
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年9月19日 08:06 |
![]() |
120 | 53 | 2008年9月13日 20:55 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月13日 11:17 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月11日 01:39 |
![]() |
2134 | 184 | 2008年9月5日 21:36 |
![]() |
9 | 15 | 2008年9月1日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
このレンズキットに付属していたレンズフード(バヨネット?)をなくしてしまったのですが、このレンズにあったレンズフードだけどこかで購入できますかね。よろしくお願いします。
0点

お店で取り寄せしてもらえばいいと思います。
書込番号:8374806
0点


f3lixさん、こんにちは。
ねじ込み式でよければ、家電店とかにもゴムのフードなどが売ってます。
伸縮自在で結構便利だったりしますよ。
HOYAやHama辺りのがぶら下がっていると思います。
後者のHamaは1サイズ上のフィルターやレンズカバーも取り付けられますので、
使い勝手もいいかも知れません。が、少しばかり高いです。
書込番号:8374892
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めて1眼レフを買って半年になります。今年こそ花火をきれいに
撮りたいと思っています。3脚は使いますが、設定については良く分かって
いません。基本的な質問ですが、皆さんのご経験からアドバイス頂けたらと
願います。
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/10/2059.html
http://www.yakei-satsuei.com/5-technique_etc/lesson-05.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/hanabi/index.jsp
この辺りが参考になりそうですね。
他にも「花火撮影」でググると結構参考になりそうな情報が出てくると思います。
三脚の他にもレリーズケーブルがあった方が便利ですね。
書込番号:8124593
4点

Room no.624さん、ありがとうございます!
花火撮影に関して、色々な情報があるんですね。ところで、レリーフは大体皆さん
お持ちなんですか?恥ずかしいですが必要無いと思って、まだ買っていません
でした。
書込番号:8124638
2点

花火だとレリーズケーブルはあった方がイイと思いますよ。
三脚使用でもシャッターボタンを押すコトによって微妙なブレが発生したりもするし…バルブ撮影ではシャッターボタンを押し続けるよりレリーズケーブルの方が楽だったりしますね。
書込番号:8124661
4点

Room no.624さん,
やはりケーブルを使ったほうがキレイに撮れそうですね。
早速買いに行きます。ありがとうございました。
書込番号:8124710
2点


na_star_nbさん
花火を撮るのってかなり難しいようですね。
でも、これから時期ですからなるべく出掛けて行って
撮りたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:8125285
2点

penta松戸さん
こんにちは
たまたま昨日の足立花火大会に行ってきたのでちょっとだけ。
私はマニュアルモードでシャッタースピードは2〜2.5秒で撮っています。
もう少し長くていいかもしれません。
絞りはF4〜F8ぐらいですが、花火からの距離や花火の大きさや数で変ってきます。
場面によって輝度差が大きいので、暗かったり明るすぎたりすると
あきらめたほうがいいかもしれません。
後で明るさの調整などを考えると、RAWで撮っていたほうがいいと思います。
暗いところでメディアの交換は大変ですし、なくす事もありますので容量に余裕を持ったものを使ったほうがいいと思います。
4Gならぎりぎりか交換になるかもしれません。8Gぐらいあると交換なしでいけるかもしれません。
多重露光も楽しいですが、K10Dの場合メニューボタンなどに触ると多重露光が解除されます。
ここは何とかしてほしいところです。
シャッターチャンスは花火の開きはじめを狙うとわりとうまくいきます。
タイミングをその場ではかって試してみてください。
連発すると煙が多くなって煙ばかり写すことになりますので、連発の最初を狙うと煙を避けられます。
ピントはマニュアルにしないとAFが動いてピンボケになってしまいます。
レリーズケーブルでなくてもリモコンでもいいですが、
バルブを使う時はレリーズがあってほうがいいので、この際手に入れておくといいと思います。
液晶画面でバックライトをつけて設定を確認できますが、
小さなマグライトのようなものがあると便利です。
⇒さんご紹介のサイトに露光間ズームというテクニックもでています。
余裕があったら試してみてください。
それではきれいな写真が撮れるようがんばってみてください(^^vぶぃ
書込番号:8125776
8点

こんにちは
クチコミトピックスに取り上げられましたね♪
シャーッタースピードと絞りですが、時間は花火が開いている写真を撮るためにためにある程度必要ですが、
あまり長いと絞りで調整する範囲が狭まってしまいます。
私の場合、露出の判断は、夜景一般にもいえるのですが、夜空が暗く沈んで自分の好みの明るさになるように写るのを目安にしています。
夜空が明るすぎると雰囲気もなくなりますし、花火の場合煙もたくさん写ってしまいます。
逆に、煙に写った花火の反射を雰囲気に使うのもかえっていいかも知れません。
暗くなりすぎると、花火の華やかさが失われるようにも思います。
デジタルですので写した後に液晶で確認しながら試してみてください♪
書込番号:8126030
4点

花火撮影は面白いですよ〜
同じ花火を撮っているのに、撮影者によってそれぞれ全く別の花火の絵(写真)になりますからね。
これほど撮影者の個性が出る被写体はないと思います。
撮影方法もさまざまあり、飽きない被写体ですね♪
書込番号:8126300
3点

こんばんわ(^O^)/
クチコミトピックスから来ました。
「花火」良いですよね!
ひとつだけアドバイスを…
花火は結構明るいので(特にスターマインなどの連発系)
あまりワンショットにたくさん写しこもうとしないで、
タイミングよくシャッターを閉じてくださいね。
あと、色々な花火によって絞り値を変えると良いと思います。
それから、良い写真が撮れたらぜひこちらのスレッドにも…
「こんな花火を撮っちゃいました〜」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#7817266
遊びに来てくださいね。
でわでわ、撮影楽しんでください(^^)/~~~
書込番号:8126494
2点

花火の撮り方、今まで簡単に考えていました・・・。皆さんのクチコミを
拝見して、撮影条件がかなり影響することが分かり、勉強になりました。
銀塩さん、パラダイスさん、怪人さん、ありがとうございます。
書込番号:8126711
2点

上手い写真が見れて、撮影のノウハウも分かって為にもなる。
良いスレです!
花火の撮影は、場数を踏むと慣れてきれ、それなりに撮れるようになりました。
上手く撮るには、、、? やはり良い場所の確保と花火の知識、あとは経験なのでしょうか?
書込番号:8131298
2点

penta松戸さん、こんにちは。
技術的なことは皆さん書いていらっしゃるので…
一番大事なのは撮影する場所の確保かなぁ
できれば、その日の天気予報を見て風上に来るようすると煙に邪魔されることも少なくなります。
建物や木立が邪魔なこともありますので、早くから大きな三脚などで場所とりされている
定番撮影場所を見つけるのもいいかもしれません。
打ち上げ前の明るいうちに、合図や試し打ちをすることがありますので、
その際に、よく確認されるのもいいですね。
場所が決まったら、打ち上げ場所からの距離に応じてレンズを選択します。
同じ場所でも、スターマイン系と尺玉系とでは花火が広がる範囲が大きく違いますので
ズームレンズのほうが便利です。
あまり難しく考えないで、どんどん撮っちゃいましょう!!
書込番号:8132988
4点

昨夜、隅田川花火大会に行ってきました。やっぱり皆さんの様にはきれいに
撮れませんでした。ここに添付しようと思って試しましたが、うまくいきませんでした。
フォトショップ6に入れた画像を貼り付けるには、どうやるんでしょうか?
書込番号:8134398
2点

penta松戸さん、こんにちは。
同じ町のよしみでよろしくお願いします♪
隅田川は大変な人出ですから、大変だったと思います^^;
隣町の流山・三郷の昨年の花火大会を載せてますので、ご参考まで♪
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/16039612.html
書込番号:8134592
3点

penta松戸さん
同じくフォトショップ6を使っています。
イメージ→画像解像度 で適当なピクセルサイズに落として、
ファイル→別名で保存 で適当な圧縮率のJPEGで別ホルダーに保存したものを
ここでUPしています。
書込番号:8134696
3点

隅田川の花火大会は撮影ポイントを探すのが難しかったです。土手の手前には柵
があって、上の方には桜の枝が伸びていました。その間を覗く様にしてレンズを
向けて撮りました。真ん中の写真は絞り9で撮り、その後調整して最後は22
くらいにしました。打ち上げ場所に近い場所で、判断ミスで望遠
レンズで撮ってしまいました。標準レンズに代えればよかったのですが、ライト無しで
又あの現場の状況では難しかった・・・トホホです。写真についてのアドバイス
を頂ければ嬉しいです。
書込番号:8135509
2点

光跡が最後まで、波打っているので、三脚の問題かと思います。
バルブ撮影されたんですかね?
書込番号:8135547
2点

penta松戸さん
こんばんは
三脚が非力な感じがします、光跡がユラユラしています。
背が高くなくて、エレベーターを伸ばしたのでしょうか。
あまりエレベーターを伸ばすとユラユラします。非力な三脚ならなおさらです。
場所取りも大変でしょうが、エレベーターをやめればもう少し改善すると思います。
私はカーボンですが重量を稼いで安定させるために、機材の入ったリュックを三脚にしょわせたりします。
機材がカメラ近くにあって、置き引きにもあわないようにできます。
ストーンバッグというアクセサリーもあります。
それと、シャッタースピードが長すぎるように思います。
バルブモードはシャッターをコントロールできないので慣れるまではやめたほうがいいと思います。
三脚のゆれがさらに増幅されているようです。長くても8秒ぐらいが限界だと思います。
花火の光跡が重なってしまいまっています。
前にも書きましたが、私は2〜2.5秒です。
もう少し長くてもいいですが4〜5秒ぐらいがいいのではないででしょうか。
長いシャッターにしてその効果を狙うのもありですが、まず、普通に写してみてください。
花火は輝度差が大きいので2枚目は明るすぎたので仕方のないところでしょう。
シャッタースピードを短くしておけば、まだ救われたと思います。
こんな写真もアリだとも思いますけど。
書込番号:8136600
4点

これから花火も本番、ためになるスレですね。
> 標準レンズに代えればよかったのですが、ライト無しで
パラダイスの怪人さんがおっしゃっていましたが、小さいライトがあると、口でくわえて両手が使えるので、レンズ交換も安心してできますよ。忘れたら、携帯電話の照明ですかね。カメラの用のライトだけを発光させる機能があるかと思います。こちらは片手がふさがりますが・・・
画角はこれもよいのではないのでしょうか。何もすべてを写す必要はないでしょうからね。
露出に関しては特に夜景においては現場では判断が難しいところもあるので、+-2段くらいづつで振っておいた方がいいかもしれないですね。次回の撮影にも生かせるでしょうし。
書込番号:8136674
4点

penta松戸さん
こんにちは
>真ん中の写真は絞り9で撮り、その後調整して最後は22くらいにしました。
絞りには、小絞りボケといって絞っていくと画面全体がぼんやりしてきます。
光の回折現象によるもので、ぱっと見にはわかりにくいですが、f11ぐらいから目に付くようになってきます。
また、デジタルカメラでは絞るとセンサーのごみが目立ってきます。
K20DやK200Dのダストアラートはカメラがf16に絞って判断してきます。
ゴミのことを考えるとf16が限界ではないでしょうか。
夜空の花火ではこれらはあまリ目立ちませんが、センサーのゴミも花火の上に出ると消すのも大変です。
日ごろから絞るのはf8ぐらいが目安で、絞ってもf11ぐらい、f16が限界と思っておくといいと思います。
お使いのレンズはDA50−200だったのでしょうか。
絞り開放でもいいのですが、広角端なら一段絞ってf5.6からぐらいがシャープな絵になると思います。
目安ですから、途中の半端な絞り値でももちろんかまいません。
前にも書きましたが、シャッタースピードが長すぎるとこうした絞りの調整の幅がなくなってきます。
書込番号:8137833
4点

作例拝見させていただきました。
絞りF22は絞りすぎです。シャッタースピードも花火撮影で30秒なんて使いません。
シャッタースピードを長くとると2枚目の写真のように花火ではなく爆発写真になってしまいます。
ここはやはり基本に戻って、
絞りF8〜F10前後
シャッタースピード1〜8秒前後
バルブ撮影
三脚・レリーズ
で挑戦してみて下さい。
あの超混雑の隅田川花火大会で花火撮影された勇気には感服いたします(^^;)
書込番号:8138691
3点

こんばんは、
え〜と、、、花火写真における露出(シャッタースピード及び絞り)の決め方について一言…
まず、花火の撮影においては通常の撮影のようにシャッタースピードと絞りの組み合わせによって最適露出を得る、と言う考え方は捨ててください。
では、どうするか…
まず、シャッタースピードですが、やはりバルブに設定して、
「単発」の花火の場合は、
地上からの打ち上げ開始でシャッターを開いて、花火が全て消えたらシャッターを閉じる。
これで基本的にはうまく行くはずです。
この場合一点だけ注意することは、花火の爆発の瞬間(開発と言います)この瞬間を逃さないようにしてください。
開発の瞬間が撮れていない写真は、いわゆる「画竜点睛を欠いた」写真になってしまいます。
次に「スターマイン」等の連発の場合、
まず自分の頭の中で「どういう構図で、どのような位置に、どんな花火を写し込みたいか」決めてください。
その頭の構図にうまく収まるように、シャッターを開閉してください。
重要なのは「漫然とシャッターを開けるのではなく、きちんと構図・目的を持ってシャッターを切る」これに尽きます。
次に「絞り」の設定です。(ISO100の場合)
これは単発の場合もスターマインの場合も、その花火の発光量・色によって可変してください。
具体的には「和火(昔ながらの火薬を使った暗い花火)」の場合は4〜5.6。
単発の場合、青系の花火(暗く写ります)は7.1〜8。
銀、または白系の花火の場合(光量が多きい)は11〜13。
スターマインは一瞬に多数の花火が開発する場合がありますので、
写しこみたい花火によって14〜22。
この間で適宜調整してください。
あとは経験で、「こんな花火をこれくらい写しこむには、絞りはどれくらい」と、言うのが体にしみこんでくるかと思います。
作例に挙げましたのは、同じ「花火」と言っても絞りをこれくらい可変しないと、適正な露出が得られない、
と言った意味合いで、両極端の例です。
左の写真は「和火」のスターマインで、絞り4.5で7秒間露光しました。
右の写真はかなり銀の量が多いスターマインで、22まで絞って露光は4.4秒です。
長々と書きましたが、花火写真における露出(シャッタースピード及び絞り)は、
決してガイドブックや教則本に書いてある通りではなく、
上がる花火、それから自分の撮りたい絵。これによってかなり大幅に変える必要が有る。
それをお分かり頂ければ幸いです。
書込番号:8139413
4点

連投ですいませんm(__)m
スレ主さんだけでなく、花火を撮影される方へのメッセージです…
風景やポートレートなどでは「このような絵を撮りたい」と、意識してシャッターを押される方も、
こと「花火}となると、なんとなくシャッターを押し、結果として偶然「良い絵」が撮れてしまった、と言うケースが多いと感じています。
願わくば花火を撮影する際も、他の被写体と同様にどんな「写真が撮りたいか」
その意識を持って、その為にはどのように(カメラの設定等含み)すれば良いか、
色々と考えて、試行錯誤して撮っていただきたいと思います。
生意気な事を書き連ねましたが、花火写真及び花火そのものを愛する者して、そうしていただければ幸甚です。
書込番号:8139707
3点

burioさん、怪人さん、ほんわかさん、銀塩さん、皆さんのスレが私にとても良い
アドバイスになっています。カメラの楽しさも今回の経験で益々深くなって
きました。思い切って一眼レフを買って良かったー!これからも様々なスナップ
写真を撮り続けたいと思っています。
書込番号:8139738
3点

私の場合 lens 24mm-135mmぐらいのlensと50mmのレンズを使います。(マイカメラ K20D) マニュアルモードで,絞り は,f14くらい 露光時間は3から4秒くらい マイナス0,7ほど補正しますISO200 RAW WB 晴天 または,蛍光灯 三脚とレリーズは必需品 頑張って下さい ('-^*)ok
書込番号:8141077
1点

もう一点、スレ主さんの作例について、具体的にアドバイスを…
おそらく三脚の脆弱さによるものと思われる、光跡のブレはあるにせよ、
一枚目、三枚目の写真に関しては、露出バッチリだと思います。
このような望遠レンズで花火の一部分をアップで捕らえるような場合は、
画面いっぱいに花火の光があふれる様に撮らないと、間の抜けた写真になってしまいがちです。
ですので30秒と言うシャッタースピードもあながち長すぎるとは言えないと思います。
また絞りも22で正解のような気がします。
これ以上絞りを開けるとおそらく二枚目の写真のように「白飛び」だらけの写真になってしまうでしょう。
みなさん誤解されていらっしゃるようですが、
花火の撮影では「シャッタースピードを早くすれば、その分絞りを開ける」と言う相関関係はまったく当てはまりません。
スレ主さんの写真で例を挙げれば(一枚目、三枚目)SSを早くすることによって、確かに写り込む花火の量は減るでしょう。
ただし(長年にわたる花火撮影経験から言って)それに応じて絞りを開ける必要はありません。
ようするに、シャッタースピードはあくまでどれだけの数の花火を写しこむか、その調整に使用し、
絞りは一発一発の花火の発光量によって変える。
これが花火撮りの基本です。
小絞りボケやセンサーに付着したごみの写り込みを回避するため、そこまでは絞らない。
と、言うのは本末転倒のような気がします。
あくまで最初にあるべきは「自分が撮りたい花火」のイメージです。
そのイメージ通りに撮るためであれば、シャッタースピードが長くなるのも正解。
目いっぱい絞り込むのも正解です。
何度も繰り返すようですが花火撮影において、シャッタースピードが何秒で、絞り値はいくつで、などと言った「正解」はありません。
あえて言えば「偶然ではなく、自分の思い通りの写真が撮れた時」
その時の撮影方法が、その人にとっての「正解」なのです。
何の写真でもそうですが、教科書通りに撮影して、結果として上手く撮れたとしても、面白くないですよ。
自分なりの表現方法・設定etcetcを探し当て、それが実を結んだとき、そのときが本当の意味での「自分の写真」になると思っています。
…ちなみにアップした写真はちょっとした「秘密兵器(笑)」を使って、撮影した「ありえない花火」です(^^♪
(銀塩での撮影ですが、絞りは14、シャッタースピードは2分40秒です。)
こう言った撮り方も面白いですよ。
書込番号:8142979
4点

花火はやっぱり銀塩でさん
便乗で質問してもよろしいでしょうか?
花火の名前がわからないのですが、
柳のような花火(アップした写真のような花火)を
綺麗に撮るコツを教えていただけないでしょうか?
生で見る分にはとても大好きな花火なんですが、
撮ってみるといつもイマイチです。
書込番号:8143189
3点

penta松戸さん、
ちょっとスレッドをお借りしますm(__)m
伊達真紀さん、こんばんわ(^O^)/
写真を拝見したところ、これは「錦冠菊」ですね。
確かにこの花火は親星(いわゆる花火の筋です)が、
揺らめきながらゆっくりと垂れ下がってきますので、
なかなか綺麗に撮るのは難しいですね。
どうしてもしまりの無い写真になってしまいがちです。
この「錦冠菊」をまとまりのある写真として写すにはどうすればいいのかと言いますと…
上にアップした作例を見てください。
「昇り曲導」(花火が上空に上っていく際の光跡)と、「開発」(花火が爆発する瞬間)
この二つを写しこむ事によって、写真全体が引き締まる感じになるのがお分かりいただけると思います。
これは前にも書きましたが「錦冠菊」だけでなく、他の花火でも、
「昇り曲導」はともかく、「開発」の瞬間が撮れていない花火写真は、
なんとなく間が抜けたものになってしまいがちです。
「花火が開いてからシャッターを押す」のではなく、
常々「花火が開く前からシャッターを押す」癖をつけられる事が肝心だと思います。
書込番号:8143301
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
風車の様な花火ですね、どうやって?・・・。
写真技術はまだまだ経験が足りませんが、写真も絵画と同様に思えば
私の様な失敗写真も個性と見て一人で納得出来ます。皆さんのスレ
のおかげで少しコツも分かってきましたし何より写真を撮るのが益々
面白くなってきました。ありがとうございます。
書込番号:8143420
2点

penta松戸さん、こんばんわ(^O^)/
>私の様な失敗写真も個性と見て一人で納得出来ます。
いやいや、penta松戸さんの撮られた写真、決して失敗作なんかじゃないですよ。
特に一枚目と三枚目、カラフルな光跡が画面いっぱいに広がって…
思わず見とれちゃいました(^^♪
後はこのような写真を「意識して撮れる」ようになれば、完璧だと思います(^O^)/
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8143469
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
突然の質問にもかかわらず
さっそく回答いただき、たいへん有難うございます。
昇り曲導と開発があることで、雰囲気がまったく違いますね
自分の写真は燃えカス?とも思われかねない写真ですが、
花火はやっぱり銀塩でさんのは、しっかりと花火と判りますね。
大変わかりやすい説明ありがとうございました。
penta松戸さん
便乗質問失礼しました。
私も、penta松戸さんの撮られた写真、決して失敗とは思いませんよ。
むしろこういうのもアリだなぁ と思いました。
書込番号:8143746
2点

伊達真紀さん、
少しはお役に立てた様子で…安心いたしました。
ちなみに私、通常はこのスレッドに生息しております(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ViewLimit=0/SortRule=2/#7817266
よろしければこちらにも是非遊びに来てくださいね(^^♪
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8144011
1点

花火はやっぱり銀塩でさん こんばんわ
少しどころではありませんよ、
昇り曲導と開発は「ないよりはあったほうがいい」程度の認識でしたが、
花火はやっぱり銀塩でさんのおかげで、「無いと花火として成り立たない」くらい
重要なものだと認識できました。
毎年行っている長岡は、半分くらい「錦冠菊」なんです。
今年はアドバイスをもとに、
どれだけ綺麗に撮れるか挑戦してみたいと思います。
書込番号:8144487
2点

こんなものでどうでしょうか。カメラはSONYのαー100 レンズはミノルタの80〜200F2.8のズームです。絞りF11感度はISO100相当です。色温度は町の中の明かりにあわせて蛍光灯色にしています。周りに人工の明りが少なければ白熱球の色温度にしてみると花火の色が鮮やかに出ます。(見た目よりきれいに写る)当然三脚とリモコンは必需品ですね。
書込番号:8145207
3点

私も作例を載せてみます。 但しカメラは違いますが。。
花火単独ではなく周りの情景を含めて撮影するようにしています。
昨年の諏訪湖新作花火大会です。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-136.html
書込番号:8148742
3点

自分も花火撮影時はバルブにします。シャッターは当然リモコンを使います。
それと黒く塗った「うちわ」でレンズを隠します。いい感じの花火が出たら、その黒い「うちわ」をどけます。
そうやって、花火を自由に「選択」しながら、適当なところでリモコンスイッチから手を離します。
緑や青や紫のような青系の花火は光が弱いので、赤や白が出たときはうちわでレンズを隠したりします。
うまく行くと、構図や光のバランスとか好みの色のがでます。
バルブ撮影時に三脚の方向を変えて撮るのも面白いです。
書込番号:8153359
2点


花火はやっぱり銀塩でさん,cczzさん
花火は周辺の建物などを入れるとステキな写真になりますね。
これからは場所取りを工夫します。でも、お写真を拝見すると
かなり高い場所から撮っていませんか?ビルの屋上とか山から
でないと、このような写真になりませんね。
書込番号:8158024
1点


penta松戸さん、こんばんわ
私の「神奈川新聞花火大会」の写真も、海沿いの護岸から撮りました。
写り込んでいる建物は、海に突き出ている桟橋の上に立っているレストランです。
書込番号:8161213
0点


大猿子さん
とても印象に残る写真です。どこのお城?。観光ポスターみたいで
すてきですね。
書込番号:8199456
0点

こんばんは。
距離にもよりますが、私は、ちょっと遠めで、単焦点の50-90mm程度。
絞りF8にISO100固定の画面いっぱいでいいと思います。
明るさは、みえた花火の明るさで秒数で調整するのがいいですよ。
慣れたら別ですが、三脚にすえながらリング(ダイヤル)を調整するのは落ち着かないし、
撮った後自分でみても傾向がつかめないと思います。
それより、どこに上がるかわからない花火を枠(ファインダー)に入れようと考えると、 スケールの小さな花火になるとおもいます。
場所のあたりをつけたら、タイミングに集中したほうが、撮っているときも楽しめていいと思いますよ。
書込番号:8199581
0点


Robert Capaさん はじめまして。 レスが遅くなってすみません。
このお城は、愛媛県大洲市の大洲城です。毎年8月上旬に花火大会があります。
大洲市内の花火大会は、3日あり、7月の花火大会は、お城近くでは、ありません。
8月上旬にある2日間ある花火大会です。
同じ大洲市長浜町の花火大会の写真を添付します。
書込番号:8271304
0点

他人が撮影した花火の写真見ると凄すぎて凄すぎて・・・。花火はやっぱり銀塩でさんのぐるぐるには圧倒。
最近のコンデジでもこのくらい撮れるのには正直驚きました。洞爺湖の花火です。
花火だけは人一倍綺麗に撮りたいと思ってしまうんですよねぇ。
書込番号:8344442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
名古屋在住のOzです。
本日午後、天気はどんよりでしたが、心はウキウキ(私語^^;)K10D持って、
白鳥庭園というところへ行って参りました。
今日の持参レンズは「FA43mmF1.9Limited」&「Flektogon35mm/F2.4」
フレクトゴンばかり使っていました。
自分がマニュアルの方が使い慣れているからか。
で、皆様に質問なのですが、
AF.Sの半押、自然に押し込んでロックしますか?
私は測距点は「中央」の設定です。
その方が慣れているので。
で、ロックしたつもりで、構図を変えると…
ピピってロックされてなくてフォーカスが…
この姫がじゃじゃ馬なのか…
それとK10Dに不具合があるのか…
それともそれとも私の力加減が悪いのか…
個人差があると思うので、何とも言いようがないかもしれませんが、
その当たりの使用感、個人的感想でいいのでご意見ください。
よろしくお願いします。
フレクトゴンで撮った雰囲気のあるもみじアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/oz_wildcats/
よかったら見てくださ−い。
1点

Oz_wildcatsさん、フォーカスロックしたとき菱形の合焦マークは点灯しっぱなしになっていますか?、
測距点のスーパーインポーズが赤く点灯し消灯しても合焦マークが点いていればフォーカスロックされてます。
書込番号:5707185
0点

私はK100Dでは、手持ちのレンズの中で、タムロンのA17だけはなぜかAFロックしているつもりが、同じような感じでロックできていないってことがけっこうありました。
あれはなんなんだろう・・・と。あまり困ったことはないので放置していますが、レンズとの相性みたいなものなのでしょうかね?
謎ですねw。
書込番号:5707472
0点

>ズッコケさん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
「菱形の合焦マーク」
!!!
出ている時と出ていない時がありました。
あれですか!!!
赤く光ってロックかと勘違いしていました。
どうもありがとうございます。
今日、撮影するとき気にしながら撮影してみます。
レンズや本体の不良でないことを祈りながら…
教えて頂き感謝感謝です。
>tai-tai-taiさん
レンズの相性か。。。
私との相性か。。。
どちらにしろ、サクッとロックできるように努力してみます。
お返事どうもありがとうございました。
★ ☆ ★ 今日は一輪のもみじをアップしました ★ ☆ ★
http://blog.goo.ne.jp/oz_wildcats/
画質が上がって大きくアップするのはいいけど、
gooに不満が出てきている。
皆さんの画像で使いやすいお勧めBlogはどこなのだろう。
書込番号:5708108
0点

同様の事例を検索していたらここにたどり着きました。
スレ主さん,レスをつけた方々,もはや誰も見ていないかもしれませんが,
同様のトラブルを抱えている方がいらっしゃるかもしれませんのでご報告。
自分も似たような症状で6月下旬頃突然AFロックができなくなりました。
7月中旬に保障切れ寸前でフォーラムに持ち込んだところ
シャッターユニット無償交換となりました。2週間の入院です。
ところが改善されていません。
そこで昨日フォーラムに持ち込んだところ,即入院となりました。
なんでも,レバーはAF-Sになっているけれども
カメラ本体はAF-Cのままになっている,
切り替えができていないとのこと。
スイッチが悪いのか基盤が悪いのかはわかりませんが,
少なくともシャッターユニットではなさそうです。
2週間の入院ですが,私の住んでいる地方は天候不順続きですし,
10月予定の職場の女性スタッフの結婚式に間に合えばいいや,と
気長に待ちます。
費用は前回の修理の延長ということで,保障期間は
過ぎていますが無償ということになりました。
購入以来1年2ヶ月の間,前ピン後ピン調整,CCD傾き調整ときて
今回のAFロック不調と「はずれ」を引いた感は否めませんが,
このカメラは吐き出す絵が良いんですよね。特にポートレートが
気に入ってます。
今までは調整後快調に動いていますので,今回も期待しています。
K20Dも気にはなりますが,まだまだK10Dを使い倒します。
PS ついでにカスタムグリップに替えました。わたくし男性にしては
かなり手が小さいのですが,それでも右手に吸い付いてきますねぇ。
カメラとの一体感を感じます。退院後を期待しています。
書込番号:8311914
0点

自己レスです。
K10DはAFロック不調から昨日退院しました。
予定より1週間早い退院です。
同封の修理票には「AF切替スイッチ作動不具合のため,修理しました」
との記載がありました。金額も前回の修理の延長戦ということで無償でした。
ずっとAF-Cに固定されたままになってましたので
事実上QSFが死んでたのですが,もちろん復活しています。
K10Dの膨大な過去レスを検索しても同様のトラブルは
ほとんど見当たらなかったので,今回の事例はレアケースと
思いますが,突如としてAFロックが効かなくなり,
同じタイミングでQSFが機能しなくなる(もちろん対応
レンズのみ)場合は同様の事例が考えられます。
同様のお悩みを抱えてられる方はお早めに
点検に出した方がいいですよ。
書込番号:8341975
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
わけあってK10Dの2台目を使ってます。
2台目を使って気になったんですけど、前使ってたK10Dより高感度時、ISO800や1600時のノイズの量が少ない気がします。
個体差によってノイズの量に違いってあります?
K10Dに限らず、同じデジタル一眼レフを数台使って何か違いを感じたことがある方いらっしゃいますか?
0点

同じ設定で同じ被写体を撮り比べてでしょうか?被写体が変われば感じ方も変わりますから。
書込番号:8293731
0点

被写体も設定も、記憶とほぼ同じにして撮ってみて感じました。
なので少し気になったんです(^^;)
書込番号:8293872
0点

もしかしたらファームウエアのバージョンの違いによるのかもしれませんね。
2台のファームは同じなんでしょうか?
書込番号:8294328
0点

Σharukaさん初めまして。
私はK20Dを2台使っています。私の使用している2台の場合ですが個体差はあります。
ノイズの量はまだ未確認ですが、色のりとか諸々個体差があります。
もちろん全く同じレンズ、同じ設定でです。
最初は釈然としませんでしたが、今はこれも個性と割り切ってます^^
書込番号:8294687
0点

■ちゅう■さん。
一台目は1.03?
二台目は1.00?
だったと思います。
二台目も、すぐに新しくしましたが、ノイズの量が気になったのは新しくする前ですので、
もしかしたらこれのせいでしょうかね?
書込番号:8296086
0点

ベルカさん、どうもです^^
個体差、あるみたいですねぇ(゜゜)
もしかしたらノイズの量も若干違うかも?
書込番号:8296120
0点

ファームウェアの影響がないと仮定すると
デジタル信号は同じ処理をする限りデータが変わりようがないですから
個体差があるとしたらアナログ信号を扱っている部分が原因ではないでしょうか。
具体的にはセンサー周りでしょうかね。
また、同じように撮ったつもりでも微妙に露出が違うかもしれません。
今のカメラのシャッター速度ってオートでは無段階制御ですか?
完全マニュアルで設定したら露出の影響は排除できるかもしれません。
書込番号:8296587
0点

センサー周りですか(゜゜)
マニュアルで撮ってますが、露出の違いはあるかもしれませんね。
データをしっかり取ったわけじゃなく、感覚的な問題なので原因がはっきりわかりませんね(笑)
書込番号:8296920
0点

センサー毎のバラつきもあると思いますが、ADコンバータのバラつきが一番大きく影響しそうな気がしますが…
書込番号:8298135
0点

良く、レンズの個体差はあると聞きますが、
ボディにも個体差があるとは・・・
しかも、とくに厳密に比較したわけでもないのに
普通に感覚的に分かるほどの差があるんですねー。
私は以前から
分割される前のウエハーの中央と周辺部とで性能差はないのかな?
って疑問に思っていました。
やっぱりセンサーによる個体差はありそうですね。
書込番号:8331229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ただいま検討中の者です。
初めてのデジイチですが、銀鉛でもペンタックスを使っていたし、K10Dにしようかなと思っています。
で、キタムラで店員の方といろいろと話しをしていたら、
「キャノンやニコスと比べるとピントが弱点!」
と言われました。
実際に使っている皆様の意見をお聞きしたいと思いまして、書き込みました。
アドバイスの程、よろしくお願いします。
10点

ペンタックスのオートフォーカスは他社より10年遅れてるっていう人もいるわ。10年かどうかはわからないけど、相当遅れているのは確かね。でも、他社の10年前のオートフォーカスだって我慢すれば使えないことはないでしょ。ダメなときはマニュアルフォーカスでなんとかして撮るしかないわね。貧乏人は我慢するしかしょうがないわよ。
ところで、キャノンのEOS-1D MarkVのオートフォーカスはすごいらしいわね。人間が見にくいような暗いところでも、焦点が合うんだそうですね。
で、結局、貧乏人は安いカメラを買うしかしょうがないわ。そして、安いレンズいっぱい買って満足するしかないわね。
貧乏なヤンキーが軽自動車を買って、訳のわからないパーツをいっぱい買って改造するのと一緒ね。お金持ちはベンツとかポルシェとかをあまり改造しないで乗るものよ。
貧乏なヤンキーだって、ゴテゴテに改造された軽自動車で走ってても満足げじゃない。ペンタックスのカメラでも満足げに使ってれば良いんじゃないの。それしか仕方ないもんね。
そんな風に見られるのがちょっとでも嫌になったら、別のメーカーの高級機を買うしかないわね。
書込番号:6459702
43点

クーラーの効いた部屋じゃないと狂うAFとの噂の1D3
確かにユーザー選びそう
書込番号:6459716
16点

K10Dになってペンタックスのデジタル一眼レフのAFはかなり進化したと感じています。
ボディ内モーターがかなり強力になり速度・精度とも見違えるようになっているようですね。
ニコン・キヤノンの超音波モーター内蔵レンズに比べれば遅く感じるのは確かですが…それ以外では同位機での比較だと遜色無いレベルにいると思います。
書込番号:6459720
18点

ニコンは経験がありませんがキヤノンのカメラを使っています。
ペンタックスはオートフォ−カスが弱いのは確かです。
「10年遅れている」というのも私自身どこかで書いた覚えがあります。
しかし、K10Dはそれを差し引いても十分魅力あるカメラです。
(10年前はキヤノンユーザーもその当時の性能で使っていたわけですし)
むしろ問題はレンズシステムの不備です。
K10Dを買っても「付けるレンズがない」のです。
7月下旬に発売予定のDA☆ズーム2本が出れば状況はずいぶん変わりますが、キヤノン用のよな豊富な選択肢にはほど遠いです。
理想を言えば、「キヤノンも、ペンタックスも」持つのがいいです。
どちらか一方のみを、というのならキヤノンが無難です。
書込番号:6459721
19点

ニコン・キヤノンでもAFが駄目なときはMFするしかないので、ペンタの見やすいファインダーは使い易いですよ。
キヤノンの30Dでも、MFは使い易くないですね。
AF速度が遅いという事なら、超音波モーター搭載のそれなりの価格のレンズに比べると違いが分かりますがお手頃価格のレンズなら速度は変わらないですね。
書込番号:6459727
10点

おはようございます。
レンズ資産次第かなと思います。
ペンタックスのレンズ3,4本以上お持ちならK10Dにするのが一番ですね、他のメーカーに移行したら一から揃えなければなりません。
2本ていどでしたら、悩みますね。
でもK10Dは素晴らしいカメラだと思いますし、超音波内蔵レンズ(SDM)が出てくればキヤノン、ニコンとのAFの差も縮まってくるのではと思います。
書込番号:6459734
9点

これは言わせて下さい。
AF正直に言ってだめです。迷うし来ないし、以前のZ1Pと何ら変化してません。フォラームに入れてもだめであきらめました。
今はDSを新たに購入しマニュアルレンズ専用機にして旧レンズで楽しんでいます。現在マイクロスプリットのスクリーン物色中。
昔の話で恐縮ですが当時F4もAF遅くてこれも結局マニュアル専用にして現在も活躍中。
別途あるD50はとにかくびしびし決まります。5歳の息子が撮ってもびしびしです。
昔からそうですが、持っていて楽しいペンタ。
仕事はびしびし決まるニコン。使っていて全く楽しくないですが・・・。
と言うことでPとNかCの併用を強くおすすめします。
私的にはK10DsかK10Ds2の状況待ち。(こんなモデル出るの??)
もしくはK10Dもう一台購入し手振れ付きマニュアル機なってのもあるかなと。
同じくD80か200後継待ちです。
でもペンタ持っていて楽しいですよ。マニュアルで楽しみましょう。
書込番号:6459739
12点

>cherrywoodさん
こんにちは!!
暗い(かなり暗い)場所では「迷う」「ずれる」こともありますが、 ペンタックスのAF精度には概ね満足しています。「精度」は高いと思います。また、このクラスは中央1点のみクロスで他はラインセンサーという機種が多い中、K10Dは両サイドのラインセンサーをのぞく9点が「クロス」というのは私には安心感があります。
真ん中の1点と、他の8点の間にAFの力の差を感じませんので、安心して測距点セレクトを多用できますし非常に便利です。
言われているのはAF「速度」のことだと思いますが、それにしても超音波モーターなしのレンズであれば遜色ないレベルだと思っています。DA☆には絶対にこけてほしくない・・・描写力も含めて・・・。
DA☆が賞賛されるレンズであればペンタの未来は拓けますからね。未来志向で考えればペンタはまだまだ伸びしろの多いメーカーであるともいえますね。
書込番号:6459750
15点

cherrywoodさんおはようございます。
ピントが弱点と言うことは無いと思いますよ。
AFが遅いと言うのと勘違いされているのでは。
AFが遅いと言っても値段の違うレンズでの比較なのでどこまでが普通の方の買われるレンズで違いが有るかどうかは?だと思いますしね。
写真は暗い中撮影したヤマドリさん。
K10D+FA*80-200mmf2.8 ISO1600 1/10秒です。
キャノンの方は暗くてピントが合ってるかどうか確認できない(ファインダーで)と言いながら撮っていました。
http://farm2.static.flickr.com/1137/574918831_770a299c4d_b.jpg
ピントも合ってるし手ぶれもなく撮れています。
店員さんはペンタックスの使用経験があるのかな?
書込番号:6459804
16点

K10D.ピントも甘いし、手ぶれ補正も甘いと思います。
キャノンかニコンの方がいいと思いますよ。
sa55さん の言われるとおりですよ。
書込番号:6459842
10点

価格帯の違う製品を比較してはいけません。
同じ価格帯のペンタのK10DとニコンのD80やキヤンの30Dを比較すればAFは同等です。
キヤノンの1D系やニコンのD2系とAFを比較すれば、さすがに負けますが値段が何倍も違うのでしょうがないでしょう。
以上はAFの話しでMFのファインダーならキヤノンより上、ニコンと互角でしょう。
書込番号:6459848
17点

色々と使い較べて居られる方には分かるのでしょうが、
私なんぞK10Dより劣るK100Dと、廉価版レンズばかりですが十分満足しています。
かなり貧乏人なので・・・
書込番号:6459955
17点

オートフォーカスカメラでももちろんマニュアルフォーカスは使えます。
「AFで合わないときはMFに切り替えて」というのはともすれば正論に思えたりします。
しかし、マニュアルフォーカシングの手間をはぶき、かんたんに撮りたい、またはすばやく撮りたいからAFを使うわけですよね。
ペンタックスのカメラはオートフォーカスが合わないためにシャッターが切れないという場面が多く、シャッターチャンスを逃しやすいのです。
ぜひ改善してほしいところです。
書込番号:6459979
9点

約1年半前の記事ですが、雑誌CAPAの2006年1月号の「AFテスト」では
*istDS2は、かなりいい成績でした。(CANON以上)
ちなみに、中央測距で10回、その他の測距点で10回の合計20回AFして、
11mm以上ピントずれがあった回数は20Dが17回、D200が14回、
5Dが12回(以上がワースト3)だったのに対し、*istDS2は9回でした。
書込番号:6459982
19点

cherrywoodさん おはようございます。私は、K10Dのピントは、じっとして動かないものには、手ブレ補正機能、SRとの相乗効果で素晴らしいと思います。が、動く鳥には、ピント合わせに時間がかかり、ハズレ!の時が多いです。動きまわる人間は撮影経験がないのですが、これ位大きな被写体なら問題無いのかと想像してます。そして、高級なレンズから、私の財布にやさしいレンズまで全部ひっくるめて、手ブレ補正してくれ、更に多くの機能テンコ盛りのK10Dはお勧めです。とは言うものの、私も、野鳥等の動きモノ対策として将来的にはC社や、N社との併用も検討していますです。C社30D辺りは、今月中なら諭吉さん10人前位の出費をゲップゲップ活用で何とかと。でも、最初の一台はK10Dでオッケー!!!と思います。それから、私の行き付けのキタムラの店員さんは、”ここら辺の価格帯で解像度が一番良いのはK10Dですよね!(キッパリ)。”と、話されていました。私もキジの夫婦を超望遠レンズで撮影してたので確かにそうだと、大きく頷きました。
御参考になれば幸いです。
書込番号:6460020
9点

私は、Seiich2005さんの仰る通りだと思います。
10万円で買えるデジイチの中で比べたら…K10DのAFは、とても良いと思います。
動体予測も、今までのペンタックスから比べたら…格段に向上していますし。
このクラスのカメラで、AF9点クロスセンサーを搭載しているカメラを探してみるといいですね。他のメーカーでは何点がクロスセンサーなのか…カタログ上で明記している事はあまり無いですよ。
ニコンD2クラスや、キャノン1DVで…大々的にクロスセンサーをアピールしていますけどね。このような上級機のクロスセンサーと比べれば…確かにペンタックスの精度は、遅れているとは思いますが…。
まぁ、K10Dは買って損は無い…良いカメラですよ。初期不良などの多さは少々目立つかも知れませんけどね。
書込番号:6460035
13点

cherrywoodさん
こんにちは
K10DのAFですが、普通に使う分には支障ないと思います。
ブログでAF追従テストを行っています。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html
書込番号:6460276
11点

>「10年遅れている」
と言うのはどういうデータをお持ちなんでしょう?
書込番号:6460321
15点

K10DのAFは『同じ位置に合う』と言う意味では性能的に問題は無いと思います。
問題は個体差による合焦位置のバラツキが多い事。(後ピンとか前ピンとか)
だから『10年遅れている』と言う人もいれば、『高性能、問題無し』と言う人もいる。
あと、ペンタ技術員の腕かAFの仕組みの問題か分からないけど
大ハズレ個体を引いた場合には、なんど調整に出しても解決しないというのが
ペンタ=AFダメという印象になってしまうのかなと。
書込番号:6460329
14点

雑誌アサヒの検証では並以上だったはず。
むしろ、暗部で良い方だった気が・・・します。。
帰ったら、読み返してみよっと。
それと、、何方かニコンやらなんやら3,4機種とAF精度を比べてたけどペンタは優秀だった。
むしろ、ニコンは調整に出したあともイマイチの機種(低グレード)があったな。。
すんません、いい加減な記憶で。。
AF-Cなどなかなかの追従性があると思うけどなぁ。
たしかに、連写性能は他社高級機と比べてはいけません。
そもそも価格帯が違うし。
この価格でこの性能が素晴らしいということで、日本でもEUでも賞を取ったんではないでしょうか。
取り立てて問題のある性能部分があるのであれば、賞なんて取れないはず。
ま、、、賞とかって、、怪しいとこもありますけどネ。
こと、ペンタにそんな裏工作ができるとは思えませんけど。
そういうことする会社とも思えないし。
書込番号:6460355
11点

みなさんたくさんのアドバイスを有難うございました。
朝書いた自分の文章見たら、ニコンがニコスと書いてあって、お恥ずかしい・・・。寝ぼけていましたかね・・・。
みなさんのアドバイスを伺ってみると、店員さんの話も、嘘ではなさそうですし、かといって満足度に値しない訳でもなさそうですね。自分自身、今までもペンタックスの一眼レフを使ってきていたわけなので、あまり気にならないのかなとも思いました。キャノンやニコンと2つ持って撮り比べるわけではないので。
AFが当たりの商品になることを願って、K10Dを買おうかなぁって気持ちになっています。(やっぱりレンズ持っているのを使えるのもありますしね。)
外れのときは、キタムラと徹底的にやる覚悟で!
みなさん、いろいろなアドバイスを頂き勉強になりました。
有難うございました!
書込番号:6460363
7点

AFとレンズ選択<
読んでいて 大変なんだなーと、そんな感想を持ちました。
書込番号:6460589
6点

キャノン、ニコンに比べてペンタックスの一番優れているところは、安物のレンズでも、すべてのレンズに手ブレ補正が利くことでしょうね。
使って見るとこの有難さが身にしみます。
書込番号:6460688
13点

>凡人Kさん
こんにちは。私もそのありがたみはものすごく感じています。
極端な例かも知れませんが、LensBaby2.0やLENS-IN-A-CAPなどのトイレンズといわれるものにまで「手振れ補正」と「フォーカスエイド」が使えちゃいます・・・(特に前者はありがたい。カスタムで絞りリングの使用許可設定で)。
書込番号:6460699
10点

AFの「精度」と「速度」は、同一線上では議論できない
部分ですよね。
一部に“10年遅れてる”とのデータもあるとの事ですが、
その二つをトータルに考えて、、、でしょうか?
以前雑誌の検証で、ニコン・キャノン・オリンパス・ペンタックス
・ソニー等のそれぞれの機種でのAF性能の比較が掲載されていま
したが、速度は速いが精度の低いニコン、フラグシップならという
前提でなら速度も精度も高いキャノン、速度は速くないが精度が高
いオリンパス・・など、面白い結果になっていたのが印象的でした
。
キタムラのスタッフさんも人によって意見はマチマチですし、やは
り営業ですから初めて購入されるお客さんには知名度の高いニコン
・キャノンを薦めるのは道理です。
スレ主さんはどうやらペンタックスの資産をお持ちのようですし、
その資産を活かせるK10Dを買われる事をオススメします。
K10D購入を考えてる方に、1Dとか(ニコンでもフラグシップ機
種)の別機種を比較検討の例えに出しての話は、ちょっと方向が
違うんじゃないかとも思いました。
ちなみに僕もK10Dユーザーです。
AFだけ見るのではなく、手ぶれ補正に関してもポイントの高い
機種ですよ。
ピント精度も、「甘い」・・と感じて使用に困るレベルでは、決
してありません。
むしろこれを「甘い」というなら、それこそもうキャノン・ニコン
の一番高価なフラグシップ機種を買うしかないでしょうね。
書込番号:6460890
19点

いくつかの雑誌でもK10D, K100DがAFが悪いという評は
見たことがありません。ただ、速い超音波モーターに
比べれば若干遅いということでしょう。
*istDの時代は、他社に比べると暗くなるとAFが効かなく
なりましたが、おおかたの印象は、キチンと合わないと
シャッターがおりないペンタ、いい加減でもおろして
しまうNやCということでしたよ。同じ価格帯のモデル
の比較では。
キタムラさんがペンタと仲が悪かったという噂があって
こんな話を聞くと、まだ後遺症がのこっているのかなとも
思いますが、多分その店やその店員はNやCを売りたいん
でしょう。
それに、他人の評を気にする人にはその評の通りにしなさいと
いうのが間違いない勧め方です。それに逆らって別の機種を
勧めても、何らかの不具合や気に入らないところが出てくると、
結局勧めた人のせいにする。自分で選んだら、後には
引けないというところです。
この話は、プロが有名雑誌で述べていたことですし、私は
的を射た感想だと思っています。そのプロはこんな突き
放した話を乗せるのには結構勇気がいったとおもうから...
書込番号:6461174
21点

そうですね、ペンタのAFは「甘い」というより「シャッターが切れない」問題のほうが大きいです。
スレッドのタイトルとはニュアンスが違いますね。
でもペンタが正確か。つまり上がりの写真のピントがいいかというとそれも他社機(高級機)には劣ります。
私はペンタックスが高級機を出していない以上「価格が違うんだから」とハンディを与える必要はないと思っています。
本来なら「K1D」を買っているはずの人もやむなくK10Dで「我慢」しているのが現状ですから、不満は不満として表明するべきです。
ペンタックスが「K1D」の発売で応えてくれるのを期待しています。
書込番号:6461323
6点

>手ぶれ補正に関してもポイントの高い機種ですよ。
どうも手ブレ補正についても劣るようね。そもそもレンズ内補正の方が効果があるようですが、ボディ内補正でもSONYの方はレンズ内補正に匹敵するようね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/#6455369
なんか私の「参考になりましたか?」がとても多いわね。みなさんそう思ってるのね。
書込番号:6461364
10点

過去(K100D発売頃)の雑誌の幾つかに、手ぶれ補正機能比較の記事がありましたが、ヒット率が一番低いのがソニー機でした。
確かゴミ取りも一番取れてなかった樣な・・。
1冊だけではなかったのでかなり信憑性は高いと思われます。
もちろんレンズ内蔵が一番補正効果はありましたが、本体内蔵とレンズ内蔵とでは比較条件も違うしコストパフォーマンスの問題もあります。
常に100%の補正率ではないですが、マウントがあうなら全てのレンズに手ぶれ補正効果がある本体内蔵、しかも個性的なレンズ資産を持つペンタックスのシステムは、充分ユーザーを幸せにしてくれるハズですよ
(^^)b
書込番号:6461444
16点

>過去(K100D発売頃)の雑誌の幾つかに、
具体的な雑誌名と何月号かを書かなければ検証できないじゃないの。
うがった見かたしたら、ウソ書いたってわかんないじゃない。
もうちょっと具体的に調べてよ。ちゃんとあとから調べて書いてよね。あと、それぞれの雑誌でどのような書き方だったか概要も書いてよね。
>充分ユーザーを幸せにしてくれるハズですよ
そんなの、ほかのメーカーだって充分幸せになると思うわ。より幸せになるところはどこかって言うことよね。
書込番号:6461596
11点

K-10Dのピントが甘い?と言うことで色々な議論がされていますが、
何を持って甘いのか定義を確立しておかないと、支離滅裂な
書き込み状態です。
キャノンが良いとか、ニコンが良いとか、
他社の高級機と比較しても、付加価値が違いすぎて全く議論の対象になりえません。
どこのカメラもそれぞれ一長一短がり、K-10Dのピントも実用上、全く困るものでは有りません。
他社より10年も遅れているなどの悪意さえ感じる風評を流す人も
いるようですが、一体全体何様のつもりなのでしょうか?
アマなのか評論家なのか判りませんが、オーバーな表現は
風説の流布にあたるものと思われ、読んでいて気持ちの良い
ものでは有りません。
書込番号:6461619
25点

出先なんで雑誌の号数詳細までは書けなかったんですよ。
アナタこそ、先のコメントに関してのリンク先が「ソニー/全ての書込」に繋がるだけで、曖昧では?
検証先の詳細は、リンクだけ簡単に貼っておくから(膨大な数の中から)、あとは自分で探せ・・ですか?(笑)
書込番号:6461631
14点

刑法第233条か証券取引法第158条の構成要件に該当すると思えば、警察署か証券取引等監視委員会でご相談されたら良いんじゃないの?
どうなったか結果も教えてね。(門前払いされたとか、どうなったか聞きたいわ。)
書込番号:6461651
9点

>アナタこそ、先のコメントに関してのリンク先が「ソニー/全ての書込」に繋がるだけで、曖昧では?
そうね。もうちょっと調べて書き込むわ。あなたもお願いね。
書込番号:6461659
8点

えーっと、
>「ソニー/全ての書込」に繋がるだけ
じゃなくて、ちゃんと、
「なかなかやるじゃん手振れ補正」
の表題のところに飛んだわよ。あなたのブラウザがおかしかったんじゃないの?なに使って見てるのよ?
書込番号:6461668
10点

このスレ主さんの投稿趣旨から外れてしまうかもしれませんが、皆さんの書き込みをずーーーと読ませて頂いていて、ふと思ったのですが、カメラ本体の合焦性能の比較には同じレンズ、それも一番低価格の例えば、私の主力レンズのSIGMA70-300.売価13000円の様なレンズでの比較をしないと語れないのではないでしょうか?明るいレンズ、例えばサンニッパと呼ばれる様なレンズを使った場合と、前出のレンズを使った場合ではそのレンズ性能も付加されるのでカメラ本体の性能比較は意味無いと思います。私の場合、ist DSとK10Dの比較ではそれはそれは大変な性能の向上を確認してます。
書込番号:6461675
9点

>より幸せになるところはどこかって言うことよね。
一眼レフは、レンズ毎のぼけ方を楽しめる所に幸せが有ったりしますよ♪
楽しむも苦しむも自由ですけどね。
書込番号:6461692
8点

おーくまさん
相変わらず論点のすり替えがお上手なようで(^^ゞ
「AFが10年遅れている」の次は「シャッターが切れない」ですか、やれやれ。
あなたがお持ちのペンタのどの機種が「シャッターがきれなくて」と言う現象がおきたのでしょうか。
サービスには持ち込まれたのでしょうから、その顛末などお伺いしたいものです。
そうやってJ☆Hirakawaさんの掲示板からも「追放」されたのですよね。
あ、反論されても深追いしませんのであしからず。
書込番号:6461696
26点

私も「10年遅れている」と書き散らしたクチです。
ニコンのF5/F100あたりとK10Dを較べてみて下さい。(価格が違うと仰ると思いますが、10年間のラグを考慮して下さい。またペンタは上を選びたくても選べません)狭いエリアから(それもスーパーインポーズと微妙にずれた所にAFポイントがある!)少しでも離れると訳のわからない所にAFが行ってしまうK10Dと、被写体を判断してエリアをはずれても近隣のエリアを使い追尾を続けるニコンの中級以上のAF、どちらが使えるか、私には明白です。鳥を撮るにせよ、汽車を撮るにせよ、子供を撮るにせよ、ニコンです。
ピントが甘いと言うのも、あながち嘘ではありません。K10Dには、値段以上の機能がのっかっていますが、値段相応の精度しかありませんから、ボディ並の値段がする高級レンズをおごってあげても、マニュアル操作でピントを合わせてあげないといけないケースが多々あります。
その手間を楽しみと感じられる方にはペンタックスはおもしろいでしょうが、機械の力をアシストとして自分の思った通りの写真を撮りたいと思う人には、ただストレスがたまるだけです。
書込番号:6461886
15点

初めて投稿させていただきます。
表題の趣旨からずれていたら申し訳ありません。
私はフィルム時代からCANON製品を愛用しておりました。
レンズ資産があったので、デジタル一眼もCANON製品をと思い、
30Dを購入し、現在も愛用しております。
ただ、K10の手振れ補正にも魅力を感じ思わず購入して
しまいました。
私個人としては、30D、K10D共に良いカメラであると
自負しております。
30Dの高感度のノイズ、K10Dの手振れ補正、共に
優れたものであると思います。
AFに関しては、感触が全く異なります。
USMのAF音の静かさ、対してK10はまだ超音波はまだ
発売前ですので駆動音は、ややうるさいと感じています。
しかしAF性能に関しては、同レベルと感じていますし、
実用上不都合な点も特にありません。
これからも、2台の名機を使い続けていきたいと
思っています。
書込番号:6461890
27点

私の「他社より10年遅れている」に根拠がないとおっしゃっている方は10年前の他社のカメラを使ってみたことはないのでしょうか。
当時のEOSのレベルに(USMについてはまだ未知数ですが)測距点数でも速度でも精度でもやっと同じ土俵で比較できる(まだ負けてはいるが)ようになったな、というのがK10Dの実感です。
これは一目瞭然で、資料を提示する必要もありません。
書込番号:6462004
11点

この板には、ピントで悩んでおられる方が、たまたま集中したようですね。
カメラをやっていく以上、ピントは写真の命とも言うものですから、いくらでも悩んだ方が良いと思います。
マニアルしかない時代と違って、いまどきピントを外すことは少なくなっているでしょうが、それでも外すときは外すのがピントですね。
わたしのK10Dですが、マニアルも調べては有りますが省略します。
AFのときについて、合焦精度は、中央測距エリアで77mmF1.8ですべて被写界深度内で問題なし。
50mm F1.4の場合は、前ピン気味で、3割くらいが被写界深度から出ます。
この結果から。何枚も撮れる余裕が無いときには、F2.0以下に絞るようにしています。F1.4より明るくする必要があれば、3枚以上にして確率を上げます。
測距エリアをセレクトにすると、もう少しばらつくようになります。それでこの場合は、F2.8よりも絞るようにするとよいようです。
AFの暗い方の感度は、色々なコントラストや線の太さのチャートで明るさの最低限を調べたが、仕様書の範囲を十分クリアしていて優秀でした。
この10年ほどでのAFの原理は、TTL位相差検出は変わらず、シングルとサーボも同じで、おおよそ、速さ以外では、ずっと同じようで、各社とも進化したのは、測距エリアの大きさや数やクロスセンサなどのようです。どれがよいかは、条件によります。
上記は、自分なりの静的テストの結果ですが、これが実戦となると、このようなテスト結果のように設定しても全く違ってきます。
レンズによっても変わります。
最初に書いたように外すときは、外します。思ったところと少し違う位置にピントが行ってしまいます。
結局、解決方法は、マニアルでもAFでも、ピント合わせは、カメラのせいにしないで自分で合わせ確認するようにしないと写真にならないと考えます。
色々なカメラを経験した結果、ピントについては自己責任で結局なれること、沢山練習すること、数を撮ることだと思っています。デジタルは、沢山撮れて楽ですね。この油断がいけないかも。
書込番号:6462005
19点

ふーん、じゃあ。「10年は遅れていない」という根拠示してごらん。
たとえば超音波モーター内蔵レンズってすでにペンタックスではとっくに発売してました、とかさ。
EOS1Nより精度が良く速い、いつでもシャッター切れてジャスピン。とかさ。
どこにそんな馬鹿な資料があるんだろう。
トンデモ学会に報告しなくちゃね。
書込番号:6462076
7点

AFについての私の印象は、悪くないです。
*istDより格段に進歩しています。主にDA16-45mmとDA50-200mmを使っていますが、ギュッという感じで正確にフォーカスしてくれています。
店頭で他社のカメラをさわったりしますが、自分のと比べて皆さんがおっしゃるように格段の差があるとは思いません。(動体への追従性はわかりませんが・・・)
ただ、暗いところでは迷いが多いとは感じています。
また、純正以外のレンズ、TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR DiではかなりAF速度、精度は落ちるような気がします。結構いらいらします。
AFについて不満を持つ方が多いようですが、純正のレンズにおいてもそうなのでしょうか?私はAFのスピード・正確さは、レンズにかなり左右されるのではないかと思っています。
書込番号:6462213
7点

わたしもedifier1959さんと同じでK10Dと30Dを使ってますが、
そんな大騒ぎするほどAF性能に差は無いと思うんだけどなあ。
30Dも外すときは外してくれますし、ピン甘にもなります。
もちろんK10Dもそうですが、その頻度に大きな差は無いと思います。
AFでピンが来ない被写体で、MFにしたときにはK10Dのファインダーは頼もしく、30Dのそれにはストレスを感じます。
一方、動き物を撮る時のキヤノンのAIサーボは、全カメラメーカの中で最強でしょう。(だから買ったのですが)
無論、どっちも良いカメラですよ。
書込番号:6462239
14点

いずれにしても人が大好きで使っている物を一方的に貶されるのは気分の良いものではありません。
私のそうですが、ペンタが好きです!
CやNが好きな人も居るでしょうし・・・
個人の好みです。
まあ不満もありますが好きだからこそです。
K10Dは良いカメラですがもちろん40万もするカメラと比べて互角のはずがありません!
CやNが好きならCやNをほめるのは良い事ですが、ペンタを貶さないで下さい!
ピントが甘い云々・・・
私自身が他のスレで言われましたが、写真を撮るのは人です。
何の支障も感じず使ってます。
私個人はZ1レベルのAFでも別に不自由は感じませんが(・・;)
書込番号:6462261
10点

私は仕事にはにEOS 1DsMarkIIを使い、趣味でK10Dを使っています。
AF性能はお話にならないほど違います。
MF時に頼りにするファインダー像の大きさもEOSが上です。
え?値段が8倍近くも違うって?
もっともです。
ならペンタックスも高級機を出せばいいのです。
私もK1Dが出たら迷わず買います。
書込番号:6462289
10点

さらに良い製品を望むことのどこがネガティブなのでしょう。
K10Dについてほめるだけで欠点を取り上げない「大本営発表」だけ聞きたいのなら
カメラ雑誌を講読すればそれで済むことです。
ここを読むのはおやめになるのが精神衛生上良いと思いますよ。
私はいい点も悪い点も実際に使っている人の生の声が読める
(中には使ってもいないで書く人もいるでしょうが)
からこそカメラ雑誌にはない価値があると思っています。
書込番号:6462323
12点

私はペンタのAF擁護派でしたが、FALimiを使い出してちょっとだけ変わりました。
DALimiではほとんど無かった迷いがFALimiではあります。
私はAFの「迷い」はギーコーギーコといったりきたりすることを
指すのかと思っていましたが、「ん〜〜〜〜〜」という感じで
本当に迷っているようなAFが時々あります。
ただし、半押ししてスパッと合焦しないときはすぐに
シャッターボタンから指を離して、また半押しすれば
まず問題なしです。
また、DALimiのAFは早く特にDA40はものすごく速いと感じています。
キヤノンのAF速度は、なんていうんでしょうね。
半押しするとすぐにピピと合焦音がしてシャッターが切れます。
これは速いです。K10D+DA40に迫るほどの速度がほとんどのレンズで切れました。
が、コレにも落とし穴があり、「合焦音がしてシャッターが切れ」
というのは、その実ピンが来ていないのにシャッターが切れちゃった!
みたいな感じのことがかなりありました。
すなわち私はキヤノンのAF精度に関しては全く信用していません。
ただし、これは私が以前使っていたキスデジNと友人の30Dでの場合です。
個体不良かもしれませんし、現在のキスデジXではそんなことは無いかもしれません。
書込番号:6462330
13点

残念ながらK10DのAFは問題大有りですよ。ペンタックスびいきの田中希美夫氏でさえこう言ってます。「なんとかしてねAF」
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-107.html
Z-1系のAFはあの当時としては悪くなかったと思います(測距点の数以外は)。Z-1PはAFまかせで安心して撮れました。Z-1Pの前は10年ほどMFでやって来ていましたが、Z-1PではどうやってもAFのピントにかなわないので一切MFはやめてしまったほどです。
ところが*istDSのAFはひどかった。モーターのパワーも暗さに対する強さも10年以上前のZ-1Pより格段に悪くなってたし、ストロボなしで撮れる程度の室内でなっかなか合わない。体育館でのスポーツ撮影なんて到底無理でした。おまけに広角では無限超えて突き当たるし。
モーターのパワーは小型化や省電力化のしわ寄せでしょうがないとして、精度は10年前にできていたことができないわけがない。いくらなんでもこれが本来の姿ではないだろうと(要するにハズレを引いたんだろうと)思ってDS2、K10Dと買ってきましたが結局K10Dもダメダメです。
まあK10Dはモーターのパワーや暗さに対する強さはZ-1P並みに戻ったと思います。動体撮影はやっていませんが、普通に使う分にはAF速度の不満はないです。暗いところでは遅くなりますがDSほどひどくはないし許容範囲内です。しかし明るいところでもAFが心許ないんですよね。D50やZ-1PみたいにAFを信じきってAFまかせで撮る気になれない。もちろん合うときはちゃんと合うけど、なんでこんなところでボケるんだ? ってことが多すぎる。
結構式の写真係とかそういうものを頼まれたとしてもZ-1Pなら自信を持って引き受けられましたがDSやK10Dではとても無理です。DSに失望してD50を買い、それでもペンタックスを諦めきれずにDS2を買い… K10Dを買ったら今度こそD50は処分できるだろうと思っていたのに、いまだにできずにいます。D50は実用のカメラ、K10Dは趣味のカメラとなっています。それでも画質や操作性はペンタックスの方が好きなので、最近はK10Dの出番の方がD50よりずっと多いですけど。AFだけは弁護のしようがありません。動体撮影なんかどうでもいいです。測距点も11個も要らない。とにかく止まっているものがまともに撮れるようにして欲しい!
書込番号:6462331
15点

>ならペンタックスも高級機を出せばいいのです。
C・N中級機以下の価格設定でフラッグシップ!
そりゃハイエンド部分じゃ確かに劣るが、
道具としての基本性能はたいして見劣りしない!
それが私が長年ペンタが好きな所以です。
C・N・Mが犠牲にした互換性も、リスクを沢山しょいながら
ユーザーの為に確保した!
なけなしのお金で買った愛用レンズをずっと使って欲しいと言う思いが溢れてます。
あの時もマウント変えれば性能は上がったかもしれない。
ほんとに写真が好きだけどプロじゃないし、そんなにお金もかけられない。と言うユーザーには本当に素晴しい会社です!
40万出せる人はペンタ無視でどうぞCを買って下さい!
ちなみに言うまでもありませんがペンタの回し者でもなんでもありません。悪しからず。
書込番号:6462416
16点

いやぁ〜タイトルがタイトルだけに白熱してますね。ただ、みっともない罵詈雑言はやめませんか。読んでいて「読まされた感」が強まります。スレ主さんも本望ではないでしょう。
さて、僕はペンタックスのカメラはN、Cと同列に考えるのは違うのではないかと思っています。明らかに開発のコンセプトと言うかベクトルが違う様に思えてなりません。
ラジコンの飛行機と、本当に乗れる飛行機の違いを感じています。
本当に乗れる飛行機はなんと言っても便利です。電車、車で何時間もかかる距離もひとっ飛び。時間の節約、ビジネスライク、などという単語がちらつきます。
対してラジコンの飛行機は道楽です。飛ばす時のドキドキ感。壊れるかも知れないリスク。飛んだ時の晴れやかな気分。
全然違う物を比較する事自体がナンセンスに思います。
え? K10Dはどっちの飛行機かって? 使い方でどっちにでも化けるとんでもないカメラの様にも思います。故にベクトルが違う様に思えるのです。
書込番号:6462499
6点

ちょっとしつこいですが
>いつでもシャッター切れてジャスピン
そんなカメラあったとしても全然欲しくありません。
ジャスピン、前ピン、後ピン。作画意図によって作者が決めるものですし・・・カメラが決める物じゃないし。
電極で脳直結なら別ですが。
書込番号:6462503
8点

上の方にも書きましたが・・
ハズレ個体を引いた人は「10年遅れてる」と言い、そのハズレ個体があたかもK10D全体のように言う。
アタリ個体を引いた人は「十分な性能」と言い、ハズレ個体を引いた人の不満をキャノニコ社員だなんだと決め付ける。
はっきり言ってどっちもどっちに見えます。
後ピンや前ピンでフォーラムに調整に出して、実際に調整不良で修理になった人が少なからずいるわけですから、K10Dにはそれなりの確率でハズレ品が存在するのは間違い無いのです。
(実際わたしのK10Dもハズレです。しかも1回の調整では直らず、近々2回目の調整に出します)
みなさん、もうちょっと冷静に、少しだけでも良いので相手の立場に立って考えましょうよ。
書込番号:6462600
10点

>残念ながらK10DのAFは問題大有りですよ。ペンタックスびいきの田中希美夫氏でさえこう言ってます。「なんとかしてねAF」
私は、この「田中さん」…あまりよく知りませんが、K10Dのムック本が発売されて見てみた時に…何だかそれほど面白く無い内容で、残念でした。
「本当にカメラを使いこなしているのかな!?」…と、単純にですが…思いました。
色々なメーカーのカメラを使うのは、大変な苦労だとは思いますが…、K10Dのムック本では…「試用期間が少し不足しているのでは!?」的な感じがしました。
そんな風に感じたのは…私だけでしょうか?。
もっともっと「奥の深い」ムック本を期待したいです。
書込番号:6462604
7点

>ハズレ個体を引いた人は「10年遅れてる」と言い、そのハズレ個体があたかもK10D全体のように言う。
私もハズレを引いたと思っていましたが、DS、DS2、K10Dと3台買って3台ともメーカーに調整に送っています。3台買って3台ハズレなんてことがあるでしょうか。あったらあったで問題でしょう。
K10Dの時は正常だと電話をもらいました。これで正常ってことはこの程度のものということでしょう。
書込番号:6462649
8点

>もっともっと「奥の深い」ムック本を期待したいです。
機種ごとのムック本なんて当たり障りのないことしか書けませんて。昔の「Zシリーズの使い方」なんて笑えますよ。別の本じゃパワーズームをこき下ろしてる人が、みんなパワーズームほめているんだから。
書込番号:6462664
7点

太威憤ホラマー様、こんばんわ。
私が思うに、カメラそれぞれの「クセ」が有ると考えます。
だからこそ「プロ」がカメラを批評するなら…、それなりにその「クセ」を理解した上で、批評して欲しい…と思いました。
他の機種と比べるのも大いに結構なのですが、やはり比べるよりも…そのカメラを使いこなした上で、しっかりと語って欲しいと思います。
やはり慣れた機種と、慣れない機種とで…、感じ方に差はありますよね。だからこそ「プロ」なら…もっと慎重に評価すべきかと思います。
逆に言えば、ペンタックスも…試用してもらう「プロ」を、もっともっと慎重に選ぶべきでしょうね。
初期不良が多いのも、ペンタックスには辛い事でしょう。だからこそ…もっともっとペンタックスには頑張って欲しいと思います。せっかく「良いカメラ」を造るメーカーなのですから…。
書込番号:6462713
5点

出先から戻って、書き込みがたくさん増えてるのを見て、
愕然としました・・これってまさに「炎上」ですよね??(^^;>
スレ主さんはこの状況を見て、きっと複雑な心境だと思います。
おそらくはこんな事になるなんて誰にも予想は出来なかったで
しょうけど・・。
まず、少なからずこの「炎上」に油を注いだかもしれない書き
込みをしてしまった事、スレ主さんを初め気分を害された方々
にも謝りたいです。スミマセン。。。
それからHOYAさん。
あなたの言うとおり、携帯からのアクセスだとうまく繋がらな
かったようで、PCから確認してみると繋がりました。
曖昧だと言ってしまった事を訂正します。スミマセン。
その板の詳細は読んでませんが、僕のコメント[6460890]に
関しての付則を加えたいと思います。
幾つかの雑誌・・と書き込みましたが、実際に購入したのは
1誌だけであとは立ち読みでしたので、号数等の詳細は解り
ません。
ちなみに・・
*手ぶれに関しては>月刊カメラマン2006/8月号(P54)
*ゴミ取りに関しては>月刊カメラマン2006/11月号(P84)
概要も詳しく書けと言われましたが、ちょっと疲れましたので
勝手ながら省かせていただきます。
どうしても納得がいかないと言われるのであれば、上記の情報
から検索してみて下さい。
ただ、ソニーファンの方には申し訳ありませんが、少なくとも
この2誌にはソニー機よりもK10D(100D含む)の方がそれぞれの
機能の完成度が高い事が、記事として掲載されているのは事実
です。
ナンダカンダ書いてしまったり、書かれているのを読んで憤慨
したりしましたが、やっぱり同じカメラのユーザー同士なら、
できれば平和に仲良くしたいと思います。
できれば、、、悪意を感じさせたり人を不快にさせるような
書き方はせず、初めてこの機種を買おうと思った人が安心して
購入に踏み切れるようなコメントに溢れた、そんなBBSになれば
・・と、改めて思いました。
この書き込みで、このスレに対する返信を最後にします。
書込番号:6462718
8点

あるふぁと申します。こんにちは。
#バカ相手にいきどおってもむなしいですからサクっと無視して
私の手持ちの*ist DS2と、身内が使っているEOS KissDN(一世代前) 、
D40と比較して、体感的なAF性能はPENTAXが弱いと感じます。
まぁ、体感なんでサイエンス的な実測とは異なる可能性は
高いですが、実は実測値より体感のが重要だったりします
あと、世間の評判より自分の納得性のが高い、ってのも事実です
キタムラの店員さんの言うことが気になるくらいならキヤノン
ニコンにしたほうが幸せでしょうし、多少の性能差なんぞ
なにするものぞ、と思うならPENTAXのカメラは楽しめるのは
保証しますよ(^^)
書込番号:6462726
7点

横から失礼します。
>ふーん、じゃあ。「10年は遅れていない」という根拠示してごらん。
それって俗に言う悪魔の証明ですよね。
K10DのAFに関しては公式ブログ?の↓でも苦言が呈されていますね。
http://www.bisha-kasha.jp/002/156.html
具体的にどこがどうダメなのかは書いてありませんが、
他マウントの機種と比べた時に、K10DのAF性能に不満を持つ人がいるのは確かなようです。
初一眼が*istDSだった私は、キビキビ動くK10DのAFにすっかり満足してしまっていますが^^;
これからSDM機構搭載レンズが出てくればまた違ってくると思いますし、
雑誌やブログ、掲示板等で他機種とのAF性能比較テストもされる事でしょう。
今から楽しみです。
書込番号:6462747
7点

>ウロガミさん
>>ふーん、じゃあ。「10年は遅れていない」という根拠示してごらん。
>それって俗に言う悪魔の証明ですよね。
勉強になりました<(_ _)>
書込番号:6463671
7点

ハズレ品についてちょっと補足。
ペンタで3台全部がハズレという方もいらっしゃるようですが、ハズレと感じるか感じないかもまた微妙なんですよね。
今話題になってるキヤノン1Dmk3のAF不具合問題もプロがシビアな状況で使うから発生し、仕事上の死活問題だから騒ぎになってますが、あれがもしKISSだったら、また違った状況だったかもしれません。
要は使用状況しだいでハズレ品の基準が変わるって事です。
撮影してLサイズに印刷して鑑賞している人は常にピンずれしてても気が付かないでしょうし、別のユーザは「2mの距離で2cm前ピンだ!」と不具合を訴えるひともいる。
*istDLでは騒ぎにならなかったAFがK10Dでは騒ぎになる、、難しい問題です。
ちなみに、わたしのハズレ基準は等倍で絞りF4で被写界深度に入らなかったらアウトです。
ペンタ暦は*istDとK10Dの2台だけですが、どちらも私基準ではアウトで調整に出してます、被写体まで3〜5mの距離で24mm前後の焦点距離の場合、被写界深度にカスリもしないという不具合です。
*istDは調整後もまったく改善しませんでした。(あきらめた)
K10Dは強烈な後ピンで調整後、後ピンは直ったものの今度は撮影距離2mを基点にそれより遠くの被写体には前ピン、近くは後ピンという不可解な状態です。2m前後のものを撮れば問題なし。
近々再入院させますので、それでどうなるか。
個人的な感想だと、ペンタのAFは、なにか構造的に問題があるように思えます。 部品組み付け精度の誤差をシステムが考慮してないとか、そういう感じの印象。 組み付け時に精度が出てないと、ソフト(例のうらメニューとか)で調整しても、私のK10Dみたいな事になるんじゃないだろうかとか。
書込番号:6463984
11点

アタリ、ハズレ論ですか。なるほど、なるほど。
私のK10Dはアタリですね。AF精度、スピードも不満はありません。ただし、ピンずれはあります。当たり前のことですがAFが苦手とする被写体の場合です。
私の撮影対象は主に静物ですので、このことが幸運なのかもしれません。
K10Dの発売以来この板をずっと読ませてもらっていますが、明るくない場所での動体追尾撮影がやや不得手なんだな、という印象を持ちつつ私は購入しました。
cherrywoodさんが店員さんにいわれた「CやNよりピントが弱点!」というのは、このことを指すのでしょうか?
cherrywoodさんがペンタのレンズを既にお持ちで、動体撮影が主でないなら、K10Dは後悔しないカメラだと思います。コストパフォーマスンスも優れていますし。(レンズもCやNと比べるとお財布にやさしいです。新製品は高いですが。)
CかNのハイエンドを手にしたことがあるならそちらを買った方が後悔しないと思います。
わたしはボディに30万も40万もかける意欲も余裕もありませんでした。
書込番号:6464212
6点

ま〜あれだね。
システムを構築するのに200万以上使えるような人は、
CやNを買うのもいいんじゃない。
私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
書込番号:6464272
15点

しんす'79さんに応援されたので、いっぱい書きます。
>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
そうですか。時速200キロ以上出さなくっても、お金持ちはポルシェとかを買っちゃうよね。そういうのってどうしてかなぁ。必要もないけど十二分な機能、性能を持ってるっていうのが、ゆとりってのじゃないのかなぁ。
必要な性能ギリギリでPを使うより、CanonやNikonの性能も説明してすすめた方が親切じゃないのぉ。
書込番号:6464765
10点

>しんす'79さんに応援されたので、いっぱい書きます。
相変わらず自由ですね。
でも、その「お金持ち」はポルシェしか買えないんですか?
現役のペンタやキヤノン以外にも、フォクトレンダーやイコンなど色々と有るので楽しみましょうね♪
でも、総額が200万ならメーカーを絞った方が幸せになれますね。
書込番号:6464851
7点

>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
同意。
書込番号:6465130
12点

>>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
私も同意です!!。
書込番号:6465179
11点

しんす'79さんに応援されたので、いっぱい書きます。
応援の文章は消されちゃったけど。
>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
そうなんだぁ。そういう人多いんだ。珍しい人たちね。強がりって訳じゃないんだよねぇ。
私だったら、当然迷うことなくCanonの最高機種買うわよ。200万でPを買う人って、1000万あってもベンツとか買わずにスズキのスイフトとか買ったりするのかなぁ。そういうのって、一般的には珍しいと思うよぉ。
書込番号:6465415
10点

>でも、その「お金持ち」はポルシェしか買えないんですか?
「ポルシェとか」だから、マセラティでもフェラーリでもランボルギーニでもアストンマーチンでも良いわよ。性能にゆとりがある車ならね。
でも、ヘンなところに突っ込みますね。あおりかなぁ?
書込番号:6465453
9点

200万円あったら。ペンタックスのカメラを......
買うより家のローン返済します。^^;
書込番号:6465474
10点

>それにしても、このスレッド、なんだか、気分悪いね。
ここは自由参加のBBSよ。気分悪いなら無理して書き込まなくていいのよ。無理して読まなくてもいいのよ。
書込番号:6465477
10点

>クーラーの効いた部屋じゃないと狂うAFとの噂の1D3
前からちょっとだけ気になってたんだけど、このソースはどこなの?
まぁ、多分、多少狂っても、狂ってない時のK10Dより正確なんでしょうけど、ソースがわからないとそうともいえないしね。
書込番号:6466054
7点


どうでも良いんじゃな!?
好きなカメラで好きな写真を撮ってれば!
他人がどうのこうの言う問題じゃないでしょう〜自分で働いて納得して買うわけだし
だから、他人がどうのこうのも変だし
買った後に、どうのこうの…ってのもね
気に入らなきゃ、他社に買い換えれば良いじゃん♪
何千万、何億するような物じゃないんだから
書込番号:6466534
8点

盛り上がってますね。
私の発言は誤解を受けることが多い(それは真意を伝えきれない私の責任ですが)ですが、ペンタックス大好きなんですよ。
仕事の道具としてはEOSだけ(35mm判型デジカメは)でいいのにわざわざペンタックスを買うのはそういうわけです。
けなして喜ぶためのネタ探しに買っているんじゃないんです。
1.Q PENTAXのAF性能は他社に比べて劣るか、使う上で問題か。
A.PENTAXのAFは他社に比べて劣り、実際使いづらい
2.Q K10Dは魅力あるカメラか
A.十分魅力あるカメラである。
1.2とも私の立場ですが、これは矛盾しません。
3.Q K10Dをほかの人に薦められるか。
A.一台目としては薦められない。あくまでもサブシステムを持てる人向け。
3.も私の立場です。ここはペンタックスにやはりもっとがんばってほしい。
書込番号:6466750
10点

>1.Q PENTAXのAF性能は他社に比べて劣るか、使う上で問題か。
A.PENTAXのAFは他社に比べて劣り、実際使いづらい
どうもこのあたりの書き込みについていつも引っかかります。
私の経験では他社のAFと比べてもそれほどの差はないように
思えるし、実用上全く困っていません。
あくまで他社製ヒントの同水準機と比較した場合ですが・・・。
個々に投稿されている人たちはの多くは一刻一秒を争って
写真を撮る人たちなのでしょうか?
カメラ歴も相当長い人たちだとは思うのですが、私もカメラ歴は
35年くらい有り、どのカメラもそれなりに使いこなしています。
カメラはあくまで機械で固体であり、どんな機器も当た外れは多々あると思われます。
要はこのような掲示板では、色々な質問や疑問を投稿するのが
主であって、自分が買った、または人から聞いた欠点を
ここで貶したり、蔑んだり誹謗中傷したりする場所では
ないはずです。
ものは買った、ところが自分の利き目が悪く思ったほど、
よくなかった・・・悔しいの思いをこの掲示板にぶっつけるのは
お門違いと言うものです。自分の失敗や悔しさをここで
晴らすのは大人気ないと思います。
書込番号:6467010
19点

>ものは買った、ところが自分の利き目が悪く思ったほど、
よくなかった・・・悔しいの思いをこの掲示板にぶっつけるのは
お門違いと言うものです。自分の失敗や悔しさをここで
晴らすのは大人気ないと思います。
いや、そうじゃないんですよ。
ペンタックスのAFが劇的に改善しているならカメラ雑誌でも当然そう言っているはずですから、従来機の延長上だろうと予想していた。
予想よりはK10DのAFは良かったですよ。
こんどの超音波モーター内臓のDA☆ズームと組み合わせたときの使い勝手も楽しみにしています。
でもEOSと比べてしまうと、、、ということ。
他社ができているんだからペンタックスにもがんばってほしいわけです。
「安いんだから」も一理あります。
それなら高級機を出すことで解決して欲しい。
書込番号:6467043
9点

>EOSと比べてしまうと、、、
何と比較したのでしょうか?
書込番号:6467059
4点

>カメラ雑誌でも当然そう言っているはずですから・・・・
何処のカメラ雑誌ですか?
何の雑誌でもそうですが、メーカーの息の掛った雑誌社は
事実よりも贔屓めな記事を書きますから・・・。
特にキャノンとニコンのあの広告代は普通ではなく
相当宣伝費として使われていますから・・・・
車で言えばはっきり言ってトヨタ車のようなものです。
マスコミの言うkとを鵜呑みにしてはいけんません。
書込番号:6467147
8点

おーくまさん、あなたのことはNIFTY時代から知っているよ。
「誤解を受けることが多い」って、言ってるけど、それは違うと思うな。あなたは、場違いなところで場違いな発言をして、それをいくら指摘されても、気づこうとしない。それで顰蹙を買ってきたんだと思うよ。
ここでの発言も同様だね。AFの性能についても、K10Dを他の会社の同クラスのカメラと比べて発言するなら良いけど、高級機を出していないペンタックスに対して、高級機のAF性能がないと言って文句を付けている。見当違いなんだって気づかないのかな?
それにね、ペンタックスに限らずどのメーカーでも同じだけど、カメラを買う人ってアマチュアがほとんどなんだよね。あなたみたいに仕事はキャノンの高級機、楽しみで他のメーカーのカメラを買うなんて人はほとんどいないんだよね。それぞれの人の生活の中の楽しみの部分として、どのカメラにしようかな?って考えるわけ。だから、あなたが、本当に次のように思っているんなら、
>
2.Q K10Dは魅力あるカメラか
A.十分魅力あるカメラである。
>
『アマチュアには、良いカメラですよ、どうぞー』、と勧めるのがあなたの態度になるはずなんだよ。ところが、あなたはなぜか読む人を、自分と同じ立場に引きずり込んで、
>
A.一台目としては薦められない。あくまでもサブシステムを持てる人向け。
>
なんて言い出してしまう。いい加減にして欲しいって、やっぱり思っちゃう。このカメラを買う人の中にもプロはいるかも知れないけど(実際、写真雑誌にはこれをメインにしているプロの方が載っていたね)、大方はアマチュアなんですよ。仕事以外にお楽しみのサブシステムの一環としてこれを買ったらいいかどうか迷っている、なんていう人は、ほとんどいないんですよ。その当たり前のことを前提に書き込んで欲しいと思う。よろしく。
書込番号:6467194
31点

Q K10Dはアマチュアの人にならEOS kissXやEOS 30Dより薦められるか?
答えはNoです。
その人がEOSではないデメリットを知った上でなお「絶対K10D」とすでに惚れているなら、自分の責任で自分の好きにしていいと思います。
しかしまだカメラのことをよく知らないなら、EOSでないことの不利を知るようにしてあげるべきでしょう。
付けられる現行レンズ種類の圧倒的な差。オートフォーカスの性能の差。さらに趣味が高じてもっといいボディが欲しくなった場合にそれに応えてくれるか。
一眼レフはマウントを中心にしたシステムですから、最初にどのマウントを選ぶかは本当に重要です。
最初の機種にK10Dを選んでしまったために、交換レンズ等をある程度揃えた段階でやはりペンタックスの限界を感じEOSに乗り換える、では犠牲があまりにも大きすぎる。
軽々しく「K10Dはおすすめだよ」なんてあまりにも無責任な意見だと思います。
書込番号:6467487
19点

>軽々しく「K10Dはおすすめだよ」なんてあまりにも無責任な意見だと思います。
参考になりました。
Manjusriさん。「10年遅れている」かどうかはともかく、一般的にはペンタックスのカメラのオートフォーカスは、キヤノンと比べたら何年ぐらい遅れているという評価なんですか。
気になるのでよろしくお願いします。
書込番号:6467556
6点

レモンクリームさん
私は特段遅れているとも思っていませんし、遅れていても気にしません。
おーくまさんやHOYA.さんが「10年遅れている」とおっしゃっているので、その根拠を提示して欲しいな〜、と勝手に思っているだけです。
書込番号:6467585
8点

>遅れていても気にしません。
はい、わかりました。
遅れていても気にしない人からは公平な意見は聞けないと思います。どなたでも結構ですが、公平な観点からどれぐらいの遅れか教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6467717
10点

Q.PENTAXのAFはCANONに比べて何年遅れているか。
私の根拠は数値的なものでなく感覚的なものです。
(写真工業に詳しい方、ぜひ答えてください)
つまりEOSの10年ほど前当時の機種、EOS1N,EOS3,EOS55,EOS kissあたりとK1Dはもう同じ土俵に上がれるんではないか、そこまで追いついたんではないか、と感じたからです。
今度のDA☆ズームでは超音波モーター内蔵レンズにもなりますし。
書込番号:6467786
5点

おーくまさん
>私の根拠は数値的なものでなく感覚的なものです。
そうですね。説明が難しいでしょうね。「感覚的なもの」というのは。
でも断言的におっしゃっているのはさすがです。
一つ尋ねますが、EOSはここ10年でそんなにAF性能が向上しているのでしょうか?
10年ってすごい長いようですが、フィルムカメラならば、およそ一世代か、二世代の差のように思えますが。
それと
>EOS1N,EOS3,EOS55,EOS kiss
というように並列されていますが、これらのAF性能は同等と言うことですか?
EOSの明確なクラス分けからは、とてもそのようには思えませんが。
書込番号:6467826
9点

私はAF精度は気になります。「気にしない」ということは全くありません。
キスデジNをすぐに手放したのは、ファインダーの情けなさ、液晶のあまりのひどさと共にAF精度の低さも理由です。
(あと、jpeg撮って出し画像のうそ臭さも)
>一般的にはペンタックスのカメラのオートフォーカスは、キヤノンと比べたら何年ぐらい遅れているという評価なんですか。
私も感覚的な感じですが、
AF速度は、多分目指す方向が違うかもしれないので、遅れている遅れていない、という表現が適切かどうかはわかりませんが、
かなり(2〜3年くらいかも)遅れているような気がします。
また、AF精度については逆に半年〜1年はペンタの方が進んでいると思います。
(もちろん1D系の高級機は別物でしょうけど)
書込番号:6467891
15点

おーくまさん、こんにちは。
要するにあなたは、ペンタックスのカメラは買うなって宣伝したくて、ここに登場したってわけね。
話題の中心は、K10DのAF性能が同クラスの他メーカー機種と比べて問題があるかどうかということだよね。でも、あなたは、そんなことに関係なく、「EOSでないことの不利を知るようにしてあげる」ことが一番大事なことだって言う。それはそれで一つの考え方であることは否定しないけど、それはどこか別のところでやってくれないかな。『カメラはEOSでなくちゃ駄目。ペンタックスのカメラは絶対買うな!』って。
言うまでもないことだけど、ここは、『カメラはシステムとして選択すべきだ。さてどのシステムが一番良いか考えてみよう』っていう場じゃないよね。K10Dの具体的な話をする所だよね。あなたは、全く見当違いな話をしているじゃないの。分からないかなあ。
それから、AFの10年遅れの話だけど、ま、本当だとしたら、やはり教えて欲しいね。具体的に。もっとも、AFと言ったって、スピードと精度は別ものだよね。勿論、機種によってもやはり色々でしょう。その辺のことわきまえた上で、具体的に教えて貰えるとうれしい。何しろ、EOS所有者になったことは一度もない人も多いと思うので。
書込番号:6467900
24点

ふと思ったのですが、
>一眼レフはマウントを中心にしたシステムですから、最初にどのマウントを選ぶかは本当に重要です。
マウントを中心としたシステムという点では、
恐ろしいまでの互換性をもつペンタって一番お勧めかも。
マウント切捨て御免のキヤノンを軽々しく勧めるほうが
無責任な意見だったりして。
(もちろん極々偏った見方なので、反対意見の方は無視してくださいね)
書込番号:6467991
24点

AF制度の違いはよくオーデイオにあるカタログ値の違いの
様なものです。数字的には確かに上ですが耳で聞く感じでは
」よく判らなくカタログの数値が良いから何となく音質が
良いような・・・いや絶対に音質が良い・・・と言った風な
ものです。
仮に一歩譲ってAF制度がペンタックスより優れていたとして、
キャノンの欠点を上げれば昔から露出値が正常値より-0.5程度低めに出る欠点です。デジカメでは問題なく補正できますが、銀塩カメラではあらかじめ補正値を+0.5あげてセットして撮らねば
ならなかったことです。この現象を知らずしてキャノン云々を
語ることは許されません。この現象は誰もが認める欠点でしたから・・・。更に致命的な欠陥はとにかく故障しやすいという
ことです。
いくらAF制度が心持優れていたとしても故障が多いようでは
これこそ致命的な欠陥です。これらを棚に上げてEOSが良いとかニコンが良いとか・・・安易に評価すべきではないと思います。
書込番号:6468091
20点

私は、レンズ資産が4-5本あった関係でDSLRでもペンタックスを買いました。当時はK10Dが出ていなかったし、10M機はα100のみの状況だったので様子見してK100Dユーザーとなりました。ですので、K10Dとその後継機はどうなるのか(子会社後の動きも含めて)楽しみにしています。
当時から勿論、巷間ペンタックスのAFにはとやかく言われていたので、店頭ではくどいほどにC社/KDX、N社/D50・D70sを比べました。結果的に迷うときはC社もN社もP社も迷います。そのシチュエーションは色々でしたが。
速さは、確かにC社は静かで早いという印象でしたから「一歩」進んでいるんでしょうけど、「10年遅れている」というのは、あまりに主観的に過ぎる表現ではないでしょうか?その「静かで早い」というアドバンテージも、今度の新レンズが出れば絶対的な物ではなくなるでしょうし。
さて、HOYA.さんの回答に待ちくたびれていたら似たような高飛車さの女の子(?)が出てきました。「10年も遅れているとは思っていない」私の意見は公平ではないのでしょうかね?
書込番号:6468107
13点

うーん。
見ていて呆れますね、このやりとり。
AF性能だけがカメラの全てじゃないでしょう。
ただ、
駄目な点はきちんと指摘してあげないといけないでしょうね。
私自身、ペンタのAFは他社より劣っていると感じています。
もうちょっと速ければ・・・と思ったことも何度あることか。
精度も無論重要です。しかしそれだけでは撮れない被写体も沢山あるのです。
だめなものはだめ!と指摘することも今後のメーカーにとって良い刺激になり、新製品の開発に繋がるでしょう。
ペンタが好きだからこそ、指摘すべき所は指摘してあげないといけないのではないでしょうか。
無論、私はペンタが大好きです。
現在メインで使用しているのも、他社カメラにない魅力を数多く備えているからです。
それと、
ペンタ、特にK10Dしか試用された事のない方々は、
もっと沢山のカメラを使われてみることをオススメします。
沢山のカメラを使い、初めて自分の機種の評価ができるようになると思います。
書込番号:6468144
13点

やりとりがおもしろくて、忙しいのにとうとう最後まで読んで
しまった(真剣な方には失礼をお詫びします)。ネットって
性格(もっというと人格)がそのままあからさまに出てしまうん
ですね。コワイコワイ。
ところで、私は*istD→Ds→K100D→K10Dと替えてきましたが、
*ist系とK系の間には暗いところで明確な差が出ていました。
精度というよりはレリーズできるかできないかというしきい値
の問題で。明るいところでの精度の差には私は気がついて
いません。
なにせ、写真の過半数が照度下限のパブでうごめく人の
被写体(苦笑)なので、いらいら度はかなりのものでした。
いいかどうかは試していないのに、他人の芝生は青く見える
もので、NやCに鞍替えしようと思ったぐらいです。
レリーズできるかどうかのしきい値が丁度ギリギリの処に
あったようです。あぶなく乗り換えるところでしたが、レンズ
資産も結構あり、結局の処はK100Dで満足しました。
それにどなたかが言われていましたが、ピントは撮し手の
意志を示すもので、たとえば斜めの人の横顔を撮ろうとした時、
近くの瞳か、鼻か、遠くの瞳かカメラは決められませんよね。
瞳だって真ん中か、目尻かでも違ってくる。
複数の人達が違った距離にいる場合も同じことです。
といつも思っているので、AFはあくまで補助。はずれて
いたら、測距点の指定が悪かったと思ってます。
ここでの喧噪と違う観点からの意見ですが、こんな人も
居ることもちょっとは考えてください。CだのNだのなんて
どうでもいいことです。要は、自分がどれだけ楽しめるかで
しょう。
他人の奥さんが、高名な女優より容貌で劣ったとしても
とやかく言う人はいないでしょう。それと同じです、他人の
カメラにけちを付けるのは....
書込番号:6468151
13点

金持ちでもスイフトかいますよ。
出来が良いので。
車はスズキとマツダがお気に入りですね。
シャーシが良く出来てる。
車としての出来がいい。
どちらの会社の車でもヨーロッパでの評価はたかいし。
アウトバーンで200キロでも走ってるわけだし。
ベンツのっても腕が上がるわけじゃなし、
CやN買っても写真の腕が上がるわけじゃないよ!
そこんところ忘れないでね。
書込番号:6468175
20点

kohaku_3さん
かなり中立的なご意見、大変参考になりました。
確かに速度と精度は別物ですね。分けて考える必要があるでしょう。
>恐ろしいまでの互換性をもつペンタって一番お勧めかも。
確かに。ここまでやって来たのは見上げた根性です。
おまけに超音波モーターまで搭載しようとしているんだから、ほとんど奇跡です。
K24/28さん
単三電池駆動のK100Dに速度を求めるのはかなりつらいですね。
パワーの差から来る遅さは如何ともしがたい。K10Dで専用バッテリーを積んだので、かなりスピードは改善されていると思います。
あと一つ、よく言われるのが
「静か≒早い」
というイメージです。
これは多分にあると思うんです。静かだと「そんなに頑張ってない」「クールだ」みたいな感じで、合焦時間に大差なくてもかなり印象が違う。
これも「感覚的」な差に入るならば、それは相当な差になるような木がします
>さて、HOYA.さんの回答に待ちくたびれていたら似たような高飛車さの女の子(?)
>が出てきました。
全く同じことを感じていました。
書込番号:6468181
12点

自己レス。
「他人の奥さんが、高名な女優より容貌で劣ったとしても
とやかく言う人はいないでしょう。それと同じです、他人の
カメラにけちを付けるのは....」
危ない危ない、気をつけているつもりで、ついつい不適切な
比喩を書き込んでしまった....反省、そして低頭。
書込番号:6468214
4点

Manjusriさん、こんにちは。貴方の回答には一服の清涼剤の様な気分になります。有難うございます。
K100Dでさえ他社と10年も差がある・・・と思わなかったのですから、K10Dなら尚のことと思います。新レンズが出るのが楽しみですね。高価なのが玉に瑕ですが(笑)
K100D、K10DでAFに不満な人というのは、出来上がった写真が100%自分の思ったとおりの所にピントが合わないと気がすまないのでしょうか?となればC社の某フラッグシップ機のAF不良に対してはどんな回答を寄せてくれるか、本当に楽しみなんですけどねぇ。
僕は「機械任せ」に100%は無いと思っていますから、レンズ資産の生きるK100D・K10Dで楽しく写真が撮れたらそれに越したことはありません。
書込番号:6468268
10点

>それなら高級機を出すことで解決して欲しい。
そんな高級機欲しい人は、別のペンタの相手しなくても、
素直にCかNのプロユースを買えば良いでしょう。
写真で飯食ってる人もしかりです。
方向性が全然違います。
誰かも言ってますがAFも所詮機能の一部であって全てでは無いのだし。
機能のバランスとコストパフォーマンスとどんな写真をどう撮りたいか・・・と言う事です。
K10DのAFで満足な人も居れば、不満足な人も居る。
カメラの選定基準は人それぞれなんですから。
メーカーごとに特色あるんだから自分の好みを使えば良いだけです。
嫌いな人が欠点をあげつらっても仕方無いでしょう。
書込番号:6468393
9点

kohaku_3さん、ありがとうございます。なんとなく感じがわかりました。
>高飛車さの
って言われるけど、丁寧に聞いているのに、
>遅れていても気にしません。
っていう答えは失礼じゃありません?もうどうでもいいですけどね。
いろいろ参考になりました。
でも、やっぱりおーくまさんのお話が一番納得できました。これからもわかりやすい意見をお願いします。
書込番号:6468458
6点

「高飛車さ」というのは、言葉遣いのことだけを
言っているのではありません。
あなたと意見を異にする人の意見を一蹴して
同じ(アンチの)意見だけを求める様な「態度」に
対して言っています。
書込番号:6468487
14点

>同じ(アンチの)意見だけを求める
同じ意見を求めるっていけないことかしら。
それより「アンチ」って意見をあなたの主観で決めるあなたの方が公平じゃないと思うけど。アンチってあなたの立場からの見方っていうだけでしょ。私はおーくまさんの意見が公平だと思ったの。それだけよ。
ここはペンタックスを擁護しない意見だと、全部アンチの意見だといって聞いてはいけない話になるのですか?
書込番号:6468841
8点

>とにかく「プロ」を自称するなら、こんなアマチュアが議論する掲示板に出てこないで。
僕もそう思います。
おーくまさんは
>>Q K10Dはアマチュアの人にならEOS kissXやEOS 30Dより薦められるか?
>
>答えはNoです。
>
>その人がEOSではないデメリットを知った上でなお「絶対K10D」とすでに惚れているなら、
>自分の責任で自分の好きにしていいと思います。
と言っていましたが......
僕はEOSはおろか、キャノンを使った事すらありません。でもK10Dにはぞっこんです、惚れています。しかしそれはおーくまさんに言わせれば不幸と言う事になりますね。
知りませんでした。僕は不幸なんだ。そう言う事をおーくまさんはK10Dのクチコミボードで言いたいのですよね? だとしたらただでは済まないと思います。
プロのカメラマン、と言う事ですがプロならば写真産業の底上げを、産業の発展を目的として仕事をする事が求められると思いますが、おーくまさんの発言はそれにブレーキをかける行為だと思います。
書込番号:6468845
21点

>「公平」装っているのもいつものやり口です。
そうなの?ほかの方の方が無理やりのペンタックスを擁護しているように見えるわ。違うならもっと公平に見えるように書いて欲しいわ。
>フルサイズとかAFとか手を替え品を替えペンタックスを攻撃します。
でも、ペンタックスには攻撃されやすいところが多いということでもあるんですよね。私自身でよく考えて判断しますよ。でも、議論は活発にして欲しいわ。
書込番号:6468952
7点

>ほかの方の方が無理やりのペンタックスを擁護しているように見えるわ。
貴女は一体何者ですか?下司の勘ぐりですがHOYさんの仲間?
それとも張本人?
>ペンタックスには攻撃されやすいところが多いということでもあるんですよね・・・・
攻撃されやすいと言うか、最近のペンタックス人気に嫉妬しての
投稿でしょう。
何処のメーカのカメラにも一長一短有ります。
全て悪ければ誰も買わないし、遠の間にペンタックスと言う会社は
消滅しているでしょう。
AFの甘さが指摘されていますが、それを補っても有り余る
良さがあるから大衆の支持を得ているのです。
カメラの生命はAFだけでは決まりません。
トータルな使い勝手が逢ってこそなじむのだと思います。
>私自身でよく考えて判断しますよ。でも、議論は活発にして欲しいわ・・・・
今回の色々な投稿は議論ではなく、数名のペンタックスに対しての
誹謗中傷があったのが原因ですから、全く議論の対象とは
なり得ません。
書込番号:6469050
14点

レモンクリームさん。同じ意見を求めることそのものは
悪いわけではありませんよ。あなたがペンタックスユーザー
であり、その製品の向上を願う為の「意見」なら、みんな
素直に論議に乗ると思いますけど。
貴方の議論の進め方は、肯定的意見は「公平でない」と
切捨て、批判的意見は「よく解かりました」とかき集め、
「ほら、だからペンタックスは駄目なんですよ」と持って
行きたい意図が透けて見えるから、みんなに反発されるの
では無いでしょうか?
まずは、肯定的意見に対しても自分の主観を交えて評論
してみてはいかがですか?否定的意見が聞きたいだけなら
他に相応な場所がある筈ですし、そもそもここで時間を
浪費することも無いでしょう。
書込番号:6469480
16点

あ・・・突っ込まれる前に書いておこう。
別に「ユーザー」でなくても、議論はOKだと思いますけど、
そもそもレモンクリームさんやHOYA.さんって、
「ユーザーになる気」も無さそうですよね?
レモンクリームさんやHOYA.さんが、「みんながK10Dは駄目って
言ってるけど、実際のユーザーがが良いって言うなら、(買うの)
考えて見ようかな?」・・・って感じの人ならこんな展開には
ならないと思います。
書込番号:6469598
17点

レモンクリームさん,初めまして。そして、これっきりになると思いますが、貴方がこの価格.COMの書き込みしたのは6月16日ですよね。それも、” どのメーカーのカメラが良いでしょうか?ー、教えて下さい。”って、事でしたよね。今日は24日。たった8日間で、対等にここの荒れたスレに登場して自分の御意見を、いや、能書きをたれてるのが非常に傲慢にデジイチ1年生の私には見えて見苦しい!貴方がどの機種選ぼうが自由だろうがK10Dを使って欲しくない!と、私は強く思う。大人げ無いかも知れないが、書き込ませて頂きました。
書込番号:6469604
27点

半分ぐらいの長さの時に書きかけてやめたのですが、思いのほか炎上しているのでコメントさせていただきます。
本題のピントの甘さについては、気にしなくてもいいように思います。カメラのピント合わせより、自分が合わせたい所にきちんとフォーカスポイントを持っていっているかの方がおそらく問題になります。AFポイントは任意にして、多点測距を使わないほうが安全かと。被写体によるのでしょうが、私はそうしています。多点は(会社関係なく)およびじゃない所にピントを持っていくことが多いので。
AF全般で括るのでおかしな話になった上に感情論に流れてきている気がしますが、AF性能は「精度」「速度」「検出能力」に分けて考えるべきだと思います。
キタムラの店員はどの点について言ったのでしょうか? ただAFが悪い、では知りたい事が解決しないと思います。
上で荒れる原因になった10年問題ですが。私は「PENTAXがCanonに10年遅れている」には根拠があると思います。
その問題に興味がない方は下2段落読み飛ばしてください。
精度については、自分の目も不確かだし個々人の感想もあるのでどちらが良いとは申しません。
速度は、PENTAXは重視していないようですし、本体モーターというハンデもあるのでCanonの方が早いのは特に異論は無いと思います。
問題は検出能力で、PENTAX(特にistD系列)はCanon-EOS系に比べると格段に悪いですね。この部分は確実に10年劣るといっても過言ではありません。DSは少し暗くなれば全くAFが効かなくなりましたし、K10Dは格段に能力がアップしたのですがまだ手持ちのEOSと同等かな?と言う感じです。
なにしろ自慢のQSFSも、とにかく一度は合焦してくれない事には使えませんので・・・・・・AFの話題ですので、「MFでやれ」はナシね?
我が家のEOSは92年発売のEOS-1000S、銀塩第2世代の入門機です。AEも合わせて考えれば、正直現在のPENTAXがそれといい勝負・・・・・・確かに問題に思います。
実際istDSにはてこずり、K10Dを待ちつつも買うべきかずいぶん悩みました。レンズ総取換えが大変な事、Canonのラインナップも食指が動かなかった事、そもそも劣勢のPENTAXを応援するつもりで買うのだからと自分を励まし予約を入れたものです。
受け取って帰って動作確認をし、薄暮で使いものになる事が判ったときの感動ときたら・・・・・・Kシリーズからペンタに入門した方だとあの気持ちはわからないと思います。
比較の話で長々書いてしまいましたが。
現在のK10Dは一般的な素人カメラマンの要求にはそれなりに応えられるAF性能であると思います。他社を圧倒、とはとてもいえないけど、後ろ指差されるほどひどいとは思えません。
むしろK10Dを志向するほどの方でしたら、AFや画像処理が及第点なら他の機能がどうなのか、を考慮されると良いかと思います。
・機能制限せざるを得ないミドルクラスで、各社は特徴に何を選んだか
・ユーザーの予算上限の中で、同価格帯にどこまで作りこみができたか
上で出ているフラグシップと比べる話はあまりに馬鹿らしいです。我々にとって手に届く範囲で最良は何か、という話なのですから。予算が青天井ならスレ主さんも気になる機種を全部買えば済む話です。
30DやD200を使ったことが無いので何ともいえませんが、K10Dの操作性は以前のDSよりも良いですね。ワンタッチで変更できる機能が格段に増えていますし、ハイパー操作系は慣れると状況にすばやく対応できるので非常に楽です。
私はAF/AEに関してはCanonに信頼を置いていますが(サブのコンデジはCanonです)、istDsは遊び心とマニアックさだけでカメラを作ってしまったPENTAXの心意気を評価して買ってしまいました。
K10Dはさらに実用性、今までの独自技術の集大成としても良い出来だと思います。中級機になると撮って出しではなく、色々パラメータをいじりながら使うものですから、道具として出来がいいものを選ぶといいかと思います。
※ プロ市民に引きずられて常連さんもどんどんガラが悪くなってますよ。気をつけましょう。ああいう手合いは荒れれば満足なんだから、熱くなったらそれだけで負けです。
難癖つけるのに使われたため、まじめな問題まで感情論で事実無根と切り捨てられているのが残念です。PENTAX板は「暖簾に腕押し」がモットーです。かつてバチ氏も撤退させられた冷静さを欠かしてはなりません。
書込番号:6471137
24点

> 本題のピントの甘さについては、気にしなくてもいいように思います。カメラのピント合わせより、自分が合わせたい所にきちんとフォーカスポイントを持っていっているかの方がおそらく問題になります。
残念ながらそんな単純な話ではないです。私の事例は中央1点測距での話です。10年以上AF機を使ってきてAFの特性は十分把握しているし、常識的に考えて外しようがないところを狙っているのに後ピンになるから問題にしているのです。DA40やFA77で3m程度の撮影距離で40cmくらい後ピンはざらですね。例のうらメニューの話題が出たときの反響を見れば、いかにペンタックスのピントに悩まされている人が多かったか分かろうと言うものです。
GrandFather's PENTAX SPさんはペンタックスはDS以降の機種しかご存じないようですが、もっと前の機種を使ったことのある人間の見方はまた違います。10年前ということでちょうどいい記事を見つけました。特選街の2006年11月号ですが、MZ-10、EOSnewkiss、ニコンU、αsweetの普及機4機種の比較をしていました。結果、動体に対するAF性能はMZ-10が図抜けて優秀で、kissが最下位でした。動体といってもこちらに向かって歩いてくる人をどれだけアップで撮れるかという程度のものですが、MZが横位置で顔が画面いっぱいになるくらいまでいけたのに、kissは腰から上くらいがやっとでした。ということで同一クラスで比較すれば少なくとも10年前の時点ではペンタックスのAFは他社に負けていませんでした。
私の感触では*istDSは10年前の自社モデルよりAF性能は低下していたと思います。下手すると20年前のSFXより暗さに対しては弱い。確かCAPAのテストでSFXはEV2程度でも1.4秒くらいで合焦していました。それもハイコントラスト・ローコントラストどちらのチャートでも合焦速度がほとんど変わらないという優秀なものでした。ところが*istDLはアサヒカメラDIGITALのテストでEV5でも各種チャートの平均で2秒くらいかかっていたはずです。
Kシリーズはアルゴリズムの改良で暗さに対してある程度改善されたそうですが、それじゃ*istDシリーズのアルゴリズムはZシリーズやSFシリーズより退化していたのかということになる。どうも今の11点測距のセンサーは設計に無理があるような気がしてなりません。あのセンサーになってからおかしくなった気がします。
AFセンサーもCCDですから、コンパクト機の画素数競争と同じ問題を抱えているのではないでしょうか。拡大して見られやすいデジタルの時代になってAF精度を上げる必要があった。それにはAF測距用のCCDの画素を増やす必要がある。そこへ持ってきて他社より小型のボディに11点測距ですからスペースの余裕はない。他社より感度で不利な極小画素のAFセンサーとなり、あげくに信号処理で苦労することになって肝心の精度も上がらない、というようなことだったのではないかと。
書込番号:6471624
10点

>特選街の2006年11月号
すいません間違えました。1996年11月号です。
書込番号:6471688
6点

>太威憤ホラマーさん
実は前より悪くなっているのでは? という点に私も思い当たる事があります。
移転前のフォーラムで、展示の銀塩istとistDSを並べて試したところ、AF速度と検出能力が間違いなく銀塩istのほうが上でした。
DSでは迷った挙句にお手上げになってしまう暗所のぼんやりした被写体に、銀塩機はビシバシ合焦するんです。
センサー方式の変更で退化ですか・・・・・・Canonは昔から、やたらにAFの検出能力が高いので比較しちゃ駄目だよとか思っていたのですが、自社の10年前にかなわないと言うのはもっとまずいですね(TT
11点やめて7点測距ぐらいでやったほうがいいのかしらん。
アイデアと使いやすさはPENTAXが得意な所と思っているので、操作性の出来には満足しています。あとは基礎部分の作りこみをもっと頑張って欲しいですね。一番大事な部分がいつまでもアキレス腱ではいただけないです。
書込番号:6471887
7点

ピントの合焦スピードがほんの少し遅いくらいのものではないでしょうか?普通の人なら使用に全く問題ないくらいの。
何なら、超マッハMFをマスターすればいいと思います。キヤノンのUSM搭載レンズ比10倍くらいの。これをマスターすれば、どこのメーカーだろうと関係ありません。ただ、素早い指使い、脅威の視力及び動体視力、素早い判断が必要かと・・・。
書込番号:6471910
4点

各社のオートフォーカスの技術的な違いについてご存知の方は、教えていただけないですか?
書込番号:6472285
4点

GrandTather's PENTAX SPさん、実経験に基づいた、丁寧で分かりやすい解説をどうもありがとうございました。さて、その上でお言葉を返すようで申し訳ありませんが、この疑問にお答えいただきたい。
まず「10年遅れ説」について。
先にも申し上げたとおり私は現状ではK100Dユーザーです。このK100Dでさえ、私所有の約10年前のAFカメラ、(銀塩ですが)N社のF50と比較して負けているとは思われません。残念ながら、昨年までMFで頑張ってきましたのでistDシリーズで皆様がどのような思いをされてきたかは存じませんが、少なくとも今はK10D・K100Dのシリーズになって、超音波モーターレンズの登場も秒読みというご時世ですから、いつまでも「10年遅れ説」に固執するのはどうかと思われます。
また、「少し暗くなると(全く)効かなくなるAF」という説も随所に出てきますが、私の場合、子供の幼稚園の舞台(講堂の中)・真夜中のナトリウム灯の下・同じく真夜中のバーの店頭ディスプレイを狙ってAFが効かなかったことがありません。一体全体、皆様の「少し暗くなったら」というのは、どのレベルの暗さをさしているのでしょうか?
お気を悪くなさらないで下さい。素朴な疑問です。
書込番号:6472482
10点

>一体全体、皆様の「少し暗くなったら」というのは、どのレベルの暗さをさしているのでしょうか・・・・
正に同感です。使っていて理解できない書き込みの多いのには
驚くと言うか呆れると言うか・・・本当にK10Dを使っているのか
信じられない思いで読んでいます。
書込番号:6472638
11点

ずいぶん盛り上がって(と言って良いのでしょうか?)三つのことを感じます。
一つは、やはりAFカメラを発売している以上、どこのメーカーもその性能で胸を張れるようなものを出して欲しいと思います。MFで撮れるじゃないかというのは、考えようによっては、AFカメラを発売しているメーカーに対して失礼なのかも知れません。
二つ目に、K10Dよりも10年進んでいると一部で仮定されているEOSですが、やはりEOSも発売されるたびにピント精度の面ではもめていたと思います。特に、銀塩時代は、EOSのピントは甘い、F2.8以上開けてAFで撮ることは止めた方が良いというのが定評になっていたと思います。少なくとも、NiftyのEOSの会議室では。10年も経っていない話です。
三つ目は、ペンタックスのAF性能は、かつて他社に対して劣っていた時代が確かにありました。それは測距点の数と速度の問題です。でも、今はそのころに比べるとだいぶ向上したと思います。
私は、銀塩でZ-50P、Z-5Pを使っていましたが、他社のAFシステムがうらやましくてたまらなくて、ついにキャノンへの転向を決意しました。対象は45点測距のEOS 3です。でも、カメラ屋に行って、一気に気持が萎えました。めちゃくちゃ質感が悪い上に、ファインダーが素通し状態で、ピントが合ったのかどうかまるで分からない代物だったからです。代わりに買って帰ったのが、NikonのF80でした。これにはのけぞりました。凄いと思いました。その精度の凄いこと。しかも暗いところでも補助光でバッチリピントが合う。その後、F100にグレードアップして、ニコンに完全移籍をしたつもりでした。
ところが、*istDが発売されたのです。別れた女とよりを戻すようにすぐに買いました。そしたら、酷い前ピンです。オイオイ、なんだよこれは。がっくり来ました。その後2台交換して現在あるのは3台目ですが、これはピントバッチリです。ペンタックスの営業マンが選りすぐりのものを持ってきたと、販売店が言っていました。ただ、暗いところで弱い点は変わりませんが。
その後、ニコンのデジタル一眼も2台買いました。D50とD70です。2台ともピントはバッチリです。銀塩と合わせて4台続けて全く問題ありません。今度こそ、ニコンに完全移籍をしたと思っていました。
ところが、K10Dが出てみると、買わずにはいられませんでした。ピント精度はどんなものかなあと正直心配していましたが、問題ありませんでした。薄いピントでボケを使う写真も撮りますが、植物写真を中心に撮っている私にとっては全くノープロブレムです。速度も、決して、遅いとは思えません。いやあ、良くなったなーと、本当にうれしく思っています。
このように、一途のペンタックスユーザーでもなく、ペンタックス製品を盲目的に賞賛するわけでもない私から見て、私が持っているK10Dは十分に及第点が出せるカメラになっています。そして、そのようなK10Dを手に入れたのは私だけではないと思います。おそらく、サイレントマジョリティーの方にとっては全く問題ないか、それとも問題に気が付かないで使えてしまっているということなのではないでしょうか。そのように推測し期待します。
K10DのAF性能が駄目という方がずいぶんおいでのようですが、そのことは本当に残念なことです。お察しします。私も*istDでは2回交換して貰っていますから、そのお気持ちはよく分かります。原因は分かりません。たまたまの初期不良かも知れませんし、求めるレベルが私とは段違いなのかも知れませんし、品質管理の問題なのかも知れません。
ただ、ペンタックスにはAF性能の向上を更に目指して欲しいとは思います。暗いところでのAFを強化するために何で補助光を付けてくれないのと私は時々思います。また、ペンタックスは他のメーカーに比べて初期不良が少ないという定評も聞いたことはありません。その点でも名声を確立できるよう頑張って欲しいと思います。ペンタックスから離れられない一人のユーザーからのお願いです。
長文、失礼しました。
書込番号:6472664
25点

あちゃー、また間違った。ニコンUじゃなくてF50D、αsweetじゃなくて303siでした。
>移転前のフォーラムで、展示の銀塩istとistDSを並べて試したところ、AF速度と検出能力が間違いなく銀塩istのほうが上でした。
うーん。銀塩*istもDSと同じ11点測距のSAFOX VIIIだと思ったんで、そんなに差が付くというのはちょっと解せないですが… デジタルの方が画面サイズが小さい分、拡大率が大きくなるんでピント精度の要求水準が高くて精度優先で遅くなる、とかでしょうかね。
書込番号:6472794
6点

cherrywoodさん。
K10D板にも、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
が、あります。参考にしてください。
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051
まだ見ておられるなら、ということです。無理は申しません。
書込番号:6473001
12点

ウィキペディアから(http://ja.wikipedia.org/wiki/オートフォーカス)ですが、
オートフォーカスの方式は、大きくアクティブ方式とパッシブ方式の2つに区分される。
アクティブ方式
レーダーと同様の原理で、対象物(被写体)に赤外線・超音波などを照射し、その反射波が戻るまでの時間や照射角度により距離を検出する方式。コンパクトカメラにおいては標準的な方式である。この方式では、対象物との間に透明な板(ガラスなど)がある場合に距離検出を間違うことがある。
パッシブ方式
アクティブ方式のように赤外線などを用いず、レンズで捉えた画像を利用して測距を行う方式。AF一眼レフカメラの位相差検出方式、デジタルカメラのコントラスト検出方式、フィルム式コンパクトカメラで用いられていたパッシブ外光方式などがある。
デジタル一眼はパッシブ方式でコントラスト検出方式なんですよね。
そのどこに各社の違いがあって、各社ごとの差が出てくるんでしょうか。
書込番号:6473092
5点

久し振りにお邪魔したら・・・大きなスレですね。(^_^;)
おーくまさんもおられますね。(^^)
おーくまさんは人一倍PENTAXを愛しておられることをよく知っています。FA☆レンズという素晴らしいレンズを擁しながら、それらにそぐわないチグハグな小型軽量低スペックPENTAXボディ、MZ路線の中、Z−1の正常進化後継機を、と私も訴えたものでした。(^_^;)
>おーくまさん
NIFTYのHNではTAKでしたが、価格コムでは既に他の人のHNになっていたようで使えませんでした。
おーくまさんも私も、今度も非力なMZ路線ならばPENTAXから離れるような宣言した後に出てきたのがMZ−Sでしたね。
失意の中、宣言どおり、おーくまさんはEOS−1系を導入されたようで、私はPENTAXの会議室を去ったものでした(私は、30年来キヤノン、ニコンの歴代フラッグシップを使っていたので他にすることがなかったので)。でも、おーくまさんは、1Dsとかを買う傍ら、PENTAX愛を捨てずにPENTAX製品を買っていましたよね。
PENTAXは、MZ-Sの段階で我々の望んでいたフラッグシップ的ハイスペック、高性能路線ではなくMZ路線を選んだのだと思います。PENTAXも悩んだ末の判断だったと思います。
インタビューで、素晴らしいレンズはあるがそれをストレスなく駆動できるボディがない、としてZ−1後継機のことを聞かれると「お客様に買っていただけなかった。」・・・つまり、客の選択なので「多数の」客に喜ばれる方向を目指すという意思表示だったと思います。
ですから、現在は、倍くらいの価格のEOS−1と同じシャッター・ユニットを組み込み、先進の露出システムを組み込んで低価格ながら半額で他社フラッグシップにチャレンジするというZ−1路線は捨てて、できるだけ低価格で小型軽量を望むユーザーのためにできるだけのことをしよう、ということに一生懸命なのだと思います。
そこに来て、今更、他社フラッグシップに張り合う物を出さないのが悪いかのようなお話は、未練がましく見えてしまいます。(^_^;)
現在のペンタックス・ユーザーの多くの需要の方向は違うと思います。
公平に見て、K10Dでは、PENTAXはものすごく頑張って、良いものを作ったと思います。
書込番号:6473772
25点

おっと、cherrywoodさんのご質問にお答えしなければ・・・(^_^;A
お店の人の話でしたね。多分に、旧来のイメージから言っている部分があるのかな、とも思います。また、予想外の注文数だったためか、AFの調整不十分な機体が出回ってしまっているのかもしれません。
私は、いろいろなメーカーのカメラを使ってますので、自分では公平なつもりです。
今、たまたま手元にある、EOS−1DmarkIIIとK10D比較してみました。
取りあえず、中央AFエリアのみですが、レンズは共通に50mmF1.4。近くの書類のある文字に向けて一気にシャッターを押す、撮影できたら次に遠くの壁のカレンダーの特定の文字を狙ってシャッターを一気に押す、といういい加減なテスト5回ずつですが。
うーん、いざやってみると、夜の室内の通常照明下(ISO100、F1.4、1/60秒)で静止体に対する合焦速度の差はほとんど感じません(レンズが50mmF1.4に統一)。ピントずれの差も余りわかりませんね。非常に健闘していると思います。
しかし、巷間K10Dで良くないという人もいるのだから調整不良の個体が少なくないのかもしれませんね。
しかし、K10DはAFエリアは小さく表示されていますが、これは、センサーがクロスしている位置がこの範囲のどこかにあるよ、という程度の表示に過ぎず、実際のセンサーはこのエリア外にも伸びていることに注意が必要です。そのことに思い至らず、エリア表示外のコントラストのより高い部分にピントが合ってしまう(撮影者の狙いからはずれている)という現象が起こるかも知れないな、と思っています。このセンサーがエリア外のどこまで伸びているかは機種によって異なりますし、Nikonのように動体予測モードになるとセンサーが伸びるものなどもあります。これを知らないと、より至近の部分や高コントラストの部分に合焦して「ピントが合わない!」ということにもなります。
これは、「使いこなし」の問題です。
次に、暗めのところでテストしたら(入射光露出計でISO100ではf2、1/2秒)合焦は・・・何度やっても、1D3と体感的な差はほとんどない!???んな、馬鹿な・・・って感じですね。ニコンに比べればキヤノンのAFは暗さには弱めですけどね、それにしても・・・・。1D3は1DmarkIINより明らかに暗さに強くなっているのを確認したのですが、これは、私の方が驚きました(なめてかかっていたから?)。
でも、動体では差があるはずだと思っていますけどね。
また、中望遠以下のレンズですと超音波よりボディ内モーターの方が計測してみると速いことが多い(ニコン、キヤノンのフラッグシップしか試してませんが)のですが、超音波は途中は速いが動き始めが遅いのと止まりがピシッと止まっていない印象です。動体予測AFになると一転して俄然超音波レンズがよく合焦を続けるんですが、これは駆動途中だから速いのか、滑らかというのか・・・よく分かりませんが。
1D3に及ぶはずもないとは思いますし、高額機のような過大な期待は禁物ですが、でも、使っていてこのクラスとしては優秀な部類だと思いますけどね。
MFでもファインダーがピントの山がよく見えるのにクリアですから好印象です。
防塵防滴、その他の内容を総合すれば、価格比でカメラ・グランプリは当然でしょう。
書込番号:6473850
40点

>>一体全体、皆様の「少し暗くなったら」というのは、どのレベルの暗さをさしているのでしょうか・・・・
カメラでの話ですから、ISO感度、絞り値、シャッタースピードと被写体のコントラストでAFの感度の暗さ(明るさ)のレベルを表現することができます。
カメラを使える方なら、これで意思疎通ができますよ。
>うーん。銀塩*istもDSと同じ11点測距のSAFOX VIIIだと思ったんで、そんなに差が付くというのはちょっと解せないですが…
はい。同じSAFOX VIIIです。
一眼レフのAFの方式は、TTL位相差検出方式ですから、TTLで入ってきた光束をメーンミラー(ハーフミラー)で、フォーカシングスクリーン(上)およびAFセンサー(下)に振り分けます。
このためにAFセンサーで使える光束の量がファインダーの設計と密接に関係することになります。
ファインダーをどうするか、倍率、明るさ、スクリーンの透過率、メッキの種類などで、微妙に影響されます。
センサーエレメントは同じでも、機種ごとに、この辺りの政策・設計が違っていたと思います。
>デジタル一眼はパッシブ方式でコントラスト検出方式なんですよね。
いいえ。
TTL位相差検出方式です。
>そのどこに各社の違いがあって、各社ごとの差が出てくるんでしょうか。
体験や風評や思い込みではなくて、アサヒカメラの診断室のように科学的、客観的に調べたものを仔細に見れば、モーターの違いを別とすれば、各社ごとの違いではなくて、機種ごとの違いのようです。
同じメーカーでも、たとえばAF感度についても-2から+2EVくらいの違いが見受けられます。
それでも、沢山の機種を見れば、各社間の性格の違いのようなものが感じ取れますが、それは、個人の感じ方でフィルターが掛かるでしょう。
わたしは、AFについては、ニコンが優秀と感じています。
しかし、それでも各社良いものも有れば、それほどでもないものもあります。
別の会社でフラグシップが、かえってAFの感度が低かったりもします。
ちなみに、このアサヒカメラの診断室では、AFに関しては、AFの合焦性能、測距エリア別AF合焦テスト、AF感度テストについて、毎号各社の新製品について、実機を店頭からランダムに購入して同一テスト方法で診断しています。
同一方法なので客観的比較に耐えます。
なお、これを参考に勉強して、自分で同様の方法で調べることも、正確性は別として、ある程度可能と思われます。
書込番号:6473902
17点

>K24/28さん
はじめまして? かな?
10年遅れ説ですが固執しているわけではありません。またK10Dにおいて長足の進歩が見られ、私の個体も実用上不安を感じる事もなく、敢えて言いふらしたいわけでもありません。
ただこのスレッドでは、ネガティブキャンペーンを繰り返す人々が主張した事で事実無根の有り得ないことと決め付ける流れになりつつあることに危険を感じたのであえて書かせていただきました。
太威憤ホラマーさんへの返事[6471887]に書かせていただいたように、元々Canon機の検出能力が高すぎるように思っていましたので、PENTAXだけが悪いと感じていませんでした。持っている15年前のEOSと比べて、という話をさせていただきましたので,業界全体と比べて云々という話ではございません。10年問題の根拠がないといわれたので、そんなことはないよ、と卑近な例をだしたつもりです。
暗いところが合いにくい、という例ですが、例えば逢魔ヶ刻などが上げられるかと思います。
案外町の夜景は明るい物です。測距の方式に詳しくないので他の方の説明をお願いしたいのですが、完全に闇と光が分かれた状態より、夕闇が迫ってきているがまだ灯りをつけるほどでは無い時間帯の方が判りにくいです。風景が全てセピア色になって輪郭がはっきりしなくなります。そういう場面で、はっきりした目標物を確定するのがカメラは苦手です。
また闇に沈む山の稜線など、人間の目には見えているけど機械には黒一色に見える、そういうものもあります。
重ねますが、ピント精度は私は問題にしておりません。合焦点を見つける能力が従来ペンタのDSLRは弱いなと・・・・・・QSFSを使うには、まず一度は機械がピントをあわせる必要があるので、その点の向上についてメーカーに努力をお願いしたいとは思っています。
>ridinghorseさん
こんにちは。
MFでやれ、は禁句ですよ^^; 少なくとも当たり前にAFできる問題をMFで解決しろという後ろ向きな姿勢は人に勧めるべきではありません。
マクロとか、慎重に絞った風景写真とか、積極的な気持ちでMFはつかいましょうよ。
K10Dは元々AFがあてに出来ない機械ではない筈です。生産管理の問題で製品にばらつきが出るというのなら、メーカーへの改善要求は下げてはならないと思います。
>マリオ-07さん
どうも、はじめまして。
だいたいはK24/28さんに書いたとおりなのですが、「暗いところ」という表現が悪ければ「輪郭が判りにくいところ」と言いなおします。
そうですね、明るい所でも測距しにくい被写体がありますもんね。
>太威憤ホラマーさん
毎度どうも^^;
同じセンサーだったんですか・・・・・・では、どういうわけなんだろう?
元のフォーラムはかなり暗かったんで、その中でも壁面と床面のあたる所とか、展示台の下端とか、薄暗がりで物の輪郭もはっきりしないものを主に狙って10分ほどいじってみました。
展示されているカメラとかは同じぐらいでパッと合うんですが、そういう場所を狙うと銀塩istは明所と同じぐらいで合うのにDSはジーコジーコ、ピタという感じになり、秒単位でかかる場合、10秒ぐらい迷って力尽きる場合が多かったです。
レンズもそれぞれのキットレンズでひどく性能が違う事はないと思うんですが・・・・・・。
その時は、熟成したFLSRと始まって間もないDSLRだと、作りこみが追いついてないんかな? と思って後は忘れてました。
と、下のトライポッドさんが書いてくださってますね。機種ごと違うから一概に同じように動くとは限らない、と言う理解でイイのかな?
>トライポッドさん
お世話になります。
詳述ありがとうございます。大変参考になりました。
機種ごと傾向が違うと言うのは良くわかります。各社DSLRはここ数年、1機種ごとに性格が違うもんで戸惑った経験があります。銀塩時代はそれこそフィルムの特性の方が問題になりましたが、今は内蔵ですもんね。
気になるのは、どこのメーカーもコントロールしての絵作りなのかなあ、というのが・・・・・・「作ってみたらこんな色になっちゃった、あはは」なんて行き当たりばったりじゃないといいんですが^^;
以上、私への質問等と思われるレスに答えさせていただきました。
K100D以降、手放しで礼賛する方も増え、それに比例して騒ぎたいだけのマイナス宣伝マンや批判の書き込みを感情的に貶す人も 増えてきたように思います。
私がkakakuに来始めた頃(今頃TakumarのHNでした。懐かしい)のペンタ板は、良いも悪いも受け止めて、その上でペンタの努力を誇らしく思うマニア・ユーザーの集まりでした。騒ぎたいだけの人間は居心地悪くて居つかないし、「〜が言うから嘘に決まってる!」などという低レベルな切り返しもなかったように思います。
バチ君の親戚がやり込められるのは歓迎いたしますが、批判意見が出にくい雰囲気は結局彼らの思う壺では無いでしょうか?
最終的にほとんどフーリガンと狂信者の戦場になってライトユーザーが逃げ出したミノルタα板みたいな事にはなって欲しくないと思っています。
書込番号:6474481
9点

TAK-Hさん
ここでの全ての議論に終止符をうつ実験内容ですね。本当に
ありがとうございます。とてもすっきりしました。
K10Dを2台、K100Dを一台使っていて、体感的にAFがおかしい
とは思っていませんでしたが、高名な方々に「10年遅れている」
といわれて、自分自身それを打ち消すデータを持っていないので、
歯がゆい思いをしておりました。
かさねがさね感謝いたします。
書込番号:6474508
10点

> すべてのアドバイスを頂いた先輩方
恥ずかしながら cherrywood スレ主 です。
自分は軽い気持ちで初めて価格.comに登録して質問「ピントが甘い?」を書き込んだんですが、もう途中からは自分が出るような局面ではなくなってしまいまして・・・。ずっとスレッドを見てはいたのですが・・・。
ここにきて、ちょっと書けそうな雰囲気になってきたので、勇気を持って書き込みます!
自分はカメラのことに、ここでアドバイスを頂いた多くの先輩方よりも、知識も技術もありません。(これは間違いない!)
で、自分みたいな人間が、皆様のような知識も経験もある方にアドバイスが聞きたくて、この価格.comを利用することも多いと思うんですよね。
多分質問を見ればどれくらいのレベルの人か分かると思いますので、そういう人の質問のスレッドで今回のような形になるのはあまりいいことではないと思います。
分かりやすくそれぞれの皆さんの見地からアドバイスを頂ければ、最後は質問者が判断するものかなと思います。
かき回そうとしたり、誹謗中傷であったりは見ていて気分がよくありませんし・・・。
もちろん、ほとんどの多くの先輩方は私に非常に親切に丁寧にアドバイスをして頂きました。見ず知らずの自分に本当に有難うございました。みなさまに心から感謝しています。
みなさまの意見を自分なりに噛み砕いて、今回はK10Dを買うことにしました。(いろんな店頭でいろんな実機も触りまくりました・・・)今週末に買いに行こうかと思っています。カメラのことももっといろいろと勉強しないといけないですね。また、アドバイスをお願いすることもあるかと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6474612
17点

>ヘンリースミス さん
恐縮です。(^_^;)
実は、テストした私が驚きました。静止体に対してはK10Dの方が速いのではないかと思うようなシリーズもありました。でも、信じたくない、常識に反する、という意識がありました。(^_^;)
ただ、シャッターが実際に切れるまでの時間は、レリーズ・タイム・ラグを最短40ms(不安定)にカスタマイズした私の1Dmark3の方が速いです(AF機最速は、Nikon F6の安定37msでしょうか。)。ボディだけで49万8000円も出したのですからこれくらいは・・・・(^_^;) 1D2、1D2N、1D3と約3年2ヶ月で60万円、50万円、50万円と、なんて金額を投資したんだろう、対応ストロボ、アクセサリーを含めると、考えたくもない・・・という思いもありますしね。
正直、K100Dが出るまで、私はPENTAXのカメラに店頭でさわりもしないような状態でした。おーくまさんや私のことについて書いた上述コメントのような経緯でしたからね。ただ、K100Dで、店頭で近くの人がいじっているAF音を聞いて、「おっ、AFがちょっと速くなったな?」と感じたものでした。K10Dは標準域までのAFは非常に速くなり、とくに大口径単焦点だとその傾向が顕著だと感じました。それで、この価格で防塵防滴だと聞いて、「正気か?PENTAX・・・」と思ったものでした。防塵防滴というのは思ったよりコスト要因だとのことで、古くはPENTAX LX、Nikon F3、Canon New F-1など、カメラ史にキラ星のごとく輝くフラッグシップ(オリンパスも含む)のみであり、他は、フラッグシップ以外で防塵防滴として皆を驚かせたD200くらいに限られていましたからね。PENTAXでは世界初の密封構造というLXを出した関係で、Aレンズは多少の雨では浸水しませんでしたから、これを使えば生きますね。
「10年論」ですが、変な話、個人的な評価としては、見方によっては、この10年のAFの進化はあまり大したことないとも思います。中心部だけならEOS-1Nからの進化って僅かな差のような気がします。もちろん、カメラのクラスにもよるのですが、Nikon F5は10年前ですが、現在の最高機種とほとんど遜色なく秒間8コマ以上で高速動体を捕捉し続けますからね。
この10年は、各メーカーに対する米国ハネウェル社からのAF特許訴訟が大きな陰を落としているのかもしれません。
K10Dは多機能で、まだ私は見切ってはいないのですが、最近テストして感心しているのがスポット測光のキレ。
パソコンで白地に黒い四角をプリントして、カメラを三脚・マクロスライダーに乗せ僅かずつ移動させて行って黒丸の影響を受ける外縁、感度分布を体感するテストです。
APS−Cで画面の3%以下で測光するのも大変ですが、感度分布がほとんど円柱状で、この点で最優秀と言われたNikon F5にも匹敵するものです。いやAPS−Cであることを考えるとそれより細い円柱です。測光エリア外からの影響をほとんど受けない優れたスポット測光です。
この価格帯のカメラのこんな部分に真面目に取り組んで、K10Dのユーザー層に伝わるのだろうか(失礼!)と、開発陣の姿を想像しました。「この苦境の中でもPENTAX魂健在か」と心意気に感心し、妙に晩酌が美味くなりました。22ビットA/D変換だってそうですね。RAWでいじって16ビットTIFFに仕上げてプロラボで精細ラムダプリントで仕上げて(或いは高額PCモニターのみで)初めて真価がわかるようなことに拘って骨折り損ではないのか、こんなところ誤魔化しても誰も分からないのでは?等と余計なことを考えました。
でも、これがPENTAX開発陣なんですね。
非難するのは簡単ですが、しかし、まず理解してからですね。
こういうテストを終わって、カメラの癖をよく分かってから初めて「相棒」として失敗の出来ない撮影に連れ出すのが少年期からの私のやり方でした。神経質というわけではなく、痛恨の失敗を重ねた経験からなのですが。
余談になりましたが、固定観念ではなく、予断偏見無く自分のカメラを見つめてかつ可愛がるのが「いい写真」につながると思っています。
2台も使うヘンリースミス さんならば、良いオーナーでしょう。カメラからの恩返しもあるかもしれませんね。
おっと、余計なことを話し込んでしまいました。(^^;)
では。m(_ _)m
書込番号:6475262
36点

>cherrywoodさん
おっしゃるとおりですね。(^_^;)
でも、皆さん、悪い人ではないだろうと思います。
おーくまさんについて、ご本人の承諾もなく勝手に書かせていただきましたが、おーくまさん御自身のお話で、助手だかアシスタントだかの下積みセミプロ時代でしたか、周囲からキヤノンをと勧められるのをPENTAXにこだわってZ−1Pだけでも2,3台、更に高額レンズも買って使っておられたように記憶しています(昔NIFTYで)。1Ds系でお仕事をしておられるのに、PENTAXが新製品を出すと買う、というような方ですから、私などより冷たくない情を持っておられるんだと思いますよ。(私は少し冷たくて、良いものでないと買わない、Z−1P以来です)
おーくまさんが、K10Dで成功を収めた今だからこそ、力の注ぎ方を間違えるな、と言いたいのだと想像しています。
PENTAXのグランプリ授賞式でのコメントを聞くと「2年連続で狙う」と言ってますから、また、K1Dで驚かせてくれそうですね。
ヘンリースミスさんへのコメントで書きましたように、どうも、K10Dには一部このクラスに相応しくないほどのこだわりを感じる部分があります。来たるべき上位機をにらんでのことと考えると得心がいきます。
たまにしか来ない私などが言うべき資格はありませんが、また、懲りずに書き込んでください。(^_^;)
では。m(_ _)m
書込番号:6475332
17点

cherrywoodさんへ
ネットを楽しむためには、このようなトラブルを何回か経験
しなければならないような気がしています。うぶな青年が
世の荒波にもまれるというようなことでしょうか。
私自身も小さな舌禍事件を二、三回起こしてやっと悟った
経緯があります。顔を見て話すのではないから対面会話以上に
文章のニュアンスに気をつけなければならないのに逆行している
方が結構いますよね。
実社会ではきっとこんな方とは決してつきあわないだろうなと
思いますが、ネットでは否応なくつきあわざるをえなくなる。
精神をタフにして楽しみましょう。
TAK-Hさんへ
再度、感謝いたします。今後ともすばらしい評価結果を
披瀝してください。そのような能力のある方はネット社会を
正常に保つ為にそれが義務だと思います。「俺の知った
ことか」といわれれば返す言葉はありませんが....
書込番号:6475497
13点

>ここでの全ての議論に終止符をうつ実験内容ですね。
そういう見方がペンタックスよりだと思いませんか。厳格な実験でなくてもペンタックスに不利でない結果は容易に受け入れて、ペンタックスに不利な結果だと簡単には受け入れず、いろいろ大量の嫌がらせをする。
私は、厳格な実験がユーザーにできることはないと思っているので、主観的でいいからたくさんの意見を聞きたいと思っています。それがペンタックスに有利であろうと不利であろうと関係なく聞いてみたいと思っています。で、どちらかというとペンタックスに不利な意見の方が公平に感じているところです。
デジタル一眼レフのオートフォーカスは、
>TTL位相差検出方式です。
なんですね。もうちょっと機種ごとの技術的な差について知りたいところです。
書込番号:6475638
7点

cherrywoodさん
こんばんは
もう、何処かへいってしまったかなぁと思ってましたが購入を決められたんですね。
読んでて嬉しかったです。
高倍率ズームもいいと思いますが、ここは是非、ペンタの個性的な単焦点レンズも楽しんで下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
TAK-Hさんのお話はついつい静聴してしまったという感じです。
K10Dって凄い技術がつまっているんですね。
名前はカタログ等のうたい文句だから知ってはいましたけど、読んでて少し感動してしまいました。
大メーカーのニコンやキャノンだったら当り前と思っちゃいますが、ペンタもやりますね。
cherrywoodさん、一応決心がついたところで、スレ主様としてはもう、締めるんですよね!
購入後にまた判らないことがあれば、知識と経験豊富な諸先輩方が大勢おりますから新しいスレッドで・・・
書込番号:6476114
14点

荒らしに反応するやつも荒らし・・・という批判を覚悟で、この「笑い話」は突っ込んでおかないと今夜は寝られないのでお許しください。
HOYA.さん、貴方はこのトピックスの栄えあるレス1号(6459702)にして既に・・・
「ペンタックスは10年遅れている」のを前提として、かつ「ペンタックスユーザー=貧乏人」であるという極めて低俗な定義に則って、「金持ちはポルシェやベンツしか買わない=ペンタックスなど買わない」というステレオタイプなレスを多発してきた過去を持ちながら、今更、どの口で以下の様なことをおっしゃるのでしょうか?
***以下引用***
「私は、厳格な実験がユーザーにできることはないと思っているので、主観的でいいからたくさんの意見を聞きたいと思っています。それがペンタックスに有利であろうと不利であろうと関係なく聞いてみたいと思っています。で、どちらかというとペンタックスに不利な意見の方が公平に感じているところです。」
***引用ここまで***
「ペンタックスに不利な意見のほうが公平」と感じる貴方の気持ちは尊重しますけれども、C社の優位性をよくご存知であるTAK-Hさんが、お手持ちのC社カメラとペンタックスを比較して、K10Dの進化に「驚かざるを得ない」と結論付けたレスを「偏っている」と判断するのであれば、既に貴方のほうが偏っていると考える人のほうが大半ではないでしょうか?
それはそうでしょう。貴方の基本姿勢は「ペンタックスは10年遅れていなければならない」というものですから。そんな貴方が仮に公平に意見を聞いて、最後は何をしたいのか、理解に苦しみます。
「それってイイかも」さんに眉をひそめている人は多いかもしれません(私もその一人)が、その前にこれだけ沢山の「削除コメント」が出ていながら、貴方のコメントの多くが削除されていない現状が、私は不思議でなりません。
最後にHOYA.さん、ここは匿名のNETですから最終的な確信はありませんが、これまで貴方が一度も持ち出したことのない「公平」という言葉をこのタイミングで使い出したのは、貴方がレモンクリームさんと同一人物だからではありませんか?そうでなければ単に彼女に同調しただけですか?
これはもう、エンターテイメントです。・・・とは言え、もう皆さん飽きているようですし、これで私は失礼致します。
書込番号:6476735
38点

cherrywoodさん
こんばんは。
K10Dの購入を決意されたそうで、おめでとうございます。
初スレがほとんどお祭り状態でずいぶん困惑されたことと思いますが、決意表明^^をお聞きして、ほっとしています。
ぜひ究極の自己満足を手に入れてください。(笑)
所詮は趣味のものです。
外野の雑音は気にせず、自分が欲しいと思うものを購入するのが正解だと思います。
書込番号:6476742
16点

cherrywoodさん
ご購入の決定おめでとうございます。何せ今回は異様な盛り上がりを見せてしまったので、おそらく「ドン引き」だったと推察致します。
わたしとしては、この騒動をたきつけてしまった一人として反省しています。
けれども、購入後、何かわからぬことなどありましたら、私よりもずっと親切で、経験値の高い先輩方がちゃんとお答えしてくれると思うので、気軽に質問したり、レビューしてください。他人任せですいません(^^ゞ
とにかく、購入後は撮影を目一杯楽しんでくさい(^o^)
TAK-Hさん
本当に懇切丁寧な報告・解説ありがとうございます。
正直言ってCanonのフラッグシップを三台連続(!)で購入して、その最新型とK10DのAFが良い勝負をしたことはかなりショックだったのではないでしょうか。別に報告する義務も必要もないしのに、善意でもって、そこのことを包み隠さず、報告して頂きありがとうございます。
書込番号:6476829
12点

K10DもそんなにAFが問題ないことはわかったんですが、私は目が悪いのでAFがとても大事なんです。MFじゃきちんとあわせられないんですよ。
そういう人にとってもK10Dはすすめられるカメラなんでしょうか。それとも、そういう問題があるなら、このカメラにしておいた方がより良いというカメラがあるのでしょうか。
書込番号:6479690
7点

>レモンクリームさん
大丈夫です!
といいたいところですが、
どなたかも書いていた通り、どのカメラでもはずすときははずします。
その確率的なものなのでしょうが、
そう考えると、せっかくのデジイチですので、
AF-Cで目いっぱい連射されるのがよろしいかもしれませんね。
数を打てばあたりの確率は増えます。
ということで、お勧めは連射性能が高く、
値段もかなり下がってきたニコンD200です。
明るいレンズまたはVRレンズを使ってくださいね。
AFが多少外れるよりも、手ぶれの方が悲惨です。
また、何を写すかも大きな要素ですね。
絞って撮れる対象が主ならば、被写界深度が深いので、
AF精度はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
マクロ撮影が主の場合でも前後ブレがどうしても出てきますので、
(手持ちの場合です)これまた数打てば、になります。
この場合は連射性能はあまり必要ないでしょう。
ちなみに私は右目がほとんど見えませんが、
左目にコンタクトレンズをすると、車の運転ができるくらいの
視力は出ます。
車の運転ができるくらいの視力が出れば、MFは慣れの問題となってきます。
書込番号:6479861
8点

レモンクリームさん
こんばんは
どのカメラにも視度調整機能があります。
それでもだめなら、さらに視度補正レンズもあありますので
ご自分の視力に合わせたファインダーにする事が出来ます。
私は視度調整目いっぱいです(^^ゞ
その上で、視野率の大きいカメラを選択されることをお勧めします。
100%である必要はないでしょう。
ダハミラーでは減光もあって、ペンタプリズムの機種にされるといいと思います。
実際に触って覗いてみるとファインダーの感じがわかると思います。
AFは大事ですが、ピントが合ったときにどこに来ているか
ファインダーで確認するのも一眼レフでは必要になると思います。
それではじめて狙ったところにピントが来くるようになると思います。
ピントが来ていても、ご自分が狙ったところでなければ意味がありません。
また、アクセサリーで拡大アイカップなどもありますので
使うとファインダーの情報は見にくくなりますが
ファインダーの確認は楽になりますが、個人によって違和感があるようです。
ファインダーの色みもありますので、実際にご覧になってください。
K10Dはファインダーは優秀ですよ。
書込番号:6479935
9点

失礼しました。
視野率ではなくファインダー倍率です。訂正しますm(_ _)m
それからファインダーは別件ですので新しいスレを立てられてはいかがですか。
巨大なスレがあると前後が読みにくくなります。
書込番号:6480054
9点

>お勧めは連射性能が高く、
連写すると、写すたびにピントって微妙に違うところに合うんですか。連写ってそういう使い方もあるんですね。
>視度補正レンズもあありますので
そういう目の悪さじゃないので、ファインダーでピントを合わせるのはあきらめてます。ぼんやりと構図をあわせてるだけです。
レスありがとう。
書込番号:6480244
5点

レモンクリームさん
AFの使いこなしのテクニックで、一番重要なことは、目です。
ファインダーのフォーカスエリアに自分のピントを合わせたいところを入れて、(同時にフォーカスエリアの中に距離の異なるコントラストの高いものが入らないように注意)シャッターボタンを半押しすることです。
動体撮影などでも同様にフレームの中でポイントを固定します。
これが確りできなければ、カメラに自分の意思が正確に伝わりません。
これが確りできないとAFでは、正確なピントがきませんから、ぼんやりとしかファインダーが見えない方は、別なテクニックで使いこなすことを考えると良いと思います。
マニアルでファインダーでピントを合わせるのではなくて、よく言われる置きピンまたは、パンフォーカスを研究するとよいでしょう。
一般に絞りを絞れば、被写界深度が深くなりますので、レンズの焦点距離によりますが、標準レンズ或いは広角ならF8程度に絞れば、ほとんどパンフォーカスになりますから、距離目盛で3メートルなどに合わせておけば、手前から奥までピントが合います。
距離目盛つきのレンズを使用して、レンズの距離目盛で距離を設定してフォーカスレバーは、マニアルにして、ファインダーでは、構図だけを見るようにします。
このテクニックは、一般のノーファインダーでのスナップにも応用できます。
ノーファインダーでのAFよりも、よほど歩留まりが良くなります。
書込番号:6480378
12点

オートフォーカスにも
TTL-CT-SIR方式
TTL位相差検出式
TTL開放測光方式
とかいろいろあるんですね。
http://joshinweb.jp/pc/slr3.html?ACK=TOKU
それぞれどういう特性があるのかしら。
書込番号:6480729
5点

反対意見を嫌がらせと受け取るのは錯覚であって、どなたの意見にも私は悪意は感じません。議論が分かれるから白熱するのであり、アゲ足を取られたようで気分を害するのも受け取り方次第なのだと思います。こんな感想はピントが外れてますかね?(^^ゞ
どんな人間にも欠点があるように、どんなカメラにも欠点はあるものです。自分が気に入っているからといって必ず他人にも薦められるというわけでもありません。
そもそもは他社製のカメラと比較してK10が自分に合っているかどうかが知りたいというのがスレ主の思いなのだと感じます。ピントが甘いのを指摘されるも結局はK10を選ばれたわけですから、短所よりも長所を重視しての判断だったと思います。自分が選んだ以上はもう他のカメラと比較するのはやめるべきでしょう。欠点も含めてモノを愛することができない人は、結局どのカメラを買っても後悔するということなのです。
すでにK10はcherrywoodさんの友達です。友達の友達で私にも友達が増えたように感じられ喜ばしい限りです。(^^)
書込番号:6481066
9点

各社とも要素技術は、秘中の秘ですから、具体的詳細は知りえませんが、概ね:
>TTL-CT-SIR方式
これはキヤノンの技術で、TTL二次結像[SIR]位相差検出AFと言う意味ですが、原理的には、TTL位相差検出方式と同じです。
異なる点は、二次結像(撮像素子に反射させた光)を分光して位相差を測光する(その値によりAFを駆動)ので、技術的には被写体が暗いとAFができない弱点があると言われています。
>TTL位相差検出式
キヤノン以外は、こちらの表現です。
直接結像した光りを、その延長上で分光して位相差を測光します。その値によりAFを駆動します。
>TTL開放測光方式
こちらは、AFではなくて露出の決定の技術です。一般的な自動絞りの一眼レフの測光です。
レンズの絞りが開放の状態で測光して、絞ったときの状態は演算で求めます。
書込番号:6481147
9点

金持ちの高級車でも、コテコテにチューニングされていたりということはあるんで、金持ちは改造しないということはないでしょ。
究極のマイカーは、一品物だったりするわけですし。(ロールスロイスも、フェラーリも、アストンマーチンも、注文された内容に従ってひとつひとつ手作業で作っているはずですよ)
まあ、コスト度外視の最上級機と、充実機能のハイアマチュア機、手軽で安価な入門機を同列で扱おうとすることがまずは話が発散するきっかけだったんだと思いますよ。
ニコンも、キヤノンも、速写、連写を必要とするスポーツカメラマンをひとつのターゲットにして、最上級機も、オートフォーカスのシステムも開発しているわけで、オートフォーカスの速さや予測性などは他のメーカーと比べれば差があって当然。もちろん、下級機にもある程度はノウハウが生きてくることもあるかと。ただ、最上級機のイメージで廉価なカメラを売ろうとしてるというのももちろんあると思いますが。
それに対して、PENTAXはそういったカメラを持たずに、入門機+アルファでやってきたわけですし、もちろん開発陣の大きさにしてもニコン、キヤノンの大所帯とは比べ物にならない少人数で開発したのでしょう。その意味ではK10Dは値段の割にはいいレベルに仕上がっていると思いますよ。特にファインダーの見え方は同価格、同クラスの機種と比較してもハイレベルだと思いますね。
ピントと言っても、正確性、予測性、速度、操作性などいろいろな要素がありますから総合して、価格、他の機能、クラスと勘案して評価すべきなんでしょうね。
キヤノンは知りませんが、D200と比べても、そんなにK10Dが弱いとは思いません。まあ、私の使用条件ではという但し書きが付きますけど。結構、D200でもピントが合っていないことはありますよ。
それに、最近、被写体深度が狭い場合、人間のゆれ(前後)や被写体のゆれがかなりピントに効いているように感じることがあります。特にマクロ撮影時には。前後のぶれはSRシステムを使ってもなかなか除去できませんね。
私のアドバイスは、「多くの人は違いはわかんないんじゃない?」ですかね。
それでも気になる人は早いといわれるメーカーを買えばいいんだし。まあ、企業の大きさを見ても、PENTAXにニコン、キヤノンと同じことをやれというのは無理ってもんだね。体力が違う。
それでも、琴線に触れるものが出れば、私は買います。
書込番号:6481271
13点

>よく言われる置きピンまたは、パンフォーカスを研究するとよいでしょう。
はい。
書込番号:6481735
5点

レモンクリームさん
こんばんは
ファインダーでのピントあわせが困難なら
機種やメーカーにこだわりがなければ
オリンパスなどのライブビューの機種のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6481872
6点

>オリンパスなどのライブビューの機種のほうがいいかもしれませんね。
ライブビューの液晶画面って、ピントの微調整ができるほど鮮明に見えるのでしょうか?できるなら興味あります。
書込番号:6482395
5点

レモンクリームさん 、こんばんわ。
オリンパスのライブビューは視野率100%で一部を10倍に拡大表示する機能もありますよ。
動きの早い物には対応できないでしょうが良い機能だと思います。
書込番号:6482578
5点

レモンクリームさん
ライブビューはそのままではピント確認はむつかしいでしょうが
拡大すれば可能でしょう。
以前、どのくらい拡大すればピントが確認できるか
と言うスレがありました。
そのときは8倍と言う話もありましたが
被写体にもよりますが3〜5倍は必要でしょう。
そうすると構図などは頭の中で想像する必要があるでしょう。
逆にい言うと、精密なピント確認が必要なら
K10Dでも写したあとに液晶画面で確認して、撮りなおす事も可能です。
場面や被写体でどのくらいピントの精度を要求するかも問題でしょう。
被写界深度は絞れば深くなり、近づけば浅くなります。
また、手前より奥に深いなどの性質があります。
スナップでは絞ればカメラ任せでうまく行く時もありますが、
マクロなどの近接撮影ではシビアにピントの精度を要求されるなど
シチュエーションによって変わってきます。
書込番号:6482694
6点

E-410のライブビューはなかなか難しいですが、
S5proの方が使いやすいかも。
書込番号:6482697
5点

いろいろ教えてもらって迷ってしまうわ。
ところで、ペンタックスのK10DとK100Dではオートフォーカスの性能に違いは感じられますか。2つ持っていて比較できる方に教えていただきたいです。
書込番号:6486053
5点

レモンクリームさん
両方持ってはいませんが(却下ですか?)
もう少しお付き合いします。
K10Dでは電源が専用電源になってその分早くなりました。
フォーカスアルゴリズムも改善したそうです。
速さは体感出来ます。
正確さでもややK10Dが上と言う感じです。
出る前にペンタの方に
「これで他社並になりましたか」
と伺ったら
「いや、まだです」
とおっしゃってました。
超音波モーターが出れば互角とも言えるという謙遜だとお見受けしましたが、いかがでしょう。
超音波モーター(SDM)レンズは発表会とフォトエキスポで使いましたが
速さはAFカプラーに比べとりたてて早くなったとは思いませんでしたが
静かでなめらか、すいっと合う感じです。
K100DSuperがSDM対応になりました。
SDMでは違いあるのか、触ったこともないのでわかりません。
書込番号:6486134
6点

>出る前にペンタの方に
>「これで他社並になりましたか」
>と伺ったら
>「いや、まだです」
>とおっしゃってました。
そうなんですか。会社の人もオートフォーカスが他社より遅れていることを認めているんですね。
で、K100DとK10Dではどれぐらい違うんでしょうね。
書込番号:6489726
4点

レモンクリームさん
スレ主さんは既にこのスレを閉じられましたし、もうこのスレの本来の趣旨とは逸脱しています。
それに怪人さんがすでにご指摘なさっているように巨大なスレ前後のスレが読みにくくなるので、あまりこのスレが浮き沈みするのは望ましくないです。
新たなスレをたてて、ご自身の状況をあらためて紹介してから質問した方が、よりよい回答が得られると思います。
p.s. 先日はあらぬ疑いをかけてすいませんでした。
書込番号:6489821
16点

なんか、いろいろ失礼ね。
で、結局、K100DとK10DではどれぐらいAFの性能が違うんでしょうね。
あと、今日、雑誌読んでたら、E-510とファインダーの見えやすさのこと比べてたんだけど、K10Dの方がピントの山をつかみにくいって書いてあったわ。本当かしら?
書込番号:6494615
5点

レモンクリームさん
K10DとK100DのAF性能の違いについてはPentaxに問い合わせるがもっともよいかと思います。他社との比較ですと、おそらく答えてくれませんが、同じ会社のものですから、ちゃんと回答してもらえると思います。もしくはご自分で店頭にて確認してみてください。
おそらくですが、電池の関係で、速度はK10Dのほうが早く、精度に関しては同じ方式を利用しているので同等でしょう。
それより早く別スレ立ててね。お願い。
それと、
>そういう目の悪さじゃないので、ファインダーでピントを合わせるのはあきらめてます。ぼんやりと構図をあわせてるだけです。
こうおっしゃっている方が、どうしてファインダーの見え方を気になさるのか、きっちりとお聞かせ願いたい。
書込番号:6494912
17点

Manjusriさんに激しく同意です。
が、謝罪もしたし、もう放って置けばいいんじゃないですか。
書込番号:6495020
11点

もういいから、私にはレスしないで下さい。
P.S.世の中、本来謝るっていうときは損害賠償が伴うものよ。でも、損害賠償より、その名前での書き込みをやめてもらえないですか。
書込番号:6495047
5点

ウケた(笑)
ず〜っと一方通行なんですが、日本語ワカリマスカ?
あなたが「レスしないでください!」ってこと。
書込番号:6495122
14点

レモンクリームさん
しつこいですが、再度尋ねます。
>そういう目の悪さじゃないので、ファインダーでピントを合わせるのはあきらめてます。ぼんやりと構図をあわせてるだけです。
こうおっしゃっていた方が、どうしてファインダーの見え方を気になさるのか、きっちりとお聞かせ願いたい。
これに答えられないようでは、あなたは「荒らし」と呼ばれても仕方ありませんよ。
書込番号:6495480
17点

放置プレイでいいんじゃないんですかね^^
構うとレスが戻ってくるのでそれにレスする。が循環になっている様に感じます。放置しておけば自然に沈みますよ。
#自然に沈むと言う事が、結果として既に荒らしと自らを証明していると思えばいいんじゃないですかね?^^#
書込番号:6496280
13点

あれっ?まだ続いてたんですか…驚きです。(+o+)
それにしても謝罪している礼儀正しい人に対して「失礼な」だとは本末転倒ですね。これはギャグですか?
火に油を注ぐことは目に見えてますが、いかに温厚な私でも口を出さずにはおれません!
ある特定の意見にだけ同意して、他者の意見をスルーしたり冷やかに突き放すのは他人にモノを尋ねる人間の態度とは思えないですね。Manjusriさん含め、回答された方々は一貫して正しい意見を述べていると私は感じてました。回答している人は高い情報料をもらうわけでもなく純粋な親切心から答えているのですから、参考になったかどうかにかかわらず、公平に感謝の意を示すのが真の礼儀というものです。
プロの世界は小さなミスも許されないほど厳しいもの。仕事で使うにはK10Dはお勧めできないというのなら納得します。ただプロの目から見てペンタのAFが10年遅れていると言われても我々ユーザーにはピンとこないんですよね。そんなことアマチュアレベルのCマンが趣味で使う分には大した問題にはならないのです。ミスは何度でもやり直しがきくのだし、失敗を経験しながらメカの特性を把握して慣れていくだけなのです。私もK10Dが特段遅れているとも思っていませんし、遅れていても気にしません。自分ならば「ユーザーのレベルも10年ぐらい遅れているから丁度いいや」ぐらいに受けとめておきます。Manjusriさんの回答が投げやりな表現に聞こえてしまったのかも知れませんが、それが実際にK10Dを使っている者の率直な印象なんですよね。本当に全く気にならないんですよ。むしろ使うたびにメカニズムの完成度の高さに驚かされています。攻撃されやすいところが非常に多いというのも誤解で、全くその逆ですからね。
でも所詮カメラは道具なのです。「写るんです」しか買えなくてもセンスのいい写真を撮れる人もいます。目が悪いならあまり一眼レフにこだわらずにAF性能が優秀なコンデジを買った方が安心できると思いますが…。
書込番号:6496492
20点

オートフォーカスがもう一つで、ファインダーももう一つなのに、どうしてるのかしら。最初に性能の良いカメラを使うと気になるけど、最初からそれなりの性能のを使ってると気にならないのかしらね。
書込番号:6497256
5点

今日、E-510を見てきました。
ライブビューはやはり楽しいですね。(~o~)
>E-510とファインダーの見えやすさのこと比べてたんだけど、K10D
の方がピントの山をつかみにくいって書いてあったわ。本当かしら?
たぶん発売直後の太鼓持ち記事です。
私が二台交互に覗いてMFした感覚では、
「K10DのAF速度はC社より10年進んでいる」というのと
同じようなものです。
K10DのファインダーとE-510の液晶を比べると、っていうのならわかりますが・・・
>ファインダーももう一つなのに
ということですが、これは前述の記事がその論拠だとは思いますが、K10Dがもう一つということでしたら、C社の中級機以下はもう百程度ですね。もちろんN社のデジイチ(D80以下)ももう五十程度です。
今まで発売された20万円以下のデジイチ(オリンパスは除く)の中で、私見ではα-7D以外K10Dより良いファインダーはありません。
ファインダー、AF共に優れている中級機って無いでしょう。
バランス的にはD200が一番よさそうですね。
あとはS5proですかね。ボディがD200で、ライブビューがある分こちらの方がよさそうです。
そして、30D、K10Dもバランスの取れたすばらしい機種だと思います。
結論としてK10Dは
「オートフォーカス速度がもう一つで、ファインダーはピカイチ」
という感じですね。
冷静に考えてみてください。
ペンタックスという今まであまり売れていなかった(レンズ資産のあるユーザー数も少ない)会社のデジイチが、値段も含む総合力で他社中級機より劣っていたり、同程度では売れるわけが無いです。
はるかに優っていたから話題になり売れたんですよ。
私も銀塩AF一眼はαユーザーでしたが、
デジタル(コンデジ)はニコキヤノファンだったし。
書込番号:6497613
13点

K100DとD40(D40X)でオートフォーカスを比較したら、どっちが良いのでしょうかねぇ。
書込番号:6503753
4点

当然、K100よりD40(D40X)の方がオートフォーカスの性能は良いと思いますよ。
書込番号:6506825
4点

あと、K100Dには手振れ補正があるけど、そもそもピントが合わないとピンぼけの写真になっちゃうので、手振れ補正も意味がなくなってしまうのよね。
K100Dのオートフォーカスの劇的な性能の向上を願います。
書込番号:6507675
4点

> ただプロの目から見てペンタのAFが10年遅れていると言われても我々ユーザーにはピンとこないんですよね。
というか、10年前のカメラでAFが使い物にならなかったかといわれれば、そうじゃないわけですよね?
暗い状況とか低コントラストの被写体とかに対する耐性が上がってきた部分は、たしかにメリットがないわけじゃないけど、それが生きる状況がどれだけあるかによりますよね。
それが問題にならない、言い換えれば、AFにとってそれほど不利でない状況の方が多いから、AFは実用的として使われ続けてきたわけでしょう。
迷いやすい状況で比べてこっちがいい、それ自体は真かもしれませんが、それが一般ユーザーにとってどれだけ重要なんでしょうかね?
そう考えると、スレの最初の方にあるアラシの発言の虚しさは明白だと思います。
書込番号:6532637
9点

あらぁ!! まだこの板続いてたんですね。
それに、内容が、K100DとD40(D40X)でオートフォーカスを比較したら、どっちが良いのでしょうかねぇ。にかわってる!!
K10Dとは全く関係ないんでは?
新しくスレッド立ち上げたら如何ですか?
書込番号:6540564
5点

>良いか悪いかこれは、永遠のテーマですね
>いい機械はズバリ企画力
??
書く場所間違えてるのかな?
書込番号:6558840
5点

えーと、また荒れてしまいそうで怖いのですがw
K10D購入後5ヶ月目です。撮影枚数は1万枚程度です。
K10Dの他にデジイチは持っておりません。
持っているレンズは
DA18-55(キットレンズ)
F ZOOM 70-200
DA70Lim
シグマ18-50マクロ
シグマ AF TELE400
シグマ 170-500
で、キットレンズを使うと暗い場所でもほぼピントを外したことはありません。
迷い(往復ではなく、ググッって音で固まってしまう)は
最短距離近辺でよく起こります(どのレンズでも)
往復運動はどのレンズでも被写体が小さく動く物の場合は良く起こります。
ピント外しについては、固定された物をAFで注意深く撮影すると撮影した場合
どのレンズでも外すことはありません。(薄暗い場合でも)
動態を撮影すると(シングル、コンティニアス共に)
レンズによってかなりばらつきがあります。
F ZOOMが一番多くピントを外し、次にシグマの18-50が良く外れます。
いずれも、前ピン側に外れています。(これは晴れた屋外でも起こります)
この症状はDA70やキットレンズには見られません。
AFの早さですが、早いのはDA70 次にキットレンズその次はシグマ18-50とシグマの400
これは単にピントリングの軽さに関係してると思われます。
ちなみにDA70は、とっさに構えて飛ぶ鳥のような小さなものに対してピントを合わせても
シングルなら、気持ちの良いくらいびしっとあわせてくれます。
(もちろん測距点と被写体があってればですが)
デジイチを2台3台と比べることは出来ませんが
上のほうに書いてある通り使用するレンズの縛りが無い状態で
ああだこうだと言ってもあまり意味がないような気がします。
書込番号:6665970
5点

確かに、キャノンやNIKONのほうがPENTAXよりAFが速いとする根拠は超音波モーター内蔵の中でもスピードの速い純正レンズ使用時をもっての話で・・・。
サードパーティ製の標準レンズや高倍率レンズを使う場合は、K10Dのほうが上記2社よりもはるかに速いと体感することありますね・・・。
書込番号:6666126
11点

> 上のほうに書いてある通り使用するレンズの縛りが無い状態で
> ああだこうだと言ってもあまり意味がないような気がします。
そうですね。
レンズがあまりに違うのに、それをカメラのせいにされたら、カメラもいい迷惑ですよね。
ところで、同じようなスペックのレンズでも、AF速度や強さ(迷いにくさ)に結構差があるような気がします。
ボケが2線ボケ傾向が強いレンズの方が位相差検出とかだと、迷い難いとも聞きます。
実際にはどうなんでしょう?
極論、STFとかAFが効かないのは、ボケに輪郭がないため、フォーカスのずれ量をつかめないからだといいますし・・・。
個人的には、AFが早くなってもボケが汚ければ、いやですね。
おっと、ちょっと脱線してしまいました。
ところで、このスレ、だいぶ前に一旦沈んでいたと思ったんですが、なぜ?
書込番号:6690248
5点

異なるレンズでのピントの違いは、レンズ交換式のカメラでは、避けられないようで、韓国でも他のメーカーですが、大きく騒がれているようです。
http://www.chosunonline.com/article/20070805000008
http://www.chosunonline.com/article/20070805000009
書込番号:6698740
6点

>HOYA.さん
結局何が言いたいの?。
金があるから自慢?(実はローン地獄だったりして)。
んなもん、その人の感性で選んでいいじゃない。
書込番号:7477393
3点

わたしは、ヨーロッパで賞を獲ったグランプリパッケージが、欲しかったのですか・・・
お金がないので・・・D40にしました。でも、ピントは、手動で合わせます。
古い人間なもので・・・
書込番号:7518854
1点

K100D(スーパーも)やK200はAFのカタログスペックでいうとキヤノンやニコンよりも全然上です。エントリー機で11点(中央9点クロス)というAFポイントの多さ。キャノンは9点(中央1点クロス)ニコンは3点(中央1点クロス)です。エントリー機で11点(中央9点クロス)というのは素晴らしいと思います。しかも、K200Dなんかはエントリー機のくせに防滴防塵です。ただ、実際に触ったことはないのであくまでも「カタログスペック」です。K100D super やK200Dは40Dのサブ機に欲しいと思うぐらいの性能です。
こういう技術を持っているのだから、もっとレンズを・・・、デジタル1眼が2機種だけって・・・。と思ってしまいます。PENTAXも本気になればもっと人気が出ると思うんですけどね。あとは、PENTAXのシャッター音が嫌いな人は結構多そうですね。自分もあんまり好きになれないです。でも、写真の写りにシャッター音は関係ないので無視します。なので、サブ機にEOS kissは買わないかも。キヤノンユーザーですが、PENTAXの好きな理由は「エントリー機でも手を抜かない」ことです。これからもPENTAX頑張って!!
書込番号:8110440
2点

好きなバディを使用されたら良いと思います。ニコスはスカルプチャーオムがヒットしましたね。ユニセックスな甘さを抑えた爽やかな香りです。実際、仕事で食べている方でも、広角、標準、望遠の3本ズームで済みます。魚眼や400ミリF2.8を使用される方は、どちらかというと、その特殊なレンズをメインに標準ズームか、広角ズームを予備に使われる方が多いですね。現在はニコンのナノクリスタルコート ズームのように単焦点レンズの性能を越えたレンズも多いですね(贅沢な設計と高性能ガラスを使用の効果)。メーカーもレンズマニア(私)しか買わなくなってきた単焦点レンズの開発サイクルのトロイこと。早くナノクリスタルコート85ミリF1.4Gフルタイムマニュアルフォーカスを出してくださいニコン御中。
書込番号:8305217
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて書き込みをします。
よろしくお願いします。
突然ですが質問があります。
当方K10Dにてうらメニューにてピント調整を行っているのですが、
気が付くとピントが狂っていて、その都度再調整したりしています。
普通、一度合わせたら狂いませんよね?
もっとも、レンズによって数値は違いますのでレンズごとに数値はいじってました。
レンズのボディーの支障の無い所に白いビニールテープを貼って
そこに数値を書いておいたりしてました。(現在は上記の症状の為無意味となった)
主な使用レンズは
SIGMA AF 30mm F1.4 EX DC と
PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3 ED です。
この2本とも同じ症状が出ますので、レンズのせいでは無いと思っています。
同様の症状の方おられますか?
これって故障?
ご教授下さい。
1点

自分も似たような症状で何度も何度もフォーラムに持っていった経験があります。
>普通、一度合わせたら狂いませんよね?
これが狂うんですよ。
私は裏メニューは一切使わずに、後ピンになったら都度フォーラムに持ち込んで
調整してもらってたのですが、それでも数週間後にはまた後ピンになってました。
さすがに頭に来たのですが、最終的にミラーボックス交換で戻ってきて
それ以降、快調になりました。
この前もK20Dと一緒にフォーラムでピントチェックしてもらいましたが、両機とも
特に問題なかったとのことでした。
まずはPENTAXに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:8273453
2点

ymzrxさん
今日は!このK10Dはピントはまったくダメです。ジャスピンの人もいれば何回ピント調整してもダメな機種もあります。俺もダメな機種を掴んでしまった一人です。
サービスセンターへ何回(6回)も持ち込み、送りなどをしましたが治りませんでした。一度東京の本社に送って「異常なし」で帰ってきましたが、どうもおかしいのでもう一度サービスセンターに持ち込み再度確認をしてもらったところ「酷い後ピン」だと言われました。そこで「先日本社から異常なしだと帰ってきたばかりだ!」と怒り向こうの担当者に、今度不具合があれば即交換との約束(保証書に念書をかいてます)を取り付けました。でも替えてくれるかどうか?
K10Dのピントは今もイマイチです。
書込番号:8273687
2点

ymzrxさん、こんにちは。
はじめまして。あれから30年と申します。
保証期間内であれば、メーカーの点検を受けることをお勧めします。
私も、K10Dで裏メニューを常用していた一人です。
現在は、K20Dに乗り換えてしまいましたので、手元にはありませんが。(T_T)
私の場合、バラツキはそれほど気にならなかった(気づかなかった?)のですが、後ピンが顕著でした。
メーカー保証期間内に、ペンタックスフォーラムで点検をしてもらったところ、工場送りとあいなりました。
(フォーラムで調整可能な範囲を超えていたため。)
調整(修理?)後は、大きく改善していましたので、ピント調整の必要性を感じなくなりました。
なので、その後はファームウェアも1.30にアップデートして使用していました。
書込番号:8274015
0点

ymzrxさん、こんにちは。
僕も同様の経験があります。
一度全てのAFレンズでピント調整をしました。その時は殆どのレンズで後ピンでした。
半年程度経ってもう一度テストすると全てのレンズでさらに若干の後ピンで再調整しました。
気候やテスト環境によって若干の狂いがあるのかもしれないと考えることにしています。
書込番号:8274055
0点

22bit さん
@-@001 さん
あれから30年 さん
かずぃ さん
素早い回答有難う御座います。
そうですか〜・・・。
皆さん同様の症状を抱えていたのですね。
自分の機はもう補償が切れています。
この修理にいくら掛かるかるか知ってますでしょうか?
また、当方はファームウェアーの1.3をバージョンダウンして
うらメニューに対応しているのですが、修理に出す時には元に戻した方が良いのでしょうか?
さらに、修理に出すと、ファームウェアーは1.3で帰って来るけど
バージョンダウンの様な「裏ワザ」が一切出来なくなるって話ありますか?
「教えて。」ばかりで申し訳ありません。
K10Dは、初めてのデジいちですし、永く付き合って行こうと考えていましたが
皆さんのご意見を総合的に判断し、K10Dの身のフリを考えて行こうと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:8275889
0点

初めてにデジイチでお気の毒としか言いようがありません。
もし、俺と同じように何回も修理に出してその証明書でもあればサービスセンターに乗り込んで交渉と言う手も考えられますが…?
俺が持って行った時に、担当者に「何でこんなカメラが賞を取ったのか不思議だ!それを信じて購入した俺を含めた人が可愛そう。リコールして無償でピント調整したら?」と言ったら「ピントが悪いとはこちらは認識してませんので!」と言われた。そして頭にきたので色々と言い交換の約束を取りつけたのですが?
余り自分ではいじくらない方が良いです。
お金に余裕があるのなら、K20Dに買い替えを進めます。こちらはさすがにピントはバッチリです。俺も買い増ししました。
書込番号:8276119
3点

@-@001 さん
なるほど・。
K20Dですか〜。
お金に余裕は無いのですが
修理に掛かる金額次第で考慮してみます。
書込番号:8276201
0点

ymzrxさん、こんばんは。
僕は未だにK10Dを使い続けており、ファームウェアもVer1.30にしていますが、デバッグモードで使えるようにしています。
この方法は過去スレにありますので、検索すると出てくると思います。勿論、自己責任でやってます。
書込番号:8276333
0点

かずぃ さん
コメント有難う御座います。
実は自分も1.30でうらメニューを使ってます。
>さらに、修理に出すと、ファームウェアーは1.3で帰って来るけど
バージョンダウンの様な「裏ワザ」が一切出来なくなるって話ありますか?
恐らく、この書き込みに対してのコメントを頂けたのだと思いますが
説明不足だったようです。
その件に関しまして詳しく説明しますと
私の友人もK10Dを持っていまして、1.30のファームウェアーでうらメニューを使っていたのですが
なぜ持っていったか忘れましたが、フォーラムに持ち込んで調整をしてもらって(一週間程度の入院)帰ってきたら、デバックモードにならなく、(普通の1.30に書き換えられた可能性あり)
さらに1.30でのうらメニューの裏ワザ(バイナリーエディタでの書き換えは出きるが読まない)も出来なくなったと嘆いていたのでそんな質問をした次第です。
もっとも、友人のやり方が間違ってる可能性も十二分ありますが・・。
書込番号:8276674
0点

K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
K20Dにいかれるほうが良いかと思います。
が
>ミラーボックス交換で
K10Dを使いつづけられるなら、ピント調整はいいからミラーボックス交換を頼まれるほうがいいでしょう。
ミラーが狂うと全てが狂いますのでソフトで対応しきれなくなります。
交換しても振動で狂ってくる事も在りますが、まあ許せる範囲に収まってくれると思います。
書込番号:8281518
0点

こんばんは
愛着があるなら修理に出すのも一つかも知れませんよ。
PENTAXの場合、ここの人達は知っていると思いますが修理した後、同一箇所に問題があるなら半年間は無料にて修理をしてくれるはずですから・・・
私は100D(子供用)と10Dのユーザーですが、100Dのミラーに関してですが半押ししただけで連射状態の様に開閉するようになり(保証期間内での話ですけど)、まず基盤交換で2週間入院。治ってから直ぐに同じような症状が再発し、今度は再生ボタンとプログラムダイアルさらには画面側のダイアルを回しただけで同じように連射状態になったので、今度は3週間かけて筐体上部を総交換しましたが、先日再び同じ症例が出ました。
この症状でお互いに相談した結果、新台(100DSuperですが)に交換となりましたが、今のカメラは一つのデバイスで複数の動作を行っています。
小難しいことはわかりませんけど、機械モノですから「アタリ、ハズレ」があるのは当然ですし、その分はメーカーも考慮しているのは間違いないでしょう。
某社よりもPENTAXは良心的だと思いますが…
ただ問題なのはサードパーティのレンズってことですよね。
これが非常に厄介で(特に最近のシグマは酷いもんです)「ボディも一緒にを直接工場に送って」とか平気で言いますからね(最も修理後はシグマ払いで送られますが)
とにかく粘り強くクレーミングではなく相談するところは相談する。デジカメとはいえ実用品なんだからその部分としてきちんと言うところは言うべきだと私は思います。
K10Dの同士として、吉報お待ちしております。
書込番号:8283263
0点

常にマクロレンズ携帯 さん
>K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
新品を購入するのでしたら迷わずK20Dですね。
しかし、めちゃめちゃ値崩れ早いですね。なんかがっかりしてしまいます。
「ミラーボックス交換」 ですか・・。
なんかK10Dが新品で買えそうな見積もりが出そうな響きですね。
なんせ、補償が切れているという所が痛いです・・。(気付くのが遅かった)
大村7 さん
いやはや大村7さんのは凄いことに・・。
>ただ問題なのはサードパーティのレンズってことですよね。
PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3 ED でも同じ症状が出ます。
と言うか、この症状に気が付いたのがこのレンズでした。
私が一番「こうなったら最悪」と思っている事は
修理見積もり依頼→カメラの入院→見積もりが出る→高くてキャンセル→裏ワザ等を受け付けないファームウェアになって帰ってくる。
今なら「うらメニュー」があるので、かなり面倒ですがその都度調整する手が残っていますが、
うらメニューが使えない加工されたファームウェア(確信は取れてませんが、上記してる通り友人が、戻ってきたらファームウェアがいじれなくなってると言っていたので)
で、戻ってくるようですともう最悪ですよね。
修理出して戻ってきたファームウェアでもうらメニューが使える確信が取れれば
踏ん切り(修理見積もりに出す)も付くのですが・・。
書込番号:8285797
0点

ymzrxさん
PENTAXの純正レンズでピン調整をする場合、フォーラムにしても関東ならば埼玉の工場で調整するにしても基本は単焦点で調整すると事務方は申しておりました。
それ故、18-250ならばメーカーにて責任もって調整してくれるのかとは思います。
ただ持ち込む前によく皆さんがやる電池を並べてとかスケールなどでの撮影調整も構わないのですが、もっとも簡単な方法として私が行うのは中央焦点にセッティングし、斜め45度から撮影してそのボケ具合を確認する方法を取っています。
これは友人のCanon&Nikonユーザーでもある(40D、300D所有の職業人ですが)彼から伝授された技?なので試してみてはいかがでしょうか?
更には18-250ですとかなりの高倍率レンズですよね?
多少の収縮さは出てくるかと思いますので、ジャスピンはどうなのかなと個人的には思います。せいぜいレンズの倍率は5倍までというのが私も職業人もそして元レンズ開発者でもある光学技士のオヤジ(彼もCanonユーザーw)も言っていたので、私はこのレンジを3分割(18-55、50-200)今後は(18-55、17-70、50-200、70-300)とあまり意味のない分割ではありますがこの方式をとっています。但し70-300はTAMRONのA17です。
レンズのピンの問題は残りますが、少なくても収縮差によるものは避けられるかと考察いたします。
それとファームアップですが私が聞いた話ですが、戻れないのと自分でやる場合は自己責任だと思いました。
1.30はK100Dなどのファームアップ(SDからSDHC対応)と異なり、今まで不評?だった前後ダイヤルの拡張を狙ったものであり、フォーラムに持ち込んでも100Dなどは無料ですが10Dの1.30は有償扱いになっています。
でも確かこんな内容があるので参考になれば…
http://concephoto.exblog.jp/5358016
書込番号:8286058
0点

大村7さん
早速の返信有難う御座います。
レンズの説明とても参考になりました。
今後レンズを増やしていく際参考にさせていただきます。
有難う御座います。
あと当方ジャスピンの追及をしてるのでは無いのです。
「うらメニュー」にて前ピン、後ピンの調整をしても
気が付くとまた狂ってしまってる事に困っているのです。
素人の私が気が付くほど狂います。
とほほ・・。(死語)
あと、参考ぺージ有難う御座います。後でじっくり見てみます。
書込番号:8286663
0点

>K20DとK10Dの価格.comでの価格差は88500-58800≒3万円。
キャッシュバック使ったら2万円の差??
うーん凄い!!
書込番号:8287501
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





