
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2007年6月24日 22:54 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月24日 20:15 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月24日 13:04 |
![]() |
12 | 34 | 2007年6月24日 03:00 |
![]() |
9 | 13 | 2007年6月23日 10:49 |
![]() |
3 | 33 | 2007年6月23日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。HEDGEと申します。
K10Dの記念モデルを予約しました。
初めてのデジ一ということで興奮しています。
デジ一初心者ということで何時もコチラで勉強させていただいております。
今現在、GRDで毎日子供や風景を撮影しています。
さて、今回K10Dを購入するにあたり、レンズを検討中です。
用途は、子供のスナップ、運動会、風景のスナップ等です。
予算は15万位で必要なレンズを全て揃えたいと考えております。
ちなみに今後レンズを買い増す予定はありません(お金がありません。゚(゚´Д`゚)゚。 )
FAリミテッド、DAリミテッドシリーズはどちらか1つ購入したいと考えております。
情けない話ですが技術もないのに、見栄えを非常に気にします。
そのレンズに見合う技術をいずれ身に付けたいとマニュアル本を購入し日々勉強しております。
予算的に厳しいのは百も承知ですが、経験豊富な皆さんの意見を参考にしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

hedgehogsさん、こんにちは、はじめまして。
昨今K10D人気の為か、同様の相談スレッドが目立ちますが、
否定しているのではなくて、当然hedgehogsさんも目を
通されていると思うので、もう少し条件等を書かれたほうが
よろしいのでは?と、偉そうですが思いましたので先に
書かせていただきます、ごめんんさいね。
GRDをお使いになられているということは、デジ一眼ライクな
お使いはされているということですよね。
また、FAorDALmitedシリーズを一本は買いたいということですが、
これまた値段も幅がありますし、焦点距離も幅があります。
短焦点はこれで行きたい、残りはズームとか、
もうちょっと具体的な希望が書かれていたほうがお答え
しやすいです^^
ちなみに15万はレンズのみの予算ですよね?
一応確認でした。
またカキコさせていただきます^^
書込番号:6467259
1点

完全に個人的好みで・・・
http://kakaku.com/item/10505011517/
http://kakaku.com/item/10505011403/
http://kakaku.com/item/10504510368/
http://kakaku.com/item/10505510810/
残りでMCプロテクターを・・・
書込番号:6467317
1点

SIGMA10-20mm
SIGMA17-70mm
SIGMA APO70-300mm
占めて実勢価格約11万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
DA12-24mm
DA18-55mm(実勢価格1万円で計算)
DA50-200mm
占めて実勢価格約10万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
DA12-24mm
TAMRON28-75mm
TAMRON or SIGMAの70-300mm
占めて実勢価格約12万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
SIGMA10-20mm
TAMRON18-250mm
占めて実勢価格約10万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
私ならこんな感じでしょうか。
でも、SIGMA10-20mmかDA12-24mmのところの超広角ズームを捨てるということであればこの2本はけっこう高いのでその分単焦点に予算を振り向けられますね。
書込番号:6467380
2点

hedgehogsさん こんにちは
運動会お薦めレンズ
タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di IIです(約5万)
http://kakaku.com/item/10505511813/
その年によって席も変わると思いますが、位置が限定される運動会では高倍率ズームが便利ですよ^^
運動会に限らず旅行や風景にも便利です
最初の一本としていかがでしょうか?
書込番号:6467416
1点

がんちゃん1さん
申し訳ありません。説明不足でした。
リミテッドレンズはポートレートに使い毎日持ち歩きたいと考えております。
ズームレンズは運動会等の行事に使いたいので年に1・2度の使用かも知れませんが、アメフトのコーチをしておりますので野外での試合の写真も撮ってあげたいとも考えております。
また、毎週どこかの行楽地に遊びに行きますので奥さんや子供2人(3才と1才)の写真や、景色、その時食べた食事等の写真をDVDに焼いてTVでスライドショーにして家族で楽しんでおります。子供が大変喜びますのでもっと背景のボケたような綺麗な写真を撮りたくなりデジ一購入を決心しました。
GRDで近くに寄って撮るとカメラを意識するようになり、もっと離れた所から自然な表情を撮りたかったというのも理由のひとつです。
予算15万はレンズのみです。
皆さんがどのような焦点距離のものを何本どのような用途でお使いなのか教えていただきたかったのです。
まだレンズを購入したことが無いので正直イメージが沸きません。
木曜日にアキバのヨドバシカメラで一通り触ってきたのですが、何を購入すればよいのか余計わからなくなってきました。
とにかく記念モデルに限らずK10Dのかっこよさにひかれ、「K10D/K100D完全ガイド」なる本を1日中ながめてます。
なにかレンズ購入へのアドバイスがあればご指導ください。
よろしくお願いします。
花とオジさん
ありがとうございます。
個人的好みでかまいません。
K10Dとの相性や、見栄え等、使用している方の好みを知りたかったのです。
早速調べてみます。
Tai-tai-taiさん
こまかく調べていただきありがとうございます。
レンズの特性などクチコミで勉強させてもらってるのですが、初心者にはわかりずらいです。そこで皆さんが使っているレンズの中から値段、デザイン等を考慮し購入したいです。
全部プリントアウトして検討してみます。有難うございました。
ぴんさん
タムロンのそのレンズ気になってました。価格.comの右上にバナーがあたったのでチェックしまてました。私みたいな初心者には万能に使えてよさそうですね。
有難うございました。よく調べてみます。
書込番号:6467481
0点

hedgehogsさん はじめまして
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
通常の用途ならオールマイティに使えそうな17-70mmと、屋外ならまず問題ないだろう70-300mmの2本に加えて、ポートレイト用にLimitedレンズということで、
FA77mmF1.8 Limited
DA70mmF2.4Limited
FA43mmF1.9 Limited
このうちのどれかを加えるというのはいかがでしょう。
もしまだ余裕があれば、さらにマクロレンズを1本ですね。
標準ズームをF2.8通しのものにするのもいいかもしれません。
このうち私が実際に持っているのはFA43mmとマクロ(タムロン90mm)だけですけど(^_^;)。
書込番号:6467714
1点

dongorosさん
お返事ありがとうございます。
BLOG拝見させていただきました。
全て綺麗な写真ですが特に滝の写真が印象に残りました。
FAレンズカッコいいですね。
子供を撮るにはFA77とどちらがいいんでしょう。
どっちも所有する喜びを感じさせてくれるだけに悩みます。
他のレンズも調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6467820
0点

拙ブログ見ていただきましてありがとうございます。
>子供を撮るにはFA77とどちらがいいんでしょう。
私はチビどもと散歩に行ったりするときに交換レンズなど他の荷物は一切無しにしたかったため、より汎用性の高そうな焦点距離の43mmにしましたが、他に標準ズームがあり単焦点はポートレイトと用途が決まっているなら77mmや70mmのほうかと思います。
43mmはちょっと長めの標準レンズ的で「子供が主だけど他のものも撮るかも」という散歩に便利なことはたしかで実際気に入ってはいるのですが、自然な画角ゆえに腕のともなわない私は一方で変化に乏しい写真を連発しがちという面もあります(^_^;)。
標準ズームとの組み合わせなら、35mmフィルムカメラ換算110mm前後になる77mm、70mmがポートレイト用の1本として最適なレンズではないかと思っています。
使ったことがないので推測にすぎませんけれど・・。
書込番号:6467944
1点

下のほうのスレッド
「単焦点レンズと合わせて買うなら・・・何がよいでしょうか?」
でも書きましたが、
(1) DA21 + タムロンA09 + シグマAPO70-300 DG MACRO
(2) シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO+ DA70Limi + シグマAPO70-300 DG MACRO
のどちらかではいかがでしょうか?
と思ったのですが、「かっこよさ」に惹かれるということですので、(私もそうなんですけど)
(2)の改良型で18-50 + FA77 + APO70-300はいかがでしょう。
または、私が最初やったように
DALimi3本+70-300ってのも楽しいですよ。
DALimiは小さくて見た目にかわいいし、ポケットにも入るし
すぐに「DALimi!!」ってわかるもの楽しいです。
今の季節は無理ですが、上着を着る季節には
ボディに1本着けて、左右のポケットに残りの2本を入れて
バッグは無し、というラフなスタイルでの撮影もできます。
また、スタイル的に首や肩からカメラを提げている格好が
どうしても自分的に好きじゃないので
自作ハンドストラップを使っています。
今フォーラムで400円で売っている幅広ストラップは
K10Dのハンドストラップ(に改造)として
作りやすさ、安全性共に最適な気がします。
関東にお住みでしたら、おひとついかがでしょうか。
参考までに(ハンドストラップ)
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/handstrap/handstrap.htm
書込番号:6467969
1点

hedgehogsさん こんにちわ。
グランプリパッケージご購入で見た目重視ならば
リミテッドも結構ですが、
DA☆を最優先で買うしかないでしょう!
金色のラインが似合いそうですよ。(うらやましいなぁ)
書込番号:6468038
1点

Dongorosさん
これから拝見させていただきます。大変勉強になりますので。
77mmでもよさそうですね。
来月アメフト部の同級生の結婚式が鎌倉プリンスであります。
早めに行って写真を撮ってやろうと思ってます。
ホテルやチャペルの外観、料理、湘南の海や夕日、先輩や監督、コーチなどの写真を交えスライドショーにしてあげようと思っています。
明るいレンズの77mmリミテッドなんかよさそうですね。あくまで想像ですけど。
なんかこうやって考えているだけでも楽しいです。
有難うございます。
Kohakuさん
色々な組み合わせを紹介していただき有難うございます。
タムロンA09 + シグマAPO70-300 DG MACRO、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROどれも値段も手ごろで評判もよいですね。
「DALimi3本+70-300」←これ非常にきになってます。
ウエストポーチにK10DとGRDを入れっぱなしにして出かけたいのでいいですね。
ハンドストラップも検討してみます( ´∀`)
有難うございました。
Dull’sさん
丁度検討していた時にGパッケージのアナウンスがありまして、黒一色もカッコいいし迷ったのですが、このカラーは他に見たこと無いので飽きっぽい私には愛着も沸いて永く仕えるのではと思い予約しました。
DA☆というのは発売しているのでしょうか?
値段も10万以上するなら金銭的にきびしいかと。
でも金のラインがダークブラウンと相まって似合いそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6468470
0点

hedgehogsさん こんばんは
まず最初の一本目として FA43mmF1.9Limiをお勧めします
画角は自然で 性能はおりがみつきですね
K10Dの記念モデル(渋い茶)とシルバーのリミ
きっと 似合うと思います
書込番号:6468493
1点

hedgehogsさん こんばんは GRDを持ってて15万円の予算でしたら
今度出るDA*50−135mmとFA35mmが良いと思います
書込番号:6468645
1点

時平さん
お返事有難うございます。
FA43もカッコいいですね。
黒が好みなのですが沢山の方がシルバーを選んでるようですね。
最初は違和感あったのですが、何だか段々かっこよく見えてきました。
益々悩んでしまいます(〃´o`)=3 フゥ
アドバイス有難うございます。
早速調べてみます!
みなさん私の様な初心者の相談に乗っていただき有難うございます。私の周りにはコンデジすら興味のない者ばかりで誰にも相談出来ず1人悩んでおりました。今度ともコチラの掲示板で勉強させていただきます。
書込番号:6468652
0点

ゴッツさん
お返事有難うございます。
DA50-135mmというのは知らなかったです。
早速調べてみます。
GRDもカワイイので並行して仲良く使っていきたいとおもってます。
書込番号:6468668
0点

hedgehogsさん
>最初は違和感あったのですが、何だか段々かっこよく見えてきました。
(*^_^*)
http://photos.yahoo.co.jp/bc/kohaku3_2006/
K10Dにシルバーレンズってかっこいいですよ。
書込番号:6468711
1点

hedgehogsさん 、改めましてこんばんは。
情報ありがとうございました。
では、ポートレートとDALimitedが私の守備範囲と一致しますので、
このあたりについてご報告します。
DA70mmLimitedはポートレートにはばっちりですが、
ある意味風景を撮ったりするのには向きません。
DA40mmLimitedもポートレートにはばっちりですが、
風景を撮るにはやはりあんまり向きません。
でも、花とか撮るにはいけますよ。
DA21mmLimitedは所有していません。
総じてDALimitedシリーズは、よく言われますが「カリカリ」的な
絵になります。もってないので良くわかりませんが、このあたりが
FALimitedシリーズとの好みの違いではないでしょうか?
あと、パンケーキレンズの携帯性でしょうか?
私はカリカリが結構好きですが、逆にモデルさんの産毛や
毛穴まではっきりわかってしまって、モデルさん泣かせの
面もあります。
あとはムック本で知った、FA28mmF2.8ALをよく使います。
このレンズはもう作っていないので、見かけたらゲットものです。
あとは、タムロンのA09も持ってますが、単焦点レンズを導入してから、出番が減りました。
ブログにDA系のポートレートをアップしてますので、
もしよろしければお立ち寄りください。
では、最終選択結果を楽しみにしています^^
書込番号:6468716
1点

Kohaku3さん
画像UP有難うございます。
しかしなんですか(;゚д゚)このパンケーキのレンズの数々。
羨ましくて寝れそうもありません。
特にFA43のシルバーはヤバ過ぎます。
どう考えてもDA lim シリーズの方が私の様な初心者に向いてるはずなのにコレ見ちゃうと・・・。
明日は仕事になりそうもありません( ´∀`)
がんちゃん1さん
お返事有難うございます。
皆さんがlimシリーズを揃えたくなるのがわかった気がします。
単なるコレクションではなく、撮影用途によって上手に使い分けている訳ですね。
初心者の私はその様なことも判りませんでした。
大変勉強になりました。
FAlimとDAlimでも絵の印象が違うようですね。
使用している方のBLOGを拝見し少しだけわかった気がします。
タムロンのA09が単焦点レンズを導入してから、出番が減った辺りも大変興味深かったです。
皆さん自分のスタイルを確立し、K10Dとレンズを愛しているのですね。私も皆さんのアドバイスを元に早くそのレベルまで到達出来る様頑張ります!
有難うございました。
書込番号:6469624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジカメから入って間もないもので、レンズについてはよく解かりませんので教えてください。
みなさんの声を聞きながら、タムロンAF18-250(A18)を手にに入れました。撮影始めたばかりですが、
雲や空などの明るい背景で目立つのですが、四隅が濃く黒ずんだグラデになります。
丸めたポスター写真を撮って切り取ったような…(画のゆがみは無いが)ココの3点無修正の写真を見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1065807&un=36675
今までのSIGMA17-70やsmcDA50-200には見られなかった現象です。
レンズの焦点距離を短くするため、イメージサークルの大きさをAPS-Cサイズに合わせて設計したことでのやむおえないものなのか、
やはり異常なのか、どう対処したらいいのか、ご意見・見解をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

周辺減光ではないようか感じですね。
フードは付けていますか? それは純正のフードでしょうか?
書込番号:6467135
0点

1枚目と3枚目は、周辺減光のようにも見えますが、2枚目は、フードか
フィルターによるケラレのように見えます。
どちらも外して写してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6467179
0点

出地亀吉さん、こんにちは、はじめまして。
アルバム拝見しましたが、やはりフードかフィルターのケラレ
ではないですか?^^案外形がはっきりでていますよねぇ。
全部はずして素の状態で撮影しても同じなら、
メーカーにお問い合わせされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6467234
0点

絞りは開放のようですが
70mm−140mmで出ていますね
この焦点域だとフード/フィルターの可能性は
少ないです。
三脚を使って絞って改善されるなら
レンズの性能といえます。
書込番号:6467283
0点

ご意見ありがとうございます。
kenkoのプロテクターを常用しています。
じじかめさんのアドバイスを得て、いま曇天の中、フードをはづしたもの、プロテクターをはづしたものをそれぞれテストしましたが、あまり差は見受けられませんでした。
こうなると製品の問題になってしまうものなんでしょうか?
書込番号:6467295
0点

フードやフィルターの「けられ」は,絞ると改善されるのでしょうか?
主観よりも客観的な比較がいいかもしれません.
こんなときのために作った小生作
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html
をご活用いただければ幸いです.
書込番号:6467302
0点

>フードやフィルターの「けられ」は,絞ると改善されるのでしょうか?
誰の書き込みを要約するとこうなるんだよ
F可変ズームの望遠域を使うなら
第1レンズはほぼ中心部しか使わないので
フィルター枠近傍の影響も
最広角にあわせたフード近傍も影響せんだろ
cos4はまぬがれないけど
絞れば口径食は改善されるので
レンズの設計上の妥協点ということです。
輝度がグラフになったからといって
問題点が個体差なのか、
当該機種の性能限界なのかはわからんので
問題解決には遠いでしょう。
書込番号:6467371
1点

輝度をグラフ化しないで
問題点が個体差なのか、
当該機種の性能限界なのかを議論することはもっと難しいので
原因の究明に少し役立つのでは?
#そもそも問題解決とはまったく別では?
書込番号:6467436
0点

出地亀吉さん こんにちわ。
このレンズではありませんが、
利便性から購入を検討していた時期があり、
知人からタムロン18-200を借用したことがあります。
結果、
特に広角側で周辺光量不足を感じ、見送りになりました。
(今でもちょっと古いsigma 28-200で我慢しています。)
広角側ではf8ぐらいまで絞らないと、
光量不足は解消しなかったように記憶しています。
18-250が18-200よりその点で優れているとは思えないので、
こういう仕様なのではないでしょうか?
ただ、焦点距離が70-140mmであるとのこと。
そのあたりではこんなに酷くなかったような気もします。
あと、レンズ掲示板で聞いた方が
より情報が集まって良いかもしれないですね。
(マルチポストに注意ですが。。。。。。。)
書込番号:6467929
0点

わたしもこのレンズ(A18)で同じ症状でしたので、ただいま入院中です。
わたしのは、どの焦点域でも絞り開放ではこのような症状がでてしまい、広角側で2段、望遠で1段ほど絞れば改善されるといった感じでした。
また同様に、絞り開放のときだけ適正露出が得られない症状もでていました。(おまけに、広角側だけピント不良ぎみ)
かなり無理をした設計はわかりますが・・・。
言い訳にはして欲しくありません。
来週には、退院してくるはずなので改善されて戻ってくることを信じて待ちたいと思います。
出地亀吉さんも、メーカーへ問い合わせるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6468000
0点

今までのレンズに無かったことなので当惑してしまいました。理屈は判るのですが、周辺光量不足がこんなことになるとしたらレンズの役割としては、納得いきませんね。
みなさん、多少のことは我慢しているのでしょうか?
書込番号:6468018
0点

>みなさん、多少のことは我慢しているのでしょうか?
私の場合は、我慢というか割り切って使っている部分はあります。
私の持っているレンズの中ですと
キットレンズ(DA18-55)が広角側で綺麗に(?)周辺光量が落ちます。
ある程度絞ればいくぶん解消しますし、
これもレンズの味だと思いこむのもアリかもしれませんしね。
また、ソフトで補正するのも比較的簡単ですから、
気になるときは最終的にはレタッチに頼りますね。
高倍率ズームでは評判の高いニコンの18-200にも
わずかながら落ち込みがありますよ。
ただし、どの焦点域でもほとんど差が無く、
綺麗にそろっているのは流石だと思いますね。
出地亀吉さんのレンズについては
Kazmanさんも仰っていますし、
メーカーに確認されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:6468133
0点

そんなもんですね。メーカーはどう答えるか、楽しみです。
DULL'Sさん
>レンズ掲示板で聞いた方がより情報が集まって良いかもしれないですね
レンズの掲示板は、今月になってたったの3件だけ、やはり、
K10Dだけあって、この掲示板の方が頼りになります。
感謝です!
書込番号:6468237
0点

出地亀吉さん
小生、K10DにタムロンのA18を装着して撮った画像を改めて見直してみましたが、見方が甘いためか、いずれの焦点域でもご指摘のように明らかに周辺光量落ちと思われるものはありませんでした。
あまり参考にならずに恐縮ですが、そういう個体もあると言う事で書き込みました。
書込番号:6468816
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
小生、FA50mmF1.4を使用していて特に不満はなかったのですが、PENTAXのレンズのカタログを見ていて、「ペンタックスレンズ中で最も明るいレンズ」という説明に惹かれて、昨日、カメラ量販店でMFの
A50mmF1.2を大型の専用ラバーフード(RH-RA52)と一緒に購入しました。
マニュアルでのピント合わせは、フォーカスリングの回転が滑らかで操作しやすくて問題無く、また2段程絞れば(F2.4は設定できず、F2.2又はF2.5になりますが)スッキリした画像が得られる感じです。
ただ、電源を入れるたびに(このレンズをボデーに付けたままですが)、手ぶれ補正をONにしていると、手ぶれ補正のためにレンズの焦点距離を聞く画面が出ます。レンズを変えていないため、このレンズの焦点距離50が表示されているので、OKボタンを押せば済むことですが、レンズを変えない場合、電源を入れるたびにこの画面が出ないように設定することは出来ないでしょうか。
尚、K10DでAレンズ(特に、A50mmF1.2)を使用する場合の注意事項等について、ご教示頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

私も起動する度に焦点距離距離を入力するコトに対して煩わしく思ったりもしましたが…今ではレンズ交換しない限りOKボタンすら押さずにそのまま撮影に入っちゃいようになりました。
レンズ交換しない場合はあまり気にしないのが一番イイかもしれませんね。
この焦点距離の入力画面があるコトによってカメラ側にレンズの情報を送れないMFレンズでも手振れ補正機能が使えるのは他社のボディ内手振れ補正機能を有するカメラに対しての大きなアドバンテージだと感じています。
書込番号:6460183
0点

チロpapa2さん
こんにちは
マニュアル入力画面はオートパワーオフから電源を入れると表示されません。
そのかわり、電源投入時のDRも働きませんけど。
私の場合オートパワーオフでほったらかしにすることが多いので、レンズ交換をした時に忘れてしまって、
例えばその前にマニュアル50mmなど使ってAFレンズに交換して、
そのあとリアコンをつけて200×2で400mmなどに交換すると50mmのままなので
目の前のことに注意を奪われて入力を忘れブレブレの写真になることがあります(^^ゞ
また、入力した焦点距離がexif情報に残っていて、あとで写真の整理に役立つので便利ですが、
忘れてしまって、余計混乱する事もあります。
私の場合逆にメニューから表示の選択が出来るようにして
レンズ交換した時に
レンズ情報がない時などカメラが判断していつも聞いてくれないかなどと思っています。
また、ケンコーのPz−AFリアコンで
入力画面が表示されないので、そのまま本体のレンズの焦点距離になってしまいますので、
強制的に入力できないかなどとも思っています。
ここらは、ペンタさんにそこまで面倒見きれないよと言われそうですが(^^ゞ
ちなみに入力画面の数字は43mm77mmはあるのに31mmがありません。
43mm77mmのマニュアルレンズは知りませんのでお遊びなのでしょうか。
45mmのマニュアルレンズを持っていますのでその時は43mmにしていますけど、
そのあたりはexif情報が違うだけでたいした実害もありませんがどうなんでしょうね。
書込番号:6460292
0点

>マニュアル入力画面はオートパワーオフから電源を入れると表示されません。
あれ?、K100Dはオートパワーオフからの復帰でも焦点距離入力画面が出て煩わしかったんですが、改善されたんですね。(K10Dではオールドレンズはほとんど使っていないもので、気づきませんでした。)
再生ボタンを押してもスリープから復帰するようになったし、K10Dやりますね。
書込番号:6462067
0点

⇒さん
早速の返信有難うございます。
おっしゃるように、レンズ交換しない場合は画面を気にせずに、撮影に入るのが良いようです。
確かに、MFレンズで手振れ補正機能が使えることは有り難い事ですね。
パラダイスの怪人さん
いつも有益な情報有難うございます。
ただ、小生オートパワーオフの機能を使うことは殆ど無く、使用後は直ぐに電源をOFFにする習慣ですので、ご指摘の方法は難しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6463008
0点

チロpapa2さん、こんにちは。
私も最近オールドレンズを使っています。
確かに画面表示されるのは気になりますが、
マニュアルレンズでもSR使える恩恵と思って
合掌^^しています。
オールドレンズ沼にはまってます・・・
書込番号:6463070
0点

チロpapa2さん
仰る内容は理解しますが何人かの方が書かれている様にSRがちゃんとあなたの事を気にかけてくれる、と思って有りがたくOKボタンなり、シャッター半押ししましょう。^^
K10Dは(K100Dでさえ)Aレンズはおろか、M42レンズでもSRです。
僕は始めて(と言ってもK100Dでしたが) M42のタクマーレンズを使った時、電源ONで焦点距離入力画面が出たのを見て 「こんなレンズでも手ぶれの面倒見てくれるの?! ありがたいなぁ〜」 と心の底から思いました。
書込番号:6463102
0点

A50mmF1.2は複数持っていて、1本は5D用に絞りレバーガードを取り去って使っております。
ペンタックスのレンズはF22まで使えますので、他のメーカのものに比べたらお得な気がしちゃってます。
大口径はF16までというのが案外あるんですよ。
ペンタのデジタルではK10Dで使うよりK100Dで使うことが多いですね。
開放で、1/6秒、感度3200 なんてのが多いですね。
私自身K100D発売前に入力した焦点距離情報をexif情報に残せといっていた一人ですので、
(K100D発売すぐは、exif情報残せなかったんですよ。)
注意喚起のための表示はよいと思ってます。
ニコンのカメラD2、D200は表示出ませんのでその部分に神経を使う事になります。
>尚、K10DでAレンズ(特に、A50mmF1.2)を使用する場合の注意事項等について、ご教示頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
注意事項ということではないのですが
Aレンズは
スナップインフォーカスが使えます。
他社のカメラではできない機能です。
すごく便利ですよ。
書込番号:6463181
0点

60_00さん
「Aレンズは
スナップインフォーカスが使えます。
他社のカメラではできない機能です。」
とのことですが、<スナップインフォーカス>とはどのようなものか教えていただけませんか。
書込番号:6466656
0点

>チロpapa2さん
><スナップインフォーカス>とはどのようなものか教えて
いただけませんか。
MFレンズの時、AFモードをAF.Sにセットし、シャッターを全押ししたままピントを合わせると、ピントが合った瞬間にシャッターが切れる機能をスナップインフォーカスというみたいです。
僕もはじめて知りました。
書込番号:6466939
0点

モジャラジオさん
早速のご返信有難うございます。
AF.Sにしてシャッターボタンを全押し状態で、フォーカスリングを回しピントが合うと、合焦マーク点燈と同時に、しゃったーが切れますね。
シャッターボタンを半押し状態で、ピント合わせを行うと、ピントが合うとピッと鳴って合焦マークが点燈します。そのままシャッターを押すと、シャッターが切れます。(AFモードがMFの時と同じ感じです。)
今後は、AFモードは常時AF.Sで使用してみたいと思います。
有益な情報有難うございました。
書込番号:6467506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
PENTAXでは久しぶりの記念モデルでしょうか? かつてのものに比べるといささかお手軽モデルな気がしますが・・・・・・なにはともあれおめでとう!
ところで、一般店舗で販売するんですかね? ペンタのサイトだけなんでしょうか? 買えないまでも、いちど現物は見てみたいですね。
0点

一般店でも変えるだろうけど、展示はしない模様。
変に期待してたら完売しちゃうよ。
実物見たけりゃフォーラム行くしか。
書込番号:6439123
0点

ジョーシンWebでも、予約割引クーポン付きで受け付けています。
http://joshinweb.jp/34/NEWPRODUCT/?PGN=0&LVT=1&ST1=&LVC=20&MKN=%83y%83%93%83%5E%83b%83N%83X
書込番号:6439208
0点

14万− なら安いのかな
無くなった時プレミアが幾ら付くかの方が興味有るけど。
書込番号:6439235
0点

しかし花とオジさんジョウシン好きですね。
余り近づかない方がいいですよ、自分の身のため!(笑)
書込番号:6439240
0点

予約割引クーポン(¥4200)はスグ使えるので、13.58なんですよね。
更に10%ポイントを考慮すると、¥122,220なんです。
プレミアは確実に付くでしょうか?・・・。(悪しき下心)^^;
書込番号:6439270
0点

>プレミアは確実に付くでしょうか?
付きます −> 必ず付きます −> 付くと思います???
書込番号:6439278
0点

私の場合は、手持ちポイント、Webポイントなどで、
持ち出し¥86,215で買えます。
そして、ポイントが8621付きます。
(ポイントの現金化作戦?)
書込番号:6439286
0点


ポイントよりもPのほうが、確実だったりして・・・(?)
書込番号:6439838
0点

私もポチッとしたくなりました。
ものすごく悩んでます。
書込番号:6440599
0点

>付きます −> 必ず付きます −> 付くと思います???
付かなかったらぼくちゃん.さんに買い取って頂きます。
一言「承知した」だけで結構ですので、念書を送付して下さい。
アッ 実印の押印と印鑑証明が要ります。
(大昔に、レス内容に責任持つとか持たないとかでモメたような気が・・・)
書込番号:6440708
0点

>本日5000円入金しました。(迷)
楽天への手付け金ですか?。
書込番号:6440712
0点

マリンスノウさん
ご入金おめでとうございます。
キャンセルなんてオチはあるのでしょうか(^^ゞ
buebueさん、気持ちが傾いたらポチッといかが、
気持ちも楽になりますよ(^^vぶぃ
ところで今気がついたら、グランプリパッケージの板ができていたんですね、
まずはおめでとうございます(^^/
書込番号:6440748
0点

>キャンセルなんてオチはあるのでしょうか(^^ゞ
ボーナスをどう振り分けるかでキャンセルの可能性もあったりします。(汗)
書込番号:6441421
1点

みなさん、こんばんは
マリンスノウさんもいよいよK10Dなんですね。
別スレに入手しても貧乏性だから普通に使えない(買わない)と書込みしましたが・・・・・
僕の購入ロードマップには載っていないし・・・・・
来週、ボーナスが出ます。
FA77とバッテリーグリップを必須購入と決めてまして、他にコンデジの更新(IXY→GRD)を予定してました。
ところが、最近コンデジ更新かK100D+DA21(DA40も)で真剣に楽しんで・・では無く、悩んでおります。
本日、片道130キロ、東名を淡々と走りながら考えました。
IXYは使用継続で更新中止、DA Limを見送れば・・・バッテリーグリップは買う必要なくなるし。
−K10D 2台体制のメリットと使分けは−
・屋外でのレンズ交換頻度の減少
・同機種なので操作系は即対応可能
・風景撮りメインなので黒ボディを三脚、茶色を手持ちでスナップ撮影
・持出し1台の時はバッテリーの使い回しができる
・1台入院しても、もう1台ある などなど
チャンプさんで\126,000・・・・・
書込番号:6443417
0点

こんばんは
フォーラムで見てきました。
思ったより茶色くなくて渋くて良さそうですが、
やはりシャッターボタンはゴールドか七宝焼かなにかにしてほしかった。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/06/post_53e9.html
パンフの写真も(サイトも)レンズはDA16−45ですが、
Ver.1.30なので写真もDA☆16−50SDMにしたほうがよかったのでは。
ストラップ買って来ました。400円は安い。
書込番号:6446138
1点

怪人さん、こんばんは。
>ストラップ買って来ました。400円は安い。
このストラップは注文できないのでしょうか?
さもなければ通販などで、、、。
純正の幅広ストラップ欲しいです。
書込番号:6446319
1点

マリンスノウさん
こんばんは
オンラインショップにもないようですね。
最近出たばかりだそうで、たくさんあるようです。
1個と言わずもっと買って下さい、なんていわれてしまいました(^^ゞ
そのうちオンラインショップでも扱うといいですね。
それより、ブログでもちょっと触れた美しい輪島塗のマウスパッドですが
ダブル受賞記念50個限定だそうで、思わずポチッと逝ってしまいました。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=9000059
額装して飾っておきましょう(^^vぶぃ
書込番号:6446724
1点

マリンスノウさん
フォーラムに電話してみたら、なんて思ったら、
グランプリ限定の皮ストラップ手に入るんですよね(^^/
書込番号:6446800
1点

オンラインショップのぞいて見ました。
受賞記念グッズもいいですが、
ナショナルジオグラフィックのカメラリュックにものすごく心惹かれます。
カメラバッグだとニコンがすきなんですけど、それに雰囲気が似てるかなぁ。
マウスパットは書類にうずもれて使っていないので、宝の持ち腐れになってしまいます。
書込番号:6446939
0点

記念ストラップは永久保存版。ほかの記念品には興味がわかないわ。
必要なものはそろってるもん。
怪人さん、ありがとうございました。
フォーラムに尋ねてみようかしら。
書込番号:6447533
1点

この板は、まずイートレンドが登録したので出来たのではありませんか?
書込番号:6448858
1点

こういう形で、発売されるということはK10Dがペンタの最上級機で、その改良版もでないということかな〜。
書込番号:6452135
0点

しばらくは新機種の予定もないですから
こういうモデルで話題作りをしていくのは大事ですよね。
お店によっては12万強で買えるのか、これ・・・
普通にK10Dにグリップつけて11万弱ですよねぇ
そう考えたらお解読モデルかも。
書込番号:6457680
0点

5〜6件消されたようですね。おそらく削除依頼が出たのではと思います。
場外乱闘は見苦しいですが、まだ荒れっ放しまでは行ってないと思っていたので私は出してませんでした。スレ主が消したわけではございませんので念のため。
製品評価は人それぞれであるべきなので否定的なレスも歓迎しているのですが、ただ人が嫌がる事をして場が荒れるのを喜ぶフーリガンはお断りしたくおもいます。そういうレスは大抵ピントのずれた内容ですので、読む人が見れば「ご意見奉っている」のか「荒らしている」のかすぐにわかると思います。
荒らしはスルーして下さりませ。
以前K10Dボディ板であった例を見れば、反論も次第に感情的になり、しまいには見るに耐えない低レベルな罵り合いになる事が多いです。それこそ思う壺ですので、腹に据えかねても自重をお願いします。
閑話休題。
私が考えまするに、記念モデルも会社行事とカメラ自体の物と2通りあるように思います。
創立何周年、とか言う物は新型の発表とかが多いように思います。一方カメラ自体の〜受賞記念・〜万台突破記念は、外装を換えただけのモデルになるようです。
カメラの記念モデルは、そのカメラ自体のお祝いなので当然そのカメラを使って行う。新型・改良型を作ってしまうと、そのカメラのお祝いにならない。K10Dの受賞記念にK10D2を出しちゃったら・・・・・・K10Dはもうそこまで、後が無いよって宣言しちゃうことになりませんか。祝勝会を通夜にするこたない。
そういう点では、K10Dの記念モデルは内部に手が入ってないのは当然と思います。時代が違うし会社もガタガタしているので黄金モデルにならなかったのはちょっと残念ですが(笑)。
逆に言ったら、記念モデルが急遽決まったからしわ寄せで新型が遅れる心配は無いと思います。このモデルはどうみても設計の仕事じゃないでしょう。
あれこれ言われるなら、むしろAP50の方では?
「PENTAXが日本カメラ史上エポックメイキングな事をして50年の記念に既存の手直し、しかもモックだけかよ!?」って、思いませんでしたか?
本当に新型を投入すべきはあちらのタイミングだと思います。GPパッケージが新型じゃ無かったと非難されるのはお門違いではないかと。
何はともあれ。
現在のPENTAXはどうにも暗い話題ばかり先行しますので、久しぶりの快挙、並びにそれを未来に伝え残す記念モデルの発売にペンタマニアの方々には心から笑っていただきたい。
私は現在とても買える財政状態じゃありませんので手が出ませんが、首尾よく予約された方々、改めておめでとうございます。
私も、中途半端な改造品ではなく、ペンタが心を入れ替えて2014年にSPOTMATIC-Digitalを販売してくれるようなら記念モデルに向けて頑張ってお金を貯めたい所です。
書込番号:6457804
0点

>AABB様
読み返していてAABBさんのレスが私への返答かな? と後から気が付きました。
私が発見? した段階ではまだ価格情報の登録がありませんで、kakaku.comのほうでフライングで板を用意したようです。おそらく6/15いっぱいは登録店舗はありませんでした。
トップページから表口? の価格情報一覧から見ていくとGPパッケージは載っておらず、クチコミ掲示板側の階層からは入れたので「あれ?」と思い、あのような書き込みとなりました。
書込番号:6457829
0点

初めての書き込みです。
本日、K10DGP予約してきました。雑誌等の広告を見て
どうしても欲しくなり、Y電機へ行ってみたら、122,500円、
しかも5%のポイント付加。これ以上は安くはならないでしょう。
デジイチは初めて、しかも645以外ではペンタックスも初めて。
レンズはこれから考えなくては。
撮影には645N2とともに持っていくので、とりあえずは、
なるべく1本で大きくカバーできるレンズにしようと思っています。
どなたか助言いただければありがたく思います。
書込番号:6464525
0点

>なるべく1本で大きくカバーできるレンズにしようと思っています。
別の板でハチゴ・イチヨンさんが述べられていましたが、タムロンの18-250mm。
実はワタシも欲しい物リストに入れています。18-200mmはもう手放してしまいました。
ワタシの用途では200mmではチト足りませんでした。
書込番号:6465501
1点

マリンスノーさん
早速のご教示ありがとうございました。
改めてK10DGPに関する書き込み拝見させていただきました。
10000件突破のようですね。おめでとうございます、といいますか
すごいですね。マリンスノーさんはPENTAX党ですか?相当お詳し
いようですが。教えていただいたレンズ早速探して見ます。
ついでに教えていただきたいのですがアダプターKで645の
レンズも使えそうですが、使い心地や写り具合はどうなんでし
ょう。?何本かありますので使ってみようと思ってます。
書込番号:6465907
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index.html(その他)より引用。
マウントアダプターK
希望小売価格:3,500円(税込3,675円)
スクリューマウントの交換レンズをKマウントの一眼レフに装着するアダプター。
絞り込み測光で撮影。
645レンズ用アダプター K
希望小売価格:35,000円(税込36,750円)
Kマウントの35ミリ一眼レフに645N/645レンズを。
絞り込み測光用。
※67レンズを使っての接写、および645用接写リングのKマウントボディへの装着について67レンズを使っての接写を行うときは、645用の接写リングを使ってレンズ正向きで撮影。645レンズを使ってKマウント一眼レフで接写するときも、645用の接写アクセサリーを使用します。
67レンズ用アダプター 645
希望小売価格:25,000円(税込26,250円)
ペンタックス67用レンズを645NII・645Nに。
絞り優先自動露出が可能。
※オートフォーカス非対応
使用可能な67レンズは645NIIのカタログをご覧下さい。
と、アダプターの種類がありますが、使い勝手については???です。
645は持っていません。67は仕事で使っていたことがあります。
105mmF2.4は持っていますが35mmで使うことは滅多にないので、、、。
お役に立てず済みません。
ペンタックスに精通してるのは「パラダイスの怪人」さんなどワタシよりも年上の方々に多いので、ワタシはいつも助けられています。
書込番号:6466037
2点

あきじいさん
こんばんは、K10DGPゴ予約おめでとうございます。
どこかで声が聞こえたような(^^ゞ
さて、私は使っているわけではないのですが、
645アダプターは探しています。
(中古でお安く・・・)
APS−Cで真ん中のおいしいところを使うにはいいのではと思っていますが、
いかがでしょう。
アサヒカメラの今月号(7月号)に
故秋山庄太郎さんがお使いになっていたカメラの紹介で
LXチタンに67の120mmSOFTレンズをマウントアダプターでつけて、
さらにA1.4X-Lのリアコンをつけて使ったものが紹介されていました。
真ん中のおいしいところを使いソフト効果も微妙に調整できて
さらには☆レンズにしか使えないリアコンをアダプターをかますことで使えるようにするという
絶妙の組み合わせにびっくりしたところです。
お使いになった感想などまたお知らせ下さい。
書込番号:6466303
1点

マリンスノウさん(先程は失礼)
パラダイスの怪人さん
またまた、早速なる返答、まことにありがとうございます。
仕様まで調べていただいて、ただただ感謝感謝でございます。
アサヒカメラは早速明日にでも見てみます。
現在は645N2にレンズ3本、ミノルタα707にレンズ4本をバッグ
に詰め込み、もっぱら車で撮影に出かけていますが、このバッグ、
約15KGと三脚を持って山道を歩くには体力的に厳しくなってきま
したので、何とか共用して軽くしようかと思っている次第です。
α707はK10Dに、レンズはマリンスノウさんから教えていただいた
TAMRONの18-250に、そして645レンズは共用すれば何とか10KG以下
になるのではないかと目論んでいます。50も半ばになると楽をし
て写真を撮ろうという考えが大きくなってきてしまって。本当は
楽してよい写真が撮れるわけがないのは分かっているんですけど
ね。今後も顔を出させていただきますので、色々教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:6466455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま,こんにちは。K10Dのユーザーです。
同様の書き込みが過去にあるのは承知していますが,最新情報が欲しくて質問させていただきます。
現在,I-O DATAの4GB(Class 2)を1枚,ハギワラの4GB(Class 4)を2枚使っています。シャッターを切った直後で露出のチェックをするためにモニターを確認しますが,ハギワラのSDHCは時間がかかりすぎてシャッターチャンスを逃しそうでイライラします。しかし,ハギワラの方がClassは上です。
私は山での撮影が主なのですが,現在の4GB3枚態勢でも遠征では不十分です。そこで4GBを2枚追加しようと思っているのですが,実際の書き込み速度がClass表示だけでは把握できません。
そこでみなさまに情報を頂戴できればと思っています。
ペンタックスのサイトに載っている上記の「I-O DATAの4GB(Class 2)」と同等かそれ以上の書き込み速度があり,比較的安価なものでK10Dでの動作確認(個人レベルでOK)が取れているものをご紹介願えないでしょうか。できますれば,通販での購入になりますからお店の紹介もしていただけると有り難いです。
私なりに目星をつけましたのは
http://donya.jp/everg/7.1/4547479538406/
ですが,これなどいかがでしょうか。なお,8GBは「危険分散」という意味で考えておりません。
近々,尾瀬遠征に行きますので時間がなく,少々入手を焦っています。よろしくお願い致します。
0点

リンクされているトランセンドSDHC4GB(class6)使っています。
K10Dで撮影直後のプレビュー待ち時間はRAWで撮ってコンマ数秒というところでしょうか。
これは同じくトランセンドのSD2GB(150倍速)とほとんどかわりません。
ただし、計ったわけではありませんがカードリーダーによる読み込みでは2GBのほうが少し速いように感じます。
個人的にはトランセンドはトラブルが起こったこともなく、価格と性能・信頼性のバランスがいちばん取れているメーカーだと感じてます。これからもおそらくここのを買うでしょう(^_^)。
SDHCはスペックとしての速度別にClassがいくつかありますが、現在のところ実際の速度とClassは比例しないようですね。
書込番号:6460489
1点

使って居られる I-O DATAの4GB(Class 2)にされるのが、良いと思いましたので…
TranscendのCF-4Gを 最近安さにつられて購入しましたが、10画像で動作不良(フリーズ)してしまいましたので、即返品しました。
何事も無く 使って居られる方も、数多くいらっしゃいますが、こんな事が有りましたので、この会社のは 私は今後使うつもりは有りません。
お聞きに成っても、お買いに成ったSDを保障するものでは無いので、そこの処が難しいです。
どうしても 試しに買って見る!と言った感じに成ってしまいますね(^^
書込番号:6460526
1点

K10を使用しています。
メモリーカードはトランセンドSDHC4GB(class6)、SD4G150倍速とLexar2G-133-380をメインに使用しています。
速度に関しては(感覚ですが)SD4G150倍速が早いと感じます。
動画撮影をしている友人から聞いた話ですが、SDHCのclass*の数字2とか6は動画撮影時の撮影ビットレイトに関する最低保証速度だそうで、デジカメなどの単発撮影にはあまり気にせず150倍速とかと言う表示を気にした方が良いと聞きました。
トランセンドも近々SDHC4Gclass6(150倍速)が発売されるそうです。
トランセンドは価格も安く速度の遅さも気にならないのでお奨めと思います。
書込番号:6460551
1点

みなさま,早速の返信ありがとうございます。
Dongorosさん,
> K10Dで撮影直後のプレビュー待ち時間はRAWで撮ってコンマ数秒というところでしょうか。
期待が持てそうですね。(^^)
説明が不足していたのですが,私は通常RAWで「3段階露光」で撮影します。つまり,一回のシャッターで3枚撮影するわけですから,どうしても書き込みに時間がかかります。それは仕方の無いところですが,その時間をできるだけ短くしたいと考えています。このような撮影だと体験的にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
私のハギワラはI-O DATAの4GB(Class 2)の2倍くらいかかるような気がしています。
robot2さん,
I-O DATAの4GB(Class 2)を実際に使っている訳ですからこれでもよいのですが,問題は価格です。これで悩んでいます。
シミーちゃんさん,
> SDHCのclass*の数字2とか6は動画撮影時の撮影ビットレイトに関する最低保証速度だそうで
私もこのような内容を読んだことがありますが,文系の私には難しすぎるのであまり理解できていません。「トランセンドは価格も安く速度の遅さも気にならないのでお奨めと思います。」に少し安心しています。他に競合するものが無ければ,これにするかも知れません。
書込番号:6460604
0点

目星をつけられたトランセンドのメモリをK10Dで使っていますが、今のところ不具合も出ず、ストレス無く快調に使えています。
と言っても、今後も不具合が出ないとは限らないので、必ず複数枚のメモリを携行しています。
書込番号:6460689
1点

かずぃさん,返信ありがとうございます。
> ストレス無く快調に使えています。
いいですね〜。安心です。
確かに不具合の心配もしなければなりませんが,どのメーカーのものでも不具合の可能性はあると思います。多少は仕方ないですし,気にしていると買えるメディアがなくなります。ただ,不具合の可能性が高いと言われているものは避けたいのが正直なところです。こういう意味でもみなさんの情報は有り難いです。
ちなみに,私のK10Dは露出の不具合を修理してもらったのに直っておらず結局交換になりました。一度の不具合で投げ出していたら使えるカメラもなくなります。大目に見るしかありません。(^^ゞ
書込番号:6460712
0点

CAPA7月号で、K10Dを使って?、SDHCのテストをしているので参考にされてはどうでしょう。
シミーちゃんさんも書かれているとおり、Class表示は主に動画記録のための規格です。Class表示からはデジカメ使用時の記録速度はわかりません。スペックで比べるときは倍速表示または書き込み速度の方が参考になります。(あくまで公称値なので、実際の性能はテストしてみないと分からない面もあります。)
ちなみに、上記CAPAの記事によると、TranscendのCLASS6でも150倍速表記のものと倍速無表記のものがあり、デジカメには150Xのほうが向いているとのこと。無表記のものは半分以下の速度のようです。ご注意あれ。
私は、値段さえこなれていれば、安定して速い、安心感のある金パナかSunのExtreme3を買ってますね。(ただ、SDHCはまだ高いようです。)
書込番号:6461993
1点


こんばんは。
今月号のCAPAでちょうど記事が載ってますね。
デジカメは「Class」表示でなく、「何倍速」の方が
実際の使用にはマッチしているようなことが書いてありました。
翠嵐さんのご希望の情報とは少し違うかもしれませんが、
私は、Transcend 150倍速 SDカード 2GB を2枚使っています。
ポートレート撮影時にRAW+JPEGで撮ることが多いのですが、
数枚の連射をした時に、読み込みに少し時間がかかります。
とはいっても、次の撮影に入れないというのではなく、
液晶に画像が出るのが時間がかかるくらいです。
(赤いパイロットランプも中々消えませんが)
SDカードは今かなり安いですね。
昔撮影会で一枚落っことしてしまったことがあり、
私も危険分散の意味で2G停まりにしていましたが、
コストパフォーマンスが良いので、一度使ってみようと
上海問屋でTranscend SDHCカード 8GB(Class2)を
8999円で購入しました。
これが中々良いです。JPEGだけの時は全くストレスを感じません。
枚数もかなり撮れますので、一度お試しになられては
いかがですか?
書込番号:6462316
1点

カメラマン7月号でも最速メディアはどれだという特集記事があります。
そのテスト結果を見ると、kohaku_3さんお勧めのPQIの4Gはコストパフォーマンスが高くて良さそうだと思いました。
話はそれますが、テスト記事によるとE-410の書き込み速度は爆速。テスト機中、堂々の一位で、EOS-1D MarkIIIの1.5倍の速さ。
なんでこんなに差が出るんだろう。
書込番号:6462318
1点

翠嵐さん、おはようございます!
わたしは翠嵐さんが買おうとされているSDHCをその店で4枚購入し、
RAWでモデル撮影していますが今のところ何の問題もありませんし
快適に使ってます。
他社のものは買ったことがないので比べられませんが・・・
あまりに快適なので先日8Gを2枚追加購入しこちらを主に使うようになりました。
その店で売ってるA-DATAのものも気になりましたが、トランセンドのほうがいいような気がして買いませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:6462942
1点

パスワードが入らない(×_×)さん,kohaku_3さん,がんちゃん1さん,TryTryさん,☆charmy☆さん,そしてみなさん,お早うございます。
たくさんの情報ありがとうございます。念のためにCAPA7月号を読んでから購入するものを決めようと思いますが,みなさんの情報から,書き込み速度が気になるなら「150倍速」というのにこだわった方がよいのかなと思っています。
質問をする前に8GBも少し考えましたが,やはりトラブルがあった時のことを考えると「被害」が大きくなりますから4GBにしようと思います。
本当に貴重な時間を割いて返信して下さいまして感謝しております。時間がないので今日明日にも注文しようと思います。大変お世話になりました。m(__)m
書込番号:6463437
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを買って4ヶ月ほど、風景や日常の一こまなどを撮っています。ほとんどがPCモニターでの鑑賞で、気に入った写真をプリントアウトして部屋に飾ったりしています。
モニターでの鑑賞に、いささか不満がでてきました。
風景などを撮った写真の細い線(電線やフェンスなど)が点線で表示されます。拡大していくと「線」になるのですが、全体表示では繊細な線が表現できていないのです。
また、実際の色も表現できません。たとえば淡いピンクがモニターではほとんど白です。花を撮って実物と比べてはじめて気づきました。
私のモニターは1年前に27,000円程で買った、グリ−ンハウスのPMF193SDというAUOのP−MVAパネル19インチ液晶モニターです。ビデオカードはリドテクのPX7600GSです。
モニターの調整機能やビデオカードの調整機能をやりくりしても近づきません。
撮ったときの色が忠実に再現されないモニター上で画像ソフトでの画像処理をすることに疑問を感じますし、高価な純正レンズを買うのもいいけど、まずモニターの性能を上げるのが先決と考えました。
5万程度のTNパネルで満足できるか、10万超のIPSパネルならいいのか。はたまた、ビデオカードの色表現の限界なのか、と悩んでいます。
写真画像以外では、買い換えを決意するほどの不満点はないのですが、みなさんはどんなモニター&ビデオカードをお使いですか?K10Dならこのモニターだ、なんてお薦めがありましたら是非教えてください。
0点

個人的にはやはりナナオが一番ではないでしょうか?
書込番号:6445208
0点

赤色レンジさん
こんにちは
私もナナオに1票
http://www.eizo.co.jp/
モニターに不満なら買いかえる価値はあるかも
あるいはカラーマネージメントも、例えば
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
「記憶している」色と「カメラが写した」色は違うので
そこは割り引いて。
書込番号:6445297
1点

赤色レンジさん こんにちは
>風景などを撮った写真の細い線(電線やフェンスなど)が点線で表示されます。
これはモニタ性能ではなく、画面表示をしているソフトウェアの仕様だと思います。
現在のデジカメデータを等倍で全体表示できるモニタは、少なくとも民生用としては存在しませんでしょうから、縮小表示ということになりそのロジックによって表示がかわってしまいますよね。
たとえばPhotoshopを例にあげると、50%や25%表示はきれいに見えるものの、中間の66%や33%ではあきらかに表示が劣って見えます。
これは表示速度を優先するためにスムージングを行わず単純に「間引き」的なことをやっていると思われます。もちろんそういう仕様です。
ビュアーソフトの中にはこうした事に配慮しているものも少なくなく、そういったものはどんな倍率にしてもそれなりに表示するはずですから、いくつか探して試してみられてみてはいかがでしょう。
少しでも縮尺を等倍に近づけるためにサイズの大きい(縦横ピクセル数の多い)モニタのほうが良いとも言えますが、それでも等倍でようやく見えるかどうかの細い線はどうしても消えがちになると思います。
これは仕方ないですよね。
色に関してはやはり比較的上級のモニタ+キャリブレータを使うしかないと思います。
Web公開のためだと結局見ている側のモニタに左右されるためどれだけ価値があるかわかりませんが、プリント目的には有効なはずです。
書込番号:6445324
1点

その状態、たとえがナニですが、ビデオ信号(たとえば映画)の階調表示ができないデータ用プロジェクターみたいなもんでしょうか。微妙な明るい色はみな白に飛び、暗いところは全部つぶれてしまう、おまけにピンクや赤が元の色と大きく違うような…。
見た目派手に見えて(くっきりはっきり)実は階調がきちんと表現できないものに多い症状です。
厳密に色合わせするには、カラーキャリブレータ(パソコン側につないで、画面にセンサ部をくっつけてソフトで合わせる)を使うのが手っ取り早いのでしょうが、経験から言えば、それでも完璧にはなかなか合わないものです。作業をする時の好みの色温度もありますし…。
私も昔はMac+ナナオでしたが、ここ数年はMac+純正(iMacが2台とPowerMac+純正20インチが1セット)です。Photoshopを頻繁に使いますが、キャリブレーションの必要性もほとんど感じません。ビデオボード、ディスプレイの特性をきちんと合わせて設計されているように思います。今はWindowsOSも走りますので、モニタだけ交換しても満足できないことも考えられますから、Macも選択肢に加えておいたらどうかと思います。
モニタだけ交換してもビデオボードの表示特性(特に階調表現のリニアリティ)がダメなら改善しませんのでご注意を。
書込番号:6445335
0点

大型量販店で多くのモニターが並べて表示されているのを
見るといかに色合いが異なるかがわかりますよね。パネル
メーカーの数より遙かにモニターメーカーの数が多いという
ことは、同じ液晶でも使いこなしが違うと言うことでしょう。
ナナオ(モニターブランド名はエイゾー)は長い経験と実績が
あるので、信頼している人の割合は多いと聞いています。
相対的に高価でも売れる理由がここにあるのでしょう。
ですから、モニターとプリントの間の色合いを極力近くする
のにカラーキャリブレーションは必須です。もっとも、面倒
くさがり屋の私は頭の中でキャリブレーションしていまして、
モニターはいじっていません(苦笑)。違うのが当たり前と
思っています。まあ、これで稼いでいるのではないアマチュア
なので許されるのかもしれません。
液晶表示が気に入らなくていまだにブラウン管を使っている
印刷関係者がいるということなので、色の一致の課題は
奥が深いのでしょうね。
書込番号:6445405
1点

私はPCはSONYの液晶テレビにつなげています。
AbodeRGBで撮った写真などはPCのディスプレイで見ると
地味になりますが、TVに写すとすごく綺麗に写りますよ。
そもそも、PCのいいディスプレイ買うより安いです。(地デジも見れるし)
書込番号:6445497
0点

Masa 30さん、パラ怪さん、アドバイスありがとうございます。
ナナオが評判いいですね。以前ヤフオクでS1910-HRに2回
入札したのですが、その時で6万ほどの値が付き、落札できませんでした。その後ワイドの方に触手が動いてますので。
ナナオはお高くて、なかなか手を出しにくいのですが、
「単焦点FA31、77は高いけどいい」なんて周りに言ってる自分が、「じゃあ、モニターは?」と聞かれると、返す言葉がないことに気づきました。ほとんどこのモニターでみているだけなのですから。本末転倒、木を見て森を見ず、あ、ちょっと違うか...
レンズ買ったと思い、逝っちゃいましょうかね。
Dongorosさん、アドバイスありがとうございます。
ソフトはK10D付属のPHOTOBrowser3です。SILKYPIX3.0のお試し版DLして試してみます。でも、みなさん、写真全体が視認できる大きさでは電線が点線になっているのでしょうか。わたしはこれをモニターのせいだ思ってしまいました。
>少しでも縮尺を等倍に近づけるためにサイズの大きい(縦横ピクセル数の多い)モニタのほうが良いとも言えますが
WSXGA+ (1680×1050) のワイド画面はどうでしょうか? (FlexScan S2111Wを狙っていたのですが)、19型の1280×1024とは縦はあまり変わらないので恩恵はないと思えてしまいます。
ち〜坊さん、アドバイスありがとうございます。
>微妙な明るい色はみな白に飛び、暗いところは全部つぶれてし まう、おまけにピンクや赤が元の色と大きく違うような…。
いえ、そこまではひどくありません。写真以外では不満は多くありません。写真についてモニターの発色の違いに気づいたのは、花の写真をプリントアウトした時、モニターと色づきが違っていたからです。その花を見ると、プリントの方が実物と同じでした。前述したように淡い色調がよく再現されていたのです。
カラーキャリブレータですか。調べてみたいと思いますが、たぶんそこまでは...すみません。
単純にモニターを買い換えようと思った中での機種選定の質問でしたが、奥は深いのですね。もっと慎重に調べてみます。
書込番号:6445513
0点

ナナオの今だと
1921
1931あたりが 良さそうに考えてます。
54,000〜60,000くらいで 19インチ。
あとキャプレ−ションもあったほうが楽でしょうねえ。
写真の人は モニタにかかりますねえ。
書込番号:6445537
0点

亀の子で返信書いてたら、また、アドバイスいただきました。
ヘンリースミスさん、ありがとうございます。
>モニターはいじっていません(苦笑)。違うのが当たり前と
思っています。
わたしが、わたしのモニターの性能に疑問符を持っていたから、高いモニターならカメラの捕らえた色とモニター上の色は近づくと思ってしまいました。「許容範囲」を冷静に探ってみるのが賢いですね。
エクストレーラーさん、ありがとうございます。
PC接続できるハイビジョンTVでもPCデータは画像が悪いと聞いていましたので、びっくりです。できるなら本当はPCモニターよりは26型のハイビジョンTVがいいのです!
書込番号:6445560
0点

こんにちは。
Adobe Gammaで調整したのですが納得がいかず、
店頭で何度も比較してナナオのS2410を去年買いました。
初期設定のままで使用してますが
照度のみ10%にしてます。
2ヵ月前に、S1920も買いましたが照度30%で使用してます。
どちらもキャリブレーションは、してませんが
私的には納得できる発色で満足してます。
グラボは、ATI RADEON X1300Proを使用してますが
画像処理には、RADEONがいいようです。
NECのLCD2690WUXiが評判いいようです。
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi/index.html
このお店、オススメです。
http://www.koyoshagraphics.com/
書込番号:6445592
0点

パナの古い液晶を使っていますが、色に迷ったときは、セカンドマシンに三菱のブラウン管モニターで処理してます。
(10パーセント弱かな?)
やはり、ブラウン管のほうがよりプリントの色に近く感じられるので
それと、時々ブラウン管の画面を見ることによって記憶色のずれ?見たいなものも防げるのでは…と?(自己満足(^^♪)
あと、割とプリントアウトも頻繁に…。
書込番号:6445603
0点

エクストレーラーさん
TVの方がいいなんて目から鱗です。売り上げ額が多分100倍
以上違うんで、メーカーの力の入れ方も半端じゃないと考えれば
おおいにあり得る話ですね。
家電製品の方が軍事目的で開発したものよりずっと性能がよくて
民生品を軍事に転用した話を時々聞くので、面白い対比と
思いました。
VTRヘッドのロケット姿勢制御用ジャイロへの転用、プレステ2の
画像処理LSIの巡航ミサイルの目への転用などが有名ですね
(真偽には責任を持ちません、風評ですが、いかにもありそうな
話なので信じています)
書込番号:6445629
0点

赤色レンジさん、こんにちは。
申し訳ありません、便乗させてください。
前々から思っていたのですが、デジタルのこの時代、
一体何が「正」だとすれば良いのですかね?^^
例えばK10Dで撮影した写真を、みなさん自分のPCで現像したり
加工したり、そもそも画像の確認をしているわけですよね。
そのPCで使用しているモニターの色調整によって、どうにでも
なってしまうのではないのか・・・
自分では「ベストだ!」と思っても、他の方のPCモニターでは
どの様に見えるのか・・・
うーん悩みます。で、私はあんまり加工しないデフォルトの
写真をそのままアップして見ていただくことがあります。
みなさんこのあたりどう考えでしょうか?
(つまんないレスですいません)
書込番号:6445632
0点

がんちゃんさんへ
提案した話題に水を掛けるような言い方をまずお断りしておいて.....
”正”はないと個人的に私は思っています。なぜなら、写真を
撮った場面の正確な色合いは本人しか知らないし、その本人も
人間ですから、時々刻々色の感度も違ってきます。例えば面積の
広い赤い色を見つめれば、赤への感度はどんどん落ちますよね。
目をつぶると一瞬補色の緑がみえます。
もう一つの事実は、たとえば西平英生さんの有名なレンズ評価本。
二年以上にわたって同じ写真を載せていることがありますが、印刷
具合が前とひどく違うことが珍しくない。これではレンズの評価
そのものが異なってくるほどの違いです。
プロの仕事でもそうですから、個人的には諦めています。他とは
比べずにそれに満足していればそれでいいと考えています。
書込番号:6445670
0点

>ヘンリースミスさん、早速ありがとうございます。
そうですね、「正」を求めるのが違うのかもしれませんね^^
印刷物もそうですよね〜
自分の目で見たように、表現するのが一番ですよね。
書込番号:6445715
0点

ナナオのS1921などは、PCも購入すると比較的安価に入手できるかもしれません。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=2035BTVK&s=dhs
書込番号:6445913
0点

赤色レンジさんの仰る繊細な線が表示できないのはモアレですのでディスプレイの善し悪しは関係ありません。
詳しくは存じませんが、現行で販売されているディスプレイは、デフォルト表示が72dpiのものと96dpiのものがあるみたいですね。
私はapple cinema display23inchを使ってますが96dpi表示なので、等倍表示のサイズが小さめになります。
キャリブレーションは多少調整していますが今のところ仕事(グラフィック関係)で使っていても支障を感じたことはありません。
書込番号:6446001
0点

赤色レンジさん 再び失礼します。
>でも、みなさん、写真全体が視認できる大きさでは電線が点線になっているのでしょうか。
PHOTOBrowser3ではそうなりますね。
今試してみると、このソフトは画像表示時にアンチエイリアス処理(スムージング)を行っていないようです。
正直、表示品質はかなりお粗末と言わざるを得ません(笑)。
私はナナオのS2410Wをメインに、十数年使っている同じくナナオのCRT(ブラウン管)とデュアルモニタにしていますが、言うまでもなくPHOTOBrowser3の場合はどちらのモニタで見ても電線は点線のようにになります。
ちなみに私の場合MacOS X環境で、画像データは一旦すべてiPhotoで取り込み、ざっと選別して良さそうなものだけLightroomに渡しています。どちらも電線が点線のようになる事はありません。
色の問題はともかく、この現象に関してはモニタやグラフィックボードとはまったく無関係のはずです。もちろんどんな高価な製品に買い換えても改善はしないですね。
また、プリンタと完璧に色合わせを行うのは理論上も不可能だと考えていますが、キャリブレータを使うことでかなり近づけることはできるはずですよね。
色合わせには必須だと思いますので、まず現在のモニタのままキャリブレータを導入されるのもいいかなと思います。
(私は多少の色の違いは許容しますし、どうしても合わせたい場合は試行錯誤を行うので導入していません(^_^;))
そういうわけで、個人的にはまず新たなソフトウェア、それからキャリブレータの購入をおすすめしておきます。
グラフィックボードも、最近のものは3Dへ特化しているものが多く、(よほどへんなものを除き)静止画に関するかぎりどれも十分だと思います。お使いのモニタの解像度にさえ対応していれば特に高い製品を買う必要はないでしょう。
単に写真だけを鑑賞するなら写真の縦横で表示サイズがあまり違わない、アスペクト比4:3や5:4モニタが良いかもしれませんが、最近のRAW現像ソフトやグラフィックソフトを使う場合ワイドモニタが使いやすいですね。
なお、ナナオのモニタが良いというのは今も間違いではないと思いますが、CRTの時代ほどの差はなくなってきていると感じています。
ブランドの安心感は捨てがたいものではありますが、可能なら実物を見て選ばれることをおすすめしたいです。輝度も10〜20%程度に落として比較されてください。液晶モニタは輝度100%で使うのは店頭で目立つための性能だと思います(笑)。
書込番号:6446054
0点

モニター選びの貴重な情報をいただき本当にありがとうございました。
輝度100%で使っていました!輝度に関しては何の調整もしていませんでした。
皆様、ありがとうございます。この板にだして、よかったです。ナナオの評価がいいのには、「へえ〜やっぱりなのか」なんて思うし、単純に買い換えようと思っていた自分に、もう少し試行錯誤せよ、とアテンションをくださった方々に本当に感謝します。
何のとりとめのない風景に(場面に)小さくとも感動して、写真に納めて、その思いを他人に伝えることがなんと難しいことか。でも、記念写真は自分の中にしまっていても心地よいけど、それ以外は、やはり、伝えたいですよね。(あ、すみません、話題違いですね。)
書込番号:6446345
0点

写真をみるときはCRT display使ってきましたが、アメリカ人は意外とたくさん、たしかにパワーマック(てかMacBook Proが多い)使ってますね。
他人のボロいディスプレーに自分の写真がこんなに汚く映し出されるのかとふと想像したときに、恐怖が走ります。きにしなければどうってことはありませんが。
書込番号:6446409
0点

私もちょっと古いCRTです。
ナナオのFlexScan T966です。
ものすごく大きくて重いですが、一応気に入っています。
お店で見ても、液晶の安いのってかなり気に入らないです。
お金が無いので、高いのは見てないですけど。(ToT)
このディスプレイが壊れるまでは使うつもりです。
書込番号:6446594
0点

僕もCRT派♪
iiyamaのMS103Dを使ってます。
妻からは「デカくて不細工!(21インチ)」と罵られていますが
僕は一生、CRTで通すつもりです(笑)。
液晶は目の高さで色が変わるんでチト…。
書込番号:6447122
0点

秀吉家康さん、kohaku 3さん、にせオヤジさん、そうですか、
CRTですか。
現時点で、液晶がCRTにかなわないのは、会社のパソコン群で
よくわかります。
自宅のパソコン場は寝室の一隅ですので、スペース上苦しいので
すが、中古を買って試してみる価値があるように想いました。
納戸の洋服ダンス2つぐらい潰せば、そこを使えそうなので、こち
らが現実実を帯びてきました。
ありがとうございます。
書込番号:6447703
0点

その後、納戸=私の趣味の部屋化計画を妻に
諮ったところ、一瞬にして却下されました。
予備案のモニター=ナナオ化計画を上程したところ、
「なに、それ」とか「馬っ鹿じゃないの」とか。
終いには「外でやれば」なんて....
冷たい風が流れる中、妻は頬えついて、茹であがっ
ていた枝豆を無言のまま口に運ぶばかりでした。
いえ、私には妻の気持ちがよくわかるのです。
「地デジテレビ買おうよ!」という妻の言葉を
無視してここ半年でK100D、FA31、FA77、FA43、K10D、
タムロン90mm買ってしまったので。
ちなみに、SILKYPIX3.0でも電線は点線でした。
さて、解決策はどうしたものか。
書込番号:6449913
0点

写真をする上で、モニタは
かなり重要ですからね。
かなり 間違った色でRAW現像とかレタッチとかされてる方も
少なく無いと思います。
今17インチでCRTソニーですが、
こんどは19インチは欲しいですねえ。
最低でも、ナナオ19インチ 1921で50,000くらいですよね。
テレビは、2011年ぎりぎりまで待ったほうが良いなあとか思ったりします。
書込番号:6449959
0点

>さて、解決策はどうしたものか
ここは地デジ買うしかないでしょう。
急がば回れ。
外でやるのは夏はともかく、冬は厳しい(+o*)☆\(^^;
書込番号:6449970
0点

最近の液晶は侮れないですね。
今の液晶モニタを使うまではCRTの方が全然上だと思っていたんですが… CRTが無くなった理由がよくわかりました。
少なくとも安価なVAパネルでも輝度と色温度の調整をしていればヘタなCRTよりキレイに映ります。
ちなみに私はIO-DATAのAD203GB(DVI)とシャープのLC-37BE(コンポーネント)で見ています。
カラーマネージメントを含めて表示させるソフトによっても色が違ったりするので注意が必要です。
IEとフォトショップ等では違った色合いで表示されます。
書込番号:6450147
0点

赤色レンジさん>
解決策はやっぱりPCが繋がる地デジTVを買うしかなさそうですね(笑)
フルハイビジョンが欲しいところではありますが、私は1380*768の廉価版ハイビジョンを使っています。
32型ですが、一度この大きさを味わうと、もう普通のPC液晶には戻れません。
ヘンリースミスさん>
そうですね、なんで、PCを繋げられるという機能を大々的に売り込まないのか不思議です。
軍事用の話は全然知らなかったですけど、色々なものが流用されているんですね。初めて知りました。
書込番号:6450398
0点

PCモニターは動画を見なければ、CRTの時代は終わったと考えていいと思います。
最近の液晶PCモニターは、確かに良くなりました。
メーカーもナナオにこだわる必要はないと思います。ブランドに拘り高価でもよければナナオの選択は無難ですが、ナナオが液晶パネルを作っている訳ではないので、他社のものでも選べば安価で十分な画質のものがあると思います。
会社では、ナナオも含め色々なメーカーのものを較べてみたりもしていますが、自宅では、BUFFALOの17インチを2箇所で1台ずつ使用しています。2万円台でしたが、シャープ製の液晶パネルとのこと。デフォルトでは少しずつ色調が違いますので微調しています。会社と合わせると、3箇所で見ていることになりますが、気になる違いは無いようです。
経験上から、液晶モニター選定のポイントは、先ず黄色の再現性ですね。これさえチェックしておけば後は何とかなると思います。
7色のカラーバーの黄色、この画像が無い場合は、ペイントで黄色に塗りつぶして、単純な黄色に見えればOK。山吹色っぽい黄色に見えるものはダメです。これは、液晶パネルに使用されているカラーフィルタで決まるらしく、どんなに調整しても正しい黄色になりません。このようなモニターでは、白も純白に表示できないのでダメですね。この点で、自分の持っているノートPC2台はどれも、ダメでした。
安価で高画質な液晶モニター、さがせばきっと見つかります。
書込番号:6450475
0点

PHOTOBrowser3とSILKYPIX3.0で比較しましたら、色合いの
違いはほとんどわかりません。ただ、双方ともプリントでの花
の可憐なピンク色が紫系色に近い状態でした。(以前の
ピンクが白とは違っていました。このイメージはパソコンの
構成を変える以前のものでした。)
ニコン富士太郎さんがおっしゃっていたRADEONですが、
2D画像についてはNVIDIAに勝る、とちらほら聞いたこと
があります。
私は5月の連休に、それまでのAMD+ATIをインテル
+NVIDIAに入れ替えてしまったので記憶でしか比較は
できませんが、TVチャプチャに関して、RADEON
(X1600PROAGP)の色彩は濃厚、NVIDIAは
さらりとした色彩と感じています。(ただし、双方とも赤が赤
でなく黒が黒ではない。)
皆さんのアドバイスで見えてきました。
電線が点線という問題は全体表示縮小画像の宿命。
色の問題は、普及品のパソコンを使う上では完全を求めること
に無理があると。今の構成で調整を繰り返し「許容範囲」と「納得」
を探っていこうと決めました。
ところで、「今度の休日地デジ、見に行こう。」と言ったら
妻はとても喜んでくれました。
はしゃぐ妻を見て複雑な気持ちになりました。
「見に行こう」と言ったまでですし、見たいのは液晶モニターに
代わるハイビジョンテレビですので。PC接続の画質を確認した
いのです。
その日の夕食、また、冷たい風が流れるだろうなあ...
どうしよう
書込番号:6454208
0点

何でもかんでもとりあえずNANAOを勧めているバカな人を見ると
笑いを通り越して悲しみすら沸いて来ます。
ナナオと言ってもピンきり、ブランドだけで盲目的に選ぶのはバカな消費者としか言いようがありません。
S1910?S2111W?S1921?これらは韓国製の目潰しパネル
通称チョンパネを使用しているので論外でしょう。
ナナオブランドなんて過去のこと。
NANAOはLシリーズ以外はカスです。
DELLやBenqのクソモニターとそう変わりません。
書込番号:6461368
0点

Eizo GAWIN M-10 = 15 inch 30 ms S-IPS (Hitachi TX38D17VC0CAA) panel.
Eizo L565 = 17 inch 35 ms S-IPS (Hitachi TX43D15VC0CAD) panel.
Eizo L567 = 17 inch 35 ms S-IPS (Hitachi TX43D15VC0CAD) panel.
Eizo PLACEO = 17 inch 35 ms S-IPS (Hitachi TX43D15VC0CAD) panel.
Eizo L660 = 18.1 inch 50 ms IPS (IBM ITSX94N) panel.
Eizo L665 = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98) panel.
Eizo L671 = 18.1 inch 45 ms ASV (SHARP LQ181E1DW21) panel.
Eizo L675 = 18.1 inch 50 ms IPS (IBM ITSX94N1) panel.
Eizo L676 = 18.1 inch 25 ms ASV (SHARP LQ181E1LW31) panel.
Eizo L680 = 18.1 inch 40 ms S-IPS (Hitachi TX46D14VC0CAB) panel.
Eizo L685 = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98) panel.
Eizo L685EX = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98N) panel.
Eizo L695 = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98N) panel.
Eizo L797 = 19 inch 25 ms SA-SFT (NEC NL128102BC29-01) panel.
Eizo L885 = 20.1 inch 20 ms ASV (SHARP LQ201U1LW21) panel.
Eizo L887 = 20.1 inch 20 ms ASV (SHARP LQ201U1LW28) panel.
Eizo L985EX = 21.3 inch 50 ms S-IPS (Hitachi TX54D11VC0CAB) panel.
Eizo L997 = 21.3 inch 30 ms S-IPS (Hitachi TX54D11VC0CAC) panel.
Eizo CG18 = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98) panel.
Eizo CG21 = 21.3 inch 50 ms S-IPS (Hitachi TX54D11VC0CAB) panel.
Eizo CG210 = 21.3 inch 30 ms S-IPS (Hitachi TX54D11VC0CAC) panel.
Eizo FA-2090 = 20.8 inch 50 ms DD-IPS (IDTech ITQX20) panel
NANAOブランドが活きて来るモニターはこれだけです。
他は全てカスモニターだと思ってください。
メーカーではなくパネルで選びましょう。
5万あれば中古ならばオークションでそこそこいいモニターが買えます。カスモニターに5万も使う人間は100%モニターに拘っていません。
書込番号:6461379
0点

モニターに合わせた縮小表示の画質に関しては私の知る限りAbleCVが一番きれいだと思います。フォトの翼がバイキュービックできれいだと言ってますがACDSeeなんかと同程度で、AbleCVに比べるとちょっとだけボヤッとした感じに見えますね。まあPPBに比べたらわずかな違いではありますが。
書込番号:6462629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





