
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2006年11月29日 23:03 |
![]() |
0 | 26 | 2006年11月29日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月29日 20:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月29日 13:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月29日 12:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月28日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
先ほどK10Dを予約してきてしまいました。v(^^)
KissDXに決めていたのですが、色々調べているうちにPentaxの姿勢に惚れ込みました。
ちなみにキタムラだったのですが、値段は全国店舗の標準価格があるらしくYamada電気より安かったので迷うことなく即決です。
しかもシグマ17-70も予約したのですがレンズは6000円も差がありました。
店員さんも人がよく、なぜ今までいかなかったんだろうと自責の念に・・・。
ただ、年内でも厳しいそうです、覚悟していたのでショックではないですけど(T-T)
これまで、皆さんの書き込みを参考にして山登りに適当なレンズなどもきめました。ただどのように持って登るのかが謎なんです。
何度か山で一眼をもっている方を見かけますが、いつもカメラばかりに気をとられて何につつんでいるのか・・・。
自分は冬山は日帰りのみで、夏はテントを背負っていっています。(三脚すら登山口でもっていこうか悩むヘタレですが・・・。)
かずぃさん紹介のクッションボックスもこれは!!と思ったのですが、
ザックが一杯になったときにもっていけなくなりそうなのが心配です。
カメラバックを購入して入るときにはザックへ、無理であれば・・・、首から前にかけて重い荷物を前後に・・・ってことでしょうか?
なので皆さんはどのようにして登られているのか教えてください。
ぜひぜひいい参考、もとい山行にしたいです。
0点

あーるこぞうさん,はじめまして。
私の山行スタイルは,日帰り登山の場合は「ラムダのカメラザック」を使用しています。発売当初から使用していますが,これは重宝します。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
しかし,テント泊ということになると,通常のザックになるでしょうから,どのメーカーであれ,専用のカメラザックは無理でしょうね。
何よりも,ザックにカメラ機材が入るだけのスペースを確保するのが肝心ですが,そのスペースがあるとして,
そうなると,必要機材が入る程度のショルダーバッグ形式のカメラバッグでザックの上部にすんなりと入るものにまとめるのがよろしいのではないでしょうか。私はテント泊はしませんが,山小屋1泊以上だとこのようにやっています。天気が荒れた時のことを考えると,外付けは不可でしょうね。
歩きながらの撮影でレンズ交換の利便性を考えて,使用頻度が高い交換レンズ1本が入るレンズケースをベルトに付けて歩くこともあります。ただし軽いレンズに限られます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/lenscase.html
「カメラボディ+ズームレンズ」用の小さな入るカメラバッグを使っている人もいます。携行するレンズが少なければ,よい選択かも知れません。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
書込番号:5680842
0点

>Pentaxの姿勢に惚れ込みました。
惚れ込みおめでとうございます。^^
>ただどのように持って登るのか
私の場合はザックの左肩ベルト中央(おっぱいの辺り)に
カメラケースを取り付けます。
撮りたい時にすばやく取り出せるようにしています。
首に負担が掛からないようにしてます。
(重い本体・大きなズームは薦められません)
ちなみに右肩ベルト中央は水ボトル装着です。
鎖場などで昇り降り時邪魔にならないように位置決めしてます。
書込番号:5680845
0点

防塵防滴なのでK10Dにしたのは正解かもしれません。
後はDA☆レンズをつければ、やっかいな雨対策が少し楽になるかもしれません。
ううむ。
カメラを連れて山に行く場合の定番は背負うカメラバックでしょうか。登山用ザックのロウからもカメラザックも出ていますよ。
ただし、カメラ以外の装備があまり入らないのが難点ですね。
銀塩カメラを連れて歩くときは通常はカメラを前に下げて歩きますね。ただ、ぶつけると危ないので常時左右どちらかの手で押さえている気がします。雨や難しい箇所ではザックの中に入れちゃいますね。水が大敵なので、防水できる入れ物に入れてザックの下の方(ザックが2層に分かれているとベター)に押し込みますね。
後は、自分の体力と相談して、持って行く交換レンズの本数を決めます。いつもは標準ズームをつけっぱなしのような気がしますけど。
デジタルの場合、フィルムがないのでその分、かさばらないですが、バッテリーを小屋などで充電できるとも限らないので、もしものためのバッテリーを持っていった方がいいでしょうね。
あと、銀塩カメラもそうですが、湿気は厳禁なので、例え防滴でもザックに入れっぱなしではなく、早めに外に出して乾かしてあげることは必要ですよ。
書込番号:5680854
0点

これから決めようとしている方のために。
K10Dは登山用には向きません。
防水ボディですが、レンズが防水ではありません。
それと、単三電池が使えません。
長期の登山では充電器も一緒に持っていかなければなりません。
登山は出来るだけ荷物は軽く、コンパクトにということですので
一般的には乾電池が使えるコンデジをお勧めしてます。
デジタル一眼レフをどうしてもと言う場合は仕方ありませんけどね。
一千万画素というのが頭の中にあると思いますが、
600万画素で十分な場合があると思います。
K100DにDAリミ三本かDA16-45mmがいいかなとは思います。
DAリミですとポケットに入りますし、
DA40付きK100Dでは防寒ウェアのポケットに入ってしまうことが多いです。
18-55mmでもいいかもしれませんが、写りのいいDA16-45mmですね。
何につつんでいるのか・・・
100円ショップなどで売っているポシェットに包みリユックの出しやすいところで十分使えますね。
常に外に出して身に付ける場合、市販のカメラケースに入れて
ストラップたすき掛けでしょうね。
防水のためのポリ袋もあった方がよりいいですね。
書込番号:5680901
0点

ご予約おめでとうございます。
さぁ、これからが大変かも? 特にレンズ。いずれの沼にもお気を付けを。
書込番号:5680934
0点

登山の装備は人それぞれで、撮影機材の種類と量もまたそれぞれでしょう。
わたしの登山時の撮影機材の扱いですが、
第一に機材の保護を考えています。
次に撮影時の出し入れの容易さでしょうか。
実際にはシリコンクロスが袋状になったものに入れ、それを水が
しみない袋に入れるだけです。
機材の保護の観点からだけ見れば十分でないでしょう。
しかし、厳重にしすぎると出し入れに手間取りますのでこの程度にしています。
ザックの中では上のほうに入れています。
危険がない場所では、首や肩に掛けたり、手に持ったりすることも
あります。
書込番号:5681086
0点

ほとんど山の写真を撮っています。
ラムダのチェストカメラケースを使う場合が多いです。
ザックのショルダーに取り付けるタイプですが、軽いので重宝しています。
レインカバーとしてモンベルのケース用カバーも持っていきますが実際には使ったことがありません。
多少の雨なら濡れても大丈夫だし、本格的な雨ならレインウエアを着て、カメラケースはザックに入れます。(レインウエアが入っていたスペースに入りますから。)
レンズは標準ズーム+小型の望遠ズーム、たまにはマクロを持っていく程度です。荷物が多い場合、標準ズーム一本のこともあります。撮影スタイルにもよりますが、28ミリ−100ミリ程度がカバーできれば大抵は問題ないかと思います。
雨対策ですが、正直山で雨に遭って撮影する人は殆どいないので、K10D+防塵防滴ではないレンズでも問題ないと思います。風の無い樹林帯でどうしても撮りたいならレンズにビニル袋をかぶせて輪ゴムで止めておけばよいし、稜線上では風と雨の吹き上げがあるので何も撮れないでしょう。
私の場合、それでも現在の主力としてはE−1+防塵防滴の14−54を使っていますが、今度K10Dも購入します。(レンズの主力は18−200にします。)尚、大雨の場合は防水仕様コンデジのミュー720SWで記念写真程度しか撮りません。
尚、登山用には単三電池仕様でなくてもよいと思います。
むしろ、リチウムの方が一本当たりの撮影枚数も多いし、撮影枚数当たりで考えると単三よりも重量は軽いです。普通はリチウム予備電池2〜3本あれば大丈夫です。長期に山に入るとしても、山の中では単三電池を調達するのは簡単ではありませんし。。。
書込番号:5681122
0点

>60_00さん
あなたの書き込みに一言。
>K10Dは登山用には向きません。
>防水ボディですが、レンズが防水ではありません。
K10Dは防水ボディではありません。
防塵・防滴構造です。
確かにレンズは防水ではありません.
が、
その形状と構造ゆえに、
結果的にある程度の防滴構造となっています。
ご存知でしょうか?
(確か、PENTAXの畳家氏もそのような発言を先日されていたと思います)
LXが製造中の時代、
防滴(防水)レンズは無かったと思います。
(私の思い違いでしたらお詫びします)
恐らく、
前述の理由も発売されなかった理由のひとつではないかと思います。
(近いうちに防滴構造のレンズが出るそうですね)
>それと、単三電池が使えません。
>長期の登山では充電器も一緒に持っていかなければなりません。
ならば、
長期の登山では換えの単3電池を持って行く必要があるのでは?
単3電池・充電式リチウムイオンバッテリーの性能の違いは
ご存知なのでしょうか?
確かに、
コンパクトの方が持ち運びに置いて優れているのは認めます。
しかし、
その画質等は一眼レフの方がはるかに優れています。
プロは何故、
一眼レフや中判・大判カメラを担いで険しい山に登るのでしょうか?
60_00さんは、
一眼・中判・大判で撮影された山岳写真を
ご覧になった事がありますか?
一度ご覧になっては如何でしょうか?
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/H-KANKO/SHIRAHATA/sirahata.html
http://www.shogakukan.co.jp/world_mt/
ところで、
60_00さんの意見に従うなら、
登山にはOptio W10のみが適するということになりますでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-w10/
あっ、単3電池は使えないのでこれも駄目ですね。
※乱文にて失礼します。
*sigh*
書込番号:5681488
0点

「山と渓谷」という雑誌の11月号でデジタル一眼レフの特集をしていました。図書館に行けば見られると思います。内容については覚えていませんが何か参考になる記事があったかもしれません。
http://www.yamakei.co.jp/prev.php?id=11483
日帰りの撮影が中心ですが、montbellのカメラバックを使っています。
書込番号:5681544
0点

あーるこぞうさんは今までフィルムの一眼レフを登山に持って行かれた事はないのでしょうか?
私の場合、フィルム一眼に標準レンズを付けっぱなしで、そのままザックにポイッと入れてます。その代わりボディは擦り傷だらけですね。傷が気になるなら、シリコンクロスやキルティングのケースに入れれば一般(夏山)には充分でしょう。
私も来年からはデジ一にしようかと思っています。その場合、長期になるなら予備のバッテリーは必須でしょうね。
書込番号:5681754
0点

うぁーみなさん、ありがとうございます。
皆さんの経験からくるノウハウはとても勉強になります〜!
たったいま1時間かけてみなさんに返信コメントかいたのですが、すべてふっとんでしまいました・・・・。
あー、、、、とてもヘコンでいます。
ちょっとこれから用があってでかけなくてはならず、すぐに再度書き込めません・・・。
すみません(T-T)
この感謝を伝えられなくて残念です、、、トホホ。
ではまた、書き込みます〜。
書込番号:5681857
0点

わたしもいま買うならK10Dです。
わたしもテントは持ってますが、まだ一度もテントを担いで登ったことありません。
テントに食料、水、コンロはとても重くて担げそうにありません。
たぶんザックの中はいっぱいでしょうから、
Loweproのカメラバッグ、トップロードズーム 1はどうでしょうか。
首から下げるか、ウェストベルトで。
日帰りの場合は、カメラバッグのままザックの中へ。
わたしは、エツミのトゥルーリー トレッキングザックLで登ってます。選定理由は安くて大きい。
上段にカメラ機材、下段に衣類雨具、コンロ、食料など。
ザックから出しているときは、トップロードズーム 1に入れてます。
標準ズーム一本なら登山用ザックにカメラバッグのほうが
楽だと思います。
その他、三脚、予備の電池、CFは必ず持って登ります。
書込番号:5681879
0点

前回、防塵防滴でスレしましたが、リュックカバーを取り付けても
大雨でカメラ本体、レンズが濡れてしまったで書き込みましたが、ジップロック(冷蔵庫の保存袋)へ本体レンズそれぞれを、分解キャップをし、シリカゲルと共に入れてもって行ってますが、リュッツクカバーと90cmのポリ袋を何枚か用意していざの時すぐに出して事なきを得ています。これにボディが湿度に強ければ鬼に金棒ですね。充電の問題は山小屋に発電装置を持っている所が多くなっていてコンセントが大概あると思いますから、承諾を得てから充電させてもらっています。・・・その時にはストレージにメモリーも
落とさせてもらっています。
参考まで
書込番号:5681916
0点

登山が趣味ではないので、あくまで素人の思いついたことなのですが。
DA21mm/F3.2をつけて、全面クッション入りの大型ウエストポーチに入れて腹にくくりつけるのはどうでしょう? ひざの邪魔にならない位置なら取り出しやすく、腹ばいで滑落しない限り安全かと思いますが……シグマ17-70の大きさを知らないのですが、ガンホルスタータイプのカメラケースなら同じように使えるかもしれません。
それほど枚数は撮らないと思いますので、正直バッテリーは入っている分だけでもと思いますが、メディアとバッテリーは各予備1あったほうが安心ですかね。その程度なら一緒にポーチのサブポケットに入れられるかと思います。
ずっと首に下げ続けることは無いと思いますので、ストラップは付属品でいいかと思います。付けないとスペースは節約できますが、山登りだと落とした時に壊れるどころか二度と会えない可能性も……。
書込番号:5682049
0点

私はLowepro トップロードズームチェストハーネスをつけて山登りしました。
交換レンズはザックの中に入れてました。
その他、ザックに取り付けられるストラップもあります。
http://www.tamrac.com/g_camerastraps.htm
N-11という型番です。
書込番号:5682098
0点

登山って色々な登山がありますけど?
日帰りハイキング程度ではないのでしょうか?
日帰りハイキング程度でしたらカメラはいつもストラップで持ち歩いていますが?
書込番号:5682215
0点

私は(も?)これを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/21695794.html
首などへは負担になりませんが、それでもリュックとカメラの重みで結構肩がこるので、うっとうしくなってまるごとリュックの中に放り込むことも多いですが、結構かさばります。
どの程度の山に、いつ頃の季節、どのようなスケジュールかによって、装備・持ち物も違ってきます。
宿泊が必要で荷物が増えるとなると、よほど撮影に重点がなければ、コンデジで充分と感じることもしばしばです。
書込番号:5682281
0点

僕は、ノースフェイスの「クライマーズカメラバッグ」というのを使っていました。
http://xpoint.ddo.jp/cgi/item.cgi?item_id=NM-1427
これのいい所は、肩かけ紐の他に腰に回す紐もついているので、後ろにバックパックを背負い、カメラバッグを体の前に持ってくれば、歩いていてもバッグがぶれることもなく、カメラもすぐに取り出せる所です。
ただ、これだとカメラ本体プラス標準レンズしか入らず、交換レンズを持っていく場合は、別に入れないといけません。
(僕は長期の海外旅行の時で、少しでも荷物を少なくするためと、歩いている時に替えるのも面倒なので、レンズは一本しか持って行きませんでしたが)
ちなみに、バッグ自体は防水ではなく、レインカバーもついていませんので、僕は別途モンベルのカメラバッグ用のカバーを少し改良して使っていました。
書込番号:5682335
0点

追記ですが、トップロードズーム1を私も持っていますが、長期の場合はラムダのチェストケースの方が使い勝手が良いです。
テント泊でも雪山でも使っていますが、予備バッテリーなんかも十分収納できますし。(トップロードズーム1でもある程度可能ですが)
あ、クライミングでは難しいですね。。。
これから寒くなりますが、低温下ではやっぱりリチウムバッテリーの持ちが単三その他に比べてもいいです。それでも夏に比べると短めの持ちになるので、予備バッテリーは少し多めに持っていった方が良いと思います。私の場合、冬なら2〜3日で4〜5個持っていくこともあります。
レンズ交換ですが、どの山へ、そんな季節で行くかにもよりますが、段々風も強くなってくるのでゴミの入る事も多くなります。
出来るだけズームレンズを使った方が良いアングルで撮影できるチャンスも増えるというのが私個人の感じです。
プロの方は雪山の吹雪の中、中版カメラでレンズ交換もされるようですが結構大変そうですし、デジ一を使われる方はやはりズームが多いように思います。
オリンパスのダストリダクションは現在のゴミ取り機構の中では最高の機能を持っていますが、雪が付いたらやっぱり無理です。。。
書込番号:5682422
0点

数年前に富士山に一泊で登った時手持ちのカメラでD100に45mmPをもって行きました。
*istDもあったのですが、CPUレンズで小型のものがなかったので重いけどD100にしました。
富士山ですから、電源に関しては問題ないのですが、充電器まで持って行きたくなかったので、予備電池2個もって行きました。
専用電池ですので自宅から持ち歩くことになりました。
専用電池のため持ちそのものが気になっちゃいます。
乾電池であれば、懐中電灯やラジオ等からも使いまわしできたので
今だったら単三電池のカメラにしちゃいます。
DA40がその当時あれば*istDを持っていったと思います。
乾電池だったら途中の(5合目)売店で入手、使ったのは回収できたのですが。
これから先は割り切ってM20等にしちゃいますね。
少なくとも私の場合は登山の場合登るのが主、カメラは記録用ですね。
登山で撮影が主である方は機材優先(大判や中判、大きな三脚も平気)だと思います。
一般の方はそこまでしなくてもとは思います。
一般となるとデジ一ですとK100Dの方が向いていると思います。
ちなみに、登山途中でTVの取材の方が来てましたが、重いTVカメラや録音器を持って登るのは大変そうに見えました。
ま、登山というより『仕事』ですからね。
書込番号:5682539
0点

あーるこぞうさん、初めまして。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5070500/
上記クチコミは、『歩行中のカメラの携帯方法に付いて』ですので、あーるこぞうさんの知りたい情報とはちょっと違うかもしれませんが、ご参考になれば、と思います。他にも探してみましたが、私も参加させてもらったこれしか思い当たりませんでした。様々な場面によっていろんな話が聞けますよ。
ちなみに私は、数人で登る日帰り & 何泊かの単独行は高倍率ズーム1本だけ。日帰り単独行のみ、ちょっと交換レンズが増えますね。
ザックは普通の登山用を使っています。登山道具と予備の上着、そして水と食料をザックに詰めて、それで肩から下げたカメラを悪天候時に押し込めるスペースが空いているかどうか、で決めてます。よって、季節によりザック容量が変わってきます。
これから、山は寒くなりますね。撮影機材も大事ですが、万が一の時にご自分の命を守ってくれるのは、やっぱり山の道具です。一年振りの冬支度、しっかりチェックして、思いっきり撮りましょう。
ではまた!
書込番号:5682752
0点

私は沢登りを主にしております。カメラはベルトを少しだけ長めにし後ろ向きに斜めに掛けます。カメラ本体は脇の下レンヅは背中側になりますので岩登りでも滝登りの多少の飛沫にもある程度の雨にも保護されます。本格的なシャワークライムや泳ぐ時には防水袋に入れザックに入れますが。
書込番号:5683695
0点

補足させていただきます。この方法ですと彼方此方擦られますのでアイピース部分のゴム見口、レンズフードなどよく落としますので気を付けて下さい。私はゴム見口無し、金属フードで岩に擦れる事を前提にしています。撮影が目的でしたら違うでしょうがカメラ保護は着替え、雨具、テント(ツエルト)等普段持っていく物を利用します。只、防水袋などは登山用品店などで良い物を手に入れています。場所を取りますがザックの幅に合わせたタッパに入れている仲間もいます。
書込番号:5683723
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。ほんとに用途にあわせて多様な方法があることを知りました。
まったくもって無知であったのでとても参考になりました。
1眼は今回が初めてで、1年ぐらいにらめっこして決心したところです。なおかつ登山暦も1年半でテント泊もまだ2回しかいっていません。
自分なりにこうなのかな?って思っていたのですが、全然未知の世界でした。
デジイチもって登っている方がこんなにいらっしゃるとは、なんかとってもうれしいです!
皆さんのコメントを拝見すると危険な岩場や雨、雪などの天候が荒れたときの対策をすでに考えているのがすごいなとおもいました。
全然、考慮してませんでした。。。(雨に降られたことが1回しかなく、しかもそのときはデジカメ忘れてました・・・)
もう、躊躇なくそういった状況では仕舞い込むことにします。ということはザックには必ず入れる余裕がなくてはだめですね。パッキングど下手なんです、これがまた。
首にかけたままでは疲れるようで、かといってザックに入れてしまうと煩雑になってしまいそうなのでトップロードズーム、もしくは小さなカメラバックで頻繁につかう状況になったら首からかけるようにしていこうとおもいます。たぶん両方購入する予感です(^^;
雨対策は自分も気を使っていきます。
自分は比較的よくこけるので、包んでいるだけだと心配な気がしてきました。
電池ですがK100Dって単3なんですよね。結構悩んだのですが、K10Dがリチウムである理由を読んで納得がいったのでK10Dにしました。あと単3ってみかけによらず重いんです。
単3のA620を気に入っていて、自分もコンテジ+エネループは最も利便性があるとおもってます。
A620のおかげでデジイチ購入を決意したのですが、多少のカメラの重さは覚悟済みです。ただレンズの重さは想像できませんが、山によって皆さん変えているみたいですね。あと1本ですんでしまったりするんですね。
みなさんの写真拝見しました、もーうらやましいです。
自分も早くデジイチで病期待です。
たくさんのご助言、いろいろご親切にありがとうございましたm(_ _)m
でもこれからもよろしくお願いします^^;
書込番号:5684336
0点

大型ウエストバッグだったら、KATA社のGDC W-92なんてどうで
しょうか?ちょっと高めですが、雨対策はもちろん、ちょっと手荒
に扱っても大丈夫なような対策が色々してあって、よさげです。
新宿のペンタックスフォーラムに行くと、このバッグにPENTAX
の赤くでかい文字が入ったものが1,5000円ぐらいで売ってますよ。
KATA社のページはちょっと見にくいので、楽天のページを貼っ
ておきます。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/464189/572749/
上のGDC T-212 ってのもよさそうですね^^。
書込番号:5684407
0点

あーるこぞうさん、またまたお邪魔します。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5684887
1日違いですが、同じ悩みを持つ同士を発見しました(笑)。 よろしかったらどうぞ。
ではまた。
書込番号:5684930
0点

三たびお邪魔します。もうご存知かもしれませんが、こういうのがありますよ。
どちらかといえば多機能派かな? ウェアもあります。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/sack/index.html
質実剛健の老舗ブランド。革製の “LAMDA” エンブレムは、山で見ると最高にカッコイイんですよ。
http://www.lamda-sack.com/main.html
こちらはザック専門ウェブショップですが、登山用で何度かお世話になりました。品数は大変多いです。
http://fieldmarks.co.jp/netlink/rent/serch.cgi?tenant=fmma2&11=&12=FU&13=&100=
あと、モンベルなども登山用具だけでなく、衣類や便利グッズなども豊富なことはご存知かと思います。けっこう捜せばあるもんですね。いずれにしても、登山用に比べて、カメラ用のザックはそれ単体でかなり重いです。また、背面長が調節出来るタイプも少ないので、(冬は厚着になるので)よく検討してから選びましょう。
ではまた!
書込番号:5685939
0点

>れすとれす そうるさん
トルソバッグにびっくりしました、こんなものがあるのかと。
ウエストバックかっこいいです! が、多分ザックのウェストベルトとバッティングしそうで腰につけられそいのが残念です。
ですが、さらにその下にあるH-12 ホルスターが気になりました。予備のレンズも入るようですしバック自体の重量が軽そうです。
ありがとうございました。
>jkzさん
たしかに同士です^^
カメラ携行ってコンテジと違って悩みますね〜、こんな悩ましいものとは思いませんでした。それが今は楽しみではありますけど^^
またURL紹介ありがとうございました。
書込番号:5686160
0点

>jkzさん
またまたありがとうございます。
自分ってタイプめちゃおそですね^^;
フィールドマークス、おしいっす〜!このまえザック買ったばっかりなんです(T-T)
こんなカメラ兼用ザックがあったなんて・・・、知っていたら絶対日帰り用はこっちかっていました。
ちなみに別スレでみたのですが、ニコンがミレーと共同?で作成したザックもありましたね。
なんかザックメーカーもユーザーニーズに応えてる感じでいい傾向ですね。あぅ〜、にしても惜しいw
あと、肩掛け用もお手ごろか価格ですね、いろいろみてまわってみます。
自分は購入が年明けになりそうなので(上のスレをみるとなんかもっと伸びてしまいそうです・・・)ゆっくり選べるので幸いしてます。
ありがとうございました^^
書込番号:5686363
0点

あーるこぞうさん 初めまして。
私は「登るついでに撮影」なので参考にならないと思いますが、防水より対衝撃の方がより重要です。
昔はOM-1にレンズ1本をタオルでグルグル巻きにしてビニールで2重に包みザックの真ん中辺りに負荷が加わらないようパッキングしたりでした。
お陰でイザというとき、取り出せなくてシャッターチャンスを逃したりとか。
雨の日は撮らないので防滴はそれ程重要じゃありません。
それに濡らしたら困る物は他にもありますからね。
一つ偉そうにアドバイスですが意外と見落としなのが「結露」です。
冷え切った稜線からいきなり暖かい小屋で取り出すとレンズの内側が結露することがあります。
これマズイです、要注意。
私はもっぱらコンデジです。古い、仮に壊してもそれ程惜しくない程度の物をウェストポーチに入れて、枚数気にせずたくさん撮ります。
登攀中、ザイル片手に撮ったりしてます(^_^;
書込番号:5688434
0点

ちいろさん、どうもはじめまして。
>登攀中、ザイル片手に撮ったりしてます(^_^;
このキーワードで、まさか・・・と思ってお写真拝見しました。
すごいことしてます! ・・・っじゃなかた、すごい迫力あり、きれいな写真にびっくりです。これがC-300 ZOOMって驚きです。
臨場感あふれる写真にひやひやしてました。寒さがひしひしつたわってきます。
自分もコンテジで撮影していますが、いつも印象にのこるいい写真はごくごくわずかです。
もう、はっきりわかりました。これは腕ですね! 山もカメラも^^;
構図の勉強とおもってファインダーで撮影したりしてます。でも難しいです。線を意識したりしてはいるのですが、なかなか教本のような構図になりません。自分が気づかないだけかもしれませんけど。
このままではきっとK10Dは宝の持ち腐れです(T-T)
これまでアドバイスくださった方もオセアニアや、涸沢のグラデーション、立ち上る噴煙などすごく印象に残るものばかり。
自分もとれるようになれるのか心配になってきました。。。というより近づきたい。
たぶんなんですけど、いい写真をみてあぁと感動するので感じるセンスは人並みにあると思うのですけれど。
>冷え切った稜線からいきなり暖かい小屋で取り出すとレンズの内側が結露することがあります。
>これマズイです、要注意。
これは盲点でした。気をつけます。
テント内は氷つくことがあるのですがこの場合はとりあえず大丈夫ですよね。
多分自分のはく水分で凍ってるので、ザックにいれておけばOKですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
P.S
白毛門、去年登りました。谷川岳がみたくて・・・、辛かったのでそこからみえる絵が感慨深かったです^^
書込番号:5690896
0点

あーるこぞうさん、こんばんは。
たくさんのレスが付いて、ずいぶん賑やかですね。山好きな方がこれほど多いと心強いですね。
それにしても、ちいろさんの作品、強烈ですね。これほどの達人、初めてです。素晴らしい!
>いい写真をみてあぁと感動するので感じるセンスは人並みにあると思うのですけれど。
まさにその通りだと思いますよ。
いろんな人の写真を見て、いろんな撮り方を(堂々と)真似して身につけて、徐々に応用しながら引き出しを増やし、表現の幅を広げていくんだと思います。
ですから、持って行ける撮影機材が限られる登山だけでなく、その辺の街頭スナップや、テーブルの上のブツ撮りだけでも、確実にスキルアップにつながります。中には、念願のカメラを手に入れて、嬉しさのあまり抱いて寝る人もいますから(笑)。ついでに夢の中にまで出てくれば、ホンモノです。
ではまた!
書込番号:5691449
0点

こんばんは。 jkzさん。
こんなに色々アドバイスいただけるとは思っても見ませんでした。
初心者にとってこんなに心強いことはないです。
おっしゃるとおり色んな写真をみて、登山のときだけでなくもっとカメラと触れないといけない気がしてきました。考えていたらなんか上達への道がみえたみたいで、無性に近くのものをとりたくなってきました。(あ゛、部屋キタナイ(^^ゞ)
実際に真剣に考えてみましたが、撮り方がわからない・・・、これは・・・汗゛。
いろいろチャレンジしてみなといけないです、はたと思いました。
>中には、念願のカメラを手に入れて、嬉しさのあまり抱いて寝る人もいますから(笑)。ついでに夢の中にまで出てくれば、ホンモノです。
噴出してしまいました(笑)いや〜、微笑ましいです。
で、でも今の心境からいくと、なんか自分もそうなりそうな予感・・・ヤバイですw
書込番号:5694705
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでデジイチデビューをしようと思っていますが、RAWとJPEGとでは画質はどの程度かわりますか?
前にどこかの板で「基本RAWで撮っている」みたいなレスを見たのですが、パソコンで管理するなら、かなりの容量にになりますよね?皆さんはどうされているのですか?
基本的な質問ですいません。
ちなみに、予約もつい先日したばかりなので年内はあきらめモードです。
0点

>RAWとJPEGとでは画質はどの程度かわりますか?
RAWを単純に現像するだけなら、画質に差はないはずです。
現像時にシャープネス等が変えられるのなら、勿論結果は違ってきますが…。
書込番号:5691608
0点

画質の差はないと思っています。少なくとも私の肉眼ではわかりません。
私自身はほぼ100%に近い割合でJPEGで撮っています。
ごくたまに、例えば夕焼けの風景とか、商品サンプルのようなものの
写真を撮るとき、色やホワイトバランスを微妙にコントロールしたいので、
RAWで撮ってPhotoshopでカラーバランスなどをいじります。JPEGの
カラーバランスをいじると、色が変な風に転んでしまうことがあるので。
データをいじって「これでいいや」と思ったらその時点でJPEGで保存し、
RAWデータは捨ててしまうこともあります。
書込番号:5691641
0点

k100Dですが、デフォルトで撮っても解像度などがかなり違ってくるとおもいますよ。
特にマクロレンズなどで見ると全然違ってきます。
しかし、データ量が大きく処理に時間がかかるので、気合を入れて撮影する以外はほとんどJPEGで撮っています。
書込番号:5691668
0点

EOS20Dですが、撮影はすべてRAWです。
JPEGとRAWの画質の差はまったくありません。ただ、RAWで撮影した後にソフトで現像処理をしてJPEGにしたほうがクオリティが高い写真になります。ホワイトバランスの調整だけでもずいぶん写真の質が変化してきます。カラーバランスまで調整しようとおもうと撮影後の処理に時間がかかってしまうのですが、ホワイトバランスの調整、ノイズ除去などのみだけならそんなに時間はかかりませんし、RAW現像の時点で行えるのは非常にメリットが高いと感じます。
HDDやDVDドライブ、DVDのメディアが安くなってきた今、大容量のデータの保存方法はたくさんあると思います。私はRAWデータが月にDVD5枚程度、JPEGがDVD1枚程度の撮影ですが、写真の質の高さと引き換えにはできません。
書込番号:5691678
0点

RAW撮影は現像の楽しみが味わえます。またカメラに対する不満も
ホトンド無く成ります。
300GBクラスのHDDが1万円位なので分散保存すれば安心ですし安上がり。
書込番号:5691734
0点

画質に差はありません RAWでレタッチしすぎでアニメの世界のようです。
書込番号:5691744
0点

okiraku-gokurakuさん
小生、以前はニコンやキャノンのメーカー専用のRAW現像ソフトを使用していましたが、今般、K10Dの発売を契機に、ペンタックス党に鞍替えし、K100D,istDS2を購入し、そのRAW現像ソフトとして、
「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を購入しました。
(最近、ダウンロード版に加えパッケージ版も発売されたようです。)
使用してみると、大変使いやすく、機能も豊富で、パソコンへの負荷も軽いようで、RAW現像が苦になりません。
RAWで撮影して、SILKYPIXで現像するスタイルにすると、ホワイトバランスや色味の関係にあまり神経を使わずに撮影が楽しめますので、最近は、RAWが中心になりました。
SILKYPIXの試用版が誰でもダウンロードして使えますので、一度試してみては如何でしょうか。
書込番号:5691770
0点

>>チロpapa2さん
パソコンへの負荷軽いですか?
#Ver3はヤハリ重いです。。。(T_T)
ちなみにPCのスペック公開していただけませんか。
書込番号:5691829
0点

RAWは現像するソフトで味付けが変わるから、そういう違いを楽しむというのもあるかな。
似たようなものですが・・・数年(数ヶ月でも良いですが)して、更に高機能なRAW現像ソフトが発売された時に、その機能の恩恵を受けられるというメリットもありますね(^^)
書込番号:5691836
0点

DとDSを使ってます。すべてJpegで撮影しています。RAWも何回か試してみましたが、現像の手間や保存容量からJpegにしてます。
私自身もRAWとJpegの比較をしましたが、若干差は出ます。やはりRAW現像したほうが高い画質を得られると思います。逆を言えば、Jpegでも補正をすれば、PC上でそれほど差が気にならないようなレベルにまで持っていけるということでしょう。
RAWとJpegの比較は、
CAMERA-FIELD さん
のHPに実験が報告されてますので、参照されては。
書込番号:5691839
0点

私も同じ疑問を持ってましたが、この記事でRAWの利点を知りました。
参考になれば。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/24/news023.html
書込番号:5691865
0点

基本的にRAWで良いとおもいます。
メーカー間で互換性をもたせ、RAW現像ソフトも共通化が
一番理想です。
互換性あるソフトありますが、現状では、
あたらしいカメラ発売になると対応させる時間と手間かかりますし
もっと何とかして欲しい。^^
RAWは、データ増えますが、そんなにとりだめしますか〜〜^^;;
いらない失敗は消せば良いし、外付けハードディスクはかなり格安時代です。
書込番号:5691914
0点

わたしもRAWで撮ることがほとんどです。
(個人的には)PPDは使いにくいので、SILKYPIXで現像しています。
画質に関しても単純にRAWだから、JPEGより綺麗だとは思いません。撮影時の露出等の設定が悪ければ、決していい画にはなりません。
実は、わたしがRAWで撮る一番の理由は「常にカメラの最高の設定を使いたい」という程度です。ネット用やLサイズプリント用でも(無駄かも知れませんが)RAWで撮ります。どうしても連写が必要ならJPEGにするかも知れませんが、今のところそういう機会がありません。
また、現像作業自体が苦にならない(むしろ楽しい)のも理由の一つです。容量に関しては、自分の撮影枚数、PC環境ではそれほど気になりません。
結構話題になりますが、AWBの問題も、撮影時にあれこれ設定するのが得意ではないので、その点はRAWであれば全く気にしなくていいので助かっています。(SILKYPIXの最新版はJPEGでも同様の処理が可能)
書込番号:5691921
0点

私は初心者の上、PCもノートしか持っていないし、デジカもRAW対応のものは今回が初めてですのでJPGばかりです。
TIFFすら使いません。
それでも十分満足しています。
人生リタイヤとなったら、のめり込むかも・・・。
書込番号:5692021
0点

普段使用しているキヤノン5DではほとんどJPEGで撮っています。
RAWで撮る場合は色温度の設定が難しい時ですね。ダイナミック
レンジをコントロールする場合はRAWの方が上ですが、通常では
気にするほどの差は無いです。
サブで使用しているペンタックスK100Dは、RAWとJPEGでは付属の
ソフトでの処理でも解像感と階調感がかなり変わります。
これは、こんたろう2号さんと全く同じ印象です。
RAWとJPEGの画質の差は、各社、各モデルで違います(昔のニコン
のモデルのJPEGもRAWとの差がかなりありました)。
今回のK10Dがどうなるのかは、実機を触ってみないと分からない
というのが正直な感想です。
撮影後のRAWファイルは全部保存しています。これは将来現像ソフト
の発展でより高画質の処理ができる可能性があるからです。
書込番号:5692065
0点

私はほとんどRAW撮影してます。
現像する手間も楽しみの一つくらいに考えて気楽にやってますよ。
画質については差がわかるほどの眼力は持ち合わせていませんが…劣化無しで好みの画質に仕上げられる点を重視しています。
書込番号:5692134
0点

よこchinさん
パソコンへの負荷が軽いと書きましたのは、主に以前使用していた「Nikon Capture 4」との比較で個人的に感じたことです。
パソコンのスペックは概略以下の通りです。
・購入年月:2003年6月
・メーカー:(有)サイコム
・機種名 :RadiantGX500CW series
・CPU :Pentium4 2.80CGHz HTテクノロジ
・メモリー:512MB DDR-SDRAM PC3200 CL3に対し
同種の512MBのメモリーを2枚増設し
合計1.50GB
・VGA :nVidia GeForce FX5600 128MB AGP
尚、パソコンへの負荷が軽いといっても、「現像予約」しておいて、後から「一括現像」する時には、一枚一枚現像しますので、枚数に比例して時間は掛かります。
書込番号:5692205
0点

istDSだと解像感がかなり違うと思います。
(これはDSのJPEGがイマイチだっただけですが)
K100Dではずいぶん改善されてたので、
これからは単に現像する分には画質差は
あまりないのではないでしょうか。
書込番号:5692244
0点

K100DとEOS-5DでRAWの現像を行っています。
出力の仕方にもよると思いますが、全く同じ設定で現像を行う限りにおいては、微妙な差ではないかと思います。
それでもRAWで撮影してPCで現像した方が画質が劣ることはないので、少しでも画質を重視したいときは必ずRAWで撮影します。
ただJPEGの設定通りの現像をするとは限らず、実際には異なる調整を行うことが多いですから、やはり出てくる画像は異なってきます。
露出は極力適正で撮影した方が望ましいですが、ホワイトバランス、コントラスト、ノイズ補正等が後から可能であるということがRAW撮影のメリットではないかと思います。
夕景や人物などでは後から色、階調などを調整したいことも多いので比較的RAWで撮影する事が多いです。またそういう積極的な理由ではなく、適正露出、適正ホワイトバランスが難しいときもとりあえずRAWで撮っておこうということもあります。
私はRAWで撮影したものはRAWファイルは削除せず保存しておきます。ぷーさんです。さんも上でおっしゃっているように将来よりよい現像ソフトが出たときのためです。
逆にいうと、この撮影で現像なんてしないって思うときはJPEGです。
書込番号:5692286
0点

細密な絵などを写した時は、パソコン上で拡大したりすると違いが結構あるとおもっていましたが、K100Dではだいぶ改善されたんですね。
たとえば、JPEGで撮った写真などで、その場でいくらWBを調整しても、赤い色が飽和して諧調が出ていないような場合などは、RAWでとってパソコンでいろいろなパラメーターを調節することによって諧調が出てくる場合もあります。
なかなか使いこなしが上手く出来ませんが、上達すれば非常に有効だと思います。
書込番号:5692536
0点

K100Dではそれほど大きな差は出ないので私は全てJPEGで撮ってます。
数百枚単位で撮るとさすがに現像とか大変ですよね?
フィルムカメラから移行した人はRAWで撮る事が多いんじゃないかと思いますがどうでしょう。
私はデジタルから入った人なので現像するのが面倒です(ぉ
K10DのJPEGはどんな画を吐き出すか楽しみです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/RAW/
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/RAW2/
ちなみに今のPCの環境は…
Athlon64X2 4600+
チップセットはSiS756
MEM 2GB
HDD ATA250GB(SATA+320GB+320GB)
VGA GeFoece7600GT
で、現像にかかる時間は1枚5〜10秒です。
書込番号:5692647
0点

いやいや。
私はフィルムでもリバーサルオンリーです。
しかも、プロラボなんて贅沢なものは使わないので、フジの純正仕上げで、撮った後はラボ任せです。
そういう癖のついているので、わざわざPCで現像するなんて、とてもとても面倒。
レタッチをあまりやりすぎると「ファインアート」という別のジャンルに行ってしまいそうなので、もっぱら、カメラ現像派です。
面倒だし。^_^;
書込番号:5692720
0点

私はいちいち変えるのも面倒で、間違えるときもあってすべてRAWです。
現像ソフトの違いもありますが、jpegとははっきり違いが感じられます。
jpegでレタッチするのでしたら、RAW現像で調整したほうが、
画質の劣化は少ないですね。
乱暴な言い方ですが、
トークライブでペンタの方に聞いても「PRIME」よりPPL3の勝ち、
カメラにさすがにSilkypixは載せられません、
といってました。
問題は保存でHDに保存して、DVDに落としていますが、
全く間に合っていません。それにDVDもいつまで持つ事やら。
まあ、フィルムを保存する感覚でしょうか。
はじめは全部現像していましたが、いまは使うだけ、必要なサイズだけ現像しています。
カメラが来たら、jpeg、カメラ内現像、PCでRAW現像と試して見るのも面白いと思いますよ。
書込番号:5693011
0点

チロpapa2さん、ありがとうございます。
うちはAthlon XPですがそれほどかけ離れたスペックでも無いので
バックグラウンドの処理が多すぎかなとも思いました。
しかし
水瀬もゆもゆさんのPCの処理スピードはうらやましいな〜〜〜。
#Vistaオンリーになる前に新調しようかな。。。
書込番号:5693461
0点

皆さん沢山のお答えありがとうございます!!
とりあえずは物を手にしてから比べてみるのが良さそうですね!
でもPCのスペックが皆さんほどではないのでjpegになってしまうかも。
でも、いつか初心者を抜けれたらRAWでレタッチして楽しみたいですね!!
書込番号:5694521
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
ペンタックス初心者です。よろしくお願いします。
K10Dを予約していますが、ボディのみとレンズキットのどちらを買うべきか迷っています。
予約時にどちらにするか迷っていたところ、両方とも予約して、発売日に決めて構わないと言ってもらったため、今のところ両方の予約が入っている状況です。
ペンタックスのレンズは、押入れから出てきた古いレンズ(下記)しかありません。
F ZOOM 28mm〜80mm F3.5〜F4.5
F ZOOM 70mm〜200mm F4〜F5.6
予約した店の店員さんの話だと、このレンズでも使えるとのことですが、長年使っていない状態だったのでレンズ自体に問題がないか不安なことと、K10Dで用いたときにどのような絵になるのか疑問があります。
本当は、ボディ単体+シグマの17〜70mmを買って使いたいと思っていますが、シグマのこのレンズが品薄のようなので迷っています。
そこで質問なのですが、
1.とりあえずレンズキットを買ってしばらく楽しむ
2.ボディ単体+古いレンズ、あるいは現在手に入るレンズで新しいものを購入して楽しむ
1と2とどちらがいいでしょうか?
ちなみに、主に撮影するものは風景や、旅先でのスナップです。
明日手に入るかどうか、まだ連絡が来ないので分かりませんが、今から非常に楽しみにしています。
0点

いつ使うかですよね。
すぐに使うようなら、レンズキットの方がいいと思いますよ。
まだ、どこかにでかける予定がないのなら、ボディのみで、現在手持ちのFレンズを使ってみて、いろいろと遊んでみて、状況を見ながら欲しいレンズを買われてはいかがでしょうか?
書込番号:5692734
0点

ハフハフまりもさん。
「F ZOOM」でネット検索をしますと、一応は自動焦点自動露出が
出来るレンズだという情報が得られます。K10Dの公式サイトの
FAQでも、Fレンズは対応しています。
押入の収納でカビ等の具合はどうかという問題と、単焦点と比べ
てズームのレンズは、現代のレンズと性能の格差が大きいという
説もあるのが問題でしょう。しかし、壊れていなければ、カビで
大ボケでなければ、とにかく当座は使えますね。
Fレンズについては、この掲示板での検索では、以下のスレッド
が有益です(と思います)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5671168/
書込番号:5692756
0点

ハフハフまりもさん、こんにちは。
レンズのお話ということで、参加します。
僕なら、ボディーのみの購入で、既存のレンズを生かします。
描写が気に入らなかったら、新しいレンズの購入を考えます。
書込番号:5692822
0点

とりあえずボディ単体でレンズ資産を使って撮影されてみてはいかがでしょうか。
広角が足りなくなったりしたらそこで買い足してもよろしいかと思いますよ。
純正のDA16-45oF4あたりは割と入手しやすいと思います。
書込番号:5692869
0点

明日、お店にレンズを持っていって店員さんに見てもらい、問題なければ、そのまま使ってみてはいかがでしょうか?
その後、しばらく使ってみてシグマを購入するかどうかを、判断すればよろしいと思います。
もし手持ちのレンズがだめだったら、納期によってシグマの入荷を待つか、キットレンズにするかを判断されたらよろしいかと思います。
で、キットレンズで満足できなければシグマにいくとうのが一番後悔しないかなと思います。
書込番号:5692879
0点

これまで広角側をよく使っていたのなら、「F ZOOM 28mm〜80mm F3.5〜F4.5」の画角に相当するレンズの付いた、レンズキットがいいと思います。
実質1万円+程度と、相当お得になっていますから(シグマのレンズを購入するまでのつなぎと考えて)とりあえず手に入れても損はないと思います。
書込番号:5692897
0点

ハフハフまりもさん
こんにちは
私もF ZOOM 28mm〜80mm F3.5〜F4.5持ってます♪
望遠側からもう少し回すとグリーンの字で「マクロ」になるタイプでしょうか。
こちらにありますけど。
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0219&cate=L
デジ一眼では、ちょっと広角側が不足するので
風景は厳しいかと思いますが、
ズームのわりに望遠側が明るくて、十分使えますよ。
デザインが古臭いですが、そのままで
広角にパンケーキタイプのDA21を追加すると言うのもあるかと思います。
シグマでなくてもよければ、キットにされるのもいいですが、
⇒さん 同様、標準ズームは16−45などもいいと思います。
書込番号:5692951
0点

回答をくださった皆様、ありがとうございました。
たくさんのアドバイスがいただけて、嬉しい気持ちでいっぱいです。
いろいろ考えましたが、明日(先ほど入荷の連絡が入りました!)、予約店に、先のレンズを持っていって試してみようと思います。
その上で、使用に問題がないようならば、ボディ単体で購入しようと思います。
標準域のレンズが使用できるなら、最近は広角に魅力を感じていますので最初に購入するレンズは広角レンズになるかもしれません。
また、人物のスナップを撮ることも好きなので単焦点も気になります。
この板を参考に、これから少しずつ揃えていこうと思います(でも今は一気に揃えてしまいたい気分です(^^ゞ)。
改めて、ボディのみの購入を勧めてくださった方も、レンズキットの購入を勧めてくださった方もありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:5693759
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

すみません私も素人なんで逆質問なんですが、新OSとWMP(Windows Media Player?)と22bit変換が、どう絡むのでしょうか?
書込番号:5692544
0点

回路内での処理を22bitで行っているだけで、OSもメディアも関係しません。吐き出されるデーターは全世界共通・統一の物です。
書込番号:5692589
0点

すみません。説明不足がありました。
WMP(Windows Media Pohoto)でJPEGの新しい企画だそうです。
16ビットか32ビット対応でダイナミックレンジが広いそうです。
詳しくは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/25/4475.html
で22ビットのK10Dなら可能なのではないかと思っただけです。
書込番号:5692592
0点

22bit変換は内部処理ですからね〜出力は今までのカメラと同じ。
記事を見る限り、
■シンプルなハードウェアで対応可能
と書いて有るので、ファームウェアでの対応は無理かも
(カメラの処理能力でソフト的処理は難しいと思う。)
でもRAWからなら、PCの能力とソフト次第なので出来るんじゃないですかね。
過去にJPEG2000なんてのも有りましたが…普及するかなぁ
マイクロソフト以外に有力なメーカーが採用しないと厳しいかも。
書込番号:5692640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
アクセサリー類(縦グリップ・バッテリー・拡大アイカップ)は11月21日にyodobashi.comで予約しましたが、「発送準備中」となっていますので30日には届くと思います。
本体は別のお店に予約しましたが、いつになるか連絡がありません(^^ゞ
書込番号:5689892
0点

ヨドバシ・ドット・コムから「商品出荷のおしらせ」のメールが夕刻届きました。
30日までには注文していたバッテリーグリップを入手できます。
書込番号:5689959
0点

発売日に買えますよ。グリップについてはそれほど予約が多くないみたいです。
私が購入する販売店では、グリップ、バッテリーは発売日に確実に入ってくるそうですが、その他の物についてはまだ未定と言っていました。本当かどうか分かりませんが本体(100台以上とも)と、それらの物でトラック一台分になり、他のものが積めない様な事を言っていました。
書込番号:5689986
0点

クチコミ掲示板初登場です。みなさん宜しくお願いします。
発売日に買えないという情報に不安になり、10月3日に予約した横浜の某Bカメラに確認の電話を入れたところ、本体は大丈夫とのことでちょっぴり一安心しました(どんでん返しのないことを祈るのみですが)。その時バッテリーグリップのことも聞いたのですが、11月30日には無理だという返事でした。もっともこれは10月31日の予約でした。でも本体とレンズさえあれば当分の間不自由はないと思います。
書込番号:5690289
0点

今日、カメラのキタムラに「今、予約したら何人目?」と聞くと「9人目やで!」と云うので「発売当日に買える?」と再度聞くと「絶対無理!」と云う回答を頂きました…。因みにお値段は10.075万とのコトでした。
初期不良のコトも考慮にいれると、もう少し待ってみようかナ?
…と思ってます。
…我慢出来るかな〜(笑)!
書込番号:5690340
0点

私はブリップは買うつもりないのですが、予備バッテリーは1個買っておきたいな〜って思ってます。
K10Dって、パンケーキレンズ似合うのだろうか・・・・。w
とくにグリップ付けちゃったら、逆に大きくて重いズームレンズとかのほうがデザイン的には合いそうな気がしたりw。
書込番号:5690664
0点

> K10Dって、パンケーキレンズ似合うのだろうか・・・・。w
PENTAXフォーラムで70ミリが付いていましたが結構似合っていましたよ。
書込番号:5692116
0点

キタムラから、ボディは入荷したと連絡がありました。(^o^)V
でも・・・
グリップと予備バッテリーの入荷予定は不明です。とのこと。(T_T)
どこか他で買おうかな?
それとも、ボディだけでも手配してくれたから、気長に待つか?
入荷予定が立ってないってのがネックだよなあ。
あ〜どうしよう・・・
書込番号:5692357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめてお邪魔します。
K10Dは予約が遅かったので30日に手元に来ないことは
ほぼ確実なのですが標準レンズをどうしようか迷っています。
PENTAX純正の16-45F4かシグマ17-70の2本が候補です。
みなさん、ご意見お願いします。
0点

純正16-45mmだけだと距離に不満でそう。^^;;
いろいろ、そろえていくなら、純正16-45mmだなあ^0^
書込番号:5689501
0点

こんにちは
私は、自然、風景を主体に撮影を楽しんでます。
私の感覚は画角的に17-70がぴったりです。
先日も紅葉狩りに行きましたが、SIGMA17-70を交換することは無かったです。
アルバム『古刹秋色2006』は全てこのレンズです。
マクロにも強くお勧めです。
あと2日でK10Dです。
書込番号:5689631
0点

意味合いが異なりますね。訂正です。
× マクロにも強くお勧めです。
○ マクロにも強く、お勧めです。
m(_ _)m
書込番号:5689655
0点

私は16-45F4にしました。
あと77、100マクロは最低そろえるつもりです。
#タクマーも何本か有るので。。。
書込番号:5689791
0点

ボディとシグマ17-70を予約済です。キタムラでK100に装着してもらい、試し撮りしてGOODだったので決めました。グット寄れるのがよかったですよ。
書込番号:5689939
0点

うーん、やはり皆さん色々意見が分かれますね。
シグマは寄れる所がメリットですし、
純正は一ミリ広角に寄っていますし、
ハッキリとどっちが画質がいいとか言うのは
分らないものなのでしょうかね〜
ちなみに純正レンズはまだ決めかねたもので
K10Dとタムロン70-300のみ予約しています。
タムロンはかなり品薄みたいですがあまり
納期がかかるようならシグマに変更してもいいかな、
望遠はシグマでもタムロンでもいいのですが
タムロンのほうが軽くてデザインが好き、と言う
ただそれだけの理由です。
書込番号:5690054
0点

わたしならPENTAX純正の16-45F4か30ミリ代の明るいレンズかな〜。
まあ、画角的には50ミリマクロなら標準レンズとしても使えます。こういう路線でのいいのでは!単なる50ミリよりもマクロ50(F2,8)がお奨め!後者は普通の50ミレンズとしても通用します。
あまり他人が使ってないレンズのほうが面白いですよ。
しかし、マクロはやっぱり100マクロ(F2.8)かな〜。いまならFAの中古(状態のいいもの、オーバーホールにでも出して修理済みのものがよい。カメラのキタムラ)は3万円でゲット可能。一言多かったかな〜。
書込番号:5690721
0点

私はペンタのレンズを持っていないのにボディだけ予約しました。
とりあえずは手持ちのタムロンMF SP90mmマクロとMF SP400mmF4にPKAマウントでしのごうかと・・・、ってしのげるのか〜?(^^ゞ
標準レンズは来春発売予定の16−50mmF2.8が出るまで待って発売されたら考えます。
書込番号:5690817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





