
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2008年4月16日 21:48 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月14日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月13日 10:40 |
![]() |
8 | 9 | 2008年4月12日 00:32 |
![]() |
30 | 45 | 2008年4月9日 14:07 |
![]() |
59 | 38 | 2008年4月9日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは^^
デジイチにすればイイ写真が撮れると安易に思っていたことに気付いた
デジイチ一年生です^^;
(コンデジよりも良く撮れるように、頑張る毎日です^^;)
ここで質問すべき内容ではないんでしょうが、教えて頂けませんか?
4つ切りでプリントしたいんですが、トリミングするとしたら
どの程度までピクセルが必要なんでしょう??
写真サイズとの相関も教えて頂けるとありがたいです^^
よろしくお願いしまーす^^
0点

印刷の世界では光沢カラーページをグラビア品質と呼び
350dpiを目指します。
これは175dpiをクリアするために余裕をみて2倍の品質を目指すためです。
4切りであれば横幅3000ピクセル(600万画素)あれば
350dpiを満たしますし、オペレーターの腕がよければ
1500ピクセル(150万画素)でも見栄えのするものが作れます。
書込番号:7678764
3点

グラビア品質は 目のいい人が30cm離れて画素を認識できない限界が
350dpiなのでそのように決まったと聞いています。(印刷の網目の幅)
書込番号:7678784
2点

キタムラのHPにプリントサイズ毎の推奨画素数が載っているので参考になると思います。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
書込番号:7678788
2点

ちなみに プリンターの2880dpiはインク塗出間隔であって
実質解像度ではありません。
(カタログには解像度と書いてあるが)
書込番号:7678794
2点

こんばんは。
お使いのプリンターでプリントするのであれば、実験するのが手っ取り早いかと。
それもナカナカ楽しいモノです。
素人的には300dpiでプリントすると無難かな?と思います。
写真屋さんでプリントするのであれば、写真屋さんで推奨DPIを聞いてみるのがよろしいかと思いますし、かずぃさんのご紹介ページも参考になるでしょう。
写真屋さんの器械では、多少解像度が低くても、補間がバッチリなので予想していたより綺麗に上がります。
行きつけのカメラ屋さんでは、確か200dpiで十分とか聞きました。
で、私の場合、プリントサイズでDPIを決める時に使っているソフトがありますので、そちらをご紹介しておきますね。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA031579/
こちらのページで、フリーソフトの「解像度計算ツール」がそれです。
全く簡単な表示ですが、結構役に立ちますよ。(^^)
その他、DPICALCと検索すると、沢山のフリーソフトが存在しますので、一度お試しくださいませ。
書込番号:7679075
2点

こんばんは。
えーと、商業印刷での目安が書かれているのですが本気で説明すると長くなるので要点だけ。
lpi(LPI=線数の単位)とdpiとppiが混同されているようです。
dpiとppiは、まあ似たようなものともいえるので慣用で同義語みたいになっていますが。
175lpiで十分な品質を確保する目安として350ppiということは確かに言われています。
でもそれは商業印刷でのお話です。
4つ切りということはお店でプリントだと考えて。
200ppi確保できれば十分だと思います。
短辺2000pixですので600万画素機相当です。
自分の目に自信を持っている方はK10Dの最大サイズでも250ppi強ですので、トリミングしないでそのままで出せばよいかと思います。
でも別にきちんと撮れていれば150ppiくらいでもそれなりに見えるはずです。
ピントが甘い350ppiときちんと撮れた150ppiなら、あきらかに後者の方が画質がいいと感じると思います。
これは商業印刷でも同じです。
書込番号:7679194
2点

フジなどのお店でプリントする場合、四切のピクセル等倍(リサイズ無し)でプリントすると約300dpiの解像度となります。(3605*3000px)
それ以上あっても画質が良くなる事はありません。
プリントに出す際の目安は、キタムラのHPに出てましたので、見てみてください。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
K20Dなら画素数だけはクリアしそうです。
書込番号:7679853
1点

ひろ君ひろ君さん、
m_oさん、
色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございます^^
問題はプリンタよりも腕前ですね^^;;
すばるf4ですさん、
プリントはお店にお願いしようかと思ってます^^
あまりイイプリンタは持っていませんので^^;
ソフトも参考にさせて頂きます^^
かずぃさん、
Premieremさん、
キタムラだと安心ですね!
キタムラの参考にさせて頂きます^^
みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:7683010
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
職場で頼まれてテロ対策訓練の撮影をしたのですが、その日は大雨。
防滴構造とは分かっていても、レンズの方はDA18-250で不安あり。
ハンドタオルをボディとレンズにかけて撮影していましたが、そんなのは意味がないくらいに濡れてしまいました。
質問なのですが、この後対応はどうすればよいでしょうか。
レンズは外して乾燥させた方が良いですか?
完全に乾燥するまで数日は使用しない方が良かったりするでしょうか。
これがもう昨日の話なので遅いかもしれないのですが・・・。
よろしくお願い致します。
1点

YM-TMさん
こんばんは
カメラは防滴になっているので乾かすだけでいいと思います。
レンズは、防滴仕様でなくても入れ子構造になっているので水の進入はしにくいようです。
気になるのでしたら、点検に出されるといいかと思います。
点検だけでしたらただでやってくれます。
マウント面から浸水することは少ないと思いますので、
はずすとそこから水分が侵入することも考えられなすので、
レンズははずさずに乾かすのがいいのではないでしょうか。
書込番号:7660907
0点

今晩わ
もう遅いかも知れませんが
(雨の日対策)として次回以降の為に一応書かせて頂きます
カメラの覗き口の付いた合羽があります
[大・中・小]と有りこの画像は[中]です
[大]は頭から膝位までのタイプ
[中]は頭から胸元までで、[小]はカメラだけのタイプがあります
僕はヨドバシカメラで買いました
折りたためるので(備えあれば憂い無し)だと思います
とは言っても望遠系のレンズには不向きですが・・・
良ければ参考にして下さい
書込番号:7661403
1点

昨日の雨の中ですか・・・かなり厳しい環境なのかな? 本当はレインカバーかコンビニ袋で対応した方が安全だったと思います。または、撥水スプレーしたタオルも良いです。
ボディが防滴なので、ズーミングでの呼吸は全てレンズの隙間で行われたでしょうね???
十分乾かしてください。ボディとレンズは外した方が良いでしょうね。ボディ内部に水、水分が侵入していると防滴が仇になって乾きが悪いです。カバー類も開けて置いてください。
メーカーに相談して点検するか?は御自由に。海?だと塩分混じりの環境になるので基盤上の端子部分に危険を感じます。
書込番号:7661457
0点

>はずすとそこから水分が侵入することも考えられなすので、
>レンズははずさずに乾かすのがいいのではないでしょうか。
>2008/04/11 22:06 [7660907]
同感です。
乾いたタオルで全体を拭いて大きな水分を取った後、
まず一体のまま乾かしましょう。
それからズームレンズは、一番伸びた状態で乾かしましょう。
書込番号:7663087
0点

