
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月27日 02:16 |
![]() |
4 | 18 | 2007年6月26日 23:46 |
![]() |
11 | 31 | 2007年6月26日 23:26 |
![]() |
0 | 13 | 2007年6月26日 14:09 |
![]() |
4 | 15 | 2007年6月25日 07:46 |
![]() |
23 | 20 | 2007年6月25日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに書かせて頂きます。
以前から気になっていたのですが、視野率95%にしては撮影時と
レビュー時(パソコン鑑賞含む)の画角の違いが大きい気が
します。なんとなくですが、90%ぐらいな感じがします。
あるときふと眼の位置を変えてファインダー内を見てみると、
もっと見えることに気づきました。自分の顔をもう少し上に
上げてみると、視野角が下に広がり、下の方の画像がもっと
見えるのです。同様に自分の顔を左に持っていくと、
右の視野角が広がって右の画像がもっと見えるのです。
(フィルム時代には全く気づきませんでした…)
ひょっとして、この様に縦横無尽に自分の眼の位置を変えて
最大限に視野角を確保して初めて95%になるのでしょうか。
実際の撮影のときに、1枚撮影する毎に眼の位置(自分の顔と
カメラの相対関係)を上下左右にスキャンさせて撮るなんて
とても出来ません…。
なので、もし視野率の定義が上記のようなものであれば、
実行視野率(?)というか、眼の位置を固定した場合の
視野率を出してもらいたいと思ってしまいました。
0点

面積で考えてませんか。
仮に視野率 縦95%、横95%を面積で考えると
0.95*0.95で0.9025、約90%になりますが。
書込番号:6470185
0点

お手製のテストチャートで計ってみたところ
およそ93パーセントぐらいですね。
DSと併用していますが精度的に上がっている様子はありません。
それよりもDSが上下左右の余裕がほぼ均等だったのに対して
自分のK10Dは上辺と、下辺の差が倍くらい違います。
左右も若干ずれています。
他にも気になることがあり、いずれ調整に出すつもりですが
「規格の許容差内」で帰ってきそうなことばかりです。
相対的にDSよりも少しずつ精度が落ちているのが残念です。
目の位置に関しては、確かに多少見え方が変わりますが
あまり気にしないでいいでしょう、
普通に覗いて、上下左右にどのくらい余裕があるのかを掴んでおくといいですね。
デジカメはLCDで確認できるわけですから、きっちりフレーミングしたい時は事前に空打ちして確かめることも出来ます。
視野率を上げるためにはプリズムから大きくなりますし
加工や組み込みの精度面、コスト、部品の共通化、など企業としての落としどころが
このあたりなんだと思います。
ペンタックスの場合、残念ながらカメラの資質は1機種しかありません。
選べるのは、価格と機能の差だけであって、視野率とか高速連写とか
根幹部分のスペックに関しては、N社、C社にしか選択肢がありませんね。
書込番号:6472494
0点

すいませんおそくなりました。
レスどうもありがとうございました。
まず面積では考えてません。引き伸ばしでもコピーでも、数字は
一辺のものであり、2倍なら面積4倍は定着していると思います。
最近コンパクトが多くてちょっと使ってなかったのですが、
久しぶりにスナップを撮ったところ頭の上や脚が中途半場
にばんばん入って横は余白いっぱいで、なんて下手な
フレーミングなんだーと嘆いておりました。
書いてて思いましたが視野率100%のコンデジを使った後で、
同じようなバランス感覚でデジ一を使えば当然その差が
如実に出ますよね。そこに来て自分の眼の位置の違いが及ぼす
影響が想像以上に大きかったので、なんだこりゃと思って
しまいました。
とりあえず、いつもより大胆な構図を心がけて写そうと思い
ました。
書込番号:6476943
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
最近、K10Dを入手したのですが、諸先輩方に質問させてください。
仕事で室内撮影をする関係上、「ケーブルスイッチ CS-205」を購入しようと思ったのですが、K10Dでは赤外線仕様の「リモートコントロールF」も使えますよね?
赤外線とかワイヤレスタイプのレリーズは使ったことがないのですが、実際にお使いの方、単にケーブルの有無や自分撮りの可否(?)以外で、ケーブルタイプとの違いや、メリット、デメリットがあればお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

K10Dの場合後ろにもリモコン受光部があるのでリモートケーブル感覚で使えるのがイイですね。
それと…バッテリーグリップに格納出来ちゃうのも持ち運びを気にしなくてイイので助かります。
ただ…バルブ撮影に関して言えばロック可能なリモートケーブルの方が使い勝手がイイと思います。
書込番号:6472676
0点

K10D本体から離れられる距離の違いが大きいと思います。
CS-205のコードの長さは50Cmくらいです。
リモートコントロールFは5m以内なら届くらしいです。
書込番号:6472678
0点

ミラーアップが必要な場合、2秒セルフタイマーを良く使います。
リモコンで2秒セルフタイマーも使えたら良いのに…と、最近思います。
ケーブルスイッチなら…OKなのかも!?。ちなみに私はケーブルスイッチは持っていませんが…。
書込番号:6472780
0点

BAULさん
こんばんは
ケーブルスイッチを使うと、端子がむき出しになって
防塵、防滴機能がなくなります。
このためペンタではリモコンFを使えるようにしました。
ケーブルスイッチではシャッターボタン同様半押しでAFが働くようになっています。
リモコンでは半押しはありませんがメニューからリモコンでのAFが選択できますが、半押しでと言う機能はありません。
リモコンでAFのときはちゃんとAF位置を合わせておかないとほかにピントが合うことがあって注意がj必要です。
リモコンでのAFを選択しなければあらかじめピント合わせが必要です。
ほかの違いはケーブルではバルブ撮影でホールド機能があります。
現実的ではありませんが、リモコンでもバルブで押している間はシャッターが開くようになっています。
ミラーアップはFnからケーブルでも2秒、リモコンでも3秒が選択できます。
私としては、ケーブルスイッチ端子を独立させて
防滴機能を維持してほしかったのですが。
書込番号:6472786
2点

BAULさん、こんばんは、はじめまして。
私はK10D購入当時、ボディ背面にリモコン受光部があるのを
知らなくて(恥)こちらの板で教えていただきました。
最近撮ってませんが、以前三脚に固定して月を撮ったとき、
これまた教えていただいた方法ですが、2秒セルフタイマーに
してその際リモコンを使いました。本体にショックを与えず
良い方法とのこと・・・
ケーブルタイプはもっていないのですが、
ケーブルorリモコンがどの様にBAULさん撮影の被写体に
影響を与えるのか、ってとこもポイントではないでしょうか?
ポートレートとかだと、リモコンの方が楽しめそう・・・
私ならですが^^
書込番号:6472833
0点

パラダイスの怪人様、こんばんわ。
>ミラーアップはFnからケーブルでも2秒、リモコンでも3秒が選択できます。
どうも有難う御座います。
全く知らずにいました…なるほど、リモコンで3秒の時には…ミラーアップされるんですね。なるほど…。
*istDの時には…ただの3秒後レリーズだったので、K10Dでも同じと思い…今まで使わずにいました。こりゃ…これからかなり使えますよ!!。
本当に助かりました。
書込番号:6472848
1点

やはり最大の違いは 半押しとバルブ撮影だと思います。
両方あった方が良いと思いますよ。
あとケーブルスイッチはキヤノンの「RS60-E3」がふつーに
使用可能です。(キヤノンのほうが安いです)
また、リモートコントロールF以前のものも使えるようです。
以前昔のストラップを中古(100円)で買ったら、
ストラップにリモコンが入っていました。らっきー!!
そうそう、携帯が対応しているのなら、
SILKYのでももちろんOKです。
書込番号:6472888
0点

ケーブルスイッチは、カメラのシャッターボタンをそのままケーブルの先に付けたようなものです。
ですから、連写もオートブラケットもシャッターボタンを押すのと同じ操作で出来ます。
ただし、ケーブルが50cmしかないので、ちょっと離れて撮影する場合には無理があります。
あと、バルブ撮影にも使えます。
リモートコントロールは、離れて撮影が出来ますが連写が出来ません。オートブラケットで3枚連続撮りたい場合も、三度シャッターを押す必要があります。
私は、夏場の花火を撮る事も考えて、ケーブルスイッチを買いました。
書込番号:6472962
0点

早速、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
私の場合、カメラ本体から離れて撮影する機会は少ないと思いますので、やはりロックの有無と、半押しでのAFやオートブラケットの可否がポイントになりそうです。
半押しのない「リモートコントロールF」は、フォーカスエリアを合わせておいて一気押し?するか、リモコンでのAFを選択せず、本体側でピントをあわせておいて、シャッターのみリモコンを利用するかってことですね?
最近はすっかり半押しでのAF〜レリーズに慣れてしまっているので使いにくいのでは?と思いますが、MF時代のことを考えれば、慣れの問題なのかもしれませんね。
kohaku_3さんご紹介のCanonのリモートスイッチ、そうとは知らずに少し前にオークションで売ってしまったのが残念です…
書込番号:6473058
0点

リモートコントロールFは同じものですから
私はoptioのものを使っています。
先日中古屋さんのジャンクの箱に100円だか200円で出ていました。
書込番号:6473060
0点

ワイヤレスリモコンは「リモートコントロールF」他数個持っています。
以前、星座を撮影した際に、約5分間リモコンのボタンを押しっぱなしにして、指がちぎそうなほど痛い思いをしたため、ケーブルレリーズの購入を決意しました。
ところが、近所のキタムラではペンタのオプション類はほとんど在庫が無く、仕方がないので(事前に情報を仕入れていた)キヤノンの「RS-60E3」を買いました。ちょっと悔しいですが、在庫も多く、ペンタ純正より値段も安めでした。
kohaku_3さんも書いてますが、機能制限やコネクタ部分の不具合など全くなく純正のように使用可能です(もちろん、自己責任ですが…)。
書込番号:6473149
0点

ワイヤレスが信用できず、しかもカメラから20mは離れる必要があったため、ケーブルスイッチを改造することにしました。カメラ側の端子は2.5mmのステレオプラグです。
http://katomasa.exblog.jp/d2007-06-26
これで離れたところからの連写が可能になりました。
書込番号:6473260
1点

>私としては、ケーブルスイッチ端子を独立させて
>防滴機能を維持してほしかったのですが。
金属接点ではなくて、光結合にすれば防滴が容易になるかもしれませんね。
半押し、全押しの実現もなんとか頑張って欲しいものです。
#光の経路を二つ設けるか、強弱か、デューティー比変えるか、変調するか。。。
書込番号:6473347
0点

>金属接点ではなくて、光結合にすれば防滴が容易になるかもしれませんね。
光結合ですか、ものすごく斬新ですね。
でもマウント部の変更が必要になるでしょうから、痛し痒しでしょうね。
書込番号:6473841
0点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず純正のケーブルスイッチかCanonのRS60-E3を買っておいて、どこかでリモコンが安く手に入ったら、状況に応じて使い分けるというのが、私にとってはベターな選択なのかなと思っています。
光での接続というのも、今後は出てくるのかもしれませんね…
書込番号:6474130
0点

最近の携帯プレーヤーなどは、、、
マイク端子で金属と光と両対応になっているものもあります。
光ミニプラグと呼ぶそうです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/sound_game/spdif_opt.html
もっともホコリの侵入は厳禁ですが。。。
書込番号:6474307
0点

「silkyのリモコン」と書きましたが、
この板で何度も出ているので常連の方は知っているでしょうが、
一応念のためリンクを貼り付けておきます。
http://www.isl.co.jp/RQR/
これを使えば携帯電話でリモートコントロールFの代わりができます。
私の印象ではリモートコントロールFよりも携帯の方が飛ぶように感じます。
書込番号:6474430
0点

両方揃えるのが吉かも。
私はジャンクでもらったリモコンを小さなポーチに入れて三脚に付けてます。三脚撮影時に活躍してます。バルブ撮影にはリモートケーブルが良いですね。
両者の違いとして、手ぶれ補正の設定があります。
リモコンモードにすると手ぶれ補正が自動的にOFFになります。(リモコンモードにした場合、シャッターボタンを押してもSRはOFFです。試してませんが、リモートケーブルを使っても同様だと思います。)
リモコンケーブル使用の場合は、カメラの設定に準じます。手ぶれ補正ONになっていればON、OFFになっていればOFFです。三脚使用時は意識的にOFFにした方がよいかもしれませんね。
ちなみに、NIKONの場合、リモコンモードにするとシャッターボタンを押してもシャッターが切れません。誤操作防止かもしれませんが、私はペンタックス式の方が便利と思いました。(そのかわり、NIKONはタイマーでリモコンモードから自動的に抜け出ることが出来ますが。)
※EXIF情報を見ると、SRの記録はボディ背面のSR切り替えレバーの設定を反映しているようです。(リモコンモードでもSR切り替えレバーがONならONと記録)バグでしょうか?
書込番号:6476458
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
各地で梅雨入りしましたが、梅雨の合間の散歩にどんなレンズを連れていきますか?
私は、ちょっと大きくて重いのですが、FA☆200mmF2.8がお気に入りの散歩レンズになっています。この他にFA31mmF1.8Limitedも持って行きます。
☆200mmは、ちょっとした道端の花等を撮る時や、犬、猫、鳥等を撮る時に大変重宝しています。
http://c-saito.at.webry.info/200706/article_19.html
皆さんのお散歩レンズを教えてください。。
0点

お散歩なら…やっぱりFA35mmF2ALですね。
書込番号:6472360
1点

私のお散歩レンズの変遷は、
FA35f2AL
M50f1.4
FA43f1.9Limited
FA31f1.8Limited
と移り変わりました。
この他にDFA100f2.8やM135などを持って行くことがあります。
いずれも気に入ってます。時々レンズ取り替えたりしてます。
書込番号:6472423
0点

M42のMC Fiektogon 2.4/35mm
これで決まりです♪
書込番号:6472490
1点

お散歩と言えばもちろんDA40Limiの「姫」でしょう。
この小ささは抜群です♪
書込番号:6472586
2点

あたしのお散歩はワンコ同伴がほとんどなので
DA21mmかFA35mmが多いです ^^
書込番号:6472679
1点

room335cさん、こんばんは。
お散歩のレベルにもよりますが^^、
本当にお手軽に「一本つけとく?」って場合は、
FA28mmF2.8を付けてます。
たまたま新品を購入できたのがラッキーでしたが、
ムック本に隠れ★とあるように、自己陶酔で
お気軽スナップに使っています!!
書込番号:6472739
0点

DA50-200ですね。
ちょっとした雨ならフードのお陰でレンズに水滴が付きませんから。
って言うか、その画角で撮るのが好きかも。
書込番号:6472802
0点

今晩は♪
“お散歩レンズ”に「ニイニッパ」は超強力ですネ〜(笑)!
僕なんか『ここ一番!』のトキくらいしか持たないデス。
“ブートキャンプ”で出直して来ます(笑)!
書込番号:6472876
1点

あるふぁです。こんにちは。
ME+TAKUMAR35mmF3.5ですかね(をゐ)
そもそもK10Dユーザじゃないんですが(爆)
*istDS2にくっつけて散歩に行くとしたらDA21かFA28です
けれども、型落ちとはいえまだまだお宝カメラなので、
散歩に持っていくことは少ないですねぇ・・・
まして、梅雨の晴れ間じゃいつ降り出すか分からないので
濡らしたくないですし・・・・・
ってココまで書いて気がついた・・・K10Dは防滴なのです
よね・・・いいなぁorz
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6472891
0点

私も怪人さんと同じくDA40です。
お散歩にはK100D+DA40が抜群だと思います。
書込番号:6472904
0点

ちょうど昨日小雨の降る中散歩にでかけましたが、持って行ったレンズは「SIGMA 50mm MACRO 1:2.8EX」一本でした。
DA21mmもいいんですけど、雨に濡れた植物を撮って見たかったのでマクロ一本にしました。
こんな感じの写真です。
http://tramping.exblog.jp/d2007-06-24
レンズは非防滴ですけど、ボディが防塵防滴というだけでもかなり安心感がありますね。
でもレンズも防滴だったら多少の雨は気にせずに撮れるのになぁと、思いました。
普通のレンズって雨に塗らしてしまうと、やっぱり良くないんでしょうか。。。
書込番号:6472942
0点

今晩は。
お散歩といえばDA21mm+DSです。
携帯してブラブラ歩く時「しあわせ感」100%です。^^
しかし、お散歩レンズはペンタの場合”単焦点”が圧倒的ですね!
他社ユーザーの場合ドウナンダべ?
書込番号:6473065
0点

私は気分によって変えてますねぇ。
今日はこの単焦点って感じで。
今はレンズベビー2.0で練習中です。
おすすめっていうと31mmですが、30〜43くらいがお散歩には万能って感じでしょうか。
広角から中望遠なら一本でOKなんですが100mm超えるともう一本持って行きたくなります。
書込番号:6473101
1点

>buebueさんこんばんは!
レンズベビーでもフォーカスエイドと手振れ補正が効くのはビックリでしたが、なかなかこのレンズも楽しいですよね〜。
たま〜に気分転換で使ってます。
>room335cさん
こんばんは!!
お散歩レンズですか〜。なんだろう・・・。いつも散歩状態ですが、いつもレンズがばらばらで・・・。。最近はSIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROが多いですが、DA21mmなんかも軽くて散歩って感じにはよさそうかな〜と思いますね。
スローな感じで、M42のツァイスPlanar T*50mmF1.4 ZSなんかも良さげですね〜。
書込番号:6473272
1点

tai-tai-taiさん
フォーカスエイドと手振れ補正効くんですか?
私のはDS2だから手振れ補正は効かないとしてフォーカスエイドが聞くってのは知りませんでした。
書込番号:6473288
0点

>buebueさん
再びです。
K10Dの場合は、カスタム設定で「絞りリングの使用を許可」にしてやると、レンズベビーのようなトイレンズでも手振れ焦点距離の入力画面で焦点距離を入力できるようになり、レンズベビーは50mmなので「50mm」と入力。手振れ補正が効きます。フォーカスエイドも使えるようになります。
ためしに「絞りリングの使用を許可」にしてみてはいかがでしょうか?多分、フォーカスエイド使えるようになるんじゃないでしょうか。
書込番号:6473313
2点

tai-tai-taiさん
情報どうもありがとうございます。
週末試してみます!
書込番号:6473327
0点

room335cさん、こんばんは。
ほぼ、お散歩撮影専門です(^_^;
☆200mmでお散歩撮影とは、気合い入ってますね〜。
僕もいつか、DA★50-135mmが発売されたら、
望遠スナップにもチャレンジしてみたいと思ってはいますが。。
今のところはDA21mmとDA40mmのどちらか1本、
または2本コンビがお気に入りです。
軽くて小さくて、それでいて写りもバッチリ!
撮影していてワクワクします(^-^)
書込番号:6473566
1点

room335cさん おはようございます
私は 普段はFA43Limiが付きぱなしです
自然な画角と 軽さは◎です
FA☆200mmでお散歩とは 凄いですね
でも よく考えるともっと気安く持ち歩いてもいいレンズですよね
あの解像力は魅力です
FA☆200mmを持って来てたら・・・と そんな場面にもよく遭遇します
書込番号:6473648
0点

room335cさん、おはようございます。
あまり手持ちはないのですが、
なるべく軽くしたい時には、FA35ですが、
普段はちょっと重いですがシグマ17-70mmです。
マクロから、ちょっと望遠まで1本でこなせるので、
非常に使い勝手がいいです、このレンズ。
書込番号:6473985
0点

定番はありません。
「これ、使おう」 とか「いっとこか」 とか至極適当な理由で散歩レンズは選びます。理由は特にありません。
ただし目的を持った撮影の場合は違いますよ^^
書込番号:6474521
0点

ちわ!
まさにお散歩用のレンズとして買ったのがDA21mmです。
でもこのレンズ、K10DよりもK100Dの方が似合いますよね。
お散歩用のカメラとしてK100Dも欲しいなぁ…。
書込番号:6474570
0点

DS使いです。
最初の頃はSuper-Takumar55/1.8がお散歩レンズでしたが、
最近はもっぱらSuper-Takumar35/3.5です。
休日にMFで撮ることで
僕はノンビリした気分になれもので。
これなんかがSuper-Takumar35/3.5で撮ったものです。
http://takujifan.exblog.jp/d2007-05-06
http://takujifan.exblog.jp/d2007-06-14
http://takujifan.exblog.jp/d2007-06-16
書込番号:6475257
0点

最近は、「オートタクマー50mm F2」です♪
書込番号:6475325
0点

K10Dを持ち出す時点でお散歩とは思わないです。
ぼくなら少なくとも3本連れ出します。
それでもニィニッパより軽いかも。
愛犬との散歩ならLX1、
ちょっと撮るかも知れない「お散歩」ならミノルタA1か
クールピックス8400です。
本音はレンズ自慢に参加してみたいなあ。
書込番号:6475867
0点

ココのところ週末に仕事が入り、気ままな「お散歩」ができませんが、私の場合K10DとD(もしくDS)という2台体制でお散歩に出かけます。
その際、必ずマクロレンズを持っていきます。使用率が高いマクロレンズは「TAMRON SPAF90mmF2.8」ですね。
今一台のレンズは、防湿庫の肥やしにならないよう、いろんなタイプのレンズを持っていくようにしてます。
>★200mm
このレンズを使用するのは、チョット気合が入っている時でしょうか。先日もカルガモの親子を撮りに行ったときには活躍してくれました(ただ、設定を戻すの忘れていました<哀>)。
書込番号:6476039
0点

room335cさん こんばんわ。
FA☆200mmF2.8でお散歩ですか。
パワフルでナイスですね。
私の場合は
まず、ボディがK10Dじゃなくて*istDSで、
レンズはM28/2.8かM40/2.8です。
ボディもレンズも小さい方が良いですね。
小山卓治ファンさんの「MFでノンビリ」にも同感です。
でもやはり少々重いですし大げさに思うので、
常用はペンかC35かIXY450のどれかですね。(あらまあ)
書込番号:6476127
0点

こんばんは
皆様、沢山の情報を頂き有難うございます。
やはりペンタックスは単焦点派が多いようですね。
私もシグマの17−70mmのコンビニエンスなズームを持っていますが、最近殆ど持ち出していません。
DA☆をひそかに狙っていますが、防水・防塵は今の時期に利用してありがたみが実感できるのではと思いますが。。。
単焦点で使いやすいレンズが多いこと、若干品不足気味ですが、ペンタックスの魅力では?と感じます。
書込番号:6476295
0点

K10Dはお散歩用にはしませんが
K100D+SMCFA28-200mmがお散歩用です。
書込番号:6476363
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すいません、以前、このコーナーでお世話になり、K10Dを購入したものです。
カメラ以外の質問なんですが、自宅プリントをしてらしゃる方がいらしたら、どの機種で印刷を楽しんでるのか、お聞きしたいと思いました。
プリンター欄でも質問したんですけど、イマイチこれという機種が決まらないので、同じK10Dを持ってる方で自宅印刷されてる方がいれば教えて下さい!
3万円以内で新しいプリンターを買いたいなぁ〜と思ってるんですが・・・
2L版や4ツ切り、A4くらいで、これぞという写真を印刷したいなぁ〜と考えております。
0点

A4ならどのプリンターでもできますが、四つ切(4PW含む)になると
A3対応のプリンターになりますから、3万円では難しいのではないでしょうか?
私は、デジ一(D70)の写真は、良さそうなものをフジのDPE店で2Lに
プリントして、先生に見ていただき、好評だったもの(ごく一部)のみ
4PWにプリントしてもらっています。
自分でプリントするのは、孫の写真を、ハガキサイズにプリントする
ぐらいです。(約7年前に購入したCANONのBJ-F870で)
書込番号:6457307
0点

どう使うかが問題です。
ふつうにA4プリンタ1台有ればいいかも。
わたしは そんなip4300です。12,000。
L判 2L判なら お店プリントがコストも変わらず長もちで安心。
わたしは、A4ふち有りプリントでさらに長辺をカットし
6切額に入れてます。
主な使用は、これくらいですが大変満足度高い。
書込番号:6457355
0点

まがろさん こんにちは初めまして
私の場合ですが、基本はフォトストレージに入れて
テレビでアルバムを見るようにしています
人に写真をあげる場合は車載にしている
「キャノンのES-1」です、やはり昇華型の為
インクジェットより綺麗に出ますよ
ただ若干コスト的には高くつきますが(汗
で、額などに入れて飾る場合(A3)のみ
「キャノンのPIXUS Pro9000」を使用しています
もし今までに撮り貯めた写真をデジタル化するのであれば
複合機がいいとは思いますが、印刷はA4までとなります
画質に関しては・・・正直どれも似たようなものです
インクやヘッド等の入手のしやすさから言えば
キャノン・エプソンになりますので、予算やデザインで
選ばれても、そう後悔はないかとは思います
あまり参考にはならないと思いますが以上です
書込番号:6457372
0点

こんにちは。
自宅ではA4までしか印刷しておりません。
それ以上のプリントはカメラ屋にたのむのが良いかと。
今はエプソンの4年位前のを使用していますが目詰まりが多いので今度はキヤノンにするつもりです。
大きくなりますが写真印刷もまあまあで、画質よりも値段重視で選ぶならこれかなと思います。
http://kakaku.com/item/00601011123/
書込番号:6457385
0点

オススメ機種というわけではないのですが・・・
今写真を印刷するとたいてい「光沢」ですよね?
あのピカピカした感じに少し違和感があって
ちょっと昔懐かしい「絹目」用紙を買って印刷してみました。
結果、かなり満足しています。
特に植物とか写したもののプリントにいいように思います。
ふちなしもいいですが
ふちありもすてきですよ。
より昔っぽくなりますが
より主題が強調されるようにも思えます。
いまのところ絹目ではLサイズプリントしかしていませんが
(というか用紙がLサイズ以外見当たらない)
たまには面白いと思います♪
知っている限りでは
絹目でプリントしてくれるオンラインプリントやさんはないので
(あったら教えて〜)
折角自宅でプリントするならこういった趣向も面白いのではないかしら?
書込番号:6457557
0点

canonの4色機を使っています。
プリントする紙による差もありますので、機種選びの次に紙選びも必要です。
書込番号:6457615
0点

まがろさん こんにちは
私は エプソンのPX−G930を使っています
ほとんどはPCのモニターで見るだけなのですが
これは と思うものは自宅印刷しています
自然な感じの色合いで 自分の感覚にはあっています
8色インクですので コストがちょっと・・・ですね
写真とは直接関係ないのですが 仕事で出荷物に 印刷した
ラベル用紙を張ります
この時は水に強い顔料インクの恩恵を受けています
少し濡れてもにじまない これは最高ですね
A4プリンターでしたら 3万円くらいで 揃えることが
出来ると思いますよ
書込番号:6457691
0点

わたしの場合、寄ぐうにもじじかめさまと同じCANONのBJ-F870です。まだ使っている人がいてちょっと嬉しいです。
さてプリントの具合ですがA4でも悪くない仕上がりだとは思って使っているのですが、モニターのせいもあるのか、モニターのイメージと刷り上がりでは大分違ったりすることがあります。たいていは仕上がりがモニターより大分暗い感じです。だからモニターで見て若干白とび気味ぐらいまで補正してからプリントすることが多いです。
でも今度買うとしたらA3プリンターも候補に入っています。ちなみに職場でEPSON PM-G4500(A3対応)使っていますが、悪くないですよ。
それと複合機にはA3対応って見かけない気が・・・
ちなみにですが、わたしはスキャナー(Canon製)を別に購入し銀塩写真の取り込みに使ったりしています。案外ネガにほこりがついて移り込むことがありブロアでシュポシュポやってます。
書込番号:6457855
0点

カメラは*istDLですが、プリンターは数年オチのEPSONの
PM-A850(複合機)と
PM-4000PX(A3)
を使ってます。
いずれもトラブルフリーです。
PM-4000PXは約1年前に超特価\24,000-で買いました。
当時、結構マメにお店で値段チェックしました...
もう見つからないかとは思いますがオススメです。
こいつは絹目だけしかダメみたいな口コミに感じられますが、光沢紙でもプリント可能です。
L〜2L版は光沢紙の方が安く出回っているので、PM-A850はそれと年賀状専用になってますね。
(今、私の興味は2Lのポケットアルバムです。)
6色機であれば十分ではないでしょうか。
書込番号:6459111
0点

まがろさん、おはようございます。
写真の綺麗さでは、EPSONがいいみたいですね。
でも、ヘッドの目詰まりとかで、あまりいい噂は聞きません。
並べて比べれば、やはり違うんでしょうが、
普段使いではそんなことしませんよね?
今出ているモデルだったら、何かっても満足できるのではないでしょうか。
我が家はhpとCanonの2台体制です。
詰め替えできるってことで、hpのpsc2450複合機を。
メディア印刷用にもってことで、追加でCanon iP4200を。
どちらも、周囲に見せると、綺麗って言ってくれますよ。
双方とも、高級機ではなく、普及帯モデルです。
ってことで、コピーとかにも使いたいのであれば、
複合機のCanon社MP960(600/810)とかhp社Officejet7210を。
でなければ、Canon社iP4300 がオススメです。
どれも、ヘッド交換が自分でできるんで。
書込番号:6459865
0点

私は、CanonのiP8600、もう数年前のモデル、を使っています。A4対応ですがトラブルなしできれいなプリントに満足してます。
インク代と紙代が少々いたいですね。これはどの機種でも大同小異でしょう。
最近はモニターで見て、気に入ったもののみ2L、もしくはA4で印刷して額に入れたりして満足しています。
書込番号:6464475
0点

みなさんコメントありがとうございます。大変、参考になり、助かります
紙の質感で楽しむというのは考えてなかったのですが、楽しそうですね!
ヘッド交換できるものの方が後でどんな利点があるのか分からないのですが、良ければ教えて下さい!
やはり、キャノンの方がイライラ感はなそうですね。
まだ、まだお薦め品や使っててとても良いプリンターあれば教えて下さい、何卒、よろしくお願いします!
書込番号:6471003
0点

まがろさん、こんにちは。
> ヘッド交換できるものの方が後でどんな利点があるのか分からないのですが、良ければ教えて下さい!
ある程度一定の期間で、継続的にプリントする分には、
ヘッド詰まりについては、あまり心配する必要無いかもしれません。
その場合でもEPSONはかなりのヘッドクリーニングが発生し、
インクを無駄にしてしまうという噂です(5世代前位で所有暦有)。
※ キヤノン機もヘッドクリーニングはEPSON程ではないにせよ頻繁に発生するようです
最新モデルについては、どうなのかまでは不明です。
この辺りについては、専門のところで話を聞いた方がいいかも。
hpの最新モデルはヘッドが固定されたんで、こちらについても不明です。
紹介したモデルは、インクタンクにヘッドが付いているので、
インク交換と同時にヘッドも新品となりました。
キヤノンはヘッドのみを取り寄せでき、自分で交換する事が可能なようです。
さて、ヘッド交換の利点ですが、ヘッドの目詰まりが起こった際に違いが発生します。
EPSONは修理扱いになりますので、数日プリンターが使えなくなるのと、
修理代金もそれなりに発生するようです。
hpはインク交換で対応できますが、その分インク単価が多少高いようです。
キヤノンはこの中間で、パーツとしてヘッドを注文できるので、
修理等の工賃分安く上がりますでしょうか?
詰め替えで安価なインクを使い続けれますし、
いざとなればインク交換でヘッドも新しくなるので、
個人的にはhpの旧モデルをオススメしたいですが、
写真の綺麗さについては、やはり国内メーカーが抜きん出ているようです。
ということで、無難なところでキヤノンがいいのではないでしょうか。
書込番号:6474613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
コンデジは所有していて休日には撮影に行ってますが、
一眼も欲しくなり指名買いのつもりです。
所有している先輩方にお聞きしたいのですが
女性でも難しくないですか?
デジ一眼は初めてなので・・・。
あとレンズは他社のレンズでもペンタのマウントなら使えますか?
初歩的な質問ですいません
0点

オートで使えば初めてでも何の問題も無く使える感じですね〜。
書込番号:6468969
0点

全然難しくないですよ。
保存画質は Large/Fineにしましょう。
1.最初は AF-S/Pモードで始めましょう
2.露出補正を使う
3.動きものを撮影する時は AF-Cで
4.絞り/シャッター速度の意味を理解して A/Sモードを使う
書込番号:6468981
0点

こんばんは
後輩の女の子(一眼レフ経験なし)に貸したりしますけど
私よりいい写真を撮ってきたりしています。
つくづく、写真ってセンスなんだなと感じます。
Pモードで後は全部オートにしとけばさほど難しくはないでしょう。
レンズはペンタックスマウントだったらペンタックス以外のメーカーでも使えます。
書込番号:6468993
0点

うさぎお姉さんさん、こんばんは。
デジタル一眼レフの世界へようこそ。
G7をお使いなら、デジ一も使えると思います。
ファインダーで見るのと、ピントをしっかり合わせる(やり方はコンデジと同じです)のをしっかりやれば、後はなれるまでオートで撮りましょう。
それから、露出、シャッタースピードなど徐々に勉強していけばいいでしょう。機能的にも、G7とそんなに違和感はないと思います(もちろん操作は違うでしょうが)。
書込番号:6469000
0点

コンデジ感覚で考えていると痛い目を見るので注意です。
ライブビューできなかったり、撮像素子にゴミが付着したり。
店頭や先輩によくよく確認してくださいね。
書込番号:6469081
0点

ありがとうございます。
自分が撮りたいと思ったままに直感的に撮影したいです。
写真ってセンスも確かに必要ですね・・・
う〜ん・・難しいけど奥が深いですね
だから楽しいですね
書込番号:6469120
0点

うさぎお姉さんさん。
大抵の場合、デジタル式一眼レフを初めて使う人は、初めて
使っています。前世の記憶が役に立った、なんて話は聞いて
おりませんね。
身近にいる人のカメラを試しに使わせて貰える、という便宜
が無ければ、販売店に行って試してみるのが良いですね。
コンパクトデジカメの経験も無駄にはならないでしょう。背面
液晶で撮るのではなく、光学ファインダを見ながら撮ることに
なりますが。その他もろもろ、販売店の店員さんに教えて貰う
のが便利ですよ(実機を試してみながら)。
ああ、ちょっと遅れたようですね。奥が深いとか重量がある
とか、今時は、女性だから難しいということはないでしょう。
書込番号:6469185
2点

G7の画像にExif情報がありませんので、どのようなモードで撮影して
いるのか判りませんが、絞り優先や、シャッター優先モードを使って
いるのなら、デジ一でも同じことです。
但し、シーンモードを使っているのなら、絞り優先モード等を練習してから
のほうがいいかもしれませんね?
書込番号:6469226
0点

>自分が撮りたいと思ったままに直感的に撮影したいです。
そういう人ほど一眼のほうがいいのかもしれないです。
個人的にはコンパクトより一眼のほうが初心者向きだと思います。
AUTOでファインダーのぞいてシャッター切ればいいだけですので。
いろいろなタイムラグがコンパクトよりないので直感的に撮れますよ。
自分の小学2年の姪っ子がうまく撮ってました。すぐ結果もわかるので失敗したら撮りなおせますし。
>写真ってセンスも確かに必要ですね・・・
う〜ん・・難しいけど奥が深いですね
あんまり難しく考えないで撮りたいものを撮ればいいのですよぉ。あんまり構えないのが自分的には「いい写真」てのコツだと思ってますけどね。
書込番号:6469250
0点

うさぎお姉さんさん。
コンデジで十分綺麗に写真撮れてますね。
コンデジでここまでうまく取れていれば、かえってデジ一で疑問がわくかもしれません。
もっと綺麗に撮れると思っていた・・・とか。
そういううさぎお姉さんさんには単焦点の明るいレンズをお勧めします。
77mmや高いですけど31mmが単焦点ではお勧めです。
目から鱗を感じられると思いますよ。
女性うんぬんは関係ないと思いますよ。
お花の写真も撮られるようなので、マクロレンズなんかあったほうがいいんでしょうね。
タムロン90mmや手に入れられるのであればアポランサーの90mmも評判いいですよ。お値段も手ごろです。
書込番号:6469304
1点

うさぎお姉さんさん 今晩は
>女性でも難しくないですか
アルバム拝見しました。
観覧車・ペンギンさん綺麗に撮れていますね。
これだけ撮れていれば十分に使えますよ。
書込番号:6469406
0点

K10Dの限定版注文してます。ご一緒に購入しませんか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/gp/index.html
書込番号:6469580
1点

すばらしい写真ですね〜♪
G7でこれだけの物が撮れているなら・・・
私もデジイチはニコンのD80・・・コンデジはG7を使ってます。
私に言わせれば、G7よりD80の方が簡単に撮れる・・・くらいでして(苦笑
ファインダーを覗いて撮る・・・ことにさえ慣れてしまえば、少なくともデジイチの方がスピーディーに撮影ができると思います(私はそれを「簡単」と解釈しているのかもしれません。。。)
もし、既にG7で絞り優先やシャッタースピード優先・・・あるいはホワイトバランスの設定やヒストグラムで露出補正等の設定を変えて撮影されているなら・・・デジイチの方が直感的に撮影できるはずです。
皆さんが答えられているように、デジイチにも「AUTO」は在りますので、何もも考えなくてもシャッターを押すだけで取れる事は撮れます。
ただ、このK10Dには「シーンモード(夜景とかスポーツとか・・・絵文字の撮影モード)」はありません。。。
G7でこのシーンモードを多用しているなら・・・多少のお勉強が必要かもしれません。。。
書込番号:6469722
0点

>あとレンズは他社のレンズでもペンタのマウントなら使えますか?
もちろん使えますね。
書込番号:6470357
0点

みなさん、おはようございます。
いろいろと親切にアドバイスいただいてありがとうございます。
G7はほとんどPモ−ドでの撮影です。
実際にお店で触って現物確認した方がいいですね。
昨日、知人の方とメ−ルしてたらこの機種持っているというので
実際に借りて撮影してみます
早速、ヨドバシに行ってきます。。
限定モデル・・・・いいですねっ。 渋いです。
しかし・・・・予算が・・(^.^;a
これからの季節はいいですね・・・撮影には。
紫外線対策は必要ですが。
親切なアドバイス感謝します
書込番号:6470451
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
半年間かけて妻を説き伏せ、ようやくK10Dの購入許可が下りました♪
そこで早速レンズ選びにハマっています。
是非とも先輩方のアドバイスをお願いしたいと考えています。
お聞きしたいのは「単焦点レンズと合わせて最初に買う1本は?」です。
主に想定している用途は、3歳の娘と1歳の息子を
公園(まぁまぁ広い)と室内で撮影することです。
風景撮影もするようになるでしょうけど、それは追々...
少し前までは「最初は タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiU から始めて
後は徐々にバリエーションを増やして」と思っていました。
しかし、先輩方のクチコミを拝見していると、画質に不満を感じている方が
少なからずいらっしゃるので購入を見送るほうに気もちが傾いています。
そして現時点では『単焦点レンズ1本 + もう1本』から始めてみようと
考えるに至りました。(その経緯はここでは割愛致しますね)
単焦点レンズについては、評判の高さから FA31mm F1.8AL Limited を
有力候補に挙げるところまでこぎつけたのですけど・・・・
次の1本が全く決まりません。
単焦点レンズのお勧めも含め、迷える初心者に
アドバイスいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
あ、大事なことを忘れていました。
購入予算は、K10D本体とレンズを合わせて25万円が限界です。
妻には K10D本体+タムロンAF18-250mm 分の金額しか
伝えていないのですけど、多少の誤差ならごまかしてしまおうかと^^;
0点

FA43mmF1.9 Limited に一票
私は子供撮りがメインなので画角的に丁度いいです。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROとの併用ですが、
ほとんどFA43を使っています。
書込番号:6466878
1点

FA31を購入する予算があるのなら、DA★16-50 F2.8を候補に入れても良いのでは。
FA35も子供を撮るのに良いですよ。
書込番号:6466950
1点

FA31が最初の1本ですか
すごいですね (@_@;)
なかなかそこまでする人はいないと思いますが、
すばらしい選択だと思います。
で、もう1本ですが、タムロン28-75(Model A09)をお勧めします。
K10Dのスレッドでも今まで多くの方がA09を推薦していますが、
とてもすばらしいレンズです。
FA31 + A09では広角が弱いので、A09ではなくて
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO というのでもよさそうですね。
ちなみに私が、いつも最初のレンズ構成として勧めするのは
(1) DA21 + タムロンA09 + シグマAPO70-300 DG MACRO
(2) シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO+ DA70Limi + シグマAPO70-300 DG MACRO
という組み合わせです。
DA21は普段着けっぱなしで使いやすいレンズですので、
どちらかというと(1)の組み合わせが良いと考えています。
予算25万だと(1)の組み合わせは + ストロボも購入できますね。
書込番号:6467025
1点

タッパーさん、はじめまして。ご購入おめでとうございます。
さてお勧めのレンズですが、タッパーさんの(デジ一眼)
カメラ歴や、お手持ちのレンズ資産等の状況で色々
変わってくると思います。
このあたり、再度情報書き込みされるとお勧めもしやすいと
思いますよ。^^(奥様も使うのかどうかとかも)
では、初めてデジ一眼使われるという前提で・・・
確かにFA31mm F1.8AL Limitedは(所有はしていませんが)
皆さんお勧めの良いレンズで否定の余地はありません。
購入レンズをお決めになる条件に、お子さんの動き等を
考えた撮影環境を考えられてはいかがでしょうか?
このあたりお考えになられた上で、
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiUが当初計画された
のではないか、とお察しします。
単焦点レンズはズームレンズとは違った良さ&楽しさが
あります。でもズームレンズもお子様撮るにはいいのでは
ないですか?
で、私のお勧め案です。
1.シグマAF 18〜50mmF2.8EX DCマクロクラスのズームレンズを
買って、しばらく慣らしてから欲しい単焦点レンズを見極める
2.もうちょっと望遠が欲しいので、
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiUクラスを購入して、
同じく単焦点をゆっくり考える
3.欲しいと思う、FA31mm F1.8AL Limitedを買う。
レンズ2本になるけどズームはDA50〜200mmで対応。
4.待ってDA★16-50 F2.8を購入。
これからたくさんお勧め案が出ると思いますが、
ゆっくり考えて後悔のない様にご購入くださいね^^
どんな風に考えても、後悔まで行かなくても「うーん」は
あると思いますよ!!ね、みなさん。
書込番号:6467028
1点

気に入られているなら、31と77がベストバイですよ♪
書込番号:6467046
1点

私もSIGMA 18〜50mmF2.8EX DCマクロをオススメします。
もう一本はそれを使ってそれに何が足りないかを見極めてからでも良いのでは?
お子様を撮ると言うことで、遠くから望遠で狙って無いとはいえませんが、近くで会話しながら・・・の方が多いのでは?
明るい標準ズームは日常スナップ系の写真は広くカバーしてくれます。
手振れ補正とあいまってかなり暗い所でも手持ちでOKです。
屋内はもとより、夕暮れ後の遊園地でスローシンクロ等、
明るいレンズは助かる場面多いですよ〜。
子供は三脚立ててなんて待ってくれませんし!
また、もう一本を短焦点と決め付ける事も無い気がします。
もう一本もズームにして、
本当に良く使う焦点距離を見極めてから、3本目で短焦点もありではと思います。
書込番号:6467133
1点

31なら、バランスを考えて77しかないかと・・・
しかし、同時に買う必要もないのでは?
31をしばらく使ってみて、よく考えてみるのではダメですか?
今、4歳の娘がいますが、2歳の時からist DSとFA35しか使っていません。
最近までレンズはこれしか持ってなかったのですが、これで不満を感じたことはなかったですね。
子供撮りなら、フィッシュアイも面白いですよ。
書込番号:6467141
1点

タッパーさん、こんにちは。
K10D購入されるんですね、奥様からの許可おめでとうございます。
私も、購入許可が下りた時を思い出しました(^o^;
さて、うちのK100Dも4歳と2歳の子供が被写体です。
室内用に明るいFA35が重宝していますが、
FA31Limを購入されるということですから、
違う焦点距離を用意した方がいいでしょうね。
そこで、自分の経験に基づいてですが、
より広角よりの焦点距離を考えてみてはどうでしょうか?
レストラン(うちの場合はTDLのキャラブレ)のテーブルサイドとか、
並んで待っている時とかに、17mm程度の広角レンズが、
大変便利でした。というか、これが無かったら撮れなかった。
ってことで、1本は単焦点を買われるということですので、
もう1本は常用域のズームレンズを選択されては如何でしょうか。
私が持っているのはシグマ17-70mmです。
他に、シグマ18-50mmF2.8とか、ペンタ16-45なんてのも
評判よくよさそうです。
当然資金を貯めてDA★16-50mmF2.8を待つというのもありかと。
書込番号:6467243
1点

FA31mmともう一本ということですが…
お子様の写真ということでしたら、
当初予定のタムロン18-250mmと31mmでよい様な気がします。
これなら屋外屋内どちらもイケそうです。
内蔵フラッシュとの相性を考えればDA18-55+50-200にFA31というのも検討してよさそうです。
ちなみに私は(K10Dを手放してしまったのですが)DA18-55/3.5-5.6+FA35/2+SIGMA70-300/4-5.6APOで大概の子供撮影をしていました。
FA77mmとかSIGMA15-30mmも使いましたが、沼にはまると際限がありません。
ひとつ言えるのは、レンズが標準域に固まってしまうと、屋外でのお子様の撮影の場合物足りなさを感じてしまうこともあるかもしれません。
書込番号:6467701
1点

タッパーさん
こんにちは
31Limiはペンタ最強の標準レンズですから、
よい選択だと思います。
このほうが、沼の底に早くたどり着いて、かえって経済的
と言う意見もあります。
もう一本の単焦点レンズなら、77Limiでしょうね。
「くりくり」と「とろとろ」でペンタ最強のツープラトンです。
私の場合マクロなど特殊な用途以外ではこの2本でほとんど間にあってしまいます。
書込番号:6467803
1点

アドバイスをくださったみなさま、
懇切丁寧にどうもありがとうございました。
もう少し詳しい情報があった方がアドバイスしやすいとの助言を
いただきましたので、取り急ぎ補足しておきますね。
・一眼レフ所有(使用)経験は一切ありません。
と言うことで、現時点での所有レンズも全くありません。
・子供達は(年齢のせいか、性格のせいか)かなり落ち着きがなく
じっと止まって写真を撮らせてくれることは稀です。
それと、上の子はカメラに気づくと必ずヘンテコなポーズで構えるので
遠くから自然な表情を撮れたらいいなぁ、と考えていました。
・妻がK10Dを使う可能性はかなり低いです。
(「重い」「仰々しすぎる」とのこと・・・)
・渋々購入を許したものの、妻のデジ一に対する理解は依然として低いです。
複数のレンズを所有すること自体、妻の価値観からすると
全く理解できないらしいです。
↓
本体購入後、しばらくしてから高価なレンズを追加購入するのは
難しいだろうなぁと想像しています。
「どうして最初に買ったレンズじゃダメなの???」と・・・。
数人の方からアドバイスがあったように、しばらく使ってみて
じっくり考えてみたいのですけどねぇ。
フィッシュアイなんて面白そうなんですけど、いつになるやら・・(T.T)
(レンズを買ったことにして、そのお金を自分の懐にしまっておこうかな)
では、上記の情報を踏まえてアドバイスがございましたら
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:6467922
0点

タッパーさん こんにちわ。
>レンズを買ったことにして、
>そのお金を自分の懐にしまっておこうかな
これはこれは聞き捨てなりませんねぇ。(笑)
それに自分の貯金を追加してDA☆16-50購入!
というのが幸せな選択のような気がします。
で、近い将来、望遠も必要になって、
「どうして最初に買ったレンズじゃダメなの???」
と言われつつ、DA☆50-135(or60-250)を購入!
という感じでどうでしょうか?
書込番号:6467953
1点

上の書き込みの内容からするとですが・・・当座は
説得してDA☆ズーム一本で我慢と言うのも無くは無いが、
素直に普及品ズーム2本が無難な気がしますが。
用途がよっぽど限定されているか、よほど気に入った短焦点がある場合以外は、そんなに短焦点にこだわる意味も無い気がしますが。
余裕が出来てから自分の撮影スタイルを吟味して短焦点でいいと思います。
まだ常用焦点距離も判断難しいでしょ?
あなた自身の撮影スタイルですから、その点は人の意見を参考にせてもあまり意味はありません。各人各様ですから。
機材にいくらでもかけられる人の意見は、意見として・・・
書込番号:6468317
1点

とにかく本数が少ないほうがよくて、後々、買い増しもままならないということであれば、ある程度の焦点距離はかせいでおいたほうがよいような気がします。
キタムラなどでSIGMAのダブルズームセット(18-50mm、55-200mm)を2万4000円程度で売ってますし、このセットは簡単なバッグもついてきてお得感ありますのでお勧めです。
SIGMAの廉価版18-50mm、55-200mは評判は値段の割りにすごく良いですよ。友人が使ってますが写りも値段の割りにはかなり良いと感じています。
2本より1本!!で、あれば、TAMRON18-250mmか、SIGMAの18-200mm。
FA31mmを買うなら正直、単焦点はこれ1本でいいんじゃないでしょうか。欲しくなるとしたらマクロレンズかも知れません。SIGMA MACRO 50mmは2万5000円程度で買えるので安物に思われるかも知れませんが、描写力はものすごく良いと思います。これに関しては各所での評価も素晴らしく描写に関してはDFA50mmマクロと同等以上だと思いますのでお買い得です。TAMRON90mmマクロなら3万円台で何とか買えますが、FA31mmとのコンビネーションで考えると、TAMRON90mmかSIGMA MACRO 70mmあたりも捨てがたい・・・。
SIGMAのダブルズームセット(2万4000円)と、TAMRON90mmマクロ(3万6000円でなんとか交渉)と、FA31mmLimited(9万円)でしめて15万円。レンズは4本になりますが、広角から望遠、明るいレンズからマクロレンズまでとりあえずは買い増しがなくてもそこそこ楽しいカメラライフを送ることが可能でしょう。
まあ、私であればFA31mmをSIGMA30mmF1.4かFA35mmに落として、その分でSIGMA10-20mmかDA10-17mmFISH-EYEあたりの超広角も持っておくと思いますが、FA31mmを持っておきたいと思われているのですから、1本買っておいたほうが満足度は高いでしょうね。
書込番号:6468522
2点

タッパーさん、改めましてこんばんは。
状況わかりました。
ある意味ご理解のある奥様のようですから、
はじめの15万を上限枠にして、その中で自由に使わせて
もらうっていう「契約」がよろしいのではないでしょうか?^^
FA31mmLimited、心の底から惚れていらっしゃるようで、
この恋路の邪魔は毛頭いたしません。
あとはtaiさんがおっしゃっているように、少し安価でも
¥性能はまあま¥のズームレンズをしばらく使ってみて、
次に欲しいレンズを物色する、っていうのが
次の楽しみもあってよいかもしれません。
ではまた!
書込番号:6468636
1点

3歳の娘と1歳の息子をメインにすえて、成長にあわせて揃えるという手もありますね。
とりあえずフットワークを必要としますが31ミリだけでよいのでは。これは画角的には47ミリですから下手をすると非常に平凡な写真になりますよ。
あれもこれもではなく、とりあえず子供中心のカメラワークに徹することです。
[5543907] 輝峰(きほう)さん2006年10月17日 00:07の書き込みをご参考に
・子供の為に御撮りになられるのか、
・自分のために御撮りになられるのか。
・子供のためなら、子供が大人になって見たいと思うものを。
・よく言われます。自分が大きく写っているものよりも、自分の周りの状況が
写しこまれている方が喜ばれると、、、、
・また、自分が写っていない写真(運動会など)でも、大きくなったらそのときの
状況を思い出し、楽しい思い出となります。
・自分のために御撮りになられるのなら、沢山の美術の本を読まれることも。
・ヒントがたくさん出てくると思います。
・琳派などご覧くださいませ。
・構図、目線、色合い、明暗、イメージ、タイミング、、、、
・カメラ撮影技術本は当然読まれることを前提にしています。
・ひとさまが見て、いいか、悪いか、は難しいですね。
・また、自分も成長します。くずと思って捨てていたこまが、ある日、突然、
そっちの方がいいと感じることもございます。
・意欲も、被写体も、撮影技術も大切ですが、さらに、自分のこころの
成長がもっと大切ではないかと、最近感じるようになりました。
・写したつもりが、自分のこころが写っていたと、、、
これは本質をついた名言です。ご参考まで。
書込番号:6469299
5点

タッパー様、こんばんわ。
>(レンズを買ったことにして、そのお金を自分の懐にしまっておこうかな)
↑これがベストだと思います。
どうにか領収書を偽造(!?)して…しっかり貯金しておきましょう。
この先、単焦点にはまるか、ちょっと便利なズームにするか…、はたまた…中古でお気に入りのレンズを見つけたりとか。
とにかく、FA31mm F1.8AL Limitedなんて…とてもウラヤマシイです!!。まず…とことん使ってみて、それから…ご自分の好みのレンズを考えてみませんか。
私は普段、ズームレンズを主に使っていますが、それでも本当に「面白い」レンズは…単焦点だと思います。
Limitedレンズ…私は残念ながら持っていませんが、FA20mm・FA35mm・FA50mmなどから1本選んで、その日一日、単焦点で苦労(!?)するのが…私の快感です!!。
まずは31mm1本で、足を使って頑張りましょう!!。
書込番号:6469454
1点

タッパーさん はじめまして。
FA31mmF1.8AL Limitedを購入されるとはうらやましい限りです。
しかし、いきなりFA31mmを購入されるのなら、その予算でDA21、40,70を購入された方がよいのではないでしょうか?
写りに定評があるのはわかりますが、その良さが果たして価格ほど実感できるかどうか心配です。
書込番号:6469820
1点

まぁ、写真を撮るための道具と考える人もいれば、
コレクションと考える人も居るし、
使う事よりも持ってて満足と言う人も居る。
カメラ・レンズを買う(持つ)のが好きな人も居れば
写真を撮る事が好きな人も居る。
機材にいくらもつぎ込める人も居れば、
あなたや私のように限られたお金しか使えない人もいる。
写真を楽しむには、カメラ+レンズだけでは不十分。
CDに焼くなりプリントするなり、初期コストもランニングコストもかかります。
その辺りを良く見極めて判断されることを老婆心ながら願います。
25万のうち10万がカメラとして、あと10万が短焦点。
それで本当に良いですか?
ストロボも欲しい・・・望遠欲しい・・・マクロ欲しい・・・
なんてなったりしませんか?
まぁ欲しい物を買うのが一番後悔は少ないでしょうが・・・
機材が生活を圧迫したら本末転倒です。
いずれにしても限られた予算。
後悔の無い事をお祈りします。
書込番号:6469946
1点

親身になってアドバイスをくださったみなさま
どうもありがとうございました。
「どうしてもFA31mm ありきで考えるなら止めないけど
自分の撮影スタイル、よく使う焦点距離を見極めてから
判断したほうが良いのではないか?」
という内容のアドバイスが多かったように感じました。
そう言いたいのを飲み込んで、あえてアドバイスをくださった方々の
提案内容も実に様々で、どれもなるほどなぁ・・と頷きながら
拝見しておりました。
撮影対象は明確でも、それをどのように撮影するか(したいか)が
まだ不明確なので、的確なアドバイスをするのが難しかったのかも
しれない、と改めて感じました。
今はまだFA31mm購入を前提とした考えが少なからず残っているのですが
ここで一度頭を冷やして、ボーナスが支給されるまでの二週間、
じっくり再考してみようと思っています。
教えてもらったレンズ達について調べてみたいですし。
無事に購入までこぎつけたら、改めてご報告したいと思います。
追伸:
賛否両論(?)ありそうですが、やはり「高価なレンズを買ったことに
してそこでお金をプールしておき、後から"こっそり"と買い足して
いくのが良いのかなぁ・・・と感じています。我が家の場合。
こんなこと言うと世の奥様方から猛反発を喰らいそうですけど。
書込番号:6470363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





