PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

ファームウェアを1.30にしたのですが、
裏メニューでAFを調整したくて1.10に戻そうとしましたが、
通常の方法では「ファームのバージョンが古いからアップデートできません」
という表示が出てだめでした。
一度更新したファームは古いバージョンに戻すことは出来ないのでしょうか?

いずれにしてもAF調整を正式メニューに加えた新ファームを出して欲しいです。
すごく必要度の高い調整項目だと思います。
これがメニューにないことがおかしいと思います。

書込番号:7497669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/03/07 14:19(1年以上前)

tyu0113さん こんにちは。

 裏技であるようですよ〜。

 知っておられる方の書き込みを待ってみましょう〜!!

書込番号:7497679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/03/07 14:28(1年以上前)

ファームで検索して根気よく探せば出てくるかも・・・。

書込番号:7497698

ナイスクチコミ!0


葦花さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/07 20:28(1年以上前)

[6081143]のスレが参考になるのかな?
このスレでは1.11→1.10へのアップと言いますかファームダウンなので
1.30から戻せるかどうかは分かりませんけどねぇ・・・^^

サービスでファームアップは1050円?有料でしてくれるらしいので
上記方法で無理ならサービスに相談して戻してもらえるか尋ねてみては
いかがでしょうか^^ 

私は自身でDLしてアップしたから分からないけど無料でアップしてく
れた人もいたようですので戻す場合もピント調整出来ないと不都合多い
から何とかして欲しいと頼んでみてはどうですか。

私も知りたいのでどなたかお詳しい人の登場をまってみましょう。

私は1.10のままですが当然表化メニューへの更なるファームアップを
希望します^^

書込番号:7498936

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/07 20:41(1年以上前)

ttp://www.geocities.jp/kohaku3_2006/firmdown/1.30_1.10.zip

書込番号:7499016

ナイスクチコミ!1


葦花さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/07 20:54(1年以上前)

kohaku3さん>ありがとうございます。私は便乗ですが・・・。

これは所謂見せ掛けのでしたっけ?
そうだとしたら面倒なのでやっぱり表化してほしいなぁ^^

書込番号:7499095

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/07 21:00(1年以上前)

そうです。
見せかけの1.30で、実質1.10です。
調整後本当の1.30に戻せば、うらメニューで入力した設定値はいき、その他は1.30になるのでSDM等も使えます。

何度も入力するものではないし、またレンズ毎に記憶できるものではないので、
1.10のうらメニューがおもてになってもあまり変わらないかもしれませんね。

書込番号:7499128

ナイスクチコミ!1


葦花さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/07 21:10(1年以上前)

kohaku3さん>ありがとうございます。

レンズ一本だけ持ち出す際には有効ですがレンズ毎に微妙に
ピンがずれてるとやはり面倒そう・・・。ファイル保存した
SDカードを持ち歩けば良いけど出先でアップは面倒だし^^

K20Dの様なレンズ毎に設定出来るファームアップを、ペンタさん
希望します。

書込番号:7499177

ナイスクチコミ!0


スレ主 tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

2008/03/07 22:16(1年以上前)

kohaku_3さんをはじめ、レスを下さった皆さん、
どうもありがとうございました。
おかげさまで無事、解決できました。

葦花さんの意見に同感です。
厳密に見れば最初からAFの精度が完全に一致しているケース
の方が珍しいぐらいですから、調整できて当然ですよね。
K10Dについては新ファームでAFテストを正式メニューに加えることこそ、
真の意味でのユーザーサポートだと思います。

AF調整がしたければK20Dを買えというのがメーカーの考えなのかもしれませんが、
それではあまりにも・・・ですよね(^_^;)

書込番号:7499553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

35ミリマクロリミテッド発売で

2008/03/06 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

K10Dが気になってます
ペンタックスのリミテッド単焦点のイメージは
解像度が凄いってイメージがあるのですが
マクロのリミテッドレンズはどういう趣向のレンズなんでしょうか?
K20Dほどの画素数はいらないので
K10Dを購入を検討始めました。
値段的に週末に買ってしまうかもしれません。
ただマクロリミテッドは納期待ちは覚悟しなくてはならないのでしょうか?

他社のマウント用のSP180マクロを買うか α700+αマクロを買うか
今日になってK10Dと35マクロリミテッドを買うか

手持ちマクロをしたい私は 10万ちょっとで買えるペンタックスに傾いております。
ペンタックスの単焦点は楽しいですか? 防塵防滴に単焦点・・。
悩みます・・。

書込番号:7495146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/06 23:39(1年以上前)

KITUTUKIさん
こんばんは

ペンタの単焦点は楽しいですよ♪
個性的で味わいを楽しめるって感じでしょうか。

解像度の高いスターレンズなどもありますが、
リミテッドレンズはちょっと違って個性があって雰囲気のいい描写のレンズって感じです。
設計者もリミテッドではあえて収差を残して設計したといっています。

こちらにもとになったFALimitedレンズについて監修者の大竹省二さんの参加された座談会がありますので良かったらご覧ください。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
フィルム時代ですのでその分割り引いてごらんください。

DA35Limiはちょっと使った感じでは
シャープでクリア、質感も良く出る感じでした。
予約が多いようで、なかなか発売日が決まらなかったようですが、3月20日にようやく決まったようです。
予約なしだと発売日には手に入らないこともあるかもしれません。

画角は標準的で、50mmマクロの感じですが
マクロレンズとしては、ワーキングディスタンスが3cmとなっていて
フードの中にありますのでマクロとして使うにはやや使いにくいかも知れません。

K10Dはよくできたカメラですから、今のカカクは大変コストパフォーマンスが高いと思いますので
ご検討に値すると思います。

書込番号:7495318

ナイスクチコミ!1


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2008/03/07 20:50(1年以上前)

>パラダイスの怪人さん
大変参考になりました。
このレンズはマクロ専用ではなく
標準レンズでマクロとしても
使えなくはないですよ的なレンズなようですね。
ボディ内手振れ補正のカメラは
大変興味がありますので
もう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7499073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ACアダプター

2008/03/06 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

電気関係の事詳しくないのでお尋ねします。

K10D(7.4V1620mAh)の充電池とコニミノのαSD(7.4V1500mAh)の充電池が共用できます。という事はACアダプターも共用できるということなのでしょうか?

書込番号:7491197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/06 18:39(1年以上前)

充電電池が流用できたとしても、ACアダプタまで流用できるかどうかまでは判りません。端子形状が仮に合って刺さるとしても、極性などまで純正と同じかどうかまでは、わかりません。

そのようなことは、試してみれば判ることではないでしょうか?
もし、試した結果カメラの電子回路等が壊れても自己責任です。

αSDのACアダプターをお持ちであれば、すぐに試せることです。
K10Dに使うためのACアダプターを購入するのであれば、通常どおりメーカー純正品を購入したほうがいいと思います。

書込番号:7493582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/06 21:53(1年以上前)

充電池が共用できるということとACアダプターが共用できるということは別のことと考えるべきです。

ACアダプタの共用は、あまりやらないほうが良いでしょうが、
極性を含めた端子形状、電圧、電流が同一であるかどうかが主なポイントです。

極端な話、充電池の形状が違っても、これらが同じなら共用できる可能性はあるわけです。

一方、充電池が同じタイプだからといって、
ACアダプタの端子形状、電圧、電流は同じとは限らないわけで
それぞれ本体の回路に依存するわけですから、
ACアダプタに表示してある内容を見て自分で判断できない以上、共用はやめるべきでしょう。

書込番号:7494523

ナイスクチコミ!0


スレ主 mi2runさん
クチコミ投稿数:817件

2008/03/06 22:06(1年以上前)

安中榛名さん、秋葉ごーごーさん、こんばんは。

充電池が共用できるからといってACアダプターも共用できるわけではないのですね。

たまたま両機種を所有していたのでそれが出来たら経済的かなと考えた次第です。

そんなにはうまくいかないのですね〜

教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:7494624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/06 22:29(1年以上前)

別機種

極性マークの例

どうしても共有したい場合・・・確認する点は以下の通りです。

1:プラグの形状(サイズ含む)が同じ事。
2:使いたいアダプターの電圧が同じ事。
3:使いたいアダプターの電流量がより大きいほうを使用する事。
4:アダプターの極性が同じ事。

 4の極性は、現在のACアダプターには必ず極性マークがありますので、それを見て確認ください。写真の例では、外側が陰極(−)、内側が陽極(+)と言う事をあらわしています。

書込番号:7494821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/07 07:30(1年以上前)

電池とかACアダプターの共用を保障しているメーカーはないんじゃないかと思います。
誰かが人柱になって成功例があるというだけで、失敗例については報告されていないだけかも知れません。
かく言う私も、メーカー保障外の使用はしていますが、人には薦めていません。

ACアダプターは負荷により電圧の変動するものがあり、電流容量に関しては大が小を兼ねない事があります。

ただ、万が一、リスクをとられてチャレンジされたら、結果をお教えください。
皆で情報を共有しましょう。

書込番号:7496465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

リコーのレンズ

2008/03/06 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:142件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

みなさん、こんばんは^^
いつも楽しく見させて頂いている、デジイチ初心者です^^

オールドレンズの話題が気になって、本日、会社の物品保管庫に調査?して参りました。

そしたら、古いフィルムカメラがあり、「おおっ!これは?!」と期待したら、リコーのカメラでした。。でも、よく見ると、なんか、あいそうかも?と思って帰ってきて、ネットで調べたら、ファインダーはペンタプリズムじゃないですか!
それなら中にはレンズも合うものもあるのでは??なんて思いましたが、初心者の気のせいでしょうか^^;;?

くだらない質問でスイマセン^^;

書込番号:7494111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/06 20:50(1年以上前)

ももくらりんさん
こんばんは

ペンタのKマウントは一時期ユニバーサルマウントでリコーをはじめ多くのメーカーが採用していました。
Kマウントであれば、現在のペンタックスでも仕えます。

リコーのレンズはRIKENONと言って私のお気に入りです♪
中でもXR RIKENON50mmF2などは「パキパキ」な描写でお気に入っていて、
アサヒカメラでも中心解像度はズミクロンに迫るとまで絶賛されました。

ただ、後期方のPタイプのレンズはマウントがリコー独自になってきて
場合によってはレンズをつけるとかみ合ったまま外れなくなるなどの問題がおきてきます。

もう一度型番などお調べになってお使いになられるほうがいいと思います。

ズームレンズだとやや古臭く感じるかもしれませrんが
使えるようなら、リコーのレンズを楽しんでください。


書込番号:7494173

ナイスクチコミ!1


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/06 21:25(1年以上前)

ももくらりんさん、こんばんは。

>会社の物品保管庫…。
たぶん粗大ゴミ扱いとは思いますが、悪いことは考えない方がよろしいです。

型番がわからないので、なんともですが、ペンタプリズムとのことから、XR500あたりでしょうか。もしそうだとすると、パラダイスの怪人さんが紹介しているXR50/2の匂いがしますね。
くれぐれも犯罪行為はさけて下さいね。

円満にもらえたなら、結構、良い写りしますよ。


書込番号:7494352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/06 22:01(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、fmi3さん、ありがとうございます^^

まずは、詳しく調べてみますね^^そして、いちおう会社のものですから、
エライ人に聞いてみます^^

なんか、古いレンズって、魅力的〜^^☆

書込番号:7494578

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/06 23:21(1年以上前)

機種不明

RIKENON50mmF2

写真のレンズじゃないですか?
だったらK10Dにつきます。
前期型と後期型の違いは
1)前期型は金属鏡筒、後期型はプラ(角や絞りリングなどで下地が見えてれば金属)
2)最短撮影距離、前期型は0.45、後期型は0.6
私のは前期型のようです。

書込番号:7495178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

走ってくる列車のピント合わせ

2008/03/03 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:68件

久しぶりに鉄道写真を撮影しようとおもったのですが、
走ってくる列車のピント合わせはK10Dの場合どのモードが適してると
おもいますか?

書込番号:7477406

ナイスクチコミ!0


返信する
Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/03/03 01:31(1年以上前)

列車の撮影経験は浅いですが、置きピンが無難かと…。

書込番号:7477442

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/03/03 02:02(1年以上前)

どのモードでも大丈夫でしょうけど…走ってくる列車にピントを合わせるならC-AFにするか…Σharuka さんの仰るとおり置きピンでの撮影が無難かと思います。

書込番号:7477531

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/03/03 08:37(1年以上前)

しんくぱっとさん、こんにちは。
その時の状況と、列車との距離やスピードなど、
色々と条件はあるでしょうが、
やはり、まずは置きピンで試すことが多いです。
あとは、C-AF+測距点AUTO設定で、カメラ任せでも撮ってみます。
そこらで走っている列車であれば十分追随してくれると思います。
普段はHypPで撮影する事が多いでスネェ、F値を色々といじって楽しんでます。
しんくぱっとさん、いい写真撮れましたら、見せて下さいネェ。

こことかも参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7411287/

書込番号:7477921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 09:07(1年以上前)

どういう構図でも写ればいいのならAFで追ってもいいかもしれませんが、写真としてきちんと絵を作るために構図を考えると、動体であってもAF連写ではなく置きピンで撮影するという選択になるだろうと思います。(^.^)

そこらへんは、写っていればいいという写真が撮りたいのか、かっこいい写真が撮りたいのか、の考え方の違いが先にありますね。

書込番号:7477979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2008/03/03 10:20(1年以上前)

MFで流し撮りが一番でしょう。

書込番号:7478163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/03 10:44(1年以上前)

走って来る列車をどこで撮るか、どのように撮るかが先に来ると思いますから、置きピンが多いかと思います。
スピード感を出すなら、マニアルかAF−Cで流し撮りもあるかと思います。

書込番号:7478219

ナイスクチコミ!1


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/03/03 19:28(1年以上前)

こんにちは。
私なりの解釈で。。。
走ってくる列車を
・ズームや望遠(200mm以上)で正面から迎えうつケース    :AF-C
・構図を最初からぴたっと決めておき、来る列車の編成を静止させる:置きピン
・流し撮り: AF-C
かな。
いわゆる編成写真は、置きピンで撮影でしょうか。ただ、シャッターは一回のみとなりますね。富士はやぶさあたり、撮りに行きたいですねえ。なんてね。

書込番号:7479949

ナイスクチコミ!0


tyu0113さん
クチコミ投稿数:167件

2008/03/03 19:56(1年以上前)

FA50で上の方が提案する

>C-AF+測距点AUTO設定で、カメラ任せ

線路脇でこれをやったら、全く一枚もピントが合っているのはありませんでした。
近距離ではオートでは全く使えません。
何百メートルも離れて撮るのならひょっとした使えるかもしれませんが。
ご参考までに。
私は列車を撮る趣味はないのですが、列車を専門にとっている人はたいていMFで置きピンだと思います。
達人ならMFで追随して何枚もピントを合わせた写真が撮れると思います。

書込番号:7480078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 20:06(1年以上前)

> 達人ならMFで追随して何枚もピントを合わせた写真が撮れると思います。

たぶん、達人でなくても慣れればMFの方が柔軟にピントを追随できるだろうと思いますよ。(^.^)

書込番号:7480131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2008/03/03 21:56(1年以上前)

みなさま、早速の回答ありがとうございます。

なはあかつきがあと2週間でなくなると思って急に撮影しようかなって考えたためです。
何しろ鉄道写真を撮影していた中学生のころはMFピントとか世になかったので


無難に到着駅のホーム端からがベストかな?

書込番号:7480844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/03 21:59(1年以上前)

しんくぱっとさん こんばんわ

K100Dの作例で恐縮ですが、列車に至近距離で置きピン撮影してます。
F11で撮影してますので、ピント的にはパンフォーカス気味ですが、
問題ないと思われます。(ただ構図のほうがかなりまずくなってますね)

http://maharoha.blog73.fc2.com/blog-entry-174.html

この日の帰りにK10D購入しちゃいました。。。

書込番号:7480870

ナイスクチコミ!0


qchan1531さん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:2件 The Pleasuredome 1984 

2008/03/03 22:26(1年以上前)

機種不明
当機種

函南にて(たぶん78-80年ころ)

お笑い。AF-Cで東戸塚あたり

しんくぱっとさん、
こんにちは。
なはあかつき廃止なのですね。私は東なので、今回は銀河です。
世代が違うと思いますが、私のころは、KMにSMC-P135mm F3.5とかで朝から昼まで
富士山をバックに撮影していました。

どのあたりにお住まいか存じませんが、西日本にもすばらしい場所がたくさんありますよね。
ぜひホームといわず沿線で撮影してみてはいかがでしょうか。
編成写真であればピントはMFにしても、何本か通過前にくる列車をねらえばいけますよね。
どちらかといえば、動体ぶれのほうが大きいと思います。
K10Dで暗めのレンズで、F8のSS=500-640くらいでどうでしょう。ISOは400前後で。

写真、構図がお笑いですが、古いのといっしょに。参考になれば。。
晴れるといいですね。

書込番号:7481068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2008/03/03 23:53(1年以上前)

別機種

EOSKDX+EF75-300mm/4-5.6USM 芦屋→さくら夙川

通りすがりですいません…C党です。(^^;)
家庭の都合で、現在なはあかつきや銀河の出発・到着時間帯は、うちを開けることが困難で、
大変残念に思っております。

どれほどの望遠をお持ちかわかりませんが…
場所としては、
両方を押さえるなら、山崎駅西サントリー前、その西の百山踏切、新大阪駅、大阪駅、塚本駅

銀河のみ対応では、岸辺駅上りホーム京都方、新大阪−大阪間の淀川橋梁川上(東)側

なはのみ対応でしたら甲子園口駅下りホーム神戸方、さくら夙川駅ホーム神戸方、夙川の西周辺(作例)、
その先の踏切周辺、甲南山手駅ホーム神戸方、元町駅上りホーム神戸方、
須磨駅西約500mの国道と並走を始める地点、垂水駅ホーム明石方
…等が思いつきます。

※対向車等との「並び」「カブリ」については考慮しておりません。確認のうえどうぞ。

ただし、穴場的場所はどこもなく、どこも多分マニアでごった返してますので、撮影は困難です。
私はこれで、早々にあきらめました。(;_;)
こちらはあちらの画角を十分考慮の上、入り込まない位置にいるのに、「邪魔だどけ!」と怒声は飛ばすくせに、
自分はこちらの視界にずんずん踏み込んでくるのが、マニアの常ですんで…
最近、まともな(ファンが写りこまない)写真を撮れたためしが…(__;)

すいません、がんばってくださいね。

書込番号:7481684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2008/03/04 00:49(1年以上前)

光る川・・・朝さん、実はサントリーカーブと百山踏み切りあたりをかんがえていたのですが
人が多そうで少々悩んでおります。
自宅が奈良県南部で始発でも7時近くにしかつかないので
この時期だとほぼ一発勝負になるとおもいますし。

もちろん平日(土日は仕事なので)のよていですが。

書込番号:7482023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2008/03/04 02:34(1年以上前)

しんくぱっどさん

最近は、平日でもマニアは多いですよ(^^;)
暇なのか有給たくさんあるのか、大学生なのか…
「必ずいる人」っています。(^^;)
そんな人を知ってる私もどうなのか、って話にもなるわけですが…(^^;;)
かつてはそれなりに休めましたが、ここんとこは休みも2〜3ヶ月に1回で…

奈良からでしたら、いったん大阪に出るんでしょうか?
銀河のほうなら、淀川橋梁は邪魔者が比較的入りにくく(立地的に横一で並ぶほかない)お勧めですね。
ただし、直前になるとおいしい画角は取られてしまい、正面がちや横っ腹、になります。
大阪駅前から近くまでバスもあるのですが、とりあえず行くときは急ぐのでタクシーで行きます。
「JRの、新大阪のほうに行く淀川の橋まで」というと「…なにされますの?」と怪訝そうにされる場合もありますが、
カメラバッグを誇示して「電車の写真ですわ」というと、走ってくれます。
5分くらい、1000円ちょっとほどです。
タクシーから道を見ておき、帰りは線路沿いに広い通りまで出れば、大阪駅に向かうバスはあります。
確か、ボンネット雷鳥最終日にいきましたが…写真がないということは、銀塩だったようです。

なお、ここは下り列車のみで、上り列車はまったく撮影不能ですので、十分ご注意を。なはあかつきは撮れません。

書込番号:7482339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2008/03/04 12:29(1年以上前)

私の場合はフレーミング命で競走馬を撮ったりしてますが、基本は手持ちでAF(測距点中央)でフォーカシングしますよ。
TAvモードで高速シャッターを使います。

まず最終的に撮りたい位置にレンズを向け体もそちらに正対します。
肘を支点にしたいので低い壁や塀を探し、なければ膝の上に肘を固定します。
その状態で馬がやって来る方向に体をひねり連写を開始します。
連写を開始する際にはAFの合焦精度を高めるために親指でAFボタンをカチカチと連打し、うまく被写体に引っかけるようにします。
動きに集中しながら、狙いたいフレーミングの位置まで追いかけて連写します。

レールの上を走る物体ならもっと確実に予測できる動きですのでAF−Cが役立つように思えるんですがいかがでしょう?
私もいつか列車にも挑戦してみたいですね。

書込番号:7483360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 趣味悠々 

2008/03/06 09:02(1年以上前)

他のアドバイスにもあるように置きピンが無難だと思います。

私は、手持ちにして三脚にしてもMF置きピンで撮ってました。

たいていは本番の撮り直しができないと思いますし、後で後悔しない撮影ということなら置きピンをおすすめしたいと思います。

AF-Cでの追従撮りは練習で撮ってみて使えそうなら実践に投入してみるというので宜しいかと思いますね。

私の撮り方は絞って置きピンです、それで充分満足してます。

書込番号:7491933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

ストロボ照射時のケラレについて

2008/03/04 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

本来はレンズ板に質問すべきとおもいましたが、あちらは見ている方が少なそうなのでこちらに質問させていただきます。

つい最近、タムロンA16が発売されましたが、実際に購入されてストロボ撮影された方がおられますか?手持ちのDA16−45F4.0に対し、広角側1mmの惜しさはありますが、F2.8通しであること、広角側で鏡筒が短く、望遠側で伸びること(DA16−45は逆であり、よく使う広角側でケラレが発生しやすい)などの点から、もし広角側でケラレが発生しないなら買い換えてもいいなぁと思いまして…。

また、別件になりますが近々友人の結婚式に使用する際に、外付けストロボと共に購入しようかなと思っているのですが迷っています。

もし、純正外付けストロボ(360か540FGZ)タムロンレンズの調光具合などが分かる方がいらっしゃいましたら合わせて教えていただけると助かります。

書込番号:7483561

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/03/04 13:45(1年以上前)

K10DとA16の組み合わせではわかりませんが…K10D+DA16-45oF4+540FGZの組み合わせでの撮影をしたコトがありますが…ケラレはありませんでした。
ちなみに…α-7D+A16+3600HS(D)でもケラレはありませんでした。

ご参考までに…

書込番号:7483597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/04 14:00(1年以上前)

該当ストロボの紹介ページで「照明角度」という項目を見ると、135ミリで24ミリの画角から対応していますから、APS-Cでは16ミリからの対応ということになります。ちなみに、望遠も85ミリまでなので57ミリまで対応ですね。(^.^)

カタログを読めるようになりましょうね!

書込番号:7483648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/04 14:05(1年以上前)

ケラレ。。。ですか。>よく読んでいない^_^;

外付けストロボなら少し離れた場所からなので大丈夫だと思いますけど?
あまり気にせずに使っていましたが、ケラレる感じはありませんでした。

内蔵だと確かにケラレますよね。^_^;

書込番号:7483662

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

2008/03/04 14:18(1年以上前)

すいません、タイトルの頭に「内蔵」を付けておけばよかった(^_^;)

一つ目の質問は内蔵ストロボ使用時での広角側、望遠側でのケラレの発生があるかないかです。

二つ目の質問は外付けストロボとA16との調光具合です。

分かりにくくてもうしわけありません。

書込番号:7483697

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/03/04 14:42(1年以上前)

内蔵ストロボなら17oの広角側ではケラレは発生しちゃいますね。
ただ…私はKenkoから発売されている「影とり」というディフューザーを使って内蔵ストロボのケラレを無くしてます。

書込番号:7483758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/04 14:46(1年以上前)

なるほど。(^.^)

その1:たぶん、大丈夫だと思う。28-70と同じような大きさのレンズだったと思うので大丈夫だと思いますが、なんならお店で確認を!

その2:P-TTLの方式(プレ発光してその光をレンズを通したものを本体側で評価して本発光)なら問題ないはずだと思いますが?

ううむ。答えになっていないかも?ただの荒らしか? ^_^;

書込番号:7483768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/04 14:53(1年以上前)

撮影距離も書かないと。
近ければ当然けられるでしょう。
ストロボの位置とレンズ先端の関係でできる影と垂直画角を考えてみれば?

書込番号:7483783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/03/04 19:11(1年以上前)

フードをはずして撮りましょう
多分けられないはずです

書込番号:7484569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/04 19:38(1年以上前)

K10D+DA16-45mmの組み合わせでは、付属のフードをはずした状態では、だいたい23mmより広角だと、レンズ鏡胴の影が写りますネ。
撮影距離は、この場合関係ありません。

AF540FGZをストロボシューに取り付けた場合は、フードをはずさなくても、レンズの影はできませんでした。ストロボの位置が高くなり前に出ますので、その点有利です。

DA16-45mmに描写等で大きな不満がなければ、ストロボを買ったほうが、撮影の幅は広がると思います。



書込番号:7484665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/04 19:54(1年以上前)

フィルムカメラのデータしかないけど、TAMRONのページを一応ご覧下さい。
で、組み合わせによっては「撮影距離」で変わる場合があるということです。

http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_index.htm
http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_msweet2.htm

なので、聞く方も答える方も「撮影距離」についても情報があると良いと思いました。
使っている人よろしくです。

書込番号:7484731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/04 20:28(1年以上前)

レンズの影というかケラレは、撮影距離は、関係ないのではないでしょうか?

オートスロロボAF540FGZには、レンズの焦点距離にあわせて照射角を調整してくれるオートズーム機能があり便利です。

書込番号:7484890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/04 20:43(1年以上前)

関係ない場合もあるし、関係ある場合もあります。
図でも書いてみればわかることですが、レンズ先端でフラッシュがけられる角度以内の垂直画角であっても、その差が小さい場合は近接させることによってケラレが発生することは自明です。
一つ言えるのは、メーカーのキットレンズでフード外した場合にけられないよう配慮しているだろうということです。

書込番号:7484968

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

2008/03/04 21:58(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

撮影距離については毎回近接撮影するわけでもないのですが、少し離れてもさすがに全くケラレがでないというわけにはいかなそうですね。

近くのキタムラにでもA16ペンタマウントの実物があると一番ありがたいのですが…。

今回は純正DA16−45に外付けストロボを使用する方がよさそうなのでこの方向で検討してみます。

書込番号:7485359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/04 22:28(1年以上前)

あ〜なるほど、マクロ撮影みたいな近接撮影の場合は、レンズ鏡胴の影が大きくなりますね。
普通こういう撮影の場合は、リングストロボなどを使ったり、外部ストロボを複数使って横から光をあてたりしますね。

書込番号:7485579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/04 22:33(1年以上前)

「影とり」などのデフューザーで発光面をレンズの前面近くにしちゃうという対策もありますしね。

書込番号:7485617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/05 02:53(1年以上前)

影を目立たなくしたいなら、純正360や540を使って、ワイヤレス発光という方法もありますよね…

書込番号:7486889

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/03/05 08:32(1年以上前)

JAGA☆さん、こんにちは。
A16ではありませんが、シグマ17-70mm使ってます。
広角側17mmは同じで、レンズの大きさもあまり変わりませんよね。
内蔵フラッシュで広角側は、レンズの影が映ってしまいます。
ケラレの件もありますが、こちらも気になるかも知れません。

書込番号:7487233

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件

2008/03/06 07:54(1年以上前)

みなさん重ねてレスありがとうございます!

純正ストロボ+ケンコーなどの影取ディフェーザーという技もありですね。
あとは明るいレンズでISOあげてフラッシュなしで頑張るか…。


やむ1さん

シグマの17−70もやはりケラレるのですね。レポートありがとうございます。
やはり外付けストロボの必要性がいずれでそうなので購入を検討してみます。

書込番号:7491803

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング