年以上前)

疑わしかったら販売店・メーカーに相談したほうがいいですよ。
全然あがりがちがいますから・・・・。

OPTIO W10も、もっているんですけど
「あんまりかわらんやん!」
と思っていました・・・・。

しかし今は
「ぜんぜんちがう!」
と言い切れます。


【たき?】
http://photozou.jp/photo/photo_only/138228/3842637?size=800

書込番号:6488794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/01 06:42(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

カメラが新品になって、という表現が比喩ではないのだとしたら、
結局は交換になってしまったのかと受け取れます。点検修理の
結果について、PENTAXの方では何と言っているのでしょうか。

夜景は、一貫してJPG撮りですか、それともRAW現像ですか。
ソフトによる後処理の違いでないとしたら、ノイズも画期的に
違っていることになります。画期的過ぎて、Neat Imageでも使った
か?という印象です。Exif情報が付かないと、あれこれと想像する
余地が生じてしまいます。

レンズも色々使っておられるようで、キットレンズばかりではない
ようですね。縦筋(縦縞)の日中のテスト分については、以前との
比較が出来ません。

「ぜんぜんちがう!」という嬉しい気分であることは、了解出来ます。

書込番号:6489502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2007/07/01 09:42(1年以上前)

当初は「販売店」→「PENTAX」という経路で修理センターに「点検」ということで私は販売店にカメラを送りました。

そしてPENTAXからは「販売店が対処してくれる・・・」というメールが来て、販売店からは「メーカーが初期不良を認めたので代替品を送ります」というメールが来て、翌日に「まんま新品」がきました。私もこのカメラの性能をよくわかりませんでしたので「修理」のほうがいいかな?と思っていましたが、代替機で撮影してみて本機の実力を知ることが出きました。

【何が変わったか】
@縦筋がわからなくなった。
AAFが早くなった。
B連写が早くなった。
Cノイズが少なくなり色が鮮やかになった。

昨日の夜間の写真はレンズキットだけですが、昼はシグマ70-300mmのレンズを使っています。

【サンプルおさらい(レンズキットのみ)】

交換前@
http://st01.zorg.com/pict/200707/01/10118324888200014403_5d4jz9iela.jpg
@に似た交換後の写真
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10518320652800014403_4gekq4k9la.jpg

交換前A
http://st01.zorg.com/pict/200707/01/10418324892600014403_4npcbikgla.jpg
Aに似た交換後の写真
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10218320648500014403_6rutu4jmla.jpg

交換前B
http://st01.zorg.com/pict/200707/01/10218324889700014403_cpx2m0hwla.jpg
Bに似た交換後の写真
http://st01.zorg.com/pict/200706/30/10318320649900014403_scougcd7la.jpg

※撮影はJPGでレタッチソフト・フィルターは一切使用していません。
※シャッタースピード・露出は「勘」で切り替えており同じでない可能性があります。
※天候・撮影時刻は、ほぼ同じです。

EXIFを公開するにはどうすればいいんでしょ・・・・プリントスクリーンでやってみよっかな?



書込番号:6489791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/07/01 10:09(1年以上前)

あぁ〜〜〜原因わかりました。

付属ソフトをインストールしてみました。

ノイズが少なくなったのは「感度」が800→100になってます。
色調が変わったのは「色空間」がS-RGB→ADOBE-RGBになってますねー。

点検に出している間にいろんな情報いただいたり、集めたりしましたので説明書読みながら設定をいじりたおしたんですよ。意識の中になかったんですが、これが大きく変わった原因かもしれません。

【カメラ情報つきサンプル(Prt Sc後、フォトショップでサイズのみ変更)】
@改善前
http://st01.zorg.com/pict/200707/01/10118325069700014403_9c6bv6mula.jpg
A改善後
http://st01.zorg.com/pict/200707/01/10218325070000014403_ulmcjsl3la.jpg

へへへへ。新しくなって色がきれいになったわけじゃないかもしれませんねー。失礼しました・・・・。

昼間の比較サンプルは材料がまだ用意できません。機会があれば公開します。

書込番号:6489847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D レンズキットのオーナーPENTAX K10D レンズキットの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/07/01 13:08(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん

カメラ良くなってよかったですね
WBが黄色いっていうのは改善されましたか?

EXIF情報ですがExifReaderというソフトを使えばクリップボードにコピーできます。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

新生K10Dで写真楽しんで下さい!

書込番号:6490290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/01 19:22(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

PENTAXのPPB(付属のブラウザ)では、真正の元画像であれば、
Exif情報の他に独自情報も表示されます。表示されていますね?
真正の元画像ではなくても、Exif情報を残した縮小画像でも表示
されます。

ですから、どうやってExif情報を付けるか、表示するか等の疑問
は、本末転倒になるのです。フォト蔵のアルバムでの各元画像
には、ちゃんとExif情報が残っていますから、こちらの方では、
ダウンロードしてからExif Readerで見ることが出来るのです。

Webブラウザ上の画像でも、Exif情報が削除されずに残っていれば
(含まれていれば)、Exif Quick Viewerで見ることができます。

オンラインアルバムでExif情報が削られてしまう場合、自分でも
知らずに削除している場合、どうやって付けるか表示するか等の
問題が発生します。元画像から何らかのソフトで取り出した
情報を枠組みの中に入れたり(結局は手書き)、ソフトで表示中
の画面をキャプチャーして見せてみたりという、苦肉の策をとる
ことになります。

画面をキャプチャーした画像では、チェックの対象にはならない
のです。ああ、そうか、という程度になります。

書込番号:6491171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2007/07/01 19:50(1年以上前)

わしは素直なので「フォト蔵」で用意しました。

ただし昨日アップした写真は全部削除したのでデーターがないんですよね。(また、きょういくかな。)

AABBさんのおっしゃる通りだと思います。へへへ。すこしづつ勉強させていただきます!

今日はファームウェアのアップデートをしましたー。

さてさて感心の本機ですが、返品前は電源を入れるたびに「カタコト!」って大きな音がしていたんですが、それがなくなってますねー。


写真は「フォト蔵」アルバムで分けましたのでご覧ください。
http://photozou.jp/photo/top/138228

書込番号:6491256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/07/01 21:30(1年以上前)

いってきました。ISO1600も挑戦してきました。まぁ〜常識的(経験)にノイズが増えるのは理解しているんですが、交換前は日中でもISO200〜400にしないと暗い映像になり、夜はとんでもなく暗いので800にして撮影していたような記憶があります。

短い期間ですが、私も学習しているようで、ファインダー内の数字で「あがり」が想像つくようになってきました。しかし、カメラのセッティングは昨日とほぼ変わらないのに色が全然違うのには驚きました。これが楽しいんですね。CDのレコーディングなどでも湿度で音が変わるように気温・湿度で色が変わるんですかねー。この辺に関しては考えがまとまったら「別スレ」たてたいと思っています。

今回の書き込みで、このスレに関して私は最後にいたします。みなさん本当にありがとうございました。

あえて「汚い」1600もアップしてますが、見てください。今日はマニュアルフォーカスのみなので、すこしピンが甘いようです。カメラの調子がいいので、気分がいいです。

http://photozou.jp/photo/list/138228/359319

【予告】
別スレ「こんなのとれました〜!」
(※現在企画中←ひまじん)

以上です。ちゃんちゃん!

書込番号:6491602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/05 00:05(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん。

予告されたスレッドは、昨晩拝見しました。情報が少ないと
削除されてしまうと書いた方が、私以外にもおられました。

最近は、撮ってみましたとか撮るのが楽しいという程度では、
情報不足であるということになっています。

「フォトアルバム」紹介書き込みについてのご注意とお願い
http://bbs.kakaku.com/bbs/attention_album.html

なお、削除されたスレッドには、「黄色い」問題の後日談を
伺いたいものだと、EVOエボさんの名前まで勝手に持ち出し
まして、お願いをしておきました。

書込番号:6501522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

カメラ・レンズの保管について。

2007/07/02 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

こんばんは。
カメラ・レンズの保管について教えてください。
現在は本棚の一部を利用し、湿気カビ対策としてドライペット、ハクバのカビストッパー、東洋リビングのモバイルドライを入れています。
当初のドライペット×1の湿度と、現在ののドライペット×7、カビストッパー×2、モバイルドライ×1の湿度が両方とも50%台後半〜60%台前半程度の推移で同じ様な効果しか無さそうです。
湿気対策グッズの効果というより日々の湿度の変動の結果でしかないように思えます。
防湿庫以外で保管する場合に何か良い保管方法があれば教えてくれませんか?

僕の現在の保管状況の写真です。(赤矢印が湿気対策グッズです)
http://photos.yahoo.co.jp/kon8kon8kon8
アルバム名:カメラ・レンズ保管庫(本棚)に入っています。

この保管方法でカメラ・レンズに好ましくないことをしていたら、それについても教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:6494584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/07/02 22:19(1年以上前)

湿度の具合からおそらく完全な密閉状態を保っていないのではないでしょうか。
市販されている乾燥剤を入れるタイプの簡易的なドライボックスでも、パッキンなどを用いて
外部からの空気の入れ替わりを遮断しています。

乾燥剤が水分を吸収するには意外に時間がかかります。
それ以上の速度で内部と外部の空気が入れ替わっているのではないでしょうか。
わたしは先ほどのドライボックスを利用していますが、機材を出し入れした後、湿度が安定する
まで丸一日程度かかります。

本棚の一部を利用とありますが、目張りなどはどのようにされているでしょうか。
ちょっとの隙間があれば結構空気の入れ替わりはあります。

書込番号:6494814

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/02 22:23(1年以上前)

クリアグリーンさんのおっしゃるように
カメラ屋さんにいくと、ドライボックスが売っています。
それに乾燥剤を入れれば(私はハクバのを使っています)OKだと思います。
私はペンタに手を出してから、防湿庫がいっぱいになったので、
それを使っていますが、
それとは別に100均で一番大きいタッパーを買ってLimitedレンズ
6本+乾燥剤を入れています。
100均タッパーでしたら、本棚にも入りそうですね。

書込番号:6494832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 徒然にFocus On..take2 

2007/07/02 22:33(1年以上前)

写真で見る限り棚はガラスの引き違い戸になっているようで、乾燥剤は無いよりは良いでしょうけど、防湿効果はあまり効かないのではないかと思います。雨の日はかなり湿度が上がるのではないですか。

1000−2000円くらいでドライボックスが手に入ります。それをお薦めします。私もハクバ製のドライボックスを使っています。

ただ、家の条件が良ければ、こうした棚にケースやレンズポーチなどに入れずに、むき出しで保管している方も多いので、住まいの条件次第とも言えます。
最大の60%前後が雨が降り続いた時期の最大値として収まっているなら、大丈夫かな。自信はありませんが、、。

書込番号:6494886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/02 22:39(1年以上前)

以前は、湿度計ドライボックスに防湿剤を入れて、湿度を適度に保たせていました。

今は、よく撮影に使用する機材は、カメラバッグにしまって、直ぐに撮影に出かけられるようにしています。

カメラ機材にとっては、機材を定期的や頻繁に使う方が一番良いような気がします。

書込番号:6494918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2007/07/02 23:13(1年以上前)

防湿庫を使用しています。
たまにしか使用しないレンズがあるので
精神的に安心ですので予算があれば如何でしょうか?

書込番号:6495123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/07/02 23:24(1年以上前)

中途半端なガラス扉付きの本棚での保管はやめてください。空気の流れが無くて、湿度も一般の部屋と何ら変わらないので最悪な保管方法です。(隙間だらけの、湿気も遮断できない材質でできてます。乾燥剤の効果なんて出ません。)多分?カビ易さは押し入れ保管に等しいと思います。

風通しの良い所か空気の流れが多い部屋で、直射日光のあたらない所に放置しておいた方がましですよ。

書込番号:6495176

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/02 23:57(1年以上前)

皆様 多くのご返事ありがとうございます!!

K10Dを購入し放置されていた父のカメラ等自分の部屋に持ってきて保管し始めたものの、もともとが本棚ゆえに、密閉性の問題やそのような状態での防湿剤の効果、また湿度が下がらないのでたまには風通しも良くしようと戸をあけてみたりと(風を通したいと思っても開けたり閉めたりしてたら湿度は安定しないですよね・・)気になっていたとことが聞けたので良かったです。

本来なら父のカメラ等使用しないカメラやレンズも保管しているしK10D用のレンズでも使用頻度が少ないものがあるので防湿庫を(中野のフジヤカメラで防湿庫のセールをしているようです)購入するのが一番かと思いますが、予算的に今年中に買えれば良いかなという状況ですので、まずは価格的にも置き場所的にも問題をクリアーする>kohaku_3さんに教えていただいた100均タッパーを使用し目標湿度50%弱に挑戦しようと思います。

目張り部分の写真も追加しました。

書込番号:6495369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/03 00:25(1年以上前)

私も100均タッパー使っています。
乾燥剤も100均で、再生して繰り返し使っているので、ランニングコストはゼロです。
↓下記に簡単な説明があります。

http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lab2/case.html

書込番号:6495501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/03 00:39(1年以上前)

ラフロさん
こんばんは

私も使っていればあまり神経質になる必要もないと思います。
風通しのいいころに来ておくのがいいのですが。
K10Dは買ってから一度も防湿庫に入れてません。
壁にぶら下がっているか、そこらに転がっているかです(^^ゞ

気になるのでしたら、防湿庫が面倒がなくて安心でしょうね。

カメラやレンズは乾燥のしすぎもよくありません。
中古屋さんやフォーラムも三井ビルの時まで
レンズやカメラの陳列ケースの中に水の入ったコップが入っていたりしています。

変わったところで、中を手動の真空ポンプで気圧を下げて乾燥させると言うドライボックスを台湾のメーカーが作っていました。
昨年のフォトエキスポで代理店を探していましたが、今はどうなっているのかわかりませんが。


書込番号:6495560

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/03 08:22(1年以上前)

ラフロさん、こんにちは。
ちょっと気になるコメントがありましたので、
フォローさせていただきます。
haruemaster2さんも見ていらっしゃるといいのですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110945/SortID=6428759/

詳しくは、*istDL2の掲示板を見て頂きたいのですが、
私も、100均の乾燥剤というのを考えていました。
そこで、しんす'79さんに重要な情報を聞かせて頂きました。
haruemaster2さんの説明を見させていただきましたが、
B型衣類用ということで、まさにその対象のようです。

私自身は、このような部分についての知識は持ち合わせていません。
そのため、どちらにすべきというアドバイスはできないのですが、
100均乾燥剤の使用については、少々注意した方がよさそうです。
カメラ用乾燥剤自体は、それほど高くもないので、
専用の物を使った方がいいかと思います。

書込番号:6496077

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 10:06(1年以上前)

僕は防湿庫に入れていたレンズが2度カビてしまったのでバカバカしくなって防湿庫の電源を切りました^^

今は単なる棚になっている防湿庫に入れていますが、普段使いのカメラ、レンズはその辺に転がっています。まぁ基本は毎日使うのでそれでも問題無いんだと思います。たまにしか使わなかったらこの方法は全くお勧めできないでしょうね。(お勧めする気もありませんが.....)

ゴミ書きシツレイしました。

書込番号:6496241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/07/03 11:27(1年以上前)

やむ1さん 情報有難うございます。
昨年の6月ヤフオクで電子湿度計(温度計付)を購入したのですが付属でB型がついていました。
出品者さんはギターの保管に使っておられたようです。

これは良いと思い100均のタッパーにレンズ5本、対物レンズ5個を入れこのB型も入れて約1年間保存しぱなっしでした。
慌てて今レンズを覗いて見ましたがカビを発見できなかったので良かったですが、普通のA型に切替えました。

>中を手動の真空ポンプで気圧を下げて乾燥させると言うドライボックス
これもヤフオクで手に入れました。
110Φの円柱で高さ170mmです。中にスポンジや蓋の厚さがあって実質130-140mmのレンズしか入りませんが、広角のMレンズなら3本は入ります。
半年ほど使っていますが気密性がいいのか最初の真空を保っています。
これは手動で簡単に真空が作れるので、学校の教材にいいかもです。

書込番号:6496433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/03 20:34(1年以上前)

>やむ1さん
助かりました!!
リンク先で塩化物系は腐食の危険性があると書かれていたので、ドライペットが塩化カルシウムだったのを思い出し、検索してみたところ腐食性について書かれていました。
すぐに撤去しました。
ちなみにハクバのカビストッパーは酸化カルシウム、活性炭
東洋リビングのモバイルドライはシリカゲル(AかBかは記載ありませんがカメラの保管にもと写真が載っているのでAなのかな?)
でした。

本日100均タッパー(高さが足りず入れたのは父のレンズ)を購入しレンズと共にハクバのカビストッパーと湿度計をいれてみました。

書込番号:6497556

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/03 21:06(1年以上前)

>haruemaster2さん
大型タッパーもダイソーのものですか?良さげなサイズですね。
今日はダイソーで購入してきたのですが食パン一斤入るようなサイズのものは置いてませんでした><
今回購入したタッパーで上手いこと湿度が下がれば今度はダイソー大型店にに大型タッパーを探しに行ってみます!!

> パラダイスの怪人さん
レンズ購入時はHPのほうに、いつもお世話になってます。
中古屋で気になるレンズを見つけたときは写真があるかと店の外から携帯でアクセスすることもたびたびです^^
あえて水を置いていることもあるのですね。
そこまで乾燥することがあるなんて冬なのでしょうか?
今まで気にしていなかったのですが、中古屋さんやフォーラム等プロがどう管理しているかもこれからは気にして参考にしようと思います。

書込番号:6497656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/03 22:42(1年以上前)

やむ1さん、こんばんは、情報ありがとうございます。
私の知る限りでは、カメラ・レンズの保管専用として販売されているのは、全部「B型」シリカゲルです。
B型シリカゲルは、低湿度では水分を放出して湿度を一定に保つ作用があるので、乾燥しすぎを防げます。
A型シリカゲルは、おせんべいやドライフラワーなどをカリカリに乾燥させるのに向いていますが、レンズ・カメラの場合は、バルサム切れの他、グリス切れ、革の劣化、乾燥性カビの繁殖というのもあるそうです…
(もっとも私自身は、週一回はカメラを使うので、A型、B型なんかあまり気にしていませんが)
なお、衣類用として販売されている物を使う場合は、シリカゲル以外の香料や防虫剤などが含まれていないかをチェックする必要がありますので、心配なら専用品を使用した方が良いでしょう。
B型シリカゲルは、水分を吸収した状態で、急激に温度を上げたりすると水分の放出によって結露の可能性もあるので、メンテナンスとして時々再生してやる必要があります。

ラフロさん、
タッパーもダイソーです。今もあるかどうかはわかりませんが、これ4つ持ってますが、カメラにはぴったりです。

書込番号:6498099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 22:56(1年以上前)

わたしも本棚を利用しています。
カメラ暦が長く、一旦手にしたものは、手放すのが面倒なものですから沢山ありますので、防湿庫など考えたこともありません。
本棚といってもデスクのすぐ傍にあり、しょちゅう、用が無くてもどれかを手に取り操作しています。
どれも黴させたものは、ありません。
南側の窓際の部屋で条件はよい方ですが、それでも現在本棚内部の湿度は68パーセントです。(エアコンつけてません。つけるときもあります)

保管方法で気をつけているのは、
1.使用後は、手油や使用環境での汚れを取り、カメラやレンズを操作して、内部の空気を入れ替えてから本棚に置きます。

2.湿度の高いところで使ったり結露した恐れがある使い方をしたときは、上記の他に、しばらく風通しのよいところに放置してから本棚に置くようにしています。

3.本棚は、ガラス扉が付いていますが、決して密閉状態に長くしないように、気をつけて頻繁に開け閉てをします。アクセサリなども一緒ですので、自然にそうなります。

4.時々、友人の中古屋さんの手伝いで、簡単なカメラの修理もするのですが、黴とり依頼の多いお客さんに限って、カメラを大事にしまうタイプの方が多く、常に使うカメラは、かびないようです。

5.注意としては、どこかに黴のある部屋は、置き場にはふさわしくないと思います。

書込番号:6498170

ナイスクチコミ!1


スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/03 23:41(1年以上前)

湿度50%達成しました。
本棚から出した当初は58%程度でした。(写真からは55%位にみえるかもしれませんが。)
このまま一晩明けたときと1日後の湿度の様子も見てみます。

>トライポッドさん
我が家もカビ発生のリスク自体は少ないように思えます。
父のカメラ・レンズ共に皮ケースに入れたままバッグに入れて押入れに30年以上放置、僕がもらったMZ−5&レンズは紙袋に入れたまま僕の部屋の押入れに放置、でもカビの発生は見当たりませんでした。
それを考えると トライポッドさんの保管方法の注意点を守れば保管状況の似ている僕の場合は大丈夫そうな気がしますが、皆様のご意見を参考にしつつも、先ずは僕自身がしてみたかった防湿庫と同じように湿度を30〜50%の範囲に保つ保管状況の達成に挑戦してみます。

書込番号:6498403

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/04 02:52(1年以上前)

すっごい初歩的な質問なんですが・・
カビったら破棄なんですか?
掃除したらなんとかなるものですか?
それが一番気になりました。

書込番号:6498933

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/04 06:44(1年以上前)

おはようございます
>Greecさん
カビが生えても清掃でとれるようです(程度もあるのかもしれませんが)。中古レンズのカビ等を除去してる方(中性洗剤等も使っていました。)のブログも多いので参考になりますよ。レンズ内部に生えた場合は分解清掃が出来る人でないとメーカー等で有料でとってもらうことになるので、カビ除去にかかる費用と保管費用とを天秤にかけるようです。 大事な時にカビが生えてるのに気がついてブルーになるのも凹みます。カビではないですが、僕は写真撮りに行ってFA80−320にダニサイズの白いゴミが入ってしまってることに気がついた時は、かなりショックでした(結果的には写りに影響はありませんでした)。

朝起きたら湿度が40%を達成していました!!
蓋を開けたら徐々に上昇したので写真の目盛りは40%を上回ってしまっています。
蓋を開けていた時間は2分程度だったと思いますが、現在46%まで上昇しています。

書込番号:6499053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2007/07/04 07:19(1年以上前)

>Greecさん

カビの発生でもっとも怖いのは浸食だそうです。
初期のカビならともかく、現代ではメーカに清掃(修理)に出すと、多くはその部分の
レンズユニットの交換という形になるようです。

一度カビの発生したレンズは磨いても菌糸が残るのか、ムラが発生し、その部分は
再度カビが発生しやすい状態になるそうです。

書込番号:6499081

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/07/04 07:49(1年以上前)

haruemaster2さん、その周辺にお詳しいようで、
でしゃばった真似してすみませんでした。
私自身も、その辺りの知識無く参考になります。

カビの生えたレンズ、1本持ってます。
琢磨君なんで、簡単にバラせるだろうと、
でも、時間無く手が付けられていません。
ま、2k程度なんで、最悪壊してもいいかと。
メーカーのみならず、清掃・調整をやってくれるショップもありますね。

> 一度カビの発生したレンズは磨いても菌糸が残るのか、ムラが発生し、その部分は
> 再度カビが発生しやすい状態になるそうです。

まさに、カビキラーの宣伝でやってるやつですね。
レンズにカビキラー、やっぱ使ったらNGでしょうね。
でも、この話し聞くと試してみたくなってきた・・・・・

書込番号:6499120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/04 16:36(1年以上前)

カメラ、レンズを良く使われるのであれば、あまり、保管に神経質になられることもないように思います。比較的風通しの良いところに置かれれば、特に問題ないように思いますけど。
それよりも、普段の利用条件の方がよほどカビなどを呼ぶような気がします。こんなことはしていませんか?
(1)直接手でレンズをペタペタさわる
(2)息を吹きかけて、それをクロスなどで拭いて磨いている
(3)唾などが飛ぶ環境でレンズ交換をしている
(4)食料品とカメラ、レンズが同居する
(5)北向きの風通しの悪いところに保管している
(6)手の油などをつけたままにしている
(7)濡れた衣類などと長時間同居させてそのまま
(8)ザックなどに入れたまま長時間放置

あと、なにかあるかな?

安いものではないので大切にされたい気持ちもわかりますが、神棚や陳列棚に飾るものでもありませんので、保管に気を使うのもそこそこにして、十分に撮影の方に注力してください。

極言すると、カメラもレンズも、消耗品ですから。
どこかで、修理不能な状態になったり、物理的に壊れてしまったり、コーティングなどが経年変化したりといったことになります。
ですから、道具として、十分に働いてもらうのが一番だと思います。

書込番号:6500040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラフロさん
クチコミ投稿数:48件

2007/07/04 19:38(1年以上前)

こんばんは。
>クリアグリーンさん
全く知らなかったので参考になりました!

>やむ1さん
以前レンズのカビとりにカビキラーを使われていた方のHPを見た覚えがありますので、きっと「レンズ カビキラー」で検索すれば経験談が見れると思いますよ^^

>沼の住人さん
該当しそうなことがありました(汗)
息を吹きかけてレンズを磨くことは無いですが、撮影中にレンズのゴミ吹き飛ばすために息を吹きかけることがあります唾も気づかないうちに飛んでることもあるかもしれません。これもカビの原因になりそうですね。撮影終了後にレンズまたはフィルターを清掃することが多いのですが、たまにしていないこともあるので気をつけようと思います。助かりました。

先ほど湿度計を見たところ湿度計が35%弱を指していました。
僕の湿度計の精度は35%〜75%で±5%・34%以下及び76%以上で±10%となります。
低湿度で繁殖するカビの防止も考えこの辺を調整の下限とすることにします。
本棚にくらべると100均タッパ&ハクバのカビストッパーは確実に湿度を下げてくれることがわかりました。
後はタッパの大きさや空気の入れ替え等で湿度をうまい事40%程度に保てるように頑張りたいと思います。
皆様、数々のアドバイスありがとうございました。

書込番号:6500379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

28mmどっちがいい

2007/07/02 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

怪人様
どうしてももう一点ご意見伺いたく。
ペンタの28mmはSMC28とFA28が同様の形でありますよね。
これは光学構成が違うのでしょうか?品名だけ変えたマイナーチェンジ?
もしご存じでしたらご意見など伺いたく一筆啓上。

リコーは良さそうなのはご意見頂いておりますが、こちらはいかがでしょう。
実はペンタにメールにて同内容を問い合わせ中ですが未返事です。
回答ありましたらご報告させて頂きます。(「そちらを待てば良いものを」とおしかりは覚悟です)

皆様で、両方使われている方がおられましら使用感なども伺いたい次第です。

なんか私って暇?

書込番号:6494461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/02 22:22(1年以上前)

sa55さん
こんばんは

>SMC28とFA28

聞いたりした話で恐縮ですが(^^ゞ
とりあえず28mmあたりの話を。

SMC28はF2しかなくペンタとCarlZeissの提携話が進んでいたころのレンズで
ディスタゴン28mmF2と酷似していてツアイスの設計(同じ光学系)だともっぱらの評判です。
当時としては珍しくフローティング機構が採用され
描写も評判ですがその分大きく28mmとは思えないほどです。
中古は流通量が少なく大変高価です。
見かけたら手に入れたいのですが、はたしてお値段が・・・

M28F2はフローティングをやめて(提携話がなくなって使えなくなったのか)
他のMシリーズ同様コンパクトな設計になりました。

smcM28F2.8もTakumarにF2.8がなかったので新設計で
他のMシリーズ同様コンパクトにしたもので描写はやや平凡なようです。
やや大きい後期型があるようで何かが改善されているのだとか。
流通量も多くお安く手に入るようです。
A28F2.8はM28F2.8と光学系は同じで、コーティングが改善されこちらのほうが写りもいいのだとか。

FA28F2.8はハイブリッド非球面レンズが採用され、
安価に非球面レンズが供給さえるようになって
ペンタのカタログでも「スターレンズなみの高性能」とうたっていますが、
「隠れスター」の名はそれまで途切れていて、久しぶりに出されてペンタファンが待ちのぞんでいたFA35についてしまいました。
他にもFA35はスターで出すつもりだったとか、いろんな都市伝説も・・・

こちらを参考に
SMC28F2
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0100&cate=L
M28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0132&cate=L
A28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0166&cate=L
F28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0208&cate=L
FA28F2.8
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0233&cate=L

いま、フィルター径49mmで28mmを探していて
M28F2.8を物色しているところです(^^ゞ





書込番号:6494827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件

2007/07/02 23:41(1年以上前)

sa55さん、こんばんは。
怪人さんじゃないですがよろしいでしょうか?^^

まずはFA28mmF2.8AL。
ムック本で「隠れスター」と紹介されていたので欲しかった
のですが、私は運良くフジヤカメラで数ヶ月前に手にすることが
出来ました。写りはとても気に入っています。

SMC28のほうは、SMC PENTAX-M 28mmF2.8をこれは中古で
購入しました。完全マニュアルレンズですが、両方のレンズを
比べてみたい、ってことがありましたので。

4月で古いですが、両レンズの撮り比べをブログに
アップしました。もしよろしければお立ち寄りください。

http://blogs.yahoo.co.jp/tanamanz/9095213.html

やはり年代の差はあると思いますし、わざわざオールドレンズを
使うのが面倒な方には、Mレンズはお勧め出来ないでしょうね。

>同様の形?
 うーん、外観は全く違いますねぇ・・・
 これまた年代を感じますが。

またフジヤカメラに新品が出ましたら、情報入れますね^^

PS 逆に怪人さん、レンズについて教えていただいて
  ありがとうございました!

書込番号:6495282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/07/02 23:42(1年以上前)

http://www.pentax-fan.jp/

時々このサイトでお世話になっています。

書込番号:6495290

ナイスクチコミ!1


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/03 01:10(1年以上前)

■怪人様
またまた詳しいご教授感謝致します。
色々あるモンですね。ディスタゴン、グッときますが探すのが大変そうです。そして値段も。こんなに詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。

■がんちゃん1さん
どもです。
実写見させて頂きました。と言うか貴ブログは何回も拝見させて頂いております。
うーん判別付かないですね。と言うことはどちらも可でしょうかね。
でも色々と研究なさってますねぇ。

■マリンスノウさん
初めてのご対応感謝です。
ご紹介のページ大変参考になります。
ありがとうございました。
10000投稿、おめでとうございます。
私はあまり参加致しませんが、いつも影ながらご意見読ませて頂いておりますです。
ご紹介のページは大変残念ですがFAはあってAが見られませんでした。

皆様、私の説明が悪かったです。
今回お聞きしたかったのは、FA28 2.8ALのいわゆる「隠れ」と評判の高いものと形がそっくりでFAの表示がないものでした。
店で何とか読めたのがsmc Pentax 28だったと思います。
形はあのチープな感じのままのAFであります。
そしてネーミングが違うのです。
これって同じものでしょうか?と質問したかったのです。
結果、怪人さんがご指摘のA28とFA28の比較がお聞きしたかったようです。
7群7枚と5群5枚で非球面採用。
と言うことでFAがいいでしょうと言う結論です。
オークションで探します。

現在28mmはシグマの単焦点を(f1.8)使いますが、どうも写りは「うーん?」と言う感じで「すんげー」という感じはどうも得られておりません。

そこで純正だったらと思いまして質問させて頂きました。
私の質問の仕方が曖昧で皆様に調べて頂いた時間を思うと大変恐縮してしまいます。

すみませんでした。

書込番号:6495672

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/07/03 01:24(1年以上前)

M28mm/F2.8もFA28mm/F2.8も、遠景の描画がいまいちですよ。
解像感がありません。

軽く絞って風景なんかを撮影するには向きませんが、近〜中景ならそこそこ見れますから、使い方次第でしょうね。

はやくDA28mmが出てこないかなぁ〜

書込番号:6495704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/07/03 01:35(1年以上前)

sa55さん

>形はあのチープな感じのままのAFであります

ならこちらのF28F2.8(ちょっとややこしい・・・)
ではないでしょうか。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0208&cate=L

A28F2.8はマニュアルレンズです。



書込番号:6495733

ナイスクチコミ!2


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/03 03:48(1年以上前)

sa55さん おはようございます。

http://www.bdimitrov.de/kmp/

http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/wide-angle/index.html

外観とレンズ構成についてはこちらがわかりやすいかと思います。

sa55さんの仰るレンズはありますでしょうか?

書込番号:6495864

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/07/03 07:56(1年以上前)

sa55さん おはようございます。

FA28mmは持ってませんが、smcP-M28mm F2.8とSMCタクマー28mm F3.5(絞りが16ですから後期型)を使ってます。28mmはデジイチではちょうどよい画角になりますね。

ところで上記smcタクマー28mmはF3.5(M42ですのでアダプターが必用です)と暗めですが、絞り込むとキリッとした画になり、気に入ってます。
このレンズ、『ニューフェース診断室』(朝日新聞社)の冒頭でも紹介されています。こちらもいかがでしょ?

書込番号:6496030

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/03 14:33(1年以上前)

■nanzoさん
ご紹介ありがとうございます。
そうなんですよ28mmってAPSの準標準か標準の画角ですよね。
で、35mmが標準の限界。
これ以上はもう中望遠でしょ。銀塩時代はそんなに頻繁に出動しない。
デジタルでカメラ初心者の方がドット参入してきてレンズの使い方が変わってきているんでしょう。
私は銀塩機で云う28から50mmにこだわってしまいます。まあ、自分が広角近寄り系と言うこともありますが。
18mm、23mm、33mmのスンゲー単焦点でないでしょうかね。

■怪人さんそしてDULL'Sさん
これです、この比較です。

http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/wide-angle/F28f2.8.html

http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/wide-angle/FA28f2.8.html

で上記に皆さんの指摘があるようにやはりFAが良さそうですすね。
そしてPremieremさんのご指摘「遠景の解像感」云々、なんか理
解できます。
ペンタのスターではないやつって、近距離すごく良くて、遠景があれって感じで、わかるなあ、その感じ。

皆さん本当に色々なアドバイスありがとうございました。

私が何回か、くどくレンズの性能を皆さんにお尋ねする理由は、うまく撮れない責任をすべて自分のせいにしたい為であります。
カメラだったりレンズだったり自分であったりと、うまくいかないファクターが多すぎると、どう対処して良いかわからないためです。
K10Dもどうしても満足のいくピンが出ず、フォーラムでも治らなかったため、DSを購入し今に至ります。SRは良かったんですがね。
そのうち買い足します、K10Dか後継のK10Ds(かな?)を。現在はしょうがないのでSRいるような場面はPANAのFZ7使ってます。
のろいカメラですがSRは「すんげー」良く効きます。VR2ぐらいかな?400mm相当手持ちでビシビシピンが来ます。
なんちゃってライカレンズも結構良いみたい。

で、本当は中判モノクロを専門としており、写真に絶対的な解像度を求めた時期もありました。
幸いカメラもレンズもすばらしいものに当たり、だめ写真はすべて自分に原因が帰結していたため、
次なる手が考えられたのです。露出計もついていないため、だめ写真はすべて自分のせいでわかりやすいのです。
フィルムもテクパンを専門に扱い減感で使用。超超微粒子派でした。
うまくいったときは、135でシノゴ並、120でバイテン同等の写真が撮れます。
最近はテクパンもなくなり家の在庫限りとなりました。
ローライから出ているISO25の2種類は試しておりません。
なんか、関係ない内容をくどくど書いてしまいました。

と言うことで、ここ何回かレンズの話題を出させていただきました。そんなやつはここに来るなとか5Dに行けとか言われそうです
が・・・。
ペンタ好きなんですよ。
Nには大変満足しておりますが、持っていて全然つまりません。Nファン御免ね。

繰り返しになりますが、皆さん色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:6496772

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2007/07/03 18:29(1年以上前)

■ご報告
上記に色々皆様のご意見頂きありがとうございました。
下記にPENTAXより回答がありました。
転載不可の案内もないことから、内容をご報告致します。
私の拙い質問に対し詳しく回答頂けました。
概ね、皆様と同内容の回答が得られました。
要はFAのALが宜しいようです。

---------------------以下転載

この度は「ペンタックスインターネット問合せ」を
ご利用いただきましてありがとうございます。

28mmF2.8のレンズをご検討とのことですが、お知らせ
いただいた種類でも、複数のレンズがございます。

FA28mmF2.8は1種類だけになり、オートフォーカスに
対応したレンズとなります。

※AF対応レンズでは、F28mmF2.8もございますが、
 こちらはALレンズがございません。

ただ、「SMC28mmF2.8」についてですが、こちらは、
絞りに「A」が付いている「SMC-A 28mmF2.8」レンズ、
絞りに「A」が無い「SMC-M 28mmF2.8」レンズをご用
意しておりました。

FA28mmF2.8ALレンズと比べた場合は、AL(非球面
レンズ)が他の製品では使用しておりません。
このALレンズがあると、球面収差を抑制させる効果が
ございます。

また、FA、Fレンズ以外は、マニュアルフォーカス
レンズとなり、FA、F、Aレンズでは、絞りに「A」が
ございますので、カメラ内で絞り操作を行う場合に
便利です。

各レンズの構成について、下記をご参照ください
ますよう、お願い申し上げます。

-----------------------------------------
レンズ名称:構成枚数:フィルター径

smcPENAX FA28mmF2.8AL:5群5枚:49mm(AFレンズ)
smcPENAX F28mmF2.8:7群7枚:49mm(AFレンズ)
smcPENAX A28mmF2.8:7群7枚:49mm(MFレンズ)
smcPENAX M28mmF2.8:7群7枚:49mm(MFレンズ)
-----------------------------------------

なお、弊社ホームページでは、全ての製品をご案内
しておりません。そのため、詳細な比較が行えない
状態でございますこと、誠に申し訳ございません。

このたび頂戴いたしましたご意見につきましては、
早速担当部署に回付いたしました事、ご案内申し
上げます。

今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6497195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tawanさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
K10Dよりデジイチの世界に入り半年。
その間に娘が生まれました。
K10Dを購入するにあたっては密かにこの掲示板を覗かせて頂き
先輩方の意見などを参考にしてきました。
前回はニュージーランドへ行く際に持っていくレンズのことで質問させて頂きました。
その節はありがとうございました。

今回は生まれた子供の写真を撮ってて思った事を質問させて頂きます。
家の中で撮影することが多く、「おお!」とか「凄い!初めて握った!」とか
そんな感動した瞬間にカメラを構えているのですが、なかなか思うような色合いになりません。
どうも、黄色っぽいというか…暗い感じ(肌が汚い感じ)で…
家の中なので蛍光灯の明かりだからなのかな?とも思ったり
ホワイトバランスの調整かしら?といじってみたり
光が足りてない?と思ってフラッシュを使ってみたりするのですが
やっぱり、思っている色合いにならないんです。
そういう場合はRAWで撮って調整するべきなんでしょうか?
レンズも数本持っていますのでそれを替えてみるべきなんでしょうか?

ちなみに
カメラ K10D
レンズ SIGMA17-70mm
フラッシュ 内臓の場合とAF-540FGZ

撮影モードは TAvにして、連写撮影しています。手持ち撮影です。
写真をいくつか載せますので是非アドバイスいただければ
ありがたいです。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/bleutawan/lst?&.dir=/8871&.src=ph&.view=t

IMGP5379とIMGP5368は同じ条件でフラッシュがあるかないかです。
フラッシュ有はかなり黄色っぽいです。(周り(服やベッド)が黄色いからでしょうか?)
フラッシュなしだと今度は非常に肌の色が悪い感じがします。

目指したい写真は、大変おこがましいのですがここにいらっしゃる
ぽちさんの撮られる肌色の明るく鮮やかな素敵なお写真です。
もちろん、完全素人の私が同じ機材を持っても同じように撮れるとは思っていませんが
少しでも娘の成長記録を綺麗に残してあげたい!少しでも素敵に撮りたい!
と言う気持ちから、ぽちさんに近づきたいと思っています。


付け加えて質問ですが、プリントアウトするとパソコンで見ているよりも汚いんです…
プリンターに問題があるのでしょうか。
プリンターはCANONのPIXUS990iです。

長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:6490661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2007/07/01 17:12(1年以上前)

お写真拝見しました。
きれいに撮れてます。こんなものですよ。

無論ライティングによって肌の色はもっときれいにだせますが、Photoshopでも簡単に修正が可能です。こんな感じで枚数をこなしていけば、徐々に上達します。

これはこれで何も問題ありません。

成長記録を綺麗に残してあげることもさることながら、賢い子に育てることのほうがよぼど大切です。

プリンターはCANONのPIXUS990iです。950iを使ったことがありますが、キタムラでプリントするより綺麗でした。最高級の印画紙をお使いですか。

書込番号:6490796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/01 17:14(1年以上前)

>tawanさん
こんにちは!
RAWで撮るのが良いのでしょうが、後処理に時間がかかりPCスペックにも制約され、またメディアも大容量のものがいるなどJPEGにも利がるところだと思います。
SILKYPIX JPEGというソフトを使えば、JPEG画像をRAW並に画質劣化少なく編集(もちろんRAWのほうがより良いのですが)することが可能です。

カメラ本体でWBの微調整をするなどいろいろとできるとは思いますが、光の状況が刻々と変化する中でセッティングを機敏に変更していくというのもなかなか難しいものがあります。

この機会に、是非、画像の後処理に積極的に取り組まれてはいかがでしょうか。なんでもかんでも「後処理すればいいや」で適当に撮るという意味ではなく、後処理をある程度マスターすると、それを見越して撮影時点で露出や構図などにもそれなりの工夫ができるようになります。

もちろんこの際に、RAW現像にチャレンジというのでも良いと思いますし、RAW・JPEGを含め、いずれにしても画像後処理についていろいろと取り組まれることをお勧めしたいと思いレスをさせていただきました。

書込番号:6490805

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/01 18:24(1年以上前)

周りが結構明るい(白とか黄色)ので+0.3〜0.7くらいの露出補正かけてあげればいかがでしょう?
ブラケットで撮るというのありますね。

書込番号:6490983

ナイスクチコミ!0


techi2さん
クチコミ投稿数:24件

2007/07/01 18:35(1年以上前)

こんにちは
赤ちゃんはご存知の通り赤いです。
皮膚が薄くて静脈が透けて見えるんですね。
赤よりもう少し暗い色。
もう少ししたら(つかまり立ちくらい)きれいな
それこそその時期しかないきれいな肌色が出せると思います。

それとやはりRAW撮りをお勧めします。
慣れればそれほど苦にはなりません。
今はとてもそんな時間は無いでしょうが
将来もっと上達すれば自分好みの色が出せるでしょう。

たくさん撮ってあげてくださいね。デジ一時代の特権です。

書込番号:6491012

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/01 18:40(1年以上前)

tawanさん
かわいい赤ちゃんですね。また子育てしたくなります、こういうのを見
ていると。
きれいに撮れてるじゃないですか。
とは言うものの、ご自分ではご不満なのでしょ。
ちょっと面倒ですが、RAWで撮影されて、SILKYPIXなどで現像
されてはいかがでしょう。
WBの微調整が効きますので、ご自分の好みの色合いが出るのではないで
しょうか?

1万6千円ほどで購入できます。
14日間のお試し版をDLされても良いと思います。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/

またカメラに付属の現像ソフトでも良いでしょう。これは
SILKYPIXの前のバージョンです。これならすぐに確認出来ますね。

プリンターはちょっとわかりません。他の方に譲ります。
私はCanonのiP4200を使用し、iPhotoからぷりとし
ておりますが、結果は良好です。これは参考になりませんね。

書込番号:6491034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/01 19:19(1年以上前)

>tawanさん
こんにちは!

僕もtawanさんと同じことを思っていました。
なかなか思うような色合いになりませんよね。

僕の場合は、毎回撮る前に1枚試し撮りして、それ見ながらWBの調整をします。
あとは撮りながら露出補正をしてみたり、あれやこれや微調整しながら撮ってます。
フラッシュは使ったこと無いです。

↓こんな感じです。画像はクリックすると大きくなります。レンズはFA35mmF2ALです。
http://live2love.jp/u24/photography/pentax_fa35mm_f2_al/


RAWで撮って後で調整しようとしたこともあったのですが、
結局面倒くさくてやめてしまいました。

JPEG現像でSILKYPIXのフリー版を使ってますが、操作も簡単で良いですよ。

書込番号:6491160

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/01 19:53(1年以上前)

live2lovejpさん

レス主さんに勧めておきながら、便乗質問です。(うーん無責任)
Silkypixの有償版と無償版はどこが違うんでしたっけ?
私は早まって有償版買ってしまったんですけど・・・。
使わない機能がないんだったら無償版でいいですよね。

書込番号:6491262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/07/01 20:21(1年以上前)

>IMGP5379とIMGP5368は同じ条件でフラッシュがあるかないかです。

上記の2枚をダウンロードしてみましたが、同条件ではないです。ホワイトバランスも違いますし、露出補正も違います。どうやら露出ブラケットを使われているようですね。フラッシュ無しの写真が暗いのは−0.5補正の写真だからです。

あと、スポット測光で撮られているようですが、意図的ですか?
分割測光を使われた方が無難と思います。

目立つのは、ストロボ調光下の黄色被りですね。主な原因はホワイトバランスでしょう。ホワイトバランスが「ストロボ」になっていますが、オートで撮りましょう。

スローシンクロでバウンス発光と高度な技を使われていますが、その場合、ミックス光源となりますのでWBが「ストロボ」では都合が悪いです。黄色っぽいのはおそらく蛍光灯による色被りです。

肌の色をきれいに撮りたいとのことですが、露出をオーバー目にすることと、レフ板(反射板)を使って顔の光を起こしてあげることを試してみては。

書込番号:6491347

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/01 20:28(1年以上前)

tawanさん こんばんわ。

可愛いですね〜〜〜。
うちの子もこんな頃があったな〜。なんて。(笑)

私もちょっと黄色いかなと思いますね。
でも、ここまで差があるのは不思議ですね。
ホワイトバランスや露出補正等の条件が違うのではないでしょうか?

RAW現像は面倒な反面、慣れると楽しいものですよ。
Silkypixの試用版がとりあえずお勧めです。
最低限必要な作業を試すことができます。
拝見した写真はホワイトバランスの調整と
カラー調整のプリセットにある
「美肌色」あたりでかなり望ましい結果に近づくように思います。
製品版に比べて細かい調整ができないのと、
一括作業等の使い勝手が悪い点で差別化されています。
必要があれば製品版を買い求めればよいと思います。


>sa55さん
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/

書込番号:6491374

ナイスクチコミ!0


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/01 20:37(1年以上前)

>tawanさん
こんばんは。
お写真のExifを拝見したところ、ストロボあり・なしともシャッター速度1/6秒で撮影されているようですが、ストロボなしの方はマイナス補正がされているためか露出不足ですね。
ストロボありの方はホワイトバランスがストロボになっていますが、シャッタースピードが遅いため室内光の影響が大きいと思います。

書込番号:6491404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/07/01 20:59(1年以上前)

tawanさん、こんばんは。
やっぱり赤ちゃんはかわいいですねぇ^^
皆さんと同様、我が子の小さい時を思い出しました。
(夜泣きで眠れなかった夜も!)

RAW撮影&SILKYPIXでの現像は、皆さんお勧めですが
私からも一回試してください^^ってお願いしておきます。
自分好みの色合いを作るのは、また楽しみですよ。
っていうか、私はずぼらなので撮影時にあんまり
WBとかいじらないもので(汗^^)


AF-540FGZお使いなのですよね?私も持ってますが、結構
光量多いです。
フラッシュ部にかぶせるデュフューザーを使っては
いかがでしょうか?布製だと1000円しませんよ。
ポートレート撮影時に使いますが、結構光が和らぐので
良いモノです。(内蔵フラッシュにも被せちゃいます、私)

これからハイハイ、タッチとか・・・楽しみですね!

書込番号:6491483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 徒然にFocus On..take2 

2007/07/01 21:10(1年以上前)

きれいに撮れていると思いますが、、。

確かに、自分が思っている通りの色を出すことは非常に難しいです。これは他のメーカーのカメラでも同じではないかと思います。フィルムカメラの時もそうでしたね。露出補正したり、フィルムを変えたり、、。

人間の眼は極めて性能が良く、自分の見たいもの、思った通りの画像(少なくとも光学的に正確な画像ではありません)を記憶します。従って、カメラでその通り出そうとすると、適正露出に適正WBなど、こまめに調整が必要でしょうが、近づけることは出来ても、とても出来ることではないと思います。

いろいろご意見がある様に、露出補正や、ストロボバウンズなどで工夫は有効ですが、そう言うものだと受け止めることも必要でしょう。
思い通りの写真に仕上げるにはraw撮りで現像時に少し調整するとか、JPEGでSIKYPIXや画像処理ソフトで調整するとか、やはり必要でしょう。

SIKYPIXには記憶色のプリセットが2−3種類用意してありますよ。記憶色と言う概念が必要なほど、人間の思い込みと言うものは強いのではないでしょうか。

書込番号:6491511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/07/01 21:19(1年以上前)

写真を見る限り、ホワイトバランスは室内ということなので
オートで問題ないとおもいますが
肌の明るい部分と暗い部分の差が極端なので、スポット測光にして
フォーカスの中心を肌の影の部分に合せてAEボタンを押し
(この時点で全体の明るさが固定されます)
後はフレーミングして、ストロボなしで撮ると
全体が明るくなりますが、雰囲気もあかるくなり
肌の色もあかるくなりますよ

折角、外部ストロボをお持ちのようなので
簡単な裏技で、白いティッシュをなんまいか重ねて
ストロボの手前にたらして撮影すると
ストロボ光が直射ではなく拡散されて、影が柔らかくなりますよー

それ以前に、寝てる向きが逆だと
顔に光があたって明るい表情が撮れるでしょうね

書込番号:6491559

ナイスクチコミ!0


スレ主 tawanさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/02 11:29(1年以上前)

皆様

ありがとうございました。
一度もRAWで撮った事のない私にとっては
後処理と言うか、現像する事にちょっと躊躇いがありましたが
これを機会にチャレンジしてみたいと思います。
SILKYPIX のDLもしてみようと思います。
ちなみに現像はphotoshop7.0でも可能なんでしょうか?

ホワイトバランスは、外部のストロボをつけると自然とストロボになってしまうんですね?
自分では変えたつもりがないので、ちょっと驚きました。
気をつけてみます。

デュフューザーは前から気になっていました。
今度ヨドバシカメラに行った時に購入してこようと思います。

色々教えていただき有難うございました。
本当は皆様お1人お1人に御礼を申し上げるべきなのですが、申し訳ありません。



>秀吉家康さん
印画紙はスーパープロフォトペーパーと言われるようなものを使っています。
やはり、元々の写真が悪いんでしょうかね…

>live2lovejpさん
可愛いお子さんですね!女の子、一緒ですね。
でもとても綺麗に撮れてますね!
羨ましい…
頑張って勉強します。お写真有難うございました!

>パスワードが入らない(×_×)さん
スポット測光は意図的です。
前に雑誌かブログでカメラマンさんの記事の中にスポットを使う方がよいと
書かれていたのでそうしたのですが、分割の方がいいのですか?
良い所はどんなところなんでしょうか?
レフ板、素人の私でも使えるでしょうか?
今度ヨドバシカメラで覗いてみます(^^)

書込番号:6493251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/02 12:17(1年以上前)

スーパーフォトペーパーは上から2番目のグレードですから決して悪くないはずです。ただ私のプリンタだとちょっとマゼンタが強めに出るようです。プリンタドライバで色の微調整をしてみては? 染料インクは色が安定するまで時間がかかるので試行錯誤が面倒ですが、一度決めれば同じ用紙・プリンタを使う限りはそういじらなくていいはずですので。

書込番号:6493327

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/07/02 14:30(1年以上前)

DULL'Sさん

ありがとうございます。
見落としておりました。結構違いがありますね。
一番デカイのがWBの微調整が出来ないところでしょうか。

書込番号:6493568

ナイスクチコミ!0


usadii33さん
クチコミ投稿数:11件

2007/07/02 15:37(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)さんが書かれた事で多分正解だと思います。

> スポット測光は意図的です。
> 前に雑誌かブログでカメラマンさんの記事の中にスポットを使う方がよいと
> 書かれていたのでそうしたのですが、分割の方がいいのですか?

スポット測光を使いこなせれば、の、話しです。一点だけ測光して露出を決められる(補正値をぱっと頭でだせる)、測光する1点を見極められるなら撮影者の意図通りに撮影しやすいのです。ストロボ撮影のバウンズでスポット測光なんて更に難しいですよ(^^; それとこの写真の場合スポット測光をする人肌のどこを測光するかによっても全然違ってきます。単に「顔」と言っても光の当たり具合や光源で色の濃さや色が違うし。

> 良い所はどんなところなんでしょうか?

評価測光の良い所の意味なら、上のような難しい事は考えずともスポット測光よりはカメラ任せにしやすく、単に肌を測光して+補正すれば当たりやすいという所でしょうか。

> レフ板、素人の私でも使えるでしょうか?

そりゃぁもぉ、スポット測光よりはずっと簡単でしょう(^^; 光が足りない所を実際に目で見て補えば良いのですから。

上の事も踏まえつつ、RAWでやられると良いと思います。現像を自分でする方が当然自身の記憶色に近い結果が得られます

書込番号:6493677

ナイスクチコミ!0


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 19:25(1年以上前)

>ホワイトバランスは、外部のストロボをつけると自然とストロボになってしまうんですね?
>自分では変えたつもりがないので、ちょっと驚きました。
>気をつけてみます

カスタムファンクションの中に「ストロボ発光時のWB」を設定する項目があります。
ストロボが発光してもWBの設定を変更しない、あるいはWBをストロボに変更するという設定ができます。一度確認されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はWBをストロボに変更するよう設定しています。

書込番号:6494182

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/07/02 22:31(1年以上前)

tawanさん、こんにちは。

赤ちゃん、拝見しました。可愛いですね。(^o^)
うちは娘二人とも中学になってしまいましたが、やっぱり、赤ん坊の時は可愛かったのを思い出しました。仕事から帰ってお風呂の中で言葉を話せないので適当な声を発して私にお話する赤ん坊は、可愛かった・・・。

赤ちゃんが可愛いので、私も少しだけ協力させていただきます。

肌の色がきれいに出ない、というお悩みですかね。
それは、撮影の際の問題として
1.肌の部分が暗くなって沈み込む場合がある。
2.肌の色が綺麗でない
と分析して見ましょう。
(ストロボはーの使い方は、皆さんから大体出ていますし、凝るならばオフ・シュー・コードの先にストロボを付けて、アンブレラ・バウンスする方法もありますね。でも、個人的には、赤ちゃん・幼児の成長著しい未完成な網膜、心理に影響があるといけませんし、場の空気感も変わるのでなるべく使わない方がよいと思っていますので、使わない前提で述べてみます。)

1.については既に適切にアドバイスされているように、簡易レフ板(市販のロールレフや段ボールに白い紙や細かくしわくちゃにしたアルミホイルを貼り付けても可。)がよいですね。
 また、カメラの設定で2目盛り程度はコントラストを弱めた方が赤ちゃんの柔らかい肌の表現には向いているでしょう。
 そして、本当に柔らかくきれいに撮りたいのでしたら、F1.4とかせめてF2クラスのレンズが階調は柔らかく望ましいと思います(理屈は難しいのですが)。

2.の方ですが・・・・
 RAWで後処理する時間があるのでしたら、そうするのが簡単ですね。
 ただ、実際には、育児、家事その他で睡眠時間さえ十分に確保できないかもしれませんね。
 そこで、JPEG撮りの場合について、御参考まで。
 ホワイトバランス(WB)は昼はオートでも大体OKだと思いますが、少なくとも完全に夜になったら、いつもの室内ですから、プリセット(「蛍光灯」も3種類用意してくれているのがキヤノン、ニコンと違う心優しいところですね)を用いて好みでWB補正(例えば、赤ちゃんの肌をうっすらピンクにするためマゼンタを2目盛り加えるとか)するのが安定しますね。
 しかし、色の問題は、WBだけでは解決されないものがあります。
 赤ちゃんの場合、頬、あるいは顔全体が赤いとか、吹き出物のような赤いポツポツがあるなどという問題がありますので、カメラの彩度を下げないと痛々しい描写になりますね。
 これを簡単に綺麗にするには、一つにはポートレイヤーという市販フィルターを使うという方法があります。但し、シャープさが落ちるという欠点もあります。

 あと、初中級の範囲を超えるのかもしれませんが、語られることの少ない銀塩ハイアマが使っているテクニックで、CCフィルター(色補正用フィルター。他に、WB、SCその他のフィルターがあります。)のR(レッドを意味します)5(5デカミレッド=50ミレッド)というのをかけてネガで撮影し、プリント時に「R5かけているのでこれだけ完全補正してね」とDPEに出す方法があります。(するとモデルの吹き出物などがほぼ消えます。)[細かく言うと合わせ技で弱いM(マゼンタ)をかけて撮影しておくのですが、ややこしいので無視しておきます]
 これをデジタルで応用する方法(CCフィルターR2.5をかけ、カメラ側でWB補正G5B5にして補正するなど)もあります。フォトショップでRチャンネルを下げるのとほぼ同じようですが、ちょっと違う結果になります。何百コマと撮影するなら撮影時に完成する方が楽なのは言うまでもないですね。

3.プリントの問題ですが、上述のような設定で撮影してICCプロファイルでプリントすると思ったのと近い色がでないでしょうか? ダメならば、いろいろ調整しなければならないですね。簡単には、モニタの色をプリントに合わせると事足りるかもしれません。
4.それから、その室内でただし、関東ならば1/50秒以上に早いシャッターになると蛍光灯の明滅(フリッカー光源)の影響で変な色、露出不足になることがありますので注意。1/100以上に早くなると多くのコマがフリッカーの影響を受けるようになるのでご注意を。

書込番号:6494870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/07/02 23:34(1年以上前)

多くの方が様々に良いアドバイスをしてくださってますね。全部いっぺんでなくても良いですから、できるところから試してみては。赤ちゃんにストロボ(閃光)は良くありませんので、その点だけ注意してあげて下さい。

>スポット測光
usadii33さんの書かれたとおりです。明確な意図のない限りは分割測光でかまわないと思います。

>レフ板
どなたでもお使いになれますよ。外に持って歩くのは大げさになりますが、家の中でしたらそんな心配もありませんし。

光を反射するものがあれば代用になりますが、市販のものを購入可能であれば楽ですね。ヨドバシカメラであれば在庫してあるでしょうから、じっくりご覧になって下さい。

私からのお薦めは、角形でシンプルなもの。角形だとひとりで撮影時でも何かに立てかけたりしやすいです。折りたたみ出来るものが出ています。リバーシブルで色々な効果が得られるものがありますが、シンプルな方が安価で軽く、使いやすいと思います。

小さい過ぎると明るくなる範囲が小さく効果的でありません。80cm前後が使いやすいかと思います。レフ板は光を起こすだけでなく、瞳に星を入れる高価もありますので、ポートレートにはピッタリです。

書込番号:6495243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/07/02 23:36(1年以上前)

TAK-Hさんの技、良さそうですね。

>(CCフィルターR2.5をかけ、カメラ側でWB補正G5B5にして補正するなど)

奥が深そうですが、今度試してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:6495254

ナイスクチコミ!0


スレ主 tawanさん
クチコミ投稿数:17件

2007/07/03 10:59(1年以上前)

更なるアドバイス、有難うございました。

育児の合間に一眼レフを手に取ることは、私にとっては結構気合がいります。
簡単に撮れるコンデジをついつい手にしてしまいがちです。
でも、娘の寝顔や頑張ってる瞬間など、どうしても綺麗に残してあげたいという
自己満足ですが、私の今の楽しみの一つでもあります。
頑張ります!

レフ板。やはりあった方が良さそうなので週末見てきます。
あと、RAWボタンなんですが、押して撮影すると
撮った物がjpgの場合があるんですがなんでなんでしょうか…
カメラ、故障してるのでしょうか?

>TAK-Hさん
細かく色々と有難うございました。
ちょっと難しい部分があって無知の私には理解できない部分もありましたが
少しずつ勉強して行きたいと思います。
smc FA35mm 2のレンズがありますので開放で撮影したいと思います。
明るくてふんわりした感じが撮れれば嬉しいです。

書込番号:6496380

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 13:04(1年以上前)

tawanさん

閉めたつもりの所に書き込み申し訳ありません。

>smc FA35mm 2のレンズがありますので開放で撮影したいと思います。

僕のつたない経験では解放では猛烈に薄いピント範囲になります。それ故に僕ならAFをやめて(AFの精度云々ではありません、単に撮りやすいと思っての事です)自分の体を前後してピントを求めると思います。フルサイズでないデジカメ一眼では1.5倍の拡大をして写真を見ている事になってしまいますので被写界深度(要はピントの合っている範囲)は激薄です。明るくてふんわりしているけど、よく見ると何処にもピントが合っていない、と言う写真が出来上がる事をお覚悟の上......^^;

ご武運を。

書込番号:6496641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング