
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 21 | 2008年3月9日 22:52 |
![]() |
5 | 18 | 2008年3月9日 20:57 |
![]() |
12 | 12 | 2008年3月9日 07:52 |
![]() |
21 | 19 | 2008年3月9日 00:20 |
![]() |
12 | 14 | 2008年3月8日 16:34 |
![]() |
18 | 12 | 2008年3月8日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
98%ROM専門のかずまつと申します。
約1ヶ月前にK100D→K10Dへ買い増しして、富士山なんかを撮ってたところ、
どうも手前の湖面が右へ傾くのです。気のせいかと思いそのまま撮り続けていたのですが、
tototontonさんの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7435014/
等を拝見して、『あっ』と思い確認したところ、右下がりの初期不良が確定しました。(自己判断ですが)
本日サービスにTELし、早速明日にでも着払いにて本体送付し、点検してもらう確認は取ってはいるのですが、
過去スレを検索したところ、
あんそにぃ〜さんの [6640513] 場合、新品交換になったとのこと。
1度修理に出しても、別のところが悪くなり、2度3度修理に出すという書き込みもありましたので、もしかしたら新品交換してもらえる可能性のある、購入店のキタムラに持ち込んだほうがよろしいでしょうか。
PENTAXは好きですが、こういうことがあると原因がわからない内は、気になってストレスも多少溜まったりしますので、こういう『仕様』ということで済まさずに、管理基準を厳格にし、品質管理を徹底してほしいと強く願います。新機種も出て顧客の心をしっかり掴んでおくためにも必要な企業体質の一つでは無いかと私は考えております。
0点

ニコンもD70発売当初にCCD傾き問題が出ました。
この不具合は新製品を出す度に減ってくるようで、最近は
あまり聞きませんが、ペンタもそのうち減ってくるでしょう。
通販で買ったのでなければ購入店に出すのが賢明かと思います。
書込番号:7480424
1点

今晩わ
購入後1ヶ月ですから最悪でも保障期間中ですし
メーカーに頼む方が良いのでは?
新品に交換して貰えるの可能性も込みで・・・
PENTAXに直接送った方がPENTAX自身も
「こんな不良が出るのか?」と身に沁みて解って貰えると思うので
PENTAXの将来の為にも(PENTAX送り)を薦めます
書込番号:7480663
2点

はじめまして!
他スレしましたが
私は、GP購入後すぐ右下がりをキタムラを通じて修理出しましたが、新品にはなっていませんでした。
実際の修理はpentaxの提携修理会社(埼玉県の会社)でした。(しっかり直ってましたが)
あと落として底蓋修理と点検したときもキタムラと通しましたが提携修理会社(名古屋の会社)での修理でした。(落としたので各部点検も依頼しましたら後ピン直ってました、ただメモリがリセットされたのか写真のIMGP番号が0000からでした?)
PENTAXの修理部も修理を行うかわかりませんが、PENTAXに直接のほうが安心かもしれません。
書込番号:7480664
2点

早速のお返事ありがとう御座います。
以前K100D+シグマ17-70macroのピンずれ時にキタムラ持ち込んでも『?』みたいな感じで、結論出ず、撮った写真をシグマに送って、その結果カメラ付けてレンズをシグマに修理した経験もあって、今回もキタムラ出しを躊躇しました。
やはり、当初の予定通りメーカー出しにしたいと思います。ありがとう御座いました。
この件でPENTAX嫌いにならないように、対処してくれることを願って!
書込番号:7480705
0点

過去にCCDの傾きについてご相談させていただいたものです。
ウチの近所のキタムラの場合、最終的には大阪のペンタックスの修理センターに入るのですが、
往復で取次店を経由するため、戻ってくるまでに三週間程度かかりました。
その後、再調整のためにペンタックスの修理センターに直接送ったのですが、その時は一週間ほどで戻ってきました。
通常、キタムラ(購入店)を経由するメリットは、送料がかからないことですが、
着払いの確認が取れているのであれば、直接ペンタックスの修理センターに送られた方が確実だと思います。
書込番号:7480800
0点

新品に交換されると他の不具合の出る可能性も有りますよ・・メーカー修理の方が 安心できると思うのですが・・こればかりは、人それぞれの考え次第でしょうね・・
(近頃は、どこのメーカーも何故か修理よりも交換が多い気がしますね・・もしかすると新品交換と言っても他の不具合返品分を修理しておいて出してるのかな??)
書込番号:7480910
0点

> (近頃は、どこのメーカーも何故か修理よりも交換が多い気がしますね・・もしかすると新品交換と言っても他の不具合返品分を修理しておいて出してるのかな??)
カメラ屋ではないですが。。。^_^;
最近の電子モノは複雑で、メカもの時代には「ここ」とわかった不具合点がなかなか分からないことが多いのでユニットごと交換、もしくは品物ごと交換とせざるをえないことが多いです。きちんとしたメーカですと、回収した製品や部品を詳細に分析して、壊れやすい部分や不具合などを調査します。
実は、「が」が入りまして、他社、特に他国からの購入品がブラックボックスとして入ると、不具合解析がそこで頓挫してしまい、なかなかに難しかったりします。^_^;
原因対策は、気長にお待ちください。 m(__)m
書込番号:7481577
0点

新品と言いつつ実は再生品かも知れませんしね(^.^;
書込番号:7481744
1点

実は、私も同じ状況で購入後1ヶ月半のK10Dを購入店のキムラへ持ち込みました。
店長さん曰わく、「メーカー点検に出して初期不良の判定が出れば新品交換しますとのことでした。
判定に時間が掛かりそうなので、来週東京へ行く際に新宿のフォーラムへ持ち込んでみることにしましたが、交換してもまた不良が出ないとも限らないので、後ピン傾向の対策を含め、修理で完璧な1台を目指した方がいいのかなとも思っています。
書込番号:7482082
0点

かずまつさん
はじめまして、こんにちは。
右肩下がり患者がここにも!
しかし、購入後すぐに症状がわかった事はラッキーでしたね!
私は半年以上も「自分の姿勢が悪い」と思い、1万枚以上の「右肩下がり写真」を増産してしまいました。
今、私の愛機も入院中で、かなり凹んだ毎日を過ごしています。
いつになったら、帰ってくるのやら・・・
書込番号:7483028
1点

はじめまして。
私の場合はかずまつさんのカメラの症状とは違い、「後ビン調整」「ファインダー・センサーのクリーニング」
をして頂くため、ペンタックスピックアップサービスを利用する事としました。
当方地方に在住の為、ネット通販にて購入しましたので販売店及びフォーラムへの直接持込みが困難なのです。
本日ペリカン便がカメラの引取に来ましたが、梱包材のたぐいは一切持たずに手ぶらでした。
私「あの・・・梱包材は無いのですか?」
ペリカン「営業所にもどってからやっから大丈夫だっぺ!」
私「まさか荷台に放り込んで持っていく訳じゃないでしょうね?」
ペリカン「助手席に乗せていくから大丈夫!!」
妻より大事なK10Dとレンズをポロっと落としそうになりながら持っていきました(涙)
会社に引取に来て頂いた為、箱や梱包材は予備がありませんでした。
今思えばスパーのチャリチャリ袋にでも入れて持たせた方がまだ安心だったような気がします。
無事に修理されて帰って来る事より、メーカーに届く前に修理箇所が増えてしまわないか心配です。
サービスを利用する場合でもご自分でそれなりの梱包をしておく事をお勧め致します。
書込番号:7484508
1点

ペンタン君さん、
私も地方在住なんで、最近はカメラもレンズもほとんどネットで購入しているんですが、
修理は近くのショップ(キタムラ)経由で出すことが多いです。
購入した製品でなくても、ほとんどのショップで受け付けてくれるんじゃないでしょうか?
上にも書きましたが、ショップ経由のメリットは、送料がかからないこと、
あと、とりあえずカメラの扱いになれている人間の手を渡っていくという点だと思います。
梱包資材を無料で送ってくれる、メーカーのピックアップサービスだと安心ですけどね。
書込番号:7484614
0点

tototontonさん
まだ帰ってきてないのですね。重症なのかもしれませんね。
私は、本日サービス宛に送付しました。
K10Dの箱ごと梱包しようとも思ったのですが、箱が崩れると売り値が落ちると思い、
本体を100均のフリースみたいな入れ物にいれ、3重ぐらいダンボールで包みました。
今日家に帰ったら、一日遅れでペンタックスお客様相談センターからメール返事が来てるじゃないですか。
実は、3/2(日)の夜にペンタックスHPにて相談してたのですが、月曜になっても返事が来なかったので、サービスに直電話してました。遅いっちゅうの。。。
そのなかで気になる内容が以下です。
『使用しているフォーカシングスクリーンにもよります
が、撮影時の水平位置はスクリーン内のケガキ線では
なく、外側の黒いフレーム部分で水平をご確認頂けれ
ばと存じます。
※フォーカシングスクリーンは交換式のため、若干の
余裕があり、スクリーン自体がずれる事もございます。』
私は写真を撮る時100%そのケガキ線で水平あわせを行っているのです。
もう出してしまったのはしょうがないですが、スクリーンのずれなおしのみで帰ってくるかもしれないですね。
桜開花に間に合わせるように修理して欲しかったので、ちょっと早まったかな?とも思います。それぐらいの症状であればそれはそれで安心して使えるのでいいのですが。
ペンタン君さん、
私もそのピックアップサービスを最初進められましたが、1000円取られませんでしたか?
自分で発送したらどうなります?とサービスの人に聞いたら、その場合は着払いでOKとのことで、即自分で送る手配にしてもらいました。
当然自分でしっかり梱包しましたので、多分大丈夫と思います。
もし修理されて帰ってきましたら、状況を報告させていただきたいと思います。
書込番号:7484796
0点

私の場合ですが・・・
昨年末にK10Dを購入しまして、すぐにファインダー視野と撮影画像がズレていることに
気付き、購入したキタムラに持ち込んで、店員に相談すると「メーカーに聞いときます」と
のことでしたので、同時に、ペンタックスお客様相談室にメールで相談をしました。回答と
して、「実際にカメラを拝見して症状を確認させてください」とのことだったので、大阪の
西日本修理センターに持ち込み、症状を確認してもらって待つこと一週間、修理完了の連絡
で、ものを引き取りました。現場では、余りきっちりチェックできなかったので、自宅にて
三脚を立ててテストしたところ、ややマシにはなっていましたが、修理出来たとは言い難く
、今度はキタムラの店員に症状を確認してもらい、キタムラ経由で修理に出したところ、2
週間あまりで、新品交換となって戻ってきました。
ところが、チェックしようとしていたその時、撮影画像を消去途中に、背面の液晶が消えて
しまい、シャッターも下りないので撮影も出来ず、電源投入を何度やり直しても元に戻らず、
再度、修理依頼をキタムラにしに行きました。
今回は店員も、「度重なるので営業を通して処理させます。」と言ってくれ、現在処理中で
す。
K10Dは気に入って購入しましたので、トラブル続発はかなり気分を削いでくれます。
さらに、最初のズレはCCDの傾きの調整で直ると言われていたのが、修理伝票には
「CCD交換」となっており、確認したところ、やはり「調整」でした。何かこの辺は、
修理担当者のいい加減さが目立ちました。
長々と書き込みましたが、店舗と直接の併用も一つの手かと思います。
書込番号:7485508
0点

ペンタごんべえさん
大変ですね。何度も修理だし→返却品のチェックを繰り返されて、
その手間と撮影できない期間を考えると、お気持ちお察しします。
私がその立場だったらとりあえず販売店のみと話しして、他社に乗り換えたかもしれないです。
『調整』を『交換』と間違えるくらいだから、『部品の調整』を『本体新品交換』と言ってるかもしれないですね。シリアルNOで判りますけどね。
早く使えるK10Dになって戻ってくると良いですね。お互い。
書込番号:7485754
0点

かずまつさん
"着払いOK"は目から鱗です。
ピックアップサービス意外選択肢が無いものと思い込んでいた自分の確認・勉強不足を悔むばかりです。
サービス料の\1.050-(税込)は修理代金と合わせて受取時に支払いみたいですね。(当方保証期間外)
書込番号:7486306
0点

かずまつさん
早速のレスをありがとうございます。
言われるように、もしこのままK10Dが満足行く結果に終わらなければ、販売店と
相談して他社に乗り換えようかとも考えていますが、いかんせん、本体以外のレンズ、
フラッシュなど全て「ペンタマウント」ですので、一切合切をペンタックスに交渉して
引き取ってもらうしか手がありません。
しかし、一番最初にK10Dを手にしたときの感動、満足感をもう一度味わいたいと思いますので、上記のことは最終的手段にしたいと思います。
何しろ、当初Nikon D80をかなり検討した後に出会ったK10Dですので、その分思い入れがあります。
しかも、年末に手に入れ、年明けにもう、二度と撮せない写真をこのK10Dで撮ったほろ苦い思い出のものでもあります。(厳密には、新品交換前の最初の機械ですが)
ただ、このクチコミの皆様からの情報を拝見しますとペンタックスのサービス体制が不安になったりもします。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7487804
0点

ペンタン君さん
保証期間外だと話は変わってくるかもしれませんよ。
私の場合は、買ってから一ヶ月くらいと先に宣言してましたので、
その選択肢が出てきたと思います。
ペンタごんべえさん
購入直後に不具合に気づいていながら、そのカメラを手にされた感動を
お持ちの方がいらっしゃるのにその対応では、お粗末な話ですね。
私の場合、今のところ対応に不満は無いのですが、帰って来ないと判断できないです。
写真撮影という人の感性を表現する機械を扱っているメーカーとして、
そのように困っている方がいらっしゃるという事実を重く受け止めて欲しいですね。
早く思いっきり満足して、写真を一杯撮りたいですね。お互い。
書込番号:7489149
0点

かずまつさん
>写真撮影という人の感性を表現する機械を扱っているメーカーとして、
>そのように困っている方がいらっしゃるという事実を重く受け止めて欲しいですね。
>早く思いっきり満足して、写真を一杯撮りたいですね。お互い。
まったく仰るとおりです。場合によっては、かけがえのない思い出をオジャンにされることも
ありますよね。
過去、フィルムの時代でも、現像に出したフィルムの仕上げに失敗して、大切な画像情報を
台無しにしても、精々「新しいフィルムで弁償します」でしたが、その時も冷たい業界だなと
思いました。今回、家族にアクシデントが無ければ、海外旅行に持って行く予定でしたので、
旅行中にウンともスンとも言わなくなる症状が出た時には、本当に怒り心頭に発する思いだった事と思います。
ただ、今回見送った旅行は、今秋又は来春に延期せざるを得なくなったので、その間にじっくりと時間を掛けて
使い込んだものを持ってゆく、時間的余裕が出来たと言えば出来ましたので
この機会に、初歩的なものから応用的な使い方までをじっくり勉強して行こうと思っています。
結果が出ましたら、皆様にまたご報告いたします。
書込番号:7499702
0点

本日K10Dの修理完了品が届きました。
3/4に出して、3/8ということは、わずか3日で対応してもらったということですね。
早速テストしてみましたが、ケガキ線にあわせて撮っても水平ばっちりです。
CCD傾きが少しあったようで、私個人レベルで気になるということで調整しましたとのこと。
そんなに神経質なほうではないのですけどね。対応とても満足しています。
今回勉強になったのは、
@直接サービスに電話して訴えれば、確実に対応していただけること。
Apentax photo laboratory で水平角度の後加工できること。(RAW撮りのみ?)
でした。
他にも同症状のスレがでてきてますが、保障期間内に直接サービス相談されることをお勧めします。ご意見頂きました皆様有難う御座いました。
書込番号:7501944
0点

昨日(3月8日)、K10Dが退院してきました。今回は一週間ほどでしたので、予想外でした。というのは、販売店の説明では、修理機関はPentaxに対して新品交換の場合には「仕入れ」処理をするのですが、手持ち在庫が無く今発注を掛けている最中なので、もう少しお時間を下さいということでしたので。
前記のように、電源投入時の不具合なので、方向としては新品交換の方向で考えています、との修理機関の見解でしたが、実際そのようになりました。また、最初の不具合のCCD傾きによる画像の右方向へのシフト、及び液晶の表示不良をきっちり調整処理した旨が修理伝票に明記されていました。
これは、退院ではなく入れ替えですよね、2回目の。
ただ、先に貼っていた液晶保護フイルム(上面含め2枚)が、そのままでしたので、最初は「本当に交換したの?」と疑いを持ち、「もしかして内部の機構部分を交換して、Serial Noのみ貼り替えたのかな」と思っていたのですが、よく調べてみた結果、私が保護フイルムを貼ったときに付けたボディーの小さなキズが無く、よく見るとわずかに貼ったフイルムがずれていました。
従って、今回は保護フイルムの張り直しも含めてきっちりチェックをした後、ファームのバージョンも1.30にアップデートしてあり、かなり調整に神経を使った跡が伺えました。
同じ修理機関かどうかは不明ですが、今のところ−−と言っても2日間ですが−−正常に動作しています。さらに、販売店に注文中の 望遠レンズとオートストロボも同時に入手できましたので、併せて色々なチェックを一度にやっております。
長々と羅列して申し訳ありませんでしたが、この際、時間を掛けて総合的にチェックを兼ねて基本操作とテクニックを習得したいと思います。この板の皆様方にはまた色々お教え頂くことが有るかと思いますので、その折には是非とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7510433
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1月3日に購入し、以前ファームのバージョンで質問した者です
かってしばらくは、ぜんぜん気がつかなかったんですが
最近どーも画像が右肩下がりばかり・・・
こちらの板にもセンサーの傾きなどの話題が
出ていたので、、まさか?と思い自己流で調査したところ
どーもファインダーの外枠?って言うんでしょうか
画像のふちの黒枠?が若干右肩上がりにずれているようです
写真も添付してみます
暗い方 三脚使用しホットシュー上に水平器をおき
カメラ水平にて撮影
ファインダー像は無視
これはほぼ水平→カメラとセンサーは平行(水平?)
に設置されているようです
明るい方 三脚使用しファインダー下枠と出窓床板を
平行に見える状態で撮影
カメラの水平は無視
右肩さがりです
どちらもシャッターは2秒タイマー使用
レンズは シグマDC18-50 1:2.8EX MACRO
です。純正はもっていないため
レンズのせいかどうかはわかりませんが
普通にかんがえると本体かと・・・
もしかしたら自分が下手なだけかもしれませんが・・・
一眼初心者なんで、点検に出す前に
皆さんの意見を聞けたらと思いまして
書き込みしました
宜しくお願いいたします。
0点

視野率95%なんで、こんなものかもしれません。^_^;
組み立て時の精度で若干左右に傾きがついたり、どちらかに寄っていたりということがあるように思います。
傾きが気になるのであれば、「少し右下がりに見えるので目立たないように修正して下さい」とファインダーの調整を依頼してもいいかもしれませんが。
厳密にどまんなかにフレームがあるというわけではないのでそこのところはご考慮下さい。(と私が言っても仕方がないですが)
最近思い出したのですが、フィルム時にもフレームが歪んでいるなどの話がありまして、そのときに読んだ何かの回答ですが、ファインダー視野率95%というのは組み立て精度の問題で、ど真ん中にあるわけではない。ファインダー視野率100%との差は大きくて、100%にしようと思えば、ファインダーと実際のシャッターとの間で厳密な組み立て精度とその検証が必要になるが、そのための治具はとっても高いので、価格が上がってしまいますよ。
フラグシップと中級機の価格差はそんなところにあるのだろうと思っています。
書込番号:7488227
1点

会社私物のK10Dは平気みたいですがK100Dが傾きあります。istDSも傾いてます‥どうなんだろP社‥
書込番号:7488779
2点

沼の住人さま>
『視野率』ってそういう意味なんですね
勉強になります。
まだ一眼暦2ヶ月なもんで、水平を取るのに
ファインダーの枠が傾いてると
どこが水平化良く解らないんです
まー慣れればいいことなんですが
覗いてて気持ち悪くなりそうで・・・
カメラ自体はお気に入りで
長く使って行きたいと思っているので
左右はいいですが水平だけでも
調整してもらおうかと思います(大体でもいいので)
書込番号:7488896
0点

これは 駄目ですね、調整依頼が一番です!修理可能(な筈)です。
書込番号:7488921
0点

クール・ガイさま>
結構傾きってあるんですかねー
コンデジの時は液晶見ながらなんで
あんまり気にしたこと無かったんですが
一眼では見る側もシビアになるので
気になっちゃいますねー
機械なんでバラつきは仕方ないとして
調整をしてくれるかどうかで
メーカーの姿勢はなんとなくわかるかなー
とおもいます
いいカメラですから、何とかしてほしいですねー
書込番号:7488925
1点

>(大体でもいいので)<
そんなこと、SCで言ったら駄目ですよ(^^
厳密に、修正(調整)して貰って下さい。
書込番号:7488936
0点

robot2さま>
『だめ』ですか
はっきり言われると結構ショックです(^^;
SCでは大体と言う気は無いんですが
安くなったとはいえ
安月給で何ヶ月も悩んでついに買ったカメラなんで
ちゃんと直してもらうつもりです
書込番号:7489028
0点

だめじゃない。だめじゃない。(^.^)
厳密にファインダーでフレーミングするなら視野率100%が必要です。
でも、そんなに厳密には合わせないでしょ。(^.^)
デジイチなら厳密にチェックするなら液晶ディスプレィでできますので目くじら立てることもないでしょう。
ただし、気持ち悪いので、フレームに合わせて写したらこのくらい歪んでいたとこの写真のプリントアウトをつけて、調整を依頼してください。
ただ、「厳密に」とかいうと、型枠の片隅にフレームをくっつけられて、今度は片側にフレームが寄っているという状態になって、再度調整が必要になるので表現には気をつけた方がいいと思って、「少し右下がりに見えるので目立たないように修正して下さい」という依頼の仕方を薦めてみました。
「厳密に」といってちゃんとど真ん中に入ればいいけど、結構、入らずに再調整というのがあるので、まあ、後はご本人の気持ち次第です。(^.^)
CCDそのものの水平は合っているようなのでまあ一安心ですね。
書込番号:7489821
0点

レンズキットの方で報告しましたが、CCDの傾き経験者です。
水平線を写した画像を添付して修理に出せば、すぐに調整してくれますよ。
やはり、水平線をフレームに合わせてフレーミングしますので、修理するまではこんな感じで全部が傾いて写っていました。
http://blog115.fc2.com/m/meganemf42/file/IGP0303W.jpg
最初は、ちゃんと構えていないからからかと思って、しっかりと力を加えて構えてみたりしましたが、どうもおかしい! 格子スクリーンでも必要かなと思っていました。他の方の報告を聞いて、三脚を使って調べたら、やっぱり!
95%が角度を含めてという解釈は、インチキみたいですね。
書込番号:7490363
1点

私のも同じ症状のようです。
厳密に調べてはいませんが、先日ひな壇を撮ったらこんな感じでした。
あんまりフレームを気にせずに、撮っていれば大丈夫?
水平なんてあまり意識していなかったんだなぁと、自分のいい加減さを自覚しました…。
書込番号:7490493
0点

沼の住人さま>
確かにそんなに厳密にフレーミングはしてないんですが
海の水平線がうつる写真をよくとりまして
『基準』が欲しいんですよねー
手持ちでの撮影がほとんどなんで
水平線とフレームを並行にして
ポストカードくらいでちゃんと見えればいいんで
ど真ん中じゃなくても、角度だけ何とかなれば
助かるんです。
でもいきなり『大体でいーんで』言うのも
ちょっと弱気すぎますもんね。
書込番号:7490498
0点

ラルフのパパさま>
せっかく張っていただいたリンクが見えませんでした
たぶんですが自分のはセンサーは水平だとおもいます
水平器使えばまっすぐなんで
問題は基準となる枠なんです
タワシパパさま>
おんなじですか
気がついちゃうと、ファインダーのぞくと
歪んで見えて気持ち悪くないですか?
自分の感覚だけで、適当に撮っていた時は解らなかったんですが
このカメラで写真の勉強をしたが為に
気づいてしまった感じで
なんとも複雑です
近いうちに調整依頼するつもりなので
何かあればここで報告したいとおもいます
書込番号:7490579
0点

確かに、IE7だと「このページの表示は許可されていません」となりますね。
FireFoxなら大丈夫のようです。私のHPのURLからもたどれますが、画像も投稿しておきます。
書込番号:7490751
0点

全然気にしてなかったんですが、つい最近水平を出さ
なくてはならない撮影で相当、右下がりでした。
タワシパパさんと同じ状況ですね(涙
保証期間内にレンズと一緒に調整してもらいます。
ピント調整などで、何度も送ってるのですが、
2週間くらい手元からなくなるので、寂しいですね。
いつ送ろうか迷ってます。
書込番号:7490771
0点

私もCCDの傾きかな?と思ってフォーラムで点検したら
基準内でした。
沼の住人さんのおっしゃる
>視野率95%なんで、こんなものかもしれません
だと思います。
私は厳密に3脚を使っての撮影はしないので気にしない事にしています。
書込番号:7491877
0点

ファインダーは、傾くとか、ずれるとかするのが普通ですね。
工業製品ですから、部品の全てに(例えばセンサーの有効面とマウントなどにも)誤差がありますから、偏差には、それぞれ基準を設けてある程度の誤差を許容します。
そうしないと量産は不可能になるでしょう。
大量生産の工業製品にピッタリの物を期待したければ、バラツキ(偏差)がありますから、数を買ってその中から探せばあると思います。
レンズなどでも単レンズ自体にバラツキがありますから、その組み合わせのユニットに当たりが出るまで交換するなどすると、すばらしいものが手に入ることがあります。
嘘ではなくて、昔からライカレンズの使い手などは、2,3個買うなどやっていたことです。
他の板を覗いてみれば分かりますが、基準内でも希望があれば、可能な限り調整していただけるのが、一般ユーザー相手のカメラメーカーの良いところですね。
ただ、こちらを合わせるとあちらがずれるとかしますから、、お望みならば、気長に何度でも相談なさると良いと思います。
書込番号:7491957
0点

以前より画像が右下がりになっていました。
このスレを見て、水平器で確認してみましたがよくわからずフォーラムへ持ち込ました。
20分ほどの確認作業でCCD傾きがあることがわかり入院決定。
10日ほどでもどってくる予定です。
2月で保証期間が切れていたのですが、保証期間扱いして頂けるとのことでした。
CCDのことは残念ですが、フォーラムの対応のおかげで少し得したような良い気持ちです。
書込番号:7507855
0点

とりあえずフォーラムへ
写真をもっていってみました
結果は・・・見事入院!!
10日の入院予定です
軽くあしらわれるかと思ったら
とっても丁寧に対応してくれて
感じ良かったです
諸先輩方がおっしゃるとうり
ユーザーフレンドリーな感じがよくわかりましたねー
ちゃんと治ってくれることをいのります
書込番号:7509698
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして、カメラはMXからのキャリア(長いだけですが)ですが今年の1月に念願のK10Dを購入し、皆様の仲間入りさせて頂いきました『5103P』と申します。
経験豊かな皆様に教えていただきたく投稿いたしました。
画像ファイルにあるような写真をパノラマとして合成したいと考えております。
一昔前同様な写真を撮影した時は、2Lぐらいにプリント後、セグメント(トンネルを作っている鉄板のことです)の形で曲線でハサミで切って、極力隣の写真と合うように張り合わせて、その後、接写してネガを作りました。
今は、デジカメですので、パノラマのソフト、画像を曲線で切って貼り付ける加工等あると思うのですが、良くわからない状況です。予算がありませんので、フリーソフトを使ってうまく作る方法を教えていただきたいと思っています。画像の加工に関してはまったく素人といっていいような状況ですので宜しくお願い致します。
画像は4枚アップしましたが、もう少し間の写真も撮影しています。
レンズはデジタル表示で10mmで撮影していますので端部は相当歪んでいると思います。
1点

すばらしい!こういう写真大好きです!!!
もっと大きいのクレクレ
書込番号:7495808
0点

早速の書き込み有難うございます。
合成して大きい写真が完成しましたら、是非見ていただきたいと思います。
実は、大きなファイルをアップする勉強も必要です。
夜も更けましたので、今日は寝させて頂きます。
書込番号:7495913
0点

5103Pさん
こんばんは
以前、こんなスレがありました。
参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7371939/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83m%83%89%83%7D%8E%CA%90%5E&LQ=%83p%83m%83%89%83%7D%8E%CA%90%5E
ここで紹介されているのはAutoStitchですが
http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch/autostitch.html
元画像に重複するところがありませんので3枚目と4枚目しかくっつかないようです。
画像を一括して取り込めば割と簡単にできるようですが、
私も初めてなのであとは詳しい方に伺ってみてください。
あとはフリーソフトに
PhotoFit feelなんてのもありました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se287993.html?s
書込番号:7496237
3点

これ、使えませんか?
無料で結構楽しいですよ。
Windows Live フォトギャラリー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/12/news003.html
書込番号:7496399
3点

パラダイスの怪人さん、Red5さん早々に情報有難うございます。
早速、仕事が終わったら夕方から色々挑戦してみたいと思います。
書込番号:7496506
0点

Photoshop CS3 でフルオートでパノラマ化してみました。
※手動での位置調整等は一切行っていません。
仕事で必要なら Photoshop CS3 の購入も視野に入れたらいかがでしょうか。
書込番号:7500447
2点

delphianさん書き込み有難うございました。
私がアップしたあまりつながっていない4枚の写真であれだけつながるとはびっくり致しました。
早速Photoshop cs3をネットで調べたら50%割引。これは買うしかないと思いましたが、
販売価格を見てまたビックリでした。しかし、ひずみが少なくソフトの能力の高さは相当なも
だというのは判りました。
さしあたっては、フリーソフトで頑張ってみます。
昨日から、Windows Live フォトギャラリーで合成してみました。
まだ、ご報告できる状態では無いのですが、途中経過の写真をアップ致します。
中央部分の3枚の合成はまずまずでしょうか?
次に両サイドの次の1枚ずつを合成したら大分変形してしまいました。
右側の2枚(3枚かも?)だけだと右端はそんなに変形しません。
合成の順番等の違いも影響するのかと感じました。
色々合成順番を変えてやってみ様と思っています。
自宅のパソコンが起動しなくなったと連絡があり、会社で合成中です。
3月10日、11日は外部講習のため、出勤しませんので、自宅のパソコンが壊れていたら
12日の夕方まで書き込みできないかわかりません。書き込みの無い場合もサボっている
のでは無いとご理解下さい。
書込番号:7501598
0点

delphianさんの作られた、Photoshop CS3の無料体験版が合ったので、それを使って合成
してみました。
7枚の写真の合成を自動で行ってくれて、継ぎ目もほとんどわかりません。
今回の写真だけでなくパノラマ写真に非常に興味がわいたので、ソフトの購入(もちろん会社に交渉するのですが)を考えたいと思います。
そこで、質問ですが(自分で調べれば良いのかも知れませんが)
@PhotoShop CS3とエクステンデットの相違点
A折角ですので合成した写真をクチコミにアップしたいのですが、無料体験版で作ったファイルは大丈夫でしょうか?
Bクチコミに投稿する画像の最大の大きさはいくつでしょうか。
以上、初心者です。よろしくお願い致します。
書込番号:7502711
0点

Photoshop CS3 はパノラマだけでなく HDR 統合の機能もありますので、結構役に立つ画像処理ソフトです。
私も全自動でパノラマ化を行ったときに驚愕しました。
ご質問の 1 だけレスしておきます。(2. 3. についてはわかりませんので)
>1.PhotoShop CS3とエクステンデットの相違点
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/compare/
へ違いが紹介されています。
Photomerge が主な使い道ならどちらでも良いでしょう。
あるいは Photoshop Elements の最新版が安くて良いかもしれません。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/practice/page5.html
にて機能の紹介があります。
高度な画像処理も可能ですので、私なら CS3 を選択します。
以上お役に立てば幸いです。
書込番号:7503527
1点

delphianいろいろ情報をありがとうございました。
photshop CS3の無料体験版では高画質のパノラマ写真がほぼ完成しました。
その後、いろいろ調べて、フリーソフトの『autostitch』をダウンロードして合成しました、色の調整も少ししましたのでアップさせて頂きます。ただ、周りを四角くそろえる技を持ち備えていないので周囲は凸凹のままです。
最初エラーが出てなかなか、ソフトが動かなかったのですが、元画像もCドライブに入れたソフトのimageフォルダーの中に入れれば合成できました。
アドバイス頂いた以外に、自分でネットで調べないと勉強になりませんね、使えなかったりもしますが、調べてるときにすばらしいパノラマ写真の映像が見れて良かったりもしました。
そこで、また教えていただきたいことがまた出てきたのですが
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
『autostitch』でパノラマ合成したのですが
@パノラマ写真の解像度が下がってしまう
元画像はJpeg最高画質×7枚ですが、出来上がったパノラマ写真は612KBになりました。
画質を劣化させないで合成したいのですが。
Aデモ版とのことですが、ファイルを読み込んだら、自動的に合成が始まりましたが、何か設 定するところがあるのでしょうか。
書込番号:7505914
0点

こんばんは、フリーではないですが
ジャングルのパノラマメーカー4プロというパノラマ写真専用のソフトがあります
http://arcsoft-jungle.jp/products/pm/
体験版もあるので試してみてはいかがでしょう?
書込番号:7506041
1点

僕もパノラマ合成にAutoStitchを使っています。
下の手順で簡単な設定をしています。
(1)起動したらすぐに Edit → Option でOptions画面を表示させます。
(2)Output Sizeエリアを設定する(僕の場合、Height(pixels)をチェックし、数値を2000程度にします)。
(3)Other Optionsエリアを設定する(僕の場合、System Memory(Gb)に1を設定、JPEG Qualityに100を設定)。
他のパラメータはよくわからないのでデフォルトのままですし、上記の設定だけでも結構満足しています。
あとは5103Pさんで試行錯誤してみてください。
書込番号:7506609
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。タワシパパと申します。
先月よりK10Dを使いはじめ、楽しく写真を撮っております。
今度の土曜日に、娘のスイミングスクールで授業参観があり、写真撮影もOKなんですが、プール内の湿度がめちゃくちゃ高いんです…。
前回は、K100D+A09で挑戦しましたが、あっという間にレンズがくもり(内部まで)、5分ともたず退散いたしました。
そこで質問なんですが。
1.K10D+普通のレンズ(★なし)で湿度の高いところでの撮影は大丈夫なのか。
2.レンズのくもりを防ぐ方法はあるのか。
1については、最後は自己責任なので、似たような状況で使用した方がおられましたら、参考までに御意見を聞かせていただければありがたいです。
2については、スキー場での話などを読ませていただき、ビニール袋に入れて慣らす方法があるのはわかったのですが、そんな悠長な時間はないので、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
ちょっと、無理かなぁと半分あきらめているのですが、よい知恵がありましたらお願いします。故障覚悟で、古いコンデジで撮ろうかなぁ。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

湿度の高い場所での撮影は経験が浅いのでなんとも言えませんが、もしかして結露ということはありません?それならカメラをビニール袋にいれてその場の温度に温まるまで慣らすか、カメラとレンズを少し温めてから使用すれば大丈夫ですが。
書込番号:7477258
2点

Σharukaさん、ありがとうございます。
その通りで、結露なんです。でも、見学時間(プールのそばで見られる)が30分ほどしかなく、すぐに撮れる方法は無いかなぁと思案しております。
懐に抱いておこうかとも思っているのですが…。
書込番号:7477338
0点

直前までカメラとレンズをできるだけ温めるしかないですかねぇ?
それと、プロの方で結露防止に、カイロ等の温かい物をレンズ前玉付近に和ゴムかなんかでくっつけてるという話を聞いたことがあります。
ご参考までに。
書込番号:7477386
1点

なるべく早めのプールに行って…カメラとレンズを室温に慣らしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7477932
2点

懐炉を装着して一時的に結露を防いでも、中に入り込んだ湿気が後から内部で結露したりしませんか?
書込番号:7477945
1点

飽和蒸気圧に至らないように、内部が乾燥する(湿度の低い所でズームやフォーカスを操作するなど)まで、温度を下げないように注意すればよいと思います。
書込番号:7478158
1点

湿度が高いのも一因ですが、やはり温度差が原因ですよね。レンズが曇る環境条件は、
カメラ・レンズが冷えてる状態で、暖かい場所に持ち込み、その暖かい場所の湿度が高いと結露します。温度差があっても、バリバリに乾燥していれば結露しないと思います。冬場にメガネが曇るのと同じ様な感じです。
だからやっぱり、カメラを冷やさないか、逆に暖めておくしかないでしょうネ。
*レンズ内部とかカメラ内部の湿度も若干あるかもしれませんが、やはり温度が急激に変わる外表面に結露するのが普通です。
書込番号:7478507
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
Σharukaさんやカルロスゴンさんの言うように、温めておくのが一番みたいですね。
カイロと体温で事前にできるだけ温めておきたいと思います。
Terminusさんがいうように、撮った後の方が心配かもしれませんね。メシタノホソビさんの御意見を参考に、急に冷やさないように心がけたいと思います。こっちの方が難しいかも…。
⇒さん、そうなんです。そうしたいんですが、うちの娘が通っているスイミングスクールの授業参観は、参観開始のアナウンスが入るまでプール内に親は入れないんです。参観時間はせいぜい20〜30分程度です。説明不足ですみません。
プールの水温はそれほど高くないようで、その分、室温と湿度がめちゃくちゃ高いです。普通に服を着て入ると、汗だくになってしまいます。たいていの親が、10分ほどでそそくさと退散いたします。
こっそり先生のふりをして水着で入ってしまうか……一歩間違うとつまみ出されてしまいそうなのでやめておきます。
皆様の御意見を参考にいたしましてK10D+シグマ18−50(安いやつ、万が一のことを考えて)で、事前に十分温めておいて挑戦したいと思います。
ありがとうございました。無事撮影ができましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:7479952
1点

こんばんは。
昨日、スイミングクラブでの撮影をしてきました。
機材はistDs+FA50、LUMIX FZ-30の2台体制です。
デジ一は万が一を考えサブ機+単焦点、FZ-30は動画撮影および望遠撮影用と考えました。
結果として皆さんおっしゃるように外装、レンズ面への結露はすごいです。タオルは必須です。
一眼はむき出しで家から持ち出し、FZ-30はカメラバックに入れプールサイドで取り出しました。一眼は10分ほどで結露はすっかり消えました。FZ-30は15-20分ほど結露がおさまりませんでした。
一度結露がおさまるとその後はまるで問題ありませんでした。(2時間近くプールサイドにいました。)
注意するとすれば生徒の飛び込みやバタ足での水はね、頭上配管等からの滴かと思います。
撮影後はそのまま外に持ち出し、バックには入れずに陰干しのような感じでほっときましたが内部に結露は残りませんでした。
以上私の体験談でした。
まともな写真は他のお子さんも写っているのでアップ不可ということで潜っているボツショットだけ一枚アップ(istDs+FA50 ISO200 F2.8 SS1/200)。参考にならずにごめんなさい。
書込番号:7481477
4点

根本的な解決ではないですが、ガラスの外から
望遠でというのではいかがでしょうか?
私も去年の夏子供のスイミングでレンズが曇ってしまい、
やむなく外へ出てガラス越しに望遠で撮りました。
関係ないことですが結露したとき真ん中だけタオルで
拭いて撮るとソフトレンズのようなほんわかした
写真が出来ますね。
書込番号:7481649
1点

けいとらさん、貴重な情報ありがとうございます。
けっこう大丈夫なものですね。なんか、ちょっと自信が出てきました。
前回タムロンのA09を使ったときには、内部まで曇ってしまったのですが、単焦点の方が良いんですかね。
う〜ん。単焦点…DA40しか持っていないです。
lay_2061さん、了解いたしました。レンズ1本で勝負したいと思います。
さて、どうしましょうかね。
書込番号:7481664
0点

mgn202さん、アドバイスありがとうございます。
いざというときのために、K100Dに望遠レンズを付けて準備させておきます。
書込番号:7481733
0点

タワシパパさん
おはようございます。
クチコミトピックス見てやって来ました。
授業参観の撮影は皆様、既出ですが、私も良く曇らせました。
もう、何年も前、子供が小さい時に自由時間にも撮影しました。
フリータイムと言うのがあって、親も一緒に泳げました。(純然たる遊びですが)
(スクール時ではないので、先生は入りません)
その時の撮影は水中カメラです。
ビデオも写真も撮れました。
勿論水中ストロボも使って問題無く…。
一般公開のプールとは異なり、その辺の事情は申し出さえすれば許可してくれました。
全てのスイミングスクールがそうだとは断言出来ませんが、一度、聞いてみたら如何でしょうか。
面白い絵が撮れますから。
書込番号:7496572
1点

シャワーキャップを使うのも良いかもしれません。
私はやったことがないので確かなことは言えないのですが、何かの書き込みか雑誌でシャワーキャップを加工して撮影するというのがあったように記憶しています。
シャワーキャップのゴムの口をレンズ側にしてやれば、レンズ表面はともかく内部には湿気が入ってきにくくなるのではないでしょうか?
操作がしにくくなるのはやむを得ないと思いますが、そこは加工に工夫が必要かも知れません。
参考までに。。
書込番号:7499759
1点

結露はレンズの敵です。
水滴がガラスに付着して、乾くと白く残る現象を見かけますが、
それと同じ現象がレンズ表面で起きています。
結露がレンズの内部ですと、付着した汚れを取るのは不可能です。
内部の汚れはカビの栄養源となって、後々、レンズを使わないでそのままにしていると、
カビが発生しますよ。
書込番号:7499971
1点

湿度の多いところはレンズは禁物です。
皆さんがおっしゃるように外部でレンズを温めて室内に入り、早急に撮影することです。
そのとき何も無くても長期でレンズ内に怖いカビの繁殖もありえます。
湿度の高いところ、雨天でのレンズ交換は禁物です。
何せ全てが電気メカですから、湿度、水分には弱いです。
書込番号:7501221
1点

うわっ、こっちに返信が。知らずに新しく書き込んでしまいました。すみません。
本日(8日)無事撮影できました。
ダイバスキ〜さん、親も一緒に泳げるっていいですね。うちの娘のスイミングスクールでは、残念ながら、そうした時間はとってないようです。
風の吹くまま気の向くままさん、シャワーキャップを使う方法もあるんですね。次回に備えて調べてみます。
BlueScorpionさん、山友さん、アドバイスありがとうございます。やっぱり、こうした環境での撮影では、それなりの「覚悟」をもって望むべきですね。いろいろな方からアドバイスをいただいても、最後は自己責任ですからね。レンズ及びカメラについては、今のところ大丈夫そうですが、今後も気を付けてみていきたいと思います。
書込番号:7505612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。
先週末K10Dを購入したデジタル一眼初心者です。
こちらのクチコミ、購入するまでとても参考にさせていただきました。
主な使用用途が、書籍からの図版複製と
宝飾・工芸品等の小さい物の撮影であるむね店頭で相談し、
ボディとマクロレンズ SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACRO を購入しました。
絞りやシャッタースピードのことも今度初めていろいろ調べ、
なんとかマニュアルで調整して撮っています。
未熟ながらほぼ満足して撮っているのですが、
一つ困っていることがあります。
長めのネックレスがうまく撮れないのです。
レンズから被写体までの距離はだいたい30cm〜50cm程度です。
真上から撮ればこの問題は生じないのですが、
味わいのない写真になってしまうのが不満です。
被写界深度ということを知り、
絞りを絞ってシャッタースピードを遅くしてみたのですが
それでもあまりに奥がぼんやりしてしまって。
まれに望遠が必要なので PENTAX FA J 75mm F4.5 - 300mm F 5.8 AL
というレンズも持っているのですが、
望遠で撮ってみてもどうもしっくりこないです。
こういった場合、マクロレンズでも腕を磨けばなんとかなるものでしょうか。
それとも、あらためて標準レンズを買ったほうが良いでしょうか。
初心者な質問ですみませんが、どうぞご助言お願いいたします。
0点

シフトベローズなんかがあるといいと思いますが・・・。
コンデジをお持ちなら、それで撮って見てはいかがでしょうか?。
標準レンズ(標準ズーム?)でも大差無いと思います。
書込番号:7498479
1点

アルカナ17さん、はじめまして。
どのように、ネックレスを撮影されるのか詳しくわかりませんが、比較的近距離で被写界深度を稼げるのは、広角レンズの方ですね。50mmぐらいだと、かなり絞ってもパンフォーカスというわけにはいかないようです。
ズームレンズだと、DA16-45mmとか、シグマの10-20mmとか、単焦点だと、DA21mmとか、このあたりで、うまくいくかもしれません。
書込番号:7498501
1点

もう一つ手がありました。
50mmマクロのままもっと下がって最高画質で撮って、後でトリミングするのはどうでしょう。
何も買わなくて済むし・・・。
書込番号:7498534
1点

おそらく画角による遠近感の違いが、イメージと異なるのかもしれません。中望遠、望遠がダメなら標準、広角で撮ってみたらどうです?
とりあえず、被写界深度を稼ぎたいなら
・絞る
・広角レンズを使う
・はセンサーのより小さなデジカメを使う
でしょうか。より広角になれば遠近感が強調されるので、あなたのイメージに合うかどうかが重要になりますが、個人的にはシグマの20/F1.8か28/F1.8(どちらも最新のもの)がオススメです。この二つのレンズは、マクロレンズ程ではないにしろ最大撮影倍率が高いので、ネックレス程度のものであれば余裕だと思います。描写もいいですしね。
書込番号:7498610
1点

私にはどのような写真を撮ろうとされているのか判断できませんが、
絞って撮影すると、真上から撮影した時のように味わいのない写真になってしまうのでは?
せっかくデジイチで撮影するのですから、ボケ味を生かした写真を撮影された方がいいと思いますけど。
じゃないとデジイチで撮影する意味がないですよ。コンデジで十分。
書込番号:7498786
1点

アルカナ17さん
被写界深度については、勉強なさったようで何よりです。
これで分かるように、レンズの焦点距離、撮影距離、絞りが決まってくるとレンズの物理的な原理で被写界深度が定まってしまうので、斜めになった被写体のボケ具合を自由に調整することは、レンズの光軸が動かせない一般的なレンズでは、難しいです。
コンパクトデジタルカメラのようにCCDが小さなカメラならば、レンズも小さいので、必然的に被写界深度が深くなりますが、自由に調整することは出来ません。
これを写真撮影法で解決できるのは、「あおり撮影」がありますが、この方法が取れるのは、大判、中判のカメラがほとんどです。
あおりと言って、斜めに位置する被写体に焦点を合わせるために、被写体が置かれた面と撮像素子面(焦点面)の中間に、レンズボード(マウント面)を傾けるようにします。
次のように、これが出来る装置がありますので、ご紹介しておきます。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~gsk/manufacture/aori/aori_main.html
あおり撮影については、詳しくは、検索するなどして見てください。
書込番号:7498831
1点

シグマの10−20をお使いください
すばらしく震度が深いですディストーションもほとんどありません
桃次郎
書込番号:7498949
1点

ネックレスくらいなら何とかなるでしょう。
ピントを合わせる位置はネックレスの中央よりやや前にします。
三脚を使ってカメラを固定して、最小絞りまで絞り込みます。
また、ネックレスの配置やカメラアングルを工夫して、できるだけピント面から遠く離れないようにする。
それでも、無理なら少し離れて撮る。この場合、小さく写るのでトリミングする。
以上のことを考えて撮影すれば、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7498962
2点

ニコンのレンズカタログ(2007年11月20日現在)の7ページにティルト撮影って技術の作例が載っています。PCマイクロレンズって商品のようですが、20万円もするようです。
被写体の腕時計が結像面に対し斜めになっていても見事にピント合っています。
すげーっ!
今の装備で可能な解決策でなくてすみません。
書込番号:7499942
1点

みなさま
短時間にたくさんのレスいただき、
どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
明日、もう一度設定を変えて撮り直してみるのと、
販売店で広角レンズを見てこようと思います。
> 花とオジ さん
シフト ベローズ、検索してみました。
本格的すぎてちょっと無理かもしれません。
所有しているコンデジはずいぶん前の機種なので
撮った感じ全然ダメでした。
> 50mmマクロのままもっと下がって最高画質で撮って、後でトリミング
想定外でした、明日やってみます!
ありがとうございました。
> 安中榛名さん
広角を選ぶという発想がなかったので
この週末、販売店に行って試してみます。
レンズのお勧め、ありがとうございます。
> Σharukaさん
広角のお勧めレンズ、ありがとうございます。
この週末に販売店で見てみます。
> ほんわか旅人+さん
ボケ味、たしかにその通りと思います。
初心者なので、ボケの度合いがひどいのかもしれません。
もっと練習したいと思います。
> メシタノホソビさん
付け焼刃なのではずかしい限りです。
あおり撮影のご紹介ありがとうございました。
検索してみました。なかなか難しいように思いましたが、
他に手がなかったら挑戦してみたいと思います・・・。
> 星ももじろうさん
広角レンズのご紹介ありがとうございます。
こちらの評価を見ても良さそうなレンズで、
販売店で見てきたいと思います。
> Seiich2005さん
現有機材でなんとかする妙案、ありがとうございます。
明日さっそく試してみます。
マクロだからって寄って撮るばかりじゃない、というのが
本当に目からうろこでした。
> MX userさん
すごいレンズのご紹介ありがとうございます。
聞いただけでほしい気持ちが・・・いやまず無理ですが。
販売店行ったらレンズカタログ見てきます。
それでは、初心者な質問にみなさま本当にありがとうございました。
書込番号:7500372
0点

アルカナ17さん
出遅れてしまいましたが、私も参加させて下さい。
上の方がシグマ10-20mmを紹介してましたが、そのレンズで40cmのネックレスを撮影してみました。これは20mm側での写真です。10mmでは当然もっと広範囲に写ってしまい対象物は小さく写ります。長めのネックレスとのことですが、まあ広角といっても18mm程度あれば十分フレームに入ると思います。
そして、もう一つ、商品の撮影に使うなら、撮影したまんまの画像を使うのではなく、レタッチしたりトリミングしたりして、もっとアピール出来る画像にすべきかと思います。ご参考まで。
(撮影範囲を確認する為で、ネックレスを単に撮影しただけです。出来ばいは関係ないということで。笑)
書込番号:7500711
1点

> カルロスゴンさん
撮影例ご紹介くださってありがとうございます!
広角レンズって、モノを撮るのにもいいんですね。
ブログの写真も拝見しました。
テーブルの上のグラス3つを撮られたのを見て
広角いいな〜と実感しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7502882
0点

みなさま
昨日はどうもありがとうございました。
今日はまず、花とオジさん、Seiich2005さんのご助言に従って、
三脚+絞り大+少し下がって撮る+レリーズ、をやってみました。
画面外左にレフ板代わりに白い布を置いて、
直射日光の入らない窓辺で撮ってみました。
初心者なんで恥ずかしいんですが作例を貼ります
(あまり大きくても、と思い100dpiに落としています)。
なるほど、こうすると広範囲にピントが合いますね!
本当にありがとうございました。
みなさんがブログに載せてらっしゃる写真を見るとすばらしくて、
経験ばかりでなく何かが足りない、と思うのですが・・・。
自分としてはもっとシャープに撮れないかなーというのがあって、
ライティングにもっと気を使うべきか、などいろいろ考えております。
また広角をお勧め下さった方が多いので、これから販売店に行って
見て触ってカタログをもらってくるつもりです。
まだK10Dを手にして1週間、もっといろいろ調整して撮ってみて、
いろいろ勉強したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7502963
0点

撮れてよかったですね。
最小絞りまで絞り込むと、回折の影響で多少甘い画像になります。
シャープネスを強にするか、撮った後シャープネスをかけるかした方がいいかもしれません。
光の方向と背景を工夫するといろいろなバリエーションで撮れて面白いですよ。
書込番号:7503114
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチ初心者です。
2月上旬に、K10Dと併せて標準レンズ用にDA18-250mm F3.5-5.6を購入しました。
花や風景などの被写体では自分なりに撮影を楽しんでます。
動き回る幼児(2歳の孫)を、このレンズで室内撮影することは難しいと考え、またストロボは子供にストレスを与える(バウンス照明は後で知りました)ということで、シグマ30mm F1.4を買い増ししました。
しかし、この明るいレンズを用いても、素人の悲しさで夜間室内の手ぶれは簡単には防げませんし、加えて被写界深度からくるボケも加わり、練習では惨憺トホホ…。
昨夜、娘が孫を連れて我が家にやって来ましたので、早速、K10Dにシグマ30mmF1.4を装着し、本番撮影を試みたのですが、全く自身がないので以下の点に留意しました。
@ISOは感度を800まで上げ、SSを稼ぐ
AAFで、絞りSSはハイパーPモード
B手ぶれを防ぐため、なるべく自分の体を壁にもたせたり、立膝にしたり、カメラをテーブルの上に置く
Cシャッターを押す動作時の手振れを防ぐため、ドライブを連射モードにして、一度のシャッターで4〜5枚程は撮る
D下手な鉄砲も数打てば当るかも…
その結果、約2時間ほどの撮影機会の間に150枚ほど撮影しましたが、手振れも被写体ぶれも少なく、自分で見て納得できる写真は僅か約20枚程度でした。
しかしその中には、孫が初めてお箸をまともに使ってご飯を食べる貴重な記録的瞬間や、とても可愛い孫の笑顔などが、まぐれで5枚撮れていました。
これを2Lサイズでプリントしましたが、自分ではベストショットだと納得し大いに満足しています。
歩留まり3%チョイです… アナログカメラだと許されないと思いますが、こんな撮り方で良いのでしょうか。
何か、アドバイス等ありましたらご教示下さい。
1点

ノーフラッシュで撮影するなら全うなやり方かと思いますよ。
私も室内では自分の許容範囲までISO感度を上げて撮影したりもします。
何度でも撮り直し出来るのがデジタルの利点ですから…どんどん工夫を凝らして歩留まりを上げていきましょう。
書込番号:7493995
2点

ペン太de爺さん
こんばんは
>孫が初めてお箸をまともに使ってご飯を食べる貴重な記録的瞬間や、とても可愛い孫の笑顔などが、まぐれで5枚撮れていました。
よかったですね♪
プロ、アマ問わず、その一瞬のためにシャッターを切り続けているのではないでしょうか(^^/
動き回るお子さんを撮るのに、一番多いのは被写体ぶれではないでしょうか。
普通なら1/125ぐらいは欲しいところだと思います。
Pモードでもファインダーの中でシャッタースピードを気にかけているといいのではと思います。
シャッター優先のTvモードやK10DにはTAvモードもあります。
ISOも最初から800にしなくてもオートで100〜800ぐらいにしておけば、
ISOにも余裕が出ると思います。
シャッターを押すときの連写はブレに役立ちそうですね。
目を瞑ってしまうのにも役に立ってくれそうです。
ミラーアップがいいのですが、2秒後にどうなっているかわかりませんよね(^^ゞ
姿勢は立てひざも有効ですが、両肘を突くのも効果がありますよ。
>アナログカメラだと許されない
アナログではもともとこんなシチュエーションで写真が撮れなかったかもしれません。
またかわいいお孫さんをいっぱい撮ってあげてください(^^vぶぃ
書込番号:7494120
2点

コレは、私の場合ですので他の方にも合う方法か分からないので参考程度にしてください。
添付写真は、フィルムカメラ(ISO400のフィルムを使用)での物ですが立ち位置で三脚・一脚などの補助器具を使用せずに夜間撮影(焦点距離 135mmで、SS 0.5〜0.8s程度だったと記憶しています)したものです。参考までに。
1:連射は避ける。
連射すると、なぜかブレ率が上がるのでしない。これは、シャッターショックがブレにつながっているのではと考えています。
2:呼吸は、吐きながらシャッターを押す。
息を吸いながらよりは、吐きながらの方がブレが少ないように感じます。さらに、息を止めてよりも、息を吐ききる寸前の方がブレないように感じます。
3:肘は肋骨の上に乗せる。
良く脇を締めて撮ると言われますが、私の場合もっと極端で、ボディを下から支える左手の肘が、一番下とすぐその上の肋骨の間に収まるような感じで構えています。こうすると、手を体で支えるような感じになり、調子が良いと1/2程度でも手振れしない写真が撮れます(もちろん、手振れ補正無しのカメラで)。
直ぐに思いつくのは、コレぐらいでしょうか。変な格好をして撮ってる人が居たら、それは私です(苦笑)
書込番号:7494320
4点

ペン太de爺さん、K10Dご購入おめでとうございます。写真ライフを楽しんでらっしゃいますね。
歩留まり3%チョイとのことですが、100枚撮っても気に入ったのが一枚もないこともあります。ベストショットが5枚、素晴らしいじゃないですか。特に、子どもさんは動きが読めませんし、表情の一瞬で変わりますから。多く撮った中からいい写真をセレクトするのは普通だと思います。
夜間はストロボ無しで撮る、というのも良いですよ。お孫さんに対する心遣いもさりながら、ストロボ撮影はその場の雰囲気が無くなってしまいます。実は、私も高感度フィルム・大口径レンズで、その場の雰囲気を生かして撮ることにチャレンジしていますが、とても楽しいです。
ISO800というのも良いところだと思います。それでもSSが稼げない時は思い切ってISO1600にあげ、モノクロでプリントするという方法もあります。(カラーに比べ、ノイズが気になりません。)
ストロボは日中使うとまた良いですよ。お孫さんを明るく照らして上げることでお顔の発色も良く写りますし、夜間ほど閃光による悪影響の心配がありません。
書込番号:7494387
2点

sigma30mmF1.4ならばRAW撮りTAvモードで絞りF2+SS1/125でISOオート(上限800)
で成功率は上がると思います。光量が足りないと暗い写真になりますが、
RAW現像時に明るさはかなり調整できます。
F1.4開放だとシャッター切る瞬間に自分や被写体が少しでも前後に振れるとピントが
ずれてしまいます。
構え方は私の場合脇は締めますがひじと手首は割りと力抜いてます。ひじも手首も固
めちゃうとちょっとした振動がみんな指先に伝わりそうなので。
あと、手持ちの時もリモコンを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7495316
2点

早速のご教示など有難うございます。
>⇒ さん
>どんどん工夫を凝らして歩留まりを上げていきましょう。
手振れ防止は他に
@ミニ三脚を胸に当てて撮るA三脚の一脚だけ伸ばして、一脚として撮る
など教えてもらいました。歩留まりを上げて頑張ります。
>パラダイスの怪人 さん
>Pモードでもファインダーの中でシャッタースピードを気にかけているといいのではと思います。
その通りです。
今回は30mmを使いましたので、1/30秒以下になるよう気をつけてました。
今度はISOオート、TAvモードでトライしてみます。
>カメラ好きのLoki さん
>呼吸は、吐きながらシャッターを押す
年寄りになると、静止が結構苦手になりますが、やってみます。
>肘は肋骨の上に乗せる
肋骨を折らないよう気をつけてします。(^^;;
>とっぷくぷ さん
有難うございます。
>パスワードが入らない(×_×) さん
応援を頂き有難うございます。
まぐれでも、お褒め頂くと嬉しいです。
これからの励みになりました。
>mgn202 さん
>sigma30mmF1.4ならばRAW撮りTAvモードで絞りF2+SS1/125でISOオート(上限800)
で成功率は上がると思います。
SSは、思っていたより早く設定するのですね。
F値もボケを恐れて、もっと大きくしてました。
今度トライのときそうします。
構え方では、力んで動くタイプですので、力を抜くことは参考になりました。
有難うございました。
これからもよろしくご指導下さい。
書込番号:7497292
0点

> その結果、約2時間ほどの撮影機会の間に150枚ほど撮影しましたが、手振れも被写体ぶれも少なく、自分で見て納得できる写真は僅か約20枚程度でした。
そのくらいかもしれませんね。本当の成功写真なんて。^_^;
私の場合、もっと少ない可能性もあります。
でも、多少のブレも気にせずに使ってしまうこともありますし。
L判程度のプリントなら多少のブレは気にせず、鑑賞やみんなとわいわいと話すときに使えます。
私がアドバイスをするとしたら、一生懸命に写真を撮るのではなく、お孫さんと写真を撮る時間を楽しんでください。たぶん、その時間を楽しめれば、手ぶれ写真も被写体ぶれ写真も宝物に変わりますし、あとでみんなと話すときの話題として残ります。
と私は思います。ぜひ、楽しんで写真でお遊び下さい。(^.^)
書込番号:7497511
1点

>沼の住人さん
>私がアドバイスをするとしたら、一生懸命に写真を撮るのではなく、お孫さんと写真を撮る時間を楽しんでください。たぶん、その時間を楽しめれば、手ぶれ写真も被写体ぶれ写真も宝物に変わりますし、あとでみんなと話すときの話題として残ります。
一番大切なところだと思います。
写真撮影は、家族と円滑な関係を築く手段のひとつでもあるわけですし、撮れた写真を見て、家族で冗談を云ったり笑ったりするときが一番楽しいです。
こちらのほうにも気をくばりつつ、頑張ります。
有難うございました。
書込番号:7498167
0点

こんばんは。
ストロボ無しでの撮影は素晴らしい、歩留まりが低くてもそれは仕方ない
というお話でまとまっているようですので、非常に恐縮ですが・・・
私も、以前はペン太de爺さんと同じアプローチで挑み、悪戦苦闘をしておりました。
しかし、外付けストロボを購入して以来、世界が変わりました。
ストロボの効果は絶大です。
ISO200で、SS1/200で、F5.6でも問題なく撮影できます。
(発光量が多くなるので、ストロボの電池の持ちや、チャージ時間には注意が必要ですが)
ストロボの発光時間は、1/200sより全然短いですので、走り回る子供の動きもピタリと止まります。
ピントの歩留まりは、数%から8割以上に上がり、低感度ゆえ画質も大幅に向上しました。
画像の自然さが損なわれるのではないかという懸念についてですが
バウンスを使えば、背景まで比較的自然に光を回せますし
概ねきれいにキャッチライトも入ります。
(うまく入らないときは、ディフューザー+バウンスもあり)
それに、ストロボを使う事で、ホワイトバランスを安定させる事も出来ます。
ストロボ直射には感心しませんが、外付けストロボは撮影の幅を劇的に変えてくれるアイテムだと思います。
一度だまされたと思って試されてみる事を、おすすめします。
少なくとも、私は世界が変わりました。
書込番号:7499815
1点

>shinmai_papa さん
>外付けストロボを購入して以来、世界が変わりました。
>ストロボの効果は絶大です。
ご教示有り難うございます。
シグマ30mm F1.4を買い増ししてから、バウンス照明のことを知りました。
しかし、孫を撮る機会は、娘夫婦や女房を交えた家族団欒の場合が多く、ストロボを焚くことでカメラを意識させ、楽しい雰囲気を中断させてしまう可能性もあります。
沼の住人さんのアドバイスにもあるとおり、孫を撮る時間を楽しみながら写真を撮ることが大切だと思います。
家族のスナップはストロボなしで、自分の技術を磨くことで頑張りたいと思います。
>バウンスを使えば、背景まで比較的自然に光を回せますし
>概ねきれいにキャッチライトも入ります。
>(うまく入らないときは、ディフューザー+バウンスもあり)
>それに、ストロボを使う事で、ホワイトバランスを安定させる事も出来ます。
ただし、ご教示のとおりストロボの効果は絶大だと思っています。
デジイチをはじめた動機は、この世の美しい(楽しい)シーンを自分のカメラで切り取り、心に刻んでおきたいと考えたからですし、ストロボは必要だと思います。
実は、PENTAXのストロボの口コミでも、スレを立ててその購入を検討しています。[7463874]
現在、純正のAF540FGZ とシグマのFLASH EF-530 DG SUPER のどちらにするか迷っています。
用途は、主にこれから開拓したいポートレートを考えていますが、室内のイベントやパーティでも活用したいと考えています。
アドバイスを頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:7501281
0点

>しかし、孫を撮る機会は、娘夫婦や女房を交えた家族団欒の場合が多く、ストロボを焚く
>ことでカメラを意識させ、楽しい雰囲気を中断させてしまう可能性もあります。
なるほど・・・
私は、1歳半の息子を主に撮っていますが、物心付く前からバウンスでバシバシ撮って
ジジババの家でもその調子で、頃合を見てパシャパシャやっていたりします。
・・・が、確かにその様な場面に慣れていないお子さんやご家族が居ると
外付けストロボの大光量に過剰反応するかもしれませんね(ほとんど上を向けて撮るので、特に大人が・・・)。
画質を考えると、封印するには非常に惜しいアイテムですが・・・
で、他の用途も含めて外付けストロボの購入を検討されているとの事。
私は実はニコンユーザーなので、実際のペンタックスのストロボについての
詳しい知識は持ち合わせておらず申し訳ありません・・・が
基本的にTTL調光を使用する場合、ボディとストロボの相性が重要になってきます。
間違いないのは、ペンタックス純正ストロボでしょう。
そこでコストを抑えることが、ペン太de爺さんにとってどこまで重要な事かにも因るかとは思いますが
私だったら、迷わず純正を買います。
ただ、中古良品を探すと思いますが(笑
(ちなみに、今使用しているストロボは、保守部品も在庫切れの古〜い機種(SB-25)ですが
中古で購入して、全く問題なく使用できています)
書込番号:7502430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