皆様ありがとうございます!
一通り確認をしましたが、ボディ、レンズともに特に異常もなく安心しております。
ただマウントの所に若干の汚れが浸入した形跡がありまして、もしかしたらそこがもっとも弱い部分かも知れませんね。
撮影は事前の情報収集と準備が大切だという事を痛感致しました・・・。
書込番号:7671056
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
度々失礼します。
どなたかお教え下さい。
カメラ本体を傾けると、何度かに一度、「カト。コト」と鳴って、内部で何か部品が傾くような感触がかすかに伝わってきます。
電源を入れたときに聞こえる、ダストリムーバルのそれと近いけどもっと時間的に短いものです。
初期不良でしょうか?
実は、カメラを初めて箱から出すときにも同じ感触があったのですが、特に気にせずに記憶の底に行ってました。何度か繰り返すので、改めて気がついて、気になりだした次第です。
よろしくお願い致します。
0点

CCDが動く音とは違いますか?
電源オフの時はCCDが固定されていないので、傾けるとカタッとかコトッとかCCDが動く音がします。
書込番号:7666670
0点

ME superさん、ありがとうございます。
試しに、電源off時とon時でやってみました。
両方で同じような、ご指摘の音がして中身が微かに動いた感じがしました。
CCDの固定の仕方が甘いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:7666698
0点

コロッケライス様、こんにちわ。
>CCDの固定の仕方が甘いのでしょうか?
・・・正常ですよ〜!!
ペンタックスのSRは、CCDに露光する瞬間に・・・磁力でCCDを中心に持ち上げ、動かしてブレを補正します。露光時以外は・・・CCDは遊んでいる訳です。
ですから、電源オフの時にはもちろんの事、電源オンの時でも・・・カメラを傾ければ、CCDは「コトッ」と動きます。
数秒のスローシャッターを切って、シャッターの開いている時にカメラを傾けてみれば・・・音はしないと思います。
書込番号:7667386
0点

abcdefzさん、
どうも有り難うございます。
お教えいただいた内容を拝見して、とても安心致しました。
知識・経験ともに豊富な皆様のご厚意に、たいへん感謝致しております。
書込番号:7667471
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様、はじめまして。
この度、デジ一デビューを考えておりますデミオーネと申します。
店頭で色々見て、さらにネットにて自分なりに調べた結果、メーカーはボディ内手ぶれ補正、メディアがSD、さらにデザイン的な面でペンタックスにと考えているのですが、資金的な面(10万円前後)からK10DレンズキットもしくはK200Dダブルズームにと考えておりますが、迷いに迷って未だに決めかねております。
店頭にてどちらも触ってみたのですが、質感がK10Dの方がいいように感じ、でもK200Dの方が新しいし・・・・みたいな感じで迷っております。
そこで、皆様のご意見をお聞きしたく書き込みをさせてもらいました。
対象は、風景、花、愛犬です。
よろしくお願いします。
0点

どちらを選んでも後悔するコトは無いと思いますが…ファインダーや操作性を重視するなら旧機種ですがK10Dの方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:7660420
1点

デミオーネさん こんばんは。
撮影のプロセスを楽しむことを重視すればK10D。
撮影結果に少しでも良いモノを求めるのであればK200Dになろうかと。
書込番号:7660456
1点

デミオーネさん
こんばんは
K10Dがしっくりきたのならそれでいいと思いますが、
ファインダーを覗いてみて大きさが気にならなければ
新しいK200Dのほうがいいと思います。
カスタムイメージなどは使いでがあると思います。
書込番号:7660607
1点

デミオーネさん、こんばんは。
・K10Dレンズキット 75,000円
・K10Dボデイ 64,180円
・K200Dダブルズームキット 96,400円
・K200Dボデイ 69,500円
http://kakaku.com/itemlist/I0049004910N101/
>質感がK10Dの方がいいように感じ、でもK200Dの方が新しい・・・。
野生のカンを信じて、K10Dがいいかと。新旧の差は1年。
>・・・風景、花、愛犬です。
風景、花、はどちらでも問題ないですが、愛犬に連写が必要ならK10Dが少し有利か。
書込番号:7660629
1点

私も新同中古のK10Dと新品のK200Dで少し迷いました。
キタムラの馴染みの店員さんに相談すると、「描写性能はほぼ互角。かんたんに使えるのがK200D、趣味ならK10Dですね。」と言われました。そこで「正直、お買い得はどちらですか?」と聞くと即座に「K10Dです。耐久性やファインダー性能が全く違います。」と言われK10Dに決めました。
そのキタムラで一番数を売っている店員さんの言葉です。K100Dも持っていますがやはりクラスが違う感じがします。
書込番号:7660782
1点

風景、花はどちらでも良いですが、愛犬を撮るのなら
特に走ったり飛んだりしている姿を撮るのなら
CANONかNIKONの1眼に、
超音波駆動のレンズを組み合わせた方が良いと思いますが。
書込番号:7660787
1点

K10DからK200Dへ行きました。
こちらが私の意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7654347/
K10Dの不満点はAFでピントが合わないこと、合っていないのに合焦ランプが付くことが結構あると言うこと。やっぱりノイズが多めであること。白トビに弱いことでした。
重さは我慢すればよいことですが、私の場合は持ち出す率が低かったです。
K200Dはもっと評価されるべき存在です。小さいペンタックスが好きだった私には大変魅力的です。
ダブルズームで始められることをお勧めします。
書込番号:7661108
1点

皆様、貴重な意見ありがとうございました。
この週末にでももう一度店頭にて、いじくり倒して決めようと思います。
とても参考になりました。
書込番号:7661613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチ初心者です。
この2月にK10Dを購入しました。
他の交換レンズは問題がないのですが、本体と同時に買った「SMC PENTAX DA18-250」で撮った写真がケラレています。
レンズに問題があると思いますが、何か対策はあるのでしょうか。
また、保証はきくのでしょうか。
1点

こんばんは silkysixです。
私もK10Dに純正のsmcDA18〜50mmを使っています。 引き尻が同じなので書き込みますが私の場合はケラレていません。
周辺光量落ちはしますが、ここまではハッキリと暗くなりません。
もしや厚手のプロテクトフィルターか、PLフィルター等を2重に装着していませんか?
18mmクラスになると一応広角レンズの仲間ですので広角レンズ用の薄手のフィルターを使用しないとケラレる場合があります。
また、純正の花形フードでない丸型フードを使用した場合も四隅のケラレがでる可能性があります。
もし、見当違いのコメントでしたらお許しください。
書込番号:7645046
3点

レンズフードがゆるんでいませんか?
奥まできちんと入っていないとワイド側で四隅がケラレる場合がありますよ(^O^)
書込番号:7645232
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
4隅に現象が出ているようですね。
フィルター等を付けているようでしたら、これを外してみてはどうでしょうか。
もし、フィルター付けてなくてこの状態であれば、
一度点検してもらってもいいかも知れませんね。
周辺減光が片側だけに出ているようであれば、
レンズやマウントの傾き等も考えられると思うのですが。
私は、この症状でシグマのレンズを1本交換してもらってます。
書込番号:7645616
0点

早速のご回答ありがとうございます。
左の写真はフードあり(カチンと音がして固定するのを確認しています)、
右の写真はフードなし(逆さまに付けてます)です。
PLフィルターは、ハクバの販売価格6000円くらいのもので、両方につけています。
このレンズで撮った写真を購入直後から遡り調べてみると、少なからず広角側でケラレが見られます。
高倍率(13.9倍)のレンズですが、構造的な問題でもあるのでしょうか。
書込番号:7645710
0点

私はTAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di UをK10Dで使っています。
これはケラレではなく周辺光量不足だそうで2回点検(1回2週間かかる)に出しましたが
当社規定範囲内と言うことでした(無料)。やはり点検に出すと少しは良くなりますが
空が入る構図では出ます。青空より朝日、夕陽の方が大きく出ます。
スナップには便利なレンズですから使っていますがフォトショップのスタンプツールで
消しています。
書込番号:7645788
1点

自分もこのレンズを持ってますが、周辺減光だと思います。
絞ったら少し良くなると思いますよ。
この手のレンズはしかたないんでしょうかね。
書込番号:7645840
0点

回答ありがとうございます。
周辺減光といわれても、画像上部両角に筒のようなものが写っていては、写真になりません。
絞りもF7.1でssも1/125秒、これ以上絞ると手ぶれが酷くなりますし… トホホです。
デジイチ初心者に、手頃な価格でK10Dを持たせて頂けるのは、有難いと思います。
しかし、写真にならないレンズを「デジイチ初心者向けだから我慢しなさい」ということなら納得いきません。
書込番号:7645994
0点

私もこの問題で、この板で相談したことがあります。
そのときはこのような写真を見せて周辺減光といわれ納得しました。
家の中で白い壁に向かい、開放側から絞っていくと消えていきました。
私のは周辺減光なんだと納得したのですが…
うーんもう一度確認してみます。
書込番号:7646092
1点

広角レンズではよく有る事ですね。周辺光量落ちを嫌うなら、イメージサークルの大きなレンズの中心部分だけを使用するしか手はないでしょうね。
例えば、シグマのフルサイズ用ズーム12‐24を18‐36相当で使用するとか。
書込番号:7646111
1点

ペン太de爺さん、こんにちは。
PLフィルターを付けられているということですので、
こちらの影響も出ているかもしれませんね。
PLフィルターは、全面で同じ効果ではないと思いますし(何処かで読んだんですが思い出せません)。
メーカーも、フィルター込みでの保証はしてくれないかも知れませんね。
メーカーがPLフィルターを出していれば別ですが。
PLフィルターを外して、一度試してみてはどうでしょうか?
これでもケラれるのであれば、やはり一度メーカーに見てもらった方が、
何かと安心はできると思いますよ。
書込番号:7646235
2点


ペン太de爺さん
こんにちは。お写真拝見しましたが、これはひどいですね。
私もK10DにDA18-250mmを付けて使っていますが、ケラレは全く生じません。
ワイド端での周辺減光(開放絞りで)もほとんど感じません。
同じものなのにこんなに差があるとは・・・なぜでしょうね?
もしPLフィルターが原因でないならばメーカーで調整してもらった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:7646325
1点

DA18-250mmだといいのでしょうかね。
DAに買い換えようか悩んでしまいますね。
書込番号:7646389
1点

今年の2月購入とのことなので十分に保証書の範囲だろうと思います。
一度、撮られた画像をつけて点検・調整に出されてはいかがでしょうか?
書込番号:7646420
0点

上のスレ主さんのレスと時間がかぶっていたようで見逃していました。
きれいな夕焼けのお写真ですね。この程度のビネッティングなら
高倍率ズームレンズなら、むしろ良好な方ではないでしょうか。
私の写真もあらためて見たら左上にビネッティングがわずかに
生じているようにも思えますが、もともと気にしないタチなので
個人的に許容範囲です。ワイド側の描写がお好きでしたら単焦点の
DA14mm F2.8を加えるというのはどうでしょう? 風景撮りは
もっぱらDA14を使っていますが、明るくシャープで良いですよ。
それとPLフィルターは広角レンズ用の薄枠タイプのものを選ばれてはどうでしょう? ケラレは圧倒的に生じにくくなると思います。KenkoやMarumiから色々出ています。
書込番号:7646465
1点

Vision42さん
たぶん、気にされていないだけだと思いますよ。
添付の写真だと、右下、左上で若干の減光を感じるのですが?
これだけの高圧縮ズームなのでワイド端での減光は仕方ない気もしますが、気になったなら確認しましょうよ、ということでどうですか?
書込番号:7646476
0点

ペン太de爺さん こんにちは。
元はtamronのOEMですが、この手のレンズには良くおきる現象ですね。
また、F値の明るいレンズには良くあったりしますね。
私は気にしていませんがソフトなどで対応もできるようなのでレタッチ
してみるものいいかもしれませんね。
書込番号:7646540
1点

・最初の二枚はフィルター枠によるケラレと判断します(絞ってもあるし)。
薄手の枠のPLを使用するとか、ステップアップリングでより大きな径のフィルタを使用するなどを考えましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7644934/ImageID=35784/
・こちらは口径喰なので開放から1から2段絞ると改善されます(たぶん)。
で、広角の場合は最後にコサイン四乗則による周辺減光(実際はレトロフォーカス構成になるので周辺の開口率が上がるため計算値よりは光量が豊富)が残ります。
書込番号:7646593
0点

回答ありがとうございます。
K10D購入直後、PLフィルターなしの写真です。
F6.2 1/160 ISO100
これも三隅がケラレているようです。
焦点距離25mmm前後でフィルター枠が写るのなら、ワイド端の18mmmならもっとハッキリ写りそうに思えますがそうでもありません。如何でしょうか。
書込番号:7646656
0点

ごめんなさい。
上の写真ですが、レンズ保護の透明フィルターは付けていました。
m(_ _)m
書込番号:7646669
0点

高倍率ズームを搭載したDiMAGE 7系での話ですが、ワイド端ではけられなくても換算35mmあたりの画角でけられてました。
そのため、アクセサリーに専用のステップアップリングまで後で登場した次第です。
ズーム位置により、前玉の端まで使うか否かだと、漠然と現象を理解すればよいと思います。
だからそういうもの(高倍率ズームにおいてフィルタ枠でけられる現象はワイド端だけで検証してはいけない場合がある)でしょう。
書込番号:7646760
0点

うわっ、レスが早いですね。
沼の住人さん
ご指摘ありがとうございます。
私の写真ですが、たしかに3隅にビネッティングがあるように見えます。
普段ほとんど気にしていないというか、こんなもんだと思っていた鈍感な私です(爆)。
他の方が言われているようにソフトで修正するのも良いですね。
最近のは操作性が良いですからほとんどワンクリックでいけますね。
DA18-250mmの他にDA14mm F2.8と、最近買ったDA★16-50mm F2.8を使っていますが、普通枠の77mm PLフィルターを装着しても、どういうわけかどちらもケラレは生じませんね。口径がデカイとマシなのでしょうか?
それにしても77mmのフィルター、値段が高すぎです(T T)
書込番号:7646798
0点

周辺減光(最近はビネッティングと言うらしい)は、この手のレンズでは普通に見られますが、他の方の意見と同じく、最初の2枚は、フィルターのケラレでしょう。
あと考えられるのは、イメージサークルの、最端部の映り込みの暗さかも知れません。
レンズとしての設計では、あまり起きないと思いますが、CCDシフトの手ブレ補正が作動した場合、起こりうると思います。
初期の、シグマ18〜200mmも、CCDシフトでケラレが起こるとした記事が記憶に有り、タムロンの18〜200mmの方が、イメージサークルがわずかに広く、ケラレが起きにくいとか・・・。
このレンズは、イメージサークルが、少し小さいのかも知れません。
フィルターをすべて外し、手ブレ補正を切ってもケラレが有りますでしょうか?。
書込番号:7646887
0点

>トホホです。
23ミリでこういう感じになるというは有難くないですね。メーカー側のチョンボというか、明らかな設計ミスでしょ。
返品交換で「SMC PENTAX DA18-250」を別のものを求められたら如何ですか。フードがだめ、18-25ミリが使えないじゃ、実際問題として広角側が使用不能ってことで、非常に使いにくくなりますからね〜。
空のようなものなら、photoshopで消せますが、面積が大きかったり、そこが周囲のことなる図柄で、多色であると上手くはごまかせません。
お写真を拝見しましたが、このレンズのためにK10Dクラスの高精細さが死んでます。
この際、SMC PENTAX DA18-250にクレームつけて別のレンズに変更をお勧めします。
UPされてる写真に見られる黄ばみとコントラスト不足の問題を克服するためにこの際PhotoshopElements(アカデミック版なら7000円程度、CS3でも半額。学生を買収してかれらの名義で購入してください・・・・ハハハ)をお使いになったら如何ですか。この手の補正は自動で簡単に出来ますよ。
書込番号:7647428
0点

回答ありがとうございます。
早速、ためしてみました
@PLフィルターあり、手振れ防止ON
APLフィルターあり、手振れ防止OFF
BPLフィルターなし、手振れ防止ON
CPLフィルターなし、手振れ防止OFF
です。
>仙人見習いさん、ご指導を頂きました皆様。
>最初の2枚は、フィルターのケラレでしょう。
>あと考えられるのは、イメージサークルの、最端部の映り込みの暗さかも知れません。
フィィルターのケラレについて、ご指摘のとおりの様に思います。
PLフィルターは、ネジ部と別に自由回転させ反射光の遮断率を選択できるタイプの比較的ぶ厚いタイプのものでした。
イメージサークルの暗さくるケラレですが、この程度の問題では修理に出したほうがよろしいのでしょうか。迷っています。
書込番号:7647432
0点

SRのON/OFFはほとんど気にする必要はありません。
広角側では移動がごくわずかであること、けられが検知できるほどのブレだと、そもそも補正量不足(角度ブレを撮像面の移動で補正するため光軸から離れた角度ほど補正量が不足します)によるブレ画像となるはずです。
望遠側では移動量が大きいのですが、イメージサークルが通常大きく確保できます。
書込番号:7647467
1点

外した場合は口径食なので開放から1-2段絞るのが回避手段と書いています。
つまり修理に出すほどのことではないです。
ただし、メーカーの見解をご自身で確認なさりたいのであれば、サポートを通じて行いましょう。
書込番号:7647484
1点

再三、ごめんなさい。
@フィルターあり、f4.0
Aフィルターあり、f11
Bフィルターなし、f4.0
Cフィルターなし、f11
Cのケースではじめてケラレ解消です。
つまりこのレンズは、普通のPLフィルター不可、25mmあたりでは開放からf11まで3段以上絞らないと使えない…という結論でしょうか。
これからもPENTAXを好きでいたいので、あえて苦言を呈します。
書込番号:7647890
0点

ペン太de爺さん、こんばんは。
18mm-25mm全域で、このレベルのケラレが生じるのは厳しいですね。
PLフィルターは、厚手の物であったようなので、これも原因かと思われますが、
フィルター無し、25mmでF11まで絞らなければ、
気になるケラレが消えないのは、結構厳しいです。
もしお近くであれば、フォーラムにプリントと一緒に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
近くでなければ、問い合わせ窓口に、ここのURL貼り付けて、
写真を見てもらった方が、はっきりすると思います。
メーカーのはっきりした回答を頂いた方が、
今後のデジイチライフにもいいかと思いますよ。
書込番号:7648466
1点

だから「ケラレ」と言えるのはフィルターありの画像だけです。
それ以外は口径食による減光です。
つまり、高倍率の利便性の高いレンズをお求めやすく、コンパクトに収める…に当たって非常に苦労して製品化されていることがわかります。
レンズの特性を把握して使いこなすという方法を提案しておきます。
問題の画角を外して使用する選択もありますよ。
周辺減光を利用して撮影する方法もありますよ。
ソフトウェアで補う方法もありますよ。
プリント時にトリミングという方法も。
で、メーカーから正式にお答えをもらう方が精神衛生上よろしいと判断します。
書込番号:7648639
1点

何度もスミマセン。
PENTAXのホームページ 交換レンズ/高倍率ズームレンズの紹介欄です。
>ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_highzoom.html
>35ミリ判換算で広角27.5mmから超望遠383mmまでをカバー。
>あらゆる撮影シーンで、レンズ交換を不要にする画期的なレンズです。
>しかも、455g、全長85.5mmの軽量コンパクトサイズ。
>EDガラス、非球面レンズを用いたすぐれた描写性能も魅力です。
ホームページには、このレンズの口径食による減光のことなど何処にも書いてありません。
ましてデジイチ初心者にこのレンズをつくる際のご苦労など知る由もありません。
PENTAXの純正レンズを信じて購入した私にとって、制約的な使い方もあるかも知れませんが耐え難いことのように思われます。
書込番号:7648876
0点

ズーム位置による減光の多少は、どうも仕方が無いようです。
4隅が均等に暗くなるよう、クレームを付けてみる他なさそうですが、果たしてそのような調整ができるものか疑問です。
撮像面の隅部での減光は、フードやフィルターなどが原因の場合が多いですが、このレンズの場合、鏡筒内部のレンズ群の移動で、この様なケラレが起きているものだと思われます。
おそらく、設計者も承知で、ギリギリに設計したのでしょう。
特定の焦点距離付近だけでの減光なら、それを承知で使いこなすのもアリだと思います。
どうしても気になるなら、多少の個体差があると思われますので、購入した店や、メーカーに相談される方が、よろしいでしょう。・・・結果はどうであれ・・・。
書込番号:7649294
1点

>あらゆる撮影シーンで、レンズ交換を不要にする画期的なレンズです。
>しかも、455g、全長85.5mmの軽量コンパクトサイズ。
でちゃんと「ケラレ」無く撮影可能なのです。
とにかく、メーカーサポートを受ければメーカーが説明してくれるでしょう。
書込番号:7649356
0点

車に例えると、ブレーキを強く踏んでも、瞬時に止まりません。ハンドルを一杯切っても、曲がりきれない時も有ります。これらの事は、カタログには書かれておりません。
私のレンズでも、トキナーのAT-X 28〜80mmF2.8 という、デカイレンズは、80o開放で使うと、ボンヤリに写ります。2段程絞ると、クッキリになりますが、捕らえ方を変えると、フンワリ、ソフトな描写に写ります。このことはカタログに書かれていません。
多かれ少なかれ、大手メーカー製、レンズ専門社製、どんなレンズでも、完ぺきなものは有りません。
このタムロン製のレンズは、他社でも容易に真似して作れるわけでは有りません。それが証拠に、PENTAXの他にSONYも自社名で出しております。
まずは、カメラ店やメーカーに相談を・・・。
書込番号:7649455
1点

>つまりこのレンズは、普通のPLフィルター不可、25mmあたりでは開放からf11まで3段以上絞らないと使えない…という結論でしょうか。
普通(厚手)のPLフィルター不可
→そうゆう仕様であればしかたありません。薄型を買いましょう。
25mmで3段以上絞らないと使えない
→まず、販売店にレンズとフィルターなしF4、F11の周囲減光の写真を見せて、メーカー規定範囲以内か確認してもらいましょう。規定範囲外なら新品交換(購入後1ヶ月以上なら現品調整?)してもらいましょう。
メーカー規定範囲内で、ご自分の許容範囲を超えているなら、返品または他レンズへの買い替えを相談しましょう。
書込番号:7649680
1点

同じレンズを使ってますが、広角側の周辺減光は結構出ますね
光の当たり具合でそんなに目立たない場合もあります
でもペン太de爺さんのようなケラレは出ないので個体差ではないでしょうか
修理に出すことをお勧めします
画像は減光がひどそうなやつをひっぱりだしてきました
18mm広角側で絞りF4です、プロテクトフィルター付きです
書込番号:7649720
1点

他の方の同じレンズより症状がひどいようですから、修理・調整に
出せばいい話でしょう。
別に初心者はガマンしろとかそんなことをだれも言っていないわけで、
やや被害妄想気味になってきていますね。
ここでだらだら愚痴を続けても建設的ではないと思いますよ。
症状が重そうとわかっただけでも収穫でしょう。
書込番号:7650379
1点

私も一番症状がわかりやすい写真を添付して、調整・修理に出される事をお勧めします。
残念ながら故障については、価格コムでは改善できません。^_^;
書込番号:7650426
0点

仙人見習いさん こんにちは。
>私のレンズでも、トキナーのAT-X 28〜80mmF2.8
という所に反応してしまいました(笑)
私の印象ですと、AT-XのF2.8通しのズームはテレ側開放でソフトな印象の
様に思います。(235,280,828)
ですがAT-X280PROで撮す、80mm開放付近で子供などを撮すと柔らかく撮せる
ので大好きです〜。
マウント違いでも持っていますが、同じ傾向なので、このレンズの個性なん
でしょうね(笑)
書込番号:7650581
1点

たくさんの回答やご意見を賜りありがとうございました。
@面倒なので、泣き寝入りする。
Aメーカーと修理や交換等クレームの交渉を行う。
のどちらにするか迷っていましたが、Aで頑張ってみます。
舌足らずのダラダラとしたスレで、申し訳ありませんでした。
最後に、同じPENTAX製でも、「DA 10-17mm FISH EYE」では、
@周辺の光量落ちが全然気にならないこと。(拙い写真参照)
Aフードやフィルターの取付けが予め出来ない仕組みにしていること。
等優れた技術陣の成果が垣間見られることと対比し、OEMのレンズとの落差にPENTAXのいちファンとして憂慮していることを申し添えます。
ありがとうございました。
書込番号:7650585
0点

「DA 10-17mm FISH EYE」も、トキナーとの共同開発ですよ。
書込番号:7650924
1点

すみませんが、同じレンズを持っている人は「ワイド端」でなく、25mm近辺の画像を提示してあげてください。
そうすると個体差なのかどうかが判断しやすくなりますので。
FishEyeズームは通常の広角と比べて隅が拡大されないので明るいのが当たり前です。
書込番号:7650955
1点

ペン太de爺さん こんにちは。
周辺の光量落ちに関しては、広角域から標準域では、少なからずどのレンズも
起こってしまう物だと思いますの
やはり、どうしても気にされるのであればイメージサークルの大きいフルサイズ
用のレンズを使用されると良いかもしれません。
tamron17-35mmとtamron28-300mmの組み合わせでしたら気にならないのでは
ないでしょうか〜。
DA 10-17mm FISH EYEでも多少周辺の光量落ちがあるように思うのですが
どうでしょうか?
DA 10-17mmのサンプル挙げてみます〜。
書込番号:7650983
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こちらの機種で鳥を撮られている方はおられますでしょうか?
使用感等教えていただければ幸いです。
飛びモノが撮れればそれは最高ですが、基本的に止まっている鳥を撮りたいと思っています。
トータルで12万円ほどの予算なので、高級レンズを購入は難しい・・・そこでテレコンを使ってでも35mm換算で6〜800mmほどの距離が稼げ、なおかつほどほどの解像度が出ればうれしいのですが。。
私は、現在fz50とデジスコで鳥を撮っています。
まだ一眼レフは未経験なのですが、最近、一眼の方の写真を見るたびに解像度の高さが羨ましくなってきまして、一眼レフの購入を考えております。
手ぶれ、ごみ対策など、素人にも優しい一眼(懐にも)、それでいてただの入門機ではないもの。。。
と選んでいたら、こちらのK10Dが候補に挙がりました。
まだ即買い!という時点ではないのですが(家庭的に・・汗)、山の神のお許しがでた場合を見越して質問させてください、お願いします。
0点

カメラとしてはK10Dの方が上かと思いますが…予算を考えるとE-510とZD70-300oの組み合わせが良さそうに感じます。
35o換算で600oになりますし…多少AFは遅くなりますが純正の×1.4テレコンを使ってもAFが可能なようですね。
書込番号:7318719
2点

こんばんは
K10Dでよく鳥を撮っています。。。飛び物専門ですが
そうですね、翡翠などを撮るなら最低換算600oは欲しいかもしれませんね。
自分のように白鳥やツバメなら換算450oくらいでも十分です。
焦点距離的にはシグマの135-400か170-500、高くなりますが50-500などでしょうか。
逆算するとレンズにかけられる金額は5万くらいですね。。。
ヤフオクなどをのぞいてみるのもいいかもしれませんね。
自分は鳥撮りにはK10D+タムロン70-300ですが(予算でお釣りがきますね)
条件が悪いとパープルフリンジが盛大に出ますが、こつをつかむとそこそこ使えますよ!
書込番号:7318872
5点

こんばんは
後継が出てK10Dは買いやすくなりましたね。いいカメラだと思います。
ただ、低予算で小鳥狙いとなると、
お話が出ていますようにE-510にフォーサーズ用の望遠ズームを組み合わせるプランがいいと思います。
書込番号:7318882
3点

tyahanさん
こんばんは
K10Dはよくできたカメラで長く使えると思います。
予算は厳しいかもしれませんが最近安くなって7万円を切っているようなので
たとえばシグマのAPO170−500F5−6.3がフジヤカメラで64,800円で手に入ります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/170_500_5_63.htm
私は画質が極端に落ちるのでテレコンはお勧めしません。
特にケンコーなどのお安いものはそれなりです。
ペンタにもデジスコ(スポッティングスコープ)も出ています。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/index.html
デジスコde野鳥写真
http://pentaxplus.jp/field/joypapa/
最近撮った歩いている「ハクセキレイ」がありますのでよかったらご覧ください。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2008/01/post_75e2.html
あとはエキスパートの方に・・・
書込番号:7318895
1点

先日親切な指導者に恵まれて初挑戦となりました。
K10D+Sigma APO70-300mmF4-5.6というお手軽入門コースでした。
枝などあるので初めからマニュアルフォーカスで臨みましたが、機材を語る以前に、
鳥を発見できない、300mmで捕らえられない(一旦ズームアウトしなければならない)で難しい物でした。
既に経験を積まれている方であればきっとすばらしい絵が取れることと思います。
AFと連写については他機がよいとの声もあります。
書込番号:7319010
2点

ども初めまして。
K10D、静物もいいですが動体もいけます〜〜!
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/07/index.html
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/08/index.html
連射がもうちょっと速ければもっといいのですが、毎秒3枚でもけっこう楽しめます。
本体+レンズ2本(シグマ17-70と望遠のどれか)などのセットで考えてみては如何でしょうか??
書込番号:7319110
1点

先日親切な指導者に恵まれて初挑戦となりました。
K10D+Sigma APO70-300mmF4-5.6というお手軽入門コースでした。
枝などあるので初めからマニュアルフォーカスで臨みましたが、機材を語る以前に、
鳥を発見できない、300mmで捕らえられない(一旦ズームアウトしなければならない)で難しい物でした。
既に経験を積まれている方であればきっとすばらしい絵が取れることと思います。
AFと連写については他機がよいとの声もあります。
鳥撮りとしては失敗作ですが、板汚しをしてみました。
書込番号:7319128
3点

鳥撮りにはたまに行きますが、鳥撮りに限ってはPENTAXは連射性能が不十分だと感じています。
レンズは300mmを使っています。長さはちょっと足りない気がしていますが、レンズを長くするのなら布切れなどを張って身を隠し、鳥が近寄るのを待つのが一番有効だと思っています。
テレコンは私もあまり気に入っていません。テレコンを使うならトリミングしたほうが良い絵が得られます。
私のような素人の意見ですみません。
書込番号:7319493
3点

鳥、といっても鉄の鳥ですが、1/25にK10Dを入手以来雨にたたられ、やっと曇りに
なったので、今日は近くの大阪空港までカメラテストをしに行って来ました。
夕方に少しだけ日が差したのは幸いでした。
(たまには本当に鳥さんも撮るのですが、ごめんなさい。)
レンズはSIGMAのAPO 70-200mmF2.8EXの手持ちです。
絞り優先f5.6固定、手ぶれ補正ONであとはカメラ任せでしたが、これまで使っていた
*ist DSに比べAFも速いし手ぶれ補正も流し撮りに有効ですね。ピント、手ぶれ等で
失敗する確率が断然少くなった印象です。
たぶん鳥さん撮るのにも良いのではないでしょうか。
これからK10Dを使い込んで行きたいと思います。
次はじっくり花やポートレートしたいなぁ。
by せん吉
書込番号:7319656
2点


誰かさんがおっしゃってるように、「300ミリでもちょっと短いように思います。」そのとおりです。
イタズラ心で、300ミリ単に1.4テレコンつけすぐ近くでサギをとりました。大きさからして、サギ程度までなら300ミリでもOKでしょう。でもカワセミとかのレベルだと500ミリ程度ほしくなりますよ。それなりのレンズとプロの気迫がないと満足できるような絵はできません。
私は今では鳥撮りはあきらめました。
書込番号:7319985
1点

おおっ、8時間後でココまでレスをいただけて、皆様ありがとうございますo( _ _ )o
>>⇒さん、写画楽さん
E-510だと画角(っていうんでしたっけ)が2倍に伸びるのでしょうか?
確かに焦点距離で言うと、かなり有利ですね〜
肝心の写りはどうか・・・e510のレビューチェックしてみます。
>>風丸さん
これで300mmですか、トビモノだらけですね。素晴らしい。
トビの解像度、いいですねえ〜。2枚目もど迫力で。
これは欲しくなる。。。。(笑)
風丸さんの組み合わせ、候補のひとつとして覚えておきます。
>>パラダイスの怪人さん
写真、拝見させていただきました。
上から3枚目は特に解像度がいいですね〜。
200mmというとそうとう近づかれたのでしょうか?
しかし、このレンズ、すごいですね。
もう少し貯めて、これを買うのが得策でしょうか・・・ああ、どんどん予算が厳しくなる(苦笑)
>>とっぷくぷさん
本当にスゴイですよね。
みなさまの詳細なアドバイス、助かります。
書込番号:7320042
0点

私は、K10DとK100D、*istDSで、FA80-320mmF4.5-5.6や、DFA100mmF2.8+ケンコーTPx1.5でAFを利用して、鳥を撮った事があります。
止まっている鳥を撮影する分にはAF速度・精度とも問題ありませんが、飛んでいる鳥をAF-Cで追いながら撮ると、シャッター速度1/500秒でも、合焦成功率は20〜30%がせきのやまで、失敗カットの量産となります。
鳥の捕食時間や間隔・飛行コースなどをよく観察して、飛んでいる鳥を撮る時は、置きピン・MF(AFは最初の粗決めのみ)で撮影する事が多いです。
*istDSやK100Dが主ですが、飛んでいる鳥を含め私が撮影した結果をブログアップした頁は次の通りです。よろしかったらご覧下さい。Exifデータもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1701260.html
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/3253271.html
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2398715.html
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/6882874.html
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/13150212.html
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/15998185.html
他にもありますので、よろしかったら散策して下さい。
書込番号:7320091
2点

>>光と影のフェルメールさん
ヒヨドリさん、お見事です。
鳥の発見については、現在非力な機材で行っているので、ある程度は出来ます(^^)
なるほど、「AFが遅い」という書き込みも有りますね。勉強します。
>>canonndaleさん
レースの写真、かなりきっちり撮れるのですね。
私の腕でFZ50だと、ここまでは難しいです。
しかしフランスの写真、すばらしいですね、絵はがきに出来そう。
ペンタックスのHPの写真、プロが撮ったのでしょうが、タマランできですね、こりゃ。
>>reiioenbさん
私にとっては、今は2.5連射なので、3連射でもかなりの速度UPです。
たしかに3.5あればかなり違ってくるのでしょうが。
なるほど、やはりテレコンは画質的に厳しいですか。。。
そうなるとe-510ですかね。
>>せん吉さん
写真拝見しました。
飛行機の撮影は未経験なのですが、
曇り、手持ち、200mm、SS1/180であれだけの絵を撮れるのですか?驚きです。
鳥撮りのフィールドでもかなり使えそうですね、いいなあ(^^)
書込番号:7320110
0点

>>安物買いkazuさん
うは、お見事です!
カワセミ、拝見しました。♀でしょうか?
ピタッと止まるモノですね〜。羨ましいです。
動体を撮影したこの写真を拝見して、テレコンを使用した換算600mmでも十分な絵だと感じました。
制止した被写体ならもっと解像度も出そうですかね?
>>ペンタがいいさん
写真拝見しました。
コンデジしか使っていない自分にとっては、ISO280でノイズレスなのが驚きです。
確かに、小鳥を撮るのも視野にありますので、換算450mmではちょっと力不足を感じます。
そうなると、予算はかなり厳しいかな。
↑のkazuさんの絵を参考にしつつ、e-510も調べてみます。
書込番号:7320130
0点

先に出したのはくちばしの下が赤いのでメスです。
参考に止まり物は、同じレンズでこんな感じです。
今欲しいレンズは、SIGMA170-500ミリ。f8位に絞るといい絵になるんですよ。
テレコン付けなくてもいいし。
書込番号:7320196
2点

tyahanさん、こんにちは。
安レンズ+テレコンのサンプルです。
レンズは「TAMRON AF 75-300mm F/4-5.6 LD」で、ヤフオクにて新品8,900円で
手に入れたものです。
1枚目は、テレコンなしAF-C、測距点オートで撮っています。
2〜4枚目は、テレコン(ペンタ純正2X-S)を付けて、600mm(900mm相当)、
当然ですがMFです。三脚も使用。
こんな感じですが、参考になりますでしょうか?
白鳥は意外にも凶暴でした...。
書込番号:7320747
2点

最近、白鳥をよく撮っています。
上の方が言っておられるように、K10DとシグマAPO 170-500mm F5-6.3 DGなかなか相性がいいですよ。
ファインダーの中では踊るように動いていた被写体が、シャープに撮影されます。
ブログにK10DとシグマAPO 170-500mm F5-6.3 DGの写真がたくさんあります。
よかったらご覧ください^^
それと、http://picassomax.exblog.jp/6954626/
にAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROとAPO 170-500mm F5-6.3 DGで撮った月の写真があります。これも参考になるかも^^
書込番号:7320762
1点

K10DやK100Dで鳥さんの写真を撮ってます。
安いレンズですよね。
ペンタのレフズームで撮影したジョウビタキさんとフィールドスコープPF-80EDで撮影したツバメにオオタカさんにシグマの400mmマクロ(ズームでは有りません中古の単焦点レンズです)で撮影したアオジさん。
レフレンズは安いし色収差が無いのでリングボケが気にならずマニュアルフォーカスでもOKならお得かも。
レフレンズでもツバメの飛び物撮っておられる方もいらっしゃいます。
フィールドスコープは1000mm(換算1500mm)という超望遠レンズになりますがこれもMFです。
ツバメの飛び物を見ればお解りのように飛び物も十分に撮れます。
中古のシグマの400mmはマクロと書かれている物の方が性能は良いそうでだいたい3万円ぐらいかな?
マクロと書かれていない物は1万円ぐらいですが写りは落ちます。
最低400mm以上は必要だと思います。
高価なレンズなら300mmや200mmにテレコンでも可能ですがそれだとレンズだけで予算オーバーになるでしょうね。
書込番号:7321279
3点

tyahanさん
こんにちは。
ほたおと申します。
シグマAPO 170-500mm F5-6.3 DGのところにも書き込んだのですが、
1月27日の日曜日、新宿のヨドバシで170-500と135-400が生産完了(ディスコンていうのですか?)になっていて販売は保有在庫のみでメーカーオーダーはできないと言われました。
手ぶれ補正つきにモデルチェンジの噂もあって、そうなるとペンタックスマウントが
残るかどうか何ともいえません、とも言われてしまいました。
3人の店員さんと話しただけなので、真相はわかりませんが
ご興味がありましたらご確認ください。
(この書き込みは、「根拠なく特定の事業者の評判を毀損したり、信用不安を引き起こすおそれのある書き込み」という掲示板利用規約の禁止事項に抵触するのでしょうか。書いているうちに不安になりました。)
書込番号:7321284
1点

>>ATAKE-DS&K100Dさん
写真、拝見しました、メジロ、いい色してますね〜
istで撮られた絵ということは、k10dだと同等以上の絵が期待できそうですか?
また、お持ちの機材の豊富さに圧倒されました。
一眼の道に踏み込みと、物欲が抑えきれなくなりそうで恐ろしいです(笑)
>>安物買いkazuさん
なるほど、やはり静止画は解像度上がりますね。
毛もかなり鮮明に見えていいですね。
テレコンをかましても、ここまでいけるのですか。
100-500があればかなり期待できますね。
>>あとたんさん
白鳥、けんかしてて怖いですね(爆笑)
テレコンありなしの画像、ありがとうございます。
テレコンありでも、白鳥の白い羽の質感が出てて、なかなかの解像度ですね。
ほしくなってきました〜
>>picasso_maxさん
写真、拝見しました。
白鳥、のびのびと撮れますね〜
動体があそこまで撮れるのですから、いいですね。
あ、ノスリ、私もあの近さから写してみたいです。
70-300の写真の方が綺麗な感じがするのは素人の目でしょうか?
書込番号:7321309
0点

忘れてました。
中古で5万〜8万ぐらいで買えるレンズにペンタックスの500mmf4.5があります。
昔の設計のレンズですのでEDレンズではなく色収差は若干あるかもしれませんがシャープな写りのレンズです。
Kマウント以外にM42マウントが有るので間違わないようにね。
無論AFではなくMFになります。
鳥撮りを始めた頃使ってました。
このレンズで撮影したオオルリさんと2倍テレコンを付けて撮影したオオジュリンさんです。
オオルリさんは手ぶれ補正のないカメラでしたが手持ちで撮影してます。
書込番号:7321332
2点

tyahanさん
先に、私が紹介した三番目と四番目の頁は、カメラがK100D、レンズはFA80-320mmF4.5-5.6で、2年以上前に、ケンコーアウトレットで5千円強で購入したケンコーテレプラスx1.5をかまして撮影したものです。
安いテレコンの描写を確認されましたでしょうか・・・? 私は一概に悪いとは思っていません。
このケンコーTPx1.5の使用感を以下に列記します。
@開放F値が5.6以上のレンズと組合わせると、AFの速度が遅くなり、迷いも多くなる。
⇒AFは最初の合焦に使用し、後は迷わないようにMFにする。
K10Dは右親指のAFボタン一発で、MFに切替えられるので便利ですよ。
A開放F値が小さく描写の良いレンズと組合わせると、描写は概ねそのままに焦点距離1.5倍、開放F値1.5倍のレンズになる。
⇒DA40mmF2.8やDA70mmF2.4、DFA100mmF2.8、FA☆200mmF2.8との組合せは最高です。
各々、DA60mmF4.2、DA105mmF3.6、FA☆300mmF4.2になります。
これ迄に、ブログに作例を多数掲載しています。
B200mm以上の望遠レンズなら、重量・長さ・最短撮影距離がほとんど変わらず、焦点距離は1.5倍の超望遠レンズになる。
⇒厚さ十数mm(マウント除く)とDA40mm並なので、ズボンのポケットにも忍ばせられる。
以上、御参考に・・・。
書込番号:7321902
1点

>>ken-sanさん
オオタカ、すごいですね。
まだ撮ったことありません、ウラヤマシいです。
「マクロ」とあるレンズが良いレンズなのですか?
デジスコをやってるので、MFは気になりません。
中古で3万なら手は届きます、ありがとうございます。
オオジュリンはちょいと解像度が落ちていますね。
でも2000mmですか、デジスコと張りますね、しょうがないですよね。
オオルリは手持ちでこれですか?明るいレンズだとSSは止められるからでしょうか?
スゴイですね。
マウント・・・何のことだかわかりませんので勉強します(笑)
>>ほたおさん
スイマセン、難しいのはよくわかりませんが(笑)、
そういう噂もあるのですか。
長玉でリーズナブルなもののラインナップが減るのはちょっと怖いですね。
それも確かめつつ、選択の幅をひろげます(^^)
>>ATAKE-DS&K100Dさん
ヒヨドリさんは、テレコンかました絵でしたか?スイマセン、これはいいですね。
きわめて良い解像度だなあ。
私のような貧者(笑)にとって強い見方になりそうです。
「K10D+70-300+1.5倍テレコン」ってシステムでなかなかの絵は期待できますね。
価格もクリアできそうですし。
今はK10Dと、最初にアドバイスを頂戴したE-510(orE-410にしてレンズにお金をかける?)で迷って楽しんでいます(^^)
私のような素人意見ですと「オリンパスだと焦点距離は稼げるけど、撮影素子が小さいと写りはどうなのかなあ」って思ってる途中です。
書込番号:7324883
0点

こんにちわ〜
この板で勧めるのも何ですがEOS 30Dとかはいかがでしょうか?
ファインダーではペンタックスにかないませんが高感度性能やレスポンス等は
手堅い結果を約束してくれますよ^^
*istDS2とかでも撮れるには撮れますがレリーズタイムラグやファインダーの像消失時間が
アレなのでペンタックスは撮る人の技量が要求されるボディだと思います。
レンズはとりあえずケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」あたりだと予算に収まりそうです・・・
欲を言えばAiNikkorED400F5.6SかReflexNikkor500F8(中古相場約5万)に
マウントアダプター(近代インターナショナルだと約17,000円)がお勧めです・・・
機材を安く上げるにはEOS&マウントアダプターでニコンのMFレンズ(中古)が良い様な気がします^^
写真は3枚ともノートリミングです。
書込番号:7325298
2点

tyahanさん
こんにちは。
ほたおと申します。
言葉足らずですいません。スレ主さんと他の皆さんのことではなくて、私が書いたことについてだけのことです。
嘘を書いていたらどうしようとびくびくしていましたが、昨日今日とシグマから
120-400mm F4.5-5.6 DG HSM
150-500mm f/5-6.3 DG HSM
他新製品の情報が出てきました。ほっとしつつ、先走って購入したかなと思いつつ。
このレンズとK10Dもコスト的に有りかなと思いました。
書込番号:7325398
1点

tyahanさん
こんにちは
カメラやレンズの話ではないのですけど、
スレ主さんやほかのエキスパートの方はすでにご存知かもしれませんが
テレビ東京系のBS放送BSJAPANで「野鳥JAPAN」という番組が放送されています。
http://www.bs-j.co.jp/bird/
重複した映像もありますが、いつも楽しみにして見ています。
前にもこの板で紹介したことがありますが、
よかったらご覧になってはいかがでしょう♪
書込番号:7325859
1点

こんにちは
K10Dでも野鳥は撮れます!
ブログにも写真を載せています。
http://www.digital1gan.com/2007/07/pentax_k10d_15.html
書込番号:7329372
1点

はじめまして。
手ぶれ補正、ごみ除去機能つきでお財布にやさしいのがよろしいんですね。
K10DとE-510、どちらも一眼レフとして十分期待に応える性能、画像を
出してくれると思いますので、好みでお選びになればよろしいかと。
どちらを買われても後悔はしないとおもいます。
ですがオリンパスユーザーなのでちょっとだけオリンパスに肩入れを(笑)
オリンパスのごみ除去の性能は群を抜いていますし、
ご懸念の素子サイズにしても
コンパクトデジタルカメラの素子に比べればずっと大きいですし、
APS-Cと比較して画質に明らかな優劣を感じることはまずないと思います。
サンプル画像があちこちのサイトにあると思いますので、
比較なさってみてはいかがでしょう。
逆に素子が一回り小さいことが、より望遠に強いというメリットにもなっています。
実際、オリンパスの70-300mm(35mm判換算140-600mm)が発売になったので
これで鳥撮りを始められた方も多いようです。
E-510レンズキットと70-300mmでしたら、ちょうどご予算に収まりそうですし。
書込番号:7330076
2点

新しい300/4が出ますね。
“ペンタックスだよ、鳥撮りだよ”のコマーシャルもやったらと思います。
書込番号:7330301
2点

飛び物=AF速い=連写がきく=望遠レンズが豊富。
よって40Dを激しく勧めます。
書込番号:7332463
3点

皆々様がた、ご意見ありがとうございます。
40D、E-510、k10d...悩みますね。
ただ、40Dだと手ぶれ補正がありませんし、ISレンズを買うと予算オーバーかなあと思っています。
さとまさんの意見なんて、私が思いっきり待ってた意見なんですよね(笑)、「そう言って欲しかった!」という。
とりあえず、デジスコを売ってから考えようかと思っています。
今の気分的にはE-510ですが、あと3ヵ月後に購入予定ですので、
落ち着いて、実機を見てから決めます!
書込番号:7341564
1点

tyahanさんE-510を買われてもたまには遊びにきてくださいね。
書込番号:7352362
2点

>>光と影のフェルメールさん
暖かいお言葉ありがとうございます〜
焦点距離600mmを購入するならコスト的にe-510がかなり割安なのですが、
テレコンを入れて800mmを購入となると、K10Dでもあまりかわらないんですね。。。
デジスコもやっているので、MFもそれほど気にならないので・・・ああ、悩みます。
「本体+近距離レンズ」の購入は山の神から条件付許可が出ましたので、
しばらく楽しい悩みが続きそうです(笑)
書込番号:7354357
1点

皆様、結局E-510を購入いたしました。報告遅れましたが、ありがとうございました。
今はsigma135-400 APO DGと組み合わせて野鳥を撮っております。
やはり、一眼はいいですね〜、解像度が違います・・・
PENTAXユーザの皆様暖かいアドバイス、感謝しております。
こちらの記事が購入の決め手となりましたo( _ _ )o
せっかくなので、作例を入れておきます〜
書込番号:7628836
1点

tyahanさん こんばんわ。
E-510のご購入おめでとうございます。
カメラは違えど写真に対する気持ちが同じならお仲間ということでよろしくお願いします。
もうかなり前になりますが、鶯の鳴き声を梅林で耳にしました。しかし、手元の写真には梅しか写ってしませんでした。
書込番号:7645183
2点

光と影のフェルメールさん、こんにちわ
鳥撮りには厳しい季節となってきましたが、山奥にこもってでも写真を撮りたい気持ちが一杯です〜
ウグイスは声は聞こえてもなかなか撮れないです。
一応、へたっぴなのを貼っておきます〜web用で800*600にしちゃってますけど。
ペンタ・・・K20Dが欲しいなあ〜って最近思ってます(笑)
書込番号:7650289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





