PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 O.T.K.さん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。質問の前に私のカメラの知識レベルを。
一昨年,Nikon F90のファンダを覗いてコンパクトデジカメとの違いに驚き,
この掲示板も知らず本,雑誌で勉強した結果,K10Dにいきつき予約して発売日に
手にしました。K10Dの防滴防塵,手ブレ,ファンダが好きです。また
パンケーキレンズを使ってコンパクトなシステムをつくれることも魅力的でした。
加えてなんとか頑張れる価格も。DA40mm, A09(この板で学びました)を
使用しています。好きな被写体は人でしょうか。

…と,自己紹介が長くなりましたが,トラブルではじめて書き込みをすることに
なりました。タイトルに書きましたように,マレーシアにあと10日ほど
滞在します(20日経過,学生)。トラブルは,前日にK10Dを使用して,
週末に観光に使おうと電源を入れると,いつもはすぐにくるDRの振動が遅く,
「カードが異常です」との表示が。おや?これがカードの相性かな?
某問屋さんのカードは安かったから,こういうこともあるのかもと思い,
駅でキングストンのカードをしぶしぶ買って使用しても同じ表示が。
結局写真は撮れず,帰ってパナとトランセンド,バッファローを試しても
駄目でした。カード無しでシャッターは切れるので,要するにカード読み込み
部分の故障のようです。カード入れると点滅するところが点灯しません。

長ったらしいふりをしてすみません。帰国までに修理は間に合いませんが,
週末の観光では写真を撮りたいです。機械は壊れるものだとも思っていますが,
K10Dを落としたわけでもありませんし,カバンはアルチザンのを使っていて,
物理的衝撃にも少々気をつけており,ちょっぴりやるせない気持ちです。
私と同様なケースはないかと調べてみましたが,レアなケースのようです。

皆様に質問というかアドバイスを頂きたいのは,
1.湿度や気温,天候が違うからいきなり使えなくなることもある
2.ちょっと叩いてみたらなおるなんてことがある
3.ボケのきれいな写真はあきらめなさい(携帯カメラで頑張れ)
4.私が無知なだけで解決策がある
のいづれでしょうか。
一応,スロット部分をシュポシュポしてみましたが,ファミコンのようには
いきませんでした。また,バッテリを抜いてみたりしましたが,意味ないようでした。
ネットが使える時間が限られていますので,文章がくどいですがお許し下さい。

書込番号:7482027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ★写真小旅行★ 

2008/03/04 01:14(1年以上前)

可能性として今考えられるのは、カードスロットの中に誤って水滴が入ったとか・・・。天候や湿度の違いで使えなくなると言うことは通常はほぼないと思います。
水滴が混入した場合はまれに乾かせば治ることもあるのですが、それ以外だと本体側の接触の不良の可能性が高いので、やはり修理が必要だと思います。

書込番号:7482115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/04 01:31(1年以上前)

心中お察しします。
高温多湿が何か影響したのかもしれませんね。
今できることとすれば、、
・朝方もう一度試す(温度が下がれば何か起きるかもしれません)
・レンズを換えてみる(ハイテク化した現代のカメラでは何か起きるかも
しれません)

書込番号:7482172

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/04 02:09(1年以上前)

カードの接点部分を綺麗に拭いて、
何度かそれを繰り返してみてください。

カメラ側の接点が汚れている可能性があるので、
汚れが付いたカードの接点側を何度が掃除すると
カメラ側の接点が綺麗になる可能性があります。

私の場合は、カード側の接点が汚れて、
接点を掃除すると使えるようになったことが
二度ほどありました。

書込番号:7482292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/04 02:25(1年以上前)

O.T.K.さん
こんばんは

楽しい旅行中に災難ですね。

皆さんの方法でだめならペンタックスに電話で問い合わせをしてみてはいかがでしょう。
あまり、電話で解決するとも思えませんけど・・・

ペンタックスお客様相談センター
0570-001313  03-3960-3200
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_tel.html
ペンタックスサービス 東日本修理センター
03-3975-4341
http://www.pentax.co.jp/japan/support/repair_tel.html
ペンタックスフォーラム
03-3348-2941
http://www.pentax.co.jp/forum/access.html

書込番号:7482322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/04 07:21(1年以上前)

まず第一に、カードスロットの錆(特別な事では無く、経年劣化:高温多湿で劣化が早い)だと思います。なお、錆と言っても、薄い非電導被膜がかぶった様な状態になります。
 対処法ですが、鑢で接点を研きます…と言うと大袈裟ですが、SDカード専用の接点クリーナーがありますので、探して見てください。私の古いデジカメはそれで復活した事が(^-^)
 見つからなければ、先に教えてくれた方が居ましたが、SDカードをスロットに抜き差ししてはSDカードの接点を拭くという作業を繰り返して見てください。


 無事に解決して、残りの日程が楽しめることを。

書込番号:7482592

ナイスクチコミ!3


港月見さん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/04 11:53(1年以上前)

こんにちは。
私はK100Dを1年弱使用しているデジイチ2年生です。

↓参考に!
購入してから香港、バリ島、グアムと一緒に廻ってきましたけど
上記のような高温多湿の場所でもトラブルはありませんでした。

ただ・・・夜ホテルではエアコンの冷気があたらない場所に鞄に入れて保管をしていても
(エアコンを切っていても)、次の日に街中で撮影をすると一発でレンズが曇ってしまい
焦りました(笑)  昼食などではレストランから出た時にも同じような現象がありました。

↑これはバリ島での話です。

書込番号:7483242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2008/03/04 12:51(1年以上前)

私も同じメッセージが出たことがあります。しかも仕事で撮影した画像をチェックするために再度、カードをカメラに挿入したときだったので、めちゃくちゃあせりました。

何回か入れなおしてみても同じだったので、カードの書き込みをロックするつまみをカチャカチャやって、祈りながら挿入したら...見事に復活しました。

O.T.K.さんの場合、カードを変えてもダメということでボディ側のトラブルの可能性が高そうですが、ご参考までに...。

書込番号:7483429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2008/03/04 22:42(1年以上前)

O.T.K.さんこんばんは。
わたしも、昨年、娘のクリスマス会の撮影中、K100Dで同様の症状が出ました。最初、画像が保存されなくなり、カードを抜いて差し直してみると件のメッセージが。
撮影した画像は、パソコンでカードリーダーを使っても読みとれず、しばらく落ち込んでいました。その後、K10Dを1月に購入した際におまけに付けてくれたソフトで画像は復元できました。
しかし、K10Dでも、別のカードで同じメッセージが。試しにK100Dに入れてみると使えたり、しばらくするとK10Dでも使えるようになったり。
原因は、私もはっきりわかりませんが、カード側のような気がします。安物でも良いので、もう一枚違うメーカーのものを試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:7485696

ナイスクチコミ!1


スレ主 O.T.K.さん
クチコミ投稿数:16件

2008/03/06 00:33(1年以上前)

皆様,経験をもとにした貴重なアドバイスありがとうございます。
ネットが使える時間が限られているもので返事が遅くなりました。
皆様のアドバイスをふまえ,実験した結果をまずご報告します。

1.はるきちゃんさまのご指摘に従って朝 (7:00 am)に試し,
 レンズもA09に替えてトライしましたが,残念ながら症状は同じ
 でした。
2.次にNeverNextさまとカメラ好きのLokiさまのアドバイスに
 従って,カードの接点の掃除を試みました。ただちょっと
 アドバイスに正確ではなくて,SDカード接点クリーナーを手に
 入れるのが難しいところにいますので,ハクバのLENS CLEANING
  LIQUIDを使用しました。カードの接点は金でコートしてある
 ので,アルコール類で拭くのは問題ないだろうし,本体側の錆も
 水よりはいいだろうという発想です。もしとどめを刺していたら
 あれですが…
 クリーニングリキッドが乾いてから,本体にカードを入れて電源を
 入れる操作を10回しましたが,結果に変化は見られませんでした。
 そこで,すこしクリーニングリキッドがほんのわずかですが残って
 いる状態で10回同じ操作をしましたが,改善されませんでした。
 自己責任とは言え,自殺行為とまではいきませんよね??
3.あとたんさまの経験則に祈りながらカチャカチャとロックを
 動かしてみましたが,私のケースには当てはまらないようです。
 うーん,残念です。
4.タワシパパさまのアドバイスは,さっそく帰って他のカードを
 チェックします。

また,ちょっぷ66さまと港月見さまからの見解のように,K10Dは
防滴構造ですからレンズは別としても湿度でまいることはないです
よね。私は防滴防塵のスペックは大好きですので,今回のケースは
湿度が原因ではないと根拠なしですが結論づけます!もちろん
スコールは浴びていませんので。

もう少しあれこれトライしてみますが,最終的にはパラダイスの怪人
さまにご紹介してもらいましたサービスセンターに連絡します。
皆様どうもありがとうございました。

どうでもいいことですが,今回の件で,よく見るとSDカードの接点
部分もカード各社で,コーティングか素材というか見た目が若干
違うのですね。この辺が各社の信頼性や技術,コスト等に関わって
くるのでしょうね。勉強になりました。あとせっせとテストを
していて,改めてDA40をつけたK10Dかっこいいな〜と若干カメラに
酔いました。斜め上からが特にかっこいいです。

加えて,先週土曜にクアラルンプールのツインタワーのお店で,K20Dがケースに置いてありました。値段はなかったですが,私の
身分には無縁なので眺めるだけでした。黒いシャッターボタンが
色の統一感があってかっこいいなと思いました。参考までにお店に
は,レンズは広角と標準のDAレンズ,DA40, 70,DA50-200, DA☆50-135などバランスよく6本くらい置いてありました。
ただ私が見たクアラルンプールの観光客が持っている一眼は,
面白いくらいにNikonでした。我らがPENTAXは一人でしたが,新製品
がすごいですから今後どんどんユーザーが増えるといいですね。
どうも望郷の念があるのか,長文になり失礼しました。

書込番号:7491092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/03/06 01:12(1年以上前)

O.T.K.さん 
その後どうなったのかと心配していましたが、やはりダメでしたか。
でも、残り一週間、カメラはなくとも良い旅を!

書込番号:7491294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信35

お気に入りに追加

標準

キヤノンとPENTAXでは

2008/02/28 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 CF680C2さん
クチコミ投稿数:34件

使用用途や好みにもよりますが、両者の製品の決定的な違いは何ですか?

初歩的な質問ですみません。

上位機種を購入検討する場合、PENTAX K20DやK10Dのどういう点にひかれて皆さんは決断してますか。店員日く、PENTAXの画質は一番らしいんですが??なんだか信用できません。

CANONもPENTAXもレンズのラインナップ、色合い機能もどっちもどっちなんでしょうが、購入にあたり、安くない買い物ですから、どうしても皆さんのご意見をお聞きしたく書かせていただきました。
この機種も最近値段も魅力的で、射程圏内になって参りまして、本当に迷っているんですよ

書込番号:7458114

ナイスクチコミ!6


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/02/28 02:29(1年以上前)

決定的な違い…AFですかね。
ペンタックスとキヤノン…両方使ってますが…快適に撮影出来るのは明らかにキヤノン機です。
AFの精度でもスピードでもペンタックスの上を行ってるのは間違いないと感じています。
ただ…ペンタックスのFA Limitedの描写だ大好きで…K10Dを使っています。

>店員日く、PENTAXの画質は一番らしいんですが??なんだか信用できません。

画質については好みの問題もありますので一概には言えませんね…
個人的にはペンタックスの画作りは好きです。

レンズのラインナップについては現時点で明らかにキヤノンが豊富です。
ただ…ペンタックスにはFA Limitedという他社には無い魅力的なレンズがありますよ。

キヤノンとペンタックス…どちらを選んでも後悔するコトは無いと思いますが…動体撮影をメインで行うならキヤノンにしておいた方が確実です。

書込番号:7458146

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 02:45(1年以上前)

はじめまして!
難しい質問ですね(笑)

もちろん何を撮るかで話かわってきますが....

私の場合はプロカメラマンから本体よりもレンズでメーカーを選ぶといいよと言われ、「交換レンズ」(1995ぐらいからある 2007 発売中です)という本を買って調べました。

それでPENTAXです。(笑)

描写だけでみると、どのメーカーのカメラを購入しても最終的な描写はレンズによって全然変わってきます。本体よりレンズの差のほうが大きいと思っています。

書込番号:7458171

ナイスクチコミ!2


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/28 02:46(1年以上前)

ペンタはボディ内手振れ補正なので、レンズを比較的安価で購入できるがキャノンに比べてラインナップで劣る。
が、単焦点ではその写りの良さで魅力的なレンズが多い。
キャノンはUSMレンズを使うとAFは速い。
レンズはめっちゃ豊富だが、白レンズはめちゃめちゃ高い^^;(これはニコンも同じか...)
画質は人それぞれであるし、各メーカーとも力を入れているので、これは甲乙付け難い。

どんな被写体に興味があるのかを書いてもらえれば、もう少しつっこんだアドバイスが得られると思います。

もし、カメラ自体に興味があるのでというのなら、どちらのブランドに安心感を感じるかで決められたらよろしいかと思います。

書込番号:7458173

ナイスクチコミ!1


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/02/28 02:56(1年以上前)

大きな違いとは、個人的には

1:手振れ補正をレンズ側でやるかボディ側でやるか

2:AFの得意不得意

かと思います。

デジタル一眼レフのラインナップでは、単純に数だけ見れば
ペンタックスよりキヤノンの方が豊富です。
初心者向けからプロ向けまで揃えてるのはさすが大手。

レンズのラインナップも、現行販売されているものに関しては
キヤノンの方が数はあります。ペンタも最近ではどんどん増えてる
ので、長い目で見れば差はないとは思いますが。

ただ、カメラもレンズも揃ってるから良いとは限りません。
と言うのは、人それぞれ撮るものも違えば撮影スタイルも違うわけです。
いくら人気のあるカメラを買ったとしても、その人のスタイルに
合わなければ後悔するだけです。ということは、
人によって一番良いカメラが違ってきます。

前置きはこれぐらいで…。

で、デジタル一眼レフの場合は、メーカーによって発色に違いがあります。
これはご自分の目で確かめられて、どれが好みかを探す必要があるでしょう。

あと、高感度ノイズの処理の仕方もメーカーによって違います。
キヤノンや二コンの高感度ノイズの少なさは有名ですが、
頑張ってノイズを消してしまい、立体感のないような画像になる場合があります。
あくまで、そういう場面もあるということです。撮った画像が全部が全部という
わけではありません。逆に、ペンタックスは画質が悪くならない程度にノイズを
抑えると言った感じです。とは言っても近々発売されるK20Dの高感度の画像は
なかなか優秀です。少し前のK10Dでは少々ノイズが気になりますが。
まぁノイズも好みなので、サンプルを見てもらった方がいいです。

手振れ補正ですが、レンズ側でやるキヤノンはフィルム一眼レフでも手振れ補正
を使うことができ、ファインダーで実際の効き目がわかるというのが特徴です。
逆にペンタックスはボディ内で行います。こちらはファインダー内で効き目が
わかりません。
どちらがより補正が効くか…、これは人それぞれ違ってくる場合が多いので
なんとも言えませんが、おそらくどちらも大差ないと思います。

レンズ側で手振れ補正する場合、そのレンズを使用しないと手振れ補正
することはできず、お金もけっこうかかります。
一方、ボディ内で補正する場合は装着できるレンズは全て手振れ補正でき、
レンズは比較的安くすむ場合が多いです(ペンタックスの場合)

後、カメラの操作性や持ちやすさなどは実際に手にして頂かないと
なんとも言えないです。

AFにおいては、一般的にはキヤノンが有利と言われます。
あと、シャッターのタイムラグはK10Dでは気になることがあり、
このカメラで動体AF撮影などを撮る気にはなれません(^^;)
僕は静物スナップが多いので、K10Dを愛用してますが。
僕の中では、AFの速さを求める、もしくは動体撮影をするというのであれば
キヤノンを勧めます。



僕は最初キヤノンのデジタル一眼レフを使ってましたが、
手持ちがほとんどの僕にとって手振れ補正できるレンズに制限があることに
我慢できず、全て売り払ってペンタックスのカメラorレンズを買いました。
それが一番の理由ですね。
基本的にマニュアル撮影で静物ばかりなので、AF等の不満はありません。
使いませんからね…(笑。

ちなみに、キヤノンの方がレンズラインナップが豊富と感じるかもしれませんが、
ペンタックスのFAレンズやAレンズのことを考えるとペンタックスも引けを
とりません。それどころか、良いレンズばかりでキヤノンより選択肢があり、
値段もキヤノンに比べて安いので僕にとっては嬉しい限りです。







書込番号:7458187

ナイスクチコミ!9


etruscaさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 06:55(1年以上前)

プロカメラマンだった亡父が強烈なNikon信奉者がったので、最初のカメラはニコマートでした。
自分で働いたお金で最初に買ったのはフィルム時代のEOS。
それを雨中で駄目にしてから暫くIXY DIGITALを買い替えてきましたが、突然一眼レフが恋しくなりK10Dを買ってしまいました。K10Dにしたのは同じような価格帯で最良のファインダーだったからです。
トンネルから覗くような狭くて暗いオリンパス(E3は覗く)は論外、キッスもK100Dもイマイチでした。
ファインダーに拘るのは「一眼レフはファインダーが命」と言っていた父の影響もあるかも知れませんが、単純にファインダーを覗いているのが(シャッターを押す瞬間よりも)好きだからです。
Canonもとても優秀でコストパフォーマンスの高いカメラを作るメーカーですし、ペンタックスもそれに劣らず写真の本質をわきまえている経験豊富で良心的なメーカーだと思います。
ご自分の感性にあったメーカー、機種を選ばれるのが一番ではないでしょうか。

書込番号:7458370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 07:45(1年以上前)

人が作るものなので、究極的には人の違い、企業文化の違いといってしまっていいのかな。B2BでC社と付き合いのある人から聞く(又聞きの)中の人の話と、製品発表会でチラッと中の人とお話しぐらいのソースなので人様にお話しできるほどのことではありませんが、かなり違う雰囲気です。あと、大学図書館などで光学関係の学術雑誌にごくたまに論文が載っているのを斜め読みしたこともあります。

書込番号:7458436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/28 07:48(1年以上前)

キヤノンを私が選ばなかった理由…を列記して見ます。これは、キヤノンをけなすためでは無く、私の主観ですので、キヤノンが好きな方も過敏な反応をしないで頂ければと思います。

1キヤノンが作り出す、色が気に入らなかった。
 これは、キヤノンが吐き出す写真の色は、ヴィビット過ぎてこのみではなかった。対して、ペンタックスは一見地味だけど、実は落ち着いた色合いが良かった。

2:ファインダーが見にくかった。
 古い(他社の)フィルムカメラを今でも使っている関係で、MFをする事が多く、ファインダーの見易さは、必須でした。いまでは、デジ一眼レフでも8割以上MFで使ってます。

3:キヤノンはマウント変更の前後でレンズの互換性がない。
 これは、誤解かも知れませんが、古いマウントであるM42スクリューマウントのレンズまで使用可能に作ったペンタックスは顧客を大事にするメーカーと判断しました。


 今すぐに思い付くのは、こんなところでしょうか。

書込番号:7458440

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:517件

2008/02/28 09:18(1年以上前)

ペンタックスをメインで使用しキャノンも所有しますが、はじめてデジタル一眼レフをお使いならキャノンのほうが無難です。

ペンタックスはAFが弱点で、それを割り切るか使いこなしでカバーできなければ不満に思うことでしょう。

ペンタックスをメインで使っている理由は画質です。

画質といってもいろいろと要素があるのでどこを評価するかは人それぞれでしょう。

書込番号:7458623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 09:20(1年以上前)

私は仕事でK10D、K100D(会社所有物)を使っています。自己所有でEOS40Dとα100を使っています。逆に自己所有ペンタを選ばなかった理由は室内でのWB黄色かぶりと普段の色が少しコッテリなのとAF面が難ありでです。
EOSを選んだ理由はAFの正確さ速さと室内でのWBがペンタよりいいのとレンズが多い事です。どなたかが色合いがヴィビットと言ってますが今のEOSは逆のあっさり目で薄めの色合いです。
α100はAFの難は有りますが薄めの淡い色合い(私はこの色合いが一番好きです)とツァイスレンズが使いたかったのでαにしました。

書込番号:7458628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/28 09:37(1年以上前)

クール・ガイさん、今のキヤノンは色が落ち着いたのでしょうか?

 私がキヤノンの色をヴィビットと評価したのは、風景写真を見て、青が必要以上に強調されているなと感じた事から言ってます。
 確かにペンタックスは黄味が強いかも知れませんね。だから、風景写真では淡目の色合いにもかかわらず緑に深みがでて、見易くなるのかも知れませんね。

 色々な機材を使っている方の話は、勉強になります。

書込番号:7458662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/28 09:53(1年以上前)

キヤノンとペンタックスの違いですか?
あまり安価なカメラではあまり違いはないような気がしますが、まずは広告に使っているお金が違います。キヤノンはイメージ戦略でペンタックスとはケタ違いの広告費用をつぎ込んでいます。一般の方への知名度という面で差が出るとするとまずこの点でしょう。
聞いたことのない会社の製品を使うのは心配ですか?ならば、広告に多額の出費をしている会社の製品が精神的に安心できるでしょうね。(^.^)
車を買うときにトヨタを選ぶようなものですよ。

製品としては全体的なコンセプトに違いがあるように思います。
キヤノンはカメラからプリンターまで映像の入り口から出口までを作っている非常に強い大きな会社です。だからなのか、どうかはわかりませんが、1社の製品で完結するような製品ラインナップができているように思います。また、自動化にも注力していて、オートマチックでそこそこの絵が出てくるような制御は得意にしています。一方で、効率や製品としての最適化を重視するせいか、他社、自社の製品への互換性には無頓着というか、結構、割りきりがいいように思います。その点がレンズやカメラの古さに魅力を見出す写真という道楽の分野ではマイナスになっているように感じることがあります。
おそらく、あまりレンズなどに無頓着な方や全自動で失敗したくない方はキヤノンの方が安心できるように思います。ただし、いつ、今もっているレンズが次のカメラで使えなくなるかはわかりませんね。^_^;

ペンタックスは大きさこそHOYAと合併して大きくなりますが、比較的小さな所帯の会社です。過去に一眼レフを世界に先駆けて導入したり、オートフォーカスを先駆けて製品化したり、電子的なシャッタースピード変更・表示を取り入れてみたりと結構変わったことをやるのが好きな会社です。ただし、比較的小さな会社なので大規模な広告戦略を打ったり、スポーツカメラマン向けにカメラを開発して配ったりというようなことはしていないですね。ただし、過去から多くのプロカメラマンには信頼を得ている会社です。その信頼のもとは、写真を撮るものとしての考え方を裏切らない製品展開ですかね。長年マウントを変更せずに互換性を大切にしたり(おかげでお宝レンズが無駄になりません)、カメラで全部をやってしまわずに、カメラマンがいじりたい部分はちゃんと残っているなどですかね。反面、全自動で写真を撮ろうとすると結構大変だったりします。そこが写真好きにはたまらないのですけどね。

というような違いでしょうか?

もし、簡単に写真を撮りたいのならキスデジが一番いいかもしれません。

ただ、写真で遊びたいのなら、敷居の高さも認識した上でペンタックスが面白いと思いますよ。

個人的にはこんな感じだと思います。まあ、シーンモードのついたカメラでキットレンズを使って写真を撮る分にはそんなに違いは分からないですよ。(^.^)

書込番号:7458692

ナイスクチコミ!14


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 09:59(1年以上前)

クールガイさんのご説明の通りです。
EOSのデフォルトは、ビビッドどころか、全然あっさりしてます。素材重視の絵づくりです。αもそうですね。それとオリンパスも。ただ、コダック社製CCD搭載のオリンパスカメラは、青を中心に濃厚な発色(コダックブルー)ですね。でも彩度が高すぎないのでよいです。

逆にデフォの色がビビッドなのは、ニコンD80、D40、D60あたりでしょうね。

書込番号:7458713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 10:00(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん最近のキャノンはあっさり目です。なのでコントラストをはっきりさせたい時にはレンズにDLフィルターなどつけます。

書込番号:7458721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 10:13(1年以上前)

PLフィルターの間違いでしたm(_ _)m

書込番号:7458754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2008/02/28 11:39(1年以上前)

趣味としてシステム構築まで考えるかどうか、が決定的要素になるのではないでしょうか。

私はレンズも短焦点等いろいろそろえたくて、更にフラッシュもいくつか複数個そろえて立体的なライティングにも興味があり、かなり悩みました。その点で、ズーム2本で十分、ストロボもひとつで十分という考えの方とは根本的に違います。

コストパフォーマンスまで考慮すると結論は極めて明白。PENTAX.何と言っても、やはりもう、ペンタがいい。大好きです。

財力体力ともに自信のある方は1DSM3のC社、あるいはD300(D3)のN社へ向かって突っ走るべきだと実感します。

書込番号:7459001

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/28 14:43(1年以上前)

パンケーキレンズがあるか無いか、かな。(^^ゞ

書込番号:7459676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2008/02/28 16:00(1年以上前)

カメラを作っている人の「写真を撮る行為」に対するスタンスかな。

例えば
  1)ISO AUTOに加えてTAVやSvと言うモードがPENTAXにあります。
  2)ハイパーマニュアルやハイパープログラム
   (たしか他のメーカーにはなかったような)

画質はどのメーカーも良くなってきて極端な差はないようになってきていると
思いますが、どんな写真を撮るかは撮影者の意図によって決まります。
構図とともに写真のできばえに大きく影響する露出は、
 絞り、シャッター速度、感度
によって決まりますが、フイルム時代はフイルム交換が必要でしたので、
事実上感度は固定。
デジタルはカットごとに変えられるので、それをパラメータとして積極的に
利用できます。現在は高感度になるほど画質があれるので純粋なパラメーター
として使うには不十分かもしれませんが。
こんなモードを作るのがPENTAX。

きっと、こうやって、ああやって、こうすればおもしろい絵が撮れそうだ。
そんないじくり回せるカメラを作ろう!
という感じでしょうか?
ここに価値を見いだすひとにはおもしろい道具。



書込番号:7459933

ナイスクチコミ!4


sslensさん
クチコミ投稿数:46件

2008/02/28 18:12(1年以上前)

僕は、PENTAXのフィルムっぽい
絵が出てくるのがいいなって思ったので
僕はペンたにしましたけど・・・

書込番号:7460393

ナイスクチコミ!4


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/28 18:34(1年以上前)

CF680C2さん、こんばんは。

フィルム機の時は、撮影の目的ごとに、感光材料の種類やラボへの指示書などで、対応できました。
でも、デジの場合は、カメラにそれらがすべて一緒です。
各社、各機種、の使い分けが必要だと感じています。

これでは、駄レスなので、主観ですが、
>両者の製品の決定的な違いは何ですか?
・キヤ機、失敗の許されない撮影を確実に持ち帰る。「業務用」
・ペンタ機、いろいろと試行錯誤しながら、撮影そのものを愉しむ。「趣味用」

書込番号:7460458

ナイスクチコミ!2


kekentaさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 19:04(1年以上前)

その2社ですと、おおむねスペックはキヤノンの方が上だと思います。
少なくとも、カタログのデータ+店頭の第一印象はキヤノンの方がいいのでは。
自分はペンタユーザーですが、その理由は質感と信頼性でしょうか。

キヤノンを悪く言う気はありませんが、基本的に壊れやすいと言われます。
現行でも、後輩のKissDNは、数ヶ月内で2回メーカー送りでしたし、
先輩が使っている初代1Dはシャッターユニットが壊れたようです。(数千ショットで)
銘機といわれる銀塩の1Vも、修理やオーバーホールの話が本当に沢山あります。

それでも使い続ける人が多いのは、瞬間瞬間で吐き出す絵のよさや、
(調子の良い時の)機能の良さが強みで、プロがスタジオやスポーツを撮る時に使うのもそんな理由だと思います。
ただし、予備機の準備や定期的なメンテナンスは欠かしていないはずで、
そもそもキヤノンは「調子悪くなったら直せばいいし」な感じ?(言いすぎ?)

自分は山行に持っていくため、スタジオやスタジアムのように荷物を持っていけません。
予備機を持つくらいなら、信頼性のあるカメラに絞って持って行きたい
という判断でPENTAXを使っています。途中で壊れても困るし、、、。

ツラツラと書いてしまいましたが、私の選択基準はそんな感じですよ。


あと、他では、キヤノンのレンズ(コーティングやバルサム(接着部分です))の持ちも悪く、
30年モノだったら、ほとんど使えないと言われました。
そんな訳でか、ユーザー数のわりに、オールドレンズファンみたいな人が少ない気がします。
ペンタはご存知の通りで、古くても現役のレンズ・カメラが多いですよね。
それがまた、危険なんですが、、、。

書込番号:7460581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/02/28 20:37(1年以上前)

>店員日く、PENTAXの画質は一番らしいんですが??なんだか信用できません。

デジタルカメラマガジン3月号で、人気10機種の画質比較やってますよ。

http://digitalcamera.impress.co.jp/

これを見る限りK10D、K100Ds共に惨敗っぽいです。
K10Dの画質は同じCCDを使ったニコンD40xに負けてますし、
K100DsはニコンD40の足元にも及ばないらしい。

書込番号:7460994

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/28 20:55(1年以上前)

いや、そこはデジタルカメラマガジンですから・・・

書込番号:7461085

ナイスクチコミ!7


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 22:16(1年以上前)

kekentaさん、あなたはプロ中のプロですね。その通りです。

書込番号:7461589

ナイスクチコミ!0


スレ主 CF680C2さん
クチコミ投稿数:34件

2008/02/28 23:31(1年以上前)

⇒さん> 価格:comさん> ME superさん> Σharukaさん> etruscaさん>

光と影のフェルメールさん> カメラ好きのLokiさん> たてはるさん> クール・ガイさん> 沼の住人さん> monographさん> ペンタがいいさん> kohaku_3さん> 今日も天気がいいさん> sslensさん> fmi3さん> kekentaさん> 神玉二ッコールさん> The 1stさん>

レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。素朴な疑問にも関わらず、これだけのレスの数に及んだことにすごく驚きを感じております。すごく有益な情報をくださった方々に感謝したいと思います。購入にあたり、参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:7462134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/02/29 01:29(1年以上前)

両者の決定的な違いは、システム展開の規模だ。
一眼レフカメラ(デジタル・銀塩共に)は、単独で完結する商品ではなく、
システムを買うことになる。

どちらのシステムが気に入るか、どうかが、ポイントだ。

書込番号:7462794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件

2008/02/29 11:07(1年以上前)

最近のEOSの色合いは、昔とかなり変わって、あっさり目になりましたね。EOS20Dの頃は、原色系の色が濃く出てましたので、5D/30Dでピクチャースタイルが導入され、キヤノンの色使いに顕著に変化が出たと思います。

また、ピクチャースタイルで、原色系の濃いヴィヴィッドな色使いもできますし。

ただ、ペンタックスは、空の色出しはピカイチですね!

書込番号:7463732

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/01 18:34(1年以上前)

K20D まで視野に入れるなら画質は明らかにAPS-Cの中で最高です。
またAFについても精度、性能ともにブラシュアップされているようです。
前ピン、後ピンなどもあまり出なくなったようです。
同じレンズを使ってもパープルフリンジが出にくくなっています。
残念な所は連写スピードがキャノンに劣るところでしょうね。

書込番号:7470097

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/01 19:13(1年以上前)

パープルフリンジはK10Dに比べて出にくい作例はありましたが、それがなぜかは明になっていませんね。
ソフトウェアで処理しているような感じもありますので、K10Dでもファームアップで対応してくるかもしれませんね。(あくまで希望ですが)
精細度が上がっているのは当然ですが、モードによるのかもしれませんが、彩度を高く吐き出すようね。
これで画質が良い様に見えるかもしれませんね。

書込番号:7470297

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 23:13(1年以上前)

作り込みが甘いところもある キヤノン
動き物撮影にはどちらかといえば向いていないペンタックス

私の聞きたいのは NIKONとPENTAXでは? かな

書込番号:7471524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/02 13:46(1年以上前)

CF680C2さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

キヤノンとペンタックス製品の決定的違いですか。
私の場合、キヤノンは初購入の40Dを僅か購入後、数週間で売却した身なのでえらそうなことはいえませんが参加させて頂きます。

私が「違い(=ペンタックス側から見ての違い。基本的に対40D基準)」として感じるところは以下の部分です。

1.システム全体でのコストが安い。カメラ単体でしたら40Dとは去年の8月当時ではさして変わらないもののココにレンズシステムとアクセサリー類を組合せると途端にコストは急上昇します。

2.本体の機種選択幅が狭い。キヤノンには入門機からプロ用、フルサイズ機等、実に幅広い機種展開があり、ユーザーにとっては自分の好みにあった機種選びが出来る利点がある。これは、さすが大手ならではの強みですね。

3.純正の中〜超望遠のレンジでのレンズの選択肢が極めて狭い。これは、これからの展開待ちですが、キヤノンには少なくともこのレンズが必要なユーザーには即時対応可能と言う部分が有りますね。これも強みです。そして、レンズ専業メーカーは製品対応としてペンタックスよりキヤノンへ傾注しているので、更に全体での選択肢を狭めている。

4.ペンタックスの方がカメラ本体の稼働率の範囲では製品として信頼性は高いと感じています。少なくとも、原因不明のソフト不具合や機構上の妙な初期不良は無い様に思います。不具合発生回数が比較的多いような話をあちらの板では散見されます。

5.操作性が極めて良好。40Dよりは非常に使い勝手は良いとココは断言できると思います。

6.動体撮影性能、高感度撮影時能力はペンタックスよりキヤノンが優れている。これは、否定出来ないようですね。私の場合はココを確認もせずに売りましたので分かっていませんが。(本当に後悔しております。)それから、これは個人の好みの問題でしょうから別にいいとは思いますがAEはやや黄色が強めのK10Dに比べたった20枚しか撮影しなかった40Dですので違うかもしれませんが割りと自然な色であるような気がしています。

7.初心者とその人のサイフに優しい(易しい?)のでは?全てのレンズについて手ブレが利くと言う事は、私も含めウデの無い方が自分にとって好みのレンズで撮影しようとした時にきれいな写真が取れる可能性/確率が上がる事になる。キヤノンでは最近種類が増えてきたとは言え、IS付はまだまだ少ない上に基本的に高価である。

8.ハイパーマニュアルとか、リミテッドレンズの存在など他社には無い撮影機能やレンズ等、非常に個性的なカメラライフを楽しむことが出来る。

9.最後にこれは私個人の感想ですが、40Dと比べて製品本体は造り込みと言いますかこだわりを感じますね。K10Dは防塵/防滴なので詳しい方などに言わせれば「それは当然では?」と言われそうですが、本体の外装の各パーツの接合部分の溝がK10Dの場合、「ビッと引いた細い直線」のような状態で、要するに接合部分の溝の幅が狭いのが、個人的に非常に精密感と信頼感を感じています。こんな事を言うのは私だけでしょうか。

私は、計画では2年後に再度、動体撮影専用機としてキヤノン(50D?)とそのレンズの購入も検討しておりますが、今回、K20Dがもう間もなく発売になります。
多分、画像はすごく良い物であると確信しておりますが、2年後にもし、この性能の上にキヤノンにある動体撮影能力(今現在の性能程度に追い付いていれば何も言うことは無い。)が有れば、その時は結局ペンタックスにするかもしれませんね。

大して参考にならず恐縮ですが、私が感じる所はその辺りです。

書込番号:7474045

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2008/03/02 14:15(1年以上前)

バイク板の常連の者です。こんにちわ。クチコミトピックスから来ましたm(_ _)m
下級機ですが、絵はこんくらい。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=5588

書込番号:7474159

ナイスクチコミ!0


Xyli Cokeさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/03 00:31(1年以上前)

機種不明

フィッシュアイを使いISO800で撮影後シルキーフィックスで編集

こんばんは。
K10Dユーザーです。
僕が選んだ理由は、ボディデザインとシャッター音そして個性的なレンズが多いことです。
ノイズは正直多いんですけど、僕は逆に必要なノイズだと思ってます^^わざと高ISOでノイズのある写真を撮って白黒にすると昔の風景チックな演出になるんですよね。もちろんフォトショップなんかでも出来ると思うんですけど。Kissとかα100とかでは出来ない多重露出を使って遊んだり、そう!遊びに魅力のあるカメラじゃないですかね。フィッシュアイも持ってるんですがカメラの面白さを感じやすいですよ。フォーカスは甘いですけど...
ペンタレンズのAFで焦点を合わせた後にフォーカスリングで微調整が可能なことも好きです。逆を言えばAF精度や速度は信頼性が低いんですけどね(笑
個人的には『オートで綺麗に』を主体とするならKissとかα200、D40がいいと思いますよ。
基本的に技術があればどんなカメラでも綺麗に撮れますよ。

最後に独り言...
ペンタの購入者はファンが多く、初めてのデジ一ユーザーには魅力が薄いんだよな〜AF速度がキャノン並みになればバカ売れすると思うんだけど(笑

書込番号:7477189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/03/03 01:59(1年以上前)

AFのスピードは超音波モーター内蔵レンズに期待しときましょう。

でも逆にPENTAXに感じる魅力は旧いレンズがきっちり使えるところです。
今更全ての単焦点レンズとか買いなおすわけにもいきませんが、PENTAXならボディー内手ブレ補正と時代と共に急速に進化を続ける受光素子により、旧いレンズから引き出せる性能までどんどん上がりますよね。
ヨーロッパで大うけしたのも案外スクリューマウントレンズがこれまで以上に使えるからかも。

書込番号:7477524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/03/04 00:47(1年以上前)

ペンタックスの良いところは既存のユーザーを大切にしているところだと思います。
それと会社の姿勢としてとてもユーザーフレンドリーな印象があります。

私は以前、新宿のヨドバシカメラに行くつもりが間違えて、ヨドバシカメラが主催する各社のデジタル一眼ばかり集めた説明会場に行ってしまったことがあります。
その頃、デジタルカメラはコンパクトデジタルカメラしか持っておらず、重くて大きいデジタル一眼などには何の関心もありませんでした。

それでもその会場に来ていた写真好きの人たちの熱気に圧倒されたことがあります。
その時、何の気なしに初めてデジタル一眼の説明を聞いたのがペンタックスでした。
ペンタックスはファインダーが低価格機でも高価格機と変わらないほど見やすいと言われていたのが印象に残っています。
それとオリンパスの説明も聞きました。
オリンパスお得意のごみ問題とダストリダクションについて熱心に説明されていました。
CやN社には不思議とその時は縁がなかったです。

それからキャノンについてですが、決してキャノン嫌いなわけではなく、ビデオカメラやフィルム一眼はキャノン機を利用しているのですが、
私の場合、キャノンのコンパクトフィルムカメラとデジタルコンパクトカメラでレンズが繰り出されたまま、元に戻らなくなる故障が発生しました。
私の経験からだけ判断はできないでしょうが、他の方のお話や投稿を読んでいると、故障などの不具合は、もしかしたらキャノンの場合多いのかもしれません。

こんど発売されるk20Dはサンプル画像やネットで公開されている写真を見る限り、画質的にはAPS−C機最高の画質を達成しているかのように見受けられます。
高感度における質感や画質もとても良いと思います。
ノイズ処理をすればISO1600が常用できるレベルなのではないでしょうか。

書込番号:7482016

ナイスクチコミ!0


スレ主 CF680C2さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/04 22:02(1年以上前)

Giftszungeさん>ありがとうございます。手ブレ内蔵のペンタの方が、投資が少なくて済みそうですね。でも、キヤノンは、きちんとしたものをそろえれば、一歩上の次元にいけそうな気がしました、お金はかかりそうですが。

一眼カメラさん>ありがとうございました。キヤノン、色が派手なのかと思いきや、あっさりでちょっと残念。コンデジ上がりのもので、昔のキヤノンもパンチの効いた発色だったので、ちょっと予想外です。

ajaajaさん>ありがとうございます。K20Dも考えてまして、あとソニーのα350もです。K20Dなんか、ノイズも減少していて、かなり良さげ。欲しいなあ

ME superさん>ありがとうございます。パープルフリンジのことは気づきませんでした。なるほど

KITUTUKIさん>ありがとうございます。キヤノンさん、完璧なカメラメーカーのイメージだったのに弱点あるんですねえ。私の場合、ごくたまあに、レースや飛行機の撮影をしたいので、そのような時に、ペンタで対応できるのか心配なのはあります。
ペンタックスとニコン、この比較もなんか聞いてみたい。

チャレンジャー2さん>ありがとうございます。ペンタの方が安くおさまりそうですね。でもキヤノンさんの方が、上を狙えるんでしょう。でも、作りこみの点だとか、ペンタの方が優位な面もあって長持ちしたり、強みはあるんですね。実は、最初は、40D買う気でいたんですが、大きすぎたので、今は、PENTAXかSONYのカメラにしようと思ってます。

かま_さん>面白い比較でした。ありがとうございました。色の違いだとか、うつりの違い、よく比較するには、助かりました。意外とキヤノンてあっさりめなんですねえ。PENTAXの画質が好みかもしれません。NIKONはレンズの制約で敬遠されがちですが、色は好みだと感じました。

Xyli Cokeさん>ありがとうございました。AFそんなに遅いですか??D40やD60も興味あります。あと最近はα350買おうかなって。でもK20Dもいいんですよねえ。ノイズ、嫌ってたもので、、ノイズをいいように利用する、そういう発想もあるんですね。

猫の座布団さん>内臓ですから、レンズの制約ないのは大きいですよね、検討してみます。ありがとうございました。

アスコセンダさん>なんかPENTAXはまだまだ、CANONほどメジャーでないせいか、腰がひくくて、さらに親切ですよね。CANONもいいですが、AFの速度さえ気にならなければ、K20Dあたり買うかもしれません

書込番号:7485380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信37

お気に入りに追加

標準

DA70mmF2.4とFA77mmF1.8では?

2008/03/02 21:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件

みなさんお世話になります。
DA40mmF2.8を手にして以来、パンケーキの薄さと描写に惚れ込み、最近はこれがメインになりました。
それでもう少し焦点距離の高いものでDA70mmも逝ってしまおうかと考えていますが、FA77mmもあるんですね。
メインはポートレート使用ですが、どちらがお勧めですか?一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。

書込番号:7475974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/02 21:28(1年以上前)

RTK-PNAVさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

私も、FA77を気にしている一人です。

デジタル用に光学上の専用設計ではないですが、7ミリ焦点距離が長い分の望遠効果とF値優先で考えれば、実はFAの方がいいような気がします。
これは、勘です。

お店でためし撮りなんかが出来たらいいですが・・・。

書込番号:7476011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/02 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

RTK-PNAVさん
こんばんは

>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。

なら「とろとろ」の77Limiに逝くしかないでしょう(^^/
ペンタのマエストロ平川の最高傑作のひとつです(^^vぶぃ



書込番号:7476207

ナイスクチコミ!4


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/02 22:19(1年以上前)

僕もFA77に一票!!

書込番号:7476353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/03/02 22:38(1年以上前)

こんばんは。

>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。

ストレートに77ミリしかないでしょ。

私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
77ミリ=「次女」でかなり幸せになれると思うわ。

書込番号:7476496

ナイスクチコミ!2


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/03/02 22:43(1年以上前)

僕は70mmに一票。
両方の焦点距離を使った経験がありますが、
70mmの方が圧倒的に使いやすかったです。
APS-Cサイズの77mmの画角は好きにはなれません。
135サイズの105mmの画角に慣れてしまうと7mmの画角は感覚的に大きいです…。
135サイズの100mm相当の画角を使ったことがなければ77mmでもいいと思いますが。

書込番号:7476527

ナイスクチコミ!0


つね丸さん
クチコミ投稿数:136件

2008/03/02 22:45(1年以上前)

パラダイスの怪人さん こんにちは。
オネー様のISO800のノイズが少ないようにみえますが、K10DのRAW からソフトでノイズ取り現像でしょうか? よろしければ現像ソフトをお教えください。。^^

書込番号:7476547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/02 23:16(1年以上前)

つね丸さん
こんばんは

おね〜さんはトークライブの時で、Jpegです。
前はRAWで撮っていましたが、PRIMEを見くびっていたと反省して最近はJpegばかりです。

Silkypixでトーンカーブをほんの少しいじっていますが、撮って出しに近いと思います。
ポートレートで77LimiやFA☆85など描写のいいレンズでは、あまいじくり回さないほうが仕上がりがいいようです。

SilkypixでJpegでも「現像(リサイズ)」時にアンシャープマスクがかかる設定にしてあります。
場合によっては高感度ノイズ優先シャープネスをかけるときもありますが、この時はそのようなシャープネスはかけていないと思います。

SilkypixはJpegでもRAWと変わらない操作ができて重宝しています♪

最近はTAvモードがほとんどで、ISOオートは普通100〜320か、100〜640or800ぐらいで使っています。
今ご指摘されてISO800だとはじめて気が付きました(^^ゞ

書込番号:7476746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 23:31(1年以上前)

>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。

でしたら、間違いなくコシナツァイス85mmで決まりでしょう^^
ハッキリ言って、DA70mm、FA77mmなんかは寄せ付けません。
「描写力」でも同様です・・・
ググッて、作例を探してみて下さい♪

kohaku3さんの所でも、
比較されていたと思います・・・。

書込番号:7476847

ナイスクチコミ!0


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/03/02 23:37(1年以上前)

ラピッドさん、たしかにそれもありですね(笑。
…、それならFA☆85mmは?

書込番号:7476886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/02 23:59(1年以上前)

Σharukaさん
  >それならFA☆85mmは?

  入手が困難を極めそうなので、外させて貰いました・・・^^;
  (実は、そう言う切り替えしが来る事を、予想していなかった
  だけなのですが・・・(爆))

  しかしながら、Σharukaさん!?
  コシナツァイス85mmの
  ・透明感が有る描写力
  ・ピンが来た所の精鋭度
  ・美しいボケ味
  抜群の物が有りますよ^^

書込番号:7477021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/03 00:04(1年以上前)

RTK-PNAVさん
  上記にも、書かせて貰いましたが、
  ペンタの板に良く出没されている「kohaku3さん」は、
  凄い事に、比較されている全てのレンズをお持ちになっています^^;
  (お金持ちの様です・・・)

  直接お聞きになった方が、早いかと・・・^^

書込番号:7477045

ナイスクチコミ!0


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/03/03 00:20(1年以上前)

ツァイス85mmの光学性能は素晴らしいですょね(笑)本当、さすがの一言です。
FA85も素晴らしいですのでボヤいてみましたが、買えるならツァイス85を買いますね。それぐらいツァイスには一目置いてます。
ただ、そこまでの金銭的余裕がないのが現状ですが(^^;)

書込番号:7477135

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/03 00:40(1年以上前)

ぎゃふん・・・
実はこのスレでのレスをあえて避けていたのですが、
御指名を頂きましたので。

私は子供撮り専門ということが前提となるのですが、

ΣharukaさんがおっしゃるようにDA70が一番使いやすいと思います。
安心して撮ることが出来ます。
AFもかなり早いです。
一年前にはこのレンズの出番が一番多かったです。

プラナー85はF1.4ですが、開放付近で撮るのはかなり困難を極めます。
ピンが激薄です。
ただし、ラピッドさんのおっしゃるとおり「描写力」ではダントツだと思います。
ボケ方の好き嫌いがあると思いますが、プラナーのボケは塗り絵状態にボケます。
もちろんきれいなんですけど、ボケというより塗りつぶす、という感じです。
というと、なんか否定的な言い方ですが、そんなことはありません。
力強いボケ、という感じです。
たまたま今日のブログでプラナーで撮った写真を載せました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/3327713.html
最後の花の写真の背景がプラナー85のボケの顕著な例かと思います。
ポートレートをお撮りになって、背景を塗りつぶした方が良いと思われる場合はこれが一番のお勧めです。

FA77ですが、ハッキリ言ってよくわかりません。
プラナーのように「描写力」(というのかどうかわかりませんが)が特に優れているというわけでもなさそうですし、
DA70のように安心して、どんな場面でも撮りやすいというわけでもなさそうです。
ただし、今まで撮った写真をいっぱい並べて漠然と眺めていると「おっ」と思う写真はFA77が圧倒的に多いです。
その理由はさっぱりわかりません。
多分ボケ方がスーっ、とボケていく感じなのと、色のノリ具合からかナァ、と思ったりもしますが・・・。
もの凄くスッキリとした写真が撮れます。透明感があるというか・・・。
私は魔法のレンズと呼んでいます。ペンタックスレンズの至宝だと思っています。
私がFA77で風景や花を撮るとつまらない写真ばかり量産します。(もちろん腕が悪いのですが)

ちなみにお金持ちではありません。
ペンタ用の高いレンズを買うたびに数年をかけて集めたαレンズが1本、また1本と旅立ってしまっています。(ToT)

書込番号:7477243

ナイスクチコミ!5


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/03/03 01:07(1年以上前)

77mmがなぜいいのか?たぶんですょ?(^^;)おそらく収差を完全に取りきってないからだと思います。肉眼でものを見る時にもいろんな収差が発生しますが、おそらく肉眼の収差とレンズの収差の関係がマッチしてるのでは?だから、その場の空気感を感じるのではないでしょうか?

ペンタックスはレンズ設計時に、データより肉眼で見た時の描写を優先して設計してるそうですが、ペンタックスのレンズでは空気感を感じやすいのはこの為ではないかと勝手に仮説を立ててます。

実際に、収差をほぼ完全にとりきったような他者の値段の高いレンズよりペンタックスのレンズの方が空気感を味わえる時が多いです。(何も収差の少ないレンズを馬鹿にしてるわけではありません。実際僕もそのようなレンズを使いますし)

書込番号:7477352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/03 02:17(1年以上前)

こんばんは

すでにご存知と思いますがこちらにLimitedレンズを監修された大竹省二さんとの座談会が掲載されています。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf

収差については各波長で整える処理をしたと書かれています。
ツァイスとの比較もあってなるほどと思わせるところもあって面白いのでご一読されてはいかがでしょう。

設計者の平川さんはPIEの会場で「あえて収差を残して設計した」とおっしゃっていました。

この77Limiの描写でとろけるようなボケ味のところが良く取り上げられますが、
それ以上に、徐々にぼけていく粘り腰の美しいボケ足、
ピントの来ているところの繊細で緻密な描写、
そして、たとえば鳥の雛のふわふわした感じ、水の表面のくりくりした感じや、人の肌の滑らかさなどの
本物以上(?)とも思える質感など、不思議な「魔法のような」レンズだと思っています。

個人的には、
ここが、77Limiのほかのレンズにない一番個性的なところではないかと思っています。


チャレンジャー2さんもおひとついかが(^^vぶぃ


書込番号:7477557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ★写真小旅行★ 

2008/03/03 03:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

きれいにボケていく〜★ピンのまつげはくっきり。

絵の具をぱぁっとひろげた様なボケ。

いちおうかなり至近距離の前ボケが偶然こうなりました。超レアケース?

私もちょうど1年くらい前から同じ悩みを抱えて重苦しい(笑)生活を送って来ました。
知人に借りて撮影してみたり、お店で試し撮りしてみたり・・・そして一年悩んだ結果、77mmを買うことに決定しました(^^ゞ
結果はもちろん私も77mmをイチオシです★
豊かな諧調性とボケがいいです★たまに良い意味で意味不明な写りをすることもあります。
撮ってみるまで分らない、そんなところもあるかもしれません。
ワクワクします。撮っていて楽しくなることは間違いない!です。

書込番号:7477630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件

2008/03/03 06:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

え〜、僕もFA77mm Limitedの方をお薦めします。
只今大キャンペーンを打っているわけでもない、発売から時間の経ったレンズが超人気なのには何かわけがあるはずです。
そのわけとは・・・写りがいい!!
僕も買ったばかりで使いこなせてませんが、4枚ばかり・・・

書込番号:7477735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/03 07:56(1年以上前)

正直、皆さんがなぜFA77mmを推すかが、全く理解出来ない・・・。

「公平な立場」から、各レンズの描写力をじっくり比べて見ると、
コシナツァイス85mmのレンズが飛びぬけている事は容易に
理解できるのだが・・・。

書込番号:7477846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 08:52(1年以上前)

70ミリ付近に何を求めるかでレンズの選択が変わってくるように思います。

実際には、1.5倍されるわけですから100ミリ前後となり少し長めのレンズとなるのであまりポートレート用とお決めにならない方がよいかもしれませんね。フィルム時のポートレートに最適と言われた85ミリ付近についてはDA☆55ミリ(近日発売)やフォクトレンダーノクトンの58ミリなどが対応するだろうと思いますよ。

さて、本題に戻って、FA77ミリリミテッドは適度なボケと使い易い大きさで、特に人物撮影などには使い易いレンズだと思います。高いのが玉に瑕ですが。^_^;
一方でコシナツアイスの85ミリはツアイスの85ミリらしく開放時のボケ味なども非常に良く出ているレンズです。こちらも高価です。ただし、F1.4となるのでピント合わせなどには少し気を使う必要があります。(ま。少し絞ればシビアではなくなりますが)よく、当れば素晴らしいのだがなかなか当らない気難しいレンズと言われたコンタックス・ツアイス85ミリF1.4の血筋を良く継いでいると思いますよ。なかなか挑戦のしがいはあります。
最後にDA70ミリはパンケーキ状のDA独特のレンズですが、形に似合わず、この3本の中では一番まともなレンズです。非常に使い易いレンズだと思いますから、通常撮影に気兼ねなく持っていって戦力になります。

まあ、三者三様のレンズですからどれが優れているというのではなく、価格も、用途も考えて自分にとって最適なレンズを選んでください。

・迷ったら、とりあえずはDA70ミリ
・記念品的に買うならFA77リミテッド
・一念発起で、ポートレート命ならツアイス85ミリ

という感じでしょうか。ただし、どのレンズを選んでもある程度絞ってあげれば、最近のレンズらしくみんなきちんと解像しますよ。(^.^)

書込番号:7477954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/03 09:56(1年以上前)

誰も言及していないので、敢えて一言。

私が、FA77リミとプラナー85で迷った時、FA77リミを最終的に外した理由…二線ボケが汚い!!と言う事。これは、このレンズのボケ味に関連するのですが、通常は良いボケ味を醸し出してくれる様ですが、ある条件下で芯が残る様なボケが出ると背景がうるさくなります。逆に、プラナー85とDA70ではその様な背景がうるさくなる様なボケが出ているのを見掛けた事はありません。

書込番号:7478093

ナイスクチコミ!1


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/03/03 10:08(1年以上前)

たしかにツアイス85は抜きんでてますが、焦点距離の問題もありますからねぇ。描写の雰囲気の好も…。
結局は好みで決まるんじゃないでしょうか?

そうそう、77mmはたしかに二線ボケが出やすいと思います。被写体やF値を選ばないといけないこともありますが、それが大丈夫なら77mm。ダメなら70mmか85mmでしょう。

僕は77mmのハマった時の雰囲気と画角は好きなので使ってます。

書込番号:7478135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 10:12(1年以上前)

> 二線ボケが汚い!!

フィルムでは気になったことがなかったですが、デジタルになって画像処理過程で特性が変化したんですかね?^_^;

ある意味、フィルムでの実写でチューニングしたレンズですから、スイートスポットを外れることは十分に考えられるのですけど。

書込番号:7478145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/03 11:05(1年以上前)

沼の住人さん
>フィルムでは気になったことがなかったですが

 私も、最近調べたのでデジの写真が大半ですが、たしか ポートレート写真に多く見られた気がします。それらの写真では二線ボケも含めて雰囲気が出来上がっていると思いますから良いのですが、スナプッや風景ではうるさく感じたり、汚く見えたりしやすいです。

 私はフィルム時代から(と言っても今でもですが)、二線ボケは嫌いなので過敏に反応してるのかも知れませんが。

書込番号:7478285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 11:10(1年以上前)

なるほど! (^.^)

ずぼらなカメラマンなので気がつかなかっただけか。。。^_^;

書込番号:7478301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/03 11:24(1年以上前)

沼の住人さん…ずぼらなんて、とんでもない!!
 写真に求める物が違うだけの事だと(^-^)

書込番号:7478356

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/03 12:42(1年以上前)

背景をぼかしたいときは絞りを開けて、残したい場合は絞る、と。
または被写界深度の点でちょっと奥行きがあるものを撮る場合には・・・等。
あまり考えずに単純な感覚でしか撮っていなかったのですが、プラナー85はちょっと難しいです。
ボケのコントロールが、他のレンズよりも対象物までの距離とかその背景までの距離とか、また、背景の色とか等々を考える要素がいっぱいありそうです。
ピンの薄さもそうですが、やはり私などには全然手ごわい上級者向けレンズかもしれませんね。
絞ると使いやすいんですけど、ちょっと線がきつすぎるような気がします。
子供撮りやポートレートには。
だから開ける、開けると難しい。やっぱり上級者向け。という感じです。
ディスタゴン25mmはその画角からか、すごく扱いやすいんですけどね。

DA70が扱いやすいです。が、DA70よりもおススメしたいのが、アポラン90です。
ちょっと暗めのレンズですが、スッキリクッキリの大変すばらしいレンズだと思いますよ。
値段も他のレンズより安いし。

でも、やっぱり撮った写真を見て面白い(というか良い意味でびっくりする)写真が撮れるのはFA77ですね。
子供撮りの場合ですけど。

抽象的にしか表現できなくて申し訳ないです。m(__)m

書込番号:7478616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 13:12(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん

いやあ、そのずぼらさ故にしがないアマチュアでいられるんですから。(^.^)
あまり厳しく写真に対峙していたら、プロになっているか、はたまた玉砕して写真から退いている気がします。
ま、皆さん、あまり気負わずに、感じるままに’写真’を撮っていきましょうや。(^.^)

kohaku_3さん

> ピンの薄さもそうですが、やはり私などには全然手ごわい上級者向けレンズかもしれませんね。

その気難しさがヤシコン時代からのこいつ(ツアイス85ミリ)の特徴です。^_^;
作例のすごさに惹かれてみんな挑戦するんですが、玉砕する気難し屋です。
コンタックスはこいつを使ってみたくて買うような人も多かったように思いますね。
でも、そこそこ手なずけているように見えるんですが?もうちょっとかも? (^.^)

書込番号:7478736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/03 13:15(1年以上前)

雰囲気じゃなく実際に参考になるサンプルだせる人居ない?
それで判断するのが良くないだろうかね?
他力本願ですまんが。
いつかみた昔々のサンプルではDAが好きであったので。なんか知らないレンズ(つあいす?)もきになる。

書込番号:7478755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/03 13:28(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

>チャレンジャー2さんもおひとついかが(^^vぶぃ
お勧め、ありがとうございます。

今夏、「くりくり」FA31Lを購入し、単焦点の使い方になれた所で、「トロトロ」FA77L、是非来年にラインナップに加えようかと思います。
ですが、そうするとペンタ・コアユーザー宿命の「リミテッドは3本必ず買ってしまう。」の運命から抜け出せそうになくなる気が・・・。(笑)

ところで、関係無いですが、FA31「くりくり」でFA77「トロトロ」。
では、FA43はどのような感じなんでしょうか?

横レスで申し訳ありませんが、出来ればご教授、宜しくお願いいたします。

書込番号:7478791

ナイスクチコミ!0


海驢さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/03 14:14(1年以上前)

スレ主さん、レンズの方で書き込んだほうが宜しいのではないのでしょうか。

スレ違いですね。

書込番号:7478915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/03 18:35(1年以上前)

水入りのようですね・・・(^^ゞ

それでは最後にチャレンジャー2さんのご質問ですが、
最初から77Limiは「とろとろ」呼んでいましたが、
31Limiはクリアで抜けがよく、特に明部の諧調が優れているということで「クリスタル」な、といっていましたが、
そのうち「クリスタル」→「くりくり、クリスタル」→「くりくり」となりました。

最初長女は「まったり」と呼んでいましたが、
「くりくり」「とろとろ」と語呂が合わず、いつの間にかやめてしまいました。
「まったり、まったり」ではね〜・・・「たりたり」では何のことだかわかりませんし・・・(^^ゞ

長女とは良く名づけたもので、次女や3女ほど飛びぬけたというかはじけたところもなく
美しくてしっかりものの長女の趣があると思うのは私だけでしょうか。
そういえば長女にはエメラルドグリーンのフィンガーポイントもありませんし、
長女が売れたので次女も末っ子の3女も出すことができたので開発陣もちょっと冒険できたのでしょうから・・・

こんなところでいかがでしょう(^^vぶぃ


書込番号:7479738

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件

2008/03/03 19:28(1年以上前)

うぉぉぉぉぉぉぉっっ!!!!!
いつの間にかすごいスレがついていますねぇ!!
みなさんありがとうございます〜〜!!

すみません、本当はレンズの板で書くのが本当なんですが・・・・それだけFA77mmとDA70mmに熱い情熱を持っておられる方が大勢いるんですね!
全ての方にご返信できませんで申し訳ございません。

実写つけていただいたパラダイスの怪人さん、ちょっぷ66さん、とっぷくぷさん
アドバイスいただいた方、御礼申し上げます。また、みなさんのblogも少しずつ拝見し参考にさせていただいております。

77mmの実写を見て、ボケ具合も私の好みなので、予算ギリギリですがなんとかなります。
これは買うしかありませんね!!
どんどん沼にはまる・・・

コシナツァイス85mmというご意見もありましたが、さすがに予算オーバーです・・・

書込番号:7479948

ナイスクチコミ!0


つね丸さん
クチコミ投稿数:136件

2008/03/03 20:48(1年以上前)

パラダイスの怪人さん ご返事ありがとうございます。
スレ内容と異なる話題にスレ主様お許しください。

>Silkypixでトーンカーブをほんの少しいじっていますが、撮って出しに近いと思います。

ですか!安心しました。撮影条件によっては800でも十分ノイズレスなんですね。実はK100DからK10Dに変えてからというもの、質感・操作性等非常に満足でしたが、高感度だけは。。といった感じでした。K100DではISO800でも子供の顔に全くノイズがなかったのですが、K10Dではやはりそれなりに出てきてしまったので。。ノイズ除去ソフトで対処していましたが、室内ではなかなか厳しいですね。しかしそれを補って勝る解像感と、黒の諧調には驚きです! 屋外では断然K10Dといった印象でした。

書込番号:7480383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/03 22:02(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

ご回答、誠にありがとうございます。

成る程・・・。これで、FAリミテッドシリーズの感じがいよいよ掴めてきました。
今後も、色々とご教授の程、宜しくお願いいたします。

実は、ココに来てDA☆60-250F4の購入計画を来年に回すべきかどうか、悩み始めております。
FA31とFA77を先に行ってK10Dと年中盤以降はK20Dとの2台体制で使用のほうがいいかも、と。

スレ主殿、脱線の件、何卒ご容赦の程宜しくお願いいたします。


書込番号:7480891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/03/03 22:06(1年以上前)

こんばんは。

終息ぎみのようですが、
FA77面白いレンズだと思いますよ。
お気に入りレンズです。


>kohaku_3さん

スレ内容と関係なくてすいませんが

アポラン90いいですか。
評判を聞いて買ったばかりなのですが、
まだ部屋のなかでちょっと試しただけで。。。

書込番号:7480930

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/04 01:11(1年以上前)

>アポラン90いいですか
いいです! キッパリ!
私が尊敬し、目標とするズッコケ隊長(最近ペンタ板に来てくれなくて寂しい(>_<))イチオシのレンズです。

書込番号:7482107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/03/04 09:15(1年以上前)

>kohaku_3さん

レスありがとうございます。
タムロン272Eも持っているのですが、
写りの違いも含めて本格的に使うのが楽しみです。

書込番号:7482818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ご教授願います。

2008/03/02 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 CFLさん
クチコミ投稿数:5件

現在、K100DとK10Dで主に風景の撮影を楽しんでおります。

一つ疑問があります。

一般にK100Dの方が高感度ノイズに強いと言われておりますが、

K10Dの画素数を6Mに落したISO1600の高感度ノイズ=K100DのISO1600の高感度ノイズになるのでしょうか?
(撮り比べ様にも、現在K100Dは入院中です・・・)

記録サイズを落した際のCCDのしくみがよく分からないのでトンチンカンな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。




書込番号:7476056

ナイスクチコミ!2


返信する
GAO_chanさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/02 22:37(1年以上前)

CFLさん こんばんは

間違っていたらごめんなさい.
たしか1素子あたりの受光面積が関係していると思います.ですので,同じAPS-Cサイズ(CCD全素子で)のK10DとK100Dでは,600万画素のK100Dのほうが1素子あたり受光面積が大きくなるので,高感度ノイズに強いのだと思います.

実際には,デジタルですので,画像処理エンジンの能力や,そもそものCCDの品質にも大きく依存していますし,総合力では高画素でも高感度ノイズが強い場合も十二分にあると思います.ただ,ご質問のようにCCD素子と画素数に限って考えると1画素あたり受光面積の大きなK100Dのほうが有利になると思います.

書込番号:7476482

ナイスクチコミ!2


スレ主 CFLさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/03 15:18(1年以上前)

GAO_chanさん ありがとうございます。

予想してましたが、やはりそうですか。

わかりやすくお答え頂きありがとうございます。

感度を上げなければならない状況で、画素数を落として感度を上げればノイズも出にくいのかな?
と、単純に思った次第でした・・・

やはり600万画素は600万画素、1000万画素は1000万画素なんですね。

今となっては妄想ですが、カメラの設定で記録画素数を10Mから6Mに落した場合、1000万個の受光素子が600万個に切り替わり、なお且つ画素数が減った分受光素子の面積が広がるCCD等があったら便利!?だったのかもしれませんね。

今ではCMOSになり画像処理エンジンも進化し、1000万画素オーバーでも高感度に強くなっている様ですから、こんな事を考えたのは僕だけかもしれませんね・・・

10D、100Dと、うまく使い別けたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7479093

ナイスクチコミ!0


GAO_chanさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/04 06:57(1年以上前)

CFLさん おはようございます.

こちらこそ,想像の域を出ていない説明で恐縮です.

わたしもK10Dも持ってまして,昼間屋外はK10D,屋内はistDS2 or K100Dと使いわけています.PENTAXには愛着がありまして,今後も特性を活かして使い分けしていきたいですね.

書込番号:7482558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズ

2008/03/01 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 lovearth7さん
クチコミ投稿数:43件 Camera photo 

最近K10Dを購入しました。
オールドレンズを使った時の露出トラブルは
こちらの掲示板を見て解決しました。
ありがとうございます

ところで高感度ノイズが予想より大きいのですが
こんなものでしょうか?
※ホームページにISO400-1600までの画像つけています
 (特にカーテンレールなど影の部分が目立ちます)
それと、ISO100でも影の部分の描写が非常にデジタルチックで
カクカクしているのですが、こちらもそういうものでしょうか?

NikonD70と比べてもノイズが目立つので気になっています

書込番号:7470826

ナイスクチコミ!0


返信する
kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/01 22:38(1年以上前)

lovearth7さん こんばんわ〜
お写真拝見させていただきました。
ISO400のを見てちょっとビックリしましたが、
400と800が逆になっていますね。
またファイルの画質設定が一番低い「エコノミー」になっているのが原因だと思います。
私はいつもスーパーファインで撮っているので、ISO400でこれほどにノイジーな画像を見たことが無かったのでビックリしました。

私はD70は使ったことが無いのでわかりませんが、
1)(ちょっと前の機種とはいえ)600万画素のD70の方が高感度ノイズには有利。
2) ソニーのこのCCDはα100で顕著なように高感度ノイズが出やすいかも?
3) K10Dの画像処理はあえて無理に粒状感を消さない絵作りをしている、とのこと。
私が考えるにはこの3つの複合によりD70よりもノイズが多く感じられたのかな、と思います。

まずはファイン、またはスーパーファンでの撮影を試してみてください。

書込番号:7471316

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovearth7さん
クチコミ投稿数:43件 Camera photo 

2008/03/01 23:04(1年以上前)

当機種

ファイル間違えてたみたいですね
ゴメンナサイ
RAWで撮影したファイルをPentax Photo Browserでそのまま抽出した画像です

同じファイルをPentax Photo Laboratoryの最高画質で現像してみましたが
やっぱり同じでした。。

書込番号:7471471

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovearth7さん
クチコミ投稿数:43件 Camera photo 

2008/03/01 23:09(1年以上前)

ホームページのISO400の画像を最高画質で保存してみました

書込番号:7471497

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/01 23:31(1年以上前)

lovearth7さん こんばんわ〜
先ほどのものと比べるとかなり良くなっていると思いますよ、ISO400。
これならばノイズが多い、とまでは言いにくいかもしれません。
今回のものは露出をかなりあげて現像したようですね。
同じくらいにして比べてみるともっとわかりやすいと思います。

この写真は右手前のディスプレイの画面が明るいことも原因の一つになっているかもしれませんね。
ディスプレイの画面が真っ白になっていることを考えると、かなり露出+になっていると思われますが、
今回の方がさらに+ですよね。
ディスプレイが明るいのでAEでマイナスに働いて、かつバックが暗そうなので、現像時にプラスして・・・ということになるかと思います。
ソニーのDレンジオプティマイザーで暗い部分を持ち上げるという機能がありますが、
最初から露出プラスして撮ったよりもDROで持ち上げた方がノイズが増えている、という現象があります。
これももしかしたらそうなのかもしれませんね。
ディスプレイを写しこまないように撮影しても、このカーテン等のノイズは変わらないでしょうか?
もしかしたらノイズが発生しやすいような撮影条件だったのかもしれませんね。

書込番号:7471621

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovearth7さん
クチコミ投稿数:43件 Camera photo 

2008/03/01 23:43(1年以上前)

KOHAKUさんありがとうございます。
このくらいは普通なんですね。
一応光源が入り込まない状況のファイルISO400-2を追加してみました。

撮影時のRAWファイルをそのまま(明るさ等調整無し)
現像しているのですが、SSが1/8とちょっと長めなので
高感度ノイズというよりも、露光時間が長いことによる
熱ノイズかもしれないですね。


書込番号:7471694

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/01 23:58(1年以上前)

ん〜 あんまり面白くないノイズですね。
私が撮影したとしたらちょっと悲しいかも、です。
1/8で熱ノイズというのも考えにくいので、やはり暗部を持ち上げたことによるノイズのような気がします。
jpeg撮って出しでも、このようになってしまうのでしょうか。

やはり「ノイズが発生しやすいような撮影条件」としか言い様が無いのでしょうね。
どなたか詳しい方のコメントが付けばよいのですが・・・

書込番号:7471778

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/02 14:19(1年以上前)

拝見するとISO400にしては少しノイジーな気がしましたので、以前自分が撮ったISO400の画像を見てみました。

明るさやピントの位置次第(ぼけている部分は細部が描写されない=均一になってノイズが目立ちやすいように感じています)で印象は変わりますが、箇所によってはそれなりにノイズが見受けられました。
K10Dは気に入ってますが、決して高感度に強いカメラではありませんよね。

サンプルを4枚ほどあげておきますね。

http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400a.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400b.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400c.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400d.jpg

いずれもRAWで撮ったものをLightroomで現像しJPEGに書き出したもので、ノイズ軽減設定はデフォルト(輝度0/100、カラー25/100)です。
トリミングしているものもありますが、ノイズのチェックには無関係だと判断し、そのままにしています。
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:7474168

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovearth7さん
クチコミ投稿数:43件 Camera photo 

2008/03/02 19:32(1年以上前)

ありがとうございます!
新宿のペンタックスに行き、
持参のK10Dと店頭のK10Dで撮り比べをしたり、
2時間ほど色々チェックしてもらいました。
結論としてもやっぱり通常範囲ということでした。
やっぱりこのCCDは暗部に弱いみたいですね。
自分の写真やDongorosさんの3枚目を見てみると、
特にベージュとかグリーンとか特定色に弱いみたいです。
ペンタックスの方に聞いたら、K20Dは白とか緑がK10Dより綺麗に写る
とお話されていたので、K10Dの弱点把握されていらっしゃるみたいです。

それにしてもペンタックスの方は
K10DからK20Dへの買い替えを勧めるわけでなく、
長い時間色々試していただけてとても親切でした!

帰りにフラッよったお店にDistagon25mmが安くなっていて、
思わず衝動買いしてしまいました。。。

書込番号:7475437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/02 19:45(1年以上前)

そんなフォーラムに通える東京の方が羨ましいです。

>Distagon25mmが安くなっていて、思わず衝動買いしてしまいました。 。 。

 入手おめでとうございます(^-^)

書込番号:7475493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 09:22(1年以上前)

このCCDは高感度のノイズに各社苦しめられていたのではないか、と思います。
しかし、後発機になるにしたがって、ノイズの扱い方はうまくなっていったので、K200Dではそこそこ押さえられているように思います。

もしかして、これがあったからCMOSの自社開発に切り替えたか?

^_^;

書込番号:7478007

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/03/03 15:48(1年以上前)

K10Dを使い始めて1年以上になりますが、暗部にノイズが乗りやすいのかなぁとは思います。
とはいえ、感度を上げても良く頑張っているとは思いますよ。

書込番号:7479175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

AFのまよいについて教えてください

2008/03/01 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Terminusさん
クチコミ投稿数:6件
別機種

今回の撮影に使用した主な機材

古いコメントを突然掘り起こしてしまって申し訳ありません。
わたしもFA77Limitedが大好きです。

 さて、DA★発売前のAFの迷いに関するスレッドのコメント[6462330]でkohaku_3さんが 
> 私はAFの「迷い」はギーコーギーコといったりきたりすることを
> 指すのかと思っていましたが、「ん〜〜〜〜〜」という感じで
> 本当に迷っているようなAFが時々あります。

とおっしゃっておられました。わたしも同感です。無限遠と
最短撮影距離を往復するかのように「ギーコーギーコ」と
激しくAFが働こうとする様子を「狂う」、ある撮影距離の
あたりで「ん〜〜〜〜〜」と微細動してAFが決まらない様子
を「迷う」と呼んでいます。

# AED(除細動)ボタンが欲しいなぁ

後者の場合の応急対策が同じコメントの中に示されています。

>半押ししてスパッと合焦しないときはすぐに
>シャッターボタンから指を離して、また半押しすれば
>まず問題なしです。

 たしかに手持ち撮影の場合はたいていこれで解決します。
でも三脚を使用した撮影ではシャッターボタンを押し直し
ても解決しない場合があることに気が付きました。その
状態のファインダーの様子をビデオに記録しました。

K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1A
http://jp.youtube.com/watch?v=rntacnXw528

 焦点距離(ズーム)は16mm、ピントを最短撮影距離に
設定してレンガ壁に向けてシャッターを押しました。
三回シャッターボタンを押しますが合焦せず、結局
10秒間シャッターが切れませんでした。

K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1B
http://jp.youtube.com/watch?v=pIjsAKRrYEM

 カメラを少し左に向けてフレームの中心をレンガ壁
と自照式広告の境界に合わせました。他の条件は1Aと
同じなのに一回シャッターボタンを押しただけで素早
く合焦してシャッターが切れました。

 手持ちの場合は押し直したり構え直したりすると
少しフレームがずれるので、そうした動きが合焦
できる条件につながっているのかもしれないと想像
しています。

 AFのまよいの原因や解決策についてなにかご存知
でしたら、よい智慧を貸してください。

Camera: PENTAX K10D
Lens: smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
AF.Sモード, 測距点は中央一点, ISO 800

書込番号:7467157

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Terminusさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/01 01:16(1年以上前)

当機種
当機種

1Cで撮影した写真

2Aで撮影した写真

K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1C
http://jp.youtube.com/watch?v=KUVZoUws9GU

 1Aとの条件の違いは電車が入線していることです。
一回シャッターボタンを押しただけで素早く合焦して
シャッターが切れました。カメラの設定を変えなくても
被写体の状態が変われば合焦できる状態になる場合も
あるようです。

K10Dのファインダーに見るAFの働き具合2A
http://jp.youtube.com/watch?v=EgYBvN_q3cw

 焦点距離(ズーム)は50mm、ピントを最短撮影距離に
設定してレンガ壁に向けてシャッターを押しました。
1Aとの条件の違いは焦点距離(ズーム)だけですが、
一回シャッターボタンを押しただけで素早く合焦して
シャッターが切れました。

 偶然かもしれませんが、この場合は広角側よりも
望遠側の方がピントが合いやすくなりました。

書込番号:7467230

ナイスクチコミ!0


DULL'Sさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 02:49(1年以上前)

Terminusさん おはようございます。

今回のAFのまよいの原因は「被写体のコントラスト不足。」
解決策は「できるだけAFの合焦しやすいポイントを狙う。」

と考えてみましたがいかがでしょうか?


AFの働き具合1Aでは
カメラがレンガの目地を認識できずコントラスト不足な為、
AFセンサーがうまく機能せず、合焦できないようにみえます。
(レンガの壁がカメラにとっては平坦に見えているのでしょう)

一方、同じ被写体の2Aで合焦できたのは、
撮影倍率の違いからセンサーが目地を認識したのだと考えます。
(レンガが相対的に大きくなりカメラにも壁が見えるようになった)

またその他の2枚では、
それぞれ、列車の窓枠、広告のフレーム、という
合焦しやすい対象がありますので、問題なくAFが機能しているのでしょう。

たとえば人の顔でAFする場合に、
目や口にフォーカスするのは容易ですが、
頬やおでこにはなかなか合わないと思います。

被写体の中からAFしやすいポイントを選択することで、
ある程度の迷いを回避できるのではないかと思います。

書込番号:7467496

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/01 03:29(1年以上前)

(゜o゜)私ですね。
過去の書込みが出てくるのはちょっと恥ずかしいですね。

>手持ちの場合は押し直したり構え直したりすると少しフレームがずれるので、そうした動きが合焦できる条件につながっているのかもしれないと想像しています。

確かに、AFのやり直しをしている時は無意識のうちに多少合掌しやすそうな場所にカメラを振っているかもしれませんね。

書込番号:7467555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/01 08:50(1年以上前)

Terminusさん お早うございます。
建物(屋内)撮りをしていてこういう場面に良く出くわします。壁を撮りたいのに窓があるとAFが合いません。もう諦めているのですが、中の人、読んでいたら解決策で示していただければuserから信者になってもいい覚悟でいます。

話し戻って建物撮りは、
1. 壁を撮りたいけど諦めて窓にフォーカスを合わせる。
2. AF.CにしてAEDボタン!!! を押す。これは通常レンズ交換時に押すボタンです。
3. MFに切り替える。

モデルさんや衣装撮りでは白と緑が苦手なようで、この時は
1. MFに切り替える。

QFSがあるのですが、なぜか焦っているときにかぎって合わせたフォーカスをAFに乱されます。

書込番号:7468021

ナイスクチコミ!1


スレ主 Terminusさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/01 09:24(1年以上前)

DULL'Sさん、なるほど「被写体のコントラスト不足。」で
一貫した説明ができるのですね。
詳しい分析コメントありがとうございました。

 広角端では個々のレンガの色の違いがまだらな濃淡として
わかる程度なので平坦な感じに見えますが、望遠端ならば
レンガとレンガの間に目地があることまで見えてきます。
同じ被写体でも合焦に必要なコントラストが確保できて
いるかどうか、焦点距離(ズーム)を変えた場合の条件の
変化に気をつけるようにします。


kohaku_3さん
>確かに、AFのやり直しをしている時は無意識のうちに多少合掌しやすそうな場所にカメラを振っているかもしれませんね。

 今回、AFについて調べてみたくなったのはkohaku_3さんの
書き込みを読んだのを思い出したのがきっかけです。

 あまり意識していませんでしたが、そういえばわたしも
手持ち撮影でAFのやり直しをするときには合焦しやすそうな物で
ピントを拾ってから写したいものに向けなおすという操作を
しています。

書込番号:7468121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/01 09:55(1年以上前)

Terminusさん

参考になりました。ありがとうございます。

今まで、わたしのK10Dと限らず、他メーカーの機種でもAFが迷うと言う経験は無いのに、なぜ、こうもAFが迷うと言う書き込みが多いのか分からず苦慮しておりました。(その迷うカメラをお借りしたいくらいでした)
今回皆様の書き込みを見て、やっと疑問が解消できて良かったです。

わたしの場合は、以前のマニアルフォーカスのカメラ(レンジファインダー、一眼レフ他)経験が長いものですから、無意識にフォーカスポイントは、合焦できるポイントを選んでいます。
そういったポイントが無い被写体では、当然、代替点AFロックまたは目測・距離測定などしてマニアルフォーカスです。

迷うのは、全く不良品が無いことも無いでしょうけれど、ほとんど暗すぎたりパターンが無かったり、コントラストが無かったりして、ピントが合うはずも無い所で迷うのは、当然なので長年の疑問が氷解安心しました。

書込番号:7468219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/03/01 23:12(1年以上前)

ビルの壁など格子状のパターンはうまく合焦できないことがあります。再現性がありますので、AFセンサーと干渉してしまうのだと思います。

私はAFボタンで合焦、そのごシャッターを切るというパターンで撮ってしまいます。合焦サインが出ていなくても、事実上ピントが合っていることが多いですから。

書込番号:7471515

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 23:52(1年以上前)

> ビルの壁など格子状のパターンはうまく合焦できないことがあります。再現性がありますので、AFセンサーと干渉してしまうのだと思います。

規則正しい細かい格子や縞模様などは、
位相差検出式のAFは苦手とするところですね。
逆に、コントラスト検出式は得意とするところですね。

書込番号:7471745

ナイスクチコミ!0


silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/02 01:20(1年以上前)

被写体部分の縦線横線がAFセンサーの縦軸横軸と重なってしまい、なかなかフォーカスが取れない状態だと思います。

そんな時奥の手としてカメラを時計方向かその逆に45°傾けてフォーカスを取るとピントが取れる場合もあります。(AFセンサーと僅かでもズレればセンサーが感知出来るコトも・・・。)

書込番号:7472243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Terminusさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/02 23:29(1年以上前)

 光と影のフェルメールさん、大胆な対策ですね。
今度わたしも試してみます。

 さて、壁があって明るい枠が並んでいるところ
で迷うという点では似ています。わたしの場合の
手順を光と影のフェルメールさんにならってご紹
介します。

1.「Cカスタム」メニューの設定をします。
「AFロック時のAE-L」を[オフ]
「AFボタンの機能」を[AF作動]
2.フォーカスモードレバーを[AF.S]にします。
3.壁を撮りたいけどピントが合わなかったとします。
4.窓枠に向けてAFボタンを押してピントを合わせます。
5.AFボタンを押しつづけた(AFロック状態になる)まま壁に向けなおします。
6.AFボタンを押しつづけながらシャッターボタンも押します。

 シャッターボタンを半押しにしてAFロックしな
がら構えなおす方法と比べて、二つのボタンを操
作する分だけ余分に手間がかかりますが、優れた
点もあります。

 カメラを構えなおす操作の間にシャッターボタ
ンを強く押しすぎて誤ってシャッターが切れてし
まうことはありません。押し込みがゆるんでロッ
クが外れてしまうこともありません。

 手持ち撮影時は操作が機敏なシャッターボタン
の半押し、構えなおすのに手間のかかる三脚撮影
時は操作が確実なAFボタンを押し続ける方法が優
れていると思います。

書込番号:7476838

ナイスクチコミ!0


スレ主 Terminusさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/02 23:46(1年以上前)

 メシタノホソビさん、わたしのつたない書き込みを
参考にしていただいてどうもありがとうございました。
マニュアルカメラからのベテランの方が何の違和感も
無く使いこなせる使用感を実現しているというのは、
ある意味すごいことですよね。

 パスワードが入らない(×_×)さん、Meister T
さん、silkysixさん、市販のビデオカメラやミラー
アップした状態の一眼レフなどはコントラスト検出
式だけどK10Dは位相差検出式のAFセンサーを使って
いるとわたしも聞いたことがあります。書いていた
だいた情報を参考に少し試してみてから、またコメ
ントします。

書込番号:7476935

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/03 00:02(1年以上前)

Terminusさん

そうです。ごめんなさい。
私がコントラスト検出式の話を出したのがややこしかったですね。
コントラスト検出式はK10Dでは使えません。

コントラスト検出式は、Terminusさんも仰られるように
ビデオカメラや一眼のライブビュー時などで主に用いられる方法です。
撮像を使ってコントラストが高くなるようにフォーカス制御するもので、
ピントのずれの方向が判別できないこともあって、
位相差検出式に比べると一般的には遅いです。

MF一眼をお使いになったことがあれば、
位相差検出式は、スプリットプリズムを使ったフォーカシング
コントラスト検出式は、マット面を使ったフォーカシング
に相当すると思っていただければよろしいでしょうかね。


書込番号:7477042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング