PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:143件

皆さんこんばんは〜
昨年末からのK10Dの人気に私も2代目のデジタル一眼と
考えております。
一台はCanonEOS5Dです。
このカメラはとても気に入っていますが、望遠のレンズが
重く、もう少し動きやすくする為に、軽量で性能が良いK10Dに目が移っています。
望遠レンズが今は充実していないPENTAXですが徐々に
増えてくるような気がしますので、望遠側はPENTAX、
広角、標準はEOS5Dと使い分けを考えています。
皆さんはどう思われますか?
今買うならK10D グランプリパッケージが良い様に思います。

対抗はEos30Dですが手ブレがない、防塵・防滴になっていない、手ぶれ補正機構がない・・・
レンズが重い・・等、 ただ30Dの良い点は連写機能が高い、
レンズの使い回しが出来る・・等
いろいろ皆さんの意見を聞いて決めたいと思っています。
宜しくアドバイスお願いします。
尚当方デジタル一眼の初期に買ったのはistDsでした。
とてもファインダーが良くて気に入っていましたが、レンズの
選択でCanonに鞍替えした経緯があります。
今istDsを売ったことに後悔しています・・・


書込番号:6458866

ナイスクチコミ!0


返信する
HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/21 22:56(1年以上前)

 仏壇カメラは評判良さそうよ。
 安っいから買ってみても悪くないんじゃないの?

書込番号:6458885

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/21 23:09(1年以上前)

こんばんは
5D、APS-C、フォーサーズと三系統を使用していますが、
メリハリをつけて使い分けができるのはフォーサーズです。
(APS-Cは中間的な感じです)

使い分けのポイントは被写界深度の違いです。
ボケが欲しいときはフルサイズ、深度が欲しいときはフォーサーズという感じです。
旅行時などはあまりボケを必要としないので向いている感じがします。
緻密な画像が欲しいときは5Dはいいと思いますが。
E-510も検討してみてはいかがでしょうか。
雑誌テストでは手ブレ補正は4段くらいいけそうな感じです。
キットの望遠ズームはわずか220gですが、使ってみたところそこそこいい感じです。
300mm相当までいけますね。

APS-Cを1台使いで選ぶなら、K10Dは筆頭にくるようないいカメラですね。

書込番号:6458952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/21 23:32(1年以上前)

yoshipandaさん
こんばんは

K10Dは手ぶれ補正も強力で望遠用にはよろしいのではと思います。
Dsよりは大きいですが進化したカメラです。
なかなか手になじむいいカメラだと思います。

グランプリパッケージも実物を「見て」来ましたが良さそうです。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/06/post_53e9.html

ペンタのレンズも若干の改造で5Dで使いまわしも出来ますよ。
PK−EOSマウントアダプター
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html

書込番号:6459082

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/21 23:36(1年以上前)

yoshipandaさん こんばんわ
K10D グランプリパッケージの実物を先日
ペンタックスフォーラムで見てきました。

写真で見るとちょっとダサく思えますが、
実物は渋い感じで、かなり良いですよ。

K10Dの私の印象は特に暗部に粘りを感じます。
jpeg撮って出しの場合はかなり強力な表現力だと思います。
5Dのサブとしては適当なのではないでしょうか。

書込番号:6459104

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/21 23:55(1年以上前)

私もK10D…かなり気に入って使っております。とてもいいカメラですよ。

でも、5Dをお持ちでしたら、30Dを安く手に入れるか、30Dの後継機を待たれてから…考えても良さそうに思います。

同じレンズが使えるのはもちろんですが、サブ的に考えても…同マウントのボディを2台持っていた方が、何かと役立つと思います。

広角側=キャノン、望遠側=ペンタックス、ですと…いざ出先でどちらかのボディが故障してしまったら、広角側か望遠側のどちらかは…撮影出来なくなってしまいます。レンズは故障したとしても…最悪MFで撮影は出来るでしょうし。デジタルのボディは…やはり故障が恐いですから。

書込番号:6459179

ナイスクチコミ!0


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 00:01(1年以上前)

 どなたかに雇われて一所懸命書かれている人がいるね。お仕事ご苦労様ね。もう相手にしないわ。

書込番号:6459218

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/06/22 00:28(1年以上前)

やはり一番の候補は30Dと思います。K10Dとも十分タメをはれると思いますし、やはりマウントを揃えた方が何かと都合が良いです。カメラのコレクション的にいろいろ試して見たいということなら良いと思いますが。

書込番号:6459311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/22 07:03(1年以上前)

>でも、5Dをお持ちでしたら、30Dを安く手に入れるか、30Dの後継機を待たれてから…考えても良さそうに思います。

わたしだったら、こうします。2系統ではサブになりません。機材の分量が・・・・。それはそうとあんた、カメラより、写真の質の工場を考えたほうがええよ。

書込番号:6459719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/22 12:54(1年以上前)

沢山の書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
写画楽さんへ
5D、APS-C、フォーサーズの3系統を使い分けしているようですが
フォーサイズのみオリンパスですか?
フォーサイズが深度があるのはどうしてですか?
基本的には深度は口径の大きいレンズがあるように思いますが?
間違っていますか?

パラダイスの怪人さん、hohaku3さんへ
グランプリパッケージも実物を「見て」来ましたか・・
実物は良さそうですね!
大阪の方にも実物あるのかなぁ?
あれば見に行きます。

abcdefzさん、 HakDsさんへ
2台体制は、なるべくレンズの交換をしたくないからです。
壊れた場合、Canonの銀塩カメラがサブ機としてあります。
何が言って手ぶれ補正がボディーにあること!
Canonはレンズだから高額になってしまう。
そんなことでPentaxに目を向けた次第です。

秀吉家康さんへ
機材の分量が・・・ 相対的にCanonの手ぶれ補正レンズは
重いです。 2系統と行っても使い分けするのでかまわないと感じています。 サブ機はあくまでも銀塩がありますので!

重いレンズを持ち運びするより、軽量なレンズで動き回りたい・・・ 本当の気持ちです!

歳には勝てない・・・






書込番号:6460345

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/22 15:40(1年以上前)

こんにちは
>フォーサーズのみオリンパスですか?

フォーサーズ機はオリンパスとパナソニックとライカが販売しています。(オリとパナを併用中)

>フォーサーズが深度があるのはどうしてですか?

理屈を書くと長くなりますので事実のみ。
同画角で同じ被写体を同距離から撮りますと
フォーサーズ50mmF2の深度はフルサイズ100mmF4と同等です。
被写界深度計算サイトを紹介しますので、同画角となるようにして確かめてください。
dofmaster.comより
http://www.dofmaster.com/dofjs.html

>基本的には深度は口径の大きいレンズがあるように思いますが?間違っていますか?

口径はF値と関連しますが、深度はF値だけで決まりません。
上記サイトでこの点も確認できます。

書込番号:6460678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/22 17:29(1年以上前)

秀吉家康さんへ
カメラより、写真の質の工場を考えたほうがええよ・・?
これって意味が良くわからないです。
写真技術が足らないことですか?

写画楽さんへ
被写界深度計算サイトの紹介ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:6460917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/23 05:45(1年以上前)

おはようさん。

世界ではBeautifulというのは、見た目・うわべだけきれいな、内容のない(花鳥風月)写真という、皮肉を込めて言うことがあります。

そしてPostcardみたいだね。この言い方は私自身よく言われることなんだが、きれいだけど、あまりに紋切り型で、ちょっと退屈な写真だね位の意味です。

うわべだけきれいな、内容のない写真、小綺麗だけど、あまりに紋切り型というのは写真としては評価が低いもんなんだな〜と教えられました。

被写体に深く相対したものがよい写真なのかな〜と。

>写真技術が足らないことですか?

答え NO!

書込番号:6462848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/23 09:09(1年以上前)

秀吉家康さんへ
おはようございます。
意味がよく解かりました。
ありがとうございました。
ネットに見てもらうための写真は安らぎを感じる作品を
主に出しています。
出品用は狙いをもって作品を作っています。
ネットが全てでは無いこと留意願います。
被写体に深く相対したものがよい写真なのかな〜と・・・
私も同感です!!

書込番号:6463140

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/23 09:20(1年以上前)

5DのサブでK10D使っています。
主な使用用途は、旅行のお供、近回りのスナップ、屋内イベントの記録、屋内スポーツですが、「旅行のお供」において、5Dの重さに絶えきれなくなりました。
5D+EF24-105は1480g、K10D+シグマ17-70は1165gですから、300g以上の軽量化が図れたことになります。
今では、K10Dのレンズも増え(反対に5Dのレンズは減り)、屋内スポーツ以外は全部K10Dで撮っていますから、K10Dのサブで5Dを使っていますという感じです。
K10D、いいですよ。写真を撮るのが楽しくなります。

逆に、屋内スポーツ専用になっています5Dですが、こちらの方を30D、あるいは30D後継機に代えたいと思っています。5Dの場合、連写とか、レスポンスの関係でスポーツ撮影に向いてないように思います。30Dの方がレンズも望遠側にシフトしますし、レスポンスも良さそうです。本当は1DM3に逝けばいいのでしょうが。

書込番号:6463172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/23 10:20(1年以上前)

gengensan さんへ
5DのサブでK10D使っています・・・
私の思っているスタイルと似ているので嬉しい限りです。
カメラの構成、レンズの構成は違いますが・・・
RICOH GX100も持たれているのですね。これ欲しいカメラです!
EF85F1.8 とEF135F2 の単焦点のレンズも欲しいですが高くて・・
私はもっぱらEF50F1.4を除きズームが多いです。EF16-40,EF70-200F2.8 です。
EF70-200F2.8ISが重たくて嫌気がさしています。
そんなことでK10Dに目が行きました。
まだEOS30Dと迷うことがあります。さすがにIDM3は高くて手が
出ません。
K10DのAFは5Dに比べかなり落ちるのでしょうか?
2台お持ちなので違いがよく解かると思いますので
宜しくアドバイスお願いします。
素敵なHPですね!

書込番号:6463351

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/23 17:01(1年以上前)

EF70-200F2.8IS、私も過去使っていた時期があります。しかし、yoshipandaさんと同様、重い、目立つということで早々に手放しました。
さて、5DとK10DのAFの差ですが、似たような焦点距離のEF50F1.4とFA35F2ALを比べた感じでは、5D+EF50F1.4の方に軍配が上がります。

AFスピード 5D+EF50F1.4 > K10D+FA35F2AL  
AFの駆動音 5D+EF50F1.4 >> K10D+FA35F2AL  
AFの精度 5D+EF50F1.4 = K10D+FA35F2AL

カメラの差というより、レンズの差という感じでしょうか。たとえば、シグマとかタムロンの同じレンズで比較すれば、この差は少ないと思います。AFの精度については「ピントが甘い?」というスレで盛り上がっているようですので、そちらもご覧下さい。

5Dのサブで、30Dか、K10Dか、普通で考えると30Dでしょうね。1本のレンズで2度おいしい。16-40が24-60mm相当になり、70-200が105-300mm相当になります。AFの面でも5Dと同等でしょう。ただ、おもしろみの面では、K10Dでしょう。5D、30Dでは無いような操作感、CANONには無い個性的なレンズの数々がすべて手振れ補正付き。
K10D+DA50-200でしたら、9.2+2.7=11.9万程度で買えてしまいます。その後のレンズの買い増しについては関知いたしませんが。

書込番号:6464341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/23 18:07(1年以上前)

gengensan さんへ
5DとK10DのAFの比較ありがとうございました。
やはりF1.4とF2.0ではレンズの差と私も思います。
「ピントが甘い?」というスレも盛り上がっているようなので
見ています。

さて5Dのサブで、30Dか、K10Dか、普通で考えると30Dでしょうね。・・・私もそう考えますが、レンズ交換の度に埃が入りやすいのであまりレンズ交換はしたくないからK10Dもいいかなぁ・・と思いました。
ファインダーの見易さはMFでとても役立ちます。
今ならK10Dで、もう少し待つなら30Dの後継機が良いと感じています。
5D買う前は、20Dも持っていたので30Dは後悔しそうです。
K10D グランプリパッケージは魅力を感じる商品で、今しか
手に入らないものだから迷っています。

書込番号:6464531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/02 01:24(1年以上前)

私も,K10Dグランプリパッケージの実物を見て予約しました。いいCameraだと思います。 確かではないですがD★レンズがでれば,かなり魅力的なCameraになると信じております。☆レンズも,防滴 防塵処理がしてあるみたいですね!

書込番号:6492656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

画像が保存しない場合があります。

2007/06/30 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:3件

初心者カメラマンです。

今、PENTAX K10Dを使用していますが、撮影会などで
ちゃんと撮れているか確認すると、たまに真っ暗の中に赤色だけが線になっている画像になる現象が起きます。安いメディアが原因と思い、国産品を使い始めたのですが、同じ現象がでるときがあります。真っ暗なデータになった場合は、電源を入れなおすと、ちゃんと撮影した画像が保存されます。

これは、故障なのでしょうか、わかる方がいらしゃったら
教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6488144

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/30 21:09(1年以上前)

もちろん故障だと思いますが、初めて聞く現象です。
電源を入れなおさないとずっとその現象が起きるのですか?
というかその現象が起きてもまだ撮影はできるのですか?

以前頻発したコニミノのブラックアウト&フリーズ現象を
思い出しました。
ただし、コニミノの場合は多くの人の報告があったのですが、
K10Dの場合はレアなケースと思います。
その黒くなった画像を添えて、即修理でしょう。

書込番号:6488177

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2007/06/30 21:18(1年以上前)

カメラでSDカードをフォーマットしてから確認してみましたか?
一度試してみてください。

それで駄目なら本体側の故障かも・・・

書込番号:6488208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/06/30 21:36(1年以上前)

かめらじじぃさん、こんばんは、初めまして。
これは心配なことですね。
今までのスレッドでも取り上げられたことが多分無いと思います。
私のK10Dでも、この様な症状は出たことがありません。

整理すると、
1.撮影をする
2.再生して液晶で確認をする
3.画像がちゃんと映らず、真っ黒な画面に赤い線が
 写りこんでいる
4.電源を入れなおすとちゃんと再生される
ということですよね?

1.はRAWですか?JPEGで撮影ですか?
2.は、撮影した瞬間の液晶プレビューでしょうか?
 後から確認した、すべての再生画像が同じことですか?
 プレイボタンを押した瞬間ですか?画像を順送りしている
 内の数枚ですか?
3.は画像データというよりも、液晶そのものに赤い線が
 出る、って感じですか?
4.は「表示がされないデータが、電源オフ後に再度
 再生するとちゃんと写る」ってことですか?

おそらくもうちょっと状況がわかると、ピンと来て
アドバイスくださる方がいらっしゃるのでは?と思って
ご質問します。

私的には、本体の故障かな?って考えますが・・・

書込番号:6488289

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/30 21:36(1年以上前)

複数のメディアで同様の現象が出るのであれば…kohaku_3 さんの仰るとおり本体側の故障の可能性が高いと思います。
販売店に相談された方がよろしいでしょうね。

書込番号:6488291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/06/30 21:49(1年以上前)

こんばんは。
私の場合は真っ黒画面に赤い”点々”になったことがあります。
アルバム"K10D"にアップしました。

そのときは時折フリーズ+バルブ撮影の32秒問題もあったのでペンタに送りました。

結果、32秒問題が改善されたシステム(Ver1.1)と同じ物を入れてくれたようで上記症状は出なくなりました。
その後正式に公開されたVer1.1にしましたが症状は一度も出ていません。

前置き長くなりましたがVer1.0ではありませんか?
確認は"MENU"ボタンを押しながら電源オンでできます。

書込番号:6488337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/30 21:58(1年以上前)

けいとら さん、画像を拝見しました。
この画像ですが、赤い点々より白い点(ホットピクセル?)のほうが気になります。
なんかその白い点の色がコロコロ変わり、明るくなったり暗くなったりしているようで、まるで星空を見ているようです^^;
私だけの現象でしょうか?

本題からずれて申し訳ありません。

書込番号:6488367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/30 22:01(1年以上前)

自己レスです・・・

白い点は裏で見ていたyahoo動画の影響で、単独で見ると白点は見えませんでした。
お騒がせいたしました^^;

書込番号:6488380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/06/30 22:55(1年以上前)


 他社ですが、以前Canon PowerShot A70で時折画面が赤やピンクに変色したり、ちらつきや横線(場所固定無し)が入るようになったことがあります。
 そのときはたまたまCanonでリコール情報が出ていたのを知ってサンプル写真と一緒に送り、間違いなくリコール対象ですということで直してくれました。

 CCD付近の接点不良だかなんだかだったと思います。K10Dでこんな症状は初めて聴きますが、メディア種類を変えても駄目なら本体に故障がある可能性が高い気がします。
 画像が残っているのなら、それも一緒にサービスへ送ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:6488612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/30 23:49(1年以上前)

皆さんの返信ありがとうございます。

がんちゃん1さんの書き方を参考して現象をお伝えします。
Verは、1.11です。

1.以前の画像を削除するため、フォーマットする。
2.撮影開始。(データはJPEGデータです)
3.確認のため再生ボタンを押し画像データを確認する。
4.最初のうちは、正常に画像データが保存されている。
5.そのまま撮影を継続する。
6.数十枚撮影後再度確認のため、再生ボタンを押し画像データを確認すると、真っ暗のデータに赤い線を青い線だけのデータ確認する。途中から、直前のデータすべてのデータが真っ暗のデータになっています。(元のJPEGデータが壊れてします)
7.再度症状の確認のため、再度、シャッターを押し、数枚とる。
現象はかわらない。
8.電源をOFFにする。
9.電源をONにする。
10.正常に戻り、画像データが正常にもどる。
11.数十枚後、再度確認すると6の現象が突然また起きる。
12.電源OFF,ONをする。
13.正常に戻る。
14.また、エラー現象が起きないため、電源ON,OFFをくり返しながら、撮影を続ける。

以上です。


皆さんの意見をお聞きするとやはり、本体の故障の可能性があるので、日曜日に新宿のペンタックスフォーラムに行ってみます。

原因と対応がわかりましたら、また書き込みます。

書込番号:6488844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/01 00:41(1年以上前)

明朝、修理に行かれるようですが、現象からCCD関係(チップか基盤か結線か)の故障(不良)が一番考えられるように思います。
やはり、修理に出されるのが良いかと。

書込番号:6489041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/07/01 12:25(1年以上前)

>(元のJPEGデータが壊れてします)
撮影時刻と現像時刻とファイル書き込み時刻がそれぞれ別々に
管理されていませんでしたっけ?
最後のはEXIFというより、FAT32or16なのかもしれませんけど。

過去の写真も壊してしまうというのは不思議な気がします。

書込番号:6490185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/01 22:10(1年以上前)

今日、新宿のPENTAXフォーラムにいってきました。
原因は、やはり基盤がおかしいのではとのことでした。基盤交換をしてもらうことになり、約一週間後に手元に戻る予定です。
改めて返信をしていただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:6491811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:380件

先日、K100Dから買換えましたが、K100D Superが登場1年待たずに出ましたが、やはりK10Dにも新型が秋頃に登場するのでしょうか? そのモデルはK100D Superの様なマイナーチェンジ程度のモデルになるのでしょうか? 購入したばかりなのでモデルチェンジがきになります。

書込番号:6484023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/06/29 14:26(1年以上前)

デジタル時代なんだし、普及品の製品サイクルは1年以内。毎回毎回次が気になっていたらきりがありませんネ。

書込番号:6484064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/29 14:54(1年以上前)

ことみさん、こんにちは。

確かに、気になりますが私は後継機は多分
今回のK100Dのようにマイナー程度で
しかもすぐには出ないのではないですか?

多分、K1Dとか言う上級機種が先ではな
いかと思います。

これが出れば色々言われている弱点は全て
克服し、他社に決して負けない物になるの
ではと期待していますが、自分の場合は今
の状態で十分なのでよほどの不満が出ない
限り買換えはかなり先です。

せっかく買ったばかりのK10Dなんです
から長く使ってあげて下さい。

書込番号:6484104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/06/29 14:59(1年以上前)

どんな品物を買ったとしてもモデルチェンジは気になってしまいますね。

K10Dの次がマイナーチェンジかフルチェンジかはメーカーの人にしかワカラナイところですので。
K100DがSuperでたんでK10Dもあるのかななんて思ったりもしますね。

自分はD40を買って2ヶ月でD40X発売されましたけどね。それきっかけでもう次機種の心配とかしなくなっちゃいましたぁ。心配してもどうにもならないんだなと(笑)
今使っているカメラの性能に満足ならば次機種は気にしないようになりました。すぐ出たところで買い替えなんてできませんし。

書込番号:6484113

ナイスクチコミ!2


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/06/29 15:07(1年以上前)

http://dslcamera.ptzn.com/article/2375/k1d-photozone-70629

まぁ・・・噂の範囲ですが・・・

書込番号:6484134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件

2007/06/29 15:41(1年以上前)

>まぁ・・・噂の範囲ですが・・・

凄い噂ですね
その前にレンズ出してよ(笑

書込番号:6484196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件

2007/06/29 15:46(1年以上前)

確かに気に入ってたら関係ないのですが・・・

しかしペンタックスがモデルチェンジのサイクルが業界内で一番早いのですかね?1年以内に切り替わるなんて・・・

書込番号:6484203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/29 16:01(1年以上前)

ことみさん、こんにちは。
K10Dは、競合他機種に比べても、まだまだ少しも遜色がありません。
あくまで、私の考えですが、メーカーは新機種を投入するよりも継続販売し、開発コストを回収するのが懸命だと考えているのではないでしょうか。

書込番号:6484240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/29 18:15(1年以上前)

K100Dの場合は、マイナーチェンジ程度でも現時点で新型を出す必然性があったと推察します。
その必然の機能とはDRとSDM対応ですね。

K10Dは、中級機として品質・機能十分ですから、より上級機を出すことの方が優先され、マイナーチェンジ程度の後継機を出すことは無いものと思っています。

書込番号:6484519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/29 18:16(1年以上前)

6月23日に購入しました。モデルテェンジよりも「ペンタックス」自体が無くなるのが、とても不安です。

書込番号:6484521

ナイスクチコミ!1


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/29 19:08(1年以上前)

すごい噂が出回っているようですが…。

個人的には北のまちさんの意見に賛成で、下手なマイナーチェンジを繰り返すよりも、開発費をしっかり回収することを目指すべきです。

あまりモデルチェンジを繰り替えすもの、会社としての開発能力・マーケティング力に疑問符が付けられかねません。つまり、何年先を見越した上で開発が出来るか否か、という意味では短いサイクルでのモデルチェンジは歓迎されないと思います。こういうところは他社(C社、N社)を見習って欲しいと思います。

それより何より、レンズに注力して、公約?を果たして欲しいです。

そのうえで、来春あたりにどかんと一発、フラッグシップ、K10D後継機を発表できれば御の字だと思います。

書込番号:6484635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/29 20:54(1年以上前)

私も最初、また*istDS〜*istDL2のような流れに逆戻りか、とがっかりしました。
が、あの頃の反省もした上での決断なら、ここは見守るべきかと。

私の期待の本命はDAレンズ対応ボディの最高級機「K1D」です。

「K100Dsuper」の発売のため、確実に開発時間は費やされてしまって「K1D」のための時間はそがれたわけですが、それで儲かって、「K1D」を実現する力にしてもらえれば、と思います。

K100Dの続投よりもプラスに出てくれれば。

書込番号:6484872

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/29 20:58(1年以上前)

K1Dには興味があります。ペンタ部の出っ張りをなくし、シャッターを1/8000秒と1/250秒にし、シンクロ接点をつける等は是非お願いします。しかし小手先変更位ではペンタの技術者は満足しないはず。つまらん中級機はいりません。会社の不安を吹き飛ばすカメラを期待しています。

書込番号:6484882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/29 22:15(1年以上前)

定期的なモデルチェンジは、逆算して生産台数と生産コスト、開発費を計画的に行うためでは?
K100Dの価格は、初期段階で最低の製造総数を決めていたため、低価格で販売したとか以前に書いてありましたから

マイナーチェンジも製造ロットの違いで、ハード的に大きく変更したときにファーム等も変更してマイナーチェンジと言ってるだけではないでしょうか?

LXだって、前期と後期があるのにNEWとか、スーパーとか付かなかったわけですから、

K100Dの最終製造分も実は、スーパーとほぼ同じだったりして

書込番号:6485172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/29 22:24(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/12/5799.html

有言実行ですね...(汗)。

きちんとやるところは立派です。

製品の出来映えに期待しましょう。


書込番号:6485207

ナイスクチコミ!0


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/30 01:39(1年以上前)

>つまらん中級機はいりません。

まぁ同感は同感ですが、
高級機を出して欲しいとも思いません。

ペンタらしい中級機!が望むところです。

常々言っていますが、
プロユース高級機が欲しくて買える方は、
ペンタの事云々しなくても素直にC社・N社のフラッグシップ買えば良いのだし。

書込番号:6485952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/30 05:19(1年以上前)

K10Dの後継機より、オリンパスE−410のような軽くてちっちゃいカメラを出してほしいなー。
40mm付けてお出かけするのになー。

書込番号:6486188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2007/06/30 09:45(1年以上前)

>まぁ・・・噂の範囲ですが・・・

K5Dというのが微妙に気になります。

書込番号:6486561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/30 10:28(1年以上前)

>プロユース高級機が欲しくて買える方は、
ペンタの事云々しなくても素直にC社・N社のフラッグシップ買えば良いのだし。

私は「K1D」を望んでいますが、EOS 1DsMarkIIをすでに所有・使用した上でなお欲しいのです。

「K1D」は「趣味モード」のカメラとなると思いますが、奢ったファインダーやAF、連写機能の強化はやはり欲しいですね。
結果として「プロの使用に耐える」内容となるとは思いますが、EOSと同内容のカメラをたんにペンタックスブランドで出してほしいわけではありません


高性能は当然。
その上で趣味性たっぷりのボディであれば。。。

書込番号:6486661

ナイスクチコミ!1


AL-1 Nさん
クチコミ投稿数:262件 適当日記 

2007/06/30 12:43(1年以上前)

新型だすよりサービスセンター増やしてほしい。

ってのは本音だけど、K10Dにスーパーはいらない。

K100Dのスーパーはいいと思うけどね。

K1Dは時期早々。SDMレンズのラインナップがある程度そろってから。

後、もう少しメーカーの知名度を上げるべき。

今の客も大事だけど、将来買う客(お子様たち)にもアピールを。

書込番号:6486955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件

2007/07/01 00:09(1年以上前)

皆さん意見有難うございます。

ところで皆さんは次期型K10D Super でたら買い替えるのですか?

最近、話題の全世界5000台限定のグランプリパッケージも気になります。K10Dを今現在お持ちで、このモデルを購入するリッチな方いますでしょうか? 

書込番号:6488917

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/01 00:24(1年以上前)

ことみさんさん

>ところで皆さんは次期型K10D Super でたら買い替えるのですか?

買い換える訳ありません。その必要を感じないからです。なにせ僕は不幸な事にK10Dに「惚れて」いるので。^^

書込番号:6488973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/01 09:29(1年以上前)

 K100D Superがペンタックスブランドの最後の機種なんでしょ?

書込番号:6489761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

おはようございます。
僕はペンタックスのAレンズ 70−210mm f4を使っています。望遠側が210mmまであるのにf値を4に抑えてあるのでとても軽くて重宝しています。また、解放がf4と言う事もあると思いますが線の細さと色のニュートラルな感じがとても好きで、僕にとっては「ここぞ」と言う時に取り出す懐刀の様な存在です。

ただ、先日子供の剣道の試合を取っていてこのレンズを使ってみましたが解放f値の暗さ故、ちょっとピント合わせはやりにくいな。と思いました。体育館の中、と言う環境もそりゃぁ確かに無理のある話ですが。
それにこのレンズ、実は借り物で、いずれは返さねばならない、と言う身分でもあります。

そこでフと思ったのがリケノンレンズの70−210mm f3.5 です。確かAレンズじゃなかったかと記憶しています。もちろんKマウントで。気持ちの問題かも知れませんが解放f値もちょっとだけ明るくて、マイナー物が好きな僕としては少々気になっております。
ただ、どちら様か失念しましたがリケノンレンズは「ギロギロ」と言う書き込みを見た様な記憶があり、そこの所が気にかかっています。どんな風に「ギロギロ」なのでしょうか?^^; そして、そもそもどうしてリコーはこの様なレンズを作ったのでしょうか? 単にユニバーサルマウントのKマウントを採用した、と言う事だけなのでしょうか?

K10Dのボディの板ではありますが、ここでならこんな質問にも答えられる方も居られるのではと思い質問をアップする次第です。

#(MFレンズなのでピントが甘い、とかは言いません^^;)#

書込番号:6470430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/25 09:52(1年以上前)

>どんな風に「ギロギロ」なのでしょうか?^^;

予想としては激しくフレアーが出たり、色収差が有ったりするのかも知れませんね。

昔は70-210mmF4と言えば高性能ズームの部類。キヤノンのnewFD70-210を愛用していましたが、当時は結構良い描写性能を発揮していたと思います。同じ部類の80-200mmF4Lも有りましたね。こちらはさすがにLと言うこともあり、さらにピシッとしまりのある描写力でした。

しかし、ワタシの基本フィールドは体育館。F4では満足できず、かといってF2.8なんて無かった(ような気がします)ので、タムロンの70-210mmF3.5を使っていました。おそらくF3.5というのは当時の一般的なズームとしては一番明るかったのではないでしょうか?

その後AFレンズの時代になりズームもかなり描写力が向上し、F2.8の大口径も求めやすくなりました。しかし、家計を考えるとやはり高価ですね。

描写能力はひとまずおいておくと、体育館撮りではたとえ半絞りでも明るい物を使いたいです。

ところで、単焦点の望遠ではダメですか?

ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。

書込番号:6470656

ナイスクチコミ!1


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/25 13:16(1年以上前)

マリンスノウさん

返信どうもです。

>激しくフレアーが出たり、色収差があったり

そっち方面の「ギロギロ」ですかぁ.....それじゃぁそれこそデジタルでは苦しいかも知れませんね。かなりテンションが下がりました。^^;
中古屋さんでチラリと見かけた時の印象は結構本家 f4に似た雰囲気だったのでまさかと思いつつリコーがペンタに対してOEMしてたレンズなのかな? 的に勝手に思っていたものですから。

それにトキナーの(今は名前を忘れていますが) 70−200mmのf2.8は持っているんです。でもこのレンズになるとf4位までは被写界深度が激薄なので、剣道の試合の様な動きの激しい被写体には解放使うなんてあり得ません。解放で使えばピント歩留まりはせいぜい「偶然」の領域です。そんなの使えません^^; 
結局先日もペンタのAレンズ f4とトキナーをf4〜4.5程度に絞って使いました。ちなみにISO1600にして1/50程度。もう追いつめられた感が強かったです。
(雨降りで外からの光を期待出来なかった事もたぶんに影響大です)

単焦点は個人的には好きなのですが、剣道の試合を撮る、と言う時にはちょっと不利です。周りの環境から後ろに引きのスペースもありません。引きたい時もあるので普段は単焦点ばかりですが、この時ばかりはズーム三昧です^^

それに普段はライカやR−D1を使っているのでf3.5とかが当たり前になっていまして大口径単焦点レンズ沼の魔女のお言葉にはあまり心は動きません。ごめんなさい^^

#よろしかったら剣道写真ご覧ください。まだまだ修行ですが#

書込番号:6471086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/25 13:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5561694/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83M%83%8D%83M%83%8D&LQ=%83M%83%8D%83M%83%8D

「ギロギロ」で検索書けてみましたが、関係ないような。。。

書込番号:6471153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/25 14:25(1年以上前)

「み」さん
こんにちは

私はリケノンが「ギロギロ」と言う表現は聞いた事ありません。
「み」さんご自身が一度使われたように記憶していますが
間違えていたらごめんなさい。

私は「ぱきぱき」と表現しています。
意味は線は太いがシャープでハイキーでハイコントラストボケもきれいと言うほどの意味ですが、
XR RIKENON50F2などは大変気に入っています。
以来XR RIKENONが増殖しています(^^/

お尋ねの「A 70−210 f3.5」は使っていないのですが
AではなくPだと思いますが
リコー独自の規格でペンタのPK-Aマウントとは情報のやり取りに互換性がなかったと思います。
また、マウントはKマウントですが、以前接点などが引っかかるようなスレもあったようにもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5929618/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83P%83m%83%93&LQ=%83%8A%83P%83m%83%93
お店でしたら、実際に取り付けて試されるといいかもしれません。

PタイプはXRほどの評価は得られないようですが、
この板のせいか、最近ヤフオクなどで価格が少し上がっているような(^^ゞ


書込番号:6471234

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/25 15:16(1年以上前)

「み」さん、こんにちは。

わー。りけのんの話題だ。
・XR RIKENON 28/2.8
・P RIKENON 50/2
の、2本をペンタデジで愛用してます。

でも、すでにアドバイス済みですね。

ところで・・・。
P RIKENON 70-210/3.5?
は、所有されているのでしょうか。
それとも近所のお店で発見して、検討中ですか。
このレンズは使ったことないのですが、「ギロギロ」かどうかは別にして、ペンタSMPとは違った描写です。

>そもそもどうしてリコーはこの様なレンズを・・・。
今でも細々とコンデジを続けていますが、一眼レフも二眼レフも作っていた老舗のカメラメーカーなのです。




書込番号:6471324

ナイスクチコミ!0


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/25 18:35(1年以上前)

パラダイスの怪人さん。

そうそう、PKマウント なんて書いてありました! 「Pってなんや? プログラム測光でもできんのか?」 とかって漠然と思ったのを思い出しました。レンズの名前なんですね。

情報のやりとりって言うのは電子的な情報ですか? 僕は元から完全にマニュアルでしかカメラは使えませんので(笑)その程度の事ならば特に問題視する程ではありませんね。しかし接点が引っかかる、って言うのはどうにも気になります。まぁ購入するときはカメラ持参で現物合わせですね。

しかし。
リケノンレンズ、「パキパキ」ですか。おっと「ぱきぱき」ですね。そんなら僕は好きな雰囲気です。K10Dに望むのはメリハリのある独特のコントラストがある画ですからそこにぱきぱきした雰囲気は悪くない様に想像します。やっぱり今度お店で中古を見つけたら試写させてもらわねばなりませんね。


fmi3さん。

P RIKENON 70-210/3.5は所有していません。「似たようなレンズがあるなぁ〜 PKって書いてあるし、なんだかオレのK10Dにもつくのかなぁ〜」程度に思っただけです。

ただ、ソースは別にして「ギロギロ」はちょっと辛いし、実際の所どんな描写なのかな?と思っての書き込みな訳です。故に「ぱきぱき」なら興味津々です。^^

リコーに関してはそりゃぁーもう知りたくないのに知っていますよ。ライカスクリューマウントで28mmと21mmが有りますよね。どっちもなかなか筋の良いレンズで良さそうだなぁと眺めています。が、あまりに高すぎて手が出せません(笑)

それに。GRデジタル でしたっけ? アレも最近猛烈に気になっています。フォクトレンダーの28mm外付けファインダーを、持ってしまっているので.....あの気持ちの良いファインダーに「写ルンです」バリの使い勝手.....快適そうで僕は自分が怖いのです^^;

書込番号:6471818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/25 18:39(1年以上前)

リケノンP70-210ならF3.9ではないでしょうか。F3.5通しというのは聞いたことがないような…
いずれにしてもリケノンPはAレンズの代わりにはなりません。K・Mレンズ相当ですのでグリーンボタンで絞り込み測光になります。Exifも残りませんし使い勝手からいってもあまりお薦めではないかと。画質は分かりませんけど。

書込番号:6471827

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/25 20:10(1年以上前)

太威憤ホラマーさん、感謝。

F3.9!!

・P RIKENON 70-210/3.5?
知らないレンズなので、Webや、むかしのカメラショーカタログを捲ってました。おかげさまで、めっけ。

「み」さん、おしい。
>「Pってなんや? プログラム測光でもできんのか?」
・ペンタMとリコーXRは同じKマウントレンズ。
・ペンタAとリコーPは、プログラムとTvだけ、互換性なし。
です。
それはそうと、ふるーいレンズをたくさんお持ちですね。

書込番号:6472046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/06/25 20:19(1年以上前)

70−210mmF3.5。
タムロンならあったようです。

Mapcameraの買い取り価格の表を見ると、
リケノンの前後になにもつかない70−210mmはF3.9。
リケノンPだと70−210mmF4.5−5.6となっています。

この表以外にも存在したかもしれませんがわたしの調べた範囲では不明です。
あまり役に立たない情報ですみません。

書込番号:6472075

ナイスクチコミ!0


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/25 21:17(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

そうでした! 3.9です! 「なんだか微妙な数字や」と思ったのをこれまた思い出しました。もうなにからなにまで皆さんに頼りっぱなしです、ごめんなさい。

PレンズはAレンズにはなりませんか。
ただ、僕はM42レンズでも露出は「てきとー」なので「あ、明る過ぎるや もちょっと絞ろう」 とか「バーンと行ってみよう」とか(?)本当に適当にやってますのでグリーンボタンもたまに使う位です。ましてExif情報も殆ど見ません^^ そもそもファインダーにチラチラとあれこれ出てくるのが目障りに感じますので...... ごめんなさい。
しかし怪人さん曰く「ぱきぱき」ですが開放が3.9なら費用対効果でどうなの状態ですね。

fmi3さん

と言う事で僕にとってK10Dは本当に「ただのカメラ」なのです。ただし、独特のヌケの良い画が本当に好きなのです。そこにぞっこんで惚れているのです。
古いレンズの方は、色々と使っていて楽しいのでいつの間にか増えてしまっただけです。普通に写るレンズにはあまり興味が湧かないんですよね。去年の夏、「普通にちゃんと写る」と言う謎な理由で3代目ズミクロンも売ってしまいました......いつか罰が当たります。^^;

たてはるさん

タムロンにそんなレンズがありましたか。
僕が持っているのは トキナーの AT-X PRO 80-200mm 1:2.8 なんですが、とにかくめちゃくちゃに重たいので一日中剣道の試合を追いかけていると、最後は腕が上がらなくなってしまいます。(本当!)帰りの車の運転が苦痛、と言う屈辱を味わいました。しかし最後は根性しかないのでしょうかねぇ〜。

明るいレンズはピントが合わせはやりやすいのですが、K10Dの明るくて滑らかすぎるファインダーにも手を焼いています。そもそも被写界深度が深く見えますよね。

書込番号:6472295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/06/25 21:34(1年以上前)

ペンタックスのAレンズ70−210mmf4持ってます。
軽くて楽しいレンズですね。

MFでもよくて明るいレンズならタムロンSP 80-200mmF/2.8LD
があります。なかなか良い描写ですよ。中古で5万円くらいでし
ょうか?

http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/30a.htm

ただ重さ:1359gですので、そこそこ重いです・・・。

書込番号:6472366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/25 22:41(1年以上前)

「み」さん
こんばんは

「ぱきぱき」が一人歩きしているようで(^^ゞ

私が形容したのはXR RIKENON50mmF2で形容しましたが、
50mmクラスで6本持っていますが少しずつ傾向が違います。

XRの後の軽量化されたPタイプのレンズは必ずしも
XRのときのような評価は得られていないようです。

70−210はさらにズームレンズでもあって
過度の期待はちょっと・・・「ぱきぱき」かどうかは・・・

念のため。

今、ヤフオクに1本出ているようですね。



書込番号:6472697

ナイスクチコミ!0


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 07:19(1年以上前)

ぷーさんです。さん

Aレンズ 70−210mm f4 本当に良いレンズだと思います。
なによりニュートラルな色、線、この二つですね。K10Dに組み合わせた時最高の画になっていると勝手に悦に入っています。
似た様なレンズで、もう少しでも明るいレンズがあれば、と思っていたのですが、リケノンのPレンズも3.5 ではなく 3.9でした。かなり微妙です^^;

パラダイスの怪人さん

あ、いや、ご心配なさらずに。「ぱきぱき」に過度な期待はしていません。単に(ぱきぱき)だったら良いのになぁ〜 位の気持ちです。

ただ、最近のレンズはどれも個性が無くなっている様に思います。個性が有りすぎるのも問題ですが、やはり会社毎に個性や雰囲気のあるレンズが見つけにくい、と言うのは使っていて楽しくないですよね。マーケティングの問題はあるにせよそう言う世界を見せてくれるペンタのレンズは僕にとっては貴重な存在なのです。

書込番号:6473741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/26 08:17(1年以上前)

>Mapcameraの買い取り価格の表を見ると、
>リケノンの前後になにもつかない70−210mmはF3.9。
>リケノンPだと70−210mmF4.5−5.6となっています。

どちらもPが付くのが正解です。F3.9はXR-Pに合わせて出たレンズ、F4.5-5.6はXR-Xの時代にF3.9をディスコンにして代わりに出した製品です。このころのリコーのレンズはコシナ等のOEMっぽいのが多かったですね。

書込番号:6473825

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/26 13:04(1年以上前)

まとめますね。

カメラ総合カタログ’85
・リケノン P ZOOM 70-210/3.9 マクロ
 9群12枚/685g/フード組込/55,000円

カメラ総合カタログ’88
・リケノン P ZOOM 70-210/4.5-5.6 マクロ
 8群12枚/380g/39,000円

300グラムも軽量化とはすごいです。
たぶん別物ですね。
20年前のレンズですが、「み」さん にとっては、最新ですかね。
「普通にちゃんと写る」を拒否となると、勧めてよいのかどうか・・・。

XR-X!
ハイスペックのカメラでしたが、この頃はα7000ショックで、ほとんどのMF機は寂しいかぎりでしたね。むかし話。

書込番号:6474470

ナイスクチコミ!0


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 13:19(1年以上前)

太威憤ホラマーさん

ありがとうございます。

コシナがOEMですか。当時のコシナはどうなのでしょうねぇ? 今のコシナは根性のある会社で好きなのですが.....

fmi3さん

重ねてありがとうございます。

僕もたいがい変な人ですがfmi3さんもカメラ総合カタログを全部持っているのですか?そうであればなかなかの強者ですね^^

僕にとってはMFレンズはなんでも最新です。新しいレンズが発売になる、って理由で物欲からの心ちりぢりにはならないので幸せですが、バカなレンズには心を奪われるので結局同じ事ですね。
でもAレンズの80−210mm f4を好きになれるので常識的な感覚も持っていると自覚しているのですが.....ダメですか?^^;

書込番号:6474505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/26 21:49(1年以上前)

>当時のコシナはどうなのでしょうねぇ?

まず脱線ネタ♪
fmi3さん の書き込み読んでいると同じ臭いがしてくるわ!(失礼)

ワタシのとこの地元企業なのであまり悪口は言いたくありませんが、当時のコシナはあるレンズがか〜なり不評で「安すかろう。悪かろう」を地で逝っていたような感じでした。
ワタシが初めて購入した単焦点の広角がコシナでしたが、その当時の「師匠」からは「やめとけ」と言われました。
でもお金のない高校生のワタシには文字通り「背に腹は代えられない」でしたので、小遣いを貯めてようやく(?)ゲット。
おかげで、フレアーや像湾曲、偏芯など学ぶことができました。(笑)

これ以後の交換レンズはシグマ、チノン、オオサワ、サン、タムロン、トキナーといくつか使ってきましたが、その当時はトキナーが優れているように思えました。

ようやく自分で稼げるようになってからも時々コシナを使うことがありましたが、手放すのも早かったです。
現在手元にあるコシナ製レンズはアポランサー125mmF2.5SL(EF)のみ。変な焦点距離だったのでゲットしました。

最近はいろんなメーカーと提携し、ブランド力のみならず多くのノウハウを吸収していることと思われます。
このご時世に様々な種類を世に出している姿には感心しますね。
デジタルになりコシナ・スピリットがいよいよ開花したとも言えるのではないでしょうか?

書込番号:6475847

ナイスクチコミ!1


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/27 00:26(1年以上前)

マリンスノウさん

同じ臭いですが。匂いってしてあげてください^^

地元って事は長野県民ですね。やはり当時のコシナはそんなモンでしたか。各種収差が学べるとはなんとも豪勢な話しですね。
しかし今や本家ツアイス社がライカ社の正面切って戦うカメラ、レンズをOEM生産しているメーカー......大激変です。しかもツアイスらしさがちゃんとあるレンズですよね。カメラも触らせてもらった事がありますが、なかなか良いボディで思わず購入に走りそうになりました。

書込番号:6476665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/27 06:29(1年以上前)

>同じ臭いですが。匂いってしてあげてください^^

キャ〜〜〜! いやだわ。勝手に複文節変換させてるから安心仕切っていたわ。
ごめんあそばせ。m(_ _)m


書込番号:6477100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/27 09:06(1年以上前)

コシナってもっぱら輸出や他社のOEMだったのを、国内で自社ブランドを定着させようとしていたのが昭和50年代後半だったんじゃないでしょうか。カメラ誌に広告を結構出していて、「ガラスの溶解からレンズを作っているのはコシナを含めて日本に3社しかないのをご存知ですか」という広告は結構印象に残っています。70-210クラスが当時はF4通しが普通だったのをF4.5-5.6みたいなF値変動、それも暗めにしてその代わりグッと小型化したのはコシナあたりがやり始めたことだったように記憶しています。私自身はコシナのレンズは買いませんでしたが、28〜135くらいのバリフォーカルとか、ワイド側だけF2.8の28-70とか結構精力的に出してた印象です。

リコーはコシナ以前にシグマからもOEMを受けていたようで、アポ300ミリF4.5とかレフレックス600ミリなんかはシグマではとっくに旧型になったものをいつまでも売ってたんで、リコーだけのために旧型の生産を続けているのか不思議に思っていました。逆にシグマの一眼レフSA-1はリコーXR-7そっくりの仕様で、こっちはリコーからのOEMだったのかな。トキナーの24-40/F2.8とか35-200なんかもありましたし、マクロ105/F2.8はキロンあたりか。あまりにOEMだらけで情けないなと思って見てましたが、何かの記事で、OEMであっても選び方のセンスがいいと言ってる人がいました(いつ頃どのレンズについて言ったものだったかは忘れてしまいましたが)。リコーの眼鏡に適ったんならコシナのレンズもその頃には結構良くなっていたのではないかなという気もします。

書込番号:6477336

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/27 16:08(1年以上前)

マリンスノウさん
>同じ臭いがしてくるわ!
いえいえ。光栄です。ようやっと長期断水が復旧して、異物混入シャワーをあびたところですから。(ローカルネタ)
コシナ製28-210は驚愕の低性能レンズで不動の1位獲得です。

「み」さん
軟弱者ですよ。一貫性皆無でLもDAリミもM42もオリ43ズも・・・。

太威憤ホラマーさん
さらに臭そうなので(失礼)ご存知なら教えてください。
・類似雑多のメカマニ機:CT1≒SA-1≒K1000≒XR8≒OM2000≒FM10≒TM≒ケンコー? (京セラヤシカコンタックスのFR≒FX3≒S2≒S2bは別物らしいですが、コシナの関与疑惑はあります。)
・類似少々のAE機:CT2?≒XR7MU≒FE10
と解釈しています。あってますか? 

この辺のマイナー情報はインターネットにも皆無ですね。

書込番号:6478155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/28 22:28(1年以上前)

キロン♪

思い出しました!
このレンズ80年頃何本か購入しました。たしかキヤノンにOEMしてたんじゃなかったかな?
結構描写性能が良くて、その当時はタムロンよりもワタシの中では信頼度高かったです。

<脱線>
この頃から交換レンズに満足できずコロコロ買い換えていたわ。
当時の仲間もビンボーだったのでたいした交換レズも買えず、撮り比べするまでには至らなかったから、仕方なく自分でゲットしたわ。でも、満足できるブツになかなか出会えず、、、、。
純正もなかなか買えなかったので、キロンとトキナーのレンズはいつも手元にあったような気がします。
αショックはその数年後。AFカメラを手にして、MFのボディとレンズのほとんど全てを売り払ったわ。
その後、キヤノンF−1廃盤のアナウンスでF−1とFDレンズ群は買い直しするなどかなりの散財でした。
この時代になると、交換レンズ専業メーカーの多くは「撤収」してしまいましたね。
これまでに購入して手放して、再購入したレンズ。現在手元にあるレンズ。最近のデジタル対応などの種々様々なレンズあわせると200本は超えてるわね。
安物買いの銭失いの骨頂です。(核爆)

書込番号:6482246

ナイスクチコミ!1


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2007/06/29 13:01(1年以上前)

マリンスノウさん

うっ・・・。
御見逸れしました。

まだまだ未熟者です。
たったの89台、101本ですから。

HANIMEX MC 75-200/4.5
という、謎のレンズを所有しています。
鏡胴に緑ハチマキがあり、「なんちゃってDA」ととぼけて愛用しています。

何の因果かな。
アポランター125/2.5を追加する流れが・・・。






書込番号:6483897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/29 18:37(1年以上前)

28-210のような高倍率ズームを最初に出したのがキロンだったと思います。どこかのカメラ誌がそのズームを紹介した記事で、キノ精密(キロン)は業界では工作精度の高さで知られているメーカーだと言った意味のことが書いてあった記憶があります。キヤノンの下請けやってたかどうかまでは知りませんが、実力はあったのでしょうね。

書込番号:6484570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/29 22:12(1年以上前)

「み」さん。度重なる脱線をお許し下さいませ。

fmi3さん
どこかの板でも書いたけど、この125mmが滅多にない焦点なので、ついつい衝動的に逝ってしまいました。(笑)
ただし、迷ったのがいろいろなマウントがあって、最終的にはフィルムでもデジタルでもストレートに使えるEFマウントにしました。
現在はEOS5(銀塩)に合体させて楽しんでいます。

ホントに残りが少ないわよ!


太威憤ホラマーさん
貴重な情報有り難う御座います。
ワタシは当時の風評で「高精度」と伝え聞いた覚えが有ります。
実際、その当時のワタシ的主力交換レンズのタムロンとはかなり違ったように思います。特に周辺での破綻が目立ったタムロンに比べ、ピシッと「決まり」があったように記憶しています。
また、コントラストも当時のタムロンはレンズによってバラツキがり、アガリをみると何となくコントラストが低く、青みがかった感じ。しかし、キロンは「おや。なかなか鮮やか!」っていう印象でした。
もっもMFなので、ピントがどれくらい正確に撮れていたかという問題も孕みますが、何十、何百と撮ってみての印象ですから、大きく外れてはいないと思います。やっぱり精度はかなり良買ったのでは無いでしょうか?

まぁ、最近の高性能レンズには及ばないのかもしれませんが。
さすがに今から中古を探そうとは思いませんけどね。(爆)

懐かしい話題を有り難う御座いました。


書込番号:6485158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/30 12:08(1年以上前)

fmi3さん
>・類似雑多のメカマニ機:CT1≒SA-1≒K1000≒XR8≒OM2000≒FM10≒TM≒ケンコー? (京セラヤシカコンタックスのFR≒FX3≒S2≒S2bは別物らしいですが、コシナの関与疑惑はあります。)

ベースになったコシナ機は良く分かりませんが、OM2000やFM10に近いのはXR-8スーパーだと思います。最初に出たXR-8はもうちょっと安物かと(^^;)。
SA-1は絞り優先AEができましたので全くの別物で、たぶんXR-7と同じです(MIIではない)。
K1000はSPをKマウント化したものなのでこれも別物です。

書込番号:6486877

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/30 12:38(1年以上前)

私も脱線話題で・・・
キロンですが、現在はメレスグリオって名前の光学機器専門のメーカ
になっていますね。
仕事でメレスグリオの測定器も使ってます(^^
太威憤ホラマーさんの仰るとおり、28-210はキロンが最初だったと
思います。
単焦点ですが、28mmF2.0とか105mmF2.8マクロとかは結構有名で、
今でもそこそこの値段がついて取引されてたりします。
VivitarとかにもOEMで結構出してたかな?

キヤノンの下請けはテフノンが有名ですが、キロンもやってたのかなぁ
他にもトップマンとかオオサワとかありましたっけ。

脱線失礼しました

書込番号:6486944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/06/30 13:24(1年以上前)

>28mmF2.0とか105mmF2.8マクロとかは結構有名で、今でもそこそこの値段がついて取引されてたりします。

ほー、そうですか! 確かワタシが使っていたのは広角28mmF2と70-210mm(だったか? 100-300mm辺りのズームだったかも?)ズームが1本ありました。

ズームの方は全然覚えていませんが、28mmは当時使っていたコシナなんかとはアガリを見てもダンチでしたので、気に入っていましたが、純正を買ったときに下取りに出してしまいました。
もったいなかったかな?!

書込番号:6487061

ナイスクチコミ!1


スレ主 「み」さん
クチコミ投稿数:598件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/01 08:08(1年以上前)

脱線メンバーの皆様に^^

いやぁ、内容が内容だけに脱線しまくりですね!

キロンなんかは知りませんねぇ。どうも読んでいるとαショックの頃の話しな様で、僕は学生の頃です。超貧乏で、超田舎に住んでいたので手も足も出なかった頃です。はははっ。
漫画の雑誌を買うのに15Km先の「街」に出ないとならなかったと言う位の田舎でしたね。

学生を卒業してやりたかったカメラを始めましたがその頃はタムロン、シグマ、トキナー、程度しか知りませんでした。それより一番初めに買ったカメラがニコンのF−401(アメリカで買ったのでF−4004と言う名前でしたが)でこのカメラに鍛えられました^^。
プログラム、シャッター速度優先、絞り優先、マニュアルまで出来るのに露出補正が出来ない、と言う楽しい奴で結局マニュアルで使わないとならない、と言う事で、ここで僕のマニュアル漬けが始まってしまいました。
AFも信じられない位に遅くて、止まっているバスですら「いーっ、いーっ、い、い、い」ってピントが来ない状況にとっさにマニュアルにした事を思い出しました。

怖いですね。一番初めに買うカメラはとっても重要な気がしてきました^^; 皆さん、お気をつけ下さい!

その後 F−801を購入。結局AFで使う事は無く、露出もマニュアルのまま。かなり長い間このカメラで生活しましたが、難しく考える事は無い、と、ニューFM−2を購入。ちょっとだけ中判に手を出して、極めるなら(別に極めてませんが^^;) 4×5(シノゴ、蛇腹に布被って撮るカメラです)を買って、よせば良いのにライカも買って、後は坂道を転げ落ちるだけです。

2004年の10月に嫁さんが「コンパクトデジカメではいつシャッターが切れたかわからん!」と言う男前な理由で嫁さん専用機としてDL2を購入。ここが良くなかった^^;
嫁さんのを使わせてもらってデジタルの便利さに気がついて、堪えられなくなってエプソンのR−D1を購入。これまでライカと4×5で満足していたのにデジタル心に引火、炎上。
馴染みの写真屋さんにあったタクマーとマウントアダプターを使ってSMCタクマー 55mm f1.8を使って描写のキレ、ボケの良さに舌を巻いて、気がついたらK10Dを買っていました^^;

まぁ僕も横道、って事で......(スレ主が横道に逸れてどーすんだ)

書込番号:6489599

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

カメラの音について

2007/06/29 04:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:29件

キューン、バシャン。キューン、バシャンと、小気味のいいAFとシャッターの音で、本人は仕留めた手ごたえを感じて満足していますが、なんだか、大きな音をたてて得意げに乗っているバイクの若者のようで気が引けます。
可愛らしい花に接近して撮った後で「ごめんね、びっくりさせて」とつぶやいています。
撮影者だけにわかる、確かで小さい音にできないのでしょうか。

書込番号:6483144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/29 05:13(1年以上前)

ふわらいどうさん
おはようございます。

周りへの配慮は大切ですね。

シャッターやミラーの音は電子音ではないので調整は出来ませんが
こんなプロテクトカバーで少し静かにする事は出来ます。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=32&id3=325

書込番号:6483149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/29 06:31(1年以上前)

こんにちは
K10Dでもそんな音出るんですね?

PENTAX最初のAF機(FS7?)を発売された頃買ったのですが”カシャ・ピー”という音で、”ピー”というのが気になって仕方なかった。
それから数ヶ月?経った時Z1出たので写真屋さんに文句言って^^;
下取りしてもらったことあります。
オリンパスのフォーサーズの下位機種もそうですがシャッターの巻き戻し音でしょうか?”カシャ・キ〜!”という音がします。”キー”が気になるのですが、これも何かの効果音のような気がします。
故意に発生させているようにも思いますが、音を気にする野生動物には不向きですね。
テンポ良く撮る効果はありそうですけど・・・

書込番号:6483215

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/29 11:42(1年以上前)

まぁ、メカニカルな部分の音なので、完全にとは行かないんでしょうね。
でも、フィルムのように取り終わった後の自動巻き戻しの音がなくなっただけでもましですよね。
あれはシャッター音よりも個人的には気になってました。

書込番号:6483699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/29 12:41(1年以上前)

こんにちは。
確かに、AF駆動音、シャッター音(ミラー音)は大きめですね。


私はブライダル撮影をしているのですが、披露宴はともかく、式の撮影の時は気になります。

もっとも、周りを見た様子では、こちらが思ってるほど気にしてはいない感じですが…。

書込番号:6483838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/29 12:45(1年以上前)

一眼レフのフォーカルプレーンのシャッター幕とミラーの作動音はどうしょうもないですね、でもその音が気持ち良いという人もおります。
1DMKIIIのようにサイレントモードを持ったカメラもでてきておりますが、やはり音が気になる場面ならコンデジかなとも思います。

書込番号:6483852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件   

2007/06/29 13:58(1年以上前)

ふわらいどうさん こんにちは。K100Dユーザーです。

僕の感覚では、

K10D - ウィ-シャキーン!

K100D - ウィーンパコーン!

MZ-3 - ウィカシャカシャーン!(後ろの音はフィルム巻き上げ音)

合焦音は書いていません。

どれもそこそこ大きい音ですが、K10Dが一番静かに思います。

音は僕のイメージです。

書込番号:6484018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/29 14:33(1年以上前)

なんだかとても賑やかな音で楽しくなりますね?^^
私はPENTAXはZ1まででしたけどそんな賑やかな音だったかな?よく覚えてませんが・・・

因みに今使ってるS3Proは”バシャ”と低い音だけで余計な音は出ません。ボディに音が吸収されるといった感じです。
ミラーが35mm用のでかいままなので歯切れはイマイチですけど。



書込番号:6484070

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/29 16:04(1年以上前)

これまでK10Dを静かな式典などで使ったことがないためか、それほど大きいとは感じてません(^_^;)。

他機種と比較してみると、ニコンの現行機種よりは大きいけど、キヤノンKissDigitalN(これは並べて比べたわけではありませんが)やK100Dよりはあきらかに静かです。
キヤノン30D(わずかしか触ってないので記憶に残ってる印象です)と同程度かなと思ってますがいかがでしょう。
高級機は使ったことがないのでわかりません。

今となってはむしろ超音波でないAFモーターのほうがレンズによっては気になったりしてます。

書込番号:6484244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2007/06/29 16:55(1年以上前)

istDsを買ったとき、Nikon D70とどちらにしようかと店頭でいじっていて、DSのシャッター音に惹かれました。

 DS:ジャカッ
 D70:パシュッ

 て感じで聞こえます。大きく歯切れの良い音と手ごたえに、「DSの方がプロの道具っぽい」とか思って頼もしく感じたのですが・・・・・・。
 後に友人と話していて、実はDSの方が軽くて安価に抑えてあるため、ミラーショックを抑えきれずあの音と反動になっているのが判明! まさしくorz って感じでした。それはまあ、どうでもいいところなのですが。

 K10Dのほうが重いせいか、音は重厚でやや抑えられている気がします。レンズにもよるらしいですが。
 完全に防ぐ手はないでしょうね。上にカバーをすれば音が漏れにくくなりますので、パラダイスの怪人さん が言われるようにするのが早いかと。
 カメラをタオルや毛布で巻いちゃう荒業もありますが、人目が……。


 ちなみに、うちで一番音が悪いのがMF銀塩機のベッサフレックスTMです。
 ほぼ同性能のASAHI PENTAX SPと比べると、

 SP:ジャキッ、バシャンッ
 TM:ジャッ、バヨ〜ン
  (巻き上げ音とシャッター音)

 もう、モロにバネの音っぽい。明るいスクリーンと1/2000シャッター、出来のいい外装と金属ボディを持っているだけに間延びを通り越して間抜けなシャッター音が残念です。

書込番号:6484343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/30 04:41(1年以上前)

確かにこのカメラは重さ、音、感触のバランスがよいので、気持ちよく使っています。  
ただ、周りの人に気を遣いますので、欲を言えばもう少し静かであればと思っています。

書込番号:6486167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/01 00:24(1年以上前)

>ただ、周りの人に気を遣いますので、欲を言えばもう少し静かであればと思っています。

音が気にならない人もいますし、その辺はペンタにいうほどのことでもないでしょう。あなたの知恵と工夫で解決できる小さな問題。

書込番号:6488972

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/01 00:29(1年以上前)

ふわらいどうさん

僕はふわらいどうさんの気持ち、理解できますね。
K10Dは雑踏の中で使っていると気になりませんが、静かな所で使うと音の大きさに気恥ずかしい思いをします。

「今、僕は写真を撮りました! よろしくお願いしますっ!」

って思います。^^音は控えめに超した事がありません。

書込番号:6488993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/07/01 05:14(1年以上前)

確かにあの音と感触(手応え)に魅力を感じています。あまり静かになると頼りなくなってしまう恐れもありますねぇ。 

書込番号:6489457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

購入を悩んでいます。

2007/06/25 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tag35さん
クチコミ投稿数:3件

初めてまして。いつも参考にさせて頂いています。
今度、初めてのデジ一眼を購入予定で、検討した結果手ブレ補正等からK10Dか、α100のどちらかに絞りました。
気分的には高感度時のノイズや記録メディア、ボディの質感などからK10Dに傾いていますが、低感度の際のα100の色合いも捨て難いので悩んでいます。
そこで質問なのですが、K10Dの設定で色合いをα100に近づける事が出来るでしょうか?
気になるのは、雑誌などで見ていると
  ・AWBが少し黄色寄りの感じがする。
  ・もう少し鮮やかに振りたい。
位だと思っています。

撮影後の補正は、所持しているパソコン性能の問題もあり、当面はjpeg撮りがメインになりそうので・・・。

書込番号:6470175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/25 01:42(1年以上前)

不思議とα100の色合いは他の機種の画像をいじっても近くならないような気がして、似せるのはわりと大変かもしれないですね〜。
そのかわりK10DにはK10Dの風味があっていいかも?

書込番号:6470188

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/25 02:00(1年以上前)

tag35さん こんばんわ

・AWBが少し黄色寄りの感じがする。
・もう少し鮮やかに振りたい。

とのことですが、
K10DはAWBでも自分の好みに微調整し、記憶させることができます。
ペンタのHPからK10Dのマニュアルをダウンロードして調べてみてください。
123ページあたりからです。
また彩度、シャープネス、コントラストも調整できます。
これは121ページです。
これをいじると鮮やかにもできます。

ただし、α100に似せることができるかどうかはわかりませんが。
(逆もまた無理かも)

書込番号:6470218

ナイスクチコミ!0


スレ主 tag35さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/25 02:34(1年以上前)

からんからん堂さん kohaku_3さん 早速の返信有難うございます。
αの色合いに・・・なんて、結構無茶な質問だったかなとちょっと反省している所でした。

AWBに関してはkohaku_3さんから教えていただいた内容、早速マニュアルで確認してみたいと思います。

あと、もう少し鮮やかに振りたいに関しては・・・恐らく単純に何を設定すれば良いかと言う物ではなく、色々な設定項目を組み合わせ微妙な所での調整になるのかなと思っています。
その面でも、K10Dの方が自由度は高そうですね。
ただ、私自身そこまで使いこなせる自信が・・・って言う所が、一番の問題かも。

書込番号:6470261

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/06/25 05:57(1年以上前)

K10Dを所有していますが。。。

サンプル画像をご覧になってα100の方がお好みなのであれば、
α100にされた方がよろしいのではないでしょうか。

>K10Dの設定で色合いをα100に近づける事が出来るでしょうか?
K10Dもα100もWB他の設定は色々できるかと思いますが、
根本の「絵作り」の部分はどうしようもない部分が大きいと思います。
WBや現像パラメータだけが「画質」の要素であれば、みな同じことになってしまいます。

>高感度時のノイズや記録メディア、ボディの質感
メディアと質感はお好みの方でどうしようもないと思いますが、
高感度ノイズは、出回っているサンプルほどの差は実際はないと思いますよ。
α100は実効感度が高いようなので、ボクの主観ではK10Dとの差は1段分はないと思います。

K10Dの最大のウリは同じ1000万画素機の中でも秀逸な解像感だと思ってます。
α100も1000万画素機として十分な解像感を達成していると思いますが、
おそらくK10DのLPFにミソがあるのではないかと思っています。
レンズにもよるでしょうが、こと解像感だけなら1280万画素の5Dに匹敵するくらいと感じています。

個人的にですが、
この「解像感」重視でなければ、α100の現状の安さも捨てがたい感じもします。

K10D・α100、あるいはそれ以外でも、最新機種はみな優秀かと思うので、
最終的にはお好みでよろしいのではないかと。。。

書込番号:6470355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/25 06:53(1年以上前)

SILKYPIX JPEGという8,000円の安いソフトを使えば、ほとんど画質劣化なしにJPEG画像をRAWのように編集できます。

また、他の方も書かれていますが、WBの微調整や彩度の調整をカメラ本体側で行うことも可能ですのでやろうと思えば、いろいろなことができます。

むしろα100かK10Dか?って時、本体よりもむしろレンズなんじゃないでしょうか?
ツァイス16-80mmを使いたいからα、パンケーキを使いたいからK10Dとか、人によって嗜好もいろいろあると思います。私はK10Dに大満足していますが、αもなかなか魅力的なシステムだと思っています。

ご懸念の、WBの件と彩度の件に関してはカメラ本体設定もしくは画像後処理で問題ないとだけは申し上げられると思います。

書込番号:6470400

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/25 08:35(1年以上前)

>AWBが少し黄色寄りの感じがする。

これはペンタックス特有の癖というか味の感じがしています。
*ist DSやK10Dとα-7Dを併用していますが…ペンタックスの画像を見た後にαの画像を見ちゃうと逆に青が強く感じたりしちゃいます 笑

α100の画作りってコニミノの傾向を引き継いでる感じがしますので…同じレンズを使って撮影しても傾向は違ってきちゃいますね。
以前同じレンズ(Planar50mmF1.4T*ZS)でRAW撮影し…WBの色温度まで合わせて現像したコトがあるのですが…αとペンタックスでは出来上がりが異なります。

根本的な画像処理に対する考え方の違いかもしれませんが…αの色合いが好きならやはりαレンズを使われた方がよろしいかと思います。
ボケ味に関してはペンタックスより上に感じます。
ちょっと高価になりますが…STFやZeiss等々他のメーカーにはあり得ない素晴らしいレンズもありますね。

書込番号:6470512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2007/06/25 09:19(1年以上前)

K10Dに限らず、AWBの発色についてしばしば書き込みを見かけますが、カメラのさまざまなクセを知った上で微調することはどの種類についても必要だと思います。
ご承知のこととは存じますが、WBはグレーカードを用いてマニュアルで調整するのが基本です。
それによって得た結果に対して、AWBでどのような味付けがなされているか?がそのカメラの発色の傾向です。
画作りについては、撮影する環境によってはデジタル一眼より昨今のコンパクトデジタルの方が優等生であるように感じることさえあります。
画作りではなく精度を求めるのなら、今のところデジタル一眼では中版〜のリバーサルにはまったく及びません。
初めてのデジイチの選択肢のひとつにK10Dとは小生には羨ましいかぎりです。
私はエントリー機で多種多様に試行錯誤してきましたので上位機種を購入する際に自分の撮影スタイルの中で次のカメラに何を求めるのかがある程度ハッキリしています。
即ち写真の仕上がりに関しては各メーカーやグレードによって一長一短あり、多少何らかの差こそあれど、私はそれよりもむしろ操作性や機能性といった部分にこそK10Dの良さがあると思います。

書込番号:6470595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/06/25 09:19(1年以上前)

tag35さん

仕上がり設定を「鮮やか」にすると、かなり鮮やかで、それでも
派手派手じゃない絵になりますよ。またレンズによっても、かなり差はあります。

AWBは黄色に振れるのはクセですね。

α100は店頭でしか触っていませんが、やはりファインダーや
その他の質感はK10Dが上回っています。



書込番号:6470596

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2007/06/25 10:13(1年以上前)

くりかえしになりますが・・・

⇒さんのおっしゃった
>以前同じレンズ(Planar50mmF1.4T*ZS)でRAW撮影し…WBの色温度まで合わせて現像したコトがあるのですが…αとペンタックスでは出来上がりが異なります。

がキモかと思います。

ココでも「K10DのAWBは黄色が強い」とよく言われますが、
単純にそれだけではないのでは?と思うときも多くあり、
ボクはCCD→LPF→A/D変換する過程の部分の違いが大きいと思っています。
でなければ、⇒さんの検証結果にはなりませんよね?

以下はまったくの想像ですが、
K10DはLPFの効きをかなり弱くしているのではないかと想像しています。
同じ1000万画素機の、例えばD200と「等倍」で見比べて、
「解像感」にかなり違いが出ることが多いのは、シャープネス処理の影響だけではなく、
やはりそれ以前の部分の影響じゃないでしょうか?

LPFの効きを弱くすれば「解像感」が上がるので万々歳といきたいところですが、
そうはいかない部分もあり、その弊害的に「色味が不自然」な画像が出来上がるケースがあるように感じます。
ただ、これはLPFのよく効いた画像を見慣れているボクの個人的な主観かもしれません。

撮影時にせよ、後処理にせよ、WBの設定や、画質設定で、
かなり自分の好みに近づけることはできますが、完全に上手くいくと思うのは大間違いだと思います。

ですので、お好みがα100の方だとお感じならば、
素直にそのお気持ちを重視した方が良いのではないかと思うのです。

書込番号:6470692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/06/25 11:12(1年以上前)

そうですね、カメラ本来の色合いを重視されるようなヘビー
ユーザーの方はそれを最優先された方が良いのではないで
しょうか。

私は、最終的に確認する画像は、ディスプレイかプリントかに
よって違う、ディスプレイメーカーかプリンターメーカーか、
さらにはモデルや個体差、紙によっても異なる、なんて考えて
しまうので四の五のいわないで、好みの色に調整します。

特に記憶色という言葉が象徴しているように、色への印象は
個人差が大きいと感じます

カメラや撮影結果にこだわる点は人それぞれ異なりますから
この場合他人の意見・印象はあまり有効ではないような気が
します。

書込番号:6470805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/25 21:26(1年以上前)

tag35さん。

色合いと仰っておられますが、雑誌の印刷を基準になさるのは
間違いではないでしょうが、果たして御自身で到達出来る範囲
にあるのでしょうか。

諸道具を色々と調えても、雑誌の印刷との違いは、一直線の
一次元とは限らないような気がします。それでさらに、2つの
カメラの写りを比較するのは、なかなか単純な作業ではない
と思います。幾つかのポイントを挙げて似せようとなさっても、
的外れになる場合もあるでしょう。

私が参考にしているのは、ほとんどの機種の板にある、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
です。

α100
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502411000

K10D
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051

書込番号:6472337

ナイスクチコミ!2


スレ主 tag35さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 03:34(1年以上前)

皆様、多数の貴重なご意見・アドバイス有難うございます。
今帰宅し、返信が遅くなりました。

やはり機種毎に出力される色合いは異なり、それがそのカメラの味という事ですね。(ある程度の補正は効くにしても)

今はコニミノのDimageZ3(ネットではあまり評判が良くなかったですが・・・)を使ってて、αがなんとなくしっくり来る感じだったのですが、一旦クリアしてAABBさんに教えて頂いた頁など、色々なサンプルをもう一度見て検討して見たいと思います。

本当に色々と有難うございました。



書込番号:6473587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/01 00:44(1年以上前)

こんにちはtag35さん私は,K10Dを愛用してます。 ノーマルでの撮影は,素材を生かすためビギナーの方は 少し色合いが物足りない感じを受けるかもしれませんが,いいCameraです。色々な設定.色々なレンズで幅広い撮影が楽しめるのが.一眼レフの魅力だと思います。 四苦八苦しながらK10Dを使いこなすのも 上達するにはいいと思いますが 簡単に撮影を望むなら撮影モードダイアルのついたモデルがいいかなぁ-とも思われます。 店頭に行って実際持ってみて自分に馴染むか検討するのも楽しいですよ! あと,パソコンのことですが windws xp proのpentum Dなら安く売っております。 Home判は2011ごろ修正プログラムは終わりですですが Proの方は,終わりませんからだいじょうぶですよ! 腕を磨いてこのサイトに,参加することをお待ちしてます。 頑張って下さい!

書込番号:6489050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング