
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年6月22日 14:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月22日 01:06 |
![]() |
12 | 18 | 2007年6月21日 07:23 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月20日 23:11 |
![]() |
6 | 29 | 2007年6月20日 20:42 |
![]() |
23 | 30 | 2007年6月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近までK10Dとシグマ17-70で大変楽しく過ごしていたのですが、
先日DA50-200を購入いたしました。
喜び勇んで使ってみたのですが、、???
まったくすっきりしないのです。シグマ17-70のようなシャープ感が
全然ありません。AFでもMFでもです。
特に200ミリではほぼ100%ぼやけています。晴天下でシャッタースピードも確保できても、静止物であっても、三脚を使っても、何をしてもくっきり写りません。。。MFに切り替えて「よし、ここで間違いない!」というところで撮ってもなんかぶよぶよです。
こういう望遠側のズームだとこんなものなのかなとも思ってみましたが、多くの方々の作例を拝見させていただいて「いや、これは絶対違う」と感じています。
シグマ17-70とDA50-200を使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、17-70に比べて50-200はしゃっきりしないものなのでしょうか?特に遠くにある物をAFで200ミリで撮った時に酷く感じます。
2週間以内の返品が可なのでDA50-200を返品するかもしれません。その上でしきりなおしてシグマAPO70-300と悩むかもしれません。シグマ17-70が非常に満足していたので。
シグマAPO70-300が17-70と同じようにくっきりシャープに写るのであれば、そっちにするかもしれません。DA50-200を使ってもうちょっと寄りたいとも思いましたので。
上記2レンズに関する皆様の想いなどもお聞かせいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

画像を見てみないと判断できない感じですが、とりあえずシグマ17-70マクロのような描写にはならない気がしますね〜。
書込番号:6457480
0点

からんからん堂さんと 同じ事を書いていましたが、このままOKボタンを押します。
28000円程の ズームですが、値段の割には良いとの書き込みが多いですね。
画質の 印象ですが、
レンズ性能
レンズのピント誤差
ボデイのピント誤差
手ぶれ
被写体ブレ
被写界深度
カメラの設定
等が 影響します、どれに当たるのかは、画像をアップされたら良いのではと思いましたので…
書込番号:6457493
0点

フランジバックの問題かもしれませんね。
書き込みからすると、何らかのトラブル・故障が潜んでいそうですので、お店かメーカーに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:6457528
0点

スレの内容だけ読んでいると初期不良のような気もしますが…やはり皆さんがおっしゃる通り画像をアップした上で判断してもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:6457529
0点

かなこっとさん、こんにちは。
私も全く同じ組み合わせで使っています。
17-70oもシャープでよいですが、DA50-200oもとてもよく写るレンズで愛用しています。
かなこっとさんのが不良品であるのかどうかは作例がないので分かりません。
また、どの程度のシャープさを求めていらっしゃるのかによっても判断が異なると思います。
よろしければ、私の写真の中に作例がありますので比較してみてください。
写真の下のほうにDA50-200oという分類がありますので、それをクリックするとこのレンズを使った写真を選択的に見ることができます。
書込番号:6457532
0点

ピントが来ていないのかもしれませんね。
簡易的にでもAFテストをするか、
写した画像をアップして、皆さんに見てもらってください。
もちろんシグマ17-70マクロのようにはいかないでしょうが、
あまりにも酷いということでしたら、初期不良の可能性もありますね。
書込番号:6457566
0点

choco-oneさんの 画像拝見しましたが…
>まったくすっきりしないのです<の、感想に成ったかも知れないなと思いました(すみません)。
しかし この様なな表現(写りも)も有りかも知れませんね、雰囲気が有って良いとも言えます。
書込番号:6457581
0点

かなこっとさん!こんばんは♪
私はK100Dですが、全く同じ感想です。
AFでも、MFでもピントが合いませんでした。
こちらの、ユーザーレビューが参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/10504511420/
評価は両極端ですね?
私のもハズレでしたm(__)m
シグマAPO70-300はお奨めしますよ♪
シャープだし、簡易マクロも嬉しいですね!(^^)!
書込番号:6458180
0点

かなこっとさん、私もこのレンズ使っています。
単焦点に比べると当然劣りますが・・そんなに不満足なレンズじゃないですよ。シグマのシャープさも理解していますが、このレンズはこのレンズって感じです。
当たりはずれがあるって書いておいでの方もいますが、私のは当たりの方なのかなぁ。
何だか初期不良のにおいがしますねぇ^^;
皆さんがおっしゃるとおり、かなこっとさんの写真を見てみないとわからないですね。
お写真お待ちしていまーす^^
書込番号:6458350
0点

私はシグマ17-70とシグマAPO70-300を使ってますが、APO70-300がやはり、かなこっとさんと同じくシャープ感がなくしっくりきません。特にテレ側が酷いです。
色々と試したところミラーショックによるブレと感じております。
三脚+レリーズで慎重にシャッターを切ってもブレますが、セルフタイマーでミラーアップさせて撮るとバッチリなので・・・。
運動会で使用しようと思ってましたが、これではダメだと思いタムロンの18-250を買い足しました。こちらは手持ちでもほぼOKです。
このレンズはセルフタイマーを使った撮影専用となりそうです・・・。
書込番号:6458400
0点

私は手軽さを考えこのレンズを購入しましたが、かなこっとさんと同じような印象を持ちました。また周辺減光がけっこうあるのが気になりましたね。
そこで買い替え(増し)を考え購入したのはシグマ70-300ではなく、「タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD (Model A17) です。被写体によってはパープルフリンジが気になりますが、DA50-200mmよりも安価かつ写りは良く気に入っています。
書込番号:6458447
0点

ボディなのかレンズなのか切り分けが出来ていませんが
時々後ピンになることがあります。
特に左側が甘い傾向なので若干偏心しているのかも知れません。
それでもぼくは気に入っています。
FA28−105mmやFA80−320mmに比べればずっといいです。
なによりも、この大きさと軽さが魅力です。
このレンズを買ってからそれまで愛用していたシグマ70-210mmの出番がなくなりました。
ちなみにシグマの55-200mmもフォーサーズで使っていましたが悲惨な状態でした(HPにテスト結果を載せています)
このクラスのレンズにはある程度当たり外れがあるのかもしれませんね。
書込番号:6458712
0点

私も…このDA50〜200mmを持っています。
K10Dでは、今の所…使った事は有りませんが、*istDで…使った印象は、ピントも写りも、満足出来る位の感じでした。荷物を軽く考えた旅行などでしか使いません(普段はFA☆80〜200mmが主ですので)が、日中の屋外では…本当に便利なレンズです。
K10DはかなりAFが良くなっていると思います。それでいて…日中でもピンボケだらけだとすると、一度ペンタックスフォーラムなどへボディと一緒に持ち込んでみた方が良さそうに思います。
レンズの不良も考えられますね。
私の感じでは、値段なりの「満足感」はあるレンズだと思いますので…。
書込番号:6458759
0点

*istDLで使ってますが、もっとも気に入ってるレンズです。
シグマは持っていませんが(他に大したレンズもナイですが)、
十分にシャープさもあると感じています。
何かどこかが悪いとしか思えないですねぇ。
書込番号:6458973
0点

私はDA50-200は持っていませんが、何度か借りて写したことはあります。
残念ながらあまり良い印象は持っていません。
そうやなあさんのおっしゃるとおりこのクラスは
あたりはずれが大きいのかもしれませんね。
とはいえ、かなこっとさんのばあいはハズレというよりも
不良の可能性のほうが多そうですね。
コレと比較されるシグマの55-200mm F4-5.6 DCを持っていますが、
こちらは結構気に入っています。
またなぜか、70-300mm F4-5.6 DG MACROと
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROも持っていますので、
今度の週末に比較テストをしてみたいと思います。
撮り終えたら写真をアップしてみます。
私は55-200mm F4-5.6 DCを一番気に入っています。
書込番号:6459051
0点

あたしも機種は違いますがDA50-200を愛用してます
テレ端も含めて満足のできる描写だと思っています
多くの方が仰っておられるように
もしかしたら初期不良かも知れませんね
ただ遠くの物をという点がひっかかります
どのくらいの距離でどんな被写体だったのでしょう
撮影の状況によっては
絞り込まないとシャープさが出ないこともあります
書込番号:6459434
0点

皆様有難うございます。
私カナダ在住ですので、時差がありまだ仕事中です。
こっそりPC開けていますので、後ほど改めてお返事差し上げます。たくさんのお返事有難うございました。
取り急ぎ。
書込番号:6459681
0点

たくさんのお返事本当にありがとうございます。
やっと仕事を終えて帰宅いたしました。
どうやら評価も真っ二つに分かれるようですね。
写真をアップすればいいとは思うのですが、「これはダメだ」と、全部捨ててしまいました。。残しておけば良かったですね。。
やっぱり不良の可能性は強いと思います。日本のような決め細やかなサービスを期待できない国なので恐らくチェックに持っていってもしっかり見てくれないと思います。なので、いったん返品することにします。
DA50-200はPLフィルター窓もあり(これ実は大きなポイントでした)、純正という事でわくわくしていましたし、このレンズで素晴らしい写真を撮られている方もたくさんいらっしゃるので、正直少し残念です。
縁がなかったのかな?と考え、多分シグマAPO70-300にすると思います。
今回は、ダメな写真も残しておけば皆様に見ていただけると言う事も勉強いたしましたので、気持ちを切り替えようと思います。
改めて皆様ありがとうございました。
追記:kohaku 3様
シグマAPO70-300との比較は非常に興味があります。またシグマ55-200が一番お気に入りとの事ですがこの3本の比較などをお手数でなければ教えていただければ嬉しいです。どうせ代えるなら300ミリ行っちゃえーって気持ちではあるのですが。。
書込番号:6460484
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんわ。
フィルム一眼からのPENTAXファンで現在もZ-1限定モデルを所有し出番は少ないですが愛用しております。
デジカメのほうは当時PENTAXに選択肢が無くMINOLTA Dimage7Hiを購入し使用していましたが最近故障をしてしまいました。修理に出そうと思っていましたがミノルタのカメラ事業撤退を今更ながら知り、この際買い替えを視野に検討しております。
現在
FA 28-70mm F2.8(ED) AL
FA 100-300mm F4.5-5.6
の2本のPENAXレンズを所有しK10Dを購入した際にも使用したいと考えております。
画角が1.5倍になるのは理解しましたが、F値やレンズ形状による違い及びパワーズームの扱い、AF速度はどうなるのでしょうか?
どなたかご存知の方お教え願えれば幸いです。
尚 DA 16-50mmF2.8ALとの同時購入を考えております。
どうかよろしくお願いします。
0点

>FA 28-70mm F2.8(ED) AL
羨ましいっす。
書込番号:6453324
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/gp/index.html
折角ですから…↑こちらを選んでみたらいかがでしょうか。
書込番号:6453701
0点

ご存知かもしれませんが、
Dimage7Hiの修理窓口は一応あります。(SONYが引き継いでいます。)
修理可能かどうかはわかりませんが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
気に入られているようなので。修理できればサブ機にでも。
書込番号:6453862
0点

おはようございます。
私もK10DでFA★28-70mm使ってますが(さすがは名玉と感心しきり)、パワーズームは初めての経験で、チョットうれしいですね。ただ私のレンズだけかもしれませんが、結構動作音が「大きい」です。
なお、K10Dにこのレンズをつけて、その上にバッテリーグリップを装着しますと、まさにダンベル状態です(笑)。「腕前」を磨く前に「腕力」がついてしまうという、ありがたい組合せですので、くれぐれもご用心ください。
めでたくK10Dがご購入できますように(記念モデルを狙われてますか?)
書込番号:6453916
0点

らぁぐさん。私も7i持ってまして最近ソニー経由で修理しました。ですがK10D良いカメラなので修理ついでに購入されることをお勧めします。
書込番号:6454295
0点

皆さん回答ありがとうございます。
F値が変わらないのであればかなり使い勝手が期待できますよね。
やはり一度明るいレンズを経験してしまうと後戻りできなくなるというか(苦笑) 安心して検討できます。
パワーズームに関してはそれ程執着があるわけではないのですが、本来装着されているものが動かないのは気持ちが悪いというか・・・。
7Hiについての情報もくださってありがとうございます。修理窓口については私も知っていましたが、7Hiがかなり重症な為「これは修理代相当かかるだろう」と判断していた次第です。一応修理申し込みして見積もり次第で修理実行しようと考えております。
FA 28-70mmALに反応される方がこんなにいるとは思いませんでした。明るく使い易いレンズが欲しくて買ったので名玉と言われるのも初めて知りました(笑)良いレンズですが相当重いですしねぇ。
レンズ面がでかくて"マトモなカメラマン"と見られたのか当時レース場のレースクィーン達が愛想よく振り向いてくれたのが一番の"使い勝手の良さ"だったかもしれません。
尚記念モデル購入はあまり考えていません。限定モデルの実際の使用は変なところでやたら気を使うのでZ-1で懲りました。Z-1はかなり綺麗な状態を保ったまま使用してますが、余計なところで疲れてしまいます。
書込番号:6455397
0点

>やはり一度明るいレンズを経験してしまうと後戻りできなくなるというか(苦笑)
ちみもなかなかいうね〜。
>FA 28-70mmALに反応される方がこんなにいるとは思いませんでした。
おっしゃるとおりですね。わたしもこのころのスターレンズは大好きですぅ。
ペンタは大昔のかび臭いけど、結構よいテイストのレンズから、最近の並〜高級レンズまで、結構幅広いバリエーションに富むレンズが使えるし・・・楽しいですよ。
Z-1限定モデル1993年の奴ですね。このシリーズはプラスチックぽさが強いのとAFやSSは遅いけど、使い勝手のよさは後年発売されるニコンF100並ですからね〜。
書込番号:6456098
0点

私もZ1PでFA☆28〜70を常用としていて、
最近K10Dを購入しましたが、
個人的には、使用感はほとんど違いは無いです。
ただ、引き続きFA☆をメインで使うつもりでいましたが、
さすがに広角側がかなりキツイので
シグマのレンズを購入し、現在はそちらがメインになってますが。
ちなみに、
パワーズームはホールディングを変える事なく、
画角を変える事が出来、タイミングが重要なスナップなどの時はかなり重宝するのに、
なぜに現行レンズでは無いのか・・・?
個人的にはかなり不満です。
ヘビーユーザーにはお子様向きに思えて受け入れられなかったのでしょうが・・・。
書込番号:6457249
0点

同じような環境の方がいらっしゃってとても参考になりました。
パワーズームは機械的に重くなるのとコストがかかる為に無くなったのでしょうね。違和感なくズーム操作が出来る点では確かに使い心地は良いですね。
私がペンタックスを好きなのには2つ理由があり、
『インターフェイスの良さ』
シンプルで使い易い操作感が私向き
『写りのソフトさ』
他に高性能なカメラは沢山ありますが、動植物での撮影での柔らかな感じがとても好きです。
確かに言われてみるとレンズのおかげなのでしょうね。
K10Dで残念なのはフォーカシングスクリーンの黄金分割マットが無くなってしまったことでしょうか。Z-1で愛用してたのに・・・。
書込番号:6459431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
全くの初心者です。
これまで、デジタルコンパクトカメラを使用してきましたが、
娘の幼稚園の発表会などの写真を撮るには、ズームでは、無理があり、初めてデジタル一眼レフカメラを購入することにしました。
K10D、EOS Kiss デジタル X、オリンパスのE-510のどれにするか迷っています。何か選ぶ上での比較ポイントなどありましたら、アドバイスいただけないでしょうか?
1点

nakamyさん こんにちは
この3機種での選定ポイントですが、
手ブレ防止機能
ごみ除去機能
レンズの種類の多少
ファインダーの見易さ
持ちやすさ
シャッター音
などかな。
書込番号:6454476
1点

自分のスタイルを知ることからはじめましょう^0^
(例)わたしの選んだ理由から。EOS30D
1、高感度ノイズが他メーカーより当時優れていた。
2、スタイルに憧れた。
3、RAW現像ソフトDPPが標準装備だ。
4、重さ、大きさちょうど良い(軽過ぎない)
5、使いたいレンズを決めていた(将来の買う目標)
6、純正レンズの豊富さ(とくに単レンズや F4通しズーム等)
7、長く飽きせずに使えると思った。
書込番号:6454492
2点

幼稚園の発表会にしぼれば、明るい望遠(できればF2.8)が必要になってくるでしょう。
先ず、明るい望遠で使いたいレンズ(手に届く価格)がどこのメーカーにあるかをご検討なされてはとも思います。
また、室内撮影では一番に高感度特性が重要だと思います。動き回るものには早いシャッター速度を切らなければ被写体ぶれとなりますし、AWB(オートホワイトバランス)の良さも大事だと思います。
書込番号:6454637
1点

自分でパソコンを使ってレタッチする場合 デジ一の場合ファイルの容量が大きいので,パソコンの動作が遅くなったりフリーズする事があるので その点も考慮して見てください。 よーく店頭で みて 触れて検討をしたほうがいいかも! オートで撮影モードが簡単に設定できるモデルが良いかと思われます。
書込番号:6454661
0点

コンデジからの買い替えだと持ち歩きを考えて
大きさ・重さ・値段かな?
写りはどのカメラを選んでも満足出来る物と思います。
でも、お子さんが幼稚園児でしたら
口コミの検索を使って
”AF精度”とか”高感度”とか”運動会”などなどで
検索をかけて見てはどうでしょう
更に迷うかな?(^^;
書込番号:6454712
0点

nakamyさん こんにちは。
たとえば、それぞれの機種で撮った写真を3枚並べて、どの写真をどの機種で撮ったものかを100%当てられる人なんて居ないでしょう。(もしかして居る?)
なので、画質云々ではないところでのポイントをあげてみます。
幼稚園の発表会での撮影とのことなので、発表会の時に自分はどのように写真を撮りたいのかを考えれば機種も決まってくるかもしれません。
たとえば、コンデジと違って、K10DとKissデジXは液晶を見ながらの撮影はできません。
発表会の時にはファインダー越しにお子さんを見る時間が長くなる事でしょう。それでも良いでしょうか?
K10Dは、KissデジX・E510に比べて約1.5倍の重さがあります。(ボディのみで)
発表会時にファインダーを覗きながら重量物を抱えているのも大変でしょう。耐えられるでしょうか?
レンズも必要になります。コンデジではズームが無理とのことなので、おそらく講堂や体育館での撮影でしょうから、300mm以上のレンズが必要に(or 欲しく)なるかと思います。
その他にも使っていくうちに、どんどんどんどんレンズが欲しくなるかもしれません。予算は十分あるでしょうか。
僕は予算がもうなくてレンズ買えません・・・or2
一眼の最大の利点はやはりレンズを交換できる事だと思いますので、どのような写真を撮りたいのか=欲しいレンズでメーカーが決まる可能性もあります。
僕が個人的にレンズに関して各メーカーに持ってる印象は
キャノンは種類は豊富だが欲しいものは高い
ペンタックスは魅力的なレンズがあるが種類は少ない
オリンパス(フォーサーズ)は欲しいレンズがない・・・今後に期待できるのかなぁ・・・
と言ったところです。あくまで個人的な意見としてです。
なにはともあれ、一眼はとても楽しいですが、お金も結構かかりますし、不必要な人も多いです。
もし、コンデジでの不満が『ズーム』のみであるなら、FZ50(12倍ズーム)なんてのも選択肢かなと思います。
書込番号:6454775
1点

私はキヤノンの30Dを選びましたが、候補の中だとK10Dが良いなと思います。
持ち味はあれど、綺麗に写す為の性能は高いレベルで似たようなものと思ってます。
私が30Dを選んだ理由は、基本性能の高さとお値段のバランスというのが大きいですが、使いたいレンズが揃っていることとキヤノン自体の商品開発力の強さから将来に渡って楽しめそうだなって思いがありました。
現時点で選ぶとしても、迷いつつ30Dかな!?と思ってます!
書込番号:6454806
0点

>コンデジのズームでは、無理があり。
それは焦点距離でしょうか? 明るさでしょうか?
現在お使いのカメラをお知らせいただけますか?
書込番号:6454816
0点

nakamyさん こんにちは
>娘の幼稚園の発表会などの写真を撮るには・・・
皆さんが仰っているポイントの中で「高感度特性」「手ブレ補正の仕様」「レンズラインナップ」などが重要と思います
また、挙げられた3機種はレンズの表示焦点距離に対して1.5倍(K10D)、1.6倍(KDX)、2倍(E-510)と違います
3機種の中では各ポイントのバランスが良いK10Dをお薦めします
多分、この中で一番長く使っていけそうなカメラだとも思います
書込番号:6454870
1点

選択肢にありませんが、NikonD40にNikonVR18-200mmの組み合わせはいかがでしょうか。
カメラは高感度に強く、レンズには手ぶれ補正が付いているということで。
書込番号:6454883
0点

幼稚園の発表会だと、70−200のf2.8程度のレンズが必要でしょうか? また、標準領域も明るいズームレンズは必要かもしれません。将来、小学校の運動会だとf5.6の300mmか400mmまでのレンズは必要と思います。
ニコン、キャノンは明るいレンズ=手ぶれ補正付になります。
価格コムで19万〜20万になります。・・・高いのが難点過ぎます。補正無しで良ければサード製含めて明るいレンズはあります。値段も安いです。(高いレンズに比べれば)
ペンタは純正もレンズメーカーも明るい70-200望遠ズームはありません。・・・H/Pだと50−135/2,8の新レンズが出ることになってるので待つしか無いです。
オリは純正のED 35-100mm F2.0かED 90-250mm F2.8になります。35−100mmでも素子が小さいので2倍換算で計算すれば70〜200mm相当のレンズになります。でも、高価すぎます。
標準領域の明るいレンズはオリを除いて純正もサード製もあるので御自分に良さそうな物を選んでください。
明るさは考えないことにして、キットレンズ2本で良しとするのであればE510かK10Dで良いのかな?
書込番号:6455024
1点

皆様がお書きになられている通り、選定のポイントは
AF性能、高ISO感度の時の画質、手ブレ補正の力、コンパクトで持ち歩きに良いか等かと思います。
大口径望遠をコンパクトに使うならフォーサーズ機がよいと思います。
E-510にZuikoDigital50-200/2.8-3.5を組めばOKです。
AF測距点は3点と超前近代的なスペックですが、実用上問題はありません。
APS-Cのイメージャーで35mm換算100-400/2.8-3.5というスペックは、どこのメーカーも普通に構えられる大きさ重さでは作れません。
携帯性能ではE-510が圧倒的です。
ただ、ここはK10Dの板ですし、使っていたカメラですので、K10Dで考えるなら現行製品でならSIGMA70-300/4-5.6DG APOと組むか、DAスターを待つかというどちらかでも
、十分ご満足出来ると思います。
書込番号:6455137
1点

いつもはK100Dをお勧めするのですが、
>幼稚園の発表会などの写真
ということですのでK10Dをお勧めします。
感度優先モードがあるのはK10Dだけ。
私は今年の2月に娘の小学校の発表会で
撮影する機会があったのですが、
普段は使わない「感度優先モード」を使いました。
舞台上でもちょっと暗い所やわりに明るいところ等があり、
当然子供は動いていろいろな場所に行くので、
そういう場面ではダイヤル操作だけで瞬時にISO感度を変更できる
モードはものすごく便利でした。
その他の良い点の説明は諸氏先輩方にお任せします。
書込番号:6455756
2点

nakamyさん
ひとつ違う観点から。
一眼デジカメを買ったらナイスな写真が撮れる、と思っていたらそれはチト間違いです。なにもかもをカメラに任せる、「オート」と言うのはありますが、それは逆に言えば「なにもかもをカメラにゆだねる(=文句は言えない)」 と言う概念です。最近のオートはそれこそ凄く進化したのでそんな簡単に失敗写真が撮れちゃう、と言う事は「あまり」見なくなりました。が、所詮機械です。「あまり」見られないだけで別に根絶した訳ではありません。
ここぞ! と思って撮ったお子様の写真がピンぼけ、手ぶれ、露出が合っていない、などと言う事が起こり得ます。それがデジカメ一眼でもあります。
夢を壊す様な書き込みごめんなさい。
書込番号:6456016
0点

nakamyさん
こんばんは。
デジタルのこの時代、ボディーは常に進化し続けます。
どちらかと言うと欲しいレンズを優先させたボディー選びにされた方が宜しいかと思います。
書込番号:6456138
0点

みなさん。
ありがとうございました。
今までは、IXY L3を使用していました。携帯用としては、それなりに満足していましたが、夕日(太陽が見た目より相当小さく写ってしまう)や遠くの景色を撮るときに少し、不満を持っていました。
恥ずかしながら、レンズについては、余り考えていませんでした。
皆さんにいただいたアドバイスを参考に、レンズについてもう少し調べながら考えて見ます。
書込番号:6456301
0点

良い機種(お気に入り)選んでくださいね
でも、遠くの景色はともかく
夕日が見た目より相当小さく写ってしまう)は・・( ̄ー+ ̄)ニヤリ
書込番号:6456724
0点

シャッター音や、ファインダーの見え方もけっこう好みの問題もありますし大事かも。
ファインダーの見え方でいえば、私の場合は、目が悪いので視度調整の幅も重要だったりします。「マイナス側」に大きい機種は私にとっては便利で、K10Dの場合は一番マイナス側にべったり、nikon機だと一番マイナス側にしても駄目。など・・・。
もちろん視度補正レンズをオプションで買って装着すればよいだけなんですが、デフォルトよりもダサい格好になるのでできるだけ避けたかったりします。
書込番号:6456827
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆様のご意見をお聞かせください
こまめにやればいいだけの話ですが
皆様はカメラのお手入れ(ブロア−&拭く)を
どのくらいの割合でやられてますか?
もちろん使用頻度にもよると思いますが、
購入して2週間たち
外へ持ち出して撮影したのは2回です
来月のボ−ナスでTAMRON AF18-250mm(ペンタックス用)を購入しようと考えてますが・・・
この質問はレンズの方でした方がいいのでしょうか?
質問って言うよりこのレンズはいいのかな???って程度です
0点

普段は全然手入れしてません。汚れた場合、それを落とすだけ。
潮風に当てた時は、さすがみ帰宅後は洗濯したてのタオルで最低2回
乾拭きします。
書込番号:6453125
0点

>このレンズはいいのかな
主にどんなシーンで使われる予定なのでしょうか?
書込番号:6453131
0点

特に割り合いとかは考えていませんが…汚れたと感じたら拭いたりしています。
レンズも同じような感じですが…撮影前にはブロアーで吹いて小さなゴミを飛ばすようにしています。
汚れがついているようならトレシーで拭いちゃっていますね。
CCDについては…絞って撮影する際にゴミを感じるようになってからしています。
一応ゴミ取り機能もありますしね。
高倍率ズームでレンズを交換しなくても最初の3,000ショット程度はカメラ内部から出るゴミがCCDに付着しちゃいますよ。
これはダストリムーバルでも取るのが難しいかと思いますね。
書込番号:6453135
0点

私も同じです。
全然 気にしてません^^; だめかなあ。
まあ、写りがおかしかったらレンズやらCCDの埃などブシューっとするくらいです。
書込番号:6453146
0点

スノーさん 今晩は
カメラの手入れですが雨・海の近くでの撮影と屋外で埃が多いとか蒸し暑い中での撮影とかカメラを酷使した後では必ず手入れしております。
一般通常の撮影の後には、あまりしておりませんね。(通常は、月1回位です)
書込番号:6453161
0点

皆さん 暖かくお答えいただきありがとうございます
大事に扱ってますが
必要以上に神経質にならなくてもよさそうですね
(海にはコンパクトデジカメを持って行くことにします)
しんす'79さん
主にどんなシ−ン>
風景と言えばいいのかな?
旅行時 建物 街 夜景 人物がメインになるかと
17日(日)はアジサイを見・撮りに行って来ました^^
書込番号:6453390
0点

不定期です。
気が向いた時にブロアーとカラ拭きくらいです。
K100Dで、先日アジサイを撮ってたら雨だれがサブスクリーンの際に、パシッと音を立てて落ちて来ました。
慌てて拭こうとしたら、ハンカチもタオルも持ってなかった・・・。
部屋に戻ってタオルで拭いたけど水滴が取れない???。
ナッ ナッ ナント、アクリル板の裏に入ってしまっている。
殆ど諦めの心境で、ノートPCのファンの吹き出し口の前に置いておいら、30〜40分ほどでキレイサッパリ乾燥してしまいました。
防滴、防塵構造って要るんですね・・・。
書込番号:6453472
0点

殆ど手入れしてません。
CCDも2月にPENTAXで掃除してもらって以降なにもしてません
気になるゴミも付いてないようなので、K10Dのゴミ取りが効いているのかなぁとも思いますが、どうなんでしょう?
タムロンの18-250はレンズ交換が出来ないときにあったらいいなぁと思いますね。
スキー場とかだと手袋が邪魔でレンズ交換はまず無理なので、冬までには私も購入したいです。
書込番号:6453519
0点

スノーさん、こんにちは
カメラの手入れは他の皆さんが言う通りで間違いなと思います。
着々とデジイチライフが進化していますね。
A18購入予定との事ですが、被写体を選ばない万能レンズだと思います。
しかし、高倍率ズームなので、1本でお気楽撮影にはいいと思いますが、画像を追求すると逆光の場面とかワイド端、テレ端で多少不満が出るのではと推測します。
それを承知であれば、少し重いですが、最高に便利なレンズですね。
他の選択肢として、キットレンズをお持ちなら、sigmaのAPO70-300とかタムロンA17はどうですか?価格も安いです。
キットレンズも合わせてですが、どちらも明るくないレンズなので、室内撮影では苦しいのではないでしょうか。
A18の価格を少し越えてしまいますが、A17+FA35F2又はFA50F1.4(明るい単焦点)って選択はどうですか。
でも人の意見は参考程度で、決定は自分がいいと思う物が一番です。
因みに僕はsigma18-200を最初に買ったのですが、今の所、望遠側に用途が無いのと暗いのとで、ほとんど使わなくなっていまいました。
それでは・・・
書込番号:6454332
0点

親切なお答えからアドバイスまでいただき
本当にありがとうございます
uss_voyさん>
ワイド端、テレ端の文字が無知のため分からなかったので
ひたすら検索して調べてました(わかったような?わからないような?)
徐々に勉強をして楽しい(今でも楽しいが)デジイチライフを送りたいと思います
書込番号:6455680
0点

こんばんは
一番広角側と望遠側って事です。
あんな事かきましたが、自分もA18は持ってないので実際のところ判ってません。
でも人気もあるし、極端に悪い評価も無いし(と言うより良い評価ばかり)、物凄く目が肥えてる人でなければ不満は無いと思います。
ユーザーレビューとか参考にしてますよね。
しかし、明るいレンズじゃない事は確かなので、是非、FA35かFA50も候補にして下さい。。
きっと世界がかわりますよ。
それに、この2本は近いうちにディスコンになる噂もありますからね。
では・・・・
書込番号:6456026
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めての書き込みです。間違いがありましたら、すみません。
現在、D80を所有しております、まったくの初心者です。
手ぶれ補正機能の必要性を感じていますが、
VRレンズは相対的に高価で、使ってみたいレンズが
VRでなかったり、手ぶれ補正のみで選ぶと選択肢が少ない
などの理由で、すべてのレンズで手ぶれ補正が機能する、
K10Dへの買い替えを検討しております。
見識ある皆様のご意見のほど、
よろしくおねがいします
0点

どのレンズで使ってみたいのか不明ですが、MFを多用するマクロや望遠系では視界の安定するVRの方がいい感じかもしれないですね〜。
書込番号:6388354
0点

ボディ内手ブレ補正は、300mmで手持ちだと殆ど度胸で撮る感じになります。
書込番号:6388383
0点

確かにK10D等ボディ内手振れ補正機能を有するカメラではどんな安価なレンズも手振れ補正機能の恩恵に預かれる…という大きなメリットがあります。
M42やKマウントの古いレンズでも手振れ補正機能を使えるというのは現行の中ではペンタックスだけです。
ISやVRといったレンズ内手振れ補正機能にもメリットはありますが…どんなレンズでも手振れ補正機能が使えるというコトは何物にも変えられない便利な部分だと個人的には感じています。
書込番号:6388400
1点

買い替えの費用(K10D+レンズ)と、VRレンズの買い増しと、お得な方を選んでみると良さそうですけど…。
手ブレ補正でも、被写体ブレは防げませんので、ワイド側での撮影では…それ程必要には感じませんよ?。確かに全てのレンズで手ブレ補正が利くのは…魅力ですけど。
望遠レンズのラインナップは、ニコンの方が揃っていますので、これから欲しいと思うレンズなどの金額を良く考えて、あまり早まらないように…。
今はペンタックスは大人気ですので、それこそ高価なレンズを購入するには…それなりに金額が張りますよ。
私はずっとペンタックスユーザーでしたので、K10Dが出たお陰で…かなり助けられておりますが。
またこれから、シグマやタムロンからも手ブレ補正内蔵レンズも発売されるようですから、その辺も考えてみた方が…。
書込番号:6388403
0点

先日18-200VR購入しました
購入検討中には、わたしってばか?さんと同じように ボディー内手振れ補正付きの機種に 心奪われかけそうになった時もありました
特にペンタックスは 父親がむかーし昔使っていた500?-750?のズームレンズ(綺麗な状態で倉庫で眠っています)他いくつかマニュアルレンズもあったし 私自身、高校時代プログラムAを使用していたこともあり愛着があるためなおさらでした・・・
しかし・・・半年前にボディー内手振れ補正が付いていないのを分かっていながらD50(わたしってばか?さんの場合D80)を購入したのか!?を考えていたら・・・ そこに答えがありました!
大いに悩んでくださいw
書込番号:6388520
0点

皆さんこんな短時間にいくつものご助言ありがとうございます。
からんからん堂さん、望遠やマクロはVRの方が良いのですか、
参考になりました。
花とおじさんさん、殆ど度胸で撮る感じとは、からんからん堂
さんの言われるように、視界が安定しないからでしょうか?
=>さん、どんな安価なレンズでもというところにひかれます。
abcdefzさん、よくわかりました。はやまるのはやめます。
実はキャッシュバックが明日(今日?)までとの事だったので、
早まる寸前でした。よくぞ引き止めてくださいました。
はる・・・パパさん、おっしゃる通りです。忘れるところ
でした。
みなさん本当にありがとうございました。もうしばらく時間を
かけて悩んでみます。
書込番号:6388595
0点

ペンタックスは個性的なカメラやレンズを出しているので。特にK10Dはコストパフォーマンスは高いですね。
ニコンを売却しないで、とりあえずK10Dとレンズ一本で使ってみてはどうでしょうか。
いろいろな、メーカーのカメラを使うのは楽しいですよ(悪魔のささやき?)。
書込番号:6388751
0点

Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
実はさっきから、D80板をみていたところ、
D80とK10D両方お持ちの方が結構おられるようで、
悪魔のささやきが、すばらしい天使のささやきに
聞こえます。(笑)
書込番号:6388841
0点

>望遠やマクロはVRの方が良いのですか
VRであれば
ファインダー像のブレも抑えられます。
ファインダー像がブレていれば、撮った写真もブレている可能性のあることがわかります。
長年カメラを使っているので、ファインダー像のブレには慣れてしまっていることもあり、
個人的には別にどうでもいいことです。
逆にブレがあればホールディングにも意識が行きますので、それもいいかも、ですが。
あと、一度レンタルでもされてみては?
とりあえず買ってみて、気が変わったら早めにオークションで売る、という手も。(差額は「レンタル料」と割り切って。)
2台体制もいいですよ。
メーカー、購入時期が異なれば、2台同時にリコール対象、などという確立もほとんどなくなりますし。
書込番号:6388876
0点

一脚を使ってみてはいかがでしょうか?
私は、ベルボンのUP-43(RUP-43の旧型)を使っています。
軽いし、設定や撤収はスグだし、便利だと思います。
但し、夜景や花火は三脚にすべきですが・・・
書込番号:6388950
0点

>視界が安定しないからでしょうか?
そうです。
私は日によって結構安定して構えられる時と、どうにもこうにもならないくらいブルブルする時があります。
ファインダーを覗いていて「これで撮っても意味ないかも・・・」と思うような時もありますが、ママヨと撮って見ると結構撮れているんです。
前にもどこかに書きましたが、「神様 仏様 補正様」です。
書込番号:6388963
0点

わたしってばかさんこんにちは。
望遠レンズでもボディ内手ぶれ問題有りません。
VRでもボディ内手ぶれでもちゃんと構えなければ同じだと思います。
既にカメラをお持ちなので一脚を使われるのも良いかもしれませんね。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
K10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ちで撮影したトラツグミさんです。
薄暗いところに居てるのでISO1600で1/30秒です。
300mm以内のレンズでしたら手ぶれ補正以前に構え方も本か何かで勉強されるのも良いかもしれませんね。
書込番号:6388969
0点

なぜみんな 手持ちで撮影をしたがるのか?
不思議です^0^
無理なら 一脚(VR同等の効果) 三脚を工夫しましょうよ^0^
いくらVRでも適当にとっちゃ意味が無い。^0^
書込番号:6388995
0点

ニコカメさんこんにちは。
誰も三脚使わないととはおっしゃっていないのでは?
カメラマンの中にはマナーの悪い方もいるので三脚・一脚禁止の所もありますよね。
また禁止でなくてもなぜ禁止になってるかと言うことを常識的に考えればそこで三脚を広げても良いかどうかは判断できますよね。
自分の撮りたい物はどんな手段を使って撮影しても良いという物ではないのでいろんなオプションが有れば良いと言うことだと思います。
書込番号:6389322
2点

ken-sanさん
わたしは かならずしも三脚をつかえとは言いませんよ。
そういう禁止されてるマナーも非常に大事だと思いますよ。
ただ、あまりにも手ぶれ補正に頼り過ぎないで
その機能の有り難みを知りながら使う。
こういう感じで良いと思いますよ^0^
書込番号:6389482
0点

>わたしってばか?さん
こんにちは。K10Dとニコン(D50ですが)を併用しています。
手ぶれ補正の効き自体は、気のせいかもしれませんがVR2のほうが少し効果が大きいように感じていますが、K10Dでは社外製を含めてすべてのレンズで手ぶれ補正が効きますから、ある意味安心してレンズ選びができる事は捨てがたいと思ってます。
普段、写真を撮るかどうかわからないお出かけや荷物を減らしたいときはD50+VR18-200だけ持って出ます。これでほとんど事足りるのですよね。
単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くK10D用には、ちょっととんがった(何かに特化した)レンズを買っていこうと思っています。
現在はまだFA43mmと魚眼ズームしか持っていませんが。
マクロレンズは古いニッコール105mmだけしか所有しておらず、またVR105mmは少々高価なため、K10D用にどれか1本買ってそれをマクロのメインにしたいと考えてます。
使い分けとしては「便利なニコン+VR18-200」、「ちょっとだけストイックに写真を楽しむK10D」となりそうです。
どちらもいいカメラだと思います(^_^)。
>ニコカメさん
平均するとおそらく99%は手持ち撮影の私は逆に、なぜみんな三脚や一脚をすすめられるのかを疑問に思ったことがあります(笑)。
歩きながらライトに写真を楽しみたい私などは、普段じっくり撮るスタイルではないため、三脚を使って撮影すること自体もそうですが、それを持って行くだけでも文字通り重荷(気分的に)に感じてしまうんです(^_^;)。
でもここでたくさんの人の話を読み、より良い作品のためにできうる限りの機材や準備を苦と感じないどころか、それらも含めて楽しんでいらっしゃる方も多くおられることを改めて知りました。
羨ましいとは感じつつも私には残念ながら真似のできないスタイルですが、いろんなスタイルや楽しみ方があっていいなと今では思っています(^_^)。
書込番号:6389635
0点

三脚の使用は、撮影する時間や場所等の条件と、
各々自分の能力に合わせて使うかどうか判断すべきことで、
何でもかんでも三脚が必要なわけではないですし、
何でもかんでも手持ちで撮れるわけではないですよね。
例えば、基本的にきれいに撮りたければ夜景を手持ちは、NGでしょう。
また、晴天昼間の野外で撮影するのに、絞ってもシャッタースピードが
十二分に稼げるにもかかわらず、風景は絶対三脚を使って撮るものだというのも、
違うと思います。
デジタルカメラの普及で、目に見て撮影をする人は増えてきていますから、
必要ないのにどこでも三脚を広げて時間をかけて
撮影をしているのは多大な迷惑になります。
カメラのファインダーや携帯の画面ばかりでなく周りにも
もっと気を使って、撮影にはできるだけ時間をかけず
手早くするようにしてほしいと思うこともかなり多いですよ。
三脚禁止という表示やアナウンスがあるにもかかわらず三脚を
使用する人(以外にも年配が多い)も少なくないですし。
マナーが悪ければ、下手をすると撮影自体が禁止になる場所もどんどん増えるでしょう。
三脚使用は厳密に水平をとるためとか、ブレを最低限に抑えるという意味で
大事ではありますが、私が見るに、必要以上に三脚に頼る人が多い気がします。
手ブレ補正も三脚も撮影を補助するものとして「適度な使用」は意味がありますが、
自分で自分の撮影能力を把握して必要の範囲で使いこなす(必要ないときは
使わないことも、使いこなしの一つ)ようにすべきですね。
書込番号:6389692
0点

皆さんどうもありがとうございました。 やはり買い替えは止めます。 良く考えたら、今すぐ上手な写真を撮る必要はない訳で、焦らずゆっくりいこうと思います。 というわけで、皆さん大変お騒がせして申し訳ありませんでした。皆さんのご助言、大変参考になりました。今後はD80スレにお邪魔するかもしれません。見かけられたら、またよろしくお願いします。
書込番号:6390066
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
一応、まだ出ていないようなのでヒトコト
*** 手ブレ補正機能なんぞなくても写真は撮れます ***
『構え方』『呼吸法』『シャッター速度と感度の的確な選択』
その他、電柱や壁だって手ブレ防止に役に立ちますよ:-)
せっかくある技術をかたくなに使わないあるふぁなんかは
例外ですが、ちょっとの工夫でブレ写真はずいぶんと
減らせるものです。腕もあがって気分いいですよ(^^)
ブライト艦長だって
「機械に頼るな!眼を使え!!」と指示してたじゃないですか(を
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6390524
0点

わたしも9割は三脚もちあるきません。
でも一脚は持ち歩きます。そんなに苦にならないのもあるけど
趣味で楽しみながら電車と歩きで撮り歩いてます。
ぶれのない、しっかりした写真を撮りたいと思いながら歩いてます。
手持ちで何でも撮れたら、それはうれしいですね。
ただ、
はじめから、それが当たり前みたいに補正に頼り過ぎない事は大事だと思います。
最初に、補正ないもので感覚を学び、知る事も大事だと思います。
書込番号:6390667
0点

こんばんは
K10DとD80使っています。
手ブレ補正はないより有った方がよいですね。
でも手ブレ補正が無くても写真は撮れます。
D80と旧型の300mmで飛んでいる野鳥を撮りました。
条件が良ければ手ブレ補正に頼る事無く撮れますよ!
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html
書込番号:6393561
0点

手振れ補正なくても写真は撮れます。でもあったらあったで便利ですね。
でも、確かに手振れ補正がない状態でやったほうが撮影技術・正しい持ち方などをより早く身につけられるという意見も一理あると思います。
デジタル一眼をこれからという方であればK10Dを買って最初は手振れ補正を「OFF」で遊ぶってのもなかなか面白いかなと皆様の意見を見ながら思いました。
「なくてもよい」と「ないほうがよい」を厳密に区別するならば、「なくてもよい」は「あるほうがよい」ということですから、基本的にはやはりほとんどの方が手振れ補正はあるほうがよいと考えていると思われますね。私もなくてもよいがあったほうがよいと思っています。K10D、全てのレンズで手振れ補正効果を得られるというのはやはり非常に便利であると結論付けたとしてもなんらおかしくはないと思いますよ。
是非K10Dをお勧めしたいと思います。
書込番号:6396865
1点

ボディ内手ぶれ補正の+−
+全レンズで手ぶれ補正が有効になる
−ファインダー像は補正されない
レンズ内手ぶれ補正の+−
+ファインダー像も補正される
レンズ毎に最適化出来る
−IS/VR対応のレンズのみ補正される
望遠系ではファインダー内補正も重要だと思います。
書込番号:6396948
1点

わたしってばか?さん こんばんは
何をどの焦点距離で撮りたいですか?
私は手持ちで鳥を撮るスタイルなので
出来れば望遠はレンズ内蔵型が良いです(高いけど)
VR18-200mmでファインダーが安定するのを実感してます
ただ200mm位までならボディ内蔵型のK10Dの方が
経済的だし使い勝手は良いと思いますよ
今後のレンズ購入計画も鑑みて決めれば良いと思います
書込番号:6397507
0点

>lay_2061さん
いろいろ他にもありますよね。いろいろと洗い出してみると面白いかも知れません。とりあえず私が思いつくものはlay_2061さんが書かれたものも含めてこんなところです。
【ボディ内手ぶれ補正の+−】
+面
・全てのレンズで手ぶれ補正が有効になる
・将来的なレンズへの投資金額を相対的に抑えられる
−面
・ファインダー像は補正されない
・フィルム一眼レフでは手振れ補正の恩恵なし
(C社、N社のユーザーはレンズ側なので恩恵あり)
・イメージサークルの関係で将来のフルサイズ化は厳しいか?
【レンズ内手ぶれ補正の+−】
+面
・ファインダー像も補正される
・レンズ毎に最適化出来る
−面
・IS/VR対応のレンズのみ補正される
・レンズ一本への投資金額が大きくなる
・レンズが相対的に大きく重くなる
・大口径の明るいレンズには今のところ組込めない
・IS/VR機構によってレンズ本来の画質性能を若干落とす
(そのレンズ本来の性能との比較で、他のレンズとの優劣ではない)
・消費電力の問題
(K10D型の手振れ補正はON・OFFでの消費電力の違い無し)
書込番号:6397578
1点

Dongorosさん
ニコカメさんのおっしゃる、三脚使用については、もちろん明らかに撮影可能で往来の邪魔にならない場所での場合の話でしょう。
私は三脚を割とよく使うほうです。
撮影に出かけるときはほとんどの場合、昼間なら一脚、早朝や夕刻〜夜景なら三脚は持って行きます。毎回必ず使うとも限りませんが。
三脚を持って出ていなかったばかりにきれいな夜景を思い通りのアングルで撮れずに苦い思いをした経験にからこうなりました。(笑)
手ぶれしない・・というのも理由のひとつですが、表現に奥行きを持たせたい場合などにも役立ちます。
またぶれを気にせずフレーミングに専念できるため、構図やアングルの失敗が少なくなります。
私は足で稼ぐほうなので、通常は2kg以下の4段三脚を使っています。
ブレを押さえる機能以外にK10の良いところはたくさんあります。
また固定してブレを完全に抑えることで、初めて引き出せるこのカメラのポテンシャルもあると思います。
いろいろな撮影を試してみられてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:6397799
0点

花とオジさんへ
>ボディ内手ブレ補正は、300mmで手持ちだと殆ど度胸で撮る感じになります。
遅レスですが、これは接写するときの話ですね。
風景などの遠景は全く問題ありません。
500ミリでもOKという話もあります。
私は冬シグマの70-300APOで飛ぶハクチョウを撮りましたが、手ぶれはほとんどありません。
書込番号:6446527
0点

そうです、そうです。
私は近距離のものが多いので、いつでもファインダー内は大揺れです。
書込番号:6446974
0点

お金があるならVRレンズの方が良いと思うわ。
お金がないならK10DやK100Dで祈りながら撮るしかないわね。
書込番号:6455439
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
前回は、タクマー=M42というとんでもない勘違いを
していましたが、マウントスクリューに関して
情報&アドバイスをたくさんいただきありがとうございました。
近代インターナショナル社製のマウントアダプターを
(ポイントもあるので)ヨドバシCOMで購入しようと
思っています。
今回は、改めましてM42マウントのお勧めのレンズが
ありましたら教えていただけませんでしょうか?
中古カメラ店で物色したいのですが、何分最近の本には
情報が載っていませんので、どれがどれだか、どういう
性格のレンズなのかわかりません。
使用はK10Dのみになります。
出来ましたら長玉系を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点


>kohaku_3さん、こんにちは。
自分の不勉強を恥じるばかりですが、
カールツァイスのレンズもあるのですね^^
実勢価格はいくら位なのでしょうか?
M42レンズって奥が深いですね。
K10Dだけでなく、ペンタのカメラが人気があるのが
分かったような気がします。
うーん、まったくK10Dの性能しか見ていませんでした。
レンズがあって、なんぼですね・・・
書込番号:6445164
1点

長玉系ならSMC-TAKUMAR 85mmF1.8とSUPER-TAKUMAR 135mmF2.5がお勧めです。
ただ135mmF2.5は絞りの形が良くないので、条件によっては玉ボケが綺麗じゃありません。
初期105mmと135mmのプリセットTAKUMARも、なかなかスッキリした描写で私は好きです。
書込番号:6445209
2点

がんちゃん1さん
こんにちは
M42レンズは古いものも多く、状態もいろいろなので
まずは後悔のない、お安くて手に入りやすいもので
写りもなかなか、マルチコートになった
smcTakumar55mmF1.8
をお勧めします。
1,000円から5,000円ぐらいで手に入ります。
長玉ではsmcTakumar105mmF2.8は銘玉だと思っています。
他にはズッコケ隊長絶賛の
APO-LANTHER90mm
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/90sl/index.html
APO-LANTHER180mm
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/180sl/index.html
長くはないですが
銘玉MC Flektogon 35mm F2.4色乗りもよく寄れます。
記事としては
K100D長期リアルタイムレポート最終回
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
アサヒカメラ2003年6月号「プロが選ぶMマウントベストレンズ」
2003年11月号 「デジタルとオールドレンズ」
図書館や古本屋、あるいはヤフオクなどで。
ちなみについ最近ですがこの話題が「沼のように続いた」
ラピッドさんのこちら
[6396489] PRAKTICA-MANIA♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=6396489/
書込番号:6445270
2点

今日は♪
あの〜
「ペンタ王国」の皆さんの前で
言うのもアレなのですが・・・
EBCフジノン1.8/55mmが、非常〜に良いです!
余りに良いので、本日、EBCフジノン3.5/28mmまで
購入しちゃいました^^
書込番号:6445362
0点

105mmF2.8! No Question!
ただし、なかなか出合えませんね。私も中古でゲットしましたが絞り羽がトラブルで開放以外では使えません。
このレンズのボケ味が気に入っています。
書込番号:6445385
1点

追記させて下さい♪
私も、昨日アサヒカメラ2003年6月号を
地元の図書館から借りる事が出来ました!
(怪人さんの、お勧めで♪)
書込番号:6445390
0点

この際私の「指名手配」を公表するわ。
それはマミヤよ。
M42はマミヤがいいわ。探し物が数本あるんですけど田舎では全然巡り合えません。
ちょっと前に名古屋で85mmと遭遇しましたが、カビ跡があったので未遂に終わっているわ。
中判・大判専門メーカーだけど、35ミリ判用レンズも侮れないと思うわ。
10年以上前に大庭商会でよく見かけたけど、今はどうかしら?
書込番号:6445430
1点


標準系ならヤシノンとかもあるけど望遠系となるとタクマーかな。
K10Dで使われるならKやMレンズでもいいでしょう。
写りはとびきりというほどでありませんがタマがあって安いところで
K200mmF4とK135mmF3.5を推します。
書込番号:6445506
0点

自分が持っているレンズのテストです(BODYはK100Dを使った物が多いです)
http://ichibey.exblog.jp/tags/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E6%92%AE%E5%BD%B1/
書込番号:6445516
0点

オートタクマー55mmF1.8は、ハンサムボーイで格好良いと思いませんか♪
長玉だと、スーパータクマー135F2.5とタムロン200F3.5は如何でしょうか?
広角の35mmF2.3も持っていて損は無いと思いますよ。
SMCとの違いを楽しんで下さいね♪
ドイツまで逝くとツアイスやシュナイダー・シュタンハイル・シャハトなんかに興味深いレンズが沢山ありますので如何でしょうか?
また、設計のキーパーソンを辿るのも面白いですね。
書込番号:6445663
0点

マリンスノウさん
>M42はマミヤがいいわ
フッフッフッ!
是非、EBCのキレ味鋭い描写を
味わってみて下さい♪ (-。-)ニヤリ
書込番号:6445773
0点

>がんちゃん1さん
こんにちは!!
現行品だとコシナ製(OEM)のカールツァイスレンズの「ZS」。
25mmF2.8(予定)、35mmF2(先日新発売)、50mmF1.4(私も持っています)。
同じくコシナ製(OEM)のフォクトレンダーレンズ群(流通しているもの)など。アポラン90mmや180mmもコシナOEMのやつがまだまだ安い値段で出回っています。
中古品であればM42レンズはものすごい数の銘柄と量が出回っていますしけっこう安いので、良い状態のものを見つけたら思い切って買って使ってみるってやり方をやりつつ自分にあったものを見つけるのも手かも知れませんよ。それもきっと楽しいと思います。
書込番号:6445834
3点

ラピッドさん
実はフジノンレンズには「国際指名手配」しているブツが1つあるんですよ。
それが何かはゲットできたらお知らせします♪
(いつになるかわかりませんが。)
書込番号:6446225
2点

ほ〜ホッホッホッ♪
EBC4/55mmマクロ(フジカフード付き) or EBC2.8/35mm
のドチラカじゃろうて。
このバーヤには、全てお見通しじゃ!
ほ〜ホッホッホッ♪♪♪
書込番号:6446293
0点

でも・・・
EBC2.5/135mmも良い描写じゃ♪
キレキレぞよ♪♪
書込番号:6446321
0点

がんちゃん1さん こんばんは
こういう話題好きです。
K10Dはどうしても調子が出ず、DSに乗り換えました。
ボディ内手ぶれ補正がフォーラムに出してもだめでAFでピンがきません。あえて手振れ補正なしをフジヤの安売りで買いました。
私は結構M42使います。っていうかズームはシグマの10-20と17-70のみであとは単焦点ばかり
高級なところでは77とアポランター90(これらはKマウント)
安いところでは
CarlZeisJena Tesser T* 2.8/50
Super Takumar 1.8/55
ロシアレンズのジュピター3.5/135
ジュピターとTesserは12枚絞りでなんか写りそうな感じ。
無段階露出でほどよく露出を決め、これまたシャッタースピードを
ほどよく決めて撮影。感でだいたいわかるしあとは露出無段階ばらしで撮ってます。良い味出しますよ。
普段は中判(6X6 6X7)モノクロ専門なのでこういった撮影はなれております。
現在所有の機材はほとんど露出計ついていません。いつも露出計を持ち歩きます、なので慣れ親しんだ撮影方法です。
中判は多く所有してますが一番はミノルタオートコード。
これの切れはたまりません。Tesser typeのロッコール3.5/75です。
サンプル画像を下記に載せました。
見にくくてすみません。参考になりますか?長玉が少なくすみません。
レンズ装着状態とそのレンズでの撮影サンプル。
レンズ汚いですがいつもこんな感じで手荒く使用しております。
テッシュでささっと拭くだけ。画像には影響ないですね。
お気に入りはTesserです。軽いし、何よりも格好が良いでしょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/asimo53/lst?&.dir=/e3f5&.src=ph&.view=t
ペンタはこういうことが出来るので良いですね。
書込番号:6446332
0点

>EBC4/55mmマクロ(フジカフード付き) or EBC2.8/35mm
ブーーー♪ はずれ!
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。中望遠派よ。
書込番号:6446376
2点

>EBC2.5/135mmも良い描写じゃ♪
ワタシの手元にあるsmc135mmF2.5と比べてみたいですじゃ。
書込番号:6446382
2点

長玉だったら、パラダイスの怪人さんお勧めのAPO-LANTHAR 180mmはすばらしいです。
コシナのM42レンズは近代インターナショナル社製のマウントアダプターが
無いと使えないので高いアダプターも役に立つかと。
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-category-25.html
ボケの綺麗さは尋常じゃないですよ。Kマウントもありますが、M42を探すのが現実的でしょう。
あとは、私も欲しいということでCarl Zeiss Jena MC Sonnar 135mm F3.5。
書込番号:6446586
1点

マリンスノウさん
4/85mmソフトじゃな!?
※上記でEBC4/55mmマクロと書きましたが
EBC3.5/55mmマクロの間違いです<(_ _)>。
書込番号:6446612
0点

おっと! するどい! 私はソフトクラブのメンバーなのよね。
書込番号:6447530
1点

がんちゃん1さん
K100Dの、ラピッドさんがスレ主の板で盛り上がっていましたが
タムロンのMFレンズでタムロンSP180mmF2.5LDというレンズは
かなりイイです。他社のボディまで考えるとM42マウントが良い
のですが、ペンタックスではKマウントの方が使いやすいです。
K100Dでのポートレイトでの作例をUPしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CKlaYeEUJ
書込番号:6447862
0点

M42入門編ならTakumar系はお勧めですね。
ブランドイメージはNikkorなどに比べて無きに等しいですが、実のところペンタのほうがシェアのあった時代の製品ですので玉数は相当多く、出来のいいレンズは多いと思います。
ややアッサリ系の色合いが多いように感じますのでこってりした色のりの好きな人には物足りないかも知れませんが、古いレンズにしては解像感は良いんじゃないかと思います。
そして何より。
・ネームバリューが無い(ペンタマニア以外に)
・未だ流通量が多すぎる(プレミアが付かない)
・現存マウントでは無い/ねじ切り式はめんどくさい
の三重苦であんてぃーくなレンズにしては良品美品が格安で出回っております。
廉価版キットレンズだったSuper/smc-Takumar55mm/F1.8なぞ、ヤフオクで僅かな塗装はげ・光学系美品が1k円で当たり前に取引されています。ちょっと興味を持った時に軽い気持ちで収集できるレンズ群です。
上で話題に出ております、smc-Takumar135mm/F2.5、同105mm/F2.8も所有していますが、購入価格は剥げなし・光学系美品、変色もなしで5k円で済んでます。
おそらく24mmとか85mm/F1.8辺りの当時でも価値のあったレンズ以外は福沢さん要らないぐらいです。難ありとはいえTakumarの王様 1000mm/F11なんて化け物レンズが25kで落札されたことがありました。あれはカビだらけでも欲しかった、くそう・・・・・・というのは置いといて。
いまKシリーズ人気のせいか、M42マウントは全体値上がりしています。評価が高くなるのは嬉しいんですが、やたらにバブリー市場なのもどうかと思います。
デフォルトぬる仕様な私は、RIKENON 50mm/F2初期型に16k払うなら現役の3rdレンズが買えちゃうのにとか思ってしまうわけです。
レトロはレトロ、味があるのと絶対評価で写りがいいのとはイコールではありません。いきなり超アンティークレンズを買っちゃうと「しまったぁ!」ってこともありえます。
レンズ沼を試してみたいなら、Takumarこそ適温42℃、やけどしないちょうどいいレンズじゃないでしょか?
書込番号:6448021
0点

GrandFather's PENTAX SPさん のサマリに出る幕なしですじゃ。
ユニバーサルマウントで楽しめるがペンタックスデジタル一眼レフの勝れたところですじゃ。
いろいろ紹介されましたが「これでどうだ!」とツモるように買えば気楽にイケると思いますじゃ。
最後に長玉系というよりは、中長玉ですが、純正なら120mmがお勧めですじゃ。
こいつのボケ味も望遠効果が効き始めている焦点距離なので、背景のボケを作る楽しみ方に満足できると思いますじゃ。
85mmあたりじゃ開放付近でないとちょっと物足りないので、多少絞っても面白い中望遠で♪
書込番号:6449490
1点


はい!
そうで〜す♪
想像以上にシャープで、
色乗りは、「フジクローム」を連想させる様な
コッテリ味噌ラーメン系ですぅ!!。
1万円前後で、良く見かけますので
実売価格からすれば、かなりの描写だと
素人の私は、思っています。
私のお勧めメーカーレンズです!!!。
書込番号:6452218
0点

AUTO ALPA 1.7/50mm
ワタシ的にはこれが目を引きました。ウ〜ム、欲しい!
書込番号:6452574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





